JP3243675B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP3243675B2
JP3243675B2 JP28141893A JP28141893A JP3243675B2 JP 3243675 B2 JP3243675 B2 JP 3243675B2 JP 28141893 A JP28141893 A JP 28141893A JP 28141893 A JP28141893 A JP 28141893A JP 3243675 B2 JP3243675 B2 JP 3243675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
image
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28141893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134385A (ja
Inventor
啓治 大林
敦 朝武
大和良 駒村
勝徳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28141893A priority Critical patent/JP3243675B2/ja
Publication of JPH07134385A publication Critical patent/JPH07134385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243675B2 publication Critical patent/JP3243675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、拡散転写型ハロゲン
化銀写真感光材料を用いた画像形成方法に関し、特に、
光に対する堅牢性の改善された拡散性色素を与える画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 ハロゲン化銀写真感光材料を用いて現
像により拡散性の色素を形成し、色素受像層に転写して
画像を形成する方法は良く知られている。その様ないわ
ゆる拡散転写方式としては、ハロゲン化銀乳剤を含有す
る感光材料に像様に露光を施し、しかる後、この感光材
料をアルカリ性処理液の存在下に室温付近で現像し、像
様に形成または放出された拡散性の色素を色素受像層に
転写するいわゆる湿式拡散転写方式、および、露光を施
した感光材料を加熱下で現像(熱現像)することにより
形成または放出される拡散性の色素画像を色素受像層に
転写するいわゆる拡散転写型熱現像方法が代表的なもの
として知られている。
【0003】上記感光材料は現像時または熱現像時に拡
散性の色素を形成または放出する色素供与物質を通常含
有する。その様な色素供与物質は従来からいくつかのタ
イプの化合物が知られている。
【0004】色素を放出するタイプの化合物としては現
像または熱現像の結果、酸化されることにより拡散性の
色素または色素プレカーサーを放出する色素供与物質で
例えば特開昭48-33826号、同53-50736号、同51-113624
号、同56-12642号、同57-650号、同51-104343号、同53-
46730号、同54-130122号、同57-85055号公報等に記載さ
れている。別の例としては、それ自身が塩基の存在下で
加水分解により拡散性色素を放出するが、現像主薬の酸
化体と反応することにより拡散性の色素を放出しなくな
るような色素供与物質で、例えば、特開昭51-63618号、
同53-69033号、同54-130927号、同49-111628号、同52-4
819号等に記載されている。別の型の色素供与物質とし
ては、それ自身は色素を放出しないが、還元剤と反応す
ることにより色素を放出するものであり、例えば特開昭
53-35533号、同53-11082号、同53-110827号、米国特許
4,358,525号、同4,783,396号、特開昭54-130927号、同5
6-164342号公報等に記載されている。更に別の型の色素
供与物質として、現像または熱現像の結果反応に使用さ
れずに残った銀イオンまたは可溶性銀イオン錯体の存在
下に色素を放出色素供与物質であり、その様な例として
は例えば、特開昭59-180548号に記載されている。更
に、米国特許3,134,764号、同3,597,200号、同3,544,54
6号および同3,482,972号公報に記載のハイドロキノン系
色素現像剤、特公昭48-39165号公報、米国特許3,443,94
0号、同4,474,867号および同4,483,914号に記載の拡散
性色素を離脱部分に有するカプラー等もこのタイプの色
素供与物質として知られている。
【0005】現像または熱現像の際に拡散性の色素を形
成する色素供与物質としては、現像主薬の酸化体とカッ
プリングして、拡散性の色素を形成するカプラーが含ま
れる。その様なそのようなカプラーとしては、カラー写
真で通常使用されているカプラーが用いられるが、形成
される色素部分に耐拡散性基を有しないカプラーが好ま
しく用いられる。具体的には、特開昭60-2950号、特公
昭63-3487号、特開平2-863号、および同3-125145号公報
等に記載されている。
【0006】上記に示すような色素供与物質を含有する
感光材料を現像または熱現像して拡散性の色素を色素受
像層に転写して色素画像を得る場合に、より堅牢性の高
い色素画像を得ることが好ましい。
【0007】特開昭59-158259号公報および特開昭61-15
3638号公報には紫外線吸収剤を色素受像層に含有させる
方法が、特開昭59-182785号公報および同61-159644号公
報には特定の構造の酸化防止剤を受像層に含有せしめる
ことが、特開昭60-130735号公報及び特開平1-164940号
公報には特定の酸化防止剤と特定の紫外線吸収剤を組み
合わせて色素受像層に添加する方法が、特開昭61-11874
8号公報及び特開平1-183653号公報には金属錯体を色素
受像層中に含有することが、特開昭62-260152号公報に
はポリマー紫外線吸収剤が、さらには特開昭63-18348号
公報にはポリマー酸化防止剤を色素受像層に添加する方
法が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た技術を拡散転写方式に適用した場合、拡散転写方式に
依らない通常の液処理されるカラー写真感光材料ほどに
は画像の堅牢性は改善されにくい。
【0009】カラー印画紙等で採用されているオイルプ
ロテクト分散されたカプラーを用いて画像色素がこのカ
プラーオイル中に高濃度に保持されている場合には、特
に光に対する安定性が比較的改善されるものが多いが、
拡散転写方式で得られる色素画像は媒染剤に均一に染着
された状態や色素媒染性の疎水性ポリマー中に均一に溶
解された状態で画像色素が保持されることも起因して、
オイルプロテクト分散された湿式における場合程は、光
に対する堅牢性を向上させにくい傾向がある。
【0010】そのために一方で従来からも色素そのもの
の堅牢性を向上させるために多くの改良が試みられてい
るが現状は必ずしも充分なレベルにあるとは言い難い。
【0011】本発明の目的は、上記欠点を改良し、拡散
転写方式に依って色素受像層に得られる画像色素の堅牢
性が改良された色素画像を与える画像形成方法を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、支
持体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤、バインダー、現像
時に拡散性色素を形成または放出する色素供与物質を含
有するハロゲン化銀写真感光材料を、露光後、アルカリ
性処理液の存在下に現像することにより、或いは、露光
後または露光と同時に加熱現像することにより拡散性色
素を像様に形成または放出させ、該拡散性色素を色素受
像層に拡散転写させる画像形成方法において、該拡散性
色素の少なくとも1種が下記一般式(1A)で表される
色素または下記一般式(1B)で表される色素から選ば
れる少なくとも1種であることを特徴とする画像形成方
法によって達成される。
【0013】
【化7】
【0014】式中、Yはヒドロキシル基または−N
(R2)(R3)基を表す。R1は1価の置換基を表す。nは
0〜3の整数を表す。nが2以上の時R1はそれぞれ異
なっていてもよい。R2及びR3はそれぞれ置換基を有し
ていてもよいアルキル基、アルケニル基またはシクロア
ルキル基を表す。またR2とR3は互いに結合して窒素原
子と共に5〜7員の複素環を形成していてもよい。Aは
下記一般式(a)〜(d)で表されるいずれかの基を表
す。
【0015】
【化8】
【0016】式中、R4及びR5は脂肪族基、芳香族基、
複素環基またはアミノ基を表す。R 6、R7およびR8
1価の置換基を表す。n1、n2およびn3は0〜4の整
数を表す。Zは少なくとも1個の窒素原子を有する複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
【0017】別の態様として、支持体上に、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤、バインダーおよびカプラーを含有する熱
現像感光材料を、露光後または露光と同時に下記一般式
(2A)または(2B)で表される発色現像剤の存在下
で熱現像して拡散性色素を形成させ、該拡散性色素を色
素受像層に拡散転写させることを特徴とする画像形成方
法。
【0018】
【化9】
【0019】式中、Y、R1およびnは一般式(1A)
又は(1B)におけるY、R1及びnと同義である。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】一般式(1A)または(1B)において、
Yは好ましくは−N(R2)(R3)基である。R2およびR3
はそれぞれ置換または未置換のアルキル基、アルケニル
基またはシクロアルキル基を表す。R2およびR3の置換
基としては例えば、アリール基、ヒドロキシル基、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルカンスルホンアミド基、アセチル基、アミノ基等を挙
げることが出来る。R2とR3の総炭素原子数は2〜12が
好ましい。
【0022】一般式(1A)または(1B)において、
1で表される1価の置換基としてはハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子など)、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基等が挙
げられる。これらの置換基は更に別の置換基に因って置
換されていてもよい。R1の置換基の炭素原子数の総和
は好ましくは6以下であり、特に好ましくは4以下であ
る。
【0023】一般式(a)において、R4およびR5で表
される脂肪族基はアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基であり、特に2級または3級のアルキル基また
はシクロアルキル基が好ましい。R4またはR5で表され
る芳香族基はフェニル基またはナフチル基が好ましく特
にフェニル基が好ましい。複素環基としては5ないし7
員の含窒素複素環基が好ましい。上記脂肪族基、芳香族
基または複素環基はそれぞれ置換基を有していてもよ
い。またR4またはR5で表されるアミノ基は置換基を有
していることが好ましく、特に−N(R26)(R27)基であ
ることが好ましい。R26およびR27は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基ま
たは複素環基を表すがR26とR27は同時に水素原子では
ない。R26とR27はそれぞれ置換基を有していても良
く、さらに相互に結合して含窒素複素環を形成していて
もよい。好ましくはR26が水素原子であり、R27がアリ
ール基である。
【0024】R4およびR5は特に好ましくは、R4が2
級または3級のアルキル基またはシクロアルキル基であ
り、R5が−NHR26である。
【0025】一般式(b)、(c)および(d)におい
て、R6、R7およびR8で表される置換基はそれぞれハ
ロゲン原子(弗素原子、塩素原子、臭素原子など)、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、
シクロアルキル基、アリールオキシ基、カルボキシル
基、スルホ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、ア
シルオキシ基、アルキルアミノカルボニル基、アリール
アミノカルボニル基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、アルキルアミノスルホニル
アミノ基、ジアルキルアミノスルホニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、シアノ基、ウレイド基、ニトロ基
等を表す。これらの置換基は更に置換基を有していても
よい。
【0026】一般式(d)においてZで形成される複素
環基としては、例えば以下の例を挙げることが出来る。
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】本発明の前記一般式(1A)または(1
B)で表される拡散性の色素はその分子内に特願平4-26
1988号に記載の各種の画像安定化基を有することもでき
る。
【0030】本発明の画像形成方法においては、現像時
または熱現像時に形成または放出される拡散性の色素は
その分子量が1000以下のものが色素の転写性の点から好
ましく、特に800以下のものが好ましい。
【0031】次に一般式(1A)または(1B)で表さ
れる拡散性の色素の具体例を示す。
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】本発明の画像形成方法において、上記一般
式(1A)または一般式(1B)で表される拡散性の色
素を形成または放出させる方法は公知の方法から適宜選
択して用いることが出来る。
【0044】そのような画像形成方式にはアルカリ性処
理液の存在下で室温付近で処理して拡散性の色素を露光
に対応または逆対応して画像状に形成または放出させ、
この拡散性色素を色素受像層に拡散転写させる方式と
(以下この方式を湿式拡散転写という)、これと同様の
プロセスを加熱下で行う方式(以下この方式を熱現像方
式という)とがある。
【0045】熱現像方式には少量の水を供給して行う方
式と一切の水を供給するすることなく熱現像する方式が
ある。更に、熱現像方式においては、アルカリ条件下で
行う方式やアルカリを用いずに中性付近のpHで行う場
合もある。
【0046】本発明の画像形成方法において用いられる
色素形成または放出方式は、画像状に拡散性の色素を形
成する方式と拡散性の色素を放出する方式に大別され
る。
【0047】拡散性の色素を形成する好ましい方式は、
感光性ハロゲン化銀及びまたは後述する有機銀塩の還元
の際に生成する現像剤の酸化体と耐拡散性のカプラーが
カップリング反応して拡散性の色素画像を形成する方式
である。そのような画像形成方式は、湿式拡散転写方式
においては、例えば米国特許3,222,171号及び同3,445,2
28号等に、また、熱現像方式においては、例えば米国特
許3,531,286号、特公平3-60419号、同1-46054号、同1-4
0973号、同1-35334号、同3-74818号、特開昭62ー123456
号、同63-118155号、同63-144350号等に記載されてい
る。
【0048】拡散性の色素を放出する方式には以下に示
すような多くの方式が既に知られている。
【0049】1) それ自身は還元性を有している色素供
与物質が、それ自身がハロゲン化銀を銀に還元する際に
酸化されるか、またはハロゲン化銀が他の還元剤により
還元される際生じる還元剤の酸化体と酸化還元反応を起
こして酸化されて自己開裂して拡散性の色素を放出する
ことを利用した方式(いわゆるDRR方式)。
【0050】この方式を湿式拡散転写に利用した画像形
成方法は、例えば、特開昭48-33826号、同53-50736号、
同53-3819号、同51-113624号、同56-12642号、同57-404
3号、同51-104343号、同53-46730号、同54-130122号、
同57-20735号および同57-85055号等に記載されている。
【0051】また、この方式を熱現像に適用した例が、
例えば、特開昭57-179840号、同58-58543号、同59-6043
4号、同59-88730号、同59-116741号、同59-182449号お
よび同59-188645号等に記載されている。
【0052】2) 活性点の離脱基に予め画像形成用の色
素が連結したカプラーと還元剤の酸化体がカップリング
反応して像状に拡散性の色素を放出する方式(いわゆる
DDRカプラー方式)。
【0053】この方式を湿式拡散転写に応用した例とし
ては例えば米国特許3,227,550号公報に記載されてい
る。またこの方式を熱現像に適用した例としては、例え
ば、特開昭57-186744号、同58-79247号、同59-176744号
に記載されている。
【0054】3) ハロゲン化銀に対して還元性を有し、
アルカリ性条件下で拡散性であって、かつ、分子内に画
像形成用色素部位を有する色素供与物質が、ハロゲン化
銀の還元に対応して酸化されることにより拡散性が低下
することを利用した画像形成方法(いわゆる色素現像剤
方式)。
【0055】この方式を湿式拡散転写で応用した例は多
数知られており、ジェームズ著「ザセオリー オブ ザ
フォトグラフィック プロセス」第4版 366−370頁
に詳細に記載されている。この方式を熱現像に応用した
例もまた公知であり、例えば特開昭59-165054号、同61-
193149号および同61-228443号等に記載されている。
【0056】4) アルカリ性条件下でそれ自身は自己閉
環反応等により拡散性の色素を放出するが、ハロゲン化
銀の現像主薬酸化体と反応すると色素を放出しなくなる
様な色素供与物質を用いた画像形成方法。
【0057】この方式を湿式拡散転写方式に適用した例
として、例えば、特開昭51-63618号、同53-69033号、同
54-130927号、同49-111628号および同52-4819号等に記
載されている。
【0058】一方、この型の色素供与物質を熱現像方式
に適用した例も公知であり、例えば特開昭59-124327号
および同59-152440号等に記載されている。
【0059】5) アルカリ性条件下でそれ自身は色素を
放出しないが、還元剤と反応することにより拡散性の色
素を放出する色素供与物質を利用した画像形成方法。
【0060】この方式を湿式拡散転写に適用した例も多
数知られているが、例えば特開昭53-35533号、同53-110
827号、同54-130927号、同56-164342号、特開昭62-2152
70号、特開平4-318844号、公開技報87-6199等に記載さ
れている。
【0061】一方この方式を熱現像方式に適用した例と
しては、例えば、特公平4-11017号、同3-65535号、特開
昭62-215270号、特開平1-120553号等に記載されてい
る。
【0062】6) 銀イオンまたは可溶性銀錯体の存在下
で銀イオンと反応して色素部位を放出する色素供与物質
を用いた画像形成方法。
【0063】これを湿式拡散転写方式に適用した例とし
ては、例えば、米国特許4,362,806号、同3,719,489号、
同4,098,783号および同4,375,507号等に記載されてい
る。また、これを熱現像に利用した例として、特開昭59
-180548号に記載されている。
【0064】本発明は上記いずれの方式の拡散転写方式
または熱現像方式にも適用することが出来る。
【0065】本発明の画像形成方法を湿式拡散転写方式
に適用する場合には、特に上記1)〜6)の拡散性の色素を
放出する方式が好ましく用いられる。この場合、ハロゲ
ン化銀写真感光材料は下記一般式(5)で表される色素
供与物質を含有する。
【0066】一般式(5) (Dye−J´)p−Qq 一般式(5)において、Dyeは一般式(1A)または
一般式(1B)で表される拡散性色素に相当する色素残
基を表す。
【0067】J´は単なる結合手または2価の連結基を
表す。J´で表される2価の連結基としては、置換また
は未置換のアルキレン基、置換または未置換のフェニレ
ン基、置換または未置換のナフタレン基、−O−基、−S
O2−基、−CO−基、−NR28−基(R28は水素原子、ア
ルキル基)、およびこれらの連結基を2つ以上組合わさ
ってなる基を表す。
【0068】次に一般式(5)のQについて説明する。
【0069】一般式(5)で表される色素供与物質が上
記1)の場合には、Yは特開平3-48247号公報明細書7頁
〜8頁に記載されている一般式(YI)、(YII)、
(YIII)および(YIV)で表される基が好ましく用い
られる。
【0070】一般式(5)で表される色素供与物質が上
記2)の場合には、例えば特開昭57-186744号公報4〜5頁
に記載の一般式(I)〜(VII)で表される基が好ましく
用いられる。
【0071】一般式(5)で表される色素供与物質が上
記3)の場合には、Qは好ましくは特公平3-68372号公報2
頁4欄の一般式(A)で表される化合物から−X−Dy
e基を除いた基が好ましく用いられる。
【0072】一般式(5)で表される色素供与物質が上
記4)の場合には、Qは特開平3-48247号公報明細書8頁
〜9頁に記載されている一般式(YVII)、(YVII
I)、(YVIX)および(YX)で表される基が好ましく
用いられる。
【0073】一般式(5)で表される色素供与物質が上
記5)の場合には、Qは特開平3-48247号公報明細書9頁
〜10頁に記載されている一般式(YXI )、(YXI
I)、(YXIIIA)、(YXIIIB)および(YXIV)で表
される基が好ましく用いられる。
【0074】一般式(5)で表される色素供与物質が上
記6)の場合には、Yは特開昭48-12022号公報明細書7頁
に記載の一般式(I)または(II)で表される1,3-硫黄-
窒素化合物から置換基R2を除いた残基が好ましく用い
られ、具体的には下記一般式(6)で表される基が特に
好ましく用いられる。
【0075】
【化23】
【0076】式中、R31は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシル基、カルバモイル
基、又は複素環基を表し、R32は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル
基、又は複素環を表す。R 33は1価の置換基を表し、
n′は0〜3の整数を表し、n′が2以上の時R33は同
じであっても異なっていてもよい。Z1′は5〜10員の
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
1′と−S−C−N−で形成される複素環は縮合環であっ
てもよい。
【0077】一般式(5)において、pおよびqはそれ
ぞれ1または2を表すが、pとqの和は2または3であ
る。
【0078】また、本発明の画像形成方法を熱現像方式
に適用する場合にも、上記と同じ1)〜6)の拡散性の色素
を放出する画像形成方式を採用することができる。更に
熱現像方式に於いては、前記拡散性の色素を形成する方
式も採用することが出来る。
【0079】そのような方式は前述の引用例に記載せれ
ているが、本発明においては、特に前記一般式(2A)
または一般式(2B)で表される発色現像剤の存在下で
熱現像処理して拡散性の色素画像を形成する方式が特に
好ましい。
【0080】一般式(2A)および(2B)において、
1およびYは前記一般式(1A)のR1およびYと同義
である。
【0081】また、この発色現像剤と組み合わせて用い
られるカプラーとしては従来写真用カプラーとして用い
られているものの中から適宜選択して用いることが出来
るが、好ましくは熱現像時には拡散性が低く、しかも高
い拡散性を有する色素を形成するようなカプラーが好ま
しく用いられる。そのようなカプラーはいわゆる離脱基
として耐拡散性基を有し、しかも色素を形成する部位に
は耐拡散性基を有しないカプラーである。
【0082】そのような耐拡散性のカプラーは離脱基に
炭素原子数が12以上の耐拡散性基を有するかまたは、離
脱基がポリマー鎖であるようなカプラーである。
【0083】本発明においては離脱基がポリマー鎖であ
るようなポリマーカプラーが特に好ましく、具体的には
一般式(3)で表される単量体から誘導される繰り返し
単位を有するポリマーカプラーが特に好ましい。
【0084】一般式(3)のR9で表されるアルキル基
は炭素原子数が1〜8のアルキル基が特に好ましい。
【0085】一般式(3)のJは好ましくは下記一般式
(4')で表される。
【0086】一般式(4') −J1−(Y')m−P'− 一般式(4')において、J1は−O−、−COO−、−OCO
−、−CONH−、−C6H4−、または単なる結合手を表す。
【0087】Y'はアルキレン基、アリーレン基、アラ
ルキレン基、アルキレンアリーレン基、アリーレンアリ
ーレン基、アラルキレンアリーレン基を表す。
【0088】P'はCpとの関係において、−O−、−S
−、−OCOO−、(Cp)-OCONH−、(Cp)-OCO−、−N=N
−、(Cp)-NHCO−、(Cp)-NHSO2−、(Cp)-O-SO
2−、(Cp)-O-CH(COOR’)−、または
【0089】
【化24】
【0090】(Q′は含窒素複素環を形成するのに必要
な非金属原子群)を表す。mは0または1を表す。
【0091】一般式(3)で表されるCpは、還元剤の
酸化体とカップリングして拡散性色素を形成し得るカプ
ラー残基であり、好ましくは下記一般式(3a)〜(3
j)で表される。
【0092】
【化25】
【0093】式中、Rp、Rq、RsおよびRtは、水素原
子、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、シアノ基、それぞれ置換または未
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、アミノ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基、ヒドロキシルアルキル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル
オキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシア
ルキル基、スルファモイル基、カルバモイル基、N-置換
カルバモイル基、N-置換スルファモイル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、の中から選ばれた置換基を表
す。
【0094】一般式(3)で表される単量体から誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマーカプラーは前記一般
式(3)で表される単量体のホモポリマーであってもよ
いし、、他の1種以上の重合可能なエチレン系不飽和モ
ノマーとのコポリマーであってもよい。そのようなエチ
レン性不飽和モノマーの例としては、例えば、ビニルエ
ステル類(例えばビニルアセテート、ビニルブチラール
等)、ビニルアミド(例えばアクリルアミド、N-ブチル
アクリルアミド等)、アクリル酸またはメタクリル酸誘
導体(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
ブチル、メタクリル酸エチル、2-ヒドロキシルエチルメ
タクリレート等)、オレフィン(例えばエチレン、プロ
ピレン、ブタジエン等)、ビニル芳香族(例えばスチレ
ン等)、N-ビニルフタルアミド、N-ビニルピロリドンお
よび当該分野で知られている重合可能なその他のエチレ
ン系不飽和化合物を挙げることが出来る。
【0095】一般式(4)で表される単量体から誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマーカプラーは、耐拡散
性の観点からその平均分子量が好ましくは5000以上、特
に好ましくは10000以上のものが用いられる。
【0096】次に本発明の一般式(4)で表される単量
体から誘導される繰り返し単位を有するポリマーカプラ
ーの具体例を挙げる。
【0097】
【化26】
【0098】上記以外にも、例えば特開昭61-61157号公
報12〜13頁記載の例示色素供与物質PM-1〜12、同61-
61158号公報11〜13頁記載のPC-1〜15及び同61-14844
7号公報9頁記載のPY-1〜14等も用いることが出来
る。
【0099】本発明の画像形成方法を上記発色現像剤の
存在下で熱現像する方式においては、発色現像剤を予め
熱現像感光材料に添加するよりも、発色現像剤プレカー
サーとして添加し、加熱時に一般式(2A)または(2
B)で表される発色現像剤を放出させることによって現
像反応を起こさせることが好ましい。
【0100】そのような発色現像剤プレカーサーは好ま
しくは一般式(4A)または一般式(4B)で表され
る。
【0101】一般式(4A)または(4B)において、
Wは特に好ましくは−SO3M基である。
【0102】次に一般式(4A)または一般式(4B)
で表される発色現像剤プレカーサーの具体例を挙げる。
【0103】
【化27】
【0104】
【化28】
【0105】
【化29】
【0106】
【化30】
【0107】次に本発明の画像形成方法に用いられるハ
ロゲン化銀写真感光材料について説明する。
【0108】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる、感光性ハロゲン化銀としては従来公知のものを
使用することができ、例えば、塩化銀、臭化銀、沃臭化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀を用いることができる。
【0109】これらのハロゲン化銀は粒子内部から表面
まで均一な組成を有するもの、内部と表面で組成が異な
るいわゆるコア/シェル型あるいはステップ状もしくは
連続的に組成が変化している多層構造からなるハロゲン
化銀であってもよい。
【0110】またハロゲン化銀の形状は立方体、球形、
8面体、12面体、14面体等の明確な晶癖を有するものま
たはそうでないもの等を用いることができる。また、例
えば特開昭58-111933号、同58-111934号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22,534に記載されているような、2つ
の平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶面は各々
他の結晶面よりも面積が大きい粒子であって粒子の直径
対厚さの比が約5:1以上の平板状ハロゲン化銀も用い
ることができる。
【0111】さらに、例えば米国特許2,592,250号、同
3,220,613号、同3,271,257号、同3,317,322号、同3,51
1,622号、同3,531,291号、同3,447,927号、同3,761,266
号、同3,703,584号、同3,736,140号、同3,761,276号、
特開昭50-8524号、同50-38525号、同52-15661号、同55-
127549号等に記載されている粒子表面が予めカブラされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤も用いることがで
きる。
【0112】また、感光性ハロゲン化銀はその粒子形成
段階に於て、イリジウム、金、ロジウム、鉄、鉛等の金
属イオン種を適当な塩の形で添加することができる。
【0113】上記感光性ハロゲン化銀乳剤の粒径は約0.
02〜2μmであり、好ましくは約0.05〜1.0μmである。
本発明において、感光性ハロゲン化銀の調製方法として
感光性銀塩形成成分を後述の有機銀塩と共存させ、有機
銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀の一部に変換させて形
成させることもできる。
【0114】感光性ハロゲン化銀乳剤は公知の増感剤
(例えば、活性ゼラチン、無機硫黄、チオ硫酸ナトリウ
ム、二酸化チオ尿素、塩化金酸ナトリウム等)でハロゲ
ン化銀粒子表面を化学増感する事ができる。化学増感
は、含窒素ヘテロ環化合物あるいはメルカプト基含有ヘ
テロ環化合物の存在下に行なうことも可能である。
【0115】さらに感光性ハロゲン化銀は公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、赤外光への分光増感を施す
ことができる。代表的な増感色素としては、シアニン、
メロシアニン、3核または4核シアニン、ホロポーラー
シアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が
挙げられる。これらの増感色素の使用量はハロゲン化銀
1モル当り、1μmol〜1mol、好ましくは10μmol〜0.1
molである。増感色素はハロゲン化銀乳剤のどの過程に
おいて添加してもよく、具体的にはハロゲン化銀粒子形
成時、可溶性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感
時、あるいは化学増感終了以降のいずれであってもよ
い。
【0116】これらの感光性ハロゲン化銀及び感光性銀
塩形成成分は感光材料1m2 当り約0.01〜50g、好まし
くは0.1〜10gの範囲で用いられる。
【0117】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
必要に応じて感度の上昇や、現像性の向上を目的とし
て、公知の有機銀塩を用いることができる。特に熱現像
感光材料の場合には好ましい。
【0118】本発明において用いることのできる有機銀
塩は、例えば、特開昭53-4,921号、同49-52,626号、同5
2-141,222号、同53-36,224号、同53-37,626号、同53-3
6,224号、同53-37,610号等の各公報並びに米国特許3,33
0,633号、同3,794,496号、同4,105,451 号等の各公報に
記載されている長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環
を有するカルボン酸の銀塩(例えばベヘン酸銀、α-(1
-フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀等)、あるいは特
公昭44-26582号、同45-12700号、同45-18416号、同45-2
2815号、特開昭52-137321号、同58-118638号、同58-118
639号、米国特許4,123,274号等の公報に記載されている
イミノ基を有する化合物の銀塩がある。さらに、特開昭
61-249044号記載のアセチレン銀等も用いることができ
る。
【0119】中でもイミノ基を有する化合物の銀塩が好
ましく、特にベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩
(例えばベンゾトリアゾール銀、5-メチルベンゾトリア
ゾール銀等)が特に好ましい。
【0120】上記有機銀塩は、単独でも2種以上併用し
て用いることもでき、これらの調製はゼラチンのごとき
親水性コロイド水溶液中で調製し、可溶性塩類を除去し
てそのままの形で使用することも、また有機銀塩を単離
して機械的に固体微粒子に粉砕・分散して使用すること
もできる。有機銀塩の使用量は感光材料1m2 当り0.01
〜20g好ましくは0.1〜5gの範囲である。本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料に用いることのできるバインダ
ーとしては、水溶性のバインダーが好ましく、特にポリ
ビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロー
ス、ポリメタアクリレート、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、デン
プン、アラビアゴム、デキストラン及びその誘導体、カ
ラギーナン等の合成あるいは天然の高分子物質等があ
り、これらは単独で、あるいは2種以上併用して用いる
ことが出来る。
【0121】バインダーの使用量は通常支持体1m2
り、0.05〜20gであり、好ましくは 0.2〜10gである。
【0122】本発明を湿式拡散転写方式として適用する
場合には水溶性バインダーを使用するのが必須である。
【0123】本発明において使用することの出きる現像
促進剤としては、例えば特開昭59-177550号、同59-1116
36号、同59-124333号、同61-72233号、同61-236548号、
特開平1-152454号記載の化合物が有用であり、また、特
開昭61-159642号、特開平1-104645号、特願平1-110767
号記載の現像促進剤放出化合物、あるいは、特開平1-10
4645号記載の電気陰性度が4以上の金属イオンも用いる
ことが出来る。
【0124】本発明において使用することの出来るカブ
リ防止剤としては、例えば米国特許第3,645,739号明細
書に記載されている、高級脂肪酸、特公昭47-11113号記
載の第2水銀塩、特開昭51-47419号記載のN-ハロゲン化
物、米国特許第3,700,457号、及び特開昭51-50725号、
特願平1-69994号、同1-104271号記載のメルカプト化合
物放出性の化合物、同49-125016号記載のアリールスル
フォン酸、同51-47419号記載のカルボン酸リチウム塩、
英国特許第1,455,271号および特開昭50-101019号記載の
酸化剤、同53-19825号記載のスルフィン酸類及びチオス
ホン酸類、同51-3223号記載のチオウラシル類、同51-26
019号記載の硫黄、同51-42529号、同51-81124号、及び
同55-93149号記載のジスルフィド類及びポリスルフィド
類,同51-57435号記載のロジンあるいはジテルペン類、
同51-104338号記載のカルボキシル基またはスルホン酸
基を有するポリマー酸、米国特許第4,138,265号記載の
チアゾリチオン、特開昭54-51821号、同55-142331号、
米国特許第4,137,079号記載のトリアゾール類、特開昭5
5-140883号記載のチオスルフィン酸エステル類、特開昭
59-46641号、同59-57233号、同59-57234号記載のジ-ま
たはトリ-ハロゲン化物、特開昭59-111636号記載のチオ
ール化合物、同60-198540号及び同60-227255号記載のハ
イドロキノン誘導体、等が挙げられる。さらに別の好ま
しいカブリ防止剤としては、特開昭62-78554号に記載の
親水性基を有するカブリ防止剤、特開昭62-121452号記
載のポリマーかぶり防止剤、特開昭62-123456号記載の
バラスト基を有するカブリ防止剤が挙げられる。また特
開平1-161239号記載の無呈色カプラーも好ましく用いら
れる。
【0125】本発明の画像形成方法が熱現像による場
合、熱現像感光材料には色素の転写促進その他の目的
で、熱溶剤を用いることもできる。特に水の存在下で行
う熱現像方式の場合は好ましい。
【0126】熱溶剤は熱現像時に液状化し熱現像や色素
の熱転写を促進する作用を有する化合物であり、常温で
は固体状態であることが好ましい。
【0127】本発明で用いることの出来る熱溶剤として
は、例えば米国特許3,347,675号、同3,667,959号、同3,
438,776号、同3,666,477号、リサーチ・ディスクロジャ
ー(No.17,643号、特開昭51-19525号、同53-24829号、
同53-60223号、同58-118640号、同58-198038号、同59-2
29556号、同59-68730号、同59-84236号、同60-191251
号、同60-232547号、同60-14241号、同61-52643号、同6
2-78554号、同62-42153号、同62-44737号、同63-53548
号、同63-161446号、特開平1-224751号、同2-863号等の
各公報に記載された化合物が挙げられる。
【0128】特に水不溶性固体熱溶剤が好ましく用いら
れるが、アミド系熱溶剤または尿素系熱溶剤が好ましく
用いられる。
【0129】上記熱溶剤は、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等任意の層中に
添加することができ、またその添加量は通常バインダー
に対して、10〜500重量%、より好ましくは30〜300重量
%である。
【0130】また、本発明の画像形成方法が熱現像によ
る場合にはある種の現像方式ではアルカリ条件下で行う
必要がある。そのような際には、アルカリを熱現像中に
発生させる必要がある。この目的で、公知の塩基プレカ
ーサーを本発明で使用することが出来る。
【0131】本発明に於て使用することの出きる塩基プ
レカーサーとしては加熱により脱炭酸して塩基性化合物
を放出する化合物(グアニジントリクロロ酢酸等)、分
子内求核置換反応により分解してアミン類を放出する化
合物、及び水に難溶な塩基性金属化合物(水酸化亜鉛
等)とこれを形成する金属イオンとで錯形成可能な化合
物のアルカリ塩類や有機塩類(ピコリン酸ナトリウムや
エチレンジアミン四酢酸ナトリウム等)との反応により
塩基を放出する塩基プレカーサー技術などが挙げられ、
具体的には、例えば、米国特許3,260,598号、特開昭56-
130745号、同59-157637号、同59-166943号、同59-18053
7号、同59-174830号、同59-195237号、同62-108249号、
同62-174745号、同62-187847号、同63-97942号、同63-9
6159号、特開平1-68746号等の各公報に記載されてい
る。
【0132】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には各
種の還元剤を含有させることが出来る。そのような還元
剤としては、例えば、アスコルビン酸またはその誘導
体、ハイドロキノンおよびその誘導体、カテコールおよ
びその誘導体、ピロガロールおよびその誘導体、1-フェ
ニル-3-ピラゾリドンおよびその誘導体等が挙げられ
る。
【0133】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には上
記した以外の各種の公知の写真用添加剤を用いることが
でき、例えば、ハレーション防止染料、コロイド銀、蛍
光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、界面活性剤、無機及び
有機のマット剤、退色防止剤、紫外線吸収剤、白地色調
調整剤等を含有することが出来る。これらについては具
体的にはRD(リサーチ・ディスクロジャー )誌 No.
15162号、同No.17029号、同No.29,963号、特開昭62-135
825号、及び同64-13546号の各公報に記載されている。
【0134】これらの各種添加剤は感光性層のみなら
ず、中間層、下引き層、保護層あるいはバッキング層等
任意の構成層中に適宜添加することが出来る。
【0135】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる支持体としては、例えばガラス、ポリプロピレン
フィルム、セルロースアセテートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレート
フィルム等の透明または不透明の合成プラスチックフィ
ルム、アート紙、キャストコート紙、バライタ紙等の各
種コート紙、ポリエチレン樹脂被覆紙、さらにこれらの
各種支持体上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布・硬化さ
せた支持体等が挙げられる。
【0136】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、単
色のカラー画像を得るものあるいはフルカラーとしての
画像を得るもの、あるいは色素画像を組み合わせて実質
的に白黒画像のみを得るものに適用することが出来る。
【0137】フルカラーに適用する場合には、異なる感
色性の感光性層を好ましくは3つ有する。この場合、実
質的に同一の感色性を有する感光性層は2つ以上の感光
性層から構成されることもでき、それぞれ低感度層及び
高感度層とすることもできる。本発明の熱現像感光材料
をフルカラー記録材料として用いる場合には、通常感色
性の異なる3つの感光性層を有し、各感光性層では現像
または熱現像によりそれぞれ色相の異なる色素が形成ま
たは放出される。この場合、一般的には、青感光性層
(B)にイエロー色素(Y)が、緑感光性層(G)には
マゼンタ色素(M)が、また赤感光性層(R)にはシア
ン色素(C)が組み合わされるが、本発明はこれに限定
されず、いかなる組合せも可能である。具体的には、
(B−C)−(G−M)−(R−Y)、(赤外感光性−
C)−(G−Y)−(R−M)、(R−M)−(第1赤
外感光性−C)−(第2赤外感光性−Y)等の組合せも
可能である。
【0138】更に色素供与物質を含有する層とハロゲン
化銀粒子を含有する層を別に分けることも可能である。
【0139】各層の層構成は任意であり、支持体側から
順に、R−G−B、G−R−B、R−G−赤外、G−R
−赤外、等の層配置が可能である。
【0140】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
感光性層の他に下引き層、中間層、保護層、フィルター
層、バッキング層、剥離層等の非感光性層を任意に設け
ることが出来る。
【0141】本発明の画像形成方法においては、現像ま
たは熱現像の結果形成または放出された拡散性の色素を
色素受像層に転写させる。この目的で用いられる色素受
像層は感光材料と同一の支持体上に予め設けたものであ
っても良く、あるいは、感光材料の支持体とは別の支持
体上に設けてもよい。
【0142】色素受像層はバインダー自体が色素受容性
のバインダーである場合にはこのバインダーが色素受像
層を兼ねていても良く、また、バインダーが色素染着性
のいわゆる媒染剤を含有するものであってもよい。
【0143】バインダーが色素受容能有する場合、好ま
しく用いられる物質は、ガラス転移温度が約40℃以上、
約250℃以下のポリマーで形成されているものが好まし
く、具体的には、「ポリマーハンドブック セカンド
エディッション」 (ジョイ・ブランドラップ、イー・
エイチ・インマーガット編)ジョン ウィリー アンド
サンズ出版{Polymer Handbook 2nd. ed.(J.Brandru
p、E.H.Immergut編)John Wiley & Sons}に記載されて
いるガラス転移温度が約40℃以上の合成ポリマーが有用
であり、一般的には、ポリマーの分子量として、2,000
〜200,000程度のものが有用である。これらのポリマー
は単独でも2種以上を併用してもよく、また2種以上の
繰り返し単位を有する共重合性のポリマーであってもよ
い。
【0144】具体的にはポリ塩化ビニル、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニリデン、ポリエー
テル等が挙げられ、特に特開昭59-223425号記載のポリ
塩化ビニル及び同60-19138号記載のポリカーボネートが
好ましい。
【0145】また、色素受像層がバインダー中に媒染剤
を含有する受像材料に於いては、媒染剤としては、3級
アミンまたは4級アンモニウム塩を含むポリマーが好ま
しく用いられ、例えば米国特許3,709,690号明細書及
び、特開昭64-13546号公報報に記載の化合物が挙げられ
る。また、この場合、これらの媒染剤を保持するのに用
いられるバインダーとしては、例えばゼラチンやポリビ
ニルアルコール等の親水性バインダーが好ましく用いら
れる。
【0146】上記媒染剤をバインダー中に有する受像層
と似た形で、色素受容能を有する疎水性ポリマーラテッ
クスを親水性バインダー中に分散してなる色素受容層も
本発明で用いることが出来る。
【0147】本発明の受像材料は支持体上に単一の受像
層が設けられた場合であってもよく、また複数の構成層
が塗設されていてもよく、この場合、その全てが色素受
像層であることも、また構成層の一部のみが受像層であ
ることもできる。
【0148】受像材料が受像層とは別に支持体を有する
時、受像材料の支持体としては、透明支持体、反射支持
体のいずれであってもよい。具体的には、例えば、ポリ
エチレンフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、及びこれらの支
持体中に硫酸バリウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン
等の白色顔料を添加した支持体、アート紙、キャストコ
ート紙、バライタ紙、紙支持体上に白色顔料を含有する
熱可塑性樹脂(ポリエチレン等)を被覆した積層紙、布
類、ガラス、アルミニウム等の金属泊等を用いることが
出来る。また、支持体上に顔料を含んだ電子線硬化性樹
脂組成物を塗布・硬化させた支持体、及び、第2種拡散
反射性を有する反射支持体なども本発明の受像材料の支
持体として、用いることが出来る。
【0149】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、R
D(リサーチ・ディスクロージャー)15,108号、同No.1
5162号、特開昭57-198458号、同57-207250号、同61-801
48号等に記載されているような感光層と受像層が予め、
同一支持体上に積層されたいわゆるモノシート型感光材
料であることもできる。
【0150】本発明の受像材料に公知の各種添加剤を添
加することが出来る。そのような添加剤としては、例え
ば、汚染防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、画像安定
剤、現像促進剤、カブリ防止剤、pH調節剤(酸及び酸
プレカーサー、塩基プレカーサー等)、熱溶剤、有機フ
ッ素系化合物、油滴、界面活性剤、硬膜剤、マット剤及
び各種金属イオン等が挙げられる。
【0151】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、感
光材料の感色性に適した公知の露光手段に依って露光さ
れることが出来る。
【0152】用いることの出来る露光光源としては、自
然光の他、タングステンランプ、ハロゲンランプ、キセ
ノンランプ、水銀灯、CRT光源、FO−CRT光源、
発光ダイオード、レーザー光源(例えばガスレーザー、
色素レーザー、YAGレーザー、半導体レーザー等)等
を単独あるいは複数組み合わせて用いることが出来る。
また、半導体レーザーとSHG素子(第2高調波発生素
子)とを組み合わせた光源も用いることが出来る。その
他、電子線、X線、γ線、α線等によって励起された蛍
光体から放出される光に依っても露光されることが出来
る。
【0153】本発明の感光材料が熱現像感光材料である
場合、熱現像感光材料は、像様露光後または露光と同時
に、好ましくは、60〜200℃、さらに好ましくは70〜170
℃で好ましくは1〜180秒間、さらに好ましくは2〜120
秒間加熱現像され、色素画像が形成される。拡散性色素
の受像材料への転写は熱現像時に、受像材料の受像層面
を感光材料の感光層側に密着させることにより、熱現像
と同時に行なってもよく、また、熱現像後に受像材料を
感光材料に密着させて色素を転写させてもよく、さら
に、感光材料または色素材料に水を供給した後、感光材
料と受像材料とを密着させてもよい。また、露光前に70
〜160℃の範囲で感光材料を予備加熱したり、特開昭60-
143338号及び同61-162041号に記載されている様に、現
像直前に、感光材料と受像材料の少なくとも一方を80〜
120℃の温度範囲で予備加熱することもできる。
【0154】本発明の熱現像感光材料を熱現像する際に
は、公知の加熱手段を適用することが出来、例えば、加
熱されたヒートブロックや面ヒータに接触させたり、熱
ローラや熱ドラムに接触させる方式、高温に維持された
雰囲気中を通過させる方式、高周波加熱方式を用いる方
式、遠赤外線加熱手段による加熱方式、あるいは、感光
材料または受像材料の裏面にカーボンブラック層の様な
発熱導電性物質を設け、通電することにより生ずるジュ
ール熱を利用する方式などを適用することが出来る。
【0155】以下本発明の実施例を示すが、本発明の実
施態様がこれに限定されるものではない。
【0156】
【実施例】
実施例1 〔熱現像感光材料の作成〕厚さ160μmの写真用バライタ
紙支持体上に下記の構成の層を塗設し熱現像感光材料−
1〜5を作成した。
【0157】ここで各素材の添加量は熱現像感光材料1
m2当たりの量で示し、感光性ハロゲン化銀乳剤およびベ
ンゾトリアゾール銀乳剤の量はそれぞれ銀に換算して示
した。
【0158】 下引き層 ポリフェニレンエーテル 2.0g ポリスチレン 2.0g トラップ剤 0.4g 第1層 ベンゾトリアゾール銀 0.62g 赤感光性ハロゲン化銀乳剤 0.33g 例示色素供与物質 (PC−1) 0.82g TCP(トリクレジルホスフェート) 0.3g DAP 0.03g DID 0.06g ポリビニルピロリドン(PVP;K=30) 0.13g ゼラチン 1.72g フェニルカルバモイルゼラチン 0.36g 臭化カリウム 0.005g 熱溶剤−A 1.65g ST−2 0.01g イラジエーション防止染料−1 0.03g 界面活性剤−1 0.09g 界面活性剤−2 0.011g 第2層 ゼラチン 0.88g PVP 0.08g ZnSO4 0.14g 発色現像剤プレカーサー(表−1) 3.2ミリモル 界面活性剤−2 0.04g 硬膜剤(H−1) 0.15g 使用した添加剤の構造式、感光性ハロゲン化銀乳剤、ベ
ンゾトリアゾール銀、熱溶剤について以下に記す。
【0159】
【化31】
【0160】
【化32】
【0161】赤感光性ハロゲン化銀乳剤 平均粒径0.165μmの立方晶AgBrI(AgI組成;2モル%) 下記増感色素(RSD−1)および1-フェニル-5-メル
カプトテトラゾールの存在下、チオ硫酸ナトリウムで最
適点まで化学増感した。
【0162】化学増感終了後、安定剤として、ハロゲン
化銀1モル当たり、1gの4-ヒドロキシ-6-メチル-1-3-
3a-7-テトラザインデンを添加した。
【0163】ベンゾトリアゾール銀 ベンゾトリアゾールと硝酸銀水溶液をフェニルカルバモ
イルゼラチン水溶液中に同時混合し、ベンゾトリアゾー
ル銀を調製した。pHを低下させて脱塩した後溶液のpH
を6.0に調整。長さが0.3〜1.5μm、幅0.1〜0.5μmの針
状結晶の分散物を得た。
【0164】熱溶剤分散液 熱溶剤100gを0.2%ゼラチン水溶液に添加し、サンドミ
ル分散機で粒径が約0.4μmの微粒子固体分散液を得た。
【0165】色素供与物質分散液 色素供与物質820g、DAP30g、DID60g、および
TCP300gを4200mlの酢酸エチルに加熱溶解し、これ
を3%ゼラチン水溶液11000ml(界面活性剤−1を60g
含有)に添加し、高速ホモジナイザーで乳化分散し、酢
酸エチルを減圧除去して総量を12000mlとした、得られ
た熱現像感光材料を40℃、相対湿度60%で2日間保存し
て目的の硬膜度まで硬膜した。
【0166】〔受像材料の作成〕熱現像感光材料1を作
成したのに使用した写真用バライタ紙支持体上に、以下
の組成からなる受像層を塗設し、受像材料−1を作成し
た。
【0167】 ポリカーボネート 12g トラップ剤 1.2g 熱溶剤−B 4.2g 紫外線吸収剤 1.2g 画像安定剤−1 0.5g 画像安定剤−2 0.5g 受像層は上記の組成物をジクロロエタンを溶媒として支
持体上に塗設した。
【0168】
【化33】
【0169】〔熱現像感光材料の評価〕上記のようにし
て作成した熱現像感光材料を像様露光した後、150℃で6
0秒間熱現像した。ついで、上記受像材料と重ね合わせ
て130℃で30秒間加熱して色素画像を受像層に転写し
た。
【0170】得られた転写画像について耐光性を調べた
(50000LXのXe-フェードメーターで72時間照射した時の
初濃度1.0に於ける色素残存率)を調べた。結果を表1
に示す。
【0171】
【表1】
【0172】表1の結果から、本発明に係わる熱現像感
光材料を用いて得られた転写画像は高い耐光性を示すこ
とが判る。
【0173】実施例2 実施例1において、色素供与物質をPC−1からPC−
2に変えた以外は実施例1を繰り返した。結果を表2に
示した。
【0174】
【表2】
【0175】表2の結果から、色素供与物質をPC−2
に変えても本発明の効果が得られる事が判る。
【0176】
【発明の効果】拡散転写方式に依って色素受像層に得ら
れる画像色素の堅牢性が改良された色素画像を与える画
像形成方法を得た。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−13037(JP,A) 特開 昭58−17436(JP,A) 特開 昭61−48848(JP,A) 特開 昭58−209742(JP,A) 特開 昭60−57837(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 8/40 505 G03C 8/40 503 G03C 8/10 501 G03C 8/10 504

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤、
    バインダー、現像時に拡散性色素を形成または放出する
    色素供与物質を含有するハロゲン化銀写真感光材料を、
    露光後、アルカリ性処理液の存在下に現像することによ
    り拡散性色素を像様に形成または放出させ、該拡散性色
    素を色素受像層に拡散転写させる画像形成方法におい
    て、該拡散性色素の少なくとも1種が下記一般式(1
    A)で表される色素または下記一般式(1B)で表され
    る色素から選ばれる少なくとも1種であることを特徴と
    する画像形成方法。 【化1】 式中、Yはヒドロキシル基または−N(R2)(R3)基を表
    す。R1は1価の置換基を表す。nは0〜3の整数を表
    す。nが2以上の時R1はそれぞれ異なっていてもよ
    い。R2及びR3はそれぞれ置換基を有していてもよいア
    ルキル基、アルケニル基またはシクロアルキル基を表
    す。またR2とR3は互いに結合して窒素原子と共に5〜
    7員の複素環を形成していてもよい。Aは下記一般式
    (a)〜(d)で表されるいずれかの基を表す。 【化2】 式中、R4及びR5は脂肪族基、芳香族基、複素環基また
    はアミノ基を表す。R6、R7およびR8は1価の置換基
    を表す。n1、n2およびn3は0〜4の整数を表す。Z
    は少なくとも1個の窒素原子を有する複素環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤、
    バインダー、熱現像時に拡散性色素を形成または放出す
    る色素供与物質を含有する熱現像感光材料を、露光後ま
    たは露光と同時に加熱現像することにより拡散性色素を
    像様に形成または放出させ、該拡散性色素を色素受像層
    に拡散転写させる画像形成方法において、該拡散性色素
    の少なくとも1種が前記一般式(1A)で表される色素
    または前記一般式(1B)で表される色素から選ばれる
    少なくとも1種であることを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 熱現像感光材料の加熱現像を実質的に水
    の存在しない状態で行うことを特徴とする請求項2記載
    の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 熱現像感光材料の加熱現像を実質的に水
    の存在下で行うことを特徴とする請求項2記載の画像形
    成方法。
  5. 【請求項5】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤、
    バインダーおよびカプラーを含有する熱現像感光材料
    を、露光後または露光と同時に下記一般式(2A)また
    は(2B)で表される発色現像剤の存在下で熱現像して
    拡散性色素を形成させ、該拡散性色素を色素受像層に拡
    散転写させることを特徴とする画像形成方法。 【化3】 式中、Y、R1およびnは一般式(1A)又は(1B)に
    おけるY、R1及びnと同義である。
  6. 【請求項6】 前記カプラーが下記一般式(3)で表さ
    れる単量体から誘導される繰り返し単位を有するポリマ
    ーカプラーであることを特徴とする請求項5記載の画像
    形成方法。 【化4】 式中、R9は水素原子またはアルキル基を表す。Cpは
    前記一般式(2A)または(2B)で表される発色現像
    剤の酸化体とカップリングして拡散性色素を形成し得る
    カプラー残基を表す。Jは2価の連結基を表す。
  7. 【請求項7】 前記熱現像感光材料が下記一般式(4
    A)または(4B)で表される発色現像剤プレカーサー
    を含有することを特徴とする請求項5または6記載の画
    像形成方法。 【化5】 式中、R11およびR12はアルキル基、アルケニルまたは
    シクロアルキル基を表すが、R11およびR12は互いに結
    合して含窒素複素環を形成してもよい。R13、R14、R
    15およびR16は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、シア
    ノ基、ニトロ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
    ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、
    アミノスルホニル基、スルファモイルまたは複素環基を
    表す。Wは−SO3M(Mは水素原子、アルカリ金属、ア
    ンモニア、含窒素有機塩基または第4級窒素原子を含む
    基を表す)、−SO217(R17はジアルキルアミノ基、
    アルキル基、アリール基またはアリールアミノ基を表
    す)、−CON(R18)(R19)(R18はアルキル基またはア
    リール基を、R19は水素原子、アルキル基またはアリー
    ル基を表す。R18とR19は窒素原子と共に含窒素複素環
    を形成していてもよい)、−CONH−X−R20(Xは−C0
    −基または−SO2−基を表し、R20はアルキル基、アル
    ケニル基またはアリール基を表す)、−COCOOR21
    (R21はアルキル基、アルケニル基または複素環基を表
    す)及び 【化6】 (Vはシアノ基、ニトロ基、−SO225を表し、R22
    23、R24は水素原子、アルキル基、アリール基を表
    し、R25はアルキル基、アリール基を表す。
  8. 【請求項8】 前記熱現像感光材料が下記一般式(5)
    で表される色素供与物質を含有することを特徴とする請
    求項2記載の画像形成方法。 一般式(5) (Dye−J´)p−Qq 式中、Dyeは前記一般式(1A)または(1B)で表
    される拡散性色素に相当する色素残基を表し、J´は単
    なる結合手または2価の連結基を表し、Qは画像状に放
    出される色素と(Dye−J´)p−Qqで表される色素
    供与物質との間で加熱下で拡散性の差を生じさせる様な
    性質を有する基を表す。pおよびqは1または2を表
    す。但し、pとqの和は2または3である。
JP28141893A 1993-11-10 1993-11-10 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3243675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28141893A JP3243675B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28141893A JP3243675B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134385A JPH07134385A (ja) 1995-05-23
JP3243675B2 true JP3243675B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=17638890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28141893A Expired - Fee Related JP3243675B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243675B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07134385A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135826A (ja) 熱現像感光材料
JPH0588820B2 (ja)
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0367256A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
EP0256820B1 (en) Thermal developing light-sensitive material
JPS60198540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JP3533245B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH06289555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06110150A (ja) 画像形成方法
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2906178B2 (ja) 黒白画像形成用熱現像感光材料
JPS62283335A (ja) 画像形成方法
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH0682208B2 (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH02282241A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0683005A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees