JPS59119348A - 熱現像写真材料 - Google Patents

熱現像写真材料

Info

Publication number
JPS59119348A
JPS59119348A JP22708482A JP22708482A JPS59119348A JP S59119348 A JPS59119348 A JP S59119348A JP 22708482 A JP22708482 A JP 22708482A JP 22708482 A JP22708482 A JP 22708482A JP S59119348 A JPS59119348 A JP S59119348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
heat
photographic material
image
naphthol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22708482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349093B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22708482A priority Critical patent/JPS59119348A/ja
Publication of JPS59119348A publication Critical patent/JPS59119348A/ja
Publication of JPH0349093B2 publication Critical patent/JPH0349093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野等〕 本発明は熱現像によってカラー拡散転写画像を形成する
方法及び熱現像写真(感光)材料に関する。更に詳しく
は、熱現像によって写真材料中に形成された色素画像を
、該写真材料と積重関係にある受像層に熱によって拡散
転写することによって鮮明な多色カラー画像を得る方法
、及び該画像形成方法に用いるのに適切な熱現像写真材
料に関する。
〔従来技術〕
熱現像写真(感光)材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報等にその記
載があり、銀塩酸化剤としての有機銀塩、・・pゲン化
銀および還元剤からなる感光材料が開示されている。こ
れらの熱現像写真(感光)材料は、露光によりノ〜pゲ
ン化銀に潜像を形成せしめ、これを触媒核として加熱時
に有機銀塩と還元剤とを用いて酸化還元反応を行ない、
所謂乾式物理現像プロセスにより銀画像を得るものであ
る。
また、熱現像により色素画像を形成する方法も提案され
ている。
例えば米国特許第3,531,286号、同第3,76
1.270号、同第3,764,328号、リサーチ0
ディスクp−ジーy −(Re5earch Disc
lost+re 。
以下几りという)12146、同15198、同151
27、特開昭56−27132号公報等には、発色現像
方式を適用する方法、即ち、酸化された形態において色
素形成カプラー(以下、カプラーという)と反応して色
素を生成する還元剤(例えばp−フェニレンジアミン系
又はアミノフェノール系現像主薬)を熱現像性感光層に
含有させるか或いはこのような還元剤を熱現像時に該感
光層に存在させるよ5にし、色素画像供与化合物として
カプラーを用いる方法が記載されている。
また、米国特許第3,985,565号、同第4,02
2.617号、1月2533等には、ロイコ色素を用い
る方式を適用する方法、即ち、色素画像供与化合物とし
て無色のロイコ色素を用い、必要によりクロス酸化性の
現像主薬を熱現像性感光層に含有させる方法が記載され
ている。
また、例えば特開昭52−1.05821号、同52−
105822号各公報等に記載の銀塩色素漂白法を用い
る方式を適用する方法、即ち、熱現像性感光層に還元剤
及び漂白可能な色素又は色素プリカーサ−を含有させる
方法が記載されている。
更にまた、これらのほか、几D 15676に記載のよ
うに未露光・部の還元剤により色素が漂白されるもの;
几D15126、同17706等のようにそれ自身還元
剤であり、露光部をそれ自身脱色されてしまうもの;R
D16966、同16967等のように有機銀塩が色素
の銀塩であり、現像によって拡散性色素を放出するもの
等カー知られ【いる。
しかし、いずれの方法も、発色が不充分で、得られる色
素画像の最高濃度が低く、また汚染がはげしい等の欠点
を有しており、未だ満足すべき結果を与えるような熱現
像による色素画像の形成方法は開発されていない。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的紘、熱現像によって最高濃度が高
(且つ汚染の少ない色素画像を形成し得る、熱現像カラ
ー拡散転写画像の形成方法及び熱現像写真材料を提供す
ることにある。
また、本発明の他の目的は、2種以上の色相の異t、J
る色素画像を形成し得る、熱現像カラー拡散転写画像の
形成方法及び熱現像写真材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は、上記課題に対し、種々検討を重ねた結果
、本発明を完成するに至ったものであり、本発明に係る
熱現像写真材料は、銀塩酸化剤およびバインダーを含有
する熱現像性写真構成層を支持体上に有する熱現像写真
材料において、該構成層が熱現像によって色相が異なる
色素を生成する少なくとも2つの一次発色現像主薬を含
有することを特徴とする。また、本発明に係る画像形成
方法は、該本発明の熱現像写真材料に、像様露光によっ
て潜像を形成させ、熱現像を行ない、該熱現像と同時に
又はその後に、該熱現像によって生成した色素の像様分
布の少なくとも一部を、該熱現像写真材料と積重関係に
ある受像層に熱によって拡散転写することを特徴とする
本発明に係る熱現像写真材料は、支持体上に1又社2以
上の写真構成層を有しており、該構成層が、有機銀塩の
如き鋼塊酸化剤および本発明の一次発色現像主薬をバイ
ンダーと共に含有して成り、該本発明の一次発色現像主
薬と銀塩酸化剤とは同一の写真構成層中に含有される事
が好ましいが、反応できる2以上の構成層に別々に含有
されてもよい。また、本発明の少なくとも2つの一次発
色現像主薬は同一の写真構成層に含有されでもよいし、
異なる写真構成層に別々に含有されてもよい。
さらに、本発明に係る熱現像写真材料は受像層を一体的
に有していてもよいし、熱現像時又はその後のカラー拡
散転写時に積重されてもよい。本発明の写真材料は上記
の他、中間層、保護層その他の写真構成層を有してもよ
い。
以下本発明について詳述する。
本発明において使用される一次発色現像主薬は、銀塩酸
化剤としての有機銀塩を金属銀に還元する際に、それに
伴う酸化によって、または三量化した後さらに酸化され
ることによって、それ自体色素を生成し得る化合物であ
る。
一次発色現像主薬を使用して色素画像を得る方法として
は、英国特許第1,122,085号、同第2.017
,951A号、米国特許第2,206,126号、同第
3,057,721号、同第3,148,060号、特
開昭56−38037号、同57−11345号、同5
7−84449号各公報乃至明細書をはじめ数多くの方
法が知られている。しかし、これらはいずれも現像液も
しくはアルカリ浴による湿式処理を前提としたものであ
り、熱現像によって色相の異なる2つ以上の色素による
多色カラー画像を得る方法又は該方法に用いる熱現像写
真材料については記載がなく示唆さえもされていない。
本発明に用いられる一次発色現像主薬としては、4−メ
トキシ−1−ナフトール、4−シクロヘキシルオキシ−
1−ナフトール、2−ノロモー4−メトキシ−1−ナフ
トール、4(2−クロロエトキシ)−1−ナフトール、
4−エトキシ−1−ナフトール、2.4−yメトキシ−
1−ナフトール、4−ベンジルオキシ−1−ナフトール
、4−フルフリルオキシ−1−ナフトール、4−メトキ
シ−8−メチル−1−ナフトール、4−プロポキシ−1
−ナフトール、4−(2−メトキシフェニル)−1−ナ
フトール、4−ブトキシ−1−ナフトール、2−りpロ
ー4−メトキシ−1−ナフトール、4−メトキシ−8−
ヒドロキシル−1−ナフトール、4,8−ジメトキシ−
1−ナフトール、4−メトキシ−5−メチル−1−ナフ
トール、4−メトキシ−7−ニトキシー1−ナフトール
、4−イソプロポキシ−1−ナフトール、5−7セトキ
シー8−メトキシ−1−ナフトール、4−メトキシ−9
−フェニル−1−アントラセノール、4−(2−メタク
リロイルオキシ)−エトキシ−1−ナフトール、2.5
−ジ(2,4−ジメチルフェニル)ヒドロキノン、2−
メトキシ−1−ナフトール、4−ドデシルオキシ−1−
ナフトール、4−メトキシ−7−メチル−1−ナフトー
ル、2.5−ジフェニルヒドロキノン、1−アセトキシ
−4−メトキシ−5−7セチルナフタレン、4−オクチ
ルオキシ−1−す7トール、4.5−ジメトキシ−1−
ナフトール、2−ベンジルオキシ−1−ナフトール、2
−メチル−4−メトキシ−7−:r−)キシ−1−ナフ
トール、4−7二ノキシー1−ナフトール、4−メトキ
シ−1−アントラセノール、4−(2−エトキシ)−エ
トキシ−1−ナフトール、2.5−ジベンジルヒドロキ
ノン、2−(N−エチル−N−フェニル−アミノ)−5
−フェニルヒドロキノン、2.5−ジ(2,4,6−)
ジメチルフェニル)ヒドロキノ、2−(2,4−ジメト
キシフェニル)ヒドロキノン、2−(2,4−ジメトキ
シフェニル)−5−ベンゼンスルホニルヒドロキノン、
2−(4−メチルフェニル)ヒドロキノン、2−(4−
メトキシフェニル)ヒドロキノン、2−(4−メトキシ
フェニル)−5−ベンゼンスルホニルヒドロキノン、2
−ジフェニルアミノ−5−フェニルヒドロキノン、4−
ジフェニル−1−ナフトール、4−ベンジル−1−ナフ
トール、4−シクロへキシル−1−ナフトール、2−ベ
ンジル−1−ナフトール、4−フェニル−1−ナフトー
ル、4−メチル−1−ナフトール、4−イソプロピル−
1−ナフトール、2−(4−メチルにンジル)−1−ナ
フトール、2−(4−メトキシベンジル)−1−ナフト
ール、2−ベンジル−6−メドキシー1−ナフトール、
2−メチル−1−ナフトール、2−シクロヘキシル−1
−ナフトール、2−(4−メチルベンジル)−6−メド
キシー1−ナフトール、2−t−グチル−1−ナフトー
ル、2−(9−フルオレニル)−1−ナフトール、4−
メチル−1−アントラセノール、4−メチル−9−フェ
ニル−1−アントラセノール、2−ジフェニルメチル−
1−ナフトール、2−(1−フヱニルエチル)−1−ナ
フトール、3.5.3’ 、 5’−テトラメチル−4
,4′−ジヒドロキシ−〔1,1′−ビフエニル〕、3
.5.3’、5′−テトライソプロピル−4,4′−ジ
ヒドロキシ−(1,1’−ビフェニル〕、3.5.3’
 、 5’−テトラ−5−ブチル−4,4′−ジヒドロ
キシ〔1,1′−ビフェニル〕、3.5.3’ 、 5
’−テトラ−1−ブチル−4,4′−ジヒドロキシ−[
、t’−ビフェニル〕、3゜5.3’、5’−テトラメ
トキシ−4,4′−ジヒドロキシ−[:1.1’−ビフ
ェニル〕、3.5.3’、 5’−テトラフェニル−4
,4′−ジヒドロキシ−[14’−ビフェニル]、3.
3′−ジメトキシ−5,5′−ジスチリル−4゜4′−
ジヒドロキシ−(1,1’−ビフェニル〕、4,5゜4
1.5/−テトラメチル−2,2′−ジヒドロキシ−(
Ll’−ビフェニル〕、3.5.3’、 5’−テトラ
メチル−2,2′−ジヒドロキシ−(1,1’−ジフェ
ニル〕、4、5.4’、 5’−テトラメトキシ−2,
2′−ジヒドロキシ−(1,t’−ジフェニル〕、3,
5.3’ 、 5’−テトラ−1−ブチル−2,2′−
ジヒドロキシ−(1,1’−ジフェニル)、4,5.4
’、5’−ビスメチレンジオキシ−2,2’−ジヒドロ
キシ−(1,1,’−ビフヱニル〕、3.3′−ジ−t
−ブチル−5,5′−ジメトキシ−2,2′−ジヒドロ
キシ−(tt’−ビフェニル〕、3.3’−ジメトキシ
−4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、3
,3′−ジ−t−ブチル−4,4′−ジヒドロキシ−1
,1′−ビフェニル、3.3′−ジ(9−フルオレニル
)−4,4’−ジヒドロキシ−1,1′−ビフェニル、
3.3′−ジ−ジフェニルメチル−4,4′−ジヒドロ
キシ−1,1′−ジフェニル、3,3′−ジメトキシ−
4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ビフェニル、4,
4′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−2,2
′−ジヒドロキシ−(1,,1’−ビフェニル〕、3.
4.3’ 、 4’−テトラメチル−5,5′−ジメト
キシ−2,2′−ジヒドロキシ−(tt’−ビフェニル
〕、1.1′−ジヒドロキシ−4,4’−ジメチル−2
,2′−ビナフチル、1.1′−ジヒドロキシ−2,2
′−ビナフチル、1.1’−ジヒドロキシ−4,4′−
ジ(トリフヱニルメチル)−2,2’−ビナフチル、1
.1’−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ−2,2
′−ビナフチル、1,1′−ジヒドロキシ=4.4′−
ジドデシルオキシ−2,2′−ビナフチル、4゜4′−
ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4,4′−ジヒ
ドロキシ−1,1′−ジフェニル、4−アミノ−1−ナ
フトール、1−アミノ−2−ナフトール、2゜6−シメ
チルー4−ジフェニルメチルフェノール、2.6−2−
t−ブチル−4−ジフェニルメチルフェノール、2,6
−シメトキシー4−ジフェニルメチルフェノール、4−
(2,5−ジメチルピロリル)−1−ナフトール、4−
ベンジリデンアニル−1−ナフトール、1.4−ビス〔
4−ヒドロキシ−3゜5−ジ−t−ブチルフェニル)−
2,3−ジシアノ−1,3−ブタジェン、2.5−ジ(
3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)フラン、ビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンシリj
))アジン、ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシベン
ジリデン)アジン、3.5.3’、 5’ −テトラ−
を−ブチル−4,4′−ジヒドーキシスチルベン、2−
ベンジル−1,4−ジヒドロキシナフタレン、2−メト
キシ−1,4−ジヒドロキシナフタレン、2−(2゜4
−ジヒドロキシフェノール)−1,4−ジヒドロキシナ
フタレン、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−ジヒ
ドロキシナフタレン、2−メトキシ−1−アントラセノ
ール、2−フェニル−1−ナフトール、2−7エニルー
1.4−ジヒドロキシナフタレン、2.5−ジフェノキ
シヒドロキノン、3−ヒドロキシフェノチアジン、1−
フェニルアミノ−2−ナフトール、4−フェニルアミノ
−1−ナフトール、3−フェニル7ミノー1−ナフトー
ル、3、5.3’ 、 5’−テトラクロロ−4,4′
−ジヒドロキシ−1,1’−ビフェニル、3.5.3’
 、 5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキシ−
1,1’−ビフェニル、3−ヒドロキシフェノキザジン
、1−トリクロロアセトキシ−4−メトキシナフタレン
、N −(1,−(4−ヒドロキシ)ナフチル)−z、
6−ジメチルジヒドロモルホリン塩蓋塩、N−(1−(
4−ヒドロキシ)ナフチル〕−ピリドン塩酸塩、N−(
1−(4−ヒドロキシ)ナフチル)−2,5−ジメチル
ピロール塩1J2−(9−ジベンゾトロピル)−1−ナ
フトール、2−(9−ジベンゾトロピル)−1−ナフト
ール、2−ジフェニルメチル−1,7−ジヒドロキシナ
フタレン、2−ベンジル−1,フーシヒドロキシナフタ
レン、2−(1−(2−ナフチル)−チル〕−1−ナフ
トール、2−ビフェネチルー1−ブーフトール、1−(
4−メトキシフェネチル)−1−ナフトール、1.4−
ジヒドロキシー10−メトキシナフタレン、1,4−ジ
ヒドロキシ−6−メトキシナフタレン、1.4−ジヒド
ロキシベンゾフェナントレン、1.4−ジヒドロキシワ
リセン、シナ7)−(2,3;2’、3’)−フラン−
8,13−ジオール、1,1′−ジヒドロキシー2.2
′−ジベンジルオキシ−4,4′−ジナフタレン、1.
1’−ジヒドロキシ−2,2′−ジベンジル−4,4′
−ジナレチル、2−(4−ジメチルアミノフェニル)−
1,4−ジヒドロキシナフタレン、2−(1−(4−ヒ
ト′pキシ)ナフチル)−1,4−ジヒドロキシナフタ
レン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)
−1,4−ジヒドロキシナフタレン、2−(2,4,5
−)ジメトキシフェニル)−1,4−ジヒドロキシナフ
タレン、4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,2
−:)ヒドロキシナフタレン、4(2,4,5−)ジメ
トキシフェニル)−1,2−ジヒドロキシナフタレン、
4−(2,4−ジメトキシフェニル)−’1.2−:)
ヒドロキシナフタレン、4−(1−(4−ヒト1キシ)
ナフチル) −1,2−ジヒドロキシナフタレン、1.
1’−ジヒドロキシ−2,2′−ジメチル−4,4′−
ジナフチル、1,1′−ジヒドロキシ−4,4′−ジ(
N−(2,5−ジメチル)ピロリル) −2,2’−ジ
ナフチル、1.1′−ジヒドロキシ−4,4′−ジ−ジ
エチルアミノ−2,2′−ジナフチル、1.1′−ジヒ
ドーキシー4,4′−ジ(N−(2,6−9メチル)ジ
ヒドロモルホリニル〕−2,z’−ジナフチル、4−ジ
エチルアミノ−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−4−
メトキシフェニル、2−(9−キサンチル)−1−ナフ
トール、2−メチル−1−す7トール、2.5−ビスー
ジメチルアミノフヱニルヒドロキノン等をあげることが
できる。
これらの−次発色現像主薬の熱現像性写真構成層への添
加法としては適当な溶媒に溶解して添加する方法、高沸
点溶媒に溶解し、これを適当な媒体中に分散して添加す
るいわゆるオイルプルテクト法等のいずれの方法によっ
てもよい。また、その添加量は、限定的ではなく、該−
次発色現像主薬の種類、熱現像によって生成する色素の
種類、熱現像の条件、本発明に係る写真材料の層構成、
受像層の構成等に応じて、最適のカラー画像が得られる
量を試験的に求めて決定すればよい。
本発明に於いて用いられる銀塩酸化剤とは、還元剤との
酸化還元反応により金属銀を生成し得る銀化合物であっ
て、有機銀塩として知られている化合物等がある。その
例としては、例えば特公昭43−4921号、同44−
26582号、同45−18416号、同45−127
00号、同45−22185号各公報、特開昭49−5
2626号、同52−31728号、同52−1373
21号、同52−141222号、同53−36224
号、同53−3622号各公報ならびに米国特許第3,
330,633号、同第3,794,496号、同第4
,105,451号、同第4,123,274号、同第
4,168,980号等の各明細書中に記載されている
ような脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、
ミリスチン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、ア
ラキドン酸銀、ベヘソ酸銀、α−(1−フェニルテトラ
ゾールチオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸の銀塩例え
ば安息香酸銀、フタル酸銀など、イボノ基を有する有機
化合物の銀塩、例えばベンゾトリアゾール類の銀塩、サ
ッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀など、メ
ルカプト基又はチオン基を有する化合物の銀塩、例えば
2−メルカプトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキ
サジアゾール銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、
2−メルカプトベンゾイミダゾール銀、3−メルカプト
−4−フェニル−1,2,4−)リアゾール類、その他
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3g、7−テト
ラザインデン銀、5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2
,3,4,6−ペンタザインデン銀などが挙げられる。
本発明に於いては、以上の有機銀塩のうちでイミノ基を
有する有機化合物の銀塩が好ましく、特にベンゾトリア
ゾール類の銀塩が好ましい。
ベンゾトリアゾール類の銀塩の具体例としては、例えば
ベンゾトリアゾール銀、5−クロルベンゾトリアゾール
銀、5−メチルベンゾトリアゾール銀、5−7ミノペン
ゾトリ7ゾール銀、5−メトキシベンゾトリアゾール銀
、4−ニトロベンゾトリアゾールLs−ニトロベンゾト
リアゾール銀、5−ニトロ−6−クロルベンゾトリアゾ
ール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール銀
、5−ニトロ−6−メトキシベンゾトリアゾール銀、5
−ニトロ−7−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−7−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5,7−2ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−二トロー6−クロルベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−メチルベンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−6−ニトロベンゾトリアゾ
ール銀、″4−カルボキシー6−二トロベンゾトリアゾ
ール銀、5−カルボキシ−6−二トロペンゾトリ7ゾー
に銀、4−カルバモイル−6−二トロベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルファモイル−6−二トロベンゾトリアゾ
ール銀、5−カルボキシメチル−6−ニトロベンゾトリ
アゾール銀、5−ヒドロキシカルボニルメトキシ−6−
ニトロベンゾトリアゾール銀、5−二トcy−7−ジア
ツベンゾトリアゾール銀、5−アミ1ノー6−二トロベ
ンゾトリアソール銀、5−ニトロ−7−(p−二)ロフ
ェニル)ベンゾトリアゾール銀、5.7−ジニトロ−6
−メチルベンゾトリアゾール銀、5.7−:)ニドTj
−6−りpルペンゾトリアゾール銀、5,7−ジニトー
ー6−メトキシペンゾトリアゾール銀、4−ヒト−キシ
ベンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホベンゾトリアゾール銀、5−スルホ
ベンゾトリアゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−ス
ルホン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール鋼−5−スル
ホン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−4−スルホ
ン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀−5−スルホン酸
カリウム、ベンゾトリアゾール銀−4−スルホン酸アン
モニウム、ベンゾトリアゾール銀−5−スルホン酸アン
モニウム、4−カルボキシベンゾトリアゾール銀、5−
カルボキシベンゾトリアゾール銀、ベンゾトリアゾール
銀−4−カルボン酸ナトリウム、べ/シトリアゾール#
!−5−カルボン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール鋼
−4−カルボン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀−5
−カルボン酸カリウム、ベンゾトリアゾール鋼−4−カ
ルボン酸アンモニウム、ベンゾトリアシーに銀−5−カ
ルボン酸アンモニウム、5−カルバモイルベンゾトリア
ゾール銀、4−スルファモイルベンゾトリアゾール −ヒドpキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−
7−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−
スルホベンゾトリアゾール銀、5、6−ジカルボキシベ
ンゾトリアゾール銀、4.6−シヒドロキシベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒトルキシー5−メチルベンゾトリアゾ
ール銀。
4−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−7ミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−7セトアミドベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホン7ミドベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカルボニ
ルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリ7ゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−カルポキシメチルベソゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメチ
ルベンゾトリアゾール銀、4−ヒトルキシー5−フニニ
ルベゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(p−ニ
トロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
シアノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アミノ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アセトアミド
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ベンゼンスル
ボンアミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ヒ
ドロキシカルボニルメトキシベンゾトリ7ゾール銀、4
−スルホ−5−エトキシカルポニルメトキシペンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシベンゾト
リアゾール銀、4−スルポー5−力ルボキシメチルベン
ゾトリアゾール銀 i、−スールホー5−エトキシカル
ボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−スルポー5−
フェニルベンゾトリアゾール銀、4−スルポーFl(p
−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−スルポ
ー5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−メトキシ−6−クロルベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルポー5−クール−6−カルボキシベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−クロルベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチルベンゾト
リアゾール鋼、4−カルボキシ−5−ニトロベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキシ−5−7ミノベンゾトリア
ゾール銀、4−力ルボキシ−5−メトキシベンゾトリ7
ゾール銀、4−力ルポキシ−5−1セトアミドペンゾト
リ7ゾール銀、4−カルボキシ−5−エトキシカルボニ
ル、メトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−
5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−カル
ボキシ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−カル
ボキシ−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾー
ル銀、4−力ルボキシ−5−メチル−7−スルホベンゾ
トリアゾール銀などを挙げることができる。これらの化
合物は単独で用いても、2種類以上を組合せて用いても
よい。
また本発明の熱現像画像写真材料の熱現像性写真構成層
は単層または複層として設けることができ、前記した有
機銀塩は層毎にIR当り銀に換算して0.5〜50mg
用いられる。更に好ましくは1〜20舅g/一層である
本発明の熱現像写真材料を構成する写真構成層には、必
要により感光性ハロゲン化銀を含有してもよい。これら
感光性ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀
、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩臭沃化銀等があげ
られる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野で公知
のシングルジェット法やダブルジェット法等の任意の方
法で調製することができるが、特に本発明に於いてはハ
ログツ化銀ゼラチン乳剤を調製することを包含する手法
に従って調製した感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結
果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感j〜ても良い。かかる増感法と
しては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増
感等各種の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズはその径
が約1.5μm〜約0.001μmであり、さらに好ま
しくは約0.5μm〜約0.05μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の写真材料の構成層である熱現像感光性層に適用する
ことができる。
更に他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性銀
塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感
光性ハロゲン化銀を形°成させることもできる。この調
製法に用いられる感光性銀塩形成成分としては、無機ハ
ロゲン化物、 例えばMちで表わされるハロゲン化物(
ここで、MはH原子、NH4基または金属原子を表わし
、XはctlBr  または11 nはMが1(原子、
N)(4基の時は1、Mが金属原子の時はその原子価を
示す。金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム、ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウム、マ
グネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、
亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、インジウム、
ランタン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニウム、錫、
鉛、アンチモン、ビスマス、クロム、モリブデン、タン
グステン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケ
ル、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
白金、セリウム等があげられるQ1含ハロゲン金属錯体
(例えばに2PtOz6、K2PtBr、 s HAt
+Ot4、(”(4)21rOt6、(NH4)3 I
 rOt6、(NH4)2RaOzc、、(NH4)a
Ruots %(NIJ4)3RJ1Ct6、(NH4
)3RhBr6  等)、オニウムハライド(例えばテ
トラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルフェニ
ルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアン
モニウム7’ q マイド、3−メチルチアゾリウムブ
ロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイド
のような4級アンモニウムハライド、テトラエチルフ1
オスフォニウムプロマイドのような4級フォスフオニウ
ムハライド、ベンジルエチルメチルブロマイド、1−エ
チルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホニウム
ハライド等)、ハpゲン化炭化水素(例えばヨードホル
ム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブーム−2−メチ
ルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−クロロコハ
ク酸イミド、N−ブロムコハク酸イミド、N−ブロムフ
タル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨードコ
ハク酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N−クロルフ
タラジノン、N−ブロモ乙セトアニリド、N。
N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、’N−1’ロモ
ーN−メチルベンゼンスルホンアミド、1.3−ジブロ
モ−4,4−ジメチルヒダントイン等)、その他の含ハ
ロゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化ト
リフェニルメチル、2−ブロム酪酸、2−ブロムエタノ
ール等)などをあげるここれら感光性ノ・ロゲン化銀ま
たは感光性銀塩形成成分は、種々の方法において組合せ
て使用でき、使用量は有機銀塩1モルに対して0.00
1〜1,0モルであり、好ましくは0.01〜0.3モ
ルである。
本発明においてバインダーとは、熱現像性写真構成層に
含有される各種の成分を支持体に対して直接又は間接的
に強固に接着して保持しうる成分であって、実質的には
皮膜形成能を有する高分子物質である。
本発明に用いられるバインダーは、疎水性物質であって
も親水性物質であってもよ(、また透明でも半透明でも
よい。具体的には、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビ
ニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、
セルロースアセテート セルロースアセテートブチレー
ト、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ゼラチン誘導体
等の合成または天然の種々の高分子物質を挙げることが
できる。
本発明の写真材料の写真構成層には、現像を促進し、最
高濃度の高い画像を得る目的で現像促進剤を使用するこ
とができる。これら現像促進剤としては、例えば、特開
昭46−4928号、同46−6077号、同49−5
019号、同49−5020号、同49−91215号
、同49−107727号、同50−2524号、同5
0−67132号、同50−67641号、同50−1
14217号、同52−33722号、同52−998
13号、同53−1020号、同53−55115号、
同53−76020号、同53−125014号、同5
4−156523号、同54−156524号、同54
−156525号、同54−156526号、同55−
4060号、同55−4061号、同55−32015
号等の各公報ならびに西独特許第2,140.406号
、同第2,147、063号、同第2,220,618
号、米国特許第3,080,254号、同第3,847
,612号、同第3,782,941号、同第3,94
9,732号、同第4.123,282号、同第4.2
 (11,582号等の各明細書に記載されている化合
物であるフタルイミド、ピラゾロン、キナゾリノン、N
−ヒドロキシナフタルイミド、ベンツオキサジン、ナフ
トオキサジンジオン、2.3−ジヒドロ−フタラジンジ
オン、2.3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4
−ジオン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒドロキ
シキノリン、アミノキノリン、インカルボスチリル、ス
ルホンアミド、2H−1,3−ベンゾチアジン−2,4
−(3H)ジオン、ベンゾトリアジン、メルカプトトリ
アゾール、ジメルカプトテトラザペンタレン、フタル酸
、フタラジン、ナフタル酸、フタルアミン酸、フタラジ
ノン等の各誘導体があげられる。
また、本発明の熱現像写真材料には、現像促進等の目的
で、下記一般式0〕及び印で表わされる添加剤を使用す
ることができる。
一般式0〕 式中、几は水素原子、ヒドロキシ基またはそれぞれfi
! (lit基を有してもよいアルキル基、アルケニル
基、アリール基もしくはアルコキシ基を゛表わし、Yは
スルホニル基またはカルボニル基を表わし、Xは硫黄原
子または=N−几2を表わし、FL2は水素原子、アミ
7基またはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基、
アリール基もしく昧アルケニル基を表わす。
一般式0〕によって表わされる化合物の具体例としては
、以下のような化合物を挙げることができる。
〔例示化合物〕
書  2H5 (2) 113 0H2−011=OH2 (4) OH2−0H=O)12 α0 0H20)(=OH2 C)13 4 2H5 OH2−0H=OH2 αη OH3 aυ OH2−0H=OH2 OH□−0H=OH2 1 ( 一般式印 4 R3−840)、n0OZ 5 一般弐叩中 R3はそれぞれ置換基を有してもよヘアル
キル基、アリール基もしくは複素環基を表わし、几4お
よびFL5は同一でも異なっていてもよく、水素原子、
それぞれ置換基を有してもよいアルキル基、アリール基
も[2くは複素環基を表わ“し、2は水酸基またはアミ
ン基を表わし、mは1または2を表わす。
前記一般弐叩における几3は好ましくは置換基を有して
もよい炭素原子数1〜7のアルキル基(例エバ、メチル
、エチル、ヒドロキシエチル、カルボキシメチル、カル
バモイルメチル、ベンジル等の各基)、置換基を有して
もよいアリール基(例エバ、フェニル、トリル、カルボ
キシフェニル、カルバモイルフェニル、ヒドロキシフェ
ニル、メチルチオフェニル等の各基)もしくは複素環基
(例tば、チェニル、ベンゾチェニル、フリル、ピラニ
ル、りフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、
ビラジル、ピリミジニル、イントリジニル、インチアゾ
リル、インオキサシリル、フラザニル、インクロマニル
、ピロリジニル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾイ
ミダゾリル、1−フェニル−5−トリアゾリル、2−チ
アジアゾリル等の各基)である。
几4および几5は好ましくは水素原子もしくは低級アル
キル基であり、特に好ましくは水素原子である。
以下、一般式叩で表わされる添加剤の具体例を示す。
〔例示化合物〕
(ロ) 02H5SOH200UH ■ HOOH20H280H2000Hに) HOCH
2CH2SCHCOOHOH3 cIIHOOH2CH2SCH2CONH2(至) 1
.(QC!OOH2S OH2000H(至) NH2
C0CH2SCH2CONlI260        
  N−N 111 @1          N−N 111 /′\/ゞ\ HC)OOOH2S  S  5OU2COOHφ  
   N−N 111 66            N −N111 /^\/へ\ NH2O00H2S  S  80H□000H69 
 0H3SOHOOOH 1 CH2COOH 曽 CH35CH2CH2COOH (ロ) HOCH2C■l2SCH2CH2COOHに
) HOCOCH20H2SCH2CH2COOHHO
OOOH2S  S  5OH20H2000H上記一
般式印で表わされる添加剤の使用量は、用いられる有機
銀塩の種類、還元剤の種類等によって異なるが、有機銀
塩1モルに対して0.001モル〜10モルの範囲が好
ましく、特に好ましいのは9.1モル−2−(ルの範囲
である。
また、本発明の熱現像写真材料の熱カブリを防止するた
めに、カブリ防止剤を使用することができる。カプリ防
止剤としては、例えば特公昭47−11113号、特開
昭49−90118号、同49−10724号、同49
−97613号、同50−101019号、同49−1
30720号、同50−123331号、同51−47
4’19号、同51−57435号、同5l−78j2
7号、同51−104338号、同53−19825号
、同53−20923号、同51−50725号、同5
1−3223号、同51−42529号、同51−81
124号、同54−511’121号、同55−931
49号等の各公報、ならびに英国特許第1,455,2
71号、米国特許第3,885,968号、同第3,7
00,457号、同第4,137,079号−同第4,
138,265号、西独特許第2,617、907号等
の各明細書に記載されている化合物である第2水銀塩、
酸化剤(例えばN−ハpゲノ7セトアミド、N−ハロゲ
7コハク酸・イミド、過塩素酸及びその塩類、無機過酸
化物、過硫酸塩等)、酸及びその塩(例えばスルフィン
酸、ラウリン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオ
スルホン酸等)、イオウ含有化合物(例えばメルカプト
化合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフィド、イ
オウ単体、メルカプト−1,2,4−)リアゾール、チ
アゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等)、その他、
オキサゾリフ、1,2.4−トリアゾール、フタルイミ
ド等の化合物があげられる。
本発明の熱現像写真材料は、加熱により水を放出する化
合物すなわち水放出剤を含有しても良い。
かかる水放出剤としては、例えば、リン酸3ナトリウム
12水塩、硫酸ナトリウム10水塩、硫酸鉄アンモニウ
ム6水塩、アンモニウム明ばん24水塩、カリ明ばん2
4水塩、酢酸マグネシウム4水塩、酢酸マンガン4水塩
等の結晶水を含む化合物があげられる。
また、本発明の熱現像写真材料は、写真構成層中の含水
量を一定に保つ月的で、保水性の化合物を含有してもよ
い。かかる保水性の化合物としては、例えば米国特許第
3.347.67.5号明細書中に記載されているポリ
アルキンン:イキサイド(ポリグリコール)、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が
あげられる。
本発明の熱現像写真材料の中には、上記成分以外に必要
に応じて分光増感染料及びハレーション防止染料、など
公知の各種添加剤を任意に加えることができる。
上記分光増感染料としては、ハロゲン化銀乳剤に対して
有効な例えばシアニン、メロシアニン、ロダシアニン、
スチリル類などを用いることができる。
本発明の熱現像写真材料に用いられる支持体としては、
例えば、ポリエチレンフィルム、セルロースアセテート
フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の合
成プラスチックフィルム、ガラス、金属及び写真用原紙
、印刷用紙、バライタ紙、レジンコート紙等の紙があげ
られる。これらの支持体は下引層を有してもよい。
本発明の熱現像写真材料は、通常、光により露光した後
、80℃〜200℃の温度範囲で1〜60秒間加熱され
ることにより現像される。必要ならば、水不透過性材料
を密着せしめて現像してもよい。また、必要ならば露光
前に70℃〜180℃の温度範囲で予備加熱を施しても
よい。上記像露光に用いられる光源としては、グローラ
ンプ、タングステンランプ、螢光ランプ、水銀灯、ヨー
ドランプ、キセノンランプ、LED光源、CRT光源、
レーザー光源等を挙げることができる。
本発明において熱現像は、通常の熱現像感光材料に適用
されうる方法がすべて利用できる。例えば加熱されたプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、さらには該感光材料中に導電性層を
設け、通電や強磁界によって生ずるジュール熱を利用す
ることもできる。
熱現像にお(する加熱パターンは特に制限されることは
なく、あらかじめ予熱(プレヒート)シた後、再度加熱
する方法をはじめ、高温で短時間、あるいは低温で長時
間、連続的に上昇、下降あるいはくりかえし、さらには
不連続加熱も可能ではあるが、簡便なパターンが好まし
い。
熱現像は市販の熱現像機を利用することも可能である。
例えば、6イメージフオーミング4634型″(ソニー
倫テクトロニクス社)、6デイベロツパーモジユrル2
77″(3M社)、1ビデオハードコピーユニツトNW
Z−301”(日本無線社)などがある。
本発明の熱現像写真材料は熱現像後もしくは熱現像中に
生成した色素を適当な手段により現像銀と分離すること
により濁りの無い色素画像を得ることができる。かかる
色素画像の分離法としては、銀及び未現像の銀塩を漂白
、定着して取り除く方法、有機溶媒を用いて色素画像を
受像層に転写する方法、熱溶剤により色素画像を受像層
に転写する方法、昇華により色素又は色素プレカーサー
による画像を受像層転写する方法等のさまざまな方法を
用いることができる。これら受像層は、本発明の写真材
料の写真構成層に対する熱現像時又はその後の加熱時に
、該写真構成層と積重関係にあればよい。
本発明に用いられる受像層としてL%r紙、写真用原紙
、印刷用紙、レジンコート紙等の紙をはシメ、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、
セルロースアセテートフィルム等の合成プラスチックフ
ィルム及びこれらの紙や合成プラスチックフィルムに、
色素受像層を塗布したもの等があげられる。かかる色素
受像層としては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セ
ルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート
、ポリビニルアルコール、ゼラチン等のポリマーや、こ
れらのポリマーとベンゾトリアゾール、ジメチルウレア
、アニス酸メチル、アセトアミド、コハク酸イミド、セ
パチンM、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ステ
アリン酸、ステアリン酸メチル、2−メトキシナフタレ
ン、ベンゾフェノン等の熱で溶融するいわゆる熱溶剤や
、米国特許第3,709,690号等に記載のモルダン
ト化合物を混合し°〔塗布したものがあげられる。
本発明の熱現像写真材料の構成の一例としては、熱現像
によって生成する色素の色相が異なる2種以上の一次発
色現像主薬を、2層以上の異なる写真構成層に含有させ
る重層構成法がある。
例えば、この重N構成法を用いる場合、青、緑、赤に極
大感度を有する3つの写真構成層にそれぞれイエp−,
マゼンタ、シアンの色調を有する色素を生成することの
できる一次発色況像主薬を含有させ、露光し、熱現像の
後に又は熱現像時に銀画像と色素画像を適当な手段によ
り分離すれば、いわゆるネガ−ポジ法で使用されるプリ
ント用写A感光材料を作成することができる。また、感
光域と生成する色素画像の色調の組合せが上記の場合と
異なるような、プリント用写真感光材料も容易に作成す
ることができる。
以下本発明を実施例により説明するが本発明の実施態様
はこれにより限定されない。
実施例1 先ず次の手順に従って、−次発色現像主薬分散液A、B
およびCをつくった。
(−次発色現像主薬分散液A) 4−メトキシ−1−ナフトール17.4f1ジズ\ チルフタレート30?をエチルアセテート6〇−に溶解
したものを界面活性剤(アルカノールXc。
米国デュポン社製)の5%水溶液7,5mlを含む4%
ゼラチン水溶液300−と混合しできた混合物をコロイ
ドミル中で分散させた。
(−次発色現像主薬分散液B) 2−メトキシ−1−ナフトール17.4f、ジブチルフ
タレート2ofをエチルアセテ−)40ngtに浴解し
界面活性剤(フルヵノールXc、米国デュポン社製)の
5%水溶液7.5 mlを含む4%ゼラチン水溶液30
0m1と混合した後コロイドミル中で分散した。
(−次発色現像主薬分散液C) メトキシハイドロキノン14.Of、ジブチルフタレー
ト30yをエチルアセテート60mJに溶解したものを
界面活性剤(アルカノールXc、米国デーポン社製)の
5%水溶液75−を含む4%ゼラチン水溶液300rn
tと混合してできた混合物をコロイドミル中で分散させ
た。
次いで下記処方に従って重層のカラー写真材料をつくっ
た。
ベンツトリアゾール銀22.7tにアルコール100m
1,296脱イオン化ゼラチン水溶液400−を加え2
4時間ボールミルにより分散して分散液を作製した。次
にこの分散液を攪拌しつつ以下の成分を順々に添加して
塗布液を作製した。
(1)10%脱イオン化ゼラチン水溶液300rn1.
、(2)沃臭化銀乳剤(沃化個含gk5モル%、乳剤I
 KQ中にゼラチン60?及び銀0.353モルを含む
平均粒径0.06ミクロンの立方体乳剤粒子)28ゴ、 (3)増感色素として、5−クロル−3,3′−スルホ
7’ pビル−9−エチル−チアカルボシアニンのIM
潰%メタノール溶液9mg。
(4)前記−次発色現像主薬分散液A 300 ml’
(5)  3−アミノ−4−アリル−5−メルカプトト
リアゾールの2%メタノール溶液12−1(6)  ア
セトアミド50?を50m1の水に溶解した溶液。
以上の組成からなる塗布液をバライタ紙上に塗布乾燥し
て第1感光性層を形成した。乾燥膜厚は11μmであっ
た。次いでゼラチン、延展剤、硬膜剤から成る層を3μ
mの膜厚になる様に塗布した。
さらにこの上に、前記の組成物のうち増感色素を3−カ
ルボキシメチル−5−((N−エチルチアゾリジン−2
−イリデ/)エチリデン〕−ローダニンの0.05重量
%のメタノール溶液4.5 mlに代え、−次発色現像
主薬分散液な分散液Bとし、だ以外は同様の処方で第2
感光性層を塗布乾燥した。
次いで°、ゼラチン、延展剤、硬膜剤からなる層を3μ
mの膜厚になるように塗布した。
さらにこの上に、前記の組成物のうち増感色素を3−カ
ルボキシメチル−5−(N−メチルチアゾリジン−2−
イリデン)−ローダニンcQ 0.1 重量%のメタノ
ール溶液8.5−に代え、−次発色現像主薬分散液を前
記−次発色現像主薬分散液0300 meとした以外は
同様の処方で、第3感光性層を塗布乾燥した。t6ta
lの乾燥膜厚は39μmであった。
以上の手順で作成した感光材料の試料Nα1に、−ステ
ップウェッジ及び青、緑、赤の3色分解フィルターを通
して1600M5(カンデラ◆メートル・秒)の露光を
与え、160℃で16秒間熱現像したところ、現像銀及
び生成した色素からなる濁ったウェッジ画像が得られた
。別に1紙(東洋P紙製Nα2)をメタノールに浸し、
前記試料N011に重ねて60℃で16秒間熱ローラー
に通した。
1紙を試料Nαlから剥離すると、青、緑、赤の露光に
対応してイエローマゼンタ、シアンのクリアーなウェッ
ジ像が得られた。
実施例2 ペンツトリアゾール@22.7?にアルコール400m
7!、8%ポリ−ビニルブチラール水溶液(積木化学製
、エスレックW −201) 500 mlを加え、2
4時間ボールミルにより分散して分散液を作成した。次
にこの分散液を攪拌しつつ、沃臭化銀乳剤(沃化@5モ
ル%、乳剤I KQ中にゼラチン60?及び鋼0.35
3モルを含む平均粒径0.06ミクロンの立方体乳剤粒
子)28mlを加えた。さらに増感色素として5−りロ
ルー3.3′−スルホプロピル−9−エチル−チアカル
ボシアニンの1重量%メタノール溶液9−を加え、−次
発色現像主薬として4−メトキシ−1−ナフトールを含
む前記−次発色現像主薬分散液A300rntを加工、
サラに3−アミノ−4−アリル−5−メルカプト−トリ
アゾールの2%メタノール溶液9m7!を加えよく攪拌
し、この様にしてつ(つた塗布液をバライタ紙に乾燥膜
厚10μmとなる様に塗布して第1感光性層としだ。
乾燥後中間層として8%ポリビニルブチラール水溶液を
8μm乾燥膜厚となる様に塗布した。
次いでさらに増感色素として前記5−クロル−3,31
−スルホプロピル−9−エチル−チアカルボシアニンの
代りに3−カルボキシメチル−5−((N−エチルチア
ゾリジン−2−イリデン)ヱチリデン〕−ローダニンの
0.05重量%のメタノール溶液4.5dを用い、−次
発色現像主薬分散液Aを一次発色現像主薬分散液B50
0−に代えた以外は同様の処方の塗布液を第2感光性層
としてこの上に塗布し、乾燥した。
次いで、中間層として8%ポリビーニルブチラール水溶
液を8μmの乾燥膜厚となるように塗布した。
さらにこの上に、前記の組成物のうち増感色素を3−カ
ルボキシメチル−5−(N−メチルチアゾリジン−2−
イリデン)−一一ダニンのo、 i II量%のメタノ
ール溶液8.5 mlに代え、−次発色現像主薬分散液
を分散液0300dに代えた以外は同様の処方の塗布液
を第3感光性層として塗布し、乾燥した。1olal 
の乾燥膜厚は46μmであった。
以上の手順で作成した感光材料の試料Nα2に、実施例
1と同様の露光を与え、160℃で16秒間熱現像した
ところ、現像銀及び生成した色素からなる濁ったウェッ
ジ画像が得られた。この試料に実施例1と同じく2紙を
重ねて熱ローラーに通した。1紙を試料Nα2から剥離
すると、青、緑、赤の露光に対応してイエローマゼンタ
、シアンのクリアーなウェッジ像が得られた。
また、別の転写法として次の方法を試みた。即ち、バラ
イタ紙に受像層として、アニス酸メチル50を及びジ−
アセチルセルロース15 ?ヲ7セトン300−に溶解
した溶液を塗布、乾燥したものを受像紙として熱現像の
終了した試料Nα2に重ね、140℃で16秒間熱ロー
ラーに通した。受像紙を試料Nα2から剥離すると、青
、緑、赤の露光に対応してイエロー、マゼンタ、シアン
のクリアーなウェッジ像が得られた。
さらに、別の転写法として次の方法を試みた。
即ち、現像の終了した試料bh 2に、受像層として厚
す100 it mのポリエチレンテレフタレートフィ
ルトを重ね、180℃で16秒間熱ローラーに通シタ。
ポリエチレンプレフタレートフィルムを試料No、2か
ら剥離すると、存、緑、赤の露光に対応シて、イエロロ
ー、マゼンタ、シアンのクリアーなウェッジ像が得られ
た。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
坂  口  信  昭 (ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀塩酸化剤およびバインダーを含有する熱現像性
    写真構成層を支持体上に有する熱現像写真材料において
    、該構成層が熱現像によって色相が異なる色素を生成す
    る少なくとも2つの一次発色現像主薬を含有することを
    特徴とする熱現像写真材料。
  2. (2)銀塩酸化剤、バインダー及び熱現像によって色相
    が異なる色素を生成する少なくとも2つの一次発色現像
    主薬を含有する熱現像性写真構成層を支持体上に有する
    熱+j1.像写真材料に、像様露光によっ【潜像を形成
    上せ、熱現像を行ない、核熱現像と同時に又はその後に
    、該熱現像によって生成した色素の像様分布の少なくと
    も一部を、該熱現像写真材料と積重関係にある受像層に
    熱によって拡散転写することを特徴とする熱現像カラー
    拡散転写画像の形成方法。
JP22708482A 1982-12-27 1982-12-27 熱現像写真材料 Granted JPS59119348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22708482A JPS59119348A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 熱現像写真材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22708482A JPS59119348A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 熱現像写真材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119348A true JPS59119348A (ja) 1984-07-10
JPH0349093B2 JPH0349093B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=16855251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22708482A Granted JPS59119348A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 熱現像写真材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119348A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583196B1 (ko) * 2015-10-16 2016-01-07 이주형 실린더 블록 보어면에 형성되는 홈 가공장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349093B2 (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911637B2 (ja) 熱写真材料
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JPH0222938B2 (ja)
JPH0159573B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPH0713296A (ja) ニトリルブロッキング基を有する光熱写真用安定化剤
US5358843A (en) Photothermographic elements containing silyl blocking groups
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
JPS60198540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0560094B2 (ja)
JPS59119348A (ja) 熱現像写真材料
JP2002221773A (ja) フォトサーモグラフィ要素
JPH1184609A (ja) 画像形成方法
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JP2911639B2 (ja) 熱写真材料
US4181530A (en) Thermally developable light-sensitive material having reduced fog
JPS5953831A (ja) 写真感光材料
JPH0587819B2 (ja)
JP2003140304A (ja) カラーフォトサーモグラフィ画像形成要素
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPH1073900A (ja) 増感色素を含むフオトサーモグラフイ記録材料及びそのための記録法
JPS6066249A (ja) 拡散転写型熱現像感光材料
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPH0413702B2 (ja)
JPH0328697B2 (ja)