JPS6289048A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6289048A
JPS6289048A JP22874885A JP22874885A JPS6289048A JP S6289048 A JPS6289048 A JP S6289048A JP 22874885 A JP22874885 A JP 22874885A JP 22874885 A JP22874885 A JP 22874885A JP S6289048 A JPS6289048 A JP S6289048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
fixing element
photosensitive
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22874885A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22874885A priority Critical patent/JPS6289048A/ja
Publication of JPS6289048A publication Critical patent/JPS6289048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/26Image-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加熱により色素画像を形成する方法に関するも
のである。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法、たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(1979年コロナ社発行)の553頁555頁、
1978年4月発行映像情報40頁、ネブレツツ、フォ
トグラフィーとりプログラフイーのハンドブック第7版
(Neblθtts 。
Hanabook of Photography a
nd Reprography7th Ed、)ヴアン
・ノストラントゞ・ラインホールド カンノR= −(
Van No5trand ReinholdComp
any )の32〜33頁、米国特許第3.152,9
04号、第3.301,678号、第3.392.02
0号、第3.457,075号、英国特許第1.13+
、108号、第1,167.777号および、リサーチ
ディスクロージャー誌1978年6月号9〜15に一ジ
(RD−17029)に記載されている。
また加熱によりカラー像を得る押々の方法が例えばリサ
ーチディスクロージャー誌1978年5月号54〜58
に一ジ(RD−16966号)、同1976年4月号3
0〜32ページ(RD−11433号)、米1F1物許
第3.985.655号、同4.・163.079号、
同4,474.867号、同4.478.927号、同
4.507.380号、同4.500,626号、同4
,483.914号等に提案されている。これらはいず
れも加熱によって色素を生成もしくは放出させ色素の像
様分布を形成させろものであり、短時間で色素の像様分
布が得られろ特徴がある。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、水並びに廊基および/または塩基プレカーサー
の存在下で力ロ熱して可動性色素の像様分布を作り、こ
れを色素固定材料に転写、固定する画像形成方法におい
ては更に短時間で色素の像様分布が784られるように
現像並びに転写が一段と速やかにi(A行することが望
まれ、また、転写濃度が高いことがワまれている。
又、塩基を色素固定要素中に含有させる場合は経時によ
り色素固定要素に用いているバインダー例えばゼラチン
が塩基の作用によって分明し、現像並びに転写工程時に
膜剥れが起り易い。塩基プレカーサーを用いろシ、1合
にも経時により多少の塩基が生成するため上記と同様な
膜の劣化が起きやすいという不都合がある。
従って、本発明の目的は、従来より更に短時間で色素画
像が得られる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、色素画像の最低濃度が低(、かつ
最高濃度が高く得られる方法を提供することにある。本
発明の別の目的は塩基および/またはそのプレカーサー
を含有させても膜の劣化が生じない色素固定要素を用い
て美しい写真画像を得る方法を提供することにある (問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハハロゲ
ン化銀、バインダーおよび高温下で感光性ハロゲン化銀
が銀に還元される際、この反応に対応または逆対応して
可動性色素を生成または放出する色素供与性物質を含有
する感光要素と該可動性色素をF制定する色素固定要素
とからなる組合わせを、感光要素への像様露光後または
像様露光と1d」時に、水ならびに塩基および/または
塩基プレカーサーの存在下で加熱して可動性色素の色素
画像を形IJ父する方法において、色素固定要素の塗布
膜が活性ビニル系硬膜剤によって硬膜されていることを
特徴とする画像形成方法により達成される。
本発明に使用される活性ビニル系硬膜剤としては活性ビ
ニル基を有する硬膜剤であれば特に制限はなく、たとえ
ば特開昭53−41221号、同53−5725号、同
51−126124号、同51、−44164号、同5
2−21059号、同54−30022号、同53−6
6960号、特公昭49−13563号、同50−35
807号、同52−46495号、同47−8736号
、米国特許第3490911号、同363571号、同
3635718号、同3040720号、西独特許第8
72153号などに記載されている活性ビニル系硬膜剤
を使用することができるが、好ましくは次の一般式関で
表わされる化合物である。
(V)(082wMCH8O2(CH2)m)訪式中、
mは0または1を表わし、好ましくは1であり、nは1
〜4の整数を表わし、好ましくは2であり、Aはnと等
数の価数を有する基を表わし、塩を形成してもよい。た
だし、ntm 2の時Aは単なる結合でもよい。
以下、一般式(I)で表わされる活性ビニル系硬膜剤の
具体例を挙げるが、これに限定されろものではない。な
お、下記構造式中RはCH2−CH3○2CH2−を、
RはCH2コC)180□−を表わ丁。
V−I            V−2V−3V−4 V−5V−6 RC0NHHNCORRC0NHCH2HNCOR1I RCCIJH(CH2)2HNCOR”I RC0NH(CH)3HNCOR V−11V−12 V−13V  14       V−15RRR1(
R)2CH2 V−16V−17 V−20V−21 ■−22 (R)3CCH2So2(CH2)2NH(OH2)2
So3NAV−24V−25 ■−26 ■−28 RC■12SO2CH2R1 ■−29 R1CH20(CH2)2NHCOHN(CH2)20
CH2R1■−30 RCH20(CH2)20CH2R1 V−31V−32 R10R1RCH20CH2R1 ■−33 R(CH2)30(CH2)3R1 ■−34 RCH2CONHCH2蒲COCH2R1■−35 RCH2CONH(CH2)2HNCOCH2R1■−
36 RCH2CONH(CH2)3NHCoCH2R1■−
37 V−40V−41 一般式(I)で表わされる化合物は単独でも、複数混合
して使用することもでき、また一般式fI)以外の活性
ビニル系硬膜剤あるいは他の硬膜剤と併用できろ。
本発明における活性ビニル系硬膜剤の使用量は、硬膜さ
せるべきバイングー成分(例えば乾燥ゼラチン)に対し
て001〜20重量%、特に好ましくは、0.1〜lo
i量zの一範囲である。また、色素固定要素が後述され
る多層構成を有する場合、その任官の層中にこの硬膜’
y¥1を含有させることができる。例えば色素固定層、
保護層、吸水層、白色反射rH等のいずれかまたはその
2層以上もしくはその4属が前記の活性ビニル系硬膜剤
によって硬膜されろ。また本発明において使用される塩
基および/または塩基プレカーサーを色素固定要素の層
中に添力Cする場合は、少なくともその添加層が前記活
性ビニル系硬膜剤によって硬膜されていることが好まし
く、その添加層に隣接する親水性コロイド層がある場合
は、その隣接層も本発明の硬膜剤で硬膜されているのが
望ましい。
本発明では、水、塩基妄よび/または塩基プレカーサー
の存在下に活性ビニル系硬膜剤により硬膜されている層
を少なくとも一層有する色素固定要素と感光要素を組合
わせて加熱すると同時に、色素供与性物質から生成また
は放出された可動性色素を色素固定要素へ転写する。そ
のため、本発明に用℃・られる4哀材料は、支持体上に
少なくとも感光性ハロゲン化努、必要に応じて有機銀塩
酸化剤、必要に応じて還元剤、色素供与性物質、および
バインダーを含む7.2光1timを少なくとも有する
感光要素と、(I)層で形成された可動性色素を受けと
め固定する色素固定層(n)を有する色素固定要素より
構成される。
上述の感光層(I)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。へた光層(I)と色素固定層(I
[)とが同一の支持体上に形成されている場合、色素固
定層(n)と感光層(I)とはひきはがすこともできる
。たとえば、像様露光後、均−加熱現例および転写し、
その後、色素固定td (I)または感光層をひすはが
すことができろ。また感光層H)を支持体上に塗布した
感光要素と、色素固定層(If)を支持体上に塗布した
色素固定要素とを別々に形成させた場合には、感光要素
に像様露光して固定要素を重ね水の存在下で均一加熱す
ることにより可動性色素を固定層(■)に移すことがで
きる。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。前者の剥離型の場合には画像露光
後、感光要素の塗布膜面と色素固定要素の塗布膜面とを
重ね合せ、加熱現像と同時に可動性色素の転写が始まり
、転写画像形成後は速やかに感光要素を色素固定要素か
ら剥離することができろ。最終画像が反射型であるか透
過型であるかによって、色素固定要素の支持体は不透明
支持体か透明支持体かを選択できる。また必要に応じて
白色反射層を塗設してもよい。あらかじめ塩基又は塩基
プレカーサーを色素固定要素中に含有させろ場合色素固
定要素はty光要素と別支持体上に塗設されている方が
好ましい。後者の剥離不要型の場合には感光要素中の感
光層と色素固定要素中の色素固定層との間に白色反射層
が介在することが必要であり、この白色反射層は:感光
要素、色素固定要素のいずれに塗設されていてもよい。
色素固定要素の支持体は透明支持体であることが必要で
ある。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設されろ
場合、単に虞光材料ということもあるが、この形態の代
表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を色素固定
要素から剥離する必要のない形態である。この場合には
、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固定層と
白色反射層とが積層される。好ましい態様としては、例
えば、透明または不透明支持体/感光層/白色反射層/
色素固定層/、透明支持体/色素固定層/白色反射層/
感光層などを挙げることができる。
へ&光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設さ
れる別の代表的形態には、例えば特開昭56−6784
0、カナダ特許第674,082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されている如く、感光要素の一部
または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、適
当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げろことが
できる。
本発明における感光要素もしくは色素量定要素に使用さ
れる支持体は、処理温度に耐えることのできるものであ
る。一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フィ
ルム、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく
、特願昭59−268926号明細9Fの95頁〜96
頁に支持体として挙がっているものが使用できる。
本発明の感光要素に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀
、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化欽のいずれでもよい。
具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36
頁、米国特許4,500,626号第50欄、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜10頁
等に記載されているノ\ロゲン化銀乳剤のいずれもが使
用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができろ。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型でちっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の密設量
は、銀換算1■ないし10y/−の範囲である。
本発明においては、感光性ノ・ロゲン化銀と共に、光に
対して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用する
こともできろ。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金
属塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必
要である。
このような有機金属塩は、熱現像感光材料を50℃以上
、好ましくは60℃以上の温度に加熱して現像する場合
に有効である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許4,500,626号第52欄〜第5
3.III等に記載の化合物がある。また特願昭58−
221535号記載のフェニルゾ026オール酸銀など
のアルキニル基を有スるカルボン酸の銀塩も有用である
以上の有機錯塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
001ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モ
ルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の塗布量合計は銀に換算して50■ないし10g/
n?が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増Ii&されてもよい。用いラレる色素
には、シアニン色素、メロシアニン色素複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌、19
78年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載
の増感色素や、特開昭60−111239号等に記載の
熱脱色性の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2,933,390号、同3,635,721号
、同3,743.510号、同3.615,613号、
同3,615,641号、同3.617,295号、同
3,635,721号に記載のもの等)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225,666号に従ってハロゲン
イビ銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般に・・ロゲン化銀1モル肖り10−8ない
し10 モル程度である。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できろ。このカプラーを利用する方式は、鋼ト態と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬のtノ化1本
がカプラーと反応して色素を形成するものであり、多数
の文献に記載されている。現像薬およびカプラーの具体
例はジエームズ著「ザ セオリー オプ ザ フォトグ
ラフィック プロセス」第4版(T、H,Jamee 
”TheTheory  of  the  Phot
ographic  Process  )291〜3
34頁、および354〜361頁、特開昭58−123
533号、同58−149046号、同58−1490
47号、同59−111148号、同59−12433
9号、同59−474835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2950号、同
60−2951号、同60−14242号、同60−2
3474号、同60−66249号等に詳しく記載され
ている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物aの例に挙げろことができろ。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月
号、54〜58ページ、(RD−16966)等に記載
されている。
また、熱現保銀色素閏白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および諸白の方法は米国特許第、i、
235,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、
1976年4月号、30〜32ページ(RD−14’4
33)等に記載されている。
また、米国特許第3,985,565号、同4.022
,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性
物質の例に挙げることができろ。
また、別の色素供与性物質の例として、画イ′9状に拡
111性色素を放出乃至拡散する嵌能を持つ化合物を挙
げることができる。
この型の化合物は次の一般式〔Ll)で表わすことがで
きる。
(Dye−x)  −Y      CLI)Dyeは
色素基、一時的に短波化された色素基または合素前駆体
基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Y
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせろか、または、Dye を放出し、放出
されたDye  と(Dye−X)n−Y との1i−
ilに拡1汐性において差を生じさせるような性質を有
する基を表わし、nは1または2を表わし、nが2の時
、2つのDye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式〔LI)で表わされる色素供与性物質、の具体例
としては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分
を連結した色素現像薬が、米国特許第3.134,76
4号、同第3.362,819号、同第3,597,2
00号、同第3,544,545号、同第3.482,
972号等に記載されている。また、分子内求核置換反
応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−
63.618号等に、イノオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭
4.9−111,628号等に記載されている。これら
の方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色
素が放出または拡散する方式であり、現像の起こったと
ころでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭5
3−110.827号、同54−130,927号、同
56−164.342号、同53−35,533号に記
載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性93素を放出させろ
物質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像
薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質
が、英国特許第1,330,524号、特公昭48−3
9,165号、米国!特許第3.443.940号等に
記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解′ll′/Iによる画像の汚染が深刻な問題と
なるため、この問題を改良する目的で、現像薬な必要と
しない、それ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考
案されている。その代表例はたとえば、米国特許第3.
928.312号、同第4.053.312号、同第4
,055,428号、同第4.336.322号、特開
昭59−65839号、同59−69839号、同53
−3819号、同51−104,343号、同51−1
04.343号、リサーチ・ディスクロージャーg17
465号、米国髄許第3.725,062号、同第3.
728,113号、同第3.443.939号、特開昭
58−116.537号、同57−179840号、米
国4、¥if’F4,500,626号等に記載されて
いる、色素供与性物質である。
本発明に用いうろ色素供与性物質の具体例としては、前
述の米国′+キ許4.500,626号の第22欄〜第
44欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかで
も前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、111
111〜03)、(10〜C1l、(2(至)〜(;ダ
1)、03. C15)、(財)〜(・10、(471
〜(「:嚇が好ましい。また、特願昭59−24646
8の80〜87頁に記載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2.322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452号、同59−178453号、同59−178
454号、同59−178455号、同59−1784
57号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応
じて沸点500〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して
、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用でべろ
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させろことができ
ろ。また疎水性物質を1水性コロイドに分散する01に
、種々の界面活性剤を用いることかでキ、それらの界面
活性剤としては特開昭59−157636号の第13η
〜弼頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができ
ろ。
本発明においてはflへ光材料中に還元性物質を含有さ
せるのが窒ましい。還元性物質としては一般にコ讐元剤
として公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与
性物質も含まれる。また、それ自身は還元性を持たない
が現像過程で求核試薬や熱の作用(/′Cより還元性を
発現する環元剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられろ還元剤の例としては、米国特許4,
500゜626号の第49〜50欄、同4.483.9
14号の第30〜31欄、特開昭60−140335号
の第αη〜帥頁、特開昭60−128438号、同60
−128436号、同60−128439号、同60−
128437号等に記載の還元剤が利用できる。また、
特開昭56−138,736号、同57−40,245
号、米国特許第4.330.617号等に記載されてい
る還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3.039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができろ。
本発明に於いては還元剤の添7IO+4は銀1モルに対
して001〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モ
ルである。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の醇化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは移動性色票の放出等の反応
の促進および、感光材料h6から色素固定1−9への色
素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能から
は後述てろ塩基または塩某プレカーサー、求核性化合物
、高沸点有様溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、釧
または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される
。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である
これらの詳細については特願昭59−268926号1
0〜13頁および87〜89頁に記載されている。
本発明においては、現像時の処理温変および処理時間の
変動に対し、常に一定の直線を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができろ。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および錯塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−21
6928号、特願昭59−48305号、l特願昭59
−85834号または特願昭59−85836号に記載
の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物を有
用であるが、例えば特願昭59−190173号、同5
9−26892号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同60−29892号
、同5g−176350号に記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については米国特許4
,500,626号の第51〜52欄に記載されている
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭5
9−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開本発明においては、感光材料
に必要に応じて画像調色剤を含有することができる。有
効な調色剤の具体例については特願昭59−26892
6号92〜93頁に記載の化合物がある。
本発明の感光要素あるいは色素固定要素に用いられるバ
インダーは、単独あるいは組合わせて含有することがで
きる。このノミイングーには親水性のものを用いること
ができる。親水性バインダーとしては、透明か半透明の
親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デ
ンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶
性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。他
の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材
料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある
本発明においてバインダーは1−あたり209以下の塗
布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7
I以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー19に対して好ましくは溶媒0.59以下が適
当である。
本発明の感光要素および色素固定要素には、写真乳剤層
その他のバインダ一層に本発明の効果を阻害しない範囲
で本発明以外の無機または有機の硬膜剤を含有してよい
具体例や具体的化合物例は特願昭59−268926号
明細1!94頁ないし95頁や特開昭59−15763
6号第(9)頁に記載のものか挙げられ、これらは単独
または組合せて用いることができる。
本発明で使用する感光要素の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合にド、さらにイラジェーション防
止ヤノル−ション防止物質、あるいは各種の染料を感光
要素に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許4,50
0,626号の第55欄(41〜52行)に例示された
文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質等を
含有させろことができろ。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスはクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要〈応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層、マット層等を含有することができろ。各
種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌V
o1.170.1978年6月のA17029号、特願
昭59−209563号に記載されている添加剤、例え
ば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AE(染料、増感色素、
マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、紫外線吸収剤、ス
ベリ剤、酸化防止剤、退色防止剤等の添加剤がある。
特に、保護層(P C)には、接着防止のために有機、
無機のマット剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませて
もよい。保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構
成されていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TlO2などの白色顔料を含ませてもよい。白色顔料
は゛べ度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
色素固定要素は媒染剤を含む層、即ち色素固定層を少な
くとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する場
合、必要な場合には、さらに保護1.1を設けることが
できる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含有層を設けることができろ。こららの
TV4は色素同定層と隣接していてもよく、中間層を介
して塗設されてもよい。
色素固定層は、必要に応じて媒染力の異なる媒染剤を用
い二層以上で構成されてもよい。
色素固定要素は前記の層の他に必要に応じて剥離層、マ
ット剤層、カール防止!−などの補助層を設けろことが
できる。
上記層の1つまたは複数の層には、活性ビニル系硬膜剤
が含まれ、また該層中に色素移動を促進するための塩基
および/または塩基プレカーサー、親水性熱溶剤、色素
の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤、寸度安定
性を増加させるための分散状ビニル化合物、螢光増白剤
等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親、水性のものが好ましく、透
明か、半透明の親水性コロイドが代表的である。例えば
ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等の蛋白
質、デンプン、アラビアゴム、デキストリン、プルラン
等の多糖類のような天然物質、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のよう
な合成重合物質等が用いられる。この中でも特にゼラチ
ン、ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。これらの層は色素固定要素だけ
でなく感光要素中に塗設されていてもよい。上記の反射
層、中和層、中和タイミング層の構成は、例えば、米国
特許第2.983.606号、同第3.362,819
号、同第3.362,821号、同第3,415.64
4号、カナダ特許第928,559号等に記載されてい
る。
さらに、色素固定要素には上述の本発明に用いられろ水
等を上記色素固定層に含ませてもよいし、別の層を設け
て含ませてもよい。
色素固定層に含有する媒染剤は通常使用される媒染剤の
中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも特に
J +)マー媒染剤が好ましい。ここで41Jマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
三級アミノ基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、@願昭58−169012号、特願昭5
8−166135号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニルモノマ一単位を含むh6 +7マ
ーの具体例としては特願昭58−226497号。同5
8−232071号、米[壬1特許第4.282,30
5号、同第4,115,124号、同第3.148.0
61号などに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,0
56,101号、同第2,093.041号、同第1,
594,961号、米国特許第4.124.3 d 6
号、同第4.115,124号、同第4.273,85
3号、同第4,450,224号、特開昭48−28,
225号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3,709.690号、同第3.898,088号、同
第3.958,995号、特願昭58−166135号
、同58−169012号、同58−232070号、
同58−232072号および同59−91620号な
どに記載されている。
本発明において現像手段として通電加熱を採用する場合
の透明または不透明の発熱体層は、感光要素および/ま
たは色素固定要素に設けることができ、抵抗発熱体とし
て従来発熱体として従来公知の技術を利用して作ること
ができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
前者の方法に利用できろ材料としては炭化ケイ素、ケイ
化モリブデン、ランタンクロメイト、PTCサーミスタ
として使われるチタン酸バリウムセラミクス、酸化スズ
、酸化亜鉛などがあり、公知の方法により透明または不
透明の薄膜を作ることができる。従者の方法では金属微
粒子、カーボンブラック、グラファイトなどの導電性微
粒子をゴム、合成2 +)マー、ゼラチン中に分散して
所望の温度特性をもつ抵抗体を作ることができる。これ
らの抵抗体からなる発熱体層は感光層と直接接触してい
てもよいし、支持体、中間層などにより隔てられていて
もよい。
発熱体層と感光層との位置関係の例を以下に示す。
発熱体層/支持体 /感光層 支持体 /発熱体層/@光層 支持体 /発熱体層/中間層 /感光層支持体 /感光
層 /発熱体層 支持体 /感光層 /中間層 /発熱体層感光要素およ
び色素固定要素を構成する層、例えば、ハロゲン化銀乳
剤層、色素固定層、保護層、中間層、下塗層、バンク層
その他の層についても、それぞれの塗布液を調液し、浸
漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法または米国特許
第3.681,294号明細書記載のホラノー塗布法等
の、種々の塗布法で支持体上にla次次面布、乾燥する
ことにより感光材料を作ることができる。
さらに、必要ならば米国特許第2,761..791号
明細書および英国特許第837.095号明細書に記載
されている方法によって2層またはそれ以上を同時に塗
布することもできる。
感光要素の像様露光の光源としては、可視光をも含む輻
射線を用いることができる。一般には通常のカラープリ
ントに使われる光源、例えばタングステンランプ、水銀
灯、ヨードランプ等のハロゲンランプ、キセノンランプ
あるいはレーザー光源、CRT光源、螢光管、発光ダイ
オード” (LED)などの各種光源を用いることがで
きる。
常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感
光要素およびまたは色素固定要素に内蔵させてもよい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
本発明において、水はどのような方法により供給されて
いてもよい。たとえば、細孔からジェットとして噴出さ
せてもよいし、ウエツズローラーで濡らしてもよい。ま
た水の入ったポットを押しつぶす形式で用いてもよく、
これらの方法および他の方法により制約されるものでは
ない。また一部の水は結晶水やマイクロカプセルとして
材料中に内蔵させておいてもよい。
本発明において用いられる水とは、いわゆる゛純水”に
限らず、広く慣習的に使われる意味での水を含む。また
、純水とメタノール、DMF’、アセトン、ジイソブチ
ルケトンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さら
に、後述の画像形成促進剤、親水性熱溶剤等を含有させ
た液でもよい。
水を外部から供給する場合には感光要素および/又は色
素固定要素に一定量を供給することが均一な画像を得る
ためには必要であるが、膜の最大膨潤ht以下の少量の
水を与えろ場合には材料表面におしするハジキ、膜中へ
の水の浸透のムラ等により画像ムラが生じやすい。その
ためその水と界面活性剤を含ませ材料表面における水の
ひろがりを改良してもよい。
上記の界面活性剤は写真業界および一般に湿潤剤、濡れ
剤として知られている界面活性剤を用いることができろ
。これらの界面活性剤は多数の公知文献、たとえば界面
活性剤便覧、界面活性剤科学シリーズ(マーチン・ジエ
イ・シック編集、マーセル・デツカ−社1967年) 
(5urfactantScience 5eries
 (Edited b7 +Jartin、 y、5c
hick。
Marcel Dekker工nc、1967)1等に
記載されている。界面活性剤には陽イオン性、陰イオン
性、両性、非イオン性の区別があるが後述の要件を満た
すものであれば、すべて用いることが可能である。界面
活性剤は2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられる界面活性剤の量は界面活性剤の種類
によって鴇なるが水溶液の表面張力が40 dynθ/
cm 以下になる添加量が望ましい。
本発明に用いられろ水の量は、1将光要素および色素固
定要素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好まし
くは全塗布膜の重量の01倍ないし全塗布膜の最大膨潤
体積に相当する水の重量の範囲内であり、さらに好まし
くは全塗布膜の重量の0.1倍ないし全塗布膜の最大膨
潤体積に和尚する水の重量から全塗布膜の重量を差引い
た量の範囲内である。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜の最大膨潤時の体積に相
当する水の量以下が好ましいのである。
しかし本発明の効果は前記の量より水が多いところでも
、上記の欠点が生じるのみで、その効果が発揮される点
では望ましい範囲の水の量の場合と同じである。
両要素の膜の膨潤度は硬膜の程度によって著しく変化す
るが、最大膨潤時の膜厚が乾燥膜厚の2倍ないし6倍に
なるように活性ビニル系硬膜剤等により硬膜の程度を調
節することができろ。
本発明で用いる塩基および/または塩基プレカーサーは
前記の水の中に含有させてもよく、また感光要素および
/または色素固定要素の任意の層中に含有させてもよい
本発明に用いられる塩基としては、アルカリ金属、アル
カリ土類金属または4級アルキルアンモニウムの水酸化
物、炭酸塩、重炭酸塩、ポウ酸塩、第2および第3リン
酸塩、Φノリン酸塩、メタホウ酸塩等の無機塩基;脂肪
族アミン類、芳香族アミン類、複素環状アミン類、てミ
ジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジ
ン類等の有機塩基およびそれらの炭酸塩、重炭酸塩、ホ
ウ酸塩、第2および第3リン酸塩等が挙げられる。
また本発明に用いられろ1μ基プレカーサーとしては前
記有機塩基のプレカーサーが挙げられる。
ここでいう塩基プレカーサーとは熱分解または電解によ
り、塩基性成分を放出するものである。たとえばトリク
ロロ酢酸、シアノ酢酸、アセト酢酸、α−スルホニル酢
酸などの熱分解性有機酸と前記有機J4基との塩、米国
特許第4,088,496号に記載の2−カルボキシカ
ルボキサミドとの塩などが挙げられる。その他英国特許
第998.945号、米国特許第3,220.846号
、特開昭50−22625号等に記載の塩基プレカーサ
ーを用いることができる。
また、特願昭60−74702号に記載されている電解
により塩基を発生する物質も本発明の塩基プレカーサー
として使用することができる。例えば電解r1ケ化によ
り塩基を発生する化合物として各種脂肪酸塩を挙げるこ
とができる。この反応によってアルカリ金属やグアニジ
ン類、アミジン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良
く得ることかできる。また電解還元が用いられる化合物
としては、ニトロ化合物、ニトロン化合物、ニトリル類
、アゾ化合物、アゾキシ化合物等が挙げられ、これら化
合物の還元によりアミン類、ヒドラジン類等の塩基が生
成される。またp−アミノフェノール類、p−フェニレ
ンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として使用されるだ
けでなく、直接色画像形成物質として使用できる。
また、種々の無機塩共存下での水の1を解によりアルカ
リ成分な生成させることも利用できる。
更に、特願昭60−169585号に記載されている難
溶性金属化合物とこのθ(を溶慴・金属化合物を構成す
る金属イオンと錯形成反応し得ろ化合物との混合により
塩基を発生させる方法も有用であり、これら各々の化合
物を本発明の塩基プレカーサーとして用いることもでき
ろ。この方法における難溶性金属化合物の例としては、
亜鉛、アルミニウム、バリウム、カルシラ今などの水酸
化物、酸化物、炭酸塩等が挙げられろ。またこれと錯形
成反応しうる化合物としては、例えばニーイーマーチル
、アール エム スミス(A、E、Martoll。
R、M 、 Smi th )共著、′クリティカル 
スタビリテイ コンスタンツ(Critical 5t
ability Conet−ants)、第1〜5巻
”、プレナムプv x (PlenumPress )
に詳述されている化合物、具体的にはアミノカルボ/酸
類、イミノジ酢酸およびその、誘導体、アニリンカルボ
ン酸類、ピリジンカルボン酸類、アミノリン酸類、カル
ボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸およびさ
らにフオスフオ/°、ヒドロキシ、オキソ、エステル、
アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、フォ
スフイノなどの置換基をもつ化合物)、ヒドロキサム酸
類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類等のアルカリ金
属、グアニジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウ
ム塩等の塩が挙げられる。
これらの難溶性金属イ吉二錯形成化合物は、感光材料と
色素固定材料に別々に添加するのが有利である。
好ましい塩基、塩基プレカーサーの具体例は米国特許4
,500,626号、特願昭59−213978号の第
67〜71頁、同60.−74702号、同60−16
9585号等に記載されている。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いることができる。感光要素お
よび/または色素固定要素中に使用する場合には、塗布
膜を重量換算して各々50重t%以下で用いるのが適当
であり、さらに好ましくは、0.01重t%から40重
量%の範囲が有用である。また本発明における水に溶解
させて使用する場合には、0.005 mo1e/lな
いし2 mole/lの濃度が好ましく、特に0.05
 mole/7ないしl mobθ/lの濃度が好まし
い。
本発明では加熱をするが、本発明では水という溶媒を比
較的多く含んでいるため両要素の最高温度は感光材料中
の水溶液(添加された水に各種添加剤が溶解したもの)
の沸点により決まる。最低温度は50℃以上が好ましい
。水の沸点は常圧下では100℃であり、100℃以上
に加熱すると水の蒸発により、水分がなくなることがあ
るので、水不透過性の材料で両要素の表面を覆ったり、
高温高圧の水蒸気を供給するのは好ましい1.この場合
には水溶液の沸点も上昇するから両要素の温度も上昇し
有利である。
加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
ボンやチタンホワイトなどを利用した発熱板またはその
類似物であってよい。また感光要素および/または色素
固定要素に導電性の発熱体層を設け、この層に通電する
ことにより加熱することもできる。
熱現像感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着さ
せろ必要のある時の圧力条件や圧力を加える方法は特願
昭59−268926号の103百〜104頁に記載の
方法が適用できる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べろ。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
00m/に溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌した
。この溶液に硝酸銀17gを水100rn/!に溶かし
た液を2分間で加えた。
このベンゾl−’Jアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈
降させ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30
に合わせ、収1400gのインシトリアゾール銀乳剤を
得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべろ
良(撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ゴ中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600tytlと硝酸銀水溶液(水600
m/に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。このようにして
、平均粒子サイズ0.40μmの墓分散立方体塩臭化鋏
乳剤(臭素50モル釜)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸す) IJウム5Ryと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイ
ンデン20■を添加して、60℃で化学増感を行なった
。乳剤の収量は600.9であった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方夕のべろ。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000罰中にゼ
ラチン20gと塩化す) IJウム3gを含み、75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液600m/と硝酸保水溶液(水600
m/に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
、40分間にわたって等流量で添加した。このようにし
て、平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素80モル釜)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20■を添加して、60℃で化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン(f7ソーダ0.5L  トリインノニルフォスフェ
ート10gを秤址し、酢酸エチル30rILl”k加え
、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶
液と石灰処理ゼラチンの10チ溶液100Iとを撹拌混
合した後、ホモジナイザーで10分間、110000r
pにて分散した。この分散液をイエローの色素供与性物
質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様圧して、シアンの色素供与
性物質(C)を使い作った。
これらにより、次表のような多層構成のカラー感光要素
を作った。
色素供与性物質 (A) CB) H C2H5 次に、色素固定要素の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド’)(ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドゞの比率は1:1)10gを200ゴの水に溶解し、
10チ石灰処理ゼラチン1ooyと均一に混合した。こ
の混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に90μmのウェット膜厚に均一
に塗布した。
更にこの上に炭酸グアニジン6g、水161nl、10
%ゼラチン2CM?、コハク酸−2−エチル−ヘキシル
エステルスルホン酸ソーダの1壬水溶液4.8−12.
4−ジクロル−6−ヒドゞロキシー1.3゜5−トリア
ジンの2係水溶液8dを混合溶解した液を30μmのウ
ェット膜厚に塗布し、乾燥後媒染層を有する色素固定要
素(D−1)として用いろ。一方、2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−1゜3.5−トリアジンの代りに表−
1の例示した活性ビニル系硬膜剤をそれと等モル量用い
た他はD−1と同様にして色素固定要素D−2〜D−4
を作った。
上記多層構成のカラー感光要素にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているG、 R工R三色分解
フィルター(Gは500〜600nm、Rは600〜7
00nmのバンビパスフィルター、IRは700nm以
上透過のフィルターを用いり4成した)を通して、50
0ルツクスで1秒蕗光した。
このμ光済みの1盛光要素の乳剤面に20rue/lr
?の水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定要素D
−1ないしD−4と膜面が接するように重ね合せた。吸
水した膜の温度が90〜95℃となるように温度調整し
たヒートローラーを用い、15秒、または20秒間加熱
した後色素固定要素を感光要素からひきはがすと、固定
要素上にG、R1工Rの三色分解フィルターに対応して
イエロー代マゼンタ(M)、シアン(C)の呻明な像が
10られた。各色の最高濃度(Dmax)と最低濃度(
Dmin)をマクイス反射濃度計(RD−stc+)Y
用いて測定した2ころ表1に示すような結果を得た。
本発明の色素固定要素を用いた場合は、比較例(D−1
)に比べて低Dmin、高Dmax  の良好な色像が
短時間で得られる。
更に色素固定要素D1〜4を50℃80チRH下7日間
経時した後、上記と同様な現像転写処理を行ったところ
D−1では色素固定局の膜剥がれが起っていたが、D−
2〜4では全く起らず、光沢性のある面質を維持してい
た。
(実施例2) 実施例1で調製した感光要素において、第4層(中間層
)及び第2層(中間層)の各々に塩基性炭酸亜鉛の分散
物を0.5g/lr?含有させること以外実施例1と全
(同様にして感光要素Bを作製した。
更に実施例1で調製した色素固定要素D−1及びD−2
においてグアニジン炭酸塩の代りにピコリン敵グアニジ
ウム塩を2.09/lr?用いる以外、実施例1と全く
同様にして色素固定要素D−5(比較例)及びD−6(
本発明)を作製した。
これらの色素固定要素D−5及びD−6と、感光要素B
を用いて実施例1と同様にして処理を行った。
その結果を表−2に示す。
表−2より明らかなように民発明の色素固定要素D−6
は比較例D−5と比較して、短時間の処理で低Dmin
高Dmaxの良好な色像が得られろ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
    および高温下で感光性ハロゲン化銀が銀に還元される際
    、この反応に対応または逆対応して可動性色素を生成ま
    たは放出する色素供与性物質を含有する感光要素と該可
    動性色素を固定する色素固定要素とからなる組合わせを
    、感光要素への像様露光後または像様露光と同時に、水
    ならびに塩基および/または塩基プレカーサーの存在下
    で加熱して可動性色素の色素画像を形成する方法におい
    て、色素固定要素の塗布膜が活性ビニル系硬膜剤によつ
    て硬膜されていることを特徴とする画像形成方法。
JP22874885A 1985-10-16 1985-10-16 画像形成方法 Pending JPS6289048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22874885A JPS6289048A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22874885A JPS6289048A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289048A true JPS6289048A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16881206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22874885A Pending JPS6289048A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343137A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Konica Corp 保存後においても汚染の少ない色素画像が得られる熱現像感光材料
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343137A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Konica Corp 保存後においても汚染の少ない色素画像が得られる熱現像感光材料
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62173463A (ja) 画像形成方法
JPS59218443A (ja) 画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPH0368372B2 (ja)
JPS61110135A (ja) 色素転写方法
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPS6289048A (ja) 画像形成方法
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS59174833A (ja) 乾式画像形成方法
US5670292A (en) Dry type image formation process
JPS59182447A (ja) 乾式画像形成のための色素固定材料
JP3461925B2 (ja) 写真材料
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
JPS6232454A (ja) 高温現像感光材料
JPS61261737A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPH0934082A (ja) 画像形成方法
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JPS6290655A (ja) 画像形成方法
JPS6290653A (ja) 画像形成方法