JPS59124333A - カラ−熱転写感光材料 - Google Patents

カラ−熱転写感光材料

Info

Publication number
JPS59124333A
JPS59124333A JP57229674A JP22967482A JPS59124333A JP S59124333 A JPS59124333 A JP S59124333A JP 57229674 A JP57229674 A JP 57229674A JP 22967482 A JP22967482 A JP 22967482A JP S59124333 A JPS59124333 A JP S59124333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57229674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245179B2 (ja
Inventor
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Tawara Komamura
駒村 大和良
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57229674A priority Critical patent/JPS59124333A/ja
Publication of JPS59124333A publication Critical patent/JPS59124333A/ja
Publication of JPH0245179B2 publication Critical patent/JPH0245179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱現像カラー拡散転写感光材料に関し、更に詳
しくは、熱現像感元層に形成ぎ1t7C1ffi像を、
色素受像層に拡散転写させて鮮明なカラー画像が傍ら、
7する熱現像カラー拡散転写感ツC材料して関する。
従来から知られている感光性ハロゲン化ffff ’&
用い1こカラー写真法(fま、感光性、階調性ならびに
画像保存性等において、その他のカラー写真法に勝るも
のであり、最も広く実用化されてき1こ。しかしながら
この方法においては、現像、漂白、定着、水洗などの工
程に湿式処理法を用いるために、処理に時間と手間がか
かり、また処理桑品による人体への公害が懸念されたり
、あるい62処理室や作業者に対する処理蓄品による汚
染が心配されたり、ざらには廃液処理の手間やコスト等
、多くの問題点が存在している。
従って、乾式処理が可能なカラー画像の形成方法17)
 [7)J発が要望されていた。
現像工程を熱処理で行なうことン特徴とする黒白ごt現
像感光材料は以前から知られており、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号にその記載があ
り、有の饋銀塩、ハロゲン化銀、および現像剤からなる
感光材料か開示されている。ぎら1cこの黒白熱現像感
光材料χ応用し定カラー熱塊@2感ツC材料も数多く知
られている。
例えば米国特許第3,531,286号、同第3,76
1,270号、同第3,764,328号、(Re5e
arch Discloaure +以後RDと略記1
−ろ)j瓜15108、同屋15−127、問屋120
44および同Al6479等には熱現像感光材料中に写
真用カプラーと発色現像主桑を含有させたものについて
、米国特許第3,180,731号、RD A 134
43および同161434.7等Vr、、は、ロイコ色
素を用いたものについて、米国特許第4,235,95
7号、RD屋14433゜同席14448、同A 15
227、同A15776、同A18137および同A1
9419等には、銀色素漂白法を応用しTこものについ
て、米国特許第4,124,398号、同第4.124
,387号5よび同第4,123,273号には熱現像
感光材料の熱漂白方法について述べられている。
カラー熱現像hT3元訂料に門するこれらのJJ案は、
しかしなから、同時tこ形成ぎ才′L定黒白銀画像をr
7.を白= y、: &よ定着することが困難であった
り、あるいはまつ1こく不可能でΔ)ったり、可能であ
っても湿式処3TJiなどを必要と1″るものである。
シタがってまた特開11.!357 179840 号
、rib 57−186744号及び同57−1984
5!+りには前記した円建χ避げるため、熱現像ンこよ
り拡散性色票な放出ぎせ、受像トガに転写ぎセろこと(
(より、銭画像と色赤画像を分百仁し“てカラー画像?
:得ゐ糸゛−現俄カラー五・3光↓ゴr1−が記載され
Cいる。土1:特願昭57−122596 ′;″ik
て(1、熱現像により昇華性色紫χ放出びせ、受作層に
転写させる方法が記)戊ざグしている。これらの技術(
グ簡単な操作でカラー画像が得られる利点があるものの
、色素の拡散転写性あるいは昇暗転写性が劣るという欠
点が認められる。また熱現像に於る反応性が悪くて生σ
シ色素ハが少く画像濃度が低くしかもかぶり濃度が高い
また一方昇華性色素を用いて専用に設けた受像層へ熱現
像に−よってバインダー中を昇華移動させ、該受像層へ
該色紫火昇華転写させろ方法(特願昭57−10248
7号、同57−126054号、同57.’ 1606
98号等)が提案ぎわ前記欠点乞大部分解消したが未だ
不充分である。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、第一には5.乾式処理が可能な
カラー将5E材料を提供することである。第二には簡便
処理でカラー画像を形成し、しかも鮮明で良質のカラー
画像を与える改良ざルた力5−zj〜転写感元材料を提
供することであり、更に第三として熱現像に於る反応性
が優良であって、高い最大濃度な与え且つ最小濃度即ち
かぶりの低い画像が得られる改良ぎれ1こカラー熱転写
感光材料を提供することである。
(〈6明の構成) 本発明の対象と′fる乾式の熱塊蝕を行なうカラー熱転
写感元月f+は、バインダー中に感光素材としてハロゲ
ン化銀をn−tい、被現像(被還元)素材の主体である
■愼銀塩σ〕現像によって生成1゛る現像剤の醇化生成
物を色素供与物質からの色票形成及び拡散性付与の媒体
として熱現像によって該反応乞生起させ、前記反応生成
物の拡散性色素をバインダー中を拡散せしめ受像J音に
色素画像を形成ぎせるものであるが、従来のハロゲン化
銀カラー感光材料の湿式発色現像に於るカップリングに
比べ、′:1シiだカップリング環境として不利で得ら
れる色素画像も甚だ不満足なものであつン二。
本発明者らは前記不H’a足の排除に鋭意努めた結果熱
現像処理に於る現欧−カノブリングー拡散の一連の工程
に於て、前記感光材料に熱溶剤乞@有させることによっ
て著しくカップリング反応を促進ざぜろことを発見し1
こ。し7J箋しながら一方に於て最低a度即ちρ・ぶり
の増大7随伴する欠点欠有していた。
一方熱現像或は湿式現像を行7ようモノクロ感光材料に
於て色調剤どして使用vn%場合によっては増感或は現
像促進効果2五する前記一般式(1)〜(IV)で示さ
れるようなメルカプトトリアゾール誘導体は、カラー熱
塊儲感光材料では若干の現像促進作用乞■するものであ
る。
しかるに前記し1こ熱溶剤を含有した前記感光材料に併
用する時には、前記現(、像促進とは逆に意外にも優れ
たかぶり抑制効果火発揮し、しかもカップリング反応に
障碍を来すことは全くない。従って本発明に於て具体的
特性として目的とする高濃度、低かぶりを具現すること
ができる。即ち本発明の特徴は、熱溶剤のカップリング
促進効果と、熱溶剤とメルカプトトリアゾール誘導体と
の相乗作用に基くかぶり抑制効果との両効果の相殺性の
ない加成作(用□、によって裏金的1c栂成ぎれるもの
であって、総括して言うならば、本発明の目的は、熱現
像によって色素画像を受像層に形成するカラー熱転写感
光材料に於て、支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀
、拡散性色素または拡散性色素プレカーサビ供与する色
素供与物質、熱溶剤及び下記一般式(I) 、 (II
) 、 (III)または(iV)で表わされる化合物
ン含有することン特徴とするカラー熱転写感光材料によ
って達成される。
一般式(■ン      一般式(n)一般式(Ill
)       一般式(IV)(本発明に用いるメル
カプトトリアゾール誘導体)ここに於て一般式(1) の式中、R1は水素原子、アミ7基、fたけそれぞれ置
換2Ti k Uしてもよいアルキル基、アルケニル基
もしくけアリール基を表わし、R2は水素原子、アミ7
基、アルギル基、アルケニル基またはアリール基をダそ
わ丁。
一般式(I)に於て、R1で示ビれるアルキル基は、直
C゛1、分岐口Tたは環状の好しくは炭素数1〜12の
アルキル基で、これらのアルキル基は置換されてもよ<
(置換基としては例えばヒドロキシ基、ハロゲン原子薗
換ぎれていてもよいフェニル基なト)、FJえばメチル
、ジクロルメチル、トリフ0ロメチル、エチル、プロヒ
ル、3−ヒドロキシプロピル、ブチル、iso ブチル
、tertブチル、ペンチル、iaoペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル或はシクロ
へ千シル等の6己:ちである。
またR1で示されるアルケニル基は、好しくけ直鎖伏の
、また炭素数1〜5のアルケニル基で、これらのアルケ
ニル基は置換されてもよく (置換基としてl−114
3えはヒドロキシ基、ハロゲン原子など)、flu 、
t &1 ヒニル、1−7’ロペニル、2−7’ロペニ
ル、1、3−ブタジェニル、2−ペンテニル、3−ヒド
ロキシ−1−7”ロペニル、2−クロル−2−プロペニ
ル等の各基である。
更にR1で示されるアリール基は好しくけ炭素6員環で
あって、該アリール基は置換されてもよく(置換基とし
ては別えばアミノ基、メトキシ基、ハロゲン原子等) 
、flJえは7エエル、p−アミノフェニル、p−メト
キシフェニル、m−カルボキシフェニル、m−クロロフ
ェニル或はp−ニトロフェニル等の各基である。
また一般式(I)に於てR2で示されるアルキル基、ア
ルケニル基及びアリール基に前記し7こR1で示ぎれる
置換基をもたないアルキル基、アルケニル基及びアリー
ル基と同意である。
一般式(I)Icよって辰わされる化合物の具体例とし
ては、以下のような化合物′(ll−例示することがで
きろ。しかし、本発明の化合物はこれらに限定されるも
のではない。
パ≧〜 〔例示化合物〕 化合物−1 化合物−2− 化合物−3 化合物−4 化合物−5 −N 化合物〜7 化合物−8 化合物−9 化合物−10 1 化合物−11 ? C,H。
CH,−CH= CH2 化合物−13 化合物−14 H−H 化合物−15 CH,−CFI = CH2 化合物−16 化合9J−17 以下、本発明の化合・!゛・Jの合成法について述べる
が、他の化合物も同様/【方法で合成することかでさる
合飢同1 (化合物2) イソシアンnエチルsogyジメチルホルムアミド10
01nノに溶解し、こ才tにアミノグアニジン硫倦塩9
0,9を加え100 ’(:、 Vr:、4時間加熱攪
拌した。反応液K 3 N −NaOH水溶液300 
rtri Y加え1時間加熱還流した。放冷後反Bjt
液ン濃塩酸により中和し、己らに水40C)rtlk〃
uえて冷却すると結晶が析゛出した。結晶を融点、19
5−8℃ン。
合成例2(化合物4) イソシアン6ηペンシル150.5”5rエタノール2
00−に溶解し、これにアミノグアニジン硫自・ン塩1
60g欠加え、2〕時間加!、 )fB流した。
14″!J 反応液中エタノールを減圧留去し、残有に3N−NaO
H水溶液600 mを加え、2時間加熱還流した。
放冷後反応液を儂塩酸により中和し、冷却すると結晶が
析出した。結晶を濾取し、水1000 ml より再結
晶して化合物4乞得た( 121点206°−208℃
)。
合成例3(化合物5) イソシアン酸フェニル1355”Yジメチルホルムア7
 ミ)’ 150 me Km &iし、これにアミノ
グアニジン塩酸塩110I娶加えzoo℃に4詩uu加
だ(攪拌・し友。
反応液に2 N −NaOH水溶液600 mJを加え
、3時間加熱還流した。
放冷後反応液を濃塩酸により中和し、ざらに水400廐
を加えて冷却すると結晶が析出した。結晶を諸取し、水
500μより再結晶して化合物5を得1こ(融点267
°〜268℃)。
合成例4(化合物8) N−ダアニジノチオリレア塩酸塩128 gY 3N−
NaOH*溶液40Qガに溶解し、3時間加熱還流l−
だ。
放冷後反応液火濃塩159により中和し、冷却すると結
晶が析出した。結晶な岨取し、水400m1より再結晶
して化合物8ケ得1こ(融点302°〜304°C)。
前記一般式<1)で示される化合物の使用量は、taい
ら2’する有(jCσ壌の種jJ7、還元剤のU類等に
よって異7Lるが、イT機銀塩1モルに対して0.00
1モルから10モルのれ囲が好乏しく、特に好ましいの
はo、oosモルから0.5モルの範囲である。
一般式(II) 式中、R3は水嵩原子、ヒドロキシ基またにそれぞれ置
換基を有してもよいアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基もしくはアルコキシ’);’; ”a: flわし
、Yはスルホニル基まプこはカルボニル基な表わし、X
Oは硫黄原子または−N −R”を底わし、R”  は
水苔原子、アミノ基ま1こはそれぞれ@換基を■1〜て
もよいアルキルノ5、アリール基もしくはアルケニル基
を表わす。
一般式(n)に於いて、霞投基を有してもよいアルキル
基としては、R3および11111ともに直a(状、分
岐状または環状で旋管原子数か1から20までのものを
表わし、その具体例としてはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチチ
ル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンク
デシル基、ヘブクデシル基、イナデシル基、イソペンチ
ル基、tJrt−ブチル基、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基、3−ヒドロキシプロピル基、ジクロルメチル基、
トリフ0ロメチル基0をあげることができる。
また、置換基な有してもよいアルケニル基トシては、R
3、R3mともに直Ω1状で炭齋微2・から12までの
ものを表わしビニル基、1−プロペニル基、2−プロペ
ニル基、1.3−ブタジェニル基、2−ペンテニル−3
−ヒドロキシ−1−プロペニル基、2−クロル−2−プ
ロペニル基等をあげることかでさる。
ま1こ、置伎基ン石してもよいアリール基としては、R
3、R31ともにフェニル基、p−ニトロフェニル基、
m−クロルフェニル基、m−カルボキシフェニルM、p
−メトキシフェニル基、p−アミノフェニル基、ピリジ
ル基等欠あげることかでさあ。
また、置換基ン石してもよいアルコキシ基としては、メ
トキシハ、エトキシ基、イソプロポキシ基、tart−
ブトキシ基、2−ニトロエトキシ基、2−クロルエトキ
シ基等をあげることができる。
一般式(n)によって表わされる化合物の具体例どし壬
は、以下のような化合物をあげることができろ。
化合物−18 C,H。
化合物−19 −N 111; CH3C0NH/X′N△SH CH。
化合物−2O N  −N 化合物−21 化’erIQ′IJ−23 −N 11j CH2= CHCONH△N/\SH CH2 化合物−24 七合物−25 化合物−26 化合物−27 化合物−28 −N 化合(勺−・29 ・N −N 化合Q:i −3O −N 111 化合物−31 化合物−32 化合物−33 C)!、−CH=CH。
化合11勿−341 −N イ 化合物−35 −N 化合物−36 −N 化合物−37N−N 上台9勿−38 −N ヒ合物−39 −N ′ヒ合物−4O −N [ヒ合切−41 N’ −N [ヒ会物 −42 −N 11I CH2= C)ICONH/XS /\8□化合4’!
J−43 N−N 化合物−44 −N 化合物−45 −N 化合物−46 −N 化合物−47 これらの化合物は、4−置換−3−アミノ−5−メルカ
プト−1,2,4−)リアゾール:E y、:は2−ア
ミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾールと
酸クロリド又は酸無水物との反応によって容易に合成可
能である。
合成例8 (化合物2(す 4−アリル−3−アミノ−5−メルカプト−1゜2、 
lt −)リアゾール15.6 g(0,1モル)をプ
ロピオ7 e 40 mA! ニ溶解し、熱水7’ ロ
ヒ;t 7 rtJ 16.011 (0,125モル
)7!′加え、130℃で2時間(n拌した。反応液を
室温まで冷却すると結晶が析出した。結晶な濾取L 1
50 mlのア七ト二トリルから再結晶して7.8Sの
化合物−3Y ?5に(融点124°〜126℃)。
合成例6(化合物26) 4−アリル−3−アミノ−5−メルカプト−1゜2.4
−1リアゾール15.6g(0,1モル)ビピリジン5
0ゴに溶解し、この溶液を10°C以下に保ちつつ14
.7 g(0,105モルンのベンゾ・「ルクロライド
2滴下した。その後、反I心液の温度ンδ“0まで上げ
1時間攪拌し、ざらに300 meのエタノールを加え
冷プ]Iすると結晶が析出り、7こ。結晶ン濾取しエタ
ノールで洗浄し又12.Ogの化合物化合物9ン得1こ
1、(融点16チ〜l 66 ”C)。
合成例7(化合物33) 4−アリル−3−アミノ−5−メルカプト−1゜2.4
−トリアゾール15.6g(Q、1モル)ぞピリジン5
0m1に溶解し、こし′ン溶液をItl ’C以下に保
ちつつ12.6.!i’ (0,11モル)のメタンス
ルホニルクロライド7滴下し1こ。その1η反応液の温
度730℃丁で上げ1時間攪拌し1こ浸300TLlの
エタノールを加えて冷却すると結晶が析出しy=、。結
晶を濾取しエタノール洗浄して化合物16ン得k(融点
1また424℃)。
合成例8(化合物38) 2−アミノ−5−メルカプトチアジアゾール17.89
(0,1モル) V無水酢640 ml、に溶解し、9
0℃VC,15分間加熱しり徒、エタノール200 m
l’g 加fC,て冷却すると結晶が析出した。結晶を
濾取しエタノールから再結晶して化合物21ヲ得た(融
点mp 282゜〜285℃)、。
前記一般式(Ill)で示される化合物の使用以は、用
いられる有機銀塩の種類、還元剤の種類等によって異な
るが、■梠銀塩1モルに対して0,001モルから10
モルの範囲か好ましく、特に好ましいのは0.005モ
ルから0.5モルの範囲である。
また一般式<Hl) 1 あ−〕で、更にR51はアルキル基である。前記R’ 
IR” 、 R41及びR”lの表わすアルキル基の炭
素数には特に制限tまないが実用上炭青数1〜18であ
る。
一般式(1損によって責わされる化合物の例とじては以
下のような化合物を上げることかでざるが、必ずしも例
示に駆足ご:t1.7.Cい。
(例示化合物) 化合物−48 化合物−49 化合物−51 −N 化合物−52 化合物−53 N  −N C,H。
化合’l’l!l−54 化合+1!!!l−55 化合?l−56 化合物−57 化合物−58 化合物−59 これら化合物は、4−置換−チオセミカルバゾール火醗
無水物或は塩素ル゛と反応させるか、或は置換ベンゾイ
ルヒドラジンをチオイソシアネート化合物と反応ぎせる
こと&ζよって容易に合成することができる。    
       /”” ” ”−以“工苓白 合成例9(例示化合物49) 4−フェニルチオセミカルバジド10g乞80c、c。
のピリジンにとかし、氷で冷却し、プロピオニルクロラ
イドf3gン該溶液に徐々に加える。続いて氷で冷却し
ながら1時間批拌する。上記の混合溶液を氷水に注ぎ結
晶を相同ぎぜ濾取する。濾取した結晶を80c、c、の
苛性ソーダ10%溶液に入れ、水浴上で2時間加温する
。次いで冷却し塩酸で酸性とし析出沈澱なd取ゴ°る。
前記沈澱をエタノールで再結晶し、針状結晶かられる。
融点177°c。
合同例10(例示化合物53) 4−エチルグーオ力ルパジド9gをピリジン50c、c
、 Icとかし、攪拌、氷冷しながら前記溶液にフiコ
ピ詞ニルクロライド10 gを徐々に加えろ。以俵の操
作に前合成例9と同様に行う。生成した結晶を水で再結
晶を行い6gの融点148℃の針状結晶かえられろ。
合我例11(f!l示化金化合物5 6−アセトアミドベンゾイルヒドラジン12.5g’k
 100c、c、のエタノールに溶し、更にエチルチオ
イソシア不一) 10c、c、を加える。該混合液を2
時間加熱しながら還流、冷却して沈澱欠析出させ濾取し
、10%の苛性ソーダ20c、c、 ’Y加える。該液
を再び水浴上で2時間加[3、還流する。冷却後塩酸酸
性として沈沁芒せに取し、エタノールから再結、針状結
晶9gかえられる。融点244〜245℃。
前記一般式(L[)で衆わされる化合物の使用ゑは、■
機銀塩1モル当り0.0001、−1モルである。該使
用且は適用する化合物の佃類、感光材料に用いる紫材成
は処理温度によって相当変化するが、前記範囲は実用上
充分である。
更に一般式(IV) の式中、R6及び8丁は水素原子、アルキル基もしくは
置換されてもよいっフェニール基である。
次に一般式(IVJで表わされる化合物の具体例として
は下記の化合物が上げられるが、不発8Aはそれらに限
定されるものでにない、。
(例示化合物) 化合物−60 / \ N   N −N −5H II    l’    11 化合物−61 化合物−62 化合物−63 R(CH,入CH。
化合物−65 HC2H5 化合物−66 \ / 上記化合物は一般にジャーナル・オ、プeジーアメリカ
7 eケミカル−ソサエティ(Journal of 
TheAmerican Chemical 5oci
ety ) 1917.39岩、1335頁の方法によ
って合成することができる。
合成例12(例示化合物60) ベンザルアジン5.9Y氷酢e/ 150c、c、に溶
解し、ロダン力IJ 10 g’r加え、湯浴中で30
分加熱しTこ後、冷却する。析出した結晶を濾取し、ア
ルコールよ   ゛り再結晶′1−る。融点188°C
の結晶5g乞うる。
合成例13(例示化合物63) 塩酸ヒドラジン6.8gとロダンカリ19.6g水10
0c、c、 Ic溶かし更に氷酢酸21Jc、c、ケ加
える。これン水冷下攪拌する。これにバレロアルデヒド
17.2gt徐々に滴下する。滴下終了後、2時間その
温度で攪拌する。析出する結晶を濾取し氷酢酸より再結
晶する。融点174℃の結晶9gかえられる。
合成例14(例示化合物65ン 塩酸ヒドラジン104 gとロダンカリ1969 Y水
5QQc、c、 K溶かし、更に氷酢酸150c、c、
’7加える。これ乞氷冷下攪拌し、こnにプロピルアル
デヒド116 g火徐々に滴下する。滴下後更に水冷2
時間攪拌する。析出する結晶乞濾取し、メタノールと水
の混合溶液から再結晶する。融点186〜187℃の結
品托5gを得る。
前記一般式(IV)で表わぎれる化合物の使用且は、有
機銀塩1モルに対し0.0001−1モルが適当である
(本発明に用いる熱溶剤ン 次に本発明に於て特徴的(用いられる熱溶剤は、室温等
の保存温度に於ては固態であり、熱現像等の然処理温度
或はそれより若干低い但し保存温度よりは高い例えば8
0℃以上に於て他の成分と共に混合融点7示し液態とな
る非加水分解性の有機素材であり、該溶液状態の熱溶剤
中に於ては固態の場合に比し物質の移動、拡散は谷筋と
なる。
本発明に於て使用される熱溶剤どして(−1,、米国性
FF第3.347,675号記載のポリグリフール類、
例えハ平均分子ffi 1500〜20000のポリエ
チレングリコール、ポリエチレンオギサイドのオレイン
酸エステル等の銹導体、蜜ろう、モノステアリン、−s
o、−1−co−基7有する高誘電率の化合物、例えば
アセトアミド、サクシンイミド、エチルカルバメート、
ウレア、ジメチルウレア等のつし・アu’R体、メチル
スルホンアミド、エチレンカーボネート、米国特許訂3
,667.959号記載の極性物質、4−ヒドロキシブ
タン酸のラクトン、メチルスルフィニルメタン、テトラ
ヒドロチオフェン−1,1−ジオキザイド、RD 19
76年12月号26〜28頁に記載の1,10−デカン
ジオール、アニス酸メ千ル、スペリン酸ビフェニル或は
ペンタエリストール等が好ましく用いられる。
熱溶剤の添加量は、感光材料に用いる造膜性バインダー
の造膜性に支障のない範囲に於て充分多量ic mいる
ことが好ましく、使用バインダーの造膜特性によって定
まる上限添加段以下に於て、他の感光材料素材との特性
調整の上適量用いられる。
尚前記上限添加aは、重量比でバインダーと1:1程度
である。
(本発明に用いる色素供与物質ン 本発明に好ましく用いられる熱転写性の色素供与vJ@
は例えば特開昭57−186744号、特願57−12
2596号、同57−160698号、同57−126
054号等に記載の還元剤との酸化カップリングによっ
て拡散性色素が放出さ几るタイプのもの、まに特開昭5
7− ]−779840号待願昭57 10248号等
酸化還元C・ζよって色末ン放出−する夕・rプのもす
〕、いずれもA用である。更に両タイプの色素供与物質
の中、昇華性v)色素ビ放出ヂるものも好しく用いろこ
とができろ、1シf二がつ゛C本不発VC1りを待願I
召57−122596号等本出願人が別途(・こf1ル
の目的で提案し、開示する下記一般式(V) 、 (V
l) 、 (■9.(■)及び(DOで表わぎJ’Lろ
化”ニーJ物がイヱh1である。
一般式(V)     A −B −C一般式(VI) 一般式(■) ※ λ1 一般゛式(IX) Xつ 3 上記した一般式によって表わされる色素供与物質(CP
M )について、以下に順次説明してゆく。
本発明に用いる色素供与物質を表わす前記一般式(V)
に於て 一般式(V)     A −B −C式中、Aはカプ
ラー残基を表わす。Bは単なる結合手または2価の結合
基を表わす。Cは色素残基、または色素プレカーサ残基
を表わす。
本発明において特に打丁しい色素供与物質は、前記一般
式(V)の八が下記一般式(1)または(11ンで示さ
れるものである。
一−ヂじく□式 (1ン 0T( 一般式(11) 式中、L t R2、Ra 、R4+ Rs t Re
 t R7およびR8ばそれぞれ、水素原子、ハロゲン
原子(好ましくはfM素原子、臭素原子、沃素原子)、
アルキル基(好ましくは炭紫原子数1〜24のアルキル
基であり、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
S−オクチル基、ペンタデシル基、シクロヘキシル基、
トリフロロメチル基、ベンジル基、7エネチル基など)
、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル
基、メシチル基など)、アシル基(例えばアセチル基、
テトラデカノイル基、ヒバロイル基、ベンゾイル基など
)、アルキルオキシjJ ルホ:−/l/ M (%J
えばメトキシヵルボニ/L4、ベンジルオキシカルボニ
ル基など)、アリールオキシ力ルホニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基、p−)リルオキシ力ルボニル基、
α−ナフトキシカルボニル基など)、アルキチクニル基
(汐Uえばメチルスルホニル基など)、アリールスルホ
ニル基(例えばフェニルスルボニル基txト)、カルバ
モイル基(例えばメチルカルバモイル基、ブチルカルバ
モイル基、テトラデシルカルバモイル基、N−メチル−
N−ドブクルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基
など)、アシルアミノ基(例えばn−ブチルアミド基、
β−フェノキシアセトアミド基、β−メタンスルホンア
ミドアセトアミド基、β−メトキシアセトアミド基など
)、アルコキシ基(好ましくは炭qt原子数1〜18の
アルコキシ基であり、例えばメトキシ基、エトキシノ式
、オクタデシルオキシ基など)、スルファモイ/L4(
f3’tl、tG;i’メモルスル77モイル基、フェ
ニルスルファモイル基など)、スルボアミノ基(例えハ
、メチルスルポアミノ、トリルスルホアミノ)またはヒ
ドロキシ基ン表わす。
ただし、好ましくにR,、R,、、R,およびR4のう
ちの少なくとも一つとR,、R,、R7およびR8U)
うちσ)少なくとも一つは熱拡散性を低下させるバラス
ト基、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基
のような親水性基乞含有する基、あるいはアルキル基を
含有17、炭素原子数が8以上になるような基、7有す
るものである。
またR1とR2およびR3とR4のうちの少なくと% 
−組と、R6とRIl、 R6とR7のうちの少なくと
も一組は互いに結合して、飽和または不飽和の5〜6員
環乞ル収しでもよい。
1」1」記一般式<V)vc、おいて、Bは単なる結合
手−3−なわ゛らカプラー残基ど昇華性包嚢残基ま定は
昇華性色素フレカーヤー残基が直接結合しでいる場合と
2価の結合基の局名を衣わす。2価の結合基の例として
は、例えば −O−−8−、−NH−C−0−、 1 −0−C−、−N=N−、 1 −0−C−NH−、−NH−8o、 −1 0−5−O +1            II −0−S− 1 などがある。
前記一般式(V) [おいて、Cで示される昇華性色素
残基としては、モノアゾ系色素残基、アントラキノン系
色素残基、ニトロジフェニルアミン系色素残基等が好ま
しい。
、 これらの昇華性色素の昇華温度は、79℃〜3o9
.3℃、好ましくは80℃〜250℃である。昇華温度
あ測定は種々の方法があり、その方法によって測定値が
異なる場合かある。本発明においては、染料の堅ろう度
を評価するための方法が利用でき、なかでもホットプレ
ノシング試験(JIS L 0850 )の乾燥試験に
よる測定値が、転写特性とよい相関を示している。
本発明において特VC有効な色素供与物質の具体例を以
下に示すが、これらによって本発明が限定されるもので
はない。
CH。
PM−2 CPM−3 C:O H3 Crt−4 CPM−5 C=0 CH。
Cr八・1−6 C−=0 CPM−7 NH,。
CP?、クー8 ■ −0 CPM−9 C二〇 C)!3 CPM−10 CPM−11 CPM−12 CPt−1,3 CPM−14 CPM−15 CPM−16 CP )、4−17 CPM−19 CPM−70 CPM−21 CPM−22 しB 以下ぶ”杓 2′ 次に本発明に用いる色7供与物質を表わす前記一般式(
Vl)に於て、 一般式(Vl) 式中・Rg + RIO+ RI+およびR1,は、そ
れぞれ水素原子または形成される色素の昇華性に実質的
に障害を与えない置換基7表わし、さら[R,1とR1
2とが共に結合して5〜6員の炭素環または複累環を形
成してもよい。Yは熱非拡赦性または非昇華性を与える
に適した分子の大きさと形状を持ち、かつ発色現像主薬
の酸化体との反応により脱離し得るバラスト基を表わす
この種の化合物は還元剤との酸化カプリングにより昇華
性色素を形成するタイプのものであり、バラスト基を活
性点置換基として有する。
以下に、上記一般式(Vl)で表わされろ化合物の代表
的具体例を挙げる。
(例示色素供与物質) (CPM−23) I (CPM−24) 1 (CPM−25) (CPM−26) (CPM−27) (CPM−281 (CPM−29) (CPM−30) (CPM−31) 111 次に本発明に用いる色素供与物質を表わす前記一般式(
■IK於て、 一般式(■) 式中、GはOHまたは)JI(R,、(ここでR13は
水素原子または炭素原子数1〜50のアルキル基で、好
ましくは炭E’<原子数1〜J8のアルキル基例えばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、ラウリル
、ヘキザデシル等の各基)であり、Dは画像形成用色繁
部であって、例えばアゾ、アゾメチン、アントラキノン
、ナフトキノン、ニトロ、スチリル、キノフタロン、ト
リフェニルメタン、フタロシアニア色累等を表わずか・
好ましくはこれらの色素部にはカルボキシル基やスルホ
基を含まない油溶性色素であることが望まし1、・。そ
してEはベンゼン環、ナフタレン環、榎素瑣等を形成す
るに必要な原子群(こゎらの原子群は炭素原子、窒素原
子、酸素原子である)ン表わす。
上記の褐素猿は物足するものではないが、例えばインド
ール、カルバゾール、ベノゾフラン、ジベンゾフラン、
フェノチアジン、フェノキサジン等の環を代表的なもの
として挙げることができる。
またBa1lは、ベンゼン環、ナフタレン環、復素環等
の環上に存在する不動性化基を表わすが、この不動性化
基としては、少くとも1つのカルボキシル基またはスル
ホ基あろいばこれらの塩を有し、後述のmが2のときは
、同一でも互いに異なる基であってもよい。mおよびn
は、それぞれ1または2の整数を表わす。さらにLは原
子数1〜8の2価の有機基であり、Nuは求核性基を表
わすが、この求核性基と、現像等で酸化により生じた求
電子センター(一般式において米印で示される炭素原子
)とが、5員〜12員現好ましくは5員〜8員環−、特
に好ましくは5員環および6員環を形成し得る。上記有
機基の例としでは、炭素原子数1〜8のメチレン基、オ
キサメチレン基、アミノメチレン基、スルホニル基、カ
ルボニル基、アミド基、カルバモイル晶、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、フェニレン基等を挙げること
ができる。
また前記のN、uが表わず求核捕(・ま、ヒドロキシル
基、アミン基、カルボキシル基、スルホ基等からなる求
核基である。
上記一般式(■)で表わされる好ましい化付物は、下記
一般式< iii )または(1v)で表わすことがで
きる。
以下余\1白 一−ン′ 一般式t iii ) 八11 一般式(1■) 式中、D 、 L 、 Nu 、 Ba1lおよびmは
、前記一般式(■)におけるD p L 、Nu、l3
allおよびmとそれぞれ同5の基ならひに数を表わす
上記一般式(■)で表わされる化合物は、熱現像に際に
て酸化反応および分子内求核反応により色素部をイfす
るNu2 S02 D を放出するものと推足される。
更に具体的には、例えば上記一般式(lit >で表わ
される化合物の場合には、下記に示すように酸化反応お
よび分子内求核反応により色素部を有するNll2S 
O,−D を放出するものと考えられる。
以下に、上記一般式(■)で表わされる化合物の代表的
具体例を記載する。
(例示色素供与物質) (CPM−32) H2 (CPM−331 (cPM−34) (CPM−35’I SO,Na (CPM−37) (CPM−381 供与物質を示すものであるが\ 一般式(■) 式中、Xは酸化し1()る求核性の置換基で、好ましく
はヒドロキシルz、r、乞表わす。Xlは上記Xに対し
てオルト位またはバラ位(好ましくはバラ位)に1どt
換されたヒドロキシル基またはアミン基(第1級アミン
基、第2級アミノ基、第3級アミツバ側れでもよい)を
表わし、好ましくはヒドロキシル基を表わす。まL E
lはベンゼン環またはナフタレン環を形成するに必要な
原子群を表わし、上記ベンゼン環およびナフタレン環に
は更に置換基を有していてもよ(、この場合の置換基と
しては、カルボキシル基、スルホ基またはそれ等の塩、
ハロゲン原子(好!シ<は塩ン原子、臭T原子X沃素■
1(子)、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜バの
アルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、t−ブ
チルJ%、s−オクチル基、ペンタデシル基、シクロヘ
ギシル基、トリフロロメチル是、ベンジル基、フェネチ
ル基ILど)、アリール基(例えばフェニル基、サブチ
ル路、トリル基、メシチルM 7.’Cど)、アシル基
(例えばアセチル基、テトラデカノイル基、トニ゛バロ
イル基、ベンゾイル基など)、アルキルオギシカールボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基なト)、アリールオキシ力ルホニル基(例
工ばフェノキシカルボニル基、p−1リルオキシ力ルボ
ニル基、α−ナフトキシヵルホニル基など)、アルギル
スルホニル基(例えばメチルスルホニル基なと)、アリ
ールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基など)
、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ブチ
ルカルバモイル基、テトラデシルカルバモイル基、N−
メチル−N−ドデシルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル晶なト)、アシルアミノにり(例えばn−ブチル
アミド’!+’4、l’−フェノキシアーごドアミド基
、β−メクツスルホンアミドアセトアミド基、β−メト
キシアセトアミド基など)、アルコキシ基(好ましくは
炭素原子数1〜18のアルコキシ基であり、例えばメト
キシ基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基ナト)、ス
ルファモイル基(例えばメモルスルファモイル栽、フェ
ニルスルファモイル基など)、スルボアミノハ(例えハ
、メチルスルホアミノ、トリルスルボアミノ)等を挙げ
ることができるが、これらの基に更にカルボキシル基、
スルホ基およびこれ筈の塩またはこれらから誘導される
親水性の糸を置換させてもよい。R84は水素原子、ア
ルキル乃(好ましくは炭素原子数1〜20の置換基であ
ってもよいアルキル基)まfこはアリ−1し基(好まし
くは炭素原子数6〜24の置換基があってもよいアリー
ル基)を表わし、2は酸素原子または硫黄合のR1,は
水素原子、ア7レキル基(好ましくは炭素原子数5以下
のアルキル基まfこはアルコキシアIレギル基)または
アリール基(好ましくは置換さnていでもよいフェニル
基)を表わし、J−D、はfF%拡散性の色素残基(好
ましくは昇承性の色素残基)を台!コわす。m、はOま
たは正の整数(好ましくは0゜1また&″!、2)であ
る。
上記の熱色素供与物質のベンゼン環またはナフタレン環
上の置換基およびi汀換基R14の少なくとも1つが該
色素供与物質を熱による拡散に対して実質的に不動化す
るに足る分子の大きさおよび/または形状を有するバラ
スト基であることが好ましい。好ましいバラスト基とし
ては、スルポン酸、カルボン酸、リン酸等ならびに該酸
類から誘導される基あるいはそれらの基か置換されてい
るアルキル基、アリール基を拳げろことができる。また
もし色素供与物質それ自体が熱に対して実質的に不動で
ある場合には上記のようなバラスト基は導入する必要は
ない。特に放出される色素の熱による拡散が拝承である
場合ては、バラスト基のない色素供与物質でもそれ自体
実質的に拝承性はなく、バラストの導入を必要としない
場合が多い。以下に、前記一般式(vffl)で表わさ
れる化合物の代表的具体例を記載する。
(例示色素供与物質) (CPM−391CH3 【 (CPM−40) (CPM−41) (CPM−43) υ11 (CPM−45) (CPM−46) またさらに本発明に用いる色素供与物質を吸わす前記一
般式(LX)に於ては、酸化されて色素を放出し得る電
床放出還元剤を示すものであろが、一般式(IX) 3 式中、X2およびX、はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ
ル基、またはアミノ基(第1級アミノ基1第2級アミノ
基、第3級アミ7基何れでもよく、またヒドロキシル基
、スルホンアミド基等で置換され1こアミノ基も含まれ
る)を表わし、X2およびムの少なくとも1つはヒドロ
キシ基またはアミ7基である。E、およびE3はそれぞ
れベンゼン環またはナフタレン環を形成するに必要な原
子群を表わし、これらの環には更に置換基があってもよ
(、この場合の1a換基としては、カルボキシル基、ス
ルホ基またはこれらの塩、)飄ロゲン原子(好ましくシ
ま塩翫原子、臭素原子、沃ネ原子)、アルキ’し’M(
好ましくは炭ヅ;原子数1・〜24のアルキル入(であ
’)、例エバメチル基、エチル基、t−ブチル基−6−
オクチル基、ヘンタデシル基、シクロヘキシル乃、トJ
70ロメチル基、ベンジル基、フェネチル基など)、ア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、
メシチル基なト)、アシル基(13′llえばアセチル
基、テFラデカノイル基、ピバロイルW1ベンシイlし
基など)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメFキ
シカルカζニル基、ベンジルオキシカルボニル基プ工ど
)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカ
ルカソ二ル基、p)りルオキシ力ルポニノシ基、α−ナ
フトキシカルボニル基など)、アルキルスルホニル基(
例えばメチルスルホニル基プLど]、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル基すど)、カルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル基、ブチルカルバモイ
ル基、テトラデシルカルノぐモイル基、N−メチル−N
−ドデシl【・カルバモイル基、フェニルカルバモイル
基なト)、アシルアミノ基(例えばn−ブチルアミド基
、β−フェノキシアセトアミド基、β−メタンスルホ″
ンアミドアセトアミド基、β−メトキシアセトアミド基
など)−。
アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜18ノアルコ
キシ基テアリ、例えばメトキシ基\エトキシ基、オクタ
デシルオキシ基など)、スルファモイル基(例エバメチ
ルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基なト)
、スルホアミノM(例、tハ、メチルスルホアミノ、ト
リルスルホアミノ)またはヒドロキシ等がある。
R,flは水素原子、アルキル基(置換されていてもよ
く、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシエチル基
、メトキシエチル基)またはアリール基16 (好ましくはフェニル基)を表わし、−A−D、なる基
は熱拡散性の色素残量を表わす。
上記一般式(IX)で表わされる化合物は、前記烏およ
びE、によって形成される環の置換基の少なくとも1つ
が、該化合物を熱非拡散性にするに足る分子の大きさお
よび/または形状を有しているバラスト基であることが
好ましいが、該化合物から放出される色素が昇華性であ
る温合とか、色素の1・′、 転写が気体状態でなされる場合には該化合物が実質的に
非昇華性であるので、必ずしもバラスト基を必要としな
い。特に好ましいバラスト基としては、スルホンm1カ
ルボン酸、スルフィン酸等の酸類およびそれらの菌類か
ら誘導される基等の親水性の置換基がある。
以下に、上記一般式(■)で表わされる化合物の代表的
具体例を記載する。
(例示色素供与物質) (C))M−4,7) (CPM−48) (CPM−49) (CPM−50) cH。
(CPM−52) (CPM−53) (CPM−55) (CPM−57) TJ 本発明に係る前述の色素供与物質をカラー熱転写感光材
料の熱hL像像光光層中含有せしめるには、例えばカプ
ラーの分散法に関する米国特許第2,322゜027号
に記載されているように、高fJi’=点溶媒vcf8
解して含有さセることかできろ。さらに、上G1シの如
き分散方法において上記高沸点溶媒に必要1(応じて低
沸点溶媒を併用して色素供与物質を溶解して熱塊低感う
0層に含有させろこともできろ。
上記の高沸点溶媒としては、例えばジ−n−ブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、ジーオフ子ルフタ
レート、n−ノニルフェノール等があり、また低沸点溶
媒としては例えば酢酸メチル、プロピオン酸ブチル、シ
クロヘキサノール、ジエチレングリフールモノアセテー
トなどが知られている。これらの溶媒は単独で用いても
、混合して用いてもよ(、このように溶媒に溶解された
色i 供4物質は、アルキールベンゼンスルボン酸およ
びアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面
活性剤および/またはンルビタンモノラウリン酸エステ
ルの如きノニオン糸界面活性剤を含むゼラチン等の親水
性バインダーを含有する水溶液と混合し、コロイドミル
または超音波分散装置等で乳化分赦し、熱現像感光1〜
tこ添加セしめることができる。
6iJ記した各種色素供与物質の使用量は、その特性及
び共に用いられる感光材料素材との組合せに於て変動す
るので最終的には実用的見地から実験によって定められ
ろ。
尚、有機銀塩1モル当り0.01〜]、0モル好ましく
は0.1〜0.2モルである。
C本発明に用いる感光性ハロゲン化銀)本発明に用いら
れる感光性ハロゲン化銀とじては・塩化銀、r↓化銀、
沃化銀・1791臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀等があげられろ。該感光性ハロゲン化銀は、写真技
術分野で公知のシフグルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調i1つすることができるが、特に本
発明に於いてはハロゲン化銀ゼラチン乳剤を調製するこ
とを包含する手法に従って調製した感光性ハロゲン化銀
乳剤が好ましい結果を与えろ。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズはその径
が約1.5ミクロ/〜約0.001 ミクロンであり、
さらに好ましくは約0.5ミクロ/〜約0.01ミクロ
ンである。
上記のようIc調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本
発明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好
ましく適用することができる。
更に他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感う゛C
炸銀塩形成成分を宥円銀塩と共存させ、有機銀塩の一部
に感光性ハロゲン化銀を形成させろこともできる。この
調製法に用いられる感光性銀塩形成成分としては、無機
ハロゲン化物、例えば\MXnで表わされるハロゲン化
物(ここで、Δ1はHI11子、NH,基または金8原
子を表わし、XはC7゜Brまたは1.、nはMがH原
子、NH4基の時は11Mが金属原子の時はその原子価
を示す。金ム原子としては、リチウム、ナトリウム、カ
リウム、ルビジウム、セシウム、銀、金、ベリリウム、
マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウノ
\、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、イノジウ
ム、ランタン−ルテニウム\タリウム\ゲルマニウム、
g5、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム、モリブデン
、タングステン、マンガン−レニウム、鉄、コバルト、
ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジ
ウム、白金、セリウム等が拳げられる。)、含ハロゲン
金属錯体(例えばに2pjc711. K、PtBr1
.1. 、 HAuC74+ (NH4)2IrC41
(NH4)3IrC,f?61  (Nl(4)2Ru
C4、OJ)!、、)JuC41(NT(4)sRhc
A!a 1(NH4)3RhBr6  ”F ) 、オ
ニウムハライド(例えばテトラ2Cチルアンモニウムブ
ロマイド、トリメチルフェニルアンモニウムブロマイド
、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイド、3−
メチルチアゾリウムブロマイド、トリメチルペンシルア
ンモニウムブロマイドのような4級アンモニウムハライ
ド、テトラエチルオスフォニウムプロマイドのような4
級7オスフオニウムハライド、ベンジルエチルメチルブ
ロマイド、1−エチルチアゾリウム7’ o Vイドの
ような3級スルボニウムハライド等)、ハロゲン化炭化
水y(例えばヨードボルム、ブロモホルム四臭化炭素、
2−ブロム−2=メチルプロパン等ン、N−ハロゲン化
合物(N−クロロコハク酸イミド、N−ブロムコハク酸
イミド、N−ブロムフタル酸イミド、N−ブロムアセト
アミド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロムフタラ
ジノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモアセトア
ニリド、N、N−ジブロモベ/ゼノスルホン′アミド\
N−プロモーN−メチルベンゼンスルポンアミド、1,
3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン等)、そ
の他の含ハロゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメチ
ル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム醋酸、2−ブ
ロムエタノール等)などをあげることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光’lyF銀塩影成
成分は、種々の方法において組合せて使用でき、使用量
は有機銀塩1モルに対して0.001〜1.0モルであ
り、好ましくは0.01〜1,3モルである。
又本発明のカラー熱転写感光4A料の各Psiすなわち
、熱現像性青感光層、熱現像性緑感光層、熱現像性赤感
光層に各々用いられる1・r感性ノ\ロゲン化銀乳剤、
緑感性ハロゲン化U乳剤、赤感光11ノ\ロゲン化銀乳
剤は前記ハロゲン化銀乳剤に各4゛■の分光増感色素を
加えることによって得る小が出来ろ。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては例エ
バシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又は
4杉の)ンアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル、
ヘミシアニン、オキサゾール等が挙げられろ。シアニン
類の色画のうちでナアゾリン、オキサゾール、ビロリン
、ピリジノオキサゾール、チアゾール、セレナゾール、
イミダゾールの様な塩基性核をイ1するものがより好ま
1−(・。この様な核にはアルキル基、アルキレン基・
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノアルキル基又は縮合炭紫環式又は複
素環式環を作る事の出来るエナミン基を有していてもよ
い。また対称形でも非対称影でもよ(、又メチン鎖、ポ
リメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン基、ヘ
テロ環置換基24丁していでもよい。
メロシアニン色≠は上記塩基性核の他に例えばチオヒグ
ントイン核、ローゲニン棲、オキザゾリシンシオン核、
チアゾリジング1ン核、パルピッ−ルtm 核\チアシ
リ/チオン杉、マロンニトリルし、ピラゾロン核の様な
ρ性核火イ]゛シていても21゛い。これらの酸性核は
更にアルキル基、アルキレン基、フェニル基、カルボキ
シアルキル基j:、スルホアルキル基、ヒドロキシアル
キル基、アルコ牛シアルギル基、アルキルアミン基又は
ヘテロ↓ψ式核で置f%されていてもよい。又必要なら
ばこれらの色素乞組合せて使用してもよい。更にアスコ
ルビンl!iQ誘導体、アザインデンカドミウム’fA
 、TE aスルポン酸等例えば米Ll=J特許第2,
933.390号、同2.937,089号の明細書に
記載されている様な可視光を吸収しない超増感注添加剤
を併用ずろことが出来る。
これら色画の添加J」シはハロゲン化銀又はハロゲン化
銀形成成分1モル当り10−4モル〜1モルである。’
JL K 好ましくは10−4モル〜10−1モルであ
る。
(本発明に用いる41機銀塩) 本発明のカラー〃し転写感’!旧料に用いられる有−機
1iJI!塩としては、9′r公1Mj 43 492
4号・、同44−26582号、同45−18416冴
、同45−12700 @、同45−22185−と及
び特開昭49−52626号、同52−31728号、
同52−13731号、同52−14.1222号、同
53−36224号、同53−37610号各公報1米
国時1’、’F 第3.330.6339−1同T54
,168,980 号等(7) 明aHWt K 記載
されている脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリンf
M ii’l↓、ミリスチン酸銀、バルミチンtN2 
Mi見、ステアリン(V fj!  アラキト/ρり■
↓、ベヘン酸銀等、又芳香族カルボン酸銀、例えば安息
香酸銀等、フタル酸銀等、又イミノ基を有する銀塩例え
ばベンツトリアゾール銀、サッカリンg% 7タラジノ
ン銀、フタルイミド銀等、メルカプト基又はチオン基を
有する化合物の銀塩例えば2−メルカプトベンツ−オキ
サゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀、メルカプ
トベンツチアゾール銀、2−メルカプトベンツイミダゾ
ール銀、3−メルカプト−フェニル−1,2,4−)リ
アゾール銀、又その他として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a 、 7〜テトラザインデン銀、5−
メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−ペンタ
ザインデン銀等があげられる。又RD 16966、同
16907、英国特許第1.590,956号、同第1
,590,957 @明細書に記載の様な銀化合物を用
いることも出来る。中でも例えばペンツトリアゾール銀
の銀塩の様なイミノ基を有する銀塩が好ましくベンツト
リアゾールの銀塩としては、例えばメチルベンツトリア
ゾール銀のようなアルキル′flaベンツトリアゾール
銀、例えばブロム−ベンツトリアゾール銀、クロルペン
ツトリアゾール銀のようなハロゲンm? Tmペンツト
リアゾール銀、例えば5−アセトアミドベンツトリアゾ
ール銀のようなアミド置換ベンツトリアゾール銀\又英
国特許第1,590,956 @、同1,590,95
7号各明細書に記載の化合物、例えばN−〔6−クロロ
−4−N<3.5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル
ライミノ−1−オキソ−5−メチル−2,5−シクロヘ
キサジエン−2−イルツー5−カルバモイルベンツトリ
アゾール銀塩、2−ペンツトリアゾール−5−イルアゾ
−4−メトキシ−1−ナフトール銀塩、1−ペンツトリ
アゾール−5−イルアゾ−2−ナフトール銀塩、N−ペ
ンツトリアゾール−5−イル−4−(4−ジメチルアミ
ノフェニルアゾ)ベンツアミド銀塩等があげられる。
また下記一般式(X)で表わされるニトロベンツトリア
ゾール類及び下記一般式(XI)で表わされるペンツト
リアゾール類が有利に使用出来る。
以干今)1 式中、R9はニトロ基を表わし、R10及びR11は同
一でも異なっていてもよく各々ハロゲン原子(例えば、
塩素、臭葉、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくは
その塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、フンモニ
ウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、
シアン基、またはそれぞれ1を換基を有してもよいカル
バモイル基、スルファモイル基、アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基)、アリ−・ル基(例え
ばフェニル基)もしくはアミノ基を表わし、rはO〜2
.8はO〜1の整数を表わす。また前記カルバモイル基
の置換基としては例えばメチル基・エチル基、アセチル
基等を挙げることができ、スルファモイル基の置換基と
しては例えばメチル基、エチル基\アセナル基等を挙げ
ることがテキ、アルキル基の置換基としては例えばカル
ボキシ基、エトギシ力ルボニル基拾t1アリール基の置
換基としては例えばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキ
シ基の置換基としては例えばカルボキシ基・エトキシカ
ルボニル基を、およびアミノ基の置換基としては例えば
アセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々
挙げることができる。
前記一般式(Xlで表わされる化合物は少くとも一つの
ニトロ基ヲ有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩であ
り、その具体例としては以下の化合物を挙げることがで
きる。
例えば、4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−クロルベンゾ
トリアゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリア
ゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール
鎖、5−ニトロ−7−フェニルベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロギン−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−7−二トロベンゾトリアゾール銀、4−
ヒトロキシー5,7−シニトロペンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−二トロー6−クロルベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−メチルベ
ンゾトリアゾールa!L 4−スルホ−6−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−6−ニトロベンゾ
トリアゾールMR15−カルボキシ−6−ニトロベンゾ
トリアゾール銀、4−カルバモイル−6−ニトロベンゾ
トリアゾールfi’fJ、4−スルファモイル−6−ニ
トロベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシメチル−6
−二トロベンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキシカルボ
ニルメトキシ−6−二トロベンゾトリアゾール銀、5−
ニトロ−7−シアツベンゾトリアゾール銀、5−アミノ
−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−
(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾールffi、5
.7−ジニトロ−6−メチルベンゾトリアゾール&11
.5.7−ジニトロ−6−クロルベンゾトリアゾール銀
、5.7−ジニトロ−6−メトキシベンゾトリアゾール
銀など乞挙げることができる〇 一般式(XI) 式中、R12はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換基を41して
もよいカルバモイル基及びttf換基ケイfしてもよい
スルファモイル基ン辰わし、BI3はハロゲン原子(例
えば、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基も
しくはその塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えば
、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニト
ロ基、シアノ基、またはそn 、f n、 ttt換基
ケ有してもよいアルキル基(例えハ、メチル基、エチル
基、プロピル基)、アリール基(例えば、フェニル基)
・アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)も
しくはアミノ基を表わし、pは1または2、qは0〜2
の整数を表わす。
また、前記R12におけるカルバモイル基の置換基とし
ては例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を挙げる
ことができ、スルファモイル基の置換基としては例えば
メチル基、エチル基、アセチル基等を挙げることができ
る。さらに前記Rにおけるアルキル基の置換基としては
、例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、ア
リール基ノfK(換基としては例えばスルホ基、ニトロ
基等を、アルコキシ基の置換基としては、例えばカルボ
キシ基、エトキシカルボニル基等を、およびアミノ基の
置換基としては、例えばアセチル基、メタンスルホニル
基、ヒドロキシ基等を各々挙げることができる。
前記一般式(X[)で表わされる有機銀塩の具体例とし
ては、以下の化合物を挙げることができる。
例えば、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリ
アゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀、ベンゾ
トリアゾールat!−4−スルホン酸ナトリウム、ベン
ゾトリアゾール銀〜5−スルポン酸ナトリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−4−スルホン酸カリウム翫ベンソトリ
アソtb銀−5−スルホン戯カリウム、ベンゾトリアゾ
ール銀−4−スルホン6タアンモニウム、ベンゾトリア
ゾールff1−5−スルホン酸アンモニウム、4−カル
ボキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシベンゾト
リアゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン戯
ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸す
トリウム、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリ
ウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム
、ベンゾトリアゾールfitl−4−カルボン酸アンモ
ニウム、ベンゾトリアゾール銀 5−カルボン酸アンモ
ニウム、5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4−
スルファモイルベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ
−6−ヒドロギシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキ
シ−7−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−5−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
7−スルホベンゾトリアゾールfM、5.6−ジカルボ
キシベンゾトリアソールfi’L4,6−シヒドロキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−クロルベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メチルベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メトキシベン
ゾトリアソールtH14−ヒドロキシ−5−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−シアノベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−アミノベンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキシ−50キシ−5−ベンゼ
ンスルホノアミドベンツトリアゾール銀、4−ヒドロキ
シ−5−ヒドロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメト
キシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カル
ボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
5−エトキシ力ルポニルメチルベ/シトリア’I−yl
tL4−ヒドロキシ−5−フェニルベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−(p−二トロフェニル)ベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(p−スルホ
フェニル)ベンツ°トリア’/−4g、4−スルポー5
−クロルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メチ
ルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メトキシベ
ンゾトリアシー ル銀、4−スルホ−5−シアノベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−アミノベンゾトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−アセトアミドベンゾトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−ベンゼンスルホンアミドベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ヒドロキシカル
ボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5
−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−カルボキシベノゾトリアゾール銀
、4−スルホ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−エトキシカルボニルメチルベン
ゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−フェニルヘンシト
リアゾール銀、4−スルホ−5−(p−ニトロフェニル
)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−(p−スル
ホフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
メトキシ−6−クロルベンゾトリアゾール銀、4−スル
ポー5−クロル−6−カルボキシベンゾトリアゾール銀
、4−カルホ゛キシー5−クロルベンゾトリアゾールω
k、4−カルボキシ−5−メチルベンゾトリアゾール銀
、4−カルボキシ−5−二トロベンゾトリアゾール銀、
4−カルボキシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4
−カルボキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4
−カルホ゛キシー5−アセトアミドベンゾトリアゾール
銀、4−カルボキシ−5−エトキシカルボニルメトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−カルボキ
シメチルベンゾトリアゾール銀、4−カルホキ・シー5
−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5
−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾールffi、
4−カルボキシ−5−メチル−7−スルホベンゾトリア
ゾール銀なと欠挙げろことができる。これらの化合物は
単独で用いても、2種類以上を組合せて用いてもよい。
本発明に係る有機ぐI塩の調整法については後に述べる
が、本発明に係る有機銀塩は単離したものを適当な手段
によりバインダー中に分散して使用に供してもよいし、
また適当なバインダー中で銀地を調整し、単離せずにそ
のまま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、支持体1d当り0.05g〜1
0.0gテ、f−,す、好マシくは0.2 g〜2.0
 gテ;h 7x。
(本発明に用いられる還元剤) 又、本発明のカラー熱転写感光材料に用いられる還元剤
としては例えば米国特許第3.531,286号、同第
3,761.270号、同第3,764,328号、又
RD12146、RD15108、RD15127及び
特開昭56−27132号公報等に記載のp−フェニレ
ンジアミン系及びp−アミノフェノール系現像主薬、フ
ォスフォロアミドフェノール系及びヌルホンアミドフェ
ノール系現像主薬、又ヒドラゾン型発色現像主薬を有利
に用いる事が出来る。
また、特開昭57 186’t’44号、e IF(昭
57−122596号、同57−160698号、同5
7−126054号、等に記載の熱転写性の色素供与物
質の場合には前記したp−フェニレンジアミン系以下の
現像主薬が有利に用いることが出来ろ。この場合還元剤
のこれらの熱転写性色素供与物質との酸化カップリング
による拡散性色素が放出又は形成される。
また、特願昭57−1632;i4号、特開昭53−1
356280−1同54−79035号、米国特許第3
.342,599号及び同第3,719,492号等に
記載されている様なCDプレカーザも有利に用いろこと
ができる。
その他のカラ一方式としては、例えば特開昭57−17
9840号、特願昭57−102487号等に記載され
元側の外に以下に述べろ様なカラ一方式に用いる還元剤
を用いる事が出来る。
即ち前記以外のカラ一方式としてはSDB方式を用いた
もの、未露元部(未消費の)の還゛元側により色素が漂
白されるもの等、例えば特開昭52−10582 @、
同52−105822号公報、米国特許第4,235,
957号明細書、RD18137、同15126、同1
5227、同15676等の方式があり、以下に述べる
様な還元剤を用いろ4■が出来る。
即チフェノール類(例えば、p−フェニルフェノール、
p−メトキシフェノール、2,6−シーtart−ブチ
ル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミンフェノー
ル等)、スルホンアミドフェノールtJA (例、tば
4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼン
スルホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベ
ンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジプロモー
4−(p−)ルエンスルホンアミド)フェノール等)、
又はポリヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイドロキノ
ン、tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチ
ルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシ
ハイドロキノン、カテコール、3−カルボキシカテコー
ル等)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナ
フトール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフト
ール等)、ヒドロキシビナフ′デル類及びメチレンビス
フェール類(例えば、■、1′−ジヒド11キシー2,
2′−ビナフチル、6.6/−ジブロモ−2,2′−ジ
ヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6.6′−ジニト
ロ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
4.4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,
2′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチ
ル)メタン等)、メチレンビスフェノール類(例えハ、
1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル) −3,5,5−トリメヂルヘキザン、1.1−
ビス(2−ヒドロキシ−3tert −7’チル−5−
メチルフェニル)メタン、J、1−ビス(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジーtert −ブチルフェニル)メタン
、2,6−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3tert
−ブチル−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノー
ル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ・−t
ert−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル−α、
α−ビス(2−ヒト1コキシー3− tert−ブチル
−5−メチルフェニル)メタン1.1−ビス(2−ヒド
ロキシ−3゜5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロ
パン、]、、 1.5.5−デトラキス(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペン
タン、2゜2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)フロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチル−5−tert−ブチルフェニル、2.2
−ビス(4−ヒドロキーシー3.5−ジーtert−ブ
チルフェニル)7’LIパン6 )、アヌコルビンr′
:2m、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾ
ン類およびパラフェニレンジアミン類等があげられろ。
又、還元性色素化合物自身を還元剤として用いる事も出
来、例えばRD15126、同17706等のプロセス
に開示された様な色素現像剤も用いる皇が出来る。
これら還元剤は、単独或いは2穏以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される有機酸銀環
の種類、惑う七性銀堝の種類およびその他の添加剤の種
類などに依存するが、通常は有機酸銀塩1モルに対して
0.05モル〜10モルの範囲であり、好ましくは0.
1モル〜3モルである。
(本発明に用いられるその他の素材) 本発明のカラー熱転写感光材料にt1種々の色素放出助
剤を用いることができろ。色素放出助剤とは、有機鉄塩
によりて酸化された色素供与物質に求核的に攻撃し、拡
散性色素を放出させることのできろもので、塩基、塩基
放出剤または水放出化合物が用いられろ。これらの色素
放出助剤の中で塩基又は塩基放出剤は色素放出を促進す
るだけでなく、有機銭坦と色素供与物質との間の酸化還
元反応をも促進するために特に有用である。
好ましい塩基の例としては、アミン顛をあげることがで
゛き、トリアルキルアミング頂、ヒドロキシルアミン類
、脂肪族ポリアミン類、N、−アルキル政換芳香族アミ
ン類、N−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類およ
びビス[p  (ジアルキルアミノ)フェニルコメタン
類をあげることができる。また米国特許第2,410,
644号には、ベタインヨウ化テトラメヂルアンモニウ
ム、ジアミノブjI〔ンジヒドロクロライドが、米国特
許第3,506,444 丹にはウレア、6−アミノカ
プロン酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され
有用である。塩基放出剤は、加熱により塩基性成分を放
出するものである。典型的な塩基放出剤の例は英国特許
第998.949号に記載されている。好ましい塩基放
出剤は、カルボン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボ
ン酸としてはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な
塩基としてはグアニジン、ピペリジン、モルホリン、p
−)ルイジン、2−ピコリンなどがある。米国特許第3
,220,846号記載のグアニジントリクロロ酢酸は
特に有用である。また特開昭50−22625号に記載
されているアルドンアミド類は高温で分解し塩基を生成
するもので好ましく用いられる。
水放出化合物とけ、熱現像中に分解して水を放出し、1
00〜200℃の温度で10−’ )ル以上の蒸気圧を
持つ化合物にかわる化合物のことである。これらの化合
物は特に繊維の転写捺染において知られ、日本特許昭5
0−88386号記載のN1(4Fe (5O4)2 
”12H,0などが有用である・ これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることかできる
。銀に対してモル比で1/100〜10倍、特に1/2
0〜2倍の範囲で用いられるのが好まし℃1゜ また本発明のカラー熱転写感光材料には、上記各成分以
外に必要に応じ各穏添加剤を添加することができる。例
えば現像促進剤としては、米国特許第3,220J34
6 @、同第3,512,285′f′j、同第4,0
12,260号、同第4,060,420号、同第4,
088,496号、同第4.207,392号各明細品
!′またはRD15733、回15734、同1577
6等に記載されたアルカリ放出剤、特公昭45−127
00号公報記我の有記載、米国特許第3.667.95
9@明細書記載の−CO−1−SO,−1−SO−基を
有する昇水性極性溶媒化合物、米国特許第3.438,
776号明細書記載のメルトフォーマ−1米国特許第3
,666.477号明細書、特開昭51−19525号
公報に記載のポリアルキレングリコール類等がある。
また色調剤としては、例えば特開昭46−4928号、
同46−6077 @、同49−5019号、同49−
5020号、同49−91215号、同49−1077
27号、同50−2524号、同50−67132号、
同50 67641 @、同50−114217号、同
52−33722号、同52−99813号、同53−
1020号、回53−55115号、同53−7602
0号、回53−125014号、同54−156523
号、同54−156524号、回54−156525号
、同54−156526号、回55−4060号、回5
5−4061号、同55−32015号等の公報ならび
に西独特許第2.140,406号、同第2,147,
063号、同第2,220,618号、米国特許第3,
080,254号、同第3,847,612号、同第3
.782,941号、同第3,994,732号、同第
4,123.282号、同第4,201,582号等の
各明細4!!−に記載されている化合物であるフタラジ
ノン、フタルイシド、ピラゾロン、ギナゾリノン、N−
ヒドロキシナフタルイミド、ペンツオキ−リジン、ナフ
トオキサジ〕ノジオン、2,3−ジヒドロ−フタラジン
ジオン、2.3−ジヒドロ−1,3−オギザジンー2,
4−ジオン、オキシピリジン、アミノシリジン、ヒドロ
キシキノリン、アミノキノリン、インカルボスチリル、
スルホンアミド、 2I(−1,,3−ベンゾチアジン
−2,4−(3)1 ’)ジオン、ベンゾチアジン、メ
ルカプトトリアゾール、ジメルオプトテトラザベンクレ
ン、7タル酸、ナ7タル酸、フタルアミン酸等カあり、
これらの1つまたはそれ以上とイミダゾール化合物との
混合物またはフタル酸、ナフタル酸等の酸または0無水
物の少なくとも1つおよびフタラジンジオンの混合物、
さらには、フタラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノ
リン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を挙げることができ
る。又、特願昭57−73215号、同57−7683
8号明細書に記載された、3−アミノ−5−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール類、3−アシルアミノ−5
−メルカプ) −1,2,4−)リアゾール類も有効で
ある。
またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公同50−
12331号、同51−47419号、同51−574
35号、回51−78227号、同51−104338
号、同53−19825号、同53−20923号、同
51−50725号、同51−3223号、同51−4
2529号、同51−81124号、同54−5182
1号、同55−93149号等の公報、ならびに英国特
許第1,455,271号、米国特許第3,885,9
68号、同第3,700,457号、同第4,137,
079号、同第4,138,265号、西独特許第2,
617,907号等の各明細書に記載されている化合物
である第2水銀堪、或は酸化剤(例えばN−ハロゲノア
セトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及
びその塩類、無機過酸化物、過闘酸坦等)、或は酸及び
その塩(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロ
ジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、或はイオウ
含有化合物(例えばメルカプト化合物放出性化合物、チ
オウラシル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカプ)−
1,2,4−)リアゾール、デアゾリンチオン、ポリス
ルフィド化合物等)、その他、オキサゾリン、1,2.
4−)!Jアゾール、フタルイミド等の化合物があげら
れる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同50−119624号、同50−120328号、
同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水
素類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロムエタ
ノール、2−ブロモ−2−) IJルアセトアミド−2
−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−ト
リブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.4−
ビス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなど
があげられる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、回50−7.7034号各公報記載のように含イオ
ウ化合物を用いて後処理を行ってもよい。
更には、米国特許第3,301.678号、同第3,5
06,444号、同第3.824,103号、同i 3
,844,788号各明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザープリカーサ−1また米国特許第3,6
69,670号、同第4.012,260号、同第4,
060,420号明at書等に記載されたアクチベータ
ースタビライザープレヵーサー等を含有してもにい。
本発明のカラー熱転写感光材料には、さら延上記成分以
外に必要に応じてバインダー、分光増感色素、ハレーシ
ョン防止染料、螢光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑
剤、延展割等各種の添加剤、塗布助剤等が添加される。
本発明のカラー熱転写感光材料には種々のバインダーを
用いる事が可能であるが好適なバインダーとしては親水
性・とたは疎水性のバインダーを任意に目的に応じ用い
る事が出来る。例えばゼラチン、ゼラチン誘導体の如き
蛋白質、セルロース酩導体、デキストランの如きポリサ
ッカライド、アラビアゴム等の如き天然物質、又、感光
利料の寸度安定性を増大せしめるラテックス状のビニル
化合物及び下記の如き合成ポリマーを包含する。好適な
合成ポリマーとしては米国特許第3,142,586号
、同第3,193,386号、同第3,062,674
号、同第3.287,289号、同第3,411,91
1号の各明細書に記載されているものが挙げられる。有
効なポリマーとしては、アルキルアクリレート、メタク
リレート、アクリル酸、スルホアルギルアクリレート又
はメタクリレート系から成る水不溶性ポリマー等があげ
られろ。
好適な高分子物質としては、ポリビニルブチラール、ポ
リアクリルアミドセルロースアセチ−トン゛チレート、
セルロースアセテートプロピオネート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン、エ
ヂルセルロースボリビニルクロライド、塩素化ゴムポリ
イソブチレン、ブタ・ジエンスチレンコポリマー、ビニ
ルクロライド−ビニルアセテートコポリマービニルアセ
テート−ビニルクロライド−マレインひとのコポリマー
、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ベンジルセ
ルロース、酢酸セルロース、セルロースフロビオネート
、セルロースrセテートフタレートカ誉げられる。これ
らのポリマーのうち特にポリビニルブチラール、ポリ酢
酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレー
ト、セルロースアセテートブヂレートが好ましい。又、
必要ならば2種以上混合使用してもよい。バインダーの
量は各感−3Th層あたり有機銀地1部に対して重量比
で1/10〜10部好ましくはl/4〜4部である。
本発明に係る前記各成分を含む各層及びその他の層は広
範囲の各種支持体上に塗布される。本発明に使用される
支持体としてはセルロースナイトレートフィルム、セル
ロースエステルフィルム、ポリビニルアセクールフィル
ム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチッ
クフィルノ、及びガラス、紙、アルミニウム等の全屈等
がま、げられる。又、バライタ紙、レジンコーチイド艇
、耐水性紙も用いろ4Xが出来ろ。
(本発明に用いられる層構成) 本発明の実施に用いられるカラー熱転写感光材料には感
光層以外にも上塗りポリマ一層、下塗り層、バッキング
層、中間層或はフィルタ層等各種の層を目的に応じて設
ける事が出来る。
本発明のカラー熱転写感光材料には色素画像のための各
種の媒染剤が受像層として使用出来る。
又、この受像層1l−1:jタコ当な支持体上に受像層
を含む別個の受像要素であってもよく、又、受像だが上
述のカラー熱転万感−)1材料要素の一部である1層の
層であってもよい。もし必要ならば、該感光材料要素中
に不透明化層を含まぜる事も出来、そういった層は受識
層中の色素画像を観察するたぬに使用され得る所望の程
度の放射線例えば可視光〇を反射させるた?りに使用さ
れている。不透明化層は必要な反射を与える種々の試薬
、例えば二酸化チタンを含む事が出来ろ。
前記した媒染剤は謀染対象となる色素の物性、転写条件
、感う゛L材利に用いられた他の成分、素材などとの組
合せによって有用な媒染剤を定めることが出来るが、有
用な媒染剤の例として米国特許第3,709,690号
記載のアンモニウム塩を含むポリマーを挙げることがで
きる。例えばポリ(スチレンーコーN、N、N −)リ
ーn−へキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドでスチレンとビニルベンジルアンモニウムクロラ
イトノ比率ハ1:4から4:1、好ましくldl:1で
ある。
本発明によるカラー熱転写感光層と同様、保膜層、中間
層、下塗円、バンク層、受像層、その他の層についても
それぞれの塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、
カーテン塗布法または米国特許第3,681,294号
に記載のホッパー塗布法等の各種の塗布法により感光材
料を作成することができる。
更に必要ならば米国特許第2,761.791号および
英国特許第837,095号に記載されている方法によ
って2層またはそれ以上を同時に塗布することもできる
(本発明の実用) 本発明によるカラー熱転写感光材料にはd々の露うt手
段を用いろことができる。潜像は可視う“Lを含む輻射
線の画作状露う′tによっ′C得られろ。一般には通常
のカラープリントに使用される光源、例えばタングステ
ンランプ、水銀灯、キセノンランプ、レーザー光線、C
RT元線光線光源として用うることができる。
原図としては、製図などの線画像は勿論、段階のある写
真画像でもよい。また原図からの焼付は密着焼付でも反
射焼料でも或は引伸焼付でもよい。
またビデオカメラ等により投影された画像やテレビ局よ
り送られてくろ画像情報を直接CRTやFOTに出し、
この画像をm 77やレンズによりカラー熱転万感うt
材料上に結像させて焼付けることもできる。
また最近大巾な進歩がみられるLED (発光ダイオー
ド)は、各種のuJ i:、において露光手段としてま
た表示手段として用いられつつある。このLEDは背光
を有効に出すものを作ることが困難である。
この坦合カラー画仰を再生するには、LEDとして緑光
、赤光、庁外31eを発するものを使い、これらの)C
に感光する層が、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン
の染料を放出するように設計すればよい。すなわち、緑
感光層がイエロー染料を放出する色素供与物質を含み、
赤感光層がマゼンタ染料全放出する色素供与物質を含む
ように、オだ赤外感光層がシアン染料を放出する色素供
与物質を含むようにしておけばよい。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCOD等の受光素子
により、読みとり、コンピュータ等のメモリーに入れ、
この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理を施
した稜、この画像情報をCRTに再生させ、これを画像
状光源として利用したり、処理された情報にもとづいて
、直接3看LEDを発光させて露光する方法もある。
本発明のカラー熱転刀g元材料の露光後、得られた潜像
は、例えば約80°〜250℃で0.3秒から120秒
で該感)Y、利料を全面的に加熱するごとにより現像す
ることソ貰できる。上記範囲に入る温度であれば、加熱
時間の増大または短縮によって高温、低温いずれも使用
可能である。特に約110℃〜200℃の範囲が有用で
あり、加熱手段は、熱板、アイロン、熱ローラ]=たけ
類似物であってよい。
本発明に」υいて、現像により色画像を形成させろだめ
の具体的な方法は、拡散性色素の熱拡散転写であり、そ
のたy)にカラー熱転写感光材料は、前述のように支持
体上に少なくともハロゲン化銀、有機銀場とその遺元側
、色素供与物質、バインダーを含む感光層と該感光層で
形成された拡散性の色素を受けとめることのできる受像
層よりオ;7成される。
上述の感光層と受像層とは同一の支持体上に形成しても
よいし、また別々の支持体上に形成することもできる。
受像層は、感3E磨から引き剥がすことができる。例え
ばカラー熱転写感光材料の像様露光の後、感光層に受像
層を重ねて均一加熱現像することもできろ。
また、カラー熱転写感光材料の像様露光、均一加熱現像
した後、受像層を重ねて、現像温度より低温で加熱し色
素を転写させることもできろ。
(実施例) 次に本発明を実施例を用いて具体的に説明する。
尚、実施例に於て用いる有機σR店の調製方法について
まづ述べろ。
〈4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀塙の調製〉硝酸
dU17gを水225 ccに溶かし、攪拌する中へ、
アンモニア水を滴下し、形成した酸化銀が完全に醇フ臀
した所で滴下を終了した。4−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(%願昭57 1065@記載の方法で合成) 
13.8gをエタノール175 ccに溶かし攪拌する
中へ、前記アンモニア性硝酸銀溶液を加えた。反応液f
i:!i6(過し、水およびメタノールを洗浄、乾燥し
、白色結晶23.2gを得た。
〈5−ニトロベンゾトリアゾール銀塩の調製〉5−ニト
ロベンゾトリアゾール18.09 (0,11モル)を
エタノール30011Llに溶解し、この溶液に硝酸銀
17 、!i’ (0,10モル)を水100dに溶解
し1こ溶液を滴下して加分間攪拌した。生じた結晶をン
)、■過し、1001n/のエタノールで洗浄し、26
.4gのニトロベンゾトリアゾール銀を得た。
〈ベンゾトリアゾール銀のill −’+u >ベンゾ
トリアゾール12gをイソプロピルアルコール250 
mに溶解し、この溶ffi Ic硝酸銀17.9を水5
0−に溶解した溶液を40℃で滴下して30分間攪拌し
た。生じた結果を濾過し、100mAのエタノーノνで
洗浄し、20.5gのベンゾトリアゾール銀を得た。
〈チースルホベンゾトリアゾール銀の調製〉44−スル
ホベンゾトリγゾールηgを水100TrLlに溶解し
、この溶液に硝酸銀17gを水200 mA K、溶解
した溶液を加えI分間攪拌した。生じた結晶を濾313
 L、100mノの水で洗浄して26gの目的物を得た
〈鎖環分散液のWl製〉 前記したそれぞれの有機鎖環に水溶性ポリビニルブチラ
ール25係水溶液(積木化学製、エスレツクVv’ −
201) 76.7 cc、水370cc、  メタノ
ール224eeを加え、アルミナボールミルにて粉砕分
散し、以下の銀場分散液を得た。
鎖環分散液       銀  塩 A       4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀
B       5−ニトロベンゾトリアゾール銀Cベ
ンゾトリアゾール銀 D       4−スルホベンゾトリアゾール銀実施
例1 舘坦分散液A25ccに、本発明外のカプラー(下記カ
プラー1.カプラー2)および本発明の拡散性色素を供
与するCPM−5をそれぞれ0.93g、下記現像剤を
0.42g、および水溶性ポリビニルブチラール25チ
水溶液5cc、水10cc、さらに常法にて製造した平
均粒径0,05μmのヨウ臭化銀乳剤を銀に換算して3
6り添加し、ボールミル分散後写真用バライタ紙上に、
湿潤膜厚が55μとなるようにワイヤーバーにて塗布し
た。(試料應1〜3)カプラー1 カプラー2 乾燥して得られた試料に対し、ステップウェッジを通し
て30,000 CMSの露光を与えた。
一方、アイポリ−級上に二酢酸セルロース(ア七デル化
度約60%)を1平方メートル当り1.40g塗布して
受像紙を作った。
前記露光法の試料の塗布面と前記受像紙の塗布面の間に
和紙をはさんで密着し、表面温度が180℃のアイロン
で30秒間王着加熱した後、試料と受像紙をひきはがし
た。
支持体の画像を常法により漂白・定着を行ない生成した
色素像の最大および最小の画像り度(反射濃度)を測定
した。
また、受像層に拡散された画像の最大、最小濃度を測定
した。
結果を表−1に示す。
表−1 このように、色素供与物質を用いた場合(A3)、受像
層上に転写像を得る事ができるが、その濃度は実用には
不十分である。支持体上にカップリングによって得られ
たシアン像の濃度を測定してみると色素供与物質は従来
のカプラー(カプラー1゜カプラー2)に対してカップ
リング反応が起こりにくい事がわかる。
実施例2 熱溶剤、本発明の化合物1を添加した以外は実施例1と
同様に試料A1〜12を作成した。評価は実施例1と同
様の評価に加えて、常法の定着処理により脱佃した後、
螢光X線分析により、熱現像により生成した銀丹(最大
、最小)を測定した。
結果を表−2に示す。
表−2の結果がらゎかるように、色素供与物質(CP?
、0は通常のカプラーに比べて、熱現像時の銀現像(溶
解物質現像〕の効率よりは、むしろ、銀現像によって生
じた還元剤のW化体のカプラー(CPM)とのカップリ
ング反応との効率が悪い事がわかる。そして、熱溶剤は
この系においては、従来モノクロの熱現像系で知られて
いたような銀現像の促進効果はむしろ、カップリング反
応を促進・  し、反応性の低いCPMを用いても十分
な画像濃度が得られる事がわがる。しがし、熱溶剤を用
いた系は最小濃度(カブリ)が高くなってしまい、実用
には耐えない。
化合物−1は、熱溶剤のない系では、従来モノクロの熱
現像系で知られていたような現像促進効果を多少示すが
、本発明のCPMと熱溶剤系に用いると、熱都剤による
mf!!促進効果はそこなわずに最低0度を大巾に減少
するという特異な効果が表われ、従って、熱溶剤と本発
明化合物−1を併用する事により反応性の弱いCPMを
用いても、十分に高い最大の度と十分に低い最低昨度を
有する画像を得る事ができる。
有機銀塩分散液としてBを用いた曲は実施例2と同様1
心試利413〜加を作成し、本発明に係るcprj及び
熱溶剤、メルカプトトリアゾール誘導体(MTA)の効
果を見た。
表 −3 ※試料應13〜16緑色儂度 試料/l617〜20亦色炭度 実lrj倒4 有機銀塩分散液としてCを用いた曲は実施例2と同様の
手法によって試′料1621〜28を作成し、熱溶剤の
種類による効果の変動幅を示した。添加計訓節によって
いずれの熱溶剤も同程度の効果を示する推測される。
表 −4 実施例 有機銀塩分散液としてDを用いた他は実施例2と同様の
手法によって試料燕29〜38を作成し、本発明に係る
メルカプトトリアゾール誘導体(MTA)の種類による
効果の変動幅を示した。いずれも有効であり且つ最適添
加量があることが解る。
表 −5 手続補正書 昭Ju 5−8年2月11.、+ 梠:’1’Ii’ Ij: 1’:若杉和夫殿2 発明
の名称 カラー熱転写感光材料 3  1市11  を−・1 ろ 、七゛1;イ′1ど
の関係 !l冒’l’ :l: 1111人イ1 所 
 東上;一部新袖゛区西新宿’ J’ 1.]2(i計
2−ジノ名+)1、 (+27)小西六写真上業株式会
省代/<J囚・i市  川 本 信 彦 1、I:  所  重工:!都+1i’f市さくら町1
4作地小ノー六′す(゛11漬株l(会rl内6、補正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の棚 7、 補正の内容 手続補正書 昭+l+58も3月4 ml ・1.’i 、:’l’I’+’ Lt・白若杉和夫殿
1゛11イ′Iσ)/’<小 i、’+ 和 5フイ1 q1ノ;白ト、51グ’js
    229674  532 発明の名相・ カラー熱転写HC1光材料 (を市11  を 1− る 茜 申イ′1どの関係 1’r 、i’r (1−: +如
人イ1.所  東足とじ新宿し西新宿] ’J’ II
 26 G2と名 称 (+27)小西六ゲ真に業株ヱ
X:、会i代/シ1[輝rI2用本信彦 4代理人 〒 1c月 届 Jす[11!京都II ’J’j]1+さくり町1
11r地5′!11i11(、年令(ハ1111自  
 ウh 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の、IIAj7、 補正
の内在 発明の詳細な説明を以下の如く補正する。
(1)  明細書第41頁第18行目 r −so、−Jを「例えば米国特許3,438,77
6号記載の−so、−Jと訂正する。
(2)  同第42頁第7行目 「ペンタエリストール」を「例えば特願昭57−820
64号に記載のペンタエリストール」ト訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱3JL像によって色素画像を受像層に形成するカラー
    熱転写感光材料に於て、支持体上に少くとも感光性ハロ
    ゲン化銀、拡散性色素または拡散性色素プレカーサを供
    与する色素供与物質、熱溶剤及び下記一般式(I) 、
     (11) 、 (III)または(IV)で表わぎれ
    る化合物を含有すること火特徴とするカラー熱転与感光
    材料。 一般式(I)        一般式(■ン1 一般式(III)        一般式(IV)(一
    般式(I)に於て R1は水素原子、アミ7基まだに夫
    々置換基’kWしてもよいアルキル基、アルケニル基も
    しくはアリール基を茨やし、R2は水素原子、アミ7基
    または置換基2石しないアルキル基、7 /I/ j−
    =ル基もしくはアリール基を表わす。 一般式(IIJに於てR3は水素原子、ヒドロキシ基ま
    たはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基、アルケ
    ニル基、アリール?!、しくけアルコキシ基である。Y
    oはスルホニル基またはカルボニル基、\ Xoは硫黄原子ま1こは N  R31k表わし、こ口
    にR31は水素原子、アミ7基、またはそれぞれ置換基
    を有してもよいアルキル基、アルケニル基もしくにアリ
    ール基を表わす。 :fた一般式(III)に於て、R4は水素原子、アル
    キル基または+R41、R−アルギル基または+R”を
    表わす。こごにR4罰水素原子、アミノ基または−NH
    −C−R51であって、更にR511 はアルキル基である。 また一般式(IV) K於てR6及びR7は水素原子、
    アキル基もしくは置換されてもよいフェニル基である。 フ
JP57229674A 1982-12-30 1982-12-30 カラ−熱転写感光材料 Granted JPS59124333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229674A JPS59124333A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 カラ−熱転写感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229674A JPS59124333A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 カラ−熱転写感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124333A true JPS59124333A (ja) 1984-07-18
JPH0245179B2 JPH0245179B2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=16895902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229674A Granted JPS59124333A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 カラ−熱転写感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0243168A2 (en) 1986-04-22 1987-10-28 Konica Corporation Method for processing silver halide photo-sensitive material
JPS62283335A (ja) * 1986-02-28 1987-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0244336A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US5559243A (en) * 1994-12-13 1996-09-24 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Processes for producing a salt of N-guanidino thiourea and 3-amino-5-mercapto-1,2,4-triazole

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283335A (ja) * 1986-02-28 1987-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0243168A2 (en) 1986-04-22 1987-10-28 Konica Corporation Method for processing silver halide photo-sensitive material
JPH0244336A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US5559243A (en) * 1994-12-13 1996-09-24 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Processes for producing a salt of N-guanidino thiourea and 3-amino-5-mercapto-1,2,4-triazole
US5714617A (en) * 1994-12-13 1998-02-03 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Processes for producing a salt of N-guanidino thiourea and 3-amino-5-mercapto-1,2,4-triazole

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245179B2 (ja) 1990-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499172A (en) Heat-developable color light-sensitive material with alkyl carboxylic acid base precursor containing triple bond
JPH0159573B2 (ja)
EP0125521B1 (en) Heat-developable light-sensitive material
JP3229385B2 (ja) 光熱写真材料用シアン発色性ロイコ染料
JPH0413701B2 (ja)
JPH075621A (ja) 光熱写真材料
JPH0713296A (ja) ニトリルブロッキング基を有する光熱写真用安定化剤
JPS59124333A (ja) カラ−熱転写感光材料
US4500627A (en) Heat developement of silver halide element with redox dye releaser and fog reducer
JPS60198540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US4719168A (en) Dye-fixing material
JPH0587819B2 (ja)
JPS59124327A (ja) 熱現像カラ−感光材料および熱現像カラ−画像形成方法
JPS59231540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPS59166954A (ja) カラ−熱現像感光要素
JPS60244947A (ja) カラ−熱現像感光要素
JPS59124330A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6017743A (ja) 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料
JPS60179739A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59124328A (ja) 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素
JPS59181345A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6023474A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料