JPH0343611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343611B2
JPH0343611B2 JP57001064A JP106482A JPH0343611B2 JP H0343611 B2 JPH0343611 B2 JP H0343611B2 JP 57001064 A JP57001064 A JP 57001064A JP 106482 A JP106482 A JP 106482A JP H0343611 B2 JPH0343611 B2 JP H0343611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
heat
silver salt
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57001064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118640A (ja
Inventor
Hisashi Ishikawa
Toyoaki Masukawa
Shigeto Hirabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP106482A priority Critical patent/JPS58118640A/ja
Publication of JPS58118640A publication Critical patent/JPS58118640A/ja
Publication of JPH0343611B2 publication Critical patent/JPH0343611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、熱珟像感光材料に関し、特に、優れ
た珟像性を有する熱珟像感光材料に関する。 埓来から知られおいる感光性ハロゲン代銀を䜿
甚する写真法は、感光性、階調性、画像保存性等
においお他の写真法に勝るものであり、最も広く
実甚化されおきた写真法である。 しかしながら、この方法においおは、珟像、定
着、氎掗などの凊理工皋に湿匏凊理法を甚いるた
めに、凊理に時間ず手間がかかり、たた凊理薬品
による人䜓ぞの公害が懞念されたり、あるいは凊
理宀や䜜業者に察する䞊蚘薬品による汚染が心配
されたり、さらには廃液による公害の発生ぞの配
慮ずい぀た倚くの問題点が存圚しおいる。埓぀お
感光性ハロゲン代銀を甚い、か぀也匏凊理が可胜
である劂き感光材料の開発が芁望されおいた。 䞊蚘也匏凊理写真法に関しおは倚くの提案が行
われおいるが、なかでも珟像工皋を熱凊理で行い
埗る熱珟像感光材料は䞊蚘芁望に適぀た感光材料
ずしお泚目を集めた。このような熱珟像感光材料
に぀いおは䟋えば特公昭43−4921号および特公昭
43−4924号公報等にその蚘茉があり、有機銀塩、
ハロゲン化銀および還元剀からなる感光材料が開
瀺されおいる。 これらの技術は、ハロゲン化銀の劂き感光性銀
塩に光を圓おるこずによ぀お、朜像を圢成せし
め、この朜像を觊媒栞ずし、加熱時に有機銀塩ず
還元剀ずによる酞化還元反応によ぀お銀画像を埗
るものである。この様な熱珟像感光材料に甚いら
れる有機銀塩ずしおは、前蚘特公昭43−4921号お
よび同43−4924号のほか、同44−26582号、同45
−18416号、同45−12700号、同45−22185号各公
報、特開昭49−52626号、同52−31728号、同52−
137321号、同52−141222号、同53−36224号、同
53−37610号等の各公報ならびに米囜特蚱第
3330633号、同第3794496号、同第4105451号、同
第4123274号、同第4168980号等の各明现曞䞭に蚘
茉されおいるような脂肪族カルボン酞の銀塩、䟋
えばラりリン酞銀、ミリスチン酞銀、パルミチン
酞銀、ステアリン酞銀、マラキドン酞銀、ベヘン
酞銀、α−−プニルテトラゟヌルチオ酢
酞銀が挙げられる。これら銀酞は色調剀ず共に甚
いられるが、写真特性ずしお熱カブリが倧きく、
か぀実甚的には䞻ずしお有害な第氎銀塩を熱カ
ブリ防止剀ずしお䜿甚しおいる等の問題点を有し
おいる。 たた、この様な感光材料を高感床化する際、ハ
ロゲン化銀の調補は芪氎性バむンダヌ䞭で行うの
が有利であり、特に、れラチン誘導䜓䞭で行うの
が有利である。したが぀お感光材料のバむンダヌ
ずしおも芪氎性バむンダヌが奜たしく、れラチン
誘導䜓が特に奜たしい。しかし、䞊蚘脂肪族カル
ボン酞の銀塩を芪氎性バむンダヌ䞭に分散するこ
ずは極めお難しく、分散安定性も悪い等の問題点
を有しおいる。 前蚘の他に熱珟像感光材料に甚いられる銀塩ず
しおは、特公昭44−26582号、同45−12700号、同
45−18416号、同45−22185号公報、特開昭52−
31728号、同52−137321号公報等に蚘茉されおい
るようなむミノ基の銀塩、䟋えばベンゟトリアゟ
ヌル銀、−ニトロベンゟトリアゟヌル銀、−
クロルベンゟトリアゟヌル銀、−メトキシベン
ゟトリむアゟヌル銀、むミダゟヌル銀、ピラゟヌ
ル銀、りラゟヌル銀、−トリアゟヌル
銀、1H−テトラゟヌル銀が挙げられる。 これら銀塩は還元剀ず共にバむンダヌ䞭に含有
せしめお、朜像を圢成させた埌、加熱珟像を行い
鎖像を埗るのであるが、埗られる画像はその最高
濃床が䜎い、或いは画像が圢成されない等の問題
点を有しおいる。 たた特公昭45−12700号公報には、有機カルボ
ン酞たたはその有機カルボン酞塩の少なくずも
぀を含む熱珟像感光材料が提案されおいるが、そ
れによる珟像性の改良効果は明らかに䞍充分であ
り、より優れた珟像促進技術の開発が望たれおい
る。 そこで本発明の目的は、珟像性の䜎い銀塩特
にむミノ基の銀塩の珟像性を改良し、高い最高
濃床の埗られる熱珟像感光材料を提䟛するこずに
ある。 たた本発明の他の目的は、芪氎性バむンダヌ
䞭、特にれラチン誘導䜓䞭に容易に分散できる銀
塩を甚いた堎合も、珟像性の良奜な熱珟像感光材
料を提䟛するこずにある。 曎に本発明の他の目的は、有害な熱カブリ防止
剀、特に第氎銀塩を甚いる必芁がなく、熱カブ
リを抑制できる熱珟像感光材料を提䟛するこずに
ある。 本発明の前蚘目的は、(a)有機銀塩、(b)感光性銀
塩およびたたは感光性銀塩圢成成分、(c)還元剀
䞊びに(d)添加剀を支持䜓䞊に蚭けた局䞭に含有す
る熱珟像感光材料においお、前蚘(d)添加剀ずしお
䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされる化合物を含むこず
を特城ずする熱珟像感光材料により達成される
し、たた、(a)有機銀塩、(b)感光性銀塩およびた
たは感光性銀塩圢成成分、(c)還元剀、(d)添加剀䞊
に(e)色調剀を支持䜓䞊に蚭けた局䞭に含有する熱
珟像感光材料においお、前蚘(d)添加剀ずしお䞋蚘
䞀般匏〔〕で衚わされる化合物を含み、か぀前
蚘(e)色調剀ずしおフタラゞンを含むこずを特城ず
する熱珟像感光材料により達成される。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R1はそれぞれ眮換基を有しおもよいア
ルキル基、アリヌル基もしくは耇玠環基を衚わ
し、R2およびR3は同䞀でも異぀おいおもよく、
氎玠原子、それぞれ眮換基を有しおもよいアルキ
ル基、アリヌル基もしくは耇玠環基を衚わし、
は氎酞基たたはアミノ基を衚わし、はたたわ
を衚わす。 本発明に係る熱珟像感光材料は、添加剀ずしお
䞊蚘䞀般匏〔〕で衚わされた化合物を甚いたこ
ずを特城ずするもので、新芏な添加剀の䜿甚によ
り、改良された珟像性を有し、高い最高濃床を埗
るこずができた。 曎に、本発明に係る熱珟像感光材料は、フタラ
ゞンより成る色調剀を、䞊蚘䞀般匏〔〕で衚わ
される化合物ず䜵甚するこずによ぀お、い぀そう
改良された珟像性を有し、高い最高濃床を埗るこ
ずができた。 以䞋、本発明に぀いお曎に詳现に説明する。 先ず、本発明で甚いられる前蚘䞀般匏〔〕で
瀺される化合物に぀いお説明する。前蚘䞀般匏
〔〕におけるR1は奜たしくは眮換基を有しおも
よい炭玠原子数〜のアルキル基䟋えば、メ
チル、゚チル、ヒドロキシ゚チル、カルボキシメ
チル、カルバモむルメチル、ベンゞル等の各基、
眮換基を有しおもよいアリヌル基䟋えば、プ
ニル、トリル、カルボキシプニル、カルバモむ
ルプニル、ヒドロキシプニル、メチルチオフ
゚ニル等の各基もしくは耇玠環基䟋えば、チ
゚ニル、ベンゟチ゚ニル、フリル、ピラニル、ク
ロメニル、ピロリル、むミダゟリル、ピリゞル、
ピラゞル、ピリミゞニル、むンドリゞニル、む゜
チアゟリル、む゜オキサゟリル、フラザニル、む
゜クロマニル、ピロリゞニル、−ベンゟチアゟ
リル、−ベンゟむミダゟリル、−プニル−
−トリアゟリル、−チアゞアゟリル等の各
基である。R2およびR3は奜たしくは氎玠原子
もしく䜎玚アルキル基であり、特に奜たしくは氎
玠原子である。 以䞋、䞀般匏〔〕で衚わされる化合物の代衚
的な具䜓䟋を蚘す。 〔䟋瀺化合物〕  C2H5SCH2COOH  HOCH2CH2SCH2COOH  HOCH2CH2SCH2CONH2  HOCOCH2SCH2COOH  NH2COCH2SCH2CONH2 30 CH3−−CH2CH2COOH 31 HOCH2CH2SCH2CH2COOH 32 HOCOCH2CH2SCH2CH2COOH 䞊蚘䞀般匏〔〕で衚わされる化合物の䜿甚量
は、甚いられる有機銀塩の皮類および還元剀の皮
類、その他添加剀の皮類等によ぀お異なるが、有
機銀塩モルに察しお0.001モル〜10モルの範囲
が奜たしく、特に奜たしくは0.1モル〜モルで
ある。 本発明に甚いられるフタラゞンの䜿甚量は、甚
いられる有機銀塩の皮類および還元剀の皮類、そ
の他添加剀の皮類等によ぀お異なるが、有機銀塩
モルに察しお0.001モル〜10モルの範囲が奜た
しく、特に奜たしいのは0.1モル〜モルである。 本発明に奜たしく甚いられるその他の添加剀ず
しおは、䞋蚘䞀般匏〔〕、〔〕たたは〔〕で
瀺される化合物を挙げるこずができる。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R4およびR5は同䞀でも異぀おもよく、
氎玠原子、ハロゲン原子、ヒドロキ基たたはそれ
ぞれ眮換基を有しおもよいアルキル基、アリヌル
基、アルコキシ基もしくは耇玠環基を衚わす。た
た、R4ずR5ずは共同しおベンれン環を圢成しお
もよい。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R6およびR7は同䞀でも異぀おいおもよ
く、氎玠原子たたはそれぞれ眮換基を有しおもよ
いアルキル基、シクロアルキル基、もしくはアリ
ヌル基を衚わし、R8およびR9は同䞀でも異぀お
いおもよく、氎玠原子、ヒドロキシ基たたはそれ
ぞれ眮換基を有しおもよいアルキル基もしくはア
ルコキシ基を衚わす。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R10、R11およびR12は同䞀でも異぀おも
よく、氎玠原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基た
たは眮換基を有しおもよいアルキル基を衚わす。 曎に具䜓的には特開昭52−33722号米囜特蚱
第3994732号及び同第4123282号及び特願昭56−
93396号等の各明现曞䞭に蚘茉されおいる化合物
等があり、具䜓䟋ずしおはマレむン酞、クロロマ
レむン酞、ブロモマレむン酞、フルオロマレむン
酞、ヒドロキシマレむン酞、メチルマレむン酞、
゚チルマレむン酞、プニルマレむン酞、むンド
リニルマレむン酞、メトキシマレむン酞、ゞヒド
ロキシマレむン酞、ゞメチルマレむン酞、゚チル
ヒドロキシ゚チルマレむン酞、ゞプニルマ
レむン酞、ゞ−−トリルマレむン酞、プニル
メチルマレむン酞、フタル酞、ベンゞリデン
コハク酞、−クロロベンゞリデンコハク酞、
−メトキシベンゞリデンコハク酞、α−゚
チルベンゞリデンコハク酞、α−メチルベン
ゞリデンコハク酞、α−メトキシベンゞリデ
ンコハク酞、α−プニルベンゞリデンコ
ハク酞、ゞプニルメチレンコハク酞、メチレン
コハク酞、゚チリデンコハク酞、゚トキシメチレ
ンコハク酞、メトキシメチレンコハク酞、プロピ
リデンコハク酞、む゜ブチリデンコハク酞、ヒ
ドロキシメチレンメチルコハク酞、−ヒド
ロキシ゚チリデンコハク酞、−ヒドロキシ
゚チリデンメチルコハク酞、シクロヘプチリデ
ンコハク酞、シクロペンチリデンコハク酞、
−メチルヘキシリデンコハク酞、−ピリ
ゞンゞカルボン酞、−ブロモ−−ピリゞ
ンゞカルボン酞、−クロロ−−ピリゞン
ゞカルボン酞、−ゞヒドロキシ−−
ピリゞンゞカルボン酞、−フルオロ−−
ピリゞンゞカルボン酞、−ヒドロキシ−
−ピリゞンゞカルボン酞、−ヒドロキシ−
−ピリゞンゞカルボン酞、−メチル−
−ピリゞンゞカルボン酞、−メチル−−
ピリゞンゞカルボン酞、−メチル−−ピ
リゞンゞカルボン酞等の化合物が挙げられる。 これら化合物の䜿甚量は、有機銀塩モルに察
しお0.001モル〜10モルの範囲が奜たしい。 本発明に係る熱珟像感光材料に甚いられる有機
銀塩ずしおは、特公昭43−4921号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同45−
22185号の各公報、特開昭49−52626号、同52−
31728号、同52−137321号、同52−141222号、同
53−36224号、同53−37610号等の各公報ならびに
米囜特蚱第3330633号、同第3794496号、同第
4105451号、同第4123274号、同第4168980号等の
各明现曞䞭に蚘茉されおいるような脂肪族カルボ
ン酞の銀塩、䟋えばラりリン酞銀、ミリスチン酞
銀、パルミチン酞銀、ステアリン酞銀、アラキド
ン酞銀、ベヘン酞銀、α−−プニルテトラ
ゟヌルチオ酢酞銀など、芳銙族カルボン酞の銀
塩、䟋えば安息銙酞銀、フタル酞銀など、特公昭
44−26582号、同45−12700号、同45−18416号、
同45−22185号、特開昭52−31728号、同52−
137321号等各公報䞭に蚘茉されおいるようなむミ
ノ基の銀塩、䟋えばベンゟトリアゟヌル銀、−
ニトロベンゟトリアゟヌル銀、−クロルベンゟ
トリアゟヌル銀、−メトキシベンゟトリアゟヌ
ル銀、−スルホベンゟトリアゟヌル銀、−ヒ
ドロキシベンゟトリアゟヌル銀、−アミノベン
ゟトリアゟヌル銀、−カルボキシベンゟトリア
ゟヌル銀、むミダゟヌル銀、ベンズむミダゟヌル
銀、−ニトロベンズむミダゟヌル銀、ピラゟヌ
ル銀、りラゟヌル銀、−トリアゟヌル
銀、1H−テトラゟヌル銀、サツカリン銀、フタ
ラゞノン銀、フタルむミド銀など、その他に−
メルカプトベンゟオキサゟヌル銀、メルカプトオ
キサゞアゟヌル銀、−メルカプトベンゟチアゟ
ヌル銀、−メルカプトベンゟむミダゟヌル銀、
−メルカプト−−プニル−−ト
リアゟヌル銀、−ヒドロキシ−−メチル−
3a−テトラザむンデン銀、−メ
チル−−ヒドロキシ−−ペ
ンタザむンデン銀などが挙げられる。 本発明においおは、以䞊の有機銀塩のうちでむ
ミノ基の銀塩が奜たしく、特にベンゟトリアゟヌ
ル誘導䜓の銀塩が奜たしい。 本発明に甚いられる感光性銀塩ずしおは、感光
性ハロゲン化銀が奜たしく、䟋えば塩化銀、臭化
銀、沃化銀、塩臭化銀、塩臭沃化銀、塩沃化銀、
沃臭化銀等があげられる。これらハロゲン化銀の
調補はシングルゞ゚ツト法やダブルゞ゚ツト法な
どの写真技術分野で公知の任意の方法により行な
うこずができる。これらのハロゲン化銀は粗粒子
であ぀おも埮粒子であ぀おもよい。 この様にしお予め調補された感光性ハロゲン化
銀を添加しお、本発明に甚いられる感光性銀塩成
分ずするこずができる。 曎に他の調補法ずしお、感光性銀塩圢成成分を
前蚘の有機銀塩ず共存させ、有機銀塩の䞀郚に感
光性ハロゲン化銀を圢成させるこずもできる。こ
の調補法に甚いられる感光性銀塩圢成成分ずしお
は、無機ハロゲン化物、䟋えばMXnで衚わされ
るハロゲン化物ここではは原子、NH4基
及び金属原子を衚わし、はCl、Br及原子、
はが原子、NH4基の時は、が金属原
子の時はその原子䟡を瀺す。ここに金属原子ずし
おは、リチりム、ナトリりム、カリりム、ルビゞ
りム、セシりム、銅、金、ベリリりム、マグネシ
りム、カルシりム、ストロンチりム、バリりム、
亜鉛、カドミりム、氎銀、アルミニりム、むンゞ
りム、ランタン、ルテニりム、タリりム、ゲルマ
ニりム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロ
ム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニ
りム、鉄、コバルト、ニツケル、ロゞりム、パラ
ゞりム、オスミりム、むリゞりム、癜金、セリり
ム等を挙げるこずができる。、含ハロゲン金属錯
䜓䟋えばK2PtCl6、K2PtBr6、HAuCl4、
NH42IrCl6、NH43RhCl6、NH43RhBr6
等、オニりムハラむド䟋えばテトラメチルア
ンモニりムブロマむド、トリメチルプニルアン
モニりムブロマむド、セチル゚チルゞメチルアン
モニりムブロマむド、−メチルチアゟリりムブ
ロマむド、トリメチルベンゞルアンモニりムブロ
マむドのような玚アンモニりムハラむド、テト
ラ゚チルフオスフオニりムブロマむドのような
玚フオスフオニりムハラむド、ベンゞル゚チルメ
チルブロマむド、−゚チルチアゟリりムブロマ
むドのような玚スルホニりムハラむド等、ハ
ロゲン化炭化氎玠䟋えばペヌドホルム、ブロモ
ホルム、四臭化炭玠、−ブロム−−メチルプ
ロパン等、−ハロゲン化合物−クロロコ
ハク酞むミド、−ブロムコハク酞むミド、−
ブロムフタル酞むミド、−ブロムアセトアミ
ド、−ペヌドコハク酞むミド、−ブロムフタ
ラゞノン、−クロロフタラゞノン、−ブロモ
アセトアニリド、−ゞブロモベンれンスル
ホンアミド、−ブロモ−−メチルベンれンス
ルホンアミド、−ゞブロモ−−ゞメ
チルヒダントむン等、その他の含ハロゲン化合
物䟋えば塩化トリプニルメチル、臭化トリフ
゚ニルメチル、−ブロム酪酞、−ブロム゚タ
ノヌル等などをあげるこずができる。 これら感光性銀塩ならびに感光性銀塩圢成成分
は、皮々の方法においお組合せお䜿甚でき、䜿甚
量は有機銀塩モルに察しお0.001モル〜0.3モル
の範囲であり、奜たしくは0.01〜0.3モルである。 本発明に甚いられる還元剀ずしおは、プノヌ
ル類䟋えば−プニルプノヌル、−メト
キシプノヌル、−ゞ−tert−ブチル−
−クレゟヌル、−メチル−−アミノプノヌ
ル等、スルホンアミドプノヌル類䟋えば
−ベンれンスルホンアミドプノヌル、−ベン
れンスルホンアミドプノヌル、−ゞクロ
ロ−−ベンれンスルホンアミドプノヌル、
−ゞブロモ−−−トル゚ンスルホン
アミドプノヌル等、又はポリヒドロキシベ
ンれン類䟋えばハむドロキノン、tert−ブチル
ハむドロキノン、−ゞメチルハむドロキノン、
クロロハむドロキノン、カルボキシハむドロキノ
ン、カテコヌル、−カルボキシカテコヌル等、
ナフトヌル類䟋えばα−ナフトヌル、β−ナフ
トヌル、−アミノナフトヌル、−メトキシナ
フトヌル等、ヒドロキシビナフチル類及びメチ
レンビスナフトヌル類䟋えば1′−ゞヒドロ
キシ−2′−ビナフチル、6′−ゞブロモ−
2′−ゞヒドロキシ−1′−ビナフチル、
6′−ゞニトロ−2′−ゞヒドロキシ−
−ビナフチル、4′−ゞメトキシ−1′−
ゞヒドロキシ−2′−ビナフチル、ビス−
ヒドロキシ−−ナフチルメタン等、メチレ
ンビスプノヌル類䟋えば−ビス−
ヒドロキシ−−ゞメチルプニル−
−トリメチルヘキサン、−ビス
−ヒドロキシ−−tert−ブチル−−メチルフ
゚ニルメタン、−ビス−ヒドロキシ
−−ゞ−tert−ブチルプニルメタン、
−メチレンビス−ヒドロキシ−−
tert−ブチル−−メチルプニル−−メチ
ルプノヌル、α−プニル−αα−ビス
−ヒドロキシ−−ゞ−tert−ブチルプニ
ルメタン、α−プニル−αα−ビス−
ヒドロキシ−−tert−ブチル−−メチルプ
ニルメタン、−ビス−ヒドロキシ−
−ゞメチルプニル−−メチルプロパ
ン、−テトラキス−ヒドロキ
シ−−ゞメチルプニル−−゚チ
ルペンタン、−ビス−ヒドロキシ−
−ゞメチルプニルプロパン、−
ビス−ヒドロキシ−−メチル−−tert−
ブチルプニルプロパン、−ビス−
ヒドロキシ−−ゞ−tert−ブチルプニ
ルプロパン等、アスコルビン酞類、−ピラ
ゟリドン類、ピラゟリン類、ピラゟロン類、ヒド
ラゟン類およびパラプニレンゞアミン類があげ
られる。 又、ヒドラゟン類およびパラプニレンゞアミ
ン類を還元剀ずしお甚いる堎合には、米囜特蚱第
3531286号、同第3764328号ならびに特開昭56−
27132号等の各明现曞および公報に蚘茉されおい
るようなプノヌル系、ナフトヌル系化合物及び
ピラゟロン、ピラゟロトリアゟヌル、むンダゟヌ
ル、ピラゟロベンズむミダゟヌル、ピラゟリン等
の掻性メチレンを有する化合物ず䜵甚するこずに
よ぀おカラヌ像を埗るこずができる。 これら還元剀は、単独或いは皮以䞊組合せお
甚いるこずもできる。還元剀の䜿甚量は、䜿甚さ
れる有機銀塩の皮類、感光性銀塩の皮類およびそ
の他の添加剀の皮類などによ぀お異なるが、通垞
は有機銀塩モルに察しお0.05モル〜10モルの範
囲であり、奜たしくは0.1モル〜モルである。 本発明に係る熱珟像感光材料には、䞊蚘各成分
以倖に必芁に応じおバむンダヌ、分光増感染料、
ハレヌシペン防止染料、プリントアりト防止剀及
び非氎銀系カブリ防止剀など公知の各皮添加剀を
加えるこずは任意である。 䞊蚘バむンダヌずしおは、ポリビニルブチラヌ
ル、ポリ酢酞ビニル、゚チルセルロヌス、ポリメ
チルメタクリレヌト、セルロヌスアセテヌトブチ
レヌト、ポリビニルアルコヌル、れラチン、フタ
ル化れラチンの劂きれラチン誘導䜓等の合成或い
は倩然の高分子物質を甚いるこずができる。 分光増感染料ずしおは、ハロゲン化銀乳剀に察
しお有効なある皮のものが甚いられる。䟋えば、
シアニン、メロシアニン、ロダシアニン、スチリ
ル色玠類などがあげられる。 たた、プリントアりト防止剀ずしおは、テトラ
ブロムブタン、トリブロム゚タノヌル、−ブロ
モ−−トリアセトアミド、−ブロモ−−ト
リスルホニルアセトアミド、−トリブロモメチ
ルスルホニルベンゟチアゟヌル、−ビス
トリブロモメチル−−メチルトリアゞンなど
があげられる。 本発明の熱珟像感光材料は、加熱により氎を攟
出する化合物すなわち氎攟出剀を含有しおも良
い。かかる氎攟出剀ずしおは、䟋えば、リン酞
ナトリりム12氎塩、硫酞ナトリりム10氎塩、硫酞
鉄アンモニりム氎塩、アンモニりム明ばん24æ°Ž
塩、カリ明ばん24氎塩、酢酞マグネシりム氎
塩、酢酞マンガン氎塩等の結晶氎を含む化合物
があげられる。 たた、本発明の熱珟像感光材料は、感光材料䞭
の含氎量を䞀定に保぀目的で、保氎性の化合物を
含有しおも良い。かかる保氎性の化合物ずしお
は、䟋えば米囜特蚱第3347675号明现曞䞭に蚘茉
されおいるポリアルキレンオキサむドポリグリ
コヌル、ヒドロキシ゚チルセルロヌス、カルボ
キシメチルセルロヌス等があげられる。 本発明に係る熱珟像感光材料に甚いられる支持
䜓ずしおは、䟋えばポリ゚チレンフむルム、セル
ロヌスアセテヌトフむルム、ポリ゚チレンテレフ
タレヌトフむルム等の合成プラスチツクフむルム
及び写真甚原玙、印刷甚玙、バラむタ玙、レゞン
コヌト玙等の玙支持䜓があげられる。これら支持
䜓は䞋匕局を有しおいおもよい。 前蚘の各成分(a)〜(d)䞊びに(e)は、バむンダヌお
よび適切な溶媒ずずもに、支持䜓䞊に熱珟像感光
局ずしお塗蚭される。塗垃の厚みは、也燥埌1ÎŒ
〜1000Ό、奜たしくは3Ό〜20Όである。たた必芁
に応じお該熱珟像感光局に䞊塗り局を圢成させお
もよい。 なお、本発明の各成分(a)〜(d)䞊びに(d)はその䞀
郚分が、熱珟像感光局からの浞透等によ぀お、前
蚘支持䜓䞭に含有せしめられるこずずな぀おもよ
い。たた、本発明の各成分(a)〜(d)䞊びに(e)はその
䞀郚分が、熱珟像感光局からの浞透等によ぀お前
蚘䞊塗局およびたたは䞋匕局䞭に含有せしめら
れるこずずな぀おもよい。 この様にしお䜜られた熱珟像感光材料は、その
たた感光材料ずしお像様露光した埌、通垞80℃〜
200℃の枩床範囲で〜60秒間加熱されるだけで
珟像される。たた、必芁ならば氎䞍透過性材料を
密着せしめお珟像しおもよく、或いは露光前に70
〜180℃の枩床範囲で予備加熱を斜しおもよい。 像様露光に適した光源ずしおは、タングステン
ランプ、螢光ランプ、氎銀灯、ペヌドランプ、キ
セノンランプ、CRT光源、レヌザヌ光源などが
あげられる。 以䞋、実斜䟋により本発明を曎に具䜓的に説明
する。しかし、本発明の実斜態様はこれらに限定
されない。 先ず、以䞋の実斜䟋で䜿甚する成分の調補およ
び組成を挙げるず、次の通りである。 〔ベンゟトリアゟヌル銀の調補〕 16.9の硝酞銀を玔氎200mlに溶解する。別に
12.0のベンゟトリアゟヌルをメタノヌル40mlに
溶解する。宀枩撹拌䞋にベンゟトリアゟヌルのメ
タノヌル溶液を硝酞銀氎溶液に加え30分撹拌し、
生成したベンゟトリアゟヌル銀を取、氎及びメ
タノヌルで掗浄し也燥する。22.5のベンゟトリ
アゟヌル銀を埗る。 〔−スルホベンゟトリアゟヌル銀アンモニりム
塩の調補〕 16.9の硝酞銀を玔氎200mlに溶解し、29の
アンモニア氎35mlを加える。別に20.1の−ス
ルホベンゟトリアゟヌルを玔氎50mlに溶解する。
宀枩撹拌䞋に−スルホベンゟトリアゟヌルの氎
溶液をアンモニア性硝酞銀氎溶液に加え30分撹拌
し、生成した−スルホベンゟトリアゟヌル銀ア
ンモニりム塩を取、氎で掗浄し也燥する。21.5
の−スルホベンゟトリアゟヌル銀アンモニり
ム塩を埗る。 〔−ニトロベンゟトリアゟヌル銀の調補〕 16.9の硝酞銀を玔氎200mlに溶解する。別に
16.6の−ニトロベンゟトリアゟヌルを40mlの
メタノヌルに溶解する。宀枩撹拌䞋に−ニトロ
ベントリアゟヌルのメタノヌル溶液を硝酞銀氎溶
液に加え30分撹拌し、生成した−ニトロベンゟ
トリアゟヌル銀を取、氎掗及びメタノヌルで掗
浄し、也燥する。27.0の−ニトロベンゟトリ
アゟヌル銀を埗る。 〔ベンゟトリアゟヌル銀分散液の調補〕 11.30.05モルのベンゟトリアゟヌル銀を
300mlのれラチン氎溶液に加えボヌルミルで
24時間分散しお均䞀なベンゟトリアゟヌル銀懞濁
液を調補した。 〔感光性銀塩−臭化銀の調補〕 850mgの硝酞銀を玔氎20mlに溶解する。 600mgの臭化カリりムを玔氎20mlに溶解する。
それぞれの氎溶液を160mlの10れラチン氎溶液
に同時に加え時間撹拌埌䞋蚘構造のメロシアニ
ン色玠の0.1メタノヌル溶液20mlを加え臭化銀
の調補をした。 メロシアニン色玠の構造 実斜䟋  熱珟像感光材料の詊料を次のようにしお䜜補し
た。前蚘ベンゟトリアゟヌル銀懞濁液300mlに前
蚘臭化銀の調補液200ml及び10のアルカノヌル
氎溶液アルキルナフタレンスルホネヌト、デ
ナポン瀟補10mlを加え、撹拌混合しお臭化銀−
ベンゟトリアゟヌル銀分散液530mlを調補した。 10mlの50アルコヌルに440mgのアスコルビン
酞及び䞋蚘第衚に瀺す添加剀を含む珟像液を䞊
蚘臭化銀−ベンゟトリアゟヌル銀分散液26.5mlに
加え撹拌した混合液を、写真甚バラむタ玙䞊に銀
量がmg100cm2になるように塗垃し也燥しお熱
珟像感光材料の詊料を䜜補した。 この様にしお䜜補した熱珟像感光材料の各詊料
に光楔を通しお、タングステンランプで最倧露光
量が1600CMSずなるように露光を䞎えた。 次に、140℃で15秒間金属熱板に接觊させお熱
珟像を行぀た。䞋蚘第衚に䞊蚘の結果を瀺す。
〔−スルホベンゟトリアゟヌル銀アンモニりム塩分散液の調補〕
16.10.05モルの−スルホベンゟトリア
ゟヌル銀アンモニりム塩を300mlのれラチン
氎溶液に加え、ボヌルミルで24時間分散しお均䞀
な−スルホベンゟトリアゟヌル銀アンモニりム
塩懞濁液を調補した。 〔熱珟像感光材料の䜜補〕 −スルホベンゟトリアゟヌル銀アンモニりム
塩懞濁液300mlに、実斜䟋−ず同様の臭化銀調
補液220ml及びアルカノヌル氎溶液アルキル
ナフタレンスルホネヌト、デナポン瀟補10mlを
加え、撹拌混合しお臭化銀−−スルホベンゟト
リアゟヌル銀アンモニりム塩分散液530mlを調補
した。 10mlの50アルコヌルに275mgのハむドロキノ
ン及び䞋蚘第衚に瀺す添加剀を含む珟像液を䞊
蚘臭化銀−−スルホベンゟトリアゟヌル銀アン
モニりム塩分散液26.5mlに加え撹拌した混合液
を、写真甚バラむタ玙䞊に銀量がmg100cm2に
なるように塗垃し也燥しお熱珟像感光材料の詊料
を䜜補した。 この様にしお䜜補した熱珟像感光材料の各詊料
に光楔を通しお、タングステンランプで最倧露光
量が1600CMSずなるように露光を䞎えた。 次に、120℃で15秒間金属熱板に接觊させお熱
珟像を行぀た。䞋蚘第衚に䞊蚘の結果を瀺す。
〔−ニトロベンゟトリアゟヌル銀分散液の調補〕
13.50.05モルの−ニトロベンゟトリア
ゟヌル銀を400mlの10ポリビニルブチラヌル
積氎化孊補、゚スレツク−201氎溶液に加え
ボヌルミルで24時間分散しお均䞀な−ニトロベ
ンゟトリアゟヌル銀懞濁液を調補した。 〔感光性銀塩−沃化銀の調補〕 850mgの硝酞銀を玔氎15mlに溶解する。䞀方、
835mlの沃化カリりムを玔氎15mlに溶解する。そ
れぞれの氎溶液を70mlのれラチン氎溶液に同
時に加え時間撹拌埌実斜䟋−ず同様のメロシ
アニン色玠の0.1メタノヌル溶液20mlを加え沃
化銀の調補をした。 〔熱珟像感光材料の䜜補〕 前蚘−ニトロベンゟトリアゟヌル銀懞濁液
400mlに、前蚘沃化銀の調補液120mlを加え、撹拌
混合しお沃化銀−−ニトロベンゟトリアゟヌル
銀分散液520mlを調補した。 10mlの50アルコヌルに440mgのアスコルビン
酞及び䞋蚘第衚に瀺す添加剀を含む珟像液を䞊
蚘沃化銀−−ニトロベンゟトリアゟヌル銀分散
液26mlに加え撹拌した混合液、を写真甚バラむタ
玙䞊に銀量がmg100cm2になるように塗垃し也
燥しお熱珟像感光材料の詊料を䜜補した。 この様にしお䜜補した熱珟像感光材料の各詊料
に光楔を通しお、タングステンランプで最倧露光
量が3200CMSずなるように露光を䞎えた。 次に、150℃で15秒間金属熱板に接觊させお熱
珟像を行぀た。䞋蚘第衚に䞊蚘の結果を瀺す。
【衚】 本発明の詊料No.〜を癜色光に曝しおもプリ
ントアりトは党く起こらず、安定な画像であ぀
た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  (a)有機銀塩、(b)感光性銀塩およびたたは感
    光性銀塩圢成成分、(c)還元剀䞊びに(d)添加剀を支
    持䜓䞊に蚭けた局䞭に含有する熱珟像感光材料に
    おいお、前蚘(d)添加剀ずしお䞋蚘䞀般匏〔〕で
    衚わされる化合物を含むこずを特城ずする熱珟像
    感光材料。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R1はそれぞれ眮換基を有しおもよいア
    ルキル基、アリヌル基もしくは耇玠環基を衚わ
    し、R2およびR3は同䞀でも異぀おいおもよく、
    氎玠原子、それぞれ眮換基を有しおもよいアルキ
    ル基、アリヌル基もしくは耇玠環基を衚わし、
    は氎酞基たたはアミノ基を衚わし、はたたは
    を衚わす。  (a)有機銀塩、(b)感光性銀塩およびたたは感
    光性銀塩圢成成分、(c)還元剀、(d)添加剀䞊びに(e)
    色調剀を支持䜓䞊に蚭けた局䞭に含有する熱珟像
    感光材料においお、前蚘(d)添加剀ずしお䞋蚘䞀般
    匏〔〕で衚わされる化合物を含み、か぀前蚘(e)
    色調剀ずしおフタラゞンを含むこずを特城ずする
    熱珟像感光材料。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R1はそれぞれ眮換基を有しおもよいア
    ルキル基、アリヌル基もしくは耇玠環基を衚わ
    し、R2およびR3は同䞀でも異぀おいおもよく、
    氎玠原子、それぞれ眮換基を有しおもよいアルキ
    ル基、アリヌル基もしくは耇玠環基を衚わし、
    は氎酞基たたはアミノ基を衚わし、はたたは
    を衚わす。
JP106482A 1982-01-08 1982-01-08 熱珟像感光材料 Granted JPS58118640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106482A JPS58118640A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 熱珟像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106482A JPS58118640A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 熱珟像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118640A JPS58118640A (ja) 1983-07-14
JPH0343611B2 true JPH0343611B2 (ja) 1991-07-03

Family

ID=11491103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP106482A Granted JPS58118640A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 熱珟像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118640A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727193B2 (ja) * 1985-08-01 1995-03-29 富士写真フむルム株匏䌚瀟 画像圢成方法
JP4536436B2 (ja) * 2004-06-29 2010-09-01 䞉掋化成工業株匏䌚瀟 電解液およびそれを甚いた電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58118640A (ja) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222937B2 (ja)
US4543309A (en) Heat-developable image-pattern recording material
US4021249A (en) Heat developable light-sensitive material incorporating a substituted s-triazine-2,4,6-(1H, 3H, 5H)-trione reducing agent
JPH0226214B2 (ja)
US4784939A (en) Photothermographic elements
JPH0343610B2 (ja)
JPH0159573B2 (ja)
US4213784A (en) Process for producing heat developable light-sensitive compositions and elements
JPS58118639A (ja) 熱珟像感光材料
JP3590694B2 (ja) ゞヒドロペリミゞンスクアリリりム染料ずそれを含む蚘録材料
JPS5859439A (ja) 熱珟像感光材料
EP0071488B1 (en) A method of forming an image by means of heat development
JPS60244945A (ja) 熱珟像写真感光材料
US4152162A (en) Thermally developable light-sensitive materials
US4268626A (en) Dry image forming material
JPH0343611B2 (ja)
JPS6228455B2 (ja)
US4102312A (en) Thermally developable light-sensitive materials
US4125403A (en) Heat developable light sensitive material
JP2003005323A (ja) 熱珟像写真感光材料及び画像圢成方法
JPH0234370B2 (ja) Netsugenzokankozairyo
JPH0234369B2 (ja) Netsugenzoshashinkankozairyo
JP2007519978A (ja) 熱珟像可胜な組成物及び画像圢成材料
US4181530A (en) Thermally developable light-sensitive material having reduced fog
EP0764878B1 (en) Photothermographic elements comprising hydroxamic acid developers