JPS595239A - 熱現像処理カラ−銀塩感光材料 - Google Patents

熱現像処理カラ−銀塩感光材料

Info

Publication number
JPS595239A
JPS595239A JP11249582A JP11249582A JPS595239A JP S595239 A JPS595239 A JP S595239A JP 11249582 A JP11249582 A JP 11249582A JP 11249582 A JP11249582 A JP 11249582A JP S595239 A JPS595239 A JP S595239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
dye
layer
group
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11249582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241739B2 (ja
Inventor
Yuji Hotta
祐治 堀田
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11249582A priority Critical patent/JPS595239A/ja
Publication of JPS595239A publication Critical patent/JPS595239A/ja
Publication of JPH0241739B2 publication Critical patent/JPH0241739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/40Dyestuffs not covered by the groups G03C1/08 - G03C1/38 or G03C1/42

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、熱現像処理カラー銀塩感光材料に関する。 一般に、銀塩感光拐科杖、他の感光J54科に例をみな
い銀塩の光に対する特性を利用する事にょ夛高If&度
で、高画質が得られるという優れた特性を持つでいるが
、その現像処理が複雑である事が大きな欠点として挙げ
られている。 従来、この複雑さに対して、黒白銀塩感光態勢では、銀
塩の光に対する諸物件を損う事なく、簡易処理ができる
、いわゆる熱現像処理力式による感光劇料が特公昭43
−4921号、1W143−4924号公報等に開示さ
れている。また特公昭45−1271目)号公報には有
機カルボン酸塩を含む熱現像感光材料が提案嘔れている
が、現像性の改良効果は不充分であった。従って、より
優れた熱現像処理力式によるカラー銀塩感光材料の開発
が強く望まれていた。かかるカラー銀塩感光材料の開発
が遅れている原因の1つは、°熱現像処理力式をカラー
銀塩感光劇料に適用する場合、色素材料を画像様に形成
する技術がいまだ未完成であることが挙げられる。 本発明者吟は、鋭意研究の結果、簡易な操作方法によっ
て、容易にかつ鮮明な画像を形成し得る感光材料の構成
を見い出し、本発明の熱現像処理カラー銀塩感光材料を
確立するに到った。 本発明のmlの目的は、簡易現像処理ができる熱現像処
理カラー銀塩感光材料を捷供する事である。 不発1!I」の第2の目的t−i、容易V(−かつ、鮮
明なカラー画像が侍られる熱現像処理カラー銀塩感光材
料を提供する事である。 上記目的を達成する本発明に係る熱現像処理カラー銀塩
感光材料は、ロイコ染料が現像主薬として作用し、Ag
4)を還元する事により自らは酸化されて染料を形成す
る熱現像処理カラー銀塩感光劇料において、前記ロイコ
染料が昇華性を有する事を特徴とする。 本発明の好ましい一実施態様Kfiえば、庫発明の昇華
性ロイコ染料は、受降層において、該受像層中の酸性物
質と反応しで、発色するものである。 本発明の代表的な構成を示せば、本発明に係るカラー銀
塩感九劇料は、大別すれば受像層及び感光層より成り立
ってrる。そして、本発明に用いられる昇華性ロイコ染
料から成る色素材料は感光#筐たは受像層以外の別層に
含有される。 本発明の昇華性ロイコ染#lは、1(■1℃〜250’
Cにおいて、5秒〜3(]秒間加熱する事により昇華性
を示し、感光性銀塩層を拡散し、露光部におい(± では、Ag を還元し、自らは酸化されて、銀画像及び
色画像を形成し、同時に昇華性を事実上有しなくなり、
銀塩層に停滞する。 一力、未鼻光部においては、ロイコ染料は昇華性を失う
事なく銀塩層を拡敵通過し、受像層に到る。該受像層に
は酸性白土、フエ/−ル性樹脂等の染料発色タイツ”感
熱紙用の発色剤として用いられる化合物が含有されてお
り、これと反応して発色する。かかる本発明に用いられ
る昇華性ロイコ染料の反応系を第1図に表示する。同図
において、Aは蕗光部、Bは未鼻光部、1はロイコ染料
含有層、2は感光層、3fi受像層、4Fi、昇華性ロ
イコ染料、5は発色し九ロイコ染料を表わし、矢符は熱
による昇華拡赦力向を表わす。 本発明の熱現像処理カラー銀塩感光相料Pc用いられる
感光層をより具体的に述べれは、(a)有機銀塩、(b
)M光性ハロク゛ン化銀、(e)その他の添加剤によっ
て構成いれている。 本発明の感光層を構成している各要素について詳述する
。先ず有機銀塩としては、具体的には、特公昭43−4
92号、同44−26582号、同45−18416号
、同45−12711 (1号、@145−22185
号、特開昭49−52626号、同52−31728号
、霞152−137321号、同52−141222号
、同53−36224号、同53−3622号各公報、
米国特許第3.330.633号、同第4.16へ98
0号各明細書等に記載されている化合物、すなわち脂肪
族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスナン
酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸
銀、ベヘン酸銀なと、芳香族カルボン徴の銀塩、例えば
安息香酸銀、7タル酸銀など、イミノ基を有する有機化
合物の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、ザツカリン
銀、7タラジノン銀・ 7タルイミド銀など・ メルカ
プト基またはチオン基を有する化合物の銀塩、例えば°
2−メルカプトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキ
サジアゾール銀、2−メルカグトベンゾチアゾール銀、
2−メルカプトベンゾイミダゾール銀、3−メルカフト
ー4−フェニルー1.λ本−ト1Jアゾール銀、その他
4−ヒドロキシ−6−メチル−t、3.3a+7−テト
ラザインデン銀、5−メチル−7−ヒドロキン−1,2
,3,4,6−ペンタザインデン銀などカニ挙げられる
。中でも、例えばベンゾトリアゾール類の銀塩のような
イミノ基な有する銀塩が好ましい。 lベンゾトリアゾール類の銀塩としては、例えは、ベン
ゾトリアゾール銀、例えばメチルベンゾトリアゾール銀
のようなアルキル置換ベンゾトリアゾール銀、例えばブ
ロム−ベンゾトリアゾール銀、り0ルベンゾトリアゾー
ル銀のような)Soゲン置換ベンゾトリアゾール銀、例
えば5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀のようなア
ミド置換ベンゾトリアゾール銀が挙げられ、また、下記
一般式[1)で表わされるニトロベンゾ) IJアゾー
ル類および下記一般式
〔0〕で表わされるベンゾトリア
ゾール類が有利に使用できる。 一般式[13R1 式中、R1は二)o基を表わし、R2およびR5は同一
でも異なっていてもよく、谷々/・ロケン原子(fll
えは塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もし
くはその場(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩)、カルボキン基もしくはその塩(例えばナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、
シア/基、またはそれぞれ置換基を有してもよいカルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキル基(例えにメチ
ル基、エチル基、プロピル基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基)、アリール基(例えばフェニ
ル基)もしくり、アミ7基を表わし、mはυ〜2、nは
I)〜1の整数を表わす。また、前記カルバモイル基の
置換基としては、例えばメチル基、エチル基、アセチル
基筒を挙けることができ、スルファモイル基の置換基と
しては、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙
げること力(でき、アルキル基の置換基としては、例え
ばカルボキン基、エトキシカルボニル基等を挙げること
力くでき、アリール基の置換基としては、例えばスルホ
基、ニトロ基等を挙げることができ、アルコキシ基の置
換基としては、例えdカルボキシ基、エトキシカルボニ
ル基を挙することかでき、およびアミノ基の置換基とし
ては、例えばアセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロ
キシ基を挙けることができる。 前記一般式〔1〕で表わされる化合物は少なくとも一つ
のニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩で
あり、その具体例としては、以下の化合物を挙げること
かできる。 例えば、4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ベンソトリアゾール銀、5−二)o−5−りOルベンソ
トリアソールg、5−=)o−6−メナルベンゾトリア
ソール銀、5−ニドd−6−メドキシベンゾトリアゾー
ル銀、5−ニトロ−7−フェニルベンツ′トリアゾール
銀、4−ヒドロキ7−5−ニトロベンゾトリアゾール銀
、4−ヒト0キン−7−ニトロベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5,7−シニトロベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−10ルベンソ°
トリアソール銀、4−ヒドロキシ−5−二ト0−6−メ
ブルペンゾトリアゾ〜ル銀、4−スルホ−6−二トロペ
ンゾトリアゾール銀、4−力刀、ポキンー6−ニトロベ
ンソ゛トリアソ゛−ル銀、5−カルボキシ−6−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、4−カルバモイル−6−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルファモイル−6−ニト
ロベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシメチル−6−
ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキシ力ルポニ
ルメトギシ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニ
ド0−7−ジアツベンゾトリアゾール銀、5−アミノ−
6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−(
p−ニド0フエニル〕ベンゾ)1/77”−ル銀、5.
7−ジニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール銀、5.
7−ジニトロ−6−クロルベンゾトリアゾール銀、5,
7−ジニト0−6−メドキシベンゾトリアゾール銀など
を挙けることができる。これらの化合物は単独で用いて
も、2つ以上組合せて用いてもよい。 式中、Rはヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩(例
えにナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、カ
ルボキシ基もしくはその塩(例えばナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩)、置換基を有してもよいカル
バモイル基および置換基を有してもよいスルファモイル
基を表わし、R5はハロゲン原子(例えに塩素、臭素、
沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、カル
ボキシ基もしくはその塩(filえはナトリウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シア/基、ま
たはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基(例えに
メチル基、エチル基、フロビル基〕、アリール基(例え
ばフェニル基)、アルコキン基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基)もしくはアミ/基を表わし、pはO〜2の整
数を表わす。 まだ、前記R’lにおけるカルバモイル基の置換基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げ
ることができ、スルファモイル基の置換基としては、例
えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げることが
できる。きらに前記R5におけるアルキル基の置換基と
しては、例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等
を挙げることができ、アリール基の置換基としては、例
えばスルホ基、ニトロ基等を挙けることができ、アルコ
キシ基の置換基として杜、例えばカルボキン基、エトキ
シカルボニル基等を挙けることができ、およびアミ7基
の置換基としては、例えばアセチル基、メタンスルホニ
ル基、ヒドロキシJ[ヲ挙tfることかできる。 Nil記一般式[1)で表わ芒れる有機銀塩の具体例と
しては、以下の化合物を挙げることができる。 例工ば4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリア
ゾール銀、5−スルホベンゾトリフ/−ル銀、ベンゾ)
 IJアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾト
リアゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−5−スルホン酸、IE;7ム、ベンゾトリア
ゾール銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリア
ゾール銀−5−スルホン酸アンモニウム 4−カルボキ
ンベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリア
ゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナト
リウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリ
ウム、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム
、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベ
ンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベ
ンゾトリアソール銀−5−1ルボン酸アンモニウム、5
−カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4−スル7アモ
イルベンゾトリアゾール銀、5−カルホキツー6−ヒド
ロキゾベンゾトリアゾール銀、5−カルホキ/−7−ス
ルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スル
ホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホ
ベンゾトリアゾール銀、5.6−ジカルボキクペンゾト
リアゾール銀、4.6−シヒドロキ7ベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキ/−5−りOルベンゾ)Qアゾール
銀、4−ヒトロキ7−5−メチルベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキク−5−メトキシベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキノ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキy−5−71ノペンゾトリアゾール銀、4
−にI・ロキシー5−アミノベンゾトリアゾール銀、4
−ヒト′ロキ7−5−アセトアミドベンゾI・リアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルボンアミドベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒトロキ7−5−ヒドロキ7
カルボニルメトキシペンゾトリアゾール銀、4−ヒトO
ギシー5−エトキ7カルボニルメトキ/ベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキノメチルベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキン−5−エトキシカルボ
ニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−フェニルペンツトリアゾール銀、4−ヒトaキン−5
−(p−ニトロフェニル)ペンツトリアソール銀、4−
111:)ロキシー5−(p−スルホフェニル)ペンツ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−クロルベンゾトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−メチルベンゾトリアゾール
銀、4−スルホ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−アミノペンジトリアゾール銀、4−ス〃ホー
5−アセドアεドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾール銀、4
−スルポー5−ヒドロキシカルポニルメトキ7ペンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−5−エトキノカルボニルメ
トキクベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カ
ルボキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−カル
ボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
エトキシカルボニルメチルベン”エト1)アゾール銀、
4−スルホ−5−7エールペンツトリアソール銀、4−
 スル*−5−(p−ニトロフェニル)ペンツトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−(p−スルホフェニル)ベン
ゾトリアゾール銀、4−スル、r−−5−メトキク−6
−クロルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロ
ルー6−カルボキノベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
ン−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−−hルポキ
シ−5−ニトロペンツトリアゾール銀、4−カルボキク
−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−
5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−
5−アセトアミドベンゾトリアシー/L銀、4−カルボ
キ/−5−エトキゾカルポニルメトキヅペンゾトリアゾ
ール銀、4−カルホキツー5−カルボキヅメテルベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−フェニルベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキン−5−(p−ニトロフ
ェニル)ペンツトリアゾール銀、4−カルホキシー5−
メチル−7−スルホベンゾトリアゾール銀などを挙Hる
ことかできる。これらの化合物は単独で用いても、2つ
以上を組合せて用いてもよい。また、前記一般式〔1〕
で表わされる化合物の1又は2以上と組合せて用いても
よい。 本発明の感光層eご用いる感光性ノ・ロゲン化銀として
は、具体的には、臭イr、@、沃化銀、塩沃イ1.銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀と臭化銀の混合物、沃化
銀と塩化銀の混合物、沃化銀と沃臭化銀の混合物、沃臭
化銀と臭化銀の混合物、沃化銀にエピタキシー接合した
臭化銀を有するノ・ロゲン化銀等が挙けられる。 該感光性ハロケン化銀は写真技術分野で公知のシングル
ジェット法やダブルジェット法等の任意の方法で調整す
ることができるが、特に本発明においてはゼラチン−ハ
ロケン化銀写真乳剤を調整することを包含するような手
法に従って調整したゼラナンーハOケン化銀乳剤の使用
が好ましい結果を与える。 この感光性ハロゲン化銀h%籾粒子であっても微粒子で
あってもよいが、好ましい粒子ザイズは俺径が約1.5
ミクOン〜約0゜0()1ばクロンであり、史に好捷し
くは約0.5ミクOン〜約0(15ミクロンである。 史に仙の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性銀
塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感
光性ハロゲン化銀を形成場ぜることもできる。このI!
ll1l製法に用いられる感光性銀塩形成成分としては
無機ハロゲン化物、例えばP/rXnで表わされるハロ
ケン化物にこでM#′i水素原子、 Nf(q基及び金
ニ加子群を表わし、XはC1、Rr及びIJJij子、
nFiMがH原子、NHq基の時は1、Mが金丸原子の
時はその原子価を示す。合作原子としては、リナウム、
ナトリウム、カリウム、°ルビジウム、セシウム、銅、
金、ベリリウム、マグネ/ラム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニ
ウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム、
ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム
、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄
、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミ
ウム、づリジウム、)−1’f、  −に・ノウム等)
、含ノ・ロゲン金属錯体(例えばx2ptcz6、 K
2PtBr6 、 HkuC1碓、 (N)14 )2
IrC16。 (NHq)3IrC76、(NHq )2Rucj6 
、 (NHq )3RuC4、(NHII)5Rhct
6. (NHq )3RhBr6 等)、オニウムハラ
イド(例えばテトラメチルアンモニウムブロマイド、ト
リメテルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチ
ルジメチルアンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾ
リウムブロマイド゛、トリメチルベンジルアンモニウム
ブロマイドのような4級アンモニウムハライド、テトラ
エチルフォスフオニウムブロマイドのような4級7オス
7オニウムハライド、ベンジルエチルメチルブロマイド
、1−エチルチアゾリウムブロマイドのような3級スル
ホニウムノ・ライト°等)、ノ・ロゲン化炭化水素(e
llえはヨードホルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2
−ブaムー2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン化g
物(N−クロロコハク酸イミド、N−ブロムコハク酸イ
ミ)”、N−7’ロムフタル酸イミド、N−ブロムアセ
トアミド、N−ヨードコハク酸イ5 ト’、N−ブロム
7タラジノン、N−クロロ7タラジノン、N−ブロモア
セトアニリド、N、N−ジブロモベンゼンスルがンアミ
ド、N−フ゛ロモーN−メチルベンゼンスルホンアミ)
”、1゜3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン
等)、その他のハロゲン化合物(例えば塩化トリフェニ
ルメチル、臭イにトリフェニルメチル−2−ブロム酪酸
、2−ブロムエタノール等)などをあけることができる
。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
種々の方法において組合せて使用でき、使用1は有機銀
塩1モルに対して0.1〜30モルであり、OTましく
は0.3〜5モルである。 本発明で用いられるハロケン化銀乳剤は、化学増感を行
なわないで、いわゆる朱後熟(Primitive)乳
剤のまま用いることもできるが、通常は化学増感される
。化学増感のためには、GlafkidesまたはZe
likmanらの著書めるI/−1FiH,Frles
er編Die Grundlagen der Pho
tographischenProzesse rni
t Silberhalogeniden (Akad
emische Verlagsgesellsc肺f
t 、 1968 )に記載の方法を用いることができ
る。 すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
、それらの具体例は、米国特許第1,574,944号
、同第2,410,689号、同第2,278,947
号、同第スフ 28.668号、同第3,656,95
5号各明細!書に記載されている。還元増感剤としては
第−tf塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミ
ンジスルフィン酸、7ラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許第2,487.850号
、同第2,419,974号、同第2,518、698
号、同第2.98へ6(J9号、同第2.983、61
0号、同第2,694,637号各明細書に記載されて
いる。h金属増感のためには全錯塩のほか、白金、イリ
ジウム、パラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を用
いることができ、その具体例は米国特許第4399.0
83号、同第2,448゜(16(1号、英国特許第6
1.8.1) 61号などに記載されている。 本発明でハ1いられるハロケン化銀乳剤は、メチン色素
類その他によって分光増感されてよい。用いられる色素
には、シアニン色素、メロンアニン色素、蝮合シアニン
色素、仲合メロ/アニン色累、ホロポーラ−7アニン色
素、へiシアニン色素、ステリル色素、およびヘミ牙ギ
ソノール色素が包含される。特に有用な色素は7アニン
色素、メロンアニン色素および複合メロシアニン色素に
八する色素である。これらの色素類には塩基性異節環核
としてシアニン色素類に通常利用てれる核のいずれをも
適用できる。う゛なゎち、ビロリン核、オキサゾリン核
、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核、インド−ル核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ペンズイεダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。 これらの核は炭素加子上に置換きれていてもよい。 メロシアニン色素マたは複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を肩する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−24−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。 有用な増感色素は例えばドイツ特許第9.29. 。 8
【)号、米国特許第2,231,658号、同第2,
493、748号、同第2,5oへ776号、同第2.
51、9.0111号、同第′2.912,329号、
同第3,655.394号、同第3,65・へ959号
、同第4672.897号、同第ス694,217号、
英国特許第1,244588号、特公昭44−1411
30号に記載式れたものがある。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらを組
合せて用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的で用いられる。その代表例は米国特許第2.68
&545号、同第2,977.229号、同第3.39
7.u 61+号、同第3.524052号、同第3,
527.641号、同第3,617,293号、同第3
.628.964号、同第3.66へ480号、同第3
.679.428号、同第3.7 (l攬377号、同
第3.769.301号、同第3,81瓜609号、同
第3,837.862号、英国特許第1,344.28
1号、特公昭43−4936号などに記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たとえば
含チッ素異節環基で置換されたアεノスチルベン化合物
(たとえば米国特許第4933,3911号、同第a、
63s、72i@に記載のもの)、芳香族有機I!ホル
ムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3.743.
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。米国特許第3,615,6
13号、同第3,615,641号、同第3,617,
295号、同第3,635,721号に記載の組合せは
特に有用である。 本発明の感光層はその他の添加剤を含有してもよく、例
えば現像促進剤としては、米国特許第3゜220.84
6号、同第&531,285号、同第4゜u12,26
0号、同第4. I) 60.420号、同!4゜08
 & 496号、同第4,207,392号各明細書ま
たはリプーテ・ディスクロージャー15733、同15
734、同15776等に記載されたアルカリ放出剤、
特公昭54−127uu号公報記載の有機酸、米国特許
第3,667.959号明細書記載の−CO−、−80
2−、−8O−基を有する非水性極性溶媒化合物、米国
特許第&438,776号明細誓記載のメルト7オーマ
ー、米N特許第3.666゜477号明細誓、特開昭5
1−19525号公報に記d・(のポリアルキレングリ
コール類等がある。 捷だ色調剤としては、例えば特開昭46−4928号、
1iyl 46−61) 77号、同49−5(119
号、In+ 49−502 C) M、同+49−91
215号、同49−1+77727号、同511−25
24号、同5 L) −67132号、同511−67
641号、同51)−114217号、同52−337
22号、憚152−99813号、同53−】t)20
号、同53−55115号、同53−76112(1号
、同53−125014号、同54−156523号、
同54−156524号、@154−156525号、
同54−156526号、同55−41160号、fi
l 55−4061号、同55−32015号■の公報
ならびに西独特詐@2,140,4 u 6号、同第2
,147.063号、同第4220.618号、米国特
許第3. o 80.254号、l+rl第3,847
,612号、同第3,782,941−q、r81第3
.994.732号、同第4,123,282号、h1
第4.2 (11,582号等の6明#!I @にi

:載されている化合物であるフタラジノン、7タルイミ
ド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタ
ルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオン
、ス3−ジヒドロ−7タラジンンオン、z3−ジヒドロ
−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキ7ビリジ
ン、アミノビリジン、ヒドロキ7キノリン、アεノキノ
リン、イソカルボステリル、スルホンアミド、2H−1
,3−ベンゾチアジン−λ4− (3FI)ジオン、ベ
ンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメルカブ
トテトラザベンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フタル
アミン酸等があり、これらの1つ捷たはそれ以上とイε
ダゾール化合物との混合物、またフタル酸、ナフタル酸
等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよび7タラジ
ン化合物の混合物、さらには7タラジンとマレイン酸、
イタコン酸、キノリン酸、ケンチジン酸等の組合せ等を
挙けることができる。 またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11113号、特開昭49−91111.8号、1司4
9−It)724号、同49−97613号、−150
−11J 11) 19号、同49−1307211号
、同5u−123331号、1iWI51−47419
号ご同51−57435刊、同51−78227号、同
51−1+14338号、同53−19825号、世1
53−2+1923号、l*+51−”0725号、回
51−3223号、同51−42529号、rrf15
1−81124号、同54−51821号、I−f15
5−93149号等の各公報、ならひに英国特許第1,
455,271号、米国特許第3、885.968号、
同第3.7 ++ 0.457号、同第4、137,0
79号、同第4,138,265号、西独特γト第46
17,9117号箇の各明細瞥に記1表されている化合
物である第2水銀塩:酸化剤(例えばN−ハaケノアセ
トアミド、N−ハロケ/コハク酸イミド、過塩素酸およ
びその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等):酸およびそ
の塩(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロジ
ン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等〕:イオウ含有化
合物(例えばメルカプト化合物放出性化合物、チオウラ
シル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカプト−1,2
,4−トリアゾール、チアゾリンチオン、ポリスルフィ
ド化合物等);その他、オキサゾリン、1.2.4−)
リアゾール、7タルイミド等の化合物があげられる。 壕だ安定剤とし°〔特に処理後のプ1し・ドアウドを防
止するだめの防11−削を併用してもよく、例えば特開
昭48−45228号、同5f+−119624号、同
511−1211328号、同53−46()20号明
細報等に記載のノ・ロゲン化炭化水素類、具体的にはテ
)・ラブロムブタン、トリブロムエタ/−/l/、2−
ブロモ−2−)リルアセトアミド、2−ブロモ−2−ト
リルスルホニルアセトアミド、2−1. IJジブロモ
チルスルホニルベンゾチアソール、2.4−ビス(トリ
ブロムエタン)−6−メチルトリアジンなどがあげり、
)れる。 また特公昭46−5393号、特開昭511−5432
9号、同5O−77(134号各公報1(ピ載のように
含イオウ化合物を用いて後処理を行ってもよい。 芒らには、米国特許第3.3 o 1.678号、同第
3、50 6.44 4 号、同第3.8 2 4.1
  +1 3号、 1川第3、844.7 )18明細
明細譬に記載のインチウロニウム系スタビライザープリ
カーサ−1また米国特許第3.669.6713号、同
第4. [112,260号、同第4.1160.42
0号明細瞥等に記載されたアクチベータースタビライザ
ーフレカーサー等を含有してもよい。 本発明に係る熱現像処理カラー感光材料に用いられるバ
インダーとしては、ポリビニルブチラール、ホIJff
[ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレー
ト、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ゼラチン誘
導体等の合成または天然の種々の高分子物質を挙げるこ
とができる。 これらのバインダーの中で特にゼラチン、ゼラチン誘導
体、例えば7タル化ゼラチン、マロン化ゼラチン、ある
いはポリビニルアルコールや水溶性ポリビニルアセター
ル等の水溶性バインダーが好ましく使用に供せられる。 保水性化合物としては、例えばヒドロキノエチルセルロ
ース、カルボキシメナルセルロース、ホリアルキレンオ
キサイド(ポリグ1フコール)、有機酸などがあげられ
る。 次に本発明の熱現像感光層料に用いらhる支持体として
は、例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテー
トフィルム、ホリエチ1/ンテレ7タレートフイルム等
のイ1成プラスチックフィルム及び写真用原紙、印刷用
紙、/(ライタ紙、レジンコート紙等の紙があげられる
。これら支持体は下引層を有していてもよい。 前記した組成物は、これら支持体に)(インター及び適
当な浴媒とともに塗布されて熱現像感光層とされる。伶
布の厚みは乾燥後1〜l II (111u、好渣しく
は3〜20μである。また必要に応じて該熱現像感光層
上に上塗り層を形成させてもよい。 なお、本発明の前記各成分(IIL)〜(c)idその
一部分が、熱現像感光層からの浸透等によって前記支持
体中に含有せしめられることとなってもよい。また、本
発明の各成分(a)〜(c)はその一部分が熱現像感光
層からの浸透等によって前記上塗層および/または下引
層中に含有せしめられることとなってもよい。 本発明に係る熱現像処理カラー感光材料における熱現像
感光層用塗布液のp f(は2〜7の範囲であり、特に
好ましいpHの範囲は3〜5であるのが良い。該塗布液
のpHが2より低いと現像性は良好であるが処理後の焼
出しが増加してしまい、また塗布液のpHが7より高い
と処理後の焼出しは非常に少ないが、現像時のカブリが
増加し、また現像性が悪化しで高い感健及び高い最高濃
度が得られなくなる場合がある。 熱現像感光層用塗布液のpH調整は、硝酸、硫酸、酢酸
、トリクロル酢酸等の酸及びアンモニア、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、クアニジン、等のアルカリを適
当な溶媒に溶解して添加することにより行なうことがで
きる。 また、本発明に係る熱現像処理カラー感光飼料における
熱現像感光層用塗布液のpAgは4〜10.5の範囲で
あり、特に好ましいpAgの範囲ti5〜9であるのが
良い。該塗布液のPAgはpHと密接な関係にあり、p
Hに連動して変化するが、一般KPAgが4より低いと
現像性は良好であるが処理後の焼出しが増イし、またp
Agが10,5より高いと処理後の焼出しは少ないが現
像時のカブリが増加し、また現像性が悪化して高い感匿
及び高い最高濃度が得られなくなる。 上記の様vcシて作られた本発明に係る熱現像処理カラ
ー感光材料は、そのまま感光材料として像露光した後、
通常、80℃〜200℃の温度範囲で1〜60秒間加熱
逼れるだけで現像逼れる。必要ならば、水不透過性層を
密着せしめて現像してもよい。また、必要ならば露光前
に70℃〜18(]℃のゐ度範囲で予備加熱を施しても
よい。 画11JIM、光に適した光源としてはタングステンラ
ンプ、螢光ランプ、水銀灯、ヨードランプ、キセノンラ
ンプ、CRT光源、レーザー光源などがあげられる。 本発明で用いられる受像層は感熱紙業界において染料発
色タイプ感熱紙(NCR系)で用いられるとCろの■発
色剤、■顔料、■感度調整剤を含んでいる。これを詳し
く述べると以Fの通りである。 先ず■発色剤としては、次のものが挙げられる。 即ち、発色剤である笛、子受容性物質としては、酸性白
土、カオリン、ゼオライトなどの粘土酸や、ノユウ酸、
マレイン酸、クエン酸、ステアリン酸、安息香酸、没食
子酸などの有機酸、あるいはつぎのようなフェノール性
化合物類がある。 カテコール、レゾル7ン、ヒドロキノン、α−ナフトー
ル、β−す7トール、3,5−キ7レノール、チモール
、ヒロガロール、70口グルシン、70ログルノンカル
ボン酸、4−ターシャIJ −7’チルフエノール、4
−フェニルフェノール、4−ヒドロキ/シフエノキエト
、4−ヒドロキシアセトフェノン、メチル−4−ヒドロ
キヅペンゾエート、4−ターシャリ−オクチルカテコー
ル、4.4−セカンダリ−ブナリテンジフェノール、2
.2’−ジヒドロキシジフェノール、4.4’−イソン
′ロピリデンジフェノール(どスフエノールA)、2.
2’−メチレンビス(4−メチル−ローター7ヤリーブ
ナルフエノール)、4.4’−7クロヘキシリテンフエ
ノール、4.4’−イソプロピリデンどス(2−クロロ
フェノールL そcvほか、7エ/−ルホルムアルデヒ
ド樹脂、ノボラック型フェ/−ル樹脂、ハロゲン化/ボ
ラック型フェノール樹脂iども使用できる。 次に[有]顔料としては、白色度の向上のために、クレ
ー、カオリン、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マ
グネシウム、酸化ア/Lばニウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、硫酸カル7ウム、硫酸ベリリ9ム、で
ん粉粒子などが用いられろ。 次に■感鵡胸整削としては、記録の感度を調整するため
に、パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロ
クリスタリンワックスなどのワックス類、埼■/イン酸
、バルミチン酸、ステア+) ン酸など高級脂肪酸の金
島塩、高級脂肪酸のアミド類またはそのメチa−ル化牧
、高級アルコール類、K fF)J、11)r防散の多
価アルコールエステル類、あるいは分子量1.1100
〜10.llt目)くらいのポリエチレンワックス、ポ
リプロピレンワックスなどが用いられる。 本発明で用いられるロイコ染料から成る色素材料は11
111 ℃〜250℃において5秒〜3()秒間力0熱
Jる事により昇華し、感光層中のAJoを画像様に還元
し、自らは酸イ」−芒れて色素を生成し同時に眉華性を
失う性質を持ち、かつ酸性物質(感熱紙業界における染
料発色タイプ感熱紙において発色剤として用いられる)
と接触して発色するという2つの機能を有する化合物を
いう。具体的な化合物としては次のものが挙げられる。 即ち、例えばシアンに発色するロイコ染料としては以下
に詳述スるフェノオキアジン誘導体[13がアル。 式中R1,R2は低級アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基)を表わし、XFiフェニル基、
アルケニル基、アルキル基、またはハロケン原子で置換
したアルキル基を表わす。 前記フェノオキアジン誘導体〔爾〕は、例えけ次のよう
な方法によって合成される。フェノキサジン染料〔1■
〕を仙鉛と塩酸またはノ・イト′ロサルファイトナトリ
ウムなどの常法で還元し、ロイコフェノキづジン化合物
[V]とする。 ↓         A− (式中、R1,R2は一般式[1)で定義したものと同
一であり、A″″はct−;zどのアニオンを表わす。 ) 得られたロイコフェノキサジン化合物[V]に、酸クロ
リド[V]]を作用させて本発明に用いるアクルロイコ
フエノキサジン化合物を得る。 憂 C=Q (式中、ill 、R2およびXは一般式〔璽〕で定義
したものと同一であり、Yはノ・ロゲン原子を表わす。 )。 得られた粗化合物は、ベンゼン、トルエフ’lEの芳香
族炭化水素、メタノール、エタノール、プロピルアルコ
ールなどのアルコール類あるいはアセトン、メチルエチ
ルケトンなどのケトン類を用いて再結晶することにより
精製される。 次に具体的な合成例を示す。 合成例1 3.7−ピスー7エナルアばノーフェノキサジウムク0
17ド塩化曲鉛複塩8.7gを水2 (l I)艷に溶
解し、トルエン200−を加え、4 (1%水酸化ナト
リウム水溶液15gを加え、45〜50 Uの淵朋でハ
イドロサルファイドナトリウム8.7gを加え、同温で
10〜15分間攪拌すると反応液は略無色となり、ロイ
コフェノキサジン化合物はトルエン層に移行した。次に
、アセチルクロリド8.0gを40〜45℃の湯度で3
0分間を要して滴下した。同温で3()分間かきまぜた
後、トルエン層を分取し、水洗し、無水硫酸ナトリウム
で脱水し、トルエンを減圧下で留去することによって粗
化合物6.9gを得た。この粗化合物をアセトンで再結
晶することによって融点15T1〜151℃の白色の3
.7−ピスージエナルアミノー10−アセチル−フェノ
キサジン5.6gを得た。 合成例2 3.7−ピスージメテルアi/−フェノキシジウムクO
IJド塩化亜鉛複塩1()gを水2511 tnlに溶
解し、トルエン2511m1′fL力0え、4()壬水
酸化ナトリウム水溶液21gを加え、55〜60℃の温
度でハイドロサルファイドナトリウム12gを加え、同
温で10〜15分間かきまぜると反応液は略無色となり
、ロイコフェノキサジン化合物はトルエン層に移行した
。仄に、ベンゾイルクロリド15gを50〜55℃の瀞
最で30分間を要して部子した。1FIl mで30分
間攪拌した後、合成例】と同様に処理することによって
粗化合物7gを得た。この粗化合物をトルエンで再結晶
することによって融点121〜123℃の淡黄色の3.
7−ヒスージメテルアばノー10−ペンシイルーフエノ
キサシン3.5gを得た。 合成例3 亀7−とスージエテルアミノーフエノキサジウムクo 
IJド塩化亜鉛複塩8.7gを合成例1と同様に処理し
、ロイコフェノキサジン化合物をトルエン層に移行した
。仄に、酸クロリドとして、モノクロルアセテルクOリ
ド、ジクロルアセチルクロリド、トリクロルアセチルク
ロリド、インブチリルクロリド、クロト/イルクロリド
、ベンゾイルクロリド、モノブロモアセチルクロリドを
用い、合成例1と同様に処理することによってそれぞれ
酸クロリドに対応スるア/ルロイコフェノキツジン化合
物を得た。第1表に酸クロリドの使用訓およびアノルロ
イコフエノキサジン化合物の収量、融点、結晶の外観を
示す。 ul゛余白 本発明に係る熱現像処理カラー銀塩感光材料によれば、
通當露光金施した本発明の感光材料を加温するだけの簡
易現像処理をrrない、その後剥離することで、鮮明な
画像が形成されるものであって、極めて簡単にカラー画
像が得られるものである。そして、本発明のカラー画像
は所望の支持体上にポジ画像が容易に得られ、これによ
って、かかる感光材料は極めて広範囲に利用され得るも
のである。 以下に本発明の望ましい一実細例を示すが、本発明は以
下の実細例に限足芒れるものでliない。 実施例1 第2図に示すように迂明ベットベース6上に下記組成物
〔1〕を含有するA層(感光N)1及び、写真用バライ
タ紙B上に下記組成物[11)を含有するB層(受像層
)9をA層7,8層9を内側にしてバライタ紙8とペッ
トベース6を・貼り合わせた。 組成物〔1〕 組成物[11〕 活性白土       1()g なお、バインダーはA層7,8層9ともゼラチンを使用
した。 ロイコ・フェノオキサジン誘導体−の 色調剤−■ CH2−CH;CH2 上記の試料にペットベース側からレギュラー光を光学く
さびを通して露光したのち180℃、30秒間の熱現像
処理を行った。その後バライタ紙8とペットベース6を
分離したところ、ペットベースAm7の上に第3図に表
示したAg画像濃度特性曲線(1)及びシアン濃度特性
曲線(2)で示される銀画像及びシアン画像が得られた
。 またバライタ紙上の8層9には、同図に表示し九7アン
濃度特性曲線(3)で示されるシアン画像が生成した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用すられる昇華性ロイコ染料の反に
、系を表示し、第2図は、本発明の熱現像処理カラー銀
塩感光飼料の層構成を表示する。また第3図は、本発明
の熱現像処理カラー銀塩感光材料で得られた画像濃度−
露光量の関係を表すグラフである。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  坂  口  信 昭(ほか1名) @1図 @2図 1紅 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ロイコ染料が現像主薬として作用し、APを
    還元する事r(より自らは酸化されて染料を形成する熱
    現像処理カラー銀塩感光材料におかて、前記ロイコ染料
    が昇華性を有する事を特徴とする熱現像処理カラー銀塩
    感光材料。
  2. (2)昇華性0イコ染料が、受像層におhて、該受像層
    中の酸性物貰と反応して発色する事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の熱現像処理カラー銀塩感光材料。
JP11249582A 1982-07-01 1982-07-01 熱現像処理カラ−銀塩感光材料 Granted JPS595239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11249582A JPS595239A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 熱現像処理カラ−銀塩感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11249582A JPS595239A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 熱現像処理カラ−銀塩感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595239A true JPS595239A (ja) 1984-01-12
JPH0241739B2 JPH0241739B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=14588073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11249582A Granted JPS595239A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 熱現像処理カラ−銀塩感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595239A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594307A (en) * 1985-04-25 1986-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color thermal diffusion-transfer with leuco dye reducing agent
JPS6388550A (ja) * 1986-08-29 1988-04-19 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− フォトサ−モグラフィ−用要素
JPH0253048A (ja) * 1988-07-04 1990-02-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フオトサーモグラフイー用要素
US5185231A (en) * 1991-08-26 1993-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry silver systems with fluoran leuco dyes
US5206112A (en) * 1991-06-27 1993-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positive imaging diffusion - transfer dry silver system
US5264321A (en) * 1992-07-16 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures
US5424183A (en) * 1993-03-15 1995-06-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ballasted leuco dyes and photothermographic element containing same
US5432041A (en) * 1993-03-18 1995-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Yellow and magenta chromogenic leuco dyes for photothermographic elements
US5583255A (en) * 1993-12-03 1996-12-10 Imation Corp. Yellow and magenta chromogenic leuco dyes for photothermographic elements

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594307A (en) * 1985-04-25 1986-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color thermal diffusion-transfer with leuco dye reducing agent
JPS6388550A (ja) * 1986-08-29 1988-04-19 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− フォトサ−モグラフィ−用要素
JPH0253048A (ja) * 1988-07-04 1990-02-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フオトサーモグラフイー用要素
US5206112A (en) * 1991-06-27 1993-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positive imaging diffusion - transfer dry silver system
US5185231A (en) * 1991-08-26 1993-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry silver systems with fluoran leuco dyes
US5264321A (en) * 1992-07-16 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures
US5364733A (en) * 1992-07-16 1994-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures, each of which contains a thermally-diffusible oxidizable leuco dye and process for producing a color image from leuco dye
US5424183A (en) * 1993-03-15 1995-06-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ballasted leuco dyes and photothermographic element containing same
US5432041A (en) * 1993-03-18 1995-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Yellow and magenta chromogenic leuco dyes for photothermographic elements
US5583255A (en) * 1993-12-03 1996-12-10 Imation Corp. Yellow and magenta chromogenic leuco dyes for photothermographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241739B2 (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638954B2 (ja) 白黒光熱写真用の共現像剤として有用なヒドラジド化合物
JP2801856B2 (ja) 光熱写真材料
US5393654A (en) Photothermographic imaging materials and sensitisers therefor
JPH11512539A (ja) コントラスト強調剤としてのn−アシル−ヒドラジン化合物を含有する白黒光熱写真および感熱写真エレメント
JP4116089B2 (ja) フォトサーモグラフィ用ハロゲン化銀乳剤の化学増感
JPH11511572A (ja) 白黒光熱写真および感熱写真エレメント用のコントラスト強調剤としてのアミン化合物
US5175081A (en) Post-processsing stabilization of photothermographic emulsions
JPH0222938B2 (ja)
JP2000330235A (ja) フォトサーモグラフィック要素におけるプリント安定化剤としての1−スルホニル−1h−ベンゾトリアゾール化合物
JPS5955429A (ja) 熱現像処理カラ−画像形成方法
JPH0159573B2 (ja)
JPS60140335A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS58118639A (ja) 熱現像感光材料
JP3229385B2 (ja) 光熱写真材料用シアン発色性ロイコ染料
JP2957278B2 (ja) 後進行安定化された光熱写真エマルジョン
JPS595239A (ja) 熱現像処理カラ−銀塩感光材料
US4639407A (en) Heat-developable light-sensitive material used in silver salt transfers
JPH0125052B2 (ja)
EP0533007A1 (en) Thermally developable photographic elements
JP3226980B2 (ja) フォトサーモグラフィー写真要素
JP3948184B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料
JP2696077B2 (ja) レダクトン現像剤を含有する熱的に処理可能な画像記録用材料
JPH09230531A (ja) 熱現像感光材料
CA2049203A1 (en) Post-processing stabilization of photothermographic emulsions
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料