JPS58118639A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS58118639A
JPS58118639A JP106682A JP106682A JPS58118639A JP S58118639 A JPS58118639 A JP S58118639A JP 106682 A JP106682 A JP 106682A JP 106682 A JP106682 A JP 106682A JP S58118639 A JPS58118639 A JP S58118639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
salt
photosensitive
silver salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP106682A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Hisashi Ishikawa
石川 恆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP106682A priority Critical patent/JPS58118639A/ja
Publication of JPS58118639A publication Critical patent/JPS58118639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱現像l&元材料に関し、特に処理後の焼出
しが少なく、処理後の保存安定性に優れえ熱現像感光材
料に関する。
従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は、感光性、階―性、画偉保存性等において他の写
真法に勝るものであり、最も広く実用化されてきた写真
法である。
しかしながら、この方法においては、現像、定着、水洗
などの処理工程に湿式処!1法を用いるために、処理に
時間と手間がかかシ、ま九処理薬品による人体への公害
が懸念されfcn、あるいは処理室や作業者に対する上
記薬品による汚染が心配されたシ、さらには廃液による
公害の発生への配慮といった多くの問題点が存在してい
る。従って感光性ハロゲン化銀を用い、かつ乾式処理が
可能である如き感光材料の開発が要望されていえ。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行われてい
るが、なかでも現像工程を熱処理で行い得る熱3Itg
&感光材料は上記要望に適った感光材料として注目を集
めた。このような熱現像感光材料については例えば特公
昭43−4921号および特公昭43−4924号公報
等にその記載があシ、有機銀塩、ハロゲン化銀および還
元剤からなる感光材料が開示されている。
これらの熱現像感光材料は、露光によ如ハロゲン化銀j
’c[像を形成せしめ、これを触媒核として加熱時に有
機銀塩と還元剤とを用いて酸化還元反りを竹ない、所請
乾式物理現像プロセスによシ銀−像を得るものである。
これらの熱現像感光材料は、通常、現像されていないi
1M塩を除去することを目的とし九足着工程責省略する
ような方向で作られているので、熱現像処理後の感光材
料を室内元下に長期間放置すると、ハロゲン化銀及び現
像されていない有機銀塩が光により′eK第に黒化し、
て、好ましくない汚染を生じる。この汚染は、Po5t
 Process+ing Pr1ntOut (処理
後の焼出し)と呼ばれているものであるが、この現象は
処理後の熱現像感光材料の画質を著しく損なうものであ
る。そのため、熱現像感光材料の処f!l後の焼出しを
低減するための数多くの手段が今までに提案されている
。−えば、米国特許第3,589,903号明細書に記
数されている水銀基を用いる方法、特開昭48−452
28号公報、米国特許!!3,707,377号、同第
3,767.394号、同第3,874,946号、同
第3.955.982号、同1i4,009,039号
各明細書擲に記数されている化合物であるところの2−
トリブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、 2.
2−シクロモー2−フェニルスルホニルアセトアミド、
2−7’Oモー2− p−) !Jルスルホニルアセト
アミド、N−りaロー2−オキサシリノン、4−メチル
−N−ブロモ−2−オキサシリノン、α−フロモーp−
ニトロトルエン、2−プロモーp−フェニルスルホニル
アセトアミ)’、 1,2,3.4−テトラブロモブタ
ン、トリブロモキナリジン、N。
N′−ジクロロ−1,2−エチレンビス(ベンズアミ)
” ) ) IJブロモエタノール、トリブロモエチル
ベンゼンスルホネート等のハロゲンラジカルヲ放出する
化合物を用いる方法、米国特許第3700457号、1
ilj纂3,839,041号、11yI第3,997
,346号、同!3,893,859号、同第4,00
2,479号各明細書等に記載されている化合物である
ところの1−ヒドロキシ−4−(1−7二二ルー5−テ
トラゾリルチオ)−2−(2’−n−テトラデシルオキ
シ)す7トアニリド、5−アセテルー4−メチル−2−
(3−オキツブチルチオ)チアゾール、5−了セチルー
4−メチルー4−チアゾリン−2−チオン、1−シクロ
へキシルカルバモイル−4−フェニル−2−テトラゾリ
ン−5−チオン、N、N′−ヘキサメチレンビス(1−
カルバモイル−4−フェニル−2−テトラゾリン−5−
チオン)等のメルカプタン、チオン、チオエーテル類で
代表される含硫黄化合物を用いる方法轡が知られている
が、いずれの方法を用いても、処理後の焼出しを光分に
低減することはできず、処理後の光分な安定性を有する
熱現像感光材料を得るまでには至っていない。
そこで、本発明の目的は、処理後の焼出しの少ない、処
理後の保存安定性に優れた熱′fjL像感光材感光材料
することにある。
また、本発明の他の目的は、扁感度であシ、かつ最高鎖
敦の高い熱現像感光材料を提供することにある。
本発明の上記目的は、支持体上に、(&)有機銀塩、(
b)感光性ハロゲン化銀および/また社感元住銀塩形成
成分、(C)還元剤韮びに(d)バインダーを含有する
組成物を1設してなる少くとも1つの熱現像感光層を有
する熱fjt像感元材料において、前記(&)有機銀塩
が1記一般式〔目で表わされる化合物であり、前記(b
)感光性ハロゲン化銀の全ハライド量の15モル優以上
が沃素イオンであり、かつ該組成物のpHが2〜7であ
ると共に、pAg が4〜10.5であることを特徴と
する熱現像感光材料によって達成される。
一般式[11 式中 R1は二)o基を表わし、R2及びR5は同一で
も異なっていてもよく各々ハロゲン里子(飼えば、塩素
、臭素、沃素)、ヒドロ午7基、スルホ基もしくはその
塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩)、カルボキシ基もしくはその塩(91えば、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、。
シアノ基、またはそれぞれ置換基を有してもよいカルバ
モイル基。
スルファモイル基、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基)、アルコキシ基(例えは、メトキ
シ基、エトキシ基)、アリール基(例えば、フェニル基
)もしくはアミノ基を表わし、mはO〜2、nは0〜l
の整数を表わす。まえ、前記カルバモイル基の置換基と
しては例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げ
ることができ、スルファモイル基の置換基としては例え
ばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げることがで
き、アルキル基の置換基としてはガえばカルボキシ基、
エトキシカルボニル5等t、了り−ル基の置換基として
は例えばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキシ基の置換
基として#i例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル
基を、およびアミノ基の置換基としては例えばアセチル
基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々挙げるこ
とができる。
以下、本発明に係る熱現像感光材料を詳aK説咽する。
本発明の前記一般式[r〕で表わされる化合物(以下、
本発明の有機銀塩という。)は少くとも一つのニトロ基
を有するベンゾトリアゾール鍔導体の銀塩であり、その
具体例としては以下の化合物を挙げることができる。
一メト=?ジベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−
7エールベンゾトリアゾール銀、4−?:)”’キシー
5−ニトロベ/ソトリアゾール銀、4−ヒドロキ7−7
−二トロベンゾトリアゾール鏝、4−ヒドロキシ−5,
7−シニトロベンゾトI)アソール銀、4−ヒドロ牟シ
ー5−ニトロー6−10ルベンソトリアゾール鏝、4−
ヒドロ命シー5−二トロー6−メチルベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、
4−カルボ中シー6−二トロベンゾトlJア/−ル銀、
5−カルボキシ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、4
−カルバモイル−6−ニドロベンゾトI)rソール銀、
4−スル7アモイルー6−ニトロベンゾトリアゾール銀
、5−カルボキシメチル−6−ニトロベンゾトリアゾー
ル銀、5−ヒドロキシカルボニルメト午シー6−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−ジアツペンゾ
トリアゾール銀、5−了ミノー6−ニトロベンゾトリア
ゾール鎖、5−ニトロ−7−(p−ニトロ2エニル)ベ
ンゾ) 177 :/−ル銀、5.7−ジニトロ−6−
メチルベンゾトリアゾール銀、5.7−ジニトロ−6−
クロルベンゾトリアゾール緩、5.7−ジニトロ−6−
メトキシベンゾトリアゾール銀などを挙げることができ
る。
これら本発明の有機銀塩は単独で用いても2aI類以上
を組合せて用いてもよい。
本発明の有機銀塩は、全ハライド量の少くとも15モル
憾以上が沃素イオンである感光性710ゲン化@並びに
還元剤およびバインダーととも(、論布液のpHが2〜
7であってpAgが4〜10.5の範8において塗設さ
れたと′#に、特に処理後の焼出しが減少し良熱3J儂
感光材料が得られる。その理由については、充分には解
明されていないが、本発明の有機銀塩の固有感&(紫外
領域)が、他の有機銀塩例えばベヘンai!銀、ミリス
チン酸銀、ステアリン酸銀等の長鎖脂肪酸の銀塩や、ベ
ンゾトリアゾール銀、5−メチルベンゾトリアゾール銀
、7タルイミド銀、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1
,2,4−トリアゾール@1等のイミノ基を有する有機
化合物の銀塩、2−メルカプトベンゾチアソール銀、2
−メルカプトベンゾイミダゾール銀等のメルカプト基を
有する有機化合物の銀塩等に比べてはるかに低いこと、
沃化銀の焼出しが臭化銀、塩化@l尋の他のハロゲン化
銀に対して非常に少ないこと、及び―布p■が2〜7の
範囲であり、かつpAgが4〜10.5の範囲であるこ
とにより、含有され九還元剤の酸化還元電位が低くなり
すぎず、また還元剤の酸化還元電位(対してpAgが低
くなりすぎないこと等が関連して処理後の焼出しの少な
い熱現像感光材料が得られるものと思われる。したがっ
て、有機銀塩として本発明の有機銀塩以外の例えばベン
ゾ) +7アゾール銀等の銀塩を用いた場合には、たと
え感光性ハロゲン化銀として本発明と圏じ沃化銀を用い
、塗布液のpH2〜7、pAg4〜10.5の範囲で一
部を行なったとしても、本発明の目的とする処理後の焼
出しの減少する熱現像感光材料は得られない。
本発明の有機銀塩のwI41s法については後に述べる
が、本発明の有機銀塩は単離したものを適当なもよいし
、また、適当なバインダー中で銀塩を調製し、単一せず
にそのま・ま使用に供してもよい。
本発明の有機銀塩の使用量は、支持体1−当り0.05
g〜10.0gであシ、好ましくは0.2 g〜2.0
gである。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、全ハライド
量の15モル暢以上の沃素イオンを含むハロゲン化銀で
あり、具体的には、沃化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀、沃化銀と臭化銀の混合物、沃化銀と塩化銀の混
合物、沃化銀と沃臭化銀の混合物、沃臭化銀と臭化銀の
混合物、沃化銀にエピタキシー接合した臭化銀を有する
ハロゲン化銀等が挙げられる。
該感光性ハロゲン化銀は写真技術分野で公知のシングル
ジェット法やダブルジェット法等の任意の方法で調製す
ることができるが、特に本発明においてはゼラチン−ハ
ロゲン化銀写真乳剤をIIIIl!することを包含する
ような手法に従って@製し九ゼラチンーハロゲン化−乳
剤の使用が好ましい結果を与える。
また上記の感光性ノ・aゲン化銀は、写真技術分野で公
知の任意の方法で化学的に増感して本よい。
かかる増感法としては、金増感、イオウ増感、金−イオ
ウ増感、還元増感等があげられる。
この感光性ノ・ロゲン化銀は、粗粒子であっても徽粒子
であっても長いが、好ましい粒子サイズは長径が約1.
5ミクロン−約0.001ミクロンであり、更に好まし
くは約0.5ミクロン−約0.05ミクロンである。
上記のように調製された感光性ノーロゲン化銀乳剤を本
発明に係る感+、材料の構成層である感光性ハロゲン化
銀を含有する層即ち熱3J@感光層に適用することがで
きる。
−に他の感光性ノ・ロゲン化銀の調製法として、lI&
元性銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一
部に感光性/%Oゲン化銀を形成させることもできる。
このm製法に用いられる感光性銀塩形成成分としては無
機I・ロゲン化物、例えばMXnで表わされる710ゲ
ン化物(ここでMはI(i子。
NH4基及び金属原子群を表わし、Xはcz、sr及び
I原子、nはMがH原子、 NH4基の時は1、Mが金
属原子の時はその原子価を示す。金属原子としては、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム
、銅、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、〕<lJウム、亜鉛、カドミウム、水銀
、アルミニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、
タリウム、ケルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマ
ス、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、レ
ニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム、白金、セリウム等)、含
ハロゲン金属錯体(例えばに2PtC16、K2PtB
r6勢)、オニウムハライド(−1えばテトラメチルア
ンモニウムプロマイト、トリメチル2エニルアンモニウ
ムブaマイト、セチルエチルジメチルアンモニウムブロ
マイド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、トリメチ
ルベ/シルアンモニウムプロマイトのような4級アンモ
ニウムハライド、テトラエチル7オス7オニウムプロマ
イドのような4級7オス7オニウムハライド、ベンジル
エチルメチルブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロ
マイドのような3級スルホニウムハライド等)、ハロゲ
ン化炭化水IACHえばヨードボルム、ブロモホルム、
四臭化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン等)、N
−ハロゲン化合物(N−10ロコハク酸イミド、N−ブ
ロムコハク酸イミド、N−ブロム7タル酸イミド、N−
ブロムアセトアミド、N−ヨードコハク酸イミド、N−
ブロム7タラジノン、N−クロロ7タラジノン、N−プ
ロモアセトアニl/ )’、N、N −ジブロモベンゼ
ンスルホンアミド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンス
ルホンアミド、1.3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒ
ダントイン等)、その他のハロゲン化合物(例えば塩化
トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチル−2−ブ
ロム@fat、2−ブロムエタノール等)などt−あけ
ることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性鎖環形成成分は
種々の方法において組合せて使用でき。
使用量は有機銀塩1モルに対して0.001〜1.0モ
ルであり、好ましくは0.01〜0.3モルである。
#感光性ハロゲン化合物の全ハライド量中に占める沃素
イオンの割合は15モル憾以上であり、好ましい範囲は
50〜100モル優である。紋感光性ハロゲン化銀の全
ハライド量中に占める沃素イオンの割合が15モル係未
満になると、処理後に焼出しが起こり、本発明の処理後
の焼出しの少ない熱現像S光材料を得るという目的は達
成されない。
本発明の熱3#!像感光材料に用いられる還元剤として
ハ、フェノール1Ii(flJ、tばp−フェニルフェ
ノール、p−メトキシフェノール、2,6−シーtar
t−ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノ
フェノール等)、スルボンアミドフェノール類C51j
Lば4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベン
ゼンスルホンアミドフェノール、2.6−’)クロロ−
4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジプ
ロモー4−(p−)ルエンスルホンアミド)7エ/−ル
尋〕、ジー又はポリヒドロキシベンゼンIII(flえ
は)1イドロキノン、tart−ブチルハイドロキノ:
y、2.6−シメチルハイドロキノン、クロ日ノ1イド
ロキノン、カルボキシハイドロキノン、カテコール、3
−カルボ午シカテコール等)、ナフトール類(例えばα
−す7トール、β−す7トール、4−アミノナフトール
、4−メトキシナフトール等)、ヒトミキシビナフチル
類及びメチレンビスナ7トール類(例えば1,1′−ジ
ヒドロキシ−2,2′−ビナ2チル、6,6′−ジブロ
モ−2,l−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6
,6′−ジニトロ−2,2′−ジヒドロキシ−1゜1′
−ビナフチル、4,4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒ
ドロキ7−2.2’−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキ
シ−1−す7チル)メタン等)、メチレンビスフェノー
ル類(9′llえば1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル) −3,5,5−)ジメチル
へキサン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3−t@r
t −ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1.1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtart−−jf
ルフェニル)メタン、2.6−メチレンヒス(2−ヒド
ロキシ−3−tert −ブチル−5−メチルフェニル
)−4−メチルフェノール、α−7エ二ルーα、α−ビ
ス(=2−ヒドロキシ−3,5−シー tart−)f
ルフェニル)メタン、α−7エ二ルーα、α−ビス(2
−ヒドロキシ−3−を働rt’−ブチルー5−メチルフ
ェニル)メタン、1.1−ヒス(2−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、1.1
.5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チル7−スル)−2゜4−エチルベンクン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロ牟シー3.5−ジメチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル−5
−tc+rt−プチルフェニル)プロパン、 2.2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −ブチ
ルフェニル)プロパンII)、アスコルビン酸、3−ピ
ラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン類、ヒドラゾ
ン類およびパラフェニレンジアミン類があげられる。
父、ヒドラジン類およびパー)フェニレンジアミン類t
−還元剤として用いる場合には、米tS特許第3.53
1,286号、同第3,764,328号及び特開昭5
6−27132号各明細号各らびに公報に記載されてい
るようなフェノール系、ナフトール系化合物及びピラゾ
ロン、ピラゾロトリアゾール、インダゾール、ピラゾロ
ベンズイミダゾール、ピラゾリン等の活性メチレンを有
する化合物と併用することによってカラー像が得られる
前述のこれら還元剤は単独或いは2種以上組合わせて用
いることもできる。還元剤の使用量は、使用される有機
銀塩のS類、例えば色調剤など他の添加剤の種類などに
依存するが、通常有機銀塩1モルに対して0.05〜1
0モルであシ、好ましくは0.1〜3モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセ
テート、セルロースアセテ−ドブ≠レート、ポリビニル
アルコール、ゼラチン、ゼラチン誘導体等の合成または
天然の種々の高分子1mWを挙げることができる。これ
らのバインダーの中で特にゼラチン、ゼラチン誘導体、
例えば7タル化ゼラチン、マロン化ゼラチン、あるいは
ポリビニルアルコールや水浴性ポリビニルアセタール轡
の水浴性バインダーが好ましく使用に供せられる。
本発明の熱現像感光材料には、iiiIglを黒化する
目的で色調剤を使用することができる。色調剤としては
例えば、特開昭46−4928号、−46−6077号
、同49−5019号、U49−50204E!i、 
M49−91215号、同49−107727号、 [
司50−2524号、 淋15 0−6 7132号、
向50−67641号、lm150−114217号、
IWJ 52−33722号、同52−99813号、
lm53−1020号、ff1J53−55115号、
同53−76020号、1i153−125014号、
同54−156523゛号、1台154−156524
号、跨+54−156525号、同54−156526
号、同55−4060号、同55−4061号、障15
5−32015号の各公報、西独特許第2,140,4
06号、1lrl第2.147.063号、IIyl纂
2,220,618号、米国特許第3,080.254
号、同第3,847,612夛、同第3,782.94
1号、同第3,994,732号、同第4,123.2
82号、fil篤4,201,5821婢の各明細書に
記載されている化合物である7タルイミド、ピラゾロン
、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベン
ツオキサジン、ナフトオキサジオン、2,3−ジヒドo
−7タラジンジオン、2,3−ジヒドロ−1,3−才キ
サジン−2,4−ジオン、オキシピリジン、アミノピリ
ジン、ヒドロギン中/リン、アミノキノリン、インカル
ボスチリル、スルホンTミド、2H−1,3−ベンゾチ
アジン−2゜4−(3H)ジオン、ベンゾトリアジン、
メルカプトトリアゾール、ジメルヵプトテトラザベンタ
レン、フタル酸、フタラジン、ナスタル酸、フタルアミ
ン酸、7タラジノ7等の各誘導体が挙げられる。
筐た、本発明の熱現像感光材料にはカプリ防止剤を使用
することができる。カプリ防止剤としては、特公昭47
−11113号、%開開49−90118号、向49−
10724号、帥149−97613号、同50−10
1019号、同49−130720号、同5Q−123
331号、IjI51−47419号、向51−574
35号、同51−7’8227号、同51−10433
8号、r#J53−19825号、同53−20923
号、巨151−50725号、l1f151−3223
列、1ilr151−42529号、同51−8112
4号、(ロ)54−51821号、ff1J55−93
149号各公報1英国特許第1,455,271号、米
国特許@3,885゜968号、同第3,700,45
7号、同第4,137゜079号、r!fJ@ 4,1
38,265−j+、fie%it’F第2゜617.
907号等の各明細書に記載されている化合物であるあ
2水銀塩、酸化剤(N−ハロゲノアセトアミド、N−ハ
ロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及びその塩類、無機過
酸化物(過硫酸塩等)、酸及びそのJIJ[(スルフィ
ン酸、ラウリン酸リチウム−〇ジン1ジテルペン*、チ
オスルホン酸、スルフィン酸等〕、イオウ含有化合物(
メルカプト什、金物放出性化合物、チオウラシル、ジス
ル2イド、イオウ単体、メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、チアゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等
)、その他オキサゾリン、  1,2.4−トリアゾー
ル、フタルイミド等の化合物が挙げられる。
本発明の熱現儂感ft、材料には、現像促進、色調改良
等の目的で、下記−毅式[01で表わされる添加剤を使
用することができる。
一般式[13 一般式[IJ]中 R’lはそhそれ置換基を有しても
よいアルキル船、アリールゑもしくは複素fij&を表
わし、R5およびR6は同一でも異なっていてもよく、
水fC原子、それぞれ置換基を有してもよいアルキル基
、アリール基もしくは複素環基を表わし、2は水酸基ま
たはアミ7基を表わし、蛎は1または2を表わす。
FsrJと一般式[lI]におけるR′は好ましくは置
換基金鳴してもよい*X*子数1〜1のアルキル基(例
えば、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、カルボキシ
メチル、カルバモイルメチル、ペンフル尋の各基)、置
換基を有′してもよいアリール基(R1ば、y工二ル、
トリル、カルMdP’/フェニk、カルバモイルフェニ
ル、とドロキシフェニル、メチルチオフェニル等の各f
I)もしくan素壌基(ガニば、チェニル、ベンゾチェ
ニル、フリル、ピラニル、クロメニル、ピロリル、イミ
ダゾリル、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、イント
リジニル、インチアゾリル、インチアゾリル、7ラザニ
ル、インクロマニル、ピロリルニル、2−ベンゾチアゾ
リル、2−ベンゾイミダゾリル、1−7エールー5−ト
リ了ゾリル、2−チアジアゾリル等の各基)である。
R5およびR6は好ましくは水素原子もしぐは低級アル
キル基であシ、特に好ましくは水嵩原子である。
以下、一般式[111で表わされる添加剤の具体ガを示
す。
1、C2H58CH2COOH 2、HOCHzCHz8CHzCOOH4、HOCH2
CH2SCH2CONH2& σCH25CH2COO
H 6、HOCOCHgO−Q−CH2SCI(2COOH
7、Q−CHz8CHzCONHz 8、    HOCOCH2SCH2COOH9、N■
2COCH28CH2CONH210、C>8CH2C
OOH 11、Q−8CHgCONH2 12、f(OCO−〇−8Cti2COOI(r 14、 )ioco−Q−8CH2CONH229、 
   CHiSCHCOOH 2 CH2,C00H 3Q、    CH35CHzCfCOOH31、HO
CI(zCH28CH2CH2COOH32、HOCO
CH2CH28CH2CH2COOH上紀一般式1目で
表わされる添加剤の使用量は、用いられる有機銀塩の種
類、還元剤の種類轡によって異なるが、有機銀塩1モル
に対して0.001モル〜10モルの範囲が好ましく、
特に好ましいのは0.1モル〜2モルの範囲である。
本発明の熱現像感光材料には、上記成分以外に必要に応
じて保水性化合物、分光増感染料、)・レーション防止
染料、プリントアウト防止剤及び非水銀系カブリ防止剤
など公知の各種添加剤を加えることは任意である。
保水性化合物としては、例え社ヒドロキシエチルセ、。
−ユ、力是ボヤッ、チ、ヤ、。−ユ、1リアルキレンオ
キサイド(ポリグリコール)、有機銀などがあげられる
また分光増感染料としては、ノーロゲン化帳乳剤に対し
て有効なある種のものが用いられる。ガえば、シアニン
、メロシアニン、ロダシアニン、スチリル類などがあけ
られる。
IJ!にプリントアウト防止剤としては、テトラブロム
ブタン、トリブロムエタノール、2−ブロモー2−トリ
ルアセトアミド、2−ブロモー2−トリスルホニルアセ
トアミド、2−トリブロモメチルスルホニルベンツチア
ゾール、2.4−ビス(トリブロモメチル)−6−メチ
ルトリアシフなどがあげられる。
次に本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体として
は、ガえはポリエチレンフィルム、セルロースアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム尋の
合成プラスチックフィルム及び写真用原紙、印刷用紙、
バライタ紙、レジンコート紙等の紙があげられる。これ
ら支持体は下引層を有していてもよい。
前記し九組成物は、これら支持体にバインダー及び適当
な溶媒とともに塗布されて熱現像感光層とされる。塗布
の厚みは乾燥後1〜1000j、好ましくは3〜20#
である。ま九必要に応じて該熱現像感光材料に上塗り層
を形成させてもよい。
なお、本発明の各成分(jL)〜(d)はその一部分が
、熱現像感光層からの浸透等によって前記支持体中に含
有せしめられることとなってもよい。また、本発明の各
成分(a)〜(d)はその一部分が熱現像感光層からの
浸透等によって前記上塗層および/または下引層中に含
准せしめられることとなってもよい。
本発明に係る熱現像感光材料における熱現像感光層用塗
布液のpHは2〜7の範囲であり、特に好ましいpHの
範囲は3〜5である。鋏塗布液のpHが2より低1と現
像性は良好であるが処!!後の焼出しが増加してしまい
、本発明の目的は達成されない。ま九塗布液のpHが7
より高いと処理後の焼出しは非常に少ないが、lJ4m
時のカプリが増加し、まえ現像性が愚化して高い感駁及
び高い#iM!+#皺が得られなくなシ、本発明の目的
は達成されない。
熱現像感光鳩尾塗布液のpHwI4整は、硝酸、硫酸、
酢酸、トリクロル酢酸等の酸及びアンモニア、水酸化ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、グアニジン勢のアルカリ
を逼轟な潜謀に溶解して橋脚することにより行なうこと
ができる。
また、本発明に係る熱fA像悪感光材料おける熱埃儂感
光層用塗布液のpAgは4〜10.5の範囲であり、特
に好ましいpAgの範囲は5〜9である。
該塗布液のpAgはpHと密接な関係にあり、pHK遅
動して変化するが、一般KpAgが4よシ低いと現謙性
は良好であるが処11mの焼出しが増加し、またpAg
が10.5より高いと処理後の焼出しは少ないが机1時
のカプリが増加し、また埃像性が態化して高い感度及び
高い最高濃度が得られなくなり、いずれも不発明の目的
は達成されない。
上記の様にして作られた本発明に係る熱現像感光@勢は
、そのまま感光材料として像篇元した後、通常、80℃
〜200℃のat範囲で1〜60秒闇加熱されるだけで
塊像される。必要ならd、水不迅適性1IIiを密着せ
しめて机像してもよい。また、で予備加熱を施してもよ
い。
画1#露光に適した光源としてはタングステンランプ、
螢光ランプ、水銀灯、ヨードランプ、キセノン2ンプ、
CRT光源、レーザー光源などがあけられる。
次に不発明の有機銀塩を得るための代表的な合成例を示
す。
合f!を飼l [5−ニトロベンゾトリ了ゾール銀の合Fji、例]5
−ニトロベンゾトリアゾール18.0 g (0,11
モル)をエタノール300−に溶解し、この溶液に硝酸
銀16.9 g (0,1モル)を水100m[jl解
した溶液を部下して30分間攪拌した。生じた結晶をp
遇し、100−のエタノールで洗浄して26.4 gの
目的物を得た。
合成−J2 〔4−ヒドロキシ−5−二ト。ベンゾトリアゾール嫁の
合fiLH〕 4−ヒト0キシ−5−ニトロベンゾトリア7” −ル1
9.8 g (0,11モル)をエタノール300−に
溶解し、この溶液にトリフ0口酢酸銀22.5 g(0
,1モル)をエタノールZoomに溶解し九溶液を滴下
して30分間攪拌した。生じた結晶をV過し、100m
のエタノールで洗浄して25.9 gの目的物を優良。
本発明の有4!1@塩は上記の合成例に準じて容易に合
成することができる。また、肴公昭44−30270号
、同49−13224号公報等に記載の方法に準じても
合成できる。
以下、実施例によp本発明を1!に具体的に説明する。
しかし、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
実N1例1 合成−1で得た5−ニトロベンゾトリ了ゾール銀13.
5 g (0,05モル)にアルコール200m。
8僑ポリビニルブチラール水溶液(積水化学製エスレツ
クW−201)250mt加え、24時間ボールミルに
より分数して分敏液を作成した。
に株加して塗布液を作成した。
[成 分] 〔成分−1] 沃化銀乳剤(乳剤IKt中にゼラチン60g及び銀0.
38モルを含む平均粒径0.1ミクロンの立方体乳剤)
13d [成分−2〕 増感色素(次式のメロシアニンp零f) 0.05 重
量囁メタノール溶液)3.8m 〔成分−3〕 アスコルビン酸(20s水浴液)38−[成分−4] 7タル酸(10%メタノール溶液)4o−(成分−5〕 フタラジン(20%メタノール溶液)15−このように
して作成し九塗布液のpHは3.8で紙上に1d当りの
銀量が0.52gKなるように塗布して熱現潅感元材f
I+(転)を作成し九。
また、5−ニトロベンゾトリアゾール銀の代わfiK5
−ニトロ−6−メチルベンシトlJ7/−ル@li!1
4.2gを用すた以外は上記と全く同様にして熱現像感
光材1p#(B)1につくり、また同じく4−ヒドロキ
シ−5−二トロベンゾトリアゾール銀14.3gを用い
て熱現像感光材料(C)を作成した。
ま九、比較のため、5−ニトロベンゾトリアゾール銀の
代わりにベンゾトリアゾール鍜11.4ft用いた以外
は上記と全く同様にして熱3J!儂感光材料(鴎をりく
り、さらに同じ〈5−クロルベンゾトリアゾール銀13
.1 gを用いて熱現像感光材料(6)を作成した。
このようにして作成した熱現像感光材料囚、03)、 
(C) 、 E))及び(ト)にステップウェッジを通
して、それぞれ白色光で160℃M8(カンデラ−メー
トル・秒)の籐光會与えた。次に150℃で10秒間加
熱して椀律した。得られ九結!11−を第1!5!に示
す。
第1表から明らかなように、本発明に係る感光材料(A
) 、 (均および(Qは比較試料の)および(目に比
べ明らかに処理後の焼出しが少ないことがわかる。
実11if12 5−ニトロベンゾトリアゾール鏝13.5g(0,05
モル)にアルコール200w1s 8 %ポリビニルブ
チラール水浴液(積水化学製エスレックW−201)2
50−を加え、24時間ボールミルにより分散して分散
液を作成した。久にこの分散液を攪拌しつつ以下の成分
を順々に添加して塗布液を作成した。
〔成 分〕
し成分−1] 沃化銀乳剤(乳剤IKf中にゼラチン60g及び銀0.
38モルを含む平均粒径0.1ミクロンの立方体乳剤)
13m 〔成分−2〕 増感色me(次式のメロシアニン色素OO,05重11
僑メタノール溶液)3.8m 〔成分−3] アスコルビン酸(20%水尋Q)38sd〔成分−4〕 フタル酸(10憾メタノール溶液)40wt〔成分−5
〕 7タラジン(20%メタノール#!液)15mし成分−
6〕 ジカルボキシメチルチオチアジアゾール3.0gこのよ
うにして作成した塗布液のpHとpAgを硝酸又は水酸
化カリウム水溶液により下配第2表に示す如く調整し、
写真用原紙上に1−当9の銀量が0.55gKなるよう
に塗布して熱現儂感光Jf;f科(F5〜(J)を作成
した。
これらの感光材料を実施fillと同様に露光、塊像し
た。得られた結果をwA2表に示す。
以下余白 11!2表から明らかなように、本発明の感光材料0)
、“■および(I)に対し、本発明外の感光材料V)は
暁出しが多く、(J)は最高濃鍵、感度ともに低く、か
なり劣っている。
実施fiJ3 使用するハロゲン化銀を変えた以外は実施例2の感光材
料(6)と全く同様にして熱塊儂感光材料(6)〜初を
得た。使用したハロゲン化銀は以下の通りである。
■感光材料(6) 沃化銀乳剤(乳剤11i4中にゼラチン60gおよび@
0.38モルを含む平均粒径0.2ミクロンの立方体乳
剤)13− ■感光材料用) 臭化銀乳剤(乳剤IKf中にゼラチン60gおよび銀0
.38モルを含む平均粒径0.2ミクロンの立方体乳剤
)7mと、沃化銀乳剤(乳剤IKf中にゼラチン60g
および銀0.38モルを含む平均粒径0.2ミクロンの
立方体乳剤)7mの混合物■感光材料間 沃臭化銀乳剤(乳剤1麺中にゼラチン60gおよび銀0
.35モルを含み、ハライドとして95モル係の臭素イ
オンおよび5モル憾の沃素を含む平均粒径0.1ミクロ
ンの立方体乳剤)14−■感光材料■ 臭化銀乳剤(乳剤1(中にゼラチン60gおよび銀0.
38モルを含む平均粒径0.2ミクロンの立方体乳剤)
13− ■感光材料(0) 塩イh銀乳剤(乳剤IKf中にゼラチン60gおよび銀
0.38モルを含む平均粒径0.2ミクロンの立方体乳
剤)13− 以1・全L1 第3表から明らかなように、本発明の感光材料囚及び(
ト)は、本発明外の感光材料(至)、N及び0】に対し
て、処理後の焼出しの少ない点着びに最高濃度および感
度の点のいずれにおいても明らかに優れていることがわ
かる。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  坂 O信 昭 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、(&)有機銀塩、(b)感光性ハロゲン化
    銀および/または感光性銀塩形成成分、(cJ還元剤釜
    びに(d)バインダーを含有する組成物を塗設してなる
    少くとも1つの熱埃潅感元層を有する熱現偉感元@料に
    おいて、前記(&)有機銀塩が下記一般式[13で表わ
    される化合物であシ、前記(切盛光性ハロケン化銀の全
    ハライド量の15モル暢以上が沃素イオンであり、かつ
    鉄組成物のpHが2〜7であると共に、pAgが4〜1
    0.5であることを特徴とする熱現像感光材料。 一般式[1] (式中、R1はニトロ基を表わし、R2及びR3は同一
    でも異なっていてもよく、各々ハロゲン原子。 ヒ)”oキシ基、スルホ基もしくはその塩、カルボ“キ
    シ基もしくはその塩1.ニトロ基、ンアノ基、または各
    々置換基を有して吃よいカルバモイル基。 スルフ了モイル基、γルキル基、アルコキシ基。 了リール基もしくは了ミノ基を表わし、mはθ〜2、n
    はθ〜1の整数を表わす。)
JP106682A 1982-01-08 1982-01-08 熱現像感光材料 Pending JPS58118639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106682A JPS58118639A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106682A JPS58118639A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118639A true JPS58118639A (ja) 1983-07-14

Family

ID=11491153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP106682A Pending JPS58118639A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118639A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200011A1 (en) 1985-03-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
US5073791A (en) * 1989-07-27 1991-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device
US5171657A (en) * 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
US5187041A (en) * 1990-04-04 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5258281A (en) * 1990-11-14 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
US5262295A (en) * 1991-04-15 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material and image forming method making use of the heat-developable photosensitive material
US5370987A (en) * 1992-04-30 1994-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
US5374496A (en) * 1988-10-04 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US5409798A (en) * 1991-08-30 1995-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Plate blank, process for producing printing plate from plate blank, and printing method and apparatus using plate
US5482814A (en) * 1993-07-15 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Thermal developing photosensitive member and image forming method using the thermal developing photosensitive member
US5529889A (en) * 1992-03-02 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Heat developable photosensitive material and image forming method which uses the same
US5533452A (en) * 1990-11-19 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of peeling a release film from a photosensitive plate blank
US5541055A (en) * 1993-09-28 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Heat developing photosensitive material and image formed by using the same
US5543286A (en) * 1993-11-12 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Dry process silver salt photosensitive material and image forming method making use of the dry process silver salt photosensitive material
US5599648A (en) * 1990-08-03 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Surface reforming method, process for production of printing plate, printing plate and printing process
US5864406A (en) * 1990-11-22 1999-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming halftone images on organic-silver-salt-based printing plates

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200011A1 (en) 1985-03-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
US5374496A (en) * 1988-10-04 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US5171657A (en) * 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
US5073791A (en) * 1989-07-27 1991-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device
US5187041A (en) * 1990-04-04 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5599648A (en) * 1990-08-03 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Surface reforming method, process for production of printing plate, printing plate and printing process
US5258281A (en) * 1990-11-14 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
US5533452A (en) * 1990-11-19 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of peeling a release film from a photosensitive plate blank
US5864406A (en) * 1990-11-22 1999-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming halftone images on organic-silver-salt-based printing plates
US5262295A (en) * 1991-04-15 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material and image forming method making use of the heat-developable photosensitive material
US5409798A (en) * 1991-08-30 1995-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Plate blank, process for producing printing plate from plate blank, and printing method and apparatus using plate
US5529889A (en) * 1992-03-02 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Heat developable photosensitive material and image forming method which uses the same
US5370987A (en) * 1992-04-30 1994-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
US5424174A (en) * 1992-04-30 1995-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
US5482814A (en) * 1993-07-15 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Thermal developing photosensitive member and image forming method using the thermal developing photosensitive member
US5541055A (en) * 1993-09-28 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Heat developing photosensitive material and image formed by using the same
US5543286A (en) * 1993-11-12 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Dry process silver salt photosensitive material and image forming method making use of the dry process silver salt photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451561A (en) Heat-development-type image recording material
JPS58118639A (ja) 熱現像感光材料
US4021250A (en) Thermally developable photosensitive material
US4201582A (en) Photothermographic and thermographic element, composition and process
US4416977A (en) Silver halide photographic photosensitive material
JPH0159573B2 (ja)
JPH0343610B2 (ja)
US4335200A (en) Silver halide photographic materials
JPS5859439A (ja) 熱現像感光材料
US3877943A (en) Heat developable photographic material
JPH0125051B2 (ja)
JPS595239A (ja) 熱現像処理カラ−銀塩感光材料
JPH0125050B2 (ja)
JPS5828570B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0652387B2 (ja) 熱現像性感光材料
JPH0453301B2 (ja)
JPS6250810B2 (ja)
JPH0245179B2 (ja)
JPH1078629A (ja) 明室取扱可能な直接反転ハロゲン化銀乳剤
JPH0125053B2 (ja)
JP3182625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0528818B2 (ja)
JPS61272737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS5968730A (ja) 熱現像感光材料