JP2003140304A - カラーフォトサーモグラフィ画像形成要素 - Google Patents

カラーフォトサーモグラフィ画像形成要素

Info

Publication number
JP2003140304A
JP2003140304A JP2002246852A JP2002246852A JP2003140304A JP 2003140304 A JP2003140304 A JP 2003140304A JP 2002246852 A JP2002246852 A JP 2002246852A JP 2002246852 A JP2002246852 A JP 2002246852A JP 2003140304 A JP2003140304 A JP 2003140304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
silver
photothermographic
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002246852A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark Edward Irving
エドワード アービング マーク
Ramanuj Goswami
ゴスワミ ラマヌイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003140304A publication Critical patent/JP2003140304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漂白および保存特性に優れたフォトサーモグ
ラフィ画像形成要素を提供すること。 【解決手段】 支持体を含んで成り、その支持体の上に
少なくとも1つの水性塗布可能な感光性画像形成層と、
置換または未置換の複素環式核を末端基とするメチン結
合を有する1−アミノピリジニウム色素を含む少なくと
も1つの水性塗布可能な光吸収性層とを有し、前記色素
が有効量のメルトフォーマーと漂白において関連してい
るフォトサーモグラフィ要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱を加えることに
より電磁吸収特性が変化しうる水性の熱漂白可能な着色
組成物に関する。これらの組成物は、フォトサーモグラ
フィ要素のハレーション防止成分またはフィルター成分
として有用である。特に、1−アミノピリジニウム色素
を熱溶媒と組み合わせた場合に、フォトサーモグラフィ
要素における漂白特性が改良されることが見出された。
【0002】
【従来の技術】写真材料は、通常、ハレーション防止層
またはフィルター層、オーバーコートおよび輻射線感受
性層等の各種の層および成分を有する。画像形成要素の
ハレーション防止層は、単一または複数の輻射線感受性
層を通過した光が、これらの層に反射して戻ってくるの
を防止する働きがある。その反射が防止されないと、得
られる画像は鮮鋭度が低くなる。湿式法の場合、ハレー
ション防止層は、一般的に、湿式化学処理中に除去され
るかまたは無色にされる。フィルター層は、そのフィル
ター層の上方に位置するカラー層またはカラー層ユニッ
トによって完全には吸収されなかった色の光を吸収する
ために使用され、一方、フィルター層の下方に位置する
カラー層またはカラー層ユニットによって吸収しようと
する色の光を透過する。換言すれば、フィルター層は、
画像の獲得には使用されない光を選択的に吸収するため
に使用される。ハレーション防止層は、すべてのカラー
層の下方に配置された1種のフィルター層とみなすこと
ができ、いかなる光もハレーション防止層の下方のカラ
ー層へ送る必要はないが、ハレーション防止ユニットを
通じて反射して戻ってくる光が防止されるかまたは最小
限にされる。ハレーション防止層とフィルター層の両者
は、カラー層によって吸収しようとしない光を吸収する
かまたは濾過して除去するフィルター色素を典型的には
利用する。
【0003】像様露光を行った後、単に要素を加熱する
ことによって処理できる画像形成色素は、フォトサーモ
グラフィ要素と呼ぶことにする。そのような要素がハレ
ーション防止層またはフィルター層を備えていることが
望ましい場合が多い。ほとんどの場合、ハレーション防
止層は、走査中の不要の光吸収〔これによって、最小濃
度のレベルが高くなり(「Dmin 」が増大する)望まし
くない〕を避けるため、熱処理によって実質的に透明に
ならなければならない。特にカラーフィルムの場合、透
明になるまで漂白して、いかなる色合いも除去するかま
たは最小限に抑えることが望ましい。
【0004】迅速にかつ容易に効力を無くすこと、すな
わち無色にすることまたは破壊することができ、そして
写真処理の前もしくは間または後に除去することのでき
る濾光性色素(light-filtering dye)を使用すること
が概して望ましい。従来型のフィルムを従来型の処理に
かける場合、露光済要素を処理する際に使用される写真
処理液のうちの1つ、例えば写真現像液または定着液に
よって効力がなくなる色素を使用することが特に都合良
いことが見出された。光吸収性色素の脱色または破壊を
以下、漂白と呼ぶ。
【0005】望ましい吸収特性を有する従来技術の色素
は、常に良好な熱漂白特性を有するわけではなかった。
幾つかのそのような色素を含む写真要素から得られた可
視画像は、望ましくない汚染を免れなかった。他の色素
は、写真要素の通常の保存に必要な望ましい安定性を有
しなかった。多くの乾式写真処理法、すなわち、可視画
像の生成に液体を必要としない写真処理法では、ある形
態の液体処理、例えば酸浴またはアルカリ浴にさらすこ
とによってのみ除去できる光吸収性色素を使用してき
た。しかしながら、これらの乾式処理の多くは、色素を
除去するために液体を必要とする場合に、魅力的でなく
なってきた。従来技術の光吸収性層を使用する典型的な
方法は米国特許第3,260,601号および第3,282,699号明細
書に記載されている。
【0006】さらに、ほとんどではないにしても多くの
従来技術の漂白可能なハレーション防止組成物は、色素
および漂白剤が個々の分子として可溶な溶剤系に合わせ
て設計された。さらに、従来技術の漂白可能なハレーシ
ョン防止組成物のほとんどは、民生用のフォトサーモグ
ラフィカラーフィルムと比較して、ヘルスイメージング
またはグラフィックアーツ(モノクロシステム)に向け
られたものであった。以下の文脈において、熱的に漂白
可能な色素組成物の暗所保存性は1つの課題である。そ
のような組成物が有用であるには、そのような組成物に
おいて、暗所保存性の損失が最小量であると同時に高温
でほとんど完全に漂白することが重要である。
【0007】様々なハレーション防止組成物が、多くの
文献の中で、処理液を使用しないフォトサーモグラフィ
システムでの使用に適すると報告されている。そのよう
な組成物は、概して、熱漂白可能なハレーション防止色
素または漂白剤として作用する組み込まれた添加剤を含
む。さらに、ほとんどではないにして多くの従来技術文
献(以下で引用する文献)には、熱的に漂白可能な色素
組成物は、それらの色素を脱色するのに何倍も過剰の漂
白剤を使用すると記載されている。例えば、先行特許明
細書には、過剰な漂白剤の使用が教示されている。その
ような先行特許としては、例えば、富士写真フィルムの
欧州特許第911,693 A1号、DuPontの米国特許第5,312,72
1号、3Mの米国特許第5,258,274号、並びにKodakの米
国特許第4,201,590号、第4,196,002号及び第4,081,278
号が挙げられる。
【0008】漂白可能な色素を脱色するために漂白剤を
使用しない先行特許は非常に限られている。1−アミノ
ピリジニウム核を含む色素はそのような部類の色素群に
相当する。特に、写真画像形成システム用のハレーショ
ン防止またはフィルター組成物において1−アミノピリ
ジニウム色素を使用することは米国特許第3,619,194号
(Mitchell)明細書に記載されている。しかしながら、
この特許明細書に開示されているように、これらの色素
は、許容可能な処理温度で十分有効に漂白しないために
有用でない。
【0009】フォトサーモグラフィシステムおよびサー
モグラフィシステムで使用することに適する熱溶媒は概
して周知である。露光後に、熱を適用することにより実
質的に乾式の状態で処理できるように、熱処理可能な感
光性要素を構成できる。しかしながら、乾式または実質
的に乾式のカラーフォトサーモグラフィシステムの開発
には多大な困難が伴ったため、これまでの取り組みのほ
とんどは黒白フォトサーモグラフィシステム、特にヘル
スイメージングおよびマイクロフィッシュの分野に限ら
れていた。
【0010】有機銀塩を、画像形成および増幅のための
銀源として用いられるハロゲン化銀を含有しない写真要
素中の潜像を現像する方法が知られている。そのような
方法は、米国特許第3,429,706号(Shepard等)および米
国特許第3,442,682号(Fukawa等)の各明細書に記載さ
れている。その他の乾式処理型サーモグラフィシステム
は、米国特許第3,152,904号(Sorenson等)および米国
特許第3,457,075号(MorganおよびShely)の各明細書に
記載されている。このようなシステムに対して、種々の
化合物が「キャリヤー」もしくは「熱溶媒(“heat sol
vent”および“thermal solvent”)としてこれまで提
案されており、それらの添加剤は、組み込まれた現像主
薬のための溶媒として作用するか、または生じる現像も
しくは銀拡散プロセスを促進する。酸アミド類およびカ
ルバメート類が、HennおよびMiller(米国特許第3,347,
675号明細書)並びにYudelson(米国特許第3,438,776号
明細書)によって、そのような熱溶媒として提案され
た。Bojaraおよびde Mauriac(米国特許第3,667,959号
明細書)は、そのような写真要素において、熱溶媒およ
びキャリヤーとして、チオン基、−SO2 −基および−
CO−基を含有する非水性極性溶媒の使用を開示した。
同じように、La Rossa(米国特許第4,168,980号明細
書)は、熱現像可能な写真材料の処理用添加剤として、
イミダゾリン−2−チオン類の使用を開示した。Takaha
shi(米国特許第4,927,731号明細書)は、マイクロカプ
セルに含まれ、塩基もしくは塩基先駆体から分離する、
ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物を含有する、カプ
セルに入れられた塩基活性化型の熱現像可能な写真用重
合要素を開示した。更に、この要素は、現像促進剤とし
て、スルホンアミド化合物を含む。
【0011】実質的な乾式カラーフォトサーモグラフィ
システムにおける使用に適する熱溶媒が、Komamura等
(米国特許第4,770,981号明細書)、Komamura(米国特
許第4,948,698号明細書)、AomoおよびNakamura(米国
特許第4,952,479号明細書)、およびOhbayashi等(米国
特許第4,983,502号明細書)によって開示されている。
これらの明細書の「熱溶媒(“heat solvent”および“t
hermal solvent”)なる用語は、室温で液体もしくは室
温で固体であるが、熱処理温度以下の温度(但し40℃
より高い、好ましくは50℃より高い)で他の成分と混
合(溶解もしくは溶融またはそれらの両方)する実質的
に非加水分解性の有機材料を意味する。そのような溶媒
は、熱処理温度を超える温度で固体であっても良い。こ
れらの好ましい例としては、銀塩の物理現像を促進する
高誘電率を有する現像主薬および現像用化合物の溶媒と
して作用することができる化合物を包含する。Komamura
等(米国特許第4,770,981号明細書)は、“熱溶媒”と
してアルキルおよびアミド類を開示し、Ohbayashi等
(米国特許第4,983,502号明細書)は、“熱溶媒”とし
て種々のベンズアミド類を開示した。そのようなシステ
ムにおいて熱溶媒として開示されているものは、ポリグ
リコール類、ポリエチレンオキシドの誘導体、蜜蝋、モ
ノステアリン、−SO2 −もしくは−CO−基を有する
高誘電率化合物、例えばアセトアミド、エチルカルバメ
ート、尿素、メチルスルホンアミド、米国特許第3,667,
959号明細書に記載されている極性物質、4−ヒドロキ
シブタン酸のラクトン、アニス酸メチル、および類似化
合物がある。これらのシステムにおける熱溶媒の役割は
明確でないが、そのような熱溶媒が、熱現像時の反応物
の拡散を促進すると考えられる。MasukawaおよびKoshiz
uka(米国特許第4,584,267号明細書)は、熱的に現像可
能な感光材料における「熱定着剤」として同様の化合物
(例えば、アニス酸メチル)の使用を開示した。米国特
許出願第825,478号(1969年3月17日出願)に対応する
防衛公開において、BaxendaleおよびWoodは、熱現像可
能な銀塩写真要素の予備処理用安定化剤として、水溶性
低級アルキルヒドロキシベンゾエート類を開示した。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】水性システムにおいて
低温で永久的かつ迅速に漂白できるハレーション防止組
成物が必要とされている。特に、民生用のカラーフォト
サーモグラフィフィルムの分野で、漂白性と保存性に関
する要件は厳しい。また、漂白可能なAHUまたはフィ
ルター層に過剰の漂白剤を使用する必要性は熱的に漂白
可能な色素組成物のコストを増大させる。脱色を行なう
のに過剰な量の漂白剤を必要としない有用なAHU色素
を得ることが望ましいであろう。漂白をうまく行なうの
にいかなる付加的な薬剤も必要とせず、それに加えて良
好な保存特性を有する色素が非常に好ましい。要素の加
熱により処理が開始されたら迅速な漂白を促進するハレ
ーション防止化合物を含むフォトサーモグラフィ画像形
成要素が必要とされている。そのような画像形成用化学
物質の存在によって、低コスト写真処理キオスクで簡単
かつ効率的に処理できる超迅速処理型フィルムが可能と
なる。これら及び他の課題も本発明によって解消でき
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体と、少
なくとも1つの水性塗布可能なフォトサーモグラフィ層
と、少なくとも1つの水性塗布可能なハレーション防止
層またはフィルター層とを含んで成り、前記ハレーショ
ン防止またはフィルター層がシアニン色素に含まれてい
る種類の置換または未置換の複素環式核を末端基とする
メチン結合を含む1−アミノピリジニウム色素である少
なくとも1種の光吸収性フィルター色素を含む熱漂白可
能な組成物を含み、前記色素が有効量の熱溶媒と漂白に
おいて関連しているフォトサーモグラフィ要素に関す
る。
【0014】「フィルター色素」なる用語は、フィルタ
ー層またはハレーション防止層に使用される色素を包含
し、現像主薬またはカップリング剤から生じる色素を排
除する。本発明の1つの態様において、親水性ポリマー
または水分散性疎水性ポリマーを含んで成るマトリック
ス中に粒子を分散させる。
【0015】本明細書において、「熱溶媒(“heat sol
vent”または“thermal solvent”)」および「メルト
フォーマー(melt former)」なる用語を、同義に使用
し、これらの用語は、室温で固体であるが、熱処理温度
以下であるが80℃を超える温度、好ましくは90℃を
超える温度で、バインダー相と実質的に混合し、そして
色素とともに溶解または溶融するか、あるいは溶解およ
び溶融する実質的に非加水分解性の有機物質を意味す
る。メルトフォーマーの存在によって、漂白度50%に
対応する時間及び温度(この時間は5秒間〜1分間の間
であり、この温度は90〜180℃の間である)で、色
素漂白度が少なくとも10%増加する。より好ましく
は、メルトフォーマーによって、同じ条件で、色素漂白
度が15%または20%増加する。
【0016】好ましい態様において、熱溶媒はフェノー
ル系化合物である。そのような化合物は、AHU色素に
都合良く、他の熱溶媒と比較して脱色が改善される。そ
のような溶媒は、さらに熱処理温度より高い温度で固体
であるものであってもよい。これらの好ましい例として
は、現像主薬のための溶媒として作用することができる
化合物及び銀塩の物理的現像を促進する高い誘電率を有
する化合物が挙げられる。熱溶媒としては、アルキル及
びアリールアミド類、様々なベンズアミド類、ポリグリ
コール類、ポリエチレンオキシド誘導体、蜜蝋、モノス
テアリン、−SO2−又は−CO−基を有する高誘電率
化合物、例えばアセトアミド、エチルカルバメート、尿
素、メチルスルホンアミド、4−ヒドロキシブタン酸の
ラクトン、アニス酸メチル、及び類似の化合物が挙げら
れる。
【0017】本発明は、また、フォトサーモグラフィ要
素の処理方法およびフォトサーモグラフィ要素の使用に
関する。ハレーション防止またはフィルター層は、少な
くとも約90℃の温度に加熱(製品に使用されるものと
同じ支持体上に実質的にそのような層だけを配置し、制
御された試験に従う)することによって、約20分間以
内、好ましくは約5分間以内、より好ましくは約0.5
分間以内に少なくとも40%、好ましくは少なくとも5
0%、より好ましくは少なくとも90%無色になる。こ
こで述べるハレーション防止またはフィルター色素は、
加熱によって少なくとも40%無色になるスピードとそ
の良好な保存寿命安定性の観点から、特に有利である。
好ましい態様は、170℃未満の温度で20秒間未満で
75%を超える熱漂白をもたらす。本発明は、また、現
像済画像を走査することを含む多色フォトサーモグラフ
ィ要素に画像を形成する方法に関する。
【0018】
【発明の実施の態様】先に述べたように、本発明の1つ
の態様は、シアニン色素(例えばMeesおよびJamesのThe
Theory of the Photographic Process, MacMillan, 4
th ed., pp. 194-290に記載されているもの)に含まれ
ている種類の置換または未置換複素環式核を末端基とす
るメチン結合を有する1−アミノピリジニウムフィルタ
ー色素を含むフィルターまたはハレーション防止層をフ
ォトサーモグラフィ要素に使用することである。このフ
ィルター色素は、メルトフォーマーと組み合わせた場合
に、著しく改良された結果をもたらすことを見出した。
【0019】概して、本明細書において、特定の部分ま
たは基に言及した場合、その言及した特定の部分自体が
未置換のものであっても1つ以上の置換基(最大限可能
な数までの置換基)で置換されたものであってもよいと
理解されるべきである。例えば,“アルキル”または
“アルキル基”は置換または未置換アルキルを示し、一
方、“ベンゼン基”は置換もしくは未置換ベンゼン(6
個までの置換基を有する)を示す。概して、特に断らな
い限り、本明細書において分子に対して利用可能な置換
基には、置換されていようと置換されてなかろうと、当
該化合物の写真有用性に必要な特性を損なわないいかな
る基も包含される。上記の基のいずれに存在していても
よい置換基の例としては、周知の置換基、例えば、ハロ
ゲン、例えばクロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード;アル
コキシ、特に“低級アルキル”(すなわち1〜6個の炭
素原子を含有)のアルコキシ、例えばメトキシ、エトキ
シ;置換または未置換アルキル、特に低級アルキル(例
えばメチル、トリフルオロメチル);チオアルキル(例
えばメチルチオまたはエチルチオ)、特に1〜6個の炭
素原子を有するもの;置換または未置換アルケニル、好
ましくは2〜10個の炭素原子を有するもの(例えばエ
テニル、プロペニルまたはブテニル);置換および未置
換アリール、特に6〜20個の炭素原子を有するもの
(例えばフェニル);および置換または未置換のヘテロ
アリール、特に、N、OまたはSから選択される1〜3
個のヘテロ原子を含有する5員または6員環を有するも
の(例えばピリジル、チエニル、フリル、ピロリル);
以下に述べるもののような酸基または酸塩の基;ヒドロ
キシレート、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ニト
ロ、カルボキシ、カルボキシレート、アシル、アルコキ
シカルボニル、アミノカルボニル、スルホンアミド、ス
ルファモイル、スルホ、スルホネート、アルキルアンモ
ニウム、および水中でのpKa値が4未満のイオン化可
能な基;並びに当該技術分野で周知の他の基が挙げられ
る。アルキル置換基としては、具体的には、“低級アル
キル”(すなわち1〜6個の炭素原子を有するもの)、
例えばメチル、エチル等が挙げられる。さらに、アルキ
ル基またはアルキレン基については、それらが枝分かれ
のある構造、枝分かれのない構造または環構造を有する
ものであってもよいことが当然に理解されるであろう。
本発明の好ましい態様において、フィルター色素は下記
構造式Iにより表される。
【0020】
【化1】
【0021】この式中、R1およびR2は、以下(a)〜
(e)のいずれであってもよい: (a)メチル、エチル、プロピル、ブチル等の好ましく
は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基(アラルキル
基等の置換アルキル基、例えばベンジル;ヒドロキシプ
ロピル、ヒドロキシエチル等のヒドロキシアルキル等を
包含する); (b)アシル基、例えば、
【0022】
【化2】
【0023】[チオアシル基、例えば、
【0024】
【化3】
【0025】(式中、R5はメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル等の好ましくは1〜8個の炭素原子を有する
アルキル基;フェニル、ナフチル、トリル等のアリール
基;メトキシ、エトキシ、ブトキシ、イソブトキシ等の
1〜8個の炭素原子を有するアルコキシ基;アリールア
ミノ、アルキルアミノ等のアミノ基;ピリジン核、キノ
リン核等の、核の構成原子の少なくとも1つが酸素、硫
黄または窒素である5〜6個の構成原子を含む複素環式
核である)を包含する]; (c)例えばフェニル、ナフチル、トリル、ヒドロキシ
フェニル、ハロフェニル(例えばクロロフェニル、2,
4,6−トリクロロフェニル)、ニトロフェニル、カル
ボキシフェニル、アルコキシフェニル(例えばメトキシ
フェニル、エトキシフェニル)等を包含するアリール
基; (d)ピリジン核、キノリン核、ベンゾチアゾール核等
の置換複素環式核を包含する、核の構成原子の少なくと
も1つが窒素、硫黄、セレンまたは酸素原子である5〜
6個の構成原子を含む複素環式核; (e)R1およびR2は互いに連結して、4H−1,2,
4−トリアゾリル、アルキル置換4H−1,2,4−ト
リアゾリル、アリール置換4H−1,2,4−トリアゾ
リル、モルホリノ基、イミダゾール基、ピペリジノ基、
ピロール基、ピロリジノ基等の置換複素環式核を包含す
る、5〜6個の構成原子を含む複素環式核を完成してい
る。Q1は、複素環式環(縮合複素環式環構造を包含)
中に5〜15個の原子を含む(飽和、不飽和、または芳
香族の)複素環式核(この核は、酸素、硫黄、セレンま
たは窒素等の少なくとも1つのさらなるヘテロ原子を含
むことがある)、すなわちシアニン色素の製造に使用さ
れるタイプの核であり、5個以下の独立に選ばれる置換
基(好ましくは1〜3個の置換基)により置換されてい
ても置換されていなくても良い核を完成するのに必要な
非金属原子を表す。代表的な置換または未置換核を以下
に示す:置換されたものであってもよいチアゾール核、
例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、3−エチル
チアゾール、4−フェニルチアゾール、5−メチルチア
ゾール、5−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチ
アゾール、4,5−ジフェニルチアゾール、4−(2−
チエニル)−チアゾール、ベンゾチアゾール、4−クロ
ロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6
−クロロベンゾチアゾール、7−クロロベンゾチアゾー
ル、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、6−ニトロベ
ンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブ
ロモベンゾチアゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾ
チアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、4−メト
キシベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾー
ル、6−メトキシベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾ
チアゾール、6−ヨードベンゾチアゾール、4−エトキ
シベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、
置換されたものであっても良いテトラヒドロベンゾチア
ゾール核、例えば5,6−ジメトキシベンゾチアゾー
ル、5,6−メチレンジオキシベンゾチアゾール、5−
ヒドロキシベンゾチアゾール、6−ヒドロキシベンゾチ
アゾール;置換されたものであっても良いナフトチアゾ
ール核、α−ナフトチゾール、β−ナフトチアゾール、
β,β−ナフトチアゾール、例えば5−メトキシ−β−
ナフトチアゾール、5−エトキシ−β−ナフトチアゾー
ル、8−メトキシ−α−ナフトチアゾール、7−メトキ
シ−α−ナフトチアゾール、4’−メトキシチアナフテ
ノ−7’,6’,4,5−チアゾール、ニトロ基置換ナ
フトチアゾール等;置換されていてもよいオキサゾール
もしくはベンゾオキサゾールまたはナフトオキサゾール
核、例えば4−メチルオキサゾール、4−ニトロ−オキ
サゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキ
サゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチ
ルオキサゾール、4,5−ジメチルオキサゾール、5−
フェニルオキサゾール、ベンゾオキサゾール、5−クロ
ロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾ5−フェニル
ベンゾオキサゾール、5−または6−ニトロベンゾオキ
サゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾオキサゾー
ル、6−メチルベンゾオキサゾール、5,6−ジメチル
ベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−エトキシ
ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、
6−メトキシベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
α−ナフトオキサゾール、β−ナフトオキサゾール、ニ
トロ基置換ナフトオキサゾール等;置換されていても良
いセレナゾールもしくはベンゾセレナゾールまたはナフ
トセレナゾール核、例えば4−メチルセレナゾール、4
−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾール、ベ
ンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5
−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾ
セレナゾール、5−または6−ニトロベンゾセレナゾー
ル、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、テト
ラヒドロベンゾセレナゾール、α−ナフトセレナゾー
ル、β−ナフトセレナゾール、ニトロ基置換ナフトセレ
ナゾール等;置換されていても良いオキサゾリン核、例
えば4,4−ジメチルオキサゾリン等;置換されていて
も良いチアゾリン核、例えば4−メチルチアゾリン等;
置換されていても良いピリジン核、例えば2−ピリジ
ン、5−メチル−2−ピリジン、4−ピリジン、3−メ
チル−4−ピリジン、ニトロ基置換ピリジン等;置換さ
れていても良いキノリン核、例えば2−キノリン、3−
メチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6
−クロロ−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、
8−クロロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリ
ン、8−エトキシ−2−キノリン、8−ヒドロキシ−2
−キノリン、4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリ
ン、6−ニトロー4−キノリン、7−メチル−4−キノ
リン、8−クロロ−4−キノリン、1−イソキノリン、
6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1
−イソキノリン、3−イソキノリン等;典型的にはニト
ロまたはシアノ置換基を有する3,3−ジアルキルイン
ドレニン核、例えば3,3−ジメチル−5−ニトロイン
ドレニンまたは3,3−ジメチル−6−ニトロインドレ
ニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレニンまた
は3,3−ジメチル−6−シアノインドレニン等;置換
されていても良いイミダゾールもしくはベンズイミダゾ
ールまたはナフトイミダゾール核、例えば1−アルキル
イミダゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾー
ル、1−アルキル−4,5−ジメチルイミダゾール、ベ
ンズイミダゾール、1−アルキルベンズイミダゾール、
1−アルキル−5−ニトロベンズイミダゾール、1−ア
リール−5,6−ジクロロベンズイミダゾール、1−ア
ルキル−α−ナフトイミダゾール、1−アリール−β−
ナフトイミダゾール、1−アルキル−5−メトキシ−α
−ナフトイミダゾール、または置換されていても良いイ
ミダゾ[4,5−b]キノキサリン核、例えば1−エチ
ルイミダゾ[4,5−b]キノキサリン、6−クロロ−
1−エチルイミダゾ[4,5−b]キノキサリン等の1
−アルキルイミダゾ[4,5−b]キノキサリン、例え
ば1−アリルイミダゾ[4,5−b]キノキサリン、6
−クロロ−1−アリルイミダゾ[4,5−b]キノキサ
リン等の1−アルケニルイミダゾ[4,5−b]キノキ
サリン、例えば1−フェニルイミダゾ[4,5−b]キ
ノキサリン、6−クロロ−1−フェニイミダゾ[4,5
−b]キノキサリン等の1−アリールイミダゾ[4,5
−b]キノキサリン;3,3−ジアルキル−3H−ピロ
ロ[2,3−b]ピリジン、例えば3,3−ジメチル−
3H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、3,3−ジエチ
ル−3H−ピロロ[2,3−b]ピリジン等;置換また
は未置換チアゾロ[4,5−b]キノリン核;2−フェ
ニル−3−インドール、1−メチル−2−フェニル−3
−インドール等の置換インドリル核を包含するインドリ
ル核等。好ましい置換基は、アルキル、アリール、アル
コキシ及び複素環式基(これらは全て好ましくは1〜1
2個の炭素原子を有する)、ハロゲン、ヒドロキシ、お
よびニトロである。
【0026】Yは、置換アルキル(好ましくは、1〜4
個の炭素原子を含む低級アルキル)、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シ
クロヘキシル、デシル、ドデシル等、および置換アルキ
ル基(好ましくは、1〜4個の炭素原子を含む置換低級
アルキル)、例えばヒドロキシアルキル基(例えばβ−
ヒドロキシエチル、ω−ヒドロキシブチル等)、アルコ
キシアルキル基(例えばβ−メトキシエチル、ω−ブト
キシブチル等)、カルボキシアルキル基(例えばβ−カ
ルボキシエチル、ω−カルボキシブチル等)、アミノま
たは置換アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ等)、スルホアルキル基(例えばスルホプロピル、
β−スルホエチル、α−スルホブチル、ω−スルホブチ
ル等)、アシルオキシアルキル基(例えばβ−アセトキ
シエチル、γ−アセトキシプロピル、ω−ブチリルオキ
シブチル等)、アルコキシカルボニルアルキル基(例え
ばβ−メトキシカルボニルエチル、ω−エトキシカルボ
ニルブチル等)、もしくはアラルキル基(例えばベンジ
ル、フェネチル等)、アルケニル基(例えばアリル、1
−プロペニル、2−ブテニル等)、またはアリール基
(例えばフェニル、トリル、ナフチル、メトキシフェニ
ル、クロロフェニル等)である。X-は、酸アニオン、
例えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、
過塩素酸イオン、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、p
−トルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオン、テト
ラフルオロホウ酸イオン等であることができる。Yが硫
酸イオン、リン酸イオン、スルホン酸イオン、ホスホン
酸イオンおよびカルボキシル基等のアニオン基を含む場
合に、この化合物は、両性イオン型化合物であり、酸ア
ニオンは不要である。
【0027】好ましくは、Yはスルホアルキル基であ
り;nは1または2であり;pはN原子と最初のメチン
結合との間の複素環内に存在する二重結合の数を表し、
pは0または1であり、好ましくは0であり;Lは、
式:
【0028】
【化4】
【0029】[式中、Tは水素、ハロゲン、カルボキシ
アミド、炭素原子数1〜4の低級アルキル、またはフェ
ニル等のアリール、例えば−CH、−C(CH3)、−
C(C65)等である]により表されるメチン結合を表
し;R7およびR8は、それぞれ、(1)水素原子、
(2)アラルキル、ヒドロキシアルキル(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−
ブチル、ドデシル、ベンジル、ヒドロキシプロピル、ヒ
ドロキシエチル等)を包含するアルキル基(好ましく
は、1〜4個の炭素原子を含む低級アルキル)、または
(3)アルカリール、ハロアリール、アルコキシアリー
ル、アミノアリール等の置換アリール基を包含するアリ
ール基(例えば、フェニル、トリル、ナフチル、メトキ
シフェニル、クロロフェニル、ジエチルアミノフェニル
等)であることができる。本発明の光吸収性写真層は下
記構造式II:
【0030】
【化5】
【0031】(式中、Q1、R1、R2、R7、R8および
pは先に定義したとおりであり、Yは好ましくはスルホ
アルキル、カルボキシアルキルまたはホスホアルキル基
であり、Yは好ましくは1〜4個の炭素原子を有する)
により表される1−アミノピリジニウム色素を含む。よ
り好ましくは、本発明の光吸収性フォトサーモグラフィ
層は下記構造式III:
【0032】
【化6】
【0033】(式中、R1、R2、R7、R8およびYは先
に定義した通りであり、R9は水素、置換もしくは未置
換アルキル、置換もしくは未置換アルコキシ、置換もし
くは未置換アリールもしくはアルキルアリール、ニト
ロ、ヒドロキシ、またはハロゲンであり、これらのうち
の炭素含有基は好ましくは1〜8個の炭素原子を有す
る)により表される1−アミノピリジニウム色素を含
む。より好ましくは、この1−アミノピリジニウム色素
は下記構造式IV:
【0034】
【化7】
【0035】(式中、R1、R2、R7、R8およびYは先
に定義した通りであり、R10およびR 11はR9について
先に記載した基から独立に選ばれる)により表される。
本発明に係る代表的な1−アミノピリジニウム化合物は
次のものである。
【0036】
【化8】
【0037】必要に応じて、1−アミノピリジニウム化
合物類の組み合わせを使用できる。1−アミノピリジニ
ウム色素またはそのような化合物の組み合わせの選択
は、処理条件、そのまたはそれら色素を含む層の望まし
い漂白の程度、構成成分の溶解特性、分光吸収特性等の
ような因子に依存する。
【0038】例えばハレーション防止層の目的を達成す
るためには、熱漂白可能な層が、画像形成組成物が感受
性であるスペクトル領域を実質的に均一な吸収を示すこ
とが望ましい。また、ハレーション防止色素もしくは色
素前駆体は、層の吸収の少なくとも約40%、好ましく
は少なくとも50%、より好ましくは少なくとも60
%、さらにより好ましくは少なくとも80%、最も好ま
しくは少なくとも90%が、ステータスM濃度を使用す
る標準試験によると着色から無色まで変化する程度まで
変化しなければならない。したがって、ハレーション防
止またはフィルター層は、漂白後、走査中またはフォト
サーモグラフィ要素を使用して全画像を作製中に、製品
のDmin に悪影響を与える光濃度が最小であるかまたは
実質的にゼロである。
【0039】2種以上のフィルター色素を同じAHUま
たはフィルター層に使用できる。色素の目的に応じて、
様々なフィルター色素の組合せを同一層または互いに異
なる層に使用できる。好ましくは、本発明によるハレー
ション防止層に有用なフィルター色素は、主として約4
00〜約850nmの波長の光を吸収する。好ましくは、
主として(かつ比較的均一に)約500〜約850nmの
波長の光を吸収する色素が使用される。フィルター層の
場合、本発明に係るイエローフィルター層で有用なイエ
ローフィルター色素は主として約400〜約500nmの
波長の光を吸収し、かつ500〜850nmの範囲内の光
の大部分を透過させる。好ましくはイエローフィルター
色素は、主として約420〜約480nmの波長の光を吸
収し、かつ490〜850nmの範囲の光の大部分を透過
させる。同様に、マゼンタフィルター色素は、主として
500〜600nmの光、好ましくは520〜580nmの
光を吸収するが、波長が500nmより短い光と600nm
より長い光の大部分を透過させる。
【0040】本発明のフォトサーモグラフィ要素中に含
まれるフィルター色素は、適切な強度の熱に暴露するこ
と(乾式処理を包含する)によって不可逆的に漂白され
る。黒白またはモノクロ画像形成要素の場合、写真要素
は典型的には有機銀塩酸化剤および有機還元剤に基づく
ものであり、Owenの米国特許第2,910,377号明細書に記
載されている。そのような写真要素の銀塩としては、ベ
ヘン酸銀およびステアリン酸銀や、他の多くの有機酸の
銀塩、すなわち、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、ヒドロ
キシステアリン酸、酢酸、フタル酸、テレフタル酸、酪
酸、m−ニトロ安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸、
ピロメリト酸、p−フェニル安息香酸、ウンデシレン
酸、ショウノウ酸、フロ酸、アセトアミド安息香酸、お
よびo−アミノ安息香酸の銀塩が挙げられる。同様な効
果を提供することのできる他の有機銀塩としては、サッ
カリン、ベンゾトリアゾール、フタラジノン、4’−n
−オクタデシルオキシジフェニル−4−カルボン酸、1
0,12,14−オクタデカトリエン酸および安息香酸
の銀塩が挙げられる。水に不溶であり、通常固体である
これらの有機酸の銀塩が好ましい。なぜなら、副生成物
がコーティングに悪影響を及ぼさないからである。
【0041】本発明のフィルター色素は、良好なインキ
ュベーション安定性を有するため、長期保存を必要とす
る要素にそれらを組み込むことができる。本発明の新規
なフォトサーモグラフィ要素に含まれた色素は、露光に
よって不可逆的に漂白される。層の漂白を引き起こすの
に必要な熱の量は、層に組み込まれる個々の色素に幾分
依存し、温度が高いほど、漂白を引き起こすのにかかる
時間が短く、一方、温度が低いほど、漂白を引き起こす
のにかかる時間が長い。概して、顕著な漂白を引き起こ
すには、少なくとも5秒間の時間で少なくとも100℃
の温度を必要とする。カラーフォトサーモグラフィの場
合に、130℃以上の温度および10秒間以上の時間が
概して好ましい。
【0042】本発明の新規な層に組み込まれる色素は、
それら良好な分光吸収特性により特徴づけられる。さま
ざまな個々の色素の吸収極大は、スペクトルの可視領域
全体にわたる。また、本発明に係る色素は、写真要素に
使用される親水性層中に容易に組み込まれるということ
をさらに特徴とする。本発明に係る色素は、クロロホル
ムのようなハロゲン化脂肪族炭化水素、アセトンのよう
なケトン類、メタノール、エタノール等のような脂肪ア
ルコール、ジメチルホルムアミドのようなアミド類、ピ
リジン等のような窒素含有複素環式溶剤等の常用の有機
溶剤のほとんどに可溶である。この色素は、塩基性媒染
剤により媒染されても、分散有機相中に溶解されても、
乳化されても、または固体粒子の形態にあっても良い。
【0043】本明細書で述べる色素は、1つ以上の感光
性ハロゲン化銀層を用いるフォトサーモグラフィ感光性
材料において使用するのに有用である。当該色素は、他
の部類の色素を含まないまたは含むハレーション防止層
およびフィルター層等の光吸収性層を製造するために使
用でき、また、そのような層を形成するために使用され
るコロイドバインダーに容易に組み込むことができる。
それらは、ハロゲン化銀層に隣接して存在するゼラチン
層中で特に有用である。なぜなら、それらは、ゼラチン
中の優れた定着特性を有する有機ポリマー物質により媒
染されうるからである。当該色素を、それらを含む層を
除去せずに容易に漂白することもできる。さらに、当該
色素は、感光性ハロゲン化銀乳剤層に接触するようにコ
ートされた層中で媒染されてもよい。なぜなら、媒染さ
れた色素は、ほとんどの感光性ハロゲン化銀乳剤のpH
で非常に良好な安定性を有するとともに、ハロゲン化銀
自体に望ましくない効果をほとんどまたは全くおよぼさ
ないからである。その結果、当該色素は、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の上に、2つの感光性ハロゲン化銀乳剤層
の間に、支持体と複数の感光性ハロゲン化銀乳剤層の間
に、もしくは支持体と1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層
の間に、または支持体の裏面にハレーション防止層とし
て、直接コートされた層中で光吸収性色素として使用で
きる。
【0044】先に示したように、N−アミノピリジニウ
ムカルボシアニン色素がメルトフォーマーと組み合わせ
て使用される。好ましい態様において、上記の色素を含
む漂白可能なAHU組成物をサリチルアニリドと組み合
わせる。好ましい態様において、メルトフォーマーはフ
ェノール系化合物である。そのような化合物をフィルタ
ー色素またはAHU色素とともに使用するのが都合良
い。なぜならフィルター色素またはAHU色素を使用す
ると、他のメルトフォーマーまたは熱溶媒と比較して脱
色が向上するからである。
【0045】本発明に係るフィルター色素またはAHU
色素を含む光吸収性層にまたはその層内で有効なメルト
フォーマーの量は好ましくは少なくとも0.10g/m2
ある。メルトフォーマーが熱現像の間に光吸収性層中を
拡散することができる限り、メルトフォーマーは、同一
の層中または近接する層(場合に応じて、隣接する画像
形成層にも)中に存在することができる。メルトフォー
マーが光吸収性層中に存在しない場合には、組み合わせ
た層(色素含有層とメルトフォーマー含有層)について
ゲルに対するメルトフォーマーの比は好ましくは少なく
とも1%である。
【0046】そのような溶媒は、さらに熱処理温度より
高い温度で固体であってもよい。これらの好ましい例と
しては、現像主薬のための溶媒として作用することがで
きる化合物及び銀塩の物理的現像を促進する高い誘電率
を有する化合物が挙げられる。熱溶媒としては、Komamu
raら(米国特許第4,770,931号)により「熱溶媒」として
開示されているアルキル及びアリールアミド類、および
Ohbayashiら(米国特許第4,983,502号)により「熱溶媒」
として開示されている様々なベンズアミド類が挙げられ
る。ポリグリコール類、ポリエチレンオキシド誘導体、
蜜蝋、モノステアリン、−SO2−又は−CO−基を有
する高誘電率化合物、例えばアセトアミド、エチルカル
バメート、尿素、メチルスルホンアミド、米国特許第3,
667,959号に開示された極性物質、4−ヒドロキシブタ
ン酸のラクトン、アニス酸メチル、及び類似の化合物が
そのようなシステムにおける熱溶媒として開示されてい
る。アニス酸メチルはMasukawa及びKoshizukaにより開
示されており(米国特許第4,584,267号)、フェノール
系化合物、例えばヒドロキシベンゼン誘導体はBaileyら
の米国特許第5,352,561号明細書に開示されている。こ
れらの特許明細書の開示は引用によりここに含まれてい
ることにする。
【0047】好ましくは、熱溶媒は、同一化合物中に独
立した別個の官能基として水素結合供与性官能基として
機能すると考えられるフェノール系OH基を有する。
「フェノール系」とは、−OH基が芳香環上に存在する
置換基であることを意味する。本発明の1つの態様にお
いて、熱溶媒は、同一化合物中に独立した別個の官能基
として水素結合受容性官能基も含む。1つの態様におい
て、熱溶媒は下記構造式Vにより表される:
【0048】
【化9】
【0049】この式中、置換基Bは、酸素、炭素、窒
素、リンまたは硫黄原子が、ケトン、アルデヒド、エス
テル、アミド、カルバメート、エーテル、アミノスルホ
ニル、スルファモイル、スルホニル、アミン(−NH−
または−NR2−を介して)、ホスフィン(−PH−ま
たは−PR2−を介して)、または(好ましくは窒素原
子を介して)芳香族複素環式基の一部として環に連結さ
れている置換基から独立に選ばれ(ただし、R2は以下
に定義するものである);mは0〜4であり;Rは置換
または未置換のアルキル、シクロアルキル、アリール、
アルキルアリールから独立に選ばれものであるか、また
は環上の他の置換基と共に環(例えば、置換または未置
換の、脂肪族環、アリール環または芳香族複素環式環)
を形成しており;nは0〜4であり;m+nは1〜5で
ある。
【0050】RまたはB上の置換基としては、メルトフ
ォーマーまたは熱溶媒に悪影響を及ぼさない任意の置換
基が挙げられ、例えばハロゲンである。置換基Rまたは
Bは別のフェノール系基を含んでもよい。このフェノー
ル系化合物は、少なくとも80℃、好ましくは80℃〜
300℃、より好ましくは100℃〜250℃の融点を
有するのがよい。好ましくは、m+nは1または2であ
る。1つの態様において、mが0である場合に、R置換
基上に第2のフェノール基が存在する。
【0051】好ましい部類の化合物において、構造式V
の化合物では、Bは−C(=O)NHR2、−NHC
(=O)R2、−NHSO22、−SO2NHR2、−S
22、−C(=O)R2、−C(=O)OR2および−
OR2からなる群から選ばれる。ただし、R2は、置換ま
たは未置換のアルキル、シクロアルキル、アリール、ア
ルキルアリール、複素環式基であり、場合に応じてフェ
ノール系ヒドロキシル基を含んでいてよい。より好まし
くは、nは1であり、R2は置換または未置換フェニル
である。フェニル基上のいずれの置換基も1〜10個の
炭素原子を有することが好ましい。
【0052】フェノール系基に対してオルト位に嵩高い
アルキル(例えばtert−C4)置換基が存在する場合に
は、メルト形成活性が十分でない。従って、2つのオル
トC 4基等を有する化合物は有効なメルトフォーマーで
はなく、排除される。概して、熟成や微粒子の損失をも
たらす結晶化なしに水性固体粒子分散体としてメルトフ
ォーマーが分散できるほど十分に化合物の水への溶解度
が小さいことが望ましい。必要というわけではないが、
フェノール系化合物のclogPが0.0を超えることが
好ましいという傾向が見られる。
【0053】分配係数の対数(logP)は、当該化合
物のオクタノール/水の分配平衡を特徴づける。分配係
数は実験的に求められる。推定値として、clogP値
は、フラグメント加成性の関係式により計算される。こ
れらの計算は、炭化水素鎖中にメチレン単位を追加する
場合には比較的単純であるが、より複雑な構造上の変更
を加える場合にはより困難である。本明細書で用いるc
logP値は、Syracuse Research Corporation[非営
利団体、米国ニューヨーク州シラキュース(Syracuse)
に本部がある]から入手したKowWin(商標)ソフトウェ
アを使用して推定した。
【0054】本発明の1つの好ましい態様において、カ
ラーフォトサーモグラフィ要素は、輻射線感受性ハロゲ
ン化銀と、下記構造式VIにより表される熱溶媒とを含
む。
【0055】
【化10】
【0056】この式中、BおよびRは先に述べた通りで
ある。1つの態様において、フェノール系熱溶媒(“メ
ルトフォーマー”)は下記構造式VIIにより表される。
【0057】
【化11】
【0058】この式中、LINKは、−C(=O)NH
−、−NHC(=O)−、−NHSO2−、−C(=
O)−、−C(=O)O−、−O−、−SO2NH−お
よび−SO2−であることができ、Rおよびnは先に定
義した通りであり、pは0〜4である。好ましくは、R
は置換または未置換のアルキル、好ましくはC1〜C1
0アルキル基から独立に選ばれる。1つの態様におい
て、nおよびpは独立に0または1である。別の態様に
おいて、n+p=1である。典型的には、熱溶媒は、フ
ォトサーモグラフィ要素の画像形成層中に、1平方メー
トル当たりコートされるゼラチンの質量の0.01〜
0.5倍の量で存在する。本発明に係るメルトフォーマ
ーの幾つかの代表例を以下に示す。
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】上の表において、clogP値の全ての値
は、Syracuse Research CorporationのLogKow(商標)
(KowWin(商標))ソフトウェアを使用して計算した。
CAS登録番号がある場合に、CAS登録番号を併記し
た。判っている場合に、市販されていることを示す表示
(ComA=市販されている)も示した。市販されている化
合物の供給元は、Aldrich Chemical Company, Inc.(Mi
lwaukee, WI 53233);Across Organics(Janssen Pharm
aceuticalaan 3a, B-2440, Geel, Blgium);およびTran
s World Chemicals Inc. (14674 Southlawn Lane, Roc
kville, MD 20850)である。
【0064】当業者であれば判るように、本発明に係る
多くのフェノール系化合物は、適切な複数の中間体の間
の単純な反応により生成できる。例えばメルトフォーマ
ーMF−2は、4−メチルサリチル酸をアニリンで処理
することにより調製できる。本発明に係るフェノール系
化合物の合成法は、様々な特許明細書および文献に見出
すことができる。例えば、ヒドロキシナフトエ酸誘導体
を調製するための合成法は、Ishida, Katsuhiko; Nojim
a, Masaharu; Yamamoto, TamotsuおよびOkamoto, Tasak
uにより特開昭61-041595号公報および特開平4-003759号
公報並びに特開昭59-163718号公報に記載されている。
N−置換サリチルアミドを調製するための合成法は、Ci
ampa, GiuseppeおよびGrieco, CiroによりUniv. Naple
s, Rend.Accad. Sci. Fis. Mat. (Soc. Naz. Sci., Let
t. Arti Napoli)(1966), 33(Dec.), 396-403に開示され
ている。
【0065】フェノールカルボン酸のアニリドの調製方
法は、Burmistrov, S. I.およびLimarenko, L. I.によ
りソ連特許SU 189869(1966)および出願SU 19660128に
開示されている。例えば、アニリド類が、高沸点有機溶
剤(例えばクメンまたは加熱によりPhEtの生成から
生じたジエチルベンゼン留分)中でフェノレート類をフ
ェニルウレタンで処理することにより調製された。その
ような方法は、上記メルトフォーマーMF−2の合成に
使用できる。
【0066】フェニルイソシアネートによるフェノール
類のオルト−アミノカルボニル化を経るサリチルアニリ
ド類の合成を伴うフリーデル・クラフツ(Friedel-Craf
ts)反応を、上記メルトフォーマーMF−6およびMF
−7の合成に使用できる。そのような方法は、Ist. Chi
m. Org., Univ. Parma, Parma, ItalyのBalduzzi, Gian
luigi; Bigi, Franca; Casiraghi, Giovanni; Casnati,
Giuseppe; およびSartori, GiovanniによりSynthesis
(1982), (10), 879-81に記載されている。例えば、キシ
レン中、AlCl3存在下での下記化合物(“a”)と
PhNCOの反応によって、下記化合物(“b”)が生
成する。ただし、これらの式において、R,R1,R2
3=H,H,H,H;Me,H,H,H;H,H,M
e,H;H,MeO,H,H;H,H,MeO,H;
H,Me,H,Me;H,OH,H,H;またはH,
H,R23=(CH:CH)2である。
【0067】
【化16】
【0068】Iwakura, KenおよびIgarashi, Akiraは特
開平62-027172号公報および特開昭60-165514号公報にお
いて、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンの調製方法を開示している。この方法は、例えばメル
トフォーマーMF−10等の調製に使用できる。ベンズ
イミダゾール類および類似物の調製は、Oku, Teruo;Kay
akiri, Hiroshi; Satoh, Shigeki; Abe, Yoshito; Sawa
da, Yuki; Inoue, Takayuki;およびTanaka, Hirokazuに
より国際特許出願第WO9604251 A1 (1996)およびWO95-JP
1478 (1995)に開示された。そのような方法は、例えば
上記メルトフォーマーMF−21の調製に使用できる。
【0069】ビスフェノール化合物を調製する方法は特
開昭56-108759号公報および特開昭55-8234号公報に開示
されている。例えば、ビスフェノールジスルホンアミド
類はビス(ベンゾトリアゾリルスルホネート)類から調
製された。例えば、ある場合において、氷冷しながらピ
リジン中の4−H2NC64OHにビス(1−ベンゾト
リアゾリル)ジフェニルエーテル−4,4’−ジスルホ
ネートを加え、その混合物を室温で24時間攪拌し、
N’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ジフェニルエー
テル−4,4’−ジスルホンアミドを得る。そのような
方法は、例えば上記メルトフォーマーMF−11等を調
製するために使用できる。
【0070】本発明に従って製造される写真要素は、様
々な種類のフォトサーモグラフィシステムにおいて使用
できる。X線および他の非光学的増感システムにおいて
有用であることに加えて、オルソクロマチックシステ
ム、パンクロマチックシステムおよび赤外感受性システ
ムにも使用できる。増感色素が使用される前または使用
された後に、写真システムに増感用添加剤を加えること
ができる。
【0071】本発明の色素は、カラーフォトサーモグラ
フィ用の乳剤、例えばカラー形成カプラーまたは他の発
色材料を含む乳剤中に;1955年1月4日に発行されたGo
dowskyの米国特許第2,698,794号明細書に記載されてい
るような混合パケット型の乳剤中に;銀色素漂白システ
ム中に;および1952年4月8日に発行されたCarrollお
よびHansonの米国特許第2,592,243号明細書に記載され
ているような混合粒子型の乳剤中に使用できる。
【0072】本発明の色素を含む写真層は、ネガの非画
像領域にある未現像のハロゲン化銀を利用する拡散転写
法であって、未現像のハロゲン化銀を溶解させ、そして
それをもとのハロゲン化銀乳剤層に近接する受容層上に
析出させることによりポジを形成する拡散転写法に使用
することができる。そのような方法は、Rottの米国特許
第2,352,014号明細書、Landの米国特許第2,543,181号明
細書およびYackel等の米国特許第3,020,155号明細書に
記載されている。本発明の色素を含む写真層は、感光性
層から第2の層に、これら2つの層を近接させた状態
で、像様分布の現像主薬、カプラーまたは色素の拡散転
写させることを利用するカラー転写法にも使用できる。
この種のカラー転写法は、Yutzyの米国特許第2,856,142
号明細書、Landらの米国特許第2,983,606号明細書、Whi
tmoreらの英国特許第904,364号および第840,731号、並
びにWhitmoreらの米国特許第3,227,552号明細書に記載
されている。
【0073】概して、光吸収性層に組み込まれる色素の
中間体は、適切なヒドラジン類をピリリウム塩と反応さ
せることにより得られる。代表的な色素を下記の実施例
に例示するが、本発明を限定するわけではない。フィル
ター色素の選択に応じて、フィルター色素は、固体粒子
の形態で、有機相中に分散された状態で、乳化された状
態で、またはハレーション防止またはフィルター層の水
性マトリックス中に溶解された状態で、ハレーション防
止またはフィルター層に存在することができる。水性マ
トリックス中に水溶性色素を溶解させることが簡単であ
るが、色素をコートした層に色素が残ることが概して好
まれるため、広く一般的に好ましいわけではない。
【0074】本発明の前記ハレーション防止成分または
フィルター成分を含む構成成分の被覆量と比率は、個々
の用途、ハレーション防止成分またはフィルター成分の
要素中の位置、所望の吸収度、処理温度などの因子に応
じて様々な値を取ることができる。例えば、フォトサー
モグラフィ要素によっては、色素の濃度は、少なくとも
約0.05のピーク光学濃度を与えるようなものであれ
ば十分である。ハレーション防止を目的とする場合、色
素の濃度は、可視スペクトル全体にわたって少なくとも
約0.2、例えば約0.3〜約2.0の光学濃度を提供
するのに十分な濃度であることが好ましい。1−アミノ
ピリジニウムフィルター色素の粒子は、通常の分散法
(例えばミリング)により、粒子を限定コアレッセンス
法(limited coalescence procedure)で調製すること
により、または当該技術分野で周知の他の方法により製
造することができる。使用できるミリング法としては、
例えば、英国特許第1,570,632号ならびに米国特許第3,6
76,147号、第4,006,025号、第4,474,872号および第4,94
8,718号に記載されている方法が挙げられる。なお、こ
れら特許明細書の全開示事項は、引用により本明細書に
含まれていることにする。利用できる限定コアレッセン
ス法としては、例えば、米国特許第4,994,3132号、第5,
055,371号、第2,932,629号、第2,394,530号、第4,833,0
60号、第4,834,084号、第4,965,131号および第5,354,79
9号に記載されている方法が挙げられる。なおこれら特
許明細書の全開示事項は引用により本明細書に含まれて
いることにする。前記粒子の適切な平均粒度は、10〜
5000nmであり、好ましくは20〜1000nmであ
り、非常に好ましくは30〜500nmである。
【0075】好ましい実施態様で、1−アミノピリジニ
ウムフィルター色素は、バインダー中に固体粒子の分散
体の形態で分散される。そのような分散体は、固体状の
色素を所望の粒度の範囲に到達するまでミリングする
か、または、色素を固体粒子の分散体の形態で直接析出
(溶媒溶液から)させることによって形成できる。固体
粒子ミリング分散法の場合、1−アミノピリジニウム化
合物と水を含む粗い水性プレミックスを調製し、次に場
合に応じて、水溶性界面活性剤とポリマーの所望の組合
せを調製し、前記プレミックスにミリング操作を行う前
に添加する。得られた混合物を、次にミルに装填する。
ミルは、例えばボールミル、媒体ミル、ジェットミル、
アトリターミル、振動ミルなどでよい。ミルには、適当
なミリング媒体、例えばシリカ、窒化ケイ素、砂、酸化
ジルコニウム、イットリアで安定化された酸化ジルコニ
ウム、アルミナ、チタン、ガラス、ポリスチレンなどの
ビーズを装填する。上記ビーズの大きさは、典型的に
は、直径が0.25〜3.0mmの範囲内であるが、場合
に応じてより小さい媒体を使用してもよい。スラリー中
の固体1−アミノピリジニウムを、ミリング媒体と繰返
し衝突させて結晶破壊をもたらし、粒子の大きさを減少
させる。
【0076】上記水性分散液は、pH析出型分散体を製
造することに適するとしてすでに開示されている適切な
界面活性剤およびポリマーをさらに含んでいてもよい。
溶媒で析出させる場合、色素の溶液を、ある種の水混和
性有機溶媒で調製する。溶媒で析出させる分散体を製造
することに適するとしてすでに開示されているように、
色素の溶液を、適切な界面活性剤とポリマーを含む水溶
液に添加して、析出を引き起こす。
【0077】また、界面活性剤および他の付加的な常用
の添加物は、従来技術の固体粒子分散法に従って、本明
細書で述べる分散法にも使用できる。そのような界面活
性剤、ポリマーおよび他の添加物は、米国特許第5,468,
598号、第5,300,394号、第5,278,037号、第4,006,025
号、第4,924,916号、第4,294,917号、第4,940,654号、
第4,950,586号、第4,927,744号、第5,279,931号、第5,1
58,863号、第5,135,844号、第5,091,296号、第5,089,38
0号、第5,103,640号、第4,990,431号、第4,970,139号、
第5,256,527号、第5,015,564号、第5,008,179号、第4,9
57,857号および第2,870,012号;先に引用した英国特許
第1,570,362号と第1,131,179号の明細書に開示されてい
る。なおこれら特許の開示事項は、フィルター色素の分
散法に関して、引用によりここに含まれていることにす
る。
【0078】追加の界面活性剤または他の水溶性ポリマ
ーは、1−アミノピリジニウム分散体の形成後、小さな
粒子の分散体のその後の添加の前または後に、写真要素
支持体上にコートするための水性コーティング媒体に添
加することができる。前記水性媒体は、好ましくは、安
定剤および分散剤などの他の化合物、例えば付加的な陰
イオン系、非イオン系、両性イオン系もしくは陽イオン
系の界面活性剤、および写真要素の分野で周知のゼラチ
ンなどの水溶性バインダーを含む。水性コーティング媒
体は、写真に有用な化合物の他の分散体またはエマルシ
ョンをさらに含んでもよい。固体1−アミノピリジニウ
ム粒子を形成するための別の方法としては溶媒析出法が
ある。例えば、1−アミノピリジニウム色素の溶液は、
ある種の水混和性有機溶媒で調製することができ、その
後、その1−アミノピリジニウム色素の溶液を適切な界
面活性剤とポリマーを含む水溶液中に添加して、析出さ
せることができる。
【0079】水中油型エマルションを包含する1−アミ
ノピリジニウム色素の液状分散体を形成するための様々
な方法が当業者によく知られている。1−アミノピリジ
ニウム色素の水中油型分散体は、1−アミノピリジニウ
ム色素を有機液体に溶解し、水溶性界面活性剤などの分
散助剤、ポリマー、およびゼラチンなどの被膜形成性バ
インダーを含む水性相とのプレミックスを形成し、次い
で所望の粒度が得られるまでそのプレミックスをミルに
通すことによって調製できる。ミルは、コロイドミル、
高圧ホモジナイザー、超音波装置などの高エネルギー装
置であることができる。通常の水中油型分散体の調製方
法は、当該技術分野で周知であり、例えば、Jelly とVi
ttumの米国特許第2,322,027号により詳細に記載されて
いる。代わりに、フィルター色素を、ラテックスポリマ
ー中に、重合中または重合後に加え、次いでそのラテッ
クスをバインダー中に分散させてもよい。加えられるラ
テックスについてのさらなる開示事項はMillikenの米国
特許第3,418,127号にある。
【0080】本発明において、必要に応じて漂白可能な
フィルター色素またはハレーション防止色素の組合せを
使用するか、または1種以上の漂白可能な色素を他の漂
白可能でない色素と組み合わせて使用して、より広い吸
収スペクトルを得ることができる。例えば、ハレーショ
ン防止特性を得るためまたは明室装填を可能にするため
にフィルター色素を使用する場合、写真要素の1つもし
くは複数の感光層の増感エンベロープに適合する吸収エ
ンベロープが得られるようにフィルター色素を選択しな
ければならない。使用することができる他のフィルター
色素としては、例えば、米国特許第2,538,008号、第2,5
38,009号および第4,420,555号、ならびに英国特許第69
5,873号および第760,739号に開示されているフィルター
色素がある。米国特許第4,950,586号、第4,948,718号、
第4,948,717号、第4,940,654号、第4,923,788号、第4,9
00,653号、第4,861,700号、第4,857,446号、第4,855,22
1号、第5,213,956号および第5,213,957号;ならびにヨ
ーロッパ特許第430,186号に開示されているような固体
粒子分散体としてフィルター色素を使用することが好ま
しい。なお、上記特許明細書の全開示事項は、引用によ
りここに含まれていることにする。
【0081】水性画像形成システムの場合、水性分散体
またはコーティング組成物に使用されるバインダーは、
透明かまたは半透明でなければならず、また、色素を着
色状態から無色状態に変える反応に悪影響を及ぼさず、
かつ使用される処理温度に耐えられる材料を含んでいな
ければならない。これらのポリマーとしては、タンパク
質、例えば、ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘
導体、多糖類、例えばデキストラン、および合成ポリマ
ー物質、例えばポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニ
ルピロリドン)、アクリルアミドポリマーなどのような
水溶性ポリビニル化合物が挙げられる。有用なことがあ
る他の合成ポリマー化合物としては、ラテックス形態の
スチレンブタジエンゴム等の分散されたビニル化合物が
挙げられる。有効なポリマーとしては、写真要素の画像
形成材料と相容性の高分子量物質、ポリマーおよび樹脂
が挙げられる。前記コロイドとポリマーの組み合わせ
も、場合に応じて有用である。
【0082】ハレーション防止層は、各種のフォトサー
モグラフィ要素で有用なことがある。有用なフォトサー
モグラフィ要素としては、写真ハロゲン化銀から、カラ
ー画像などの画像を提供するように設計されているフォ
トサーモグラフィ要素が挙げられる。民生用フィルム用
に設計されたフォトサーモグラフィカラー要素は、本発
明のハレーション防止材料を含む場合に特に有用であ
る。
【0083】1−アミノピリジニウム色素の上記の組合
せは、加熱すると色素の望ましい漂白をもたらすフォト
サーモグラフィ要素中の適切な位置に配置される。本発
明を、透明支持体上にコートされる写真材料のハレーシ
ョン防止層として利用する場合(例えば写真フィル
ム)、本発明の層は、支持体の輻射線感受性層と同じ側
または反対側にコートすることができる。本発明を、反
射性支持体上にコートされる写真材料のハレーション防
止層として利用する場合(例えば写真印画紙)、本発明
の層は、支持体の輻射線感受性層と同じ側にコートしな
ければならない。本発明を写真材料のフィルター層とし
て利用する場合、使用される支持体のタイプに応じて、
同じ要件が適用される。
【0084】本発明の1つの態様において、ハレーショ
ン防止成分またはフィルター成分での望ましい熱漂白を
促進するように、色素はメルトフォーマーまたは熱溶媒
と関連している。用語「関連している」とは、本明細書
において使用する場合、前記材料が、望ましい処理と熱
漂白を可能にし、より有用な現像画像を提供する位置に
互いに配置されていることを意味する。また、この用語
は、本明細書において、フィルター色素とメルトフォー
マーが、先に述べたように、加熱によって着色状態から
無色状態への色素の変化を可能にする位置に互いに位置
することも意味する。一般的に、これら2つの成分は同
じ層中に存在していなければならない。このことは、た
とえこれら2成分が均一に分散していなくても、これら
2成分間に有意なバリヤーもしくは距離がないことを意
味する。しかしながら、フィルター色素とメルトフォー
マーが均一に相互に分散していることが好ましい。しか
しながら、代わりに、熱処理の前および間に隣接する画
像形成層から十分な量のメルトフォーマーが移行する場
合がある。
【0085】本発明の好ましい実施態様は、支持体
(a)を含み、この支持体の上にフォトサーモグラフィ
層(b)を有し、そしてこの支持体上または支持体中
に、(c)上記式(I)で表される少なくとも1種のハ
レーション防止色素化合物を有し、前記色素が、本明細
書に記載の標準的な試験法によって求めた場合に、少な
くとも約120℃の温度に加熱すると約30秒間以内
に、少なくとも約50%、好ましくは少なくとも90%
が無色になるフォトサーモグラフィ要素である。
【0086】前記色素を含むハレーション防止層または
フィルター層材料は、適切な透明支持体中に存在してい
てもよい。しかしながら、本発明に係るハレーション防
止層は、そのハレーション防止層またはフィルター層が
コートされるフォトサーモグラフィ要素の支持体または
他の層に適切に接着するバインダーを含むことがより好
ましい。接着を目的とする最適なバインダーの選択は、
個々の支持体、処理条件、個々の感光層などの因子に依
存する。
【0087】本発明に係るフォトサーモグラフィ要素
を、像様露光後、単に適度に高い温度に均一に加熱する
ことによって、目視可能な画像を本発明のフォトサーモ
グラフィ要素に短い時間で現像できる。例えば、像様露
光後、潜像の現像をもたらすとともにハレーション防止
層またはフィルター層を着色状態から無色状態に変化さ
せるのに必要な温度を提供する範囲内の温度にフォトサ
ーモグラフィ要素を加熱することができる。加熱は、典
型的には、所望の画像が現像されるまで、およびハレー
ション防止層またはフィルター層が所望の程度まで漂白
されるまで実施される。この加熱の時間は、典型的に
は、約1秒間〜約20分間の範囲内の時間であり、例え
ば約1秒間〜約90秒間である。
【0088】フィルター層とAHU層を含む一実施態様
を示す単純な例示的なフォトサーモグラフィ要素および
その要素中でそれらの層の配置を以下のように表すこと
ができる。
【0089】
【外1】
【0090】上記のように、本発明は、乾式フォトサー
モグラフィ法(すなわち「乾式熱処理」に有用である。
「乾式熱処理」とは、本明細書では、写真要素の像様露
光後、生成した潜像を、乾式プロセスまたは見掛け上乾
式のプロセスで、熱を使って、フォトサーモグラフィ要
素またはフォトサーモグラフィフィルムの温度を、少な
くとも約80℃、好ましくは少なくとも約100℃、よ
り好ましくは約120℃〜180℃の温度まで上げるこ
とによって現像することを伴う方法を意味する。「乾式
プロセス」とは、本明細書では、水溶液を外部から適用
しないことを意味する。「見掛け上乾式のプロセス」と
は、少なくともある水溶液を外部から適用するが、その
フィルムを水溶液で均一に飽和する以上の量を必要とし
ないことを意味する。
【0091】この乾式熱処理は、典型的には、フォトサ
ーモグラフィ要素を、現像画像が形成されるまで、例え
ば約0.5〜約60秒間の範囲内の時間加熱することを
伴う。この乾式処理温度を上げるまたは下げることによ
って、処理時間を短かくしたり長くすることは有用であ
る。フォトサーモグラフィの技術分野で知られている加
熱手段は、露光されたフォトサーモグラフィ要素に所望
の処理温度を提供するのに有用である。加熱手段は、例
えば、単純なホットプレート、アイロン、ローラ、加熱
ドラム、マイクロ波ヒーター、加熱空気、蒸気などでよ
い。熱処理は、単純化のため、周囲条件の圧力と湿度の
もとで行うことが好ましいが、標準の大気圧と湿度以外
の条件も有用である。
【0092】民生用カメラに対して一般的に使用される
カラーフォトサーモグラフィフィルムを現像するための
乾式熱処理は、それらフィルムが湿式処理液を用いずに
熱を加えることによって現像されるので、処理が容易で
便利な点で顕著な利点を提供する。そのようなフィルム
は、キオスクまたは自宅で、実質的に乾式の装置を使用
して、特に容易に現像することができる。従って、乾式
フォトサーモグラフィィシステムは、より高い利便性、
アクセスのしやすさおよび現像の速度(消費者が画像を
獲得する時点から消費者がプリントを入手する時点ま
で)の観点で、幅広い消費者層に向く自宅での本質的に
「迅速」な現像に対しても新しい機会を広げる。
【0093】好ましくは、熱現像中、3つの感光性ユニ
ットの各々と反応するように関連している内部に配置さ
れたブロックされた現像主薬は、脱ブロックされて現像
主薬を生成し、その脱ブロックされた現像主薬は、現像
時に像様酸化される。写真組立体の構成成分は、望まし
い画像を生じるように、互いに「関連している」ことが
必要である。本明細書において用語「関連している」な
る用語は、フォトサーモグラフィ要素において、写真ハ
ロゲン化銀と画像形成組立体が、互いに、望ましい処理
を行うことができ、かつ有用な画像を形成することがで
きる位置にあることを意味する。この用語は、様々な層
の中に構成成分が位置することも包含する。
【0094】そのようなフォトサーモグラフィ要素は、
マクイロフィルム撮影、ヘルスイメージング、グラフィ
ックアート、民生用製品などの分野で使用される。フォ
トサーモグラフィ要素を、燐光を使用するヘルスイメー
ジングまたは医療画像形成分野で、可視光に直接または
間接的に露光する場合に特に有用であり、起点となる露
光は例えばX線であればよい。本発明の好ましい用途
は、民生用カラーフォトサーモグラフィフィルムであ
る。
【0095】ここで、代表的なフォトサーモグラフィ要
素について説明する。フォトサーモグラフィ要素の支持
体は反射性でも透明でもよいが通常、透明の方が好まし
い。反射性である場合、支持体は白色であり、カラープ
リント要素に現在利用されているいかなる従来型の支持
体の形態をとっていてもよい。支持体が透明である場
合、支持体は無色でも着色されていてもよく、ネガ型カ
ラー要素に現在利用されているいかなる従来型の支持体
の形態、例えば無色のもしくは着色された透明なフィル
ム支持体の形態をとっていてもよい。支持体の構造の詳
細は当該技術分野ではよく理解されている。有用な支持
体の例は、ポリ(ビニルアセタール)フィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィ
ルム、ポリ(エチレンナフタレート)フィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、および類似のフィルムと樹脂状材
料、ならびに紙、布、ガラス、金属および予想される処
理条件に耐える他の支持体である。フォトサーモグラフ
ィ要素は、追加の層、例えば、フィルター層、中間層、
オーバーコート層、下引き層、ハレーション防止層など
を含んでいてもよい。接着性を高めるための下引き層を
含む透明および反射性支持体の構造は、Research Discl
osure IのセクションXVに開示されている。
【0096】また、写真要素は、Research Disclosure
、アイテム34390、1992年11月に記載されているような
磁気記録材料、または例えば米国特許第4,279,945号と
第4,302,523号に開示されているような透明支持体の下
側にある磁性粒子含有層のような透明な磁気記録層を有
用に含んでいてもよい。
【0097】ネガ型カラーフィルム構造の一例(一実施
態様)では、青、緑および赤の記録層ユニットBU,G
UおよびRUの各々が、1つ以上の親水性コロイド層か
ら形成され、少なくとも1種の輻射線感受性ハロゲン化
銀乳剤とカプラー(少なくとも1種の色素画像形成カプ
ラーを包含)を含む。前記緑と赤の記録ユニットは、高
い記録寛容度および低い画像粒状度を与えるように、少
なくとも2つの記録層サブユニットにさらに細分されて
いることが好ましい。最も簡単な考えられる構造では、
層ユニットまたは層サブユニットの各々が、乳剤とカプ
ラーを含有する単一の親水性コロイド層で構成される。
層ユニットまたは層サブユニット中に存在するカプラー
が、乳剤含有層以外の親水性コロイド層中にコートされ
る場合、そのカプラーを含有する親水性コロイド層は、
現像中、酸化された発色現像主薬を乳剤から受容するよ
うに配置される。通常、カプラー含有層は、乳剤含有層
に隣接する親水性コロイド層である。
【0098】BUは少なくとも1種のイエロー色素画像
形成カプラーを含有し、GUは少なくとも1種のマゼン
タ色素画像形成カプラーを含有し、そしてRUは少なく
とも1種のシアン色素画像形成カプラーを含有する。従
来の色素画像形成カプラーのいかなる都合よい組合せも
利用できる。従来の色素画像形成カプラーは、先に引用
したResearch Disclosure IのセクションX. Dye image
formers and modifiers, B. Image-dye-forming coupl
ersに記載されている。その写真要素は、他の画像調節
化合物、例えば「現像抑制剤放出」化合物(DIR)を
さらに含有していてもよい。本発明の要素に有用な付加
的なDIRは当該技術分野で知られており、以下の米国
特許第3,137,578号、第3,148,022号、第3,148,062号、
第3,227,554号、第3,384,657号、第3,379,529号、第3,6
15,506号、第3,617,291号、第3,620,746号、第3,701,78
3号、第3,733,201号、第4,049,455号、第4,095,984号、
第4,126,459号、第4,149,886号、第4,150,228号、第4,2
11,562号、第4,248,962号、第4,259,437号、第4,362,87
8号、第4,409,323号、第4,477,563号、第4,782,012号、
第4,962,018号、第4,500,634号、第4,579,816号、第4,6
07,004号、第4,618,571号、第4,678,739号、第4,746,60
0号、第4,746,601号、第4,791,049号、第4,857,447号、
第4,865,959号、第4,880,342号、第4,886,736号、第4,9
37,179号、第4,946,767号、第4,948,716号、第4,952,48
5号、第4,956,269号、第4,959,299号、第4,966,835号、
第4,985,336号;以下の英国特許願公開第1,560,240号、
第2,007,662号、第2,032,914号、第2,099,167号;ドイ
ツ特許出願公開第2,842,063号、第2,937,127号、第3,63
6,824号、第3,644,416号;並びに以下のヨーロッパ特許
出願公開第272,573号、第335,319号、第336,411号、第3
46,899号、第362,870号、第365,252号、第365,346号、
第373,382号、第376,212号、第377,463号、第378,236
号、第384,670号、第396,486号、第401,612号および第4
01,613号に記載されている。
【0099】またDIR化合物は、Photographic Scien
ce and Engineering, Vol. 13, p.174 (1969)のC.R. Ba
rr. J.R. ThirtleおよびP.W. Vittumの論文「Developer
-Inhibitor-Releasing (DIR) Couplers for Color Phot
ography」にも記載されている。なお、この論文の内容
は引用によりはここに含まれていることにする。単一の
色素画像形成層ユニット内に、1つ、2つまたは3つの
別個の乳剤層をコートすることは普通に行われることで
ある。2つ以上の乳剤層を、単一層ユニットにコートす
る場合、これら乳剤層は感度が互いに異なるように通常
選ばれる。より感度の高い乳剤を、感度のより低い乳剤
の上にコートすると、これら2つの乳剤を配合した場合
より高いスピードが実現される。感度が低い方の乳剤
を、感度の高い方の乳剤の上にコートすると、これら2
つの乳剤を配合した場合より高いコントラストが実現さ
れる。感度が最も高い乳剤を、露光輻射線源に最も近く
なるように配置し、かつ感度が最も低い乳剤を支持体の
最も近くに配置することが好ましい。
【0100】本発明の層ユニットの1つ以上は、少なく
とも2つ、より好ましくは3つ以上のサブユニット層に
細分されていることが好ましい。色記録ユニット中の感
光性ハロゲン化銀乳剤が全て、可視スペクトルの同じ領
域に分光感度を有していることが好ましい。この態様で
は、前記ユニットに組みこまれたハロゲン化銀乳剤は全
て、本発明に従う分光吸収能を有するが、それら乳剤間
の分光吸収特性の差は小さいと考えられる。さらにいっ
そう好ましい態様では、感度が低い方のハロゲン化乳剤
の増感は、露光量が低い光レベルから高い光レベルに応
じて変わるときに、写真記録材料による均一な像様分光
応答が得られるように、感度の低いハロゲン化銀乳剤の
上にのっている層ユニットのより感度の高いハロゲン化
銀乳剤の光遮蔽効果を考慮して具体的には設計される。
従って、下にある層の分光感度のピーク遮蔽とブロード
ニングを考慮して、細分された層ユニットのより感度の
低い乳剤中でピーク光吸収性分光増感色素の割合が高く
なることが望ましい。
【0101】本発明のフォトサーモグラフィ要素は、そ
の主な機能として、カラー汚染を減らす機能、すなわち
現像主薬酸化体が、色素生成カプラーと反応する前に、
隣接する記録層ユニットに移行するのを防止する機能を
有する親水性コロイド層である中間層を備えていてもよ
い。その中間層は、現像主薬酸化体が移動しなければな
らない拡散経路の長さを単に増大することによってある
程度有効である。現像主薬酸化体を遮断する中間層の効
力を増大するため、現像主薬酸化体と反応できる還元剤
を組み込むことが従来の方式である。ステイン防止剤
(現像主薬酸化体のスカベンジャー)は、Research Dis
closure I,X. Dyeimage formers and modifiers, D.
Hue modifiers/stabilization, paragraph(2) に開示さ
れているものの中から選択することができる。GUおよ
びRU中の1種以上のハロゲン化銀乳剤が高臭化物の乳
剤であり、したがって青色光に対して有意な固有感度を
有する場合、IL1中に、イエローフィルター、例えば
Carey Lea銀またはイエロー処理溶液で脱色可能な色素
を組み込むことが好ましい。適切なイエローフィルター
色素は、Research Disclosure I,Section VIII, Abso
rbing and scatteringmaterials, B. Absorbing materi
alsに例示されているものの中から選択することができ
る。本発明の要素には、マゼンタ色のフィルター材料は
IL2とRUにはない。
【0102】フォトサーモグラフィ色素は、取扱いおよ
び処理の間にネガ型カラー要素を物理的に保護するため
の親水性コロイド層である表面オーバーコートSOCを
備えていてもよい。また、各SOCは、ネガ型カラー要
素の表面もしくはその表面の近くで最も有効である添加
剤を組み込むのに都合よい場所を提供する。場合によっ
ては、表面オーバーコートは表面層と中間層に分割さ
れ、後者の中間層は、表面層中の添加剤と隣接する記録
層ユニットとの間のスペーサーとして機能する。別の一
般的な形態では、添加剤は表面層と中間層の間に分配さ
れて、後者の中間層は、隣接する記録層ユニットに適合
する添加剤を含む。最も一般的に、SOCは、例えばRe
search Disclosure I,Section IX, Coating physical
propertymodifying addenda に例示されているよう
な、コーティング助剤、可塑剤と滑剤、帯電防止剤およ
び艶消し剤などの添加物を含む。乳剤層の上に重なるS
OCは、例えば、Research Disclosure I,Section V
I. UV dyes/optical brighteners/luminescent dyes, p
aragraph (1) に例示されているような紫外線吸収剤を
含むことがさらに好ましい。
【0103】別の層ユニットの配列を採用することがで
き、乳剤の選択によっては、別の層ユニットの配列が特
に魅力的なことがある。高塩化物乳剤および/または薄
い(粒子の平均厚み0.2μm未満)平板状粒子乳剤の
示す可視スペクトルでの固有感度は無視できるので、こ
れらの乳剤を利用して、BU,GUおよびRUの位置の
可能なあらゆる入れ替えを、マイナスブルー記録の青色
光汚染のおそれなしに行なうことができる。同じ理由
で、青色光吸収剤を、中間層に組み込むことは必要な
い。
【0104】Research Disclosure I,Section XIV. S
can facilitating featuresに例示されているように、
走査を調節するためのカラーネガ要素についてのいくつ
もの変更が示唆されている。本発明の実施化に使用する
場合、上記のカラーネガ要素の構成に適合できる範囲で
これらのシステムが考えられる。
【0105】また、本発明の画像形成要素を非従来型の
増感スキームで使用できることも考えられる。例えば、
スペクトルの赤、緑および青領域に対して増感された画
像形成層を使用する代わりに、感光性材料が、シーンの
輝度を記録するための1つの白感層と、シーンのクロミ
ナンスを記録するための2つの感色性層を有していても
よい。現像後、得られた画像を、米国特許第5,962,205
号に記載されているように走査し、デジタル式で再処理
し、原シーンの全色を再構築することができる。また、
この画像形成要素は、カラー分割露光を伴うパン増感乳
剤を含んでいてもよい。この態様では、本発明の現像主
薬は、前記分割露光とあいまって、原シーンのカラー値
を完全に取り戻すことのできる着色または中性画像を生
成する。そのような要素では、画像は、現像された銀濃
度、1種以上の従来のカプラーの組み合わせまたはレゾ
ルシノールカプラー等の「黒」のカプラーによって形成
することができる。分割露光は、適当なフィルターによ
って逐次行うかまたは空間的に離れたフィルター要素か
らなるシステム(一般的に「カラーフィルターアレイ」
と呼ばれている)によって同時に行うことができる。
【0106】また、本発明の画像形成要素は、例えばパ
ン増感されたハロゲン化銀乳剤と本発明の現像主薬を含
む黒白画像形成材料であることもできる。この態様にお
いて、画像は、現像された銀の処理後の濃度によって、
または中性画像のトーンスケールを保持するために使用
できる色素を生成するカプラーによって形成できる。
【0107】本発明に係るフォトサーモグラフィ要素
は、Research Disclosure I,17029に記載されているタ
イプBのものであることが好ましい。タイプBの要素
は、反応的に関連する状態で、感光性ハロゲン化銀、還
元剤または現像主薬、場合に応じてアクチベーター、コ
ーティングビヒクルまたはバインダー、および有機化合
物と銀イオンの塩または錯体を含む。これらのシステム
では、この有機錯体は現像中に還元されて金属銀を生成
する。上記有機銀塩は銀ドナーと呼ばれている。そのよ
うな画像形成要素を記載している文献としては、例え
ば、米国特許第3,457,075号、第4,459,350号、第4,264,
725号および第4,741,992号がある。タイプBのフォトサ
ーモグラフィ材料では、ハロゲン化銀由来の潜像銀は、
処理の際に画像を形成する上記組み合わせのための触媒
として作用すると考えられる。これらのシステムにおい
て、写真ハロゲン化銀の好ましい濃度は、フォトサーモ
グラフィ材料中の銀ドナー1モル当り写真ハロゲン化銀
0.01〜100モルの範囲内の濃度である。
【0108】タイプBのフォトサーモグラフィ要素は、
有機銀塩酸化剤を含む酸化還元画像形成組合わせを含
む。その有機銀塩は、光に対し比較的安定であるが、露
光された光触媒(すなわち感光性ハロゲン化銀)および
還元剤の存在下、80℃以上の温度に加熱されると、銀
画像の形成を促進する銀塩である。
【0109】適切な有機銀塩としては、カルボキシル基
を有する有機化合物の銀塩が挙げられる。その好ましい
例としては、脂肪族カルボン酸の銀塩と芳香族カルボン
酸の銀塩が挙げられる。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ま
しい例としては、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイ
ン酸銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石
酸銀、フロ酸塩、リノール酸銀、酪酸銀およびショウノ
ウ酸銀、これらの混合物などが挙げられる。ハロゲン原
子またはヒドロキシル基で置換可能な銀塩も有効に使用
できる。芳香族カルボン酸および他のカルボキシル基含
有化合物の銀塩の好ましい例としては、安息香酸銀;置
換安息香酸の銀塩、例えば3,5−ジヒドロキシ安息香
酸銀、o−メチル安息香酸銀、m−メチル安息香酸銀、
p−メチル安息香酸銀、2,4−ジクロロ安息香酸銀、
アセトアミド安息香酸銀、p−フェニル安息香酸銀な
ど;没食子酸銀;タンニン酸銀;フタル酸銀;テレフタ
ル酸銀;サリチル酸銀;フェニル酢酸銀;ピロメリト酸
銀;米国特許第3,785,830号に記載されているような3
−カルボキシメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2
−チオンの銀塩など;および米国特許第3,330,663号に
記載されているようなチオエーテル基を含む脂肪族カル
ボン酸の銀塩が挙げられる。有機銀ドナーの好ましい例
としては、日本国特開昭44-30270号および特開昭45-181
46号に記載されているようなベンゾトリアゾールおよび
その誘導体の銀塩、例えばベンゾトリアゾールまたはメ
チルベンゾトリアゾールの銀塩など;ハロゲン置換ベン
ゾトリアゾールの銀塩、例えば5−クロロベンゾトリア
ゾールの銀塩など;1,2,4−トリアゾールの銀塩;
3−アミノ−5−メルカプトベンジル−1,2,4−ト
リアゾールの銀塩;米国特許第4,220,709号に記載され
ているような1H−テトラゾールの銀塩;イミダゾール
およびイミダゾール誘導体の銀塩などが挙げられる。
【0110】銀の半セッケンを使用することが都合良い
ことも分かっている。その半セッケンとして好ましい例
は、市販のベヘン酸ナトリウム塩の水溶液から析出させ
ることによって製造され、銀の分析値が約14.5%の
ベヘン酸銀とベヘン酸の等モル混合物である。透明フィ
ルムバッキング上に設けられる透明シート材料は透明コ
ーティングを必要とし、この目的のため、約4または5
%以下の遊離ベヘン酸を含有し銀の分析結果が約25.
2%であるベヘン酸銀の全セッケンを使用することがで
きる。銀セッケン分散体の製造方法は当該技術分野で周
知であり、Research Disclosure 1983年10月(23419)
および米国特許第3,985,565号に開示されている。
【0111】銀塩錯体も、銀イオン化学種、例えば硝酸
銀の水溶液および銀と錯化させようとする有機配位子の
溶液を混合することによって製造できる。この混合プロ
セスは、ハロゲン化銀の析出プロセスに採用されている
プロセスを含めて、都合の良い形態をとることができ
る。安定剤を使用して、銀錯体粒子の凝集を避けること
ができる。その安定剤は、写真技術の分野で有用である
ことが知られている安定剤物質であればよく、限定する
わけではないが、ゼラチン、ポリビニルアルコールまた
は重合体もしくは単量体の界面活性剤などがある。
【0112】感光性ハロゲン化銀粒子と有機銀塩は、現
像中、触媒的に近接しているようにコートされる。前記
粒子と銀塩は、連続した層でコートされるが、コートす
る前に混合することが好ましい。常用の混合技法は、先
に引用したResearch Disclosure Item 17029;米国特許
第3,700,458号;ならびに日本国特願昭50-32928号、昭4
9-13224号、昭50-17216号および昭51-42729号に例示さ
れている。
【0113】本発明の分光吸収率を得るために、常用の
輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤の中から都合良く選択し
たものを層ユニット中に組み込んで使用することができ
る。少量のヨウ化物を含む高臭化物乳剤が最も一般的に
利用される。高速処理を実現するため、高塩化物乳剤を
使用できる。輻射線感受性の塩化銀、臭化銀、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩化銀、塩臭化銀、臭塩化銀、ヨウ塩臭化銀お
よびヨウ臭塩化銀の粒子すべてが考えられる。これらの
粒子は規則的または非規則的(例えば平板状)でもよ
い。常用の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤は、先に引用
したResearch Disclosure I,I. Emulsion grains and
their preparationに例示されている。これら乳剤の化
学増感は、便利な形態をとることができるが、セクショ
ンI. V. Chemical sensitization に例示されている。
また、これら乳剤層は、典型的には、1種以上のカブリ
防止剤または安定剤を含有し、これら添加剤は、セクシ
ョンVII. Antifoggants and stabilizers に例示されて
いるように、都合の良い形態をとることができる。
【0114】フォトサーモグラフィ要素に使用されるハ
ロゲン化銀粒子は、当該技術分野で知られている方法、
例えば先に引用したResearch Disclosure Iおよび Jam
es著「The Theory of Photographic Process」に記載の
方法によって製造することができる。これらの方法とし
ては、例えば、アンモニア乳剤製造法、中性もしくは酸
性乳剤製造法、およびその他の当該技術分野で知られて
いる製造法がある。これらの方法は、一般的に、水溶性
銀塩を水溶性ハロゲン化物塩と混合し、そして析出によ
ってハロゲン化銀を形成する間、保護コロイドの存在
下、温度、pAg、pH値などを適切な値に制御するこ
とを伴う。粒子析出の過程で、1種以上のドーパント
(銀とハロゲン化物以外の粒子吸蔵物)を導入して粒子
の特性を調節することができる。
【0115】フォトサーモグラフィ要素において、ハロ
ゲン化銀は典型的には乳剤の形態で提供され、その乳剤
は、要素を構成する層としてその乳剤をコートするため
のビヒクルを含む。有用なビヒクルとしては、天然産の
物質、例えばタンパク質、タンパク質誘導体、セルロー
ス誘導体(例えばセルロースエステル、セルロースエー
テル、およびアニオンやカチオンで置換されたセルロー
ス誘導体)、ゼラチン(例えば、牛骨もしくは獣皮のゼ
ラチンなどのアルカリ処理ゼラチン、または豚皮ゼラチ
ンなどの酸処理ゼラチン)、脱イオン化ゼラチン、ゼラ
チン誘導体(例えばアセチル化ゼラチン、フタル酸化ゼ
ラチンなど)およびResearch Disclosure Iに記載され
ている他のビヒクルがある。親水性で透水性のコロイド
も、ビヒクルまたはビヒクルエクステンダーとして有用
である。これらのものとしては、合成重合体のペプタイ
ザー、キャリヤーおよび/またはバインダーがあり、例
えばポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルラクタ
ム)類、アクリルアミドポリマー類、ポリビニルアセタ
ール類、アルキル−およびスルホアルキルアクリレート
類の重合体とアルキル−およびスルホアルキルメタクリ
レート類の重合体、加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアミ
ド類、ポリビニルピリジン、メタクリルアミド共重合体
類がある。上記ビヒクルは、写真乳剤中に任意の有用な
量で、乳剤中に存在することができる。また、乳剤は、
写真乳剤に有用であることが知られている添加剤のいず
れを含んでもよい。
【0116】ハロゲン化銀として任意の有用な量の感光
性銀を、本発明において有用な要素で使用できるが、そ
の全量が、銀が10g/m2 未満となる量であることが
好ましい。銀の量は7g/m2 未満が好ましく、そして
5g/m2 未満がよりいっそう好ましい。銀の量がより
少ないほど、要素の光学的特性が改善され、その要素を
用いてより鮮鋭な写真をつくることができる。
【0117】本発明の一実施態様では銀の現像だけが必
要なので、発色現像主薬(p−フェニレンジアミン類ま
たはp−アミノフェノール類)は必須ではない。銀画像
を形成できる他の現像主薬も、それらの着色色素形成能
に関係なく使用できる。そのような現像主薬としては、
p−フェニレンジアミン現像主薬および置換p−アミノ
フェノール類(3,5−ジクロロアミノフェノールと
3,5−ジブロモアミノフェノールが特に好ましい)に
加えて、p−スルホンアミドフェノール類、アスコルビ
ン酸、低原子価金属化合物、特にFe(II)、Cu
(I)、Co(II)、Mn(II)、V(II)、Ti(II
I)を含有するもの、ヒドラジン誘導体、ヒドロキシルア
ミン誘導体、フェニドン類が挙げられる。組み込まれる
現像主薬としては、熱的に脱ブロックされる、ブロック
された現像主薬が好ましい。
【0118】場合によっては、現像アクチベーター(ア
ルカリ放出剤、塩基放出剤またはアクチベーター前駆体
としても知られている)が、本発明の前記フォトサーモ
グラフィ要素に有用である。用語「現像アクチベータ
ー」は、本明細書において、現像主薬が処理温度で、画
像形成材料の潜像を現像するのを助ける薬剤または化合
物を意味する。有用な現像アクチベーターまたはアクチ
ベーター前駆体は、例えば、1968年2月29日に公告され
たベルギー特許第709,967号およびIndustrial Opportun
ities Ltd. (英国、P091EF、ハンプシャー州、ハバン
ト、ホームウェル所在)が刊行したResearch Disclosur
e, Vol. 155, Item 15567, 1977年3月に記載されてい
る。有用なアクチベーター前駆体の例としては、グアニ
ジニウム化合物、例えばトリクロロ酢酸グアニジニウ
ム、グルタル酸ジグアニジニウム、コハク酸ジグアニジ
ニウム、マロン酸ジグアニジニウムなど;マロン酸第四
級アンモニウム;アミノ酸類、例えば6−アミノカプロ
ン酸およびグリシン;ならびに2−カルボキシカルボキ
サミドアクチベーター前駆体が挙げられる。
【0119】本発明の写真要素に使用できるブロックさ
れた現像主薬の例としては、限定するわけではないが、
Reevesの米国特許第3,342,599号;Kenneth Mason Publi
cations, Ltd.(Dudley Annex, 12a North Street, Ems
worth, Hampshire P010 7DQ,ENGLAND)により刊行され
たResearch Disclosure(129 (1975) pp. 27-30);Ham
aoka らの米国特許第4,157,915号;WaxmanとMourningの
米国特許第4,060,418号;および米国特許第5,019,492号
に記載されているブロックされた現像主薬がある。特に
有用なブロックされた現像主薬は以下の米国特許願に記
載されたブロックされた現像主薬である。すなわち1999
年12月30日付け出願の米国特許願第09/476,234号、IMAG
ING ELEMENT CONTAINING A BLOCKED PHOTOGRAPHICALLY
USEFULCOMPOUND;1999年12月30日付け出願の米国特許願
第09/475,691号、IMAGING ELEMENT CONTAINING A BLOCK
ED PHOTOGRAPHICALLY USEFUL COMPOUND;1999年12月30
日付け出願の米国特許願第09/475,703号、IMAGING ELEM
ENT CONTAINING A BLOCKED PHOTOGRAPHICALLY USEFUL C
OMPOUND;1999年12月30日付け出願の米国特許願第09/47
5,690号、IMAGING ELEMENT CONTAINING A BLOCKED PHOT
OGRAPHICALLY USEFUL COMPOUND;および1999年12月30日
付け出願の米国特許願第09/476,233号、PHOTOGRAPHIC O
R PHOTOTHERMO GRAPHIC ELEMENT CONTAING A BLOCKED P
HOTOGRAPHICALLY USEFUL COMPOUNDに記載されているブ
ロックされた現像主薬である。
【0120】本発明の一実施態様のブロックされた現像
主薬は、好ましくは、画像形成要素の1つ以上の画像形
成層に組みこまれる。使用されるブロックされた現像主
薬の量は、それが添加される各層において、好ましくは
0.01〜5g/m2 であり、より好ましくは0.1〜2g
/m2 であり、そして非常に好ましくは0.3〜2g/m 2
である。これらの層は画像形成要素のカラー生成層また
は非カラー生成層でもよい。ブロックされた現像主薬
は、処理中、写真要素に接触している別の要素中に含ま
れていてもよい。
【0121】画像形成要素が像様露光された後、ブロッ
クされた現像主薬は、処理溶液中の酸または塩基の存在
により、画像形成要素の処理の間、画像形成要素を加熱
することにより、および/または画像形成要素を、処理
中、ラミネートシートなどの別のシートに接触させるこ
とによって、画像形成要素の処理の間に活性化すること
ができる。上記ラミネートシートは、例えばResearch D
isclosure 1996年9月389号、アイテム38957(以後「Re
search Disclosure I」と呼ぶ)のセクションXIXおよ
びXX に開示されている追加の処理化学薬剤を任意に含
有している。本願に引用されるセクション(section)
はすべて、特にことわらない限り、Research Disclosur
eIのセクションである。このような化学薬剤として
は、例えば、亜硫酸塩類、ヒドロキシルアミン、ヒドロ
キサム酸類など;カブリ防止剤、例えばアルカリ金属ハ
ロゲン化物、窒素含有複素環式化合物など;金属イオン
封鎖剤、例えば有機酸類;ならびにその他の添加剤、例
えば緩衝剤、スルホン化ポリスチレン、ステイン低減
剤、殺生物剤、脱銀剤、安定剤などが挙げられる。
【0122】還元剤を、フォトサーモグラフィ要素に含
めてもよい。前記有機銀塩のための還元剤は、銀イオン
を還元して金属銀にすることができる物質であればよ
く、有機物質が好ましい。常用の写真現像主薬、例えば
3−ピラゾリジノン類、ヒドロキノン類、p−アミノフ
ェノール類、p−フェニレンジアミン類およびカテコー
ルが有用であるが、ヒンダードフェノール還元剤が好ま
しい。この還元剤は、フォトサーモグラフィ層の5〜2
5%の範囲内の濃度で存在することが好ましい。
【0123】ドライシルバーシステムに使用される様々
な還元剤がこれまで開示されており、そのような還元剤
として、アミドキシム類、例えばフェニルアミドキシ
ム、2−チエニルアミドキシムおよびp−フェノキシ−
フェニルアミドキシム;アジン類(例えば4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒドアジン);脂
肪族カルボン酸アリールヒドラジド類とアスコルビン酸
の組合せ、例えば2,2′−ビス(ヒドロキシメチル)
プロピオニル−β−フェニルヒドラシドとアスコルビン
酸の組合せ;ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルア
ミン、レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ、
例えば、ヒドロキノンとビス(エトキシエチル)ヒドロ
キシルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたは
ホルミル−4−メチルフェニルヒドラジン、ヒドロキサ
ム酸類(例えばフェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキ
シフェニル−ヒドロキサム酸およびo−アラニンヒドロ
キサム酸)の組合せ;アジン類とスルホンアミドフェノ
ール類の組合せ、例えばフェノチアジンと2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール;α−シ
アノ−フェニル酢酸誘導体、例えばα−シアノ−2−メ
チルフェニル酢酸エチル、α−シアノ−フェニル酢酸エ
チル;ビス−β−ナフトール類、例えば2,2′−ジヒ
ドロキシル−1−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−
2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチルおよび
ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン;ビス−
o−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体
(例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンもしくは
2,4−ジヒドロキシアセトフェノン)との組合せ;5
−ピラゾロン類、例えば3−メチル−1−フェニル−5
−ピラゾロン;レダクトン類、例えばジメチルアミノヘ
キソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキソ
ースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロ−ピペリドン
−ヘキソースレダクトン;スルファミドフェノール還元
剤、例えば2,6−ジクロロ−4−ベンゼン−スルホン
−アミド−フェノールおよびp−ベンゼンスルホンアミ
ドフェノール;2−フェニルインダン−1,3−ジオン
など;クロマン類、例えば2,2−ジメチル−7−t−
ブチル−6−ヒドロキシクロマン;1,4−ジヒドロピ
リジン類、例えば2,6−ジメトキシ−3,5−ジカル
ベトキシ−1,4−ジヒドロピリデン;ビスフェノール
類、例えばビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5
−メチルフェニル)−メタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)−プロパン、4,4−エ
チリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノー
ル)および2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン;アスコルビン酸誘導体、例
えば、1−アスコルビル−パルミテート、アスコルビル
ステアレート;不飽和のアルデヒド類とケトン類、例え
ばベンジルおよびジアセチル;ピラゾリジン−3−オン
類;並びに特定のインダン−1,3−ジオン類が挙げら
れる。
【0124】フォトサーモグラフィ要素中の有機還元剤
の最適濃度は、個々のフォトサーモグラフィ要素、所望
の画像、処理条件、個々の有機銀塩および個々の酸化剤
などの因子に応じて変わる。
【0125】メルト形成化合物すなわちメルトフォーマ
ー(時には「熱溶媒」と呼ばれる)を、フォトサーモグ
ラフィ要素中の、例えば先に述べた画像形成層およびハ
レーション防止層もしくはフィルター層中に含めること
は有用である。メルト形成化合物、すなわちメルトフォ
ーマーの組合せも、必要に応じて有用である。用語「メ
ルト形成化合物」または「メルトフォーマー」は、本明
細書で使用する場合、前記処理温度まで加熱すると、改
良された反応媒体、典型的には溶融媒体をもたらし、前
記反応組合せ体が良好な画像を提供する化合物を意味す
る。処理温度におけるこの反応媒体の正確な性質は完全
には理解されていないが、反応温度において、反応成分
をより良好に相互作用させることができるメルトが生成
すると考えられる。有用なメルト形成化合物は、典型的
には、前記反応組合わせ体とは別の成分であるが、前記
反応組合わせ体はメルト形成に参加することができる。
典型的には、有用なメルト形成化合物は、本発明の材料
の構成成分である他のものと相溶性のアミド類、イミド
類、環状ウレア類およびトリアゾール類である。有用な
メルト形成化合物すなわちメルトフォーマーは、例え
ば、Industrial Opportunities Ltd.(英国P091E
Fハンプシャー州ハバントホームウェル所在)が刊行し
たLaRossa とBoettcher のResearch Disclosure, Vol.
150, 1976年10月、Item 15049に記載されている。先に
述べた本発明のハレーション防止層およびフィルター層
は所望によりメルト形成化合物を含有していてもよい。
好ましいメルトフォーマーは、サリチルアニリドと類似
の化合物である。熱溶媒の例は、例えばサリチルアニリ
ド、フタルイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、N−
カリウム−フタルイミド、スクシンイミド、N−ヒドロ
キシ−1,8−ナフタルイミド、フタラジン、1−(2
H)−フタラジノン、2−アセチルフタラジノン、ベン
ズアニリドおよびベンゼンスルホンアミドである。従来
技術の熱溶媒は、例えばWindender の米国特許第6,013,
420号に開示されている。調色剤(toning agent)およ
び調色剤の組合せの例は、例えばResearch Disclosur
e、1978年6月、Item No. 17029 および米国特許第4,12
3,282号に記載されている。
【0126】ある濃度範囲のメルト形成化合物またはメ
ルト形成化合物の組み合わせが熱現像可能な写真材料に
おいて有用である。メルト形成化合物の最適濃度は、個
々の画像形成材料、所望の画像、処理条件などの因子に
依存する。
【0127】本発明のフォトサーモグラフィ要素は、処
理によって、より中性かまたは黒の色調の画像を提供す
るように、画像のトナーすなわち調色剤を含んでいても
よい。最適な画像トナーすなわち調色剤は、個々の画像
材料、所望の画像、個々の処理条件などの因子に依存す
る。場合によっては、特定の画像調色剤、すなわちトナ
ーが、特定の画像形成材料とともに、他の画像形成材料
を用いた場合よりもはるかに優れた結果を提供する。必
要であれば、調色剤すなわちトナーの組み合わせが有用
なことがある。調色剤または調色剤の組み合わせの最適
濃度は、個々の画像形成材料、処理条件、所望の画像な
どの因子に依存する。
【0128】処理後画像安定剤および潜像保持安定剤は
フォトサーモグラフィ要素において有用である。フォト
サーモグラフィ技術業界で知られている安定剤はいずれ
も、前記フォトサーモグラフィ要素に対して有用であ
る。有用な安定剤の具体例として、例えば米国特許第4,
459,350号に記載されているような光分解的に活性な安
定剤と安定剤前駆体が挙げられる。有用な安定剤の他の
例としては、例えば米国特許第3,877,940号に記載され
ているアゾールチオエーテル類およびブロックされたア
ゾリンチオン安定剤前駆体並びにカルバモイル安定剤前
駆体が挙げられる。
【0129】前記フォトサーモグラフィ要素は、有用な
画像の形成を助けることが知られている添加物を含んで
いてもよい。本発明のフォトサーモグラフィ要素は、例
えばResearch Disclosure、1978年12月、Item No. 1764
3 およびResearch Disclosure、1978年6月 Item No. 1
7029に記載されているような、感度増大化合物として機
能する現像調節剤、増感色素、硬膜剤、帯電防止剤、可
塑剤と滑剤、コーティング助剤、蛍光増白剤、吸光色素
およびフィルター色素を含んでいてもよい。
【0130】フォトサーモグラフィ要素を構成する層
は、ディップコーティング、エアーナイフコーティン
グ、カーテンコーティングまたはホッパーを使用する押
出しコーティングを含む、写真技術分野で知られている
コーティング方法によって支持体の上にコートされる。
必要に応じて、2つ以上の層が同時にコートされる。
【0131】前記フォトサーモグラフィ要素は、露光お
よび処理を行う前にフォトサーモグラフィ要素を安定化
するのに役立つ熱安定剤を含むことが好ましい。そのよ
うな熱安定剤は、保存中のフォトサーモグラフィ要素の
安定性を改善する。好ましい熱安定剤は、2−ブロモ−
2−アリールスルホニルアセトアミド類、例えば2−ブ
ロモ−2−p−トリスルホニルアセトアミド;2−(ト
リブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾール;および
6−置換−2,4−ビス(トリブロモメチル)−s−ト
リアジン類、例えば6−メチル−もしくは6−フェニル
−2,4−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン
である。
【0132】本発明の写真要素を、リサーチディスクロ
ージャーI、セクションXVIに記載されている技術を含
む公知の技術のいずれかを使用して像様露光することが
好ましい。これには一般的に、スペクトルの可視領域の
光を露光することが含まれ、一般的に、そのような露光
はレンズによる実物像の露光であるが、露光は、発光装
置(例えば、発光ダイオード、CRTなど)による、記
憶された画像(例えばコンピュータが記憶している画
像)に対する露光でもよい。また、フォトサーモグラフ
ィ要素は、各種形態のエネルギーによって露光される
が、それらのエネルギーとしては、電磁スペクトルの紫
外および赤外領域、並びに電子ビームとβ線、ガンマ
線、X線、α粒子、中性子線およびレーザーが生成する
非コヒーレント(ランダム位相)型またはコヒーレント
(同位相)型の他の形態の粒子波様放射線エネルギーが
ある。露光は、写真ハロゲン化銀の分光増感に応じて、
モノクロマチック、オルソクロマチックまたはパンクロ
マチックである。フォトサーモグラフィ要素に現像可能
な潜像を生成させるのに十分な時間と強度の像様露光が
好ましい。
【0133】イエロー、マゼンタおよびシアン色素像記
録等が、本発明の処理された写真要素でいったん形成さ
れたら、慣用的な技術を使用して、各色記録についての
画像情報を検索し、次に、カラーバランスのとれた目視
可能な画像を続いて形成させるためにその色記録を操作
することができる。例えば、スペクトルの青、緑および
赤の領域内で連続的にフォトサーモグラフ要素を走査す
るか、または各色記録に対して個別の走査ビームを生成
するように青、緑および赤のフィルターによって分離さ
れたフィルターを通過させる単一走査ビームに青、緑お
よび赤の光を組み込むことができる。簡単な方法は、一
連の横方向にオフセットされた平行な走査経路にそって
1点ずつフォトサーモグラフ要素を走査する方法であ
る。走査点で要素を通過する光の強度は、センサによっ
て認識され、そのセンサは受けとった輻射線を電気信号
に変換する。最も一般的には、この電子信号を、さらに
操作し、画像の有用な電子記録を生成する。例えば、電
気信号を、アナログ−デジタル変換器に通し、次に、画
像内の画素(点)位置についての必要な位置情報ととも
にデジタルコンピューターに送る。別の態様では、この
電子信号を、測色情報または調子情報で符号化し、例え
ばコンピュータモニター表示画像、テレビジョン画像、
プリント像などの観察可能な形態に再構築するのに好適
な電子記録を形成する。
【0134】1つの態様において、本発明に係るフォト
サーモグラフィ要素は、要素からハロゲン化銀を除去す
る前に走査できると考えられる。残留ハロゲン化銀は濁
りのあるコーティングをもたらすが、拡散照明光学機器
を利用するスキャナを使用することによって、このよう
なシステムの走査画像の品質を改善できることが分かっ
ている。拡散照明を生じる当該技術分野で知られている
いかなる技術も使用できる。好ましいシステムとして
は、その内壁が高度の拡散反射を生じるように特別に設
計された拡散キャビティを利用する反射システムおよび
正反射光のビームの拡散が、ビーム内に配置された光を
散乱する働きをする光学要素を使用することによって達
成される透過システムがある。そのような要素は、所望
の散乱を生じる成分を含むかまたは所望の散乱を促進す
るように表面処理されたガラスまたはプラスチックであ
ることができる。
【0135】走査技術の分野における進歩を考えると、
ネガから銀またはハロゲン化銀を除去する必要なしに走
査を行なえる欧州特許0762201号に開示されているよう
なフォトサーモグラフカラーフィルムが普通で、実際的
なものになってきたが、そのような走査のための特別の
装置を製造して走査の品質を改良することができる。例
えばSimmonsの米国特許第5,391,443号を参照されたい。
そのようなフィルムを走査する方法は、本願と出願人が
同一の米国特許願第60/211,364号(代理人整理番号8124
6)および米国特許願第60/211,061号(代理人整理番号8
1247)にも開示されている。なおこれら特許明細書の開
示は引用によりここに含まれていることにする。
【0136】例えば、スペクトルの青、緑および赤の領
域内で連続的にフォトサーモグラフィ要素を走査する
か、または各色記録に対して個別の走査ビームを生成す
るように青、緑および赤のフィルターによって分離され
たフィルターを通過させる単一走査ビームに青、緑およ
び赤の光を組み込むことができる。他の色が要素中に像
様に存在している場合は、適当に着色された光ビームを
利用する。簡単な方法は、一連の横方向にオフセットさ
れた平行な走査経路にそって1点ずつ写真要素を走査す
る方法である。走査点で要素を通過する光の強度は、セ
ンサによって認識され、そのセンサは受けとった輻射線
を電気信号に変換する。最も一般的には、この電子信号
を、さらに操作し、画像の有用な電子記録を生成する。
例えば、電気信号を、アナログ−デジタル変換器に通
し、次に、画像内の画素(点)位置についての必要な位
置情報とともにデジタルコンピューターに送る。この方
式で集められる画素の数は、所望の画像の質によって規
定されるように変えることができる。
【0137】この電子信号は、例えば当該技術分野で知
られているようなコンピュータモニター表示画像、テレ
ビジョン画像、光学的、機械的またはデジタル式でプリ
ントされる画像およびディスプレーその他の観察可能な
形態に画像を再構築するのに好適な電子記録を形成する
ことができる。その形成された画像を記憶または伝送し
て、さらに操作もしくは表示を行うことができる〔例え
ば、Richard P. Szajewski, Alan SowinskiおよびJohn
Buhvの“AN IMAGE PROCESSING AND MANIPULATION SYSTE
M”と題されたで米国特許願第09/592,816号(代理人整
理番号81040)参照〕。画像記録の質を最大限に高める
技術を含む走査信号操作の具体的なシステムは、Bayer
の米国特許第4,553,156号;Urabe等の米国特許第4,591,
923号、Sasaki等の米国特許第4,631,578号;Alkoferの
米国特許第4,654,722号、Yamada等の米国特許第4,670,7
93号;Kleesの米国特許第4,694,342号および第4,962,54
2号;Powellの米国特許第4,805,031号;Mayne等の米国
特許第4,829,370号;Abdulwahabの米国特許第4,839,721
号;Matsunawa等の米国特許第4,841,361号と第4,937,66
2号;Mizukoshi等の米国特許第4,891,713号;Petilliの
米国特許第4,912,569号;Sullivan等の米国特許第4,92
0,501号および第5,070,413号;Kimoto等の米国特許第4,
929,979号;Hirosawa等の米国特許第4,972,256号;Kapl
anの米国特許第4,977,521号;Sakaiの米国特許第4,979,
027号;Ngの米国特許第5,003,494号;Katayama等の米国
特許第5,008,950号;Kimuraの米国特許第5,065,255号;
Osamu等の米国特許第5,051,842号;Lee等の米国特許第
5,012,333号;Bowers等の米国特許第5,107,346号;Tell
eの米国特許第5,105,266号;MacDonald等の米国特許第
5,105,469号;およびKwon等の米国特許第5,081,692号に
開示されている。走査中にカラーバランスを調節する技
術はMoore等の米国特許第5,049,984号とDavisの米国特
許第5,541,645号に開示されている。
【0138】いったん得られたデジタル色記録は、ほと
んどの場合、観察するのに満足すべきカラーバランスが
とれた画像を生成し、かつビデオモニターにおいてまた
は従来型のカラープリントとしてプリントするときに、
出力のための各種の変換とレンダリングを通して、画像
保持信号のカラー忠実度を保持するように調節される。
走査後の画像保持信号を変換する好ましい技術は、Gior
gianni等の米国特許第5,267,030号に開示されている。
この開示は、引用によりここに含まれていることにす
る。さらに、当業者がカラーデジタル画像の情報を管理
できることの例示が、GiorgianniおよびMaddenのDigita
l Color Management, Addison-Wesley, 1988にある。
【0139】例示のために、一般的な乾式熱現像工程を
伴うフォトサーモグラフィフィルムの処理の網羅的でな
い例を以下に示す: 1. 熱現像→走査→安定化(例えばラミネートを使用)
→走査→復帰可能な(re turnable)永久記録フィルム
を得る。 2. 熱現像→定着浴→水洗→乾燥→走査→復帰可能な永
久記録フィルムを得る。 3. 熱現像→走査→漂白定着→乾燥→走査→フィルム中
の銀の全てまたは一部の回収。 4. 熱現像→漂白ラミネート→定着ラミネート→走査→
(フィルム中の銀の全てまたは一部の回収)。 5. 熱現像→漂白→洗浄→定着→洗浄→乾燥→比較的ゆ
っくりとした質の高い走査。
【0140】本発明に係るフォトサーモグラフィフィル
ムの好ましい態様において、(i)フィルムの熱処理、
(ii)走査、および(iii)現像されたフィルムからの
ポジ画像の形成を伴う第1画像(顧客/消費者が観察す
るためのハードまたはソフト表示)を得るまでの処理時
間は5分間未満であるのが適切であり、3.5分間未満
であるのが好ましく、2分間未満であるのがより好まし
く、約1分間未満であるのが非常に好ましい。1つの態
様において、そのようなフィルムは、単純な乾式または
見かけ上乾式の装置を使用してキオスクで現像を行なう
ことができるものである。従って、消費者は像様露光済
み写真フィルムを、現像およびプリントのために、場合
によっては湿式現像ラボから独立した、幾つかの多様な
所在地のどこかに位置するキオスクに持って行き、そこ
でフィルムを第三者である技師によるどのような操作も
なしに現像およびプリントすることができると考えられ
る。像様露光後にたんに熱および/または比較的少量の
アルカリ性もしくは酸性水を外部から適用することによ
り現像できるがハロゲン化銀含有カラー写真要素である
が、好ましくは第三者の操作を必要とせずに自動化され
たキオスクでの現像を行なうことが容易なフォトサーモ
グラフィカラーフィルムは、かなりの優位性を有するで
あろう。そのようなキオスクを利用しやすく、かつその
ようなキオスクにアクセスしやすいと仮定すると、その
ようなフィルムは、潜在的には、第3者機関のプロセッ
サーや多槽設備等が関与する必要なく、如何なる時でも
数分で「オンデマンド」で現像できるものである。場合
に応じて、そのような写真処理は、商業的な構成の高ス
ループット可能な装置を正当化する大容量処理を必要と
せず、一度に1本であっても、「必要に応じた」基準で
潜在的に行なうことができる。そのようなフィルムの発
色現像およびその後の走査は、現像されたカラー画像に
対応するディスプレイ要素を随意に生成させて、個々の
消費者の基準で容易に行なうことができる。キオスクと
は、湿式現像ラボでは必要な技師または他の第三者の介
入なしに、像様露光された1本のフィルムを(一定の支
払いと引き替えに)1本単位で現像することが可能な自
動化された自立型のマシンを意味する。典型的には、消
費者がコンピュータのインターフェースによってフィル
ム処理および任意選択のプリントの実行を開始し、制御
することになる。このようなキオスクは典型的には、寸
法が6m3未満、好ましくは3m3以下であり、従って、
いろいろな場所に営利的に移動可能である。そのような
キオスクは、場合に応じて発色現像用のヒーター、カラ
ー画像をデジタル的に記録するためのスキャナ、および
ディスプレイ要素にカラー画像を送るための装置を備え
ることができる。以下の実施例は、本発明を例示するも
のであり、決して本発明を限定するものではない。全て
の百分率は、特に断わらない限り、質量基準で表されて
いる。
【0141】
【実施例】例1(比較例) この例は、メルトフォーマーなしに漂白可能な色素を使
用する比較例である。色素D−1〜D−7を、下記表1
−1に記載する。これらの色素の大部分は陽イオン性で
あるため、それらと会合した負の対イオンを有する。1
つの例において、色素D−7は、負電荷が色素分子の一
部に存在する事実上両性イオン型化合物である。下記表
において、矢印は基本構造体への当該フラグメントの結
合位置を示す。
【0142】
【化17】
【0143】
【表1】
【0144】
【表2】
【0145】表1−1中の色素の全てを単層コーティン
グで評価した。色素をポリビニルピロリドン界面活性剤
と共にボールミルし、そして表1−2に示す被覆量とな
るようにコーティングメルト調製物に加えた。コーティ
ングメルトをポリエチレンテレフタレート支持体上にコ
ートした。
【0146】
【表3】
【0147】乾燥したコーティングを160℃の熱盤上
に10秒間置くことにより熱漂白性についてコーティン
グを評価した。上記試験の前後でコーティングのステー
タスM濃度(使用したフィルターについては表を参照)
を記録した。結果を表1−3に示す。
【0148】
【表4】
【0149】このフォーマットでは、非常に有効に漂白
された色素はなかった。例2 先の例の色素の全てを、本発明に係るメルトフォーマー
を含む単層コーティングで評価した。色素をボールミル
し、そして表2−1に示す被覆量となるようにコーティ
ングメルト調製物に加えた。メルトフォーマーMF−1
は、固体粒子のボールミルした分散体であった。コーテ
ィングメルトをポリエチレンテレフタレート支持体上に
コートした。
【0150】
【表5】
【0151】
【表6】
【0152】乾燥したコーティングを160℃の熱盤上
に10秒間置くことにより熱漂白性についてコーティン
グを評価した。上記試験の前後でコーティングのステー
タスM濃度(使用したフィルターについては表を参照)
を記録した。結果を表2−2に示す。
【0153】
【表7】
【0154】このフォーマットでは、全ての色素が、メ
ルトフォーマーをコートしなかった例1における場合よ
りもかなり良好に漂白された。比較のためのデータを表
2−3に示す。
【0155】
【表8】
【0156】例3 この例で、2種のメルトフォーマーを評価した。一方の
メルトフォーマーはサリチルアニリド(MF−1)であ
り、他方のメルトフォーマーはベンズアニリド(MF−
2)であった。結果から、フェノール部分を含むメルト
フォーマーのさらなる兼用性が判る。
【0157】
【表9】
【0158】このコーティングは、それぞれ0.30g/
m2および4.31g/m2のレイダウンで色素D−1および
ゼラチンを含んでいた。表3−1に、メルト中のメルト
フォーマー成分を示す。コーティングメルトをポリエチ
レンテレフタレート支持体上にコートした。
【0159】
【表10】
【0160】乾燥したコーティングを160℃の熱盤上
に10秒間置くことにより熱漂白性についてコーティン
グを評価した。熱処理の前後でコーティングのステータ
スM濃度を記録した。結果を表3−2に示す。
【0161】
【表11】
【0162】上記の結果から、両方のメルトフォーマー
が、シアン色素カラー(赤チャネル濃度)の優れた漂白
性をもたらしたことが判る。フェノール部分を有するメ
ルトフォーマーは、低い処理後緑および青濃度をもたら
した。さらなる試験において、処理したコーティングI
−3−2をフェノールを含む水溶液に10秒間浸漬し
た。色素ステインの橙色の色相が即座になくなった。こ
れは、サリチルアニリドメルトフォーマーのフェノール
部分が、熱処理後に残留緑および青濃度の除去をもたら
すという概念を支持している。
【0163】例4 サリチルアニリドメルトフォーマーの量を様々に変えて
色素D−1をコートした。色素をボールミルし、そして
コーティングメルト調製物に加えた。メルトフォーマー
MF−1は、固体粒子のボールミルした分散体であり、
表4−1に示す被覆量となるように加えた。色素および
ゼラチン被覆量をそれぞれ0.30g/m2および4.
31g/m2に一定に保った。コーティングメルトをポ
リエチレンテレフタレート支持体上にコートした。
【0164】
【表12】
【0165】乾燥したコーティングを160℃の熱盤上
に10秒間置くことにより熱漂白性についてコーティン
グを評価した。上記試験の前後でコーティングのステー
タスM赤濃度を記録した。結果を表4−2に示す。
【0166】
【表13】
【0167】この表中のデータから、適度に低いレベル
でメルトフォーマーが、メルトフォーマーをコートしな
かった場合よりも色素の漂白性能を大きく改良したこと
が判る。例5 色素D−7を、前の例よりもかなり低いレベルのメルト
フォーマーMF−1とともにコートした。色素をボール
ミルし、そしてコーティングメルト調製物に加えた。メ
ルトフォーマーMF−1は、固体粒子のボールミルした
分散体であり、表5−1に示す被覆量となるように加え
た。色素およびゼラチン被覆量をそれぞれ0.30g/
2および4.31g/m2に一定に保った。コーティン
グメルトをポリエチレンテレフタレート支持体上にコー
トした。
【0168】
【表14】
【0169】乾燥したコーティングを160℃の熱盤上
に10秒間置くことにより熱漂白性についてコーティン
グを評価した。さらに、MYLAR(商標)ポリマーバッグ
内にコーティングを密閉し、そしてそれらを50℃の加
熱オーブン内に1週間入れることによりインキュベーシ
ョン(生フィルム保存性またはRSK)についてコーテ
ィングを評価した。上記試験の前後でコーティングのス
テータスM赤濃度を記録した。結果を表5−2に示す。
【0170】
【表15】
【0171】この表中のデータから、そのような組成物
を有用にするにはほんの少量のMF−1を必要とするこ
とが判る。例6 別の色素を評価のために合成した。色素D−8の構造を
以下に示す。色素をボールミルし、そして表6−1に示
す被覆量となるようにコーティングメルト調製物に加え
た。コーティングメルトをポリエチレンテレフタレート
支持体上にコートした。
【0172】
【表16】
【0173】
【表17】
【0174】乾燥したコーティングを180℃の熱盤上
に10秒間置くことにより熱漂白性についてコーティン
グを評価した。上記熱処理の前後でコーティングのステ
ータスM赤濃度を記録した。結果を表6−2に示す。
【0175】
【表18】
【0176】この表中のデータから色素D−8について
の良好な漂白性が判る。例7 この例において、色素層へのメルトフォーマーの供給
を、熱漂白可能な色素を含む層に隣接していても隣接し
ていなくてもよい別の層にメルトフォーマーをコーティ
ングすることにより行なうことができることを示す。こ
の実験において、全部で6つのコーティングを作製し
た。全てのコーティングが、下記の外観図に示すように
1つの色素層と多くても2つのさらなる層を含んでい
た。全ての場合において、底部にコートされた層は色素
層であった。
【0177】
【外2】
【0178】メルトフォーマーをオーバーコート層に加
えた。幾つかの場合で、中間層を省いた。色素層は全て
のコーティングで同じであり、それぞれ0.30g/m
2および4.31g/m2の色素D−7およびゼラチンを
含んでいた。コーティングメルトをポリエチレンテレフ
タレート支持体上にコートした。
【0179】
【表19】
【0180】乾燥したコーティングを160℃の熱盤上
に10秒間置くことにより熱漂白性についてコーティン
グを評価した。処理の前後でコーティングのステータス
M赤濃度を記録した。結果を表7−2に示す。
【0181】
【表20】
【0182】この表中のデータから、別の層から供給さ
れたメルトフォーマーが、色素を含む層の漂白性を、そ
れら2つの層が第3の層により分離されている場合であ
っても改良したことが判る。例8 幾つかの他のフェノール系メルトフォーマーを熱漂白可
能な色素D−7と組み合わせた。この系列のメルトフォ
ーマーは様々なclogPの値をとった。clogP
は、当該化合物のオクタノール/水の分配平衡を特徴づ
ける。分配係数は実験的に求められる。推定値として、
clogP値は、フラグメント加成性の関係式により計
算される。これらの計算は、炭化水素鎖中にメチレン単
位を追加する場合には比較的単純であるが、より複雑な
構造上の変更を加える場合にはより困難である。エキス
パートコンピュータープログラムMEDCHEM(Poma
na Medchem Software, Pomana College, California)
(ver.3.54)によって、分子構造入力値からlog値
(clogP)として分配係数を一貫して計算すること
ができ、本発明において使用して第1推定値としてこれ
らの値を計算することができる。メルトフォーマー化合
物を以下に示す。
【0183】
【表21】
【0184】色素D−7を上記のメルトフォーマーとと
もにコートした。色素をボールミルし、そしてコーティ
ングメルト調製物に加えた。メルトフォーマーは、固体
粒子の均一にボールミルした分散体であり、0.65g
/m2の被覆量となるように加えた。色素およびゼラチ
ン被覆量をそれぞれ0.30g/m2および4.31g
/m2に一定に保った。コーティングメルトをポリエチ
レンテレフタレート支持体上にコートした。コーティン
グの違いを表8−1に示す。
【0185】
【表22】
【0186】乾燥したコーティングを160℃の熱盤上
に10秒間置くことにより熱漂白性についてコーティン
グを評価した。処理の前後でコーティングのステータス
M赤濃度を記録した。結果を表8−2に示す。
【0187】
【表23】
【0188】試験したメルトフォーマーの全てが色素の
漂白を促進した。
【0189】例9 幾つかの他のメルトフォーマーを熱漂白可能な色素D−
7と組み合わせた。メルトフォーマー化合物を以下に示
す。
【0190】
【表24】
【0191】色素D−7を上記のメルトフォーマーを使
用せずにコートし、また、色素D−7を上記のメルトフ
ォーマーとともにコートした。色素をボールミルし、そ
してコーティングメルト調製物に加えた。メルトフォー
マーは、固体粒子の均一にボールミルした分散体であ
り、1.08g/m2の被覆量となるように加えた。色
素およびゼラチン被覆量をそれぞれ0.30g/m2
よび4.31g/m2に一定に保った。コーティングメ
ルトをポリエチレンテレフタレート支持体上にコートし
た。コーティングの違いを表9−1に示す。
【0192】
【表25】
【0193】乾燥したコーティングを160℃の熱盤上
に10秒間置くことにより熱漂白性についてコーティン
グを評価した。処理の前後でコーティングのステータス
M赤濃度を記録した。結果を表9−2に示す。
【0194】
【表26】
【0195】試験したメルトフォーマーの全てが、メル
トフォーマーを含まないコーティングよりも色素の漂白
を促進した。例10 色素D−7を多層コーティングで評価した。この例で、
以下の成分を使用した。銀塩分散体SS−1: 撹拌型反応容器に、480gの石
灰処理ゼラチンおよび5.6リットルの蒸留水を入れ
た。0.7Mの硝酸銀を含む溶液(溶液A)を調製し
た。0.7Mのベンゾトリアゾールおよび0.7MのN
aOHを含む溶液(溶液B)を調製した。反応容器内の
混合物を、溶液B、硝酸および水酸化ナトリウムを適宜
添加することにより、pAgを7.25に、およびpH
を8.00に調節した。この反応容器に激しく混合しな
がら溶液Aを38cc/分で添加し、そして溶液Bの同時
添加によりpAgを7.25に保った。溶液に加えた硝
酸銀の量が3.54Mになるまでこのプロセスを続け、
硝酸銀の量が3.54Mになった時点で混合物を限外濾
過により濃縮した。得られた銀塩分散体は銀ベンゾトリ
アゾールの微粒子を含んでいた。銀塩分散体SS−2: 撹拌型反応容器に、480gの石
灰処理ゼラチンおよび5.6リットルの蒸留水を入れ
た。0.7Mの硝酸銀を含む溶液(溶液A)を調製し
た。0.7Mの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールおよび0.7MのNaOHを含む溶液(溶液B)を
調製した。この反応容器内の混合物を、溶液B、硝酸お
よび水酸化ナトリウムを適宜添加することにより、pA
gを7.25に、およびpHを8.00に調節した。こ
の反応容器に溶液Aを19.6cc/分で添加し、そして
溶液Bの同時添加によりpAgを7.25に保った。溶
液に加えた硝酸銀の量が3.54モルになるまでこのプ
ロセスを続け、硝酸銀の量が3.54モルになった時点
で混合物を限外濾過により濃縮した。得られた銀塩分散
体は1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールの微粒
子を含んでいた。
【0196】メルトフォーマーMF−1分散体:サリチ
ルアニリドの分散体をボールミル法により調製した。合
計20gの試料に、3.0gのサリチルアニリド固形物
と、0.20gのポリビニルピロリドンと、0.20g
のTRITON X-200(商標)界面活性剤と、1.0gのゼラ
チンと、15.6gの蒸留水と、20mlのジルコニア
ビーズを加えた。このスラリーを48時間ボールミルし
た。ボールミル後、ジルコニアビーズを濾過により除去
した。スラリーを使用前に冷蔵した。現像主薬Dev−1分散体: 現像主薬Dev−1および
界面活性剤としてOlin 10G(商標)を含むスラリーを水
中でかき混ぜた。Olin 10G(商標)をDev−1の質量
の10質量%のレベルで加えた。得られたスラリーに、
最終濃度でDev−1が13%およびゼラチンが4%と
なるように水および乾燥ゼラチンを加えた。各成分を1
5℃で90分間混合することによりゼラチンを膨潤させ
た。この膨潤プロセス後、混合物を40℃の温度に10
分間置くことによりゼラチンを溶解させ、続いて冷却し
て分散体を固化させた。
【0197】
【化18】
【0198】カプラー分散体MC−1:常用の手段によ
りカプラーM−1を5.5%およびゼラチンを8%含む
カプラー分散体を調製した。この分散体は、カプラー溶
剤であるリン酸トリクレシルとCS−1を、カプラーM
−1に対してそれぞれ質量比0.8および0.2で含ん
でいた。
【0199】
【化19】
【0200】カプラー分散体CC−1:常用の手段によ
りカプラーC−1を6%およびゼラチンを6%含む油系
カプラー分散体を調製した。この分散体は、カプラー溶
剤であるリン酸トリクレシルをカプラーC−1に対して
質量比1:1で含んでいた。
【0201】
【化20】
【0202】カプラー分散体YC−1:常用の手段によ
りカプラーY−1を6%およびゼラチンを6%含む油系
カプラー分散体を調製した。カプラー溶剤CS−2を、
カプラーY−1に対して質量比1:1で含めた。
【0203】
【化21】
【0204】
【化22】
【0205】
【化23】
【0206】
【化24】
【0207】表10−1に示す多層構造体をポリエチレ
ンテレフタレート支持体上にコートした。各層を逐次プ
ロセスで適用する押出ホッパーを使用してコーティング
を行なった。
【0208】
【表27】
【0209】
【表28】
【0210】
【表29】
【0211】
【表30】
【0212】上記のコーティング構造体に3つの変更を
加えた。これらの変更は、AHU層中に存在するAHU
色素を変えることから成っていた。これらの変更の各々
の場合に、コーティングのステータスM赤Dminを未処
理のフィルムと加熱ドラムプロセッサーを使用して14
0℃で18秒間処理したフィルムで測定した。これらの
測定結果を表10−2に示す。
【0213】
【表31】
【0214】表10−2中のデータから、本発明のD−
7および比較のための色素3を、未処理フィルムでほと
んど等しい量の濃度となるレベルでコートしたが、多層
コーティングを加熱するプロセスの間に本発明の色素の
著しい漂白があったことが判る。本発明を特定の好まし
い態様を特に参照して詳しく説明したが、本発明の精神
および範囲の中で様々な変更および修飾を加えられるこ
とは当然に理解されるであろう。
【0215】本発明の好ましい態様を特許請求の範囲の
記載と関連して以下に示す。 [態様1] 支持体を含んで成り、その支持体の上に少
なくとも1つの水性塗布可能な感光性画像形成層と、置
換または未置換の複素環式核を末端基とするメチン結合
を有する1−アミノピリジニウム色素を含む少なくとも
1つの水性塗布可能な光吸収性層とを有し、前記色素が
有効量のメルトフォーマーと漂白において関連している
フォトサーモグラフィ要素。 [態様2] 前記メルトフォーマーが、室温で固体であ
るが、フォトサーモグラフィ現像に適する温度以下では
あるが80℃を超える温度でバインダー相と実質的に混
合し、そして色素とともに溶解または溶融するか、ある
いは溶解および溶融する実質的に非加水分解性の有機物
質である上記態様1記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様3] 前記メルトフォーマーの存在によって、漂
白度50%に対応する5秒間〜1分間の間の時間及び9
0〜180℃の間の温度で、色素漂白度が少なくとも1
0%増加する上記態様1記載のフォトサーモグラフィ要
素。 [態様4] 前記メルトフォーマーが、置換または未置
換のアリールアミド類、ベンズアミド類、ポリグリコー
ル類、ポリエチレンオキシド類、尿素類、スルホンアミ
ド類、ベンゾフェノン類、アニス酸エステル、ヒドロキ
シ置換アリール化合物、およびそれらの誘導体からなる
群から選ばれる上記態様1記載のフォトサーモグラフィ
要素。 [態様5] 前記メルトフォーマーが、置換または未置
換のベンズアミド類、ウレア類、スルホンアミド類、ベ
ンゾフェノン類、ヒドロキシ置換アリール化合物、およ
びそれらの誘導体からなる群から選ばれる上記態様4記
載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様6] 前記メルトフォーマーが置換フェノール系
化合物である上記態様5記載のフォトサーモグラフィ要
素。 [態様7] 支持体を含んで成り、その上に少なくとも
1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1つの光
吸収性層とを有し、前記光吸収性層が、両性イオンまた
は塩の形態にあることができる下記構造式:
【0216】
【化25】
【0217】[式中、R1およびR2は、以下(a)〜
(e)から成る群から独立に選ぶことができる: (a)アルキル基; (b)アシル基; (c)アリール基; (d)核内に5〜6個の構成原子を含む複素環式核; (e)R1およびR2は互いに連結して5〜6員複素環式
核を完成している; Q1は、複素環式環内に5〜15個の原子を含む飽和、
不飽和、または芳香族の複素環式核を完成するのに必要
な非金属原子であって、少なくとも1個のさらなるヘテ
ロ原子を含んでいてもよく、5個以下の独立に選ばれる
置換基により置換されていても置換されていなくても良
い複素環式核を完成するのに必要な非金属原子を表し;
Yは、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノ基、スルホアルキル基、アシルオキ
シアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、またはアリール基を表し、Y
基は置換されていても置換されていなくても良い;nは
1または2であり;pはN原子と最初のメチン結合との
間の複素環内に存在する二重結合の数を表し、0または
1であり;Lは、式:
【0218】
【化26】
【0219】(式中、Tは水素、ハロゲン、カルボキシ
アミド、炭素原子数1〜4の低級アルキル、またはアリ
ールであることができる)により表されるメチン結合を
表し;R7およびR8は、それぞれ、水素原子、アルキル
基、またはアリール基であることができ;X-は、酸ア
ニオンであることができ、Yが負電荷を帯びた基を含む
場合に、X-は不要である]により表される色素を含む
上記態様1記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様8] 前記色素が下記構造式:
【0220】
【化27】
【0221】(式中、Q1、R1、R2、R7、R8および
pは先に定義したとおりであり、Yはスルホアルキル、
カルボキシアルキルまたはホスホアルキル基であり、Y
は1〜10個の炭素原子を有する)により表される上記
態様7記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様9] Yがスルホアルキル基である上記態様8記
載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様10] 前記色素が、下記構造式:
【0222】
【化28】
【0223】(式中、R1、R2、R7、R8、XおよびY
は先に定義した通りであり、R9は水素、置換もしくは
未置換アルキル、置換もしくは未置換アルコキシ、置換
もしくは未置換アリールもしくはアルキルアリール、ニ
トロ、ヒドロキシ、またはハロゲンである)により表さ
れる1−アミノピリジニウム化合物である上記態様8記
載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様11] 前記色素が下記構造式:
【0224】
【化29】
【0225】(式中、R1、R2、R7、R8、XおよびY
は先に定義した通りであり、R10およびR11はR9につ
いて先に記載した基から独立に選ばれる)により表され
る1−アミノピリジニウム化合物である上記態様8記載
のフォトサーモグラフィ要素。 [態様12] 前記熱溶媒が少なくとも80℃の融点を
有し、かつ、下記構造式:
【0226】
【化30】
【0227】[この式中、置換基Bは、酸素、炭素、窒
素、リンまたは硫黄原子が、ケトン、アルデヒド、エス
テル、アミド、カルバメート、エーテル、アミノスルホ
ニル、スルファモイル、スルホニル、アミン、ホスフィ
ン、または芳香族複素環式基の一部として環に連結され
ている置換基から独立に選ばれ;mは0〜4であり;置
換基Rは置換または未置換のアルキル、シクロアルキ
ル、アリール、アルキルアリールから独立に選ばれもの
であるか、または環上の他の置換基と共に環を形成して
おり;nは0〜4であり;m+nは1〜5である]によ
り表される上記態様1記載のフォトサーモグラフィ要
素。 [態様13] Bが−C(=O)NHR2、−NHC
(=O)R2、−NHSO 22、−SO2NHR2、−S
22、−C(=O)R2、−C(=O)OR2および−
OR2からなる群から選ばれ、R2が置換または未置換の
アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリー
ル、複素環式基であり、場合に応じてフェノール系ヒド
ロキシル基を含んでいてよい上記態様12記載のフォト
サーモグラフィ要素。 [態様14] mが0であり、nが少なくとも1である
場合に、R置換基上に第2のフェノール系基が存在する
上記態様12記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様15] nが1であり、R2が置換または未置換
のフェニル置換基である上記態様12記載のフォトサー
モグラフィ要素。 [態様16] メルトフォーマーが下記構造式:
【0228】
【化31】
【0229】[式中、LINKは、−C(=O)NH
−、−NHC(=O)−、−NHSO2−、−C(=
O)−、−C(=O)O−、−O(R3)−、−SO2
H−および−SO2−からなる群から選ばれ、R3がアル
キル基であり、Rおよびnが先に定義したとおりであ
り、pが0〜4である]により表される上記態様12記
載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様17] Rが置換または未置換のC1〜C10ア
ルキル基から独立に選ばれる上記態様16記載のフォト
サーモグラフィ要素。 [態様18] n+p=1であり、RがC1〜C6アル
キル基である上記態様16記載のフォトサーモグラフィ
要素。 [態様19] 前記メルトフォーマーが2−ヒドロキシ
−N−フェニルベンズアミドまたはその誘導体である上
記態様1記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様20] メルトフォーマーが、光吸収性層中また
は光吸収性層と漂白において関連しているメルトフォー
マーを含む近接層中に1平方メートル当たりコートされ
るゼラチンの質量の0.01〜0.5倍の量で存在する
上記態様1記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様21] 前記フォトサーモグラフィ要素が、ブロ
ックされた現像主薬、感光性ハロゲン化銀乳剤、および
非感光性銀塩酸化剤を含む画像形成層を含む上記態様1
記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様22] 水溶液を適用せずに乾式現像することの
できる上記態様1記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様23] 少なくとも2種の銀塩の混合物を含み、
これら銀塩のうちの少なくとも1種が非感光性銀塩酸化
剤である上記態様1記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様24] 前記感光性層および前記光吸収性層が、
親水性バインダーを含む水性組成物から成る上記態様1
記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様25] 前記親水性バインダーが、ゼラチン、ポ
リ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、
ポリ(アミド)、およびそれらの誘導体からなる群から
選ばれるポリマーである上記態様24記載のフォトサー
モグラフィ要素。 [態様26] 前記親水性バインダーがゼラチンである
上記態様24記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様27] 前記色素が平均直径0.01〜5ミクロ
ンの粒子の形態にある上記態様1記載のフォトサーモグ
ラフィ要素。 [態様28] 前記光吸収性層および前記画像形成層が
両方とも少なくとも5質量%の水を含む上記態様24記
載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様29] 支持体(a)を含んで成り、その支持体
の上に、それぞれ異なる波長領域にそれぞれの感度を有
する少なくとも3つの水性塗布可能な感光性画像形成層
(b)と、前記画像形成層の下方に、有効量のメルトフ
ォーマーと関連している平均粒度0.01〜5ミクロン
の固体粒子の分散体の形態にある置換または未置換の複
素環式核を末端基とするメチン結合を有する少なくとも
1種の1−アミノピリジニウムハレーション防止色素を
含む水性塗布可能なハレーション防止層(c)とを含ん
で成り、前記ハレーション防止色素が少なくとも90℃
の温度に加熱することにより5分間以内で少なくとも5
0%が無色になることを特徴とするカラーフォトサーモ
グラフィ要素。 [態様30] 前記フォトサーモグラフィ画像形成層
が、さらに非感光性の有機系の銀塩酸化剤を含み、組み
込まれた現像主薬またはその前駆体とさらに組み合わさ
れている上記態様29記載のカラーフォトサーモグラフ
ィ要素。 [態様31] 前記ハレーション防止層が前記支持体と
前記画像形成層の間に存在する上記態様29記載のフォ
トサーモグラフィ要素。 [態様32] 前記ハレーション防止層が、前記支持体
の前記画像形成層を含む側の反対側に存在する上記態様
29記載のフォトサーモグラフィ要素。 [態様33] (a)(i)感光性ハロゲン化銀、酸化
剤としての水不溶性有機銀塩、および銀イオンのための
還元剤を含む少なくとも1つの水性塗布可能な層と(i
i)置換または未置換複素環式核を末端基とするメチン
結合を有する1−アミノピリジニウムフィルター色素を
含む水性塗布可能な光吸収性層とが塗布された支持体を
含んで成り、前記色素が有効量のメルトフォーマーと関
連した状態で存在するフォトサーモグラフィ要素を用意
する工程;並びに(b)前記フィルムを少なくとも90
℃の平均温度に少なくとも0.5秒間加熱することを含
む、外的に適用する現像主薬を用いずにフィルムを熱現
像する工程;を含み、前記ハレーション防止色素が少な
くとも約50%無色になる可視写真画像を生成させるフ
ォトサーモグラフィ方法。 [態様34] 熱現像工程が水溶液を適用せずに実質的
に乾式のプロセス条件のもとで行なわれる上記態様33
記載のフォトサーモグラフィ方法。 [態様35] 前記ハレーション防止またはフィルター
層が、少なくとも90℃の温度に加熱することによっ
て、2分間以内に実質的に無色になる上記態様33記載
のフォトサーモグラフィ方法。 [態様36] 前記現像工程が、前記像様露光された要
素を約100℃〜約180℃の間の温度で約0.5〜約
60秒間の間の時間処理することを含む上記態様33記
載の方法。 [態様37] 画像形成が、像様露光され現像された画
像形成要素を走査して前記像様露光の第1電子画像表現
を形成する工程を含む上記態様33記載の方法。 [態様38] 前記画像形成が、像様露光され現像され
た画像形成要素を走査して形成された第1電子画像表現
をデジタル化してデジタル画像を形成する工程を含む上
記態様33記載の方法。 [態様39] 画像形成が、像様露光され現像された画
像形成要素を走査して形成された第1電子画像表現を変
更して第2電子画像表現を形成する工程を含む上記態様
38記載の方法。 [態様40] 像様露光され現像された画像形成要素を
走査して得られた画像の電子画像表現を記憶、伝送、プ
リントまたは表示することを含む上記態様38記載の方
法。 [態様41] 前記画像をプリントすることが、以下の
プリント技術:電子写真法、インクジェット、熱色素昇
華法、または増感された印画紙へのCRTもしくはLE
Dプリントのいずれかにより行なわれる上記態様38記
載の方法。 [態様42] 前記メルトフォーマーが、下記式:
【0230】
【化32】
【0231】[式中、置換基Bは、酸素、炭素、窒素、
リンまたは硫黄原子が、ケトン、アルデヒド、エステ
ル、アミド、カルバメート、エーテル、アミノスルホニ
ル、スルファモイル、スルホニル、アミン、ホスフィ
ン、または芳香族複素環式基の一部として環に連結され
ている置換基から独立に選ばれ;mは0〜4であり;置
換基Rは置換または未置換のアルキル、シクロアルキ
ル、アリール、アルキルアリールから独立に選ばれもの
であるか、または環上の他の置換基と共に環を形成して
おり;nは0〜4であり;m+nは1〜5である]によ
り表される上記態様38記載の方法。 [態様43] 置換基Bが、エステル、アミド、エーテ
ル、アミノスルホニル、スルファモイル、スルホニルま
たはスルホン基の一部として環に連結されている上記態
様42記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラマヌイ ゴスワミ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,シグウェル レーン ノー ス 1446 Fターム(参考) 2H016 AA00 BD03 BJ00 BL01 2H023 AA00 CE00 FD01 FD02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体を含んで成り、その支持体の上に
    少なくとも1つの水性塗布可能な感光性画像形成層と、
    置換または未置換の複素環式核を末端基とするメチン結
    合を有する1−アミノピリジニウム色素を含む少なくと
    も1つの水性塗布可能な光吸収性層とを有し、前記色素
    が有効量のメルトフォーマーと漂白において関連してい
    るフォトサーモグラフィ要素。
  2. 【請求項2】 支持体(a)を含んで成り、その支持体
    の上に、それぞれ異なる波長領域にそれぞれの感度を有
    する少なくとも3つの水性塗布可能な感光性画像形成層
    (b)と、前記画像形成層の下方に、有効量のメルトフ
    ォーマーと関連している、平均粒度0.01〜5ミクロ
    ンの固体粒子の分散体の形態にある置換または未置換の
    複素環式核を末端基とするメチン結合を有する少なくと
    も1種の1−アミノピリジニウムハレーション防止色素
    を含む水性塗布可能なハレーション防止層(c)とを含
    んで成り、前記ハレーション防止色素が少なくとも90
    ℃の温度に加熱することにより5分間以内で少なくとも
    50%が無色になることを特徴とするカラーフォトサー
    モグラフィ要素。
JP2002246852A 2001-08-27 2002-08-27 カラーフォトサーモグラフィ画像形成要素 Pending JP2003140304A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/940199 2001-08-27
US09/940,199 US6451516B1 (en) 2001-08-27 2001-08-27 Aqueous thermally bleachable composition useful in a photothermographic element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140304A true JP2003140304A (ja) 2003-05-14

Family

ID=25474409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246852A Pending JP2003140304A (ja) 2001-08-27 2002-08-27 カラーフォトサーモグラフィ画像形成要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6451516B1 (ja)
EP (1) EP1291714A1 (ja)
JP (1) JP2003140304A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746830B2 (en) * 2001-10-26 2004-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material and image-forming method using heat-responsive-discolorable coloring composition
JP2006091513A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US7169544B2 (en) * 2005-04-21 2007-01-30 Eastman Kodak Company Thermally developable materials containing thermal solvents
CN104817583B (zh) * 2015-03-19 2019-03-12 苏州大学 碳桥联双酰胺基稀土胺化物及其制备和在催化醛与胺酰胺化合成反应中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619194A (en) 1969-11-05 1971-11-09 Gary F Mitchell Novel light-absorbing layers for photographic elements containing substituted 1-aminopyridinium dyes
US4196002A (en) * 1977-09-19 1980-04-01 Eastman Kodak Company Photothermographic element containing heat sensitive dye materials
JPS6011638B2 (ja) * 1979-03-30 1985-03-27 京セラミタ株式会社 感熱記録要素
JP2700803B2 (ja) * 1988-02-23 1998-01-21 コニカ株式会社 熱現像感光材料
US6277537B1 (en) * 1991-12-06 2001-08-21 Eastman Kodak Company Dye diffusion image separation systems with thermal solvents
US5468587A (en) * 1993-06-08 1995-11-21 Eastman Kodak Company Hydrogen bond accepting groups on thermal solvents for image separation systems
JP3714958B2 (ja) * 1995-07-18 2005-11-09 アグフア−ゲヴエルト・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 水性媒体からコーテイングされるフォトサーモグラフィ記録材料
US5652091A (en) * 1995-10-31 1997-07-29 Eastman Kodak Company Heat bleachable elements having polymeric acid layer adjacent heat bleachable antihalation layer

Also Published As

Publication number Publication date
US6451516B1 (en) 2002-09-17
EP1291714A1 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222938B2 (ja)
JPH095925A (ja) 光熱写真及び感熱写真成分用モトル低減剤
US6451516B1 (en) Aqueous thermally bleachable composition useful in a photothermographic element
US6455210B1 (en) Aqueous thermally beachable composition useful in a photothermographic element
US6492076B1 (en) Thermally bleachable dye for a color photothermographic element
US6730462B1 (en) Thermally bleachable yellow filter dye compositions barbituric acid arylidene dyes and base precursors
US6699651B1 (en) Base precursors for use in a photothermographic element
EP0190512B1 (en) Positive image forming method
JPH0587819B2 (ja)
US6746807B1 (en) Thermally bleachable filter dye compositions comprising benzothiazine-dioxide arylidene dyes and base precursors for use in a photothermographic element
JPH06202263A (ja) 赤外線増感染料を含有する写真ハロゲン化銀エレメント
WO2005043238A1 (en) Thermal base precursors
JPH0328697B2 (ja)
JPH0651474A (ja) 画像形成方法
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPH10104781A (ja) 熱現像感光材料
JPS59124328A (ja) 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素
JPS59119348A (ja) 熱現像写真材料
JPS6017743A (ja) 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料
JPS59219744A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0146054B2 (ja)
JPS62299847A (ja) 画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS59124330A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59166954A (ja) カラ−熱現像感光要素
JPH0682950A (ja) 画像形成方法