JPS59201056A - 写真感光材料の画像安定化法 - Google Patents

写真感光材料の画像安定化法

Info

Publication number
JPS59201056A
JPS59201056A JP7663783A JP7663783A JPS59201056A JP S59201056 A JPS59201056 A JP S59201056A JP 7663783 A JP7663783 A JP 7663783A JP 7663783 A JP7663783 A JP 7663783A JP S59201056 A JPS59201056 A JP S59201056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
image
stabilizing
photographic
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7663783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371697B2 (ja
Inventor
Nensho Takahashi
高橋 稔招
Hajime Wada
肇 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7663783A priority Critical patent/JPS59201056A/ja
Publication of JPS59201056A publication Critical patent/JPS59201056A/ja
Publication of JPH0371697B2 publication Critical patent/JPH0371697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/268Processing baths not provided for elsewhere, e.g. pre-treatment, stop, intermediate or rinse baths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 I 発明の背景 技術分野 本発明は、現像さnた写真画像の安定比法に関するもの
であり、さらに詳しくは、現像後。
非露光部域に残留するハロゲン化銀を不活性な化合物に
変換し1画像を安定比するための安定化法に関するもの
である。
、    先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を使用する写真法は、他の写真法に些較し
て、1感度や階調等がきわめて優nているので、従来量
も多〈実施さnている写真法である。  しかし、この
方法におiて用いらnるハロゲン化銀写真感光材料には
、像露光をしたのち現像液を用いて現像をし、次いで、
足着、水洗処理を行わなけnばなら逐いため、その吹り
扱いが煩雑でるジ、又、処理工程を機械fヒするために
も、不都合な面が多い。
そこで、従来のハロゲン化銀写真法に代り、処理を簡便
比する試みがなさnている。
従来の湿式写真法に比較して特に優nた方法の一つとし
て、現像工程を熱処匪で行う熱現像性感光材料を用いる
画像半成方法が提案さnている。
例えば、特公昭43−4924号公報には、有機銀塩、
還元剤および有機銀塩の還元反応に対して触媒的に作用
するハロゲン化銀からなる熱現像性感光材料が記載さn
ている。こnVC類するものとしては、他に特公昭44
−6582号公報、特開昭46−6074号公報にも記
載がある。
また、特開昭49−1.0039号公報には、支持体上
に、長鎖脂肪酸の銀塩、ハロゲンイオンを供給し得るハ
ロゲン化合物、bzび有機還元剤からなる感材であって
、予め加熱処理を行わなけnば感光性はきわめて示さく
、画像形成能を殆んど、あるいは全く持たない熱現像性
感光層を設け、この層を少なくとも像露光する前に加熱
処理をして画像形成能を付与せしめた後。
像露光、加熱現像して画像を形成する方法が記載さnて
いる。
ところで、従来のハロゲン化銀、金主体とする湿式の写
真感光材料Vi1画像露光および現像処理した後、未現
像部のハロゲン化銀を除去する定着処理および水洗処理
を行うことが必須である。
そして、この定着剤としては、チオ硫酸塩。
チオシアン酸塩等があるが、チオ硫酸塩による定着をし
た場合には写真画像中にナオ硫酸イオンが残留し、とル
が長期間の保存中に硫化銀を生じ、好ましくない着色を
生じる。
また、チオシアン酸塩による定着の場合には、チオシア
ン酸塩が画像中に残留すると、高湿度のもとでは貯蔵中
に白くなったクツニーディングを起したりする傾向が非
常に大きいため法条操作が必要である・。
したがって、写真乳剤の非露光非現像ハロゲン化銀を安
定剤の助けにより無色の非感光性fヒ合物(こnは法条
により除去する必要がない)に変換すること(Cより1
時間と手間とを要する定着おLび法条操作を不要にしよ
うとする多くの試みがなさnている。
他方、前記の熱現像性感光材料においても、画像様露光
、熱現像によって得ら几た画像は、湿式処理法とは異な
り、特別の定着処理または安定化処理の工程全層ること
なく、常温においては十分長時間にわたり、白灯下でも
安定に保た几る。  しかし、高温、高湿の条件の下に
保存さnfcり、あるいは、太陽光等の強力な光に曝さ
nる場合は、微弱ではあるが、漸次現像が進行するため
、背景が徐々に褐色化ないし黒色比するので、永久保存
する必要のある複写物を得たい場合には、未露光部分を
安定比する必要がある。
このような画像形成後の写真画像の安定化を行う方法と
しては、従来から多くの提案がなさnている。
写真画像の安定化剤としては、1−フェニル−2−ナト
2ゾリンー5−チオンのような複素環式チオキソ化合物
、あるいはジメルカプトチアジアゾール、ジメルカゾト
トリアゾール等のメルカプ、ト化合物(英国特許第1.
0.49,054号に記載)等のメルカプト化合物が提
案さnている。
しかし、こnらの化合物は、安定化液に対する溶解性が
著しく低く、化合物を安定剤溶液中に十分な安定比の効
果が得らnる濃度まで溶かすことが出来ない。 さらに
、こnらの化合物は、現像を阻害するため、安定化効果
に対して充分な濃度において写真材料自体の中に配合す
ることもできない。
一方、特公昭46−5393号公報記細書には、支持体
上に、(a)ベンゾトリアゾール銀のような非感光性で
被還元性の有機銀塩Th(b)g光性ハロゲン化銀(e
)還元剤を主成分とする熱現像性感光材料を画像露光、
熱現像処理後、メルカプトまたはチオケトン系の有機化
合物を含有する安定[ヒ剤溶液を接触させる仁とにより
、画像を同様の組成からなる熱現像感光材料を画像様露
光、熱現像したシートに、メルカゾトfヒ合物、チオケ
トン比合物を熱熔融性バインダー中に含有させた安定比
シートを加熱圧着させることにより画像を安定する方法
が記載さしている。
しかしながら両特許公報に記載さ扛ている方法では、十
分に安定な画像が得らnないという欠点がある。
また米国特許3,301,678号、同第3,669.
670号には、モノイソチウロニウム化合物。
またはジ・インチウロニウム比合物を熱現像感光材料中
に含有させた感光材料に現像液を含浸させた後、加熱現
像処理することにより露光部は現像さnるが、未露光部
未現像部の)・ロゲン比銀は安定比さnる旨が記載さn
ている。 まfc、特開昭57−150842号公報に
は感光性ハロゲン化銀および還元剤を含有する感光材y
P+を露光後、メンイオン1 、2 、4− ) I7
アゾリウムー3−チオレートfと金物を含有する安定比
シートを積層し、加熱処理するととにより画像を安定化
する方法が記載さnている。
しかしながら、とnらに記載党方法で安定化さnた画像
は、保存中に7エーデイングを起す傾向が非常に大きい
という欠点がある。 従って、湿式現像を行うハロゲン
化銀感光材料や熱現像感光材料に対し、こnらの次点を
除去、あるいは経減した画像安定化法が望まnてぃ′る
■ 発明の目的 本発明の主たる目的は、湿式現像を行うハロゲン化銀感
光材料および熱現像感光材料に対し、良好な安定化効果
がえらn、十分に安定な画像がえらnる写真感光材料の
画像安定化法を提供することにある。
このよう゛な目的は、下記の本発明によって達成さnる
。すなわち本゛発明は一″感光性ハロゲン化銀を含有す
る写真感光材料を露光し5次いで理するにあたシ、下記
一般式で示される化合物の少なくとも1種を含有する安
定化液を用いることを特徴とする写真感光材料の画像安
定化法である。
一般式 (上記一般式において、 几は、1〜10個の炭素原子を有する置換もしくけ非置
換のアルキル基または6〜20個の炭素原子を有する置
換もしくは非置換のフェニル基を表わす。
Mは1、水累、アルカリ金Rまたは有機塩基を表わす。
) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の画像安定化法の具体的構成について詳細
に説明する。
本発明の画像安定化法が適用不能列写真感光材料には、
湿式現像処理を行9ノ・ロ?ン比銀感光材料と、熱現像
感光材料とが包、含さnる。
ハロゲン化銀感光材料には2通常用いらnている感光性
ハロゲン化銀乳剤が用いらnる。
感光性のハロゲン化銀乳剤は、水溶性ノ〜ロゲン塩(例
えば、臭化カリウム)溶液と、水溶性銀塩(例えば、硝
酸銀)の溶液とを、ゼラチンのような水溶性高分子(ベ
ヒクル)溶液の存在下で、混合して作らnる。
含有さnるノ・ロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、
その他に混合ハロゲン化銀5例えば、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃化銀等が挙げらnる。
こnらのノ・ロゲン化銀粒子は公知慣用の方法に従って
作ら扛る。 もちろん、いわゆるシングルまたはダブル
ジェット法、コントロールダブルジェット法などの方法
で作らnたものであり、必要に応じて、ハロゲン化銀乳
剤には感光材料の所望とする性質に対して悪い影響を及
ぼさないような添加剤、例えばカブリ防止剤、硬膜剤、
増感已然、塗布助剤等を、バインダーおよびベヒクル中
に単独もしくは組み合せて含有させて、支持体上に塗布
して調製さnる、ハロゲン化銀乳剤のバインダーとして
は、ゼラチン、ゼラチン誘等体、アラビアゴム、アルク
5ン、寒天等の天然高分子化合物、およびポリビニルア
ルコール、ホリビニルピロリトン。
セルロースエーテル、部分的に加水分解した酢酸セルロ
ース等の親水性高分子化合物を用いることが士きる。
このようにして調製さ扛たハロゲン化銀乳剤は、任意の
支持体に吸収、または塗布して写真感光判別として提供
さnる。
一般に、乳剤を吸収させるのに適している支持体として
は、紙のような多孔質の支持体があり、また、乳剤を塗
布するのに適した支持体としては、ガラス、あるいは、
アルミニウム、銅、亜鉛のような金属板であってもよい
し、酢酸セルロース、硝酸セルロース、酢酸酪酸セルロ
ース、ポリエチレンテレンタレート、ポリスチレン。
およびバライタ紙、樹脂加工紙のようなフィルム支持体
であってもよい。
このようなハロゲン化銀感光材、料は、タングステンラ
ンゾ、キセノンランプ、水銀2ンゾなどの可視光または
/および紫外光を発生する種々の光源を用いて画像様露
光する。
露光さnたハロゲン化銀感光材料の現像は、還元剤水溶
液からなる現像液にて行わnる。
現像液に用いる現像主薬としては、4−N−メチ恥アミ
ノンエノールrへミスルフエート(通称メトール)k 
4−N−ベンジル−アミノフェノール塩酸塩、4−N、
N−ジエチル−アミノフェノール塩酸塩、4−7ミノフ
エノール(p[mWの4−アミノフェノール類% 1−
フェニル3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドンのような3−ピラゾリドン類、とド
ロキノ、ン、2−メチルヒドロキノン、2−フェニルヒ
ドロキノン、2−クロロヒドロキノン、ヒロガロール、
カテコールのような、ポリヒドロキシベンゼン類、p−
フェニレンジアミン塩m塩、アスコルビン酸、N・−(
J)−ヒドロキシフェニル)クリシン等が挙げらnる。
とnら現像液には現像主薬の他に、アルカリ剤、pH調
節剤、現像促進剤、保恒剤等を添加することが出来る。
また、本発明に用いらnる熱現像感光材料は、(a) 
 被還元性有機銀塩、 (b)  還元剤、 (c)  有機銀塩の還元反応に対して触媒的に作用す
る感光性のハロゲン化銀、または、有機銀塩と反応して
感光性の7・ロゲン化銀を生じる無機ハロゲン化物を バインダー中に分散して支持体上に途布して調製さnる
この場合、熱現像感光材料に用いら扛る被還元性有機銀
塩(a)としては、特公昭43−4924号公報、特開
昭46−6074号公報に記載されている有機酸の銀塩
、イミノ基を有する有徐化合物の銀塩等であり、例えば
、銀ベヘネート。
釧ステアレート、銀オレエート、銀ラウレート。
銀ヒドロキシステアレート、銀オレエ−ト、銀ミリステ
ート、銀パルミテート、銀ベンゾエート、銀フタクリシ
ン、銀ベンゾトリアゾール、銀サッカリン等が挙げらn
る。
(C)の成分の物質、即ち、(a)成分と反応して感材
中で感光性ノ・ロゲン比銀を生じる無機ノ・ログy化物
としては、ストロンチウム、カドミウム。
亜鉛、クロム、ナトリウム51、バリウム、鉄、セシウ
ム、ランタン、銅、ニッケル、マグネシウム、カリウム
、アルミニウム、アンチモン、コバルト、鉛、ベリリウ
ムなどの塩化物、あるいは、よう化物があり、 ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、よ
う化銀塩よう化銀、あるいはよう臭化銀などがある。
また、(b)成分の還元剤としては2通常のハロゲン化
銀感光材料に用いる現像剤、し1:えは、ハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブ
ロモハイドロキノン、ンエニルハイドロキノン、r−ブ
チル−ハイドロキノン、カテコール、ヒロガロール、ハ
イドロキノンモノスルホン酸塩、レゾルシン、p−アミ
ノンエノール、0−アミンフェノール、N−メチル−ア
ミノフェノール1/2硫酸塩、2−メトキシ−4−アミ
ノンエノール塩酸!、2.4−ジアミノフェノール塩酸
塩、1−アミノ−2−ナフトール−6−スルホン酸ナト
リウム% p−オキシフェニル・グリシン、2−β−ヒ
ドロキシエチル−4−7ミノフエノール、N、N−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン亜硫酸塩、1−ナフチル
アミン−7−スルホン酸% 1−ヒドロキシ−4−ナフ
トキシナフタリン、1−ヒドロキシ−4−エトキシナツ
タ1汗ン、1.4−ジヒドロキシナフタリン、1−ヒド
ロキシ−4,−7ミノナフタリンL−7スコルピン酸、
L−アスコルビン酸モノエステル、L−アスコルビン酸
ジエステル、1−フェニル−3−ピラゾリドン等が挙げ
らnる。上記の各成分は、そnぞn単独で用いらnても
よいし、また2日以上の成分を組み合せて併用してもよ
い。
本発明に用いらnる諸成分の給金剤としては。
光の透過を防げないような半う明、または、透明なもの
が望まnる。
特に写真用ゼラチン、及び固体高分子物質または、樹脂
が好ましい。
適当な高分子物質および、樹脂としては、ポリビニルブ
チラール、セルロースアセテートブチレート、ポリメチ
ル伽メタアクリレート、ポリビニルピロリドン、エチル
セルロース、ホ+)エチレングリコール、ポリスチレン
、ポリ環化ビニール、塩化ゴム、ポリイソゾチレン、シ
タジエンとスチレンの共重合体、塩rヒビニール・酢、
酸ビニール共重合体、塩化ビニール・酢酸ビニ−を・マ
レイン酸共重合体メメアクリル樹脂、ホ17ビニールア
ルコールおよびその肪導体ホリマー1例えばポリ酢酸ビ
ニールなどが挙げらnる。
以上の成分の他に、酸化アルミニウム、酸化マグネシウ
ム、酸化チタン等の像とノ々ツクグラウンドとのコント
ラストを高めるような添加剤、あるいは色増感剤、塗布
助剤、色調剤、マット剤、硬膜剤など前記の通常のI・
ロゲン化銀写真感光材料に用いらfるものを用いてよい
熱現像性感光材料に使用できる支持体としては加熱に対
して物理的に安定な可撓性の平面状シートならば何でも
よい。
好ましい材質としては、前記のノ・ロゲン化銀の支持体
と同様の金属板や1合成@脂フィルム、写真用バライタ
紙等の紙類が挙げらnる。
以上述べた諸成分の量的な関係は、用いる化合管の還元
能力、触媒能力1分子量等の緒特性によって決めらnる
が、(a)の被還元性有機銀塩1部に対して、(b)の
感光性付与物質’t 1/10  部、 1/1,00
0部、(c)の還元剤’klO部〜1/10 の割合に
て使用することがよい。ここで部とは。
全て重量部を、意味する。
更に、この他、必要に応じて色増感剤、無機金属の酸化
物、または、水酸化物、塗布助剤。
硬膜剤、現像促進剤、マット剤等を適当に含有させるこ
とができる。
とnらの諸成分の混合分散物を支持体上に塗布して熱現
像感光材料とするが、とnらの成分の一部または、全部
を別々の層に塗布してもよい。
上記の方法にて調製さnた熱現像性感光材料は、前記の
ような光源を用いて画像様露光し、この後熱現像する。
現像は、2本の熱ロールの間を通すか、2枚の熱板の間
にはさむ等の適当な方法を使って加熱する。  このと
き、予め添加さnた、あるいは感光材料中で生成した感
光性ハロゲン化銀の露光さ几た部分が、還元触媒として
働き、成分(a)の銀塩が還元さn銀画像が得らnる。
なお、現像は感光材##を80℃以上、好ましくは、1
20〜160℃で1〜lo秒間加熱すnは工い。
上述の方法で画像の形成さnたハロゲンrヒ銀感光材料
、熱現像性感光材料は、本発明の安定比剤?含有する安
定比液に接触させることにより、安定比さnる。
本発明における前記一般式で示さnる化合物の内で、R
で示さnる総計1〜10個の炭素原子を有するアルキル
基としては、直鎖状アルキル基、または分枝状アルキル
基等の非置換アルキル基、および置換アルキル基等が含
″!nる。
この非置換アルキル基は、例えば、メチル基、エチル基
、n−プロピル基、  1so−プロピル基。
n−ブチル基、1so−ブチル基、tert−ブチル基
、n−アミル基、1so−アミル基、n−ヘキシル基&
1so−ヘキシルM、I’l−ヘプチル基、1so−へ
ブチル基、オクチル基、ノニル基、テシル基等を包含す
る。
また、置換アルキル基の適当な置換基の例としては、メ
トキシ基、エトオキシ基、カルブキシ基、フェノオキシ
基、また′は炭素数1〜5個を有するアルキル基(直鎖
状、および分枝鎖状アルキルt)、It換さ几たフェノ
キシ基等を包含するととができる。
また総計6〜20個、より好ましくは6〜11個の炭素
原子を■する置換または非置換のフェニル基のうち、置
換さnたフェニル基の適当な置換基としては、1〜5個
の炭素数を有する直鎖状、賛たは分枝鎖状アルキル基(
f!10えば、メチル、エチル、プロピル、1so−フ
ロビル% tert−ブチル基)カルダキシル基、アル
コキシル基(例えばメトオキシ基、エトオキシ基)、ハ
ロゲン(例えば、塩素)エステル基等が包含さ扛る。 
この場合、フェニル基は、モノまたはジ置換であること
が好ましい。
また、Mとしては、水素の他アルカリ金属として、カリ
ウム、ナトリウム、有機塩基としてアンモニウム、ピリ
ジニウム等が挙ケらnる。
さらに、こnらの一般式で示さnる化合物の内で、好ま
しく用いらnる化合物の具体例として、次のものが挙げ
らnるが、勿論こnらのみに限定さnるものではない。
(1)4−アセチルアミノ−3−メルカゾトー4.1.
2−トリアゾール ■−COCH3 (2)4−アセチルアミノ−3−メルカプト−j、1.
2−トリアゾールナトリウム塩NI4−COCH3 (3)4−fローオニルアミノ−3−メルカプト−4、
1、2−トリアゾール NH−0002H5 ■ (4)4−オクタノイルアミノ−3−メルカプト−4,
1,2−トリアゾール NH−000714+ s (5)4−ベンゾイルアミノ−3−メルカゾトー4.1
.2−)リアゾール (6)4−ベンゾイルアミノ−3〜メルカ、rト−4、
1、2−ト17アゾールアシモニウム塩(7) ’ 4
− (p−メトキシベンゾイルアミ/)−3−メルカプ
ト−4,1,2−トリアゾール(8,’4−(o−クロ
ロベンゾイルアミノ)−3−メルカプト−4,1,2−
トリアゾール(9)4−(2,4−ジクロロベンゾイル
アミノ)−3−メルカプト−4’、1.2−トリアゾー
ルα04−(o−カル?キジベンゾイルアミノ)−3−
メルカプト−4,1,2−トリアゾール0D4−(p−
カルベトキシベンゾイルアミノ)−3−メルカプト−4
,1,2−トリアゾールt121 4−(β−カルボキ
シゾロピオニルアミノ)−3−メルカプト−4,1,2
−トリアゾール(1:P4−(β−カルペトキシグロビ
オニルアミノ)−M−メルカプト−4,1,2−)リア
ゾールピリジン塩 N1(−000H2−OH2C00C21−1504)
4−((2,4−ジターシャリ−ペンチルフェノキシ)
−アセチルアミノコ−3−メルカプト−4,1,2−ト
リアゾール f抑 4(2−メトオキシ−プロピオニルアミノ)−3
−メ ルカゾトー1.2.4刊トリアゾール NH−C!0−0H2−CH2−0−OH3夏 o!:+  4−(n−ブチリルアミノ)−3−メルカ
プ、)−1,2,4−1リアシー°ル NH−00−0H2−OH2−OH3 N aη 4−(3−メトオキシープチリル−3−アミノ)
−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール NH−00−OH2−CH2−OH2−0−OH3N (7) 4−(n−ヘキサノイルアミノ)−3−メルカ
プト−4,1,2−)リアゾール NH−00−05H11 ■ Q’”  4J  (n−ヘプタノイルアミノ)、−3
−メルカプト−4,j、2−1リアゾール Nu(−Co−C6H13 とnら化合物は、常法に準じて合成することができる。
以下に、と扛ら例示化合物の合成例を掲げる。
合成例1 4−アセチルアミノ−3−メルカプト−4゜1.2−)
!Jアゾール〔例示化合物(1)〕の会合成、22の4
−アミノ−3−メルカプト−4゜1.2−)!Jアゾー
ルと241の無水酢酸の混付物を1時間沸騰水浴上にて
加熱した。
反応後、減圧で濃縮したのち、氷水を加えて生成した結
晶全濾過しだ。 この結晶を50艷のアルコール、15
0rn1.の水、 6.8 fの炭酸ソーダの混液と室
温で4時間攪拌して均一な溶液が得られた、 これを濃塩酸で酸性としたのち、減圧で乾個する壕でイ
農縮した。  これに200ゴのアセトンを加えて煮沸
したのち熱時濾過した。 溶液がオ散になるまで濃縮し
、放置したのち、生成した結晶を濾過した。
収量3.8 、 (30,3%)であった。
この化合@は元素分析の結果から目的の例示化合物(1
)であることを確認した。
合成例2 4−オクタノイルアミノ−3−メルカプト−4,1,2
−トリアゾール(例示化合物(4))の合成 3.3tの4−アミノ−3−メルカプト−4゜1.2−
トリアゾールを120 rnlのアセトニトリルと7m
lのピリジンの混合溶液に溶解し、これに122のオク
タン酸クロライドを加えて8時間攪拌還流した。
反応後減圧で溶媒を除き、氷水を加えて酢酸エチルで抽
出した。 抽出液を水洗したのち、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧で溜去した。
残渣に50m1のヘキサンを加えて放置し、結晶なp過
した。 この結晶を・32の苛性ソーダ、水100m#
:、アルコール20 wa!の混液と室温で均一になる
まで攪拌した。 濃塩酸で酸性としたのち結晶をv5過
し、乾燥後ベンゼンから再結した。 収量4.6f (
66、8チ)。
この化合物は元素分析の結果から目的の例示化合物(4
)であることを確認した。
合成例3 4−ベンゾイルアミノ−3−メルカプト−4+ 1 +
 2  )”)アゾール(例示化合物(5))の合成 4.62の4−アミノ−3−メルカプト−4゜1.2−
トリアゾールk 150 mlのアセトニトリルと8ゴ
のピリジンの混合溶液に溶解し、12.49のベンゾイ
ルクロライド、50rn!のアセトニ) IJルの混合
溶液全滴下した。
次に6時間攪拌還流したのちに、減圧で溶媒を除い1ピ
。 残渣に67の苛性ソーダと150−の水の溶液を加
え、氷水で冷却しながら攪拌すると、刈んどの結晶は溶
解し均一な溶液となった。 少批の不溶物音p過して除
き、濃塩酸で酸性とし結晶全濾過した。 乾燥後混入し
ている安息香酸を除くために、結晶ベンゼンで洗い、残
った結晶をアルコールから再結した。
収量4.51(51,7チ)。
この化合物は元素分析の結果から目的の例示化合物(5
)であることを確認した。
合成例4 4−(β−カルゼキシプロビオニルアミノ)−3−メル
カプト−4,、1、2−トリアゾール(例示化合物aり
ンの合成 2.3fの4−アミノ−3−メルカプト−4゜1.2−
)リアゾールと22の無水コハク酸を20 mlの酢酸
中で90〜95°に4時間加温した。
反応波減圧で濃縮し、残渣に50−の氷水と32の炭酸
す) IJウムの混合溶液を加え攪拌すると均一な溶液
となった。
次に濃塩酸で中和したのち減圧で乾個するまで濃縮した
。 これにアセトンを加えて加熱したのち濾過し、無機
物を除き、アセトン溶液を濃縮したのち残渣をアセトニ
トリルから再結した。 収量2.51(58,5チ]。
この化合物は元素分析の結果から目的の例示化合物(l
っであることを確認した。
合成例5 4−[(2,4−ジターシャリ−ペンチルフェノキシノ
ーアセチルアミノ〕−3−メルカプ)−4、1、2−)
リアゾール(例示化付物α心の合成 1.12の4−ア侭ノー3−メルカゾト−4゜1.2−
1Jアゾール’!i−1,2mのピリジンと50ゴのア
セトニトリル、3.49の(2、4−ジターシャリ−ペ
ンチルフェノキシンアセチルクロライドを加えて6時間
還流した。 反応後、減圧で溶媒’k ?J去し、氷水
を加えて結晶e濾過した。  この結晶を乾燥後、アセ
トニトリルから再結した。 収量1.59 (40,5
%]。
この化合物は元素分析の結果から目的の例示化合物0・
1)であることを確認した。
このようにして上記合成法に準じて種々の化合物全合成
することが出来るが、合成された化付物のうち、例示化
合物について元素分析を行った結果を次に示す。
このよう々安定化剤を溶解してなる本発明の安定化液に
用いられる溶媒としては、感光層に浸透し易く、かつ、
感光層を溶解しない溶媒が好ましく、純水、アルコール
曲(例えばメタノール、エタノールなど)、クリコール
類(例えハ、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルなど)、アセトン等を単独あるいは任意の組成で混合
して用いることができる。
本発明の安定化液に用いられる安定化剤の濃度は、用い
る化合物の種類によって大巾に異なるが、一般的には0
.5〜20重量係の範囲で使用することができるが、さ
らに好筐しくは、3〜10重量係の範囲で使用すること
が好捷しい。
安定化剤全20重量%以上の濃度で使用する場曾、安定
化剤は溶媒に溶は烈〈なり、化合物が析出し易くなジ好
1しくない。一方、o、5重量%以下のa度では、安定
化力が弱く良好な画像安定化が行われない。
さらに安定化液には、必要に応じてサポニンなどの天然
の界面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン系
などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類など
のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、硫酸
エステル基、燐酸エステル基などの酸性基を含むアニオ
ン系界面活性剤、アミノ酸、アミノスルホン酸類等の両
性活性剤などを添加してもよい。
上記した写真感光材料の画像安定化は、安定化液に感光
材料を浸漬するか、該安定化液を感光層長面に塗布すれ
ばよい。
この場合、安定化液は感光材料の塗布銀歓%対して、安
定化剤が100モルチ以上、好ましくは、120モル係
以上となるような量にて処理すればよい。 塗布銀量に
対して安定化剤が。
100モル多以下では、未露光部未現像部のノ・ロゲン
化銀が完全に安定化されない。
このような方法で安定化処理された感光材料は%通常・
・ロゲン化銀感光材料の現像処理後の乾燥処理と同様の
乾燥処理を行えばよい。 即ち、室温〜70℃の温度に
て自然乾燥あるいは、温風乾燥すればよい。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、湿式現像を行ったハロゲン化銀感光材
料に対しても、熱現像感光材料に対しても、良好な安定
化効果かえられ、十分に安定な画像かえられる。
■ 発明の具体伯実施例 以下、実施例によって、本発明の+1iii像安定化法
についてさらに具体的に説明するが、本発明。
はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔比較例1〕 下記の組成にて、沃臭化銀−ゼラチン与真乳剤層および
保護ノーを、ゼラチン下塗付きポリエチレンテレフタレ
ートフィルム支持体の片側に、乳剤層、保護層の順に+
a層されるよう、當法に従って塗布乾燥して作製した。
 各層の組成は下記の通りである。
(乳剤層) リウム 20キ/− (保護層) 上記の試料にセンシトメトリー露光し、次いで、下記の
現像液にて25℃で7分間現像した(試料JffL1)
現像液 〔比較例2〕 比較例−1の現像後の試料(1G、 1・)金、下記の
比較用の安定化液(1)中に、25℃で、90秒間にわ
たり浸漬し、空気中にて乾燥した(試料A 2’) 安定化液(1) 1 m 4 HD−トリメチル−1,2,4−)リアゾ
リウム−3−チオV−ト  to、or/z酢酸 (2
8%)       48 ゴ/を水を刃口えて   
        1゜O4〔実施例−1〜4〕 比較例−1において調製したハロゲン化銀感光材料を、
センシトメトリー露光し、同実施例における現像後の試
料At’の画像全、下記表−1に示される安定化液に2
5℃にて90秒間にわたり、浸漬し、温風乾燥した(試
料屋1〜4)。
本実測例および比較例−1にて安定化された試料の耐光
性と安定性を試験するため、それぞれ太陽光直下に10
時間(処理−A)、55℃に加温された加温器中に一昼
夜(24hr)(処理−B)、8o%相対湿度、55℃
の恒温恒湿器中に一昼夜(処理C)放置した。 その結
果を゛表−1に示す。
表−1の結果よ多安定化処理を施さない試料(A 1’
 )について、太陽光下2よび、高温、高湿下において
、画像の判読が困難な程にD+n i nが大きくなっ
ている。 また比較例において用いた安定化液(A 2
’ )では、太1杉光下、高温(55℃)下では安定で
あるカニ、高湿下ではDmaxの低下が大ぎい。
これに対して1本発明の安定比剤を含む安定化液による
処理をした画家(S、3〜6)は高湿下でのDmaxの
低下が小さい。
〔実施例5〜8.比較例3.4〕 下記の組成にて、塩化銀−ゼラチン写真乳剤層および保
噛層をノ々ライタ紙上に乳剤層、保膜層の順に重ねて構
成された試料を、當法に従って塗布乾燥してつくったっ
 各層の組成は下記の通りである。
(乳剤層) ノ々1−ンダー:ゼラチン 2.0りr/rr?塗布銀
伏: 1.5 fr汐 ハロゲン化銀組成−八tct 100 mo1%(粒径
0.25μツ カブリ防止剤:メルカプトベンズチアゾール0.08 
fr/ktl 00 S’r塗布塗布助剤ニドデシルベ
ンゼンスルホントナトリウム20グ h?護層ツ バインダー:ゼラチン1.5fr/m’塗布助剤ニドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム151r4A♂ 上記の写真要素にセンシドメ)’J−露光し、次いで、
下記の現像液で25℃、5分間現像した(比恨例3.試
料遥3′)。
現像液 次いで、この写真要素(試料A 3’ ) k 、下記
表2の安定イビ液で25℃にて90秒間にわたり、浸偵
し、温風乾燥した(実施例5〜8.試料屋5〜8)。 
 また、これら実施例において画像安定化処理に用いた
現像済みの写真要素を前記比較例−2において用いた比
較用の安定化iH−(1)にて25℃、90秒間安定化
処理した試料(A 4’ )を比較例−4とした。
各試料の耐光性および、保存安定性を試験するため、前
記実施例の場合と同様の試験を実施した。その結果を表
−2に示す。
以上の結果より本発明の安定化液による安定化処理をし
た画像の保存安定性が改良されることがわかる。
〔比較例 −5〕 トルエン150ゴに、ベヘン酸8.5 frを60℃で
溶解し、360ゴの水を加えた。 液温を60℃に保っ
たまま強攪拌しつつ、アンモニア性硝酸銀水溶液(硝酸
銀4.3グr、水60 ml、アンモニア水を加えてp
H10に調製したもの)を3分間で添加した。 20分
間攪拌後放冷した。
析出したベヘン酸銀を採取し、水洗およびメタノール洗
浄@、減圧下で乾燥し、11.2りrのベヘン酸銀を得
た。
コノヘヘン酸銀11.2りと、ベヘン2B、!Mrおよ
びポリビニール・ブチラール16.0frとを。
トルエン−アセトン(重量比1:3)の混合液144.
3frに加えて、ぎ−ルミルで24時間分散して均一な
ベヘン酸銀懸濁液を調製した。
この懸濁液に30℃攪拌下に臭化アンモニウム(2,5
M量係メタノール溶液10rr)fr添加し、さらに3
0分後に下記構造のメロシアニン色素(0,1重惜チメ
タノール溶液10d)’に加え、感光性ベヘン酸/臭化
銀懸濁液(I)を調製した。
また、トルエン−アセトン(重量比1:3)の混合浴媒
15ゴに、ポリビニルブチラール1.2fr 、 t 
、 i−ビス(2−ヒドロキシ−3−Let−フチルー
5−メチルフェニルツメタン850q、フタラジノン1
46〜.および酢酸第2水銀25■を溶解した溶液(損
を調製した。
この溶液(n)と、前記懸濁液(感光性ベヘン酸銀/臭
化銀念濁液)(1)20frとを混付し、よく攪拌した
後、写真用バライタ紙上に、銀量が5q/100 tt
/iとなるように塗布し、乾燥した。
この熱現像性写真感光材料にセンシトメトリー露光し1
次いで、130℃の金属熱板に10秒間密着させて熱現
像を行い写真画像を得た。
次いで、この写真要素を下記の安定化液で、25℃にて
60秒間にわたり浸漬し、温風乾燥□した(試料A5′
)。
安定化液(2) 〔比較例−6〕 比較例−5にて調製した熱現像性写真感光材料にセンシ
トメトリー露光し1次いで、130℃の金属熱板に10
秒間密着させて熱現像を行い、写真画像を得た。
次いで、下記の組゛成からなる溶液をポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に塗布、乾燥して得られた熱溶融
接着性安定化シートラ、画像面と@着し、熱ロールを通
して125℃で加熱圧着し、安定化処理した(試料屋6
′)。
〔ポリビニルブチラール        80?r(乾
燥時の塗布量的8 f:r/w? )〔実施例−9〜1
3〕 比較例−5において、調製した熱現像感光材料をセンシ
トメトリー露光し、次いで130℃の金属熱板に10秒
間密着させて熱現像を行い、写真画像を得た後、下記表
−3の安定化液にて20℃、60秒間安定化処理した。
 これら安定化処理した試料および、比較例5.6にお
いて安定化処理した試料について前記の方法にて耐光性
および保存安定性について試験を行った。
その結果r表−3に示す。
〔比較例−7〕 純水−メタノール(容量比1’3)300m7!にベン
ゾトリアゾール14.3fr’i溶解し、室温にて強く
攪拌しつつ、硝酸銀溶液(硝酸銀17.02rを水15
0y、/!、メタノール50m/のン昆台溶媒に溶解し
たもの)全2分間で添加した、添加後、室温にて60分
間攪拌した後、ベンゾトリアゾール銀を分離、採取し、
水洗および、メタノールによる洗浄後、減圧下で乾燥し
、22.19rのベンゾトリアゾール銀を得た。
このベンゾトリアゾール銀5.7グrおよびポリビニル
ブチラール16−Of、(ffi、)ルエンーアセ)y
(電を比1:3)の混θ液144.3 fr、’c 7
113えてボールミルにて24時間分散して均一なベン
ゾトリアゾール銀の懸濁液を調製した。
この懸濁液に30℃攪拌下で臭化カリウム(2,0重量
%メタノール溶液15ゴ)を加えた。
さらに30分間攪拌を続けた後に上記比較例5のメロシ
アニア色累(0,1MM−%メタノール溶液10 tn
e ) k加え、感光性ベンゾトリアゾール銀/臭化銀
懸濁液a)を調製した。
また、トルエン−アセトン(重量比1:3)ノ混合液1
59rにポリビニルブチラ−/l/ 1−2 frst
el、1−ブチル−ハイドロキノン800++v、フタ
ジノン146■、および酢酸第2水銀25■を溶解[7
た溶液(駒を調製した。
この溶液(至)と前記懸濁液ΦI) 209rとを混合
し、よく攪拌後、写真用ノ々ライタ紙上に銀量が7り/
 100 cr&となるように塗布し、乾燥した。
この熱現1象性写真感光材料にセンシトメトv−露光し
、次いで、130℃の金属熱板に10秒間密着させて熱
現像を行い写真画像を得た。
次いで、この写真要素の画像上に下記の安定化液全安定
化剤が18.2■/100cdとなるように塗布し、温
風乾燥し、画像の安定化を行い画像を得た(試料屋7′
)。
安定化液−(3) L純水                  800 
ml〔比較例−8〕 比較例−7にて調製した熱現像性写真感光材料にセンシ
トメトリー露光し、次いで、130℃の金属熱板に10
秒間密着させて熱現像を行い写真画像を得た後下記の組
成からなる溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム
上に塗布・乾燥した。 この際の塗布量4i%約82r
ng/100cdであった。
このシート全画像面と密着し、熱ロールを通して125
℃で加齢圧着し、安定化処理をして、画像を得た(試料
A8′)。
(実施例−14〜18) 比較例−6において調製した熱現像性感光材料をセンシ
トメトリー露光し2次いで、130℃の金属熱板に10
秒間密着させて熱現像を行い。
写真画像を得た後、下記表−4の安定化液を感材の塗布
p、を量に対して、約150モル係となるように塗布し
、温風乾燥し、画像、の安定化を行った(試料A 14
〜18ン。
これら安定化処理した試料および、比較例7.8におい
て安定化処理した試料について、前記の方法にて耐光性
、および、保存安定性について試験を行った。 結果を
表−4に示す。
これら各結果から、本発明の効果があきらかである。
出願人  小西六写真工業株式会社 代理人  弁理士 石 井 陽 − 手続補正書(象) 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第76637号 2、発明の名称 写真感光材料の画像安定化法 3、補正をする者 ゛扛件との関係        特許出願人件  所 
   東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名  称 
  (127)  小西六写真工業株式会社代表者 用
本信彦 4、代理人   〒171 住  所    東京都豊島区西池袋五丁目17番11
号矢部ビ/l/1階  電話 98g−16806、補
正の内容 明細書のll′3、発明の詳細な説明」の欄の記載を下
記のとおり補正する。
1) 第1Oページ第4行に、I適用不能なJとあるを
、r適用可能な」と補正する。
2) 第14ページ第19行に、「よう化銀塩よう化銀
jとあるを、「よう化銀塩、よう化銀」と補正する。
3)ff<15ペ一ジ最下行に、「アミンナフタリンL
−アスコルビン酸Jとあるを、「アミンナフタリン、L
−アスコルビン酸」と補正する。
4) 第43ページの表−2中、試料陽、のli′3′
」を14′」と訂正し、(4′」をil’3′jと訂正
する。
5) 第48ページの表−3中、試料陽、13の安定化
液の組成において、「例示化合物jとあるを「例示化合
物−(12)’jと訂正する。
6) 第52ページ第1行に、「比較例−6」とあるを
、「比較例−7」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光性・・ロゲンfヒ銀を含着する写真感光材料を
    露光し、次いで現像し、この後、残留する非露光ハロゲ
    ン化銀を非感光性化合物に変換するための安Aで処理す
    るにあたバ下記一般式で示さ几る化合物の少なくとも1
    種を含有する安定化液を用いることを特徴とする写真感
    光材料の画像安定化法。 一般式 (上記一般式において、 Bは、1〜10個の炭素原子を有する置換もしくは非置
    換のアルキル基または6〜20個の炭素原子を有する置
    換もしぐは非置換のンエニル基を表わす。 Mは、水素、アルカリ金属または有機塩基を表わす。■
JP7663783A 1983-04-30 1983-04-30 写真感光材料の画像安定化法 Granted JPS59201056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7663783A JPS59201056A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 写真感光材料の画像安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7663783A JPS59201056A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 写真感光材料の画像安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201056A true JPS59201056A (ja) 1984-11-14
JPH0371697B2 JPH0371697B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=13610888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7663783A Granted JPS59201056A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 写真感光材料の画像安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960683A (en) * 1987-06-29 1990-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black-and-white photosensitive material
US5006440A (en) * 1990-09-21 1991-04-09 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Process for stabilizing photographic silver images
JPH0572696A (ja) * 1991-02-19 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349214A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Matsushita Seiko Co Ltd 防菌・防黴フイルタ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349214A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Matsushita Seiko Co Ltd 防菌・防黴フイルタ−装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960683A (en) * 1987-06-29 1990-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black-and-white photosensitive material
US5006440A (en) * 1990-09-21 1991-04-09 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Process for stabilizing photographic silver images
JPH0572696A (ja) * 1991-02-19 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371697B2 (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123274A (en) Heat developable imaging materials and process
US3874946A (en) Photothermographic element, composition and process
US3645739A (en) Thermally developable light-sensitive elements
US4088496A (en) Heat developable photographic materials and process
US4168980A (en) Heat developable photographic material and process
US4138265A (en) Antifoggants in certain photographic and photothermographic materials that include silver salts of 3-amino-1,2,4-mercaptotriazole
JP2002202575A (ja) フォトサーモグラフィ材料
JPS5859439A (ja) 熱現像感光材料
US4207392A (en) Heat developable and stabilizable photographic materials and process
JP2004163932A (ja) 熱現像性組成物、フォトサーモグラフィ材料および画像形成方法
JPS59201056A (ja) 写真感光材料の画像安定化法
US4186009A (en) Covering power photothermographic material and process
JPS60244945A (ja) 熱現像写真感光材料
US4065312A (en) Process for the production of photographic vesicular images in photographic silver halide material
JPS648810B2 (ja)
US4260674A (en) Silver salt photographic material for the production of silver and bubble photographic images with 80% transparency
EP0126595B1 (en) Stabilization of latent images in photothermographic elements
JPS648809B2 (ja)
JP2001075232A (ja) 熱現像写真感光材料及びロール状熱現像写真感光材料
JPH0125053B2 (ja)
JPS6126056B2 (ja)
JP2713990B2 (ja) 熱現像型乾式銀塩組成物
JPH0234370B2 (ja) Netsugenzokankozairyo
JPS6116053B2 (ja)
JPS6335008B2 (ja)