JPS62147451A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS62147451A
JPS62147451A JP28690885A JP28690885A JPS62147451A JP S62147451 A JPS62147451 A JP S62147451A JP 28690885 A JP28690885 A JP 28690885A JP 28690885 A JP28690885 A JP 28690885A JP S62147451 A JPS62147451 A JP S62147451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
photosensitive
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28690885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555010B2 (ja
Inventor
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Takanori Hioki
孝徳 日置
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28690885A priority Critical patent/JPS62147451A/ja
Publication of JPS62147451A publication Critical patent/JPS62147451A/ja
Publication of JPH0555010B2 publication Critical patent/JPH0555010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に保存
性の改良された熱現像感光材料に関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比ベニ、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材
料の画[未形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工業の
基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜555頁
、1978年4月発行映像情報40頁、ネブレソツ、「
フォトグラフィーとりプログラフイーの−・ンrブック
」第7版(Nebletts 、Handbook o
f pnctography andRaprogra
phy 7 th Ed )グアノ・ノストランド・ラ
イyホールIFカンパ= −(Van Nortran
dReinhold Company  )の32〜3
3頁、米国特許第3,152,904号、第3,301
,678号、第3.392,020号、第3,457,
075号、英国特許第1,131,108号、第1,1
67.777号および、リサーチディスクロージャ御坊
1978年6月号9〜15ページ(RD−170,29
)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については。
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許3,531,286号ではp−フ二二しンジアミ
ン類還元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが
、米国特許第3.761.270号では、p−アミンフ
ェノール系遷元剤が、ベルイー特許第802519号お
よびリサーチディスクロージャー誌1975年9月31
.32ページでは、スルホンアミPフェノール系還元剤
が、また米国特許第4,021,240号では、スルホ
ンアミPフェノール系還元剤と4当量カプラーとの組み
合せが提案されている。
まだ感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
御坊1976年4月号30〜32ページ(RD−144
33)、同誌1976年12月号14〜15ページ(R
D−15227)、米国特許4,235,957号など
に有用な色素と漂白の方法が記載されている。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成方
法が、欧州特許公開筒76.492号、同79,056
号、開昭第58−28928号、同58−26008号
に開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) これらの画像形成方法では加熱時に現像を促進するため
にアルカリ剤またはアルカリプレカーサーあるいは有機
銀塩を熱現像感光材料中に含有させるのが通常である。
しかし増感色素によって色増感されたハロゲン化銀乳剤
とアルカリ剤またはアルカリプレカーサーあるいは有機
銀塩とを共存させた感光材料は、その保存中に感度が下
がってしまうという致命的な欠点が生じる。
また、前記の色素を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を含む系では、色増感されたハロゲ
ン化銀を用いると感光材料の保存性の悪化の現象は特に
激しい。これは色素放出化合物そのものが色素部分を有
していて色素的性質をもつため、増感色素により色増感
されたハロゲン化銀と併用すると、色素放出化合物とノ
・ロゲン化銀に吸着された増感色素との間で相互作用が
生じて保存中に増感色素がハロゲン化銀表面よシ離脱し
てしまうものと推定される。このような欠点はカラー感
光材料やハロゲン化銀の固有感度以外の領域の電磁波の
ための感光材料としては致命的なものである。
本発明はこのような問題点を解決すべくなされたもので
あり、長期間保存して所定の感度を保持できる安定性の
高い熱現像感光材料を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は下記一般式CI)で表わされる色素群の
うちの互いに異なる少なくとも2種の組合せによって分
光増感されたハロゲン化銀を含有することを特徴とする
熱現像感光材料によって達成される。
一般式(I) 式中、2 %z2 はそれぞれベンゼン環またはすフタ
レン環を形成するのに必要な原子団を表わす。
vl、v2.■5.v4 はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、カルゼキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基または
置換もしくは無置換の、アルキル基、アシル基、アシル
オキシ基、アルコキシカルゼニル基、カルノ々モイル基
、スルファモイル基、アミノ基、アシル−アミノ基、ア
ルコキシ基もしくはアリール基を表わす。
R1,R2は互いに同一でも異なっていてもよく置換も
しくは無置換のアルキル基を表わし、R6は水素原子ま
たは置換もしくは無置換の、アルキル基もしくはアリー
ル基を表わす。
X−は陰イオンを表わし、lはOまたは1を表わし、色
素が分子内塩を形成するときはOである。
次に一般式(I)で表わされる色素について詳しく説明
する。
一般式(I)において、vl、v2.v3.v4はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えばCI 、 F、B
r)、カルIキシ基(塩の形をとっていてもよい)シア
ノ基、ヒドロキシ基、または置換もしくは無置換の、ア
ルキル基(好ましくは炭素数18以下のもの。例えばメ
チル基、エチル基、ビニルメチル基、シクロヘキシル基
、ベンジル基、α−ナフチルメチル基、2−フェニルエ
チル基、トリフルオロメチル基など)、アシル基(好ま
しくは炭素数10以下のもの。例えばアセチル基、ベン
ゾイル基、メタル基など)、アシルオキシ基(好ましく
は炭素数10以下のもの。例えばアセトキシ基)、アル
コキシカルH?ニル基析キシ力ルゼニル基、エトキシカ
ルゼニル基、ペンジルオキシ力ルゼニル基)、カルノ々
モイル基(例えばカルノ々モイル基、N、N−ジメチル
力ルノ々モイル基、モルホリノカルはニル基、ビベリジ
ノカルゼニル基)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基、モルホ
リノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基)、アミノ
基(例えばNH2基、・クメチルアミノ基など)、アシ
ルアミノ基(好ましくは炭素数8以下のものっ例えばア
シルアミノ基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数10
以下のもの。
例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基)も
しくはアリール基(例えばフェニル基、トリル基)を表
わす。
zl、z2 は4ンゼン環又はナフタレン環を形成する
のに必要な原子団を表わす。zl、z2がナフタレン環
を形成する場合、例えばα−ナフトチアゾール、β、β
−ナフトチアゾール、β−ナフトチアゾールなどの核が
形成される。
また、R1、R2は互いに同一または異っていてもよく
、無置換アルキル基(好ましくは炭素数18以下のもの
。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オク
タデシル基、ビニルメチル基、シクロヘキシル基など)
または置換アルキル基(置換基として例えば、カルぜキ
シ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子である。)、ヒドロキシ基
、炭素数8以下のアルコキシカルゼニル基(例えばメト
キシカルゼニル基、エトキシカルゼニル基、フエノキシ
カルゼニル基、ベンジルオキシカルぜニル基など)、炭
素数8以下のアルコキシ基 (例えばメトキシ基、エト
キシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基など)
、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、p−)リニオキシ基など)、炭素数3以
下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピ
オニルオキシ基など)、炭素数8以下のアシル基(例え
ばアセチル基、プロピオニル底ヘンソイル基、メシル基
など)、カルノ々モイル基(例えばカル・々モイル基、
N、N−ジメチルカル・々モイル基、モルホリノカル日
?ニル基、ピペリ2ノカルぎニル基など)、スルファモ
イル基(例えばスルファモイルg、N、N−、;、)メ
チルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペ
リジノスルホニル基など)、炭素数10以下のアリール
基(例L ばフェニル基、4−クロルフェニル基、4−
 )−f−ルフェニルフS1 α−ナフチル基など)な
どで置換された好ましくは炭素数18以下のアルキル基
)を表わす。
特にR,、R2としては、スルホ基で置換されたアルキ
ル基(例えば3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基)および無置換アルキル基(例えばメチル基、エチル
基)が好ましい。
R3としては、水素原子;炭素数1〜20の置換もしく
は無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)
、炭素数6〜14の置換もしくは無置換のアリール基(
例えばフェニル基、ナフチル基等)等が挙げられる。
また、R3としては、特に水素原子または無置換のアル
キル基が好ましい。
xC)としては、具体的に無機陰イオンあるいは有機陰
イオンのいずれであってもよく、例えば、ハロゲンイオ
ン(例えば沸素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ
素イオン等)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば
p−トルエンスルホン酸イオン等)、硫酸イオン、チオ
シアン酸イオン、過塩素酸イオンなどが挙げられ、この
中でも、ヨウ素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン
、過塩素酸イオンが好ましい。
本発明では、上に説明した一般式(I)で表わされる色
素群の中から互いに異なる少なくとも2種の色素を選択
し、その組合せによって感光性ハロゲン化銀を分光増感
することにより、唯1種の色素によって分光増感した場
合よシも優れた保存安定性を達成することができる。通
常保存中に分光感度が低下する原因のひとつとしてハロ
ゲン化銀粒子表面に吸着しているべき増感色素が粒子表
面から脱着することが考えられる。これを改善するため
には増感色素の使用量を増加させる手段が考えられるが
、本発明のような熱現像感光材料の系にあっては一般式
(I)の色素群の中の唯一種の色素を増量して用いても
保存中の分光感度の低下防止の効果は得られず、本発明
によって始めて保存中の分光感度が効果的に防止される
のである。
本発明では一般式(I)で表わされる色素群の中から互
いに異なる少なくとも2種の色素を組合せて用いるわけ
であるが、好ましくは最大吸収波長が5nm 以上異な
る色素どうしを組合せて使用する。中でも、前記2..
22の少なくとも一方がナフタレン環を形成するのに必
要な原子団を表わす場合の色素(少なくとも1つのナフ
トチアゾール核を持つ色素)、特に前記2.及びz2が
ともにナフタレン環を形成するのに必要な原子団を表わ
す場合の色素と、2.及びZ2がともにベンゼン環を形
成するのに必要な原子団を表わす場合の色素(2つのベ
ンゾチアゾール核を持つ色素)の併用が赤色領域の分光
増感を保存性よく高効率に達成するうえで好ましい。
以下に、一般式CI)で表わされる色素の具体例、およ
び組合せの例を示す。
〔色素の具体例〕
(I−1) CI−2) (I−3) (I−5) (I−6) (I−7) (I−8) (I−9) CH3 (I−10) (I−11) CI−12) (CH2)3S03−(CI(2)5so3I(N(c
2115)3(I−13) (I−14) (I−15) (に1−12)、SO2に、、。
(I−16) (I−17) C2H5(CH2)4S05− (I−18) (I−19) (l−20) (l−21’) (l−23) (l−24) (l−25) Cl−26) (l−27) (CH2)、So3Na (l−28’) (l−29”) (l−30) (1−31’) (l−32) (l−33) Cl−34) (l−35) (l−36) (CH2)3SO3 (l−37) (l−38) (l−39’) (CH2)3So3−    (CH2)3Sす、)L
N(C:2H5)5(l−40) (l−42) (l−43) 〔組合せの例〕 l−20+     I−1 //     J−I−2 //     +     I−7 //     +     I−37 //     +     I −391/     
+     I−1+l−7I−27+     I−
1 //     +     I−2 〃+     I−7 //     +     I −37//     
+     I −39//     +     l
−37+   l−39I−31+      l−1
1 //     +     I−12 1/     +    、l−11+   l−32
I−33+       l−34 tt         十I−38 I−35+       l−16 ’/        +I−19 〃       +       l−34#    
   +       l−34+     l−16
I−36+       I−1 、/        +       I−2#   
     +       I−3I−40+    
   I−1 〃       +       l−1(1//  
      +       I −11#     
    +I−12 、/        +       I −39■ 
−26−ト           I−11/+l−2
7 //        +       I −37〃 
     −1−l−37+     l−27本発明
に用いられる一般式(I)で表わされる増感色素は、公
知の化合物であり、エフ・エム・ノ・−マー(FoM、
Hqmer )著[ヘテロサイクリック・コン鋏つンズ
ーシアニン・グイ・アンド・リレイテイドーコンパウン
ズ−(Het+trocyclic Compo −u
nds −Cyanine dyes and rel
ated compounds −)J第■〜■章第8
6〜192頁(ジョン・ウィリー・アンド・サンズJo
hn Wi ley & 5ons社−ニューヨーク、
ロンドン−11964年刊)、デー・エム・スターマー
 (D、M、Sturmer ’)著「ヘテロサイクリ
ック・コン・ンウンズースペシャル・トピックス イン
 ヘテロサイクリック ケミストリー−(Hetero
cycl[c Compounds −5pecial
 top’1csin heterocyclic c
hemistry −) J第8章、第4節、第482
〜515頁(ジョン・ウィリー・アンド拳すンズJoh
n Wi ley & 5ons社−ニューヨーク、ロ
ンドン−11977年刊)などに記載の方法に基づいて
、合成することができる。
これらの一般式〔I〕で表わされる増感色素の添加量は
一般にハロゲン化銀1モル当り10 〜10−2モルで
ある。好ましくは、10−7〜10−4  モルである
。一般式(I)で表わされる−の色素に対する他の−又
はそれ以上の一般式(I)で表わされる色素の使用比率
は任意であるが、少なくとも1つのナフトチアゾール核
を持つ色素と2つのベンゾチアゾール核を持つ色素を組
合わせて使用する場合は通常重量比で前者1に対して後
者0.1〜1.0が好ましい。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例エバメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液に超音波を使用することもできる
。また、この増感色素の添加方法としては米国特許第3
,469,987号明細書などに記載のごとき、色素を
揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイP中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭
46−24185などに記載のごとき、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法:米国特許第3,822,13
5号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し
、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭51−746
24号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用
いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭5
0−80826号に記載のごとき色素を実質的に水を含
まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法など
が用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許第2
,912,343号、同第3,342,605号、同第
2,996.287号、同第3,429,835号など
に記載の方法も用いられる。また上記増感色素は適当な
支持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に
分散してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過
程にも分散することができる。例えばハロゲン化銀粒子
形成時に存在させてもよ(、後熟時に存在させてもよい
。なお本本明では前記一般式(I)で表わされる色素屏
のうちから選択して組合せて使用する色素に加えて、そ
れ以外の増感色素を用いてもよい。
本発明の感光材料は、赤領域に感光性を有する層の他に
、必要忙応じて他のスペクトル領域に感光性を有する少
な(とも1つ以上の層を有していても良い。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部1組成の異なった多重構造
1あってもよい(特開昭57−154232号、同58
−108533号、同59−48755号、同59−5
2237号、米国特許第4,433,048号および欧
州特許第100,984号)。また、粒子の厚みが0.
5fim以下、径は少なくとも0.6μmで、平均アス
ペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第4,414,
310号、同第4,435,499号および西独公開特
許(OLS)第3,241,646A1等)、あるいは
粒子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭57−
178235号、同58−100846号、同58−1
4829号、国際公開83102338A1号、欧州特
許第64,412A3および同第83.377AI等)
も本発明に使用し得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布などが異なった2種以上のハロゲン
化銀を併用してもよい。粒子サイズの異なる2種以上の
単分散乳剤を混合して、階調を調節することもマきる。
不発8A?使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平
均粒径が0.001μmから10μmのものが好ましく
、0.001μmから5μmのものはさらに好ましい。
これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、または
アンモニア法のいずれvtA製してもよく、可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法
、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。
粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはp
Agを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も
採用マきる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀
塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度
を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同
55−158124号、米国特許第3,650,757
号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
,094,684号)。
本発明1使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物
などを用いることが1きる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
またリサーチ・ディスクロージャー誌19227(19
80年)に開示された添加剤をハロゲン化銀調製時に添
加してもよい。
さらに、高照度不軌、低照匪不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(nl、IV)、ヘキサクロロイリジウム酸
アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化
ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる
その他、特願昭60−225176号の32〜47頁及
び実施例に記載のノ・ロゲン化銀乳剤、特願昭60−2
28267号の24〜34頁及び実施例に記載のハロゲ
ン化銀乳剤も好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことがフきる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤!公知
の硫黄増感法、還元増感法、大金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることが1きる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下受行うこともtきる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明!使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型!あってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
2,592,250号、同第3,761,276号、特
公昭58−3534号および特開昭57−136641
号などに記載されている。本発明において組合せるのに
好ましい造核剤は、米国特許第3,227,552号、
同第4.245,037号、同第4,255,511号
、同第4.266,031号、同第4,276,364
号、およびOLS第2,635,316号等に記載され
ている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算11vないし10!I/rr?の範囲1ある
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状
態もしくは接近した距離にあることが必要!ある。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−22855号の37頁〜3
9頁、米国特許4,500,626号・第52欄〜第5
3欄等に記載の化合物がある。また特願昭58−221
535号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキ
ニル基を有するカルゼン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することがフきる。感光性ノ・ロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50ダないし109/
rrlが適当である。
本発明においては、画像形成物質は銀を用いることが1
きる。また高温状態下1感光性・・占ゲン化銀が銀に還
元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応して
可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合物、す
なわち色素供与性物質を含有することもできる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
1きる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文献
に記載されている。このカプラーは4当量カプラー〒も
、2当量カプラーでもよい。また、耐拡散基を脱離基に
持ち、現像薬の酸化体との反応によシ拡散性色素を生成
する2当量カプラーも好ましい。現像薬およびカプラー
の具体例はジエームズ著「ザ セオリー オブ ザ フ
ォトグラフィック プロセス」第4版(T、H,Jam
es ” The Theory of the Ph
otographicProcess ” ) 291
〜334頁、および354〜361頁、特開昭58−1
23533号、同58−149046号、同58−14
9047号、同59−111148号、同59−124
399号、同59−174835号、同59−2315
39号、同59−231540号、同60−2950号
、同60−2951号、同60−14242号、同60
−23474号、同60−66249号等に詳しく記載
されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることがtきる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月
号、54〜58頁(RD−16966)等に記載されて
いる。
また、熱現像鍋色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることが1きる。
アゾ色素の具体例および濃白の方法は米国特許第4.2
35,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1
976年4月号、30〜32頁(RD−14433)等
に記載されている。また、米国特許第3,985,56
5号、同4,022,617号等に記載されているロイ
コ色素も色素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
が1きる。この型の化合物は次の一般式(LI)で表わ
すことができる。
(Dye−X)n−Y    (LI)Dyeは色素基
、一時的に短波化された色素基または色素前駆体基を表
わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Yは画像
状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応して(
Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性に差を
生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出されたD
yeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散性において差
を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは1ま
たは2を表わし、nが2の時、2つのDye −Xは同
−fも異なっていてもよい。
一般式(L[)’11’表わされる色素供与性物質の具
体例としては、例えば、ノ・イPロキノ/系現像薬と色
素成分を連結した色素現像薬が、米国特許第3.134
,764号、同第3,362,819号、同第3.59
7,200号、同第3,544,545号、同第3.4
82,972号等に記載されている。また、分子内求核
置換反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭
51−63,618号等に、インオキサシロン環の分子
内巻き換え反応により拡散性色素を放出させる物質が、
特開昭49−111,628号等に記載されている。こ
れらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分!拡散
性色素が放出または拡散する方式fあり、現像の起こっ
たところフは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭5
3−110,827号、同54−130,927号、同
56−164,342号、同53−35,533号に記
載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応によシ拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1,330,524号、特公昭48−39
,165号、英国特許第3.443,940号等に記載
されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式1は現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこ
の問題を改良する目的フ、現像薬を必要としない、それ
自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されている
。その代表例はたとえば、米国特許第3,928,31
2号、同第4.053,312号、同第4,055,4
28号、同第4.336,322号、特開昭59−65
839号、同59−69839号、同53−3819号
、同51−104,343号、リサーチ・ディスクロー
・ジャー誌17465号、米国特許第3,725,06
2号、同第3,728,113号、同第3,443,9
39号、特開昭58−116,537号、同57−17
9840号、米国特許第4,500,626号等に記載
されている色素供与性物質である。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては前述
の米国特許第4,500,626号の第22欄〜第44
欄に記載の化合物を挙げることがフきるが、なかでも前
記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜
(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、
(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜
(64)が好ましい。また特願昭59−246468の
80〜87頁に記載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2.322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することが〒きる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452号、同59−178453号、同59−178
454号、同59−178455号、同59−1784
57号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応
じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して
、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10y以下、好ましくは5!i以下!ある。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用フきる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
/セインダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。
疎水性物質を親水性コロイに分散する際には、種々の界
面活性剤を用いることができ、それらの界面活性剤とし
ては特開昭59−157636号の第(37)〜(38
)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができる
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用によシ還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許鴫、
500,626号の第49〜50欄、同4.483,9
14号の”第30〜31欄、特開昭60−140335
号の第(17)〜(18)頁、特開昭60−12843
8号、同60−128436号、同60−128439
号、同60−128437号等に記載の還元剤が利用受
きる。また、特開昭56−138,736号、同57−
40,245号、米国特許第4,330,617号等に
記載されている還元剤プレカーサーも利用1きる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような程々の現像薬の組合せも用いることが1きる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とが1きる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応
の促進およびぐ感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基
または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶
媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオン
と相互作用を持つ化合物等に分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており
、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−21397.8号
の67〜71頁に記載されている。
上記の画像形成促進剤の他に塩基を発生させる方法が各
Sあり、その方法に使用される化合物はいずれも塩基プ
レカーサーとして有用である。例えば、特願昭60−1
69585号に記載されている難溶性金属化合物および
との難溶性金属化合物を構成する金属イオンと鎌形成度
応しうる化合物(!@形成化合物という)の混合により
塩基を発生させる方法や、特願昭60−74702号に
記載されている電解により塩基を発生させる方法などが
ある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、/々リウムなど
の炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、備
形成化合物については、例えばニー・イー働マーチル、
アール・エム・スミス(A、 LMartell 、 
R,M、 Sm1th )共著、「クリティカル・スタ
ビリテイ・コンスタンツ(Cr1lticalStab
illity Con5tants ) J、第4巻と
第5巻、プレナム・プレス(Plenum Press
 )に詳説されている。具体的にはアミノカルゼン酸類
、イミジノ酢酸類、ピリジル力ルゼン酸類、アミツリ/
酸類、カルゼン酸類(モノ、ジ、ト1へテトラカルゼン
酸類およびさらにフォスフォノ、ヒPロキシ、オキソ、
エステル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキル
チオ、フォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒド
ロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類など
のアルカリ全縮、グアニジン類、アミジン類もしくは4
級アンモニウム塩等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と殆形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが1利である。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸全放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と誼換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ復化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−21
6928号、特願昭59−48305号、特願昭59−
85834号または特願昭59−85836号に記載の
化合物など)。
また加熱によジメルカプト化合物を放出する化合物も有
用tあシ、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同60−29892号
、同59−176350号、に記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることが1きる。好ま
しく用いられる具体的化合物については米国特許第4,
500,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカプリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭5
9−168442号記載の窒素を含むカルゼン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111,636号記
載のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することが1きる。有効な調色剤の具体例につい
ては特願昭59−268926号92〜93頁に記載の
化合物がある。
本発明の感光材料および場合によって使用される色素固
定材料のバインダーは、単独であるいは組合わせて用い
ることができる。この・々インダーには親水性のものを
用いることがtきる。親水性/々イングーとしては、透
明か半透明の親水性ノ々インダーが代表的1あり、例え
ばゼラチン、ゼラテ/誘導体等のタン・ぞり質、セルロ
ース誘導体や、デンゾ/、アラビヤゴム等の多糖類のよ
うな天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重
合物質を含む。他の合成重合物質には、ラテックスの形
で用いられ、写真材料の寸匪安定性を増加させる分散状
ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーは1rr?あたF)209以
下の塗イl】量fあり、好ましくは10g以下さらに好
ましくは7g以下が適当tある。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率は・
々インダー1.litに対して溶媒1cc以下、好ま、
しくけ0.5 cc以下、さらに好ましくは0.3CC
以下が適当フある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細v
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることが1きる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことの1きるもの1ある。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、重合体フィルム、金属およびそつ類似体が用
いられるばかシでなく、特願昭59−268926号明
細書の95頁〜96頁に支持体として挙がっているもの
が使用1きる。
本発明型使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要fはないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許4,50
0,626号の第55欄(41〜52行)に例示された
文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質等を
含有させることが1きる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光側斜は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、導電層、保護層、中間層、A
H層、剥離層、マット層等を含有することができる。各
種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌1
978年6月号の9頁ないし15頁(RD17029)
、特願昭59−209563号などに記載されている添
加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、マ
ット剤、界面活性剤、螢光増白剤、紫外線吸収剤、スベ
リ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤等の添加剤がある。
特に、保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、U■吸収剤を含ませてもよい。保護層および中
間層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また中間層には、退色防止や混色防止のための還元剤、
Uv吸収剤、TlO2などの白色顔料を含ませてもよい
。白色顔料は感度を上昇させる目的を中間層のみならず
乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像によシ色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。□特に色素の拡散転写によシ
画像を形成するシステムにおいては感光要素と色素固定
要素が必須1あシ、代表的な形態として、感光要素と色
素固定要素とが2つの支持体上に別個に塗設される形態
と同一の支持体上に塗設される形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許4.500,626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用1きる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥離する必要のない形態!ある。この
場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層烙れる。好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層
などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674,082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のだめの加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態″t%あってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることが1きる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子を・ぐイングーに分散した有
機物薄膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用1きる材料は、特願昭59−151
815号明細書等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも17&有しており、色素固定層が表面に位置す
る場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることが↑
きる。
色素固定要素の層構成、ノ々イ/ダー、添加剤、媒染剤
添加層の設置位置などは特願昭59−268926号明
細書の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに引
用された特許gA細書に記載のものが本願にも適用1き
る。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/17’jは塩基プレカーサー、親水
性熱溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、U■吸
収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を
増加させるための分散状ビニル化合物、螢光増白剤等を
含ませてもよい。
これらの添加剤の具体例は特願昭59−209563号
の101頁〜120頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体例に
は前記の感光材料の所フ挙げたノ々インダーが用いられ
る。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があシ、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことが1きるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。こと1ポリマー媒染剤
とは、三級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を含
むポリマー等フある。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許4,500,626号の第57〜
60欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、ノ々ツク層その他の層の塗布法は米国特許4,50
0,626号の第55〜56欄に記載の方法が適用〒き
る。
熱現像感光材料へ画像を記録するだめの画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許4,500,626号の第56欄に記載の光源を用い
ることが1きる。
熱現像工程fの加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用フあ
り、転写工程fの加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範FI!U↑転写可能であるが、特に50℃
以上で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度
までがより好ましい。
現像および/″!たけ転写工程における加熱手段として
は、熱板、アイロン、熱ローラ−、力−ゼンやチタンホ
ワイトなどを利用した発熱体等を用いることができる。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方法においては、前述の画像形
成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれかまたは両
者にあらかじめ含”ませておいてもよいし、外部から供
給する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は50℃以上1溶媒の沸点以下が好
ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以
下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用い又もよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることがフきる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することがフきる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法!用いることができる。その使用
量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量マよい
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するもの1%ある
が、あらかじめ感光層もしくは色素固定材料またはその
両者に内蔵させて用いることも1きる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102頁4行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温1は固体′t%あ
υ高温fは溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素
固定材料に内蔵させる方式も採用fきる。親水性熱溶剤
は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく
、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれフもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミP類、イミP類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。また、色素固定材料に、グラファイト、カーゼン
ブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき
、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するように
してもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104頁に記載の方法が適用
1きる。
実施例−1 はンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる0 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2.9を水
30001L/に溶解する。この溶液を40℃に保ち攪
拌する。この溶液に硝酸銀17g4水100dに溶かし
た液を2分間f加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpi(を調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。その後pl(を6,30に
合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得
た。
次にハロゲン化銀乳剤(A)の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3f!を含み75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600dと硝酸銀水溶液(水60017に
硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40分
間にわたって等流量1添加した。このようにして平均粒
子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素
80モルチ)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラデインデン2
0ダを添加して60′c″1%化学増感を行なった。
乳剤の収量は600g″56つた。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
シアンの色素供与性物質(イ)を5Ii1界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5#1 )リーイソーノニルフオスフエ
ー)10gを秤量シ、酢酸エチル3Qsuを加え、約6
0℃に加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液と石
灰処理ゼラチンの10チ溶液1001とを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10.00 ORPM
にて分散する。
この分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
(イ) 次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤   1OIb)感光性
塩臭化銀乳剤(A)     15gC)シアンの色素
供与性物質の分散物  259d)次に示す化合物の5
%水溶液   3rnle)  ベンゼンスルフォンア
ミドの 10チメタノール溶液       5−f)4−メチ
ルスルフォニルフェ ニルスルフォニル酢酸クアニジ ン10チ水溶液         15m1jg)増感
色素(I−27)の0.04 チメタノール溶液         4dh)増感色素
(1−39)の0.04 チメタノール溶液         4yd以上a−h
を混合し、増粘剤と水を加え100dにした。この液を
厚さ180μmの?ジエチレンテレフタレートフィルム
上に50μmのウェット膜厚に塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 1)10%ゼラチン       400gj)4−メ
チルスルフォニルフェ ニルスルフォニル酢酸クアニジ ン(10%)水溶液      240dk)以下の構
造式の硬膜剤(4%) 水溶液             59dCH2=CI
I−5O2CH2CONH−(CH2)2−NI(CO
CH2SO2CI(=CI2を混合し、増粘剤と水を加
えて1000m!7にした。
この塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗布した上に更
に厚み30μm′1?塗布し乾燥して、感光材料−1を
得た。この感光材料に用いた増感色素の組み合わせを表
−■に示した増感色素にかえる以外は同様にして感光材
料2〜6を調製した。
尚、感光材料−6は2倍量の増感色素1’−27を単独
1用いたものである。
タングステン電球を用い富士写真フィルム■製5C−6
0フィルターを付けて、5000ルツクスで1秒間像状
に露光した。
その後140℃に加熱したヒートブロン21130秒間
均一に加熱した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−に’ニルベンジルアンモニウムクロライP)(ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率は1:1)10.9q?200−の水に溶解し
、10%石灰処理ゼラチン、100gと均一に混合しグ
こ。この混合g、を二酸化チタンを分散したポリエチレ
ンでラミネートした紙支持体上に90μmのウェット膜
厚に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を有す
る色素固定材料として用いる。
次に色素固定材料の膜面側に1−当り2017の水を供
給した後、加熱処理の終った上記塗布サンプルをそれぞ
れ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のヒートブロック上″r!6秒間加熱した後色素
固定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にシ
アン色像が得られる。これをマクベスの反射型濃度計(
RD519)を用いて濃度測定を行った。またこの感光
材料を50℃の条件下に4日おいた後に同様に処理した
その結果を下記の表−1に示す。
これらの結果から、シアンの色素供与性物質を用いて調
製した感光材料において、本発明の増感色素(1)を組
合わせて含有させた場合は、増感色素(1)一種類のみ
を単独に含有させた場合に比べて、調製直後の感度にお
いてはほぼ差異のないものの、経時保存による感度低下
が小さく安定性の高いことが判る。
更に、増感色素l−27のみを2倍量含有させた場合に
は経時保存による感度低下は更に大きくなり、該感度の
低下は増感色素の使用量を増加することによっては改良
1きないことが判る。
実施例−2 実施例1の感光材料において、シアンの色素供与性物質
物の分散物にかえてこれと同様に調整したマゼンタの色
素供与性物質(ロ)の分散物を用いることと、表−Iに
示した増感色素にかえて下記表−■に示した本発明の増
感色素を用いる以外は、実施例1と同様に感光材料7.
8を調製し、実施例1と同様に処理した。その結果を表
−■に示した。
(ロ) 以上の結果より、マゼンタの色素供与性物質を用いて調
製した場合も実施例1の結果と同様に、本発明の増感色
素(1)を組合わせて含有する感光材料7は比較試料8
よりも保存中の感度低下が小さいことが判る。
実施例−3 ゼラチン24g、臭化カリウム1g、25%アンモニア
10CCを水11に溶解する(溶液I)。
この溶液に増感色素1−27.0.1.FをLOOce
のメタノールに溶かした液を加え、この溶液■に硝酸銀
100gを水IEに溶かしだ液(溶液a)と臭化カリ6
3g、沃化力IJ12pを水11に溶かしだ液(溶液b
)及び増感色素1−390.053を150ccのメタ
ノールと150ccの水に溶かした液(溶液C)を同時
に50分かけて添加し、沃臭化銀乳剤(B)を調整した
。増感色素を組合わせずに1種類のみ含有させ、あとは
同様にして(C)を得た。
次にこの乳剤(n)、(C)の15gを乳剤(A)の1
511の代りに用いる以外実施例1と同様にして感光材
料9,10を調整し、実施例1と同様の処理によシ次表
−■の如き結果を得た。
以上の結果より、ハロゲン化銀粒子形成時に増感色素を
添加して乳剤を調製した場合にも、本発明の感光材料(
9)は、経時保存による感度低下およびカブリ増大が比
較試料(10)と比べて小さいことがわかる。
実施例−4 沃臭化銀乳剤の作シ方を述べる。   ″良く攪拌して
いるゼラチン水溶液(水1000d中にゼラチン209
とアンモニアを溶解させ50℃に保温したもの)に沃化
カリウムと臭化カリウムを含有している水溶液100(
14と硝酸銀水溶液(水100011/中に硝酸銀1モ
ルを溶解させたもの)とを同時にpAgを一定に保ちつ
つ添加した。
このようにして平均粒子す・「ズ0.5μの単分散沃臭
化銀八面体乳剤(沃素5モルチ)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5rn9とチオ硫酸ナ
トリウム2In9を添加して、60℃で金およびイオウ
増感を施し乳剤(D)を得た。乳剤の収量は1.0嗜で
あった。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63!i下記構造の媒溶剤130gと炭酸グア
ニジン40.9とを1300114の水に溶解しIリエ
チレンでラミネートした紙支持体上に42μmのウェッ
ト膜厚となるように塗布した後乾燥した。
SO□に 更にこの上にゼラチン359.1.2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミP)エタン1.05gを8001
1/の水に溶解した液を17μmのウェット膜厚となる
ように塗布乾燥し色素固定材料を作った。
次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤   10gb)感光性
塩臭化銀乳剤(D)    15,9C)マゼンタの色
素供与性物質の分散物 259d)次に示す化合物の5
%水溶液   3de)  ベンゼンスルフォンアミド
の 10チメタノール溶液       5ゴf)4−メチ
ルスルフォニルフェ ニルスルフォニル酢酸クアニジ ン10ts水溶液         15gg)増感色
素(1−27)の0.04 チメタノール溶液         4dh)増感色素
(1−39)の0.04 チメタノール溶液          211/以上a
 % hを混合し、増粘剤と水を加え100dにした。
この液を厚さ180μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム上に50μmのウェット膜厚に塗布した。
次に実施例1と同じ組成の保護層塗布組成物を上記の感
光性塗布物を塗布した上に更に厚み30μmで塗布し乾
燥して、感光材料−11を得た。増感色素の組み合わせ
を表−■に示した増感色素にかえる以外は同様にして感
光材料12〜14を調整した。
これらの試料をタングステン電球を用い2000ルック
ス11秒間5C−60フィルターを通して像状に露光し
た。この露光した感光材料の乳剤面に15ILl/m”
の水をワイヤー・々−f供給し、その後色素固定材料と
膜面が接する様に重ね合せた。吸水した膜の温度が90
〜95℃となるように温度調整したヒートローラーを用
い20秒間加熱した後、色素固定材料を感光材料からひ
きはがすとマゼンタの像が得られた。
また、感光材料を50℃の条件下に4日おいた後に上記
と同様に処理した。その結果を表−■に示しだ。
以上の結果から、感光材料の製造方法及び現像処理方法
が異なっても、本発明の感光材料(11及び13)は、
比較試料(12及び14)と比べて経時保存による感度
低下及びカブリ増大が小さく、安定性のよいことが判る
実施例−5 感光性塗布物の調整法について述べる。
a)ぺ/シトリアゾール銀乳剤   1O1b)感光性
塩臭化銀乳剤(A)    40,9C)マゼンタ色素
供与性物質の 分散物(ロ)           40yd)次に示
す化合物の5%水溶液   121I2e)増感色素(
1−27)の0.04 チメタノール溶液        10tjf)増感色
素(1−39)の0.04 チメタノール溶液        10+j以上a)〜
f)を混合し、増粘剤と水を加え400dにした。この
液を厚さ180μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に50μmのウェット膜厚に塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 g)10チゼラチン        909h)以下の
構造式の硬膜剤(H− 1)(4チ)水溶液        9dCH2=CH
−802CH2CON1((CH2)2Nl(COCH
2So2CH=CH21)水酸化亜鉛        
  40.9以上、g)〜l)を混合し、増粘剤と水を
加えて11とした。この塗布組成物を上記の感光性塗布
物を塗布した上に、更に厚み30μm”II’塗布し、
乾燥して、感光材料−15を得た。
この感光材料に用いた増感色素の組み合せを表−■に示
した増感色素にかえる以外は同様にして感光材料16〜
17を調製した。
タングステン電球を用い、富士写真フィルム■製SC〜
60フィルターを付けて、5000ルックス’1?1秒
間像状に露光した。
次に受像層を有する色素固定材料の作シ方について述べ
る。
下記のポリマー9Iを水13014に溶解し、10チ石
灰処理ゼラチンSOf!、およびデキストラン(平均分
子量59000)5,9.およびピコリン酸グアニジン
7.6yと均一に混合した。この混合液を二酸化チタン
を分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体上に
55μmのウェット膜厚に均一に塗布した。
(ポリマー) 更にこの上にゼラチン硬膜剤(H−1)1.5.!li
’、下記溝造式の硬膜剤(H−2)0.5gおよび水1
30dおよび10%石灰ゼラチン70gを均一に混合し
た。この混合液を上記塗布物上に20μmのウェット膜
となるように均一に塗布した。この試料を乾燥して色素
固定材料を作った。
硬膜剤(H−2) CH2=CH−502C12CONH(CH2)3NH
COCH,,5o2CH=CH2露光済みの感光材料の
乳剤面に20d/m’の水をワイヤーノ々−f供給し、
その後、色素固定材料と膜面が接するように重ね合せた
。吸水した膜の温度が90〜95℃となるように温度調
整したヒートローラーを用い、20秒間加熱した後、色
素固定材料を感光材料からひきはがすと、固″定材料上
に、マゼンタの像が得られた。これをマクベスの反射型
濃度計(RD−519)を用いて濃度測定を行なった。
・また、この感光材料を4071:’11’相対湿度8
0チの条件下に4日おいた後に、同様の処理をした。そ
の結果を下記の表−■に示す。
以上の結果から、感光材料の製造方法及び現像処理方法
が異なっても本発明の感光材料(15及び16)は比較
試料(17)と比べて、経時保存による感度低下及びカ
ブリ増大が小さく、安定性のよいことが判る。
(発明の効果) 実施例より明らかなように、本発明の感光材料は、経時
保存による感度の低下およびカブリの増大を防止フき、
安定性が高いことがわかる。
(ほか2名) ゝ、−=2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされる色素群のうちの互いに
    異なる少なくとも2種の組合せによつて分光増感された
    ハロゲン化銀を含有することを特徴とする熱現像感光材
    料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1、Z_2はそれぞれベンゼン環またはナフ
    タレン環を形成するのに必要な原子団を表わす。 V_1、V_2、V_3、V_4はそれぞれ水素原子、
    ハロゲン原子、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基
    、または置換もしくは無置換の、アルキル基、アシル基
    、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
    イル基、スルファモイル基、アミノ基、アシルアミノ基
    、アルコキシ基もしくはアリール基を表わす。 R_1、R_2は互いに同一でも異なつていてもよく置
    換もしくは無置換のアルキル基を表わし、R_3は水素
    原子または置換もしくは無置換の、アルキル基もしくは
    アリール基を表わす。 X^−は陰イオンを表わし、lは0または1を表わし、
    色素が分子内塩を形成するときは0である。
JP28690885A 1985-12-21 1985-12-21 熱現像感光材料 Granted JPS62147451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28690885A JPS62147451A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28690885A JPS62147451A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147451A true JPS62147451A (ja) 1987-07-01
JPH0555010B2 JPH0555010B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=17710547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28690885A Granted JPS62147451A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296131A (ja) * 1988-06-23 1990-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非感光性熱現像型乾式銀塩材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522052A (en) * 1965-11-06 1970-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic supersensitized silver halide emulsions
JPS53111066A (en) * 1977-02-02 1978-09-28 Polaroid Corp 3*33disubstituted 4*55benzothiaa thiacyanine betaine
JPS59180553A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料及びそれを用いる色素画像形成方法
JPS60140335A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60230134A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522052A (en) * 1965-11-06 1970-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic supersensitized silver halide emulsions
JPS53111066A (en) * 1977-02-02 1978-09-28 Polaroid Corp 3*33disubstituted 4*55benzothiaa thiacyanine betaine
JPS59180553A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料及びそれを用いる色素画像形成方法
JPS60140335A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60230134A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296131A (ja) * 1988-06-23 1990-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非感光性熱現像型乾式銀塩材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555010B2 (ja) 1993-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS60119557A (ja) 画像形成方法
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPS6296940A (ja) 熱現像感光材料
JPS62147451A (ja) 熱現像感光材料
JPH0560094B2 (ja)
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4965181A (en) Heat-developable light-sensitive material comprising a sensitizing dye
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPH02234158A (ja) カラー感光材料
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPH0575107B2 (ja)
JPS6315245A (ja) 熱現像感光材料
JPH05127334A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
JPS62147450A (ja) 熱現像感光材料
JPS62283335A (ja) 画像形成方法
JPS61269147A (ja) 熱現像写真要素
JPS6240454A (ja) 画像形成方法
JPH01147542A (ja) 熱現像感光材料
JPS62174745A (ja) 画像形成方法
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料