JPS6240454A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6240454A
JPS6240454A JP18056385A JP18056385A JPS6240454A JP S6240454 A JPS6240454 A JP S6240454A JP 18056385 A JP18056385 A JP 18056385A JP 18056385 A JP18056385 A JP 18056385A JP S6240454 A JPS6240454 A JP S6240454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
silver
compounds
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18056385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104581B2 (ja
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18056385A priority Critical patent/JPH07104581B2/ja
Publication of JPS6240454A publication Critical patent/JPS6240454A/ja
Publication of JPH07104581B2 publication Critical patent/JPH07104581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加熱により色素画像を形成する方法に関し、特
に現像時のカブリを防止しまた現像条件の変動に対し安
定な画像を得ることのできる画像形成方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法たとえば電子
写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの写
真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用いら
れてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料
の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理から
、加熱等による乾式処理にかえることによシ簡易で迅速
に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(1979年コロナ社発行)の553頁555頁、
1978年4月発行映像情報4o頁、ネプレッソ、フォ
トグラフィーとりプログラフイーのハンド7′ツク第7
版(Nabletts。
Handbook of Photography a
nd Reprography7thEa、)ヴアン・
ノストランビ・ライ/ホールド カンパニー (Van
 No5trand ReinholdCompany
 )の32〜33頁、米国特許第4154904号、第
3,301,678号、第3392.020号、第a4
57,075号。
英国特許第1,131,108号、第1.167.77
7号および、リサーチディスクロージャー誌1978年
6月号9〜15ページ(RD−17029)に記載され
ている。
また加熱によシカラー像を得る種々の方法が例えばリサ
ーチディスクロージャー誌1978年5月号54〜58
−?−ジ(RD−16966号)。
同1976年4月号30〜32イージ(RD−1443
3号)、米国特許第3,985655号。
同4463.079号、同4,474,867号、同4
478.927号、4,507,380号、同4.50
Q626号、同4,483,914号等に提案されてい
る。これらはいずれも加熱によって色素を生成もしくは
放出させ色素の像様分布を形成させるものであシ2短時
間で色素の像様分布が得られる特徴がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、カロ熱によって高い色素濃度を得ようと
するカプリ濃度も増大し、シャープな像を得ることは容
易でない。
そこで種々のカブリ防止剤を感光材料に含ませる方法が
提案されだとえば、英国特許2.135465号、米国
特許第450(1627号等に記載されている。しかし
感光材料に含ませる場合には保存中に感度が低下したり
、現像スピードが低下するなどの欠点が生じる。
また、特開昭59−182448号には色素固定材料中
に、ハロゲン化銀に反応又は吸着しうる化合物を含有さ
せることが開示されているが、この公報の発明では親水
性熱溶剤を用いて現像1色素転写を行なっているためか
、前記化合物による現像停止効果が充分でない。
したがって本発明の目的は、第一に、加熱によシ色素画
像を形成する新しい方法を提供することであり、且つこ
れまでの公知の加熱現像方法が有していた欠点を解決す
ることである。
本発明の目的は第二にカプリ濃度が小さく鮮明な画像が
数時間で得られる方法を提供することにある。
本発明の目的は、第三に加熱温度の変動に対して安定な
画像が得られる方法を提供することにある。
本発明の目的は第四に加熱時間の変動に対して安定な画
像が得られる方法を提供することにある。
本発明の目的は第五に簡易な方法によって安定な画像が
得られる方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀
、バインダーおよび色素供与性物質を含む感光要素と、
該感光要素に形成される可動性の色素を固定する色素固
定要素の組合せを水並びに塩基および/又は塩基ブレカ
ーサ−の存在下で加熱し、色素画像を形成する方法にお
いて、該色素固定要素が少くとも一櫛のカプリ防止剤を
有することを特徴とする画像形成力法により達成される
本発明が適用される画像形成方法は、別項で述べる感光
要素を像様露光後又は像&蒋光と同時に水並びに塩基及
び/又は塩基ブレカーサ−の存在下で加熱し、可動性色
素の像様分相を形成させ色素固定要素に転写させるもの
である。本発明に用いられるカブリ防止剤は、加熱時に
存在しでいればよく、感光要素中にあらかじめ存在させ
ておく必要はない。カブリ防止剤を感光要素中にあらか
じめ多量含ませることは、感光要素の経時によυ写真特
性の変動をひきおこし安定な感光要素を作ることは困難
である。従ってカブリ防止剤は、あらかじめ感光要素に
含ませるのではなく1色素固定要素にあらかじめ含有さ
せることが安定に画像を得るためには効果的である。特
に、後述される感光要素と色素固定要素が別々の支持体
を有する該感光材料において、好適である。
この場合、カブリ防止剤は、加熱現像時に感光要素に付
与されるため1本感光材料に好ましくない経時変動を引
き起こす欠点が除かれる。
本発明で用いられるカブリ防止剤としては写真業界で公
知の化合物をあげることができる5例えば、イルギー特
許第669269号の水溶性亜鉛塩、米国特許第3.9
75199号の塩基性金属塩の酸化物、同第3725.
078号のホウ素化合物などの無機化合物1%公昭43
−7570号、ベルギー特許第677.337号、英国
特許第LO67,066号の水銀化合物、米国特許第3
,297,445号、西独特許第451Q464号、特
公昭51−41056号記載の含ハロゲン化合物、米国
特許第3228.770号、同第365Q760号、特
公昭43−13496号。
同43−10256号、特開昭54−83420号記載
のフェノール、没食子酸、カテコール、アミンフェノー
ル等で代表されるフェノール誘導体。
特公昭47−8725号、同47−30206号。
同47−4417号、同51−25340号、特開昭5
4−48735号、同54−15731号のズルラン、
デキストリン、チオシュガー、:)ヒビロキシ化合物な
どのアルコール類、米国特許第L472,845号、同
a512,982号、仏画特許第2,084,347号
、同2,084,348号、英国特許第1,165,0
75号のポリカルボン酸、核酸などの酸およびその誘導
体類2%公昭39−22067号、39−22068号
、特開昭54−99420号のアセチレン化合物類、ヘ
ルギー特許第742,944号のケトン類、米国特許第
a148,667号、同3753901号、同4903
268号、特公昭50−40665号。
同39−2829号、特開昭55−29801号のカチ
オン類もしくはベタイン化合物、米国特許第3,148
,066号、英国特許第1,311,263号、同1,
39c4449号、同1.287;284号のニトロ、
ニトロソ化合物類、米国特許 第3227.556号、同3.90Q321号、同八6
5へ391号、同391Q792号、ベルギー特許第6
5!Q938号、英国特許第1,454,694号、同
L064805号、特開昭54−48522号のホルマ
ザン、ウレタン、ヒト9ラジト9.カルボジイミド″、
エチレンイミン、アゾカルボンアミドゞ。
グアナジル、アミノ酸などのアミン、アミド、アゾ及び
同族体、米国特許第3.544336号、同40037
46号の含り/化合物、米国特許第3,811,896
号、同4,111,697号の含セレ/化合物、英国特
許第1,344,525号。
第972,211号、PJI、29Q868号1%公昭
43−4136号、55−9696号のチオ/スルホニ
ル、スルフィニル基を含む化合物類、米国特許第3.1
4Q178号、1iJ3114637号。
同322Q839号、同421(1716号、仏画特許
第2015456号、ベルギー特許第68L359号、
特開昭54−14234号。
同55−5人327号、同54−158,197号。
西独特許第1.797;027号、同2,921,81
7号のチオエーテル、ジスルフィド9.メルカプト基を
有する化合物類、米国特許第3137.578号。
1i1i33,420,670号、同2.75Q908
Q、同3622.340号、5ta1st、so9号、
陶3.63Q745Q、同a265897号、同3.5
98,602号、同3202.512号、特開昭53−
48723埒、同53〜11fi823号。
同55−5’4463号、同55−7a436号。
fjWJ50−104927号、英国特許1,021,
199号、同91’4061号、同965047号、西
独特許第2501261号、 Iff] I、 772
.424号。
同1.447.796号、同2.553127号、特公
昭49−8334号、同49−10692号、同53−
27932号、PJ46−17513号、仏画特許第1
351.234号、同3.63Q745号、等に記載さ
れるピラゾリドン、チオウラシル、イミダゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、ピラゾール、インチアゾール
、チアジアゾール、チアゾキノリンなどのへテロ原子を
含むペテロ環化合物類、米国特許第3,844788号
、同3.53へ115号、特公昭55−34927号。
同55−17369号、メルギー特許 第644,382号記載の能駆体、英国特許第1.16
1264号、同1,2441077号、同1.454J
160号、[司1,402,819号、米国特許第38
41.878号、N461へ、616号。
同3671.255号1%開昭48−39039号、同
50−6323号、特公昭48−34166号等記載の
化合物類を用いることができる。
ヘテロ原子を含むヘテロ環化合気・の中ではイミダシリ
ン誘導体、イミダゾール訪導体、イミダシロン誘導体、
ピラゾリン誘導体、ピラゾール誘導体。
ピラゾロン誘導体、オキサゾリン誘導体、オキサゾール
誘導体、オキサゾロ/誘導体、チアシリ/誘導体、チア
ゾール誘導体、チアゾロン誘導体。
セレナゾリン誘導体、セレナゾール誘導体、セレナゾロ
/誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール7
導体、トリアゾール誘導体、テトラゾール誘導←、イ/
ツイミダゾール誘導体、ペンツトリアゾール誘導体、イ
ミダゾール誘導体、べ/ツオキサゾール誘導体、ベンツ
チアゾール誘導体、ベンツセレナゾール誘導体、ピラジ
ン誘導体。
ピリミジン誘導体。2ビリダシ/誘導体、トリアジ/誘
導体、オキサジ/誘導体、チアジン誘導体。
テトラジ/誘導体、キナゾリン誘導体、フタラジ/誘導
体、ホリアザイ/デ/誘導体から選ばれることが望まし
い。
特に好適なカプリ防止剤は下記一般式(1)〜(鴎で表
わされる化合物である。
NH と記一般式(11において、ZはN原子とともにイミノ
を含むペテロ環を形成する非金属原子群を表わす。
一般式(III R−8−M 上記一般式([)において、K1は水素原子またはアル
カリ金属原子を表わし、Rは脂肪族炭化水素基。
芳香族炭化水素基またはへテロ環基を表わす。
本発明では、前記一般式(X)で表わされる環状イミノ
化合物の中でも下記一般式(イ)〜(ヌ)で表わされる
化合物を好ましく用いることができる。
一般式(イ) 一般式(ロ) R4 一般式(ハ) 一般式に) 一般式(ホ) 一般式(へ) R7 一般式(ト) 一般式(イ)        一般式(IJ)一般式(
ヌ) 上記一般式(イ)〜(ヌ)において、 R□、 R2,R3およびR4は各々水素原子、アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
リール基、−N RR’1、− COOR”、−CON
RR’、−NH8O2R,−8o2NRR’、 −No
□、ハロゲン原子、−CNまたは−OHである(但しR
およびR′ は各缶水素原子、アルキル基、アリール基
またはアラルキル基を、R“ はアルキル基、アリール
基またはアラルキル基を表わし1Mは水素原子またはア
ルカリ金属原子を表わす)。
RとR2がアルキル基の場合には、互いに結合して脂肪
族炭素環を形成しても良い。
R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基または−8
−R″′を表わす(R″′基は水素原子、アルキル基、
アリール基またはアルキル基を表わす)。
R6は水素原子またはアルキル基でちゃ、R7は水素原
子、アルキル基またはアリール基である。
R6はアルキル基、アリール基、ベンジル基またはピリ
ジル基を表わす。
J:、記において、ペテロ環に対する置換基(R□〜R
8)  の総炭素数は合計12以下であることが望まし
い。
まだ、上記の中でも、一般式(ヌ)のに/ゾ) IJア
ゾール誘導体が特に好ましい。
一方、前記一般弐(IIIで表わされるメルカプト化合
物の中では下記一般式四で表わされる化合物を好ましく
用いることができる。
一般弐四 R□3−G−N 上記一般式四において、Qは酸素原子、イオウ原子また
は−NR”基(R////は水素原子、アルキル基、不
飽和アルキル基またそれぞれ置換もしくは未置換のアリ
ール基もしくはアラルキル基を表わす)であυ、Yおよ
びGはそれぞれ炭素原子または窒素原子、RおよびR1
3は各々水素原子、アルキル基、不飽和アルキル基、置
換もしくは未置換のアリール基もしくはアラルキル基 
、、SR/////または−NH2を表わしく Rir
ttr基は水素原子、アルキル基、アリール基、アラル
キル基、アルキルカルボン酸もしくはそのアルカリ金属
塩まだはアルキルスルホン酸もしくはそのアルカリ金属
塩の基である)、Y、!:Gが共に炭素原子の場合には
、R工2とR工3 は置換または未置換の芳香族炭素環
または含窒素複素環を形成してもよい。
一般式に)の化合物の中で特に好ましい化合物は次の一
般式(ルー1)、(ルー2)で表わされる化合物である
(R14)m ここでmはO〜2の整数、R14はR1と同じ基を表わ
し、mが1又は2の場合は総炭素数が12以下が望まし
い。
更に一般式(1)(II)で表わされる化合物の他に次
の一般式(2)で表わでれる化合物も有効であり、それ
ら(1)、(川の化合物と併用することもできる。
R□5−8−R□6      一般式(■ゆここでR
、Ri置換もしくは無置換の脂肪15    16゜ 族基、アリール基、ヘテロ環基を表わし、R□5゜R□
6はSとともに5ないし7員環を形成してもよい。
上記の一般式(1)、(I[)又は(旧で表わされる化
合物は単独で用いても併用してもよい。特に一般式(ロ
)%←→、に)で表わされるヒビロキシポリアザインデ
ン類は単独で使用するより、一般式(ヌ)のベンシトI
Jアゾール誘導体もしくは一般式に)のメルカプト基を
有する含窒素へテロ環化合物と併用したとき、著しく有
効となる。
以下に、本発明で用いられるカブリ防止剤の代表的な具
体例を挙げる以下の化合物に限定されるものではない。
N−N (]      CH3 cONHC6H□3(n) H 關 HO(CH2)2S(CH2)20HFA)  H
O(CH2)2S(CH2)2S(CH2)20HF)
!19HO(CH2)3S(CH2)2S(CH2)3
0Hm   (HO(CH2)2S(CH2td、p6
η Na03S (CH2) 3S (C)12) 2
S (CH2) 3So3NaFijHOCH2(OH
)CH2S(CH2)2SCH2CH(OH)CH20
H報 HOOCCH2S(CH2)2SCH2COOH
釦 H2NC0(CH2)2S(CH2)S(CH2)
20ONH2σ31C□2H25−8−C工2H25σ
4C□8H37−3−C□2H25 本発明においては、一般式(1)、 (IO,(II)
の化合物を単独で用いても数種を組み合せて用いてもよ
いし。
また他の異なるカブリ防止剤を併用してもよい。
色素固定要素に含まれるカブリ防止剤は、水および又は
塩基の存在下で感光要素中を拡散すると考えられる。メ
カニズムの詳細は不明だが0分子量の大きいものは効果
が小さく、また塩基性の水溶液に不溶の化合物も効果が
小さい。従って6本発明に於いて効果的に用いられる化
合物は分子量が500以下。
1/1o規定の苛性ソーダ液に対する溶解度が0.01
 %以とのものが好ましい。
本発明に用いられるカブリ防止剤は、水に溶ける有機溶
媒(例えば、メタノール、エタノール、アセトン。
ジメチルホルムアミドなど)またはこの有機溶媒と水と
の混合溶液に溶かして色素固定要素のバインダー中に含
有させることができる。また、該カブリ防止剤は米国特
許第2322027号記載の方法などの高沸点有機溶媒
を用いる乳化分散法により、あふいは特開昭59−17
4830号記載の方法で微細粗子にして該バインダー中
に含有させることができる。
色素固定要素が後述される多層構成の場合、該カブリ防
止剤は、その任意の層中に含有させることができる。
カブリ防止剤の色素固定要素への含有量は、  10−
7〜10−2モル/m2.特に10−’−5X10°3
モル/m2が好ましい。また感光要素中の全銀量の0.
001〜100モルチ1%に0.01〜50モルチが好
ましい。
本発明において、水はどのような方法によシ供給されて
いてもよい。たとえば、細孔からジェットとして噴出さ
せてもよいし、ウェッブローラーで濡らしてもよい。ま
た水の入ったポットを押しつぶす形式で用いてもよく、
これらの方法および他の方法によシ制約されるものでは
ない。また一部の水は結晶水やマイクロカプセルとして
材料中に内蔵させておいてもよい。
本発明において用いられる水とは、いわゆる”純水”に
限らず、広く慣習的に使われる意味での水を含む。また
、純水とメタノール、DMF’、アセトン、 ジイソブ
チルケトンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さ
らに、後述の画像形成促進剤、親水性熱溶剤等を含有さ
せた液でもよい。水を外部から供給する場合には感光要
素および/又は色素固定要素に一定量を供給することが
均一な画像を得るためには必要であるが、膜の最大膨潤
量以下の少量の水を与える場合には材料表面におけるハ
ジキ、膜中への水の浸透のムラ等によシ画像ムラが生じ
やすい。そのためその水に界面活性剤を含ませ材料表面
における水のひろがりを改良してもよい。
E記の界面活性剤は写真業界および一般に湿潤剤。
儒れ剤として知られている界面活性剤を用いることがで
きる。これらの界面活性剤は多数の公知文献。
たとえば界面活性剤便覧、界面活性剤科学シリーズ(マ
ーチン・ジエイ・シック編集、マーセル・デツカ−社1
967年) (Surfactant 5cience
 5eries(Editedby Martin、 
J、5chick、 Marcel Dekker I
nc。
1967)1等に記載されている。界面活性剤には陽イ
オン性、陰イオン性1両性、非イオン性の区別があるが
後述の要件を満たすものであれば、すべて用いることが
可能である。界面活性剤は2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられる界面活性剤の桁は界面活性剤の種類
によって異なるが水溶液の表面張力が40 dyne/
cR以下になる添加量が望ましい。
本発明に用いられる水の量は、感光要素および色素固定
要素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍。
好ましくは全塗布膜の重量の0.1倍ないし全塗布膜の
最大膨潤体積に相当する水の1量の範囲内であシ。
さらに好ましくは全塗布膜の重量の0.1倍ないし全塗
布膜の最大膨潤体積に相当する水のN量から全塗布膜の
重量を差引いた量の範囲内である。
膨潤時の膜の状態は不安定であり1条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜の最大膨潤時の体積に相
当する水の景以丁が好ましいのである。
しかし本発明の効果は前記の量よシ水が多いところでも
、上記の欠点が生じるのみで、その効果が発揮される点
では望ましい範囲の水の量の場合と同じである。
ゼラチン膜の膨潤度は硬膜の程度によって著しく変化す
るが1最大膨潤時の膜厚が乾燥膜厚の2倍ないし6倍に
なるように硬膜の程度を調節するのが通常である。
本発明では加熱をするが、本発明では水という溶媒を比
較的多く含んでいるため感光材料の最高温度は感光材料
中の水溶液(添加された水に各種添加剤が溶解したもの
)の沸点によシ決まる。最低温度は50℃以上が好まし
い。水の沸点は常圧下では100℃であ、り、100℃
以上に加熱すると水の蒸発によシ、水分がなくなること
があるので、水不透過性の材料で感光材料の表面を改っ
たり、高温高圧の水蒸気を供給するのは好ましい。
この場合には水溶液の、沸点も上昇するから感光材料の
温度も上昇し有利である。
加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
ボンやチタンホワイトなどを利用した発熱板またはその
類似物であってよい。また感光要素および/または色素
固定要素に導電性の発熱体層を設け、この層に通電する
ことにより加熱することもできる。
本発明で使用する塩基および/または塩基プレカーサー
は前記の水中に含有させてもよく、また感光材料および
/または色素固定材料中に含有させてもよい。
本発明に用いられる塩基としては、アルカリ金属、アル
カリ土類金属または4級アルキルアンモニウムの水酸化
物、炭酸塩1重炭酸塩、ホウ酸塩。
第2および第3リン酸塩、キノリノ酸塩、メタホウ酸塩
等の無機塩基;脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素
環状アミン類、アミジン類、環状アミジ/類、グアニジ
ン類、環状グアニジン類等の有機塩基およびそれらの炭
酸塩、N炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩等
が挙げられる。
また本発明に用いられる塩基プレカーサーとしては前記
有機塩基のプレカーサーが挙げられる。
ここでいう塩基プレカーサーとは熱分解または電解によ
シ、塩基性成分を放出するものである。たとえばトリク
ロロ酢酸、シアノ酢酸、アセト酢酸、α−スルホニル酢
酸などの熱分解性有機酸と前記有機塩基との塩、米国特
許第4088.496号に記載の2−カルボキシカルボ
キサミヒとの塩などが挙げられる。その他英国特許第9
98,945号。
米国特許第322Q846号、特開昭50−22625
号等に記載の塩基プレカーサーを用いることができる。
また電解によシ塩基を発生させる化合物として次のもの
を挙げることができる。たとえば、′@、解酸化を用い
る方法の代表として各種脂肪酸塩の電解を挙げることが
できる。この反応によってアルカリ金属やグアニジ/類
、アミジン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得
ることができる。
まだ電解還元を用いる方法としては、ニトロおよびニト
ロソ化合物の還元によるアミ/類の生成。
ニトリル類の還元によるアミン類の生成;ニトロ化合物
、アゾ化合物、アゾキシ化合物等の還元によるp−アミ
ンフェノール類、p−フエニレ/ジアミ/類、ヒドラジ
ン類の生成等を皐げることかできる。p−アミンフェノ
ール類、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジ/類は塩
基として用いるだけでなく、それらを直接色画像形成物
質として使用することもできる。また1種々の無機塩共
存下での水の電解によりアルカリ成分を生成させること
ももちろん利用できる。
以下好ましい具体例を示すがこれらに限定されるもので
はない。
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素カリウム。
キノリ/酸ナトリウム、第2υノ酸ナトリウム。
第2す/酸カリウム、第3リン酸ナトリウム、第3リン
酸カリウム、ピロリン酸カリウム、メタホウ酸ナトリウ
ム、ホウ砂、ア/モニア、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、水酸化テトラエチルアンモニウム。
(CH3)2NH,(02H5)2NH,C5H7NH
2、HOC2H4Nu2. (HOC2H,)2NH,
(HOC2H4)3N。
H2NC2H4NH2,H2NC4H3NH2,CH3
NHC2H4NHCH3゜(CH3)2NC3H6N(
CH3)2゜klHH グアニジントリクロロ酢酸、ピイリジ/トリクロロ酢酸
1モルホリ/トリクロロ酢酸、p−)ルイジ/トリクロ
ロ酢酸、2−ピコリ/トリクロロ酢酸、グアニジン炭酸
塩、ピペリジ/炭酸塩1モルホリン炭酸塩、テトラメチ
ルアンモニウムトリクロロ酢酸塩等。
塩酸および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いることができる。従来の感光
層および/または色素固定層中に使用する場合には、塗
布膜を重量挨算して各々50重量%以下で用いるのが適
当であシ、さらに好ましくは、0.01重量%から40
重量%の範囲が有用である。また本発明における水に溶
解させて使用する場合には、 0.005 mole#
!ないし2 mole#の濃度が好ましく、特に0.0
5 mole/!ないし1 mo1e/lの濃度が好ま
しい。これらの添加量は直接pHとは関係がない。色素
固定材料などと重ねると、塩基等が他の層に移動したシ
するからである。
本発明では、前記の水、塩基および/または塩基プレカ
ーサーの存在下にカブリ防止剤を含む色素固定要素と感
光要素を組合せて加熱し、可動性の色素の像様分布を形
成するだめの加熱と同時に可動性の色素を色素固定要素
へ転写する。そのために1本発明の写真材料は、支持体
上に少なくともハロゲン化銀、必要に応じて有機銀塩酸
化剤、必要に応じて還元剤1色素供与性物質、およびバ
インダーを含む感光層(1)を有する感光要素と、(1
)層で形成された親水性で拡散性の色素を受けとめるこ
とのできる色素固定層(II)を有する色素固定要素よ
シ構成される。
上述の感光層(1)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。色素固定層(II)と、感光層(
1)とはひきはがすこともできる。たとえば、像様露光
後均一加熱現像し、その後1色素固定層(II)または
感光層をひきはがすことができる。まだ感光層(1)を
支持体上に塗布した感光要素と1色素固定層(TI)を
支持体上に塗布した色素固定要素とを態別に形成させた
場合には、感光要素に像様露光して固定要素を重ね水の
存在下で均一加熱することにより拡散性色素を固定層(
II)に移すことができる。
色素固定層(田は、色素固定のため、たとえば色素媒染
剤を含むことができる。媒染剤としては種種の媒染剤を
用いることができ、特に有用なものはlリマー媒染剤で
ある。媒染剤の他に塩基、塩基プレカーサーなど、およ
び熱溶媒を含んでもよい。特に感光層(1)と色素固定
層(II)とが別の支持体上に形成されている場合には
、塩基、塩基プレカーサーを固定層(川に含ませること
は特に有用である。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあシ、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。前者の剥離型の場合には画像蕗光
後、感光要素の塗布面と色素固定要素の塗布面とを重ね
合せ、転写画像形成後は速やかに感光要素を色素固定要
素から剥離する。最終画像が反射型であるか透過型であ
るかによって1色素固定要素の支持体は不透明支持体か
透明支持体かを選択できる。また必要に応じて白色反射
層を塗設してもよい。後者の剥離不要型の場合には感光
要素中の感光層と色素固定要素中の色素固定層との間に
白色反射層が介在することが必要であり、この白色反射
層は感光要素1色素固定要素のいずれ罠塗設されていて
もよい。色素固定要素の支持体は透明支持体であること
が必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。この場合
には、透明または不透明の支持体上に感光層1色素固定
層と白色反射層とが積層される。好ましい態様としては
1例えは、透明支持体/感光層/白色反射層/色素固定
層/。
透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層などを挙
げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には1例えば特開昭56−67840
、カナダ特許第674,082号、米国特許第373f
1718号に記載されている如く、感光要素の一部また
は全部を色素固定要素から剥離する形態があシ、適当な
位置に剥離層が塗設されているものを挙げることができ
る。
本発明の感光要素に使用し得るハロゲン化銀は。
塩化釦、臭化銀、沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化仙のいずれでもよい。
粒子内のハロゲン組成が均一であってもよく1表面と内
部で組成の異なった多重構造であってもよい(特開昭5
7−154232号、同58−108533号、 Ib
J 59−48755号、同59−52237号、米国
特許第4.433048号および欧州特許第100,9
84号ン。また1粒子の厚みが0.5μm以下、径は少
なくとも0.6μmで、平均アスはクト比が5以上の平
板粒子(米国特許第4414310号、同第4,435
,499号および西独公開特許(OLSI第3241.
646AI等)、あるいは粒子サイズ分布が均一に近い
単分散乳剤(特開昭57−178235号、同58−1
00846号、同58−14829号1国際公開831
02338A1号、欧州特許 第6夷412A3および同第83,377AI等)も本
発明に使用し得る。晶癖、ハロゲン組成1粒子サイズ、
粒子サイズ分布などが異なった2種以上のハロゲン化銀
を併用してもよい。粒子サイズの異なる2種以上の単分
散乳剤を混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0. OO1μmから10μmのものが好ましく
、0.001μmから5μmのものはさらに好ましい。
これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、または
アノモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩との反応形式としては1片側混合法、
同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒
子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、まだはPA
gを一定に保つコ/トロールト9・ダブルジェット法も
採用できる。まだ1粒子成長を速めるだめ、添加する銀
塩およびノ・ロゲ/塩の添加Q度、添加量まだは添加速
度を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、
同55−1.58124号、米国特許第ムロ51175
7号等)。
エピタキシャル接合型の/・ロゲ/化釦粒子も使用する
ことができる(%開昭56−16124号。
米国特許第4094684号)。
本発明で使用するノ・ロゲ/化銀粒子の形成段階におい
て、ハロゲン化銀乳剤としてアンモニア。
特公昭47−11386号に記載の有機チオエーテル誘
導体または特開昭53−144319号に記載されてい
る含硫黄化合物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カビミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム堪などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(m、tvt、ヘキサクロロイリジウム酸ア
ンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロ
ジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
′2.59′2.250号、同第3,761,276号
、特公昭58−3534号および特開昭57−1366
41号などに記載されている。本発明において組合せる
のに好ましい造核剤は、米国特許第λ227.552号
、同第424へ037号、同第425へ511号、同第
426へ031号、同第4,276.364号およびO
LS第2.635316号等に記載されている。
本発明において使用される感光性ノ・ロゲ/化銀の塗設
量は、銀換算1■々いし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ノ・ロゲ/化銀と共に。
光に対して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用
することもできる。この場合、感光性ノ・ロゲ/化銀と
有機金属塩とは接触状態もしくは接近した距離にあるこ
とが必要である。このような有機金脂環の中、有機銀塩
は1%に好ましく用いられる。
このような有機金属塩は、熱現像感光材料を50℃以上
、好ましくは60℃以上の温度に加熱して現像する場合
に有効である。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボ/酸、メ
ルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基
含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げられ
る。
脂肪族カルボ/酸の銀塩としては、ベヘン酸。
ステアリ/酸、オレイ/酸、ラウリン酸、カプリン酸、
ミリスチン酸、・瘤ルミチ/酸、マレイ/酸。
フマール酸、酒石酸、フロイ/酸、リノール酸。
リルン酸、オレイ/酸、アジピ/酸、セメシ/酸、こは
く酸、酢酸、酪酸、プロピオール酸または樟脳酸から誘
導される銀塩が典型例として挙げられる。これらの脂肪
酸のノ\ロゲ/原子もしくは水酸基置換体、まだは、チ
オエーテル基を有する脂肪属カルボ/酸などから誘導さ
れる銀塩もまた使用することができる。
芳香族カルボ/酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.5−ジヒドロキシ
安息香酸、 o +、  m−もしくはp−メチル安息
香酸、2.4−ジクロル安息香酸、アセトアミ)!安息
香酸、p−フェニル安息香酸、没食子H,タ7ニノ酸、
フタル酸、テレフタル酸、サルチル酸、フェニル酢酸、
ピロメリット酸または3−カルボキシメチル−4−メチ
ル−4−チアシリ/−2−チオンなどから誘導される銀
塩が代表例として挙げられる。メルカプトもしくはチオ
カルボニル基を有する化合物の銀塩としては、3−メル
カプト−4−フェニル−L24−トリアゾール、2−メ
ルカプトイ/シイミダゾール、2−メルカプト−5−ア
ミノチアジアゾール、2.−メルカプトベ/ゾチアゾー
ル、S−アルキルチオグリコール酸(アルキル基の炭素
数12ないし22)。
ジチオ酢酸などのジチオカルボ/酸類、チオステアロア
ミビなどのチオアミビ類、5−カルボキシ−,1−#−
ルー2−フェニルー4−チオピリジン。
メルカプトトリアシフ、2−メルカプトベ/ゾオキサゾ
ール、メルカプトオキサジアゾールまたは3−アミノ−
5−ぺ/:)ルテオーL24−トリアゾールなど米国特
許第4,123,274号記載のメルカプト化合物など
から誘導される銀塩が挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては1%公昭44−
30270号または同45−18416号記載のべ/シ
トリアゾールもしくはその誘導体。
例えばベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾール
などアルキル置換ベンゾトリアゾール類。
5−クロロイ/シトリアゾールなどハロゲノ置換べ/シ
トリアゾール類、メチルカルボイミビベ/シトリアゾー
ルなどカルボイミド9イ/シトリアゾール類、特開昭5
8−118639号記載のニトロベ/シトリアゾール類
、特開昭58−118638号記載のスルホベ/シトリ
アゾール、カルポキンベ/シトリアゾールもしくはその
塩、またはヒドロキシベンゾトリアゾールなど、米国特
許第4,220,709号記載のL2.4−トリアゾー
ルやIH−テトラゾール、カルバゾール、サツカリ/、
イミダゾールおよびその誘導体などから誘導される銀塩
が代表例として挙げられる。
またRD17029(1978年6月)に記載されてい
る銀塩やステアリ/酸類などの銀塩以外の有機金属塩、
特願昭58−221535号記載のフェニルプロピオー
ル類などアルキニル基を有するカルボ/酸の銀塩も本発
明で使用することができる。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲノ化銀1モルあたυ0
.01ないし10モル、好ましくはo、01ないし1モ
ルを併用することができる。感光性ハロゲノ化銀と有機
銀塩の塗布量合計は507n9ないし10g/m  が
適尚である。
本発明に用いられるハロゲノ化銀は、メチ/色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニ/色素、メロシアニ/色素、複合シアニ/色素
、複合メロシアニン色素。
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ/色素。
スチリル色素およびヘミオキンノール色素が包會される
。特に有用な色素は、シアニ/色素、メロシアニ/色素
、および複合メロシアニン色素KMする色素である。こ
れらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリ/核。
オキサシリ/核、チアシリ/核、ピロール核、オキサゾ
ール核、チアゾール核、セレナゾール核。
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ/核等:これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核。
即ち、イ/)″レニン核、A?/ズイ/ト9レニ/核。
イ/ド−ル核、に/ズオキサビール核、ナフトオキサゾ
ール核、(/ジチアゾール核、ナフトチアゾール核、に
/ゾセレナゾール核、ぺ/ズイミダゾール核、キノリ/
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレノ構造を有する核として、ビランリ/−5−オン
核、チオヒダメト・イ/核、2−チオオキサシリ:)y
−2,4−Xオン核、チアゾリジy−2,4−:)オン
核、ローダニ/核、チオバルビッール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合ゼは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって1
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許第2933390号、同第3,635,
721号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデ
ヒド縮合物(たとえば米国特許第3,743,510号
等に記載のもの)、力Fa ミウム塩、アザイ/デ/化
合物などを含んでもよい。米国特許第3615613号
、同第3.61 !14641号、同第3.617.2
95号1同第3,635,721号に記載の組合せは特
に有用である。
これら増感色素をハロゲ/化銀写真乳剤中に含有させる
には、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるい
はそれらを水、メタノール、エタノール、アセト/、メ
チルセロンルズなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して乳剤へ添加してもよい。まだそれらをフェノキシ
エタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解した後
、水または親水コロイドに分散し、この分散物を乳剤中
に添加してもよい。さらにそれらの増感色素を色素供与
性化合物等の親油性化合物と混合して同時に添加するこ
ともできる。また、それらの増感色素を溶解する際には
組合せて用いる増感色素を別々に溶解してもよいし、ま
た混合したものを溶解してもよい、また乳剤中に添加す
る場合にも混合体として同時に添加してもよいし、別々
に添加してもよいし、他の添加物と同時に添加してもよ
い。
乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後で
もよいし、米国特許第4183.756号。
同第4225.666号に従ってハロゲン化銀粒子の核
形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当bio−8ないし
10″2モル程度である。
本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲノ化銀が
銀に還元される際、この反応忙対応して。
あるいは逆対応して可動性色素を生成するか、あるいは
放出する画像形成物質、すなわち色素供与性物質を含有
する。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものでアシ、多数の文献
に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は1
例えば。
ティー・エイチ・ジエームズ(T、H,James)著
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス
(The theory of the photog
raphicprocess)第4版(4th、 Ed
、)、 291〜334ページ、および354〜361
ページ、菊地真−著、“写真化学”第4版(共立出版)
284〜295投−ジ等に詳しく記載されている。
まだ、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることが、できる。色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ。
(RD−16966)等に記載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第4.2
35957号、リサーチ・ディスクロジャー誌、197
6年4月号、30〜32ば〜ジ(RD−14433)等
に記載されている。
また、米国特許第398a565号、同4022.61
7号等に記載さhているロイコ色素も色素供与性物質の
例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として1画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式〔Li3 で表わすことが
できる。
(D713−X)n−Y           (L 
l )Dyeは色素基または色素前駆体基を表わし、X
は単なる結合または連結基を表わし、Yは画像状に潜像
を有する感光性銀塩に対応または逆対応して(Dye 
−X ) n−Y  で表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、 Dyeを放出し、放出され
たDyeと(Dye −X )n −Y  との間に拡
散性において差を生じさせるような性質を有する基を表
わし、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのD
ye −X  は同一でも異なっていてもよい。
一般式(:LL)  で表わされる色素供与性物質の具
体例としては1例えば、・・イドロキノ/系現像薬と色
素成分を連結した色素現像薬が。
米国特許第3.134764号、同 第3362.819号、同第3.597.200号、同
第:1(544,545号、同第3,482,972号
等に記載されている。また1分子内求核置換反応によシ
拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−6361
8号等に、インオキサゾロ/環の分子内巻き換え反応に
よシ拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−11
1,628号等に記載されている。これらの方式はいず
れも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出また
は拡散する方式であシ、現像の起こったところでは色素
は放出も拡散もしない。
色素放出性化合物を色素放出能力のない酸化体型にして
還元剤もしくはその前駆体と共存させ。
現像後、酸化されずに残った還元剤によシ還元して拡散
性色素を放出させる方式も考案されておシ。
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が。
特開昭53−11Q827号、同54−130.927
号、同56−164,342号、同53−3へ533号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
英国特許第1.33Q524号。
特公昭48−39165号、 米国特許第3.443940号 等に、また耐拡散基と脱離基に持つカプラーと現像薬の
酸化体との反応によυ拡散性色素を生成させる物質が、
米国特許第3227.550号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例を文献と共に以下に示した。一般式にお
ける定義は各各の文献中に記載がある。
米国特許第3928.312号等 米国特許第4053312号等 ○H 米国特許第405へ428号等 米国特許第4,336,322号 等開昭59−65839号 0H Ballast 特開昭59−69839号 特開昭53−3819号 特開昭51−104343号 特開昭51−104,343号 H Ballast 特開昭51−104,343号 NH302−Dy e すt−チ・ディスクロージャー誌 17465号H 米国特許第3.725062号 ○H 米国特許第3,728,113g Ba11ast 米国特許第3.443939号 H −Dye 特開昭58−116,537号 Dyeで表わされる色素部としては、ア/色素。
アゾメチ/色素、ア/トラキノ/色素、ナフトキノ/色
素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリ/色素、カルボ
ニル色素、7タロシア二/色素などから誘導されるもの
であシ、そしてこの色素部は一時的に短波長化されたも
のまたは前駆体でもよい。色素供与性化合物から放出さ
れた色素部の具体例については前述の特願昭57−19
4202号公報の第37頁〜59頁に記載のもの、ある
いは特開昭53−35533号に記載したキレート色素
を挙げる事ができる。
以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は。
先に挙げた特許文献の中に記載されている。ここではそ
の好ましい化合物を全て列挙することはできないので、
その一部を例として実施例中に示す。
以上記載した化合物は一例であシ、これらに限定される
ものではない。
本発明に用いられる色素供与性物質および、以下で述べ
る画像形成促進剤などの油溶性添加剤は。
米国特許第2322.027号記載の方法などの公知の
方法によシ本感光材料の層中に導入することができる。
その場合、下記のような高沸点有機溶媒および低沸点有
機溶媒を用いることができる。
例えば7タノール類アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、:)オクチルフタレートなト)、す/酸エステル
(:)フェニルホスフェート、  )’/フェニルホス
フェート、トリクレジルホスフェート。
ジオクチルブチルホスフェート)、クエ/酸エステル(
例えばアセチルクエ/酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(安息香酸オクチル)、アルキル 。
アミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エス
テル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオク
チルアゼレート)、トリメジ/酸エステル類(例えばト
リメジノ酸トリノチル)などの高沸点有機溶媒、または
沸点的30℃ないし160℃の有機溶媒1例えば酢酸エ
チル、酢酸メチルのような低級アルキルアセテート、プ
ロピオ/酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソ
ブチルケト/、β−エトキシエチルアセテート。
メチルセロンルズアセテート、シクロヘキサノ/などに
溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上記の高
沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよ
い。
また特公昭51−39853号1%開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
8種々の界面活性剤を用いることかでき、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質IJに対してICI以下。
好ましくは59以下である。
また、該色素供与性物質が水、有機溶媒などに実質的に
不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中
に微粒子にして分散含有させることができる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用によシ還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ぺ/ゼ
/スルフィ/酸類、ヒドロキシルアミ/類、ヒト之ジン
類、ヒト9ラジト9類、ボラン・アミン錯体、ハイドロ
キノン類、アミノフェノール類、カテコール類、p−フ
ェニレンジアミン類。
3−ピーラシリジノン類、ヒドロキシテトロン類。
アスコルビン酸、4−アミノ−5−ピラゾロン類等が挙
げられる他、ティー・エイチ・ジエームズ(T、 H,
Janθ8)著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラ
フィック プロセスじThe theory ofth
e  photographic  procesθ”
)  第4版291〜334ページに記載の還元剤も利
用できる。また、特開昭56−13a736号、同57
−4Q245号、米国特許第4,330,617号等に
記載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第303Q869号に開示されているもののよ
うな種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10そルで
ある。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進1色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは前記した塩基または塩
基プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しておシ、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つ
のが常である。
以下にこれらの塩基または塩基プレカーサー以外の画像
形成促進剤を機能別に分類して、それぞれの具体例を示
すが、この分類は便宜的なものであシ、実際には1つの
化合物が複数の機能を兼備していることが多い。
(、)  求核性化合物 水および水放出化合物、アミン類、アミ)ン類。
/’7ニジン類、ヒト90キシルアミン類、ヒドラジン
類、ヒドラジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、ス
ルホンアミド類、活性メチレン化合物。
アルコール類、チオール類をあげることができ。
まだ上記の化合物の塩あるいは前駆体を使用することも
できる。
(b)  オイル 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
(C)熱溶剤 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くものであり、尿素類、ウレタン類、アミド類
、ピ1% )ン類、スVホンアミド類、スルホン、スル
ホキシド”g、エステセ類、ケトン類、エーテル類の化
合物で40℃以下で固体のものを用いることができる。
特開昭59−74547号記載のピリジニウム塩類、ア
ンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭59・57
231号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げること
ができる。
(e)  銀または銀イオンと相互作用をもつ化合物イ
ミド類1%願昭58−51657号記載の含窒素へテロ
環類、特願昭57−222247号記載のチオール類、
チオ尿素類、チオエーテル類を挙げることができる。
画像形成促進剤は、前記した如く水に含ませて外部から
本材料に供給しても感光要素1色素固定要素のいずれに
内蔵させてもよく1両方に内蔵させてもよい。また内蔵
される層も感光性乳剤層、中間層、保饅層1色素固定層
、およびそれらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよ
い。この場合感光要素と色素固定要素とを同一支持体と
、あるいは態別の支持体上に有する形態においても同様
である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がよシ大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を前記の如く用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは前記カプリ防止剤の機能を包
含する機能を有する化合物であシ、即ち。
適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して
膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物塘たは銀お
よび銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱によシ酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。酸プレカーサーには例え
ば特願昭58−216928号および特願昭59−48
305号に記載のオキシムエステル類、特願昭59−8
5834号に記載のロッセン転位により酸を放出する化
合物等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起す親
電子化合物には例えば。
%願昭59−85836号に記載の化合物などが挙げら
れる。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化金物も有
用であるが1例えば特願昭59−190173号、同5
9−268926号、同59−246468号、同60
−26038号。
同60−22602号、同60−26039号。
同60−24665号、同60−29892号。
同59−176350号に記載の化合物がある。
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、1/20〜20/1が好ましく、115〜
5/1がさらに好ましい。
また本材料は現像の活性化と同時に画像の安定化を図る
化合物を前記と同様に用いることができる。その中で米
国特許第3301.678号記載の2−ヒドロキシエチ
Vインチウロニウム・トリクロロアセテートに代表され
るインチウロニウム類。
米国特許第4668670号記載のL8−(a6−シオ
キサオクタフ)ビス(インチウロニウム・トリクロロア
セテート)等のビス(インチウロニウム)類、西独特許
公開第2,162,714号記載のチオール化合物類、
米国特許第4014260号記載の2−アミノ−2−チ
アゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−
ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテー
ト等のチアゾリウム化合物類、米国特許第4060.4
20号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メ
チレンビス(ス髪ホニャアセテート)、2−アミノ−2
−チアゾリウムフェニルスレホニルアセテート等のよう
に酸性部としてα−スルホニルアセテートをもつ化合物
類などが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載のアゾール
チオエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第3.893859号記載の4−アリール−1
−カル/SミJ′L/−2−テトラゾリン−5−チオン
化合物、その他米国特許第383へ041号、同第3,
844,788号、同第3.877.940号に記載の
化合物も好ましく用いられる。
本材料は、必要に応じて画像調色剤を含有することがで
きる。有効な調色剤はL2,4−17ゾール、IH−テ
トラゾール、チオウラシルおよびLa4−チアジアゾー
ルなどの化合物である。好ましい調色剤の例としては、
5−アミノ−La4−チアジアゾール−2−チオール、
3−メルカプト−La4−トリアゾール、ビス(:)メ
チルカルバミル)′)スルフイビ、6−メチルチオウラ
シル。
1−フェニル−2−テトラアゾリン−5−チオンなどが
ある。特に有効な調色剤は黒色の画像を形成しうるよう
な化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像カラー感光材料の種類
、処理条件、所望とする画像その他の要因によって変化
するが、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0
.001〜0.1モルである。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり1例えばゼラチン。
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、
デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と
、ポリビニルピロリド/、アクリルアミド重合体等の水
溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には。
ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を増加
させる分散状ビニル化合物がある。他にリサーチ・ディ
スクロージャー(Research Disc−1os
ure)  1978年12月号26頁第■節Aに記載
の化合物を用いることができる。
本発明のバインダーはITrL2あたり20I以下の塗
布量であり、好ましくは10.9以下さらに好ましくは
7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1.9に対して溶媒1cc以下、好ましくは0
.5CC以下、さらに好ましくは0、3 CC以下が適
当である。
本発明の感光要素および色素固定要素には、ハロゲン化
銀乳剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウノξ
ン、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド
、グリオキサール、タルタールアルデヒド等)、N−メ
チロール化合物(:)メチロール尿素、メチロールジメ
チルヒダン。
トイン等)、′)オキサン誘導体(2,3”ヒトゞロキ
シジオキサZ等)、活性ビニル化合物(La、5−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−8−ドリア:)y、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロノミノール、L2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド9)エタン等)、活
性ハロゲン化合物(24−ジクロル−6−ヒドロキシ−
1,35−)リアジノ等)。
ムコハロゲン酸M(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロ
ル酸等)、などを単独または組み合わせて用いることが
できる。
本発明における感光要素および色素固定要素に使用され
る支持体は、処理温度に耐えることのできるものである
。一般的な支持体としては、ガラス、紙、金属およびそ
の類似体が用いられるばかりでなく、アセチルセルロー
スフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリビニル
アセタールフイルム、ポリスチレンフィルム%ポリカー
ボネートフィルム、ポリエチレ/テレフタレートフィル
ムおよびそれらに関連したフィルムまたは樹脂材料が含
まれる。またポリエチレン等のポリマーによってラミネ
ートされた紙支持体も用いることができる。米国特許第
3.634089号、同第3725.070号記載のポ
リエステルは好ましく用いられる。
本感光材料の中に、特に前記一般式(Ll)  で表わ
される色素供与性物質を含有する場合、その色素供与性
物質が着色しているならば、さらにイラジェーション防
止やノ・レーショ/防止物質、あるいは各種の染料を感
光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが1画
像の鮮鋭度を良化させるだめに、特公昭48−3692
号公報、米国特許第3253.921号、同第2.52
7.583号。
同第2,951%879号等の各明細書に記載されてい
る。フィルター染料や吸収性物質等を含有させることが
できる。またこれらの染料としては熱脱色性のものが好
ましく1例えば米国特許第376Q019号、同第37
45009号、同第3615.432号に記載されてい
るような染料が好ましい。
本発明の感光要素は、必要に応じて、熱現像感光材料用
として知られている各種添加剤や、感光層以下の層1例
えば静電防止層、電導層、保護層。
中間層、AH層、剥離層等を含有することができる。各
種添加剤としては、リサーチ・ディスクローO’r−誌
Vol170. 1978年6月の鷹17029号に記
載されている添加剤1例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料
、AH染料、増感色素。
マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤、退色防止剤特の添
加剤がある。
イエロー、・マゼ/り、シアンの3原色を用いて。
色度図内の広範囲の色を得るために、感光要素は。
少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光
性を持つハロゲ/化銀乳剤層を有する必要がある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲノ化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、II′感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳
剤層の組合せ、緑感性乳剤層。
赤感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せ。
青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層
の組合せ、青感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せなどがある。なお、示外光感光性乳
剤層とは700 nm以上、特に740 nl!1以上
の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう。
感光要素は、必要に応じて同一のスペクトル領域に感光
性を持つ乳剤層を乳剤の感度によって二層以上に分けて
有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼ/りの
親水性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか1種をそれぞれ含有する必要がある。言い
換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層にお
のおの隣接する非感光性の親水性コロイド層には。
それぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する
色素供与性物質を含有させる必要がある。
所望に応じて同一色相の色素供与性物質を2種以上混合
して用いても良い。特に色素供与性物質が初めから着色
している場合には1色素供与性物質をこの乳剤層とは別
の層に含有させると有利である。感光要素には前記の層
の他に必要に応じて保護層、中間層、帯電防止層、カー
ル防止層、剥離層、マット剤層などの補助層を設けるこ
とができる。
特に、保護層(PC> には、接着防止のために有機、
無機のマット剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層には媒染剤、[JV吸収剤等を含ませ
てもよい。保護層および中間層はそれぞれ2層以上から
構成されていてもよい。
また中間層には、混色防止のだめの還元剤、UV吸収剤
、TlO2などの白色顔料を含ませてもよい。白色顔料
は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に添
加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所望
の分光感度を得るように色素増感すればよい。
色素固定要素は媒染剤を含む層、即ち色素固定層を少な
くとも1層有しており1色素固定層が表面に位置する場
合、必要な場合には、さらに保護層を設けることができ
る。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含有層を設けることができる。これらの
層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介して
塗設されてもよい。
色素固定層は、必要に応じて媒染力の異なる媒染剤を用
い二層以上で構成されてもよい。
色素固定要素は前記の層の他に必要に応じて剥離層、マ
ット剤層、カール防止層などの補助層を設けることがで
きる。
上記層の1つまたは複数の層には、カプリ防止剤が含ま
れ、また該層中に色素移動を促進するための塩基および
/または塩基プレカーサー、親水性熱溶剤1色素の混色
を防ぐだめの退色防止剤。
UV吸収剤1寸度安定性を増加させるだめの分散状ビニ
ル化合物、蛍光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のノZイ/ダーは親水性のものが好ましく、透
明か、半透明の親水性コロイドが代表的である。例えば
ゼラチ/、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等の蛋白
質、デンプン、アラビアゴム。
デキストリ/、プルテン等の多糖類のような天然物質、
d?リビニルピロリ’t”/、アクリルアミド9重合体
の水溶性ho +7ビニル化合物のような合成重合物質
等が用いられる。この中でも特にゼラチ/。
ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミ/り層な
どを有していてもよい。これらの層は色素固定要素だけ
でなく感光要素中に塗設されていて°もよい。上記の反
射層、中和層、中和タイミング層の構成は1例えば、米
国特許第2.983606号、同第3362.819号
、同第3362.821号、同第a41a644号、カ
ナダ特許第92&559号等に記載されている。
さらに1色素固定要素には上述の本発明に用いられる水
等を上記色素固定層に含ませてもよいし。
別の層を設けて含ませてもよい。
色素固定層に含有する媒染剤は通常使用される媒染剤の
中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも特に
ポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤とは
、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分を有
するホリマー、およびこれらの4級カチオ/基を含むポ
リマー等である。
三級アミノ基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭58−169012号、特願昭5
8−166135号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマーの具
体例としては特願昭58−226497号。同58−2
32071号。
米国特許第4282.305号、同第4,115,12
4号、同第3.14a061号などに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,0
56,101号、同第″2,093,041号、同第1
.594961号、米国特許第4124386号、同第
411へ124号、同第427a853号、同第4.4
5Q224号、特開昭48−28,225号等に記載さ
れている。
その他四級ア/モニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含む、017マーの好ましい具体例としては、米国特
許第370c4690号、同第3898.088号、同
第3,958,995号、特願昭58−166135号
、陶58−169012号、同58−232070号、
同58−232072号および同59−91620号な
どに記載されている。
本発明において現像手段として通電加熱を採用する場合
の透明または不透明の発熱体層は、感光要素および/ま
たは色素固定要素に設けることができ、抵抗発熱体とし
て従来発熱体として従来公知の技術を利用して作ること
ができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバイ/グーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
前者の方法に利用できる材料としては炭化ケイ素。
ケイ化モリブデン、う/り/クロメイト%PT、Cサー
ミスタとして使われるチタノ酸バリウムセラミクス、酸
化スズ、酸化亜鉛などがあり、公知の方法により透明ま
たは不透明の薄膜を作ることができる。従者の方法では
金属微粒子、カーボンブラック、グラファイトなどの導
電性微粒子をゴム。
合成l リマー、ゼラチ/中に分散して所望の温度特性
をもつ抵抗体を作ることができる。これらの抵抗体から
なる発熱体層は感光層と直接接触していてもよいし、支
持体、中間層などにより隔てられていてもよい。
発熱体層と感光層との位置関係の例を以下に示す。
発熱体層/支持体 /感光層 支持体 /発熱体層/感光層 支持体 /発熱体層/中間層 /感光層支持体 /感光
層 /発熱体層 支持体 /感光層 /中間層 /発熱体層感光要素およ
び色素固定要素を構成する層1例えば、ハロゲン化銀乳
剤層1芭素固定層、保護層。
中間層、下塗層、バック層その他の層についても。
それぞれの塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、
カーテン塗布法または米国特許 第3681294号明細書記載のホッパー塗布法等の、
徨々の塗布法で支持体上に順次塗布し、乾燥することに
よシ感光材料を作ることができる。
さらに、必要ならば米国特許第2,761,791号明
細書および英国特許第837.095号明細書に記載さ
れている方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布
することもできる。
熱現像カラー感光材料へ画像を記録するための画像露光
の光源としては、可視光をも含む輻射線を用いることが
できる。一般には通常のカラープリントに使われる光源
1例えばタングステンランプ、水銀灯。
ヨードランプ等のハロゲンランプ、キセノンランプある
いはレーザー光源、 CRT光源、蛍光管1発光ダイオ
−)−”(LED)などの各種光源を用いることができ
る。
常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感
光要素およびまたは色素固定要素に内蔵させてもよい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド9類、スルホンアミド類。
ゴミ1類、アルコール類、オキシム類その他の複素環類
がある。
(実施例1) 以下8本発明の具体的実施例を示し1本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2 gを水
300m/に溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17.9を水10〇−に溶かした
液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し。
沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、 pHを6.
30に合わせ、収1400!1のインシトリアゾール銀
乳剤を得た。
第5層と第1層用のノ・ロゲ/化銀乳剤の作り方をのべ
る。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ゴ中にゼ
ラチン20Iと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600−と硝酸銀水溶液(水600dに硝
酸銀0,59モルを溶解させたもの)を同時に40分間
にわたって等流量で添加した。このようにして、平均粒
子サイズ0.40μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭
素50モルチ)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒVロキ
シー6−メチルーλ33a、7−テトラザイ/デ/20
キを添加して、60℃で化学増感を行なった。乳剤の収
量は600Iであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチy201と塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600m1と硝酸銀水溶液(水600dに
硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40分
間にわたって等流量で添加した。このようにして、平均
粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤(
臭素80モルチ)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−L33a、7−テトラザイ/デ/20
■を添加して、60℃で化学増感を行なった。乳剤の収
量は6011であった。
次に1色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(Alを59.界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
/酸ソーダ0.5g、トリインノニルフォスフェート1
0gを秤tL、酢酸エチル30!!L!!を加え、約6
0℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石
灰処理ゼラチ/の10チ溶液100gとを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、110000rp  
にて分散した。
この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7、5 J使う以
外は、上記方法によ)同様にしてマゼ/りの色素供与性
物質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質(C1を使い作った。
これらによシ1次表のような多層構成のカラー感光要素
を作った。
〇                        
            −一 (D−1) (D−2) (D−3) 2H5 次に色素固定要素の作り方について述べる。
Iラチ/63I 下記構造の媒染剤130IおよL2−
ビス(ビニルスルフオニルアセトアミエタ/2−51を
130011Ll)水に溶解LJ!、17/でラミネー
トした紙支持体上に42μmエツト膜厚となるように塗
布した後乾燥した。
S02に この上に保護層としてゼラチy351.メタ酸ナトリウ
ム4水塩113gを800!!Leの水解した液を17
μmのウェット膜厚となるように塗布乾燥し色素固定要
素人を作った。
上記多層構成のカラー感光要素に夕/グステ/を用い、
連続的に濃度が変化しているG、R。
三色分解フィルター(Gは500〜600 nm。
600〜700nmのバ/トパス7 イA、 ター 。
は700 nm以):透過のフィルターを用い構成した
)を通して、500ルツクスで1秒蕗光した。
この露光済みの感光要素の乳剤面に20 rye/ m
2の水をワイヤーノζ−で供給し、その後色素固定要素
人と膜面が接するように重ね合せた。吸水した膜の温度
が90℃となるように温度調整したヒートローラーを用
い、25秒間加熱した後色素固定要素を感光要素からひ
きはがすと1色素固定要素上にG、R,工Rの三色分解
フィルターに対応してイエロー、マゼ/り、シアンの鮮
明な像が得られた。各色の最高濃度(D max)  
と最低濃度(D m1n)  をマクベス反射濃度計(
RD−519)を用いて測定した。
次に、比較試料である色素固定製素人の保護層中へ、下
記の表−1のカブリ防止剤層である前記例示化合物を単
独または混合して3X10°4モル/m2添加した以外
は色素固定製素人と同様に調製して1本発明の色素固定
要素B−Kを得た。これらB−におよび上記カラー感光
要素を上記と同様に操作、処理した結果を表−1に示し
だ。
実施例2 実施例1の感光要素および色素固定要素A、Gを用い、
実施例1と同様な処理と操作を行った。
この時と一トローラーの温度を変更し、下表2の結果を
得た。
以上の結果より処理温度の変動に対し本発明の方法によ
り画像濃度の変動を効果的に抑制できることがわかった
。また比較サンプルではカメリ濃度を増加させずに最高
濃度を得ることができないのに対し1本発明ではカズリ
濃度の増加を伴わすに最高濃度を得ることができること
がわかった。
実施例3 実施例2の材料を用い、加熱時間を下表のように変更す
る以外は実施例1と全く同様な操作と処理を行い下表3
の結果を得た。
以との結果よシ加熱時間の変動に対し本発明では安定し
た画像が外ちれることがわかった。
実施例4 ポリエチレ/テレ7タレートフイルム支持体上に下記の
層を記載の順序で塗布し感光要素を作った。
1)ぺ/シトリアゾール銀(銀の量で0.62!!/m
2)、赤感性のヨウ臭化銀(銀の量で1.4297m)
、下記の色素現像薬化合物例5A(0,52fj / 
m2) 、ゼラチ/(4,2517m2) 。
下記の、構造Wで表わされる補助現像薬(0,1117
m2) 、構造Xで表わされるカプリ防止剤(0,20
g / m2) 、構造Yで表わされる化合物(0,4
0g/m2) 、構造Zで表わされる化合物(0,95
97m2)およびトリクレジルフォスフェート(0,9
01/ m2)を含有する層2)ゼラチy(1,21!
m2) 3)インシトリアゾール銀(銀の量で0.62g/m2
) 、緑感性のヨウ臭化銀(銀の量で1.149!m2
)、色素現像薬化合物例(5B)(0,48i/m2)
hゼラチン(3,3619/ m2) s構造Wで表わ
される補助現像薬(0,1197m2) 、構造Xで表
わされるカプリ防止剤(0,201!m2構造Yで表わ
される化合物(0,381!m2) 。
構造Zで表わされる化合物(0,7217m”)および
トリクレジルフォスフェート(0,60g/m2)を含
有する層 4)ゼラテy (1,617m2)を含有する層5)イ
ンシトリアゾール銀(銀の量で0.45.F/rrL2
)、青感性のヨウ臭化銀(銀の量で0.90 、li’
/m2)、色素現像薬化合物例(5C)(0,281/
 m2)、 ゼラチ/(2,,8517m2)、  構
造Wで表わされる補助現像薬(0,101! / m2
人 構造Xで表わされるカプリ防止剤(0,17、F/
m2)。
構造Yで表わされる化合物(0,36i / 、2)。
構造Zで表わされる化合物(0,8017m2)。
およヒドリクレジルフォスフェート(0,50,9/T
rL2)を含有する層 6)ゼラチン(1,69!m2)  を含有する層色素
現像薬化合物 A B 5C 補助現像薬(S造W) H3 カブリ防止剤(構造X) 化合物(m造Y) 化合物(構造Z) 上記多層構成のカラー感光要素にタングステ/電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G。
Rの三色分解フィルターを通して2000ルツクスで1
秒間露光した。
その後、実施例1の色素固定要素A、Gを用い実施例1
と全く同様な操作と処理を行った。
その結果、下表4の結果を得た。
表4 以上の結果より本発明ではカプリ濃度を増さずKik高
濃度を上昇させられることがわかった。
実施例6 第1層用の乳剤の作シ方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ゴ中にゼ
ラチン201と塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温
したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液600atA’と硝酸銀水溶液(水600−
に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40
分間にわたって等流量で添加した。このようにして平均
粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭
素80モルチ)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒF’T 
Oキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザイ/
デフ20■を添加して60℃で化学増感を行なった。乳
剤の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチ720gと塩化ナトリウ1..3 jjを含み75
℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを
含有している水溶液600m/と硝酸銀水溶液(水60
0+++A!に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
と以下の色素溶液(N とを、同時に40分間にわたっ
て等流量で添加した。この:うにして平均粒子サイズ0
.35μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モルφ)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5 myと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザイ/デ
/20■を添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
色素浴液(1) メタノール              bood次に
第5層用のハロゲノ化銀乳削の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチ/水溶液(水1000rnl中
にゼラチ/20Iとアノモニアを溶解させ50℃に保温
したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有してい
る水溶液1000−と硝酸銀水溶液(水1000−中に
硝酸m1モルを溶解させたもの)とを同時にpAgを一
定に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子サイズ
0.5μの単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5モル%)
を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5■とチオ硫酸ナトリ
ウム271vを添加して60℃で金およびイオウ増感を
施した。乳剤の収量は1.0klilであった。
なお、<7ゾトリアゾール銀乳剤および色素供与性物質
のゼラチン分散物は実施例1と同様に作った。
これらによυ次表のような多層構成のカラー感光要素を
作った。
上記多層構成のカラー感光要素にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G。
Rの三色分解フィルターを通して2000ルクスで1秒
間露光した。
この露光済みの感光要素の乳剤面に水20縦/m2奢ワ
イヤー72−で供給し、その後実施例1の色素固定要素
A、Eを用い、膜面が接するように重ね合わせた。その
後、実施例1と同様な処理と操作を行い6次の結果を得
た。
上表により1本材料によシ得られた色素画像は比較材料
に比べて5画像品質が良好であることが分かる。
実施例7 実施例1の感光材料と同様な方法によp次表のような多
層構成のカラー感光材料を作った。ただし第2.第4.
第6層に塩基性炭酸亜鉛を表中の量を添加することのみ
が実施例1と異なυ他は全〈実施例1のカラー感光材料
と同じである。
次に次表の組成の色素固定要素7Aを作った。
so2に 第2層に本発明の化合物44−8を塗布量85η/m2
用いる以外は上記と同様にして色素固定要素7Bを作っ
た。
上記の感光材料および色素固定要素7A、7Bを用い、
実施例1と同様な処理を行い、下表の結果を得た。
以上の結果よシ本発明の化合物は本例の感光材料と色素
固定要素の組み合せに於ても温度変動に対し安定な画像
を与えることが示された。
(発明の効果) 本材料を用いることにより、現像条件の変動に対しても
、カプリの/トさく、シかも安定な鮮明な画像を容易に
得ることができる。
(ほかi名つし′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀、バインダーお
    よび色素供与性物質を含む感光要素と、該感光要素に形
    成される可動性の色素を固定する色素固定要素の組合せ
    を水並びに塩基および/又は塩基プレカーサーの存在下
    で加熱し、色素画像を形成する方法において、該色素固
    定要素が少くとも一種のカブリ防止剤を有することを特
    徴とする画像形成方法。
JP18056385A 1985-08-19 1985-08-19 画像形成方法 Expired - Fee Related JPH07104581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18056385A JPH07104581B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18056385A JPH07104581B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240454A true JPS6240454A (ja) 1987-02-21
JPH07104581B2 JPH07104581B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16085464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18056385A Expired - Fee Related JPH07104581B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104581B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104581B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS62129848A (ja) 画像形成方法
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
JPS61185744A (ja) 加熱工程を有する画像形成法
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61110135A (ja) 色素転写方法
JPS6232446A (ja) 熱現像感光材料
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
JPH0533786B2 (ja)
JPH0560094B2 (ja)
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0554945B2 (ja)
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS6240454A (ja) 画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS61182039A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS61159644A (ja) 色素固定材料
JPS6232454A (ja) 高温現像感光材料
JPS6289048A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees