JPS58118638A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS58118638A
JPS58118638A JP106582A JP106582A JPS58118638A JP S58118638 A JPS58118638 A JP S58118638A JP 106582 A JP106582 A JP 106582A JP 106582 A JP106582 A JP 106582A JP S58118638 A JPS58118638 A JP S58118638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
salt
group
hydroxy
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP106582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343610B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Hisashi Ishikawa
石川 恆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP106582A priority Critical patent/JPS58118638A/ja
Publication of JPS58118638A publication Critical patent/JPS58118638A/ja
Publication of JPH0343610B2 publication Critical patent/JPH0343610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発E#−4は、熱埃家感光@料に関し、特に感度およ
び最?i!3−寂等の写真特性が改良された熱現像感光
材料に関する。
従来から知られている感光性ハロゲン化銀に使用する写
真法は、感光性、噛―性、′FiIl像保存性等におい
て他の写真法に勝るものであり、最も広く実用化さhて
きた写真法である。
しかしながら、この方法においては、椀体、定看、水洗
などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に時
間と手間がかかり、また処理薬品による人体への公害が
懸念されたり、あるいは処理案や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたり、さらV−は廃液による公
害の発生への配慮といった多くの問題点が存在している
。従って感光性ハロケン化#Mを用い、かつ乾式処理が
可能である如き感光材料の開発が要望されていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行われてい
るが、なかでも現像工程を熱処理で行い得る熱現像感光
材料は上紀喪望に適った感光材料として注目を集めた。
このような熱現像感光材料については飼えば特公昭43
−4921号および特公昭43−4924号公報等にそ
の記載があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤か
らなる感光材料が開示されている。
これらの熱現像感光材料は、露光によジノ・ロゲン化銀
に潜儂を形成せしめ、これを触媒核として加熱時に有機
銀塩と還元剤とを用いて酸化還元反応を行ない、所謂乾
式物fM現儂プロセスによシ銀hg1を得るものである
これらの熱現像感光材料に用いられるノ)ロゲン化銀と
しては、有機銀塩の−Stノ・ロゲン化剤、ガえは臭化
アンモニウム、臭化リチウム、臭化カリウム等を用いて
感光性ハロゲン化銀にコンパージョ/することによ)得
られる所@ in 5itu fJと呼ばれているもの
と、予め別にIIIIしたノ・ロゲン化鍜を添肌する所
謂f3X 5itu型と呼ばれているものとが知られて
おり、高感にの熱現像感光材料の調製に際しては、種々
の公知の増感技術により増感し得るex 5itu f
Jノ−ロゲン化銀の使用が有利である。
一般に、これらの熱現像感光材料に用いられる有機銀塩
としては、例えばラウリン酸銀、ステアリン酸銀、べへ
ンal銀轡の長鎖脂肪酸銀塩が好ましく使用され得るが
、これらの長S脂肪酸銀塩は熱現像感光材料の調製に際
し、疎水性のバインダーを必要とする。そのため、磯水
性バインダー特にゼラチンをバインダーとする通常のハ
ロゲン化銀ゼラチン乳剤の技術を適用することができず
、従ってかかる熱現像感光材料の感1jは通常のハロゲ
ン化銀感光材料に比べかなル低いのが普通である。
そこで、このような欠点を克服するための改良技術とし
て、例えば親水性バインダー【使用し、この中に有機銀
塩【分数させることによってノ・ロゲン化銀ゼラチン乳
刑と共存せしめることに成功した方法も知られている。
この上うな親水性ノ(インターに分数可能な有機銀塩と
しては、特公昭l−26582号、同45−18416
号、同46−5393号、同46−41865号各公報
等に記載されたベンゾトリアゾール銀、特開昭52−1
37321号公報に記載の窒素酸と銀の錯体、特開昭5
3−116144号公報に記載OL2.4−メルカプト
トリアゾール酵導体の銀導体、1i149−52626
号および同50−151138号各公報に記載のへテロ
環チオンカルボン酸の銀錯体11!を挙げることができ
る。
しかしながら、これらの方法により得られた熱塊*a元
材料においては、檀々の現偉促進嗣を用いたとしても、
加熱時における現像の進行が遅いために、得られる画像
の最高濃度が低く、黒色−mが得られず、また感度も低
いという欠点を有している。
そこで、本発明の目的は、高感度であり、かつ最sb*
巌の扁い熱塊gl感光材料を提供するこiある。
また、本発明の他の目的は、黒色画像が得られる熱埃像
感光材料t−提供することにある。
本発明の上記目的は1、支持体上に、(a)1機銀塩、
(b)感光性ハロゲン化銀および/または感光性銀塩形
成成分、(C)還元#J、Mびに(dlバインダーを含
廟する少なくとも1つの熱現像感光層を有する熱現像感
光材料において、前記((転)上様銀塩が下記一般式(
11で表わされる化合物であることに%黴とする熱現像
感光材料eこよって達成される。
一般式El) 式中、R1はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩(
例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)
、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩)、tk換fiを肩して
もよいカルバモイル基及び置換基を肩してもよいスルフ
ァモイを基を表わし、R2はハロゲン原子(filえば
、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしく
はその塩(飼えば、ナト11ウム塩、pリウム塩、アン
モニウム塩)、カルボキシ基もしくけその塩(例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ
基、シアノ基、またはそれぞれ置換基を有してもよいア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)
、了り−ル基(例えば、7エ二ル基)、アルコキシI!
i(例えば、メトキシ基、エトキシ基〕もしくはアミノ
基を表わし、mは1または2、n #i0〜2の整数を
表わす。
また、#J配R1におけるカルバモイル基の置換基とし
ては例λはメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げる
ことができ、スルファモイル基の置換基としてFi例え
ばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げることがで
きる。さらに前記R2におけるアルキル基の置換基とし
て#′inえはカルボキシ基、エトキシカルボニル基等
を、アリール基の置換基としては例えばスルホ基、ニト
ロ基等を、アルコキシ基の置換属としては飼えばカルボ
キシ基、エトキシカルボニル基等を、およびアミノ基の
置換基としては例えばアセチル基、メタンスルホニル基
、ヒドロキシ基尋黴各々挙けることができる。
以下、本発明に係る熱現像感光材料を詳細に説明する。
本発明の前記一般式[T]で表わされる有機銀塩の具体
ガとしては以下のイト、金物を挙げることができる。
NJ、tハ、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5
−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾ
トリアゾール銀、5−スルホベンゾトリアソール銀、ベ
ンゾトリアゾール銀−4−スルホン酸ナトIJウム、ベ
ンゾトリアゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベン
ゾトリアゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾト
リアゾール銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリア
ゾール銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルポキ
シベ/シトリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリア
ゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナト
リウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリ
ウム、ベンシト11アゾール銀−4−カルボン酸カリウ
ム、べ/シトリアゾール銀−5−カルボン酸力1jウム
、ベンシトIIアゾール銀−4−カルボン酸アンモニウ
ム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸アンモニウ
ム、5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4−スル
ファモイルベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6
−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−
7−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−スルホベンゾトリアゾール銀、4−!)””キシ−7
−スルホベンゾトリアソール銀、5.6−ジカルボキシ
ベンゾトリアゾール銀、4.6−ジヒドロ中ジベンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキク−5−クロルベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒトaキシ−5−メチルベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メトキシベンシト11
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−二トロベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−シアノベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキン−5−了ミノベンゾト+7アゾ
ール銀、4−ヒドロヤシ−5−アセトアミドベンシトj
Jアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルボン
アミドベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒ
ドロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4
1ニトロキン−5−エトキシカルボニルメトキンベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキン−5−カルボキシメチ
ルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エト中
ジカルボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−フェニルベンシトIJアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−(p−二トoフェニル)ベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−’1−(p−スルホフェニル)
ペンツトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロルベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−メチルベンゾトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−メトキシベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−シアノベンゾトリアソール銀、
4−スルホ−5−了ミノベンゾトリアソール銀−4−ス
ルホ−5−アセトアミドベン:/)!77:/−ル銀、
4−スルボー5−ベンゼンスルホンアミドベンl ) 
リフ ソール銀、4−xs、。
ホー5−ヒドロキシpルポニルメトキシベンゾトリアゾ
ール嬢、4−スルホ−5−エトキシカルボニルメトキシ
ベンゾトリ了ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキ
シベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−カルボキシ
メチルベンツトリアソール銀、4−スルホ−5−エトキ
シ力ルポニルメチルベンソトリアゾール銀、4−スルホ
−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−(p−ニトロフェニル)ベンツトリアゾール銀、4−
スルホ−5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリアソー
ル銀、4−スルボー5−メトキシ−6−クロルベンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−5−クロル−6−カルボ午
ジベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−りaル
ベンゾトリアゾール鎖、4−カルボキシ−5−メチルベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−ニトロベン
ツトリアソール銀、4−カルボキシ−5−アミノベンゾ
トリアゾール嫁、4−カルボキー/−5−メトキシベン
ツトリアゾール鐘、4−カルホ′キンー5−アセトアミ
ドベンゾトリアゾール鋏、4−カルホ゛キシー5−エト
キンカルボニルメトキンベンゾトリアゾール銀、4−カ
ルボ今シー5−カルボキンメチルベンゾトリアゾール銀
、4−カルホ゛キシー5−フェニルベンゾトリγゾール
銀、4−カルホ゛キシ−5−(p−二トロフェニル)ペ
ンツトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチル−7
−スルホベンゾトリ了ゾール銀などを挙けることができ
る。これらの化合物は単独で用いても、2種類以上を組
合せて用いてもよい。
これら一般式C1って表わされる化合物【熱現像感光材
料の1機銀塩として使用した本発#4は、従来知られて
いるベンゾトリアゾール銀、5−クロルベンゾトリアゾ
ール銀尋の有機銀塩を使用した熱塊1M感光材料よシも
感度、最高濃度、画像の色調等の写真性能の優れた熱現
像感光材料が得られる。その理由VCついては、詳at
−S不咽であるが、一般式〔1コで表わされる化合物(
以下、本発明の有機銀塩という。)の浴H1ltが従来
知られている有機銀塩よりも高く、従って熱現儂感光材
料t−調製した際K11%5j1.像感光層中の銀電位
が高くなシ、その為に熱埃像時における銀イオンの現像
点への供給が容易になシ、感度、最高濃度、画像の色調
等の写真性能の優れた熱現像感光材料が得られるものと
思われる。
本発明の有機銀塩の調製法については後に述べるが、本
発明の有機銀塩は単離したものを適当な手段によりバイ
ンダー中に分散して使用に供してもよいし、また適当な
バインダー中で銀塩を―製し、単離せずにその11使用
に供してもよい。
本発明の有機銀塩の使用’lt#i、’支持体l−当カ
0.05g 〜10.0gTi!0、好ましくは0.2
g〜2.0gである。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀とじては、塩化
銀、臭化銀、沃化鐘、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩奥沃化@1等があけられる。皺感光性ハロゲン化銀は
、写真技術分野で公知のシングルジェット法やダブルジ
ェット法等の任意の方法で8iiiIlすることができ
るが、%に本発明和於いてはハロゲン化銀ゼラチン乳剤
を1lII製することを包含する手法に従って調製した
感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金・−イオウ増感、還元増
感等各種の方法があけられる。
上記感元性乳嗣中のハロゲン(EJIは、粗粉子であっ
ても微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズはそ
の径が約1.5ミクロン〜約o、o o 1ミクaンで
あシ、さらに好ましくは約0.5ミクロン〜約0.05
ミクロンである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳111t
本発明に係る感光材料の構成層である熱現像感光層に適
用することができる。
更に他の感光性ハロゲン化銀のSUS法として、感光性
銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に
感光性ハロゲン化銀【形成させることもできる。この調
製法に用いられる感光性銀塩形成成分としては、無機ハ
ロゲン化物、的えばMXn で表わされるハロゲ/化物
(ここで、MはHIIA子、NEI4基または金属原子
を表わし、XはCt、BrjたはI、nはM$H原子、
NH4基の時Fi1、Mが金属原子の時はその原子価を
示す。
金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウム、マクネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、
カドミウム、水銀、アルミニウム、インジクム、ランタ
ン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛、ア
ンチモン、ビスマス、クロム、モリブデン、タングステ
ン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ロ
ジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、
セリウム等が挙げられる。)、含ハロゲン金ms体(向
えばx2ptcz6 、 K2PtBr6 、 HAu
ct4 。
(NHll)2IrC46e (NFI4)、IrC4
、(NH4)2RuCj6゜(N町)5RuCt6. 
(NHq)、RhC16,(NH4)3RhBr6等)
、オニウムハライド(例えばテトラメチルアンモニクム
ブロマイド、トリメチル7エエルアンモニウムプロマイ
ド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイド、3
−メチルチ丁ゾリウムプロマイ)”、) IJメチルベ
ンジルアンモニウムフロマイトのような4級丁ンモニウ
ムノ)ライド、テトラエチル7オス7オニクムブロマイ
ドのような4級7オス7オニウムハライド、ベンジルエ
チルメチルブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマ
イドのような3級スルホニウムノ・ライド等)、ノ・ロ
ゲン化炭化水累(例えばヨードホルム、ブロモホルム、
四臭化炭素、2−ブロム−2−メチル10/”/等)%
N−ハロゲン化合物(N−クロロコハク酸イミド、N−
ブロムコハク酸イミド、N−ブロムフタル酸イミド、N
−ブロムアセトアミド、N−ヨードコハク酸イミド、N
−ブロムフタラジノン、N−クロミツタラジノン、N−
ブロモ了セト了二リド、NlN−ジブロモベンゼンスル
ホンアミド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホン
アミド、1.3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダント
イン等)、その他の含ハロゲン化合物(ガえば塩化トリ
フェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム
fill、2−ブロムエタノール等)などをあけること
ができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
4種々の方法において組合せて使用でき、使用1°は有
機銀塩1モルに対してo、ooi〜1.0モルであり、
好ましくij:0.01〜0.3モルである。
史に、本発明に用いられる還元鋼として社、フェノール
@(fHJ工tfp−7エールフエノール、p−メトキ
シフェノール、2,6−ジーtert −ブチル−p−
クレゾール、N−メチル−p−アミノフェノール勢)、
スルホンアミドフェノール1jlllえば4−ベンゼン
スルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホンアミ
ドフェノール、2.6−”ジクロロ−4−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジフロモー4−(p−
)ルエンスルホンアミド)フェノール勢)、ジー又はポ
リヒドロキシベンゼン類(例えば11イドロキノン、t
ert −プカルホ”キシカテコール勢)、ナフトール
1114.tはα−す7トール、β−す7トール、4−
アミノナフトール、4−メトキシナフトール等〕、ヒド
ロキシビナフチル類及びメチレンビスナ7トールIt(
filえば1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフ
チル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−
1,1′−ビナ7ナル、6.6′−ジニトロ−2,2′
−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4.4′−ジ
メトキシ−1゜1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフ
チル、ビス(2−ヒドロキシ−1−す7チル)メタン等
)、メチレンビスフェノール1lii(汐りえば1,1
−ビス(2−ヒドロ午シー3,5−ジメチルフェニル)
−3,5,5−トリメチルヘキサン、l、1−ビス(2
−ヒドロキシ−3−tert −7”チル−5−メチル
フェニル)メタ/、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3
,5−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2,6
−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−tart−ブチ
ル−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α
−フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−
ジーtert −ブチルフェニル)メタン、α−フェニ
ル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tart −
ブチル−5−メチルフェニル)メタン。
1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)−2−メチルプロパン、1.1,5.5−テトラ
キス(2−ヒドロキシ−a、s−ジメチル7エ二ル)−
2,4−エチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tart−)゛
チルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジーtert−ブチルフェニル)プロパン
等)、アスコルビンill[i、3−ピラゾリドン類、
ピラゾリン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類およびパラ
フェニレンジアミン類があけられる。
又、ヒドラゾン類およびパラフェニレンジアミン類を還
元剤として用いる場合には、米国特許第3.531,2
86号、同i!3,764,328号各明細書及び特開
昭56−27132号公報に記載されているような71
ノール糸、ナフトール系イし合物及びピラゾロン、ピラ
ゾロトリアゾール、インダゾール、ピラゾロベンズイミ
ダゾール、ピラゾリン等の活性メチレンを有する化合物
と併用することによってカラー像が得られる。
前記の還元剤は単独或いは2棟以上組合わせて用いるこ
ともできる。還元−1の使用ilは、使用される有機銀
塩のS類、その他の橋加嗣の種類などによって異なるが
、通富、有機銀塩1モルに対してo、o s〜lOモル
であシ、好ましくは0.1〜3モルである。
本発明に用いられるバインダーとしては、ポリビニルブ
チラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、ホリメ
チルメタクリレート、セルロースアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ゼラ
チン、ゼラチン誘導体等の合成または天然の樵々の高分
子物′[を挙げらことができる。これらのバインダーの
中で%にゼラチン、ゼラチン誘導体、例オば7タル化ゼ
ラチン、マロン化ゼラチン、あるいはポリビニルアルコ
ールや水溶性ポリビニルアセタール等の水浴性パイン、
ダーが好1しく使用に供せられる。
本発明に係る熱境儂感光材料には、画儂をさらに黒化す
る目的で色@Mを使用することができる。
上組色t14嗣とし7は、ガえば、%開開46−492
8号、#r48−6077号、同49−5019号、I
W149−5020号、11fj49−91215号、
同49−107727号、同50−2524号、同50
−67132号、1i150−67641号、同50−
114217号、同52−337224!f、同52−
99813号、同53−1020号、1m!rJ53−
55115号、同53−76020号、−53−125
014号、同54−156523号、l1154−15
6524号、同54−156525号、同54−156
526号、同55−4060号、同55−4081号、
同55−4060号勢の公報ならびに西独特許1!2,
140,406号、同第2,147,063号、同第2
,220,618号、米1%許第3,080,254号
、同第3,847.612号、同第3,782,941
号、同第3,994.732号、同第4,123,28
2号、同第4,201.582号等の%明細書に記載さ
れている化合物である7タルイミド、ピラゾロ/、キナ
ゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベンツオキ
サジン、ナフトオキサジンジオン、2,3−ジヒドロ−
フタラジンジオン、2,3−ジヒトCJ −1,3−オ
キサジン−2,4−ジす、ン、オキシピリジン、アミノ
ピリジン、ヒドロキンキノリン、アミノキノリン、イン
カルボスチリル、スルホンアミド、2H−1,3−ベン
ゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベンゾトリアジ
ン、メルク7))’Jアゾール、ジメルカブトテトラザ
ペンタレン、フタル酸、フタラジン、ナ7タル酸、フタ
ルアミン酸、フタラジノン岬の各誘導体があげられる。
また、本発明の熱現儂感光拐科の熱カブリを防止するた
めに、カプリ防止削を使用することができる。カブリ防
止嗣としては、例えば特公昭47−11113号、%開
開49−90118号、四49−10724号、同49
−97613号、同50−101019号、同49−1
30720号、同50−123331号、U31−47
419号、j!151−57435号、1旬51−78
227号、同51−104338号、同53−1982
5号、同53−20923号、四51−50725号、
X5l−3223号、同51−42529M、同51−
81124号、同54−51821号、同55−931
49号等の公報、ならびに英国特許w、1,455,2
71号、米国特許1!3,885,968号、同第3,
700,457号、同第4,137,079号、同第4
,138,265号、西独特許第2,617゜907号
等の各明細書に記載されている化合物である第2水銀塩
、酸化@(飼えばN + i□ロゲノアセトアミド、N
−!ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及びその塩類、
無機過酸化物、過**塩等)、酸及びその塩(例えばス
ルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロジン、シテルベ/
酸、チオスルホンI!尋)、イオウ含有化合物(例えば
メルカプト化合物放出性化合物、チオウラシル、ジスル
フィド、イオウ単体、メルカプト−1,2,4−)り了
ゾール、テアシリ/チオン、ポリスル1フィト化合物轡
)、その他、オキサゾリン、1,2.4− ) IJア
ゾール、7タルイミド等の化合物があげられる。
本発明の熱現像感光材料は、加熱によプ水を放出する化
合物すなわち水放出酌を含有しても良い。
かかる水放出削としては、ガえは、リン酸3ナトリウム
12水塩、@&ナトリウム10水塩、@11鉄了ンモニ
ウム6 水塩、アンモニウムlHハン24水塩、カリ明
ばん24水塩、酢酸マグネシウム4水塩、酢酸マンガン
4水塩尋の結晶水を含む化合物があげられる。
筐た、本発明の熱現像感光材料は、感光材料中の含水量
を一定に保つ目的で、保水性の化合物を含有して4艮い
。かかる保水性の化合物としては、例えば米国特許第3
,347.67 s号明細書中に記載されているポリア
ルキレンオキサイド(ポリグリコール)、?ニトロキシ
エチルセルロース、カルホキツメチルセルロース等があ
げられる。
本発明の熱現像感光材料の中には、上記成分以外に必要
に応じて分光増感染料、ハレーション防止染料、及びプ
リントアウト防止剤など公知の各S&加〜」を任意に加
えることができる。
上記分光増感染料としては、ハロゲン化銀乳嗣に対して
有効な例えばシアニン、メロシアニン、ロタンアニン、
スチリル111など音用いることができる。
またプリントアウト防止剤としては、テトラブロムブタ
ン、トリフロムエタノール、  2−7’ロモー2−ト
リルアセトアミド、2−ブロモー2−トリルスルホニル
アセトアミド、2−トリブロモメチルスルホニルベンツ
チアソール、2.4−ビX(トリブロモメチル)−6−
メチルトリアジンなどがあげられる。
本発明の熱、!llll光感光材料いられる支持体とし
ては、ガえば、ボリエテレ/フィルム、セルロースアセ
テートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム
等の合成プラスチックフィルム及び写真用原紙、印刷用
紙、バライタ紙、レジンコート紙等の紙があげられる。
これら支持体は下引層ヲ廟していてもよい。
本発明の感光材料に用いられる各成分(a)〜(d)は
、上記支持体上に、水、有機溶媒あるいけ水と有機溶媒
との混合物に溶解したバインダーと共4C塗布されて熱
埃僧感光層とされる。該感光層の厚みは乾燥後1〜11
)OOa、好ましくは3〜20t1である。また必要に
応じてfN記熱現像感元層上に上塗り層を形成させても
よい。
なお、本発明の各成分(a)〜(d)はその一部分が、
熱3Ji像感光層からの浸透等によって、前記支持体中
に含有せしめられることとなってもよい。筐た、本発明
の各成分(a)〜(由はその一部分が、熱5Jt像感光
層からの浸透等によって前記上塗層および/または下引
層中に含有せしめられることとなってもよい。
上1のようにして作られた本発明に係る熱3J鷹感光材
料は、そのまま感光4に料として4a無光した後、通常
、80℃〜200℃の湯度範囲で1〜60秒間加熱され
ることにより現像される。必要ならば、水工?S過性材
料を密着せしめて現像してもよい。′!t1必要ならば
露光前に70℃〜180t?:のI11度綻囲で予備加
熱ケ施してもよい。上記像線光に用いられる光源として
は、タングステンランク、螢光ランフ゛、水銀灯、ヨー
ドランプ、キセノ/ランフ、CRT元源党源−ザー光源
iI!を挙げることができる。
次に本発明の有機銀塩を得るための代表的な合成例を示
す。
合成9’lJ 1 〔4−スルホベンゾトリアゾール銀の合成例〕301発
fs硫酸5 fl Ogにベンゾトリアゾール130g
を添加し、120℃に加熱して2時間攪拌した。反応液
を8001Rtの水に注ぎ冷却すると4−スルホベンゾ
トリアゾール銀の結晶が得られた。該結晶t−濾過し、
アセトン500−で洗浄して130gの4−スルホベン
ゾトリアゾール銀得た。
潜うした4−スルホベンゾトリアゾール22g倉水10
0mK溶解し、この溶液に硝酸銀17gを水200−に
溶解した溶液を加え30分間攪拌した。生じた結晶を濾
過し、100−の水で洗浄して26gC)目的物を得た
合M、ガ2 〔4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀の合成ガ〕4−
スルホベンゾトリ了ゾール20gと水酸化カリウム40
gt−混合し、これに10−の水を加えたvk220′
Cまで加熱し溶融した。反応物t700−の水VC注ぎ
、不溶物を濾過によシ堰シ除いた後に、12N−(i1
@によりpH1,Ofで中和し、冷却すると結晶が析出
した。該結晶t濾過し、50−の冷水で洗浄して9.8
gの4−ヒドロキシベンゾトリアゾールを得た。
得られた4−ヒドロキシベンゾトリアゾール14.8g
’iアセトン200−に溶解し、これにトリフ0口酢酸
銀22.5 g ftアセ)ylood[jl解した溶
液を加え、40℃で10時間攪拌すると結晶が析出した
。該結晶を済過し、10G−のアセトンで洗浄して21
.8gO目的物を得た。
合成ガ3 [4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀の
合成例〕 4−ヒドロキシベンツトリアゾールl 3.5 g t
″酢酸120−1水iowt、濃硫酸2−の混合液に溶
解し、この溶液に濃RH14−と酢酸4−の混合液を加
え10℃で30分間攪拌した。反応液を500−の水に
注ぎ酢酸エチル400mで2回抽出した後、抽出液を減
圧濃縮し、濃縮液にメタノール50mg’に加えて溶解
し、冷却すると結晶が析出した6該結晶tF遇し、さら
にメタノール4〇−かう再結晶して4−ヒドロキシ−5
−ニトロベンゾトリアゾール6.2gYr得た。
14)うtLt4−ヒドロキシ−5−ニトロベンツトリ
アゾール5.9gt−メタノール100−に溶解し、こ
の溶液に硝酸銀5.1gt−水30−に溶解した溶液を
加え30分間攪拌した。生じた結晶を濾過し50mgの
メタノールで洗浄して7.2gの目的物を得た。
合成例4 〔4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール銀の合成
例〕 30暢発煙硫@soogに5−クロルベンゾトリアゾー
ル150gを添加し、140℃に加熱して2時間攪拌し
た。反応液tsoo−の水に注ぎ冷却すると結晶が析出
した。該結晶t−濾過し、アセトン300mで洗浄して
148gの4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール
ヲ得た。
得られた4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール2
6 g’i5 %の脱イオン化ゼラチ/水浴液300m
[溶解し、この、溶液に硝酸銀17gを水200wtに
溶解した溶液を加えて10分間攪拌することによ、9,
0.1モルの目的物を含む分散[【得た。
本発明の有機銀塩は上記の合成例に準じて容易に合成す
ることができる。また、特公昭44−30270号、同
49−13224号公報等に記載の方法に準じても合成
できる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
しかし、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
実施例1 4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀24.3gにアル
コール400m、81ボリビニルグテラール水溶液(積
水化学製、エスレツクW−201)500−【加え、2
4時間ボールミルによシ分散して分数ft!Lt−作成
した。次にこの分散液を攪拌しつつ、以下の成分t−順
々[@加して塗布液を作成した。
〔成 分〕
〔成分−1〕 臭化銀乳1$J (乳削1麺中にゼラチン60gおよび
銀0.353モルを含む平均程径0.2ミクロンの立万
体乳嗣)28− [成分−2〕 増感色素(次式のメロシアニン色素の0.05重量暢メ
タノール溶液)7゜5− 〔成分−3〕 アスコルビン@(15優水溶液)100mこのようにし
て作った塗布液會写真用原紙上にlW?当シの銀量が帆
45gになるように塗布して熱現像感光材料CA)を作
成した。
また、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀の代わFI
K4−スルホベンゾトリアゾール銀30.8gt用いた
以外社上記と全く同様にして熱現儂感? k 料(B)
をつ〈フ、また同じく4−カルボキシベンゾトリアゾー
ル!i!27.1gt−用いて熱現像感光材料(C) 
tつ1.4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾー
ル銀2・8.8gを用いて熱現儂感光J5;f料(鴎を
作成した。
また、比較のため、有機銀塩として4−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール銀の代わりにベンゾトリアゾール#22
.7gを用いた以外は上記と全く同様にして熱現像感光
材料CB’lr:作成した。
このようにして作成した熱現像感光材料(A) 、 (
B)、 (C) 、 CD)及び(6)に、ステップウ
ェッジを通してそれぞれ白色光で露光量160CMS(
カンデラ・メートル・秒)の露光を与λ六〇次に120
℃で10秒間加熱して現像した。得られた結果vi−第
1表に示す。
叔1・l;白 第   1   表 注1  感#は、比較試料の熱現1象感光材料(ト)の
感度を100としたときの相対感度を示している。
以下余白 実施例2 4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀24.3gにアル
コール1 fl Otdc  248Rイオン化ゼラチ
ン水浴液400idi加え、24時間ボールミルによシ
分散して分#!1.液を作成した。仄eここの分数液を
攪拌しつつ、以下の成分を順々番・こ添加して塗布液を
作成した。
〔成 分〕
〔成分−1〕 10僑脱イオン化ゼラチン水#I液300−〔成分−2
〕 臭化銀乳剤(乳剤IKf中にゼラチン60gおよび銀0
゜353モルを含む平均粒径0.2ミクロンの立方体乳
I!iJ)28wt 〔成分−3〕 増感色素(次式のメロシアニン色素の0.05m[量優
メタノール溶液)7.5mg CL(2Cα■ 〔成分−4〕 アスコルビン酸(15暢水浴71) 10 owt〔成
分−5〕 7タル酸(10優メタノール溶液)80mg〔成分−6
〕 7タラジン(201メタノール溶液)30mこのように
して作った塗布液を写真用原紙上にinI当no銀量$
0.50gKfAるようVc]I!I布して熱現像感光
材料(社)を作成した。
また、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀の代わ#)
K4−スルホベンツトリアゾールM30.8gを用いた
以外は上記と全く同様にして熱3j!儂感i材料(□t
−り〈シ、また同じく4−カルボキシベンゾトリアゾー
ル銀27.1 gを用いて熱現像感光材料@をり〈シ、
4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀28
.8 g t−用いて熱現像感光材料(り【作成した。
また、比較のため、有機銀塩として4−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール銀の代ゎりにベンゾトリアゾール銀22
.7gを用いた以外は上記と全く同様にして熱現像感光
材料(J)を作成した。
このようにして作成した熱現像感光材料(ト)9軒)、
 (f() 、 (I)及び(J)にステップウェッジ
t−通してそれぞれ白色光で露光量160CMSの露光
を与えt0仄に140℃で10秒開脚熱して現儂した。
得られた結Nkt纂2表に示す。
注1 感度は比較試料の熱現像感光材料(Jゆ感度を1
00としたときの相対感度を示している。
以下余白 実jiiifl13 4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀12.2gにアル
コール200gIt、81ボリビニルグチラール了セト
ン溶液(積水化学鯛、エスレツクBL−1) 30 (
1−を加え、24時間ボールミルにより分散して分数液
を作成した。矢にこの分数液を攪拌しつつ、以下の成分
tilI々に捺加して塗布液を作成した。
〔成 分〕
〔成分−1〕 ヨウ化リチウム(5重量係メタノール溶液)l 3゜4
− 〔成分−2〕 増感色素(次式のメロシアニンe素oo、osz量係メ
タノールIw液)3.8m [成分−3] 7タルII(1(1僑メタノール溶液)4〇−〔成分−
4〕 フタラジン(20暢メタノール溶液)15−〔成分−5
〕 アスコルビン酸モノパルミテート(10%メタノール溶
液)48− このようにして作った塗布液を写真用原紙上に1−当シ
の銀量が0.45 gになるように簡布して熱現像感光
飼料(転)を作成した。
1か、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀の代bF)
K4−スルホベンゾトリアゾール#30.8gを用いた
以外は上記と全く一様にして熱塊gI$iR書(L)を
つくす、また同じく4−カルボキシベンゾトリアゾール
銀27.1 g’を用いてWIIk現像感光UUvDを
つ1.4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール
銀28.8 g k用いて熱現像感光材料Nを作成した
また、比較のため、廟機銀塩として4−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール銀の代わプにベンゾトリアゾール銀22
.7 g i用いた以外は上記と全く同様にして熱現像
感光材料β)を作成した。
このようにして作成した熱現像感光材料(6)、(6)
、(財)、(財)及び(0)にステップウェッジt−通
してそれぞれ白色光で箇光量160CM8の露光を与え
た。
次に110℃で10秒間加熱して現偉した。得られた結
IJk¥r第3表に示す。
aI3表 注1IIA友は比較試料の熱塊儂感元材料(0)の感度
を100としたときの相対感度を示している。
第1表〜第3表から明らかなように、実施fill、実
施例2および実施例3のいずれの場合も、本発明に係る
試料は比較試料に比べ、最高濃度が商く、かつ感度も高
いことがわかる。
%許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  坂  口  信 昭(#1か1名) 手続補正書(自発) 昭和57年11月11日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許願第1065 号 2・ 発明(13名8  熱現像感光材料3、 補正を
する者 事件との関係  特許出願人 4、 代  理  人  〒1015 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書(特許請求の範囲および発明の詳細な説明のfi
l)補正の内容 l 明細書中「特許請求の範囲」を下記の通り補正する
記 支持体上に、(a)何機銀塩、(b)感光性ハロゲン化
銀および/または感光性銀塩形成成分、(C)還元剤並
びに(d)バインダーを含有する少なくとも1つの熱現
像感光層を何する熱現像感光材料において、前記(a)
有機銀塩が下記一般式CI)で表わされる化合物の銀塩
であることを特徴とする熱現像感光材料。
塗設式CI) (式中 R1はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
、カルボキシ基もしくはその塩、置換基を何してもよい
カルバモイル基、または置換基を有してもよいスルファ
モイル基を表わし H%はハロゲン原子、ヒドロキシ基
、スルホ基もしくはその塩、カルボキシ基もしくはその
塩、ニトロ基、シアノ基。
またはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基。
アリール基、アルコキシ基もしくはアミノ基を表わし、
mは1または2、t+は0〜2の整数を表わT、)2 
同w男6頁第8行に「化合物である」とあるを[化合物
の銀塩である」と補正する。
3 同頁再11行の構造式を次の如く補正する。
4 同頁下から第2行の「カルバモイル基及び」とある
のを「カルバモイル基、または」と補正する。
5 同W第6頁下から第5行〜第4行、同下から第3行
〜第2行、第7頁第3行、同第6行に「アンモニウム塩
」とあるを「アンモニウム塩、銀塩」と補正する。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、(&)有機銀塩、(−感光性ハロゲン化銀
    およIF7または感光性銀塩形成成分、(e)還元削韮
    びに(d)バインダーを含有する少なくとも1つの熱現
    像感光層を有する熱現像感光材料において、前&F(〜
    有機銀塩が下記一般式[T)で表わされる化合物である
    ことt−特徴とする熱現像感光材料。 一般式[T) (式中 R1はヒドロキシ基、スルホ基4 L<flロ
    ゲン原子、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩、カ
    ルボキシ基もしくにその塩、ニトロ基。 シア/&、またはそれぞれ置換jefr有してもよいア
    ルキル基、アリール基、アルコキン基もしくはアミ7基
    を表わし、mに1またに2、nは【)〜2の整数を表わ
    す。)
JP106582A 1982-01-08 1982-01-08 熱現像感光材料 Granted JPS58118638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106582A JPS58118638A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106582A JPS58118638A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118638A true JPS58118638A (ja) 1983-07-14
JPH0343610B2 JPH0343610B2 (ja) 1991-07-03

Family

ID=11491128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP106582A Granted JPS58118638A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118638A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194449A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
EP0200011A1 (en) 1985-03-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPH01262155A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Ricoh Co Ltd 固体走査型記録ヘッドの駆動方法及びその装置
US5073791A (en) * 1989-07-27 1991-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device
US5171657A (en) * 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
US5258281A (en) * 1990-11-14 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
US5262295A (en) * 1991-04-15 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material and image forming method making use of the heat-developable photosensitive material
US5370987A (en) * 1992-04-30 1994-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
US5374496A (en) * 1988-10-04 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US5409798A (en) * 1991-08-30 1995-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Plate blank, process for producing printing plate from plate blank, and printing method and apparatus using plate
US5529889A (en) * 1992-03-02 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Heat developable photosensitive material and image forming method which uses the same
US5533452A (en) * 1990-11-19 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of peeling a release film from a photosensitive plate blank
US5599648A (en) * 1990-08-03 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Surface reforming method, process for production of printing plate, printing plate and printing process
US5864406A (en) * 1990-11-22 1999-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming halftone images on organic-silver-salt-based printing plates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124415A (en) * 1977-04-06 1978-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable photosensitive material
JPS559694A (en) * 1978-07-01 1980-01-23 Goldschmidt Ag Th Preparing thermosetting silicone resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124415A (en) * 1977-04-06 1978-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable photosensitive material
JPS559694A (en) * 1978-07-01 1980-01-23 Goldschmidt Ag Th Preparing thermosetting silicone resin

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194449A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
EP0200011A1 (en) 1985-03-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPH01262155A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Ricoh Co Ltd 固体走査型記録ヘッドの駆動方法及びその装置
US5374496A (en) * 1988-10-04 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US5171657A (en) * 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
US5073791A (en) * 1989-07-27 1991-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device
US5599648A (en) * 1990-08-03 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Surface reforming method, process for production of printing plate, printing plate and printing process
US5258281A (en) * 1990-11-14 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
US5533452A (en) * 1990-11-19 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of peeling a release film from a photosensitive plate blank
US5864406A (en) * 1990-11-22 1999-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming halftone images on organic-silver-salt-based printing plates
US5262295A (en) * 1991-04-15 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material and image forming method making use of the heat-developable photosensitive material
US5409798A (en) * 1991-08-30 1995-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Plate blank, process for producing printing plate from plate blank, and printing method and apparatus using plate
US5529889A (en) * 1992-03-02 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Heat developable photosensitive material and image forming method which uses the same
US5424174A (en) * 1992-04-30 1995-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
US5370987A (en) * 1992-04-30 1994-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343610B2 (ja) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543309A (en) Heat-developable image-pattern recording material
US4451561A (en) Heat-development-type image recording material
US4756999A (en) Photothermographic materials
US4123274A (en) Heat developable imaging materials and process
US4476220A (en) Spectrally sensitized photothermographic materials and preparation thereof
JPS58118638A (ja) 熱現像感光材料
JPS58118639A (ja) 熱現像感光材料
JPH0226214B2 (ja)
JPH05204087A (ja) 光熱写真材料用シアン発色性ロイコ染料
JPS6230414B2 (ja)
JPS5828742A (ja) 熱現像による画像形成方法
JPH0241739B2 (ja)
JPS60244945A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS6153639A (ja) 熱現像感光材料
JP3226980B2 (ja) フォトサーモグラフィー写真要素
JPH0245179B2 (ja)
JPH0343611B2 (ja)
JPS5953831A (ja) 写真感光材料
JPH09160166A (ja) 熱現像感光材料
JPH0234370B2 (ja) Netsugenzokankozairyo
JPH0234378B2 (ja) Netsugenzokaraakakusantenshagazokeiseihoho
JPH0234369B2 (ja) Netsugenzoshashinkankozairyo
JPS5846339A (ja) 熱現像感光材料
JP2001064527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料及びメチン色素
JPH0349093B2 (ja)