JPS61210352A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS61210352A
JPS61210352A JP5293285A JP5293285A JPS61210352A JP S61210352 A JPS61210352 A JP S61210352A JP 5293285 A JP5293285 A JP 5293285A JP 5293285 A JP5293285 A JP 5293285A JP S61210352 A JPS61210352 A JP S61210352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
heat
agent
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5293285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5293285A priority Critical patent/JPS61210352A/ja
Publication of JPS61210352A publication Critical patent/JPS61210352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は、熱現像感光材料、特に実質的に水を含まない
状態で加熱によって画像を得る熱現像感光性ハロゲン化
銀感光材料に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられている。
近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成
あ理法・を従来の現像液等による湿式処理から、加熱等
による乾式処理にかえることにより簡易で迅速に画像を
得ることのできる技術が開発されている。
熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり、熱現像
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学
の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜555
頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネブレッッの
ハンドブック オブ フォトグラフィ アンドレプログ
ラ74 (Neblettg Handbook of
Photography and Reprograp
hy)第7版(7th Ed、)ファン ノストランド
 ラ イ ンホールド カンパニー(Van No5t
rand ReinholdCompany)の32〜
32頁、米国特許第3,152.904号、第3,30
1,678号、第3.392.020号、第3,457
,075号、英国特許第1,131,108号、第1゜
167.777号および、リサーチディスクロージャー
誌1978年6月号9〜15ページ(HD−17029
)に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法についても、
多くの提案がなされている。 米国特許第3,531,
288号、同第3,761.270号、同第4,021
,240号、ベルギー特許第802,519号、リサー
チディスクロージャー誌1975年9月号31.32頁
等に、現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像
を形成する方法およびその除用いる種々の現像薬が記載
されている。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる末法がリサーチディス
クロージャー誌1978年5月号54〜58頁(RD−
16966)に記載されている。
また感熱銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32頁(HD−14433
)、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−15
227)、米国特許第4,235,957号などに有用
な色素の漂白の方法が記載されている。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3゜985.565号、第4
,022,617号等に記載されている。
しかし、これらの色画像形成法は、形成された色画像が
長期の保存中に、共存するハロゲン化銀、銀錯体、現像
薬等により退色、白地部の着色等が起る。 このような
欠点が改良された新しい熱現像による色画像形成法が特
開昭57−179840号、同57−186774号。
同57−198458号、同57−207250号、同
58−58543号、同58−79247号、同5g−
116537号、同58−149046号、同59−4
8764号、同59−65839号、同59−7104
6号、同59−87450号、同59−88730号等
に記載されている。
これらは、熱現像により感光性ハロゲン化銀および/ま
たは有機銀塩が銀に還元される際、この反応に対応また
は逆対応して可動性色素を生成または放出させて、この
可動性色素を色素固定要素に転写する方法である。
また、特開昭59−168439号には、上記方法で得
られる拡散性色素を色素固定要素に固定する際、全く溶
媒を供給することなく拡散性色素を色素固定層に固定し
1色素画像を形成する方法が開示されている。 すなわ
ち、加熱現像の後または加熱現像と同時に、少なくとも
1種の親木性熱溶剤の存在下に加熱して、拡散性色素を
色素固定層に固定する方法である。
しかし、このような親水性熱溶剤を感光層等の感光材料
中に含有させて用いる場合、親水性熱溶剤のなかには加
熱現像時に揮発するものがあり、環境汚染を引き起こす
という問題があった。
■ 発明の目的 本発明の目的は、実質的に水を含まない状態で加熱によ
って高い最高濃度でしかも低いカブリを有する画像が短
時間で形成される熱現像感光材料を提供することにある
。 さらに環境汚染などの悪影響を及ぼすことなく高品
質の画像が形成される熱現像感光材料を提供することに
ある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち1本発明は、支持体上に、少なくとも、感光性
ハロゲン化銀、バインダーおよび還元性物質を有する熱
現像感光材料において、不揮発性の熱溶剤を含むことを
特徴とする熱現像感光材料である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料には不揮発性の熱溶剤が含まれ
る。
本発明における「不揮発性熱溶剤」とは常温、常圧では
固体状態であるが、加熱によって液体状態になる化合物
であって、ゼラチンと熱溶剤とを重量比で1:1の割合
で混合したものを、例えばポリエチレンテレフタレート
等の支持体に、1107zの厚みで塗布したものを14
0℃で60秒間加熱した時、熱溶剤の重量減が10%以
下である化合物である。 なお上記の混合の際には、水
、メタノール、エタノール、酢酸エチル等に溶解したり
、固体分散して入れる方法が用いられる。
さらに好ましい不揮発性の熱溶剤としては、その融点が
50℃から現像温度(後記)より30℃高い温度にある
もの、または分子量が100以上、好ましくは150以
上の化合物である。
前述の条件で親水性熱溶剤の重量減が10%以下とする
のは、10%をこえると溶剤の揮発が大きく本発明の効
果が得られないからである。
不揮発性の熱溶剤の好ましい具体例としては、フェニル
尿素、ベンズアミド、1.4−シクロヘキサンジオール
、1.2−シクロヘキサンジオール、2.2”−ヒドロ
キシベンゾフェノン、1,8−オクタンジオール、p−
キシリレングリコール、ポリエチレングリコール(平均
分子量400〜10.000)、1.4−ジ(2−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼン、レゾルシ、/−ルジヒドロ
キシエチルエーテル、フェニルエチレングリコール、l
、4−シクロヘキサンジメタツール、1,2.6−シク
ロヘキサンジオール、マンニットール、ソルビトール等
が挙げられる。
本発明の不揮発性の熱溶剤は熱現像感光材料中の感光層
やその隣接層あるいは熱溶剤を有する独立の層を設けて
その暦に含ませることができる。
本発明の熱溶剤は、水、メタノール、エタノール等に溶
解したり、固体分散したり、酢酸エチルのような水と混
和しにくい溶媒に溶かして乳化分散させて感光材料に含
有させることができる。
本発明に使用する熱溶剤は、感光材料の全塗布量の0.
1〜50重量%、好ましくは1〜20重量%の塗布量で
用いることが出来る。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい、 粒子内のハロゲン組成が均
一であってもよく1表面と内部で組成の異なった多重構
造であってもよい(特開昭57−154232号。
同5g−108533号、同59−48755号、同5
9−52237号、米国特許第4゜433.048号お
よび欧州特許第100,984号)、 また1粒子の厚
みが0.5gm以下、径は少なくとも0.6pmで、平
均アスペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第4,4
14.310号、同第4,435,499号および西独
公開特許(OLS)第3,241.646A1等)、h
るいは粒子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭
57−178235号、同58−100846号、同5
8−14829号1国際公開83102338A1号、
欧州特許第64,412A3および同第83,377A
1等)も本発明に使用し得る。 晶癖、ハロゲン組成、
粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった2種以上の
ハロゲン化銀を併用してもよい、 粒子サイズの異なる
2種以上の単分散乳剤を混合して、階調を調節すること
もできる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
とができる。
この詳細については特願昭59−213978号30〜
34ページに記載されている。
また1本発明に用いられるハロゲン化銀は。
メチン色素類その他によって分光増感されてもよい。
この詳細については特願昭59−213978号34〜
38ページに記載されている。
本発明においては、高温状態下で感光性/\ロゲン化銀
が銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆
対応して拡散性色素を生成するか、あるいは放出する化
合物、すなわち色素供与性物質を含有することができる
拡散性色素は、本発明に使用する感光材料を像露光後ま
たは像露光と同時に加熱したとき、画像状に生起するも
のが好ましい。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は
1例えば、ティー エイチ ジニームズ(T、H,Ja
mes)著、ザ セオリー オブ ザフォトグラフィッ
ク プロセス(The theoryof tb、e 
photographic process)第4版(
4th、Ed、)  、 291〜334ページ、およ
び354〜361ページ、菊地真−著、“写真化学”第
4版(共立出版)284〜295ページ等に詳しく記載
されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ、(RD−16966)等に記
載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許@4,235,957
号、リサーチ・ディスクロジャー誌、1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
てい、る。
また、米国特許第3,985,565号、同4,022
,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性
物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y    (LI)Dyeは色素基
または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連
結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に
対応または逆対応して(Dye−X)n−Yで表わされ
る化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dye
を放出し、放出されたDyeと(Dye−X)n−Yと
の間に拡散性において差を生じさせるような性質を有す
る基を表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、
2つのD y e−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては1例えば、ハイドロキ/ン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号、同第3゜362.819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3.482.9
72号等に記載されている。 また、分子内求核置換反
応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−
63,618号等に、インオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭
49−111,628号等に記載されている。 これら
の方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色
素が放出または拡散する方式であり、現像の起こったと
ころでは色素は放出も拡散もしない。 また、これらの
方式では現像と色素の放出または拡散が平行して起こる
ため。
S/N比の高い画像を得ることが非常に難しい、そこで
、この欠点を改良するために、予め、色素放出性化合物
を色素放出能力のない酸化体型にして還元剤もしくはそ
の前駆体と共存させ、現像後、酸化されずに残った還元
剤により還元して拡散性色素を放出させる方式も考案さ
れており、そこに用いられる色素供与性物質の具体例が
、特開昭53−410,827号、同54−130,9
27号、同56−164゜342号、同53−35.5
33号に記載されている・ 一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の醸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、 英国特許第1,330,524号、特公昭48−39.
165号、米国特許第3 、443 。
940号等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラー
と現像薬の酸化体との反応により拡散性色素を生成させ
る物質が、米国特許第3,227.550号等に記載さ
れている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例は、米国特許第3,928,312号、同第
4.053,312号、同第4.055.428号、同
第4.336.322号、特開昭59−65839号、
同59−69839号、同53−3819号、同41−
104343号、リサーチ・ディスクロージャー誌17
465号、米国特許第3.725,062号、同第3,
728,113号、同第3 、443 。
939号、特開昭58−116537号等に記載されて
いる。
以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。
また、拡散性色素としては、アゾ色素、アゾメチン色素
、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色
素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタ
ロシアニン色素などから誘導されるものであり、そして
この色素部は一時的に短波化されたものでもよし1. 
 色素供与性化合物から放出された色素部の具体例につ
いては特開昭59−84236号公報の第37頁〜59
頁に記載のものを挙げる事ができる。
本発明において色素供与性物質は、米国特許第2.32
2.027号記載の方法などの公知の方法により感光材
料の層中に導入することができる。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を親木性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与同物質1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。
本発明に用いる還元性物質としては感光性ハロゲン化銀
に対する還元剤として等業界において公知なものの他、
前記の還元性を有する色素供与性物質も含まれる。 ま
た、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬
や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサー
も含まれる。
還元剤と還元剤プレカーサーの具体例およびその記載文
献については、特願昭59−213978号65〜66
ページに記載されている。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。 画像形成促進剤には、銀塩酸化剤と還元
剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素
の生成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の
反応の促進、および感光材料層から色素固定層への色素
の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは
、塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、オイル
、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を
持つ化合物等に分類される。 ただし、これらの物質群
は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいく
つかを合わせ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−213978号6
7〜71ページに記載されている。
本発明においては、感光材料に、熱現像時の処理温度お
よび処理時間の変動に対し常に一定の画像を得る目的で
、種々の現像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物、または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。
具体的には、特願昭59−213978号72〜73ペ
ージに記載されている。
また本発明においては、感光材料に、現像の活性化と同
時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
その中で好ましく用いられる化合物については特願昭5
9−213978号73〜74ページに記載されている
本発明においては、感光材料に、必要に応じて画像調色
剤を含有することができる。
その有効な具体例については、特願昭59−21397
8号74〜75ページに記載されている。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独で、
あるいは組み合わせて含有することができる。 このバ
インダーには親水性のものを用いることができる。 親
水性バインダーとしては、透明か半透明の親木性バイン
ダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、アラ
ビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニ
ル化合物のような合成重合物質を含む、 他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率は、
バインダー1gに対して溶媒1cc以下 、好ましくは
0.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適
当である。
本発明の感光材料には、写真乳剤層その他のバインダ一
層に、無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
本発明において画像状に拡散性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
この具体例については、特願昭59−213978号7
8〜79ページに記載されている。
本発明の感光材料の中に着色している色素供与性物質を
含有する場合には、さらにイラジェーション防止やハレ
ーション防止物質、 J!するいは各種の染料を感光材
料中に含有させることはそれ程必要ではないが、画像の
鮮鋭度を良化させるために、特願昭59−213978
号79〜80ページに例示されている文献に記載のフィ
ルター染料や吸収性物質等を含有させることができる。
本発明において感光材料は、必要に応じて、熱現像感光
材料として知られている各種添加剤や、感光層以下の層
、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、AH層
、剥離層等を含有することができる。 各種添加剤とし
ては、リサーチφディスクロージャー誌Vo1.170
.1978年6月(7)NO,17029号に記載され
ている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH
染料、増感色素、マー2ト剤、界面活性剤、蛍光増白剤
、退色防止剤等の添加剤がある。
本発明において写真用材料は、好ましくは加熱現像によ
り色素を形成または放出する感光材料と、必要に応じて
、色素を固定する色素固定材料を含む、 特に色素の拡
散転写により画像を形成するシステムにおいては、感光
材料と色素固定材料が必須であり、代表的な形態として
、感光材料と色素固定材料とが2つの支持体とに別個に
塗設される形態と、同一の支持体上に塗設される形態と
に大別される。
感光材料と色素固定材料とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。 前者の剥離型の場合には、画像
露光後または加熱現像後、感光材料の塗布面と色素固定
材料の塗布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やか
に感光材料を色素固定材料から剥離する。 最終画像が
反射型であるか透過型であるかによって、色素固定材料
の支持体は、不透明支持体か透明支持体かを選択できる
。 また必要に応じて白色反射層を塗設してもよい、 
後者の剥離不要型の場合には、感光材料中の感光層と色
素固定材料中の色素固定層との間に白色反射層が介在す
ることが必要であり、この白色反射層は感光材料、色素
固定材料のいずれに塗設されていてもよい、 色素固定
材料の支持体は透明支持体であることが必要である。
感光材料と色素固定材料とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光材料を
受像材料から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては1例えば、透明または不透明支持体/感光Ml/白
色反射暦/色素固定N/透明支持体/色素固定暦/白色
反射暦/感光暦などを挙げることができる。
感光材料と色素固定材料とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光材料の一
部または全部を色素固定材料から剥離する形態があり。
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光材料または色素固定材料は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3 i色ヲ用1.’て、
色度図内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられ
る感光材料は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペク
トル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必
要がある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合わせと
しては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤
層の組み合わせ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤
外光感光性乳剤層の組み合わせ、青感性乳剤層、緑感性
乳剤Mおよび赤外光感光性乳剤層の組み合わせ、青感性
乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組み
合わせなどがある。  なお、赤外光感光性乳剤層とは
、700n厘以上、特に740nm以上の光に対して感
光性を持つ乳剤層をいう。
本発明の感光材料は、必要に応じて同一のスペクトル領
域に感光性を持つ乳剤層を、乳剤の感度によって二層以
上に分けて有していてもよい。
を記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親木性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親木性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか1種をそれぞれ含有する必要がある。 言
い換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層に
おのおの隣接する非感光性の親水性コロイド層には、そ
れぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する色
素供与性物質を含有させる必要がある。 所望に応じて
同一色相の色素供与性物質を2種以上混合して用いても
よい、 特に色素供与性物質が初めから着色している場
合には1色素供与性物質をこの乳剤層とは別の層に含有
させると有利である。 本発明に用いられる感光材料に
は、前記の層の他に必要に応じて保護層、中間層、帯電
防止層、カール防止層、剥離層、マット剤層などの補助
層を設けることができる。
特に、保′a層(pc)には、接着防止のために有機、
無機のイツト剤を含ませるのが通常である。 また、こ
の保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい、
 保護層および中間層は、それぞれ2層以上から構成さ
れていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤。
UV吸収剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい
、 白色顔料は、感度を上昇させる目的で、中間層のみ
ならず乳剤層に転化してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには、各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所
望の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定材料は、媒染剤を含む層を
少なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置す
る場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることが
できる。
さらに、色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、ま
たは色素移動助剤をコントロールするために、吸水層も
しくは色素移動助剤含有層を設けることができる。 こ
れらの暦は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を
介して塗設されてもよい。
色素固定層は、必要に応じて媒染力の異なる媒染剤を用
い、二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定材料は、前記の暦の他に、
必要に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの
補助層を設けることができる。上記層の1つまたは複数
の層には、色素移動を促進するための塩基および/また
は塩基プレカーサー、親水性熱溶剤、色素の混色を防ぐ
ための退色防止剤、UV吸吸収剤1疾 増加させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を
含ませてもよい。
上記層中のバインダーは、親水性のものが好ましく、透
明か半透明の親水性コロイドが代表的である. 例えば
ゼラチン、ゼラチン誘導体,ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体等の蛋白質、デンプン、アラビアゴム等
の多糖類のような天然物質、デキストリン、プルラン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成
重合物質等が用いられる. この中でも特に、ゼラチン
、ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定材料は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。
これらの層は色素固定材料だけでなく感光材料中に塗設
されていてもよい. 上記の反射層、中和層,中和タイ
ミング層の構成は1例えば。
米国特許第2.983,606号、同第3,362 、
819号、同第3,362,821号。
同第3,415,844号、カナダ特許第928.55
9号等に記載されている。
さらに、本発明の色素固定材料には転写助剤を含む形態
が有利である。 転写助剤は上記色素固定層に含ませて
もよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合、透明または不透明の発熱要素を支持体上に設けるこ
とができ、この場合、抵抗発熱体として従来公知の技術
を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 前者の方法に利用で
きる材料としては炭化ケイ素、ケイ化モリブデン、ラン
タンクロメイト、PTCサーミスタとして使われるチタ
ン酸バリウムセラミックス、酸化スズ、酸化亜鉛などが
あり、公知の方法により透明または不透明の薄膜を作る
ことができる。 後者の方法では金属微粒子、カーボン
ブラック、グラファイトなどの導電性微粒子をゴム、合
成ボ1ツマ−、ゼラチン中に分散して所望の温度特性を
もつ抵抗体を作ることができる。 これらの抵抗体は感
光要素と直接接触していてもよいし、支持体、中間層な
どにより隔てられていてもよい、 発熱要素と感光要素
との位置関係の例を以下に示す。
発熱要素/支持体/感光要素 支持体/発熱要素/感光要素 支持体/発熱要素/中間層/感光要素 支持体/感光要素/発熱要素 支持体/感光要素/中間M/発熱要素 本発明において画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい、 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリ、マー等である。
この具体例については特願昭59−213978号90
〜91ページに例示した文献に記載されている。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法。
エアーナイフ法、カーテン塗布法または米国特許第3,
681,294号明細書記載のホッパー塗布法等の、種
々の塗布法で支持体上に順次塗布し、乾燥することによ
り感光材料を作ることができる。
さらに、必要ならば米国特許第2,781゜791号明
細書および英国特許第837.095号明細書に記載さ
れている方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布
することもできる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。 一般には通常のカラープリントに使われる光源、例
えばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等
のハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光
源、CRT光源、蛍光管、発光ダイオード(LED)な
どの各種光源を用いることができる。 本発明において
加熱処理工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で
現像可能であるが、特に約り10℃〜約180℃が有用
であり、この範囲内で、140℃以上が好ましく。
特に150℃以上が好ましい、 加熱処理工程には熱現
像工程や転写工程が含まれるが、転写工程での加熱温度
は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転写可能
であるが、特に熱現像工程における温度よりも約10℃
低い温度までがより好ましい、 現像およびまたは転写
工程における加熱手段としては、単なる熱板、アイロン
、熱ローラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用し
た発熱体等を用いることができる。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
転写工程における加熱手段は、熱板の間を通したり、熱
板に接触させる加熱、(例えば特開昭50−62635
号)、熱ドラムや熱ローラーを回転させながら接触させ
る加熱、(例えば特公昭43−10791号)、熱気中
を通すことによる加熱、(例えば特開昭53−3273
7号)、一定温度に保たれた不活性液体中を通すことに
よる加熱、その他ローラーやベルトあるいはガイド部材
によって熱源に沿わせることによる加熱(例えば特公昭
44−2548号)などを用いることができる。 また
1色素固定材料に、グラファイト、カーボンブラック、
金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき、この導電
性層に電流を通じ、直接的に加熱するようにしてもよい
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、不揮発性の熱溶剤を含むため、熱溶剤
の揮発等によって引き起こされる環境汚染を防止し、か
つ高品質の色素画像を短時間に形成する熱現像感光材料
が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果を更
に詳細に説明する。
実施例 ポリエチレンテレフタレートフィルムの支持体上に、次
の第1層(最下層)〜第6層(最上層)を塗布して多層
構成のカラー感光材料Iを作製した。
まず、ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べ
る。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水3000m又に溶解した。 この溶液を
40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水
100m1に溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 その後pHを6.3に合わ
せ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000m、l中
にゼラチン20gとアンモニアを溶解させ50℃に保温
したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有してい
る水溶液100100Oと硝酸銀水溶液(水1000 
m l中に硝酸銀1モルを溶解させたもの)と同時にP
Agを一定に保ちつつ添加した。 このようにして平均
粒子サイズ0.5鉢の単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素
5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナ
トリウム2mgを添加して60℃で金およびイオウ増感
を施した。 乳剤の収量は1.0Kgであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。 良く攪
拌しているゼラチン水溶液(水10100O中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温した
もの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している
水溶液600mJLと硝酸銀水溶液(水600m1に硝
酸銀0.59モルを溶解させたもの)と以下の色素溶液
(I)とを、同時に40分間にわたって等流量で添加し
た。 このようにして平均粒子サイズ0゜35JLの色
素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モ
ル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20 m gを添加して60℃で化学増感を行なった。
 乳剤の収量は600gであった。
色素溶液(I) メタノール                400m
文次に第1層の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水lO0100O中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mJLと硝酸銀水溶液(水600
 m lに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同
時に40分間にわたって等流量で添加した。 このよう
にして平均粒子サイズ0.35jLの単分散立方体塩臭
化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600gであった− 次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリーイソ−ノニルフォスフェー
トi 0 gヲN量し、酢醜エチル30m1を加え、約
60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液
と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間10、OOORPM
にて分散した。 この分散液をイエローの色素供与性物
質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物質
の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質の分散物はイエローの色素分散
物と同様にしてシアンの色素供与性物質(C)を使い作
った。
(A) (B) u (C) 上記感光材料工において、第1層、第3層および第5層
に表1に示すように熱溶剤を添加する以外は感光材料工
と同様にして感光材料工〜■(表1)を作成した。
次に色素固定材料の作り方について述べる・ポリ(アク
リル酸メチルーコーN 、 N 、 N−トリメチル−
N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アクリ
ル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライドの
比率は1:1)10gを200mfLの水に溶解し、l
O%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。 こ
の混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に90−のウェット膜厚に均一に
塗布した。 この試料を乾燥後、媒染層を有する色素固
定材料として用いる。
上記多層構成のカラー感光材料工〜■にタングステン電
球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G、Hの三
色分解フィルターを通して2000ルツクスで1秒間露
光した。 その後150℃に加熱したヒートブロック上
で膜面がオープンの状態で15秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料の膜面側に1m2当り20mjlの木
を供給した後加熱処理の終った上記感光性塗布物をそれ
ぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。  8
0℃のヒートブロック上で6秒間加熱した後色素固定材
料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にB、G、
Hの三色分解フィルターに対応してそれぞれイエロー(
Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の色像が得られた
。 各色の最高濃度と最低濃度をマクベス反射型濃度計
(RD519)を用いて測定を行った。
さらに、各々の感光材料を150℃で60秒間同様に加
熱して熱溶剤の残存量を分析し揮散率を求めた。
a:感光材料中の添加量(加熱前) X:感光材料中の残存量(加熱後) これらの結果を表2に示す。
表     2 感光材料勤0色 像 最高濃度 最低濃度 揮散率(%
)Y     1.75  0.13 ■(比 較)  M   1.92 0.12   −
C1,950,12 Y     2.25  0.14 ■(比 較)  M   2.39 0.14  62
.5C2,440,13 Y     2.19  0.14 m(比 較)  M   2.35 0.13  88
.9C2,400,13 Y     2.22  0.14 ■(本発明) M   2.33 0.12   8.
3C2,390,13 Y     2.21  0.14 ■(本発明)  M   2.3B  0.14   
1.4C2,410,13 Y     2.18  0.13 ■(*発明)  M   2.23 0.14   9
.IC2,300,13 Y     2.25  0.14 ■(本発明)  M   2.38 0.14   2
.3C2,400,13 表2より1本発明の熱溶剤を添加した感光材料は、加熱
時の揮散率が小さく、かつ大きい最高濃度と小さい最低
濃度を有することがわかる。 従って、本発明の感光材
料は環境汚染を引き起こすことなく高品質の色素画像を
与えることがわかる。
手続ネ甫正−書(自発) 昭和61年 4月11日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 2、発明の名称 熱現像感光材料 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中沼210番地名  称
  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 
〒101電話864−4498住  所  東京都千代
田区岩本町3丁目2番2号6、補正の内容 (1)明細書第21頁13〜14行目の「ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質や」を「ゼラチン
誘導体等のタンパク質や、セルロース誘導体」と補正す
る。
(2)同第25頁9行目の「色素固定層/透明支持体」
を「色素固定層、透明支持体」と補正する。
(3)第34頁7〜9行目の「特に約り10℃〜約18
0℃が有用であり、この範囲内で、・・・・が好ましい
。」を「特に約り10℃〜約180℃が有用である。」
と補正する。
(4)同第37頁3行目、8行目および144行目「ベ
ンゾトリアゾール銀乳剤」を「ベンゾトリアゾール銀乳
剤」と補正する。
(5)同第43頁の構造式(A)を (A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも、感光性ハロゲン化銀、バイン
    ダーおよび還元性物質を有する熱現像感光材料において
    、不揮発性の熱溶剤を含むことを特徴とする熱現像感光
    材料。
JP5293285A 1985-03-15 1985-03-15 熱現像感光材料 Pending JPS61210352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293285A JPS61210352A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293285A JPS61210352A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210352A true JPS61210352A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12928617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5293285A Pending JPS61210352A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210352A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224751A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Konica Corp 熱現像感光材料
JPH01227150A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Konica Corp 熱現像用受像材料
JPH02863A (ja) * 1988-02-23 1990-01-05 Konica Corp 熱現像感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02863A (ja) * 1988-02-23 1990-01-05 Konica Corp 熱現像感光材料
JPH01224751A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Konica Corp 熱現像感光材料
JPH01227150A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Konica Corp 熱現像用受像材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
JPH0374816B2 (ja)
JPH0251496B2 (ja)
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
JPS61153631A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP3153380B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS6180148A (ja) 熱現像感光材料
JPS61209446A (ja) 写真要素
JPS61259253A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0583898B2 (ja)
JPS61145544A (ja) 写真材料
JPS6289048A (ja) 画像形成方法
JPH05127334A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61235831A (ja) 高温現像感光材料
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPH07191444A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61209443A (ja) 画像形成方法
JPH06332136A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61209444A (ja) 画像形成方法