JPS60194449A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60194449A
JPS60194449A JP5062884A JP5062884A JPS60194449A JP S60194449 A JPS60194449 A JP S60194449A JP 5062884 A JP5062884 A JP 5062884A JP 5062884 A JP5062884 A JP 5062884A JP S60194449 A JPS60194449 A JP S60194449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
benzotriazole
photosensitive
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5062884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690488B2 (ja
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59050628A priority Critical patent/JPH0690488B2/ja
Publication of JPS60194449A publication Critical patent/JPS60194449A/ja
Publication of JPH0690488B2 publication Critical patent/JPH0690488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、さらに詳しくは
、高い最大濃度が得られ、かつカブリの発生が少ない熱
現像カラー感光材料に関するものである。
〔従来技術〕
カラー画像を得るための現像工程を乾式熱処理によって
行う方法は、従来の湿式法に比べ、処理時間、コストお
よび公害に対する懸念等に関して有利な点を多く有して
いる。それゆえかかる熱現像カラー感光材料に関する提
案が近年数多くなされており、例えば、特開昭57−1
79840号、同57−186744号、同57−19
8458号、同57−207250号、同58−405
51号、同58−58543号、同58−79247号
や、特開昭59−12431号、同59−22049号
、特願昭57−179236号、同57−229671
号、同57−229674号、同57−229675号
、同58−33363号、同58−33364号、同5
8−34083号、特開昭58−116537号、同5
8−123533号、同58−149046号、同58
−149047号などがある。
これら先提案に係る熱現像カラー感光材料の基本的構成
は、感光要素と受像要素から成り、感光要素は基本的に
は有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、現像剤(還元剤)、
色素供与化合物、バインダーから成るものである。すな
わち、画像露光によって光情報が感光性ハロゲン化銀に
与えられ、熱現像において、現像剤の作用のもとに有機
銀塩と感光性ハロゲン化銀の間で光情報に応じた溶解物
理現像が行われ、作用したあるいは作用しなかった現像
剤が色素供与化合物と反応することによって画像を形成
する色素が放出あるいは形成されるものである。熱現像
によって得られた画像形成色素は、受像要素に転写され
て画像となる。
前記有機銀塩の中でも、ベンゾトリアゾールあるいはそ
の誘導体の銀塩(以後、ベンゾトリアゾール系銀塩と言
う)は、その溶解物理現像性が高いこと、また疎水性バ
インダー中に限らす親水性バインダー中にも均一に添加
することが可能であること、また熱現像温度が他の銀塩
に比べて高くすることができるので画像形成色素の熱転
写が有利であることなどから、熱現像カラー感光材料に
好適である。
しかしながら、十分高い最高濃度を得ようとする場合、
カブリの発生が大きいという欠点がある。
通常のハロゲン化銀感光材料用のカブリ防止剤、あるい
は公知の熱現像感光材料用のカブリ防止剤をもってして
もこのカブリを大幅に低減することは困難である。
〔本発明の目的〕
したがって本発明の目的は、高い最大濃度が得られ、か
つカブリの発生が少ない熱現1像カラー感光材料を提供
することである。
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結
果、支持体上に少なくとも(a)感光性ノ・ロゲン化銀
、(b)ベンゾトリアゾール系有機銀塩、(C)現像剤
、(d)色素供与化合物、(e)バインダーを含有する
少なくとも一層の熱現像感光層を有する熱現像カラー感
光材料において、前記熱現像感光層の少なくとも一層が
、親水性基を有するベンゾ1リアゾールを含有すること
を特徴とする熱現像カラー感光材料によって達成される
ことを見い出した。
なお、特公昭57−27445号において無置換またL
L低級アルキル、ハロゲンもしくはニトロ置換ベンゾト
リアゾールを添加する記載があるが、これら無置換また
は疎水性基を有するベンゾトリアゾールはカブリの低減
には効果が見られず、多量に用いることによってむしろ
最大濃度の低下をひきおこすことがある。本発明の親水
性基を有するベンゾトリアゾールは最大濃度の低下をひ
きおこすことなく、カブリのみを低減させるすぐれたも
のである。
本発明において親水性基とは、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル基を
示す。
本発明に用いられる親水性基を有するベンゾトリアゾー
ルの具体例を以下に示す。
(1) 4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2) 5
−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3) 4−スルホベ
ンゾトリアゾール(4) 5−スルホベンゾトリアゾー
ル(5) 4−カルボキシベンゾトリアゾール(6)5
−カルボキシベンゾトリアゾール(7)5−カルバモイ
ルベンゾトリアゾール(8) 4−スルファモイルベン
ゾトリアゾール(9) 5−カルボキシ−6−ヒトロキ
シベンソトリ 5− アゾール QOI 5−カルボキシ−7−スルホベンゾトリアゾー
ル (1114−ヒドロキシ−5−スルホベンゾトリアゾー
ル (:12J 4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾトリア
ゾール (1315,6−ジカルボキシベンゾトリアゾールa4
)4.6−シヒドロキシベンゾトリアゾール(15) 
4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリアゾール (+61 4−ヒドロキシ−5−メチルベンゾトリアゾ
ール (+7) 4−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリア
ゾール QOI 4−ヒドロキシ−5−二トロベンゾトリアゾー
ル 帥 4−ヒドロキシ−5−シアノベンゾトリアゾール @) 4−ヒドロキシ−5−アミノベンゾトリアゾ6一 −ル (21+ 4−ヒドロキシ−5−アセトアミドベンゾト
リアゾール (22+ 4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカルボニル
メトキシベンゾトリアゾール (23) 4−ヒドロキシ−5−カルボキシメチルベン
ゾトリアゾール (24) 4−ヒドロキシ−5−フェニルベンゾトリア
ゾール (25+ 4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール
(26+ 4−スルホ−5−メチルベンゾトリアゾール
(2714−スルホ−5−メトキシベンゾトリアゾール (28)4−スルホ−5−シア/ベンゾトリアゾール@
 4−スルホ−5−アミノベンゾトリアゾール(転))
 4−スルホ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール 3+1 4−ヒドロキシ−5−カルボキシベンゾトリア
ゾール C3214−スルホ−5−フェニルベンゾトリアシー(
至) 4−スルホ−5−メトキシ−6−クロルベンゾト
リアゾール (3414−スルホ−5−クロル−6−カルボキシベン
ゾトリアゾール C3514−カルボキシ−5−クロルベンゾトリアゾー
ル 06+ 4−カルボキシ−5−メチルベンゾトリアゾー
ル Gη 4−カルボキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール CN) 4−カルボキシ−5−アミノベンゾトリアゾー
ル CI(ト) 4−カルボキシ−5−メトキシベンゾトリ
アゾール (414−カルボキシ−5−アセトアミドベンゾトリア
ゾール (4114−カルボキシ−5−フェニルベンゾトリアゾ
ール (424−カルボキシ−5−メチル−7−スルホベンゾ
トリアゾール (434,6−ジスルホベンゾトリアゾール(4(イ)
 4−スルホ−6−クロルベンゾトリアゾールこれら親
水性基を有するベンゾトリアゾールは、ベンゾトリアゾ
ール系有機銀塩1モルに対して0.001モル〜10モ
ル、好ましくは0.01モル〜2モル添加される。親水
性基を有するベンゾトリアゾールの添加については、ベ
ンゾトリアゾール系有機銀塩を構成しているベンゾトリ
アゾール類と同一のものであってもよいし、異なるもの
であってもよいが、同一のものが好ましい。また親水性
基を有するベンゾトリアゾールは、単独でも、あるいは
2種以上組合わせて添加されてもよい。
また、スルホ基、カルボキシ基を有するベンゾトリアゾ
ールは、それぞれスルホン酸基、カルボン酸基の状態で
も、あるいはナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩などの状態であってもさしつかえない。
9− (a) 感光性ハロゲン化銀 本発明に用いられる感光性ハロケン化銀は、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀などが
あり、粒径は0.01μm〜1.0μm1好ましくは0
.05μm〜05μmである。ハロゲン化銀の形状は、
正4面体、正8面体、14面体などがあるが、少なくと
も(I 11)面を有するものが好ましい。また粒子の
内部と外部でハロゲン組成が異なるようなコアシェル型
であってもよい。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、好ましくは
化学増感される。イオウ増感、セレン増感をはじめ、金
、白金、パラジウムなどの化合物による増感を組合わせ
たりしてもよい。さらに、通常のハロゲン化銀カラー感
光材料に用いられているような分光増感色素によって分
光増感されてもよい。
(b) ベンゾトリアゾール系有機銀塩ベンゾトリアゾ
ール系の銀塩としては、例えばベンゾトリアゾール銀、
メチルベンゾトリアゾール銀のようなアルキル置換ベン
ゾトリアゾールlO− 銀、例えばブロムベンゾトリアゾール銀、クロルベンゾ
トリアゾール銀のようなハロゲン置換ベンゾトリアゾー
ル銀、例えば5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀の
ようなアミド置換ベンゾトリアゾール銀、又英国特許1
.590.956号、同1.590゜957号に記載の
化合物、例えばN−〔6−クロロ−4−N (3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1−オキ
ソ−5−メチル−2゜5−シクロヘキサジエン−2−イ
ル”]−]5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀塩2
−ベンゾトリアゾール−5−イルアゾ−4−メトキシ−
1−ナフトール銀塩、1−ベンゾトリアゾール−5−イ
ルアゾ−2−ナフトール銀塩、N−ベンゾトリアゾール
−5−イル−4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)
ベンゾアミド銀塩等が挙げられる。
本発明において特に有用な有機銀塩は特開昭部−118
638号に示されるような、親水性基を有するものであ
る。
例えば4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリア
ゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀、ベンゾト
リアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀
−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリアゾール銀
−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキシベンゾ
トリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール銀
、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウム、ベ
ンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−カルボン酸アンモニウム、5−カルバ
モイルベンゾトリアゾール銀、4−スルファモイルベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−7−スルホベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾト
リアゾール銀、5I6−ジカルボキシベンゾトリアゾー
ル銀、4,6−シヒドロキシベンゾトリアゾール銀、4
−ヒト四キシー5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−シア/ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキ
シ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカルボニルメトキ
シベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキ
シカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメチルベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−フェニルベ13
− ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(p−ニト
ロフェニル)ペンツトリアゾール銀’銀、4−ヒドロキ
シ−5−(p−スルホフェニル)ペンツトリアゾール銀
、4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−
スルホ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−シアノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アミ
/ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アセトアミ
ドヘンシトリアゾール銀、4−スルホ−5−ベンゼンス
ルホンアミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
ヒドロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、
4−スルポー5−エトキシカルボニルメトキシベンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−カルボキシメチルベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−エトキシカルボ
ニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−フ
ェニルベンゾトリアゾール銀、4−スルyt;−5−(
p−二トロフェニル)ペンツトリアゾール銀、14− 4−スルホ−5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−メトキシ−6−り四ルベン
ゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロル−6−カル
ボキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−ク
ロルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチ
ルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−二トロ
ベンゾトリアゾール銭、4−カルボキシ−5−アミノベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メトキシベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−アセトアミ
ドベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−エトキ
シカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−カル
ボキシ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、
4−カルボキシ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、
4−カルボキシ−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾト
リアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチル−7−スル
ホベンゾトリアゾール銀などを挙げることができる。こ
れらの化合物は単独で用いても、2種類以上を組合わせ
て用いてもよい。
本発明に係る有機銀塩は単離したものを適当な手段によ
り感光層用のバインダー中に分散して使用に供してもよ
いし、また感光層用のバインダー中で銀塩を調製し、単
離せずにそのまま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、支持体Im′当り0.05g〜
10.0!!であり、好ましくは0.2I〜5.0g 
である。
(C) 現像剤(還元剤) 本発明の熱現像カラー感光要素に用いられる現像剤とし
ては例えば米国特許3.531.286号、同3、76
1.270号、同3.764.328号、又RD 12
146、同15108 、同15127及び特開昭56
−27132号等に記載のp−フェニレンジアミン系及
びp−アミノフェノール系現像主1[i、フォスフォロ
アミドフェノール系及びスルホンアミドフェノール系現
像主薬、又ヒドラゾン型発色現像主薬が、特開昭57−
186744号、特開昭59−12431号、同59−
15941号、特願昭57−160698号、同58−
33363号、同58−33364号等に記載の熱転写
性色素供与化合物の場合には有利に用いることができる
。この場合、現像剤とこれらの熱転写性色素供与化合物
との酸化カプリングによる拡散性色素が放出または形成
される。また米国特許3.342.599号、同3,7
19゜492号、特開昭53−135628号、同54
−79035号等に記載されている発色現像主薬プレカ
ーサー等も有利に用いることができる。
本発明においては、特開昭56−146133号に示さ
れるような、スルファミン酸型の現像剤が特に有効であ
る。
その他のカラ一方式としては、例えば特開昭57−17
9840号、同57−102487号、特願昭57−2
29648号、同57−229672号、同57−22
5928号等があり、これらは必すしも前述の現像剤を
用いる必要はなく、以下に述べるような現像剤を用いる
ことができる。
mち7エ/−ル類(例えばp−フェニルフェノール、p
−メトキシフェノール、2.6−シーt−プチルーp−
クレゾール、N−メチル−p−アミ/フェノール等)、
スルホンアミドフェノール17− 類〔例えば4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2
−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2゜6−ジクロ
ロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−
ジプロモー4−(p−)ルエンスルホンアミド)フェノ
ール等〕、又はポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2,6−シメ
チルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキ
シハイドロキノン、カテコール、3−カルボキシカテコ
ール等)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−
ナフトール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフ
トール等)、ヒドロキシビナフチル類及びメチレンビス
ナフトール類〔例えば、1゜l/−ジヒドロキシ−2,
2′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジ
ヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジニト
ロ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
4,4′−ジメトキシ−1、l’−ジヒドロキシ−2,
2′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチ
ル)メタン等〕。
メチレンビスフェノール類〔例えば、I、J−ビ18− ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3
,5,5−)リメチルベキサン、1,1−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタ
ン、l、1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−
ブチルフェニル)メタン、2.6−メチレンビス(2−
ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−
4−メチル7エ/−ルーα−フェニル−α、α−ビス(
2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)メ
タン、α−フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−
3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1.1
−ビス(2−ヒト四キシー3,5−ジメチルフェニル)
−2−メチルプロパン、1,1゜5.5−テトラキス(
2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4
−エチルペンタン、2゜2−ビス(4−ヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチル−5−1−ブチルフェニル)
プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−シ
ー重−プチルフェニル)プロパン等〕、アスコルビン酸
類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類
およびバラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら現像剤は、単独或いは2種以上絹合わぜて用いる
こともできる。現像剤の使用量は、使用される有機銀塩
の種類、感光性ハロゲン化銀の種類およびその他の添加
剤の種類などに依存するが、通常は有機銀塩1モル当り
0.05モル〜10モルの範囲であり、好ましくは0.
1モル〜3モルである。
(d) 色素供与化合物 本発明の熱現像カラー感光材料に用いることができる色
素供与化合物としては、例えば特開昭57−17984
0号、同57−186744号、同58−116537
号、同58−123533号、同57−149046号
、特願昭57−122596号、同57−160698
号、同57−205447号、同57−224883号
、同57−224884号、同57−229671号、
同57−229647号、同57−225929号、同
58−33363号、同58−33364号、同58−
34083号等に記載の拡散転写型熱現像感光材料に用
いることができる色素供与化合物があげられる。
本発明において好ましく用いられる色素供与化合物は色
素形成型のものであって、下記一般式(I)で表わすこ
とができる。
一般式(T) Cp−X 式中cpは活性位水素原子を除いたカプラー残基を表わ
し、Cpは活性位以外にはスルホ基、カルボキシ基の如
き親水性基およびこのような親水性基を含有する基を有
さないカプラー残基である。
Xはカプリング反応の際、カプラーから離脱可能な基を
表わし、さらにXは1個以上のスルホ基又はカルボキシ
基のような親水性基またはこれら親水性基を含有する基
を有しており、好ましくは炭素′I!18個以上の直鎖
又は分岐のアルキル基を有している。
Cpで表わされるカプラー残基としては、例えば下記一
般式(TI)〜(Vll)で表わされるものが挙げられ
る。
21− 一般式(Tr) 一般式(m) t7 一般式(IV) RQ C0CHCOR,+。
一般式(V) 一般式(■I) 一般式1) 上記式中、R,、R,、R,およびルは、各々水素原子
、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素
原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜24のアル
キル基であり、例えばメチル、エ22− チル、ブチル、t−オクチル、n−ドデシル、n−ペン
タデシル、シクロヘキシル等の基を挙げることができる
が、さらにアリール基、例えばフェニル基で置換された
アルキル基としてベンジル基、フェネチル基であっても
よい)、置換もしくは非置換のアリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基、トリル基、メシチル基)、アシル
基(例えばアセチル基、テトラデカメイル基、ピバロイ
ル基、置換もしくは非置換のベンゾイル基)、アルキル
オキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル基、p−トリルオキ
シカルボニル基、α−ナフトキシカルボニル基)、アル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基)、アリ
ールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基)、カ
ルバモイル基(例えば置換もしくは非置換のアルキルカ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基、ブチルカルバモ
イル基、テトラデシルカルバモイル基、N−メチル−N
−ドデシルカルバモイル基、置換すしてもよいフェノキ
シアルキルカルバモイル基、具体的には2,4−ジーt
−フェノキシブチルーカtvハモイ1’v基、置換もし
くは非「を換の)、ニル力Al ハモイル基、具体的に
は2−ドデシルオキシフェニルカルバモイル基等)、置
換もしくは非置換のアシルアミノ基(例えばn−ブチル
アミド基、ラウリルアミド基、置換されてもよいβ−フ
ェノギシエチルアミド基、フェノキシアセトアミド基、
置換もしくは非置換のベンズアミド基、メタンスルホン
アミドエチルアミド基、β−メトキシエチルアミド基)
、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜18のアルコキ
シ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、オクタデシルオ
キシ基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモ
イル基、n−ドデシルスルファモイル基、置換もしくは
非置換のフェ: /l/ X /l/ 7アモイ/L’
基、JL体的にはドデシルフェニルスルファモイル基)
、スルホニルアミノ基(例えばメチルスルホニルアミ7
基、トリルスルホニルアミノ基)またはヒドロキシル基
等を表わす。またR8およびR2は互いに結合して飽和
または不飽和の5〜6員環を形成1してもよい。
またR、はアルキル基(好ましくは炭素数1〜24のア
ルキル基、例えばメチル基、ブチル基、ヘプタデシル基
)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜18のアルコ
キシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、オクタデシル
オキシ基)、アリールアミ7基(例えばアニリノ基、さ
らにはハロゲン原子、アルキル基、アミド基またはイミ
ド基等の置換基で置換されたアニリノ基)、置換もしく
は非置換のアルキルアミド基(例えばラウリルアミド、
さらに置換されてもよいフェノキシアセトアミド、フェ
ノキシブタンアミド基)、置換もしくは非置換のアリー
ルアミド基(例えばベンズアミド基、さらにハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アミド基等で置換され
たベンズアミド基)等を表わす。
さらにR,、R,およびR8は、水素原子、ハロゲン原
子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アル
キル基(好ましくは炭素数1〜2のアルキル基、例えば
メチル基、エチル基)、置換も一部一 しくは非置換のアルキルアミド基(例えばラウリルアミ
ド基、置換されてもよいフェノキシアルキルアミド基、
例えばアルギル置換フェノキシアセトアミド基)、置換
もしくは非置換のアリールアミド基(例えばベンゾイル
アミド基)等の基な表わす。
次に丸は、アルキル基(好ましくは炭素数1〜8のアル
キル基(例えばメチル基、ブチル基、オクチル基)、置
換もしくは非置換のアリール基(例、f−Gfフェニル
基、トリル基、メトキシフェニル基)等を表わす。
さらにR2Oは、アリールアミノ基(例えばアニリノ基
、さらにハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルキルアミド基、アリールアミド基、イミド基等で置換
されたアニリノ基)を表わす。
またRo + Ru r R+s + RI4 + R
I5およびRIIl は、前記のR3およびR2で表わ
される基と同毅の基を表わすものである。
一般式(I)で表わされる色素供与化合物の代表的な具
体例としては、以下の化合物が挙げられる。
−あ− 〔例示色素供与化合物〕 80.I( 陪ICC)IC+aHsa 1 (5) 5O3)T り −9− 一公− 〇 CH−C,4H2゜ 0OI−I 上記本発明に用いられる色素供与化合物は、熱現像感光
組成、塗布条件、処理方法等により異なるが、大体有機
銀塩1モルに対して0.01モル〜10モルの範囲で用
いられ、好ましくは0.1モル〜2.0モルである。
本発明に用いられる色素供与化合物は熱現像感光層また
は他の写真構成層に含有されて用いられるが、例えば熱
現像感光層中に含有せしめるには、カプラーの分散法に
関する米国特許2.322.027号に記載されている
ように高沸点溶媒に溶解して含有させることができる。
さらに上記の如き分散方法において、上記高沸点溶媒に
必要に応じて低沸点溶媒を併用して色素供与化合物を溶
解して熱現−加一 像感光層に含有させることもできる。
上記の高沸点溶媒としては、例えばジ−n−ブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、ジ−オクチルフタ
レート、n−7ニルフエノール等があり、また低沸点溶
媒としては、例えば酢酸メチル、プロピオン酸ブチル、
シクロヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテ
ートなどが知られている。これらの溶媒は単独で用いて
も、混合して用いてもよく、このように溶媒に溶解され
た色素供与化合物は、アルキルベンゼンスルホン酸およ
びアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面
活性剤および/またはソルビタンモノラウリン酸エステ
ルの如き/ニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水
性バインダーを含有する水溶液と混合し、コロイドミル
または超音波分散装置等で乳化分散し、熱現像感光層に
添加せしめることができる。
上記高沸点溶媒は、色素供与化合物を完全に溶解せしめ
る量で用いられるが、好ましくは色素供与化合物1部に
対して0.05〜100部の範囲で用いることかできる
上記以外の好ましい分散方法としてはフィッシャー分散
がある。該フィッシャー分散とは、同一分子中に親水性
成分と疎水性成分とを有する色素供与化合物をアルカリ
水溶液に溶解、分散することをいう。この溶解、分散に
あたり、水と相溶性を有する有機溶媒全添加したり、加
熱、攪拌(ホモジナイザー、超音波分散など)したり、
あるいは界面活性剤の助けをかりるなどしてもよい。ア
ルカリ水溶液のアルカリとしては、無機塩基、水と相溶
性のある有機塩基を用いることができ、色素供与化合物
を溶解、分散した後、必要に応じてpHk調整すること
もできる。この場合のI)HM整剤には水と相溶性のあ
る有機又は無m酸を用いることができる。分散助剤とし
ての界面活性剤は、アニオン系、ノニオン系活性剤等で
良いが、アニオン系活性剤が好ましい。
なお上記フィッシャー分散は、アゲファー分散と呼ばれ
ることもあり、英国特許455.55号、同465、8
23号、同298.97号等に記載されている技術内容
を参考にすることができる。
(e) バインダ一 本発明の熱現像カラー感光材料の熱現像感光層に用いら
れるバインダーとしては親水性のバインダーを用いるが
、一部疎水性バインダーが併用されてもよい。本発明に
おける親水性バインダーとは、水あるいは、水と有機溶
媒(水と任意に混和する溶媒)の混合液に可溶であるも
のをいう。
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体の如き蛋白質、セルロ
ース誘導体、デキストランの如きボリサ。
カライド、アラビアゴム等の如き天然物質および、有効
なポリマーとして、ポリビニルアセタール(好ましくは
アセタール化度が20%以下、例えばポリビニルブチラ
ール)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、
エチルセルロース、ポリビニルアルコール(ケン化率が
75%以上のものが好ましい)等が好ましいが、これら
のみに限定されるものではない。又必要ならば2種以上
混合使用してもよい。特にゼラチン又はゼラチン島導体
とポリビニルピロリドン −お− コールの如き有機高分子物質との混合使用が好ましい。
バインダーの量は各感光層あたり有機銀塩1部(重量部
)に対して重量比で1/10〜10部好ましくは1/4
〜4部である。
本発明の熱現像カラー感光要素の感光層以外の各層(親
水性コロイド)に用いられるバインダーは特に制限はな
く、神々のバインダーを用いる事が可能であるが、好適
なバインダーとしては親水性または疎水性のバインダー
を任意に目的に応じ用いることができる。例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、カゼイン、カゼインナトリウム、
アルブミンの如き蛋白質、エチルセルロースの如きセル
ロース誘導体、デキストランの如きボリサ,カライド、
寒天の如き多糖類、アラビアゴム、トラガントコム等の
如き天然物質や、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、又、水溶性ポリビニルアセタール等の合成ポ
リマー、又写真材料の寸度安定性を増大せしめるラテッ
クス状のビニル化合物及び下記の如き合成ポリマーを包
含してもよい。好適な合成ポリマーとしては米国特許3
34− 142、586号、同3.193.386号、同3.0
62.674号、同3.220.844号、同3.28
7.289号、同3.411.911号に記載されてい
るものが挙げられる。有効なポリマーとしては、アルキ
ルアクリレート又はメタクリレート、アクリル酸、スル
ホアルキルアクリレート又はメタクリレート系から成る
水不溶性ポリマー等が挙げられる。好適な高分子物質と
しては、ポリビニルブチラール、ポリアクリルアミド、
セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテー
トプロピオネート、ポリメチルメタクリレート、ポリビ
ニルピロリドン、ポリスチレン、エチルセルロース、ポ
リビニルクロライド、塩素化ゴムポリイソブチレン、ブ
タジェンスチレンコポリマー、ビニルクロライド−ビニ
ルアセテートコポリマー、ビニルアセテート−ビニルク
ロライド−マレイン酸とのコホ゛リマー、ポリビニルア
ルコール、ポリ酢酸ビニル、ベンジルセルロース、酢酸
セルロース、セルロースプロピオネート、セルロースア
セテートフタレートが挙げられる。又必要ならば2種以
上混合使用してもよい。
(f) その他の添加剤 本発明の熱現像カラー感光材料には上記各成分以外に必
要に応じ各種添加剤を添加することができる。例えば現
、像促進剤としては、米国特許3゜220、846号、
同3.531.285号、同4.012.260号、同
4.060.420号、同4.088.496号、同4
.207.392号またはR,D 15733 、同1
5734 、同15776等に記載されたアルカリ放出
剤、特公昭45−12700号記載の有機酸、米国特許
3.667、959号記載の−CO−。
−5o2−、−5o−基を有する非水性極性溶媒化合物
、また色調調整剤としては、例えば特開昭46−492
8号、同46−6077号、同49−5019号、同4
9−5020号、同49−91215号、同49−10
7727号、同50−2524号、同50−67132
号、同50−67641号、同50−114217号、
同52 =33722号、同52−99813号、同5
3−1020号、同53−55115号、同53−76
020号、同53−125014号、同54−1565
23号、同54−156524号、同54−15652
5号、同54−156526号、同55−4060号、
同55−4061号、同55−32015号等ならびに
西独特許2.140.406号、同2.147.063
号、同2.220.618号、米国特許3゜080、2
54号、同3.847.612号、同3.782.94
1号、同3.994.732号、同4.123.282
号、同4.201.582号等に記載されている化合物
であるフタラジノン、フタルイミド、ピラゾロン、キナ
ゾリノン、N−ヒドロギシナフタルイミド、ベンツオキ
サジン、ナフトオキサジンジオン、2,3−ジヒドロ−
7タラジンジオン、2,3−ジヒドロ−1,3−オキサ
ジン−2,4−ジオン、オキシピリジン、アミ/ピリジ
ン、ヒドロキシキノリン、アミ/キノリン、イソカルボ
スチリル、スルホンアミド、2H−1,3−ベンゾチア
ジン−2,4−(3Hlジオン、ベンゾトリアジン、メ
ルカプトトリアゾール、ジメルカプトテトラザベンタレ
ン、フタル酸、ナフタル酸、フタルアミン酸等があり、
これらの1つまたはそれ以上とイミダゾール化11との
混合またフタル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の
少なくとも1つおよびフタラジン化合物の混合物、さら
にはフタラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノリン酸
、ゲンチシン酸等の組合わ37− せ等を挙げることができる。又特開昭58−18962
8号、同58−193460号に記載された、3−アミ
ノ−5−メルカプト−1,2,4−)リアゾール類、3
−アシルアミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾール類も有効である。
またさらにカプリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11113号、特開昭49−90118号、同49−1
0724号、同49−97613号、同50−1010
19号、同49−130720号、同50−12333
1号、同51−47419号、同51−57435号、
同51−78227号、同51−104338号、同5
3−19825号、同53−20923号、同51−5
0725号、同51−3223号、同51−42529
号、同51−81124号、同54−51821号、同
55−93149号等、ならびに英国特許1.455.
271号、米国特許3.885.968号、同3.70
0.457号、同4゜137、079号、同4.138
.265号、西独特許2,617゜907号等に記載さ
れている化合物である第2水銀塩、或は酸化剤(例えば
N−ハロゲノアセトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミ
ド、過塩素酸及びその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等
)、或は酸−あ− 及びその塩(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウム
、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、或はイ
オウ含有化合物(例えばメルカプト化合物放出性化合物
、チオウラシル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール、チアゾリンチオン、ポ
リスルフィド化合物等)、その他、オキサゾリン、I、
2.4−)IJアゾール、フタルイミド等の化合物が挙
げられる。
また安定剤としては、特に処理後のプリントアウトを防
止するプリントアウト防止剤を同時に用いてもよく、例
えば特開昭48−45228号、同50−119624
号、同50−120328号、同53−46020号等
に記載のハロゲン化炭化水素類、具体的にはテトラブロ
ムブタン、トリブロムエタノール、2−ブロモ−2−ト
リルアセトアミド、2−ブロモ−2−トリルスルホニル
アセトアミド、2−トリブロモメチルスルホニルベンゾ
チアゾール、2,4−ビス(トリブロモメチル)−6−
メチルトリアジンなどが挙げられる。
熱溶剤としては、尿素誘導体、アミド誘導体、ポリエチ
レングリコール類、多価アルコール類などが挙げられる
ポリエチレングリコールでは、その分子量が200〜1
0,000のものが好ましい。
尿素誘導体の具体例としては尿素、チオ尿素、■、3−
ジメチル尿素、■、3−ジエチル尿素、ジエチレン尿素
、l、3−ジイソプロピル尿素、1.3−ジブチル尿素
、1,1−ジメチル尿素、1.3−ジメトキシエチル尿
素、l、3−ジメチルチオ尿素、1,3−ジプチルチオ
尿素、テトラメチルチオ尿素、フェニル尿素、テトラメ
チル尿素、テトラメチル尿素等がある。
アミド誘導体の具体例としてはアセトアミド、プロピオ
ンアミド、n−ブチルアミド、i−ブチルアミド、ベン
ズアミド、ジアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ア
セトアニリド、エチルアセトアミドアセテート、マロン
アミド、2−クロルプロピオンアミド、3−クロルプロ
ピオンアミド、7タルイミド、コハク酸イミド、N、N
−ジメチルアセトアミド等がある。
多価アルコールの具体例としては1,6−ヘキサンジオ
ール、D−キシリトール、ペンタエリスリトール、1,
4−シクロヘキサンジオール、lI2−シクロヘキサン
ジオール、2.2’−ジハイドロギ/ベンゾフェ、ノン
、1,5−ベンタンジオール、1.8−オクタンジオー
ル等がある。
本発明における熱溶剤の含有創は感光層のバインダー量
の5%〜500%、好ましくは10%〜300%である
。本発明の熱溶剤は単独で用いられてもよいし、2以上
の併用でもよい。
本発明において親水性バインダーの硬化剤としては、通
常のゼラチン硬化剤が好ましく用いられ、例えば下記の
化合物が用いられる。
クロム明ばん、酢酸クロムなどの無機塩;ホルマリン、
グリオキザール、グルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類;ジメチロールウレア、メチロールジメチルヒダント
インなどのN−メチルール類;2,3−ブタンジオン、
1,2−シクロペンクンジオンなどのケトン類;ジメチ
ルカルバモイルピリジニウムクロライドなどのカルバミ
ン酸類41− ;トリメチレンビス(メタンスルホネート)などのスル
ホン酸エステル;エチレンビス(スルホニルフルオライ
ド)などのスルホニルノ1ライド類;ビス(2−クロロ
エチル)ウレア、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
5−)リアジンなどの活性ハロゲン類;ムフクロル酸、
ムコブロム醗、ムコフェノキシクロル酸などのムコハロ
ゲン酸類;ジグリシジルエーテルなどのエポキシ類;ト
リエチレンメラミン、ヘキサメチレンビス(アジリジニ
ルカルボアミド)などのアジリジン類;1−エチル−3
−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩;l、3−ビス(アクリロイル)ウレア、ジビニル
ケトン、ジアクリルアミド、1゜3.5−1リアクリロ
イルへキサヒドロ−5−トリアジンビス(ビニルスルホ
ニル)エーテルナトの活性オレフィン類;ポリビニルア
ルコールドマレイン酸の部分エステル、グリシジルアク
リレートの共重合体などの官能基を有する高分子硬化剤
上記の硬化剤については、特開昭51−78788号、
同53−139689号、同56−27135号、米国
特許3゜=42− 843、372号、同1.870.354号、同2.0
80.019号、同2.726.162号、同2.87
0.013号、同2.983.611号、同2.992
.109号、同3.047.394号、同3.057゜
723号、同3.103.437号、同3.321.3
13号、同3゜325、287号、同3.362.82
7号、同3.543.292号、英国特許676、62
8号、同825.544号、同1.270゜578号、
ドイツ特許672.153号、同1.090.427号
、特公昭34−7133号、同46−1872号及びリ
サーチ・ディスクロジャー176巻26頁(1978年
12月)などに記載がある。
特に好ましい硬化剤としては、米国特許3.868゜2
57号、同4.088.495号、同4.134.76
5号、同4゜137、082号、同4.161.407
号、特開昭49−116154号、同49−11874
6号、同53−57257号、同53−666960号
、同58−50535号、特公昭47−24259号、
同49−13563号等に記載された、分子中に少なく
とも2ヶ以上のビニルスルホニル基を有する化合物を挙
げることができる。
さらには、米国特許3.301.678号、同3.50
6゜444号、同3.824.103号、同3.844
.788号に記載のイソチウロニウム系スタビライザー
プレカーサー、また米国特許3.669.670号、同
4.012.260号、同4.060.420 @等に
記載されたアクチベータースタビライザープレカーサー
等を含有してもよい。
本発明の熱現像カラー感光要素には、ざらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、ハレーション防止染
料、蛍光増感剤、帯電時tL剤、可塑剤、延展剤、等各
種の添加剤、塗布助剤等が添加されてもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料の感光層は、基本的には
青感層、緑感層、赤感層の三層から成り、光の三原色で
ある青光、緑光、赤光をそれぞれ吸収する。これらの三
層は熱現像によって、イエロー、マゼンタ、シアンの色
の三原色に相当する色素をそれぞれ放出あるいは形成す
る。
基本的には青感層がイエロー、緑感層がマゼンタ、赤感
層がシアンの色素を形成または放出するが、必ずしもこ
の組合わせに限らない。
また感光層は2層以上(例えば高感度層と低感度層)に
分割して塗布されてもよい。
本発明の熱現像カラー感光要素には感光層以外にも上塗
り層、下塗り層(下引層)、バッキング層、中間層或は
フィルタ層等各種の写真構成層を目的に応じて設けるこ
とができる。
(g) 支持体 本発明の感光層及びその他の写真構成層は広範囲に亘る
種類の支持体上に塗布されうる。本発明に使用される支
持体としては、セルロースナイトレートフィルム、セル
ロースエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム等のプラスチックフィルム、アルミニウム等の金
属、ガラスさらには紙、バライタ紙、合成紙等も用いる
ことができる。
またこれらの支持体の中でも、熱伸縮率の小さいものが
好ましい。
〈受像要素の構成〉 本発明の感光要素は像様露光、熱処理による現像及び該
感光要素と積重関係にある受像要素に熱45− 転写されることによって受像要素にカラー画像を与える
上述の受像要素は、基本的には、熱転写してきた色素の
像様分布の転写を停止させ、かつ定着する機能を有して
いればよい。
例えば、単にゼラチンや他の合成ポリマー層だけでもよ
いし、木材バルブや他の合成パルプ繊維による層でもよ
い。また各種の媒染剤を用いてもよい。又この受像要素
は適当な支持体上に受像要素を含むものでもよく、支持
体が受像要素を兼ねてもよい。さらに該受像層(要素)
は上述の感光要素の支持体と同一支持体上に形成されて
もよい。
また受像要素に色素画像が転写された後、受像要素を剥
離してもよいし、感光層と一体であってもよい。さらに
必要に応じて不透明化層(反射性層)を含ませることも
でき、そういった層は受像要素中の色素画像を観察する
ために使用され得る所望の程度の放射線例えば可視光線
を反射させるために使用されている。不透明化層は必要
な反射を与える種々の試薬、例えば二酸化チタンを含む
46− ことができる。
有効な受像要素(支持体を別に有してもよいし、支持体
を兼ねていてもよい。)としては、合成ポリマーフィル
ム例えハポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩
化ビニリデンフィルム、エチルセルロースフィルムなト
、Mllff、例tハ/(ライタ紙、アート紙、アイポ
リ−紙、普通紙などがある。
本発明において特に好ましい受像要素としては、支持体
上に合成ポリマー層を有するものであって、例えばバラ
イタ支持体上にポリ塩化ビニル層、あるいはポリカーボ
ネート層を設けたもの、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体上にポリ塩化ビニル層あるいはポリカーボ
ネート層を設けたものがある。これらについては、特願
昭58−97907号、同58−128600号に記載
されている。
さらには特開昭53−246号に示されるポリアルキレ
ンカーボネートを含有したポリ塩化ビニル、特開昭51
−88543号、同52−40557号に示されるシリ
コンオイルを含有したポリ塩化ビニル、またプラズマ処
理によって可塑剤を保留させたポリ塩化ビニルも本発明
の受像層として有用である。
〈露光及び熱現像手段等〉 本発明のカラー拡散転写型熱現像感光要素には種々の露
光手段を用いることができる。潜像は可視光を含む輻射
線の画像状露光によって得られる。
一般には通常のカラープリントに使用される光源、例え
ばタングステンランプ、水銀灯、キセノンランプ、レー
ザー光線、CRTやL E D光線等を光源として用い
ることができる。
原図としては、製図などの線画像は勿論、@調のある写
真画像でもよい。また原図からの焼付は、密着焼付でも
よい。
またビデオカメラ等により投映された画像やテレビ局よ
り送られてくる画像情報を直接CT(TやOFTに出し
、この像を密着やレンズにより熱現像感光要素上に結像
させて焼付けることもできる。
また最近大幅な進歩がみられるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において露光手段としてまた表示手
段として用いられつつある。このLEDは青光を有効に
出すものを作ることが困難である。この場合カラー画像
を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外光を発
するものを使い、これらの光に感光する層が、それぞれ
イエ0−、マゼンタ、シアンの色素を供与するように設
計すればよい。すなわち、緑感光層がイエロー色素供与
化合物を含み、赤感光層がマゼンタ色素供与化合物を含
むように、また赤外感光層がシアン色素供与化合物を含
むようにしておけばよい。
上記の原図を直接に密着または投映する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCCD、等の受光素
子により読み取り、コンピューター等のメモリーに入れ
、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理を
施した後、この画像情報をCRTに再生させ、これを画
像様光源として利用したり、処理された情報に基づいて
、直接3種のL E Dを発光させて露光する方法もあ
る。
本発明の感光要素から熱転写用受像層(要素)に対する
熱転写は、本発明の感光要素が熱現像さ49− れる時、あるいは熱現像終了後再加熱される時に行われ
る。熱転写のための加熱は、通常の熱現像感光材料に適
用されつる方法がすべて利用できる。
例えば加熱されたブロックないしプレートに接触させた
り、熱ローラーや熱ドラムに接触させたり、高温の雰囲
気中を通過させたり、あるいは高周波加熱を用いたり、
さらには、本発明の感光要素中もしくは熱転写用受像層
(要素)中に導電性層を設け、通電や強磁界によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒ
ート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時
間、あるいは低湿で長時間、連続的に上昇、下降あるい
はくりかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、
簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に進
行する方式であってもよい。
通常、転写の際の加熱温度は閉℃〜200℃、好ましく
は100℃〜180℃であり、加熱時間は通常1秒〜5
分、好ましくは5秒〜3分の範囲である。
本発明の感光要素を用いた熱転写は、市販の熱50− 現像機を利用することが容易である。例えば″イメージ
フォーミング4634型”(ソニー・テクトロニクス社
)、”ディベロツバ−モジュール277” (3M社)
、′ビデオハードコピーユニッ)NWZ−301” (
日本無線社)などのいずれも容易に適用できる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施郭様は、
これらに限定されるものではない。
実施例−1 下記(a)〜(h)の成分を含有する熱現像カラー感光
材料用塗布液を調製した。
(a) 感光性ハロゲン化銀 写真用ゼラチン中で形成させた、平均粒径0.125 
ttの沃臭化銀(AgBr : AgI = 97 :
 3 ) ヲイオウ増感し、シアニン色素にて緑感性と
したものを銀に換算して0.2 f1分。
山)有機銀塩 ポリ (4−ビニルピロリドン)水溶液中にて、4−ス
ルホベンゾトリアゾールと硝酸銀とを等モル反応させた
ものを銀に換算して0.29分。
(C) 現像剤 特開昭56−146133号に示される方法によって合
成された下記現像剤を0.35 、F。
(d) 色素供与化合物 下記化合物054yを、ジオクチルフタレートと酢酸エ
チルに溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸を含有する
ゼラチン水溶液と混合し、ホモジナイザーにて水中油滴
型分散物としたもの。
G−I C14H29 0OH (e) バインダー 前記各成分に含まれるものも合わせて、ゼラチン0.6
4 I?、ポリ (4−ビニルピロリドン)1.44 
F。
(f) 現像促進剤 CIT2− OT= CI(2 (g) 熱溶剤 1.5−ベンタンジオール 1.62 1.3−シクロヘキサンジオール 0.490′I)ゼ
ラチン硬什剤 少量 以上の成分を含有する塗布液に対してベンゾトリアゾー
ル化合物(下記表−1)を6.OX I□’mo?ずつ
添加し、37℃でp)■を5.5にして表面張力と粘度
を調整し、下引加工された写真用ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に塗布した。塗布直後は5℃〜8℃の
雰囲気にて冷却ゲル化させ、その後加℃〜関℃で乾燥し
た。
得られた試料に対し、ラッテンフィルターA 99(イ
ーストマンコダック社製)およびステップウ53− エツジを通して1,600CMSの露光を与えた。
一方、写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル含有ラテ
ックスNIPOL G−576(日本ゼオン社製)を塗
布し、150℃の雰囲気を通過させて平滑な皮膜とし、
熱転写用受像要素とした。
前記露光済の熱現像カラー感光材料と熱転写用受像要素
とを重ね合わせ、ディベロツバ−モジュール277(3
M社製)にて、140℃1分間の熱現像処理を行い、す
みやかに受像要素をひきはがした。
得られたシアン転写画像の最大濃度(Dmax)と最小
濃度(1)min)を表−1に示す。
−シー 本発明の親水性基を有するベンゾトリアゾール化合物の
添加によって、最大濃度をほとんど低下させることなく
カブリを低下させることができた。
実施例−2 実施例−1における有機銀塩を、5−アセトアミドベン
ゾトリアゾール銀、およびベンゾトリアゾール銀に変更
して同様の操作を行った。
表−2から明らかなように、ベンゾトリアゾール系のど
んな有機銀塩に対しても、本発明の親水性基を有するベ
ンゾトリアゾール化合物は、カプリ低下作用にすぐれて
いる。
代理人 弁理士 野 1)義 親

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも(a)感光性ハロゲン化銀、(b
    )ベンゾトリアゾール系有機銀塩、(C)現像剤、(d
    )色素供与化合物および(e)バインダーを含有する少
    なくとも1層の熱現像感光層を有する熱現像カラー感光
    材料において、前記熱現像感光層の少なくとも1層が親
    水性基を有するベンゾトリアゾールを含有することを特
    徴とする熱現像カラー感光材料。
JP59050628A 1984-03-15 1984-03-15 熱現像カラ−感光材料 Expired - Lifetime JPH0690488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050628A JPH0690488B2 (ja) 1984-03-15 1984-03-15 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050628A JPH0690488B2 (ja) 1984-03-15 1984-03-15 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194449A true JPS60194449A (ja) 1985-10-02
JPH0690488B2 JPH0690488B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=12864240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050628A Expired - Lifetime JPH0690488B2 (ja) 1984-03-15 1984-03-15 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809142A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-26 Agfa-Gevaert N.V. Production process for a thermographic recording material with improved stability and image-tone

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328417A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable light sensitive material
JPS559694A (en) * 1978-07-01 1980-01-23 Goldschmidt Ag Th Preparing thermosetting silicone resin
JPS58118638A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328417A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable light sensitive material
JPS559694A (en) * 1978-07-01 1980-01-23 Goldschmidt Ag Th Preparing thermosetting silicone resin
JPS58118638A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809142A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-26 Agfa-Gevaert N.V. Production process for a thermographic recording material with improved stability and image-tone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690488B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
US4584267A (en) Thermally developable, light-sensitive material
US4770989A (en) Heat-developable color photosensitive element
JPS5922049A (ja) 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
JPH0146055B2 (ja)
EP0256820B1 (en) Thermal developing light-sensitive material
US6030761A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
GB2156091A (en) Heat developable photosensitive material
EP0851283B1 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPS60194449A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH0146056B2 (ja)
JP3714497B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60191251A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0812412B2 (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPH0814693B2 (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPH0146054B2 (ja)
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS60257443A (ja) 熱現像感光材料
JPH10207028A (ja) 画像作成システム
JPS60230651A (ja) 熱現像カラ−感光材料の製造方法
JPH09218496A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS59188645A (ja) 熱現像感光要素
JPH10104810A (ja) 熱現像カラー感光材料