JPS60198540A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60198540A
JPS60198540A JP5650684A JP5650684A JPS60198540A JP S60198540 A JPS60198540 A JP S60198540A JP 5650684 A JP5650684 A JP 5650684A JP 5650684 A JP5650684 A JP 5650684A JP S60198540 A JPS60198540 A JP S60198540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
heat
photosensitive
developable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5650684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146055B2 (ja
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5650684A priority Critical patent/JPS60198540A/ja
Priority to GB08506421A priority patent/GB2156091B/en
Publication of JPS60198540A publication Critical patent/JPS60198540A/ja
Publication of JPH0146055B2 publication Critical patent/JPH0146055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、さらに詳しくは
、高い最大濃度が得られ、かつカプリの発生が少ない熱
現像カラー感光材料に閃するものである。
[従来技術] カラーiI!I?像を得るための現像工程を乾式熱処理
によって行う方法は、従来の湿式法に比べ、処理時fK
J sコストおよび公害に対する懸念等に関して有利な
点を多く有している。それゆえかかる熱現像カラー感光
材料に閃する提案が近年数多くなされており、例えば、
特開昭5’/−179840号、同57−186’74
4号、同57−198438号1同5’?−20725
0号、同58−’40551号、同5B−58543号
、同58−79247号や、特願昭57−122596
号、同57−132884号、同57−179236号
、同5’/−229671号、同57−229674号
、同57−229675号、同5B−33363号、同
58−33364号、同5B−34083号、特開昭5
8−116537号、同5B−1,23533号、同5
B−149046号、同58−149047号などがあ
る。
これら先提案に係る熱現像カラー感光材料の基本的構成
は、感光要素と受像要素から成り、感光要素は基本的に
は有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、現像剤(還元剤)、
色素供与化合物、バインダーから成るものである。すな
わち、画像露光によって光情報が感光性ハロゲン化銀に
与えられ、熱現像において、現像剤の作用のもとに有機
銀塩と感光性ハロゲン化銀の間で光情報に応じた溶解物
理現像が行われ、作用したあるいは作用しなかった現像
剤が色素供与化合物と反応することによって画像を形成
する色素が放出あるいは形成されるものである。熱現像
によって得られた画像形成色素は、受像要素に転写され
て画像となる。
熱現像においては、その反応が高温下で進行スるため予
測しえない熱カプリの発生が見られる。
その機構については感光性ハロゲン化銀もしくは有機銀
塩表面でのカプリ核の発生や、熱分解物の影1などが考
えられるが明ら・かてはな−い。
一方、熱カプリ防止剤として数多くの提案がある。例え
ば米国特許3,589,903号の水銀化合物、西独特
許2,402,161号のN−ハロゲノ化合物、同2,
500,508号の過酸化物、同2,617.907号
のイオウ化合物、米国特許4,102,312号のパラ
ジウム化合物、特公昭53−28,417号のスルフィ
ン酸類、リサーチディスクロージャーA 16907 
’7 、同169079のメルカプトトリ了ゾール、米
国特許4,137,079号+7)1.2.4−トリ了
ゾール等がある。
しかしながら、これらの熱カプリ防止剤は人体に極めて
有害であったり、防止効果が小さかったり、防止効果が
あっても最大濃度の低下をひきおこしたりして有効なも
のは見あたらない。
[本発明の目的コ したがって本発明の目的はカプリの発生が少ない熱現像
カラー感光材料を提供することである。
本発明の他の目的は高い最大濃度が得られ、かつカブリ
の発生が少ない熱現像カラー感光材料を提供することで
ある。
[発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に少なくとも(a)感光性ハ
ロゲン化銀、(b)有機銀塩、(C)現像剤、(d)色
素供与化合物、(e)、バインダーを含有する少なくと
も一層の熱現像感光層を有する熱現像カラー感光材料に
おいて、該熱現像感光層の少なくとも一層か下記一般式
(1)または(2)で示される化合物を含有することを
特徴とする熱現像カラー感光材料によつ一般式(1) 
一般式(2) OHNl5O,R。
上記式中、RI + Rm + Rm + R4HR6
HR?およびR。
は、各々水素原子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子
、臭素原子、沃素原子)、アルキル基(好ましくは炭素
数1〜24のアルキル基であり、例えばメチル、エチル
、ブチル、を−了ミル、1−オクチル、n−ドデシル、
n−ペンタデシル、シクロヘキシル等の基を挙げること
ができるが、さらに了リール基、例えはフェニル基で置
換されたアルキル基としてペンシル基、フェネチル基で
あってもよい)、置換もしくは非置換のアリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、メシチル基)
、了シル基(例えば了セチル基、テトラデカノイル基、
ピバロイル基、置換もしくは非置換のベンゾイル基)、
アルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、ペンジルオキシカルボニル基ノ、アリールオキシ
カルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基、p−ト
リルオキシカルボニル基、α−ナフトキシカルボニル基
)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基
う、了リールスルホニル基(例えハフェニルスルホニル
基〕、アルキルアミノ基(例えばエチルアミノ基、t−
オクチルアミ7基)、アリール了ミノ基(例えはアニリ
ノ基、さらにはハロゲン原子、アルキル基、アミド基ま
たはイミド基等の置換基で置換されたアニリノ基)、カ
ルバモイル基(例えば置換もしくは非置換のアルキルス
ルホニル基、メチルカルバモイル基、ブチルカルバモイ
ル基、テトラデシルカルバモイル基、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル基、置換されてもよいフェノキシ
アルキルカルバモイル基、具体的には2,4−ジ−t−
フェノキシブチル−カルバモイル基、置換もしくは非置
換のフェニルカルバモイル基、具体的には2−ドデシル
オキシフェニルカルバモイル基等)、置換もし、くは非
置換の7シル了ミノ基(例えばn−ブチル了ミド基、ラ
ウリル了ミド基、置換されてもよいβ−フェノキシエチ
ル了ミド基、フェノキシ了七ドアミド基1置換もしくは
非置換のベンズアミド基、メタンスルホン了ミドエチル
アミド基、β−メトキシエチルアミド基等)、アルコキ
シ基(好まし、くけ炭素i1〜18のアルコキシ基、例
えばメトキシ基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基等
)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基
、n−ドデシルスルファモイル基、置換もしくは非置換
のフェニルスルファモイル基、具体的にはドデシルフェ
ニルスルファモイル基等)、アルキルスルホニル了ミノ
基も[2くは了リールスルホニルアミノ基(例えばメチ
ルスルホニルアミノ基、トリルスルホニルアミノ基〕、
スルホ基、カルボキシ基またはヒドロキシル基を表わす
。またR8および馬は互いに結合して飽和または不飽和
の5〜6員環を形成してもよい。R3およびR,は各々
アルキル基(好ましくは炭素数1〜24のアルキル基、
例えばメチル基、ブチル基、ラウロイル基、ヘプタデシ
ル基等)を示す。
ただし、R1+ R1+ RaおよびR4の炭素数の総
和が8以上であり、R□R6+ ”?+ R8およびR
・の炭素数の総和が8以上である。
以]に本発明の一般式(1)または(2)で示される化
合物(以下本発明の化合物という)の具体例を示すが本
発明はこれらに限定されない。
AF −1 H AF −4 0H H AF −50H H AF −60H H AF −70H H AF −80H AP −90H OH AF −100H (IH AF −1,10H H AF −120H H AF −130H AF −140H (IH AT −150H H AF −160H A? −190H H AF −200H H AF −220H NH8O,O,、H,。
AF −240H これら′の化合物の合或はMETHODBN DIlt
RORGAN工5OHFiN OHEMIE (HOU
BEN−WEYL) BAND Vl/l 0PHEi
NOLETeil 1 (GEORG ’I’HI]I
cME Vli:RLAG 5TUTTGART197
6年刊ノ等に記載されている方法に従って行なうことが
できる。
本発明の化合物の添加電は、通常熱現像感光層中に含有
される銀1モルに対して0.001モル〜0.5モル、
好ましくは0.005モル〜0.2モルの範囲である。
本発明の化合物の添加方法は特に問わないが、高沸点溶
剤に溶解して添加する方法、また親水性基を有するもの
はアルカリ液に溶解して添加する方法などが好ましく用
いられる。
本発明の化合物か最も有効に作用するのは、色素供与化
合物とともに高沸点溶剤、例えばトリクレジルホスフェ
ート、ジオクチル7タレート、N。
N−ジエチルラワリルアミドなどに溶解し、水中油滴型
分散物として添加した場合である。
本発明外の化合物、例えば一般式(1)において、”l
 r R1、Rmおよび瓜の炭素数の総和が8未満の場
合は、本発明の目的とは逆にむしろカブリを増大せし、
める。また炭素数の総和が30より多くなると合成が困
蝋になり、またカブリ防止効果も小さくなるので、通常
8以上30以下、好ましくは8以上24以下である。
また本発明の化合物は特開昭55−161238号に示
されるようなキノン化合物と併用することもできる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン(lは、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀・塩沃臭化銀などが
あり、粒径は通常0.01μm w 1.0μm1好ま
しくは0.05μm〜0.5μmである。感光性ハロゲ
ン化銀の社は通常有機銀塩1モルに対して0.001モ
ル〜100モル、好ましくは0,05モル〜10モルの
範囲である。ハロゲン化銀の形状は、特に制限はなく、
正4面体、正8面体、14面体などか用いられるが、少
なくとも(1,1,1)而を有するものが好ましい。ま
た粒子の内部と外部でハロゲン組成が異なるようなコア
シェル型であってもよい。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、好ましくは
化学増感される。イオウ増感、セレン増感をはじめ、金
、白金、パラジウムなどの化合物による増感を組合せた
りしてもよい。さらに、通常のハロゲン化銀カラー感光
材料に用いられているような分光増感色素によって分光
増感されるのが好ましい。また感光性ハロゲン化銀は、
ゼラチン、ゼラチン誘導体をはじめ、種々の親水性コロ
イド中に分散されていることが好ましい。
本発明に11’JいられるIt!&元性ハロゲン化銀と
して、本発明者等が1983年12月28日に出願した
特許明細書記載の感光性ハロゲン化銀が特に好ましい0 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有機銀塩と
しては、特公昭43−4924号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同
45−221BB号及び特開昭49−52626号、同
52−31728号、同52−13731号、同b2−
141222号、同53−36224号、同53−36
22号各公報、米国特許第3,330,633号、同第
4、i6s、9so号等の明細書に記載されている脂肪
族カルボン酸の銀塩例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、ステ了リン酸銀、アラキドン酸銀
、ベヘン酸銀等、又芳香族カルボン酸銀例えば安息香酸
銀、フタル酸銀等、又イミノ基を有する銀塩例えばベン
ゾトリアゾール銀、サッカリン銀、フタラジノン酸、7
タルイミドー等、又メルカプト基又はチオン基を有する
化合物の銀塩例えば2−メルカプトベンゾオキサゾール
銀、メルカプトオキサジアゾール銀、メルカプトベンゾ
チアゾール銀、2−メルカプトペンゾイミタソール銀、
3−メルカプトフェニル−1,2゜4−トリ了ゾール銀
、又その他として4−ヒトルキシー6−メチル−1,3
,3a、7−チトラサインデン銀、5−メチル−7−ヒ
ドロキシ−1゜2.3,4.6−ペンタザインデン銀等
が挙げられる。又リサーチディスクロジャー(RD)1
6966、同16907、英国特許第1,590,95
6号、同第1,590,957号明細書に記載のような
銀化合物を用いることもできる。中でも例えばベンゾト
リアゾールの銀塩のようなイミノ基を有する銀塩が好ま
しく、ベンゾトリアゾールの銀塩としては、例えばメチ
ルベンゾトリアゾール銀のようなアルキル置換ベンゾト
リアゾール銀、例えはブ四ムベンゾトリ了ゾール銀、ク
ロルベンゾトリアゾール銀のようなハロゲン置換ベンゾ
トリアゾール銀、例えば5−アセトアミドベンゾトリア
ゾール銀のようなアミド置換べ、ンゾトリ了ゾール銀、
又英国特許第1,590,956号、同1.590゜9
57号各明細書に記載の化合物、例えばN−[6−クロ
ロ−4−N(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ルノイミノー1−オキソ−5−メチル−2,5−シフ四
へキサジエン−2−イルコー5−カルバモイルベンゾト
リ了ゾール銀塩、2−ベンゾトリアゾール−5−イル了
シー4−メトキシ−1−ナフトール銀塩、1−ペンゾト
リアゾ−ルー5−イルアゾ−2−ナフトール銀塩、N−
ベンゾトリアゾール−5−イル−4−(4−ジメチルア
ミノフェニルアゾ2ベンゾアミド銀壌等が挙げられる。
本発明において特に有用な有機銀塩は特開昭58−11
8638号に示されるような、親水性基な有するもので
ある。
例えば4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリア
ゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀、ベンゾト
リアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀
−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリアゾール銀
−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキシベンゾ
トリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール銀
、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウム、ベ
ンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾトリ
了”I−ル銀−4−カルボン酸アンモニウム、ペンツト
リアゾール銀−5−カルボン酸アンモニウム、5−カル
バモイルベンゾトリアゾール銀、4−スルフ了モイルベ
ンゾトリ了ゾール銀、5−カルボキシー6−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−7−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾ
トリアゾール銀、5,6−ジカルボキシベンゾトリアゾ
ール銀、4,6−シヒドロキシベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−りpルベンゾトリ了ゾールti、
a−ヒドロキシ−5−メチルベンゾ) IJ了ゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリ了ゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−了ミノベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミドベンゾト
リ了ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカルボ
ニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−カルボキシメチルベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメ
チルベンゾトリアソール銀、4−ヒドロキシ−5−フェ
ニルジベンゾトリ了ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(
p−ニトロフェニル2ペンツトリ了ソール銀、4′−ヒ
ドロキシ−5−(p−スルホフェニルジベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール銀
、4−スルホ−5−メチルベンゾトリ了ゾール銀、4−
スルホ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−アミノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アセ
トアミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ベン
ゼンスルホンアミドベンゾトリ了ゾール銀、4−スルホ
−5−ヒドロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−エトキシカルボニルメトキシベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−カルボキシメ
チルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−エトキシ
カルボニルメチルベンゾトリアソ−ル銀、4−スルホ−
5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
(p−二トロフェニルノベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−(p−スルホフェニルラペンゾトリ了ゾール
銀、4−スルホ−5−メトキシ−6−クロルベンゾトリ
アゾール銀、4−スルホ−5−クロル−6−カルボキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−クロルベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチルベン
ゾトリアゾールi(,4−カルボキシ−5−ニトロベン
ゾトリ了ゾール銀、4−カルボキシ−5−・了ミノベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メトキシベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−アセトアミド
ベンゾトリアゾール銀、4−カルポキシー5−エトキシ
カルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−カルボキシメチルベンシト1j了ゾール銀、
4−カルボキシ−5−フェニルベンゾトリ了ゾールM1
,4−カルボキシ−5−(p−二トロフェニルノベンゾ
トリアゾ−ztl’L4−カルボキシ−5−メチル−7
−スルホベンゾトリアゾール銀なとを挙げることかでき
る。これらの化合物は単独で用いても、2種類以上を組
合せて用いてもよい。
本発明に用いられる有機銀塩は単離したものを適当な手
段により感光層用のバインダー中に分散して使用に供し
てもよいし、また感光層用のバインダー中で銀塩を調製
し、単離せずにそのまま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用斌は、通常は支持体1ゴ当り0.05
 g〜10.0 gであり、好ましくは0.2 g〜5
.0gである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる現像剤とし
ては、例えは米国特許第3,531,286号、同第3
,761,270号、同第3.7454.328号各明
細書、又RD12146、同15108、同15127
及び特開昭56−27132号公報等に記載のp−フェ
ニレンジアミン系及びp−了ミノフェノール系現像主薬
、フォスフォロアミド7−”−/−ル系及びスルホン了
ミドフェノール系現像主薬、又ヒドラゾン型発色現像主
薬が、特開昭57−186’744号、特願昭57−1
22596号、同57−160698号、同57−12
6054号、同58−33363号、同5B−3336
4号等に記載の熱転写性色素供与化合物の場合には有利
に用いることができる。この場合、現像剤とこれらの熱
転写性色素供与化合物との酸化カプリングによる拡散性
色素が放出または形成される。また米国特許第3.34
2,599号、同@ 3゜719.492号、特開昭5
3−135628号、同54−79035号等に記載さ
れている発色現像主薬プレカーサー等も有利に用いるこ
とができる。
本発明においては、特開昭56−146133号に示さ
れるような、スルファミン酸型の現像剤が特に有効であ
る。
その他の方式としては、例えば特開昭57−17984
0号、同57−102487号、特願昭5’7−229
648号、同57−229672号、1司57−225
928号等があり、これらは必ずしも前述の現像剤を用
いる必要はなく、以下に述べるような現像剤を用いるこ
とができる。
即ちフェノール類(例えばp−フエニ/I/フェノール
、p−メトキシフェノール、2,6−シーt−プチルー
p−クレゾール、N−メチル−p−了ミノフェノール等
〕、スルホン了ミドフェノール11M[NえL[4−ベ
ンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホ
ンアミドフェノール、2゜6−ジクロロ−4−ベンゼン
スルホンアミドフェノール、2.6−ジブロモ−j−(
p−)ルエンスルホン了ミド)フェノール等コ、又はポ
リヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、七−
ブチルハイドロキノン、2,6−ツメチルハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、カルボキシハイドロキノン
、カテコール、3−カルボキシカテコール等)、ナフト
ール類(例えばα−す7トール、β−す7トール、4−
アミノナフトール、4−メトキシナフトール等)、ヒド
ロキシビナフチル類及びメチレンビスナフトール類[例
えば、l。
1′−ジヒド四キシー2.2′−ビナフチル、6,61
−ジブロモ−2,21−ジヒドロキシ−1,11−ビナ
フチル、6.6’−ジニトロ−2,2′−ジヒドロキシ
−1,11−ビナフチル、4,41−ジメトキシ−1,
1’−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチル、ビス(2
−ヒドロキシ−1−ナフチルツメタン等]、メチレンビ
スフエ/−ル類[例工ば、1,1−ビス(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニルフ−3,5,5−)リメ
千ルヘキサン、工、1−ビス(2−ヒドロキシ−3−t
−ブチル−5−メチルフェニルツメタン、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニルツ
メタン、2.6−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−
t−ブチル−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノ
ール−α−フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジーt−プチルフェニルノメタン、α−フェニ
ル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−
5−メチルフェニルツメタン、l、1−ビス(2−ヒド
ロキシ−35−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパ
ン、1゜1.5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3
5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2
,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ルノプロパン、z、2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メ
チル−5−t−ブチル7エ二ルノプロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーt−プチルフェニル
ノプロパン等]、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン
類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類およびパラフェニレン
ジアミン類が挙げられる。
これら現像剤は、単独或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。現像剤の使用量は、使用される有機銀塩の
種類、感光性ハロゲン化銀の種類およびその他あ添加剤
の種類などに依存するが、通常は有機銀塩1モル当り0
.05モル〜10モルの範囲であり、好ましくは0.1
モル〜3モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いることができる色
素供与化合物としては、例えば特開昭57−17984
0号、同57−186744号、同58−116537
号、同57−123533号、同57−’149046
号、同59−12431号、特願昭57−160698
号、同57−205447号、同57−224883号
、同57−224884号、同57−229671号、
同57−229647号、同57−225929号、同
58−33363号、同58−33364号、同58−
34083号等に記載の拡欣転写型熱現像感光材料に用
いることができる色素供与化合物があげられる。
本発明において好ましく用いられる色素供与化合物は色
素形成型のものであって、下記一般式(i)で表わすこ
とができる。
一般式(I) Op−X 式中Opは活性位水素原子を除いたカプラー残基を表わ
し、Opは活性位以外にはスルホ基、カルボキシ基の如
き親水性基およびこのような親水性基を含有する基を有
さないカプラー残基である。
Xはカプリング反応の際、カプラーから離脱用能な基を
表わし、さらにXは1個以上のスルホ基又はカルボキシ
基のような親水性基またはこれら親水性基を含有する基
を有しており、好ましくは炭素数8個以上の直鎖又は分
岐のアルキル基を有している。
Opで表わされるカプラー残基としては、例えは下記一
般式(ID−(VILIで表わされるものが挙げられる
一般式(■] 一般式(III) 一般式(関 一般式(V) 一般式(■) 一般式(vI′l) 上記式中、R,、R,、R,およびR4は、各々水素原
子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃
素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜24のア
ルキル基であり、例えはメチル、エチル、ブチル、t−
オクチル、n−ドデシル、n−ペンタデシル、シクロヘ
キシル等の基を挙ケることができるが、さらに了り−ル
基、例えばフェニル基で置換されたアルキル基としてベ
ンジル基、フェネチル基であってもよい)、置換もしく
は非置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
、トリル基、メシチル基)、アシル基(例えは了セチル
基、テトラデカノイル基、ピバロイル基、置換もしくは
非置換のベンゾイル基)、アルキルオキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基)、了り一ルオキシ力ルボニル基(例えばフェノ
キシカルボニル基、p−トリルオキシカルボニル基、α
−す7トキシカルボニル基ノ、アルキルスルホニル基(
例えばメチルスルホニル基λ、アリールスルホニル基(
例えばフェニルスルホニル基〕、カルバモイル基(例え
ば置換もしくは非置換のフルキルカルバモイル基、メチ
ルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、テトラデシ
ルカルバモイル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、置換されてもよいフェノキシアルキルカルバモ
イル基、具体的には2,4−ジ−t−フェノキシブチル
−j3 ル/(モイル基、置換もしくは非置換のフェニ
ルカルバモイル基、具体的には2−ドデシルオキレフェ
ニルカルバモイル基等〕、置換もしくは非置換のアシル
了ミノ基(例えはn−ブチルアミド基、ラウリル了ミド
基、置換されてもよいβ−フェノキシエチル了ミド基、
フェノギシアセト了ミド基、置換もしくは非置換のベン
ズアミド基、メタンスルホン了ミドエチルアミド基、β
−メトキシエチルアミド基」、アルコキシ基(好ましく
は炭素数1〜18のアルコキシ基、例えはメトキシ基、
エトキシ基、オクタデシルオキシ基〕、スルファモイル
基(例えばメチルスルファモイル基、n−ドデシルスル
ファモイル基、置換もしくは非置換のフェニルスルファ
モイル基、具体的にはドデシルフェニルスルフ了モイル
基)、アルキルスルホニル了ミノ基もしくはアリールス
ルホニルアミン基(例えばメチルスルホニルアミノ基、
トリルスルホニルアミノ基〕またはヒドロキシル基等を
表わす。またR3およびR1は互いに結合して飽和また
は不飽和の5〜6員環を形成してもよい。
またR1はアルキル基(好ましくは炭素数1〜24のア
ルキル基、例えはメチル基、ブチル基、ヘプタデシル基
)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜18のアルコ
キシ基、例えはメトキシ基、エトキシ基、オクタデシル
オキシ基ン、了リールアミ7基(例えばアニリノ基、さ
らにはハロゲン原子、アルキル基、アミド基またはイミ
ド基等の置換基で置換された了二IJ〕基ノ、置換もし
くは非置換のアルキルアミド基(例えばラウリルアミド
、さらに置換されてもよいフェノキシアセト了ミド、フ
ェノキシブタン了ミド基)、置換もしくは非置換のアリ
ールアミド基(例えばベンズアミド基、さらにハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アミド基等で置換さ
れたベンズアミド基)等を表わす。
さらにRII R?およびR3は、水素原子、ハロゲン
原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ア
ルキル基(好ましくは炭素数1.−2のアルキル基、例
えばメチル基、エチル基)、置換もしくは非置換のアル
キルアミド基(例えばラウリルアミド晶、置換されても
よいフェノキシアルキルアミド基、例えばアルキル置換
フェノキシ了□セト了ミド基)、置換もしくは非置換の
アリールアミド基(例えばベンゾイルアミド基2等の基
を表わす。
次にR,は、アルキル基(好ましくは炭素数1〜8のア
ルキル基(例えはメチル基、ブチル基、オクチル基)、
置換もしくは非置換のアリール基(例文ばフェニル基、
トリル基、メトキシフェニル基)等を表わす。
さらにR1゜は、アリールアミノ基(例えはアニリノ基
、さらにハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルキルアミド基、アリールアミド基、イミド基等で置換
されたアニリノ基)を表わす。
またRII HLt l RIs + R+4 HRI
sおよびR11+は、前記のR,および馬で表わされる
基と同義の基を表わすものである。
一般式(L)で表わされる色票供与化合物の代表的な具
体例としては、以下の化合物が挙げられる。
[例示色素供与化合物] SO,H NHOCHO,、H,。
11 0H−0+4Ht。
oo1 本発明に用いられる色素供与化合物は、熱現像感光組成
、塗布条件、処理方法等により異なるか、およそ有機銀
塩1モルに対して0,01モル〜10モルの範囲で用い
られ、好ましくは0.1モル−2,0モルである。
本発明に用いられる色素供与化合物を熱現像感光層中に
含有せ゛しめるには、カプラーの分散法に関する米国特
許第z、3zz、Oa7号に記載されているように高沸
点溶媒に溶解して含有させることかできる。さらに上記
の如き分散方法において、上記高沸点溶媒に必要に応じ
て低沸点溶媒を併用して色素供与化合物を溶解して熱現
像感光層に含有させることもできる。
上記の高沸点溶媒としては、例えはジ−n−ブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、ジーオク゛チルフ
タレート、n−ノニルフェノール等があり、また低沸点
溶媒としては、例えば酢酸メチル、プルピオン酸ブチル
、シクロヘキサノール、ジエチレングリコール七ノアセ
テートなどが知られている。これらの溶媒は単独で用い
ても、混合して用いてもよく、このように溶媒に溶解さ
れた色素供与物質は、アルキルベンゼンスルホン酸およ
びアルキルナフタレンスルホン酸の如キ了ニオン系界面
活性剤および/またはソルビタンモノラウリン酸エステ
ルの如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水
性バインダーを含有する水゛浴液と混合し、コロイドミ
ルまたは超音波分数装置等で乳化分数し、熱現像感光層
に添加せしめることができる。
上記高佛点浴媒は、色素供与化合物を完全に溶解せしめ
る量で用いられるが、好ましくは色素供与物2171部
に対して0.05〜100部の範囲で用いることかでき
る。
上記以外の好ましい分散方法としてはフィッシャー分散
がある。該フィッシャー分散とは、同一分子中に親水性
成分と疎水性成分とを有する色素供与物質をアルカリ水
溶液に溶解、分散することをいう。この溶解、分散にあ
たり、水と相溶性を有する有機溶媒を添加したり、加熱
、攪拌(ホモジナイザー、超音波分散など)したり、あ
るいは界面活性剤の助けをかりるなどしてもよい。アル
カリ水溶液のアルカリとしては、無機塩基、水と相溶性
のある有機塩基を用いることができ、色素供与物質を溶
解、分散した後、必要に応じてpHを調整することもで
きる。この場合のpH調整剤には水と相溶性のある有機
又は無機酸を用いることができる。分散助剤としての界
面活性剤は、アニオン系、ノニオン系活性剤等で良いが
、アニオン系活性剤が好まし、い。
なお上記フィッシャー分散は、アブフッ分散と呼はれる
こともあり、英国特許第455.55号、同第465,
823号、同第298.97号等に記載されている技術
内容を参考にすることができる。
本発明の熱現像カラー感光材料の熱現像感光層に用いら
れるバインダーとしては疎水性バインダーでも親水性バ
インダーでもよいが、親水性バインダーが好ましい。親
水性のバインダーを用いる場合、一部疎水性バインダー
が併用されてもよい。
本発明における親水性バインダーとは、水あるいは、水
と有機溶媒(水と任意に混和する溶媒)の混合液に可溶
であるものをいう。例えばゼラチン、ゼラチン誘導体の
如き蛋白質、セルロース誘導体、デキストランの如きポ
リサッカライド、アラビアゴム等の如き天然物質および
、有効なポリマーとして、ホ゛リビニルアセタール(好
ましくはアセタール化度が20%以下、例えばポリビニ
ルアルコールノ、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロ
リドン (ケン化率が75%以上のものが好ましい〕等が好まし
いが、これらのみに限定されるものではない。又必要な
らば2種以上混合使用してもよい=特にゼラチン又はゼ
ラチン誘導体とポリビニルピロリドンもしくはホ′リビ
ニルアルコールの如キ有機高分子゛物質との混合使用が
好ましい。バインダーの量は各感光層あたり有機銀塩1
部(瓜胤部ンに対して重量比1/10〜10部好ましく
はl/4〜4部である。
本発明の熱現像カラー感光材料の熱現像感光層以外の各
層(親水性コロイドフに用いられるバインダーは特に制
限はなく、種々のバインダーを用いる事が可能であるが
、好適なバインダーとしては親水性または疎水性のバイ
ンダーを任意に目的に応じ用いることかできる。例えば
ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、カゼインナトリ
ウム、アルブミンの如き蛋白質、エチルセルロースの如
きセルロース誘導体、デキストランの如きポリサッカラ
イド、寒天の如き多糖類、アラビアゴム、トラガントゴ
ム等の如き天然物質や、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、又、水溶性ポリビニルアセタール等の
合成ポリマー、又写真材料の寸度安定性を増大せしめる
ラテックス状のビニル化合物及び下記の如き合成ポリマ
ーを包含してもよい。好適な合成ポリマーとしては米国
特許第3, 1 4 2, 5 8 6号、同3,19
3,386号、同3、062,6’/4号、同3, 2
 2 0, 8 4 4号、同3.28 ’i’, 2
 8 9号、同3,4 1 1,91 1号の各明細書
に記載されているものが挙げられる。有効なポリマーと
しては、アルキルアクリレート又はメタクリレート、ア
クリル酸、スルホアルキル了クリレート又はメタクリレ
ート系から成る水不溶性ポリマ−等が挙げられる。好適
な高分子物質としては、ポリビニルブチラール、ポリア
クリルアミド、セルロースアセテートブチレート、セル
ロースアセテートプロピオネート、ポリメチルメタクリ
レート、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン、エチル
セルロース、ポリビニルクルライド、塩素化ゴムポリイ
ソブチレン、ブタジェンスチレンコポリマー、ビニルク
ロライド−ビニルアセテートコポリマー、ビニルアセテ
ート−ビニルクロライド−マレイン酸とのコポリマー、
ポリビニル了ルフール、ポリ酢酸ビニル、ベンジルセル
ロース、酢酸セルロース、セルロースプロピオネート、
セルロースアセテート7タレートが拳げられる。又必要
ならば2゛種以上混合使用してもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料には上記各成分以外に必
要に応じ各種添加剤を添加することができる。例えは現
像促進剤としては、米国特許第3゜220.846号、
同第3,531,285号、同第4゜012.260号
、同第4,060,420号、同第410B8,496
号、同第4.207.392芳容明細書またはRD15
’733、同15734、同15776等に記載された
アルカリ放出剤、特公昭45−12’FQQ号記載の有
機酸、米国特許第3,667、959号記載の−ao−
、−so、−、−5o−基を有する非水性極性溶媒化合
物、また色調調整剤としては、例えば特開昭46−49
28号、同46−6077号、同49−5019号、同
49−5020号、同49−91215号、同49−1
0’7727号、同50−2524号、同50−671
32号、同50−67641号、同5Q−114217
号、同52−33722号、同52−99813号、同
53−1020号、同53−55115号、同53−7
6020号、同53−125014号、同54−156
523号、同54−156524号、同54−1565
25号、同54−156526号、同55−4060号
、同55−4061号、同55−32015号等の各公
報ならびに西独特許第2,140,406号、同第2.
14’7.063号、同第2,220,618号、米国
特許第3.080,254号、同第3.847.612
号、同第3、’782,641号、同第3,994,7
32号、同第4.123,282号、同第4,201,
582号等の各明細書に記載されている化合物であるフ
タラジノン、フタルイミド、ピラゾロン、キナゾリノン
、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベンツオキサジン、
ナフトオキサジンジオン、2,3−ジヒドロ−7タラジ
ンジオン、2,3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2
,4−ジオン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒド
ロキシキノリン、了ミノキノリン、イソカルボスチリル
、スルホン了ミド、2H−1,3−ベンゾチアジン−2
,4−(3’Hノシオン、ベンゾトリアジン、メルカプ
トトリアゾ−−ル、ジメルカブトテトラザベンタレン、
フタル酸、ナフタル酸、フタルアミン酸等があり、これ
らの1つまたはそれ以上とイミダゾール化合物との混合
またフタル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少な
くとも1つおよび7タラジン化合物の混合物、さらには
フタラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲ
ンチシン酸等の組合せ等を挙げることかできる。又特願
昭57−73215号、同57−76838号明細書に
記載された、3−了ミノー5−メルカプト−1,2,4
−トリ了ゾール類、3−アシルアミノ−5−メルカプト
−1,2,4−)り了ゾール類も有効である。
またざらにカブリ防止剤としては、例えは特公昭47−
11113号、特開昭49−90118号、同49−1
0724号、同49−97613号、同50−1010
19号、同49−130720号、同50−12333
1号、同51−4’7419号、同51−57435号
、同51−78227号、同51−104338号、同
53−19825号、同53−2Q923号、同51−
50725号、同51−3223号、同51−4252
9号、同51−81124号、同54−51821号、
同55−93149号等の公報、ならびに英国特許第1
,455,271号、米国特許第3゜885.968号
、同第3.700.457号、同第4゜137.079
号、同第4,138,265号、西独特許第2,617
,907号等の各明細書に記載されている化合物である
第2水銀塩、或は酸化剤(例えはN−ハロゲノアセトア
ミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及びその
塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等ノ、或は酸及びその塩
(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロジン、
ジチルヘン酸、チオスルポン酸等)、或はイオウ含有化
合物(例えばメルカプト化合物放出性化合物、チオウラ
シル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカプト−1,2
,4−)り了ゾール、チアゾリンチオン、ポリスルフィ
ド化合初等ノ、その他、オキサゾリン、l、2.4−)
り了ゾール、フタルイミド等の化合物が挙げられる。
また安定剤としては、特に処理後のプリントアウトを防
止するプリント7ウト防止剤を同時に用いてもよく、例
えば特開昭48−45228号、同5O−f19624
号、同50−120328号、同53−46020号公
報等に記載の゛ハロゲン化炭化水素類、具体的にはテト
ラブロムブタン、トリブロムエタノール、2−ブロモ−
2−トリルアセトアミド、2−ブロモ−2−トリルスル
ホニルアセトアミド、2−トリブロモメチルスルホニル
ベンゾチアゾール、2,4−ビス(トリブロモメチルノ
ー6−メチルトリアジンなどが挙げられる。
本発明において親水性バインダーの硬化剤としては、通
常のゼラチン硬化剤が好ましく用いられ、例えば下記の
化合物が用いられる。
クロム明ばん、酢酸クロムなどの無機塩;ホルマリン、
グリオキザール、グルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類;ジメチロールウレア、メチロールジメチルヒダント
インなどのN−メチロールN;2,3−ブタンジオン、
1,2−シクロペンタンジオンなどのケトン類;ジメチ
ルカルバモイルピリジニウムクロライドなどのカルバミ
ン酸類;トリメチレンビス(メタンスルホネートノなど
のスルホン酸エステル;エチレンビス(スルホニルフル
オライドノなどのスルホニルハライド類;ビス(2−ク
ロロエチルンウレ了、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−8−トリアジンなどの活性ハロゲン類;ムコクロル
酸、ムコブロム酸、ムコフェノキシクロル酸などのムコ
ハロゲン酸類;ジグリシジルエーテルなどのエポキシ類
;トリエチレンメラミン、ヘキサメチレンビス(アジリ
ジニルカルボアミトノなどのアジリジン類;1−エチル
−3−(3’−ジメチルアミノプロピルノカルボジイミ
ド塩酸塩;1,3−ビス(アクリロイルンウレア、ジビ
ニルケトン、ジアクリル了ミド、1゜3.5−)リアク
リロイルへキサヒドロ−8−トリアジンビス(ビニルス
ルホニルンエーテルナトの活性オレフィン類;ポリビニ
ルアルコールとマレイン酸の部分エステル、グリシジル
アクリレートの共重合体などの官能基を有する高分子硬
化剤。
上記の硬化剤については、特開昭51.−78788号
、同53−139689号、同56−27135号、米
国特許3,843,372号、同1,870、354号
、同2,080.C1l 9号、同2.’i’26,1
62号、同2,870,013号、同2.983.61
1号、同2,992,109号、同3.04 ’i’、
 394号、同3.057.723号、同3,103,
437号、同3゜321.313号、同3,325,2
87号、同3,362.827号、同3.543.29
2号、英国特許676.628号、同825,544号
、同1,270,578号、ドイツ特許672,153
号、同1,090,427号、特公昭34−7133号
、同46−1872号及びリサーチ・ディスクロジャー
176巻26頁(1978年12月りなどに記載がある
特に好ましい硬化剤としては、米国特許3.868.2
57号、同4,088,495号、同4,1.34,7
65号、同4.137.082号、同4,161,40
7号、特開昭49−116154号、同49−1’l−
8746号、同53−5’7257号、同53−666
960号、同58−5Q535号、特公昭47−242
59号、同49−13563号等に記載された、分子中
に少なくとも2ヶ以上のビニルスルホニル基を有する化
合物を挙げることができる。この化合物は、例えば特開
昭55−142330号記載の方法のように、親水性コ
ロイド中に分散せしめることによって優位に利用できる
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3.
506,444号、同第3.824. I O3号、同
第3、844,788号各明細書に記載のイソチウ四二
ラム系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3
,669,670号、同tp、4.c+lz、26o号
、同第4,060,420号明細書等に記載されたアク
チベータースタビライザープレヵーサー等を含有しても
よい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、ハレーション防止染
滲4、螢光増感剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展
剤、等各種の添加剤、塗布助剤等が添加されてもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料の熱現像感光層は、基本
的には青感層、緑感層および赤感層の三層から成り、元
の三原色である青光、緑光および赤光をそれぞれ吸収す
る。これらの三層は熱現像によって、イエロ−、マゼン
タおよびシアンの色の三原色に相当する色素をそれぞれ
放出あるいは形成する。
基本的には青感層がイエロー、緑感層かマゼンタ、赤感
層がシアンの色素を形成または放出するが、必すしもこ
の組合せに限らない。
また、熱現像感光層は、2層以上(例えば高感度層と低
感度層)に分割して設けられていても良い。
本発明の熱現像カラー感光材料には感光層以外にも上塗
り層、下塗り層(下り1N)、バッキング層、中間層或
はフィルタ層等各種の写真構成層を目的に応じて設ける
ことができる。
本発明の感光層及びその他の写真構成層は広範囲の各種
支持体上に塗布される。本発明に使用される支持体とし
ては、セルロースナイトレートフィルム、セルロースエ
ステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリ
アミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム等
のプラスチックフィルム、アルミニウム等の金属、カラ
スさらには紙、バライタ紙、合成紙等も用いることがで
きる。
またこれらの支持体の中でも、熱伸#M率の小さいもの
が好ましい。
本発明の感光材料は像様露光、熱処理による現像及び該
感光材料と積重関係にある受像要素に熱転写されること
によって受像要素にカラー画像を与える。
上述の受像要素は、基本的には、熱転写してきた色素の
像様分布の転写を停止させ、かつ定府する機能を有して
いればよい。
例えは、単にゼラチンや他の合成ポリマー層だけでもよ
いし、木材パルプや他の合成バルブ繊維に゛よる層でも
よい。また各種の媒染剤を用いてもよい。又この受像要
素は適当な支持体上に受像要素を含むものでもよく、支
持体が受像要素を兼ねてもよい。さらに該受像層(要素
りは本発明の感光材料の支持体と同一支持体上に形成さ
れてもよい。また受像要素に色素画像が転写された後、
受像要素を剥離してもよいし、感光層と一体であっても
よい。さらに必要に応じて不透明化層(反射性層ンを含
ませることもでき、そういった層は受像要素中の色素画
像を観察するために使用され得る所望のbpiの放射線
例えば同視光線を反射させるために使用されている。不
透明化層は必要な反射を与える種々の試薬、例えば二酸
化チタンを含むことができる。
有効な受像要素(支持体を別に有してもよいし、支持体
を兼ねていてもよい。Jとしては、合成ポリマーフィル
ム例えはポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩
化ビニリデンフィルム、エチルセルロースフィルムなト
、KtJl、例air−ハt<ライタ紙、了−ト紙、ア
イポリ−紙、普通紙などがある。− 特に好ましい受像要素としては、支持体上に合成ポリマ
ー層を有するものであって、例えばバライタ支持体上に
ポリ塩化ビニル層、あるいはポリカーボネート層を設け
たもの、ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上
にポリ塩化ビニル層あるいはポリカーボネート層を設け
たものかある。
これらについては、特願昭58−q79o7号および同
5B−128600号に記載されている。
さらには特開昭53−246号に開示されているポリア
ルキレンカーボネートを含有したポリ塩化ビニル、特開
昭51−88543号および同52−40557号に開
示されているシリコンオイルを含有したポリ塩化ビニル
、またプラズマ処理によって可塑剤を保留させたポリ塩
化ビニルも受像層として有用である。
本発明のカラー拡散転写型熱現像カラー感光材料には種
々の露光手段を用いることかできる。潜像は可視光を含
む輻射線の画像状露光によって得られる。一般には通常
のカラープリントに使用される光源、例えはタングステ
ンランプ、水銀灯、キセノンランプ、レーザーiN、C
RTやLED光線等を光源として用いることができる。
原図としては、製図などの線画像は勿論、諧調のある写
真画像でもよい。また原図からの焼付は、密着焼付でも
よい。
またビデオカメラ等により投映された画像やテレビ局よ
り送られてくる画像情報を直接OR,’rや01FTに
出し、この像を密着やレンズにより熱現像感光要素上に
結像させて1゛6付けることもできる。
また最近大巾な進歩かみられるLIliD(発光ダイオ
ードフは、各種の機器において露光手段としてまた表示
手段として用いられつつある。このLlloDは青光を
有効に出すものを作ることが困Illである。この場合
カラー画像を再生するには、LmDとして緑光、赤光、
赤外光を発するものを使い、これらの元に感光する層が
、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンの色素を供与す
るように設計すれはよい。すなわち、緑感光層かイエロ
ー色素供与化合物を含み、赤感光層かマゼンタ色素供与
化合物を含むように、また赤外感光層がシアン色素供与
化合物を含むようにしておけはよい。
上記の原図を直接に密着または投映する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やOaD等の受光素子
により読み取り、コンピューター等のメモリーに入れ、
この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理を施
した後、この画像情報をCRTに再生させ、これを画像
様光源として利用したり、処理された情報に基いて、直
接3F![のLIlfDを発光させて露光する方法も適
用できる。
本発明の感光材料から熱転写用受像層(要素2に対する
熱転写は、本発明の感光材料が熱現像される時、あるい
は熱現像終了後再加熱される時に行われる。熱転写のた
めの加熱は、通常の熱現像感光材相に適用されうる方法
がすべて利用できる。
例えば加熱されたブロックないしプレートに接触させた
り、熱ローラーや熱ドラムに接触させたり、高温の雰囲
気中を通過させたり、あるいは高周波加熱を用いたり、
さらには、本発明の感光材料中もしくは熱転写用受像層
(要素]中に導電性層を設け、通電や強磁界によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒ
ートノした後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短詩
9ij 、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降
あるいはくりかえし、さらには不連続加熱も■」能では
あるが、簡便なパターンが好ましい。また霧光と加熱が
同時に進行する方式であってもよい。
通常1転写の際の加熱温度は80°C−200℃、好ま
しくはl O000〜180℃であり、加熱時間は通常
1秒〜5分、好ましくは5秒〜3分の範囲である。
本発明の感光材料を用いた熱転写は、市販の熱現像機を
利用することか容易である。例えは、”イメージフォー
ミング4634型1(ソニー・テクトロニクスi&)、
”ディベロツバ−モジュール277”(3M社−1′ビ
デオハードコピーユニツ)NWZ−3Q l ” (日
本無線社)などのいずれも容易に適用できる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様は、
これらに限定されるものではない。
実施例−1゜ 下記(a)〜(g)の成分を含有する熱現像カラー86
光材料用塗布液を調製した〇 (a) s光性ハロゲン化銀 写真用ゼラチン中で形成させた平均粒径0.125μm
の沃臭化銀(AgBr : Ag工=97:3)をイオ
ウ増感し、シア二ン色累にて緑感性としたものを銀に換
算して0.211分。
(1)) 有機銀塩 ポリ(4−ビニルビ四すドンノ水溶液中にて、4−スル
ホベンゾトリアゾールと硝酸銀とを等モル反応させたも
のを銀に換算して0.2 g分。
(0) 現像剤 特開昭56−146133号に示される方法によって合
成された下記現像剤を0.35g。
(d)色素供与化合物 下記化合物0.54pをジオクチル7タレートト酢酸エ
チルに溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸を含有する
ゼラチン水溶液と混合し7、ホモジナイザーにて水中油
滴型分散物としたもの。
コ 0H−014Hツ19 00H (e) バインダー 前記各成分に含まれるものも合わせて、ゼラチンo、B
l!、ポリ(4−ビニルピロリドンノ1.44g。
ff) 現像促進剤 0H,−0H=OH,151n9 (gJ 熱溶剤 1.6−ヘキサンジオール1.6gた
だし、表−1に示される化合物を前記色素供与化合物と
ともに水中油滴型分散物として添加し、得られた各塗布
液のpHを5:5にして、下引加工された写真用ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に塗布した。
表 −1 得られた試料A1〜A4に対し、ラツテンフィルター扁
99(イーストマンコダツク社製〕およびステップウェ
ッジを通して1.6000M5の露光を与えた。
一方、写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル含有ラテ
ックスN工PO,L G−5’76 (日本上オン社製
)を塗布し、150℃の雰囲気を通過させて平滑な皮膜
とし、熱転写用受像要素とした。
前記露光済の熱現像カラー感光材料と熱転写用受像要素
とを車ね合わせ、ディベロツバ−モジュール277(3
M社製2にて、140°01分[扉の熱現像処理を行な
い、すみやかに受像要素をひきはがした。得られたシア
ン転写画像の最小濃度(Dmin〕および最大濃J!l
L(DmlLX)を表−2に示す。
表 −2 表−2から本発明の化合物を熱現像感光層に含有させる
ことにより、転写色素画像のDm hxを低下させずに
カブリを低下させうろことがわかる。
また、補助現像薬として熱現像感光層に含有させること
が公知であって、本発明の化合物に化学構造的に近い化
合物であるターシャリ−ブチルハイド四キノンがカブリ
を増大させるのに反し、本発明の化合物はカブリを減少
させることがわかる。
実施例−2゜ 実施例−1の熱溶剤を1,5−ベンタンジオールに変更
する以外は実施例−1の試料A1と同じ塗布液を調製し
、本発明の化合物AII’−9を熱水に浴かして得られ
た水溶液を添加して試料A5〜8を得た。以後は実施例
−1と同様の操作を行ない、得られた転写画像の最小濃
i (Dmin )と最大濃度(Dmax)を表−3に
示す。
表 −3 表−3から、熱溶剤が異っても本発明の化合物はDma
xが大で、かつカブリが小であることがわかる。
実施例−3゜ 実施例−1の色素供与化合物を下記のものに変更し、本
発明の、化合物AP−6,AP−8,AF−24および
本発明外のL−アスコルビルパルミテートをそれぞれ1
.2 X 10 molずつ添加し、実施例−1と同じ
操作をしたところ、L−アスコルビルパルミテートは、
未添加のものに比べてカブリを増大ゼしめたのに対し、
本発明の化合物はいずれも最大濃度を低下させることな
くカブリ防止効果を示した。
色素供与化合物 [発明の効果] 本発明によれば、カラー拡散転写型熱現像感光材料によ
り、最大濃度が大でかつカブリが少い色素画像な得るこ
とができる。
代理人 弁理士野田義親

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも(a)感光性ハロゲン化銀、(b
    )有機銀塩、(Q)現像剤、(d)色素供与化合物、(
    Q)バインダーを含有する少なくとも一層の熱現像感光
    層を有する熱現像カラー感光材料において、該熱現像感
    光層の少なくとも一層が下記一般式(1)または(2)
    で示される化合物を含有することを特徴とする熱現像カ
    ラー感光材料。 一般式(1) 一般式(2) OHNH30,R。 し式中、R1+ RQ+ R8+ R4+ R6+ R
    ?およびR8は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アリール基、了シルノ占、アルキルオキシカルボニ
    ル基、了リールオキシカルボニル基、アルキルスルホニ
    ル基、アリールスルホニル基、アルキル了ミノ基、アリ
    −ルアミツ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、アル
    コキシ基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、ス
    ルホ基、カルボキシ基またはヒドロキシ基を示す。R6
    およびRoはアルキル基を示す。ただし”I+ R1+
     RmおよびR4の炭素数の総和か8以上であり、u、
    、 n、、 R7,n、およびRoの炭素数の総和が8
    以上である。〕
JP5650684A 1984-03-21 1984-03-21 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS60198540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5650684A JPS60198540A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 熱現像カラ−感光材料
GB08506421A GB2156091B (en) 1984-03-21 1985-03-13 Heat developable photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5650684A JPS60198540A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198540A true JPS60198540A (ja) 1985-10-08
JPH0146055B2 JPH0146055B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=13029007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5650684A Granted JPS60198540A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198540A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103634A (ja) * 1985-10-18 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62123456A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62201434A (ja) * 1985-11-16 1987-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62203158A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS62247358A (ja) * 1986-03-28 1987-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS63261357A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
US6376166B1 (en) 1999-03-30 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103634A (ja) * 1985-10-18 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62201434A (ja) * 1985-11-16 1987-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0575107B2 (ja) * 1985-11-16 1993-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62123456A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62203158A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0567228B2 (ja) * 1986-03-03 1993-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62247358A (ja) * 1986-03-28 1987-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0584892B2 (ja) * 1986-03-28 1993-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS63261357A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
US6376166B1 (en) 1999-03-30 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0146055B2 (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JPS6061747A (ja) 熱現像感光材料
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
JPH0362258B2 (ja)
JPS60198540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
EP0256820B1 (en) Thermal developing light-sensitive material
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
GB2156091A (en) Heat developable photosensitive material
JP2561827B2 (ja) 熱カブリの改良された熱現像感光要素
JPH0146056B2 (ja)
JPH0245179B2 (ja)
JPH0555024B2 (ja)
JPH0587819B2 (ja)
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPS60194449A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0360418B2 (ja)
JPS60257443A (ja) 熱現像感光材料
JPH0362259B2 (ja)
JPH0814693B2 (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS61159643A (ja) ポジ画像形成方法
JPH0146054B2 (ja)
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6244738A (ja) 熱現像感光材料
JPS59119348A (ja) 熱現像写真材料
JPH0263221B2 (ja)