JPS6244738A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6244738A
JPS6244738A JP18518685A JP18518685A JPS6244738A JP S6244738 A JPS6244738 A JP S6244738A JP 18518685 A JP18518685 A JP 18518685A JP 18518685 A JP18518685 A JP 18518685A JP S6244738 A JPS6244738 A JP S6244738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
represented
coupler
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18518685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682203B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18518685A priority Critical patent/JPH0682203B2/ja
Publication of JPS6244738A publication Critical patent/JPS6244738A/ja
Publication of JPH0682203B2 publication Critical patent/JPH0682203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像により画像を形成させる熱現像感光材料
に関し、特に熱現像により現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応して色素を形成できる熱現像用に適するカプラ
ーを含有する熱現像感光材料に関する。
[発明の背景] 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は感光性、階調性および画像保存性等において他の
写真法に勝るものであり、最も広く実用化されてきた写
真法である。
しかしながら、この方法においては現像、定着および水
洗などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に
時間と手間がかかり、また処理薬品による人体への影響
が懸念されたり、或いは処理室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたり、更には廃液による公害の
発生への配慮といった多くの問題点が存在している。従
って感光性ハロゲン化銀を用い、かつ、乾式処理が可能
である感光材料の開発が望まれていた。
上記乾式処理写真法に関しては多(の提案が行なわれて
いるが、なかでも現像工程を熱処理で行ない得る熱現像
感光材料は上記要望に適った感光材料として注目を集め
ている。
この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記1
    戟が1・有機銀塩・パ0ゲ′化銀および還元剤
から成る感光材料が開示されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みがなされている。
例えば、米国特許第3,531,286号、同第3,7
61.210号および同第3,764,328号等の各
明Ill書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体と
カプラーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カ
ラー感光材料が開示されている。
また、リサーチ・ディスクロージャー15108号およ
び同15127号には、スルホンアミドフェノール或い
はスルホンアミドアニリンの誘導体現像主薬の酸化体と
カプラーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カ
ラー感光材料が開示されている。
しかしながら、これらの公報に開示されている熱現像感
光材料に用いられるカプラー、特にシアンカプラーにお
いては、著しく発色性が悪いという欠点を有しており、
また、現在通常のハロゲン化銀カラー感光材料に用いら
れられているシアンカプラーを用いても、満足のいく発
色性を得ることが困難であった。
し発明の目的] 本発明の目的は、上記の熱現像感光材料用シアンカプラ
ーが有している問題点を解決することにある。
即ち、本発明の目的は、発色性が良好でかつカブリの少
ないシアンカプラーおよび該シアンカプラーを有する熱
現像感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の゛結果、
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも、感光性ハ
ロゲン化銀、有機銀塩、還元剤、バインダーおよび下記
一般式(1)で表わされるカプラーを含有する熱現像感
光材料により達成されることを見い出した。
一般式(1) %式%) 式中、Zはベンゼン環またはナフタレン環を形成するに
必要な原子群を表わし、R1はアルキル基または水素原
子を表わし、R2は水素原子、脂肪族基または芳香族基
を表わし、R3およびR4は、それぞれ、水素原子また
は置換基を表わし、aは1または2の整数を表わし、a
が2のとき、R3は同じでも異なってもよい。bは、2
によりベンゼン環を形成する場合、1または2の整数を
表わし、2によりナフタレン環を形成する場合、bは1
〜6の整数を表わし、わが2〜6のとき、R4は同じで
も異なってもよい。但し、R2、R3およびR4におい
て、すべてが水素原子であることはなく、また、少なく
とも1個の置換基はパラスト基である。
[発明の具体的構成] 前記一般式(1)において、2がベンゼン環を形成する
に必要な原子群を表わす場合、一般式(1)で表わされ
るシアンカプラーは、好ましくは下記一般式(2)で表
わされ、Zがナフタレン環を形成するに必要な原子群を
表わす場合、一般式(1)で表わされるシアンカプラー
は好ましくは下記一般式(3)で表わされる。
一般式(2) 一般式(2)および(3)において、R1およびR2は
前記一般式(1)のR1およびR2と同義である。即ち
、R1はアルキル基または水素原子(−COR1におい
て、R1が水素原子の時、係る一〇〇H基はその塩、例
えばアルカリ金属塩、アンモニウム塩を包含する)を表
わし、R2は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わ
す。
R1で表わされるアルキル基としては、炭素原子1〜4
のアルキル基、例えばメチル基、エチル1、n−プロピ
ル基、n−ブチル基等が挙げられる。このアルキル基は
置換基を有するものも含み、置換基としては、例えばフ
ェニル基、アルコキシ基等である。R1の好ましくは、
水素原子である。
R2で表わされる脂肪族基としては、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基
等)が好ましく、芳香族基としては、アリール基(例え
ばフェニル基等)が好ましく、R2で表わされる脂肪族
基、芳香族基は置Il!基を有してもよく、R2がバラ
スト基であってもよい。
一般式(2)のRs 、R6およびR7はそれぞれ水素
原子または置換基を表わし、R5−R7のすべてが水素
原子であることはない。
一般式(3)のR8は置換基を表わす。
但し、一般式(2)におけるRs 、R6およびR7で
表わされる置換基の少なくとも1つ、および一般式(3
)のR8で表わされる置換基は、それぞれバラスト基で
ある。
一般式(2)において、Rs 、R6およびR7で表わ
される置換基としては、例えばアルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルア
ミノ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキ
シカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アリールオキシカルボニルアミノ ル基、スルファモイル基、アミノ基、シアムLニトロ基
、スルホニル基、ウレイド基、スルフ7モイルアミノ基
、スルホニルオキシ基、スルホンアミド基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、イミド基、複素環残基、ハロゲ
ン原子等が挙げられる。
またこれらの置換基は、さらにエチレン性不飽和基、エ
チレン性不飽和基を有する基、水酸基、アルコキシ基、
シアノ基、ニトロ基、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシ
ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホ基、
カルボキシ基、アシルアミムLアルキルアミノ基、アル
キルスルホニルアミムLアリールスルホニルアミノ基、
スルファモイルアミノ基、イミド基及びハロゲン原子等
で置換されていてもよい。
また、R8で表わされる置換基は、R5−R7で表わさ
れる置換基においてバラスト基を形成し得る基である。
R5−R8で表わされるハロゲン原子としては、例えば
塩素原子、臭素原子が挙げられ、特に塩素原子が好まし
い。
R5−R8で表わされるアルキル基としては、炭素数1
〜32のもの、アルケニル基としては炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルキル基、アルケニル基は
直鎖でも分岐でもよい。
R5−R8で表わされるアリール基としてはフェニル基
等が挙げられる。
R5−R8で表わされるアルコキシ基としては、さらに
置換されてもよく、例えばメトキシ基、プロポキシ基、
2−エトキシエトキシ基、ペンタデシルオギシ基、2−
ドデシルオキシエトキシ基、フェネチルオキシエトキシ
基等が挙げられる。
R5−R8で表わされるアリールオキシ基としては、さ
らに置換されていてもよく、例えばフェノキシ基、p−
t−ブチルフェノキシ基、m−ペンタデシルフェノキシ
基等が挙げられる。
R5−R8で表わされるアシル基としては、アセチル基
、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−
ジ−t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカ
ルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキジペ
ンゾイル3I、D−クロ)   、い、ケイ。6oア、
−2.ヵ7.1ユ、エエげられる。
R5−R8で表わされるアシルオキシ基とじては、アル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
等が挙げられ、具体的にはアセチルオキシ基、α−クロ
ルアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられ
る。
R5−R8で表わされるアシルアミノ基としては、アル
キルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基
(好ましくはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げら
れ、更に置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド
基、α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセト
アミド基、ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミル
フェノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒ
ドロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R5−R8で表わされるアルコキシカルボニル基は、さ
らに置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカ
ルボニル オキシカルボニル基、エトキシメトキシカル゛ボニル基
、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。
R5−R8で表わされるアリールオキシカルボニル えばフェノキシカルボニル基、p−クロルフェノキシカ
ルボニル ノキシカルボニル基等が挙げられる。
R5−R8で表わされるアルコキシカルボニルオキシ基
としては、例えばメトキシカルボニルオキシ基、ドデシ
ルオキシカルボニルオキシ基、メトキシエトキシカルボ
ニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基等が
挙げられる。
R5−R8で表わされるアリールオキシカルボニルオキ
シ基としては、例えばフェノキシカルボニルオキシ基、
p−クロロフエノキシ力ルポニルオギシ基等が挙げられ
る。
R5−R8で表わされるアルコキシカルボニルアミノ基
は、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミムしメトキシエトキシカルボ二ルアミムL
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
R5−R8で表わされるアリールオキシカルボニルアミ
ノ基は、置換基を有していてもよく、例えばフェノキシ
カルボニルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボニル
アミノ基が挙げられる。
R5−R8で表わされるカルバモイル基は、買換基を有
していてもよく、例えばN−メチルカルバモイル基、N
,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシ
ルオクチルエチル)カルバモイルW、N−エチル−N−
ドデシルカルバモイル基、N− (3− (2.4−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基等
が挙げられる。
R5−R8で表わされるスルファモイル基は、置換基を
有していてもよく、例えばN−プロピルスルファモイル
基、N.N−ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペ
ンタデシルオキシエチル)スルファモイル基、N−エチ
ル−N−ドデシルスルファモイル基、N−フェニルスル
ファモイル基等が挙げられる。
R5−R8で表わされるアミノ基は、置換基を有してい
てもよく、例えばエチルアミノ基、メチルエチルアミム
LシクロアルキルアミムLアニリノ基、m−クロルアニ
リノ基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ曇
、2−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が
挙げられる。
R5−R8で表わされるスルホニル基としては、メチル
スルホニル基、ドデシルスルホニル基等の如きアルキル
スルホニル基、フェニルスルホニル基、p−トルエンス
ルホニル基等の如きアリールスルホニル基等が挙げられ
る。
R5−R8で表わされるウレイド基としては、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等により置換
されていてもよく、例えばN−エチルウレイド基、N−
メチル−N−デシルウレイド基、N−フェニルウレイド
基、N−D−トリルウレイド基等が挙げられる。
R5−R8で表わされるスルファモイルアミノ基として
は、アルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基)
等で置換されていてもよく、例えばN、N−ジブチルス
ルファモイルアミノ基、N−メチルスルファモイルアミ
ノ基、N−フェニルスルファモイルアミノ基等が挙げら
れる。
R5−R8で表わされるスルホニルオキシ基としては、
メチルスルホニルオキシ基、ドデシルスルホニルオキシ
基等の如きアルキルスルホニルオキシ基、フェニルスル
ホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の
如きアリールスルホニルオキシ基等が挙げられる。
R5−R8で表わされるスルホンアミド基としては、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基等が挙げられ、更に置換基を有してもよい。具体的に
はメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニル
アミLLベンゼンスルホンアミド基、 p−トルエンス
ルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼ
ンスルホンアミド基等が挙げられる。
R5−R8で表わされるアルキルチオ基は、更に置換基
を有していてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシル
チオ基、オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−
フェノキシプロビルチオ基が挙げられる。
R5−R8で表わされるアリールチオ基は、更に置換基
を有してもよく、例えばフェニルチオ基、p−メトキシ
フェニルチオ基、2−t−オクチルフェニルチオ基、3
−オクタデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニ
ルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ基等が挙げら
れる。
R5−R8で表わされるイミド基は、開鎖状のものでも
、環状のものでもよく、置換基を有していてもよく、例
えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミ
ド基、フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられ
る。
R5−R8で表わされるヘテロ環基としては、5〜7貝
のものが好ましく、置換されていてもよく、又綜合して
いてもよい。具体的には2−フリル基、2−チェニル基
、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙
げられる。
一般式(2)において、Rs 、RsおよびR7のうち
の少なくとも1つ、および一般式(3)におけるR8は
、前記したバラスト基でありSさらに一般式(1)にお
けるR2がバラスト基であってもよい。ここで、本発明
のバラスト基とは、熱現像時に該シアンカプラーを、該
シアンカプラーを有する熱現像感光材料中で非拡散性に
変えるような分子の大きさ及び形状を備えている有機基
を意味する。バラスト基の代表的な例としては、炭素原
子数の総和が8〜40個(より好ましくは12〜30個
)の有機基であり、他の好ましいバラスト基としてはポ
リマー残基である。
バラスト基がポリマー残基のとき、一般式(1)で表わ
されるシアンカプラーはエチレン性不飽和基またはエチ
レン性不飽和基を有する基で置換された単量体から誘導
される繰り返し単位を有するポリマーシアンカプラーで
ある。
前記エチレン性不飽和基またはエチレン性不飽和基を有
する基としては下記一般式(4)で表わされる基が好ま
しい。
以下余白 一般式(4) シ CH2=C+Jl祐→Xt d O2# ” 釉r式中
、R9は水素原子、カルボキシ基またはアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基等)を表わし、このアルキル
基は置換基を有するものも含み、置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子等)
、カルボキシ基等である。R9で表わされるカルボキシ
基および置換基のカルボキシ基は塩を形成してもよい。
JlおよびO2はそれぞれ2価の結合基を表わし、この
2(il[iの結合基としては、例えば−NHCO−1
−CONH−1−COO−1−OCO−1−SCO−1
−CO8−1−0−1−S−1−SO−1−8O2−等
である。Xlおよび×2はそれぞれ2価の炭化水素基を
表わし、2価の炭化水素基としては例えば、アルキレン
基、アリ−)2.l、アy)Lt’t;Li>*、ア7
.ヤ、アア、−22基またはアリーレンアルキレン基が
挙げられ、アルキレン基としては、例えば、メチレン基
、エチレン基、プロピレン基等であり、アリーレン基と
しては、例えば、フェニレン基等であり、アラルキレン
基としては、フェニルメチレン基等であり、アルキレン
アリーレン基としては、例えば、メチレンフェニレン基
等であり、アリーレンアルキレン基としては、例えば、
フェニレンメチレン基等である。11、ml、12、m
2はそれぞれOまたは1を表わす。
本発明のシアンカプラーがポリマーカプラーである場合
には、単は体力プラーのlflのみからなる繰り返し単
位のいわゆるホモポリマーであっても、゛単量カプラー
の2種以上を組み合わせたコポリマーであってもよく、
さらに他の共重合し得るエチレン性不飽和基を有するコ
モノマーの1種以上とからなるコポリマーであってもよ
い。
本発明のシアンカプラー単」体とコポリマーを形成し得
る上記エチレン性不飽和基を有するコモノマーとしては
、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ビ
ニルエステル類、オレフィン類、スチレン類、クロトン
酸エステル類、イタコン酸ジエステル類、マレイン酸ジ
エステル類、フマル駿ジエステル類、アクリルアミド類
、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、
ビニル異部環化合物、グリシジルエステル類、不飽和ニ
トリル類、多官能モノマー、各種不飽和酸等を挙げるこ
とができる。
また、本発明のシアンカプラーがカプラー単量体と他の
単量体とで形成するポリマーである場合、好ましくは本
発明のシアンカプラー単り体からなる繰り返し単位が重
量比で全体のポリマーの10〜90重量%含まれる場合
であり、さらに好ましくは30〜70重量%含まれる場
合である。
以下に本発明の前記一般式(1)で表わされるシアンカ
プラーの代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定
ぎれるものではない。
以下余白 例示化合物 C%Hss(t) CI 〇〇〇〇2’H5 OOH C−16 C−17 組成比=カプラー/BA=6/4 1t平均分子量(MY、1=24,600と BAとの
共1合体 組成比=カプラー/BA=515 Mw== 19,500 と エチルアクリレート(以下、EAというつとの共重
合体 組成比=カプラー/EA=6/4 Mw= 16,800 −C−21 と BAとの共重合体 組成比=カプラー/BA=7/B MW=21,200 と BAとの共重合体 組成比=カプラー/BA=476 Mw=12,900 と BAとの共重合体 組成比=カプラー/BA=575 Mw= 18,300 と スチレン(以下、Stという)との#玉合体組成比
=カプラー/St=575 MW=9,800 C−25 0CHCHs C00CzHs と   BA  とめ4塾1z合右ド 乎g級;;カフ°ラー/F3A=チ15ZW二3う60
0 と BAとの共重合体 組取比=カプラー/BA=7/3 MW=16.700 本発明の前記一般式(1)で表わされるシアンカプラー
の代表的合成例を示す。
合成例−1 例示化合物C−1の合成 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−メチルフェノール
の塩酸塩14,31;Iをアセトニトリル150tRと
ピリジン30−の混合溶媒中に加え、撹拌しながら27
.59のドデカノイルクロライドを滴下し、室温で3時
間撹拌後、反応液を氷水500.βに加え沈澱をろ別し
た。この固体を水酸化カリウム15(Itを含む水20
0112に加え、1時間室温で撹拌後、濃塩酸241Q
を含む水200籠に注加し、析出する結晶をろ別した。
この結晶22.2gを150i12の酢酸に分散し、約
20℃で5.2gの亜硝酸ソーダ液(水28d)を滴下
後、2時間撹拌した。この反応液を60011の水に加
え、析出する結晶をろ別、乾燥して2、−ドデカノイル
アミノ−5−メチル−6−クロルキノン20.OQを得
た。このキノン体20.OQを10(h12のエタノー
ルに加え、パラジウム−炭素(以下、Pa /Cと略す
)を触媒として水素還元を行なった。還元終了後ろ過し
てろ液を40iR′a縮し、この濃縮液にアセトン15
01g1炭酸カリウム9g。
ベンジルブロマイド7.5gを加え、窒素気流下7時間
還流した。この反応液をろ過濃縮(約50iff)後、
300 dの水を加え、析出する固体をろ別し、さらに
アセトニトリルに懸濁後ろ別し、2−メチル−3−クロ
ル−4−ベンジルヒドロキシ−5−ドデカノイルアミノ
フエノール19.3gを得た。
上述のフェノール誘導体16,5i;l 、ブロム酢酸
エチル5.6g及び炭酸カリウム8.0gをアセトン1
00 d中に混合し、8時間加熱速流した。この反応液
をろ過後濃縮し、エタノール100iNに溶解し、pa
 /Cを触媒として水素還元し、反応液を50iN1.
:il縮し、水酸化ナトリウム1.5gを含む水20i
L2を加え、室温で6時間撹拌後、塩酸にて中和し、析
出する結晶(目的物) 12.2gを得た。
合成例−2 例示化合物C−11の合成 合成例−1と同様の方法で得た(2−クロル−3−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−アセチルアミノ〉フェノキシ
酸[I27.41)をメタノール100i121水10
0−1及び120の水酸化ナトリウムの混合液に加え、
5時間加熱還流後塩酸にて中和し、析出する結晶[(2
−クロル−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−アミノ)
フェノキシ酸l ] 22.4Qを得た。
この化合物とメタクリル酸クロライドとを合成例−1と
同様に反応させ、〈2−クロル−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−メタクリロイルアミノ)フェノキシ酢酸(
カプラーモノマー) 21.8gを得た。
上記カプラーモノマー180とアクリル酸ブチル121
11を150i+2のジオキサン中に加え、窒素気流下
、82℃〜84℃に加熱し、この温度を維持して2,2
′−アゾビスイソブチロニトリル600mgを加え2時
間反応させ、さらに300mgの2゜2′−アゾビスイ
ソブチロニトリルを加えて2時間反応させた。反応終了
後、反応液を12の水に注ぎ込み、沈澱をろ別乾燥し、
この固体を200ii2のジオキサンに再溶解させ、1
.211の水に加え再沈澱させ、固体をろ別乾燥して目
的物を得た。
本発明のカプラーは単独で用いてもよいし、2つ以上用
いてもよい。その使用量は限定的でなく、カプラーの種
類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或いは本発明
の感光材料の写真構成層が単層かまたは2層以上の重層
か等に応じて決定すればよいが、例えばその使用量は1
f当たりo、oosg〜109、好ましくは0.1g〜
5.0g用いることができる。
本発明に用いるカプラーを熱現像カラー感光材料の写真
構成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点
溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または
高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音
波分散するか、)     あるしGよアルカリ水溶液
(例え番ざ・水酸イヒナトリウム10%水溶液等)に溶
解した後、鉱Jll(例えば、塩酸または硝酸等)にて
中和して用いるか、あるいは適当なポリマーの水溶液(
例えば、ゼラチン、ポリビニルブチラール、ポリビニル
ピロリドン等)と共にボールミルを用いて分散させた後
、使用することができる。
本発明の熱現像カラー感光材料は、前記カプラーと共に
感光性ハロゲン化銀を含有する。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができるが、本発明に於
いては、通常のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方法に
従って調製した感光性ハロゲン化銀を含む感光性ハロゲ
ン化銀乳剤が好ましい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、・好ましい粒子サイズは、そ
の径が約0.001μl〜約1.5μIであり、さらに
好ましくは約0.01μm〜約0.5μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、無機ハロゲン化物、例えば、MXnで表わ
されるハロゲン化物(ここで、MはH原子、NH4基ま
たは金属原子を表わし、XはCI!、Srまたは■を表
わし、nはMがH原子、N84基の時は1、Mが金属原
子の時は・その原子価を示す。金属原子としては、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、
銅、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アル
ミニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウ
ム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、ク
ロム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム
、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる
。)、含ハロゲン金属錯体(例えば、K2 Pt Cl
Os 、に2 Pt 13r s 、HAu C1+ 
(NH4)21r C4!s、(NH+ )3 Ir 
ClOs。
(NH4)2 RU ClOs、(NH+ )3 Rt
l CJ!6 。
(NH4)3Rh ClOs  (NH4>3 Rh 
Brs等)、オニウムハライド(例えば、テトラメチル
アンモニウムブロマイド、トリメチルフェニルアンモニ
ウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモニウムブ
ロマイド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、トリメ
チルベンジルアンモニウムブロマイドのような4級アン
モニウムハライド、テトラエチルフォスフオニウムブロ
マイドのような4級フォスフオニウムハライド、ベンジ
ルエチルメチルスルホニウムブロマイド、1−エチルチ
アゾリウムブロマイドのような3級スルホニウムハライ
ド等)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ヨードホルム、
ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブロモー2−メチルプ
ロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−クロロコハク酸
イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ブロモフタル
酸イミド、N−ブロモアセトアミド、N−ヨードコハク
酸イミド、N−ブロモフタラジノン、N−クロロフタラ
ジノン、N−ブロモアセトアニリド、N、N−ジブ0モ
ベンゼンスルホンアミド、N−ブロモ−N−メチルベン
ゼンスルホンアミド、1,3−ジブロモ−4,4−ジメ
チルヒダントイン等)、その他の含ハロゲン化合物(例
えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチル
、2−ブロモ酪酸、2−ブロモエタノール等)などをあ
げることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用m ハ、
−1f当り1fl、:対し、、T、0.001g〜50
gであることが好ましく、より好ましくは、0.1g〜
10gである。
本発明の熱現像カラー感光材料は、青色光、緑色光、赤
色光に感光性を有する各層、即ち熱現像青感光性層、熱
現像緑感光性層、熱現像青感光性層として多層構成とす
ることもできる。また、同色感光性層を2層以上(例え
ば、高感度層と低盛度層)に分割して設けることもでき
る。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環式また
は複素環色環を作る事の出来るエナミン基を有していて
もよい。また対称形でも非対称形でもよく、またメチン
鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン
基、ヘテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、O−ダニン核、オキサゾリジオン核、チ
アゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チアゾリンチ
オン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。
これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキル
アミン基又はヘテロ環式核で置換されていてもよい。又
必要ならばこれらの色素を組合わせて使用してもよい。
更にアスコルビン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩
、有機スルホン酸等、例えば米国特許第2,933,3
90号、同第2.937,089号の明細書等に記載さ
れている様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を併用
することができる。
これら色素の添加量はハロゲン化銀またはハロゲン化銀
形成成分1モル当りlX10′″今モル〜1モルである
。更に好ましくは、lX10−4モル−1X10−’モ
ルである。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、必要に応じ
て感度の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀
塩を用いることができる。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有機銀塩と
しては、特公昭43−4921号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同
45−22185号、特開昭49−52626号、同5
2−31728号、同52−137321号、同52−
141222号、同53−36224号および同53−
37610号等の各公報ならびに米国特許第3,330
,633号、同第3,794,496号、同第4,10
5,451号、同第4.123,274号、同第4,1
68,980号等の各明細書中に記載されているような
脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリス
チン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキド
ン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾール
チオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香
酸銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、同
45−12700号、同45−18416号、同45−
22185号、特開昭52−31728号、同52−1
37321号、特開昭58−118638号、同5g−
118639号等の各公報に記載されているようなイミ
ノ基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、5−クロロベンゾトリアゾール
銀、5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル銀、5−アミノベンゾトリアゾール銀、5−カルボキ
シベンゾトリアゾール銀、イミダゾール銀、ベンズイミ
ダゾール銀、6−ニドロペンズイミダゾール銀、ピラゾ
ール銀、ウラゾール銀、1,2.4−トリ)     
7ゾー″銀・1H−テトラゾール銀・3−7ミ7−5−
ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール銀、サッカリ
ン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀など、その他2
−メルカプトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサ
ジアゾール銀、2−メルカプトベンゾチアゾール ズイミダゾール ニル−1.2.4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1.3.3a.7−テ1〜ラザインデン銀
および5−メチル−7−ヒドロキシ−1、2.3.4.
6−ペンタザインデン銀などが挙げられる。以上の有機
銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、特にベンゾ
トリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくはスルホベン
ゾトリアゾール誘導体の銀塩が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよく、単離したものを適当な手段に
よりバインダー中に分散して使用に供してもよいし、ま
た適当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにその
まま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.01〜500モルであることが好ましく、より好ま
しくは0.1モル〜100モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還元剤は、
熱現像カラー感光材料の分野で通常用いられるものを用
いることができ、例えば米国特許第3,531,286
号、同第3,761,270号、同第3,764、32
8号各明細書、またR D  N o.12146 、
同No。
15108、同No.15127および特開昭56−2
7132号公報等に記載のp−フェニレンジアミン系お
よびρーアミノフェノール系現像主薬、フォスフォロア
ミドフェノール系およびスルホンアミドフェノール系現
像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬が挙げられる。
また、米国特許第3,342,599号、同第3,71
9,492号、特開昭53−135628号、同54−
19035号等に記載されている発色現像主薬プレカー
サー等も有利に用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(5)で表わされる還元
剤が挙げられる。
以下余白 一般式(5) %式% 式中、R+oおよびR++は水素原子、または置換基を
有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)
のアルキル基を表わし、R +oとRHとは閉環して複
素環を形成してもよい。R++.R+3R++およびR
+5は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンアミド基
、アルキルスルホンアミド基または置換基を有してもよ
い炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のアルキル
基を表わし、RI2とR+oおよびRnとRt+はそれ
ぞれ閉環して複素環を形成してもよい。Mはアルカリ金
属原子、アンモニウム基、含窒素有機塩基または第4級
窒素原子を含む化合物を表わす。
上記一般式(5)における含窒素有機塩基とは無機酸と
塩を生成し櫻る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合物
であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が挙
げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状の
アミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の例
として著名なごリジン、キノリン、ピペリジン、イミダ
ゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとして
有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記のよ
うな有機塩基の無機酸塩(例えば塩M塩、硫酸塩、硝酸
塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式におけるM4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化物等が挙げられる。
次に一般式(5)で示される還元剤の好ましい具体例を
以下に示す。
以下余白 (R−1) (R−2) (R−j) (R−4) (R”        NHCOCH3(R−7) (R−9) (R−10) し1′13 (R−11) (R−12) (R−15) (R−16) (R−17) (R−18) (R−19) (R−20) (R−21) (R−22) (R−23) 上記一般式(5)で表わされる還元剤は、・公知の方法
、例えばホイベン・ペイル、メソッデン・デル・オーガ
ニッシエン・ヘミ−、バンドXI/2 (Houben
 −Weyl 、 Methoden  derQrg
antschen  Chemie 、 [3and 
X I/2 )  645−703頁に記載されている
方法に従って合成できる。
その他以下に述べるような還元剤を用いることもできる
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2,6−ジー tert−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2,6−ジプロモー4−
(p−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、また
はポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、
 tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチル
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハ
イドロキノン、カテコール、3−カルボキシカテコール
等)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフ
トール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトー
ル等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナ
フトール類[例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,2’
 −ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒ
ドロキシ−1,1′−ビナフチル、6.6−シニトロー
2.2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4.
4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′
−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)
メタン等]、メチレンビスフェノール類[例えば1,1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−3゜5.5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メ
チレンビス(2−とドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フ
ェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジー
’ tert−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル
−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチ
ル−5−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル
プロパン、1,1.5.5−テトラキス(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペン
タン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3゜5−ジメチ
ルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチル−5−tert−ブチルフェニル)プロパ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーte
rt−ブチルフェニル)プロパン等1、アスコルビン酸
類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類
およびバラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用Sは、使用される感光性ハロ
ゲン化銀の種類、′有**銀塩の種類およびその他の添
加剤の種類などに依存するが、通常は感光性ハロゲン化
銀1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であり
、好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられるバインダー
としては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エ
チルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等
の合成或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて
用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親
水性ポリマーとを併用することは好ましく、より好まし
くは特願昭58−104249号に記載の以下の如きバ
インダーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係な(用いることができる。ポリビニルピロ
リドンはM換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子量1.000〜40
0,000のものである。ビニルとロリドンと共重合可
能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸
及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸エ
ステル類、ビニルアルコール類、ビニルイミダゾール類
、(メタ〉アクリルアミド類、ビニルカルビノール類、
ビニルアルキルエーテル類等のビニル糸上ツマー等が挙
げられるが、組成比の少なくとも20%(Ml1%、以
下同じ)はポリビニルピロリドンであることが好ましい
。かかる共重合体の好ましい例はその分子量がs、oo
o〜400,000のものである。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー量に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%であり、ポリビニルピロリドンが5〜9
0%であることが好ましく、より好ましくは10〜80
%である。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子@ 1,000〜400,000のポ
リビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質と
の混合物、ゼラチン及び分子m s、ooo〜40G、
Gooのビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上
の高分子物質との混合物が好ましい。用いられる他の高
分子物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラー
ル、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール
エステルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク質や
、デンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質
が挙げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜7
0%含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用量は、通常1層当り1fに対して0.
05g〜50gであり、好ましくは0,11;l〜10
Qである。また、バインダーは、本発明のカプラー1g
に対して0.1〜10g用いることが好ましく、より好
ましくは0.25〜4gである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる支持体とし
ては、例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテ
ートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、並
びに写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコ
ート紙等の紙支持体、並びに上記の合成プラスチックフ
ィルムに反射層を設けた支持体等が挙げられる。
)      特に本発明の熱現像カラー感光材料には
各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。本発明の熱
溶剤とは熱現像および/または熱転写を促進する物質で
あればよく、好ましくは常温下では固体、半固体又は液
体(好ましくは、常圧において沸点100℃以上、より
好ましくは150℃以上)であって加熱することによっ
てバインダー中で溶解又は溶融する物質であって、好ま
しくは尿素誘導体(例えば、ジメチルウレア、ジエチル
ウレア、フェニルウレア等)、アミド誘導体く例えば、
アセトアミド、ベンズアミド等)、多価アルコール類(
例えば、1,5−ベンタンジオール、1,6−ベンタン
ジオール、1.2−シフ0ヘキサンジオール、ペンタエ
リスリトール、トリメチロールエタン等)、又はポリエ
チレングリコール類が挙げられる。詳しい具体例として
は、特願昭58−104249に記載されている。これ
らの熱溶剤は単独でも二種以上併用して用いても良い。
本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成分以外に
必要に応じ各種添加剤を添加することができる。例えば
現像促進剤としては、米国特許第3.220,840号
、同第 3,531,285号、同第 4,012,2
60号、同第4,060,420号、同第4,088,
496号、同第4,207,392号各明細書、RD 
N o、 15733、同N O,15734、同N 
0.15776、特開昭56−130745号、同56
−132332号等に記載された尿素、グアニジウムト
リクロロアセテート等のアルカリ放出剤、特公昭45−
12700号記載の有機酸、米国特許第3,667.9
59号記載の −GO+、−802−、−8o−基を有
する非水性極性溶媒化合物、米国特許第3.438,7
76号記載のメルトフォーマ−1米国特許第3,666
.477号、特開昭51−19525@に記載のポリア
ルキレングリコール類等がある。また色調剤としては、
例えば特開昭46−4928号、同46−6077号、
同49−5019号、同49−5020号、同49−9
1215号、同49−107727号、同 50−25
24号、同50−67132号、同50−87641号
、同50−114217号、同52−33722号、同
52−99813号、同53−1020号、同53−5
5115号、同53−76020号、同 53−125
014号、同 54−156523号、同54−156
524号、同 54−156525号、同 54−15
6526号、同55−4060号、同55−4061号
、同55−32015号等の公報ならびに西独特許第2
,140,406号、同第2,147.063号、同2
,220,618号、米国特許第3,080.254号
、同第3,847,612号、同第3,782,941
号、同第3,994,732号、同第4,123,28
2号、同第4,201、582Q等の各明細書に記載さ
れている化合物であるフタラジノン、フタルイミド、ピ
ラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミ
ド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオン、2゜
3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒドO−
1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシピリジン
、アミンピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリ
ン、イソカルボスチリル、スルホンアミド、2H−1,
3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベンゾ
トリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメルカブトテ
トラザベンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フタルアミ
ン酸等があり、これらの1つまたは、それ以上とイミダ
ゾール化合物との混合物、またフタル酸、ナフタル酸等
の酸または酸無水物の少なくとも1つおよびフタラジン
化合物の混合物、さらには、フタラジンとマレイン酸、
イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を
挙げることができる。
また、特開昭58−189628号、同58−1934
60号公報に記載された、3−アミノ−5−メルカプト
−1゜2.4−トリ、アゾール類、3−アシルアミノ−
5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール類も有効で
ある。
またさらに、カブリ防止剤としては、例えば、特公昭4
7−11113号、特開昭49−90118号、同49
−10724号、同49−97613号、同 50−1
01019号、同 49−130720@、同50−1
23331号、同51−47419号、同51−574
35号、同51−78227号、同 51−10433
8号、同53−19825号、同53−20923号、
同、51−50725号、同 51−3223号、同5
1−42529号、同51−81124号、同54−5
1821号、同55−93149号等の公報、ならびに
英国特許第1.455,271号、米国特許第3,88
5,968号、同第3.700,457号、同第4,1
37,079号、同第4,138,265号、西独特許
第2,617,907号等の各明細書に記載されている
化合物である第2水銀塩、或いは酸化剤(例えば、N−
ハロゲノアセトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、
過塩素酸およびその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)
、或いは、酸およびその塩(例えば、スルフィン酸、ラ
ウリン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホ
ン酸等)、或いはイオウ含有化合物(例えば、メルカプ
ト化合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフィド、
イオウ単体、メルカプト−1,2,4−)−リアゾール
、チアゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等)、その
他、オキサゾリン、1,2.4=トリアゾール、フタル
イミド等の化合物が挙げられる。さらに別のカブリ防止
剤として特開昭59−111636号に記載されている
チオール(好ましくはチオフェノール化合物)化合物も
有効である。
またカブリ防止剤としては、特願昭59−58506号
に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジ−t−オク
チルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノン等)や
特願昭59−66380号に記載のハイド0キノン誘導
体とベンゾトリアゾール、5−カルボキシベンゾトリア
ゾール等ンとの併用が好ましく用いることができる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止、剤
を同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228
号、同 50−119624号、同 50−12032
8号、°同53−46020号公報等に記載のハロゲン
化炭化水素類、具体的にはテトラブロモブタン、トリブ
ロモエタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド
、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2
−トリブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.
4−ビス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジン
などがあげられる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034明細公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3.
506.444号、同第3,824,103号、同第3
,844,788号各明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3,6
69,670号、同第4,012,260号、同第4,
060,420号明細書等に記載されたアクチベーター
スタビライザーブレカーサー等を含有してもよい。
また、ショ糖、NH4Fe  (804)2 ・12)
12Q等の水放出剤を用いてもよ(、さらにまた、特開
昭!!6−132332号のように水を供給し熱現像を
行なってもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、ハレーション防止染
料、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤
等各種の添加剤、塗布助剤等が添加される。
本発明の熱現像カラー感光材料は、基本的には同一層中
に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤、(3)お
よび本発明のカプラー、(4)バインダーおよび(5)
有機銀塩を含有する。しかし、これらは必ずしも単一の
写真構成層中に含有させる必要はなく、例えば、感光性
層を2層に分け、前記(1)、(2)、(4)、(5)
の成分を一方側の感光性層に含有させ、この感光性層に
隣接する他方側の層に本発明のカプラー(3)を含有せ
しめる等、相互に反応可能な状態であれば2以上の写真
構成層に分けて含有せしめてもよい。
また、色感光性層を例えば、高感度層と低感度層等の2
層以上に分割して設けてもよく、さらに他の感色性を異
にする1又は2以上の感光性層を有してもよいし、上塗
り層、下塗り層、バッキング層、中am、或いはフィル
タ一層等各種の写真構成層を有していてもよい。
本発明の熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下塗層
、バック層、その他の写真構成層についてもそれぞれの
塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3,681.294号に記載のホ
ッパー塗布法等の各種の塗布法により感光材料を作成す
ることができる。
更に必要ならば、米国特許第2,761,791号およ
び英国特許第837,095号に記載されている方法に
よって2層またはそれ以上を同時に塗布することもでき
る。
本発明の熱現像カラー感光材料の写真構成層に用いられ
る前記の成分は、支持体上に塗布され、塗布の厚みは、
乾燥後1〜1,000μ歳が好ましく、)    より
好ましくは3〜20μmである。
本発明の熱現像カラー感光材料は、そのまま像様露光し
た後、通常80℃〜200℃、好ましくは120℃〜1
70℃の温度範囲で、1秒間〜180秒間、好ましくは
1.5秒間〜120秒間加熱されるだけで発色現像され
る。また、必要に応じて水不透過性材料を密着せしめて
現像してもよく、或いは露光前に70℃〜180℃の温
度範囲で予備加熱を施してもよい。
本発明による熱現像カラー感光材料には、種々の露光手
段を用いることができる。潜像は可視光を含む輻射線の
画像状露光によって得られる。一般には通常のカラープ
リントに使用される光源、例えばタングステンランプ、
水銀灯、キセノンランプ、レーザー光線、CRT光線等
を光源として用うろことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料中もしく
は熱転写用受像層(要素)中に導電性層を設け、通電や
強磁界によって生ずるジュール熱を利用することもでき
る。加熱パターンは特に制限されることはなく、あらか
じめ予熱(プレヒート)した後、再度加熱する方法をは
じめ、高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に
上昇、下降あるいは繰りえかし、さらには不連続加熱も
可能ではあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光
と加熱が同時に進行する方式であってもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、同時に生じる銀画
像を取り除く為に熱現像後、漂白、定着浴で処理するか
、或いは特開昭59−136733号、米国特許第4,
124,398号、同4,124,387号各公報に記
載されている漂白、定着シートと重ね合わせて処理する
ことにより、漂白、定着をおこなっても良い。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様はこ
れらに限定されるものではない。
実縞例−1 例示化合物1420111g、1.4−ジオクチルハイ
ドロキノン5I1g、酢酸エチル1.3−及びジオクチ
ルテレフタレート0.5Qを混合し加熱溶解した。
この溶液を界面活性剤を含む2.5%のゼラチン水溶液
6ccと混合し、水を加えて13ccとした後ホモジナ
イザーで分散し、カプラーの分散液を得た。
上記分散液e、sccを15On+gのゼラチン、30
0mgのポリビニルピロリドン(平均分子ff130,
000)、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオー
ル206mg及びポリエチレングリコール(平均分子量
300)を含む水3.5ccと混合し例示還元剤(R−
11) 200m!7を加え、さらに下記に示す方法で
調製した4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液4iRを
加えてDHを5.5とした。この分散液に平均粒径0.
05μ道の沃臭化銀乳剤を銀に換算して3×10−4モ
ル添加(ゼラチン75ma含有)し、水を加えて16d
に仕上げた後、バライタ紙上に乾燥膜厚が7.5μmと
なるようにワイヤーバー′にて塗布して感光層を塗設し
、感光材料試料N011を得た。
得られた感光材料試料N 0.1を乾燥後、32000
CMSの白色露光をステップウェッジを通して与えた後
、150℃で1分間加熱現像をおこない、シアンの画像
を得た。得られた画像の赤色光に対する画像1度を表−
1に示す。
[4−スルホベンゾトリアゾール銀の調製]249の4
−スルホベンゾトリアゾール及び4gの水酸化ナトリウ
ムをエタノール−水(1:1)混合液3001gに加え
溶解した。この溶液に5規定の硝酸銀溶液201eを滴
下した。このWA5規定の水酸化ナトリウム溶液も同時
に滴下し、pHを7〜8に維持した。この溶液を1時間
室部で撹拌した後、水で4001J2に仕上げて4−ス
ルホベンゾトリアゾールを20%過剰に含む4−スルホ
ベンゾトリアゾール銀溶液を調製した。
比較例 実施例−1の例示化合物1を以下のカプラー(A>及び
(8)に変えた以外は、実施例−1と同様にして感光材
料試料N O02および3を作成し、実施例−1と同じ
熱現像をおこない、シアンの画像を得た。
(A) CB) (添加量は神1禾化合殉1 の2倍モル〕 以下余白 結果を表−1に示す。
表−1 表−1の結果から明らかなように、本発明のシアンカプ
ラーを用いた感光材料試料は、比較のシアンカプラーを
用いた試料に比べ、熱現像により最大濃度が大きく、カ
プリも小さい良好なシアン色素画椴が得られることがわ
かる。
実施例−2 実施例−1の例示化合物1を表−2に示すカプラーに変
えた以外は実施例−1と同様にして感光材料試料N00
4〜8を作成し、実施例−1と同じ露光、熱現像を行な
い表−2に示すシアン画像を得た。
実施例−3 実施例−2の熱現像後の感光材料(試料N004〜6)
を以下に記載のイーストマン・コダック社E−6処理(
試料NO,4’〜6′)により、感光材料(試料No、
7.8)をイーストマン・コダック社ECN−2処理(
試料N0.7’ 、8’ )により、それぞれ漂白、定
着をおこない、クリアーなシアン画像を得た。得られた
画像の赤色光に対する画像濃度を表−2に示す。
[E−6処理] 工程        温度    時間1、コンディシ
ョナー 25〜40℃  2分2、漂  白    3
5〜38℃  6分3、定  着    25〜40℃
  6分4、水  洗           4分以下
余白 [ECN−2処理コ ニ程        温度    時間1.7レバス 
     27℃   30秒2、漂  白     
27℃    3分3、水  洗          
 1分4、定  着     25〜40℃  5分5
、水  洗            2分以下余白 表−2 表−2の結果より明らかなように、本発明のシアンカプ
ラーの種類を代えても、また処理方法を代えても発色濃
度の高い、しがもカブリの低い良好なシアン色i画像が
得られることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも、感光性ハロゲン化銀、有機銀塩
    、還元剤、バインダーおよび下記一般式(1)で表わさ
    れるカプラーを含有することを特徴とする熱現像感光材
    料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zはベンゼン環またはナフタレン環を形成する
    に必要な原子群を表わし、R_1はアルキル基または水
    素原子を表わし、R_2は水素原子、脂肪族基または芳
    香族基を表わし、R_3およびR_4は、それぞれ、水
    素原子または置換基を表わし、aは1または2の整数を
    表わし、aが2のとき、R_3は同じでも異なってもよ
    い。bは、Zによりベンゼン環を形成する場合、1また
    は2の整数を表わし、Zによりナフタレン環を形成する
    場合、bは1〜6の整数を表わし、bが2〜6のとき、
    R_4は同じでも異なってもよい。但し、R_2、R_
    3およびR_4において、すべてが水素原子であること
    はなく、また、少なくとも1個の置換基はバラスト基で
    ある。]
JP18518685A 1985-08-23 1985-08-23 熱現像感光材料 Expired - Lifetime JPH0682203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18518685A JPH0682203B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18518685A JPH0682203B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244738A true JPS6244738A (ja) 1987-02-26
JPH0682203B2 JPH0682203B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16166350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18518685A Expired - Lifetime JPH0682203B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016311A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide carboxylique, procede de production de ceux-ci et medicaments contenant ceux-ci comme principe actif

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016311A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide carboxylique, procede de production de ceux-ci et medicaments contenant ceux-ci comme principe actif
US6835752B2 (en) 2000-08-22 2004-12-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxylic acid derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical agents comprising the same as active ingredient
JP4929472B2 (ja) * 2000-08-22 2012-05-09 小野薬品工業株式会社 カルボン酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682203B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374818B2 (ja)
JPS60198540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6244738A (ja) 熱現像感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPH0135334B2 (ja)
JPH0477892B2 (ja)
JPS6242153A (ja) 熱現像感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62138849A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH061364B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0612431B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPH029332B2 (ja)
JPS63153539A (ja) 新規な抑制剤を含有し、保存性の優れた熱現像感光材料
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPH029333B2 (ja)
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS61170741A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH029336B2 (ja)
JPS61281232A (ja) 熱現像感光要素
JPS62143049A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6286360A (ja) 熱現像感光材料
JPS6278554A (ja) 熱現像感光材料
JPS6283746A (ja) 熱現像感光材料