JPS61124941A - 加熱工程を有する画像形成方法 - Google Patents

加熱工程を有する画像形成方法

Info

Publication number
JPS61124941A
JPS61124941A JP59246468A JP24646884A JPS61124941A JP S61124941 A JPS61124941 A JP S61124941A JP 59246468 A JP59246468 A JP 59246468A JP 24646884 A JP24646884 A JP 24646884A JP S61124941 A JPS61124941 A JP S61124941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
silver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59246468A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59246468A priority Critical patent/JPS61124941A/ja
Priority to US06/799,996 priority patent/US4639408A/en
Publication of JPS61124941A publication Critical patent/JPS61124941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加熱工程を有する画像形成方法に関するもので
ありより詳しくは、写真性有用試薬のプレカーサーを含
有する加熱工程を有する画像形成方法に関するものであ
る。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法几とえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてさた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理lこかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(lり7P年コロナ社発行)のjj3頁〜!よ5頁
、lり71/年弘月発行映像情報4to頁、Neble
tts Handbook ofPhotograph
y  and  Reprography  7 th
Ed、(Van  Norstrand  aeiri
holdCompany)の32〜33貞、米国特許K
J、1、tJ、りoIA号、第J 、30/ 、671
号、第3゜3タコ、020号、iJ 、 lAl7.0
7/号、英国特許第1 、/J/ 、101号、第1,
147゜777号および、リサーチディスクロージャー
誌/ 971年を月号2〜l!ベージ(aD−/7゜コ
タ)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現儂薬の酸化体とカプラーとの結
合によシ色画像を形成する方法については、米国特許J
、!J/、JrA号’t’dP−フ二二しンジアミン類
還元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米
国特許第3,767.270号では、P−アミノフェノ
ール系還元剤が、ベルギー特許第roa 、xiり号お
よびリサーチディスクロージャー誌lり7j年2月3/
32ページでは、スルホンアミドフェノール系還元剤が
、また米国特許第≠、0コ/、J≠O号では、スルホン
アミドフェノール系還元剤と弘当量カゾラーとの組み合
せが提案されている。
ま之感元銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、tとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌/P74年弘月号30〜32ベージ(R,D−/弘
IAJJ)、同誌/97乙年12月号/44〜11ペー
ジ(uD−11227)、米国特許弘、231.り37
号などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を利用し足熱現像による画像形成方
法が、欧州特許公開第7≦。
μタコ号、同7り、ost号、特開昭sr−コlタコを
号、同5r−2toot号に開示されている。
このような熱現像感光材料は、実質的に水を含まない状
態で加熱下に現像処理を行うことを特徴としており、乾
式処理である九め、簡易にかつ迅速に画像が得られるの
が大きな利点である。
しかし一方においては、現像液等から必要な写真用試薬
の供給が期待できない几め、現像に必要な写真用試薬は
、すべてあらかじめ感材中に内蔵されている必要がある
。しかしながら、写真試薬は活性な形で感材中に添加さ
れるならば、処理以前の保存時に写真感光材料中の他の
成分と反応したり、熱あるいは酸素等の影響により分解
し几りすることにより、処理時に期待し友性能を発揮さ
せることができない。この様な問題を解決する1方法と
して、写真試薬の活性基をブロックし、実質的に不活性
な形、すなわち写真試薬シンカーサ−として写真感光材
料中に添加する方法がある。
有用な写真試薬が色素である場合は、色素の分光吸収に
大きく影響する官能基をブロックし、その分光吸収を短
波長側あるいは長波長側にシフトさせることにより、対
応する感光スペクトル領域をもつハロゲン化銀乳剤層と
同一層に共存していても、所謂フィルター効果による感
度低下が起きな′ いという利点がある。有用な写真試
薬がカブリ防止剤、現像抑制剤であれば活性基をブロッ
クすることによシ保存中の感光性ハロゲンif1.銀へ
の吸着や銀塩形成による減感作用を抑えることができる
と同時に、必要なタイミングでこれらの写真試薬を放出
することにより、感度を損うことなくカブリを低減した
シ、過現像カブリを抑制したり、あるいは必要な時間に
現像を停止できる等の利点がある。有用な写真試薬が現
像薬、補助現像薬、あるいはカブラセ剤の場合、活性基
あるいは吸着基をブロックすることにより、保存中の空
気酸化によるセミキノンや酸化体の生成による様々な写
真的悪作用の防止あるいはハロゲン化銀への電子注入の
防止による保存時のカブリ核発生を防止し、その結果、
安定な処理が実現できる等の利点がある。写真試薬が、
漂白促進剤あるいは漂白・定着促進剤の場合も、それら
の活性基をブロックすることにより、保存時、そこに含
まれる他の成分との反応を抑え、処理時にブロック基を
はずすことにより、所期の性能を必要な時期に発揮させ
ることができるという利点を有している。
このような写真用試薬のブロック技術に関して従来のコ
ンベンショナル写真感光材料にお込ては、いくつかの具
体的なものが既に知られている。例えば、特公昭≠7−
tI−≠、rot号明細誉に記載されているアシル基、
スルホニル基等のブロック基を利用するもの、特公昭j
4C−/7342号、同!!−タロ26号、同よj−j
4cタコ7号明細書に記載のいわゆる逆マイケル反応に
より写真試薬を放出するブロック基を利用するもの、特
公昭j≠−J P7J7号、特開昭!7−/3jり≠弘
号、同37−131W<41号、同!77−/3t&参
〇号明細書に記載の分子内電子移動によりキノンメチド
又はキノンメチド類似化合物の生成に伴って写真試薬を
放出するブロック基を利用するもの、特開昭! j−j
 J J 30号明細書に記載の分子内閉環反応を利用
するもの、あるいは、特開昭j7−7ぶj4c/号□、
同j7−/J!り弘2号、同!7−/72rlAJ号明
細書に記載のj員又は6員の壌開裂を利用するもの等が
公知の技術として知られている。しかし、これらの公知
技術は、いずれも湿式現像時におけるOH−の作用にょ
る加水分解もしくは脱プロトンを利用するものであシ、
有機塩基を用いる乾式処理の場合のプレカーサー技術は
未だ知られていない。
し友がって、本発明の目的は、加熱工程を有する画像形
成方法1cThいて、写真有用試薬のプレカーサー技術
を提供することであり、常温では安定であり、熱現像時
〈初めて写真有用試薬を放出する機能を有する化合物を
提供することである。まt現像温度のばらつきがあって
も、画像のむらの生じK〈い乾式画像形成方法を提供す
ることである。
(発明の開示) 本発明の前記諸口的は、下記一般式(I)であらわされ
る化合物の存在下で加熱することを特徴とする乾式画像
形成方法により達成された。
式中、Xは炭素環式芳香環または複素環式芳香環を完成
するのに必要な原子群をあられし R,1は下記(A)
〜CC)の中から選ばれ之基をあられす。
3 1(,11’       (A >−C−此11
       (B) ただし、R11およびB12は同じであっても異なって
いてもよく、それぞれ置換ま之は無置換のアルキル基、
シクロアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、
アラルキル基、置換または無置換のアリール基、複素環
残基、アルキルまたはアリールオキシ基、アルキルま之
はアリールチオ基、および置換または無置換のアミン基
の中がら選ばれた基をあられす。またR、 11 とH
,12は互いに結合して!員またはぶ員環を形成しても
よい。Qは、水素原子、アルキル基、まfcはアリール
基をあられす。TIMEはタイミング基をあられす。P
UGは写真有用基をあられす。nJrlOまたは整数を
あられす。
B i lおよびa  に対して許容されるアルキル基
としては、炭素数/〜/J’の直鎖または分岐アルキル
基が好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、n−ブチル基、n−ヘキフル基、n−ヘプチ
ル基、コーエチルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデ
シル基などが挙げられる。置換アルキル基の置換基とし
ては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基
、シアノ基、アルキルもしくはアリールチオ基、置換も
しくは無置換のカルバモイル基、アルキルもしくはアリ
ールスルホニル基、アルキル基またはアリール基で置換
されたλ置換アミノ基、水酸基、カルボキシ基、スルホ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基等が挙げられ
る。
シクロアルキル基どしては、炭素数!〜IOの!ないし
6員シクロアル會ル基が好ましく、具体的ニは、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等がある。
アルケニル基の例としては、ビニル基、アリル基、クロ
チル基または置換もしくは無置換のスチリル基などが挙
げられる。
アラル中ル基の例としては、ベンジル基、β−フェネチ
ル基等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数+−itのアリール基が好
ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アンス
リル基等が挙げられる。置換アリ−ル基の置換基として
は、置換’t7tは無置換のアルキル基、置換または無
置換のアルコキシ基、置換または無置換のアリール基、
ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、
シアノ基、ニトロ基、アルキルま友はアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、カルボニルオキ
シ基、水酸基、置換ま几は無置換のカルバモイル基、置
換または無置換のスルファモイル基、アルキル基または
アリール基で置換された二置換アミノ基、カルボキシ基
、スルホ基、アルギルま几はアリールオキシカルボニル
基等が挙げられる。
複素環残基として酸素、窒素、硫黄をへテロ原子として
含むj員ま几は6員の複素環が好ましく、その例として
は、ピリジル基、フリル基、チェニル基、ピロール基、
インドリル基などが挙げられる。ま友、この複素環残基
は上記の置換アリール基の置換基の例として示された置
換基を有していてもよい。
アルキルまたはアリールオキシ基、およびアルキルまた
はアリールチオ基の好ましい例は下記CD)、(E)で
あらわされる。
−OR,13(1)) −sa14       (E) 1413、H,14の好ましい例としては、先にB、1
1及び凡  の項で挙げたアルキル基およびアリール基
の例と同様のものが挙げられる。またRX &  は適
尚な置換基を有していてもよい。
Xは炭素環式芳香環または複素環式芳香環をあられし、
炭素環の具体的な例としてはベンゼン環、ナフタレン環
が挙げられ、複素環の具体例としては、ピリジ/、ピリ
ミジン、トリアジン、ピロール、イミダゾール、トリア
ゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、オキサゾー
ル、インドール、カルバゾール、ベンゾチアゾール、ベ
ンズイミダゾール、ベンズトリアゾール、ベンズオキサ
ゾール、インダゾール、ピリダシ/、ピラゾール、プリ
ン、ピラジン等が挙げられる。中でも、ベンゼン環、ナ
フタレン環が原料の入手、合成が共に容易で好ましい。
Qは水素原子、アルキル基、またはアリール基金あられ
し、アルキル基及びアリール基の好ましい例としては、
先にR及びHの項で挙げた例と同様のものが挙げられる
TIMEはいわゆるタイミング基をあられす。
代表的な例としては、特公昭jj−タ6り6、特開昭j
lr−//Jり、同5r−ii≠θ号明細誉等に記載の
一〇〇−(PUG)基、または特開昭!データ3弘≠λ
号明細書に記載の 一0Cf−12−(PUG)基が挙げられる。
プレカーサー化合物より放出される写真的有用試薬(P
UG)としては、例えばカブリ防止剤、現像抑制剤、現
像薬、現像促進剤、電子供与剤(E、D)、カブラセ剤
、造核剤、ハロゲン化銀溶剤、漂白促進剤、漂白・定着
促進剤、定着促進剤、色素、力2−拡散転写用色材、カ
プラー等を挙げることができる。カブリ防止剤、現像抑
制剤の具体例としては、メルカプト基を有する含窒素へ
テロ環化合物が挙げられる。現像薬および現像促進剤と
しては、ハイドロキノン類、カテコール類、アミノフェ
ノール類、p−フ二二しンジアミン類、ピラゾリドン類
、アスコルビン酸類等がある。電子供与剤、カブラセ剤
、造核剤としては、α−ヒドロキシケト7類、α−スル
ホンアミドケトン類、とドラジン類、ヒドラジド類、テ
トラゾリウム塩、アルデヒド類、アセチレン類、四級塩
、インド等がある。ハロゲン化銀溶剤としては、チオエ
ーテル類、ローダニン類、ハイポ、メチン/ビススルホ
ン類等がある。漂白促進剤および漂白・定着促進剤とし
ては、アミノエタンチオール類、スルホエタンチオール
類、アミノエタンチオカルバメート類等がある。定着促
進剤としてはハイポがある。色素としては、アゾ色素、
アゾメチン色素、アントラキノン色素、インドフェノー
ル色素等がある。
本発明において加熱工程を有する画像形成方法は、いわ
ゆる熱現像感光材料として知られているもの(例えば前
記の従来技術に記載があるもの)を用いるのが好ましい
。すなわち一般式(1)で表わされる化合物を熱現像感
光材料を形成する支持体上に存在するいずれかの層(例
えば感光層、中間層、保護層)に含ませてもよいし、ま
た別の支持体上に受像層を設けるような場合には、この
支持体上のいずれかの層に含有させてもよい。
熱現像感光材料はハロゲン化銀を感光体として用いたも
のがもつとも好ましい。
加熱温度は約to”c〜約2to″cが適当であり、特
にlio’c〜1tochcが有用である。
以上の写真有用基の中でも、一般式([)の形でブロッ
クすることによシ特に顕著な効果を発揮するのは現像抑
制剤であり、その中でも特に効果が大きい抑制剤は下記
一般式(II)であらわされる。
友だしYは、j員ま九はt員複素環(好ましくは硫黄原
子、窒素原子i几は酸素原子t−環内に含むもの)を形
成するのに必要な原子群1r:あられす。
一般式(U)においてブロック基は硫黄ま之は窒素原子
において結合する。
一般式(n)であらわされる現像抑制剤の好ましい例と
しては、以下の化合物が挙げられる。
ここでRr16u、水素原子、アルキル基、アリール基
、シクロアルキル基、アルケニル基、アルケル基の中か
ら選ばれた基をあられし、これらの基は適当な置換基を
有していてもよく、その典型例はR,11に対して許容
され次置換基が挙げられる。また上記環構造を形成する
炭素原子は、水素原子以外の他の置換基で置換されてい
てもよく、その典型例は前記のベンゼンもしくはナフタ
レン環に許容され友置換基である。
(「)であらわされるメルカプト基を有する含窒素複素
環化合物がハロゲン化銀感光材料において現像抑制効果
を有することは公知であり、熱現像感光材料においても
、例えば特願昭!ター17ぶ、J!Iに記載がある。し
かし、例えば式(71)であらわされる化合物を最初か
ら乳剤層に添加すると、現像初期から現像が抑制されて
得られる画像濃度が低下しかつ低感度となる。ところが
、本発明の式(1)であらわされる化合物は熱現像時に
徐々に現像抑制剤(II)t−放出するので、画像濃度
を低下させることなく現像を停止することが可能である
また現像抑制剤(II)をブロックした本発明化合物(
1)を含有させることにより、現像温度の温度むらに対
する補償能を有する熱現像感光材料を得ることができた
。通常ioo 0c以上の高温で現像をおこなう几め微
妙な温度むらは避けられない。そして、より高温の部分
では画像到達濃度が高く、より低温の部分では低いため
、全体として画像のむも、特に非画像部のかぶり濃度の
むらが生じることになる。しかし、本発明の化合物CI
)を含有させると、よシ高温の部分では現像抑制剤(I
I)の放出量も多く、到達画像濃度が抑制されるため、
全体として画像a度のむらを減少させることに成功した
本発明の化合物([)は、熱現像時に求核剤の作用によ
りスルホンアニリドのアニオン(I)が形成され、さら
に分子内電子移動により、PUG(またはその解離体)
を放出すると考えられる。
(lit) °′。・°、 N 本発明の化合物CI)において、Rが水素原子である化
合物をプレカーサーとして用いる例が、特開昭61−/
/Jり号明細書に記載されている。
これは、湿式現像処理の際、OH−によシ解離稲が生成
することを利用するものであるが、保存安定性が悪い欠
点がある。しかし、本発明の化合物(1)は、高温で処
理する際に求核攻撃を受けてFLlが水素原子に変換さ
れてからPUGの放出がおこるので、この欠点を克服す
ることができ友。
されるには、一般に何らかの求核試薬の攻撃を想定する
ことが必要である。この求核試薬の内容は明らかではな
いが、例えばバインダーを形成するゼラチンの構成要素
であるアミノ酸の各種末端残基(−NH−OH,−CO
2H,−8)1゜こうした末端残基と化合物(1)との
反応は常温では極めて遅いが、熱現像感光材料では高温
処理を行なうtめに加速されて、PUGの放出が可能に
なったと考えられる。
また、現像促進剤として塩基または塩基プレカーサーを
用いる場合、熱現像時に塩基が求核試薬として作用し、
PUGの放出を促進する。この几め、塩基ま之は塩基プ
レカーサーと本発明の化合物(t)の併用は特に有利で
ある。
ま几、式(t)であらわされる本発明の化合物と求核試
薬との反応が溶液中でおこることは予想しつるのである
が、軟膜中でも、熱現像時に、短時間のうちに同様の反
応が効果的に起りうろことは予想外の発見であった。
以下に本発明の化合物の具本例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
08H17 1G) NHI(J2U)i3 Co21( 31)O CO□H NHCC,Hl。
0C16H33 餠2 H 0C16H33 次に本発明の化合物の合成法につhて述べる。
本発明の化合物(■)(ただし、Xがベンゼン環を形成
し、Qが水素原子の場合)は、オルト−あるいはパラト
ルイジンを原料として以下のルートで合成できる。
(〇一体またはP一体) CI) (九だしXはハロゲン原子をあられす)(li )工程
−t’、EC” so2cgo代ワ!7 K、a、11
co。
または(C)であらわされる化合物も合成できる。
(1)工程の縮合反応は、脱酸剤として、ピリジ/等の
有機塩基を用いることが望ましい。
(11)工程の縮合反応は、トリエチルアミン等のpK
aが10以上の有機塩基、水酸化ナトリウムや水酸化カ
リウムなどの無機塩基、ナトリウムメチラート等の金属
アルコラード、あるいは水素化ナトリウム等の金属水素
化物等を用いてスルホンアニリドを解離体にして反応さ
せることが望ましい。
(11)工程での側鎖のハロゲン化には、塩素、塩化ス
ルフリル、臭“素、N−クロルコハク酸イミド、N−ブ
ロモコハク酸イミド等を用いて行なう。
この際退散化ベンゾイル(BPO)やアゾビスイソブチ
ロニトリル(AIBN)等のラジカル開始剤を用いるこ
とが好ましく、光照射もしばしば有効である。
c r+; >工程の縮合反応は、トリエチルアミン等
の有機塩基や炭酸カリウム等の無機塩基を用いる事が好
ましい。ま九、チオールのナトリウム塩をあらかじめ調
整して用いると反応がスムーズに進行する。
以下に合成例を記す。
p−hシイジン3コ、1y(o、3モル)、♂リジン2
6gt(0,32モル)のアセトニトリル溶液200g
1fコj’C以下に保ちながら攪拌し、コノ中にベンゼ
ンスルホニルクロリド!μ、7f(0,37モル)t−
滴下し友。終了後さらに1時間攪拌しt後反応液を水/
lに加えた。析出物を酢酸エチルで抽出、分液した後、
呻戚エチル層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し几。酢酸エチルを減圧留去することにより、標記化合
物7+L、39(0,3モル)を得几。この化合物は精
製せずに次工程に用い友。
N、N−ジベンゼンスルホニルーp−トルイジンの合成 上記で得うれ7’tN−べ/ゼンスルホニルーp −ト
ルイジン74t、JP、  タ3鋒水酸化ナトリクム/
3f(0,3モル)、水j 00.1.アセトニトリル
−00,lの溶液t−jO’cに加温し攪拌しながら、
この中にベンゼンスルホニルクロリドt≠。
7fCO,1filrモル)を滴下し友。滴下の後半で
は反応液のpHが中性もしくはそれ以下に下がるので、
3N水酸化ナトIJウム水溶液を加えて反応液のpHが
常に70以上になるようにした。pHの低下が認められ
なくなったら、反応液を塩酸で中和し、コo ”C1で
冷却し友後、析出物tF取し水洗いをし比。ここで得ら
れた結晶は少しオイル分を含んでい友が、メタノールで
取り出し洗いをすることにより純品の標記化合物り3.
弘2(0,2参モル)を得た。
上記トルイジン≠t、≠?(0,12モル)、N−ブロ
モコハク酸イミドi7.ry(o、iモル)、及びラジ
カル開始剤として微量の過酸化ベンゾイルを含む四塩化
炭素溶液z 00 g/ t−1光を照射しながら1時
間還流させた。終了後、析出しtコハク酸イミドの結晶
を熱時F別し、母液全減圧留去した。内容量が約λ00
.lになつ几時に留去を止め、酢酸エチルコ00m1、
n−ヘキサン≠0111t−加え冷却した。析出した結
晶t−F取し、酢酸エチルとメタノールの混合溶媒で洗
浄して標記化合物λり、7.9 (0、0≦参モル)t
Lt。
上記ブロモメチル体2rfCD、04モル)、−一メル
カブトベンズイミダゾールタ?(0,04モル)、無水
炭酸カリウムr、1ft−含むアセトン溶液300−t
−1時間還流させ友。終了後反応液を氷冷し、析出物e
F取し友。得られ友結晶を温水で洗浄して無機塩を除い
て乾燥しt後、クロロホルム600xl、エタノール2
00 gtの混合溶媒に加温溶解させて不溶物tF別し
た。内容量が約//Jになるまで減圧濃縮した後メタノ
ールを200.1加え九。析出し九結晶を戸数しメタノ
ールで洗浄することにより、化合物<4)2/、/f(
0,032モル)を得た。融点コ04−297’C 合成例2 化合物(23)の合成 N−ベンゼンスルホニル−N−ベンゾイル−p−合成例
1での記載と同様の方法で合成し7tN−ベンゼンスル
ホニル−p−トルイジンj Of (0゜1φモル)、
トリエチルアミン37m1(0,27モル)のアセトニ
トリル溶液コjOzlflO’c以下に冷却し、この温
度を保ちながらベンゾイルクロリド31.rfcO,コ
ぶモル)を滴下した。
終了後、さらに室温で30分反応させt後、反応液t−
/lの水に加えた。析出物t−F取し、水洗いをし次後
、メタノールで取り洗いをして標記化合物10.It(
0,23モル)を得tつN−ベンゼンスルホニル−N−
ベンゾイル−p−プロセメチルアニリンの合成 上記トルイジン70.コf(0,2モル)、N−iロモ
コハク酸イミド21.に’?(0,11モル)、及びラ
ジカル開始剤として微量の過酸化べ/ジイルを含む四塩
化炭素溶液700 ml t 、光を照射しながら1時
間還流させ土。終了後、析出したコハク酸イミドの結晶
を熱時F別し、母液を減圧留去し友。残渣にn−へキサ
ノコ00d、酢酸エチル100ゴ、エタノール100e
lt−加え、終夜放置した。析出し定結晶t−F取し、
n−へΦサンとエタノールの混合溶媒(シ/シ=///
)C洗浄して標記化合物!μ、りf(0,121モル)
を得友。
上記ブロモメチル体!係、りt(o、iarモル)、−
一メルカプトイミダゾールlり、22(0,/21’E
:Jw)、無水炭酸カリ’)ム/7,7f(0,121
モル)を含むアセト/溶液4o。
mlを1時間還流させた。反応終了後、析出している無
機塩を熱時濾過し、F液を減圧留去し几。タール状の残
渣にクロロホルムを加えて攪拌すると、未反応の一一メ
ルカブトイミダゾールが析出し次ので戸別した。P液の
クロロホルムを減圧留去し、残渣をメタノールで再結晶
した。得られた結晶をさらにクロロホルムと酢酸エチル
の混合溶媒(ν/W=!//)で再結晶し、化合物(2
3)/ 4 、4fcO1OJJ2−E−ル)を得た。
融点/r3〜lrz’c / −(m−;ytロイルアミノフェニル)−j−メル
カプトテトラゾールio、弘Jf(0,03モル)、ナ
トリウムメチラート2?チメタノール溶液!、7りt(
o、o3モル)のメタノール溶液rOxlを室温で攪拌
し、この中に合成例1で得うレ次N 、 N−ジベンゼ
ンスルホニルーp−ブロモメチルアニリン/4Af(0
,03モル)を少しづつ加えた。終了後室温で30分攪
拌し、さらに1分間還流攪拌した後に反応液を氷冷し、
析出し次結晶を戸数した。
得られた粗結晶をメタノールとエタノールの混合溶媒(
シ/シ=//l)で再結晶し、標記化合物/7.−y(
o、oλ27モル)t−得た。
収率 7tチ 融点 /、2ター/J/’C 本発明に使用し得るノ・ロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀
、沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均
一であってもよく、表面と内部で組成の異なつ友多重構
造であってもよい〔特開昭zy=tzua3x号、同5
r−iorzsJ号、同jターφt7!!号、同jター
14237号、米国特許第弘、 4A!3.0≠を号お
よび欧州特許第ioo、yrf号)。ま几、粒子の厚み
が0.2μm以下、径は少なくともo、tμmで、平均
アスペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第’A、’
AIIt、J10号、同第$、44Jj、4C9’2号
および西独公開特許(OL8)第3.−φノ。
j$jA/等)、するいは粒子サイズ分布が均一に近い
一分散乳剤(特開昭j7−/7r23j−号、同5r−
iorzsJ、同!r−11filr22号、国際公開
j310コJJrk1号、欧州特許第を弘、44/JA
Jおよび同第t3,377k1等)も本発明に使用し得
る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布
などが異なつfC2a以上のハロゲン化銀を併用しても
よい。粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤を混合
して、階調を調節することもできる。
本発明で使用でれるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径がo、ooiμmから10μmのものが好ましく、
0.001μmから5μmのものはさらに好ましい。こ
れらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、ま次はア
ンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と可
flI性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法
、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。
粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、ま′fc
はpAgを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット
法も採用できる。′1几、粒子成長を速める之め、1!
≦加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量まt
は添加速度を上昇させても工い(t#開昭j!−/弘、
23コタ号、同5r−tzriコ弘号、米国特許第3,
410.717号等)。
エピタキシャル接金型のハロゲン化銀粒子も肥用するこ
とができる(特開昭jA−/41コ弘号、米国特許第≠
、oyti 、tr≠号)。
本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン化銀を単
独で使用する場合には、沃化鎖結晶のX線パターンを認
めるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を使用する
ことが好ましい。
このような銀塩は、例えば臭化カリウム溶液中に硝酸銀
溶液を添加して臭化銀粒子を作り、ざらに沃化カリウム
を添加すると上記の特性を有する沃臭化銀が得られる。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭4L7−
iiJrt号に記載の有機チオエーテル誘導体または特
開昭x3−ia弘31り号に記載されている含硫黄化合
物などを用いることができる。
粒子形成ま友は物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリクム塩など勿共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(l[、l!/)、ヘキサクロロイリジウム
酸アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩
化ロジウムなどの水溶性ロジクム塩を用いることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
几は組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭jt−/コロjコを号、同!r−コ1rt4c4c
号)。
本発明で便用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面温1澹型であっても、粒子内
部に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せ友直接反転乳剤を使用すること
もできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許
第コ、!タコ。
23−0号、同第3,74/、274号、特公昭!1−
JjJ≠号および特開昭17−1366≠1号などに記
載されている。本発明において組合せるのに好ましい造
核剤は、米国特許第J 、227゜512号、同第弘、
コ≠j、037号、同第≠。
ajt、yii号、同KtA、abt、oJt号、同第
≠、ココア4.A4!−号およびOL8LaI33! 
、J/ 4号等に記載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗膜量
ば、銀換算/キないし10f/m  の範囲である。
本発明においては、感光性ノ・ロゲン化銀と共に、元に
対して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用する
ことができる。この場谷、感光性ノ・ロゲン化銀と有機
金属塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが
必要である。このような有機金属塩の中、M機銀塩は、
特に好ましく用いられる。このように有機金属塩を併用
した場合、熱現像感光材料がro 0c以上、好ましく
は100oC以上の温度に加熱されると、ハロゲン化銀
の潜像を触媒として、有機金属酸化剤もレドックスに関
与すると考えられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカル7ドン酸、
メルカプト基もしくはα−水素金有するチオカルボニル
基含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げら
れる。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、7マー/’FL 酒
石酸、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、オレイン酸
、アジピア*% セパ7ン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、
まfcは樟脳酸から誘導される銀塩が典型例として挙げ
られる。これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基
置換体、 。
または、チオエーテル基t−有する脂肪族カルボ/酸な
どから誘導される銀塩もま友使用することができる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.!−ジヒドロギシ
安息香酸、〇−1m−もしくはp−メチル安息香酸、コ
、44−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p
−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸
、テレフタル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、ピロメリ
ット酸または3−カルボ千ジメチルー≠−メチル−≠−
チアゾリン−2−チオyなどから誘導される銀塩が代表
例として挙げられる。メルカプトもしくはチオカルボニ
ル基を有する化合物の銀塩とし−Cは、3−メルカブト
ー≠−フェニル−/、2.IA−トリアゾール、λ−メ
ルカプトベンゾイミダゾール、コーメルカブトーj−ア
ミノチアジアゾール、コーメルカブトベンゾチアゾール
、S−アルキルチオグリコール酸(アルキル基の炭素数
72ないしコ2)、ジチオ酢酸などのジチオカルボン酸
類、チオステアロアミドなどチオアミド類、j−カルボ
キン−l−メチル−一−フェニル−弘−チオピリジン、
メルカプトトリアジン、λ−メルカプトベンゾオキサゾ
ール、メルカプトオキサジアゾールまたは3−アミノ−
!−ベンジルチオー/ 、2゜≠−トリアゾールなど米
国特許第≠、lコ3.コア弘号記嘴のメルカプト化合物
などから誘導される銀塩が挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭4c≠
−30170号または同≠j−/I4c/ぶ号記載のベ
ンゾトリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾト
リアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル置
換べ/シトリアゾール類、!−クロロベンゾトリアゾー
ルなどハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカル
ボイミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾト
リアゾール類、特開昭!r−//r432号記載のニト
ロベンゾトリアゾール類、特開昭111−111ぶ3を
号記載のスルホベンシトリアゾール、カルボキシベンゾ
トリアゾールもしくはその塩、まfcはヒドロキシベン
ゾトリアゾールなど、米国特許第μ、−10.702号
記載の1.コ、弘−トリアゾールやiH−テトラゾール
、カルバゾール、サッカリン、イミダゾールおよびその
誘導体などから誘導される銀塩が代表例として挙げられ
る。
tたR、D/ 7029 (/ 971年を月)に記載
されている銀塩やステアリン酸銅などの銀塩以外の有機
金属塩、特願昭!?−ココ/!3!号記載(7)フェニ
ルゾロピオール酸などアルキル基を有するカルボン酸の
銀塩も本発明で使用することができる。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
O0O/ないしioモル、好ましくはO6O/ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は!Oηないし/ Of / ff
l  が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロボーラーシアニ/色素、
ヘミシアニ/色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オ牛すシリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オ牛すゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融
合し之核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ぺ/ズオキサドール核、ナフトチアゾ
ール核、ぺ/ジチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニン色素ま几は複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンーJ
、4C−ジオン核、チアゾリジンーコ、!−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜を員異
部壌核を適用することかできる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも九ない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換され九アミノスチリル化合物(文
とえば米国特許第コ。
933.3ヂO号、同第3.Al1,721号等に記載
のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(7t
とえば米国特許M3.7弘3.j10号等に記載のもの
)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでも
よい。米国特許第3,6is、ti3号、同第J、61
j、を弘/号、同第3,417,2り5号、同第J、l
s3!、72ノ号に記載の組合せは特に有用である。
これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含有させる
には、それらを直接乳剤中に分散しても、 よいし、あ
るいはそれらを水、メタノール、エタノール、アセト/
、メチルセロソルブなどの溶媒の単独もしくは混会溶媒
に溶解して乳剤へ添加してもよい。またそれらをフェノ
キシエタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解し
t後、水ま几は親水コロイドに分散し、この分散物を乳
剤中に添加してもよい。さらにそれらの増感色素全色素
供与性化合物等の親油性化合物と混合して同時に添加す
ることもできる。また、それらの増感色素を溶解する際
には組合せて用いる増感色素を別々に溶解してもよいし
、ま友混合し友ものを溶解してもよい。ま几乳剤中に添
加する場合にも混合体として同時に添加してもよいし、
別々に添加してもよいし、他の添加物と同時に添加して
もよい。
乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後で
もよいし、米国特許第弘、/13,7j4号、同第弘、
221.l、At号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成
前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル描す10−8ないし
10  モル程度である。
本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性物質を含有する。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しつるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文献
に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は、
例えば、T 、H、James著、” The the
ory ofthe  photographic  
process” IAth。
Ed、、  −タフ〜33≠ページ、および33’参〜
31、/ベージ、菊地真−著、′写真化学”第φ版(共
立出版)λr4cmコタ!イージ等に詳しく記載されて
いる。
ま友、有機銀塩と色素を結合し九色数銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌lり7Ir年!
月号、j弘〜!lベージ、(aD−/4り46)等に記
載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第≠、λ
3よ、り57号、リサーチeディスクロジャー誌、15
F76年φ月号、JO〜32ページ(El、D−/4C
≠33)等に記載されている。
ま友、米国特許第3.りrj、str号、同φ。
0−22,417号等に記載されているロイコ色素も色
素供与性物質の例に挙げることができる。
ま几、別の色素供与性物質の例として、例えば欧州特許
7tタデλ号に記載の方式に利用される画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
(Dye −X )n−Y      (L l )D
yeは色素基ま几は色素前駆体基金表わし、Xは単なる
結合または連結基を表わし、Yは画像状に潜像含有する
感光性銀塩に対応または逆対応して(Dye−X)n−
Yで表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、ま
たは、Dyeを放出し、放出されfcDyeと(Dy 
e −X ) n−Yとの間に拡散性において差を生じ
させるような性質を有する基を表わし、nは1またはコ
を表わし、nが!の時、λつのDye−Xは同一でも異
なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国%許第J、/J44.74
Q号、同第3.3ti、rtり号、同第3.!り71コ
00号、同第3.!≠≠、j≠!号、同第J 、 1A
12 、り72号等に記載されている。また、分子内求
核置換反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開
昭11−43、t、it号等に、インオキサシロン環の
分子内巻き換え反応により拡散性色素全放出させる物質
が、特開昭4c5’−11/、421号等に記載されて
いる。これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部
分で拡散性色素が放出または拡散する方式であり、現像
の起こつ友ところでは色素は放出も拡散もしない。
ま几、これらの方式では現像と色素の放出または拡散が
平行して起こる友め、S/N比の高い画像を得ることが
非常に難しい。そこで、この欠点を改良するために、予
め、色素放出性化合物を色素放出能力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素を放
出させる方式も考案されており、そこに用いられる色素
供与性物質の具体例が、特開昭!J−/10.rλ7号
、同j4C−IJ0.127号、同74−/6≠、3φ
λ号、同!J−3!、jJJ号に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第t、33o。
!24A4ij、41昭4Alr−39,Itに号、米
国特許第J、lIl/LJ、り≠0号等に、ま几、耐拡
散基を脱離基に持つカプラーと現像薬の酸化体との反応
により拡散性色素を生成させる物質が、米国特許第3.
λコア、110号等に記載されている。
を友、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現傷薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例を文献と共に以下に示した。一般式にお
ける定義は各々の文献中に記載がある。
NHdU2−Dye 米国特許第3,5Pコlr、J/コ号等米国特許第弘、
or3.3iλ号等 Ba1list 米国特許第≠、03! 、≠2r号等 米国特許第≠、:i3t、Jココ号 特開昭jター41132号 H Ballist 特開昭!タールタr3り号 特開昭73−31/り号 特開昭j/−10弘、JIAJ号 特開昭!r/−10≠、3≠3号 H Ballist 特開昭xi−io≠、3弘3号 N H8() 2  D y e リサーチ・ディスクロージャー誌/71A&j号米国特
許第J、721,0乙コ 米国特許第3.7コI、//J労 Ba1list 米国特許第3.弘4L3.23り号 −Dye 特開昭jlr−//ぶ、137号 以上述べt種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。ここではその好ま
しい化合物を全て列挙することはできないので、その一
部を例として示す。例えば前記一般式(Ll)で現され
る色素供与性物質には次に述べるようなものを上げるこ
とができるうI−1 I−z C4)19(t) Ll−3 C4)1.(t) Ll−4 Uすl 6 ”33(” I−5 H O)1 LI−7 LI−8 H OC16H33(n) LI−9 l−10 H l−11 H I、l−12 l−13 LI−14 LI−15 以上記載した化合物は一例であり、これらに限定される
ものではない。
本発明において色素供与性物質は、米国特許第λ、3λ
−2027号記載の方法などの公知の方法により感光材
料の層中に導入することができる。
その場合、下記のような高沸点有機溶媒および低沸点有
機溶媒を用いることができる。
例えばフタノール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメ7ン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒
、または沸点的3o’cないし/AOc′Cの有機溶媒
、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケト/、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート、ンクロヘキサノ
ンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
ま几特公昭j/−3WrzJ号、特開昭j/−jり2≠
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質f:栽水性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質12に対してioy以下、好ましくは!を
以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性金持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、岨硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベンゼ
ンスルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン
類、ヒドラジド類、ボラン・アミン錯体、ハイドロキノ
/類、アミンフェノール類、カテコール類、p−フェニ
レンジアミン類、3−ピラゾリジノン類、とドロヤシテ
トロン類、アスコルビン酸、≠−アミノー!−ピラゾロ
ン類等が挙げられる他、T 、H,James著、“T
he  theory  of  the  phot
ographicprocess″4!lli 、 E
d 、  J 5’/ 〜j jlAページに記載の還
元剤も利用できる。また、特開昭74−/Jlr、73
4号、同j7−uO,J弘j号、米国特許第弘、330
,617号等に記載されている還元剤プレカーサーも利
用できる。
米国特許第3,032.r6り号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
,0/−20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質〃1らの色素の生成または色素の
分解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、
感光材料層から色素固定着への色素の移動の促進等の機
能があり、物理化学的な機能からは塩基ま友は塩基プレ
カーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤
、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類さ
れる。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有し
ており、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常
である。
以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なものであ
り、実際には1つの化合物が複数の機能を兼備している
ことが多い。
(a)  塩基 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第λまたは第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;ア/モニクム水酸化物;≠級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;ソノ他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロ中フルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス(p−(シアル中ルアミノ)フェニルコメタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙けられ、特にp K 
aがr以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものが好ましく用いられる。好まし
い塩基プレカーサーとしては英国、、特許!@タタr、
り弘2号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第参
、o401弘20号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、
特願昭!r−r!、700号に記載のプロピオール酸類
の塩、米国特許第≠、orr、lLり6号に記載のλ−
カルボキンカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基
の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いt熱分解
性酸との塩(特願昭!を一62!27号)、ロッセン転
位を利用し几特願昭zr−1A3rto号に記載のヒド
ロキサムカルバメート類、加熱によりニトリルを生成す
る特願昭5r−31,ti4I−号に記載のアルドキシ
ムカルバメート類などが挙げられる。その他、英国特許
第タタt、り≠j号、米国特許第3.λコク1rttt
号、特開昭jO−ココt2jr号、英国特許第λ、07
り、≠10号等に記載の塩基プVカーサ−も有用である
う 水および水放出化合物、アミン類、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホンアミ
ド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオールa
tあげることができ、また上記の化合物の塩あるいは前
駆体を使用することもできる。
(d)  オイル 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
(e)  熱溶剤 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、フレタン類、アミド類、ピ
ルジン類、スルホンアミド類、スルホ/、スルホキシド
類、エステル類、ケトン類、エーテル類の化合物で≠0
0C以下で固体のものを用いることができる。
特開昭jターフ≠j≠7号記載のピリジニウム塩類、ア
ンモニウム塩類、ホスホニクム塩類、特開昭jターj7
コ31号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げること
ができる。
イミド類、特願昭5r−zits’y号記載の含窒素へ
テロ種類、特願昭57−2222弘7号記載のチオール
類、チオ尿素類、チオエーテル類ヲ挙げることができる
画像形成促進剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内
蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵さ
せる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層、および
それらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよい。感光
層と色素固定層とを同一支持体上に有する形態において
も同様である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用しt方がより大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明の化合物のうち、一般式(■)であらわされる化
合物1PUGとして有する化合物は、−項基プレカーサ
ーt−使用しt場合に特にその効果が発揮されて好まし
い。
その場合塩基プレカーサー/本発明の化合物の比(モル
比)の値は、l/コ0− J O/ /が好ましく 、
/ / j −j / /がさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第J 、30/ 、47#号記載の一
一ヒドロキシエテルイソチウロニクム・トリクロロアセ
テートに代表されるインチクロニウム類、米国特許第3
,662.1s70号記載の/、I−(3,4−ジオキ
サオクタン)ビス(インチウロニクム・トリクロロアセ
テート)等のビス(インチウロニクム)@、西独特許公
開第2./j、2゜7144号記載のチオール化合物類
、米国特許第参。
0/J 、240号記載のノーアミノ−2−チアゾジト
リ場トリクロロアセテート、λ−アミノーよ一プロモエ
チルーコーチアゾリクムψトリクロロアセテート等のチ
アゾリクム化合物類、米国特許第≠、0乙O1≠−〇号
記載のビス(−一アミノ−、J−チアゾリウム)メチレ
ンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−J−チ
アゾリウムフェニルスルホニルアセテート等のように酸
性部としてλ−カルボキシカルゼキシアミドをもつ化合
物類などが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第761,071号記載のアゾール
チオエーテルおよびブロックドアシリ/チオン化合物、
米国特許第3.tり3.t!2号記載の弘−アリール−
7−カルバミル−λ−テトラゾリンー!−チオン化合物
、その他米国特許第J 、13 ? 、0弘1号、同第
J 、14# 、711号、同第J 、 177 、り
参θ号に記載の化合物も好ましく用いられる。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であシ、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明のバインダーは/ m 2あたり209以下の塗
布量であり、好ましくはIO7以下、さらに好ましくは
7y以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー/fに対して溶媒/cc以下、好ましくは0.
1cc以下、さらに好ましくは0、Jcc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機ま念は有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢
酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
/トイ7等)、ジオキサン誘導体(コ、J−ジヒドロキ
シジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,J、j−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジン、l、
3−ビニルスルホニル−コープロバノール、/、!−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン等)、活性
ハロゲン化合物(λ、弘−ジクロル−≦−ヒドロキシー
8−1!Jアジン等)、ムコハロゲンffa(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸等)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に1耐え
ることのできるものである。一般的な支持体としては、
ガラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかシ
でなく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエス
テルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリカーゼネートフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連したフ
ィルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等
のポリマーによってラミネートされt紙支持体も用いる
ことができる。米国特許第3゜4314.019号、同
第3,72!、070号記載のポリエステルは好ましく
用いられる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤全供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。また、メタ
ノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジ
イソブチルケトンなどの低沸点溶媒、ま友はこれらの低
沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液が用い
られる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。さらに好まし
くは常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤
を、感光材料ま几は色素固定材料に内蔵させる方式であ
る。親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに
内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。ま友内蔵
させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれ
でもよいが、色素固定層および/17jはその隣従層に
内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
本発明で使用する感光材料の中に、画像の鮮鋭[1−良
化させるために、特公昭4AI−3Aタコ号公報、米国
特許第3.233.タコ1号、同第−1j17.313
号、同第2,934.171号等の各明細書に記載され
ている、フィルター染料や吸収性物質等を含有させるこ
とができる。またこれらの染料としては熱脱色性のもの
が好ましく、例えば米国特許第3,7tり、oiy号、
同第3゜7≠s、ooり号、同第3.tais、≠3λ
号に記載されているような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層等を含有することができる。各種添加剤と
しては、リサーチ・ディスクロージャー誌VO1,/7
0.IP71年6月の517022号に記載されている
添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、
増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、退色防
止剤等の添加剤がある。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。特に色素の拡散転写により画
像を形成するシステムにおいては感光要素と色素固定要
素が必須であり、代表的な形態として、感光要素と色素
固定要素とがλつの支持体上に別個に塗設される形態と
同一の支持体上に塗設される形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別してλつあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。前者の剥離型の場合には画像露光
後または加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要素
の塗布面と?重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに感
光要素を色素固定要素から剥離する。最終画像が反射型
であるか透過型であるかによって、色素固定要素の支持
体は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。
ま几必要に応じて白色反射層を塗設してもよい。
後者の剥離不要型の場合には感光要素中の感光層と色素
固定要素中の色素固定層との間に白色反射層が介在する
ことが必要であシ、この白色反射層は感光要素、色素固
定要素のいずれに塗設されていてもよい。色素固定要素
の支持体は透明支持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。この場合
には、透明ま九は不透明の支持体上に感光層、色素固定
層と白色反射層とが積層される。好ましい態様としては
、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色反射
層/色素固定層/、透明支持体/色素固定層/白色反射
層/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭!+−tyrlA
o、カナダ特許第47弘、012号、米国特許第3,7
30,711号に記載されているように、感光要素の一
部まtは全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写の几めの加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シア/の3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層およ
び赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性
乳剤層および赤外光感i吐乳剤層の組合せなどがある。
なお、赤外光感光性乳剤層とは700nm以上、特に7
4cQr1m以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をい
う。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/lたは各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親水性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出ま之は形成する色素供与性物
質のいずれか7種をそれぞれ含有する必要がある。言い
換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層にお
のおの隣接する非感光性の親水性コロイド層には、それ
ぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する色素
供与性物質を含有させる必要がある。
所望に応じて同一色相の色素供与性物質を一種以上混合
して用いても良い。特に色素供与性物質が初めから着色
している場合には、色素供与性物質をこの乳剤層とは別
の層に含有させると有利である。本発明に用いられる感
光材料には前記の層の他に必要に応じて保護層、中間層
、帯電防止層、カール防止層、剥離層、マット剤層など
の補助層を設けることができる。
特に、保護/i(PC)には、接着防止のために有機、
無機のマット剤を含ませるのが通常である。
ま几、この保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませて
もよい。保護層および中間層はそれぞれ一層以上から構
成されていてもよい。
ま几中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。白色顔料
は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に添
加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所望
の公党感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくともlNi有しており、色素固定層が表面に位置す
る場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることが
できる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含有層を設けることができる。これらの
層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介して
塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
念めの塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、Uv吸収剤
、寸度安定性を増加させる几めの分散状ビニル化合物、
螢光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール、セル
ロース誘導体等の蛋白質、デ/プ/、アラビアゴム等の
多糖類のような天然物質、デキストリン、プルラ/、ポ
リビニルアをコール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成重
合物質等が用いられる。この中でも特にゼラチン、ポリ
ビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。これらの層は色素固定要素だけ
でなく感光要素中に塗設されていてもよい。上記の反射
層、中和層、中和タイミング層の構成は、例えば、米国
特許第2.213.404号、同第3136コ、riy
号、同第J、J42,12/号、同第j、4C/j、4
44弘号、カナダ特許第り2t、try号等に記載され
ている。
さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。転写助剤は上記色素固定層に含ま
せてもよいし、別の#を設けて含ませてもよい。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する4
会の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術金利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子tバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
前者の方法に利用できる材料としては炭化ケイ素、ケイ
化モリブデン、ランタンクロメイト、PTCサーミスタ
として使われるチタン酸バリウムセラミクス、酸化スズ
、酸化亜鉛などがあり、公知の方法により透明または不
透明の薄膜を作ることができる。後者の方法では金属微
粒子、カーボンブラック、グラファイトなどの導電性微
粒子をゴム、合成ポリマー、ゼラチン中に分散して所望
の温度特性をもつ抵抗体を作ることができる。これらの
抵抗体は感光要素と直接接触していてもよいし、支持体
、中間層などにより隔てられていてもよい。
本発明における画像受儂層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミ7基を含むポリマー、含窒素複素環部分
t−有するポリマー、およびこれらの弘級カチオン基を
含むポリマー等である。
三級アミン基金有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭I!−/6901コ号、特願昭!
I−/At/J!号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基t−Wするビニルモノマ一単位を含むポリ−r−
の具体例としては特願昭5r−aコapり7号、同!r
−23,207/号、米国特許第弘、λ12,30!号
、同第弘、//j、ノコ≠号、同第3./ul、041
号などに記載されている。
四級イミダゾリクム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第一、o
jt、ioi号、同第2,023゜Ov1号、同第1.
jりφ、り4/号、米国特許第4c、/J4C,Jrj
号、同ma、lls*ii弘号、同第≠6273.11
3号、同第弘、仏!0.22≠号、特開昭φt−2!、
ココ!号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3,702.tyo号、同第3゜rye 、ore号、
同第J、Pi−r、??!号、特願昭j1−iA&/3
j号、同!I−/l、901−号、同!tr−2320
70号、同!r−JJλ072号および同!ターP16
20号などに記載されている。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。一般には通常のカラープリントに使われる光源、例え
ばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等の
ハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光源
、CFLT光源、螢光管、発光ダイオード(LED )
などの各種光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、前記の通電であるが、この
範囲内で、14co0C以上が好ましく、°特に110
0C以上が好ましい。転写工程での加熱温度は、熱現像
工程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、
特に熱現像工程における温度よりも約1O0C低い温度
までがよシ好ましい。現像およびま之は転写工程におけ
る加熱手段としては、単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホワイトなどを利用し九発熱体等
を用いることができる。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層ま之はその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
転写工程における加熱手段は、熱板の間を通し几シ、熱
板に接触させる加熱〔例えば特開昭jO−tコ乙3j号
〕、熱ドラムや熱ローラーを回転させながら接触させる
加熱(例えば特公昭44J−107り1号)、熱気中を
通すことによる加熱(例えば特開昭j3−32737号
)、一定温度に保友れ几不活性液体中を通すことによる
加熱、その他ローラーやベルトあるいはガイド部材によ
って熱源に沿わせることによる加熱(例えば特公昭≠4
4−2jeA号〕などを用いることができる。
ま九、色素固定材料に、グラファイト、カーボンブラッ
ク、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき、この
導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するようにしても
よい。
前記転写工程における付与する加熱温度は熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特にa
ooC以上で、熱現像工程における温度よりも7060
以上低い温度が好ましい。
実施例 1 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン弘02とKBrコAf’ljH水J 000 
、lに溶解する。この溶液をso ’Cに保ち攪拌する
次に硝酸銀J44fを水コ00.lに溶かしt液を10
分間で上記溶液に添加する。
その後KIJ、JPを水100Blに溶かした液を一分
間で添加する。
こうしてでき九沃臭化銀乳剤のp)ifc調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。
その後pHをt、oに合わせ収量4L00fの沃臭化銀
乳剤を得友。
次に、ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法について述べ
る。
ゼラチン21?とベンゾトリアゾール/3.21を水J
 000 mlに溶解する。この溶液t−IAO℃に保
ち攪拌する。この溶液に硝酸銀17ff水100g1に
溶かしt液を一分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後p Hyta。
0に合わせ、収量≠ooyのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。
次に色素供与性物質(前述の画像形成物質と同じ意味を
表す。以下同様である。)のゼラチン分散物の作り方に
ついて述べる。
下記の色素供与性物質(1) t” jf 、界面活性
剤とシテ、コバ/酸−J−エチル−へ中シルエステルス
ルホン酸ソーダo、zy、トリークレジルフォスフニー
) (TCP ) j ft−秤量し、酢酸エチル30
g1を加え、約bo 0cに加熱溶解させた。この溶液
とゼラチンの10チ溶液1ootとを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで70分間、l01o o o R,P
Mにて分散する。この分散液を色素供与性物質の分散物
と言う。
H 次に本発明の化合物のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
本発明の化合物<4)Jfをゼラチンフチ水溶液100
fに添加し、ミルで約0.6mmの平均粒子径を有する
ガラスピーズ1ooyによって10分間粉砕した。ガラ
スピーズを濾過分離して本発明の化合物のゼラチン分散
物を得友。
次に感光材料ASBの作り方について述べる。
感光材科人 (a)  沃臭化銀乳剤          コ0f(
b)  ベンゾトリアゾール銀乳剤    l0f(C
)  色素供与性物質の分散物     332(d)
  次に示す化合物の7%水溶液   logl(e)
  次に示す化合物の10S水溶液   4!−)I 
NSON(CH3)2 (f)  塩基プレカーサーグアニジ/トリクロロ酢酸
塩/ 、 4 ft−エタノール/&mlに溶かした溶
液 (m 前述した本発明の化合物(4)のゼラチン分散物 以上の(a)〜(鱒ヲ混合し、加熱溶解させ几後、厚さ
l♂Oμのポリエチレンテレフタレートフィルム上に3
3μmのウェット膜厚に塗布し乾燥し友。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布し友。
(イ)ゼラチン10チ水溶液      30肩t(ロ
)  水                     
            70xlt−混合した液を3
0μmのウェット膜厚で塗布し、乾燥して感光材科人を
作った。
感光材料Bは、 (a)  沃臭化銀乳剤          202Φ
) ベンゾトリアゾール銀乳剤    1Of(C) 
 色素供与性物質の分散物     33?(d)  
次に示す化合物の!チ水溶液   10.1(e)  
次に示す化合物の1ots水溶液   ≠zl)I N
80 N(CH3)2 z (f)  塩基プレカーサーグアニジントリクロロ酢酸
塩i、t’it−エタノール/At5lに溶かした溶液 (g)水       1011 以上(a)〜(g)を混合し、加熱溶解させた後、厚さ
itoμのポリエチレンテレフタレートフィルム上に3
3μmのウェット膜厚に塗布し友。保護層は、感光材科
人と同様な方法で塗設し友。
次に受像I−を有する受像材料の形成方法について述べ
る。
まず、ゼラチン硬膜剤)i−10,7!?、H−20゜
269および水/1,0河lおよび70%石灰処理ゼラ
チン1007f−均一に混合した。この混合液を酸化チ
タンを分散し几ポリエチレンでラミネートシfc紙支持
体上に、60μmのウェット膜となるよう均一に塗布し
た後、乾燥し友。
ゼラチン硬膜剤H−1 0H2=CH802CH2CONHCH2CH2NHC
OCH2’ SO□C試H2ゼラチン硬膜剤H−2 CH2−OH802CH2CONHCH2−CH2CH
2NHCOCH280□(J=CH2次に下記構造のポ
リマー1!ft−水、2oOxlに溶解し、1OLs石
灰処理ゼラチン1ootと均一に混合した。この混合液
を上記塗布物上にr!μmのウェット膜となるよう均一
に塗布した。この試料を乾燥して色素固定材料とした。
ポリマー 上記の感光材料A、 Bをタングステン電球を用い、1
000ルクスで70秒間像状に露光し、l≠o ’Cま
たは/4cJ °Cに加熱しtヒートブロック上で、3
0秒間均一に加熱し友。
受像材料を水に浸した後、上述の加熱し之感光材料A、
 Bi、それぞれ膜面が接するように重ね合わせ几。
to”cのヒートブロック上で4秒加熱しt後受像材料
金感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼ
ンタ色像が得られ友。このネガ像の製置は、マクベス反
射濃度計(aD−!IY)を用いて測定し友ところ、次
の結果を得た。
以上の結果よシ、本発明の化合物を用いることによシ現
像a度をJ ’C高くしても最大11!度・最小#に度
共に増加が少ない。一方比較例の加えないものは、かぶ
りが著しく増大する。従って、本発明の化合物は、高い
温度補償効果′t−待つことがわかる。
実施例 2 実施例1の塗布物Aの本発明の化合物(4)のがわりに
下記の化合物を用いる以外は、実施例1と全く同様の方
法で試料C−Gを調製、処理を行ない以下の結果を得た
以上の結果より本発明の化合物は、すぐれた温度補償効
果を有していることがわかる。
実施例 3 重層の実施例について述べる。
感光材料H イエローの色素供与性物質(2)を!1、界面活性剤ト
シテ、コハク酸−J−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダo、sy、トリーイソ−ノニルフォスフェー
ト/Qfを秤量し、酢酸エチル30、lを加え、約40
°Cに加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液と石
灰処理ゼラチンのIO%溶液/DO?と金攪拌混合し次
後、ホモシナ(f −で70分間、/ 0.000aP
MKて分散する。この分散成金イエローの色素供与性物
質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(1)(実施例1記載のもの
)を使う以外は上記方法により同様にしてマゼ/りの色
素供与性物質の分散物を作つ九。同様にしてシアンの色
素供与性物質(3)t−含有するシアンの分散物を作っ
た。
これらよシ次表の如き多層構成のカラー感光材料を作っ
た。
o C16Ha s (nt ])−/ D−λ 上記多層構成のカラー感光材料にタンゲステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G。
Rの三色分解フィルターを通して一〇〇〇ルックスでi
o秒間露光した。
その後実施例1と同様に処理し、以下の結果を得た。
感光材料H 以上のように本発明の化合物は、高い温度補償効果を有
していることがわかる。
実施例 4 第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン−O2とアンモニアを溶解させ!0 ’CK保温
したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有してい
る水溶液10100Oと硝酸銀水溶液(水1000tx
l中に硝酸銀1モルを溶解させ几もの)とを同時にpA
g’に一定に保ちつつ添加し友。このようにして平均粒
子サイズ0.!μの単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5
モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(ψ水塩)!■とチオ硫酸ナトリ
ウム2岬を添加して400cで金およびイオウ増感を施
しt0乳剤の収量はi、otcgであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水ioo。
mt中にゼラチン201と塩化ナトリウム3ft−含み
7r’cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリ
ウムを含有している水溶液600rxlと硝酸銀水溶液
(水400111tに硝酸銀O,jタモルを溶解させ友
もの)と以下の色素溶液(T)と金、同時に≠O分間に
わ几って等滴量で添加した。このようにして平均粒子サ
イズ0.35μの色素を吸着させ友単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭−y<t。
モル%)を調製し友。
水洗、脱塩後チオ硫にナトリウム!りと≠−ヒドロキシ
ー4−メチルー/、J、Ja、7−チトラザインデンコ
omgを添加してto 0cで化学増感を行なつ几。乳
剤の収量はtoorであつ几つ色素溶液CI) 次に第7層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000耐中にゼ
ラチン、202と塩化ナトリウム3りを含み7z”cに
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液1r 00 Hlと硝酸銀水溶液(水4
 o o 肩tに硝酸銀o、jタモルを溶解させtもの
)を同時に弘θ分間にわたって等滴量で添加した。この
ようにして平均粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩
臭化銀乳剤(臭素?θモル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトIJウムjm7とμmヒドロ
キシ−乙−メチル−/、3.38.7−チトラザインデ
ン20Mvk添加してto 0cで化学増感を行なった
。乳剤の収量はtooyであった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤は実施例1と同様に調製した
次に色素固定材料の作り方について述べる。
石灰処理ゼラチン/2ffλ0011の水に溶解し、こ
れに酢酸亜鉛0.jM水溶液/4mlを刃口え均一に混
合した。この混合液を二酸化チタンを含Wfるポリエチ
レンテレフタレートよりなる100μmの白色フィルム
支持体にr!μmのウェット膜厚に均一に塗布し念。次
にこの上に下記の塗布成金調液し、20μmのウェット
膜厚で均一に塗布し乾燥して色素固定材料を作製したつ
く色素固定層塗布液処方J〉 ポリビニルアルコール(重合度 コ00θ)10%水溶液     /コoy尿素   
               コ0fN−メチル尿素
            202本発明の化合物(4)
 (実施例1記 載のもの)              AOmlく色
素固定層塗布液処方K〉 ポリビニルアルコール(重合度 2000 )/ 0^溶液     /20f尿素  
              コO?N−メチル尿素 
          202上記多層構成のカラー感覚
材料にタングステン電球を用い、連続的に温度が変化し
ているB、G。
凡の三色分解フィルターを通してコOOOルックスで7
秒間露光した。その後l弘o ’Cに加熱したヒートブ
ロック上で30秒間均一に加熱した。
この感光材料と先に作製し九色素固定材料を膜面が接り
するように重ね合わせて加圧し九/ J OoCのヒー
トローラーに通し几後直ちにヒートブロック上で120
’CJO秒間加熱し友。加熱後直ちに色素固定材料を感
光材料より剥離すると、色素固定材料上にB、G、Rの
三色分解フィルターに対応してそれぞれイエロー、マゼ
ンタ、シアンの色像が得られた。各色の最高tl1度と
最低#産金マクベス反射型濃度計(RDrlり)t−用
いて測定を行った。その結果は以下の通りである。
以上のように本発明の化合物を色素固定層に添加した場
合、転写工程中のかぶり増加を抑制する効果があること
がわかる。
実施例 5 色素供与性物質(4)を/ Of、コハク酸−2−エチ
ルへキシルエステルスルホン酸ソーダO0!1、トリク
レジルホスフェートto’i2n量し、シクロヘキサノ
ノコOtlを加え、to’cに加熱溶解させて均一の溶
液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液
/ 001とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで乳化
分散した。
次に感光材料Li以下のようにして作った。
(a)  実施例1の沃臭化銀乳剤    j、jf(
b)10%ゼラチン水溶液     O1!2(C) 
 上記色素供与性物質の分散物  −0jf(d)  
グアニジントリクロロ酢酸の10%xタノール溶液  
    / ml(e)  コ、6−ジクロローφ−ア
ミノフェノールの10%メタ ノール溶液         0.j献(f)  下記
構造の化合物の!チ水溶液   / we(g)  本
発明の化合物(4)のゼラチン分散物        
   0.j河1(h)水        ぶ阿t 0f−1 上記(a)〜(h)を混合し加熱溶解させ7’C後、ポ
リエチレンテレフタV−) フィルム上にIjμmのウ
ェット膜厚になるように塗布し友。この膜の上に更に保
護層としてゼラチン@t、sy7m  塗設して感光材
料りを作製し友。
この感光材料りに対して実施例1と同様の露光および処
理を行ない、測定し友ところ以下のようになつto 現像薬の酸化生成物とのカップリング反応によシ色素を
放出する色素供与性物質を含む感光材料においても本発
明の化合物の効果が顕著であることが上表から読みとれ
る。
実施例 6 下記構造をもつ色素供与性物・貢(5)j?、下記構造
をもつ電子供与体≠1.コノ・り酸−コーエテルへキシ
ルエステルスルホン酸7 1’−’−”z  トリクレ
ジルフォスフニー)/ Ofにシクロヘキサノ720t
ttlt−加えミ約4o’Cに加熱溶解した。
後は実施例!と同様にして被還元性色素供与性物質の分
散物全作つ友。
色素供与性物質(5) 電子供与体 COCH3 実施例!感光材料りにおいて色素供与性物質(4)の分
散物を上記の被還元性色素供与性物質の分散物を使用す
る以外はこれら製法と全く同様にして各々に対応して感
光材料Mi作成し友。
この感光材料Mに対して実施例/と同様の露光および処
理を行ない、測定し友ところ以下のようになつ友。
銀像に対してポジ(at生成しうる上記の被還元性色素
供与性物質を含む感光材料におい又も本願の化合物の有
効性が上表より確認される。
実施例 7 カプラーのゼラチン分散物の調製法 コードデシルカルバモイル−7−ナフトールj′2、コ
ハク酸−2−エチル−へキシルエステルスルホン酸ソー
ダo、zy、トリークレジルフオスフェート(TCP 
)J 、rt金秤量し、酢酸エチルJOwlt−加え、
溶解させた。この溶液とゼラチンの10%溶液1001
とを攪拌混合し、ホモジナイザーで10分間、10,0
0013.PMにて分散した。
次に感光材料Nを以下のようにして作った。
(a)  沃臭化銀乳剤(実施例1のもの) 102(
b)  カゾラーのゼラチン分散物   J、If(C
)  グアニジントリクロロ酢酸O,コ!2をエタノー
ルコ、jccに溶かしtもの (d)  ゼラチン(10チ水溶液)jl(e)  コ
、6−ジクロルーp−アミンフェノール       
  0.21金/jccの水に溶かした液 (f)  本発明の化合物(4)のゼラチン分散物(実
施例1記載のもの)    / te1以上の組成の塗
布物をポリエチレンテレフタレート支持体上に10μm
のウェット膜厚に塗布し、乾燥して感光材料を作成し友
この感光材料をタングステン電球を用い、2000ルク
スで5秒間像様に露光した。その後/jo (Icまた
は713°Cに加熱したヒートブロック上で20秒間均
一に加熱したところネガのシアン6偉が得られた。この
濃度をマクベス透過濃度計(TD−10≠〕を用いて測
定したところ下記のような結果を得た。
以上のように本発明の化合物は高い温度補償効果を有し
ていることがわかる。
実施例 8 次に白黒の実施例について述べる。
感光材料Ot−以下のようにして作った。
(a)  沃臭化銀乳剤(実施例/記載のもの)If(
b)  ベンゾトリアゾール銀乳剤    10f(実
施例1記載のもの) (C)  グアニジ/トリクロロ酢酸の10%エタノー
ル溶液      /cc(d)  下記の構造式で示
される化合物の5%メタノール溶液      コCe
(e)  本発明の化合物(4)のゼラチン分散物(実
施例1記載のもの)    / cc上記の塗布液を、
ポリエチレンテレフタレート支持体上vcl、0μmの
ウェット膜厚に塗布し乾燥した。
この感光材料を、タングステン電球を用い、2000ル
クスで5秒間像様に露光し友。その後130°Cま几は
133°Cに加熱したヒートブロック上で30秒間均一
に加熱したところ、ネガの褐色画像が得られ友。この濃
度をマクベス透過濃度計(TD−60≠)を用いて測定
したところ以下の結果を得友。
以上のように本発明の化合物は、高い温度補償効果を有
していることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )であらわされる化合物の存在下で加
    熱することを特徴とする加熱工程を有する画像形成方法
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは炭素環式芳香環または複素環式芳香環を完成
    するのに必要な原子群をあらわし、R^1は下記(A)
    〜(C)の中から選ばれた基をあらわす。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) ▲数式、化学式、表等があります▼(C) ただし、R^1^1およびR^1^2は同じであつても
    異なつていてもよく、それぞれ置換または無置換のアル
    キル基、シクロアルキル基、置換または無置換のアルケ
    ニル基、アラルキル基、置換または無置換のアリール基
    、複素環残基、アルキルまたはアリールオキシ基、アル
    キルまたはアリールチオ基、および置換または無置換の
    アミノ基の中から選ばれた基をあらわす。またR^1^
    1とR^1^2は互いに結合して5員または6員環を形
    成してもよい。R^2はR^1^1またはR^1^2と
    同様の基をあらわす。またR^1とR^2は互いに結合
    して5員または6員環を形成してもよい。 Qは水素原子、アルキル基、またはアリール基をあらわ
    す。 TIMEはタイミング基をあらわす。 PUGは写真有用基をあらわす。 nは0または整数をあらわす。
JP59246468A 1984-11-21 1984-11-21 加熱工程を有する画像形成方法 Pending JPS61124941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246468A JPS61124941A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 加熱工程を有する画像形成方法
US06/799,996 US4639408A (en) 1984-11-21 1985-11-20 Process for image formation comprising a heating step

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246468A JPS61124941A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 加熱工程を有する画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61124941A true JPS61124941A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17148857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246468A Pending JPS61124941A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 加熱工程を有する画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4639408A (ja)
JP (1) JPS61124941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5698369A (en) * 1993-07-08 1997-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition comprising a sulfonimide compound according to the formula R1 -SO2 -NR3 -SO2 -R2 wherein R1, R2 and R3 each represents an aromatic group or an alkyl group
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067253B2 (ja) 1984-12-20 1994-01-26 富士写真フイルム株式会社 熱現像写真要素
JPS61188540A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61269143A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
US4983494A (en) * 1985-10-16 1991-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process including heating step
GB8609331D0 (en) * 1986-04-16 1986-05-21 Pfizer Ltd Anti-arrythmia agents
JPH0646296B2 (ja) * 1986-04-25 1994-06-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63138343A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6426842A (en) * 1987-04-30 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH087404B2 (ja) * 1987-04-30 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
DE3864595D1 (de) * 1987-06-05 1991-10-10 Agfa Gevaert Nv Intramolekulare, nucleophile verdraengungsverbindung und deren verwendung in der photographie.
DE69231449T2 (de) 1991-03-05 2001-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Wärmeentwickelbares farbphotographisches Diffusionsübertragungsmaterial
US5686234A (en) * 1995-06-30 1997-11-11 Eastman Kodak Company Photographic element containing a coupler capable of releasing a photographically useful group
EP1484640B1 (en) * 2003-06-06 2009-09-16 Agfa HealthCare NV Surfactants for use in light-insensitive thermographic recording materials
EP1484323B1 (en) * 2003-06-06 2009-09-30 Agfa HealthCare NV 2-thiosubstituted benzimidazole derivatives as surfactants for photographic application

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674478A (en) * 1970-12-17 1972-07-04 Polaroid Corp Novel products and processes
US4343893A (en) * 1980-07-25 1982-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Masked development/image modifier compounds of silver photographic systems
JPS5943730B2 (ja) * 1981-02-17 1984-10-24 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS581139A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5698369A (en) * 1993-07-08 1997-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition comprising a sulfonimide compound according to the formula R1 -SO2 -NR3 -SO2 -R2 wherein R1, R2 and R3 each represents an aromatic group or an alkyl group
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Also Published As

Publication number Publication date
US4639408A (en) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPH03293666A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05204087A (ja) 光熱写真材料用シアン発色性ロイコ染料
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0533786B2 (ja)
JPS61153631A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61185743A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61182039A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS6180148A (ja) 熱現像感光材料
DE3843319C2 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS61269147A (ja) 熱現像写真要素
JPS61269143A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS63113455A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62174746A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61134754A (ja) 熱現像感光材料
JPH0575107B2 (ja)
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS59177550A (ja) 熱現像感光材料
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料