JPS60140335A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60140335A
JPS60140335A JP24545183A JP24545183A JPS60140335A JP S60140335 A JPS60140335 A JP S60140335A JP 24545183 A JP24545183 A JP 24545183A JP 24545183 A JP24545183 A JP 24545183A JP S60140335 A JPS60140335 A JP S60140335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
ring
photosensitive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24545183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542657B2 (ja
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24545183A priority Critical patent/JPS60140335A/ja
Publication of JPS60140335A publication Critical patent/JPS60140335A/ja
Publication of JPH0542657B2 publication Critical patent/JPH0542657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、さらに詳しくは
、高感度特性が得られ、かつカブリの発生が少ない熱現
像力2−感光材料に関するものである。
〔従来技術〕
カラー画像を得るための現像工8を乾式熱処理によって
行う方法け、従来の湿式法に比べ、処理時間、コストお
よび公害に対する懸念等に関して有利な点を多く有して
いる。それゆえかかる熱現像力2−感光材料に関する提
案が近年数多くなされており、例えば、特開昭57−1
79840号、同57−186744号、同57−19
8458号、回57−207250号、同58−405
51号、同58−58543号、同58−79247号
や、特願昭57−122596号、同57−13288
4号、同57−179236号、同57−229671
号、同57−229674号、同57−229675号
、同58−33363号、同58−33364号、同5
8−34083号、同5B−116537号、同58−
123533号、同58−149046号、同58−1
49047号などがある。
これら先提案に係る熱現像力2−感光材料の基本的構成
は、感光要素と受*ll[素から成り、感光要素は基本
的には有機錯塩、感光性ハロゲン化釧、現像剤(還元剤
)、色素供与化合物、バインダーから成るものである。
すなわち、画伜露光によって光情報が感光性ハロゲン化
釧に与えられ、熱現像において、現像剤の作用のもとに
有機銀塩と感光性ハロゲン化銀の間で光情報に応じた溶
解物理現像が行われ、作用したあるいは作用しなかった
現像剤が色素供与化合物と反応することによって画像を
形成する色素が放出あるいけ形成されるものである。熱
現像によって得られた画像形成色素は、受像要素に転写
されて画像となる。したがって、熱現像カラー感光材料
の感光特性の大部分はこの感光性ハロゲン化銀によるも
のと考えてよい。
従来、熱現像感光材料に用いる感光性ハロゲン化銅は一
般に微粒子のものが好ましいとされている。溶解物理現
像核として作用するため、微粒子のほうが表面積が大き
いので、より現像が有利になるものと思われる。しかし
ながら、一般に感光性ハロゲン化銀は微粒子になるほど
感度が低下することはよく知られている。微粒子の感光
性ハロゲン化釧全用いた市販の熱現像感光材料の感度が
低いのはこのためである。
最近、CRT、0FT(オブチカルファイバーチー−プ
)、LEDなどの光源によって熱現像感光材料に対し光
情報を与えるシステムが数多く発表されているが、これ
らの比較的低輝度の光源では露光に時間を要するという
欠点がある。また熱現像カラー感光材料の場合は、例え
ば青光、緑光および赤光などに分光されて用いられるこ
とから、各党に対する感度が低いと情報全記録すること
が困難になる。
したがって熱現像カラー感光材料の感度を高めること、
すなわち感光性ハロゲン化銀の感度を高めることは強く
望まれているが、従来、この感光性ハロゲン化銅の増[
について言及されたものはほとんどない。
本発明者等は、感光性ハロゲン化銀に対し、通常の方法
でのイオウ増感、セレン増感および金増感などを試みた
。これらの増感された感光性ハロゲン化銅は、通常の現
像液処理(イーストマンコダック社、D−76処理)で
はカプリの発生はほとんど見られないが、熱現像感光材
料に適用した場合はカプリが高く、それが熱現像特有の
カブリであることがわかった。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は高感度でカブリの少ない熱現
像カラー感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結
果、支持体上K (al感光性ハロゲン化銀、(b)有
機銀塩、(c)還元剤、(d1色素供与化合物および(
e)バインダーを含有する少なくとも1層の熱現像感光
層を有する熱現像カラー感光材料において、感光性ハロ
ゲン化釧が少なくとも(1,1,1)面を有し、かつ銀
と錯体を形成する含窒素複素環化合物の存在下で硫黄増
感、セレン増感及び/又は金増感されたものであること
を特徴とする熱現像力2−感光材料によって上記目的は
達成しうろことを見い出した。
以下本発明を具体的に説明する。
本発明の熱現像カラー感光材料は感光要素と受像要素か
ら成り、両9.素を組み合せて用いることによって、受
像要素にカラー色素画像を得ることが可能となる。本発
明は両要素のうち感光要素に特徴を有するものであり、
従って本発明の感光要素を用いるVJiす、公知の受像
要素とIAみ合せ用いたとしても本発明の技術的範囲に
属することが明白である。本発明の感光要素と受像l!
素の関係は従来公知のいずれの形態であってもよく、例
えば、(1)本発明の感光要素の写真構成層に対し、熱
現像の除に受像要素が積重の関係におかれる形式である
こと、(2)本発明の感光要素の写真構成層に対し、熱
現像ののち熱転写の際に受像lI!木が積重の関係にお
かれる形式であること、および(3)本発明の感光!1
1素の写真構成層上に受像要素が一体的に設けられてお
り、該受像要素を通して像様露光、熱現像が行われる形
式であることのいずれであってもよいし、また、(イ)
熱転写後に受像要素が引き剥がされる形式であること、
Pよび(ロ)熱転写後に受像要素が引き剥がされること
がない形式であることのいずれであってもよい。
本発明において熱転写とけ、色素が熱によって昇華、気
化、蒸発、溶融あるいは溶媒によって溶解し、拡散およ
び転写されることを言う。
く感光要素の構成〉 (a) 感光性ハロゲン化銀 本発明の感光性ハロゲン化銀の組成は特に限定されない
が、主として臭化銅から成るものが好ましく、50モル
%以上の臭化銅を含み、10モル%以下の沃化銀を含む
ものが特に好ましい。
感光性ハロゲン化銅の形態は、実質的に(1゜1.1)
面からなる8面体、または(1,1,l)面と(1,o
、o)面とから形成される14面体である。(1,1,
1)面と(1,0,0)面の比率(面積比率)は限定さ
れるものではないが、(1,1,1)面の比率が全体の
少なくとも5%以上あることが好ましく、(1,1,1
)面の比率が大きく奄るほど本発明による効果は大きく
なる。
感光性ハロゲン化銀の粒径は前述のように、小さいこと
が好ましい。一般に0.5μm以下であり、好ましくは
005〜0.3μmの範囲である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ピー・ゲラフキデス(P
、OIafkMes )著、ンミー−工@ フィシイッ
ク・ホトグラフィック(Ohimie et Phys
iquePhotographjque ) (Pau
l Monte1社刊1967年);ジー・エフ・デュ
フイン((J、F、Duffjn )着、フォトグラフ
ィック・エマルジョンeケミストリー(Photogr
aphic Emulsion Chemistry 
) (TheFocal Press刊196刊年96
6年* エルeジエリクマン(V、L、Zelikma
n )等共著、メイキング・アンドウコーティング・フ
ォトグラフィック1工゛マルジvs y (Makin
g and Coating Photographi
cliimulaion ) (The Focal 
Press刊196刊年964年記載された方法を用い
て調製することがで龜る。即ち酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩とを反応させる形式としては注入混合法、同時
混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコン
ドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
すなわち、pAgを一定に保ちながらダブルジェット法
により所望の大きさの粒子を得ることができ、例えば単
分散性のハロゲン化銀乳剤は、特開昭54−48521
号公報に記載されている方法を適用することができる。
例えば沃臭化カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性
硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水
溶液中に添加速度を時間の関数として変化させて添加す
る方法によって製造する。この際、添加速度の時間関数
、…、PAlr 、温度等を適宜に選択することによシ
、高度の単分散性のハロゲン化銀粒子を得ることができ
る。
本発明の感光性/、%ロゲン化銀はいわゆるコア/シェ
ル型の粒子であってもよい。コア/シェル型ハロゲン化
銀粒子の製造方法については、例えば西独特許第1,1
69,290号、英国特許第1.027、146号各明
細書、特開昭57−154232号、特公昭51−14
17号各公報等の記数を参照てきる。
本発明では、本発明に用いられるノ・ロゲン化銀粒子の
製造過程において、例えばカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩
、タリウム塩、イリジウム塩又はそれらの錯塩、ロジウ
ム塩又はその錯塩等を共存させてもよい。
このようにして得られたノ九ロゲン化銀に対して、以下
に述べる含窒素複素環化合物の存在下で化学増感が行わ
れる。
本発明において、銀と錯体を形成する含窒素複素環化合
物とは、環内に少なくとも1個の窒素原子を有する5〜
6員環化合物であって、この環内に他のへテロ原子、例
えば酸素原子、硫黄原子、セレン原子などをさらに有し
ていてもよい。また他の複素環、不飽和環、飽和環化合
物との縮合環であってもよい。
本発明に用いられる含窒素複素環化合物に2いて、含窒
素複素環として、例えばピラゾール環、ピリミジン環、
1.2.4−トリアゾール環、1.2.3−トリアゾー
ル環、1.3.4−チアジアゾール環、1、2.3−チ
アジアゾール環、1.2.4−チアジアゾール環、1.
2.5−チアジアゾール環、1,2.3.4−テトラゾ
ール環、ピリダジン環、1,2.3−)リアジン環、1
,2.4−)リアジン環、1.3.5−トリアジン環、
ベンゾトリアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾ
チアゾール環、キノリン環、ベンゾオキサゾール環、ベ
ンゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトイミ
ダゾール環、ローダニン環、チオヒダントイン環、オキ
サゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、セレ
ナジアゾール環、ナフトオキサゾール環、オキサゾリジ
ンジオン環、トリアゾロトリアゾール環、アザインデン
環(例えばジアザインデン環、トリアザインデン環、テ
トラザインデン環、ペンタザインデン環)、7タラジン
環、インダゾール環などを挙けることができる。
これらの中で好ましいのは環内に窒素原子を3〜5個有
するアザインデン環を有する化合物であシ、置換基とし
てヒドロキシ基を有するアザインデン化合物、例えばヒ
ドロキシトリアザインデン、テトラヒドロキシアザイン
デン、ヒドロキシペンタザインデン化合物等が更に好ま
しい。
複素環にはヒドロキシ基以外の置換基を有してもよめ。
置換基としては、例えばアルキル基、アルキルチオ基、
アミノ基、ヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシ基、
アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アシルアミノ
基、シアノ基、メルカプト基などを有してもよい。
以下に本発明の含窃素複素理化合物の具体例を列記する
が、これらのみに限定されるものではない。
N−12,4−ジヒドロキシ−6−メチル=1゜3m、
?−)リアザインデン N−22,5−ジメチル−7−ヒドロキシ−1゜4.7
m−)リアザインデン N〜 35−アミノ−7−ヒドロキシ−2−メチル−1
,4,7a−)リアザインデンN−44−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン N−54−ヒドロキシ−1+3,3m+7−チトラザイ
ンデン N−64−ヒドロキシ−6−フェニルー1.3゜3a、
7−チトラザインデン N−74−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3m+7
−チトラザインデン N −82,6−シメチルー4−ヒドロキシ−1゜3、
3 a 、 ?−テトラザインデンN−94−ヒドロキ
シ−5−エチル−6−メチル−1,3,3a 、 7−
テトラザインデンN−102□6−シメチルー4−ヒド
ロキシ−5−エチル−1,3,3a 、 ?−テトラザ
インデン N−114−ヒドロキシ−5,6−シメチルー1゜3、
3 a 、 7−テト2ザインデンN−122,5,6
−ドリメチルー4−ヒドロキシ−1,3,3m、?−テ
トラザインデンN−132−メチル−4−ヒドロキシ−
6−フェニルー1.3.3 a 、 7−チトラザイン
デン N−144−ヒドロキシ−6−メチル−1,2゜3a、
7−チトラザインデン N−154−ヒドロキシ−6−ニチルー1.2゜3a、
7−テトシザインデン N−164−ヒドロキシ−6−フェニルー1.2゜3a
、7−テト2ザインデン N−174−ヒドロキシ−1,2,3a 、 ?−テト
ラザインデン N−184−メチル−6−ヒドロキシ−1,2゜3a、
7−チトラザインデン N−197−ヒドロキシ−5−メチル−1,2,3゜4
.6−ペンタザインデン N−205−ヒドロキシ−7−メチル−1,2,3゜4
.6−ペンタザインデン N−215,7−シヒドロキシー1.2.3.4.6−
ペンタザインデン N−227−ヒドロキシ−5−メチル−2−フェニル−
1,2,3,4,6−ペンタザインデン N−235−ジメチルアミノ−7−ヒドロキシ−2−フ
ェニル−1,2,3,4,6−ペンタザインデン N−241−フェニル−5−メルカプト−1,2゜3.
4−テトラゾール N−256−アミノプリン N−26ベンゾトリアゾール N−276−二トロベンツイミダゾールN−283−エ
チル−2−メチルペ/ゾテアゾリウムーp−)ルエンス
ル$ネ−) N−291−メチルキノリン N−30ベンゾチアゾール N−31ベンゾオキサゾール N−32ベンゾセレナゾール N−33ペンツイミダゾール N−34ナフトチアゾール N−35ナフトセレナゾール N−36ナフトイミダゾール N−37ローダニン N−382−チオヒダントイン N−392−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン N−403−ベンジル−2−メルカフトヘンツイミダゾ
ール N−412−メルカプト−1−メチルベンゾチアゾール N−N−425−(ニトロフェニル)テトラゾN−43
2,4−ジメチルチアゾール N−441−メチル−5−エトキノベンゾチアゾール N−452−メチル−β−ナフトチアゾールN−461
−エチル−5−メルカプトテトラゾール N−475−メチルベンゾトリアゾールN−485−フ
ェニルテトラゾール N−491−メチル−2−メルカプト−5−ベンゾイル
アミノ−1,3,5−)リアゾール N−501−ベンゾイル−2−メルカプト−5−アセチ
ルアミノ−1,3,5−)リアゾール N−512−メルカプト−3−アリール−4−メチル−
6−ヒドロキシピリミジン N−522,4−ジメチルオキサゾールN−531−メ
チル−5−フェノキ/ベンゾオキサゾール N−542−エチル−β−ナフトオキサノールN−55
2−メルカプト−5−アミノチアシアツール N−562−メルカプト−5−アミノオキサンアゾール N−572−メルカプト−5−アミノセレナジアゾール 含窒素複素理化合物の添加量は/・ロゲン化銀粒子の大
きさ、組成及び熟成条件などに応じて広い範囲にわたっ
て変化するが、ノ・ロゲン化銀粒子表面上に単分子層か
らIO分子層を形成しうる蓋が添加される必要がある。
この添加量は熟成時の聞及び/又は温度変化に2る吸着
平衡状態のコントロールによって加減することも可能で
ある。
本発明における含窒素複素理化合物のうち、一般に用い
られる写真用増感色素も有用である。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素とは、
ハロゲン化銅の′電磁波に対する感光領域を固有感光波
長域以外まで延ばすものをいう。具体的には本発明に有
用な増感色素はソアニン系、メロシアニン系、ヘミシア
ニン系、オキソノール系、ヘミオキソノール系、複合メ
ロ/アニン系の色素を包含し、これらは例えばF、M、
Hamer著′“ザ・シアニン壷ダイ・アンド・リレイ
テッド・コンパウンダ” (The 0yanine 
Dye and 1(elatedOornpaund
s及びO,T−HlJames 著°′ザ・セオリイ・
オプ・ザ・ホトグラフィック・プロセス・フォX”−r
−ディジ目ン” (The Theory of th
ePhotographic ProceslIFor
th Edition ) l 94〜234頁等に記
載されている。
さらに具体的には、本発明に用いられる好ましい増感色
素は次の一般式[IJ〜鴎で示される化合物を包含する
IJ (Xo)t−1 U」 (x)z−1 R3 (Xo)t−1 式中几、、R2hよびFL3はそれぞれアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基等)
、置換アルキル基(例えばクロロエチル基、ヒドロキシ
エチル基、メトキンエチル基、アセトキシエチル基、カ
ルボキシメチル基、カルボキシエチル基、エトキシカル
ボニルメチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、β−ヒドロキシ−r−スルホプロピル
基、サルフェートプロピル基、アリル基、ベンジル基、
フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニルM)、
または置換アリール基(例えばカルボキンフェニル基、
スルホフェニル基等)かr−、sばhる基を表わし、R
4+ R2およびR3はそれぞれメチンMまたは1a換
メチ/基(例えば−0f(−基。
−0(0,H4000H) =基等)を表わし、Z、、
Z22よびZ3はそれぞれ置換もしくは非1d換の5ま
たは6員のへテロ環核、例えばチアゾリン核(例えばチ
アゾリン、4−メチルチアゾリン、4−フェニルチアゾ
リン等)、オキサジノン核(例えばオキサゾリン、4−
メチルオキサゾリン等)、セレナゾリン核(セ【/ナシ
リン、4−メチルセレナゾリン等)、チアゾール核(例
えばチアゾール、4−メチルf 7 ソール、4−フェ
ニルチアゾール、5−メチルチアゾール、4.5−ジメ
チルチアゾール、4.5−ジフェニルチアゾール等)、
セレナゾール核(例えばセレナゾール、4−メチルセレ
ナゾール等)、オキサゾール核(例えばオキサゾール、
4−メチルオキサゾール、4.5−ジメチルオキサゾー
ル、5−エチルオキサゾール、5−フェニルオキサゾー
ル等)、ベンゾチアゾール核(例えばベンゾチアゾール
、4−クロロベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチア
ゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5.6−シメト
キシペンゾチアゾール、5−ヒドロヤシベンゾチアゾー
ル、5−カルホキジエチルベンゾチアゾール、6−スル
ホベンツチアゾール等)、ベンゾオキサゾール核(例え
ばベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール
、6−メチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、4.5−ジメチルベンゾオキサゾール
等)、ベンゾセレナゾール核(例、tばベンゾセレナゾ
ール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−メトキシベ
ンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール
、テトラヒドロベンゾセレナゾール等)、ヘンシイミダ
ゾール核(例えばベンゾイミダゾール、3−エチルベン
ゾイミダゾール、1−フェニル−5,6−ジクロロベン
ゾイミダゾール等)、インドレニン核(例えハ3.3−
 )メチルインドレニン、3.3−ジエチルインドレニ
ン、3,3.7−)リメチルインドレニン等)、ナフト
チアゾール核(例えばナフト(2,1−a、lチアゾー
ル、ナンド(1,2−d)チアゾール、5−メトキノナ
フト(2,3−a)チアゾール等)、ナフトオキサゾー
ル核(例えばナンド〔2゜1−d〕オキサゾール、ナフ
ト(1,2−d)オキサゾール等)、ナフトセレナゾー
ル核(例えばナフト(2,l −dノセレナゾール、ナ
フト(]、2−aJセレナゾール等)、チェノチアゾー
ル核、ピリジン核(例えば2−ピリジン、5−メチル−
2−ピリジン、4−ピリジン、3−メチル−4−ピリジ
ン等)、キノリン核(例えば2−キノリン、3−メチル
−2−キノリン、6−クロロ−2−キノリン、8−ヒド
ロキシ−2−キノリン、4−キノリン、6−メドキンー
4−キノリン、l−イノ−キノリン、3.4−ジヒドロ
−1−インキノリン、3−インキノリン等)等々を完成
するに必要な原子又は原子群を表わし、PlおよびP2
はそれぞれシアノ基、oooFL、基、00R4基、5
O2R4基(R4はアルキル基)、QIおよびQ2はそ
れぞれ置換もしくは非置換のチオオキサシロン環、ピラ
ゾロン環、オキシインドール環、バルビッール環、2−
チオバルビッール環、2.4−オキサゾリジンジオン、
2.4−チアゾリジンジオン、2.4−イミダゾリジン
ジオン、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン、2
−チオ−2,4−チアゾリジンジオン、2−チオ−2,
4−セレナゾリジンジオン、2−チオ−2,5−チアゾ
リジンジオン、2−チオヒダントイン環、4−オキサシ
リノン環、4−チアゾリノン環、4−イミダゾリノン環
を形成するに必要な原子群を表わし、色素中に少なくと
も1つの含窒素複素環を有することが必要である。Yは
水素原子、アミン基、アルキルアミノ基(例えばエチル
アミノ基等)、ジアルキルアミノ基(例えばジメチルア
ミノ基等)、ハロゲン原子(O2,Br)、アルコキシ
基(例えばエトキシ基等)およびアルキル基(例えばメ
チル基等)から選ばれる基を表わし、m′およびm2け
0またはlを表わし、nlおよびn2は0、l又は2を
表わし、Xは酸アニオン基0HaSO4+ 02H5S
O4等)を表わし、tは1または2を表わす。
但し化合物が分子内塩を形成する場合tはlを表わす。
以下、本発明に用すられる前記一般式で示される増感色
素の代表的な具体例を示すが、本発明に使用できる化合
物はこれらに限定されるものではない。
(1) 1 (01(2)3803 (OH2)3803NmOH3
(12H5 (4) OH3”’3 1 a、、+t5 (171 OH2−0H=OH2 υi 0□H40HtJ 2 H4Llti (OH2) 3SO3H−N (02H5) 3酷 1J3 03H に) OH2flH=(−)H2 (ロ) 0OCH3 ■ (OH2)3 S O3N a ■ OOH 1 SO3Na co(5” 2H5 ”” 0H2000jl これらの増感色素を、本発明に用いられるハロゲン化傾
乳剤に添加するには、水または水と任意に混和可能なメ
タノール、工、タノールなどの有機溶媒に溶解したのち
添加すればよく、それぞれ単独に用いても、あZいは2
種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの増感色素の添加量は、ハロゲン化銀粒子の大き
さ、組成及び熟成条件などに応じて広い範囲にわたって
変化するが、ハロゲン化銀粒子表面上に単分子層からI
 O分子層を形成しうる量が添加される必要がある。こ
の添加量は熟成時の−及び/又は温度変化による吸着平
衡状態のコントロールによって加減することも可能であ
る。
本発明において、前記含窒素複素環化合物あるいは増感
色素は、ハロゲン化銀に対して、化学増感剤の添加以前
に、あるいは化学増感剤の添加と同時に添加されること
によって効果を発揮するものである。
また本発明におりては、前記含窒素複素環化合物と増感
色素の両方の存在下に2いて、硫黄増感、セレン増II
&または金増感の1又は2以上の組合せによる増感が施
こされてもよい。すなわちハロゲン化銀に対して前記含
窒素複素環化合物の少なくとも1つと増感色素の少なく
とも1つとを、化学増感剤の添加以前、あるいは化学増
感剤と同時に添加されてもよい。なお、本発明において
化学増感剤とは、硫黄増感剤、セレン増感剤および金増
感剤の1又は2以上の組合せを言う。
本発明において、硫黄増感剤としては公知のものを用い
ることができる。例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカル
バミドチオ尿素、アリルイソチオシアネート、シスチン
、p−)ルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙
げられる。その他、米国特許第1,574,944号、
同第2,410,689号、同第2.278,947号
、同第2,728,668号、同第3,501,313
号、同第3,656,955号各明細書、ドイツ特許第
1,422,869号、特開昭56−24937号、同
55−45016号公報等に記載されている硫黄増感剤
も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の
感度を効果的に増大させるに十分な量でよい。この量は
、含窒素複素環化合物の添加量、−1温度、ハロゲン化
銀粒子の大きさなど種々の条件の下で相当の範囲にわた
って変化するが、目安としては、ハロゲン化銀1 モJ
”4 Jl 約I X 10−’ モル−約l X l
 (1モル程度が好ましい。
本発明においては、硫黄増感剤の代りにセレン増感剤を
用いることができるが、セレン増感剤はアリルイソセレ
ンシアネートの如き脂肪族インセレノシアネート類、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノ
カルボン酸類及びエステル類、セレノホスフェート類、
ジエチルセレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイ
ド類などを用いることができ、それらの具体例は、米国
特許第1,574,944号、同第1,602,592
号、同第1,623,499号明細書に記載されている
添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当り約I X
 10−7モルから約I X 10−’モル程度が好ま
しい。
本発明において、金増感剤としては金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく、多種の金化合物が用いられる。代
表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチ
オシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシア
ノオーリックアンド、アンモニウムオーロチオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが、目安と
しては・・ロゲン化銅1モル当り約I X 10−7モ
ルから約lXl0 モルまでの範囲が好ましい。
硫黄増感あるいはセレイ増感に金増感が併用されたとき
、感光核として余積、及び硫化釧余積又はセレン化銀余
積が生成するが、それらの数及び特に硫化銀余積あるい
はセレン化銅余積の組成は電子トラップ性あるいは現像
性に甚大な影響を及ぼす。硫黄増感剤あるいはセレン増
感剤に対する金増感剤の比率は増感効果に大きく影響す
るので熟成条件に応じて乳剤の感度を効果的に増大させ
るためには、硫黄増感剤あるいはセレン増感剤と金増感
剤との添加比率は硫黄増感剤に含まれる硫黄原子のうち
銀イオンとの硫化銀を生成しうる硫黄原子の数あるいは
セレン増感剤に含まれるセレン原子のうち鋼イオンとセ
レン化鋼ヲ生成しうるセレン原子の数に対して金原子の
数が172〜1/200になるようにする必要がある。
例えば、硫黄増感剤としてチオ硫酸ナトリウムを、金増
感剤として塩化金酸ナトリウムを使用する場合、前者に
対して後者を約1/2から17200の範囲で添加する
本発明における金−硫黄増感又は金−セレン増感を施す
乳剤のpAgは7.5〜10.0、−は5.0〜9.0
の範囲が好ましい。
本発明の増感法には他の貴金属、例えば、白金、パラジ
ウム、イリジウム、ロジウムのような貴金属あるいはそ
れらの塩による増感法も併用できる。
本発明においては更に還元増感を併用することも可能で
ある。還元剤としては、特に制限はないが、公知の塩化
第一スズ、二酸化チオ尿素、ヒト2ジン誘導体、シラン
化合物が挙げられる。
還元増感を行う時期はハロゲン化錯粒子の成長中に行う
か、硫黄増感及び金増感の終了後に行うことが好ましい
本発明の方法によって増感されたハロゲン化銀写真乳剤
にはその製造工程、保存中あるいは現像処理中のかぶり
の発生を防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で化学熟成の終了時にヒドロキシアザインデン化合物を
追加してもよく、また他の種々の化合物を含有させても
よい。
例えばアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロインダゾール類、ニトロベンズイはダン−ルミ、クロ
ロペンズイ叱ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類
、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(%にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
)など、またメルカプトピリミジン類、メルカプトトリ
アジン類、例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト
化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド、ハイドロキ
ノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸誘導体等のようなカプリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
これらの薬剤は化学熟成時或いは塗布前に添加するのが
好ましい。
本発明のハロゲン化釧写真乳剤のバインダーとしてはゼ
ラチンを始め、種々の親水性コロイドが用いられる。ゼ
ラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチンも包
含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン酸無水物と
の反応生成物、ゼラチンとインシアネートとの反応生成
物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子を有する化合物
との反応生成物等が包含される。ここにゼラチンとの反
応に用いられる酸無水物としては、例えば無水マレイン
酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無水イサ
ト酸、無水コノ・り酸等が含まれ、インシアネート化合
物としては、例えばフェニルインシアネー)、p−プロ
モフェニルイソシアネー)、p ?”ロフェニルイソン
ア$−ト、p−トリルイソシアネート、p−ニトロフェ
ニルイソシアネート、ナフチルインシアネート等を挙げ
ることができる。
更に活性ハロゲン原子を有する化合物としては、例えば
ベンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼン
スルホニルクロライド、p−7エノキシベンゼンスルホ
ニルクロ5イ)’、p−7’0%ベンゼンスルホニルク
ロライド、p−トルエンスルホニルクロライド、m−二
トロベンゼンスルホニルクpライド、m−スルホベンゾ
イルジクロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロラ
イド、p−クロロベンゼンスルホニルクロライド、3−
二トロー4−7ミノペ/ゼンスルホニルクロライ)”、
2−11ルボキシ−4−ブロモベンゼンスルホニ” り
” 7 イ)’ * m −カルボキシベンゼンスルホ
ニルクロライド、2−アミノ−5−メチルベンゼンスル
ホニルクロライド、フタリルクロライド、pcニトロペ
ンソイルクロライド、ベンゾイルクロライド、エチルク
ロロカーボネート、フロイルクロライド等が包含される
またハロゲン化銅写真乳剤を作成するために用いられる
親水性コロイドとして、前記の如き誘導体ゼラチン及び
通常の写真用ゼラチンの他、必要に応じてコロイド状ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、デキストラン、アルギ
ン酸、例えばアセチル含[19〜26%にまで加水分解
されたセルロースアセテートの如きセルロース銹導体、
ポリアクリルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、カ
ゼイン、例えばビニルアルコール−ビニル77ノアセテ
ートコポリマーの如きウレタンカルボン酸基またはシア
ノアセチル基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビ
ニルアルコール−ポリビニルピロリドン、加水分解ポリ
ビニルアセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質と
ビニル基を有するモノマーとの重合で得られるポリマー
、ポリビニルアミン、ポリビニルアミン、ポリアミノエ
チルメタクリレート、ポリエチレンイミン等を使用する
こともできる。
(b) 有機銀塩 本発明の熱現像カラー感光要素に用いられる有機銀塩と
しては、特公昭43−4924号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同
4’5−22185号及び特開昭49−52626号、
同52−31728号、同52−13731号、同52
−141222号、同53−36224号、同53−3
622号各公報、米国特許第3.330.633号、同
第4,168、980号等の明細書に記載されている脂
肪族カルボン酸の銀塩例えばラウリン鍍鋼、ミリスチン
酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸
銀、ベヘン酸銀等、又芳香族カルボンwIl銀例えば安
息香酸銀、フタル#鍋等、又イミノ基を有する銀塩例え
ばベンゾトリアゾール銀、サッカリン銀、7タラジノン
酸、7タルイミド銀等、又メルカプト基又はチオン基を
有する化合物の銀塩例えば2−メルカプトベンゾオキサ
ゾール鋏、メルカプトオキサジアゾール鋼、メルカプト
ベンゾチアゾール鎖、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル銀、3−メルカプトフェニル−1,2,4−トリアゾ
ール銀、又その他として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,38、7−チトラザインデン鋼、5−メチル−
7−ヒトロキクー1.2.3.4.6−ペンタザインデ
ン銀等が挙げられる。又リサーチディスクロジャー(R
D)+6966、同16907、英国特許第1,590
.956号、同第1.590,957号明細書に記載の
ような銀化合物を用いることもできる。中でも例えばベ
ンゾトリアゾール鋼の銀塩のようなイミノ基を有する銀
塩が好ましく、ベンゾトリアゾールのlII塩としては
、例えばメチルベンゾトリアゾール銀のようなアルキル
置換ベンゾトリアゾール銀、例えばブロムベンゾトリア
ゾール銀、クロルベンゾトリアゾール銀のようなノ・ロ
ゲンf換ベンゾトリアゾール銀、例えば5−アセトアミ
ドベンゾトリアゾール銀のようなアミド置換ベンゾトリ
アゾール銀、又英国特許第1.590゜956号、同1
,590,957号各明細書に記載の化合物、例えばN
−〔6−クロロ−4−N(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)イミノ−1−オキソ−5−メチル−2
,5−7クロへキサジエン−2−イルクー5−カルバモ
イルペンツトリアゾール欽塩、2−ベンゾトリアゾール
−5−イルアゾ−4−メトキシ−1−ナフトール銀塩、
1−ベンゾトリアゾール−5−イルアゾ−2−ナフトー
ル銀塩、N−ベンゾトリアゾール−5−イル−4−(4
−ジメチルアミノンエニルアゾ)ベンゾアミド銀塩等が
挙げられる。
本発明において特に有用な有機銀塩は特開昭58−11
8638号に示されるような、親水性基を有するもので
ある。
例えば4−ヒドロキシペンツトリアソール銀、5−ヒド
ロキシペンツトリアソール銀、4−スルホベンゾトリア
ゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀、べ/シト
リアゾール銀−4−スルホ/酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−スルホ/酸ナトリウム、ベンゾトリア
ゾール鋏−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−5−スルホン戚カリウム、ベンゾトリアゾール銀
−4−スルホン酸アンモニウム、ペンツトリアゾール鋼
−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキンベンゾ
トリアゾール銀、5−カルボキンベンゾトリアゾール銀
、ぺ/シトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウム、ベ
ンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベンゾトリ
アゾール鋼−5−カルボン酸アンモニウム、5−カルバ
モイルペンツトリアゾール銀、4−スルファモイルベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキン−6−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−7−スルホベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾト
リアゾール銀、5.6−ジカルボキシベンゾトリアゾー
ル銀、4.6−シヒドロキシペンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−クロルペンツトリアソール銀、4−
ヒドロキシ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−メトキンペンツトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキジ−5−ンアノペンゾトリアゾール鋏、4−ヒドロ
キシ−5−アミノベンゾトリアゾール録、4−ヒドロキ
シ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾー
ル釧、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカルボニルメト
キシベンゾトリアゾール錯、4−ヒドロキシ−5−エト
キシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール釧
、4−ヒドロキシ−5−エトキノカルボニルメチルペン
ソトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−フェニルベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(p−二トロ
フェニル)ペンツトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−
スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
メトキンペンツトリアゾール銀、4−スルホ−5−シア
ノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アミノベン
ゾトリアゾール録、4−スルホ−5−アセトアミドペン
ツトリアゾール鋏、4−スルホ−5−ベンゼンスルホン
アミドベンゾトリアゾール釧、4−スルホ−5−ヒドロ
キシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−エトキシカルボニルメトキンベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキンベンゾトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−カルボキシメチルベンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−5−エトキノカルボニルメ
チ/l−ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−フェ
ニルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ5−(Tl−ニ
トロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−スルポー5
−(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−
スルホ−5−メトキノ−6−クロルペン!トリアゾール
銀、4−スルホ−5−クロル−6−カルボキンベンゾト
リアゾール銀、4−カルボキン−5−クロルベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボギアー5−メチルベンゾトリア
ゾール銀、4−カルボキン−5−二トロペ/シトリアゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−アミノベンゾトリアゾー
ル銀、4−カルボキン−5−メトキシベンゾトリアゾー
ル銀、4−カルボキシ−5−アセトアミドベンゾトリア
ゾール銀、4−カルボキシル5−エトキシカルゲニルメ
トキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−カ
ルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキン
−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ
−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、
4−カルボキシ−5−メチル−7−スルホベンゾトリア
ゾール銀などを挙げることができる。これらの化合物は
単独で用いても、2種類以上を組合せて用いてもよい。
本発明に係わる有機銀塩は単離したものを適当な手段に
より感光層用のバインダー中に分散して使用に供しても
よいし、また感光層用のバインダー中で銀塩を調製し、
単離せずにその′1ま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、支持体1m2当り0.05fl
−10,0gfあり、好ましくは0.29−2.09で
ある。
(cl 還元剤(現像剤) 本発明の熱現像カラー感光要素に用いられる還元剤とし
ては例えば米国特許第3.531,286号、同第3,
761,270号、同第3.764,328号各明細書
、又RD12146、同15108、同15127及び
特開昭56−27132号公報等に記載のp−フェニレ
ンジアミン系及びp−アミンフェノール系現像主薬、フ
ォス7オロアミドフエノール系及びスルポンアミドフェ
ノール系>U 像主薬、又ヒドラゾン型発色現像主薬が
、特開昭57−186744号、特願昭57−1225
96号、同57−160698号、同57−126 (
154号、同58−33363号、58−33364号
等に記載の熱転写性色素供与化合物の場合には有利に用
いることができる。この場合、還元剤のこれらの熱転写
性色素供与化合物との酸化カプリングによる拡散性色素
が放出−または形成される。また米国特許第3.342
,599号、同第3,719,492号、特開昭53 
135628号、同54−79035号等に記載されて
いる発色現像主薬プレカーナー等も有利に用いることが
できる。
その他のカラ一方式としては、例えば特開昭57−17
9840号、同57−102487号、特願11157
−229648号、同57−229672号、同57−
225928号等があり、これらは必ずしも前述の還元
剤を用いる必要はなく、以下に述べるような還元剤を用
いることができる。
即チフェノール類(例えばp−フェニルフェノール、p
−メトキノフェノール、2.6−ジーを一ブチルーp−
クレゾール、N−メチル−p−アミンフェノール#)、
スルホンアミドフェノール類〔例えば4−ぺ/ゼノスル
ホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホンアミドフ
ェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼンヌルホンア
ミドフェノール、2.6−ジプロモー4−(p−トルエ
ンスルホンアミド)フェノール等〕、又はポリヒドロキ
シベンゼン類(例えばハイドロキノン、L−ブチルハイ
ドロキノン、2.b−ジメチルハイドロキノン、クロロ
ハイドロキノン、カルボキシハイドロキノン、カテコー
ル、3−カルボキシカテコール等)、ナフトール類(例
えばα−ナフトール、β−す7トール、4−アミノナフ
トール、4−メトキシナフトール等)、ヒ1゛ロキシピ
ナ7チル類及びメチレンビスナフトール類〔例えば t
+/−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチル、6.6′
−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナ
フチル、6,6′−ジ二ドロー2.2′−ジヒドロキシ
−1,1′−ビナフチル、4,4′−ジメトキシ−1,
1′−ジヒドロキシ−2,2′τビナフチル、ビス(2
−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン41%)、メチレ
ンビスフェノール類〔例えば、1.1−ビス(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェール) −3,5,5−
トリメチルヘキサン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−
3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1.1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェ
ニル)メタン、2.6−メチレンビス(2−ヒドロキシ
−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4−メチル
フェノール−α−フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)メタン、α−
フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチ
ルプロパン、I、]、5゜5−テトラキス(2−ヒドロ
キシ−3,5−2メチルフエニル)−2,4−エチルペ
ンタン、2.2−ヒス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メfk−5−t−)’チルフェニル)プロパン
、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブ
チルフェニル)プロパン等〕、アスコルビン酸9.3−
ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類おヨヒバ
ックエニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は、単独或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還玄剤の使用量は、使用される有機銀塩の
種類、感光性ハロゲン化銀の種類Pよびその他の添加剤
の種類などに依存するが、通常は有機鎖塩1モル当り0
05モル〜10モルの範囲であり、好ましくは01モル
〜3モルである。
(d) バインダ一 本発明の熱現像カラー感光要素の熱現像感光層に用いら
れるバインダーとしては親水性のバインダーを用いるが
、一部疎水性バインダーが併用されてもよい。本発明に
おける親水性バインダーとけ、水あるいは、水と有機溶
媒(水と任意に混和する溶媒)の混合液に可溶であるも
のをいう。例えばゼラチン、ゼラチン誘導体の如き蛋白
質、セルロース誘導体、デキストランの如きポリサッカ
ライド、アラビアゴム等の如き天然物質および、有効な
ポリマーとして、ポリビニルア士タール(好ましくはア
セタール化度が2096以下、例えばポリビニルブチラ
ール)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、
エチルセルロース、ポリビニルアルコール(ケン化率が
75%以上のものが好ましい)等が好ましいが、これら
のみに限定されるものではない。又必要々らば2種以上
混合使用してもよい。特にゼラチン又はゼラチン誘導体
とポリビニルピロリドンもしくはポリビニルアルコール
の如き有機高分子物質との混合使用が好ましい。バイン
ダーの量は各感光層あたり有機銀塩1部(重量部)に対
して重量比で]710〜10部好ましくは174〜4部
である。
本発明の熱現像カラー感光要素の感光層以外の各層(!
l!水性コロイド)K用いられるバインダーは特に制限
はなく、種々のバインダーを用いる事が可能であるが、
好適々バインダーとしては銀水性または疎水性のバイン
ダーを任意に目的に応じ用いることができる。例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、カゼインナトリウ
ム、アルブミンの如き蛋白質、エチルセルロースの如き
セルロース誘導体、デキスト2ンの如きポリサッカライ
ド、寒天の如き多糖類、アラビアゴム、トラガントゴム
等の如き天然物質や、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、又、水溶性ポリビニルアセタール等の合
成ポリマー、又写真材料の寸度安定性全増大せしめるラ
テックス状のビニル化合物及び下記の如き合成ポリマー
を包含してもよい。好適な合成ポリマーとしては米国特
許第3゜142.586号、同3.193.386号、
同3,062.674号、同3,220,844号、同
3,287,289号、同3,411,911号の各明
細書に記載されているものが挙げられる。有効なポリマ
ーとしては、アルキルアクリレート又はメタクリレート
、アクリル酸、スルホアルキルアクリレート又はメタク
リレート系から成る水不溶性ポリマー等が挙げられる。
好適な高分子物質としては、ポリビニルブチラール、ポ
リアクリルアミド、セルロースアセテートブチレート、
セルロースアセテートプロピオネート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン、エ
チルセルロース、ポリビニルクロライド、塩素化ゴムポ
リイソブチレン、ブタジェンスチレンコポリマー、ビニ
ルクロライド−ビニルアセテートコポリマー、ビニルア
セテート−ビニルクロライド−マレイン酸とのコポリマ
ー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ベンジル
セルロース、酢酸セルロース、セルロースグロピオネー
ト、セルロースアセテートフタレートが挙げられる。又
必要ならば2種以上混合使用してもよい。
(e) 色素供与化合物 本発明の色素供与化合物としては、色素放出型、色素形
成型等の型式を問わず、例えば特開昭57−17984
0号、同57−186744号や、本発明者等による特
願昭57−122596号、同57−224883号、
同57−224884号、同57−205447号、同
57−225928号、同57−229648号、同5
7−229672号、同58−33363号、同58−
33364号等の各明細書に記載されている色素供与化
合物を用いることができるが、特に好ましくは、I!#
願昭58−33363号及び同58−33364明細明
細書に記載されている親水性基を持った色素供与化合物
である。かかる色素供与化合物は熱現像時においても親
水性バインダー系においては実質的に不動化されており
、従って色素供与化合物の層間の拡散による色濁りが生
じない。
上述の色素供与化合物は熱現像の帰結として画像様に熱
拡散性の色素を放出又は形成し、放出又は形成された色
素は受像要素に拡散、転写される。
本発明に用いられる色素供与化合物としては、例えば、
熱現像によって生成される発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応によって、色素を形成あるいは放出する化合
物を用いることができるが、これら色素供与化合物のカ
プラー残基は、例えば下記一般式酊〜(xi)で表わさ
れる。
一般式陣 H 一般式圓 8 一般式■1 几90HOOR8 ( 一般弐輸 一般式(至) 一般式〔罵〕 式中、R5−1t10は置換基を表わし、BS 、 R
6゜FL?およびRIOは水素原子、ハロゲン原子(好
ましくはフッ素原子、塩素原子または臭素原子)、アル
キル基(好ましくは炭素数3以下のアルキル基またはフ
ッ素置換アルキル基)、アリール&(好ましくけフェニ
ル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数3μ下のアル
コキシ基)、アミノ基、アルギル置換アミノ基(好まし
くはアルキル基の炭素数の合計が6以下のアルキル置換
アミノ基)、シアノ基またはニトロ基を表し、又R6と
R7とが結合して5〜6員の炭素環または複素環(好ま
しくはフェノール環と縮合してナフトール環又はキノソ
ノール環)を形成してもよく、R8はアルキル基(好ま
しくは炭素数3以下のアルキル基)またはアリール基(
好ましくはフェニル基)を表わし、R9は電子吸引基(
好ましくはフェニル基)を表わす。Xはカプリング反応
により、カプラーから離脱可能な基であり、色素供与化
合物が色素放出型である場合には、X部分が色素部分を
包含していてもよく、また色素供与化合物が色素形成型
である場合にはX部分に適轟な活性点置換基を包含して
いてもよい。さらに色素供与化合物が色素形成型であっ
ても、色素放出型であっても、カプラー残基あるいは活
性点置換基部分に親水性基(例えばスルホ基、カルボキ
シ基、スルホンアミド基など)を含有せしめることが可
能であり、好ましい。
本発明に特に好ましく用いられる色素供与化合物の具体
例は、これらの他、特願昭58−109293号、同5
8−109294号明細書前記先提案技術の明細書等々
に列挙されている。
本発明の色素供与化合物の使用量は限定的でなく、概し
て、有機銀塩1モル当り0.01〜10モル、好ましく
け01〜2.0モルの範囲で用いられる。
本発明に好ましく用いられる色素供与化合物は、還元剤
としての発色現像主薬とのカプリング反応により色素を
形成するか、カプリング反応により色素を放出するか、
或いは酸化又は還元反応により色素を放出するか又は非
放出性物質に変化する等により画像様に熱拡散性の色素
が放出又は形成され、該色素が受像層に熱拡散転写され
るものである。
(f) その他の添加剤 本発明の熱現像カラー感光要素には上記各成分以外に必
要に応じ各種添加剤を添加することができる。例えば現
像促進剤としては、米国特許第3゜220.846号、
同第3,531,285号、同第4゜012.260号
、同第4,060,420号、同@4.088.496
号、同第4.207,392号各明細書または几D15
733、同15734.同15776等に記載されたア
ルカリ放出剤、特公昭45−12700号記載の有機酸
、米国特許第3,667、959号記載の−00−、−
80□=、−8〇−基を有する非水性極性靜媒化合物、
また色調調整剤としては、例えば特開11E46−49
28号、同46−6077号、同49−5019号、同
49−5020号、同49−91215号、同49−1
117727号、同502524号、同50−6713
2号、同5o−67641号、同50−114217号
、同52−33722号、同52−99813号、同5
3−1020号、同53−55115号、同53−76
020号、同53−125014号、同54−1565
23号、同54−1565’24号、同54−1565
25号、同54−156526号、同55−4060号
、同55−4061号、同55−32015号等の各公
報ならびに西独特許第2.140.406号、同第2.
147.063号、同第2,220,618号、米国特
許第3.080,254号、同第3.847,612号
、同第3.782,941号、同第3.994,732
号、同第4,123.282号、同@4.201,58
2号等の各明i書に記載されている化合物であるフタラ
ジノン、フタルイミド、ピラゾロン、キナゾリノン、N
−ヒドロキシす7タルイミド、ベンツオキサジン、ナフ
トオキサジンジオン、2.3−ジヒドロ−7タラジンジ
オン、2,3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4
−ジオン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒドロキ
シキノリン、アミノキノリン、インカルボスチリル、ス
ルホン7ミド、2H−1゜3−ベンゾチアジン−2,4
−(3H)ジオン、ベンゾトリアジン、メルカプトトリ
アゾール、ジメルカプトテトラザペ/タレン、7タル酸
、ナフタル酸、フタルアミン酸等があり、これらの1つ
またはそれ以上とイミダゾール化合物との混合またフタ
ル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少なくとも1
つおよびフタラジン化合物の混合物、さらにはフタラジ
ンとマレイン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシン
酸等の組合せ等を挙げることができる。又特願昭57−
73215号、同57−76838号明細書に記載され
た、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−)リア
ゾール類、3−アシルアミノ−5−メルカプト−1,2
,4−トリアゾール類も有効である。
またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11113号、特開昭49−91JIla号、同49−
10724号、同49〜97613号、同50−101
019号、同49−130720号、同50−1233
31号、同51−47419号、同51−57435号
、同51−78227号、同51−104338号、同
53−19825号、同53−20923号、同51−
50725号、同51−3223号、同51−4252
9号、同51−81124号、同54−51821号、
同55−93149号等の公報、ならびに英国特許第1
,455,271号、米国特許第3゜885.968号
、同第3.7 (1(1,457号、同第4゜137.
079号、同第4.138.265号、西独特許第2,
617,907号等の各明細書に記載されている化合物
である第2水銀塩、或は酸化剤(例えばN−ハロゲノア
セトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及
びその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或は酸及び
その塩(例えばスルフィン酸、ンウリン酸リチウム、ロ
ジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、或はイオウ
含有化合物(例えばメルカプト化合物放出性化合物、チ
オウラノル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカプト−
1,2,4−トリアゾール、チアゾリンチオン、ポリス
ルフィド化合物等)、その他、オキサゾリン、1,2.
4−)リアゾール、フタルイミド等の化合物が挙げられ
る。
また安定剤としては、特に処理後のプリントアウトを防
止するプリントアウト防止剤を同時に用いてもよく、例
えば特開昭48−45228号、同5Q−119624
号、同50−120328号、同53−46020号公
報等に記載のハロゲン化炭化水lA類、具体的にはテト
ラブロムブタン、トリフロムエタノール、2−ブロモ−
2−ト!Iルアセトアミド、2−ブロモ−2−)IJル
スルボニルアセトアミド、2−トリブロモメチルスルホ
ニルヘンソチアゾール、284−ビス(トリブロモメチ
ル)−6−メチルトリアジンなどが挙げられる。
熱溶剤としては、尿素誘導体、アミド誘導体、ポリエチ
レングリコール類、多価アルコール類などが挙げられる
ポリエチレングリコールでは、その分子量が150〜1
0,000のものが好ましい。
尿素誘導体の具体例としては尿素、チオ尿素、1.3−
ジメチル尿素、1.3−ジエチル尿素、ジエチレン尿素
、1.3−ジイソプロピル尿素、1.3−ジブチル尿素
、1.1−ジメチル尿素、1.3−ジメトキシエチル尿
素、1.3−ジメチルチオ尿素、1゜3−ジブチルチオ
尿素、テトラメチルチオ尿素、フェニル尿素、テトラメ
チル尿素、テトラエテル尿素等がある。
アミド誘導体の具体例としてはアセトアミド、プロピオ
ンアミド、n−ブチルアミド、i−ブチルアミド、ベン
ズアミド、ジアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ア
セトアニリド、エチルアセトアミドアセテート、2−ク
ロルプロピオンアミド、3−クロルプロピオンアミド、
7タルイミド、コハク酸イミド、N、N−ジメチルアセ
トアミド等がある。
多価アルコールの具体例としては1.6−ヘキサンジオ
ール、D−キシリトール、ペンタエリスリトール、1.
4−シクロヘキサンジオール、1.2=シクロヘキ?/
ジオール、2.2’−ジハイドロキンペンゾフエノン、
1,8−オクタンジオール等がある。
本発明における熱溶剤の含有量は感光層のバインダー普
の5%〜500%、好ましくは10%〜300%である
。本発明の熱溶剤は単独で用いられてもよいし、2以上
の併用でもよい。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034明細公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行ってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3.
506,444号、同第3.824,103号、同第3
、844.788号各明細書に記載のイソチクロニラム
系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3.6
69,670号、同第4.1112,260号、同第4
,060,420号明細書等に記載されたアクチベータ
ースタビライザープレカーサー等を含有してもよい。
本発明の熱現像カラー感光要素には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、ハレーシラン防止染
料、螢光増感剤、硬膜剤、#電防止剤、可塑剤、延展剤
、等各種の添加剤、塗布助剤等が添加されて吃よい。
本発明の熱現像カラー感光要素には感光層以外にも上塗
り1−(ポリマー層)、下塗り層(下引層)、バッキン
グ層、中間層或はフィルタ層等各種の写真構成層を目的
に応じて設けることができる。
(g) 支持体 本発明の感光層及びその他の写真構成層は広範囲の各種
支持体上に塗布される。本発明に使用される支持体とし
ては、セルロースナイトレートフィルム、セルロースエ
ステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリ
エチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィル
ム及びガラス、紙、アルミニウム等の金属等が挙げられ
る。
又バライタ紙、レジンコーチイド紙、耐水性紙も用いる
ことができる。
〈受像要素の構成〉 本発明の感光g!素は像様露光、熱処理による現像及び
該感光要素と積重関係にある受像要素に熱転写されるこ
とによって受[5素にカラー画像を与える。
上述の受像要素は、基本的には、熱転写してきた色素の
像様分布の転写を停止させ、かつ定着する機能を有して
いればよい。
例えば、単にゼラチンや他の合成ポリマー層だけでもよ
いし、木材パルプや他の合成パルプ繊維による層でもよ
い。また各種の媒染剤を用いてもよい。又この受像要素
は適当な支持体上に受像要素を含むものでもよく、支持
体が受像要素を兼ねてもよい。さらに該受像層(l!素
)は上述の感光要素の支持体と同一支持体上に形成され
てもよい。
また受像要素に色素画像が転写された後、受像要素を剥
離してもよいし、感光層と一体であってもよい。さらに
必要に応じて不透明化層(反射性層)を含ませることも
でき、そういった層は受像要素中の色素画像を観察する
ために使用され得る所望の程度の放射線例えば可視光線
を反射させるために使用されている。不透明化層は必要
な反射を与える種々の試薬、例えば二酸化チタンを含む
ことができる。
有効な受像要素(支持体を別に有してもよいし、支持体
を兼ねていてもよいψとしては、合成ポリマーフィルム
例えばポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化
ビニリデンフィルム、エチルセルロースフィルムなど、
 紙s、例えばバライタ紙、アート紙、アイポリ−紙、
普通紙などがある。
本発明において特に好ましい受像要素としては、支持体
上に合成ポリマー層を有するものであって、例えばバラ
イタ支持体上にポリ塩化ビニル層、あるいはポリカーボ
ネート層を設けたもの、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体上にポリ塩化ビニル層あるいはポリカーボ
ネート層を設けたものがある。
〈露光及び熱現像手段等〉 本発明のカラー拡散転写型熱現像感光要素には種々の露
光手段を用いることができる。潜像は可視光を含む輻射
線の画像状露光によって得られる。
一般には通常のカラープリントに使用される光源、例え
ばタングステンランプ、水銀灯、キセノンランプ、レー
ザー光線、OI’tT+LED光線等を光源として用い
ることができる。
原図としては、製図などの線画像は勿論、階調のある写
真画像でもよい。また原図からの焼付け、密着焼付でも
よい。
またビデオカメラ等により投映された画像やテレビ局よ
り送られてくる画像情報を直接CRTやOFTに出し、
この像を密着やレンズにより熱現像感光要素上に結像さ
せて焼付けることもできる。
また最近大巾な進歩がみられるLED(発光ダイオード
)は、各種の機器vCspいて露光手段としてまた表示
手段として用いられつつある。このLEDは背光全有効
に出すものを作ることが困難である。この場合カラー画
像を再生するには、■、EDとして緑光、赤光、赤外光
を発するものを使い、これらの光に感光する層が、それ
ぞれイエロー、マゼンタ、シアンの色素を供与するよう
に設計すればよい。すなわち、緑感光層がイエロー色素
供与化合物を含み、赤感光層がマゼンタ色素供与化合物
を含むように、また赤外感光層がシアン色素供与化合物
を含むようにして2けばよい。
上記の原図を直接に密着または投映する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCOD等の受光素子
により読み取り、コンビヱーター等のメモリーに入れ、
この情報を必要に応じて加工するいわゆる画f象処理を
施しだ後、この画像情報YkORTに再生させ、これを
画像様光源として利用し友り、処理された情報に基いて
、直接3種のLBDを発光させて露光する方法もある。
本発明の感光要素から熱転写用受像1−(要素)に対す
る熱転写は、本発明の感光要素が熱現像される時、ある
いは熱現像終了後再加熱される時に行われる。熱転写の
ための加熱は、通常の熱現像感光材料に適用されうる方
法がすべて利用できる。
例えば加熱されたブロックないしグレートに接触させた
り、熱ローラーや熱ドラムに接触させたり、高温の雰囲
気中を通過させたり、あるいは高周波加熱を用いたり、
さらには、本発明の感光要素中もしくは熱転写用受像層
(要素)中に導電性層を設け、通電や強磁界によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は%に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブレヒ
ート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時
間、るるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あるい
はくりかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、
簡便なパターンが好ましい。まだ露光と加熱が開時に進
行する方式であってもよい。
通常、転写の際の加熱温度は80℃〜j00tl:、好
ましくは80℃〜180℃であり、加熱時間は通常1秒
〜5分、好ましくは5秒〜3分の範囲である。
本発明の感光要素音用いた熱転写は、市販の熱現像機を
利用する仁とが容易である。例えば、1イメージフオー
ミンク4b34型゛(ソニー・テクトロニクス社)、”
fイベロソハーモジュール277 ” (3M社)、”
ビデオハードコピーユニッ)NWZ−301”(日本無
線社)などのいずれも容易に適用できる。
し実施例〕 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様は、
これらに限定されるものではない。
実施例−1 写真用不活性ゼラチン中で形成された平均#l径0.1
25μm(粒径分布の変動係数0.15)、(1,1,
J)面と(1,0,(1)面の面積比率fif+5;8
5の沃臭化銀乳剤(モル比AgBr : AgI =9
5 : 5 )に対して、下記の熟成パターンに従って
硫黄増感を行った。なお積増は熟成時間(分)を、矢印
は乳剤に対する各素材の添加を、■〜■は沃臭化銀1モ
ルに対する、各添加刺毛及び添加量をそれぞれ表わす。
熟成温度は56℃±0.5℃であり、熟成終了fは速や
かに冷却して35°〜40℃に維持した。
〈熟成パターン〉 ’ 0 120 180 0 10 120 0 10 120 (ン 510 120 0 10 12t1 ■ チオ硫酸ナトリウム・5水塩 025%水 溶 液
 211m1!■ 例示増感色素α2 0.5%メタノ
ール溶液68−〇 含窒素複素環化合物(N−4) 1
.2% 水 溶 液 12Hmffi■ 1.2%水溶
液75m1! ■ 1.2%水溶液45m&! 上記熟成パターン〔A〕〜〔F〕によって得られたハロ
ゲン化銀乳剤A−Fについて、それぞれ追加ゼラチン、
界面活性剤、硬膜剤、増粘剤等の写真用添加剤を加えた
後、下引を施した三酢酸セルロースフィルム上に釧付量
3. s ti / 、?となるように塗布、乾燥して
試料1′〜6′を得た。各試料についてステップウェッ
ジを通して露光し、白黒現像(コニドールX処理、小西
六写真工業社製)を行った。
試料1′〜6′の相対感度とカプリ濃度を表−1に示す
表−1 表−1から明らかなように、/′−ロゲン化銀乳剤B(
比較例)においても高感度化は可能であり、またカプリ
について本白黒現像液を用いるかぎり特に差異は認めら
れないことがわかる。
ハロゲン化銀乳剤A−Fについて、熱現像カラー感光材
料に適用した例を以下に示す。
上記感光性ハロゲン化銀乳剤A−Fをそれぞれ銀に換算
して0.2g分、ポリ(4−ビニルピロリドン)水溶液
中において、4−スルホベンゾトリアゾールと硝酸*1
−等モル反応させてpH6,0としたものを銀に換算し
て0.211分、熱溶剤としてD−キシリトール1.6
.9.下記還元剤′kO,4,9,下記色素供与化合物
(1) l)、 5211 s下記現像促進剤6■、そ
の他に追加ゼラチン、界面活性剤、ゼラチン硬化剤を加
えた塗布液を写真用下引加工を施した厚さ100μmの
透明ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布した
。銀、ゼラチンおよびポリ(4−ビニルピロリドン)の
塗布量はそれぞれ、t、2g/n?、t2sg/♂およ
び2.tH7/iであった。
還元剤 色素供与化合物(1) H 0H−0、、H,5 00H 現像促進剤 ! 0H2−OH=OH2 以上のようにして得られた熱現像カラー感光要素に対し
てステップウェッジおよびラッテンフィルターNa 9
9 (イーストiンコダック社製)を通して2,000
0.M、8 (カンデラ・メーター・秒)の露光を与え
た。
一方、写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(nキ1
,100、和光純薬社Iり′ICテトラヒドロフラン溶
液として塗布し、ポリ塩化ビニル層の乾燥膜厚が15μ
mとなるようにして受像要素を作った〇 前記熱現像カラー感光要素と上記受像要素とを重ね合わ
せ、140℃で1分間加熱した後、すみやかにひきはが
した所、受像要素表面にはノア7色のステップウェッジ
の転写画像が得られた。
感光性)・ロゲン化銀乳剤A−PK対応する転写画像1
〜60力ブリ濃度と相対感度を表−2に示す。
以下余白 表 −2 表−2から明らかなように、本発明のハロゲン化銀乳剤
を用いた熱現像カラー感光材料は、高感度、低カプリを
達成できる優れたものであることがわかる。
実施例−2 ハロゲン化銀モA AgBr : AgI = 97 
: 3であること以外は、実施例−1と同じ沃臭化銀乳
剤に対して、以下の熟成パターンに従って硫黄−金増感
を行った。熟成方法は実施例−1と同様であるが、熟成
終了後、各乳剤1モルらたりl−7エ二ルー5−メルカ
プトテトラゾールf 15 n′Igm加り。
た。
010 120 0 10 120 01015 120 o51015 120 ■ チオ硫酸ナトリウム・5水塩 025% 水 溶 
液 15mff1■ 例示増感色素(6) 0.5% 
メタノール溶液40−■ 含窒素複素環化合物(N−4
) 1.2% 水 溶 * 100m1!01.2% 
水溶液60m1 Ol、2% 水溶液4ome 上記熟成パターンCG)〜(J)によって得られたハロ
ゲン化銀乳剤G−Jについて、それぞれ追加ゼラチン、
界面活性剤、硬膜剤、増粘剤等の写真用添加剤を加えた
後、下引を施した三酢酸セルロースフィルム上に鋏付量
3.5 # /♂となるように塗布、乾燥して、試料7
′〜10/を得た。各試料についてステップウェッジを
通して露光し、実施例−1と同様に白黒現像を行った。
試料7′〜10’の相対感度とカプリ濃度を表−3に示
す。
表−3 ハロゲン化銀乳剤G−Jについて、色素供与化合物(1
)を下記色素供与化合物(2)に、熱溶剤としてD−キ
シリトールをポリエチレングリコール300に変更した
リグ1は実施例−2と同じ熱現像カラー感光要素を作っ
た。
色素供与化合物(2) t 以上のようにして得られた熱現像カラー感光要素に対し
て、ステップウェッジおよびラッテンフィルター隘29
(イーストマンコダック社製)を通して]、 000 
C,M、Sの露光を与えた。
一方、写真用バライタ紙上に下記組成のポリカーボネー
ト液を塗布し、乾燥膜厚が10μmとなるようにして受
像要素を作った。
ポリカーボネート 1Op ([135,4’*ラルサイエンスコーポレーシジン)
ジオクチルフタレート 05g ジクロロメタン 90m1 前記熱現像カラー感光l!素と上記受像要素とを重ね合
わせ、実施例−1と同様の処理を行った所、受像要素表
面には黄色のステップウェッジの転写画像が得られた。
感光性ハロゲン化銀乳剤G−Jに対応する転写画像7〜
IOのカブリ濃度と相対感度を表−4に示す。
表−4 表−4から明らかなように、硫黄−金増感においても、
本発明のハロゲン化銀を用いた熱現像カラー感光材料は
高感度でかつ低カブリを達成できる優れたものであるこ
とがわかる。
実施例−3 実施例−IK″おける含窒素複素環化合物N−4のかわ
りにN−20を、例示増感色素(2)のかわ9に例示増
感色素(財)を用いた以外は実施例−1と同様にしてハ
ロゲン化銀乳剤に、L、M、N、OおよびPt−調製し
、これを用いて実施例−1と同様の熱現像カラー感光要
素を作った。
実施例−2の方法によって露光を与えた後、実施例−1
の受像要素と重ね合わせて、150℃で1分間加熱した
。得られたシアン色の転写画像(試料!1hll−16
)のカプリ濃度と相対感度を表−5に示す。
表−5 表−5から明らかなように、本発明のハロゲン化銀乳剤
を用いた熱現像カラー感光材料は高感度であり、かつ低
カブリヲも達成できる優れたものであることがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人弁理士 坂 口 信 昭 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【1) 支持体上に(a)感光性ハロゲン化銀、(b)
    有機銀塩、(e)還元剤、((至)色素供与化合物およ
    び(a)バインダーを含有する少なくとも1層の熱現像
    感光層を有する熱現像カラー感光材料において、感光性
    ハロゲン化銀が、少なくとも(t、i、t)面を有し、
    かつ銀と錯体を形成する含窒素複素環化合物の存在下で
    硫黄増感、セレン増感及び/又は金増感されたものであ
    ることを特徴とする熱現像カラー感光材料。 (2)含窒素複素環化合物が、環内に窒素原子を3〜5
    個有するヒドロキシアザインデン化合物である特許請求
    の範囲第1項記載の熱現像カシ−感光材料。 (S) 含窒素複素環化合物が、下記一般式03〜鵠で
    示される増感色素である特許請求の範囲第1項記載の熱
    現會カラー感光材料。 CX0)t−1 圓 (Xe)t−1 メーN 01 3 (X”’))l 〔式中R,、R2νよび几3はそれぞれアルキル基、置
    換アルキル基、アリール基および置換アリール基から選
    ばれる基を表わし、L、、L2i?よびR3はそれぞれ
    メチン基または置換メチン基を表わし、Z、、Z2Dよ
    びZ3はそれぞれ置換もしくは非置換の5または6員の
    へテロ環核を完成するに必要な原子または原子群を表わ
    し、PlおよびP2はそれぞれンアノ基、000R4基
    、C0R4基、802R4基(R4はアルキル基)、Q
    lおよびQzはそれぞれ置換もしくは非置換のチオオキ
    サシロン環、ピラゾロン環、オキシインドール環、バル
    ビッール環、2−チオバルビッール環、2.4−オキサ
    ゾリジンジオン、2,4−チアゾリジンジオン、2.4
    −イミダゾリジンジオン、2−チオ−2,4−オキサゾ
    リジンジオン、2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン
    、2−チオ−2,4−セレナゾリジン−ジオン、2−チ
    オ−2,5−チアゾリジンジオン、2−チオヒダントイ
    ン環、4−オキサシリノン環、4−チアゾリノンyJ、
    4−イミダゾリノン環を形成するのに必要な原子群を表
    わし、色素中に少なくとも1つの含窒素複素環を有する
    ことが必要である。Yは水素原子、アミノ基、アルキル
    アミノ基、ジアルキルアミノ基、ノ・ρゲン原子、アル
    コキシ基およびアルキル基から選ばれる基を表わし、m
    】およびm2はOまたはlを表わし、nlおよびR2は
    011又は2を表わし、Xは酸アニオン基を表わし、t
    は1または2を表わす。但し化合物が分子内塩を形成す
    る場合tはlを表わす。〕
JP24545183A 1983-12-28 1983-12-28 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS60140335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24545183A JPS60140335A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24545183A JPS60140335A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140335A true JPS60140335A (ja) 1985-07-25
JPH0542657B2 JPH0542657B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=17133853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24545183A Granted JPS60140335A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140335A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196757A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60258535A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
WO1987001824A1 (en) * 1985-09-17 1987-03-26 Konishiroku Syashin Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally developable photographic material
JPS6275435A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62147451A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6361242A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH01297641A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03163440A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Oriental Photo Ind Co Ltd 熱現像性感光材料
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
EP0802178A2 (en) 1996-02-23 1997-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Schiff base quinone complexes and optical recording materials comprising the same
US7141575B2 (en) 2001-01-10 2006-11-28 Vernalis Research Ltd. Triazolo[4,5-d]pyrimidine derivatives and their use as purinergic receptor antagonists
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
US7285550B2 (en) 2003-04-09 2007-10-23 Biogen Idec Ma Inc. Triazolotriazines and pyrazolotriazines and methods of making and using the same
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material
US7674791B2 (en) 2003-04-09 2010-03-09 Biogen Idec Ma Inc. Triazolopyrazines and methods of making and using the same
US7834014B2 (en) 2003-04-09 2010-11-16 Biogen Idec Ma Inc. A2a adenosine receptor antagonists
US8450328B2 (en) 2008-06-25 2013-05-28 Vernalis (R&D) Limited Triazolo[4,5-D]pyramidine derivatives and their use as purine receptor antagonists

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196757A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0554646B2 (ja) * 1984-03-19 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS60258535A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US5064753A (en) * 1985-09-17 1991-11-12 Konica Corporation Heat-developing photographic material
WO1987001824A1 (en) * 1985-09-17 1987-03-26 Konishiroku Syashin Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally developable photographic material
JPS6275435A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0468617B2 (ja) * 1985-09-28 1992-11-02 Konishiroku Photo Ind
JPS62147451A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0555010B2 (ja) * 1985-12-21 1993-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6361242A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH01297641A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03163440A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Oriental Photo Ind Co Ltd 熱現像性感光材料
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
EP0802178A2 (en) 1996-02-23 1997-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Schiff base quinone complexes and optical recording materials comprising the same
US7141575B2 (en) 2001-01-10 2006-11-28 Vernalis Research Ltd. Triazolo[4,5-d]pyrimidine derivatives and their use as purinergic receptor antagonists
US7405219B2 (en) 2001-01-10 2008-07-29 Vernalis Research Limited Triazolo [4,5-d] pyrimidine derivatives and their use as purinergic receptor antagonists
US7589097B2 (en) 2001-01-10 2009-09-15 Vernalis Research Limited Triazol[4,5-d] pyramidine derivatives and their use as purinergic receptor antagonists
US7285550B2 (en) 2003-04-09 2007-10-23 Biogen Idec Ma Inc. Triazolotriazines and pyrazolotriazines and methods of making and using the same
US7674791B2 (en) 2003-04-09 2010-03-09 Biogen Idec Ma Inc. Triazolopyrazines and methods of making and using the same
US7834014B2 (en) 2003-04-09 2010-11-16 Biogen Idec Ma Inc. A2a adenosine receptor antagonists
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material
US8450328B2 (en) 2008-06-25 2013-05-28 Vernalis (R&D) Limited Triazolo[4,5-D]pyramidine derivatives and their use as purine receptor antagonists
US8987279B2 (en) 2008-06-25 2015-03-24 Vernalis (R&D) Limited Triazolo [4, 5-D] pyramidine derivatives and their use as purine receptor antagonists
US9376443B2 (en) 2008-06-25 2016-06-28 Vernalis (R&D) Limited Triazolo[4,5-D] pyramidine derivatives and their use as purine receptor antagonists
US9765080B2 (en) 2008-06-25 2017-09-19 Vernalis (R&D) Limited Triazolo[4,5-D] pyramidine derivatives and their use as purine receptor antagonists
US10106547B2 (en) 2008-06-25 2018-10-23 Vernalis (R&D) Limited Triazolo[4,5-D] pyramidine derivatives and their use as purine receptor antagonists
US10538526B2 (en) 2008-06-25 2020-01-21 Vernalis (R&D) Limited Triazolo[4,5-D] pyramidine derivatives and their use as purine receptor antagonists
US10875868B2 (en) 2008-06-25 2020-12-29 Vernalis (R&D) Limited Triazolo[4,5-d] pyramidine derivatives and their use as purine receptor antagonists
US11466019B2 (en) 2008-06-25 2022-10-11 Vernalis (R&D) Limited Triazolo[4,5-d] pyramidine derivatives and their use as purine receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542657B2 (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140335A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP3249621B2 (ja) 光熱写真エレメント
JP3616130B2 (ja) 感赤外線性光熱写真ハロゲン化銀要素及び画像形成性媒体の露光方法
JPH0222938B2 (ja)
JPH0159573B2 (ja)
JP2002323731A (ja) フォトサーモグラフィ乳剤の製造方法
US4740455A (en) Heat developable light-sensitive material containing polymethine
JP2002131866A (ja) フォトサーモグラフィ材料、画像提供法及びフォトサーモグラフィ乳剤の製造方法
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US5965346A (en) Photothermographic material
JPH0310931B2 (ja)
GB1570233A (en) Speciall sensitized silver halide photographic emulsions
EP0190512B1 (en) Positive image forming method
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JPH03135553A (ja) 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS62150240A (ja) 熱現像感光材料
JP2004054277A (ja) 銀(カルボン酸塩−アジントナー)粒子の水性分散物およびそれを含む水性画像形成組成物
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH06208189A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6286360A (ja) 熱現像感光材料
JPH08304952A (ja) 画像形成材料の処理方法
JPH0769588B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH05281653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料