JPS61209433A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS61209433A
JPS61209433A JP60029905A JP2990585A JPS61209433A JP S61209433 A JPS61209433 A JP S61209433A JP 60029905 A JP60029905 A JP 60029905A JP 2990585 A JP2990585 A JP 2990585A JP S61209433 A JPS61209433 A JP S61209433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
dye
layer
photosensitive
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60029905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554924B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Hiroshi Hara
宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60029905A priority Critical patent/JPS61209433A/ja
Publication of JPS61209433A publication Critical patent/JPS61209433A/ja
Priority to US07/178,792 priority patent/US4859580A/en
Publication of JPH0554924B2 publication Critical patent/JPH0554924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は熱現像感光材料に関し、さらに詳しくは有機銀
塩酸化剤を使用することなく熱現像が可能な感光材料に
関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられている。
近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成
処理法を従来の現像液等による湿式処理から、加熱等に
よる乾式処理にかえることにより簡易で迅速に画像を得
ることのできる技術が開発されている。
熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり、熱現像
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学
の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜555
頁、1978年4月発行映像情報40頁、ナブレッツの
ハンドブック オブ フォトグラフィ アンド レプロ
グラ7 イ(Neblattg Handbook a
tPhotograpby  and  Raprog
rapby)第7m (7th !d、)ファン ノス
ランド ラインホールド カンパニー (Van No
strandRe1nhold Company)の3
2〜32頁、米国特許第3.152,904号、第3,
301゜678号、第3.392,020号、第3,4
57.075号、英国特許第1,131,108号、第
1,167.777号および、リサーチディスクロージ
ャー誌1978年6月号9〜15ページ(RD−170
29)に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法についても、
多くの提案がなされている。 米国特許第3,531,
286号、同第3,761.270号、同第4,021
,240号、ベルギー特許第802,519号、リサー
チディスクロージャー誌1975年9月号31.32頁
等に、現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像
を形成する方法およびその除用いる種々の現像薬が記載
されている。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる末法がリサーチディス
クロージャー誌1978年5月号54〜58頁(RD−
16966)に記載されている。
また感熱銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32頁(RD−14433
)、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−15
227)、米国特許第4.235.957号などに有用
な色素の漂白の方法が記載されている。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3,985.565号、第4
,022,617号等に記載されている。
しかし、これらの色画像形成法は、形成された色画像が
長期の保存中に、共存するハロゲン化銀、銀錯体、現像
薬等により退色、白地部の着色等が起る。 このような
欠点が改良された新しい熱現像による色画像形成法が特
開昭57−179840号、同57−186774号、
同57−198458号、同57−20725θ号、同
58−58543号、同58−79247号、同58−
116537号、同58−149046号、同59−4
8764号、同59−65839号、同59−7104
6号、同59−87450号、同59−88730号等
に記載されている。
これらは、熱現像により感光性ハロゲン化銀および/ま
たは有機銀塩が銀に還元される際、この反応に対応また
は逆対応して可動性色素を生成または放出させて、この
可動性色素を色素固定要素に転写する方法である。
この方法では上記のように感光性ハロゲン化銀と有機銀
塩酸化剤を併用するのが一般的であり、酸化剤としての
有機銀塩を用いずにハロゲン化銀単独で熱現像可能な系
としては、沃化銀結晶のX線パターンを認めるような塩
沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を用いた系(特開昭59
−48764号参照)が知られているだけである。
逆にいえば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、または沃化銀
が混晶として含まれる塩沃化銀、沃臭化銀もしくは塩沃
化銀(沃化銀結晶のX&1パターンが認められない)を
用いた場合は、有機銀塩酸化剤を使用することが必須で
あると考えられてきた。
しかし、沃化銀結晶のX線パターンを認めうるようなハ
ロゲン化銀の作製は容易でなく、また一方ハロゲン化銀
と有機銀塩とを併用するときには使用銀量が増大してし
まうこと、カブリが出島<S/N比が悪いこと等の問題
があった。
従って、このような沃化銀結晶のX線パターンが認めら
れないハロゲン化銀を用いた場合でも有機銀塩酸化剤を
併用することなく熱現像を可能とすることが課題となっ
ている。
II  発明の目的 本発明の目的は、有機銀塩酸化剤を使用することなく熱
現像が可能で、十分な濃度の画像を与える熱現像感光材
料を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、支持体ヒに少なくともバインダー
と、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀ならびに沃化銀が混晶と
して含まれる塩沃化銀、沃臭化銀および塩沃臭化銀の中
から選ばれる感光性ハロゲン化銀と、還元剤と、環状イ
ミノ化合物およびメルカプト化合物の少なくとも1つと
を有することを特徴とする熱現像感光材料である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、好ましくは下記一般式(I
)で表わされる環状イミノ化合物および好ましくは下記
一般式(II)で表わされるメルカプト化合物の少なく
とも1つを含有する。
−・般式(I)    NH 一 1−記一般式(1)において、ZはN原子とともにイミ
ノを含むペテロ環を形成する非金属原子群を表わす。
一般式(II ) −5−M 上記一般式(II )において1Mは水素原子またはア
ルカリ金属原子を表わし、Rは脂肪族炭化水素基、芳香
族炭化水素基またはへテロ環基を表わす。
本発明では、前記一般式(I)で表わされる環状イミノ
化合物の中でも下記一般式(III)〜(XI)で表わ
される化合物を好ましく用いることができる。
一般式(m) 一般式(rV) 一般式(V) 一般式(Vl) 一般式(■) 一般式(VW) 一般式(IX) n 一般式(X)     一般式(XI)ト記一般式(m
)〜(XI)において、R,、R2、R3およびR4は
各々水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、−NRR’、−COO
R”、−CONRR′、 −NHSO2R1−502NRR’。
−NQ2 、ハCIゲン原子、−CN * タ!t −
OHである(但しRおよびR′は各々水素原子、アルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基を、R”はアルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基を表わし1Mは水
素原子またはアルカリ金属原子を表わす)。
R1とR2がアルキル基の場合には、互いに結合して脂
肪族炭素環を形成しても良く、一般式(X[)において
はこの他にR1とR2が結合して芳香族炭素環を形成し
てもよい。
R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基または−5
−R”’を表わす(R’″基は水素原子、アルキル基、
アリール基またはアルキル基を表わす)。
R6は水素原子またはアルキル基であり、R7は水素原
子、アルキル基またはアリール基である。
R8はアルキル基、アリール基、ベンジル基またピリジ
ル基を表わす。
本発明では、前記一般式(11)で表わされるメルカプ
ト化合物の中でも下記一般式(X[[)で表わされる化
合物を好ましく用いることができる。
一般弐〇01) 上記一般式〇I)において、Qは酸素原子、イオウ原子
または−NR″〜基(R″〜は水素原子、アルキル基、
不飽和アルキル基またそれぞれ置換もしくは未置換のア
リール基もしくはアラルキル基を表わす)であり、Yお
よびGはそれぞれ炭素原子または窒素原子、R12およ
びR13は各々水素原子、アルキル基、不飽和アルキル
基、置換もしくは未置換の7リール基もしくはアラルキ
ル基、−S R” ”または−NH2を表わしくR’″
″基は水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルキルカルボン酸もしくはそのアルカリ金属塩ま
たはアルキルスルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩の
基である)、YとGが共に炭素原子の場合には、R1?
とR13は置換または未置換の芳香族炭素環または含窒
素複素環を形成しても良い。
と記一般式(m)〜(Xlr)で表わされる化合物の中
で、置換基としてカルボン酸基またはスルホン酸基を有
するもの以外の化合物が本発明の効果を発揮して特に好
ましい。
以下に、上記一般式(m)〜(XI[)で表わされる化
合物の中の代表的な具体例を挙げる。
p′ ifl 阿 甘 誓 閂 (〕) 甘 甘 t’1rl 甘 (2B) X / \ l N H ♂4 H9 ζ43) これらの環状イミノ化合物やメルカプト化合物は、ハロ
ゲン化銀(後記)に吸着させて用いるのが好ましい。
このような環状イミノ化合物やメルカプト化合物を用い
ることにより、未発明では有機銀塩の併用なしでも熱現
像が可能となる。
これらの化合物は、#I1モルに対して0.001〜1
00モル%の範囲で用いるのが好ましく、特に0.01
〜20モル%、更には0.05〜lOモル%の範囲で良
好な効果を示す。
本発明に使用するハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、塩
臭化銀または沃化銀が混晶として含まれる塩沃化銀、沃
臭化銀もしくは塩沃臭化銀であり、沃化銀結晶のX線パ
ターンが認められないものである。
粒子内のハロゲン組成は均一であってもよく、表面と内
部で組成の異なった多重構造であってもよい(特開昭5
7−154232号、同58−108533号、同59
−48755号、同59−52237号、米国特許第4
.433.048号t−Jヨび欧州特許第100,98
4号)、 また1粒子の厚みが0.5JLII以下、径
は少なくとも0.6μ層で、平均アスペクト比が5以上
の平板粒子(米国特許第4,414.310号、同第4
,435,499号および西独公開特許(OLS)第3
,241.646A1等)、あるいは粒子サイズ分布が
均一に近い単分散乳剤(特開昭57−178235号、
同58−100846号、同58−14829号、国際
公開83102338A1号、欧州特許第64,412
A3および同第83,377AI等)も本発明に使用し
得る。 晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ
分布などが異なった2種以上のハロゲン化銀を併用して
もよい、 粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤を
混合して1階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.001JL層からlO=鵬のものが好ましく
、0.001終−から5pLmのものはさらに好ましい
これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、または
アンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、
同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい、 
粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはP
Agを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も
採用できる。 また、粒子成長を速めるため、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速
度を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、
同55−158124号、米国特許第3,650,75
7号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
,094,884号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物
などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(m、mV)、ヘキサクロロイリジウム酸ア
ンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロ
ジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても1粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる。 この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特
許第2,592.250号、同第3,761.276号
、特公昭5B−3534号および特開昭57−1366
41号などに記載されている。 本発明において組合せ
るのに好ましい造核剤は、米国特許第3.227,55
2号、同第4.245,037号、同第4,255゜5
11号、同第4,286,031号、同第4.276.
364号およびOLS第2,635.316号等に記載
されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1 mgないし10tr/rrfの範囲であ
る。
また、本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素
類その他によって分光増感されてもよい。
この詳細については特願昭59−213978号34〜
38ページに記載されている。
本発明の熱現像感光材料は還元剤を合力する。 このな
かには一般に還元剤として公知なものの他、後記の還元
性を有する色素供与性物質も含まれる。 また、それ自
身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱の作用
により還元性を発現する還元剤プレカーサーも含まれる
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜筐1−h−
ム、【−1^11.1−■1f“1〒−ha↓寓上【l
^)^f「ノxkt機の還元剤、ベンゼンスルフィン酸
類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラジド
類、ポラン・アミン錯体、ハイドロキノン類、アミノフ
ェノール類、カテコール類、p−フェニレンジアミン類
、3−ピラゾリジノン類、ヒドロキシテトロン酸、アス
コルビン酸、4−アミノ−5−ピラゾロン類等が挙げら
れる他、ティー エイチ ジェームズ(↑、H,Ja■
ex)著。
ザ セオリー オブ ザ フォトグラフィックプロセス
(The thear7 of tbe photog
raphicprocess )第4版(4th、Ed
 ) 、 291〜334ページに記載の還元剤も利用
できる。
また、特開昭56−138736号、同57−4024
5号、米国特許第4,330,617号等に記載されて
いる還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては遠デ剤の添加量は銀1モルニ対してo
、oi〜20ミル20モルましくは0,1〜10モルで
ある。
本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素すなわち拡散性色素を生成するか、あ
るいは放出する化合物、すなわち色素供与性物質を含有
するのが好ましい。
次に色素供与性物質について説明する。
未発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず 現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は
、例えば、ティー エイチ ジェームズ(T、H,Ja
mes)著、ザ セオリー オブ ザフォトグラフィッ
ク プロセス(The theoryof the p
hotographic process )第4版(
4thEd、)291〜334ページ、および354〜
361ページ、菊地真−著、“写真化学°”第4版(へ
女出版)284〜295ページ等に詳しく記載されてい
る。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。、アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチΦディスクロジャー誌、1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
また、米国特許第3,985,565号。
同4,022,617号等に記載されているロイコ色素
も色素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、例えば、欧州特
許第76.992号に記載の方式に利用される画像状に
拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げ
ることができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表ゎすごとがで
きる。
(Dye−x)n−Y    (LI)Dyeは色素基
または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連
結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に
対応または逆対応して(D y e′−X) n −Y
で表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、また
は、Dyeをにζ出し、放出されたDyeと(Dye−
X)n−Yとの間に拡散性において差を生じさせ2よう
な性質を有する基を表わし、nは1または2を表わし、
nが2の時。
2つのD y e −X l=’:同一でも異なってい
てもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号。
同  第3,362,819号、 同  第3,597,200号。
同  第3.544.545号、 同  第3.482.972号 等に記載されている。 また、分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−63,
618号等に、インオキサシロン環の分子内巻き換え反
応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−
111,628号等に記載されている。 これらの方式
はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放
出または拡散する方式であり、現像の起こったところで
は色素は放出も拡散もしない。
また、これらの方式では現像と色素の放出または拡散が
平行して起こるため、S/N比の高い画像を得ることが
非常に難しい、そこで、この欠点を改良するために、予
め1色素放出性化合物を色素放出能力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素を放
出させる方式も考案されており、そこに用いられる色素
供与性物質の具体例が、特開昭53−110,827号
、 同  54−130,927 号、 同  56−164,342 号、 同  53−  35,533 号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、 英国特許第1,330,524号、 特公昭48−39,165号、 米国特許第3.443.940号 等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が
、米国特許第3,227,550号等に記載されている
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例を文献と共に以下に示した。 一般式におけ
る定義は各々の文献中に記載がある。
米国特許第3.928,312号等 米国特許第4 、053 、312号等米国特許第4.
055.428号等 り 米国特許第4,336,322号 特開昭59−65839号 特開昭59−69839号 特開昭53−3819号 特開昭51−104.343号 特開昭51−104,343号 Ba1last 特開昭51−104,343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 17465号 米国特許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 米国特許第3.443.939号 以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている、 ここではその好
ましい化合物を全て列挙することはできないので、その
一部を例として示す、 例えば前記一般式(LI)で現
される色素供与性物質には次に述べるようなものを上げ
ることができる。
LI−1 LI−2 LI−3 LI−4 LI−5 LI−6 L I −7 LI−8 LI−9 LI−10 LI−11 (Jti LI −12 l−13 LI−14 LI−16 L I −17 記載した化合物は一例であり、これらにれるものではな
い。
明において色素供与性物質は、米国特許322.027
号記載の方法などの公知により感光材料の層中に導入す
ることができる。 その場合、下記のような高沸点有機
溶媒および低沸点有機溶媒を用いることができばフタノ
ール酸アルキルエステル(ジブ1タレート、ジオクチル
フタレートな リン酸エステル(ジフェニルホスフェーリフェニルホス
フェート、トリクレジル−エート、ジオクチルブチルホ
スフェ−クエン酸エステル(例えばアセチルクエリブチ
ル)、安息香酸エステル(安息香チル)、アルキルアミ
ド(例えばジエチリルアミド)、脂肪酸エステル類(例
えトキシエチルサクシネート、ジオクチル−))、)リ
メシン酸エステルi(例えメシン酸トリブチル)などの
高沸点有機溶媒、または沸点的30℃ないし180℃の
有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級
アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート、シクロ
ヘキサノンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分散
される。 上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを
混合して用いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を親木性コロイドに分散する際
に1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。 画像形成促進剤には、銀塩酸化剤と還元
剤との酸化還元反応の促進1色素供与性物質からの色素
の生成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の
反応の促進、および感光材料層から色素固定層への色素
の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは
、塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、オイル
、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を
持つ化合物等に分類される。 ただし、これらの物質群
は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいく
つかを合わせ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−213978号6
7〜71ページに記載されている。
本発明においては、感光材料に、熱現像詩の処理温度お
よび処理時間の変動に対し常に一定の画像を得る目的で
、種々の現像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物、または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。
具体的には、特願昭59−213978号72〜73ペ
ージに記載されている。
また本発明においては、感光材料に、現像の活性化と同
時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
その中で好ましく用いられる化合物については特願昭5
9−213978号73〜74ページに記載されている
本発明においては、感光材料に、必要に応じて画像調色
剤を含有することができる。
その有効な具体例については、特願昭59−21397
8号74〜75ページに記載されている。
本発明の材料に用いられるバインダーは、単独で、ある
いは組み合わせて含有することができる。 このバイン
ダーには親水性のものを用いることができる。 親水性
バインダーとしては、透明か半透明の親木性バインダー
が代表的であり1例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セ
ルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン。
7ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と。
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶
性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む、 
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。
本発明においてバインダーは、trn’あたり20g以
下の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好まし
くは7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率は、
バインダー1gに対して溶媒ice以下 、好ましくは
0.5cc以下、さらに好ましぐは0.3cc以下が適
当である。
本発明の材料には、写真乳剤層その他のバインダ一層に
、無機または有機の硬膜剤を含有してよい。 例えばク
ロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロム等)、アルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタール
アルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサ
ン誘導体(2,3−ジヒド01シジオキサン等)、活性
ビニル化合物(1゜3.5−1リアクリロイル−へキサ
ヒドロ−5−トリアジン、■、3−ビニルスルホニルー
2−プロパツール、1.2−ビス(ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン等)、活性ハロゲン化合物(2,4
−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−)リアジン等)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル
醸等)などを単独または組み合わせて用いることができ
る。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかり
でなく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエス
テルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連したフ
ィルムまたは樹脂材料が含まれる。 またポリエチレン
等のポリマーによってラミネートされた紙支持体も用い
ることができる。 米国特許第3 、634 。
089号、同第3,725,070号記載のポリエステ
ルは好ましく用いられる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
この具体例については、特願昭59−213978号7
8〜79ページに記載されている。
本発明の感光材料の中に着色している色素供与性物質を
含有する場合には、さらにイラジェーション防止やハレ
ーション防止物質、あるいは各種の染料を感光材料中に
含有させることはそれ程必要ではないが、画像の鮮鋭度
を良化させるために、特願昭59−213978号79
〜80ページに例示されている文献に記載のフィルター
染料や吸収性物質等を含有させることができる。
本発明において感光材料は、必要に応じて、熱現像感光
材料として知られている各種添加剤や、感光層以下の層
、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、AH層
、剥離層等を含有することができる。 各種添加剤とし
ては、リサーチφディスクロージャー誌Vo1.170
.1978年6月の陽。17029号に記載されている
添加剤、例えば可塑剤1g鋭度改良用染料、AH染料、
増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤、退色防
止剤等の添加剤がある。
本発明の写真用材料は、好ましくは加熱現像により色素
を形成または放出する感光材料と。
必要に応じて、色素を固定する色素固定材料を含む、 
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては、感光材料と色素固定材料が必須であり、代表的
な形態として、感光材料と色素固定材料とが2つの支持
体上に別個に塗設される形態と、同一の支持体上に塗設
される形態とに大別される。
感光材料と色素固定材料とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方
は」離不要型である。 前者の剥離型の場合には、画像
露光後または加熱現像後、感光材料の塗布面と色素固定
材料の塗布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やか
に感光材料を色素固定材料から剥離する。 最終画像が
反射型であるか透過型であるかによって1色素固定材料
の支持体は、不透明支持体か透明支持体かを選択できる
。 また必要に応じて白色反射層を塗設してもよい、 
後者の剥離不要型の場合には、感光材料中の感光層と色
素固定材料中の色素固定層との間に白色反射層が介在す
ることが必要であり、この白色反射層は感光材料1色素
固定材料のいずれに塗設されていてもよい、 色素固定
材料の支持体は透明支持体であることが必要である。
感光材料と色素固定材料とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光材料を
受像材料から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色
反射層/色素固定層/透明支持体/色素固定層/白色反
射層/感光層などを挙げることができる。
感光材料と色素固定材料とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には1例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光材料の一
部または全部を色素固定材料から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光材料または色素固定材料は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて1色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
材料は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合わせと
しては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤
層の組み合わせ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤
外光感光性乳剤層の組み合わせ、青感性乳剤層、緑感性
乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組み合わせ、青感性
乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組み
合わせなどがある。  なお、赤外光感光性乳剤層とは
、700nm以上、特に740n■以上の光に対して感
光性を持つ乳剤層をいう。
本発明において感光材料は、必要に応じて同一のスペク
トル領域に感光性を持つ乳剤層を。
乳剤の感度によって二層以上に分けて有していてもよい
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親木性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親木性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか1種をそれぞれ含有する必要がある。 言
い換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層に
おのおの隣接する非感光性の親木性コロイド層には、そ
れぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する色
素供与性物質を含有させる必要がある。 所望に応じて
同一色相の色素供与性物質を2種以上混合して用いても
よい、 特に色素供与性物質が初めから着色している場
合には、色素供与性物質をこの乳剤層とは別の層に含有
させると有利である。 本発明に用いられる感光材料に
は、前記の層の他に必要に応じて保護層、中間層、帯電
防止層、カール防止層、剥離層、マット剤層などの補助
層を設けることができる。
特に、保護層(pc)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい、 
保護層および中間層は、それぞれ2層以上から構成され
ていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい、 白色顔
料は、感度を上昇させる目的で、中間層のみならず乳剤
層に転化してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには、各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所
望の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明における色素固定材料は、媒染剤を含む層を少な
くとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する場
合、必要な場合には、さらに保護層を設けることができ
る。
さらに、色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、ま
たは色素移動助剤をコントロールするために、吸水層も
しくは色素移動助剤含有層を設けることができる。 こ
れらの層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を
介して塗設されてもよい・ 色素固定層は、必要に応じて媒染力の異なる媒染剤を用
い、二層以上で構成されてもよい。
本発明のにおける色素固定材料は、前記の層の他に、必
要に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補
助層を設けることができる。上記層の1つまたは複数の
暦には1色素移動を促進するための塩基および/または
塩基プレカーサー、親木性熱溶剤、色素の混色を防ぐた
めの退色防止剤、UV吸吸収剤1痩 増加させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を
含ませてもよい。
上記層中のバインダーは,親水性のものが好ましく、透
明か半透明の親水性コロイドが代表的である. 例えば
ゼラチン、ゼラチン誘導体,ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体等の蛋白質、デンプン、アラビアゴム等
の多糖類のような天然物質、デキストリン、プルラン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成
重合物質等が用いられる. この中でも特に、ゼラチン
、ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定材料は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。
これらの層は色素固定材料だけでなく感光材料中に塗設
されていてもよい. 上記の反射層、中和層、中和タイ
ミング層の構成は、例えば。
米国特許第2,983,606号,同第3.362、8
19号、同第3,362,821号、同第3,415,
644号,カナダ特許第928、559号等に記載され
ている。
さらに、本発明における色素固定材料には後述の転写助
剤を含む形態が有利である. 転写助剤は上記色素固定
層に含ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合、透明または不透明の発熱要素を支持体上に設けるこ
とができ,この場合、抵抗発熱体として従来公知の技術
を利用して作ることができる。
色素固定層に用いる媒染剤としては特にポリマー媒染剤
が好ましい. ここでポリマー媒染剤とは、三級アミノ
基を含むポリマー、含窒素複素環部分を有するポリマー
、およびこれらの4級カチオン基を含むポリマー等であ
る。
この具体例については特願昭59−213978号90
〜91ページに例示した文献に記載されている。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては,可視光をも含む輻射線を用いることができる
. 一般には通常のカラープリントに使われる光源、例
えばタングステンランプの他.水銀灯,ヨードランプ等
のハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光
源、CRT光源、蛍光管、発光ダイオード(LED)な
どの各種光源を用いることができる. 本発明において
加熱処理工程での加熱温度は,約り0℃〜約250℃で
現像可能であるが、特に約り10℃〜約180℃が有用
であり、この範囲内で,140℃以上が好ましく、特に
150℃以上が好ましい. 加熱処理工程には熱現像工
程や転写工程が含まれるが、転写工程での加熱温度は、
熱現像工程における温度から室温の範囲で転写可能であ
るが、特に熱現像工程における温度よりも約lO℃低い
温度までがより好ましい、 現像およびまたは転写工程
に゛おける加熱手段としては、単なる熱板、アイロン、
熱ローラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した
発熱体等を用いることができる。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
転写工程における加熱手段は、熱板の間を通したり、熱
板に接触させる加熱、(例えば特開昭50−62635
号)、熱ドラムや熱ローラーを回転させながら接触させ
る加熱、(例えば特公昭43−10791号)、熱気中
を通すことによる加熱、(例えば特開昭53−3273
7号)、一定温度に保たれた不活性液体中を通すことに
よる加熱、その他ローラーやベルトあるいはガイド部材
によって熱源に沿わせることによる加熱(例えば特公昭
44−2546号)などを用いることができる。 また
1色素固定材料に、グラファイト、カーボンブラック、
金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき、この導電
性層に電流を通じ、直接的に加熱するようにしてもよい
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力は実施態様使用する材料により異なるが、
0.1−100Kg/c■2好ましくは1〜50Kg/
c■2が適当である(例えば特開昭59−180547
号に記載)。
熱現像感光材料および色素固定材料に圧力をかける手段
は、対になったローラー間を通す方法、平滑性のよい板
を用いプレスする方法等。
各種の方法を用いることができる。 また、圧力を加え
る時のローラーおよび板は室温から熱現像工程における
温度の範囲で加熱することができる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、環状イミノ化合物およびメルカプト化
合物の少なくとも1つを含有させているため、感光性ハ
ロゲン化銀に塩化銀、臭化銀、塩臭化銀または沃化銀が
混晶として含まれる塩沃化銀、沃臭化銀もしくは塩沃臭
化銀を用いた場合においても有機銀塩酸化剤を使用する
ことなく熱現像が可能で、カブリが低く、また十分な濃
度をもつ画像を与える熱現像感光材料が得られる。
このため使用銀量が低減し、かつS/N比のよい画像が
得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し1本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000100O
中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液600mMと硝酸銀水溶液(水600
mJLに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時
に40分間にわたって等流量で添加した。 このように
して平均粒子サイズ0.35JLの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。 水洗、脱塩後
チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3゜3a、7−チトラザインデン20mgを添
加して60℃で化学増感を行った。 乳剤の収量は60
0gであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
マゼンタの色素供与性物質(LI−8)を5g、界面活
性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステル
スルホン酸ソーダ0.5g、トリーイソ−ノニルフォス
フェートlOgを秤量し、酢酸エチル30mJLを加え
、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この
溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌
混合した後、ホモジナイザーで10分間、10.OOO
RPMにて分散した。 この分子&掖をマゼンタの色素
供与性物質の分散物とa)感光性塩臭化銀乳剤    
  20gb)色素供与性物質の分散物    25g
C)次に示す化合物の5%水溶液   5mjLC9H
19べ)’(C542鳴0)8Hd)ベンゼンスルフォ
ンアミドの10 %メタノール溶液       5m!Le)4−メチ
ルスルフォニルフェニル スルフォニル酢酸グアニジン io%水溶液        15m文f)以下の構造
式の色素の0゜04% メタノール溶液        4mfL以上a)〜f
)を混合し、増粘剤(例えばポリスチレン−p−スルホ
ン酸ソーダ)と水を加えloomMにした。 この液を
厚さ180ILmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に501Lmのウェット膜厚に塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 h)10%ゼラチン       400gり4−メチ
ルスルフォニルフェニル スルフォニル酢酸グアニジン 10%水溶液       240mAj)以下の構造
式の硬膜剤4% 水溶液           50mILCH2=CH
−302CH2C0NH−(CH2)2−NHCOCH
2 302CH=CH2 を混合し、前記の増粘剤と水とを加えて100100O
にした。
この塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗布料100を
作製した。
感光材料lOOにおいて塩臭化銀乳剤のかわりに表1に
示す化合物を銀1モルあたり表1に示すような割合(モ
ル%)で添加して吸着させた塩臭化銀乳剤を用いる以外
感光材料100と同様に感光材料101〜109(表1
)を作製した。
これらの感光材料100〜109を乾燥後、タングステ
ン電球を用いグリーンフィルターを付けて2000ルツ
クスで1秒間像状に露光した。 その後、140℃に加
熱したヒートブロック上で30秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:l)10gを200mJlの水に溶解し、
10%石灰処理ゼラチン、100gと均一に混合した。
ごの泪^碕ルー触イト4−々ンか分計1−をポリ工手レ
ンでラミネートした紙支持体上に901Lmのウェット
膜厚に均一に塗布した。 この試料を乾燥後、媒染層を
有する色素固定材料として用いた。
次に色素固定材料の膜面側に1m2当り20m文の水を
供給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそれぞれ
膜面が接するように色素固定材料と重ね合わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒間加熱した後色素固定
材料を感光材料からひきはがすと。
固定材料上にマゼンタ色像が得られた。
これをマクベスの反射型濃度計(RD 519)を用いて濃度測定を行った。
その結果を表1に示す。
表1より、本発明の化合物を添加した感光材料101〜
109は熱現像性に優れ、十分に高い最高濃度が得られ
ることがわかる。
実施例2 ポリエチレンテレフタレートフィルムの支持体上に、次
の第1層(最下層)〜第6層(最上層)を塗布して多層
構成のカラー感光材料200を作製した。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 100100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600m文と燐酸銀水
溶液(水600m1に硝酸[0,59モルを溶解させた
もの)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。
 このようにして平均粒子サイズ0.40%の単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20 m gを添加して60℃で化学増感を行った。
乳剤の収量は600gであった。
第3層用のハロゲン化銀乳剤は実施例1と同様に調製し
た。
方について述べる。
下記のイエローの色素供与性物質(LI−4)を5g、
界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、)リイソノニルフォ
スフェートl。
gを秤量し、酢酸エチル30mJLを加え、約60℃に
加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンのlθ%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10.O
OORPMにて分散した。 この分散液をイエローの色
素供与性物質の分散物と言う。
実施例1のマゼンタの色素供与性物質(1,1−8)を
使う事と高沸点溶媒としてトリクレジルフォスフェート
を7.5g使う以外は上記方法により同様にしてマゼン
タの色素供与性物質の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質の分散物はイエローの色素分散
物と同様にして下記のシアンの色素また・用パた増感色
素′士下記のもの1ある・             
 D−2毛材料200において各乳剤層の塩臭化銀つか
わりにその乳剤にあらかじめ化合物を銀1モルあたり1
モル%添加して吸着−塩臭化銀乳剤を同量用いる以外は
感光材・0と同様にして感光材料201を作製し=受像
層を有する色素固定材料の作り方にて述べる。
まず、ゼラチン硬膜剤H−10,75g、2 0.25
gおよび水160mJL、およ〕%石灰処理ゼラチン1
00gを均一に混2、 この混合液を酸化チタンを分散
したエチレンでラミネートした紙支持体上に、1mのウ
ェット膜となるよう均一に塗布し乾燥した。
ラチン硬膜剤H−1 CH2=CH3O2CH2C0NH −CH2CH2NHCOCH2 −S 02 CH= CH2 ラチン硬膜剤H−2 CH2= CHS O2CH2CON H−CH2CH
2CH2NHCO −CH2S02  CH=CH2 次に下記構造のポリマー15gを水200muに溶解し
、10%石灰処理ゼラチン1o。
gと均一に混合した。 この混合液を上記塗布物上に8
5JLmのウェット膜となるよう均一に塗布した。 こ
の試料を乾燥して色素固定材料とした。
ポリマー 上記多層構成のカラー感光材料200および201に、
タングステン電球を用い、連続的に濃度が変化している
G、R,IR三色分解フィルター(Gは500〜600
nm、Rは600〜700nmのバンドパスフィルター
、IRは700nm以上透過のフィルターを用い構成し
た)を通して、500ルツクスで1秒間露光した。
その後140℃に加熱したヒートブロック上で30秒間
均−一に加熱した。
次に色素固定材料の膜面側に1m2当り20m1の水を
供した後加熱処理の終った上記感光性塗布物をそれぞれ
膜面が接するように固定材料と重ね合わせた。 80℃
のヒートブロック上で6秒加熱した後色素固定材料を感
光材料から、ひきはがすと固定材料上にG、R,IRの
3色分解フィルターに対応して、それぞれイエロー、マ
ゼンタ、シアンの色像が得られた。
各色の最高濃度と最低濃度をマクベス反射型濃度計(R
D519)を用いて測定した。
その結果を表2に示す。
表     2 三色分解     也u削200 (Jm  蔽料tM
20f (aFjl)色  像 フィルター        最高濃度  最低濃度  
 最高濃度   最低濃度Rシアン 0.14 0.1
2  1.53  0.19G    マゼンタ  0
.19  0.13   1.62   0.21B 
    イエロー  0.20  0.17    1
.70   0.24表2より、本発明の化合物(6)
を含まない感光材料は熱現像が進行せず、はとんど画像
を与えないのに対し1本発明の化合物(6)を吸着させ
た乳剤を用いた感光材料201は熱現像性に優れ、十分
に満足のゆく色画像を与えることがわかる。
実施例3 感光性塗布物の調製法について述べる。
a)感光性塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)(調製法は
実施例1と同じ)    5gb)10%ゼラチン水溶
液     2gC)色素供与性物質(LI−17)の
ゼラチン分散物         12.5g(作り方
は色素供与性物質 (L I −8)のかわりに色素供 与性物質(L I −17)を使う こと以外は実施例1と同じ) d)グアニジントリクロロ酢酸の 10%エタノール溶液   0.4mJle)2.4−
ジクロロアミノフェ ノールの10%メタノール 溶液           0.5m交f)次の化合物
の5%水溶液  10   m!LH19C9ベフーー
(12鋤0)8H g)水         4.5mjL以上a)〜g)
を混合し、増粘剤(ポリスチレン−p−スルホン酸カリ
ウム)2mJlを加えて、180pmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に851Lmのウェット膜厚に
塗布した。
上記感光性塗布物の上にゼラチンを1.5g/m2の割
合で塗布して保護層とした。
このようにして作製したものを感光材料300とする。
感光材料300において塩臭化銀乳剤のかわりに化合物
(34)を銀1モルあたり1モル%添加して吸着させた
塩臭化銀乳剤を用いる以外感光材料300と同様に感光
材料301を作製した。 また化合物(5)を銀1モル
あたり2、モル%吸着させて同様に感光材料302を作
製した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
バライタ紙に二酢酸セルロースを2g/m2の割合で塗
布して乾燥した。
前記感光材料300〜302を乾燥後、タングステン電
球を用い白色光により500ルックスで1秒露光した。
この感光材料と前記色素固定材料を重ね合わせてアイロ
ンにて160℃で45秒間加熱し、色素固定材料を剥離
すると固定材料上に黄色色像が選られた。
得られた色像を青色フィルターを通してマクベス反射型
濃度計(RD519)を用1/1て濃度測定を行った・ その結果を表3に示す。
6、補正の゛内容 (1)明細書第20頁の構造式 と補正する。
(2)同第62頁9行目の「フタノール酸アルキルエス
テル」を「フタール酸アルキルエステル」と補正する。
(3)同第66頁6〜7行目の「ゼラチン誘導体、セル
ロース誘導体等のタンパク質や」を「ゼラチン誘導体等
のタンパク質や、セルロース誘導体」と補正する。
(4)同第71頁13行目の「色素固定層/透明支持体
」を「色素固定層、透明支持体」と補正する。
(5)同第76頁7〜9行目の「ゼラチン誘導体、ポリ
ビニルアルコール、セルロース誘導体等の蛋白質」を「
ゼラチン誘導体等の蛋白質、セルロース誘導体」と補正
する。
(6)同第78頁18〜20行目の「特に約り10℃〜
約180℃が有用であり、この範囲で、・・・・−以上
が好ましい。」を「特に約り10℃〜約180℃が有用
である。」と補正する。
(7)同第80頁12行目の「実施態様使用する」を「
実施態様、使用する」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくともバインダーと、塩化 銀、臭化銀、塩臭化銀ならびに沃化銀が混晶として含ま
    れる塩沃化銀、沃臭化銀および塩沃臭化銀の中から選ば
    れる感光性ハロゲン化銀と、還元剤と、環状イミノ化合
    物およびメルカプト化合物の少なくとも1つとを有する
    ことを特徴とする熱現像感光材料。
JP60029905A 1985-02-18 1985-02-18 熱現像感光材料 Granted JPS61209433A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029905A JPS61209433A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 熱現像感光材料
US07/178,792 US4859580A (en) 1985-02-18 1988-03-29 Heat developable photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029905A JPS61209433A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61209433A true JPS61209433A (ja) 1986-09-17
JPH0554924B2 JPH0554924B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=12288995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60029905A Granted JPS61209433A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4859580A (ja)
JP (1) JPS61209433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371131A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032499A (en) * 1986-08-08 1991-07-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Thermal light-sensitive material with combination of fog restrainers
JPH07119951B2 (ja) * 1988-08-05 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
US5316886A (en) * 1990-05-16 1994-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable photosensitive materials
EP0481133B1 (en) * 1990-10-19 1995-04-19 Agfa-Gevaert N.V. Preparation of tabular emulsion grains rich in chloride
EP0655643A1 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing sulfur donors and sulfinate compounds
US5415992A (en) * 1993-11-30 1995-05-16 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing phosphine compounds
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3180731A (en) * 1962-03-14 1965-04-27 Eastman Kodak Co Photothermographic elements and method of using same
JPS59111636A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1456581A (fr) * 1965-07-13 1966-10-28 Kodak Pathe Nouveau produit sensible aux rayonnements
US3846136A (en) * 1970-05-01 1974-11-05 Eastman Kodak Co Certain activator-toners in photosensitive and thermosensitive elements,compositions and processes
GB1367459A (en) * 1970-12-21 1974-09-18 Agfa Gevaert Photographic recording material
JPS495019A (ja) * 1972-04-26 1974-01-17
JPS59157637A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3180731A (en) * 1962-03-14 1965-04-27 Eastman Kodak Co Photothermographic elements and method of using same
JPS59111636A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371131A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554924B2 (ja) 1993-08-13
US4859580A (en) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588820B2 (ja)
JPH0374816B2 (ja)
JPH0420956A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPS61267754A (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6296940A (ja) 熱現像感光材料
JPS61250636A (ja) 熱現像感光材料
JPH0560094B2 (ja)
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPH0528822B2 (ja)
US5326684A (en) Heat-developable color photosensitive material containing calcium in an amount of at least 2000 ppm based on total binder weight
JPH0374819B2 (ja)
JPH0583898B2 (ja)
JPS6315245A (ja) 熱現像感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPS62201434A (ja) 熱現像感光材料
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPS6247639A (ja) 色素固定材料
JPH0588463B2 (ja)