JPS61209446A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS61209446A
JPS61209446A JP60046042A JP4604285A JPS61209446A JP S61209446 A JPS61209446 A JP S61209446A JP 60046042 A JP60046042 A JP 60046042A JP 4604285 A JP4604285 A JP 4604285A JP S61209446 A JPS61209446 A JP S61209446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
silver
image
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60046042A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Hiroyuki Ozaki
博之 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60046042A priority Critical patent/JPS61209446A/ja
Priority to US06/837,128 priority patent/US4816363A/en
Publication of JPS61209446A publication Critical patent/JPS61209446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/263Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor with an exterior influence, e.g. ultrasonics, electrical or thermal means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は例えば、熱現像により画像を形成するプロセス
に用いる写真要素に関するものであり、特に導電性層を
有する写真要素に関するものである。
先行技術とその問題点 熱現像感光材料とそのプロセスについては、例えば「写
真丁字の基礎J  (1979年コロナ社発行)の55
3頁〜555頁、「映像情報」(1978年4月発行)
の40頁、ネブレッツのハンドブック オブ フォトグ
ラフィ アンド リプログラフィ(Nebletts 
Handbook ofPhotography an
d  Reprography )第7版ファン ノス
トラント レインホールド カ ム パ= −(Van
 No5trand Re1nhold Compan
y)刊の32匹〜33頁、米国特許第3,152.90
4汁、同第3.301.678号、同第3.392.0
20号、同第3.457.075号、英国特許第1.1
31,108号、同第1,167.777号、及びリサ
ーチ会ディスクロージャー1978年6月号9頁〜15
頁(RD−17029)に記載されている。
また、8現像によって画像状に形成された可動性色素を
、加熱により受像層へ転写する方法およびそれに用いる
受像材料については、特開昭58−58543号、同5
8−79247許、同59−168439号等に記1成
されている。
これらの熱現像感光材料または受像材料(以下、これら
をまとめて写真用材料という)の加熱には 大容凝の熱
板に写真用材料を接触させる方法、レーザー、赤外線1
超音波、高周波などを照射することにより写真用材料を
直接加熱する方法、加熱したガス中に写真用材料を通す
方法などが含まれている。  しかし、これらの方法は
多くの欠点を持ち、モ分な結果が得られない。 例えば
熱板を用いる方法では、熱板を均一な温度にするために
時間がかかり、消費電力が大きいこと、接触が不十分で
あると温度が均一に感光材料に伝わりにくいなどの欠点
がある。 レーザーなどの輻射線を利用する方法では装
置が大型化し、コンパクトなシステムが組みにくいこと
、ガスを利用する方法ではガスの熱容4が小さいため時
間がかかるなどの欠点がある。
これらの欠点を改良するため1発熱性の導電性層を熱現
像可能な感光性層と組み合わせて用いる方法が、米国特
許第206.368号、特開昭48−66442号等に
提案されている。
一方、1m状ヒーターを目的とする種々のボン型導4(
外層(本明細、!)においては、昇温に従い電気抵抗の
犬きくなる導゛市外層をいう)の開発がなされている(
例えば、特開昭49−82734吟、同49−8273
5号、同51−13991号、同51−39742号、
同51−39743号、同52−87694号公報)。
これらは昇温に従って電気抵抗が増大する性質を利用し
てオーバーヒートを防ぐことを目的としたものであり、
プレーンヒーターや除雪用設備などに応用されている。
 これらのポジ型導電性層を写真用材料に応用すること
も可能であり、たとえば特願昭58−229.377号
に記載されている。
発熱性の導電性層は、−ヒ記のようにポジ型であれ、ネ
ガ型(昇温に従い電気抵抗が減少する導電性層)や、温
度に抵抗が依存しない型であれ、目的に応じて自由に設
計することができる。 またバインダーも親水性バイン
ダー、有機溶媒を用いた疎水性ポリマーバインダーのい
ずれをも用いることができ、目的とする導電性層の特性
に応じて使いわけられている。
なかでも導電性層のバインダーとして親水性コロイドを
用いる試みがなされている。
しかし、親水性コロイドとして代表的なゼラチンやポリ
ビニルアルコールを用いると、折り曲げを受けたときに
導電性層の抵抗値が変動することがある。このような抵
抗値の変動は熱現象によって形成された画像または加熱
転写画像のムラとなって顕在化されるので望ましくなし
Xつ このような現象は、導電性物質に、環境湿度による抵抗
値の変化が小さいものとして好ましく用いられるジブチ
ルフタレート吸油量100以ヒのカーホンブラックを使
用した場合に特に著しくなることが知られており、この
点の改良が望まれている。
II  発明の目的 本発明の目的は、折り曲げによる抵抗値の変動率が極め
て小さく、熱現像性もしくは可動性色素の加熱転写性に
優れた写真要素を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、支持体上に、少なくとも導電性物
質、親木性バインダーおよび融点が120℃以下で沸点
が175℃以りの水不溶性化合物を含有する導電性層を
有することを特徴とする写真要素である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の写真要素における導電性層には、水不溶性化合
物が含有され、この場合微小滴の形で含有されるのが好
ましい。
この水不溶性化合物としては融点が120℃以下、特に
50℃以下で、沸点が175℃以圭、特に200℃以丘
であるものが好ましい。
融点が120℃をこえると、折り曲げを与えた時の抵抗
値の変動を小さくすることができず、沸点が175℃未
満では、加熱時に水不溶性化合物が揮発するという問題
が生じるからである。
また、微小滴の大きさとしては、2ル以下が好ましい、
 2鉢をこえると、水不溶性化合物が表面に浮き出すと
いう問題が生じるからである。
本発明に使用できろ水不溶性化合物の具体例としては、
フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへ
キシルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート
、ジドデシルフタレートなど)、リン酸またはホスホン
酸のエステル類(トリフェニルホス2エート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルへキシルジフェニルホス
フェート、トリシクロへキシルホスクェート、)U−2
−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェ−1・、トリクロロ
プロピルホスフェート、ジー2−エチルへキシルフェニ
ルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチ
ルへキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−
エチルへキシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、
アミド類(ジエチルドデカンアミド、N−テトラデシル
ピロリド7など)、アルコール類またはフェノール類(
インステアリルアルコール、2.4−ジーtert−ア
ミノフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(
ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、
インステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキ
ン−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素
類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナ
フタレンなど)等が挙げられる。
他に食用油として用いられるサラダ油、天プラ油等も用
いることができる。
水不溶性化合物の使用量は、親水性バインダー(後記)
に対して重量で0.01〜3倍、特に0.05〜2倍と
するのが好ましい。
使用量が0.01倍未満では抵抗値の変動を小さくする
ことができず、3倍をこえると均一で安定な膜を形成す
ることが困難となるからである。
本発明において導電性層には導電性物質が含まれる。
導電性物質としては、鉄、銅、銀、ニッケル、白金等の
金属類、ニクロム線、カンタル線として知られているニ
ッケルとクロムを主成分とする合金類、白金ロジウム合
金等の貴金属合金、炭化珪素、モリブデン珪素、ジルコ
ニア(ZrO2)や酸化亜鉛、二酸化チタン、トリア(
ThO2)などの酸化物半導体、黒鉛及びカーボンブラ
ック類が代表例として挙げられる。 これらの材料の中
で特に、黒鉛及びカーボンブラックは廉価であるため好
ましく用いられる。 カーボンブラックには、伝導性の
カーボンブラックが知られているが、伝導性のカーボン
ブラックに限らず各種のカーボンブラックを用いること
ができる。 これらのカーボンブラックは、カーボンブ
ラック年鑑、ジェー・ビー・ドネおよびニー・ポー(J
、B、Donnet& A、l10et )著カーボン
ブラック(CarbanBlack) −y−シェル 
デツカ−(MarcelDekker)社刊、(197
6年)に記載されてお4J、又、コロンビアンカーボン
カンパニー(Columbian Carbon Co
mpany) 、三菱化成工業株式会社等から容易に入
手することができる。
これらのカーボンブラックの中でも。
J I S−に−6221に規定されたA法もしくはB
法のいずれかのジブチルフタレート(DBP)吸油駐の
J+1定値が80cc/100g以上の値を持つものが
好ましい。
このようなカーボンブラックは、例えばキャボント社(
Cabot corporation)、ライオン ア
クゾ株式会社、コロンビャン・カーボン日本株式会社等
のカーボンカタログから容易に選択−人手することがで
きる。好ましい例としてはキャポット社のBLACK 
 PEARLS1300、BLACK  PEARLS
looo、BLACK  PEARLS880、BLA
CK  PEARLS  700、BLACK  PE
ARLS  2000、VULCAN  XC−72、
VULCANP、VULCAN  9、REGAL30
OR。
ELFTEX  PELLETS115、ELFTEX
8、ELFTEX12. 5TERLING  So、5TERLINGV、日木
イージー株式会社製(ライオン アクツ株式会社販売)
のケッチェンブラックEC(KETJENBLACK 
 EC)、コロンビャンーカーボン日本株式会社のRO
YALSPECTRA、NEOSPECTRAMARK
  TおよびII、NEO SPECTRA   AG、5UPERBA(NEOM
KII)、  NEOSPECTRAMARK   ]
V、RAVEN    5000  、RAVEN  
  7000.RAVEN5750、RAVEN   
5250  、 RAVEN3500 、 RAVEN
   3200  、RAVEN    1040  
、 RAVEN890POWDER,RAVAN 890HPOWDER,RAVEN 825BEADS、RAVEN   500 、C0N
DUCTEX   40−220゜C0NDUCTEX
   975   B  E  A  D  S  。
C0NDUCTEX   900   B  E  A
  D  S  、C0NDUCTEX   SC,R
AVENH20POWDER,RAVEN   CBE
ADS  、 RAVEN   22POWDER,R
AVEN   16 POWDER,RAVEN    14POWDERな
どがある。
このようなりBP吸油量の高いカーボンブラ・ンクを用
いた導電性層は、環境湿度の変化に対する抵抗値の変動
が著しく少ない、 この効果はDBP吸油量がより大き
くなるほど顕著になる。 従って、より好ましい本発明
の態様においてはDBP吸油量が100 c c / 
l OOg以上、更には150 c c / 100 
g以上のカーボンブランクが用いられる。
本発明に用いられる導電性層のバインダーとしては親水
性のものである。 親水性バインダーとしては、透明か
半透明の親木性コロイドが代表的であり、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等の蛋白質や、
澱粉、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質と、ポ
リビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性
ポリビニル化合物のような合成重合物質を含む、 これ
らの中でゼラチンおよびポリビニルアルコールが好まし
く、ゼラチンが特に好ましい。
また、ヒ記導電外層は、親水性導電性高分子のみをバイ
ンダーとして塗設して作ることもできる(この場合、導
電性物質は親木性バインダーを兼ねる)。 導電性高分
子としては、ポリピペリジニウムクロライド、ポリビニ
ルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチ
オン性高分子電解質を用いることができる。
導電性微粒子を導電性高分子に組み合わせて用いてもよ
い。
これらの導電性微粒子または導電性高分子を屯独あるい
は組み合せて形成する導電性膜の電気抵抗は、導電性材
料とバインダーの比率、分散の方法、バインダーの性質
等により所望のものを得ることができるが、本発明にお
いては0.01−100cm、特に0.1〜LΩcmの
体積抵抗とするのが好ましい、 その方法等については
、ヒ記文献あるいは、カーボンブラック製造各社の技術
資料に記載されており、業界においては公知である。
用いられる導電性物質の量は一般には1重量比で10〜
90重早%であり、好ましくは15〜85重量%である
。 導電性物質として、カーボンブラックを約0.1g
〜約50g/m2、好ましくは約0.5g〜約20g/
m”使用した場合には特に良好な結果を得ることができ
る。 この場合のカーボンブラックの含有率は型破で表
して約10%〜約90%、好ましくは約15%〜約80
%である。
以とのような構成の導電性層の膜厚は15゜以下とする
のが好ましい。
本発明は、感光性ハロゲン化銀、バインダー、有機銀塩
酸化剤および遷元剤を支持体上に有する黒白画像を形成
する熱現像感光材料に適用できるばかりでなく、感光性
ハロゲン化銀、バインダーおよび高温状態下で感光性ハ
ロゲン化銀が銀に還元される際、これに対応または逆対
応して、可動性色素を生成または放出する色素供与性物
質を支持体上に有するカラー画像を形成する熱現像感光
材料や、このカラー画像を形成する熱現像感光材料を使
って得られた可動性色素を加熱下に転写り受像する受像
材料(色、し固定材料)にも右利に適用できる。
本発明においては、導電性層と感光層あるいは受像層等
の写真層とが支持体に対し同一の側にあってもお17い
に反対側に設けてもよいし、別の支持体1;に導電性層
を設け、適当な時期に感光材料もしくは受像材料に重ね
て1体としても良く、要するに通電して得られる熱が写
真層に伝わり、この層の温度が現像もしくは画像転写に
必要な温度になるものであればどのような形態を取って
も良い、 導電性層と写真層とを同一支持体の両側に設
けた場合には、写真材料のカールバランスを良好にする
ことができて好ましく、特に導電性層のバインダーを水
溶性のものとした場合に、同一種類の層を支持体の両側
に設けることとなるので好ましい。
導電性層と感光層もしくは受像層との位置関係の例を以
下に示す。
導電性層/支持体/感光層もしくは受像層支持体/感光
層もしくは受像層/導電性層支持体/感光層もしくは受
像層/中間層/導電性層 本発明に使用しうるハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、或いは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれでもよい。
粒子内のハロゲン組成が均一であってもよい。 表面と
内部で組成の異なった多重構造であってもよい(特開昭
57−154232号、同58−108533号、同5
9−48755号、同59−52237号、米国特許第
4,433.048号および欧州特許第100,984
号)。 本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合には、沃化銀結晶のX線パタ
ーンを認めうるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
を使用することが好ましい、 例えば、臭化カリウム溶
液中に硝酸銀溶液を添加して臭化銀粒子を作り、更に沃
化カリウムを添加すると上記の特性を有する沃臭化銀が
得られる。 また、粒子の厚みが0゜51L以下、径は
少なくとも0.6ルで、平均アスペクト比が5以上の平
板粒子(米国特許第4.414,310号、同第4,4
35,499号および西独公開特許(OLS)第3,2
41.646A+等)、或いは粒子サイズ分布の均一に
近い単分散乳剤(特開昭57−178235号、同58
−100846号、回58−14829号、国際公開8
310233ZA+号、欧州特許第64.412A3お
よび、同第83.377A、等)も本発明に使用しうる
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用できる
(特開昭56−16124号、米国特許第4,094,
684号)、 晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子
サイズ分布などが異なった2挿具りのハロゲン化銀を併
用してもよい、 粒子サイズの異なる2種以上の単分散
乳剤を混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは平均粒
径が0.00ipから10μのものが好ましく、0゜0
01=から5鉢のものは更に好ましい。
さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イ
リジウム([、IV)、ヘキサクr:10イリジウム酸
アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、或いは塩化ロ
ジウムなどの水溶性ロジウムtHを用いることができる
ハロゲン化銀乳剤は、未後熱のまま使用してもよいが、
通常は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤
で公知の硫菟増感法、還元増感法、賢金属増感法などを
単独または組み合わせて用いることができる。 これら
の化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行なうこと
もできる(特開昭58−126526号、同58−21
5644号)。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面
に形成される表面潜像型であっても0粒子内部に形成さ
れる内部潜像型であってもよい。 内部潜像型乳剤と造
核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することもできる
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤層の
塗設層は、銀換311 m g乃至log/ m 2の
範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀に、光に対して
比較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用することがで
きる。 この場合、感光性ハロゲン化銀と有機銀塩とは
接触状態もしくは接近した距離にあること°が必要であ
る。 80°C以ヒ好ましくは100℃以上の温度に加
熱されると、潜像を有するハロゲン化銀触媒として、有
機金属酸化剤もレドックスに関与すると考えられる。
このような有機銀塩酸化剤を形成するのに使用しうる有
機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げ
られる。
有用な有機銀塩酸化剤の具体例としては特開昭58−5
8543号第(19)頁左下欄〜第(20)頁岩上欄に
記載されているものが挙げられる。
本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素、すなわち拡散性色素を生成するか、
あるいは放出する化合物、すなわち色素供与性物質を含
有させてもよい。
次に色素供与性物質について説明する。
未発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
は、例えば、チー エイチ ジェームズ(T、1. J
ames)著、“°ザ セtv −オフザ フォトグラ
フィックプロセス(The theoryof the
 photographic process )”第
4版(4th、Ed、) 、291〜334ページ、お
よび354〜361ページ、菊地真−著、゛写真化学”
第4版(へ女出版)284〜295ページ等に詳しく記
載されている。また、有機銀塩と色素を結合した色素銀
化合物も色素供与性物質の例に挙げることができる。 
色素銀化合物の珪体例はリサーチΦディスクロージャー
誌1978年5月号、54〜58ページ、(RD−16
966)等に記載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4.235,957
号、リサーチ・ディスクロジャー誌、1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。 また、米国特許第3,985,565号、同
4,022.617号等に記載されているロイコ色素も
色素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として1画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y    (LI)Dyeは色素基
または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連
結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀基に
対応または逆対応して(Dye−X)n−Yで表わされ
る化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dye
を放出し、放出されたDyeと(D v e−X) n
−Yとの間に拡散性において差を生じさせるような性質
を有する基を表わし、nは1または2を表わし、nが2
の時。
2つのDye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3.134.764
号。
同  第3,362,819号、 同  第3.597,200号、 同    第3  、544,545 号、同    
第3 .482 .972 号等に記載されている。 
また、分子内求核置換反応により拡散性色素を放出させ
る物質が、特開昭51−63,618号等に、イソオキ
サシロン環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放
出させる物質が、特開昭49−11L、628号等に記
載されている。 これらの方式はいずれも現像の起こら
なかった部分で拡散性色素が放出または拡散する方式で
あり、現像の起こったところでは色素は放出も拡散もし
ない。
また、これらの方式では現像と色素の放出または拡散が
平行して起こるため、S/N比の高い画像を得ることが
非常に難しい、そこで、この欠点を改良するために、予
め、色素放出性化合物を色素放出能力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素を放
出させる方式も考案されており、そこに用いられる色素
供与性物質の具体例が、特開昭53−110,827号
、 同  54−130,927号。
同  56−164,342号、 同  53−  35,533号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、 英国特許第1,330,524号、 特公昭48−39,165号、 米国特許第3.443.940号 等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が
、米国特許第3,227,550号等に記載されている
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例を文献と共に以下に示した。 一般式におけ
る定義は各々の文献中に記載がある。
米国特許第3.928,312号等 米国特許第4,053,312号等 米国特許第4,055,428号等 り 米国特許第4.336,322号 特開昭59−65839号 特開昭59−69839号 Ba1list 特開昭53−3819号 り 特開昭51−104,343号 特開昭51−104,343号 特開昭51−104.343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 17465号 米国特許第3.725.062号 米9特許第3,728,113号 米国特許第3.443.939号 以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。 ここではその好
ましい化合物を全て列挙することはできないので、その
一部を例として示す、 例えば前記一般式(LI)で現
される色素供与性物質には次に述べるようなものを上げ
ることができる。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては、前
述の特願昭57−194202号公報の第60頁〜91
頁に記載の化合物を挙げる事ができるが、なかでも前記
の頁範囲に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(
13)。
(16)〜(19)、(28)〜(30)。
(33)  、  (35)  、  (38)  〜
 (40)  。
(42)〜(64)が好ましい。 また、その他下記の
シアンやイエローの色素供与性物質も有用である。
以り記載した化合物は一例であり、これらに限定される
ものではない。
本発明において色素供与性物質は、米国特許第2.32
2.027号記載の方法などの公知の方法により感光材
料の層中に導入することができる。 その場合、下記の
ような高沸点有機溶媒および低沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェー
ト)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(安息香酩オクチル)、ア
ルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪
醜エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、
ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例
えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒、
または沸点的30℃ないし160℃の有機溶媒、例えば
酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキルアセテー
ト、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに
溶解したのち、親木性コロイドに分散される。 上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を親木性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて1色度図
内の広範囲の色を得るためには、本発明にI目いられる
熱現像感光材料は、少なくとも3層のそれぞれ異なるス
ペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有す
る必要がある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層およ
び赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性
乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。
 なお、赤外光感光性乳剤層とは700nm以上、特に
740 nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をい
う。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、必要に応じて同
一のスペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度
によって二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親木性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親木性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか1種をそれぞれ含有する必要がある。 言
い換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層に
おのおの隣接する非感光性の親水性コロイド層には、そ
れぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する色
素供与性物質を含有させる必要がある。 所望に応じて
同一・色相の色素供与性物質を2種以上混合して用いて
も良い。 特に色素供与性物質が初めから着色している
場合の熱現像感光材料の好ましい層構成は、例えば露光
線入射側から青感性乳剤層、イエロー色素供与性物質層
、緑感性乳剤層、マゼンタ色素供与性物質、赤感性乳剤
層、シアン色素供与性物質層の配列、またイエロー色素
供与性物質を含んだ緑感性乳剤層、マゼンタ色素供与性
物質を含んだ赤感性乳剤層、シアン色素供与性物質を含
んだ赤外感光性乳剤層の配列である。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所望
の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明の熱現像感光材料には還元性物質を含有させるの
が望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。 また、それ自身は還元性を持たないが現
像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還
元剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベンゼ
ンスルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン
類、ヒドラジド類、ポラン・アミン錯体、ハイドロキノ
ン類、アミンフェノール類、カテコール類、P−フェニ
レンジアミン類、3−ピラゾリジノン類、ヒドロキシテ
トロン酸、アスコルビン酸、4−アミノ−5−ピラゾロ
ン類等が挙げられる他。
チー エイチ ジャームズ(T、H,James )著
、“ザ セオリー オブ ザ フォトグラフィックプロ
セス(The theory of the phot
ographicprocess)”第4版(4th 
、 Ed、 ) 291〜334ページに記載の還元剤
も利用できる。  また、特開昭58−138,736
号、同57−40.245号、米国特許第4,330,
617号等に記載されている還元剤プレカーサーも利用
できる。 米国特許第3,039,869号に開示され
ているもののような種々の現像薬の組合せも用いること
ができる。 本発明には画像形成促進剤を用いることが
できる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との
酸化還元反応の促進1色素供与性物質からの色素の生成
または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反応の
促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移動
の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基ま
たは塩基プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤
、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合
物等に分類される。 ただし、これらの物質群は一般に
複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合
わせ持つのが常である。
以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なものであ
り、実際には1つの化合物が複数の機能を兼備している
ことが多い。
稙しユ】 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウS塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス(p −(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが
8以上のものが好ましい。
(b)   プレカーサー 11ノ1(プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸し
て分解する有機醜と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロ
ッセン転位、ベックマン転位等の反応により分解してア
ミン類を放出する化合物など、加熱により何らかの反応
を起こして塩基を放出するものが好ましく用いられる。
 好ましい塩基プレカーサーとしては英国特許第998
.949号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第
4.060,420号に記載のα−スルホニル酢酸の塩
、特願昭58−55,700号に記載のプロピオール酸
類の塩、米国特許第4,088,496号に記載の2−
カルボキシカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基
の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解
性酸との塩(特願昭58−69597号)、ロッセン転
位を利用した特願昭58−43860号に記載のヒドロ
キサムカルバメート類、加熱によりニトリルを生成する
特願昭58−31,614号に記載のアルドキシムカル
バメート類などが挙げられる。 その他、英国特許第9
98,945号、米国特許第3.220.846号、特
開昭50−22625号、英国特許第2,079,48
0号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
c4ヒ 水および水放出化合物、アミン類、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホンアミ
ド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオール類
をあげることができ、また上記の化合物の塩あるいは前
駆体を使用することもできる。
ロユニt 4 >Iど 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
住と亙亙1 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレターノ鮎 7々V鮪 
しII 6ソ絹 フ1し+ソ7;げ類、スルホン、スル
ホキシド類、エステル類、ケトン類、エーテル類の化合
物で40℃以下で固体のものを用いることができる。
江し光五五五J 特開昭59−74547号記載のピリジニウム塩類、ア
ンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭59−57
231号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げること
ができる。
または イオンと      つヒ イミド類、特願昭58−51657号記載の含窒素へテ
ロ環類、特願昭57−222247号記載のチオール類
、チオ尿素類、チオエーテル類を挙げることができる。
画像形成促進剤は熱感光材料、色素固定材料のいずれに
内蔵させてもよく1両方に内蔵させてもよい、 また内
蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、受像層(色素固
定層)、およびそれらに隣接するいずれの層にも内蔵さ
せてよい、 感光層と色素固定層とを同一支持体上に有
する形態においても同様である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がより大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物等が挙げられる。 酸プレカ
ーサーには例えば特願昭58−216928号および特
願昭59−48305号に記載のオキシムエステル類、
特願昭59−85834号に記載のロッセン転位により
酸を放出する化合物等が挙げられ、加熱により塩基と置
換反応を起す親電子化合物には例えば、特願昭59−8
5836号に記載の化合物などが挙げられる。
以」−の現像停+f−剤は、塩基プレカーサーを使用し
た場合に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、1/20〜20/1が好ましく、115〜
5/lがさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。 その中で米国
特許第3,301,678号記載の2−ヒドロキシエチ
ルインチウロニウム・トリクロロアセテートに代表され
るインチウロニウム類、米国特許第3.669.670
号記載の1.8−(3,6−シオキサオクタン)ビス(
インチウロニウム・トリクロロアセテート)等のビス(
インチウロニウム)類、西独特許公開環2,162,7
14号記載のチオール化合物類、米国特許第4,012
,260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・トリ
クロロアセテート、2−アミノ−5−ブロモエチル−2
−チアゾリウム拳トリクロロアセテート等のチアゾリウ
ム化合物類、米国特許第4゜060,420号記載のビ
ス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス(ス
ルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チアゾリウム
フェニルスルホニルアセテート等のように酸性部として
2−カルボキシカルボキシアミドをもつ化合物類などが
好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載の7ゾール
チオエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第3,893,859号記載の4−7リールー
1−カルバミル−2−テトラゾリン−5−千オン化合物
、その他米国特許第3.839,041号、同第3,8
44.788号、同第3.877.940号に記載の化
合物も好ま、シく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。 有効な調色剤はフタラジノン類、1,
2.4−トリアゾール類、IH−テトラゾール類、チオ
ウラシル類および1,3.4−チアジアゾール類などの
化合物である。 好ましい調色の例としては、フタラジ
ノン、2−アセチルフタラジノン、5−アミノ−1,3
,4−チアジアゾール−2−チオール、3−メルカプト
−1,2,4−)リアゾール、ビス(ジメチルカルバミ
ル)ジスルフィド、6−メチルチオウラシル、1−フェ
ニル−2−テトラアゾリン−5−チオンなどがある。 
特に有効な調色剤は黒色の画像を形成しうるような化合
物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。
このバインダーには親水性のものを用いることができる
。 親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン
、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポ
リビニル化合物のような合成重合物質を含む。 他の合
成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の
寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の熱現像感光材料および色素固定材料には、写真
乳剤層、前記の導電性層、色素固定層その他のバインダ
一層に無機または有機の硬+112剤を含有してよい。
 例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロム等)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿、IE、  メチロールジメチルヒダン
トイ7等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリ
アクリロイル−へキザヒドロ−5−)リアジン、l、3
−ビニルスルホニル−2−プロパツール、1.2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン等)、活性ハ
ロゲン化合物(2、4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5
−)リアジン等)、ムコハロゲン酸類、(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル醜等)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明における熱現像感光材料および場合によって用い
られる色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に
耐えることのできるものである。 一般的な支持体とし
ては、ガラス、紙、金属およびその類似体が用いられる
ばかりでなく、アセチルセルローズフィルム、セルロー
ズエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連
したフィルムまたは樹脂材料が含まれる。 またポリエ
チレン等のポリマーによってラミネートされた紙支持体
も用いることができる。 米国特許第3,634.08
9号、同第3,725,070号記載のポリエステルは
好ましく用いられる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。 また、メ
タノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、
ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの
低沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。 色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿ら
せる方法で用いてもよい。
移動助剤を熱現像感光材料や色素固定材料中に内蔵させ
れば移動助剤を外部から供給する必要はない、 上記の
移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内
蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出するプレ
カーサーとして内蔵させてもよい、 さらに好ましくは
常温では固体であり高温では溶解する親木性熱溶剤を熱
現像感光材料または色素固定材料に内蔵させる方式であ
る。 親木性熱溶剤は熱現像感光材料、色素固定材料の
いずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい、
 また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固
定層いずれでもよいが、色素固定層および/またはその
隣接層に内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
本発明で使用する熱現像感光材料の中に、特に前記一般
式(Ll)で表わされる色素供与性物質を含有する場合
には、色素供与性物質が着色しているために、さらにイ
ラジェーション防1Fやハレーション防止物質、あるい
は各種の染料を感光材料中に含有させることはそれ程必
要ではないが、画像の鮮鋭度を良化させるために、特公
昭48−3692号公報、米国特許第3.253,92
1号、同第2.527,583号、同第2,956,8
79号等の各明細書に記載されている、フィルター染料
や吸収性物質等を含有させることができる。 またこれ
らの染料としては熱脱色性のものが好ましく、例えば米
国特許第3.769,019号、同第3.745.00
9号、同第3,615,432号に記載されているよう
な染料が好ましい。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、必要に応じて、
熱現像感光材料として知られている各種添加剤や、感光
層以下の層、例えば、保護層、中間層、AH層、剥離層
等を含有することができる。 各!#添加剤としては、
リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.170.19
78年6月のNo、17029号に記載されている添加
剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感
色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤、退色防止剤
等の添加剤がある。
加熱現像により色素を形成または放出する色素供与性物
質を用いる場合、感光層と色素固定層とは2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態のどちらの形態もとりうる。
感光層と色素固定層とが別個の支持体上に形成される形
態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方は剥
離不要型である。 前者の剥離型の場合には画像露光後
または加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要素の
塗布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに感光
要素を色素固定要素から剥離する。 最終画像が反射型
であるか透過型であるかによって、色素固定要素の支持
体は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。 また
必要に応じて白色反射層を塗設してもよい、 後者の剥
離不要型の場合には感光要素中の感光層と色素固定要素
中の色素固定層との間に白色反射層が介在することが必
要であり、この白色反射層は感光要素、色素固定要素の
いずれに塗設されていてもよい、 色素固定要素の支持
体は透明支持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色
反射層7色素固定M/、透明支持体7色素固定層/白色
反射層/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭56−67840
、カナダ特許第674,082号、米国特許第3,73
0,718号に記載されているように、感光要素の一部
または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、適
当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げることが
できる。
なお以上において剥離不要型とする場合1本発明の導電
性層は露光と画像観察の双方を妨げない位置に設けられ
る。
本発明に場合によって用いられる色素固定材料は媒染剤
を含む層を少なくとも1屑布しており、受像層(色素固
定層)が表面に位置する場合、必要な場合には、さらに
保護層を設けることができる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含有層を設けることができる、 これら
の層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介し
て塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応して媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
色素固定層に使用される媒染剤には特に制限はないが、
中でも特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマ
ー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複
素環部分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオ
ン基を含むポリマー等である。
三級アミ7基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭58−169012号、特願昭5
8−166135号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマーの具
体例としては特願昭58−226497号、同58−2
32071号、米国特許第4 、282 、305号、
同第4,115,124号、同第3.148.061号
などに記・成されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマー中位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,0
56,101号、同第2.093,041号、同第1,
594,961号、米国特許第4,124,386号、
同第4.115,124号、同第4,273,853弓
−1同第4.450.224号、特開昭48−28.2
25号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3,709,690号、同第3,898,088号、同
第3 、958 、995号、特願昭58−16613
5号、同58−169012号、同5B−232070
号、同58−232072号および同59−91620
号などに記載されている。
色素固定材料は前記の層の他に必要に応じて剥離層、マ
ット剤層、カール防上層などの補助層を設けることがで
きる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
蛍光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親木性コロイドが代表的である。 例えば
ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体等の蛋白質、デンプン、アラビアゴム等
の多糖類のような天然物質、デキストリン、プルラン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成
重合物質等が用いられる。 この中でも特にゼラチン、
ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定材料は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層。
中和タイミング層などを有していてもよい・これらの層
は色素固定材料だけでなく熱現像感光材料中に塗設され
ていてもよい。 上記の反射層、中和層、中和タイミン
グ層の構成は、例えば、米国特許第2,983,606
号、同第3.362,819号、同第3,362,82
1号、同第3.415,644号、カナダ特許第928
.559号等に記載されている。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。 一般には通常のカラープリントに使われる光源1例
えばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等
のハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光
源、CRT光源、蛍光管、発光ダイオード(LED)な
どの各種光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り10℃〜約180℃が有用で
あり、この範囲内で、140℃以上が好ましく、特に1
50℃以上が好ましい。 色素画像の転写を行なう場合
、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度か
ら室温の範囲で転写可能であるが、特に熱現像工程にお
ける温度よりも約lO℃低い温度までがより好ましい。
 現像または転写1程の一力の加熱手段には単なる熱板
、アイロン、熱ローラーなどの本発明の導電外層以外の
加熱手段を用いることができる。
色素移動助剤として水を用いる場合5この水の中に含ま
れるカルシウムイオンやマグネシウムイオンが沈澱を作
って色素の転写ムラを引き起すのを防止するため、硬水
軟化剤、例えば有機ホスホン酸化合物、およびヘキサメ
タリン酸ソーダ、テトラポリリン酸ソーダ、トリポリリ
ン酸ソーダ或いはこれら各ポリリン酸類のカリウム塩等
で代表されるポリリン酸化合物、エチレンジアミン4酢
酸、ニトロ3酢酸、トリエチレンテトラミン6酢酸、イ
ミノ2酢酸、ヒドロキシエチルイミノ2酢酸、N−ヒド
ロキシメチルエチレンジアミン3酢酸、ジエチレントリ
アミツ5酢酸、シクロヘキサンジアミン4酢酸、ジアミ
ノプロパノール4酢酸等で代表されるアミノポリカルボ
ン酸などを添加するのが好ましい。 添加場には特別な
制限はなく、水の硬度に応じて適宜決定されるが、通常
は、水1文当り0.001g〜30g、好ましくはo、
oig〜10gの範囲で用い°られる。 また水の温度
には特別な制限はないが、温水を用いると転写速度が大
きくなる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、支持体上に、少なくとも導電性物質、
親木性バインダーおよび融点が120℃以下で沸点が1
75℃以上の水不溶性化合物を含有しているため、折り
曲げによる抵抗値の変動率が極めて小さく、熱現像性も
しくは可動性色素の加熱転写性に優れた写真要素が得ら
れる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 まず、水不溶性化合物であるトリノニルフォスフェート
の分散物(添加剤分散物)は、次の組成の混合物を乳化
分散して作った。
1)10%ゼラチン溶液     100g1i)ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ5%溶液       
    20cciii) トリノニルフォスフェート
    20g(10℃で液状、沸点220℃以上) 1マ)酢酸エチル          20cc次に、
以下の組成の混合物をコロイドミルにて分散し、カーボ
ンブラック分散物を作った。
a)カーボンブラック       21g(平均粒径
サイズ20  sIL、 DBP吸油量320cc/1
00gカーボンブラック)b)アトアトラスデモールN
    3.6gC)ニッサノニオンN5208.5 d)10%ゼラチン溶液     306ge)トリノ
ニルフォスフェートの分散物(添加剤分散物)    
    65gf)コハク酸−2−エチルへキシルエス
テルスルホン酸ソーダ10%溶液  40cc(水/メ
タノール= 171) g)木          537ccこのカーボンブ
ラック分散物を、ポリエチレンテレフタレートフィルム
上に液厚80gにて塗布し乾燥して試料IAを作った。
  トリノニルフォスフェートの微小滴の平均径は0.
フルlであった。
比較用としてL記組成e)のトリノニルフォスフェート
分散物を除き、かわりに10%ゼラチン溶液306gを
350g、水537ccを558 ccとする以外は、
試料IAと同様にして試料IBを作った。
試料lA、IBを相対湿度20%の条件下に1日放置し
乾燥させた。
相対湿度20%の条件下で試料を2C■×20cmに裁
断し、長さ10cmの部分で塗布層が外側になるように
500gの荷重をかけて折り曲げた、折り曲げ前後の抵
抗を測定して変化率を求めた。 なお、変化率は折り曲
げた後の抵抗値を折り曲げる前の抵抗値で割ったもので
ある。
この結果を以下に示す。
試  料陥、    抵抗変化率 LA(本発明)       1.071B(比 較)
      1.95 以tの結果より、本発明の試料IAは折り曲げに対して
抵抗変化率が極めて小さく、これを用いて導電層を有す
る熱現像材料とすれば、折り曲げなどの故障が生じても
安定な現像ができることがわかる。
実施例2 実施例1のe)で添加剤分散物としてトリノニルフォス
フェートの分散物のかわりに表1に示すものの分散物を
用いる以外は実施例1と全く同様な操作と処理を行い、
試料2A〜2Fを作り、実施例1と同様にして抵抗変化
率を求めた。
この結果を表1に示す。
表        1 試料陽、    添加剤分散物(融点/沸点)   抵
抗変化率(常温で液体/339℃以上) 表1より実施例1の試料IBと比べ、試料2A〜2Fは
いずれも抵抗変化率が著しく小さく、本発明の効果が明
らかである。
実施例3 実施例1のd)、e)、g)の組成を表2のように変更
し、ゼラチンバインダーに対する高沸点溶剤(水不溶性
化合物)の比率を変更させる以外は、実施例1と全く同
様な操作と処理を行い試料3A〜3Dを作り、抵抗変化
率を求めた。
表2より本発明の高沸点溶剤はバインダーに対し0.0
5以上となると著しい効果を有することが示された。 
また、0゜O1以下ではほとんど効果が認められなかっ
た。
実施例4 実施例1の試料IA、IBを用い、カーボンブラックの
分散物の塗布面と反対側に次の第1層(最下層)〜第6
層(最上層)、すなわち写真層を塗布して導電性層を有
する多層構成のカラー感光材料を作製した。 なお、試
料IAを用いたものを試料4A、試料IBを用いたもの
を試料4Bとする。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000mJJに溶解した。 この溶液を40℃に保ち撹
拌した。この溶液に硝酸銀17gを水100m1に溶か
した液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール乳銀剤のPHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 その後pHを6.30に合
わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(木10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600mQと硝酸銀水溶液(水600mJ
Lに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。 このようにして
平均粒子サイズ0.40.の単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20 m gを添加して60℃で
化学増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100100O中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600m文と硝酸銀水溶液(水600m
jLに硝酸銀0゜59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。 このようにし
て平均粒子サイズ0.351Lの単分散立方体臭化銀乳
剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒトo4
−シー6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20 m gを添加して60℃で
化学増感を行った。 乳剤の収量は600gであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフォスフニー)1
0gを秤量し、酢酸エチル30mJ1を加え、約60℃
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰
処理ゼラチンのlO%溶液100gとを攪拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、10.00ORPMにて
分散した。 この分散液をイエローの色素供与性物質の
分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質CB)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物質
の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質の分散物は、イエローの色素分
散物と同様にしてシアンの色素供与性物質(C)を使い
作った。
色素供与性物質 (A) (D−3) 上記試料4A、4Bの写真層に、タングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているG、R,IR三色分解
フィルター(Gは500〜600nm、Rは600〜7
00nmのバンドパスフィルター、IRは700nm以
上透過のフィルターを用い構成した)を通して500ル
ツクスで1秒露光した。
その後、この露光済試料を相対湿度20%以下で折り曲
げてもとに戻した後、電極間距離25cmの電圧引加装
置を用い、280Vで20秒間通電した。
この時試料4A(本発明)は通電時に異常がなく現像が
行われたが、試料4B(比較)では実験回数10回のう
ち6回は断線して通電が停止し、4回は折り曲げ部でス
パークして発火した。
以上の結果より、本発明の試料4Aは、試料に人為的な
外力を加えても現像を安定に行うことができることが示
される。
なお1通電現像法みの試料4Aを用いて以下の処理を行
った。
まず、この場合用いる色素固定材料の作り方について述
べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:l)10gを200m1iの水に溶解し、
lO%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。 
この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラ
ミネートした紙支持体上に90gmのウェットs厚に均
一に塗布した。 この試料を乾燥後、媒染層を有する色
素固定材料として用いる。
この色素固定材料の膜面側に1m’当り20dの水を供
給した後、通電現像済みの試料4Aをそれぞれ膜面が接
するように固定材料と重ね合せた。 80℃のヒートブ
ロック上で6秒加熱した後色素固定材料を試料4Aから
、ひきはがすと、固定材料上にG、R,IRの3色分解
フィルターに対応して、それぞれイエロー、マゼンタ、
シアンの色像が得られた。
各色の濃度をマクベス反射型濃度計(RD519)を用
いて測定すると、折り曲げ部分では濃度の変動が見られ
たが、試料4Bにおけるような故障は発生せず、満足で
きる鮮明な転写像が得られた。
従って本発明の効果は明らかである。
出願人 富士写真フィルム株式会社 代理人 弁理士 渡 辺 望 稔 同    弁理士  石  井  陽  −−手続?1
11正書(自発) 昭和61生 4月10日 1 ′七件の表示 昭和60年特許願第46042号 2、発明の名称 写真要素 3、補正をする渚 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中沼210番地名  称
  (520)冨七写真フィルム株式会社4、代理人 
〒101電話864−4498住  所  東京都千代
田区岩本町3「目2番2号6、補正の内容 (1)明細書第13頁12〜13行目および同第47頁
5〜6行目の「ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等の
蛋白質や」を[ゼラチン誘導体等の蛋白質や、セルロー
ス誘導体]と補正する。
(2)同第28頁を別紙の通り差し替える。
(3)同第45頁11行目の「2−カルボキシカルボキ
シアミド」を「α−スルホニルアセテート」と補正する
(4)同第46員6行目の「調色」を1調色剤」を補正
する。
(5)同第57員9〜11行目の[ゼラチン誘導体、ポ
リビニルアルコール、セルロース誘導体」を[ゼラチン
誘導体等の蛋白質、セルロース誘導体」と補正する。
(6)同第58員17〜20行目の「特に約り10℃〜
約180℃が有用であり、・・・・・・150℃以上が
好ましい。」を「特に約り10℃〜約180℃が有用で
ある。」と補正する。
(7)同第68頁4行目、10行目および16行目の「
ヘンンゾトリアゾール銀乳剤」を「ベンゾトリアゾール
銀乳剤」と補正する。
(8)F部74創瑚ムC(D−2)を 1 (D−2) 」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも導電性物質、親水性バインダー
    および融点が120℃以下で沸点が175℃以上の水不
    溶性化合物を含有する導電性層を有することを特徴とす
    る写真要素。
JP60046042A 1985-03-08 1985-03-08 写真要素 Pending JPS61209446A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046042A JPS61209446A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 写真要素
US06/837,128 US4816363A (en) 1985-03-08 1986-03-07 Photographic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046042A JPS61209446A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209446A true JPS61209446A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12735970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60046042A Pending JPS61209446A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 写真要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4816363A (ja)
JP (1) JPS61209446A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9100194D0 (en) * 1991-01-05 1991-02-20 Ilford Ltd Roll film assembly
US5310640A (en) * 1993-06-02 1994-05-10 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element comprising an electroconductive layer and a backing layer.
DE69522598T2 (de) * 1994-04-18 2002-07-11 Eastman Kodak Co., Rochester Thermisch verarbeitbares Abbildungselement mit einer elektroleitfähigen Oberflächenschicht
US6277548B1 (en) * 2000-08-03 2001-08-21 Eastman Kodak Company Motion picture print film having improved laser subtitling performance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146755B1 (ja) * 1970-08-05 1976-12-10
US3748137A (en) * 1970-12-10 1973-07-24 Eastman Kodak Co Photosensitive and thermosensitive elements and process for development
DE2217083A1 (de) * 1971-04-16 1972-11-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio Antistatische Dispersion und Verwendung derselben zur antistatischen Behandlung von photographischen Materialien
US4120722A (en) * 1974-07-15 1978-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal development of imaged light-sensitive recording material using microwaves
US4409316A (en) * 1982-02-26 1983-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Resistively heatable photothermographic element with strippable layer
JPS6129835A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61209431A (ja) * 1985-02-13 1986-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素

Also Published As

Publication number Publication date
US4816363A (en) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129848A (ja) 画像形成方法
JPH0374816B2 (ja)
US4814254A (en) Heat developable photographic element with conductive layer
JPS61209446A (ja) 写真要素
US4710450A (en) Photographic element comprising at least two exothermic electroconductive layers
JPS6129835A (ja) 熱現像感光材料
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
US5047310A (en) Photographic process of heating during development after image exposure with a conductive layer containing carbon black
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPH0374819B2 (ja)
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
US6410217B2 (en) Heat-developable color light-senitive material
JPS60162251A (ja) 熱現像感光材料
JPS61107243A (ja) 熱現像感光材料
JPS6289048A (ja) 画像形成方法
JPH0583898B2 (ja)
JPS61148442A (ja) 熱現像感光材料
JPS6255651A (ja) 画像形成方法
EP0588325A1 (en) Heat-developing diffusion transfer color photographic material
JPS61118748A (ja) 色素固定材料
JPS61137147A (ja) 熱現像感光材料
JP2006047405A (ja) 熱現像カラー感光材料