JPS62143049A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS62143049A
JPS62143049A JP28522285A JP28522285A JPS62143049A JP S62143049 A JPS62143049 A JP S62143049A JP 28522285 A JP28522285 A JP 28522285A JP 28522285 A JP28522285 A JP 28522285A JP S62143049 A JPS62143049 A JP S62143049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
heat
photosensitive material
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28522285A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28522285A priority Critical patent/JPS62143049A/ja
Publication of JPS62143049A publication Critical patent/JPS62143049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像により画像を形成させる熱現像感光材料
に関し、特に熱現像により現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応して色素を形成できる熱現像用に適するカプラ
ーを含有する熱現像感光材料に関する。
〔発明の背景〕
従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使IIIす
る写真法は感光性、階調性および画像保存性等において
池の写真法に勝るものであり、最も広く実用化されてき
た写真法である。
しかしながら、この方法においては現像、定性および水
洗などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に
時間と手間がかかり、また処理薬品による人体への影響
がIyされたり、或いは処理室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたり、更には廃液による公害の
発生への配慮といった多くの問題点が存在している。従
って感光性ハロゲン化銀を用い、かつ、乾式処理が可能
である感光材料の開発が望まれていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行なわれて
いるが、なかでも現像工程を熱処理で行ない得る熱現像
感光材料は上記要望に適った感光材料として注目を集め
ている。
この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤から成る
感光材料が開示されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みがなされている。
例えば米国特許第3,531,286号、同第3゜76
1.270号および同第3,764.328号等の各明
細書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカプラ
ーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カラー感
光材料が開示されている。
また、リサーチ台ディスクロージャー151089 オ
、J: ’CJ PI 15127 号には、 スルホ
ンアミドフェノール或いはスルホンアミドアニリンの誘
導体現像主薬の酸化体とカプラーとの反応によって色画
像を形成させる熱現像カラー感光材料が開示されている
しかしながら、これらの公報に開示されている熱現像感
光材料で示されているマゼンタカプラー特に銀の利用効
率を高めるために用いられる2当量マゼンタカプラーに
おいては、著しく発色性が悪いか又は著しくカプリが高
いという欠点分有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の熱現像感光材料用マゼンタカプ
ラーが有している問題点を解決すること゛にある。
即ち1本発明の目的は発色性が良好で、がっカブリの少
ない熱現像感光材料用2当徂マゼンタカプラーおよび該
カプラーを有する熱現像感光材料を提供することにある
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、本
発明の上記目的(よ、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、還元剤、バインダーおよび下記一般式tlJ
で表わされるカプラーを含有する熱現像カラー感光材料
により達成されることを見い出した。
一般式[1] 式中、R8はアルキル基、アリール基、アルキルアミ7
基、アニリノ基、アシルアミ7基、又はウレイド基を表
わし、R2は了り−ル基又は複素環残基を表わし、R5
は2価の炭化水素残基を表わす。
またR、 、 R2の少なくとも一つはバラスト基又は
バラスト基で置換された基である。
〔発明の具体的構成〕
前記一般式[I3において、R1はアルキル基、 アリ
ール基、アルキルアミノ基、アニリノ基、アシルアミノ
基またはつし・イド基を表わすが、これらのアルキル基
 了11−ルー−r、  フル上ハ、7S ノーliア
ニリノ基、アシルアミノ基、ウレイド基はそれぞれla
置換基有してもよく、置換基としては、例えば、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)
、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル基
、工千ル基、t−)゛チル基等)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基等)、アシルアミノ基(例
えば、アセトアミド基、ベンズアミド基等)、アリール
オキシ基(例えば、フェニルオキシ基q)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基等)、ニ
トロ基、ヒドロキシ基等が挙げられ、これらの置換基は
2つ以」二あってもよく、2つ以」二の時はそれらは同
じでも異なっていてもよい。
+’ttl記一般式しりにおいて、R2はアリール基ま
たは′fM素環残゛基を表わすが、R2で表わされるア
リール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられ、
複素環残基としては、例えば、ピリジル基、イミダゾリ
ル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 R2で表
わされるアリール基、複素環残基&ま、それぞれ蔚泳ノ
、(を右1、て戦士? 、−勃らの(野換基としては、
例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子
、臭素原子等)、置換基を有してもよいアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基等)
、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)
、アリールオキシ基(例えば、フェニルオキシ基等)、
アシルアミ7基(例えば、アセチルアミ7基等)、カル
バモイル基(@換カルバモイル基を含み、置換基として
は、例えばメチル基、エチル基、フェニルMe)、アル
キルスルホニル基(例えハ、メチルスルホニル基等、ア
リールスルホニル7、E (Mえハ、フェニルスルホニ
ル基等) 、アルキルスルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホンアミド剤等)、アリールスルホンアミド基(
例えば、フヱニルスルホンアミド基等)、スルファモイ
ル基(置換スルファモイル基を含み、置換基としては例
えば、メチル基、エチル基、フェニル基等)、アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ基等) 、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ基等)、シア/ jJ、ニトロ
基、ヒドロキシ基等が挙げられ、これらの置換基は2つ
以」二あってもよく、2つ以上の時これらは同じであっ
ても異なっていてもよい。
ill記一般式[1]において、R1は2価の炭化水素
残基を表わすが、好ましくはアルキレン基(好ましくは
エチレン基、プロピレン基)、アリーレン基(好ましく
はフェニレン基)である。また2価の炭化水素残基は置
換基を有しても良く、置換基としては1例えばハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子)、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基)、アリール基(例えばフェニ
ル2(i ) 、’アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアヤトアミド基
)、ニトロ基、ヒドロキシ基等が挙げられる。また炭化
水素残基上の置換基が結合して環を形成しても良い。
は、その塩(例えばアルカリ金属塩、アンモニウム塩)
を包含する。
前記一般式(IJにおいて、R,、R2の少なくとも一
つはバラスト基又はバラスト基で置換された基である。
ここで本発明のバラスト基とは、熱現像時に該マゼンタ
カプラーを該マゼンタカプラーを有する熱現像感光材料
中で非拡散性に変えるような分子の大きさ及び形状を備
えている有機基を表わし、該バラスト基の代表的な例と
しては、炭素原子数の総和が8〜40個(より好ましく
は12〜30個)の有機基であり、別の特に好ましいバ
ラスト基としてはポリマー残基である。
バラスト基がポリマー残基のとき、一般式11]で表ワ
されるマゼンタカプラーはエチレン性不飽和基またはエ
チレン性不飽和基を有する基で置換された単世体から誘
導される繰り返し単位を有するポリマーマゼンタカプラ
ーである。
前記エチレン性不飽和基またはエチレン性不飽和基を有
する基としては、下記一般式(11jで表わされる基が
好ましい。
一般式tllJ 署 C1−1,=C4J、i→X1′Fv−(−J2セX2
鷺式中、R4は水素原子、カルボキシ基またはアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基等)を表わし、このア
ルキル基は置換基を有するものも含み、F2換基として
は、例えば、ハロゲン原子(例えば゛フッ素原子、塩素
原子等)、カルボキシ基等である。R4で表わ〜れるカ
ルボキシ基および;置換基のカルボキシ基は塩を形成し
てもよい。JlおよびJ2は、それぞれ2価の結合基を
表わし、この2価の結合基としては、例えば−NHCO
−、−CON)I−1−coo −、−oco −、−
3CO−、−cos −、−o +。
−s −、−so −、−5o2−等である。Xlおよ
びX2は、それぞれ2価の炭化水素残基を表わし、2価
の炭化水素残基、ξとしては、例えばアルキレン411
ξ、アリーレン基、アラルキレン基、アルキレンアリー
レン基またはアリーレンアルキレン基が挙げられ、アル
キレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基等であり、アリ−レンツ、1′としては、例
えば、フェニレン基等であ・す、アラルキレン基として
は、フ、ニルメ千しン基等であり、アルキレンアリーレ
ン基としては、例えばメチレンフェニレン基等であり、
アリーレンアルキレン基トシては、例えばフェニレンメ
チレン基等である。/1 + lT11 + /2 +
 rr12はそれぞれOまたはlを表わす。
本発明に係るマゼンタカプラーがポリマーカプラーであ
る場合には、単量体カプラーの1種のみからなる繰り返
し単位のいわゆるホモポリマーであっても、単量カプラ
ーの2押具」―を組み合わせたコポリマーであってもよ
く、さらに他の共重合し得るエチレン性不飽和基を有す
るコモノマーの1種以上とからなるコポリマーであって
もよい。
本発明のマゼンタカプラー単量体とコポリマーを形成し
得る上記エチレン性不飽和基を有するコモノマーとして
は、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、
ビニルエステル類、オレフィン類、スチレン類、クロト
ン酸エステル類、イタコン酸ジエステル類、マレイン酸
ジエステル類、フマル酸ジエステル類、アクリルアミド
類、アリル化r+ 4!り、ビニルエーテル類、ビニル
ケトン類、ビニル異部環化合物、グリシジルエステル類
、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、各種不飽和酸等
を挙げることができる。
また、本発明のマゼンタカプラーがカプラー重量体と他
の単量体とで形成するポリマーである場合、好ましくは
本発明のマゼンタカプラー単IFt 体からなる繰り返
し+1i位が重滑比で全体のポリマーの10〜90重1
7)%含まれる場合であり、さらに好ましくは30〜7
0重量%含まれる場合である。
以下に本発明の前記一般式[りで表わされるマゼンタカ
プラーの代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
M  −10 M  −12 CI2T”125 M  −14 共重合体 分子量rr1.W、 8 、300とブ千ル
アクリレートとの 共重合体 m、w、  8,900 (組成比 1/1) (組成比 l/l) 共重合体 m、w、 6 、600 (組成比 3/2) 共重合体 m、w、 8 、300 共重合体 m0w、 + 3 、100(組成比 l/
1) M−2ル −トとの共重合体 m、Xv、 8 、900 本発明の前記一般式〔I〕で表わされるマゼンタカプラ
ーの代表的合成例を示す。
例示化合物M−2の合成 1−フェニル−3−アミノ−5−ピラゾロン皿gを30
0m1のアセトニトリルと20mtのピリジルの混合溶
媒中に加え、攪拌しなからα−(2,4−ジーtert
−ペンチルフェノキシ)酪酸クロライド70gと200
 mtのアセトニトリルの混合溶液を滴下した後、さら
に1時間加熱還流をおこなった。
この反応液を冷却し析出する固体をr別、乾燥した。こ
の固体47.7.9を200 Jnt の酢酸に加え、
攪拌しながら5℃以下で8gの亜硝酸ソーダを加えさら
に2時間室温で攪拌した。この反応液を600mtの水
に加え析出する固体をr別した。この固体25.3 g
  を酢酸250 mtに溶解し、50℃に加熱してハ
イドロサルファイドナトリウム30 、!7の水溶液5
0mtを加えた。さらに50〜60℃で加分攪拌した後
、500 mlの水に加え析出する固体をf別し、さら
に冷アセトニトリル及びn−ヘキサンで洗った後乾燥し
た。この固体の全量を酢酸エチル200 mtに加え、
さらに無水フハク酸6Iを加え2時間攪拌した。この反
応液を濃縮し、n−ヘキサンを加え固体をr別し、アセ
トニトリル中に懸濁した後r別して目的物22.3 、
!7を得た。
合成例−2 例示化合物M −14の合成 I)カプラーモノマーの合成 1−フェニル−3−メタクリロイルアミ/−5−ピラゾ
ロンを実施例−Iと同様の方法によりニトロン化、還元
、アシル化してカプラーモノマーを合成した。
2)ポリマーの合成 上記で合成したカプラーモノマー4gとブチルアクリレ
ート69を50m1のジオキサンに溶解し、窒素気流下
82〜84℃に維持し、200〜の2゜2−アゾビスイ
ソブチロニトリルを2時間間隔で2回添加し、4時間反
応させた。反応終了後反応液を500m#の水に注ぎ込
み析出する固体をr別、乾燥して目的のポリマー9,4
Iを得た。
本発明のカプラーは単独で用いてもよいし、2つ以上用
いてもよい。その使用量は限定的でなく、カプラーの種
類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或いは本発明
の感光材料の写真構成層が単層かまたは2層以上の重層
が等に応じて決定すればよいが、例えばその使用量は1
 m’当たり0.0059〜+09、好ましくは0.1
g〜5.0g用いることができる。
本発明に用いるカプラーを熱現像カラー感光材料の写真
構成層に含有せしめる方法は任意であり、例、t <i
 低NlS 点溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エ
チル等)または高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレート、トリクレジルホスフェート等)に溶
解した後、超音波分散するが、あるいはアルカリ水溶液
(例えば、水酸化す) IIウム10%水溶液等)に溶
解した後、鉱酸(例えば塩酸または硝酸等)にて中和し
て用いるが、あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば
、ゼラチン、ボリビニルフ゛チラール、ポリビニルピロ
リドン等)と共にボールミルを用いて分散させた後、使
用することができる。
本発明の熱現像カラー感光材料は、前記カプラーと共に
感光性ハロゲン化銀を含有する。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分計のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができるが、本発明に於
いては、通常のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方法に
従って調製した感光性ハロゲン化銀を含む感光性ハロゲ
ン化m!pH剤が好ましい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増1ie、還元増感等
各種の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、nt粒子であって
も微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、そ
の径が約0.00171m 〜約1.5μm であり、
さらに好ましくは約0.01μm〜約0.5μmである
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ノ10ゲン化銀を形成させる
こともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成
成分としては、無機ノ・ロゲン化物、例えば、MXn 
 で表わされるハロゲン化物(ここで、MはH原子、N
H,基または金属原子を表わし、XはCl、Brまたは
Iを表わし、nはMがH原子、NH,基の時は1、Mが
金属原子の時は、その原子価を示す。金属原子としては
、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシ
ウム、銅、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム
、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀
、アルミニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、
タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマ
ス、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、レ
ニウム、鉄、コバルト、二Iケル、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム、白金、セリウム等があげ
られる。)、含ハロゲン金属錯体(例えば、K2PtC
l6.  K2PtBr、 、  HAuC/、 、 
 (NH4)2IrCe、 。
(NH,)31rCe6  、 (NH4)2RuC/
、 、 (NH,)3Ru(J’、 。
(NH4)3rlhc/、  、 (NH,)3RhB
r、等)、オニウム/1ライド(例えば、テトラメ千ル
アンモニウムフ゛ロマイド、トリメチルフェニルアンモ
ニウムフ゛ロマイド、セチルエチルジメチルアンモニウ
ムブロマイド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、ト
リメチルベンジルアンモニウムブロマイドのような4級
アンモニウムハライド、テトラエチルフォスフォニウム
フ゛ロマイドのような4級フォス7オニウムハライド、
ベンジルエチルメチルスルホニウムプロマイ°ド、1−
エチルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホニウ
ムハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ヨード
ホルム、ブロモホ/l/ ム、sx化炭素、2−ブロモ
ー2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−
クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N
−プロモフタル酸イミド、N−ブロモアセトアミド、N
−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモフタラジノン、N
−クロロフタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N
、N−シフ゛ロモベンゼンスルホンアミド、N−プロモ
ーN−メチルベンゼンスルホンアミド、1.3−ジブロ
モ−4,4−ジメチルヒダントイン等)、その他の含、
ハロゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化
トリフェニルメチル、2−ブロモ酪19?、2−ブロモ
エタノール等)などをあげることができる。  ゛これ
ら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は、種
々の方法において組合せて使用でき、使用量は、一層当
り1m冨に対して、0.00+ 、!7〜50Iである
ことが好ましく、より好ましくは、0.1g〜10gで
ある。
本発明の熱現像カラー感光材料は、青色光、緑色光、赤
色光に感光性を有する各層、即ち熱現像青感光性層、熱
現像緑感光性層、熱現像赤感光性層として多層構成とす
ることもできる。また、同色感光性層を2層以上(例え
ば、高感度層と低感度層)に分割して設けることもでき
る。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちで千アゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、千アゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルギル基、カルボキシ
アルキル基、アミ/アルキル基または縮合炭素環式また
は複素環色環を作る事の出来るエナミン基を有していて
もよい。また対称形でも非対称形でもよく、またメチン
鎖、ボリメ千ン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン
基、ヘテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジオン核、千
アゾリジンジオン核、バルビッール酸核、千アゾリン千
オン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。
これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキル
アミン基又はへテロ環式核で置換されていてもよい。又
必要ならばこれらの色素を組合わせて使用してもよい。
更にアスコルビン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩
、有機スルホン酸等、例えば米国特許第2.933,3
90号、同第2,937,089号の明細書等に記載さ
れている様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を併用
することができる。
これら色素の添加量はハロゲン化銀またはハロゲン化銀
形成成分1モル当りI X 10−’モル−1モルであ
る。更に好ましくは、I X 10−’モル〜tx10
−1モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、必要に応じ
て感度の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀
塩を用いることができる。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有機銀塩と
しては、特公昭43−4921号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同
45−22185号、特開昭49−52626号、同5
2−31728号、同52−137321号、 同52
−141222号、同53−36224号および同53
−37610号等の各公報ならびに米国特許第3.33
0,633号、同第3,794,496号、同第、1,
105,451号、同第4.123,274号、同第4
.168,980号等の各明細書中に記載されているよ
うな脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリー、酸銀、
ミリスチン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、ア
ラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−7エニルテトラ
ゾール千オ> 酢SSなど、芳香族カルボン酸銀、例え
ば安息香酸銀、フタル酸銀など、特公昭44−2658
2号、同45−12700号、同45−18416号、
同45−22185号、特開昭52−31728号、同
52−137321号、特開昭58−118638号、
同58−118639号等の各公報に記載されているよ
うなイミノ基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5
−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−クロロベンゾトリ
アゾール銀。
5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾ
トリアゾール誘導体、4−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル銀、5−アミノベンゾトリアゾール銀、5−カルボキ
シベンゾトリアゾール銀、イミダゾール銀、ベンズイミ
ダゾール銀、6−ニドロペンズイミダゾール銀、ピラゾ
ール銀、ウラゾール銀、1.2.4−)リアゾール銀、
LH−テトラゾール銀、3−アミノ−5−ベンジルチオ
−1,2゜4−トリアゾールε艮、サッカリン銀、フタ
ラジノン銀、フタルイミド銀など、その他2−メルカプ
トベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール
銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプ
トベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェニ
ル−1,2,4−)リアゾール銀、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,38゜7−チトラザインデン銀およ
び5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−
ペンタザインデン銀などが挙げられる。以上の有機銀塩
のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、特にベンゾトリ
アゾール誘導体の銀塩、より好ましくはスルホベンゾト
リアゾール誘導体の銀塩が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、+11独でも或いは2
種以上併用して用いてもよく、屯離したものを適当な手
段によりバインダー中に分散して使Inに供してもよい
し、また適当なバインダー中で銀塩を調製し、11(離
せずにそのまま使Jrlに供してもよい。
該有機銀塩の使用1社は、感光性)・ロゲン化銀1モル
当り0.01〜500モルであることが好ましく、より
好ま°しくは0.1モル〜100モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還元剤は、
熱現像カラー71名光材料の分野で通常用いられるもの
を用いることができ、例えば米国特許第3,531,2
86号、同第3,761,270号、同第3,764,
328号各明細書、またリサーチ・ディスクロージャー
煮12146、問屋15108、問屋15127および
特開昭56−27132号公報等に記載のp−フェニレ
ンジアミン系およびp−アミ/7エ/−#lt像主X、
フォスフォロアミドフェノール系オヨヒスルホンアミド
フェノール系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬
が挙げられる。また、米国特許第3,342,599号
、同第3.719,492 号、特開昭53−1356
28号、同54−79035号等に記載されている発色
現像主薬プレカーサー等も有利に用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(mlで表わされる還元
剤が挙げられる。
式中、R1およびR6は水素原子、または置換基を有し
てもよい炭素原子数1−30 (好ましくは1〜4)の
アルキル基を表わし、R5とR6とは閉環して複素環を
形成してもよい。R7,R,、R,およびRtoは水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミン基、アルコ
キシ基、アシルアミド基、スルホンアミド基、アルキル
スルホンアミド基または置換基を有してもよい炭素原子
数1〜30(好ましくは1〜4)のアルキル基を表わし
、R7とR5およびRoとR6はそれぞれ閉環して複素
環を形成してもよい。Mはアルカリ金属原子、アンモニ
ウム基、含窒素有機塩基または第4級窒素原子を含む化
合物を表わす。
」;記一般式(1)における含窒素有機塩基とは無機酸
と塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合
物であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が
塁げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級
アミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状
のアミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の
例として著名なピリジン、キノリン、ピペリジン、イミ
ダゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アミジンなどの化合物もi状のアミンとし
て有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記の
ような有機塩基の無機酸塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝
酸塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化物等が挙げられる。
次に一般式(組で示される還元剤の好ましい具体例を以
下に示す。
(R−1) (R−2) (R−3) CH。
(R−4) F3 (R−6) (R−7) (R−8) (R−9) H3 (R−10’) (R−11) (R−12) (R−13) (R−15) (R−16) C2H,NH30,C)I。
(R−17) (R−18) (R−19) (R−20) (R−21) H3 (R−22) C2H。
(R−23) 」―記一般式(11で表わされる還元剤は、公知の方法
、例えばホイベン・ペイル、メソラテン・デル・オーカ
゛ニツシェン・ヘミ−、バンドXI/2()louhe
n −Weyl 、 Methoden der Or
ganischenChemie 、 Band XI
/2 )  645−703頁に記載されている方法に
従って合成できる。
その他以下に述べるような還元剤を用いることもできる
例えば、フェノールffi (例えばp−フェニルフェ
ノール、p−メトキシフェノール、2,6−ジー te
rt−ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミ
ノフェノール等)、スルホンアミドフェノール類〔例え
ば4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモ
ー4−(p−トルエンスルホンアミド)フェノール等)
、tたはポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキ
ノン、  tert−ブチルハイドロキノン、2.6−
シメチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、カル
ボキシハイドロキノン、カテコール、3−カルボキシカ
テコール等)、ナフトール類(例えばα−す7トール、
β−ナフトール、4−アミノナフトール、4−メトキシ
ナフトール等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレ
ンビスナフトール類〔例えば1,1′−ジヒドロキシ−
9、21−ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′
−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6.6′−ジ
ニトロ−2、2’−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチ
ル、4.4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−
2゜2′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナ
フチル)メタン等〕、メチレンビスフェノール類〔例え
ば1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)−3,5,5−)リメチルヘキサン、1.1−
ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−)゛チルー5−
メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、
2.6−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−tert
−ブチル−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノー
ル、α−7エニルーα、α−ビス(2−ヒドロキシ−3
,5−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、α−7
エニルーα、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert
−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−
メチルプロパン、1,1゜5.5−テトラキス(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチ
ルペンタン。
2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチル−5−tert−ブチルフェニル)プロパン、2
.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーter t
−)゛チルフェニル)プロパン等〕、アスコルビン階類
、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類お
よびパラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用面は、使用される感光性ハロ
ゲン化銀の種類、有機Iv銀塩の種類およびその他の添
加剤の種類などに依存するが、通常は感光性ハロゲン化
銀1モルに対してO1旧〜1500モルの範囲であり、
好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像カラー11β光材料にfffいられるバ
インダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビ
ニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、
セルロースアセテ−ドブ千レート、ポリビニルアルコー
ル、ホ“リビニルビロリドン、ゼラチンおよびフタル化
ゼラチン等の合成或いは天然の高分子物質を1又は2以
」二組合せて用いることができる。特に、ゼラチンまた
はその誘導体とポリビニルピロリドン、ポリビニルアル
コール等の親水性ポリマーとを併用す・ることは好まし
くより好ましくは特願昭58−10 /I 2 =I 
’l)号に記・1&の以下の如きバインダーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であルポリビニルビロリドンで
あってもよいし、ビニルヒ゛ロリドンと共重合可能な他
のモノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重
合体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはそ
の重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピ
ロリドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、
好ましいポリビニルピロリドンは分子量1.000〜4
00,000のものである。ビニルヒ゛ロリドンと共重
合可能な他のモノマーとしては、アクリ/l’ffi、
メタクリル酸及びそのアルキルエステルの如き(メタ)
アクリル酸エステル類、ビニルアルコール類、ビニルイ
ミダゾール類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルカル
ビノール預1、ビニルアルキルエーテル類等のビニル系
モノマー等が挙げられるが、組成比の少なくとも20%
(重f?t%、以下同じ)はポリビニルピロリドンであ
ることが好ましい。かかる共重合体の好ましい例はその
分子債が5 、000〜400.000のものである。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであ□ってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー計に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好tしく
は」〜60%であり、ポリビニルピロリドンが5〜90
%であることが好ましく、より好ましくは10〜80%
である。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子用1,000〜400,000のポリ
ビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質との
混合物、ゼラチン及び分子115,000〜400.0
00のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上の
高分子物質との混合物が好ましい。用いられる他の高分
子物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラール リコール、ボリエ千レンゲリコールエステルや、或いは
セルロース誘導体等のタンパク質ヤ、デ゛・プン、アラ
ビアゴム等の多糖類のような天然物質が挙げられる。こ
れらは0〜85%、好ましくは0〜70%含・有されて
もよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用1ftは、通常1層当りl mlに対
して0.05 g〜50 Fであり、好ましくは0.1
9〜10 gである。また、バインダーは、本発明のカ
プラー19に対して0.1〜10g用いることが好まし
く、より好ましくは0.25〜4gである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる支持体とし
ては、例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテ
ートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、並
びに写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコ
ート紙等の紙支持体、並びに上記の合成プラスチックフ
ィルムに反射層を設けた支持体等が挙げられる。
特に本発明の熱現像カラー感光材料には各種の熱溶剤が
添加されることが好ましい。本発明の熱“溶剤とは熱現
像を促進する物質であればよく、好ましくは常温下では
固体、半固体又は液体(好ましくは、常圧において沸点
100℃以上、より好ましくは150℃以上)であって
加熱することによってバインダー中で溶解又は溶融する
物質であって好ましくは尿素誘導体(例えば、ジメチル
ウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等)、アミド
誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、多
価7 /l/コール類(例えば、1.5−ベンタンジオ
ール、1.6−ベンタンジオール、1.2−シクロヘキ
サンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチロール
エタン等)、又ハポリエチレングリフール類が挙げられ
る。詳しい具体例としては、特開昭59−229556
号G=記載されている。これらの熱溶剤は単独でも二種
以上併用して用いても良い。
本発明の熱現像カラー感光材料には、J―記各成分以外
に必要に応じ各種添加剤を添加することができる。例え
ば現像促進剤としては、米国特許第3、220,840
号、同@3,s3t,2ss号、同第4、012,26
0号、同第4,060,420号、同第4、088,4
96号、同第4,207,392号明細書、1’?D/
fa15733、同A15734、同A 1 5 7 
7 6、特開昭5 (5 − 1 3 0 7 4 5
号、fr#+ 5 6 − 1 3 2 3 3 2号
等に記,INされた尿素、グアニジウムトリクロロアセ
テート等のアルカリ放出剤、特公昭45−12700号
記載の有機酸、米国特許第3,667、95’3号記・
1&のーco−,−so□−, −SO− 基を有する
非水性極性溶媒化合物、米国特許第3.438.77f
i号記載のメルトフォーマ−、米国特許第3.6fi6
.477号、特開昭51−19525号に記4曳の ポ
リアルキレングリコール類等がある。また色調剤として
は例えば特開昭4 fi − 4 ’3 2 8号、同
4 6 − 6 0 7 7号、同=1 9 − 5 
Q I 9号、Iiil 4 ’J − 5 0 2 
0号、同49−91215号、同/19ー107727
号、同5 0 − 2 5 2 4号、同5 0 − 
6 7 1 3 2号、同50−67(i41号、同5
0−114217号、同52−33722け、同52−
99813号、同53−1020号、同53−5511
5号、同53−76020号、同53−125014号
、同54−156523号、同54−156524号、
同54−156525号、同54−15 Fi 52 
(5号、同55−4060号、同55−4061号、同
55−32015号等の公報ならびに西独特許第2.1
40,406号、同第2.147,063′号、同第2
.220.6+8号、米国特許第3,080,254号
、同第3.8717.612号、同@3,782,94
1号、同第3.99−1,732号、同第4,123,
282号、同第4,201,582号等の各明構書に記
IRされている化合物である7タラジノン、フタルイミ
ド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタ
ルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオン
、2.3−ジヒドロ−7タラジンジオン、2 t 3−
ジヒドロ−1゜3−オキサジン−2,4−ジオン、オキ
シピリジン、アミ/ピリジン、ヒドロキシキノリン、ア
ミノキノリン、インカルボスチリル、スルホンアミド、
2T(−1、3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジ
オン、ベンゾトリアジン、メルカプト1、リアゾール、
ジメルカプトテトラザペンタレン、フタル酸、ナフタル
酸、フタルアミン酸等があり、これらの1つまたは、そ
れ以上とイミダゾール化合物との混合物、またフタル酸
、ナフタル酸等の酸または酸(!1〔水物の少なくとも
1つおよびフタラジン化合物の混合物、さらには、フタ
ラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチ
シン酸等の組合せ等を挙げることができる。また、特開
昭58−189628号、同58−193460号公報
に記載された、3−アミノ−5−メルカプト−1゜2.
4−トリアゾール類、3−アシルアミノ−5−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール類も有効である。
またさらに、カプリ防+1−剤としては、例えば、時分
1+f347−11113号、特開昭n0−90118
号、同49−10724号、同/19−’17613号
、同50−101019号、同49−130720号、
同5〇−123331号、同51−47419号、同5
1−57435号、同51−78227号、同51−1
04338号、同53−19825号、同53−209
23号、同51−50725号、同51−3223号、
同51−42529号、同51−81124号、同54
−51821号、同55−93149号等の公報、なら
びに英国特許第1.455,271号、米国特許第3.
885,968号。
同第3,700./157号、同第4.137,079
号、同第4,138,265号、西独特許第2,617
,907号等の各明細書に記1成されている化合物であ
る第2水銀塩、或いは酸化剤(例えば、N−ハロゲノア
セトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸お
よびその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或いは、
酸およびその塩(例えば、スルフィン酸、ラウリン酸リ
チウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、
或いはイオウ含有化合物(例えば、メルカプト化合物放
出性化合物、チオウラシル、ジスルフィド、イオウ?l
i体、メルカプト−1,2,4−)リアゾール、チアゾ
リンチオン、ポリスルフィド化合物等)、その他オキサ
ゾリン、1.2.4−1リアゾール、フタルイミド等の
化合物が挙げられる。さらに別のノJブリl(/j+h
剤とシテ特開11r(59−111636号ニ記4Q 
サしている千オール(好ましくは千オフエノール化合物
)化合物も有効である。
またカブリ防市剤としては、特開昭f; O−1’)8
540号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジ−
t−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノ
ン等)や特開昭60−227255号に記−成のハイド
ロキノン誘導体とベンゾトリアゾール、5−カルポキシ
ベンゾトリアゾール等)との併111が好ましく用いる
ことができろ。
さらに本発明者らによって昭和60年11月20ロ付で
出願された特許jTiE熱現像感光材料−1明細f’T
;に記・1&されたポリマー抑制剤及び昭和60年11
月220付で出願された特許願「熱現像感光材料」明細
書に記載され、たバラスト化抑制剤は本発明の熱現像感
光材料に於ては特に好ましいかぶり抑制剤である。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防市削を
同時に用いてもよく、例えば特開昭18−45228シ
ー;゛、同50−11’Hi24号、同50−120:
G28号、同53−46020号公報等に記載の/・ロ
ゲン化炭化水素類、具体的にはテトラブロモブタン、ト
リブロモエタノール、2−ブロモー2−トリルアセトア
ミド、2−ブロモ−2−トリルスルホニルア士ドアミド
、2−トリフブロモメチルスルホニルベンゾ千アゾール
、2.4−ビス(トリフ゛ロモメチル)−6−メチルト
リアジンなどがあげられる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034明細公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3.
506,444号、同@3,824,103号、同第3
.844,788号各明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3.6
69,670号、同第4,012,260号、同第4,
060,420号明mm等に記載されたアクチベーター
スタビライザープレカーサー等を含有してもよい。
また、ショ糖、NH4Fe(S04)2・12H20等
の水放出剤を用いてもよく、さらにまた、特開昭56−
132332号のように水を供給し熱現像を行なっても
よい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、ハレーション防11−染料、螢光増
白剤、硬膜剤、帯電防市剤、可塑剤、延展剤等各種の添
加剤、塗布助剤等が添加される。
本発明の熱現像カラー感光材料は、基本的には同一層中
に(1)hM光性ハロゲン化銀、(2)還元剤、(3)
および本発明のカプラー、(4)バインダーおよび(5
)有機銀塩を含有する。しかし、これらは必ずしも+1
t−の写真構成層中に含有させる必要は”なく、例えば
感光性層を2居に分け、前記(X)、(2)、(4)、
(5)の成分を一方側の感光性層に含有させ、この感光
性層に隣接する他方側の層に本発明のカプラー(3)を
含有せしめる等、相互に反応可能な状態であれば2以」
:の写真構成層に分けて含有せしめてもよい。
また、色感光性層を例えば、高感度層と低感度層等の2
層以」二に分割して設けてもよく、さらに他の感色性を
異にする+Xは2以」二の感光性層を有してもよいし、
上塗り層、下塗り層、パ・ンキング層、中間層、或いは
フィルターX’7等各種の写真構成層を有していてもよ
い。
本発明の熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下塗層
、バ・ンク居、その他の写真構成層についてもそれぞれ
の塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン
塗布法、または米国特許第3゜681.294号に記載
のホッパー塗布法等の各種の塗布法により感光材料を作
成することができる。
更に必要ならば、米国特許第2,761.7’)1号お
よび英国特許第837,095号に記1代されている方
法によって2層またはそれ以」二を同時に塗布すること
もできる。
本発明の熱現像カラー感光材料の写真構成層に用いられ
る前記の成分は、支持体」―に塗布され、塗布の厚みは
、乾燥後1〜l 、000μm が好ましくより好まし
くは3〜20μmである。
本発明の熱現像カラー感光材料は、そのまま像様露光し
た後、通常so ”c〜200℃、好ましくは!20℃
〜170℃の湿度範囲で、1秒間〜180秒間、好まし
くば1,5秒間〜120秒間加熱されるだけで発色現像
される。また、必要に応じて水不透過性材料を密性せし
めて現像してもよく、或いは露光前に70℃〜180°
Cの温度範囲で予備加熱を施してもよい。
本発明による熱現像カラー感光材料には、種々の露光手
段を用いることができる。潜像は可視光を含む輻射線の
画像状露光によって得られる。一般にはJffl 常の
カラープリントに使用される光源、例えばタングステン
ランプ、水銀灯、キセノンランプ、レーザー光線、CR
T光線等を光源として用うろことができる。
IJII熱手段は、通常の熱現像!感光材料に適用し得
ろ方法がすべて利用でき、例えば加熱されたゾロツクη
【いし、プレートに接触させたり、熱ローラーや熱1・
゛ラムに接触させたり、高朧の雰囲気中を;m渦させた
り、あるいは高周波加熱を用いたり、さらには、本発明
の感光材料中もしくは熱転写月1受像層(要素)中に導
電性習を設け、通電や強磁界によって生ずるジュール熱
を刊11することもできる。加熱パターンは特に制限さ
れることはなく、あらかじめ予熱(ブレヒート)シた後
、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間、あるいは
低温で長時間、連続的に上昇、下降あるいは繰りかえし
、さらには不連続加熱も可能ではあるが、簡便なパター
ンが好ましい。また露光と加熱が同時に進行する方式で
あってもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、同時に生じる銀画
像を取り除く為に熱現像後、顔白、定着浴で処理するか
、或いは特開昭59−136733号、戦国特許第4 
、124 、39F1号、同4.12/1,387号各
公報に記載されている漂白、定着シートと重ね合わせて
処理することにより、漂白、定着をおこなっても良い。
漂白定着シートは、基本的には支持体上に漂白剤、定着
剤及びバインダーから構成される。
支持体としては、本発明の写真感光材料に用いられる支
持体と同様のもの、例えば紙、酢酸セルロース、ポリ(
エチレンテレフタレート)等が用いられる。
漂白剤は通常、写真業界で使用される銀漂白剤が使用で
き、銀像を酸化して可溶化するものであり、例えばアル
カリ金属の重クロム酸塩、アルカリ金属フェリシアン化
物、ニンヒドリン、インダンジオン、ヘキサケトシクロ
ヘキサン、3 、4−ジニトロ安息香酸、ベンゾキノン
、2.5−ジニトロ安息香酸、金属有機錯体(例えばシ
クロへキシルジアミン四酢酸の第2鉄塩、1千しンジア
ミン四酢酸の第2鉄塩)等である。
定着剤としては、感光層から銀イオンを溶解及び除去す
るもの、若しく銀イオンを安定化して光。
に対し透明及び不感光性にするような常用のハロゲン化
銀錯形成剤(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素、エチレンチ
オ尿素、チオシアン酸塩、ジオール類、硫黄塩基酸)を
使用できる。
バインダーとしては、本発明の写(゛(感光材料に用い
られる親水性バインダー(例えばゼラチン)が用いられ
る。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様はこ
れらに限定されるものではない。
実施例−1 例示化合物M −14750m’、/、1.4−ジオク
チルハイドロキノン51n?、酢酸エチル1.3mt及
びジオクチルテレフタレート0.5 gを混合し加熱溶
解した。この溶液を界面活性剤を含む2.5%のゼラチ
ン水溶液6 cc  と混合し、水を加えて139Cと
した後ホモジナイザーで分赦し、カプラーの分散液を得
た。
上記分散液6.5cc  を150m9のゼラチン、3
00〜のポリビニルピロリドン(平均分子fii、30
 、000 )、3−メチルペンタン−1,3,5−ト
リオール20(1/及びポリエチレングリコール(〜F
 均分子1it300)を含む水3.5cc  と混合
し例示還元剤(R・−11)200 mVを加え、さら
に下記に示す方法で調製した4−スルホベンゾトリアゾ
ール31J 溶’/(’t 4 meを加えてpHを5
.5とした。この分散液に平均粒径0.12μmの沃臭
化銀乳剤を3Hに換算して:3 X l11−’モル添
加(ゼラチン75 mV金含有し、水を加えて16m1
に仕1;げた後、バライタ紙−1−に乾燥膜厚が7.5
μm となるようにワイヤーバーにて塗布して感光層を
塗設し、感光材料試料&1を得た。
得られた感光材料試料AIを乾燥後、 8000CMS
の白色露光をステップウェッジを通して与えた後、15
0°Cで1分間加熱現像をおこない、マゼンタの画像を
得た。得られた画像の緑色光に対する画像濃度を表−1
に示す。
〔4−スルホベンゾトリアゾール銀の調製〕24.9の
4−スルホベンゾトリアゾール及び4.!7の水酸化ナ
トリウムをエタノール水(1:1)、Q合液300 m
lに加え溶解した。この溶液Gこ5規定の硝酸銀溶液2
0mtを滴下した。この際5規定の水酸化ナトリウム溶
液も同時に滴下し、 l)Hを7〜8に維持した。この
溶液を1時間室温で攪拌した浅水で400mtに仕」二
げて4−スルホベンゾトリアゾール全20%過剰に含む
4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液を調製した。
実施例−2 実施例−1のカプラー分子K 7夜に以下Gこ示す現像
抑制剤を10m/添加した以外は実施例−1と同じ試料
(試料A 2 )を作製し、実施例=1と同じ露光熱現
像をおこないマゼンタの画像を得た。
現像抑制剤 C4H9 実施例−3 実施例−2の例示カプラーM −Mを表−1に示すカプ
ラーに変えた以外は実施例−2と同様にして感光材料屋
3〜6を作製した。また比較例として実施例−1のカプ
ラーM−14を以下に示すカプラーに変えた以外は実施
例−1と同様にして感光材料試料底7〜8を作製した。
これらの試料11i 3〜8に対し、実施例−Iと同じ
露光、熱現像を行ない表−1に示すマゼンタ画像を得た
以下余゛白 比較カプラーA 共重合体 (組成重量比 1/1) 比較カプラーB (’/ なお、感光材料試料&5及び8においてはカプラーをジ
オクチルフタレートを用いてオイルプロテクト分散によ
り、&6はカプラーをフィッシャー分散により分散して
カプラーの分散液を得た。
実施例−4 実施例−1及び2の熱現像後の感光材料(試料& + 
、 2 、3 、5 、7及び8)を以下に記載のイー
ストマン・コダック社E−6処理(処理試料AI’、 
2’、 3’、 5’、 7’及び8′)により、感光
材料(試F)A 4 、6 )をイーストマン・コダッ
ク社ECN−2処理(処理試料A4′、6/)により、
それぞれ漂白、定着をおこない、クリアーなマゼンタ画
像を得た。得られた画像の緑色光に対する画像濃度を表
−1に示す。
〔E−6処理〕 工程       温度   時間 1、 コンディショナー 5〜40℃  2分2、  
標    白         35〜38℃    
(i 分3、  定   着        5〜40
℃    〔5分4、  水   洗        
         4分[:ECN−2処理〕 工程       温度   時間 1、 ブレバス      27℃30秒2、  漂 
   白           27℃      3
 分3、  水   洗              
   1 分4、  定   着        5〜
・10℃    5分5、  水   洗      
            2分表−1 表−1が示す如く、比較カプラーを用いた熱現像感光材
料では、はとんどマゼンタカプラーの発色がないか、或
いは非常にカブリが大きいのに比べ、本発明のマゼンタ
カプラーを用いた感光材料ではDmaxが大きく、Dm
 i nが小さい良好なマゼンタ画像を得ることができ
る。
実施例−5 実施例−2の塗布液から、有機銀塩分散を除き代りにグ
アニジントリクロロ酢酸の10%エタノール液Q、4m
tを含む水溶液4 mtを加え、塗布液のpHを6.5
とした以外は実施例−2と同じ塗布液を作製し、バライ
タ紙上に乾燥膜厚が7.5 trm  となるように塗
布乾燥して感光材料を作製し、実施例−2と同様の露光
、熱現像及び実施例−4に記載のE−6処理をおこない
Dmax 1.37、Dmin 0.11のマゼンタ画
像を得た。
実施例−6 実施例−2のハロゲン化銀を緑色感度を有する平均粒径
0.12μmのハロゲン化銀に代えた以外は実施例−1
と同じ組成の塗布液をバライタ紙上に乾燥膜nが7.5
μm となるようにワイヤーバーにて塗布して第1感光
居とした。この第1感光層上に1.4−ジオクチルハイ
ドロキノン20ηが分散された4%ゼラチン液7.5c
c(ポリエチレングリコール(発均分子Iff 300
 ) 200〜を含む)及び前記4−スルホベンズトリ
アゾール銀の分散液2.5 cc  の混合液を乾燥膜
厚2μm となるようにワイヤーバーで塗設して、中間
層を設けた。
この中間層上にカプラーを下記シアンカプラーモノマー
とブチルアクリレートとの共重合体(組を比1/1)ポ
リマーカプラーに変え、ハロゲン化銀を赤色感度を有す
るハロゲン化銀(添加量銀に換算してg X 10−’
%/l/)に変えた以外は第1感光層と同じ層を塗設し
て第2感光層を設けた。
シアンカプラー R さらに第2感光層上にl0cc  の4%ゼラチン液を
乾燥膜厚が、2μm となるように塗設して保護層とし
た。
得られた感光材料9を乾燥後、8000 CM Sの赤
色露光、緑色露光及び白色露光を与え、実施例−4と同
様に熱現像、漂白、定着後、赤色光及び緑色光によりD
max及びDm i nの濃度を求めた。
結果を表−2に示す。
実施例−7 実施例−6の第1感光層のカプラーをM−3に代えた以
外は実施例−6と同じ感光材試料−10を作製した。得
られた感光材試料−1Oを乾燥後、実施例−4と同じ露
光、熱現像、漂白、定着をおこない赤色光及び緑色光に
よりDmaX及びDm i nの濃度を求めた。
結果を表−2に示す。
以下余白 上記試料9及び10が示す釦<、本発明のカプラーを用
いた感光材料は重層系においても良好な性能を有するが
、ポリマー化されたカプラーの方力ζ、それ自体の移動
による混色が全くなくより好ましい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、バイ
    ンダー及び下記一般式〔 I 〕で表わされるマゼンタカ
    プラーを含有することを特徴とする熱現像カラー感光材
    料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基、アリール基、アルキルア
    ミノ基、アニリノ基、アシルアミノ基、又はウレイド基
    を表わし、R_2はアリール基または複素環残基を表わ
    し、R_3は2価の炭化水素残基を表わす。またR_1
    、R_2の少なくとも一つはバラスト基又はバラスト基
    で置換された基である。〕
JP28522285A 1985-12-17 1985-12-17 熱現像カラ−感光材料 Pending JPS62143049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28522285A JPS62143049A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28522285A JPS62143049A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143049A true JPS62143049A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17688684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28522285A Pending JPS62143049A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US5032499A (en) Thermal light-sensitive material with combination of fog restrainers
EP0256820B1 (en) Thermal developing light-sensitive material
JPS62143049A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6161157A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0477892B2 (ja)
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS61148447A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0469776B2 (ja)
JPH0682203B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPS62135827A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6159336A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62169158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0535855B2 (ja)
JPH029332B2 (ja)
JPH0535858B2 (ja)
JPS62129852A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPS62123456A (ja) 熱現像感光材料
JPH0612431B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPS63153539A (ja) 新規な抑制剤を含有し、保存性の優れた熱現像感光材料
JPS62150240A (ja) 熱現像感光材料