JPS62283335A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62283335A
JPS62283335A JP17168186A JP17168186A JPS62283335A JP S62283335 A JPS62283335 A JP S62283335A JP 17168186 A JP17168186 A JP 17168186A JP 17168186 A JP17168186 A JP 17168186A JP S62283335 A JPS62283335 A JP S62283335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver
photosensitive element
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17168186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120023B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS62283335A publication Critical patent/JPS62283335A/ja
Publication of JPH07120023B2 publication Critical patent/JPH07120023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/404Photosensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は加熱により色素画像を形成する方法に関し、特
に現像時の現像を促進しまた現像条件の変動に対し安定
な画像を得ることのできる画像形成方法に関する。
(先行技術とその問題点) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真工学
の基礎」非銀塩写真&H(1982年コロナ社発行)の
242頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40
頁、ネブレソツのハンドブック オブ フォトグラフィ
 アンド レブログラフ4  (Nebletts H
andbook of Photographyand
 Reprography)第7版(7thEd、)フ
ァンノストランド ラインホールド カンパニー(Va
n N。
5trand Re1nhold Company )
の32〜33頁、米国特許第3,152,904号、同
第3,301゜678号、同第3,392,020号、
同第3゜457.075号、英国特許第1. 131.
 108号、同第1,167.777号および、リサー
チディスクロージャー誌1978年6月号9〜15頁(
RD−17029)に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許3,531,286号ではp−フェニレンジアミ
ン類還元剤とフェノール性または活性メチレンカプラー
が、米国特許第3.761.270号ではp−アミノフ
ヱノ−ル系還元剤が、ベルギー特許第802,519号
およびリサーチディスクロージャー誌1975年9月3
1.32頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が
、また米国特許第4. 021. 240号では、スル
ホンアミドフェノール系還元剤と4当量カプラーとの組
み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。
この欠点を解決する方法として、銀像を液体処理により
取りのぞくか、色素のみを他の層、たとえば受像層を有
するシートに転写する方法があるが、未反応物と色素と
を区別して色素のみを転写することは容易ではないとい
う欠点を有する。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低い97f、度しか
得られないという欠点を有していた。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に可動
性の色素を放出させ、この可動性の色素を、水などの溶
媒によって媒染剤を有する色素固定材料に転写する方法
、高沸点有機溶剤により色素固定材料に転写する方法、
色素固定材料に内蔵させた親水性熱溶剤により色素固定
材料に転写する方法、可動性の色素が熱拡散性または昇
華性であり支持体等の色素受容材料に転写する方法が提
案されている。(米国特許第4,463,079号、同
第4,474,867号、同第4,478゜927号、
同第4,507,380号、同第4゜500.626号
、同第4.483.914号;特開昭58−14904
6号、同58−149047号、同59−152440
号、同59−154445号、同59−165054号
、同59−180548号、同59−168439号、
同59−174832号、同59−174833号、同
59−174834号、同59−174835号、など
) 上記の方法では、まだ現像温度が高く、また色素画像を
得るまでに要する処理時間も充分に短いとは言えない。
そこで、少量の水と塩基及び/又は塩基プレカーサーの
存在下で加熱現像し、更に放出色素の転写を行わせるこ
とにより現像促進、現像温度の低下、処理の簡易化、処
理時間の短縮化を実現した方法が特開昭59−218,
443号、特願昭60−79.709号に開示されてい
る。
このような色素画像形成方法では、熱を加えることによ
って現像を行なうが、周囲の環境の影響を受けるため、
感光要素を一様に高温に加熱するのは難しく、加熱温度
にバラツキが生じる。また一様に加熱しても感光要素中
の水分等の存在量のバラツキが生じたりするため感光要
素の実効現像温度にムラを生じる。したがって現像温度
に多少バラツキがあっても濃度ムラの少ない画像が得ら
れる画像形成方法が要望される。
(発明の目的) 本発明の目的は加熱温度のバラツキによる画像濃度のム
ラを防止することができる画像形成方法を提供すること
にある。
本発明の別の目的は比較的低温で現像しても十分な濃度
の画像が短時間で得られる画像形成方法を提供すること
にある。
本発明のさらに別の目的は簡易な方法によって安定な画
像が得られる方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀
、バインダーおよび色素供与性物質を含む感光要素と、
該感光要素に形成される可動性の色素を固定する色素固
定要素の組合せを水、塩基および/又は塩基プレカーサ
ー並びにハロゲン化銀溶剤の存在下で加熱することを特
徴とする画像形成方法により達成される。
(発明の具体的構成) 本発明が適用される画像形成方法は、感光要素を像様露
光後又は像様露光と同時に水並びに塩基及び/又は塩基
プレカーサーの存在下で加熱し、可動性色素の像様分布
を形成させ色素固定要素に転写させるものである。
本発明では、この加熱をハロゲン化銀溶剤の存在下で行
なう。
本発明でいうハロゲン化銀溶剤とは、その0゜01モル
水溶液(60℃)に塩化銀を、同温の純水に溶解しうる
塩化銀重量の1.5倍以上溶解せしめうるちのである。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤は、加熱時に感光
要素に作用すればよく、感光要素中にあらかじめ存在さ
せておく必要はない。むしろ感光要素に多量のハロゲン
化銀溶剤を含有せさると経時安定性のうえで問題が生じ
易いので、本発明では、好ましくは、ハロゲン化銀溶剤
を色素固定要素の塗布層または外部から水を供給する方
式を採用する場合の水の中に添加しておき、加熱時に感
光要素へ拡散浸透させる。特に色素固定要素の塗布層に
添加しておく方式が、本発明の目的にとって好ましい。
ハロゲン化銀溶剤はハロゲン化銀写真感光材料の分野で
公知の試薬であり、本発明ではそれらのどれもが使用で
きる。例えば、チオ硫酸塩(例えばチオ硫酸カリウム、
チオ硫酸アンモニウム)、ロダン塩(例えばチオシアン
酸カリウム、千オシアン酸アンモニウム)、有機チオエ
ーテル化合物(例えば米国特許第3.021,215号
、同第3.057,724号、同第3,038,805
号、同第3,271.157号、同第3,574゜62
8号、同第3.704,130号、同第4゜297.4
39号、同第4,276.374号、特開昭57−10
4926号など)、チオン化合物(例えば特開昭53−
144319号、同53−82408号、同55−77
737号など)、メルカプト化合物(例えば特開昭57
−202531号など)、メソイオン化合物(例えば特
開昭60−163042号など)、アミン化合物(例え
ば特公昭60−54661号など)、イミダゾール化合
物(例えば特開昭58−54333号、同54−100
717号など)、イミド系化合物(例えば特開昭57−
488036号など)、活性メチレン化合物(例えば、
米国特許第4,009.167号)、その他米国特許第
4,047゜954号、同4,047,955号、特開
昭47−330号に記載の化合物等が挙げられる。
本発明で好ましく用いられるハロゲン化銀溶剤は、チオ
硫酸塩、イミド系化合物、四置換チオ尿素化合物、有機
チオエーテル化合物、千オン化合物、活性メチレン化合
物、メソイオン化合物などである。
本発明で好ましく用いられるハロゲン化銀溶剤は、下記
一般式(1)〜(Vr)で表される化合物である。
一般式(1) A 一般式(I) B 式中、Mは水素原子、アルカリ金属(例えば、LI %
 N a SK)イオン又はアンモニウムイオンを表わ
す。Wは−0−1−8−又はR’ −N′を表わす。
を表わす。
ここで、R’ 、R2、R’ 、R’ 、R6、R’、
R’)、RIG、RI2及びR′3は各々水素原子、置
換若しくは非置換アルキル基(好ましくは炭素数8まで
のもの。置換基としてはヒドロキシ基、ハロゲン原子、
炭素数8までのアシルオキシ基などが好ましい。具体的
にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基
、ヒドロキシエチル基、クロロエチル基、アセチルエチ
ル基などが挙げられる。)、置換又は非置換アリール基
(単環又は2環のもの。置換基としてはヒドロキシ基、
ハロゲン原子、炭素数8までのアルキル基若しくはアル
コキシ基などが好ましい。具体的には例えばフェニル基
、クロロフェニル基、ヒドロキシフェニル基、エトキシ
フェニル基が挙げられる。)、アルコキシ基 (好まし
くは炭素数8までのもの。
具体的にはメトキシ基、エトキシ基など挙げられる。)
、ハロゲン原子(例えばF、Cβ、Br)、スルホ基又
はカルボキシ基を表わす。中でも水素原子又は非置換ア
ルキル基が特に好ましい、またR&とR1で縮合環(た
とえばベンゼン環)を形成してもよい。
前記においてR3、RI′及びR目は水素原子又は置換
若しくは非置換アルキル基(好ましくは炭素数8までの
もの。置換基としてはヒドロキシ基、ハロゲン原子など
が好ましい。具体的にはメチル基、エチル基などが挙げ
られる)を表わす。中でも水素原子が特に好ましい。
次に一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げる。
(I−4) (I−5) (I−7) n (I−8) (I−10) (I−11) す (I−13) (T−14) (I−15) (I−16) 一般式(II) 式中、W、、W、 、W3及びW、は、置換または未置
換のアルキル基、アルケニル基(アリル基など)、ある
いは、置換または未置換のアリールを表わし、これらは
互いに同じでも異なってもよく、W1〜W4の炭素数の
合計は30以下が好ましい。また、W、とW2、W2と
Ws 、あるいはW、とW4で結合して5ないし6員の
複素環(イミダゾリジン千オン、ピペリジン、モルホリ
ンなど)を作ることもできる。上記アルキル基は直鎖又
は分岐のものの両方が用いられる。
アルキル基の置換基としては、例えばヒドロキシ基(−
OH) 、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルキ
ル基が1〜5個の炭素原子を有するアルコキシ基(0−
アルキル)、フェニル基または5ないし6員の複素M(
フランなど)である。
アリール基の置換基としては、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基またはスルホ基である。
ここで、特に好ましくは、W、〜W4のうち、アルキル
基が3つ以上で、各アルキル基の炭素数は1〜5、アリ
ール基はフェニル基さらにW1〜W4の炭素数の合計は
20以下である。
次に、一般式(旧で表される化合物の具体例を挙げる。
(I[−1) CH2X  If   7 CH3 −C−N CH3\CHz (n−2) (n−3) ([l−4) 穴 (II−5) (II−6) (II−7) (II−9) (n−10) (If−11) S (II−12) 一般式(Ill) R14−(−5−Rlth)  m−3−R”式中、m
は0又は1〜4の整数を表わす。
R”とRISとは同じでも、異っていてもよく、低級ア
ルキル基(炭素数1〜5)または置換アルキル基(総炭
素数1〜30)を表わす。
ここで、置換基としては例えば−○H1−〇〇〇M’ 
、−3ow M’ 、  NHR”、 N Rl ? 
R+ ?(但しRI’7は同一でも異なってもよい)、
 OR+?、−CONHR”、−COOR’り、ヘテロ
環などを挙げることができる。
Mlは水素原子又は陽イオンを表わす。
RI ?は、水素原子、低級アルキル基又は上記置換基
が更に置換した置換アルキル基でもよい。
また、置換基は、2個以上置換していてもよく、それら
は同じものでも、異なっていてもよい。
RIthは、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜12
)を表わす。
但し、mが2以上のときm個のR″は同じでも、異なっ
ていてもよい。
また、アルキレン鎖の途中に、1個以上の−0−1−C
ONH−1−SO□NH−などの基が入っていても良い
し、また、R”、R”で述べた置換基が置換されていて
もよい。
また、RI 4とHtsとで結合して、環状チオエーテ
ルを形成してもよい。
次に、一般式(I[r)で表される化合物の具体例を)
(I[[−1) HO(CHt)z−s−CCHl )z−S−(CHz
”)(I[l−2) HO(CHI )!−3−(CHz )z−3−(Cf
(III−3) HO(CHI )3  S−(CH2)Z−3−(CI
(I[l−4) (HO(CHz )z−3(CHz )z−0(−(I
II−5) (HO(CHz )s  S  (CHz )s−0−
(III−6) (H5cz −Q−(CHz )z−3−(CHz )
Z−)OH S O :l:       lo:c)00        
001      0:      Z Oz      l      −工        
:I::!:1″l  ’′1 −1 目    目      目      1     
     目′″″″″     −目       
   −工 〇              − o     U      l 一般式(IV) 式中、Kは硫黄原子または酸素原子を表わす。
RI 11及びR19は同じでも異っていてもよく、各
々、脂肪族基(例えば未置換またはカルボキシ基、スル
ホ基、ヒドロキシ基、アリール基(好ましくはフェニル
基)等の置換基で置換された炭素数1〜4のアルキル基
、更に具体的には例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプ
ロピル基、スルホブチル基、ヒドロキシエチル基、ベン
ジル基、フェネチル基、等)ニアリール基(例えば未置
換またはアルキル基(好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基)、スルホ基、アルコキシ基(好ましくはアルキル
部分の炭素数が1〜4のアルコキシ基)、ハロゲン原子
等の置換基で置換された了り−ル基(好ましくはフェニ
ル基)、更に具体的には例えばフェニル基、2−メチル
フェニル基、4−スルホフェニル基、4−エトキシフェ
ニル基、4−クロロフェニル基等);ヘテロ環残基(例
えば5〜6員含窒素環残基、更には具体的には例えば2
−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基等)ま
たはアミノ基(好ましくは置換アミノ基であり、例えば
アリールアミノ基(アリール基は好ましくは未置換また
はアルキル基、スルホ基、カルボキシ基等の置換基で置
換されたフェニル基)など、更に具体的には4−スルホ
フェニルアミノ基など)を表わす。
RI8及びRI9は互いに結合して5員または6員のへ
テロ基(例えばピペリジン環、モルホリン環、ピペラジ
ン環等)を形成してもよい。
R”は脂肪族基(例えば未置換またはカルボキシ基、ス
ルホ基、ヒドロキシ基、アリール基(例えばフェニル基
)等の置換基で置換された炭素数1〜4のアルキル基、
更に具体的には例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基
、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、スルホブチル基、ヒドロキシエチル基、ベンジ
ル基、フェネチル基、等);アリール基(例えば未置換
またはアルキル基(好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基)、スルホ基、アルコキシ基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜4のアルコキシ基)、ハロゲン原子等
の置換基で置換されたアリール基(好ましくはフェニル
基)、更に具体的には例えばフェニル基、2−メチルフ
ェニル基、4−スルホフェニル基、4−エトキシフェニ
ル基、4−クロロフェニル基等)を表わす。
さらに、R1’?とRzoは互いに結合して5員または
6員のへテロ環を形成してもよい、このようにして形成
される一般式(■) ′で表わされる化合物は、より好
ましいハロゲン化銀溶剤である。
一般式(■) ′ 青・・ 式中、LはへテロII(炭素数5〜6の不飽和環、例え
ばベンゼン類、又はテトラハイドロベンゼン環等が少く
とも一つこれに縮合しているものも含む。)を完成する
に必要な原子群を表わし、KおよびR”は一般式(IV
)におけると同義である。
一般式(IV)のハロゲン化銀溶剤の具体例として次の
ものを挙げることが出来る。
化合物番号 (IV−1) (N−2) (IV−3) (IV−5) (I’/−6) (IV−7) (IV−8) CHz  COOH (IV−9) CHz  CHz  0H (TV−10) CHz  CHt  CHt  C00H(IV−11
) CH。
(TV−13) (IV−15) (TV−16) (IV−17) G Hz(CHz)、S Os N a(■−18) (IV−19) CHz  CH,C00H 一般式(V) t RI   So!−CHX 式中、R3は炭素数1〜4の置換又は無置換のアルキル
基、R2は水素原子、炭素数1〜4の置換又は無置換基
のアルキル基、もしくは千CH2−+−8−+−CH1
怜Y。
! 〔iは2〜5の整数、kは1〜4の整数、Ylは水素原
子、−0H、COORs  (Rsは水素原子、炭素数
1〜4の置換又は無置換のアルキル基)を表わす〕、X
は一5OR,もしくは−3OtRsを表わす。ここでは
R4は炭素数1〜4の置換又は無置換のアルキル基、R
1は炭素数1〜4の置換又は無置換のアルキル基、 もしくは (R,は水素原子、÷CH2+Y+、R?は+CHz→
−rY、、R,は炭素数1〜4の置換又は無置換のアル
キル基、Aはハロゲン原子、’ASOy 、HSO3、
R’−3Oz基(R’は置換又は無置換のアルキル基、
もしくは置換又は無置換のアリール基を表わす。n %
 Y 1はR2で定義したものと同じである。〕を表わ
す。R1〜RsおよびR8はそれぞれ同じでも異なって
もよい。また、水溶性を増すためにカルボキシル基、ス
ルホ基、水酸基で置換されたアルキル基が好ましい。
一般式(V)で表される化合物の具体例を挙げる。
(V−1) (V−2) CH3Sow CHI 5OCH3 (V−3) CH3Sow CHz SCh CHs(V−4) (V−5) 一般式(Vl) N(R++) 式中、R* 、R+o、Roは炭素数1〜4の置換もし
くは無置換のアルキル基を表わす。水溶性を増すために
、カルボキシル基、スルホ基、水酸基で置換されたアル
キル基が好ましい。
R9−R11はそれぞれ同じでも異なってもよい。
一般式(VI)で表わされる化合物の具体例を挙げろ。
(Vl−1) (VI−1) N (Cz Hs ) z 本発明においては、一般式(1)〜(Vl)で表される
化合物を単独で用いても数種を組み合わせて用いてもよ
いし、また他の異なるハロゲン化銀溶剤を併用してもよ
い。
ハロゲン化銀溶剤は、水および又は塩基の存在下で感光
要素中を拡散すると考えられる。メカニズムの詳細は不
明だが、分子量の大きいものは効果が小さく、また塩基
性の水溶液に不溶の化合物も効果が小さい。従って、本
発明に於いて効果的に用いられる化合物は分子量が50
0以下、1/10[定の苛性ソーダ液に対する溶解度が
20℃で0.01%以上のものが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤は、水に溶ける有
機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、アセトン、
ジメチルホルムアミドなど)またはこの有機溶媒と水と
の混合溶液に溶かしてバインダー中に含有させることが
できる。また、ハロゲン化銀溶剤は米国特許第2,32
2,027号記載の方法などの高沸点有機溶媒を用いる
乳化分散法により、あるいは特開昭59−174830
号記載の方法で微細粒子にして該バインダー中に含有さ
せることができる。
また外部から水を供給する方式を採用する場合は、その
水の中に添加してもよいが、感光要素の保存安定性、水
中での析出、機器の汚染等を考えると、本発明のハロゲ
ン化銀溶剤は色素固定要素中に含有させるのが最も好ま
しい。
ハロゲン化銀溶剤の使用量は、10−7〜10−”モル
/m”%特に10−’〜5 X 10−’モル/ m 
tが好ましい。また感光要素中の金銀量の0.001〜
100モル%、特に0.01〜50モル%が好ましい。
本発明において、水はどのような方法により供給されて
いてもよい。たとえば、細孔からジェットとして噴出さ
せてもよいし、ウェッブローラーで濡らしてもよい。ま
た水の入ったポットを押しつぶす形式で用いてもよく、
これらの方法および他の方法により制約されるものでは
ない。また一部の水は結晶水やルイクロカプセルとして
要素中に内蔵させておいてもよい。
本発明において用いられる水とは、いわゆる“純水”に
限らず、広く慣習的に使われる意味での水を含む、また
、純水とメタノール、DMF、アセトン、ジイソブチル
ケトンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でもよい、さらに
、後述の画像形成促進剤、親水性熱溶剤等を含有させた
液でもよい。
水を外部から供給する場合には感光要素および/又は色
素固定要素に一定量を供給することが均一な画像を得る
ためには必要であるが、膜の最大膨潤量以下の少量の水
を与える場合には要素表面におけるハジキ、膜中への水
の浸透のムラ等により画像ムラが生じやすい。そのため
その水に界面活性剤を含ませ材料表面における水のひろ
がりを改良してもよい。
上記の界面活性剤は写真業界及び一般に湿潤剤、濡れ剤
として知られている界面活性剤を用いることができる。
これらの界面活性剤は多数の公知文献、たとえば界面活
性剤便覧、界面活性剤科学シリーズ(マーチン・ジエイ
・シック編集、マーセル・デフカー社1967年)  
(Surfactant  5cience 5ert
es (Edited by Martin、J、5c
hick、  Marcel Dekker Inc、
 1967 ) )等に記載されている。
界面活性剤には陽イオン性、陰イオン性、両性、非イオ
ン性の区別があるが後述の要件を満たすものであれば、
すべて用いることが可能である。界面活性剤は2種以上
を併用してもよい。
本発明で用いられる界面活性剤の量は界面活性剤の種類
によって異なるが水溶液の表面張力が40dyne/a
a以下になる添加量が望ましい。
本発明に用いられる水の量は、感光要素および色素固定
要素の全塗布膜の重量の少な(とも0゜1倍、好ましく
は全塗布膜の重量の0. 1倍ないし全塗布膜の最大膨
潤体積に相当する水の重量の範囲内であり、さらに好ま
しくは全塗布膜の重量の0.1倍ないし全塗布膜の最大
膨潤体積に相当する水の重量から全塗布膜の重量を差引
いた量の範囲内である。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜の最大膨潤時の体積に相
当する水の量以下が好ましいのである。特に本発明では
1〜50 glrd、好ましくは2〜35g/rrr、
更には3〜25 glrdの量の水を用いる。
ゼラチン膜の膨潤度は硬膜の程度によって著しく変化す
るが、最大膨潤時の膜厚が乾燥膜厚の2倍ないし6倍に
なるように硬膜の程度を調節するのが通常である。
本発明では加熱をするが、本発明では水という溶媒を比
較的多く含んでいるため感光要素の最高温度は感光要素
中の水溶液(添加された水に各種添加剤が溶解したもの
)の沸点により決まる。最低温度は50℃以上が好まし
い。水の沸点は常圧下では100℃であり、100℃以
上に加熱すると水の蒸発により、水分がなくなることが
あるので、水不透過性の材料で感光要素の表面を覆った
り、高温高圧の水蒸気を供給するのは好ましい。
この場合には水溶液の沸点も上昇するから感光材料の温
度も上昇し有利である。
加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
ボンやチタンホワイトなどを利用した発熱板またはその
類似物であってよい。また感光要素および/または色素
固定要素に導電性の発熱体層を設け、この層に通電する
ことにより加熱することもできる。
本発明で使用する塩基および/または塩基プレカーサー
は前記の水中に含有させてもよく、また感光要素および
/または色素固定要素中に含有させてもよい。
本発明に用いられる塩基としては、アルカリ金属、アル
カリ土類金属、アンモニウム、4級アルキルアンモニウ
ム等の水酸化物、炭酸物、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2お
よび第3リン酸塩、キノリン酸塩、メタホウ酸塩等の無
機塩基;脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、ヒド
ロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)、芳香族アミ
ン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒドロキ
シルアルキル置換芳香族アミン類およびビス〔p−(ジ
アルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状アミ
ン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環
状グアニジン類等の有機塩基およびそれらの炭酸塩、重
炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩等が挙げら
れ、また米国特許第2,410,644号にはベタイン
ヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタンジヒ
ドロクロライドが、米国特許3,506,444号には
ウレア、6−アミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む
有機化合物が記載され有用である。本発明においてpK
aの値が8以上のものが特に有用である。
本発明に用いられる塩基プレカーサーとは、熱分解、電
解または錯形成反応等により塩基を放出あるいは生成す
るものである。
塩基プレカーサーとしてはまず加熱により脱炭酸して分
解する有機酸と塩基の塩、ロッセン転位、ベックマン転
位などにより分解してアミンを放出する化合物など加熱
によりなんらかの反応を引き起して塩基を放出するもの
が挙げられる。
有機酸と塩基の塩に用いられる塩基として、前記した無
機塩基または有機塩基などが挙げられる。
また、有機酸としては、例えばトリクロロ酢酸、◆ トリフロロ酢酸、プロピオール酸、シアン酢酸、スルホ
ニル酢酸、アセト酢酸など、米国特許第4゜088.4
96号に記載の2−カルボキシカルカルボキサミドなど
が挙げられる。
有機酸と塩基の塩以外に、例えばロッセン転位を利用し
た特開昭59−168440号記載のヒドロキサムカル
バメート類、ニトリルを生成する特開昭59−1576
37号記載のアルドキシムカルバメート類、などが有効
であり、また、リサーチディスクロージャー誌1977
年5月号15776号に記載のアミンイミド類、特開昭
50−22625号公報に記載されているアルドンアミ
ド類、等は高温で分解し塩基を生成するもので好ましく
用いられる。
電解により塩基を発生させる塩基プレカーサーとして次
のものを挙げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪酸
塩の電解を挙げることができる。この反応によってアル
カリ金属やグアニジン類、アミジン頻等の有機塩基の炭
酸塩を極めて効率良く得ることができる。
また電解還元を用いる方法としてはニトロおよびニトロ
ソ化合物の還元によるアミン類の生成;ニトリル類の還
元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化合物、
アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノフェノール類
、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類の生成等を
挙げることができる。p−アミノフェノールL p−フ
ェニレンジアミノ類、ヒドラジン類は塩基として用いる
だけでなく、それらを直接色画像形成物質として使用す
ることもできる。
また、種々の無機塩共存下での水の電解によりアルカリ
成分を生成させることももちろん利用できる。
次に、錯形成反応を用いて塩基を生成させる塩基プレカ
ーサーとして、例えば特願昭60−169585号に記
載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)との組み合わせが挙げられる。例
えば、難溶性金属化合物としては、亜鉛、アルミニウム
、カルシウム、バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化
物が挙げられる。また錯形成化合物については、例えば
ニー・イー・マーチル、アール・エム・スミス(A、E
、Martell、R,M、Sm1th )共著、「ク
リティカル・スタビリテイ・コンスタンツ(Criti
calStability Con5tants ) 
J第4ないし5巻、ブレナム・プレス(Plenum 
Press)に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸類、ピリ
ジルカルボン酸類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モ
ノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およびさらにフォス
フォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド、アル
コキシ、メルカプト、アルキルチオ、フォスフイノなど
の置換基を持つ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアク
リレート類、ポリリン酸類などのアルカリ金属、グアニ
ジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム塩等との
塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。この錯形
成反応を利用して塩基を発生する方法は、感光要素およ
び色素固定要素の保存安定性が良く、かつ極めて短時間
で高活性の塩基が得られることか本発明のハロゲン化銀
溶剤と特に好ましく併用できる。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いることができる。従来の感光
層および/または色素固定層中に使用する場合には、塗
布膜を重量換算して各々50重量%以下で用いるのが適
当であり、さらに好ましくは、0.01重量%から40
重量%の範囲が有用である。また本発明における水に溶
解させて使用する場合には、0 、 0 O5mole
/ lないし2 mole/ lの濃度が好ましく、特
に0.05mole/ffiないし1 mole/ l
の濃度が好ましい。
本発明では加熱による現像を利用するので、現像液をフ
ィルムユニットの中で展開して常温付近で現像を起こさ
せるいわゆるカラー拡散転写法における現像時の膜中の
pHよりずっと低いpHで現像を行なうことができる。
pHを高くするとかぶりが著しく増大し却って不都合で
ある。したがって現像および色素移動のための加熱の際
の膜のpHは12以下が好ましく、11以下がさらに好
ましい。
一方pHが余りに低いと加熱による現像が進まなくなる
のである程度pHの高いことが望ましく(pH7以上)
、pH8以上が特に好ましい。
上記のようなpHの範囲内ではかぶりが低く、かつ高い
濃度の画像を短時間に得ることができる。
膜のpHO値は、感光材料に対して露光を与えない以外
は現像と全く同じ操作をして加熱し、常温に戻ったとこ
ろで感光材料に20μ2の水を滴下し直ちにpH電極を
密着させて平衡状態のpH値゛を測定することにより求
めることができる。
本発明では、好ましくは、前記の水、塩基および/また
は塩基プレカーサーの存在下にハロゲン化i!!溶剤を
含む色素固定要素と感光要素を組合せて加熱し、可動性
の色素の像様分布を形成するだめの加熱と同時に可動性
の色素を色素固定要素へ転写する。そのために、本発明
の写真材料は、支持体上に少な(ともハロゲン化銀、必
要に応じて有機銀塩酸化剤、必要に応じて還元剤、色素
供与性@ff賞、およびバインダーを含む感光層(I)
を有する感光要素と、(I)層で形成された親水性で拡
散性の色素を受けとめることのできる色素固定要理(n
)を有する色素固定要素より構成される。
上述の感光層(I)と色素固定要理(n)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。色素固定要理(■)と、感光層(
I)とはひきはがすこともできる、たとえば、像様露光
後均一加熱現像し、その後、色素固定層(II)または
感光層をひきはがすことができる。また感光層(I)を
支持体上に塗布した感光要素と、色素固定層(旧を支持
体上に塗布した色素固定要素とを別々に形成させた場合
には、感光要素に像様露光して固定要素を重ね水の存在
下で均一加熱することにより拡散性色素を固定層(旧に
移すことができその後両者をひきはがして色素画像を観
察する。
(以下余白) 本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には、米国特許4,500,626号第5oi、
リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁
〜10頁(RD17029)、特願昭59−22855
1号、同6α−225176号、同60−228267
号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使
用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と造
核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することもでき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感性貴金属増感法などを単独また
は組合わせて用いることができる。これらの化学増感を
含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開
昭58−126526号、同58−215644号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10 g/cdの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀とを機金属塩とは接触状
態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許4,500,626号第52欄〜第5
3欄等に記載の化合物がある。
また特願昭60−113235号記載のフェニルプロピ
オール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀
塩や、特願昭60−90089号記載のアセチレン銀も
有用である。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10 g
/rrrが適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RDI7029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増悪色素が挙げ
られる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2,933.3’90号、同3,635,721
号、同3,743.510号、同3,615.613号
、同3,615,641号、同3,617,295号、
同3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183.
756号、同第4,225,666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−sない
し10−”モル程度である。
本発明においては、画像形成物質として、高温状態下で
銀イオンが銀に還元される際、この反応に対応して、あ
るいは逆対応して可動性色素を生成するか、あるいは放
出する化合物、すなわち色素供与性物質を含有する。
本発明で使用しうる色素供与性物質の例としてはまず、
酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物(
カプラー)を挙げることができる。
このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーで
もよい。また、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリ
ング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも
好ましい。現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ
著「ザセオジーオブザフォトグラフィンクプロセス」第
4版(T、H。
James ’ The Theory of the
 PhotographicProcess’) 29
1〜334頁、および354〜361頁、特開昭58−
123533号、同58−149046号、同58−1
49047号、同59−111148号、同59−12
4399号、同59−174835号、同59−231
539号、同59−231540号、同60−2950
号、同60−2951号、同60−14242号、同6
0−23474号、同60−66249号等に詳しく記
載されている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の一般式(A)で表わす
ことができる。
(Dye  B)p  D     (A)Dyeは色
素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体基
を表わし、Bは単なる結合または連結基を表わし、Dは
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て(Dye−B)。
−Dで表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、
または、Dyeを放出し、放出されたDyeと(Dye
  B)p  Dとの間に拡散性において差を生じさせ
るような性質を有する基を表わし、pは1または2を表
わし、pが2の時、2つのDye−Bは同一でも異なっ
ていてもよい。
一般式(A)で表わされる色素供与性物質の具体例とし
ては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬が、米国特許第3.134,764号
、同第3,362,819号、同第3.597.2QO
号、同第3,544,545号、同第3,482,97
2号等に記載されている。また、分子内求核置換反応に
より拡散性色素を放出させる物質が米国特許3,980
.479号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換え
反応により拡散性色素を放出させる物質が特開昭49−
111,628号等に記載されている。
また、別の例としては、色素放出性化合物を色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還元
して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、そ
こに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭53
−110,827号、同54−130.927号、同5
6−164.342号、同53−35,533号に記載
されている。特願昭60−244873号には、同様の
機構で拡散性色素を放出する色素供与性物質として、残
存する還元剤によりN−0結合が開裂して拡散性色素を
放出する化合物が記載されていまた、特開昭59−18
5333号に記載の、塩基の存在下でドナーアクセプタ
ー反応を起こし拡散性色素を放出するが、還元剤の酸化
体と反応すると色素放出を実質的に起こさなくなるよう
な非拡散性の化合物(LDA化合物)も使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって
還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する物
質(D D Rカプラー)が、英国特許第L330,5
24号、特公昭48−39゜165号、英国特許第3.
443,940号等に記載されており、本発明に好まし
く使用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤の酸化分
解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこの問題
を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ自身が
還元性を持つ色素放出性化合物(DRR化合物)も考案
されており、本発明に特に有利に用いられる。その代表
例は、米国特許第3,928.312号、同第4,05
3,312号、同第4.055,428号、同第4,3
36,322号、特開昭59−65839号、同59−
69839号、同53−3819号、同51−104゜
343号、リサーチ・ディスクロージャー誌17465
号、米国特許第3,725,062号、同第3.728
,113号、同第3,443.939号、特開昭58−
116.537号、同57−179840号、米国特許
第4,500,626号等に記載されている色素供与性
物質である。この種の色素供与性物質の具体例としては
前述の米国特許第4.500,626号の第22欄〜第
44Nに記載の化合物を挙げることができるが、なかで
も前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3) 、 (
10)〜(13)、(16)〜(19) 、 (28)
〜(30) 、(33)〜(35) 、 (38)〜(
40)、(42)〜(64)が好ましい。また特願昭5
9−246468号の80〜87頁に記載の化合物も有
用である。
その他、上記に述べた以外の色素供与性物質として、有
機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁等)
、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許
第4,235,957号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色
素(米国特許第3,985.565号、同4,022,
617号等)なども使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2゜322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452号、同59−178453号、同59−178
454号、同59−478455号、同59−1784
57号などに記載のような高沸点有m溶媒を、必要に応
じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して
、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができろ。例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性ををする色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の第49〜50欄、同4゜483.9
14号の第30〜31欄、特開昭60−140335号
の第(17)〜(18)頁、特開昭60−128438
号、同60−128436号、同60−128439号
、同60−128437号等に記載の還元剤が利用でき
る。また、特開昭56−138,736号、同57−4
0,245号、米国特許第4,330,617号等に記
載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜25
頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−
168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリ
ン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−228
267号に記載されているアセチレン化合物類などが用
いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含をすることができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特願昭59−268926号92〜93頁に記載の
化合物がある。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光要素を用いればよい。例えば青感層、
緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、
赤外感光層の組み合わせなどがある。これらの各感光層
は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて熱現像感
光要素用として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーショ
ン防止層、色素固定要素との剥離を容易にするための剥
離層、マット層などを有することができる。各種添加剤
としては、リサーチ・ディスクロジャー誌1978年6
月号9頁〜15頁、特願昭59−209563号などに
記載されている可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料、
ハレーション防止染料、界面活性剤、蛍光増白剤、スベ
リ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの添加剤がある
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間層
はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層の
みならず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、感光要素と色素固定要素が必須で
あり、代表的な形態として、感光要素と色素固定要素と
が2つの支持体上に別個に塗設される形態と同一の支持
体上に塗設される形態とに大別される。感光要素と色素
固定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との
関係は特願昭59−268926号明細書の58〜59
頁や米国特許4,500,626号の第57欄に記載の
関係が本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては特願昭59−209563号に記載のものを挙げ
ることができる。色素固定要素には必要に応じて保護層
、剥離層、カール防止層などの補助層を設けることがで
きる。
特に保護層を設けるのは有用である。上記層の1つまた
は複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色防止剤、
UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安
定性を増加させるための分散状ビニル化合物、界面活性
剤、蛍光増白剤等を含ませてもよい。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは前述の塩基または塩基プレカーサー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合
機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持
つのが常である。これらの詳細については特願昭59−
213978号の67〜71頁に記載されている。また
、この他にも塩基を発生させる方法が各種あり、その方
法に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとし
て有用である。例えば、特願昭60−74702号に記
載されている電解により塩基を発生させる方法などがあ
る。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には種々の現
像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−21
6928号、同59−48305号、同59−8583
4号または同59−85836号に記載の化合物など)
またメルカプト化合物を放出する化合物も有用であり、
例えば特願昭59−190173号、同59−2689
26号、同59−246468号、同60−26038
号、同60−22602号、同60−26039号、同
60−24665号、同60−29892号、同59−
176350号、に記載の化合物がある。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素のバインダー
には親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体等のタンパク賞、セルロース誘導体や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多[1のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。また、ラテッ
クスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加させ
る分散状ビニル化合物も使用できる。これらのバインダ
ーは単独であるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてバインダーは1.(あたり20g以下の
塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは
7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性IFI質などの疎水性化合物
と共に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率
はバインダー1gに対して溶媒Ice以下、好ましくは
0.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適
当である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写
真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素に使用される
支持体は、処理温度に耐えることのできるものである。
一般的な支持体としては、ガラス、紙、キャストコート
祇、合成紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が
用いられるばかりでな(、特願昭59−268926号
明細書の95頁〜96真に支持体として記載されている
ものが使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素に設けることのできる
発熱体層は、半導性を示す無機材料の薄膜を利用する方
法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機物薄膜を
利用する方法とがある。これらの方法に利用できる材料
は、特願昭59−151815号明細書等に記載のもの
を利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許4.500626号の第55〜56欄に記載の方法が
適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリントに使われる光源、例えばタ
ングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光源
、発光ダイオード(LED)等、特願昭59−2689
26号の100頁や米国特許4.500626号の第5
6欄に記載の光源を用いることができる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2689
26号の103頁〜104頁に記載の方法が適用できる
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−1895 ’1号、実願昭60−116734号
等に記載されている装置などが好ましく使用される。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2 gを水
300mlに溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100nuに溶かした
液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合
わせ、収量400gのペンゾトリアゾ−ル銀乳剤を得た
次にアセチレン銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸カリウム26.7gを水500mlに溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀17gを水100m7!に溶かした液
を2分間で加え、さらに10分間攪拌した。
この乳剤のpHを6.30に調整し、遠心分離により収
量400gのアセチレン銀乳剤を得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mAと硝酸銀水溶液(水600m
Jに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。このようにして、
平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデ
ン29mgを添加して、60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600m1と硝酸銀水溶液(水600m
lに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。このようにして、
平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4=ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン20mgを添加して、60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は600gであつた・ 次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフォスフェートl
ogを秤量し、酢酸エチル30m1を加え、約60℃に
加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理
ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間、110000rpにて分散し
た。この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と
言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質(C)を使い同分散物を作った。
次に水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
水酸化亜鉛12.5g、分散剤として、カルボキシメチ
ルセルロース1gを4%ゼラチン水溶液100mAに加
えミルで平均粒径0.75mmのガラスピーズを用いて
30分間粉砕した。ガラスピーズを分離し、水酸化亜鉛
の分散物を得た。
これらにより、次表のような多層構成のカラー感光要素
人を作った。
(以下余白) =  仁 0    z a+  ″″ P、C・  。
=  1 − −Q−Q 盈 =       仁 =       、、l Q  P、  ′Q    
−′ COz Go              :I:″     
     Q (C)             OHOCIb H3
x  (n ) ■。
= =    2 工     φ (D−3) 畷 zHs 。   O7 =   1   − 0−U−。
−u−u = = = 次に色素固定要素の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤130gを1300
mlの水に溶解しポリエチレンでラミネートした紙支持
体上に42μmのウェット膜厚となるように塗布した後
乾燥した。
媒染剤 更にこの上に保護層としてゼラチン35g、1゜2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン4.0g、
ピコリン酸グアニジン135gを800m1の水に溶解
した液を17μmのウェット膜厚となるように塗布乾燥
し色素固定要素A(比較試料)を作った。
上記多層構成のカラー感光要素Aにタングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているG、R1IR三色分
解フィルター(Gは500〜60Qnm、Rは600〜
700nmのバントパスフィルター、IRは700nm
以上透過のフィルターを用い構成した)を通して、50
0ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光要素Aの乳剤面に15m。
/、(の水をワイヤーバーで供給し、その後色素l、定
要素Aと膜面が接するように重ね合せた。吸)した膜の
温度が86℃となるように温度調整しゾヒートローラー
を用い、25秒間加熱した復色。
固定要素Aを感光要素Aからひきはがすと、色。
固定要素A上にGXR,IHの三色分解フィルで−に対
応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮すな像が得られ
た。各色の最高温度(Dmax)、最低温度(Dmin
)をマクベス反射濃度計(ID−519)を用いて測定
した。
次に比較試料である色素固定要素Aの保護層・へ、下記
の表−1のようにハロゲン化銀溶剤で4る前記例示化合
物を単独または混合して3X10−’モル/M添加した
以外は色素固定要素Aと同様に調製して、本発明の色素
固定要素B−Mを得た。
これらB−Mおよび上記カラー感光要素Aを上記と同様
に操作、処理した結果を表−1に示した。
(以下余白) 以上の結果より、一般式(1)〜(VT)で表される本
発明の化合物を含む色素固定要素B−Mは大きな現像促
進効果が得られることがわかった。
実施例2 実施例1の感光要素人および色素固定要素A、Gを用い
、実施例1と同様な処理と操作を行った。
この時ヒートローラーの温度を変更し、下表2の結果を
得た。
以上の結果より処理温度の変動に対し本発明の方法によ
り画像濃度の変動を効果的に抑制できることがわかった
実施例3 実施例2の材料を用い、加熱時間を下表のように変更す
る以外は実施例1と全く同様な操作と処理を行い下表3
の結果を得た。
以上の結果より加熱時間の変動に対し本発明では安定し
た画像が得られることがわかった。
実施例4 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に下記の
層を記載の順序で塗布し感光要素Bを作った。
1)ベン゛ゾトリアソ゛−ルi艮(i艮の量で0.62
g/M)、赤感性のヨウ臭化!!(銀の量で1.42g
 / m ) 、下記の色素現像薬化合物例5A(0,
52g/rr?) 、ゼラチン<4. 25g10f)
、下記の、構造Wで表わされる補助現像薬(0,IIg
/n()、構造Xで表わされるカブリ防止剤(0,20
g/m) 、構造Yで表わされる化合物(0,40g/
rr?) 、構造Zで表わされる化合物(0,95g/
1ri)およびトリクレジルフォスフェート(0,90
g/メ)を含有する層2)ゼラチン(1,2g/rrf
) 、水酸化亜鉛(サイズ 0.2〜0.3μm)  
(1,OOg/m)を含をする層 3)ベンツ゛トリアソ゛−ル銀(S艮の量で0.62g
/イ)、緑感性のヨウ臭化銀(銀の量で1.14g/m
)、色素現像薬化合物例(5B)  (0,48g/m
)、ゼラチン(3,36g/nf) 、構造Wで表わさ
れる補助現像薬(0,11g/nf)、構造Xで表わさ
れるカブリ防止剤(0,20g/m′)、構造Yで表わ
される化合Th(0,38g/d)、構造Zで表わされ
る化合物(0,72g/耐)およびトリクレジルフォス
フェート(0,60g/m)を含有する層 4)ゼラチン(1,6g/m) 、水酸化亜鉛(サイズ
 0.2〜0.3μm)  (1,OOg/n?)を含
有する層 5)ヘンソトリアソ゛−ルi艮(i艮の量で0.45g
/M)、前悪性のヨウ臭化!!(!Iの量で0.90g
/罰、色素現像薬化合物例(5C)  (0,28g/
rrf)、ゼラチン(2,85g/m) 、構造Wで表
わされる補助現像薬(0,Log/rr?)、構造Xで
表わされるカブリ防止剤(0,17g/m′)、構造Y
で表わされる化合物(0,36g/m′)、構造Zで表
わされる化合物(0,80g/d)およびトリクレジル
フォスフエ)(0,50g/n?)を含有する層 6)ゼラチン(1,6g10f) 、水酸化亜鉛(サイ
ズ 0.2〜0.3um)  (0,60g/r+?)
および1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン(0,3g/m)を含有する層色素現像薬化合物 A   B 補助現像薬(構造W) CH3 カブリ防止剤(fJI造X) tc、H,ff =               O Q               0 Q                O上記多層構成の
カラー感光要素Bにタングステン電球を用い、連続的に
濃度が変化しているB、G、Rの三色分解フィルターを
通して2000ルフクスで1秒間露光した。
その後、実施例1の色素固定要素A、Gを用い(ただし
保護層のウェット膜厚を35μmとした)、露光済の感
光要素Bの乳剤面に25m7!/耐の水をワイヤーバー
で供給しその後色素固定要素AまたはBと膜面が接する
ように重ね合せた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調整したヒ
ートローラーを用い、25秒間加熱した後、色素固定要
素AまたはBを感光要素Bからひきはがすと色素固定要
素上に表4に示す画像を得た。
以上の結果より本発明ではカブリ濃度を増さずに最高濃
度を上昇させられることがわかった。
実施例6 カラー感光要素Cを次のとおり作成した。
第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000II11
中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液600mj!と硝酸銀水溶液(水60
0a+1に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同
時に40分間にわたって等流量で添加した。このように
して平均粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0Qrを添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の
収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000IIll
中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液600m1と硝酸銀水溶液(水600
mj!に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)と以下
の色素溶液(1)とを、同時に40分間にわたって等流
量で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.35μの色素を吸着
させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を
調製した。
水洗、脱塩後チオ硫黄ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0■を添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収
量は600gであった。
工     の 賎                      1遡 次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く擾乱しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gとアンモニアを溶解させ50℃に保温し
たもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している
水溶液1000II11と硝酸銀水溶液(水10100
O中に硝酸銀1モルを溶解させたもの)とを同時にpA
gを一定に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子
サイズ0゜5μの単数沃臭化銀八面体乳剤(沃素5モル
%)を調製じた。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5■とチオ硫酸ナトリ
ウム2■を添加して60℃で金およびイオウ増悪を施し
た。乳剤の収量は1.0kirであった。
なお、ベンゾトリアゾール銀乳剤および色素供与性物質
のゼラチン分散物は実施例1と同様に作った。
これらにより次表のような多層構成のカラー感光要素C
を作った。
上記多層構成のカラー感光要素Cにタングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているB、G、Rの三色分
解フィルターを通して2000ルクスで1秒間露光した
この露光済みの感光要素の乳剤面に水15mj?/%を
ワイヤーパーで供給し、その後実施例1の色素固定要素
A、Eを用い、゛膜面が接するように重ね合わせた。そ
の後、実施例1と同様な処理と操作を行い、次の結果を
得た。
上表により、本材料により得られた色素画像は比較材料
に比べて、画像品質が良好であることが分かる。
実施例7 実施例1の感光要素Aと同様な方法により次表のような
多層構成のカラー感光要素りを作った。
ただし第2、第4層の水酸化亜鉛を除いたことのみが実
施例1と異なり他は全〈実施例1のカラー感光要素Aと
同じである。
次に次表の組成の色素固定要素7Aを作った。
第2層に本発明の化合物(1−9)を塗布量3×10−
4モル/d用いる以外は上記と同様にして色素固定要素
7Bを作った。
上記の感光要素りおよび色素固定要素7A、7Bを用い
、実施例1と同様な処理を行い、下表の結果を得た。
以上の結果より本発明の化合物は本例の感光要素と色素
固定要素の組み合せに於ても現像を促進し温度変動に対
し安定な画像を与えることが示された。
(発明の効果) 本材料を用いることにより、現像を促進し、現像条件の
変動に対しても、安定な鮮明な画像を容易に得ることが
できる。
(ばか3名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀、バインダーお
    よび色素供与性物質を含む感光要素と、該感光要素に形
    成される可動性の色素を固定する色素固定要素の組合せ
    を水、塩基および/又は塩基プレカーサー並びにハロゲ
    ン化銀溶剤の存在下で加熱することを特徴とする画像形
    成方法。
JP61171681A 1986-02-28 1986-07-23 画像形成方法 Expired - Fee Related JPH07120023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-41622 1986-02-28
JP4162286 1986-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283335A true JPS62283335A (ja) 1987-12-09
JPH07120023B2 JPH07120023B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12613428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171681A Expired - Fee Related JPH07120023B2 (ja) 1986-02-28 1986-07-23 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120023B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291846A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リード端子付電池の製造法
EP0722119A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124333A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−熱転写感光材料
JPS59218443A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS60194448A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 銀画像の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124333A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−熱転写感光材料
JPS59218443A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS60194448A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 銀画像の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291846A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リード端子付電池の製造法
EP0722119A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method
US5677104A (en) * 1994-12-27 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120023B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
US4791042A (en) Epoxy hardener in dye fixing element
JPS62173463A (ja) 画像形成方法
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPH0369093B2 (ja)
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61269148A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS62283335A (ja) 画像形成方法
JPH0567228B2 (ja)
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPS6294844A (ja) 画像形成方法
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JPH0575107B2 (ja)
JPH07120011B2 (ja) 色素固定要素
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPH0545828A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07120020B2 (ja) 画像形成方法
JPH06138619A (ja) 熱現像感光材料
JPH0216539A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees