JPS60244945A - 熱現像写真感光材料 - Google Patents

熱現像写真感光材料

Info

Publication number
JPS60244945A
JPS60244945A JP10281684A JP10281684A JPS60244945A JP S60244945 A JPS60244945 A JP S60244945A JP 10281684 A JP10281684 A JP 10281684A JP 10281684 A JP10281684 A JP 10281684A JP S60244945 A JPS60244945 A JP S60244945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
developable photosensitive
photosensitive material
heat
heat developable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10281684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Tawara Komamura
駒村 大和良
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Kimie Hoshino
星野 喜美江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10281684A priority Critical patent/JPS60244945A/ja
Publication of JPS60244945A publication Critical patent/JPS60244945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、熱現像感光材料に関し、特に優れた現像性を
有する熱現像感光材料に関する。
[従来技i] 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は、感光性、階調性、画像保存性等において他の写
真法に勝るものであり、最も広く実用化されてきた写真
法である。
しかしなから、この方法においては、現像、定着、水洗
などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に時
間と手間がかかり、また処理薬品による人体への公害が
懸念されたり、あるいは処理室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたり、さらには廃液による公害
の発生への配慮といった多くの間顆点が存在している。
従って感光性ハロゲン化銀を用い、かつ乾式処理が可能
である如き感光材料の開発が要望されていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案か行われてい
るが、なかでも現像工程を熱処理で行い得る熱現像感光
材料は上記要望に適った感光材料として注目を集めた。
このような熱現像感光材料については例えば、特公昭4
3−4921号、特公昭43−4924号公報等にその
記載があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤から
なる感光材料が開示されている。
これらの技術は、ハロゲン化銀の如き感光性銀塩に光を
当てることによって潜像を形成せしめ、この潜像を触媒
核とし、加熱時に有機銀塩と還元剤とによる酸化還元反
応によって銀画像を得るものである。
この様な熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としでは
、前記特公昭43−4921号および同43−4924
号のほか、同44−2.6582号、同45−1841
6号、同45−12700号、同45−22185号、
特開昭49−52626号、同52−31728号、同
52−13732]8号、同52−141222号、同
52−137321号、同52−141222号、同5
3−36224号、同53−37610号等の各公報な
らひに米国特許第3,330,633号、同第3.79
4.496号、同第4,105,451号、同第4.1
23.274号、同第4.168.980号等の各明細
書中に記載されているような脂肪族カルボン酸の銀塩、
例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀
、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−
(1−フェニルテトラゾールチオノ酢酸銀等が拳げられ
る。また上記のほか特公昭44−26582号、同45
−12700号、同45−18416号、同45−22
185号各公報、特開昭52−31728号、同52−
1373z1号各公報等に記載されているようなイミノ
基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、5−クロルベンゾトリアゾール銀
、5−メトキシベンゾトリアゾール銀、イミダゾール銀
、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1,2.4−)り了ゾ
ール銀、IH−テトラゾール銀等が挙げられる。
この様な感光材料を高感度化するのに用いられるハロゲ
ン化銀の調製は親水性バインダー中で行うのが有利であ
り、特にゼラチンやゼラチン誘導体中で行うのか有利で
ある。更に塗布性の面においてゼラチンやゼラチン誘導
体は冷却による凝固性(セット性]があり、同時重層塗
布する際などには極めて有利である。したがって熱現像
感光材料のバインダーとしては親水性バインダーが好ま
しく、ゼラチン及びゼラチン誘導体バインダーが特に好
ましい。
これらの銀塩は還元剤と共にバインダー中に含有せしめ
て、潜像を形成させた後、加熱現像を行い画像を得るの
であるが、親水性バインダーを用いる場合に分散および
分散安定性等については良好であるが、界面活性剤を用
いないと塗布ムラが生ずる等の問題点を有している。
また一般的な界面活性剤(例えば了ルカノールB、アル
キルナフタレンスルホネート、デュポン社製)を用いる
ことによって塗布ムラは改善されるが、得られる画像の
濃度が低下してしまう問題点を有している。
[発明の目的] そこで本発明の目的は、塗布ムラのない熱現像感光材料
を提供することにある。
また本発明の他の目的は充分な画像濃度が得られる熱現
像感光材料を提供することにある。
し発明の構成] 本発明の前記目的は(&)有機銀塩、(b)還元剤およ
び(c)バイシダーを有する熱現像感光材料において、
弗素原子を有する界面活性剤を組合わせて有する熱現像
感光材料により達成される。
本発明に係る弗素原子を有する界面活性剤は、少なくと
も3個の弗素原子と少なくとも3個の炭素原子を有する
鎖状又は環状の化合物である界面活性剤であって、カチ
オン系、ノニオン系、アニオン系及びベタインの何れの
タイプも含まれる。
その例としては、特公昭57−8456号、同57−1
2130号、同57−12135号、同5B−9408
号、特開昭49−10722号、同49−46733号
、同50−160034号、同50−161236号、
同5O−165jl!5号、同51−32322号、同
51−43131号、同51−106419号、同51
−129229号、同52−80023号、同55−7
762号、同56−55942号、同56−11494
4号、同56−114945号等の各公報に記載されて
いる化合物が挙げられる。
以下、代表的具体例を挙げる。
(1) ay、−Cap*)6−ooomm4(2) 
OF、(OK、す(OH,す 0OOH・ 10 (3) OFg(0′F、)s (O)1t)+o−0
0011&(4) 07−01F、−(OIF−OF、
す0OOH0A’ <5) HCO7*)+o OQONa01 (8) OF、−(OFl)、−0H=OH−(OH1
J300ONa(9) 0FB−(OF2)、−0F−
(OH1)、、 −00ONa畷 OF。
(n) OF、(OF、)、−0O−N−(OHt)、
−00ONa0H。
(12) OA!(OFt)6−00ONaCL5)O
F、−(OF、J、−OH,OH,−804−OH,−
00ONa■ 0、H。
(14) OF、(0?、 バーSo、−N−OH,−
0001<0、H3 (15) OFs (OFtバーSo!−N−OH,−
000に0、H。
(道り 0FF(OFりa 00−N COH1)2 
5OsKC鵞H3 混4目勿ノ (同 上ン (197OF、(OF、)、−8o、KC20) 0F
3(OFIJ、−0)1.−080.NaC21) O
F、(CIFt)、−aoo−(cH,)、−so、N
a(22) H(OF、)@−OHM−0−(0Ht)
s−8O1NaOH! 0OOOHI ((lFt〕、
−H(23) NaO,S−0H−0000H,−(0
It)@−HOH,−0000H,−(OF!OF、)
、H(24) Na01S−OH−0000H1−(O
F、0IF1)、H(26)0.、H,、−0H−00
nOH,−OF。
So、Na (27) O,、H,5−0H−0ONHOH,−(O
Fl)、HSo、Na \ OH,OH。
1 C!、F、 OH,0(OH,OH!O)、HI3 0、F、0OONa 0、F。
C33) OF、−(CF、)、−3o、−N−(OH
,)、O−(○H,OH,0)toHO,H。
(34) O’Fs−(OFり−Coo−(OHtOH
,−0−)OHs(35) H−(OF、ハ、−OH,
0H(36) H−(OI’t)。−OH,0H(37
) OF、(OF、)、−Coo(OH,−0H−0−
)4(0H10HtO)t。HOHs (38) 0Fs(OFt)6−0[’1O(OHrO
H−0−)、(C+H20H,−0−)、0OH COH1)a OHs ■ ■ (39) OF、−<aII、)、−8O,>+w<O
H2)、−u<OH8)3・x(42) OF、−(O
F、)、−8o、−N−OH,OH,080,H■ OH。
So、Naは4位あるいは5位、あるいはそれらの混合
物(46) CF、−CCF、ハ、−Coo−(OH,
0H1O−、)、、H(4’7) OFs (OFt)
a Co N−(OH*)2−0 (OH20H10)
H0H。
OF、 OF’。
1 <48) F(OF−(J、す、−CJFOONH(O
H,)、N(OH8)。
■ 0H,OH,OH ?30 F \1 −Fう 02F昏 1 0 tT!s S O3N a o、Fツ OIF、OF。
1 1 1 (56) OF、−0−(IH−0?−8o、Na(!
、?。
(5B) H(OF、)、−OH,O+OH,OH,O
す H(59)H−(OFJa OH,O+OH,OH
,OすHC60)HCOI’t)aOH10+0HtO
HtO+H(6υ H−(OF、〕、−OH,O+OH
,0HOH,OすH) “ OH (62) H−(OF、)。−OH,0+OH!0HO
H1Oす+OH,OH,OすHI3 OH 前記界面活性剤の添加量は塗設される感光層(必要に応
じて設けられる保護層をも含む)1層当り通常0.00
1〜101v/100dであり、好ましくはOo1〜5
ダ/100cdである。
本発明に係る熱現像感光材料に用いられる有機銀地は特
に制限はなく、この分野で通常用いられるものを用いる
ことができる。その例としては、特公昭43−4921
号、同44−26582号、同45−48416号、同
45−12700号、同45−22185号の各公報、
特開昭49−52626号、同52−31’72a号、
同52−137321号、同52−14’1222号、
同53−36224号、同53−37610号等の各公
報ならびに米国特許第3,330,633号、同第3゜
794.496号、同第4. l O5,451号、同
第4゜123.274号、同第4,168,980号等
の各明細書中に記載されているような脂肪族カルボン酸
の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミ
チン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸
銀、α−(1−フェニルテトラ/ −ルチオノ酢酸銀な
ど、芳香族カルボン酸の銀塩、例えば安息香酸銀、フタ
ル酸銀など、特公昭44−25582号、同45−12
700号、同45−18416号、同45−22185
号、特開昭52−3’1728号、同52−13732
1号等各公報中に記載されているようなイミノ基の銀塩
、例えはベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベンゾトリ
了ゾール銀、5−クロルベンシトリ了ゾール銀、5−メ
トキシベンゾトリ了ゾール銀、4−スルホベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリ了ゾール銀、5−
7ミノベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシベンゾト
リ了ゾール銀、イミダゾール銀、ベンズイミダゾール銀
、6−ニドロベンズイミダゾール銀、ピラゾール銀、ウ
ラゾール銀、l、2.4−トリアゾール銀、IH−テト
ラゾール銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイ
ミド銀など、その他に2−メルカプトベンゾオキサゾー
ル銀、メルカプトオキキジ了ゾール銀、2−メルカプト
ベンゾチアゾール銀、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル銀、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4−)
り了ゾール銀、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、?−テトラザインデン銀、5−メチル−7−ヒド
ロキシ−1,2,3,4,6−ペンタザインデン銀など
が挙げられる。
本発明においては、以上の有機銀塩のうちでイミノ基の
銀塩か好ましく、特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩
か好ましい。
また、高感度化の為にハロゲン化銀を付与することが好
ましい。ハロゲン化銀の付与は、この分野で通常用いら
れる手段を適用することができる。
即ち、ハロゲン化銀としては、例えば塩化銀、臭化銀、
沃化銀、塩臭化銀、塩臭沃化銀、塩沃化銀、沃臭化銀等
があげられる。これらハロゲン化銀の調製はシングルジ
ェット法やダブルジェット法などの写真技術分野で公知
の任意の方法により行なうことができる。これらのハロ
ゲン化銀は粗粒子であっても微粒子であってもよい。
この様にして予め調製された感光性ハロゲン化銀を添加
して、本発明に用いられる感光性銀塩成分とすることが
できる。
更に他の調製法として、感光性銀塩形成成分を前記の有
機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化
銀を形成させることもできる。この調製法に用いられる
感光性銀塩形成成分としては、無機ハロゲン化物、例え
はMXnで表わされるハロゲン化物(ここでMはH原子
、NH4基及び金属原子を表わし、XはOl、Br及び
工原子、nはMかH原子、NH,基の時は1、Mが金属
原子の時はその原子価を示す。ここに金属原子としては
、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシ
ウム、銅、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム
、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀
、アルミニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、
タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマ
ス、クロム、モリブデン、タングステン、マンカン、レ
ニウム、鉄、コバルト、ニッケル、タリウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム、白金、セリウム等を挙げ
ることかできる。)、含ハロゲン金属錯体(例えば K
tptOA’a+ 4ptBr6. HAuO14+ 
(NH4〕、工ru16 r(NH4)s工rC16+
 (”a)1RuO16,(lJH4ハRu O13a
 +(NHJ 、Rha4 、(NH4) BRhBr
e等ノ、オニウムハライド(例えばテトラメチル了−ン
モニウムブロマイド、トリメチルフェニルアンモニウム
ブロマイド、七チルエチルジメチルアンモニウムブロマ
イド、3−メチルチアゾリウムブ冒マイト、トリメチル
ベンジルアンモニウムブロマイドのような4級アンモニ
ウムハライド、テトラエチル7オスフオニウムブロマイ
ドのような4級フォス7オニウムハライド、ベンジルエ
チルメチルブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマ
イドのような3級スルホニウムハライド等ノ、ハロゲン
化炭化水R(例えばヨードホルム、ブロモホルム、口臭
化炭i、2−ブロム−2−メチルプロパン’+l、N−
ハロゲン化合物(N−クロロコハク酸イミド、N−ブロ
ムコハク酸イミド、N−ブロム7タル酸イミド、N−ブ
ロムアセトアミド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブ
ロムフタラジノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロ
モアセトアニリド、N、N−ジブロモベンゼンスルホン
了ミド、N−プロモーN−メチルベンゼンスルホンアミ
ド、1,3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン
等〕、その他ノ含ハロゲン化合物(例えは塩化トリフェ
ニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム酪酸
、2−ブロムエタノール等)などをあげることができる
これら感光性銀塩ならびに感光性銀塩形成成分は、種々
の方法において組合せて使用でき、使用量は有機銀塩1
モルに対して0.001モル〜2モルの範囲であり、好
ましくは0.01〜1モルである。
本発明に用いられる還元剤は特に制限はなく、この分野
で通常用いられるものを用いることができる。その例と
しては、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2.6−シーtert−ブ
チル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェノ
ール等ン、スルホンアミドフェノールi(例えば4−ベ
ンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホ
ンアミドフェノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼン
スルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−C
P−)ルエンスルホン了ミド)フェノール等ノ、スルホ
アミノフェノール類(例えば4−ヒドロキシフェニルス
ルファミン酸ナトリウム、3.5−ジクロル−4−ヒド
ロキシフェニルスルファミン酸カリウム等)、ポリヒド
ロキシベンゼン類(例えはハイドロキノン、tert−
ブチルハイドロキノン、2,6−シメチルハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、カルボキシハイドロキノン
、カテコール、3−カルボキシカテコール等)、ナフト
ール類(例えばα−す7トール、β−ナフトール、4−
アミノナフトール、4−メトキシナフトール等)、ヒド
ロキシビナフチル類及びメチレンビスナフトール類(例
えば1.1’−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチル、
6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1
′−ビナフチル、6゜6′−ジニトロ−2,21−ジヒ
ドロキシ−1,1’−ビナフチル、4,41−ジメトキ
シ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2+−ビナフチル、
ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチルツメタン等〕、メ
チレンビスフェノール類(例えは1.1−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−”+”+5−
トリメチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3−tert−ブチル−5−メチルフェニルツメタン、
l、1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert
−ブチルフェニルツメタン、2.6−メチレンビス(2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル)−4−メチルフェノール、α−フェニル−α、α
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチ
ルフェニルツメタン、α−フェニル−α、α−ビス(2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニルツメタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニルツー2−メチルプロパン、l、l、
5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2.2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニルフプロパ
ン、2゜2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−
tart−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(
4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチルフェニ
ルノブpパン等ン、アスコルビン酸類、3−ピラゾリド
ン類、ピラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン類、
ヒドラゾン類、パラフェニレンジアミン類およびp−(
N、N−ジアルキル了ミノ)フェニルスルファミン酸類
があケラれる。
これら還元剤は、単独或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される有機銀塩の
種類、ハロゲン化銀の種類およびその他の添加剤の種類
などによって異なるが、通常は有機銀塩1モルに対して
0.05モル〜10モルの範囲、であり、好ましくは0
.1モル〜3モルである。 ′ また、ヒドラゾン類、了ミノフェノール類、パラフェニ
レンジアミン類、スルホ了ミノフェノール類およびp−
(y、N−ジアルキルアミノラフェニルスルフアミン酸
類を還元剤として用いる場合には米国特許第3,531
,286号、同第3.764、328号、特開昭56−
2’1132号、特願昭58−104901号、同58
−236075号、同58−236076号、同58−
236077号、同58−,236078号、同59−
239号等に記載されているようなフェノール糸、ナフ
トール系、ピラゾロン、ピラゾロトリ了ゾール、インダ
ゾール、ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾリン、α
−了シル了セトアニリド等の活性メチレン或いはメチン
化合物と併用することによってカラー画像を得ることも
できる。以下カラー画像を得る場合に好ましい還元剤と
活性メチレン或いはメチン化合物の例を挙げる。
還元剤 活性メチレン、メチン化合物 c+tl(ss O+aH3s (M−4) 00HOOOH ■ 12H2S 00H,0ONHOH,OH,0OOOHOH,Coo
l(M−8) (M−10) (M−117 l (M−12〕 l (M−13) (M−1+) Ce (M−15) CM−17ノ NHOOOH8O,H a+sl(am −N 0121(ts (M−19) −N N HOOOHS Os 7.4 16H1l (M−2Q) 1 NHOOOH3O,H 16H33 (M−21) ly (M−22) OCR。
(M−23) OH N=N−OH Q 0H。
HSo、Na 1 B1=N−c)1 CO・ ―  HB (M−29) (M−30) OH 00H。
(M−31) ■ CH。
警 (M−32) H H2N Q NHOOO+sHs+ NHC!00.llH□ NHOOC,、HA。
0 Hs 本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーは親水
性バインダーでも疎水性バインダーでも、またこれら両
者の併用でもよく、この分野で通常用いるものを用いる
ことができる。例えば、エチルセルロース、ポリビニル
アルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリ
ドンゼラチン、7タル化ゼラチンの如きゼラチン誘導体
等の合収或いは天然の高分子を用いることができるが、
ゼラチンと水溶性合成ポリマーを併用することが有利で
ある。
これらバインダーの使用量は銀塩1gに対して0.5J
il−10,litの範囲であり、好ましくは1g〜5
gである。
本発明の熱現像感光材料には、上記成分以外に必要に応
じて分光増感染料、ハレーション防止染料、プリントア
ウト防止剤及び非水銀糸カブリ防止剤など公知の各種添
加剤を加えることは任意である。
分光増感染料としては、ハロゲン化銀乳剤に対して有効
なものが用いられる。例えばシアニン、メロシアニン、
ロダシアニン、スチリル色素類などかあげられる。
またプリント了ウド防止剤としては、テトラブロムブタ
ン、トリブロムエタノール、2−プルモー2−トリアセ
トアミド、2−ブロモ−2−トリスルホニルアセトアミ
ド、2−トリブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール
、2.4−ビス(トリブロモメチルノー6−メチルトリ
アジンなどがげられる。
本発明の熱現像感光材料は、加熱により水を放出する化
合物すなわち水放出剤を含有しても良い。
かかる水放出剤としては、例えば、リン酸5ナトリウム
12水塩、硫酸ナトリウム10水塩、硫酸鉄アンモニウ
ム6水塩、アンモニウム明ハン24水塩、カリ明ばん2
4水塩、酢酸マグネシウム4水塩、酢酸マンガン4水塩
等の結晶水を含む化合物かあげられる。
また、本発明の熱現像感光材料は、感光材料中の含水量
を一定に保つ目的で、保水性の化合物を含有しても良い
。かかる保水性の化合物としては、例えば米国特許第3
.347.6 ’75号明細書中に記載されているポリ
アルキレンオギサイド(ポリクリコールノ、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等があ
げられる。
以上挙げた、本発明の熱現像感光材料の機能を主体的に
或は補助的に発揮する要素成分は、その特性に応じ、本
発明の熱現像感光材料の機能を主体的に或は補助的に発
現する複数の熱現像要素層に分割含有させて支持体上に
塗設される。勿論前記した全要素成分を一括含有した単
層の熱現像要素層として本発明を構成してもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の合成
プラスチックフィルム及び写真用原紙、印刷用紙、バラ
イタ紙、レジンコート紙等の紙支持体かあげられる。こ
れら支持体は下引層を有していてもよい。
前記の各成分(a)及び(b)は、バインダーおよび適
切な溶媒好ましくは水とともに、支持体上に熱現像感光
要素層として塗設される。塗布の厚みは、乾燥後1μ〜
1000μ、好ましくは3μ〜20μである。また必要
に応じて該熱現像感光要素層に上塗り層を形成させても
よい。
また、本発明に係る熱現像感光要素層は、有機銀塩を主
体に含有する要素層と還元剤を主体に含む要素層等と、
複数層として構成することができる。
本発明において、[弗素原子を有する界面活性剤を組合
せて有する]とは、該界面活性剤が有機銀塩および/ま
たは還元剤を含有する層、並びに支持体上該層側にある
塗設層のうちの少なくとも1層中に含有されることをい
う。該界面活性剤は有機銀塩が含有される層に含有せる
ることが好ましい。
この様にして作られた熱現像感光材料は、そのまま感光
材料として像様露光した後、通常80℃〜200℃の温
度範囲で1〜60秒間加熱されるだけで現像される。ま
た、必要ならば水不透過性材料を密着せしめて現像して
もよく、或いは露光前に70〜180℃の温度範囲で予
備加熱を施してもよい。
像様露光に適した光源としては、タングステンランプ、
螢光ランプ、水銀灯、ヨードランプ、キセノンランプ、
CRT光源、レーザー光源などがあげられる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。し
かし、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
先ず、以下の実施例で使用する成分の調整および組成を
挙げると、次の通りである。
[ベンゾトリアゾール銀の調製] 169gの硝酸銀を純水2oornlに溶解する。
別に:L’ 2.0 gのベンゾトリアゾールをメタノ
ール40ゴに溶解する。室温攪拌下にベンゾトリアゾー
ルのメタノール溶液を硝酸銀水溶液に加え30分攪拌し
、生成したベンゾトリアゾール銀を濾取、水及びメタノ
ールで洗浄し乾燥する。22.59のベンゾトリアゾー
ル銀を得る。
[4−スルホベンゾトリアゾール銀アンモニウム塩の調
製] 16.9gの硝酸銀を純水200mjに溶解し、29%
のアンモニア水35rILlヲ加える。別ニ20.1g
の4−スルホペントリアゾールを純水50ゴに溶解する
。室温攪拌下に4−スルホベンゾトリアゾールの水溶液
をアンモニア性硝酸銀水溶液に加え30分攪拌し、生成
した4−スルホベンゾトリアゾール銀アンモニウム塩を
濾取、水で洗浄し乾燥スル。21.5gの4−スルホベ
ンゾトリアゾール銀アンモニウム塩を得る。
[ベンゾ) IJ了ゾール銀分散液の調製]11.3g
(0,05モルノのベンゾトリアゾール銀を300ゴの
8%ゼラチン水溶液に加えボールミルで24時間分散し
て均一なベンゾトリアゾール銀懸濁液を調製した。
[感光性銀塩−臭化銀の調製コ 850m9の硝酸銀を純水20ゴに溶解する。
600rn9の臭化カリウムを純水20m1に溶解する
それぞれの水溶液を160IrLlの10%ゼラチン水
溶液に同時に加え2時間攪拌後下記構造のメロシアニン
色素の0.1%メタノール溶液2ONを加え臭化銀の調
製をした。
(メロシアニン色素の構M) 実施例−1 熱現像感光材料の試料を次のようにして作製した。前記
ベンゾトリアゾール銀懸濁液300aに前記臭化銀の調
製液200Mを加え、攪拌混合して−J((11−ベン
ゾトリアゾール銀分散液500ゴを調製した。
10++A!の50%アルコールに440In9のアス
コルビン酸、4■の4−了りルー3−了ミノー5−メル
カブト−1,2,4−トリアゾール及びブタンテトロー
ル1.5.!9を含む現像液を上記臭化銀−ベンゾトリ
アゾール銀分散液25aに加え更に下記第1表に示す界
面活性剤の水浴液を加え攪拌した混合液を、写真用バラ
イタ紙上に銀量か5m9/1oodになるように塗布し
乾燥して熱現像感光材料の試料を作製した。
この様にして作製した熱現像感光材料の各試料に元喫を
通して、タングステンランプで最大1Ii1党量が16
000MSとなるように露光を与えた。
次に、140℃で15秒間金属熱板に接触させて熱現像
を行った。下記第1表に上記の結果を示す。
第 1 表 [注コ アルカノールB:(アルキルナフタレンスルホネート、
デュポン社製〕 花王石鹸社製ノ 第1表から、本発明による試料は塗布ムラ及び最高濃度
が優れていることかわかる。
実施例−2 [4−スルホベンゾトリアゾール銀アンモニウム塩分散
液の調製] 16.1,9(0,05モルノの4−スルホベンゾトリ
アゾール銀アンモニウム塩を300Mの8%ゼラチン水
溶液に加え、ボールミルで24時間分散して均一な4−
スルホベンゾトリアゾール銀アンモニウム塩懸濁液を調
製した。
[熱現像感光材料の作製] 4−スルホベンゾトリアゾール銀アンモニウム塩懸濁液
300IILlに、実施例−1と同様の臭化銀調製液2
00dを加え、攪拌混合して臭化銀−4−スルホベンゾ
トリアゾール銀アンモニウム塩分散液500Inlを調
製した。
10mJの50%アルコールに2751Rgのハイドロ
キノン、4■の4−了りルー3−了ミノー5−メルカプ
ト−1,2,4−)り了ゾール及び1.0gのグリセリ
ン、0.59のキノリンII、0.1Fの7タラジンを
含む現像液を上記臭化銀−4−スルホベンゾトリアゾー
ル銀アンモニウム塩分散液25a/に加え、更に下記第
2表に示す界面活性剤の水溶液を加え攪拌した混合液を
、写真用バライタ紙上に銀量が5■/1ooseになる
ように塗布し乾燥して熱現像感光材料を作製した。
この様にして作製した熱現偉感元材料の各試料に元楔を
通して、タングステンランプで最大露光量が16000
MSとなるように1tft、を与えた。
次に120℃で15秒間金属板に接触させて熱現像を行
った。
第 2 表 実施例−3 [4−スルホベンゾトリアゾール銀アンモニウム塩分散
液の調製] 16.1.li+(0,05モルノの4−スルホベンゾ
トリアゾール銀アンモニウム塩を200dの純水に 。
加え、ボールミルで24時間分散して均一な4−スルホ
ベンゾトリアゾール銀アンモニウム塩の分散液を調製し
た。
以下に示すフェノール性化合物1.3gを4dの酢酸エ
チル及び1.5gのジオクチル7タレートと混合し、加
熱溶解した。
この溶液を0.45%の界面活性剤(1り及び8%のゼ
ラチンを含む水溶液17.5 mlと混合し、水を加え
て30alとし、ホモジナイザーで5分間攪拌し乳化分
散液を調製した。
フェノール性化合物 aul(us 上記の4−スルホベンゾトリアゾール分散液4ゴー色素
供与物質の分散液6Mを混合し、さらにポリビニルピロ
リドン(分子量30000 )730〜、ペンタエリス
リトール5201119、ポリエチレングリコール(分
子量400)310■、水3d及び下記現像剤200ダ
を加えた後、8%クエン酸でpHを5.5とした。この
分散液に平均粒径0.05μmの沃臭化銀を銀に換算し
て3XIOモル添加し、この分散液に下記第3表に示す
界面活性剤の水溶液を加え、ポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に湿潤膜厚が65μmとなる様にワイヤーバ
ーにて塗布した。
現像剤 OH。
上記塗布物を乾燥して得られた試料に対してステップウ
ェッジを通して、30.0000MS (カンデラ・メ
ーター・秒)のI!元を与えた。
次いで上記露光量み試料の塗布面に、受像紙を重ねて表
面温度か140℃の金属製ヒートブロックで60秒間圧
着加熱し、受像紙を剥かした。受像紙にはネガのシアン
像か得られた。受像紙に得られたネガ像について塗布ム
ラ、及び最冒濃度゛を測定した結果を後記第3表に示す
なお、ここで用いた受像紙は写真用バライタ紙上に10
%塩化ビニルのテトラヒドロフラン溶液を用いて乾燥膜
厚50μmとなるように塗布したものである。また、ネ
ガ像の最高濃度は赤色光に対して反射濃度で測定した。
第 3 表 以上に述べた実施例によって、本発明による熱現像感光
材料は、塗布ムラがなくかつ高い現像性に基づき、高濃
度の画像が得られることが具体的に実証される。
[発明の効果] 本発明による熱現像感光材料は、従来技術によるものと
比較して塗布ムラ及び画像濃度が改良される。更に弗素
原子を有する界面活性剤を用いることによって界面活性
剤の添加量を著しく減少することかできる。
代理人 弁理士 野田、義親

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に(a)有機銀塩、(b)還元剤および(C)
    バインダーを有する熱現像感光材料において、弗素原子
    を有する界面活性剤を組合わせて有することを特徴とす
    る熱現像感光材料。
JP10281684A 1984-05-21 1984-05-21 熱現像写真感光材料 Pending JPS60244945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281684A JPS60244945A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱現像写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281684A JPS60244945A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱現像写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244945A true JPS60244945A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14337552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281684A Pending JPS60244945A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱現像写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244945A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135826A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62136648A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS63306437A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Oriental Shashin Kogyo Kk 熱現像性感光材料
JPS6424245A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Oriental Photo Ind Co Ltd Thermodevelopable photosensitive material
US6265693B1 (en) 1998-09-21 2001-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
EP1283440A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
US7332267B2 (en) 2002-12-17 2008-02-19 Fujifilm Corporation Photothermographic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151127A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Asahi Denka Kogyo Kk Photographic coating fluids
JPS54111330A (en) * 1978-02-20 1979-08-31 Asahi Glass Co Ltd Coating of photographic coating solution
JPS5957231A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151127A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Asahi Denka Kogyo Kk Photographic coating fluids
JPS54111330A (en) * 1978-02-20 1979-08-31 Asahi Glass Co Ltd Coating of photographic coating solution
JPS5957231A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135826A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62136648A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0535856B2 (ja) * 1985-12-11 1993-05-27 Konishiroku Photo Ind
JPS63306437A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Oriental Shashin Kogyo Kk 熱現像性感光材料
JPS6424245A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Oriental Photo Ind Co Ltd Thermodevelopable photosensitive material
US6265693B1 (en) 1998-09-21 2001-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
EP1283440A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US7258970B2 (en) 2001-08-09 2007-08-21 Fujifilm Corporation Photothermographic material
US7332267B2 (en) 2002-12-17 2008-02-19 Fujifilm Corporation Photothermographic material
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222937B2 (ja)
US4088496A (en) Heat developable photographic materials and process
JPH08234393A (ja) 光熱写真および感熱写真成分用のスルホニルヒドラジド現像剤
US4187108A (en) Heat developable material and process
JPH0226214B2 (ja)
JP3590694B2 (ja) ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料
JPH0343610B2 (ja)
JPS60244945A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS5828742A (ja) 熱現像による画像形成方法
JPH0548902B2 (ja)
US4430420A (en) Photothermographic element and process comprising an ammonia or amine responsive imaging material
JP2003005323A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JPS5953831A (ja) 写真感光材料
JPH0343611B2 (ja)
JP2696077B2 (ja) レダクトン現像剤を含有する熱的に処理可能な画像記録用材料
JPH0234370B2 (ja) Netsugenzokankozairyo
JPH0234369B2 (ja) Netsugenzoshashinkankozairyo
JP2000002965A (ja) 熱現像感光材料、画像形成方法及びカブリ防止剤
JPS6265035A (ja) 熱現像感光材料
JPH10104779A (ja) スクアリリウム染料を含む記録材料
JPS59201056A (ja) 写真感光材料の画像安定化法
GB1593564A (en) Heatdevelopable photographic silver halide material
JPH07101897A (ja) カルボン酸銀の製造方法及びこのカルボン酸銀を用いた乾式銀塩感光体
JPS6145821B2 (ja)
JPS59124339A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像形成方法