JP4116089B2 - フォトサーモグラフィ用ハロゲン化銀乳剤の化学増感 - Google Patents

フォトサーモグラフィ用ハロゲン化銀乳剤の化学増感 Download PDF

Info

Publication number
JP4116089B2
JP4116089B2 JP54301798A JP54301798A JP4116089B2 JP 4116089 B2 JP4116089 B2 JP 4116089B2 JP 54301798 A JP54301798 A JP 54301798A JP 54301798 A JP54301798 A JP 54301798A JP 4116089 B2 JP4116089 B2 JP 4116089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photothermographic
silver halide
emulsion
halide grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54301798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002500780A5 (ja
JP2002500780A (ja
Inventor
エム. ウィンスロー,ジョン
エル. フェザーストーン,ゲイリー
シー. リンチ,ドリーン
アール. ミラー,ジェームズ
エム. シンプソン,シャロン
シー. スキナー,マーク
Original Assignee
ケアストリーム ヘルス, インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケアストリーム ヘルス, インコーポレイティド filed Critical ケアストリーム ヘルス, インコーポレイティド
Publication of JP2002500780A publication Critical patent/JP2002500780A/ja
Publication of JP2002500780A5 publication Critical patent/JP2002500780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116089B2 publication Critical patent/JP4116089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/096Sulphur sensitiser

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

技術分野
この発明はフォトサーモグラフィ用ハロゲン化乳剤の化学増感に関する。
技術の背景
加熱処理され、液体現像を必要としないハロゲン化銀含有フォトサーモグラフィ画像形成材料(即ち、熱現像可能な写真要素)が長年にわたってこの技術分野では知られている。このような材料は“ドライシルバー”組成物又は乳剤の呼称でも知られ、一般的には、(a)照射されると銀原子を発生する感光性化合物;(b)相対的又は全く不感光性の、還元可能な銀源;(c)例えば、不感光性の、還元可能な銀源中の銀イオンのための還元剤(即ち、現像剤);及び(d)バインダーで被覆された支持体から成る。
写真用ハロゲン化銀は、波長(即ち、分光感度)に関しても効率(即ち、感度)に関しても、輻射線に対し固有のレスポンスを有する。種々の純粋ハロゲン化銀(臭化銀、塩化銀及び沃化銀)は電磁スペクトルのUV、近UV及び青領域にそれぞれ固有の明確な感光波長を有する。写真用ハロゲン化銀を構成するのに使用される主なハロゲン化物は塩化物と臭化物であり、微量の、多くの場合、これら結晶性組成物全体の25モル%未満の沃化物を含む。個々の粒子中にある種々のハロゲン化銀(例えば、塩臭化銀、塩沃化銀、臭塩沃化銀、沃臭化銀など)の混合物は、電磁スペクトルの種々の異なる領域に対して感受性を示すであろうが、その範囲はやはりスペクトルのUVから青領域までの範囲内である。銀原子とハロゲン原子だけで組成すると、ハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化物の含有率、結晶の形態(結晶体又は粒子の形状及び構造)のほか、多年にわたってハロゲン化銀分野の専門家たちによって制御可能かもしくは制御不可能な種々の人為的な構成によって規定される感光度レベルを有する。結晶欠陥、結晶応力、ドーパント、ハロゲン化物組成などのような特徴、及びその他の構造上の特徴が、粒子のセンシトメトリーレスポンスに影響することが指摘されており、乳剤の感度測定精度を高めるべく意図的に導入されている。
ハロゲン化銀粒子の速度を高める努力を挙げると、概ね下記のカテゴリーに分類できる:
1)結晶の組成、
2)結晶の形状又は形態、
3)結晶の構造、
4)化学増感、
5)還元増感、
6)ドーパント、
7)分光増感、及び
8)超色増感
最初の3つのメカニズムについては、既にその概要を述べた通りである。
化学増感は結晶形成の過程において、銀塩(例えば、Ag2S)のような材料の増感性スペック、又は、場合によっては金属銀そのものを個々の粒子の(通常は)表面に、又は内部に導入するプロセスである。例えば、硫化銀スペックの導入は通常、ハロゲン化銀成長の種々の段階において、活性硫黄放出化合物をハロゲン化銀と直接反応させることによって行われる。このスペックの存在が光及び/又は現像に対する粒子の感度又は感受性を高める。硫黄増感が着目されるに至った最初の契機は、ゼラチンバインダーの組成に応じて、しばしばハロゲン化銀乳剤の感光度に差を生じ、加速成分の供給源を追求したところ、硫黄放出化合物がその供給源であるとの所見が得られたことであった。置換活性硫黄化合物としては現在でも主としてチオ硫酸塩が使用されている。ほかに、アリルチオ尿素も使用されている。マイクログラフィーを利用する(例えば、J. Franklin Inst. , 1923, 196, 654, 779に発表されたSheppard, Trevelli及びWightmanによる)いくつかの研究から、ハロゲン化銀粒子をアリルチオ尿素で、次いで、炭酸塩溶液で処理すると、粒子表面にハロゲン化銀が分布するのではなく黒色スペックが形成されることが判明した(Mees and James, The Theory of the Photographic Process, 4 th edition, 1977, p. 152.)。チオウレア自体が粒子表面で再配列して硫化銀スペックを形成する活性配置となることも示唆されている(上記Mees及びJames論文、p.153)。さらにまた、結晶表面に吸着されたAgSO3 -1によってハロゲン化銀を増感するのにチオ硫酸塩が作用することも示唆されている。
還元増感は化学増感にやや似ているが、同じではなく、ハロゲン化銀粒子の成長及び仕上げ段階の一部において、ハロゲン化銀粒子の内部又は表面に硫化銀と共に他の化学物質をも付着させたり、又は反応させるプロセスである。広義では化学増感の一種と考えられる還元増感ではあるが、具体的にはハロゲン化銀粒子に還元剤を作用させることによって増感処理された乳剤を指す。従来から還元増感剤として使用されている材料としては、塩化錫、ヒドラジン、エタノールアミン、酸化チオ尿素などが挙げられる。
ドーパントとして代表的なのは、例えば、テトラクロロ金酸塩(III)やジヒドロシアノ金酸塩(I)のような金含有イオンでハロゲン化銀粒子を処理する金増感である。金増感を促進できるものとしてチオシアネートが提案されている(上記Mees及びJames論文,p.155)。金の添加はハロゲン化銀粒子形成の比較的遅い段階、例えば、粒子成長後の熟成段階において行うのが好ましい。同様の、但し、金ほど有効ではないが、効果を有する金属として、プラチナやパラジウムが知られている。イリジウム、ロジウム、ルテニウムなどのような金属ドーパントは感度増感効果よりはむしろコントラスト又は高照度相反効果を示すものとして知られている。
分光増感は、ハロゲン化銀固有の感光波長(即ち、UV〜青領域のみ)以外の波長の輻射線を吸収するか、又は、(前記固有スペクトル感光領域以内であっても)ハロゲン化銀より高い効率で輻射線を吸収する化合物をハロゲン化銀粒子に添加する処理である。分光増感剤が感光性ハロゲン化銀の応答をより長い波長の範囲まで広げ、電磁スペクトルのUV、可視又は赤外線領域における分光増感を実現できることは広く知られている。輻射線を吸収した後、これらの化合物はエネルギーをハロゲン化銀粒子に移行させることにより、銀塩から金属銀への所要の居部的光化学誘導還元を起こさせる。前記化合物として通常使用されるのは色素であり、ハロゲン化粒子のスペクトルを増感する最善の方法は、個々のハロゲン化銀粒子の表面に、具体的には、積み重なった、まるで結晶のようなパターンで色素を整列させる方法である。
超色増感は、分光増感された写真用ハロゲン化銀の感度を、他の化合物を添加することによって加速させる処理であり、前記化合物は色素であっても色素でなくてもよい。既に公知のように、これは単に2つの化合物の相加効果ではない。例えば、分光増感剤としての色素と、超色増感剤としての色素との2つの別々の色素を使用する場合、粒子表面には一定量以上の色素が存在することは不可能であるが、2つの色素を組合せることによって、最適化されている単独色素の感度以上の感度が得られる。
このような種々の感度増強処理を、状況に応じて特定の写真乳剤の形成と組合せることができることは言うまでもない。
フォトサーモグラフィ乳剤の場合、感光性化合物は一般に写真用ハロゲン化銀であり、このハロゲン化銀は不感光性の、還元可能な銀源と触媒接近されていなければならない。触媒接近に必要な条件はこれら2つの材料間の緊密な物理的連携である。即ち、写真用ハロゲン化銀の照射又は露光によって発生する銀原子(銀スペック、クラスター、又は核とも呼ばれる)が触媒として作用し、その触媒作用範囲内で前記還元可能な銀源の還元を触媒することが必要条件である。銀原子(Ag°)が銀イオン還元の触媒であることも、感光性ハロゲン化銀を多様な態様で不感光性の、還元可能な銀源と触媒接近させることができることも既に公知である。ハロゲン化銀は、例えば、還元可能な銀源にハロゲン含有化合物を添加して部分的に複分解させる(例えば、米国特許第3,457,075号参照)か、又はハロゲン化銀と還元可能な銀源とを共沈させる(例えば、米国特許第3,839,049号参照)ことによって“その場で”形成することができる。ハロゲン化銀を予め形成し(即ち、“別の場所で”形成し)、これを有機銀塩に添加してもよい。フォトサーモグラフィ材料に対するハロゲン化銀粒子の添加については、リサーチディスクロージャー,June1978,Item No.17029、に詳細が記述されている。別の場所で予め形成されたハロゲン化銀粒子の存在下で、還元可能銀源を形成することも可能である。ハロゲン化銀を別の場所で予め形成した場合、粒子の組成やサイズを、その場で形成する場合より遥かに正確に制御できるから、フォトサーモグラフィ要素に明確に特定された性質を付与することができ、バラツキを著しく軽減できることが報告されている。
不感光性の、還元可能な銀源とは、銀イオンを含む化合物のことである。代表的な好ましい不感光性還元可能銀源は10〜30個の炭素原子を有する長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩である。ベヘン酸の銀塩又は同様の分子量を有する酸の混合物も有用である。その他の有機酸の塩又はその他の有機化合物、例えば、イミダゾール銀塩も提案されている。米国特許第4,260,677号は不感光性還元可能銀源として、無機又は有機銀塩錯体の使用を開示している。
いわゆる写真乳剤の場合にもフォトサーモグラフィ乳剤の場合にも、写真用ハロゲン化銀を露光すると、銀原子(Ag°)の小さいクラスターが生成する。像様のクラスター分布が潜像として形成されることは公知である。この潜像は原則として普通の手段では視認できない。従って、可視像を得るため、感光乳剤をさらに処理しなければならない。この処理は、ハロゲン化銀粒子と触媒接近し、銀原子クラスター(即ち、潜像)を帯びている銀イオンの還元によって達成される。この処理により、黒白画像が現れる。いわゆる写真要素においては、ハロゲン化銀を還元することによって、従来の黒白陰画現像方法で黒白陰画が得られる。これに対して、フォトサーモグラフィ要素においては、ハロゲン化銀はその大部分を還元せずハロゲン化銀のままで残りながら、不感光性銀源を還元することによって可視黒白陰画を作成する。
しばしば“現像剤”と呼称される不感光性銀塩の銀イオン還元剤は、銀イオンを金属銀に還元することができ、100℃以上の温度に加熱されるまではその活性が比較的低いいずれの化合物であってもよく、好ましくは有機化合物である。高温に達すると、不感光性還元可能銀源(例えば、ベヘン酸銀)が前記銀イオン還元剤によって還元される。その結果、元素銀から成る黒白陰画が得られる。
没食子酸メチル、ヒドロキノン、置換ヒドロキノン、カテコール、ピロガロール、アスコルビン酸、アスコルビン酸の誘導体ような従来の現像剤も有用ではあるが、極めて応答性の強いフォトサーモグラフィ配合物となり易く、フォトサーモグラフィ要素の調製及びコーティングの過程にカブリを起こしやすい。そのため反応性をヒンダードフェノール現像剤(即ち、還元剤)が、従来好ましいとされてきた。
黒白フォトサーモグラフィ要素の場合、元素銀(Ag°)だけで可視像を全部形成するのが普通であるから、最大画像濃度を低下させることなく乳剤中の銀の量を減らすことは容易でない。しかし、乳剤に使用される原料のコスト軽減及び/又は性能向上のため銀の使用量を節減したい場合が多い。例えば、米国特許第3,846,136;3,994,732;及び4,021,249号に開示されているように、調色剤を組み込むことによってフォトサーモグラフィ要素の銀画像の色を向上させることができる。
乳剤層に含まれる銀の量を増やさずに、写真要素及びフォトサーモグラフィ要素の最大画像濃度を高めるため、乳剤に色素形成又は色素放出化合物を組み込むという方法もある。画像形成時に、色素形成又は色素放出化合物が酸化され、露光部位に色素と還元銀画像が同時に形成される。こうして、色素で強調された黒白銀画像を形成することができる。色素で強調された黒白銀画像を形成する要素及びその製法は、例えば、米国特許第5,185,231号に記載されている。
種々のシアニン及びこれに関連する色素がゼラチン状ハロゲン化銀要素に分光感度を付与することでよく知られている。極大感度の波長は色素の極大吸光波長と関数関係にある。この種の色素の多くはフォトサーモグラフィ配合物においてある程度の分光増感効果を示すが、色素増感効果は多くの場合極めて弱く、ゼラチン状ハロゲン化銀要素における色素の性能をそのままフォトサーモグラフィ要素に当てはめることはできない。フォトサーモグラフィ要素の乳剤製造手順及び化学的環境はゼラチン状ハロゲン化銀要素のそれと比較して遥かに過酷である。脂肪酸及び脂肪酸塩の広い表面積が、増感色素がハロゲン化銀上に表面付着するのを制限し、ハロゲン化銀粒子の表面から増感色素を取り除きかねない。フォトサーモグラフィ配合物の製造過程で遭遇する、圧力、温度、pH及び溶解力の大きい変動が問題を深刻化する。従って、ゼラチン状ハロゲン化銀要素において優れた性能を示す増感色素がフォトサーモグラフィ配合物に役立たないことが多い。例えば、英国特許第1,325,312号及び米国特許第3,719,495号に開示されているように、フォトサーモグラフィ配合物には、シアニン色素よりもメロシアニン色素の方が優れていることが、一般的にわかっている。最近、フォトサーモグラフィ要素に使用する分光増感剤として、いくつかのシアニン色素が開示された。例えば、米国特許第5,441,866号及び5,541,054号は、種々の基(アルコキシ及びチオアルキルを含む)で置換したベンゾチアゾールヘプタメチン色素によって分光増感処理したフォトサーモグラフィ要素を開示している。
可視及び近赤外領域(即ち、400〜850nm)の全域にわたって吸光するフォトサーモグラフィ要素用分光増感剤は公知であるが、より高い写真感度を提供し、貯蔵寿命、感度、コントラストに優れ、Dminが低いフォトサーモグラフィ乳剤が、フォトサーモグラフィでは依然として必要である。
米国特許第4,207,108号(Hiller)は、非色素性のチオン感度増大添加物(環状構造内に環状チオカルボニル[>C=S]基を有する化合物を含む)を、写真感度を高めるのに必要な濃度で添加することによってフォトサーモグラフィ材料の感度特性を向上させる方法を開示している。環状チオン化合物の分解は報告されていない。
米国特許第5,041,055号(Ooi等)はシアニン色素と無色環状カルボニル化合物の双方を含むフォトサーモグラフィ要素を開示している。ローダミン、ヒダントイン、バルビツール酸、又はその誘導体(全て、第4〜6欄に単環として記述されている)は無色環状カルボニル化合物として特に好ましい。
最近になって、比較的高出力の半導体光源、特に、感光フィルム又は感光紙へ電子記憶画像を出力するための光源として電磁スペクトルの赤色及び近赤外領域において発光するレーザーダイオードが広く市販されるようになった。その結果、これらの波長で感光する高品質の画像形成物品に対する需要が生まれ、波長においても光の強度においてもこのような露光源にマッチする高感度のフォトサーモグラフィ要素が求められるようになった。このような物品はレーザースキャナーにおいて特に有用である。
フォトサーモグラフィと写真との相違点
フォトサーモグラフィの分野が写真の分野とは明確に異なることは画像形成技術では認識されている。フォトサーモグラフィ要素は湿式処理を必要とする従来のハロゲン化銀写真要素とは著しく異なる。
フォトサーモグラフィ要素においては、要素に組み込まれた現像剤の反応の結果として生じる熱によって可視像が形成される。熱は現像に不可欠であり、通常、100℃以上の温度が必要である。これとは対照的に、従来の湿式処理写真要素では、可視像を得るのに水性処理浴(例えば、現像及び定着浴)での処理が必要であり、現像は比較的低い温度(例えば、30°〜50℃)で行うのが普通である。
フォトサーモグラフィ要素においては、光を捕捉するのにごく少量のハロゲン化銀が利用され、熱で画像を発生させため異なる形態の銀(例えば、ベヘン酸銀)を利用する。即ち、ハロゲン化銀は不感光性の、還元可能な銀源を物理現像するための触媒として作用する。これに対して、従来の湿式処理される黒白写真要素はただ1つの形態の銀(例えば、ハロゲン化銀)を使用し、この形態の銀は化学現像時にそれ自体銀画像に変換されるか、又は、物理現像時に、外部供給源からの銀添加を必要とする。また、フォトサーモグラフィ要素が必要とする単位面積当たりハロゲン化銀量は従来の湿式処理ハロゲン化銀の使用量の実に1/100に過ぎない。
フォトサーモグラフィシステムは現像剤と協働して潜像を現像する、例えば、ベヘン酸銀のような不感光性銀塩を使用する。これに対して、化学現像される写真システムは画像形成のプロセスに不感光性銀塩を直接使用することはない。即ち、フォトサーモグラフィ要素においては、画像は主として不感光性銀源(ベヘン酸銀)の還元によって生成されるのに対して、黒白写真要素においては、主としてハロゲン化銀によって生成される。
フォトサーモグラフィ要素においては、系の“化学作用物質”がすべて要素それ自体に組み込まれている。例えば、フォトサーモグラフィ要素には現像剤(即ち、不感光性かつ還元可能な銀源の還元剤)が組み込まれているのに対して、従来の写真要素には組み込まれていない。フォトサーモグラフィ要素に現像剤を組み込むと、フォトサーモグラフィ乳剤のコーティング時に“カブリ”形成が増加する可能性がある。いわゆるインスタント写真においてさえ、現像が必要になるまでは、現像剤の化学作用は感光性ハロゲン化銀から物理的に切り離される。コーティング、貯蔵及び後処理熟成の際のカブリ形成を極力少なくするため、フォトサーモグラフィ要素の調製及び製造に多大の努力が払われている。
フォトサーモグラフィ要素においては、同様に、露光しなかったハロゲン化銀は現像後そのまま残るから、さらに現像が進まないように要素を安定させねばならない。これに対して、写真要素では、現像後写真要素からハロゲン化銀を除去することによって画像形成がさらに進むのを防止する(即ち、定着処理)。
フォトサーモグラフィ要素においては、バインダーの選択幅は広く、要素の形成には多様なバインダーを使用することができる。他方、写真要素の場合、ゼラチンのような親水性コロイド状バインダーに殆ど限定される。
フォトサーモグラフィ要素は熱処理を必要とするから、製造上及び使用上、種々の考慮が必要となり、従来とははっきり異なる問題を提起する。また、画像形成プロセスに直接効果を及ぼす添加物(例えば、安定化剤、カブリ防止剤、感度増強剤、増感剤、超色増感剤など)の効果は、フォトサーモグラフィ要素に組み込まれている場合と、写真要素に組み込まれている場合とでは変わることもあり得る。
上記及びその他の相違点を考慮すれば、従来のハロゲン化銀写真において或る効果を示した添加物が、下にある化学的作用が遥かに複雑なフォトサーモグラフィ要素においては全く異なる効果を示すこともあり得る。例えば、ハロゲン化銀系のためのカブリ防止剤をフォトサーモグラフィ要素に組み込むと、種々のタイプのカブリを生じることも希なことではない。
フォトサモグラフィー要素と写真要素との相違点は、Imaging Processes and Materials(Neblette’s Eighth Edition);J.Sturge et al. Ed., Van Nostrand Reinhold:New York, 1989, Chapter 9;Unconventional Imaging Processes;E.Brinckman et al., Ed;The Focal Press:London and New York:1978, pp. 74-75;C-f Zou, M.R.V.Shayun. B.Levy, N.Serpone J.Imaging Sci. Technol. 1996, 40, 94-103に記述されている。
発明の概要
本発明はフォトサーモグラフィ乳剤中のハロゲン化銀粒子を化学増感する方法を提供する。
この方法は
(a)ハロゲン化銀粒子及び不感光性有機銀塩を含むフォトサーモグラフィ乳剤を用意し;
(b)前記ハロゲン化銀粒子上に、又はその周りに配置される硫黄含有分光増感色素を用意し;
(c)前記ハロゲン化銀粒子上、又はその周りで硫黄含有分光増感色素を酸化分解させることによってハロゲン化銀粒子を化学増感することを含んで成る。
本発明は上記方法により調製された化学増感ハロゲン化銀フォトサーモグラフィ乳剤をも提供する。
本発明は:
(a)上述したように化学増感されたフォトサーモグラフィ乳剤を用意し;
(b)前記フォトサーモグラフィ乳剤に還元剤及びバインダーを添加し;
(c)基材に前記フォトサーモグラフィ乳剤をコーティングする工程から成るフォトサーモグラフィ要素の製造方法をも提供する。
本発明は上記製法により調製されたフォトサーモグラフィ要素(黒白、もしくはカラー)をも提供する。
本発明は:
(a)ハロゲン化銀粒子を用意し;
(b)前記ハロゲン化銀粒子上に、又はその周りに配置される硫黄含有分光増感色素を用意し;
(c)前記硫黄含有分光増感色素を酸化分解させることによって前記ハロゲン化銀粒子を化学増感する
ことを含んで成るハロゲン化銀粒子の化学増感方法も提供する。
本発明の化学増感フォトサーモグラフィ要素は、例えば、従来の黒白、モノクロ又はフルカラーのフォトサモグラフィー;電子的に形成される黒白又はカラーのハードコピー記録;グラフィックアーツの分野(例えば、写真植字のような);ディジタルプルーフィング;及びディジタル輻射線画像形成に利用できる。本発明の化学増感フォトサーモグラフィ要素は、高い写真感度を提供し、解像度が高く良好なシャープネスの、安定した、吸光力に優れ、高濃度の黒白又はカラー画像を提供するとともに、迅速な乾式処理を可能にする。
本発明のフォトサーモグラフィ要素を像様に露光した後、好ましくは約80℃〜約250℃(176°F〜482°F)の温度で約1秒〜約2分にわたり、実質的に無水の状態で熱現像すると、(黒白又はカラー)銀画像が得られる。
ここで、実質的に無水の状態で加熱するとは、周囲に存在する水蒸気よりも水分が少ない状態において80°〜250℃の温度で加熱することを意味する。“実質的に無水の状態”とは、反応系が空気中の水分とほぼ平衡の関係にあり、反応を惹起又は促進するための水が外部から要素に意図的又は積極的に供給されないことを意味する。このような状態については、T.H.James, The theory of the Photographic Process, fourth Edition, Macmillan 1977, p.374に記載されている。
本明細書中に使用されている用語について以下に説明する:
“フォトサーモグラフィ要素”とは少なくとも1つのフォトサーモグラフィ乳剤層又は2層で1組のツートリップフォトサーモグラフィ層(一方の層にはハロゲン化銀と還元可能銀源を、隣接するコーティング層には別の必須成分又は所要の添加物を配した“ツートリップ”コーティング)と、支持体、トップコート相、受像層、ブロッキング層、ハレーション防止層、下塗りもしくは下引き層などから成る構造を意味する。
“乳剤層”は不感光性の還元可能な銀源及び感光性ハロゲン化銀をふくむフォトサーモグラフィ要素の層を意味する。
“スペクトルのUV領域”は約400nm以下、好ましくは約100nm〜約400nm(場合によっては人間の裸眼で視認できる405又は410nmまでも含める)スペクトル領域を意味する。より好ましくは、スペクトルのUV領域は約190mから約400nmとするのが好ましい。
“スペクトルの短波長可視領域”は約400m〜約450nmのスペクトル領域を意味する。
“スペクトルの赤外領域”は約750nm〜約1400nm、好ましくは約750nm〜約1000nmのスペクトル領域を意味する。
“スペクトルの可視領域”は約400nm〜約750nmのスペクトル領域を意味する。
“スペクトルの赤色領域”は約600nm〜約750nm、好ましくは約630nm〜約700nmのスペクトル領域を意味する。
当該技術分野で理解されているように、置換は許容されるだけでなく、むしろ好ましい場合が多く、本発明に使用される硫黄含有化学増感化合物の場合には当然のこととして置換が予想される。
ここに開示する化合物に関して、その一般構造を、所与の式で表わされる“中心核を有する化合物”と呼称する場合、式の結合構造又は該構造内に示されている原子を変更しない置換は、具体的な記述(例えば、“カルボキシ−置換アルキルを含まない”)でこのような置換が排除されていない限り、前記式に含まれるものとする。例えば、2つのベンゾチアゾール基をポリメチン鎖が結合している場合、前記鎖、前記鎖の環、又はベンゾチアゾール基に置換基を配してもよいが、前記鎖の結合を変更したり、前記鎖又はベンゾチアゾール基中の原子を置換してはならない。
一般構造が“一般式”で示されている場合には、特に上記のような構造置換が広い範囲で許される。一般構造が“式”を持つ構造として示されている場合には、置換の範囲が制限され、等価と考えられる置換か、又は当業者が行う公知の置換(例えば、吸光波長のシフト、溶解度の変更、分子の安定)のみが許される。
説明を簡略化するとともに、いくつかの置換基を詳述する手段として、1)“基”及び2)“化合物”又は“部分”という表現を用いることによって、置換してもよい化学物質と置換してはならない化学物質とを区別する。即ち、置換基を記述する語として“基”、例えば、“アリール基”を使用する場合、この置換基は文字で定義される基準基以外の置換基をも使用できることを示唆する。置換基を記述するのに語“部分”を使用する場合、置換されない基に限定される。例えば、“アルキル基”という表現はメチル、エチル、プロピル、t−ブチル、シクロヘキシル、イソ−オクチル、オクタデシルなどのような純粋炭化水素アルキル基だけでなく、ヒドロキシル、アルコキシ、フェニール、ハロゲン原子(F、Cl、Br及びI)、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシなどのような公知の置換基を含むアルキル鎖をも含む。例えば、アルキル基はエーテル基(例えば、CH3−CH2−CH2−O−CH2−)、ハロアルキル、ニトロアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、スルフォアルキルなどを含む。他方、“アルキル部分”という表現はメチル、エチル、プロピル、t−ブチル、シクロヘキシル、イソ−オクチル、オクタデシルなどのような純粋炭化水素アルキル鎖のみに限定される。極めて強力な求電子性置換基又は酸化置換基のような活性成分と反応する置換基は、不活性でない、又は、有害であるという理由で当業者によって排除されることは言うまでもない。
本発明の上記以外の特徴と利点を、下記の詳細な説明及び請求の範囲で明らかにする。
発明の詳細な説明
フォトサーモグラフィハロゲン化銀乳剤の化学増感は多年にわたって試みられてきた。湿式処理ハロゲン化銀乳剤に対する従来の化学増感処理が、ハロゲン化銀粒子を含むフォトサーモグラフィ乳剤にも試みられているが、好ましい成果はあがっていない。失敗の原因は完全には解明されていないが、特に商業的品質の材料において、顕著な分光増感は未だに達成されていない。従って、湿式処理写真乳剤においても乾式処理フォトサーモグラフィ乳剤においても、ハロゲン化銀粒子に対して顕著な、むしろ高レベルの化学増感を達成する本発明の化学増感方法は高い新規性を有する方法である。
出願人は本発明の方法を、ハロゲン化銀フォトサーモグラフィ又は写真乳剤においてハロゲン化銀粒子の表面又はその周りに硫黄含有化合物を用意し、次いで、この硫黄含有化合物を分解させるというように、極めて概括的に記述してもよいと考える。
硫黄含有化学増感化合物及び/又は化学増感化合物放出源の分解は、酸化剤、好ましくは強力な酸化剤による酸化の環境下において行う。酸化剤、好ましくは強力な酸化剤は、ハロゲン化銀粒子表面に存在する硫黄含有化合物を分解し、周囲温度又は約40℃以下、好ましくは約30℃以下の温度において化学増感剤として作用する物質を形成するのに充分な酸化力を発揮しなければならない。
化学増感処理の効率は分解(酸化)剤の機能、硫黄含有増感化合物、反応時間の長さ、及び使用温度によって左右される。例えば、硫黄含有化合物を分解させるのに酸化剤として臭化水素酸過臭化ピリジニウム(以下PHPと呼称)を使用する場合、30分にわたり、約20℃〜約40℃、特に、約20℃〜約30℃の温度を使用するのが好ましい。温度が比較的低いか、時間が比較的短い(又はその両方)場合には比較的反応性の強い酸化剤を使用し、温度が高いか、時間が短い(又はその両方)場合には反応性の弱い酸化剤を使用すればよい。
好ましい酸化剤としては、さらに1対の臭素原子を伴う窒素含有複素環式化合物の臭化水素酸塩がある。この化合物は第四級窒素含有環の名称でも知られ、過臭化(BR2)臭化水素酸(HBr)、即ち、HBr[Br2]を伴う。このタイプの化合物は米国特許第5,028,523号(Skoug)に記載されている。複素環式基は置換されないままでもよいし、アルキル、アルコキシ及びアリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基などで置換されていてもよい。好ましい複素環式基の例としては、ピリジン、ピロリドン、ピロリジノン、ピロリジン、フタラジノン、フタラジンなどが挙げられる。特に好ましい化合物は臭化水素酸過臭化ピリジニウム(PHP)である。
硫黄含有源又は化学増感化合物として使用するのに好ましいのは、硫黄原子が構造、特に、色素構造内の環に直接結合している化合物であり、さらに好ましいのは、少なくとも数個の硫黄原子がチオカルボニル基(即ち、>C=S)又は−S−基の形で化合物の実際の環構造内に結合しているか、又は組み込まれている化合物である。硫黄原子の配置が上記いずれの配置であっても(即ち、>C=Sと−S−;もしくは−S−(C=S)−)本発明の実施には好ましい。
硫黄含有化学増感先駆物質又は化合物の多くは色素か、又は色素状構造である。このようなタイプの硫黄含有化合物が好ましい。その構造上、ハロゲン化銀粒子の表面に整然と、かつ規則的に分布させることができるからである。しかも、このタイプの化合物のハロゲン化銀粒子表面における整列を促進するメカニズムは既に公知である。また、このタイプの化合物の残留生成物が写真及び/又はフォトサーモグラフィのハロゲンか銀粒子及び乳剤に対していかなる作用を有するか有しないかも既に公知である。従って、既知の化学材料サプライヤーから市販されている多種にわたるこのタイプの材料から妥当な材料を選択するために、背景的構造を検討する手間が省ける。また、写真及びフォトサーモグラフィの化学者に知られている硫黄含有化合物の種類やタイプは多様である。しかし、この種の化合物のうち、色素以外の化合物及び色素としては未知の化合物であっても、ハロゲン化銀粒子に潜像を形成する前に化学増感された粒子を形成するため、本発明の実施に使用できるものがある。
特に好ましい硫黄含有化学増感化合物はチオヒダントイン核、ローダニン核及び2−チオ−4−オキソ−オキサゾリジン核を含む。これらの核を下に示す。
Figure 0004116089
本発明に使用できる代表的な硫黄含有化学増感化合物、その製法及び供給源は公知である。好ましい構造を下に示す。但し、これらはあくまでも例であり、これらに制限されるものではない。
Figure 0004116089
Figure 0004116089
Figure 0004116089
本発明に記述されている化学増感の基礎としての特定の理論を明確に提示することはできないが、説明できるのは、通常なら有効な分光増感色素で起こるように、硫黄含有化合物がハロゲン化銀粒子の表面に沿って整列するということである。粒子表面における色素のこの整然とした配列が化学増感のテンプレートとして作用する。硫黄含有増感先駆物質又は化合物が分解すると、硫黄含有化合物の残留物又は反応生成物はハロゲン化銀粒子と局部的に反応することによって、ハロゲン化銀粒子表面に増感部位をさらに整然と、かつ効率的に分布させることになる。これらの部位は硫化銀又は銀スペックの形態を呈する。銀粒子表面にこれらの増感部位を効率良く分布させることで乳剤の感度特性を高めることができる。
例えば、分解が好ましい酸化剤(例えば、PHP)によって行われる場合、この酸化剤をハロゲン化銀粒子表面上に整列している硫黄含有化合物と反応させることによって、例えば、HSBrのような化合物を生成させることができる。このHSBrがハロゲン化銀粒子表面と直接反応することによって増感部位をさらに整然と分布させる。臭素からのHSBrのような化合物の生成や、H2S又はNaHSのような化合物の形成に関しては、M.Schmidt, J.LoweのAngew. Chem. 1960,72, 79及びV.A.Rimas, A.A.SaukaのUch. Zap. Riszhsk.Politekh. Inst.1965, 16, 229-203(C.A. 1967, 67, 70148m)を参照されたい。
感光性ハロゲン化銀
上述したように、本発明は感光性ハロゲン化銀を含む。感光性ハロゲン化銀としては臭化銀、沃化銀、塩化銀、臭沃化銀、塩臭沃化銀、塩沃化銀、塩臭化銀など、任意の感光性ハロゲン化銀を使用することができる。還元可能な銀の供給源として作用する有機銀化合物と触媒接近させて配置するのであれば、どのような態様で感光性ハロゲン化銀を乳剤層に添加してもよい。
ハロゲン化銀は感光性であれば、立方体,八面体、菱面体、十二面体、斜方晶、四面体、その他の多面体など、その晶癖は問わず、その上に結晶をエピタキシャル成長させればよい。
ハロゲン化銀粒子はそのハロゲン化物比が全体をとおして一定でもよいが、例えば、臭化銀や沃化銀の場合、ハロゲン化物含有比が連続的に変化するハロゲン化物含有率を有してもよい。また、或るハロゲン化物比を有する別個のコアと、別のハロゲン化物比を有する別個のシェルとから成るコア−シェル−タイプのハロゲン化銀粒子であってもよい。フォトサーモグラフィ要素に使用できるコア−シェル−タイプのハロゲン化銀粒子とその製法は米国特許第5,382,504号に開示されている。イリジウムでドーピング処理されたコアを有するコア−シェル−タイプのハロゲン化銀粒子が特に好ましい。このタイプのイリジウムドーピング処理粒子は米国特許第5,434,043号に開示されている。
ハロゲン化銀を別の場所で調製し(即ち、予め形成し)、使用に先立ってバインダー中で有機銀塩と混合することによってコーティング溶液を調製してもよい。フォトサーモグラフィ系に添加するために、ハロゲン化銀を予め形成してもよく、方法は任意である(例えば、米国特許第3,839,049号に記載の方法がその1例である)。この種の材料はしばしば“前調製乳剤”と呼称される。ハロゲン化銀と有機銀塩の製法及び両者の調合法はリサーチディスクロージャー(Research Disclosure), June 1978, item 17029、米国特許第3,700,458号、第4,076,539号、及び日本特許出願第13224/74号、第42429/76号及び第17216/75号に記載されている。
フォトサーモグラフィ要素で本発明を実施する際には、0.25μm未満、好ましくは0.12μm未満の前調製ハロゲン化銀粒子を使用する。フォトサーモグラフィ要素中の粒子の数平均粒度が0.01〜0.09μmであればさらに好ましい。前記米国特許第08/072,153号及び第5,434,043号に開示されているイリジウムドーピング処理ハロゲン化銀粒子やイリジウムドーピング処理コア−シェルタイプのハロゲン化銀粒子を使用することも好ましい。
本発明の要素に前調製ハロゲン化銀乳剤を使用する際には、洗浄しなくてもよいし、洗浄して可溶塩を除去してもよい。後者の場合、例えば、米国特許第2,618,556号;第2,614,928号;第2,565,418号;第3,241,969号;及び第2,489,341号に記載の方法によって、可溶塩を冷却硬化及び溶出で除去するか、又は、乳剤を凝固洗浄すればよい。
いわゆる”その場”方法(即ち、ハロゲン含有化合物を有機銀塩に添加することによって有機銀塩の銀を部分的にハロゲン化銀に変換する方法)を採用するのも有効である。
本発明に使用される感光性ハロゲン化銀は不感光性還元可能銀塩1モルに対して、約0.005モル〜約0.5モル、好ましくは約0.01モル〜約0.15モル、より好ましくは0.03モル〜0.12モルの範囲で、又は、乳剤(感光層)に対して、0.5〜15質量%、好ましくは前記乳剤層に対して、1〜10質量%の割合で使用すればよい。
超色増感剤
フォトサーモグラフィ要素の感度を最高レベルに高め、感度をさらに高めるためには、多くの場合、超色増感を行う必要がある。感度を高めるものならいかなる超色増感剤を使用してもよい。好ましい超色増感剤として、米国特許出願第08/091,000号(1993年7月13日付)が赤外超色増感剤を開示しており、これには式:
Ar−S−M
Ar−S−S−Ar
で表わされる複素芳香族メルカプト化合物又は複素芳香族ジスルフィド化合物が含まれる。上記式において、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表わす。
上記超色増感剤に置いて、Arは1つ又は2つ以上の窒素、硫黄、酸素、セレニウム又はテルル原子を含む複素芳香環又は縮合複素芳香環を表わす。複素芳香環はベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリン又はキナゾリノンであることが好ましい。但し、その他の複素芳香環も本発明の範囲に含まれる。
複素芳香環は置換基を含んでいてもよい。好ましい置換基としては、ハロゲン(例えば、Br及びCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1個又は2個以上の、好ましくは1個〜4個の炭素原子を有する)及びアルコキシ(例えば、1個又は2個以上の、好ましくは1個〜4個の炭素原子を有する)が挙げられる。
極めて好ましい超色増感剤は2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール(MMBI)、2−メルカプトベンゾチアゾール、及び2−メルカプトベンゾオキサゾール(MBO)である。
超色増感剤は乳剤層中の銀1モルに対して少なくとも0.001モルの割合で使用する。銀1モルに対して化合物0.001〜1.0モルが普通であるが、0.01〜0.3モルの割合が好ましい。
不感光性の、還元可能な銀源
本発明は不感光性の、還元可能な銀源を含む。本発明に使用できる不感光性の、還元可能な銀源は還元可能な銀イオン源を含む化合物であればよい。光に対して比較的安定であって、露光される光触媒(例えば、ハロゲン化銀)及び還元剤の存在において80℃以上に加熱されると銀画像を形成する銀塩であることが好ましい。
有機酸の銀塩、特に、長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。この鎖は10〜30個、好ましくは15〜28個の炭素原子を含む。適当な有機銀塩としてはカルボキシ基を有する有機化合物の銀塩が挙げられる。例えば、脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などである。脂肪族カルボン酸の銀塩の例としてはベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、フリル酸銀、リノール酸銀、酪酸銀、樟脳酸銀、及びこれらの混合物が挙げられる。ハロゲン原子又はヒドロキシル基で置換された銀塩も有効に使用できる。芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合物の銀塩の例としては:米国特許第3,785,830号に記載されている安息香酸銀、銀−置換安息香酸塩、例えば、3,5−ジヒドロキシ安息香酸銀、0−メチル安息香酸銀、m−メチル安息香酸銀、p−メチル安息香酸銀、2,4−ジクロロ安息香酸銀、アセトアミド安息香酸銀、p−フェニル安息香酸銀、など;没食子酸銀;タンニン酸銀;フタル酸銀;テレフタル酸銀;サリチル酸銀;フェニル酢酸銀;ピロメリト酸銀;3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩など;米国特許第3,330,663号に記載されているチオエーテル基を含む脂肪族カルボン酸の銀塩がある。コーティング溶剤に良く溶け、光散乱の少ないコーティングを提供する可溶性カルボン酸銀も使用できる。このようなカルボン酸銀は米国特許第5,491,059号に記載されている。
メルカプト基又はチオン基を含む化合物又はそれらの誘導体の銀塩も使用できる。これらの化合物の好ましい例は:3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩;2−メルカプトベンゾイミダゾールの銀塩;2−メルカプト−5−アミノチアジアアゾールの銀塩;2−(2−エチルグリコールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩;チオグリコール酸の銀塩、例えば、S−アルキルチオグリコール酸(アルキル基が12〜22個の炭素原子を有する)の銀塩;ジチオカルボン酸の銀塩、例えば、ジチオ酢酸の銀塩;チオアミドの銀塩;5−カルボキシリック−1−メチル−2−フェニル−4−チオピリジンの銀塩;メルカプトトリアジンの銀塩;2−メルカプトベンゾオキサゾールの銀塩;米国特許第4,123,274号に記載の銀塩、例えば、1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、例えば、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾールの銀塩;及びチオン化合物の銀塩、例えば、米国特許第3,202,678号に開示されているような3−(2−カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオンが挙げられる。
イミノ基を含む化合物の銀塩も使用できる。この化合物の好ましい例としては:ベンゾトリアゾールの銀塩及びその置換誘導体、例えば、メチルベンゾトリアゾール銀、5−クロロベンゾトリアゾール銀など;米国特許第4,220,709号に記載されている1,2,4−トリアゾール又は1−H−テトラゾール銀塩;及びイミダゾール及びその誘導体の銀塩がある。
アセチレンの銀塩も使用できる。銀アセチリドは米国特許第4,761,361号及び第4,775,613号に記載されている。
銀半セッケンを使用するのも有効である。銀半セッケンの好ましい例はベヘン酸銀とベヘン酸との等モル混合物であり、混合物中に占める固形銀は約14.5質量%であり、市販ベヘン酸のナトリウム塩の水溶液から沈殿させることによって調製する。
透明なフィルムバッキングに形成される透明シート要素は透明なコーティングを必要とする。このためには、約15%を超えない遊離ベヘン酸を含む(銀約22%)ベヘン酸銀全セッケンを使用すればよい。
銀セッケンの製法は公知であり、リサーチディスクロージャー, October 1983, item 23419、及び米国特許第3,985,565号に開示されている。
現像の出発点となるハロゲン化銀及び不感光性還元可能銀源は互いに触媒接近的に(即ち、反応的に関連して)存在するのが好ましい。“触媒接近”又は“反応的に関連する”とは、両者が同一層に存在するか、隣接層に存在するか、厚さ1μm未満の中間層を介して互いに分離されている層に存在するかのいずれかであることを意味する。ハロゲン化銀と不感光性還元可能銀源は同一層に存在することが好ましい。
還元可能な銀源は一般に、乳剤層の約5〜約70質量%を占める。乳剤層の約10〜約50質量%のレベルで存在することが好ましい。
不感光性還元可能銀源に対する還元剤
黒白フォトサーモグラフィ要素に使用する場合、有機銀塩還元剤は、銀イオンを金属銀に還元できる化合物であればどれでもよいが、有機化合物であることが好ましい。フェニドン、ヒドロキノン、カテコールのような従来の写真現像剤でもよいが、ヒンダードビスフェノール還元剤が好ましい。
フェニルアミドキシム、2−チエニルアミドキシム、p−フェノキシ−フェニルアミドキシムのようなアミドキシム;4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒドアジンのようなアジン;2,2’−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒドラジドとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒドラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンとの組合せ;ヒドロキノンとビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノヘキソース レダクトン、又はフォルミル−4−メチルフェニルヒドラジンとの組合せのようなレダクトン及び/又はヒドラジンフェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸、0−アラニンヒドロキサム酸のようなヒドロキサム酸;フェノチアジンとp−ベンゼンスルホンアミドフェノール又は2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールとの組合せのようなアジンとスルホンアミドフェノールとの組合せ;エチル α−シアノ−2−メチルフェニルアセテート、エチル α−シアノ−フェニルアセテートのようなα−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−0−ナフトールと、1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン又は2,4−ジヒドロキシアセトフェノンとの組合せ;3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロンのような5−ピラゾロン;ジメチルアミノヘキソース レダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキソース レダクトン、及びアンヒドロジヒドロピペリドン−ヘキソース レダクトンのようなレダクトン;2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール及びp−ベンゼンスルホンアミドフェノールのようなスルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオンのようなインダン−1,3−ジオン;2,2−ジメチル−7−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマンのようなクロマン;2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルベトキシ−1,4−ジヒドロピリジンのような1,4−ジヒドロピリジン;1−アスコルビルパルミテート、アスコルビルステアレートのようなアスコルビン酸誘導体;不飽和アルデヒド及びケトン;1,3−インダンジオン、及び3−ピラゾリドン(フェニドン)など広範囲にわたる還元剤がドライシルバー系に採用されている。
ヒンダードビスフェノール現像剤は所与のフェニル環に1個だけのヒドロキシ基を含み、ヒドロキシ基に対してオルト位に少なくとももう1個の置換基を有する化合物である。この点で(ヒドロキノンに見られるように)同一のフェニル環に2個のヒドロキシ基を有する通常の写真現像剤と異なる。ヒンダードフェノール現像剤は、異なるフェニル環に存在する限り複数のヒドロキシ基を含むことができる。ヒンダードフェノール現像剤は、例えば、ビナフトール(即ち、ジヒドロキシビナフチル)、ビフェノール(即ち、ジヒドロキシビフェニル)、ビス(ヒドロキシナフチル)メタン、ビス(ヒドロキシフェニル)メタン、ヒンダードフェノール、及びナフトールを含む。
2,2’−ジヒドロキシル−1−ビナフチル、6,6’−ジブロモ−2、2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、及びビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタンなどが代表的なビス−0−ナフトールであるがこれらに限定されない。その他のビス−0−ナフトールは米国特許第2,262,295号の第6欄、第12〜13行に記載されている。
代表的なビフェノールとしては、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5−ジメチルビフェニル;2,2’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルビフェニル;2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジクロロビフェニル;2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4−メチル6−n−ヘキシルフェノール;及び4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−ビフェニル;及び4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルが挙げられるがこれらに限定されない。その他の例は米国特許第5,262,295号の第4欄、第17〜47行に記載されている。
代表的なビス(ヒドロキシナフチル)メタンとしては、2,2’−メチレン−ビス(2−メチル−1−ナフトール)メタンが挙げられる。その他の例は米国特許第5,262,295号の第6欄、第14〜16行に記載されているがこれらに限定されない。
代表的なビス(ヒドロキシフェニル)メタンとしては、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン(CAO-5);1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン;1,1’−ビス(3,5−テトラ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)メタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン;4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノール);及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンが挙げられるがこれらに限定されない。その他の例は米国特許第5,262,295号の第5欄、第63行から第6欄、第8行に記載されている。
代表的なヒンダードフェノールとしては、2,6−ジ−t−ブチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール;2,4−ジ−t−ブチルフェノール;2,6−ジクロロフェノール;2,6−ジメチルフェノール;及び2−t−ブチル−6−メチルフェノールがあるがこれらに限定されない。
代表的なヒンダードナフトールとしては、1−ナフトール;4−メチル−1−ナフトール;4−メトキシ−1−ナフトール;4−クロロ−1−ナフトール;及び2−メチル−1−ナフトールがあるがこれらに限定されない。その他の例は米国特許第5,262,295号の第6欄、第17〜20行に記載されている。
還元剤の量は画像形成層の1〜15質量%でなければならない。多層要素において、乳剤層以外の層に還元剤を添加する場合は、その量をやや多く、約2〜20%に増やすことが望ましい。
本発明のフォトサーモグラフィ要素はコントラスト強調剤、共現像剤又はこれらの混合物を含むことができる。例えば、米国特許第5,496,695号に記載のトリチルヒドラジド又はホルミルフェニルヒドラジン化合物を使用することができる。米国特許第5,545,505号に記載のアミン化合物を使用することができる。米国特許第5,545,507号に記載のヒドロキサム酸を使用することができる。米国特許第5,545,515号に記載のアクリロニトリル化合物を使用することができる。米国特許第5,558,983号に記載のN−アシル−ヒドラジド化合物を使用することができる。米国特許出願第08/615,359号(1996年3月14日付)に記載の2−置換マロンジアルデヒド化合物を使用することができる。米国特許出願第08/615,928号(1996年3月14日付)に記載の4−置換イソキサゾール化合物を使用することができる。米国特許出願第08/648,742号(1996年5月16日付)に記載の3−複素芳香族−置換アクリロニトリル化合物を使用することができる。さらに、米国特許出願第08/530,066号(1995年9月19日付)に記載の水素原子ドナー化合物を使用することができる。
さらに、還元剤は必要に応じて、酸化されることで色素を形成又は放出することのできる化合物を含むことができる。色素形成材料としては、ロイコ色素が好ましい。
本発明のフォトサーモグラフィ要素は保存安定剤、トナー、現像促進剤、アキュータンス色素、処理後安定剤又はその先駆物質、及びその他の画像改良剤をも含むことができる。
バインダー
本発明に使用される感光性ハロゲン化銀、不感光性還元可能銀源、還元剤、及びその他の添加物は、少なくとも1種類のバインダーに添加される。本発明に使用できるバインダー(1種類又は2種類以上)は個別に、又は、組合せた状態で使用することができる。例えば、溶液又は懸濁液中に他の成分を保持するのに充分な極性を有する天然及び合成樹脂のようなポリマー材料からバインダーを選択するのが好ましい。
代表的な親水性バインダーは透明又は半透明な親水性コロイドである。親水性バインダーの例としてはつぎのようなものが挙げられる:例えば、天然物質として、ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体に代表されるプロテイン;デンプン、アラビヤゴム、プルラン、デキストリンなどに代表される多糖類;合成ポリマーでは、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミドのような水溶性ポリビニル化合物。親水性バインダーの他の例にラテックス状の分散ビニル化合物があり、写真要素の寸法安定性を向上させる目的に使用される。
代表的な疎水性バインダーの例としては、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセテート、セルロースアセテート、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、メタクリレートコポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ブジエンースチレンコポリマーなどが挙げられる。コポリマー(例えば、3元ポリマー)もポリマーの定義に含まれる。ポリビニルブチラルやポリビニルホルマルのようなポリビニルアセタールと、ポリビニルアセテートやポリ塩化ビニルのようなビニルコポリマーが特に好ましい。
バインダーは親水性でも疎水性でもよいが、銀含有層(複数でもよい)では疎水性であることが好ましい。これらのポリマーを2種類以上組合せて使用してもよい。
バインダーは乳剤層に対して約30〜90質量%、さらに好ましくは約45〜85質量%のレベルで使用する。不感光性の還元可能な銀源を還元するための還元剤の比率及びその活性に照らして、現像に特定の時間と温度が必要な場合、バインダーがこの条件に耐えねばならない。一般に、250°F(121℃)、特に、350°F(177℃)で60秒間、バインダーは分解しないか、又は、その構造を維持することが好ましい。
ポリマーバインダーはその中に分散している成分を充分に保持するだけの量を、即ち、バインダーとしての作用の有効範囲内の量を使用する。この有効範囲は当業者なら適正に決定することができる。
フォトサーモグラフィの調合
フォトサーモグラフィ乳剤層の調合はバインダー、感光性ハロゲン化銀、不感光性還元可能銀源とその還元剤、及びその他の添加物を、例えば、トルエン、2−ブタノン、又はテトラヒドロフランのような不活性有機溶剤中に溶解及び分散することによって調製できる。
画質を向上させる“トナー”又はその誘導体の使用はきわめて望ましいが、当該要素にとって必須ではない。トナーの量は乳剤層に対して約0.01〜10質量%、好ましくは約0.1〜10質量%とする。トナーはフォトサーモグラフィの分野では公知であり、米国特許第3,080,354号;第3,847,612号;及び第4,123,282号に記載されている。
トナーの例を以下に列記する:フタルイミド及びN−ヒドロキシフタルイミド;コハク酸イミド、ピラゾリン−5−オン、キナゾリノン、1−フェニルウラゾール、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン及び2,4−チアゾリジンジオンのような環状イミド;N−ヒドロキシ−1,8−ナフタルイミドのようなナフタルイミド;コバルト(III)ヘキサミントリフルオロアセテートのようなコバルト錯体;3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール,2,4−ジメルカプトピリミジン、3−メルカプト−4、5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール及び2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールのようなメルカプタン;(N,N−ジメチルアミノメチル)−フタルイミド及びN−(ジメチルアミノメチル)ナフタレン−2,3−ジカルボキシイミドのようなN−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド;ブロックされたピラゾール、イソチウロニウム誘導体及び光退色剤の組合せ、例えば、N,N’−ヘキサメチレン−ビス(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジアザオクタン)ビス(イソチウロニウム)トリフルオロアセテート及び2−(トリブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール)の組合せ;3−エチル−5−[(3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン)−1−メチル−エチリデン]−2−チオ−2,4−0−アゾリジン−ジオンのようなメロシアニン色素;フタラジノン、フタラジノン誘導体、又はこれら誘導体の金属塩、例えば、4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメトキシ−フタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン;フタラジンと1つ又は2つ以上のフタル酸誘導体との組合せ、例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸、及び無水テトラクロロフタル酸、キナゾリンジオン、ベンズオキサジン又はナフトオキサジン誘導体;調子改良剤として作用するだけでなくハロゲン化銀をその場で形成するためのハロゲン化物イオン源としても作用するロジウム錯体、例えば、ヘキサクロロロジウム酸(III)アンモニウム、臭化ロジウム、硝酸ロジウム、及びヘキサクロロロジウム酸(III)カリウム;無機過酸化物及び過硫酸塩、例えば、ペルオキシ二硫酸アンモニウム及び過酸化水素;ベンズオキサジン−2,4−ジオン、例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン、8−メチル−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン、及び6−ニトロ−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン;ピリミジン及びアシム−トリアジン、例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−アミノピリミジン、及びアザウラシル;並びにテトラアザペンタレン誘導体、例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン及び1,4−ジ−(o−クロロフェニル)−3,6−ジメルカプト−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン。
本発明に使用されるフォトサーモグラフィ要素はカブリを防止するとともに貯蔵中の感度損失をも防止することができる。本発明の実施に不可欠ではないが、カブリ防止剤として乳剤層(複数でもよい)に水銀塩(II)を添加するのが好ましい。好ましい水銀塩(II)は酢酸水銀及び臭化水銀である。
単独又は組合せで使用できる上記以外の適当なカブリ防止剤及び保存安定剤として、米国特許第2,131,038号及び第2,694,716号はチアゾリウム塩を、米国特許第2,886,437号はアザインデンを、米国特許第2,444,605号はトリアザインドリジンを、米国特許第2,728,663号は水銀塩を、米国特許第3,287,135号はウラゾールを、米国特許第3,235,652号はスルホカテコールを、英国特許第623,448号はオキシムを、米国特許第2,839,405号は多価金属塩を、米国特許第3,220,839号はチウロニウム塩を、米国特許第2,566,263号及び第2,597,915号はパラジウム、プラチナ及び金塩を、米国特許第5,460,938号は2−(トリブロモメチルスルホニル)キノリン化合物を、それぞれ開示している。現像時に加熱すると安定化物質を放出できる安定剤先駆化合物を本発明の安定剤と併用することもできる。この種の先駆化合物は米国特許第5,158,866号、第5,175,081号、第5,298,390号及び第5,300,420号に記載されている。
本発明のフォトサーモグラフィ要素は米国特許第2,960,404号に記載されているような多価アルコールやジオール;米国特許第2,588,765号及び第3,121,060号に記載されているような脂肪酸又はエステル;さらには、英国特許第955,061号に記載されているようなシリコーン樹脂を、可塑剤及び滑剤として含むことができる。
ここに述べる乳剤層を含むフォトサーモグラフィ要素はつや消し剤として、デンプン、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカのほか、米国特許第2,992,101号及び第2,701,245号に記載されているようなビーズを含めたポリマービーズを含有することができる。
本発明の乳剤は、帯電防止層又は導電層、米国特許第2,861,056号及び第3,206,312号に記載されているような可溶性の塩(例えば、塩化物、硝酸塩など)、蒸発金属層、イオンポリマー、又は米国特許第3,428,451号に記載されているような不溶性無機塩など含む様な層を有するフォトサーモグラフィ要素に使用できる。
本発明のフォトサーモグラフィ要素は、静電気の影響を軽減し、処理設備中を通過する際の搬送を高めるための導電性下引き層を含むことができる。
フォトサーモグラフィ構造
本発明のフォトサーモグラフィ要素は、支持体と、一層又は複数層とで構成することができる。単一層要素の場合、ハロゲン化銀、不感光性の、還元可能な銀源とその還元剤、バインダーのほか、必要に応じてトナー、アキュータンス色素、コーティング補助剤などのような添加物を含むことになる。
2層構造(支持体を2つの異なる層でコーティングすることから、ツートリップ構造と呼称されることが多い)は、第1の乳剤層(通常は支持体に隣接する層)中にハロゲン化銀と不感光性の、還元可能な銀源を、第2の層又は両層にその他の成分のいくつかを含むことになる。すべての成分を含む単一乳剤層と保護トップコートとから成る2層構造も可能である。
多色フォトサーモグラフィドライシルバー要素は各色毎に上記2層の組を含むか、又は、米国特許第4,708,928号に記載されているように、単一層内にすべての成分を含むことができる。
好ましくはポリマー材料から成るバリヤー層を本発明のフォトサーモグラフィ要素に組み込むこともできる。バリヤー層を形成するポリマーは、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、スルホン化ポリスチレンなどのような天然又は合成ポリマーから選択すればよい。ポリマーは必要に応じて、シリカのようなバリヤー補助剤と混合してもよい。
本発明に使用されるフォトサモグラフィー乳剤は、巻線ロッドコーティング、ディップコーティング、エアナイフコティング、カーテンコーティング、又は、米国特許第2,681,294号に記載されているようなホッパーを利用する押し出しコーティングなど、種々のコーティング方法で塗布することができる。必要とあれば、米国特許第2,761,791号;第5,340,613号;及び英国特許第837,095号に記載の方法で複数の層を同時にコーティングすればよい。乳剤層の典型的なコーティングギャップは約10〜150μmであり、約20〜100℃の温度で送風乾燥すればよい。層厚は、色素のカラーとは補色のカラーフィルターを使用するマクベスカラー濃度計Model TD 504による測定で、最大画像濃度が0.2より大きくなるように、さらに好ましくは0.5〜4.5となるように選択することが望ましい。
本発明のフォトサーモグラフィ要素は、アキュータンス色素及びハレーション防止色素を含むことができる。これらの色素は公知の技術でフォトサーモグラフィ乳剤層にアキュータンス色素として組み込めばよい。色素はまた、公知の技術でハレーション防止層に、ハレーション防止裏面層、ハレーション防止下引き層又はオーバーコートとして組み込むことができる。本発明のフォトサーモグラフィ要素が、乳剤及びトップコート層がコートされている側とは支持体の反対側にハレーション防止層を有するのが好ましい。本発明に使用できるハレーション防止及びアキュータンス色素は米国特許第5,135,842号;第5,226,452号;第5,314,795号;及び第5,380,635号に記載されている。
採用する構造によって現像条件は異なるが、像様に適当な高温において露光した後、又は露光と同時にフォトサモグラフィー要素を実質的に無水の条件下で加熱するのが典型的な方法である。即ち、要素を充分な時間、一般的には、約1秒〜約2分間にわたって約80℃〜約250℃(176°F〜482°F)、好ましくは約100℃〜約200℃(212°F〜392°F)の適度に高い温度で要素を加熱することによって、露光後に得られた潜像を現像することができる。黒白要素の場合、黒白銀画像が得られる。モノクロ又はフルカラー要素の場合、黒白銀画像の形成と同時に色素画像が得られる。加熱は、オーブン、ホットプレート、炭素又はチタン白を使用するヒートジェネレーターなどのような典型的な加熱手段によって行うことができる。
必要なら、画像形成要素を第1加熱工程において、潜像の安定性を高めるには充分な、但し、可視像を形成するには不充分な温度と時間で加熱し、次いで第2加熱工程において、可視像を形成するのに充分な温度と時間で加熱するようにしてもよい。この方法とその利点は米国特許第5,279,928号に記載されている。
支持体
本発明に使用されるフォトサーモグラフィ乳剤は多様な支持体に塗布することができる。支持体又は基材は画像形成条件に応じて広範囲の材料から選択できる。支持体は透明か、又は少なくとも半透明であればよい。典型的な支持体としては、ポリエステルフィルム、ゼラチン下引きされたポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレート)、セルロースアセテートフィルム、セルロースポリエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリオレフィンフィルム(例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン又はこれらの配合物)、ポリカーボネートフィルム、これらと関連の、又は、樹脂性の材料、ガラス、紙、などが挙げられる。多くの場合、可撓支持体、特に、部分的にアセチル化できるか、又はポリマー下塗り剤でコーティングできるポリマーフィルム支持体が使用される。支持体の好ましいポリマー材料として、ポリエステルのような熱に安定なポリマーが挙げられる。特に好ましいポリエステルはポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートである。
米国特許第4,374,921号に開示されているようなフォトサモグラフィー画像形成系には、裏面に耐熱層を有する支持体を使用することもできる。
フォトマスクとしての利用
非画像形成部位における350〜450nmの範囲の低吸光度のために、本発明のフォトサーモグラフィ要素を、UV又は短波長可視光線に感応する画像形成媒体を連続露光する方法に利用することができる。例えば、コヒーレント光でフォトサーモグラフィ要素に像形成した後、現像によって可視画像を得る。現像されたフォトサーモグラフィ要素は可視画像が存在する部位においてUV又は短波長可視光線を吸収し、可視画像が存在しない部位においてUV又は短波長可視光線を透過させる。次いでこの現像済み要素をマスクとして使用し、UV又は短波長可視光源と、例えば、フォトポリマー、ジアゾ化合物、又はフォトレジストのようなUV又は短波長可視光線に感光する画像形成媒体との間に配置する。画像形成媒体が印刷版であり、フォトサーモグラフィ要素が画像セッティングフィルムの役割を果たす場合に特に有用である。
本発明の目的と利点を下記実施例に基づいて説明する。但し、実施例中に示す特定の材料及びその量、その他の条件及び細部は本発明を制限するものではない。
実施例
下記の実施例に使用される材料はいずれも標準的なメーカー、例えば、Aldrich Chemical Co.(Milwaukee, WI)から供給されたものである。特記しない限り、%はすべて質量%である。使用される名称及び材料は下記の通りである。
Acryloid A-21はRohm and Haas, Philadelphia, PA.から市販のポリ(メチルメタクリレート)ポリマーである。
Butvar B-79はMonsanto Company, St. Louis, MOから市販のポリ(ビニルブチラル)樹脂である。
BZTはベンゾトリアゾールである。
CAB171-15S及びCAB381-20はEastman Chemical Co., Kingsport, TNから市販のセルロースアセテートブチレートポリマーである。
CBBAは2−(4−クロロベンゾイル)安息香酸である。
MBOは2−メルカプトベンゾオキサゾールである。超色増感剤である。
MEKはメチルエチルケトン(2−ブタノン)である。
MMBIは5−メチル−2−メルカプトベンズイミダソールである。超色増感剤である。
4−MPAは4−メチルフタル酸である。
Nonoxは1、1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン[CAS RN=7292−14−0]であり、St. Jean PhotoChemicals, Inc., Quebecから市販されたものである。これは不感光性還元可能銀源のためのヒンダードフェノール還元剤(即ち、現像剤)である。
Vitel PE-2200はShell, Houston TXから市販のポリエステル樹脂である。
PETはポリエチレンテレフタレートである。
PHZはフタラジンである。
PHPピリジニウムヒドロブロミドペルブロミドである。
#810Scotch Brand Tapeは3M Company, St. Paul, MNから市販の透明なフィルム接着テープである。
TCPANは無水テトラクロロフタル酸である。
TCPAはテトラクロロフタル酸である。
THDIはBayer Chemical Corporationから市販のビウレット処理されたヘキサメチレンジイソシアネート(商品名Desmodur N-3300)である。
Vinol 523はAir Products, Allentown, PAから市販のポリビニルアルコールである。
カブリ防止剤1(AF−1)は2−(トリブロモメチルスルフォニル)キノリンである。米国特許第5,460,938号に記載され、下記構造を有する。
Figure 0004116089
弗化3元ポリマーA(FT−A)下記のようなランダムポリマー構造を有する。下記式において、m=7、n=2、p=1である。弗化3元ポリマーの製法は米国特許第5,380,644号に記載されている。
Figure 0004116089
分光増感色素−1(SSD−1)は米国特許第5,541,054号に記載されており、下記の構造を有する。
Figure 0004116089
分光増感色素−2(SSD−2)は下記の構造を有する。
Figure 0004116089
分光増感色素−3(SSD−3)は下記の構造を有する。
Figure 0004116089
分光増感色素−4(SSD−4)は下記の構造を有する。
Figure 0004116089
分光増感色素−5(SSD−5)は下記の構造を有する。
Figure 0004116089
分光増感色素−6(SSD-6)は下記の構造を有する。
Figure 0004116089
分光増感色素−7(SSD−7)は下記の構造を有する。
Figure 0004116089
分光増感色素−8(SSD−8)は下記の構造を有する。
Figure 0004116089
化合物CN−02及びCN−08は米国特許第5,545,515号に記載されており、下記の構造を有する。
Figure 0004116089
化合物PR−01及びPR−08は米国特許出願第08/687,213号(1996年7月25日出願)に記載されており、下記の構造を有する。
Figure 0004116089
ハレーション防止色素−1(AH 色度−1)は米国特許第5,380,635号の実施例1に記載されており、下記の構造を有する。
Figure 0004116089
ハレーション防止色素−2(AH 色素−2)はヨーロッパ特許出願公開公報第0,748,465 A1号に記載されており、下記の構造を有する。
Figure 0004116089
ビニルスルホン−1(VS−1)はヨーロッパ特許出願公開公報第0600589 A2に記載されており、下記の構造を有する。
Figure 0004116089
フォトサモグラフィー乳剤及びトップコートを、デュアルナイフ塗工機を使用してコーティングした。この装置は、直列に配置した2枚の枢動ナイフ塗装ブレードから成る。枢動ナイフを上昇させてから、装置床に被コーティング支持体を載置し、次いでナイフを降下させ、固定した。スクリューノブによって制御される楔でナイフの高さを調節し、電子ゲージで測定した。ナイフ#1を支持体の厚さ+乳剤層(層#1)の所要コーティング厚さに相当するクリアランスまで上昇させた。ナイフ#2は、支持体の所要の厚さ+乳剤層(層#1)の所要コーティング厚さ+トップコート層(層#2)の所要コーティング厚さに相当する高さまで上昇させた。
フォトサーモグラフィ乳剤#1及びトップコート#2を同時に対応のナイフの手前で支持体上に流し込んだ。支持体を直ちに引いてナイフを通過させてオーブンへ送り込むことによって2層コーティングを形成した。次いで、コーティングされたフォトサモグラフィー又はサーモグラフィー要素を、BlueMオーブン内で回転するベルトに支持体をテーピングすることによって乾燥させた。
フォトサーモグラフィの乳剤及びトップコート調合物を、裏面にハレーション防止コーティングを有するポリエチレンテレフタレート(PET)支持体に塗布した。調合剤も試料もすべてフォトサーモグラフィ乳剤の分光感度波長を考慮した安全光の下で調製し、塗布した。
センシトメトリー測定:(必要に応じて)フォトサーモグラフィ要素の感度に適したフィルターを使用し、専用コンピューターによって走査される濃度計で、えられた画像を評価したが、測定値は市販の濃度計から得られる測定値と一致すると考えられる。
実施例1〜4
実施例1〜4において行われた感度測定では、下記のような定義を用いる。感度測定の結果にはDmin、Dmax、感度−2、感度−3、平均コントラスト−1、及び平均コントラスト−3を含む。
Dminは現像後の非露光部位の濃度であり、基準マークの露光側における8個の最低濃度値の平均である。
Dmaxは基準マークの露光側における最高濃度値である。
感度−2はDminより1.00高い濃度値に対応するLog(1/E)+4である。Eは露光量(ergs/cm2、1ergs/cm2は、0.001J/m2である)である。
感度−3はDminより2.90高い濃度値に対応するLog(1/E)+4である。Eは露光量(ergs/cm2)である。感度−3は明るい光源に対するフォトサーモグラフィ要素の露光応答を評価する上で重要である。
AC−1(平均コントラスト1)はDminより0.60高い濃度点及び2.00高い濃度点を結ぶ線の勾配を表わす絶対値である。
AC−3(平均コントラスト3)はDminより2.40及び2.90高い濃度点を結ぶ線の勾配を表わす絶対値である。
実施例1
フォトサーモグラフィ乳剤A
米国特許第5,434,043号に記載の方法で、いわゆる前調製の、イリジウム−ドーピング処理コア−シェルタイプのベヘン酸銀全セッケンを調製した。
この前調製されたセッケンは粒径0.05μmのイリジウム−ドーピング処理コア−シェルタイプの沃臭化銀乳剤2.0質量%を含有した(乳剤の25%を占めるコアは8%の沃化物と92%の臭化物を含み、75%を占めるシェルは臭化物のほかに1×1-5モルのイリジウムを含有した)。このベヘン酸銀全セッケンを、1.3%のButvar B-79ポリビニルブチラル樹脂を含む2−ブタノン中21.9%の固形物が分散するように均質化した。
208gの銀全セッケン分散液を22℃に維持し、1000rpmで撹拌しながら、4gのメタノールに0.02gの化学増感化合物CS−1を溶かした溶液を前記分散液に添加した。
30分間撹拌した後、1mLのメタノールに0.20gのピリジニウムヒドロブロミドペルブロミドを溶かした溶液を添加した。60分後、1.0mLのメタノールに0.10gのCaBr2×H2O又はCaBr22H2Oを溶かした溶液を添加した。30分間混合した後、5gのメタノールに0.128gのMMBI及び1.42gのCBBAを溶かした溶液を添加した。
得られた溶液を12.8℃(55°F)にまで冷却し、40gのButvar B-79を添加した。30分間撹拌した後、15mLの2−ブタノンに1.10gのカブリ防止剤−1(AF−1)を溶かした溶液を添加した。15分後、10.45gのNonoxを添加した。さらに15分後、0.28gのTHDIを添加した。さらに15分後、0.85gのPHZ及び0.36gのTCPAを添加した。
得られた混合物を22℃にまで加熱し、4gのメタノールに0.45gの4-MPAを溶かしたものを添加して15分間撹拌した。
1、236gの2−ブタノン及び147gのメタノールに4.5gのAcryloid(商標)A-21及び115gのCAB171−15Sを加え、溶解するまで混合した。この溶液100gに0.515gの弗素化3元ポリマーA(FT-A)を添加した。
第2のフォトサーモグラフィ乳剤及びトップコート溶液を調製した。但し、フォトサーモグラフィ乳剤層にCS−1を全く組み込まなかった。この試料(1−2)を対照として使用した。
CAB381−20樹脂中にAH色素−1を含むハレーション防止コーティングを裏面に有する7ミル(176μm)の青色ポリエチレンテレフタレート支持体に、上記第2のフォトサーモグラフィ乳剤及びトップコート溶液を塗布した。フォトサーモグラフィ乳剤層のコーティングギャップは支持体上3.8ミル(96.5μm)、トップコート層のコーティングギャップは支持体上5.5ミル(140μm)であった。試料を4分間185℃でそれぞれ乾燥させた。
塗布され、乾燥したフォトサーモグラフィ要素を1.5インチ×8インチ(3.8cm×20.3cm)に裁断し、キセノンフラッシュ及び0〜3連続ウェッジを使用して、EG&Gセンシトメータで0.001秒間露光した。波長フィルターは使用しなかった。次いで、試料を、丸胴型熱処理装置で15秒間、250°F(121℃)の温度で現像した。
下の表に示すように、化学増感化合物CS−1を含む試料の速度−2は対照よりも0.22logEだけ速い。
Figure 0004116089
両コーティング試料を楔分光写真器を使用して露光し、250°F(121℃)、15秒で現像した。分解しないCS−1色素から予想されるような残留青感度は全く観察されなかった。従って、PHPとの反応によるCS−1色素から化学増感が起こったことは明白である。
実施例2
これは化学増感されたフォトサーモグラフィ乳剤に赤外分光増感剤を使用する場合の実施例である。
フォトサーモグラフィ乳剤B:
いわゆる前調製イリジウム−ドーピング処理コア−シェルタイプのベヘン酸銀全セッケンを米国特許第5,434,043号に記載の方法で調製した。
この前調製されたセッケンは2.0質量%の、粒度0.07μmのイリジウムード−ピング処理コア−シェルタイプ沃臭化銀乳剤を含有した。乳剤の25%を占めるコアは8%の沃化物と92%の臭化物を含み、75%を占めるシェルは臭化物のほかに1×10-5モルのイリジウムを含む。このベヘン酸銀の分散液を、1.3%のButvar B−79ポリビニルブチラル樹脂を含む2−ブタノン中21.9%の固形物が分散するように均質化した。
この全セッケン分散液208gを22℃に維持して1000rpmで撹拌しながら、3gのメタノールに0.02gの化学増感化合物CS−1を溶かした溶液を前記分散液に添加した。
30分間撹拌した後、1mLのメタノールに溶かした0.20gのピリジニウムヒドロブロミドペルブロミドを添加した。60分後、1.0mLのメタノールに溶かした0.10gのCaBr22O又はCaBr22H2Oを添加した。30分間混合した後、0.003gの分光増感色素SSD−1、0.128gのMMBI及び1.42gのCBBAを5gのメタノールに溶かした溶液を添加した。
得られた溶液を12.8℃(55°)にまで冷却し、40gのButvar B−79を添加した。60分間撹拌したのち、15mLの2−ブタノンに1.10gのカブリ防止剤−1を溶かした溶液を添加した。15分後、10.45gのNonoxを添加した。さらに15分後、0.28gのTHDIを添加した。さらに15分後、0.85gのPHZ及び0.36gのTCPAを添加した。さらに15分後、4gのメタノールに0.45gの4-MPAを溶かした溶液を添加した。
この混合物を22℃にまで加熱した。
第2のフォトサーモグラフィ乳剤及びトップコートを調製した。但し、乳剤層にCS−1を組み込まなかった。この試料(2−2)を対照として使用した。
実施例1の方法でトップコート溶液を調製した。
溶液をデュアルナイフコーティングし、上述したように乾燥させた。
810nmレーザーダイオードが組み込まれたレーザーセンシトメータを使用して試料を露光した。露光後、フィルム片を250°F(121℃)で15秒間加熱処理することによって現像した。
下の表に示す感度測定の結果から明らかなように、フォトサーモグラフィ乳剤の化学増感作用が感度−2を0.53logEだけ押し上げた。
Figure 0004116089
実施例3
これは本発明の化学増感化合物を高コントラスト共現像剤と協働させることによって高コントラストのフォトサーモグラフィ要素を形成できることを実証する実施例である。
実施例2に述べたフォトサーモグラフィ乳剤Bを使用して2種類のフォトサーモグラフィ乳剤を調製した。ここでも第2のフォトサーモグラフィ乳剤はそのフォトサーモグラフィ乳剤層にCS−1を組み込まずに調製した。この試料を対照(3−2)として使用した。
各溶液のトップコート分にCN−02(トップコート溶液100gに対して0.50g)を添加した。実施例2の場合と同様に、溶液をデュアルナイフコーティングし、乾燥させ、露光させ、現像した。
下の表に示すセンシトメトリー測定結果から明らかなように、フォトサーモグラフィ乳剤の化学増感作用が感度−2を0.45logEだけ押し上げた。
Figure 0004116089
実施例4
この実施例は緑色分光増感色素SSD−2と本発明との併用効果を実証する。
実施例2に述べたフォトサーモグラフィ乳剤Bを使用して2種類のフォトサーモグラフィ乳剤を調製した。乳剤中、実施例2において使用した赤外増感色素SSD−1に替えて0.20gの緑色分光増感色素SSD−2を使用した。ここでも、第2のフォトサーモグラフィ乳剤の調製に際しては、フォトサーモグラフィ乳剤層にCS−1を組み込まなかった。この試料を対照(4−2)として使用した。
次いで、実施例1に述べた方法でトップコート溶液を調製した。
実施例1に述べた方法で、溶液をデュアルナイフコーティングし、乾燥させた。上述したように試料を作成し、EG&Gセンシトメータを使用し、緑色フィルター及び0−4ウェッジを介してキセノンフラッシュ0.001秒間露光し、実施例1に述べたように現像した。
下の表に示すセンシトメトリー測定結果から明らかなように、フォトサーモグラフィ乳剤の化学増感作用が感度−2を0.4logEだけ押し上げた。
Figure 0004116089
実施例5〜24
実施例1〜4において調製された試料の銀乳剤コーティングの重量はこれから述べる実施例5〜24のそれとは著しく異なる。成分量、支持体の態様、支持体裏面のハレーション防止コーティングの態様においても著しく異なる。また、実施例1〜4の試料は、実施例5〜24の試料の露光に使用されるレーザーセンシトメータとはスポットサイズ、走査線オバーラップ、及びレーザー接触時間の異なるレーザーセンシトメータで露光された。さらにまた、実施例1〜4の試料は、実施例5〜24の試料の場合とは異なるコンピュータープログラムを利用する濃度計で評価が行われた。従って、実施例1〜4及び5〜24の結果を直接比較することはできない。
フォトサーモグラフィ乳剤C
いわゆる前調製の、イリジウム−ドーピング処理コア−シェルタイプのハロゲン化銀全セッケンを、米国特許第5,434,043号に記載の方法で調製した。
この前調製されたセッケンは、粒度0.05μmのイリジウム−ドーピング処理コア−シェルタイプの沃臭化銀乳剤を2.0質量%含有した。この乳剤は、全体の25%を占めるコアが8%の沃化物と92%の臭化物を含み、75%を占めるシェルが臭化物だけでなく1×10-5モルのイリジウムをも含む。このベヘン酸銀全セッケンの分散液を、1.3%のButvar B−79ポリビニルブチラル樹脂を含む2−ブタノン中21.9%が固形物となるように均質化した。
この銀全セッケン分散液186.5gを21.1℃に維持し、500rpmで撹拌しながら、2.788gのメタノールに0.0135gの化学増感化合物CS−1を溶かした溶液を前記分散液に添加した。
30分間混合した後、2.35gのメタノールに0.42gのピリジニウムヒドロブロミドペルブロミドを溶かした溶液を添加した。60分間混合した後、2.35mLのメタノールに0.632gのCaBr22H2Oを溶かした溶液1.00mLを添加した。30分間混合した後、下記成分を混合することによって調製した分光増感色素(色素SSD−01−SSD−08)の溶液を添加した。
Figure 0004116089
1時間混合した後、温度を21.1℃から11.6℃に低下させた。30分間11.6℃に維持した後、34.1gのButvar B−79を添加した。1500rpmで30分間撹拌した後、15分毎に下記成分を添加した。
Figure 0004116089
このフォトサーモグラフィ乳剤を“そのまま”使用して、連続色調フォトサーモグラフィ要素を調製した。フォトサーモグラフィ乳剤とトップコート溶液をそれぞれ4.0ミル(101.6μm)及び5.8ミル(147.3μm)の厚さで支持体面にデュアルコーティングすることによって連続色調コーティングを形成した。
1.5gのメタノールに0.0072gの化合物CN−08をとかした溶液を、上記色素によって増感された銀プレミックス15gアリコートに添加することによって高コントラストのコーティングを得た。
トップコート溶液を次のような手順で調製した。即ち、1.29gのアクリロイドA-21と33.57gのCAB171−15Sを、404.7gの2−ブタノン及び53.4gのメタノール中に溶解するまで混合した。このプレミックス197.2gを、0.196gのビニルスルホンVS−1に添加した。42.5gの2−ブタノンを添加することによってトップコートを希釈した。
フォトサーモグラフィ乳剤とトップコート溶液を4ミルのポリエステル支持体にデュアルナイフコートした。剥離自在な赤色ハレーション防止用裏面コーティングを含み、5分間185°Fで乾燥させた4ミルPET支持体上のフォトサーモグラフィ乳剤とトップコート溶液のコーティングギャップはそれぞれ2.4ミル及び3.5ミル(フォトサーモグラフィ乳剤表面からのギャップ)であった。
レーザーダイオードセンシトメータを使用して633nm又は670nmで露光した。コーティングを、加熱されたロールプロセッサーにより、原則として15秒間、250°Fの温度で処理した。
剥離自在な赤色ハレーション防止裏面コート
剥離自在な赤色ハレーション防止裏面コートを、以下に述べる方法で調製した。即ち、45gのVinol 523を、180°Fの水405gに添加した。Vinol 523が溶解したら、温度を140°Fに下げ、450gのメタノールを加え、60分間混合を続けた。次いで、72.7gのメタノールに18.2gのポリビニルピロリドンを溶かした溶液を加えて2時間にわたって混合した。温度を70°Fに下げ、9.0gのビクトリアピュアブルーを加え、1時間混合した。
ナイフコーターを使用して、フォトサーモグラフィ要素の裏面に、得られたハレーション防止溶液をナイフコートした。裏面コートのコーティングギャップは3ミルであった。露光及び現像処理後、#810スコッチテープを使用してハレーション防止裏面コートを剥がし、センシトメトリーレスポンスを測定した。
Figure 0004116089
633nm又は670nmレーザーで露光される試料に関して下記の定義を使用する:
Dminは現像後の非露光部位の濃度であり、基準点マークの露光側における8個の最低濃度値の平均値である。
Dmaxは基準点マークの露光側における最高濃度である。
感度−1はDminより1.00高い濃度値に対応するLog(1/E)+4であり、Eは露光量(ergs/cm2、1ergs/cm2は、0.001J/m2である)である。
感度−2はDminより1.00高い濃度値に対応するLog(1/E)+4であり、Eは露光量(ergs/cm2、1ergs/cm2は、0.001J/m2である)である。
感度−3は3.00の濃度値に対応するLog(1/E)+4であり、Eは露光量(ergs/cm2)である。
感度−5はDminより3.00高い濃度値に対応するLog(1/E)+4であり、Eは露光量(ergs/cm2)である。
コントラストAはDminより0.07高い及び0.17高い濃度点を結ぶ線の勾配を表わす絶対値である。
コントラストCはDminより0.50高い及び2.50高い濃度点を結ぶ線の勾配を表わす絶対値である。
コントラストDはDminより1.00高い及び3.00高い濃度点を結ぶ線の勾配を表わす絶対値である。
実施例5
3通りのレベル、即ち、0.0090g(−)、0.0135g(0)、及び0.018g(+)の化学増感化合物CS−1を組み込んでフォトサーモグラフィ乳剤Cの試料を調製した。CS−1を含まない1つの試料も調製した。この試料は対照として使用した。フォトサーモグラフィ乳剤を2×10-5モルの赤色分光増感色素SSD−3で増感した。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層デュアルナイフコートし、乾燥させ、633nmレーザーで露光し、現像し、上記のように評価した。
試料5−1〜5−4は連続色調フォトサーモグラフィ要素であった。試料5−6〜5−8は0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。試料5−1及び5−5はCS−1を含まず、対照として使用された。
下の表に示すセンシトメトリー測定結果から明らかなように、フォトサーモグラフィハロゲン化銀乳剤の化学増感作用がフォトサーモグラフィ要素の速度を押し上げた。この事は連続色調乳剤でも高コントラスト乳剤でも観察された。
高コントラスト要素の場合、低(−)濃度において0.1logE、普通(0)濃度において0.2logE、高(+)濃度において0.4logEだけ感度−2が上昇した。
連続色調要素の場合、感度−2が低(−)濃度において0.06logE、普通(0)濃度において0.2logE、高(+)濃度において0.56logEだけ上昇した。高(+)濃度のCS−1を含む高コントラストフォトサーモグラフィ要素では、コントラストの損失とDminの上昇が観察された。
Figure 0004116089
実施例6
CaBr22H2Oに替えてモル当量のInBr3を使用することがフォトサーモグラフィ要素の速度に与える影響を検討した。
フォトサーモグラフィ乳剤Cの試料は、化学増感化合物CS−1を添加したものと添加しないものとを調製した。また、CaBr2に替えてこれと当量の0.28又は1.57モルのInBr3を使用した。フォトサーモグラフィ乳剤を2×10-5モルの赤色分光増感色素SSD−3で増感した。
試料6−1〜6−6は連続色調フォトサーモグラフィ要素であった。試料6−7〜6−12は0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、633nmレーザーで露光し、現像し、上記のように評価した。
結果を下の表に示す。連続色調フォトサーモグラフィ要素の場合、化学増感の結果、感度−2は1.00モル当量のCaBr2を使用することでよって0.25logE上昇し、0.78モル当量のInBr3を使用すことによって0.1logE上昇し、1.57モル当量のInBr3を使用することによって0.32logE上昇した。高コントラストフォトサーモグラフィ要素の場合、化学増感の結果、1.00モル当量のCaBr2を使用することによって感度−2が0.2logE上昇し、0.78モル当量のInBr3をしようすることによって0.1logE上昇し、1.57モル当量のInBr3を使用することによって0.2logE上昇した。
Figure 0004116089
実施例7
CaBr22H2Oに替えて1.18モル当量のZnBr2を使用した場合に、フォトサーモグラフィ要素に現れる影響を検討した。これらの試料における現像時間への影響も検討した。
CaBr22H2O又は1.18モル容量のZnBr2を組み込んでフォトサーモグラフィ乳剤Cを調製した。このフォトサーモグラフィ乳剤を2×10-5モルの赤色分光増感色素SSD−3で増感した。CS−1をまったく含まない試料も調製した。
すべての試料が0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。加熱ロール・プロセッサーを使用し、250°Fで15秒間及び250°で20秒間現像した。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層を、デュアルナイフコートし、乾燥させ、670nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
結果を下の表に示す。CS−1を組み込んだ場合、感度−1はCaBr22H2Oを使用することで0.17logEだけ上昇し、ZnBr2を使用することで0.30logEだけ上昇した。250°Fで20秒間処理した場合、この効果はさらに顕著に現れた。CS−1を添加した場合、感度−1はCaBr2を使用することで0.23logE上昇し、ZnBr2を使用することで0.45logE上昇した。
Figure 0004116089
実施例8
化学増感化合物CS−1を組み込んでフォトサーモグラフィ乳剤Cの試料を調製した。CS−1を全く組み込まない試料も調製した。この試料は対照として使用した。フォトサーモグラフィ乳剤を2×10-5モルの分光増感色素SSD−3,SSD−4,又はSSD−5で増感した。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコーティングし、670nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
試料8−1〜8−6は連続色調フォトサモグラフィー要素、試料8−7〜8−18は0.0072gの化合物CN−08を含む高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。
下の表に示す結果から明らかなように、フォトサーモグラフィ乳剤が化学増感された結果、フォトサーモグラフィ要素の速度が上昇した。このことは連続色調乳剤においても高コントラスト乳剤においても観察された。連続色調要素の場合、CS−1及びSSD−3で感度−1が0.14logE上昇しCS−1及びSSD−4で感度−1が0.29logE上昇し、CDS−1及びSSD−5で感度−1が0.23logE上昇し、高コントラスト要素の場合、CS−1及びSSD−3で感度−1が0.17logE上昇し、CS−1及びSSD−4で感度−1が0.28logE上昇し、CS−1及びSSD−5で感度−1が0.23logE上昇した。
実施例8−13〜8−18から明らかなように、高コントラストフォトサーモグラフィ要素の試料を250°Fで20秒間(即ち、長い方の現像時間)現像した場合、感度−1はさらに上昇した。例えば、CS−1及びSSD−3で感度−1は0.23logE上昇し、CS−1及びSSD−4で感度−1は0.38logE上昇し、CS−1及びSSD−5で感度−1は0.33logE上昇した。
Figure 0004116089
実施例9
化学増感化合物CS−1を組み込んでフォトサーモグラフィ乳剤Cの試料を調製した。CS−1を全く含まない試料も調製した。この試料は対照として使用した。フォトサーモグラフィ乳剤を2×10-5モルの分光増感色素SSD−6で増感した。
トップコート溶液にカブリ防止剤をも組み込んで連続色調要素を調製した。試料9−1及び9−2として、トップコート溶液15g当たり0.045gの割合で化合物PR−01を添加した。
試料9−3及び9−4として、1.5gのメタノールに0.0108gの化合物CN−08を溶かした溶液を、色素増感された銀プレミックスに加えて高コントラストコーティングを調製した。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、633nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
下の表に示すセンシトメトリー測定結果から明らかなように、フォトサーモグラフィ乳剤の化学増感によって、フォトサーモグラフィ要素の感度−2が上昇した。このことは連続色調乳剤にも高コントラスト乳剤にも観察された。連続色調要素の場合、感度−2は0.13logE上昇し、高コントラスト要素では感度−2が0.22logE上昇した。
Figure 0004116089
実施例10
化学増感化合物CS−1を組み込んでフォトサーモグラフィ乳剤Cを調製した。CS−1を組み込まない試料も調製した。この試料を対照として使用した。フォトサーモグラフィ乳剤を2×10-5モルの分光増感色素SSD−7で増感した。MBOは添加しなかった。MMBIを添加した試料としない試料とを調製した。
試料10−1〜10−8は連続色調フォトサーモグラフィ要素であった。試料10−9〜10−16は0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。
フォトサーモグラフィ乳剤層とトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、670nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
結果を下の表に示す。MMBIを含まない連続色調フォトサーモグラフィ要素の場合、CS−1を添加することで感度−1が0.16logEだけ上昇した。トップコートがMMBIを含む場合、CS−1を添加することで感度−1が0.21logEだけ上昇したが、Dminの増大も観察された。Dminを改善するため、トップコート溶液15g当たり0.0225g(−)及び0.0338g(+)の2通りのレベルでカブリ防止剤PR−01を添加した。PR−01の添加レベルが(−)の場合、CS−1の添加が感度−1を0.1logE上昇させた。トップコートにPR−01を添加するとDminが低下した。これらのコーティングにCS−1を添加した場合、PR−01の添加量が(−)なら0.17logE,PR−01の添加量が(+)なら0.15logEだけ感度−1が上昇した。
MMBIを含まない高コントラストフォトサーモグラフィ要素では、CS−1を添加することで感度−1が0.1logE上昇した。MMBIを含むフォトサーモグラフィ要素では、CS−1を添加することで感度−1が0.32logE上昇した。高コントラスト乳剤に0.0117g(−)又は0.0176g(+)のPR−01を添加すると、CS−1コーティングのDminが改善された。これらのコーティングでは、感度−1が添加量(−)のPR−01で0.27logE、添加量(+)のPR−01で0.20logE上昇した。
Figure 0004116089
実施例11
これは高温において化学増感を行うことによって、化学増感効果が高められることを実証する実施例である。
フォトサーモグラフィ乳剤の調製初期工程を23.9℃で実施し、CS−1を組み込むことによってフォトサーモグラフィ乳剤Cの試料を調製した。CS−1を含まない試料も調製した。この試料は対照として使用した。
MMBI及びMBOは添加しなかった。
CaBr22H2Oに替えて1.18モル当量のZhBr2を使用した。
フォトサーモグラフィ乳剤を2×10-5モルの分光増感色素SSD−8で増感した。
試料11−1及び11−2は0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、670nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
下の表に示すセンシトメトリー測定結果から明らかなように、恋うコントラストフォトサーモグラフィハロゲン化銀乳剤を高温で化学増感した結果、超色増感剤を添加しなくても、フォトサーモグラフィ要素の感度−1は0.25logEだけ上昇した。
Figure 0004116089
実施例12
化学増感化合物を添加する際の温度がフォトサーモグラフィ要素の感度−2に及ぼす影響を実施例11に述べた方法で検討した。
21.1℃又は22.8℃の温度で乳剤に化学増感化合物CS−1を組み込んでフォトサーモグラフィ乳剤Cを調製した。
分光増感色素として2×10-15モルのSSD−4を使用した乳剤にはMBOもMMBIも添加しなかった。
分光増感色素として3×10-5モルのSSD−5を使用した乳剤にはMBO及びMMBIを組み込んだ。
試料12−1〜12−6は連続色調フォトサーモグラフィ要素であった。試料12−7〜12−12は0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。試料12−1、12−4、12−7及び12−10は化学増感化合物を含まず、対照として使用した。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、670nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
下の表に示すセンシトメトリー測定結果から明らかなように、化学増感処理及び感度−2の向上にとっては、化学増感化合物を添加する際の温度が重要である。これは連続色調乳剤においても高コントラスト乳剤においても同じである。
例えば、連続色調試料の場合、CS−1を化学増感化合物として、SSD−5を分光増感剤としてそれぞれ使用して、21.1℃において化学増感を行うと、感度−2は0.11logE上昇し、同じ化学増感を22.8℃で行うと、感度−2は0.15logE上昇した。CS−1を化学増感化合物として、SSD−4を分光増感色素として使用して、化学増感を21.1℃で行うと、感度−2は0.21logE上昇し、同じ化学増感を22.8℃で行うと、感度−2は0.31logE上昇するのが観察された。
高コントラスト試料の場合、CS−1を化学増感化合物として、SSD−5を分光増感剤としてそれぞれ使用して、21.1℃において化学増感を行うと、感度−2は0.13logE上昇し、同じ化学増感を22.8℃で行うと、感度−2は0.16logE上昇した。CS−1を化学増感化合物として、SSD−4を分光増感色素として使用して、化学増感を21.1℃で行うと、感度−2は0.1logE上昇し、同じ化学増感を22.8℃で行うと、感度−2は0.14logE上昇するのが観察された。
Figure 0004116089
実施例13
化学増感化合物を添加する際の温度と、CaBr2に替えてZnBr2を使用することが、フォトサーモグラフィ要素の速度特性に及ぼす効果を検討した。
フォトサーモグラフィ乳剤調製の初期段階を21.1℃又は23.9℃で実行し、CS−1を組み込むことによってフォトサーモグラフィ乳剤Cの試料を調製した。CS−1を含まない試料も調製した。この試料は対照として使用した。また、CaBr22H2Oに替えて1.18モル当量のZnBr2を使用した。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、633nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
試料13−1〜13−3は連続色調フォトサーモグラフィ要素であった。試料13−4〜13−6は0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。試料13−1及び13−4はCS−1を含まず、対照として使用した。
下の表に示す結果からも明らかなように、フォトサーモグラフィ乳剤を化学増感する際の温度は極めて重要である。
例えば、連続色調要素の場合、CS−1を化学増感化合物として、SSD−3を分光増感色素としてそれぞれ使用して21.2℃で化学増感すると、感度−2の上昇は僅かに0.02logEであった。同じ化学増感を23.9℃で実施すると、感度−2は0.24logE上昇した。高コントラストフォトサーモグラフィ試料の場合、CS−1を化学増感化合物として、SSD−3をスペクトル増感色素としてそれぞれ使用して、21.2℃で化学増感すると、感度−2は僅かに0.02logE上昇した。同じ化学増感を23.9℃で実施すると、感度−2は0.34logE上昇した。
Figure 0004116089
実施例14
2.98×10-5モルの種々の化学増感化合物を組み込んでフォトサーモグラフィ乳剤Cを調製した。化学増感化合物を全く含まない試料も調製した。この試料は対照として使用した。CaBr22Oに替えて1.18モル当量のZnBr2を使用した。2×10-5モルの分光増感色素SSD−3でフォトサモグラフィー乳剤を増感した。
試料14−1〜14−13は連続色調フォトサーモグラフィ要素であった。試料14−14〜14−26は0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、633nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
結果を下の表に示す。CS−7を組み込んだ連続色調フォトサーモグラフィ要素の場合、250°Fで15秒間処理したところ、感度−2にはほとんど影響がなく、CS−3を使用することで感度−2は僅かに0.06logEだけ上昇した。CS−4及びCS−5では感度−2の上昇は0.1logE以下であった。CS−6は感度−2を0.18logE上昇させた。CS−1で感度−2は0.26logE上昇した。
高コントラストフォトサーモグラフィ要素の場合、CS−7は感度−2にほどんど影響せず、CS−3は感度−2を僅かに0.05logEだけ上昇させ、CS−4及びCS−5は感度−2を僅かに0.1logEだけ上昇させ、CS−6は感度−2を0.25logE上昇させた。CS−1は感度−2を0.30logE上昇させた。
フォトサーモグラフィ要素を250°Fで20秒間かけて現像した結果、感度−2の上昇は同じ試料を15秒間で現像した場合よりも大きかった。例えば、高コントラストフォトサーモグラフィ要素を250°Fで20秒かけて現像した場合、CS−1,CS−5,CS−6のいずれを使用しても感度−2は0.25logE上昇し、CS−3では感度−2は0.24logE上昇し、CS−4では感度−2が0.15logE、CS−7では感度−2が0.15logE上昇した。
Figure 0004116089
Figure 0004116089
実施例15
2.98×10-5モルのCS−2又はCS−6を組み込んで23.9℃でフォトサーモグラフィ乳剤Cを調製した。化学増感化合物を含まない試料も調製した。これは対照として使用した。
MMBI及びMBOは添加しなかった。
CaBr22H2Oに替えてZnBr2を使用した。
すべての試料が0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。
2×10-5モルの分光増感色素SSD−8の添加でフォトサーモグラフィ乳剤を増感した。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、670nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
下に示す結果からも明らかなように、高コントラスト要素の場合、CS−2の添加で感度−2が0.26logE上昇し、CS−6の添加で0.30logE上昇した。
Figure 0004116089
実施例16
2.98×10-5モルの化学増感化合物CS−1又はCS−8を組み込んでフォトサモグラフィー乳剤Cを23.9℃において調製した。化学増感化合物を含まない試料も調製した。この試料を対照として使用した。化学増感化合物ではない色素、非−CS−A、を含む試料も評価の対象とした。
Figure 0004116089
MMBI及びMBOは添加しなかった。
CaBr22H2Oに替えて、1.18モル当量のZnBr2を使用した。
2×10-5モルの分光増感色素SSD-8を添加することでフォトサーモグラフィ乳剤を増感した。
試料16−1〜16−4は連続色調フォトサーモグラフィ要素であった。試料16−5〜16−8は0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。試料16−1及び16−5はCS−1を含まず、対照として使用した。
フォトサモグラフィー乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、670nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
結果を下に示す。連続色調フォトサーモグラフィ要素の場合、化学増感の結果、CS−1で感度−2が0.32logE上昇した(Dminはある程度増大)。CS−8で感度−2は0.12logE上昇した(Dminは増大せず)。非−CS−Aを使用した場合、感度−2は0.34logE低下した。高コントラストフォトサーモグラフィ要素の場合、CS−1で感度−2は0.25logE上昇し、CS−8では感度−2が0.04logE上昇し、CS−Aでは感度−2が025logE低下した。
Figure 0004116089
実施例17
フォトサーモグラフィ乳剤に使用される化学増感とハロゲン化銀粒子の粒度について検討した。0.12μmサイズの粒子を含む比較的粒度の大きいフォトサーモグラフィ乳剤をフォトサーモグラフィ乳剤Cに使用される粒度の小さい乳剤と比較した。いずれの乳剤も2×10-5モルの分光増感色素SSD−3を組み込んで調製した。
試料17−1及び17−2には粒度の小さいフォトサーモグラフィ乳剤を組み込んだ。試料17−3及び17−4には粒度の大きい乳剤を組み込んだ。
いずれの試料も0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素である。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、633nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
感度測定の結果を下に示す。小粒度ハロゲン化銀乳剤中にCS−1を使用した試料は、化学増感に伴ってその感度−2が0.08logE上昇した。大粒度ハロゲン化銀乳剤中にCS−1を加えて調製したフォトサーモグラフィ乳剤は小粒度のものよりも感度−2が0.08logEだけ高くなった。大粒度ハロゲン化銀粒子を含むフォトサーモグラフィ乳剤は化学増感の結果、さらに0.80logEの上昇を示した。尚、大粒度フォトサーモグラフィ乳剤から調製されるフォトサーモグラフィ要素はそのDminがやや高く(+0.01)、コントラスト(15.9)は小粒子乳剤のものより低い。
Figure 0004116089
実施例18〜24
実施例18〜24は化学増感化合物、酸化剤、及び分光増感色素の添加順序の重要性を示す実施例である。
乳剤中に2×10-5モルの分光増感色素SSD−3を組み込んでフォトサーモグラフィ乳剤Cを調製した。上述したように、フォトサーモグラフィ乳剤調製の初期段階は23.9℃で、最終段階は11.6℃で実施した。
MBOは添加しなかった。
CaBr22H2Oに替えて1.18モル当量のZnBr2を使用した。
実施例18〜24は0.0072gの化合物CN−08を含み、高コントラストフォトサーモグラフィ要素であった。
関連材料の添加順序を以下に示す。
実施例18−対照
PHP
ZnBr2
SSD−3/MMBI分光増感色素溶液
カブリ防止剤−1
この試料は化学増感化合物を含まなかった。
実施例19−本発明
化学増感化合物CS−1
PHP
ZnBr2
SSD−3/MMBI分光増感色素溶液
カブリ防止剤−1
実施例20
PHP
ZnBr2
化学増感化合物CS−1
SSD−3/MMBI分光増感色素溶液
カブリ防止剤−1
この実施例では、化学増感化合物をPHPのあと、分光増感色素溶液の前に添加した。
実施例21
PHP
ZnBr2
SSD−3/MMBI分光増感色素溶液
化学増感化合物CS−1
カブリ防止剤−1
この実施例では、化学増感化合物をPHP及び分光増感色素溶液のあとに添加した。
実施例22
SSD−3/MMBI分光増感色素溶液
PHP
ZnBr2
化学増感化合物CS−1
カブリ防止剤−1
この実施例では、分光増感色素溶液をPHP及び化学増感化合物のまえに添加した。
実施例23
PHP
ZnBr2
化学増感化合物CS−1
カブリ防止剤−1
この実施例では、化学増感化合物をPHPの後に添加し、分光増感色素溶液は添加しなかった。
実施例24
化学増感化合物CS−1
ZnBr2
SSD−3/MMBI分光増感色素溶液
カブリ防止剤−1
この試料ではPHPは添加されず
すべての試料について、フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層をデュアルナイフコートし、乾燥させ、633nmレーザーで露光し、現像し、評価した。
下に示す結果から明らかなように、高速で、しかもカブリの少ないフォトサーモグラフィ材料を得るには、化学増感化合物を酸化剤よりも先に添加しなければならない。
CS−1をPHPよりも先に添加した実施例19では、感度−2がCS−1を含まない対照実施例18と比較して0.53logE高かった。Dminは僅かに0.04増大し、コントラストはやや損失した。上述した実施例の場合と同様に、この僅かなDmin増大とコントラスト損失は化学増感化合物の添加量を減らすか、この添加中の初期温度を下げることによって軽減できる。
PHPよりも後にCS−1を添加した実施例20の場合、実施例19に見られた速度上昇のような感度応答への影響は殆ど観察されなかった。実施例20のセンシトメトリー結果は実施例18ときわめて似ていた。
分光増感色素より後にCS−1を添加した実施例21の場合、実施例19で観察された速度上昇のような感度応答に対する影響は殆ど観察されなかった。実施例21のセンシトメトリー結果は実施例18と酷似していた。
PHPよりも先に化学増感化合物を添加した実施例22の場合、試料にカブリが観察された。
PHPの後に化学増感化合物を添加したが、分光増感色素を添加しなかった実施例23では、画像が得られなかった。
化学増感化合物は添加したが、PHPを添加しなかった実施例24の場合、試料にカブリが観察された。
Figure 0004116089
実施例25〜30
実施例25〜30はフォトサーモグラフィ乳剤の調製に置いて、化学増感化合物を添加する場所の重要性を明らかにするのがその目的である。実施例25〜30ではまた、フォトサーモグラフィ要素に米国特許第4,207,108号(Hiller)に記載さている2−チオ−3−フェネチル−4−オキソ−オキサゾリジンを使用した。この化合物はTsukamoto, S.等の. J. Med. Chem. 1993, 36, 2292-2299の方法によって調製した。その構造は下記式で表わされる。
Figure 0004116089
フォトサーモグラフィ乳剤D:
米国特許第5,434,043号に記載の方法でいわゆる前調製の、イリジウム−ドーピング処理コア−シェルタイプのベヘン酸銀全セッケンを調製した。
前調製されたセッケンは粒度0.05μmのイリジウム−ドーピング処理コア−シェルタイプの沃臭化銀乳剤を2.0質量%含有し、全体の25%を占めるコアは8%の沃化物、92%の臭化物を含み;全体の75%Wo占めるシェルは臭化物のほかに1×10-5モルのイリジウムを含む。このベヘン酸銀全セッケンを、1.3%のButvar B−79を含む2−ブタノン中に26.5%の固形物が分散するように均質化した。
この銀全セッケン分散液172gを76°F(24.4℃)に維持し、400rpmで撹拌しながら、これに23gの2−ブタノンを加えた。実施例27及び28では、10分間撹拌した後、3.00gのメタノールに化学増感化合物を溶かした溶液又は懸濁液を加えた。
30分間混合した後、1.5gのメタノールに0.23gのピリジニウムヒドロブロミドペルブロミドを溶かした溶液を添加した。30分間混合した後、1.5mLのメタノールに0.17gのCaBr22H2Oを溶かした溶液を加えた。実施例29では、5分間撹拌した後、3.00gのメタノールに化学増感化合物を溶かした溶液又は懸濁液を加えた。30分間混合した後、下記成分を混合して得られた分光増感色素SSD−1を添加した。
Figure 0004116089
60分間混合した後、温度を24.4℃から10.0℃に下げ、2−ブタノンにVitel PE-2200を溶かした25%溶液0.96gを添加した。30分間混合した後、45.8gのButvar B−79を添加した。30分間、850rpmで撹拌した後、15分毎に下記成分を添加した。
Figure 0004116089
実施例30においては、後述するように、15分間撹拌した後、3.00gのメタノールに溶かした化学増感溶液又は懸濁液を添加した。
このフォトサーモグラフィ乳剤を“そのまま”使用することによって連続色調フォトサーモグラフィ要素を調製した。
トップコート溶液を下記のようにして調製した。即ち、551gの2−ブタノンに13.95gのCAB171−15Sを溶解させた。これに1.86gのAcryloid A−21を加えた。次いで、このプレミックスに0.86gのビニルスルホンVS−1(エタノール中71%の固形物)、0.51gのハレーション防止色素AH−2及び、必要に応じて、指示量のPR−01又はPR−08を添加した。
フォトサーモグラフィ乳剤層及びトップコート層を、CAB381−20中にAH 色素−2を含むハレーション防止裏面コートを有する7ミル(176μm)の青色ポリエチレンテレフタレート支持体にデュアルナイフコートした。フォトサーモグラフィ乳剤層のコーティングギャップは支持体上3.8ミル(96.5μm)、トップコート層のコーティングギャップは支持体上5.2ミル(132μm)であった。各試料を185℃で4分間乾燥させた。
実施例25は化学増感化合物を含まなかった。これを対照として使用した。
実施例26は0.020gのCS−1(1×レベル)を含んだ。
実施例27は0.013gの2−チオ−3−フェネチル−4−オキソ−オキサゾリジン(1×レベル)を含んだ。
実施例28は0.026gの2−チオ−3−フェネチル−4−オキソ−オキサゾリジン(2×レベル)を含んだ。
実施例29は0.013gの2−チオ−3−フェネチル−4−オキソ−オキサゾリジン(1×レベル)をCaBr2の後に添加された。
実施例30は0.013gの2−チオ−3−フェネチル−4−オキソ−オキサゾリジン(1×レベル)を、フォトサーモグラフィ乳剤調製の最終段階に添加された。
試料25−2,26−2,27−2,28−2,29−2及び30−2は0.31gのPR−01を含んだ。
試料25−3,26−3,27−3,28−3,29−3及び30−3は0.12gのPR−08を含んだ。
試料は周囲条件下で5日間、暗所に貯蔵した。次いで、1.5インチ×8インチ(3.8cm×20.3cm)片に裁断し、実施例2で述べた810nmのレーザーダイオードを組み込まれたレーザーセンシトメータで露光した。露光後、フィルム片を丸胴熱処理機で15秒間255°F(123.9℃)で現像した。感度測定は実施例1〜4に述べたように実施した。
下の表に示す結果から明らかなように、化学増感効果を達成し、高速かつ低カブリのフォトサーモグラフィ材料を調製するには、酸化剤よりも先に化学増感化合物を添加しなければならない。一般に、酸化剤より先に化学増感化合物を添加された試料は、CaBr2添加後又はフォトサーモグラフィ乳剤調製の最終段階に化学増感化合物を添加された試料よりもDmax、感度−2、感度−3、コントラスト−3において優れている。CaBr2の後に化学増感化合物を添加された試料は高レベルのカブリ(即ち、高Dmin)を示した。フォトサーモグラフィ乳剤調製の最終段階に化学増感化合物を添加された試料は、化学増感化合物を含まない対照試料と同様のセンシトメトリー測定結果を示した。また、2−チオ−3−フェネチル−4−オキソオキサゾリジンの化学増感効果は、2倍量を使用した場合でもCS−1より劣った。
Figure 0004116089
実施例31〜34
実施例31〜34もまた、フォトサーモグラフィ乳剤調製において化学増感化合物を添加する場所がいかに重要であるかを示す実施例である。ここでも、フォトサーモグラフィ要素に米国特許第4,207,108号(Hiller)に記載のN−エチル−ローダニンを使用した。
フォトサーモグラフィ乳剤E:
赤光下で下記の方法を実施した。前調製イリジウム−ドーピング処理コアシェルタイプのベヘン酸銀全セッケンを、米国特許第5,434,043号に記載の方法で調製した。
前調製されたセッケンは2.0質量%の粒度0.05μmイリジウム−ドーピング処理コアシェルタイプ沃臭化銀乳剤を含み、25%を占めるコアは8%の沃化物、92%の臭化物を含み;75%を占めるシェルは臭化物のほかに1×10-5モルのイリジウムを含んだ。このベヘン酸銀全セッケンを、1.1%のButvarを含む2−ブタノン中に22.3%の固形物が分散するように均質化した。
この銀全セッケン257.87gを67°F(19.4℃)に維持し、400rpmで撹拌しながら、これに11.19gの2−ブタノンを添加した。実施例31及び32では、30分間撹拌した後、下記の化学増感化合物の溶液又は懸濁液を添加した。
30分間混合した後、1.62gのメタノールに0.286gのピリジニウムヒドロブロミドペルブロミドを溶かした溶液を加えた。60分間混合した後、1.24gのメタノールに0.218gCaBr22H2Oを溶かした溶液を添加した。赤色安全光を赤外安全光に替えて30分間混合した後、下記成分を混合することによって調製した分光増感色素の溶液を添加した。
Figure 0004116089
60分間混合した後、温度を50°F(10℃)に下げた。30分後、65.55gのButvar B−79を添加した。30分間、100rpmで撹拌しながら、15分毎に下記成分を添加した。
Figure 0004116089
実施例34、35では、15分間撹拌した後、下記の化学増感化合物の溶液又は懸濁液を添加した。
このフォトサーモグラフィ乳剤の各試料を“そのまま”使用して連続色調フォトサーモグラフィ要素を調製した。
次のような方法でトップコート溶液を調製した。即ち、255.13gの2−ブタノンに45.52gのCAB171−15Sを溶解させた。この溶液に、1.55gのCAB171−15S及び8.77gの2−ブタノンに1.15gのCaCO3を溶かした溶液を加えた。281.94gのMEKを添加した後、1.81gのAcryloid A-21を添加した。次いで、このプレミックスに、0.79gのVS−1,ビニルスルホン(エタノール中79%の固形物)、0.31gのBZT及び0.072gのハレーション防止色素AH−2を添加した。
各フォトサーモグラフィ乳剤試料及び20gアリコートのトップコート溶液を7ミル(176μm)青色ポリエチレンテレフタレート支持体にデュアルコートした。フォトサーモグラフィ乳剤層の支持体上コーティングギャップは3.7ミル(94.0μm)であった。トップコート層の支持体上コーティングギャップは4.9ミル(124.5μm)であった。試料をそれぞれ175℃で4分間乾燥させた。すべての試料が連続色調フォトサーモグラフィ要素であった。
実施例31は化学増感化合物を含まず、対照として使用した。
実施例32は11.19gのMEK/MeOH(50:50質量%)に溶かした0.0195gのCS−1を含んだ。これはPHP酸化剤よりも先に添加された。
実施例34は8.0gのMEKに0.0195gのCS−1を溶かした溶液を含んだ。これはフォトサーモグラフィ乳剤調製の最終段階に添加された。
実施例35は8.0gのMEKに0.0069gのN−エチル−ローダニンを溶かした溶液を含んだ。これはフォトサーモグラフィ乳剤調製の最終段階に添加された。
試料を周囲条件下で5日間、暗所に貯蔵した。1.5インチ×8インチ(3.8cm×20.3cm)に裁断し、実施例2に述べた810nmレーザーダイオードが組み込まれたレーザーセンシトメータを使用して露光した。露光後、フィルム片を加熱丸胴プロセッサーで15秒間、255°F(123.9℃)処理して現像した。感度測定は実施例1〜4と同様に実施した。
下の表に示す結果から明らかなように、化学増感を達成し、高速かつ低カブリのフォトサーモグラフィ材料を得るには、酸化剤より先に化学増感化合物を添加しなければならない。酸化剤の前に化学増感化合物を添加した試料はフォトサーモグラフィ乳剤調製の最終段階に化学増感化合物を添加した試料よりも、Dmax、感度−2、感度−3、コントラスト−3において優れていた。フォトサーモグラフィ乳剤調製の最終段階に化学増感化合物を添加された試料は、化学増感化合物を全く含まない対照試料と同程度の測定結果を示した。
Figure 0004116089
本発明の思想と範囲を逸脱しない限り、以上に述べた実施例に多様な変更を加えることができる。

Claims (10)

  1. (a)ハロゲン化銀粒子及び不感光性有機銀塩を含むフォトサーモグラフィ乳剤を用意し;
    (b)前記ハロゲン化銀粒子上に、又はその周りに配置される硫黄含有分光増感色素を用意し;
    (c)前記ハロゲン化銀粒子上、又はその周りで硫黄含有分光増感色素を酸化分解させることによってハロゲン化銀粒子を化学増感することを含んで成るフォトサーモグラフィ乳剤中のハロゲン化銀粒子を化学増感する方法。
  2. 前記硫黄含有分光増感色素が、チオヒダントイン核、ローダニン核、又は2−チオ−4−オキソ−オキサゾリジン核を含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 前記ハロゲン化銀粒子の化学増感後に、第二の分光増感色素を前記フォトサーモグラフィ乳剤に添加することにより前記フォトサーモグラフィ乳剤を分光増感する請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 前記ハロゲン化銀粒子がイリジウム−ドーピング処理されたハロゲン化銀粒子である請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 前記ハロゲン化銀粒子が、イリジウム−ドーピング処理されたコアシェルタイプのハロゲン化銀粒子であり、前記ハロゲン化銀粒子の化学増感後に、前記フォトサーモグラフィ乳剤に第二の分光増感色素を添加することにより前記フォトサーモグラフィ乳剤を分光増感し、前記第二の分光増感色素が、フォトサーモグラフィ乳剤の化学増感されたハロゲン化銀粒子を600nm〜1000nmの電磁スペクトルの赤又は赤外領域に増感する請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. 化学増感が硫黄含有分光増感色素の分解を起こす酸化化合物を用意する工程を含み、当該酸化化合物が溶液の状態で存在し、当該溶液が前記ハロゲン化銀粒子と接触し、そして前記化学増感が20℃よりも高い温度で起きる請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. 前記酸化化合物がピリジニウムヒドロブロミドペルプロミドである請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. 前記増感されたフォトサーモグラフィ乳剤に、還元剤を添加する工程をさらに含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. 前記硫黄含有分光増感色素が
    Figure 0004116089
    を環内に有する環構造を有する請求の範囲第1項に記載の方法。
  10. (a)請求の範囲第1項に記載のフォトサーモグラフィ乳剤を用意し;
    (b)前記フォトサーモグラフィ乳剤に還元剤及びバインダーを添加し;
    (c)基材に前記フォトサーモグラフィ乳剤をコーティングする工程から成るフォトサーモグラフィ要素製造法。
JP54301798A 1997-04-08 1998-04-06 フォトサーモグラフィ用ハロゲン化銀乳剤の化学増感 Expired - Fee Related JP4116089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/841,953 US5891615A (en) 1997-04-08 1997-04-08 Chemical sensitization of photothermographic silver halide emulsions
US08/841,953 1997-04-08
PCT/US1998/006835 WO1998045754A2 (en) 1997-04-08 1998-04-06 Chemical sensitization of photothermographic silver halide emulsions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002500780A JP2002500780A (ja) 2002-01-08
JP2002500780A5 JP2002500780A5 (ja) 2005-11-24
JP4116089B2 true JP4116089B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=25286167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54301798A Expired - Fee Related JP4116089B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-06 フォトサーモグラフィ用ハロゲン化銀乳剤の化学増感

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5891615A (ja)
EP (1) EP0974073B1 (ja)
JP (1) JP4116089B2 (ja)
DE (1) DE69827615T2 (ja)
WO (1) WO1998045754A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541054B1 (en) 1995-04-20 1998-11-17 Imation Corp Spectral sensitizing dyes for photothermographic elements
JP3755846B2 (ja) * 1997-04-01 2006-03-15 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
US6432627B1 (en) * 1998-04-07 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic element
DE60024083T2 (de) * 2000-09-11 2006-08-03 Agfa-Gevaert Photothermographisches Aufzeichnungsmaterial mit erhöhter Photoempfindlichkeit
US6576413B2 (en) 2000-09-11 2003-06-10 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material with increased photosensitivity
US6368779B1 (en) 2000-09-21 2002-04-09 Eastman Kodak Company High speed photothermographic materials and methods of making and using same
US6699647B2 (en) * 2000-12-21 2004-03-02 Eastman Kodak Company High speed photothermographic materials containing tellurium compounds and methods of using same
US6423481B1 (en) * 2001-01-23 2002-07-23 Eastman Kodak Company High speed photothermographic materials with combined chemical sensitizers and methods of using same
US20060110691A9 (en) * 2001-11-05 2006-05-25 Tomoyuki Ohzeki Photothermographic material
US7067243B2 (en) 2002-03-13 2006-06-27 Agfa Gevaert Method for preparation of a photothermographic material with increased photosensitivity
EP1345076A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-17 Agfa-Gevaert Method for preparation of a photothermographic material with increased photosensitivity
JP4103417B2 (ja) * 2002-03-14 2008-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及びその画像形成方法
US20060147852A1 (en) * 2003-02-06 2006-07-06 Tomoyuki Ohzeki Photothermographic material
US20040259044A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Eastman Kodak Company Photothermographic materials with improved image tone
US7026105B2 (en) * 2003-12-09 2006-04-11 Eastman Kodak Company Photothermographic materials containing silver halide sensitized with combination of compounds
US7087366B2 (en) * 2003-12-09 2006-08-08 Eastman Kodak Company Method for chemical sensitization of silver halide for photothermographic use
US7063941B2 (en) * 2003-12-09 2006-06-20 Eastman Kodak Company Method for chemical sensitization of silver halide for photothermographic use
US7524621B2 (en) * 2007-09-21 2009-04-28 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
US7622247B2 (en) * 2008-01-14 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Protective overcoats for thermally developable materials
NZ621745A (en) 2010-07-30 2015-01-30 Novartis Ag Amphiphilic polysiloxane prepolymers and uses thereof
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1623499A (en) * 1925-06-16 1927-04-05 A corpora
US2131038A (en) * 1932-05-26 1938-09-27 Eastman Kodak Co Photographic emulsion containing alkyl quaternary salts of thiazoles and the like asantifoggants
BE469014A (ja) * 1942-02-13
US2588765A (en) * 1944-03-21 1952-03-11 Gevaert Photo Prod Nv Lubricated photographic element containing a mixture of higher fatty alcohols and higher fatty acids
GB580504A (en) * 1944-07-04 1946-09-10 Cecil Waller Improvements in or relating to the production of photographic silver halide emulsions
GB623448A (en) * 1945-07-30 1949-05-18 Kodak Ltd Improvements in and relating to photographic emulsions
BE476363A (ja) * 1945-08-30
US2444606A (en) * 1945-12-15 1948-07-06 Gen Aniline & Film Corp Stabilizers for photographic emulsions
BE484325A (ja) * 1947-08-13
US2565418A (en) * 1947-08-13 1951-08-21 Eastman Kodak Co Method of preparing photographic silver halide emulsions
BE484329A (ja) * 1947-11-19
BE498286A (ja) * 1949-09-24
US2701245A (en) * 1951-05-01 1955-02-01 Eastman Kodak Co Bead polymerization of methyl methacrylate
BE513714A (ja) * 1951-08-23 1900-01-01
US2694716A (en) * 1951-10-17 1954-11-16 Eastman Kodak Co Polymethylene-bis-benzothiazolium salts
US2728663A (en) * 1952-11-08 1955-12-27 Eastman Kodak Co Photographic emulsions containing molecular compounds of mercuric salts with amines
US2861056A (en) * 1953-11-12 1958-11-18 Eastman Kodak Co Resinous carboxy ester-lactones and process for preparing them
BE545464A (ja) * 1955-02-23 1900-01-01
US2839405A (en) * 1955-03-08 1958-06-17 Eastman Kodak Co Inorganic salt antifoggants for photographic emulsions
BE553031A (ja) * 1955-12-01
US2960404A (en) * 1956-06-04 1960-11-15 Eastman Kodak Co Gelatin coating compositions
US2992101A (en) * 1957-02-18 1961-07-11 Eastman Kodak Co Suppression of newton's rings in printing color films
GB837095A (en) * 1957-12-16 1960-06-09 Ilford Ltd Improvements in or relating to the production of multilayer photographic materials
US3080254A (en) * 1959-10-26 1963-03-05 Minnesota Mining & Mfg Heat-sensitive copying-paper
BE604487A (ja) * 1960-06-06
US3428451A (en) * 1960-09-19 1969-02-18 Eastman Kodak Co Supports for radiation-sensitive elements and improved elements comprising such supports
US3201678A (en) * 1961-01-03 1965-08-17 Itt Electrical bridge networks and circuits including said networks
BE613181A (ja) * 1961-01-27
GB955061A (en) * 1961-06-08 1964-04-15 Du Pont Improvements relating to the production of photographic films
BE621606A (ja) * 1961-08-25
US3206312A (en) * 1962-06-12 1965-09-14 Eastman Kodak Co Photographic film having antistatic agent therein
US3287135A (en) * 1963-12-20 1966-11-22 Eastman Kodak Co Antifoggants for silver halide emulsions on a linear polyester support
BE659479A (ja) * 1964-02-10 1965-05-28
US3235652A (en) * 1964-03-10 1966-02-15 Kenneth P Lindsey Electric line cross-arm with wire stringing and clamping means
DE1572203C3 (de) * 1964-04-27 1978-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung eines wärmeentwickelbaren Blattmaterials mit einem strahlungsempfindlichen Überzug
CH455505A (fr) * 1964-07-22 1968-07-15 Kodak Sa Procédé de préparation d'une émulsion photographique sensible stabilisée
DE1214083B (de) * 1964-08-14 1966-04-07 Agfa Gevaert Ag Lichtempfindliches photographisches Material mit mindestens einer lichtempfindlichen Silbersalzemulsionsschicht
GB1325312A (en) * 1969-10-03 1973-08-01 Minnesota Mining & Mfg Photo-sensitive compositions
US3846136A (en) * 1970-05-01 1974-11-05 Eastman Kodak Co Certain activator-toners in photosensitive and thermosensitive elements,compositions and processes
US3761279A (en) * 1970-09-08 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photothermographic element
US3700458A (en) * 1971-03-01 1972-10-24 Eastman Kodak Co Chemical process
GB1347350A (en) * 1971-07-28 1974-02-27 Kodak Ltd Silver salts of fatty acids
JPS4913224A (ja) * 1972-05-18 1974-02-05
US3785830A (en) * 1972-06-14 1974-01-15 Eastman Kodak Co Photothermographic element,composition and process
US3847612A (en) * 1973-02-02 1974-11-12 Minnesota Mining & Mfg Light-sensitive heat-developable sheet material
JPS5435487B2 (ja) 1973-06-11 1979-11-02
US4076539A (en) * 1973-07-23 1978-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for preparing silver halide dispersions
US3985565A (en) * 1974-07-12 1976-10-12 Eastman Kodak Company Photothermographic, composition using a phenolic leuco dye as a reducing agent
JPS5132324A (en) * 1974-09-12 1976-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokankozairyo
JPS5142529A (ja) * 1974-10-08 1976-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokankozairyo
US4001025A (en) * 1974-10-10 1977-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of sensitizing silver halide emulsions with heterocyclic sulfur compounds
DE2547723A1 (de) * 1974-10-24 1976-04-29 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung thermisch entwickelbarer, lichtempfindlicher mischungen
US3994732A (en) * 1975-09-08 1976-11-30 Minnesota Mining & Mfg Dry silver toners
US4260677A (en) * 1976-03-12 1981-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermographic and photothermographic materials having silver salt complexes therein
JPS52126780A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Hitachi Ltd Mica insulated conductor
US4207108A (en) * 1976-11-04 1980-06-10 Eastman Kodak Company Silver halide photothermographic element, composition and process
US4123274A (en) * 1977-03-16 1978-10-31 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
US4220709A (en) * 1977-12-08 1980-09-02 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
JPS57186745A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Oriental Shashin Kogyo Kk Manufacture of photosensitive silver halide and heat developable photosensitive material using said silver halide
US4374921A (en) * 1981-06-08 1983-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image enhancement of photothermographic elements
US4775613A (en) * 1985-03-30 1988-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
JPS6242152A (ja) * 1985-08-15 1987-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4708928A (en) * 1986-08-29 1987-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element comprising particles each containing silver halide, a silver compound and reducing agent
GB8913444D0 (en) * 1989-06-12 1989-08-02 Minnesota Mining & Mfg Thermal dye bleach construction
US5028523A (en) * 1990-06-04 1991-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements
US5158866A (en) * 1990-08-31 1992-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Post-processing stabilization of photothermographic emulsions with amido compounds
US5175081A (en) * 1990-08-31 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Post-processsing stabilization of photothermographic emulsions
FR2672366B1 (fr) * 1991-01-31 1993-08-27 Bendix Europ Services Tech Vis de purge pour circuit hydraulique.
DE69211752T2 (de) * 1991-04-15 1997-04-17 Canon Kk Photoempfindliches wärmeentwickelbares Material und Bildherstellungsverfahren damit
US5185231A (en) * 1991-08-26 1993-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry silver systems with fluoran leuco dyes
IT1251499B (it) * 1991-09-18 1995-05-15 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici sviluppabili termicamente
US6143487A (en) * 1992-11-30 2000-11-07 Eastman Kodak Company Photothermographic elements
US5279928A (en) * 1992-11-30 1994-01-18 Eastman Kodak Company Method for processing a photothermographic element
US5314795A (en) * 1992-12-21 1994-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal-dye-bleach construction comprising a polymethine dye and a thermal carbanion-generating agent
US5340613A (en) * 1993-03-12 1994-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for simultaneously coating multiple layers of thermoreversible organogels and coated articles produced thereby
US5300420A (en) * 1993-06-01 1994-04-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilizers for photothermography with nitrile blocking groups
US5310640A (en) * 1993-06-02 1994-05-10 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element comprising an electroconductive layer and a backing layer.
JP3616130B2 (ja) * 1993-06-04 2005-02-02 イーストマン コダック カンパニー 感赤外線性光熱写真ハロゲン化銀要素及び画像形成性媒体の露光方法
US5298390A (en) * 1993-06-07 1994-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Speed enhancers and stabilizers for photothermography
GB9311790D0 (en) * 1993-06-08 1993-07-28 Minnesota Mining & Mfg Photothermographic materials
US5380644A (en) * 1993-08-10 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Additive for the reduction of mottle in photothermographic and thermographic elements
US5541055A (en) * 1993-09-28 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Heat developing photosensitive material and image formed by using the same
US5382504A (en) * 1994-02-22 1995-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element with core-shell-type silver halide grains
US5380635A (en) * 1994-02-28 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dihydroperimidine squarylium dyes as antihalation and acutance materials for photographic and photothermographic articles
DE69503116T2 (de) * 1994-02-28 1999-02-18 Imation Corp N D Ges D Staates Sensibilisatoren für photothermographische elemente
US5434043A (en) * 1994-05-09 1995-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element with pre-formed iridium-doped silver halide grains
US5491059A (en) * 1994-10-31 1996-02-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silver carboxylate compounds as silver sources in photothermographic and thermographic elements
GB9423266D0 (en) * 1994-11-18 1995-01-11 Minnesota Mining & Mfg Chemical sensitisation of silver halide emulsions
US5496695A (en) * 1995-01-06 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide compounds useful as co-developers for black-and-white photothermographic elements
US5541054B1 (en) * 1995-04-20 1998-11-17 Imation Corp Spectral sensitizing dyes for photothermographic elements
US5545505A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amine compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5637449A (en) * 1995-09-19 1997-06-10 Imation Corp Hydrogen atom donor compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5545507A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydroxamic acid compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5545515A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylonitrile compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5558983A (en) * 1995-09-19 1996-09-24 Minnesota Mining & Manufacturing Company N-acyl-hydrazine compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5705324A (en) * 1996-03-14 1998-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company 4-Substituted isoxazole compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5654130A (en) * 1996-03-14 1997-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company 2-substituted malondialdehyde compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5635339A (en) * 1996-05-16 1997-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company 3-heteroaramatic-substituted acrylonitrile compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5686228A (en) * 1996-07-25 1997-11-11 Imation Corp. Substituted propenitrile compounds as antifoggants for black-and-white photothermographic and thermographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998045754A3 (en) 1998-12-30
US5891615A (en) 1999-04-06
EP0974073B1 (en) 2004-11-17
DE69827615T2 (de) 2005-10-06
DE69827615D1 (de) 2004-12-23
EP0974073A2 (en) 2000-01-26
JP2002500780A (ja) 2002-01-08
WO1998045754A2 (en) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116089B2 (ja) フォトサーモグラフィ用ハロゲン化銀乳剤の化学増感
US5541054A (en) Spectral sensitizing dyes for photothermographic elements
US5464738A (en) Sulfonyl hydrazide developers for photothermographic and thermographic elements
EP1168069B1 (en) Organic core-shell silver salts and imaging compositions, materials and methods using same
JP2000515995A (ja) 置換されたプロペンニトリル化合物をかぶり防止剤として含有する白黒光熱写真および熱転写要素
US5441866A (en) Sensitizers for photothermographic elements
US6171767B1 (en) 1-sulfonyl-1H-benzotriazole compounds as print stabilizers in photothermographic elements
EP0559228A1 (en) Photothermographic elements
JPH11511572A (ja) 白黒光熱写真および感熱写真エレメント用のコントラスト強調剤としてのアミン化合物
JP3249664B2 (ja) 光熱写真エレメント
US6060231A (en) Photothermographic element with iridium and copper doped silver halide grains
US6368779B1 (en) High speed photothermographic materials and methods of making and using same
JP3535169B2 (ja) 安定な光熱写真成分の製造方法
US6083681A (en) Stabilizer compounds for photothermographic elements
EP0533007A1 (en) Thermally developable photographic elements
US6387605B1 (en) Co-developers for black-and-white photothermographic elements
US5928857A (en) Photothermographic element with improved adherence between layers
EP0764878B1 (en) Photothermographic elements comprising hydroxamic acid developers
US5521059A (en) Ribonucleic acid (RNA) as an antifoggant and print stabilizer for photothermographic elements
JPH09510023A (ja) 光熱写真用の印刷安定剤およびかぶり防止剤
JPH0784336A (ja) 熱写真成分

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees