JPS62201434A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS62201434A
JPS62201434A JP8980886A JP8980886A JPS62201434A JP S62201434 A JPS62201434 A JP S62201434A JP 8980886 A JP8980886 A JP 8980886A JP 8980886 A JP8980886 A JP 8980886A JP S62201434 A JPS62201434 A JP S62201434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8980886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575107B2 (ja
Inventor
Masashi Takeuchi
雅志 竹内
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US06/931,092 priority Critical patent/US4782004A/en
Publication of JPS62201434A publication Critical patent/JPS62201434A/ja
Publication of JPH0575107B2 publication Critical patent/JPH0575107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、現像性および保存安定性に優れた新規な感光
材料に関し、特に現像性能および保存安定性に優れた新
規な熱現像感光材料に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節等の
写真特性にすぐれているために、従来から最も広範に用
いられてきた。 近年、ハロゲン化銀を用いた感光材料
の画像形成処理方法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえる・ことにより、簡易
で迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた
熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、−たとえば写真工学
の基礎非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)の24
2頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、
ネブレッツのハンドブック オブ フォトグラフィ ア
ンド レプログラフ4 (Nebletts Hand
book ofPhotography and Re
prography)第7版(7シhEd、)ファン 
ノストランド ラインホールドカンパニー(Van N
o5trand Re1nhold Company)
の32〜33頁、米国特許第3,152,904号、同
第3,301,678号、同第3.392.020号、
同第3,457,075号、英国特許第1,131,1
08号、同第1.167.777号および、リサーチデ
ィスクロージャー誌1978年6月号9〜15頁(RD
−17029)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。 現像薬の酸化体とカプラーとの
結合により色画像を形成する方法については、米国特許
第3,531゜286号ではP−フェニレンジアミン類
還元剤とフェノール性または活性メチレンカプラーが、
米国特許第3,761,270号ではp−アミノフェノ
ール系還元剤が、ベルギー特許第802.519号およ
びリサーチディスクロージャー誌1975年9月31.
32頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、ま
た米国特許第4.021,240号では、スルホンアミ
ドフェノール系還元剤と4当量カプラーとの組み合わせ
が提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。
この欠点を解決する方法として、銀像を液体処理により
取りのぞくか、色素のみを他の層、たとえば受像層を有
するシートに転写する方法があるが、未反応物と色素と
を区別して色素のみを転写することは容易ではないとい
う欠点を有する。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低い濃度しか得られ
ないという欠点を有していた。
このような欠点を改善するため、画像状に可動性の色素
を形成させ、これを色素固定層に移動させるハロゲン化
銀を利用した画像形成方法が開示された(特開昭58−
149046号、同59−154445号、同59−1
65054号、同59−180548号、米国特許第4
.503,137号、同第4,474,867号、同第
4,483,914号、同第4.455.363号に記
載)。
この方法ではハロゲン化銀と、ハロゲン化銀に対して高
温時に還元剤として作用し、その際自身は酸化されて可
動性の色素を放出する色素供与性物質とを含む感光材料
を露光後または同時に実質的に水を含まない状態で加熱
をして画像状に可動性色素を形成させるものである。
このような画像形成方法においては、加熱により画像状
の可動性色素を形成させるステップとこの色素を色素固
定層に移動させるステップを必要とする。 しかし、最
近、処理の迅速・化、簡易化が要望されており、これら
のステップを同時に行う画像形成方法も開示されている
(特開昭59−218443号)。
一般に、これらの画像形成方法においては、ハロゲン化
銀とハロゲン化銀に作用する還元剤との反応を促進する
目的、あるいは上記還元剤の酸化体が目的以外の層に移
動し混色等を起こすことを防ぐ目的、あるいは感材中の
化合物の空気酸化を抑制する目的、またはカブリ防止の
目的などのために上記還元剤とは別の還元剤が用いられ
る場合がある。
一般的にこのような還元剤の有効なものとしてはハイド
ロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2.5−ジメチ
ルハイドロキノン等の゛アルキル置換へイドワキノン類
、カテコール類、ピロガロール類、クロロハイドロキノ
ンやジクロロハイドロキノン等のハロゲン置換ハイドロ
キノン類、メトキシハイドロキノン等のアルコキシ置換
ハイドロキノン類、メチルヒドロキシナフタレン等のポ
リヒドロキシベンゼン誘導体がある。 さらに、メチル
オレート、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、
N、N’ −ジー(2−エトキシエチル)ヒドロキシル
アミン等のヒドロキシルアミン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドン等のピラゾリドン類、レ
ダクトン類、ヒドロキシテトロン酸類等を挙げることが
できる。
しかし、これらの還元剤をそのまま感光材料中に添加し
て使用すると、多くの場合感材の経時安定性が劣化し、
経時で効果が減少したり、カブリを生じたりする。
このため経時で安定な還元剤をそのまま乳剤層等の感材
中に組み込むことができれば処理の迅速化、4rfJ易
化に有利となり、このような観点から種々の検討を試み
ることが必要と考えられる。
■ 発明の目的 本発明の目的は、短時間の加熱現像により高濃度の色素
像を得ることができ、色濁りが少なく色再現性がよくし
かもカブリを低減することができ、かつ保存性に優れた
熱現像感光材料を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも■感光性ハロ
ゲン化銀、■バインダー、[3]色素供与性物質および
■下記一般式(I)または(n)で表される化合物を含
有することを特徴とする熱現像感光材料である。
一般式(I) Nt−1102KL 一般式(II) (上記一般式(I)と(II)において、Ba11はこ
れらの式で表される化合物を非拡散性にし得るような有
機バラスト基を表す。 ただし、R1が非拡散性基の場
合にはBa1lはなくてもよい。
Yはベンゼン核あるいはナフタリン核を完成するのに必
要な炭素原子群を表す。
R1は写真的に影響を与えない置換もしくは非置換のア
ルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール
基、アミノ基もしくは複素環基を表す。
R2は水素原子;ハロゲン原子;シアノ基:置換もしく
は非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシロキシ基、アルキルオキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アシルアミノ基、アルキルチオ基もし
くはアリールチオ基を表す。
nは、0〜5の整数を表し、nが2〜5のときR2は同
一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を形
成してもよい。
なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な原子群を
表す場合、Ba1lおよびR2はその様にして形成され
た環系のいずれかに結合させることができる。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、下記一般式(I)または(
n)で表される化合物を含有する。
一般式(I) 一般式(II) 上記一般式(I)と(n)とにおいて、R1は写真の観
点で不活性であって写真層中の基R1の存在が写真の性
質を何ら害さない種類の基を表わし、例えば写真的に影
響を与えない置換もしくは非置換のアルキル基、シクロ
アルキル基、アラルキル基、アリール基、アミノ基もし
くは複素環基を表す。
上記の好ましいR1の例としては、炭素数1〜30の置
換もしくは非置換のアルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、ドデシル基環;炭素数5〜30の置換もしくは非
置換のシクロアルキル基、例えばシクロヘキシル基環:
炭素数7〜30の置換もしくは非置換のアラルキル基、
例えばベンジル基、β−フェネチル基等:炭素数6〜3
0の置換もしくは非置換のアリール基、例えばフェニル
基、ナフチル基、トリル基、キシリル基環:炭素数O〜
30の置換もしくは非置換のアミノ基、例えばアミノ基
、メチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、シクロへキ
シルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基、
N、N−ジメチルアミノ基、N−メチル−N−エチルア
ミノ基、N、N−ジイソプロピルアミノ基、N、N−ジ
シクロへキシルアミノ基、N、N−ジフェニルアミノ基
、N、 N−ジベンジルアミノ基;置換もしくは非置換
の複素環基、例えばピリジル基、フリル基、チェニル基
等が挙げられる。
この中でもR1が下記のものであるときは、性能上特に
好ましい。
そのR1の例としては、炭素数1〜3oの置換もしくは
非置換のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、ドデ
シル基環;炭素数5〜30の置換もしくは非置換のシク
ロアルキル基、例えばシクロヘキシル基環:炭素数7〜
30の置換もしくは非置換のアラルキル基、例えばベン
ジル基、β−7エネチル基等:炭素数6〜30の置換も
しくは非置換のアリール基、例えばフェニル基、ナフチ
ル基等が挙げられる。
写真的に影響を与えない上記置換アルキル基および置換
シクロアルキル基の置換基の例としては、下記のものが
挙げられる。
例えば、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アル
コキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、水酸基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ミノ基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスル
本ニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、カルバ
モイル基、アルキルまたはアリール置換カルバモイル基
、スルファモイル基、アルキルまたはアリール置換スル
ファモイル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホ基、
カルボキシ基、アシロキシ基等が挙げられる。
また、写真的に影響を与えない上記置換アラルキル基お
よび置換アリール基の置換基の例としては下記のものが
挙げられる。
例えば、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、シア
ノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミ
ノ基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホ
ニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、カルバモ
イル基、アルキルまたはアリール置換カルバモイル基、
スルファモイル基、アルキルまたはアリール置換スルフ
ァモイル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホ基、カ
ルボキシ基、水酸基、アシロキシ基等が挙げられる。
また、R1は薄色であることが好ましく、無色であるこ
とが特に好ましい。
R2は水素原子:ハロゲン原子;シアノ基;置換もしく
は非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシロキシ基、アルキルオキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルフ1モイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アシルアミノ基、アルキルチオ基もし
くはアリールチオ基を表す。
R2の好ましい例としては、水素原子:ハロゲン原子、
例えば臭素原子、塩素原子等ニジアノ基;炭素数1〜2
0の置換もしくは非置換のアルキル基、例えばメチル基
、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基環:炭素数
5〜20の置換もしくは非置換のシクロアルキル基、例
えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基環;炭素a7
〜20の置換もしくは非置換のアラル等;炭素数6〜2
0の置換もしくは非置換のアリール基、例えばフェニル
基、ナフチル基などR1の項で挙げたもの等:置換もし
くは非置換の複素環基、例えばピリジル基、フリル基、
チェニル基環;炭素数1〜20の置換もしくは非置換の
アルコキシ基、例えばメトキシ基、ブトキシ基、メトキ
シエトキシ基環:炭素数6〜20の置換もしくは非置換
のアリールオキシ基、例えばフェノキシ基環:炭素数1
〜20の置換もしくは非置換のアシル基、例えばアセチ
ル基、バルミトイル基:炭素数1〜20の置換もしくは
非置換のアシロキシ基、例えばアセトキシ基環:炭素数
1〜20の置換もしくは非置換のアルキルオキシカルボ
ニル基、例えばメトキシカルボニル基環;炭素数1〜2
0のアリールオキシカルボニル基、例えばフェノキシカ
ルボニル基環:炭素数1〜20の置換もしくは非置換の
カルバモイル基、例えば、メチルカルバモイル基、ジメ
チルカルバモイル基、シイツブrq L/ ++、 −
h +1.1fエノ11.tt ”tr 、 凧車紬t
 −、Q rs 消W+換もしくは非置換のスルファモ
イル基、例えばジメチルスルファモイル基環;炭素数1
〜20の置換もしくは非置換のアルキルスルホニル基、
例えばメチルスルホニル基環:炭素数1〜20の置換も
しくは非置換のアリールスルホニル基、例えばフェニル
スルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基環:炭
素数2〜20の置換もしくは非置換のアシルアミノ基、
例えばアセチルアミノ基、N−メチルアセチルアミノ基
、バルミトイルアミノ基環:炭素数1〜20の置換もし
くは非置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ基、エ
チルチオ基環:炭素数6〜30の置換もしくは非置換の
アリールチオ基、例えばフェニルチオ基、m−メトキシ
カルボニルフェニルチオ基等が挙げられる。
nは、0〜5の整数を表し、nが2〜5のときR2は同
一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を形
成してもよい。
このような環としては、後述のYによって完成されるベ
ンゼン環に縮合したビシクロ[2゜2.1]ヘプト−2
−エン、シクロヘキセンなどが挙げられる。
Ba1lはこれらの式で表される化合物を非拡散性にし
得るような有機バラスト基を表す。
ただし、R1が非拡散性基の場合にはBa1lはなくて
もよい。
バラスト基(Ball)の性質は、そのバラストがこの
化合物に対して耐拡散性を付与する限りにおいて臨界的
ではない。
有効なバラスト基は、一般的に最低8個の炭素原子を有
しており、例えば、炭素数8〜30個を有する置換もし
くは非置換のアルキル基、炭素数8〜30個を有する置
換もしくは非置換のアミド基、炭素原子8〜30個を有
する置換もしくは非置換のケト基、炭素数8〜30個を
有する置換もしくは非置換のアルコキシ基、炭素数8〜
30個を有する置換もしくは非置換のアルキルチオ基、
炭素数8〜30個を有する置換もしくは非置換のアルキ
ルもしくはアリールスルホニル基、炭素数8〜30個を
存する置換もしくは非置換のアシロキシ基、炭素数8〜
30個を有する置換もしくは非置換のアミノ基、炭素数
8〜30個を有する置換もしくは非置換のカルバモイル
基、炭素数8〜30個を有する置換もしくは非置換のス
ルファモイル基等を挙げることができる。  Yはベン
ゼン核あるいはナフタリン核を完成するのに必要な炭素
原子群を表す。
なお、Yがナフタリン核を完成する“のに必要な原子群
を表す場合、Ba1lおよびR2はその様にして形成さ
れた環系のいずれかに結合させることができる。
また1本発明の化合物はYがナフタリン核を完成してい
る場合に、性能上特に好ましい構造である。
以下に、一般式(I)と(II)とで表される化合物の
具体例を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるも
のではない。
本発明の一般式(I)または(II)で表される化合物
に従う化合物のいくつかは、リサーチディスクロージャ
ー誌(Re5earch DisclOsure)17
842 (1974年2月)および特公昭56−881
36号に記載されている。
前者の刊行物では、これらの化合物を現像剤酸化生成物
に対しカラー授与化合物と競合する、いわゆる“スカベ
ンジャー化合物”として述べており、また後者の刊行物
では、これらの化合物を還元可能なカラー授与化合物を
還元し得る電子供与化合物(ED化合物)として述べて
いる。
本発明の熱現像感光材料において、これらの化合物が感
材中の還元性物質(特に還元性を持つ色素放出性化合物
)の空気酸化を抑制して著しくカブリを低減する効果、
あるいはこれらの化合物が熱現像を促進し、高感度ある
いは高濃度の色素像を形成する効果を有することは本発
明の熱現像感光材料において新たに見い出された効果で
ある。
また、本発明の熱現像感光材料において、特に好ましい
色素供与性物質はそれ自身が還元性を持つ色素放出性化
合物であり、それ自身が現像剤として働く場合には他の
現像剤を必要とせず、したがって本発明の化合物が先述
のいわゆる“スカベンジャー化合物”としての作用を示
さない場合にも有効である点において前記刊行物リサー
チ・ディスクロージャー誌(ResearchDisc
losure)で述べている感光材料と異なる。
また、この還元性を持つ色素放出化合物は一般に先述の
電子供与化合物(ED化合物)により還元されるもので
はなく、この点において本発明の感光材料は前記刊行物
、特公昭で述べている感光材料と異なる。
さらに、一般的に、還元剤を乳剤層あるいはその近傍層
に添加して使用すると多くの場合感材の経時安定性が劣
化し、特に熱現像においては、現像が高温下で進行する
ため、熱カブリ等のカブリの原因となる場合がある。
したがって、本発明の化合物がこのような高温下の現像
においてカブリを抑制し、また現像を促進する効果を有
することはこれらの刊行物からは予想しがたい。
次に本発明の化合物の合成例について述べる。 本発明
の化合物は対応する。−(またはp−)アミノフェノー
ル(またはナフトール)とアルキル(またはアリール)
スルホニルクロリドとの反応により合成できる。
R1:アルキル基またはアリール基 以下に合成例を記す。
合成例1 化合物(1)の合成 2−(N−ヘキサデシル)カルバモイル−4−アミノナ
フトール・硫酸塩(I)7.0g (16,4mmol
)、ピリジン7mfiおよびN、N−ジメチルアセトア
ミド40mj2の混合物に窒素ガスを吹きこみながら、
ベンゼンスルホニルクロリド(n)3.0g(17,0
mmol)を滴下した。 室 温で1時間攪拌した後、
反応液を冷希塩酸に注ぎ、分離物を酢酸エチル400m
1で抽出した。 酢酸エチル層を分離し、水洗、乾燥後
溶媒を減圧留去し、残漬をカラムクロマトグラフィー(
溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)にて精製し、
化合物(1)の白色結晶5.0g(8,8mmo l 
)を得た(収率54%)。
合成例2 化合物(37)の合成 化合物(1)の合成と同様の操作により、3−ペンタデ
シル−4−アミノフェノール(III)7.0g (1
9,8mmol)、ピリジン7rnIt、N、N−ジメ
チルアセトアミド40mAおよびベンゼンスルホニルク
ロリド(II)3.5g (20,0mmo 1 )よ
り化合物(37)5.6g (10,0mmo 1 )
を得た(収率51%)。
本発明の化合物は単独で用いても2種以上併用してもよ
い。
本発明の化合物は感光材料中、乳剤層、中間層、保護層
等、いずれの層にも含有させることができるが、本発明
の化合物を現像促進作用を主目的として使用する場合に
は色素供与性物質と同一の層、あるいは乳剤層に含有さ
せるのが特に有効である。
また、本発明の化合物を、混色防止作用を主目的として
使用する場合には、中間層に含有させるのが特に有効で
ある。
また、本発明の化合物を、感材中の化合物の空気酸化を
防止する作用を主目的として使用する場合には、上記の
いずれかの層に含有させても有効であるが、感材の最上
層およびその近傍層に含有させるのが特に有効である。
また、本発明の化合物は上記の目的等の複数の目的のた
めに同時に複数層に含有させることも効果的である。
添加量は銀に対してo、ooos〜20倍モル、特に有
用な添加量範囲としては0.001〜4倍モルである。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36
頁、米国特許第4,500,626号、第50欄、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜1
0頁(RDl 7029)等に記載されているハロゲン
化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熱のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合せて用いることができる。 これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(
特開昭58−.126526号、同58−215644
号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もてきる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/rn’の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 この場合
、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしく
は接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許第4゜500.626号第52欄〜第
53欄等に記載の化合物がある。 また特願昭58−2
21535号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は50mgないし10g/rn’
が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号。
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌、1978年6月号12〜13頁(RD17029
)等に記載の増感色素や、特開昭60−111239号
、特願昭60−172967号等に記載の熱脱色性の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてよく、増感色素の組合せは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2.933.390号、同第3.635,72
1号、同第3,743,510号、同第3,615゜6
13号、同第3,615,641号、同第3.617,
295号、同第3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4.225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10−8ないし
10−!モル程度である。
本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性物質を含有することもできる。
また、本発明の化合物は、銀を画像形成物質に用いる感
光材料にも適用できる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しつるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
はジエームズ著「ザ セオリー オブザ フォトグラフ
ィック プロセス」第4版(T、H,James  ”
The  Theory  of  the  Pho
tographicProcess” ) 291〜3
34頁、および354頁〜361頁、特開昭58−12
3533号、同58−149046号、同58−149
047号、同59−111148号、同59−1243
39号、同59−174835号、同59−23153
9号、同59−231540号、同60−2950号、
同60−2951号、同60−14242号、同60−
23474号、同60−66249号等に詳しく記載さ
れている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ(RD−16966)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月
号、30〜32ページ(RD−14433)等に記載さ
れている。
また、米国特許第3,985.565号、同第4.02
2,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与
性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(Ll)で表わすことがで
きる。
(Dye−X) n−Y     (LI )Dyeは
色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Y
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、n
は1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−X
は同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3.134,764
号、同第3゜362.819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3,482.9
72号等に記載されている。 また分子内求核置換反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−6
3,618号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換
え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭4
9−111.628号等に記載されている。 これらの
方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素
が放出または拡散する方式であり、現像の起こったとこ
ろでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその面駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭5
3−110,827号、同54−130,927号、同
56−164,342号、同53−35533号に記載
されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1゜330.524号、特公昭48−39
,165号、米国特許第3.443,940号等に記載
されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、それ自身が還元性を持つ色
素放出性化゛合物も考案されている。
本発明の熱現像感光材料は、色素供与性物質として、こ
れらの還元性を持つ色素放出性化合物として用いた場合
に特に効果が大きく好ましい。
その代表例はたとえば、米国特許第3.928.312
号、同第4.053,312号、同第4,055,42
8号、同第4,336゜322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌17465号、米国特許第3,725゜062号、
同第3,728,113号、同第3.443,939号
、特開昭58−116゜537号、同57−17984
0号、米国特許第4,500,626号等に記載されて
いる色素供与性物質である。
上記の色素供与性物質の代表例を以下に示した。 一般
式における定義は各々の文献中に記載がある。
米国特許第3,928,312号等 米国特許第4,053,312号等 米国特許第4,055,428号等 に 米国特許第4,336,322号 特開昭59−65839号 特開昭59−69839号 Ba1last 特開昭53−3819号 特開昭51−104,343号 特開昭51−104,343号 Ba1last 特開昭51−104,343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 1 7465号 米国特許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 米国特許第3,443,939号 特開昭58−116,537号 本発明に用いつる色素供与性物質の具体例としては、航
速の米国特許i4,500,626号の第22欄〜第4
4gmに記載の化合物を挙げることができるが、なかで
も前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3) 、 (
to)〜(13)、 (16)〜(19)、 (28)
〜(30)、 (33)、 (35)、 (38)〜(
40)、 (42)〜(64)が好ましい。 また、特
願昭59−246468号の80〜87頁に記載の化合
物も特に好ましい。
本発明に用いられる色素供与性物質のうち、特に好まし
いものは次の一般式(A)で表され、親水性拡散性色素
を放出する還元性の色素供与性物質である。
一般式(A) Ra−SO2−D ここでRaは、ハロゲン化銀により酸化されうる還元性
基質を表し、Dは親水性基を有する画像形成用色素部を
表す。
色素供与性物質Ra−5O2−D中の還元性基質(Ra
)は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質として過
塩素酸ソーダを用いらポーラログラフ半波電位測定にお
いて飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が1.2v
以下であるものが好ましい。好ましい還元性基質(Ra
)は次の一般式(A−1)〜(A−2)で表される。
ここで、R4、RH,II、R二は各々水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、アシル
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、アリールオキシアルキル基、アルコシ
キアルキル基、N−置換力ルバモイル基、N−置換スル
ファモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基の中から選ばれた基を表わし、これらの基中の
アルキル基およびアリール基部分はさらにアルコキシ基
、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アシル
アミノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基
、アルキルスル本ニルアミノ基、アリールスルホニルア
ミノ基、置換ウレイド基またはカルボアルコキシ基で置
換されていてもよい。
また、Ra中の水酸基およびアミノ基は、求核試薬の作
用により再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては、還元性基質Ra
は次式(X)で表される。
ここで、Gは水酸基または加水分解により水酸基を与え
る基を表わす。 R二°はアルキル基または芳香族基を
表わす。 nは1ないし3の整数を表わす。
xloは、n=1のときは電子供与性の置換基を表わし
、n=2または3のときはそれぞれ同一でも異なった置
換基でもよく、その1つが電子供与性基のとき、第2も
しくは第3のものは電子供与性基またはハロゲン原子で
あり、x10自身で縮合環を形成していても、OR五〇
と環を形成していてもよい。
yB’とx”の両者の総炭素数の合計は8以上である。
本発明の式(X)に含まれるもののうち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質Raは次式(X’)およ
び(x5)で現わされる。
ここでGaは水酸基または加水分解により水酸基を与え
る基を表わす。 RA’およびR上2は同じでも異なっ
ていてもよく、それぞれアルキル基であるか、またはR
1′とR12が連結して環を形成してもよい。
R山3は水素原子またはアルキル基を、R40はアルキ
ル基または芳香族基を表わす。 xllおよびX′2は
同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル
基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基
またはアルキルチオ基を表わし、さらにR上0とx12
またはR上OとR4’とが連結して環を形成してもよい
ここでGaは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を
与える基、RAoはアルキルもしくは芳香族基、x2は
水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原
子、アシルアミノ基またはアルキルチオ基を表わし、x
2とRAoとが連結して環を形成していてもよい。
(X)、(Xa)、および(xb)に包含される具体例
は、米国特許第4,055,428、特開昭58−12
642号、および同56−16130号にそれぞれ記載
されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(疋)で表わされる。
(ただし、符号Ga、X”、R10およびnは、式(X
)のGa、X”、RIa。、nと同義である。) 本発明のOa)に含まれるもののうち、さらに好ましい
態様においては、還元性基質(Ra)は次式0aa)〜
0ac)で表わされる。
ただし、 Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
: R;1およびRHxは、同じでも異なっていてもよく、
それぞれアルキル基または芳香族基を表わし: R11とR2,”とが結合して環を形成してもよ〈 : R工3は、水素原子、アルキル基または芳香族基を表わ
し; Ra4は、アルキル基または芳香族基を表わし; R工5は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ
基を表わし; Pは0,1または2であり: R’4とiBsとが結合して縮合環を形成していてもよ
く: R:IとR工4とが結合して縮合環を形成していてもよ
く; R;1とR工5とが結合して縮合環を形成していてもよ
く、かつR’+、Rヱ2、Rヱ3、Rヱ4および(R:
5)pの合計炭素数は7より大きい。
ただし、 Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
: R%’は、アルキル基または芳香族基を表わし: R42は、アルキル基または芳香族基を表わし; R2’は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ
基を表わし; qは0,1または2であり: R:2とR≧3とが結合して縮合環を形成していてもよ
く: II’とR22とが結合して縮合環を形成していてもよ
く: RνとR;3とが結合して縮合環を形成していてもよく
;かつR’l、R孟2、(R23)q  の合計炭素数
は7より大きい。
°”°・・・十・・・″ 式中、Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与
える基を表わし; RS’はアルキル基、または芳香族基を表わし: R:2はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ基
を表わし; rは0,1または2であり; 素環が縮合したものを表わし、しかもフェノール(また
はその前駆体)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化
原子 <−:C−>    は縮合環への一つの要素を
構成する三級炭素原子であり、また該炭化水素環中の炭
素原子(但し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸
素原子で置換されていてもよく、或いは該炭化水素類に
は置換基がついていてもよいし、またさらに芳香族環が
縮1合していてもよく: R:IまたはR二2と前記の よい。 ただし、II’、  (R22)、とある。
上記(XI) 、  (Xla) 〜(XIb)に包含
される具体例は特願昭56−16131.同57−65
0、同57−4043に記載されてる。
式(III)および式(rV)の本質的な部分はバラ−
(スルホニル)アミノフェノール部分である。
具体的な例としては、米国特許第3,928.312号
、米国特許第4,076.529号、US Publi
shed Patent Application 8
351.673、米国特許第4,135,929号、米
国特許第4,258,120号に開示がある還元性基質
があげられるが、これらの本発明の還元性基質(Ra)
として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(XII)で表わされる。
ここでBa1lastは耐拡散性基を表わす。
Gaは、水酸基または水酸基のプレカーサーを表わす。
G五は、芳香族環を表わしベンゼン環とともにナフタレ
ン環を形成する基を表わす。nおよびmは1または2の
異なった整数を表わす。
上記(XII)に包含される具体例は米国特許第4.0
53,312号に記載されている。
式(V)、(■)、(■)および(IX)の還元性基質
は、ペテロ環を含むことが特徴であり、具体的な例とし
ては、米国特許第4,198.235号、特開昭53−
46730号、米国特許第4,273,855号に記載
されているものがあげられる。 式(■)で表わされる
還元性基質の具体例は米国特許第4,149゜892号
に記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次にものが挙
げられる。
1、ハロゲン化銀により速やかに酸化され、色素放出助
剤の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放
出すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で耐拡散性であり、放出された色素のみが拡散性を有す
ることが必要であり、このため、還元性気質Rは大きな
疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
されるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられる。
これらの条件を満たすRaについての好ましい具体例に
ついては、米国特許第4,500゜626号に記載され
ている。
画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色
素、フタロシアニン色素などがある。 なお、これらの
色素は現像処理時に複色可能な一時的に短波化した形で
用いることもできる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。 この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。 また疎水性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としては特開昭59−157636号の第(37
)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うこ
とができる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を存する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、特開昭60−14033
5号の第(17)〜(18)頁、特開昭60−1284
38号、同60−128436号、同60−12843
9号、同60−128437号等に記載の還元剤が利用
できる。 また、特開昭56−138736号、同57
−40245号、米国特許第4.330.617号等に
記載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜lOモルで
ある。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤
との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の
生成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反
応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機
溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオ
ンと相互作用を持つ化合物等に分類される。 ただし、
これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の
促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−213978号6
7〜71頁記載されている。
上記の画像形成促進剤の他に塩基を発生させる方法が各
種あり、その方法に使用される化合物はいずれも塩基プ
レカーサーとして有用である。 例えば、特願昭60−
169585号に記載されている難溶性金属化合物を構
成する金属イオンと錯形成反応しつる化合物(錯形成化
合物という)の混合により塩基を発生させる方法や、特
願昭60−74702号に記載されている電解により塩
基を発生される方法などがある。
特に航者の方法は効果的である。 難溶性金属化合物と
しては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなど
の炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。 また、
錯形成化合物については、例えばニー・イー・マーチル
・アール・エム・スミス(A、E、Martell、R
,M、Sm1th)共著、「クリティカル・スタビリテ
イ・コンスタンッ(Cr1tical 5tabill
ijy Con5tans ) J第4巻と第5巻、ブ
レナム・プレス(Plenum Press)に詳説さ
れている。 具体的にはアミノカルボン酸類、イミジノ
酢酸類、ポリジルカルボン酸類、アミノリン酢酸類、カ
ルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およ
びさらにフォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル
、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、フ
ォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロキサム
酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類などのアルカ
リ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは4級アンモ
ニウム塩等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる(例えば特願昭58−216928号、同59−4
8305号、同59−85834号または同59−85
836号に記載の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同60−29892号
、同59−176350号に記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については米国特許第
4,500.626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。 カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭
59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記
載のメルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−
228267号に記載されているアセチレン化合物類な
どが用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−268926号92〜93頁に記載
の化合物がある。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独であ
るいは組合せて含有することができる。 このバインダ
ーには親水性のものを用いることができる。 親水性バ
インダーとしては、透明か半透明の親水性バインダーが
代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタ
ンパク質や、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴ
ム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合
物のような合成重合物質を含む。 他の合成重合物質に
は、ラテックスの形で、とくに写真材料のす度安定性を
増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーはlrn’あたり20g以下
の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましく
は7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層、その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤
を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合せて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が
用いられるばかりでなく、特願昭59−268’926
号明細書の95頁〜96頁に支持体として挙げているも
のがイ吏用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許第4゜s
oo、626号のi55[(41〜52行)に例示され
た文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質等
を含有させることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層、マット層等を含有することができる。 
各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌
Vo1.170,1978年6月のNo17029号、
特願昭59−209563号に記載されている添加剤1
例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素
、マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、
スベリ剤、酸化防止剤、退色防止剤等の添加剤がある。
特に、保護層(pc)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい。 
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
また中間層には、混色防上のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。 白色顔
料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許第4.500,626号の
第57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層
などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30.718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用
できる材料は、特願昭59−151815号明細書等に
記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層”を
少なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置す
る場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることが
できる。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤、
添加法、設置位置は特願昭59−268926号明細書
の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに記載の
特許明細書に記載のものが本発明にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための親水性熱溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止
剤、UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸
度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、蛍光
増白剤等を含ませてもよい。 これらの添加剤の具体例
はリサーチ・ディスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月のRD17029号、特願昭5
9−209563号の101頁〜120頁に記載されて
いる。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。 具体的
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許第4,500.626号の第57
〜60欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は米国特許4,500
,626号の第55〜56欄に記載の方法が適用できる
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許第4,500゜626号の第56Jllに記載の光源
を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約・250℃で
現像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用で
あり、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に60℃以上
で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度まで
がより好ましい。 現像および/または転写工程におけ
る加熱手段としては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用い
ることができる。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。 この方法においては、前述の画像
形成促進剤は、色素固定材料、感光材料のいずれかまた
は両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から
供給する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい。 例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃
以下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進/または可動性色素の色素固定層への移動の
ために用いる溶媒の例としては、水または無機のアルカ
リ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの
塩基としては画像形成促進剤の項で記載したものが用い
られる)を挙げることができる。 また、低沸点溶媒、
または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合
溶液なども使用することができる。
また、界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形
成化合物等を溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。 その使
用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以
下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよ
い。
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定層またはその両者
に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102頁4行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類の他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。 また、色素固定材料に、グラファイト、カーボ
ンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施してお
き、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するよう
にしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合せ、密着させ
る時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−26
8926号の103〜104頁に記載の方法が適用でき
る。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記一般式(I)または(II)で表
わされる化合物を含有させているため、短時間の加熱現
像により高濃度の色素像を得ることができ、色濁りが少
なく色再現性がよく、シかもカブリを低減することがで
き、かつ保存性に優れた熱現像感光材料が得られる。
これは、本発明の化合物が経時安定性に優れており、乳
剤層に添加して使用しても経時でカブリを生ずることが
なく、かつ現像時に顕著な現像促進作用を示すためと考
えられる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水300m1に溶解した。 この溶液を4
0℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水1
00m1に溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 そ の後、pHを6.30
に合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を
得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100100O中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液600mj!と硝酸銀水溶液(水60
0m1に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時
に40分間にわたって等流量で添加した。 このように
して、平均粒子サイズ0.40−の単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。 水洗、脱塩後
、チオ硫酸ナトリウムe +(+ u A   y  
L’ vq ’x−St−眞−J 番+17− 1  
23a、7−チトラザインデン20mgを添加して、6
0℃で化学増感を行なった。 乳剤の収量は600gで
あった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100100O中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液600mILと硝酸銀水溶液(水60
0 m ILに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
を同時に40分間にわたって等流量で添加した。 この
ようにして、平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。 水洗
、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1゜3.3a、7−チトラザインデン2
0mgを添加して、60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダo、5g、トリイソノニルフォスフェート1
0gを秤量し、酢酸エチル30m1を加え、約60℃に
加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰処
理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて分散
した。 この分散液をイエローの色素供与性物質の分散
物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
シアンの色素分散物は、イエローの色素分散物と同様に
して、シアンの色素供与性物質(C)を使い作った。
これらにより、次表のような多層構成のカラー感光材料
101を作った。
次に谷色素供与性物質のゼラチン分散物の中に表1に示
すように本発明の化合物を含有させて同様に感光材料1
02〜106を作成した。
色素供与性物質 (A) (B) すしIGn33−n (C) (D−1) (D−2) (D−3) 次に、受像層を有する色素固定材料の作り方について述
べる。
下記構造のポリマー9gを水130mIlに溶解し、1
0%石灰処理ゼラチン50g、デキストラン(平均分子
量59000)5gおよびピコリン酸グアニジン7.6
gと均一に混合した。 この混合液を二酸化チタンを分
散したポリエチレンでラミネートした紙支持体上に55
μmのウェット膜厚に均一に塗布した。
さらに、この上に、硬膜剤H−11,5g、H−20,
5gおよび水130mff1および10%石灰処理ゼラ
チン70gを均一に混合した。 この混合液を上記塗布
物上に20μmのウェット膜厚となるよう均一に塗布し
た。
この試料を乾燥して色素固定材料(に−1)とした。
硬膜剤H−1 CH2=CH5O2CH2C0NHCH2CH2NHC
OCH2SO2CH =CH2 硬膜剤H−2 CH2=CH5O2CH2C0NHCH2CH2CH2
NHCOC)(2502 CH= CH2 上記多層構成のカラー感光材料101〜106にタング
ステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているG、R
,IR三色分解フィルター(Gは500〜600nm、
Rは6oo〜700nmのバンドパスフィルター、IR
は700nm以上透過のフィルターを用い構成した)を
通して、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に20m1!/ばの水
をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料に−1と
膜面が接するように重ね合せた。 吸水した膜の温度が
90〜95℃となるように温度調整したビートローラー
を用い、20秒間加熱した後色素固定材料を感光材料か
らひきはがすと、固定材料上にG、R,IRの三色分解
フィルターに対応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮
明な像が得られた。 各色の最高濃度と最低濃度をマク
ベス反射濃度計(RD−519)を用いて測定したとこ
ろ表1の結果を得た。
表1の結果より本発明の化合物が高い濃度と低いカブリ
の画像を与えることがわかる。
さらに感光材料101〜106を40℃で相対湿度70
%の条件で7日間保存したのち同様に処理したところ、
感度材料101では最低濃度がイエロー0.24、マゼ
ンタ0.23、シアン0.26と増加したが、感光材料
102〜106では最高濃度、最低濃度とも表1の結果
とほとんど変わらなかった。
実施例2 ポリエチレンテレフタレートフィルムの支持体上に、次
の第1層(最下層)〜第6層(最上層)を塗布して次表
に示すカラー感光材料201〜206を作成した。
なお、乳剤、色素供与性物質の分散物、増感色素は実施
例1記載のものを使用した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを200mff1の水に溶解し
、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。
 この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンで
ラミネートした紙支持体上の90μmのウェット膜厚に
均一に塗布した。 この試料を乾燥後、媒染層を存する
色素固定材料として用いる。 実施例1と同様に露光し
た上記感光材料201〜206を150℃に加熱したヒ
ートブロック上で20秒間均一に加熱した。
色素固定材料の膜面側にlrn”当り20mj!の水を
供給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそれぞれ
膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のヒートブロック上で6秒間加熱した後、色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にG、
RlIRの3色分解フィルターに対応してそれぞれイエ
ロー、マゼンタ、シアンの色像が得られた。 マクベス
反射型濃度計(RD−519)を用いて各色の最高濃度
と最低濃度を測定したところ表2の結果を得た。
表2の結果より本発明の化合物が高い濃度と低いカブリ
の画像を与えることがわかる。
さらに感光材料201〜206を40℃で相対湿度70
%の条件で7日間保存したのち同様に処理したところ感
光材料201では最低濃度がイエロー0.22、マゼン
タ0.18、シアン0.25と増加したが感光材料20
2〜206では最高濃度、最低濃度ともほとんど変化は
なかった。
実施例3 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10C10C0中
にゼラチン20gと塩化ナトリウ13gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶将600muと硝酸銀水溶液(水600m
ff1に如酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時
も40分間にわたって等流量で添加した。 こOように
して平均粒子サイズ0.35μの単発n立方体塩臭化銀
乳剤(臭素80モル%)を調うした。
水洗、説塩後チオ硫酸ナトリウム5mg24−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤の収、14600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのIる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水101101O中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mILと硝酸銀水溶液(水600
rnJZに硝酸銀0,59モルを溶解させたもの)と以
下のC色素溶液(I)とを、同時に40分間にねたつ1
  で等流量で添加した。 このようにして平均粒子サ
イズ0.35μの色素を吸着させた単分散)  立方体
塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製k  した。
J   水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
礫 FIL u 111bi ’J n l 〜2 (13
fy k つむ−次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作
り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000 m l
中にゼラチン20gとアンモニアを溶解させ50℃に保
温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液1000m2と硝酸銀水溶液(水10010
0O中に硝酸銀1モルを溶解させたもの)とを同時にp
l’1gを一定に保ちつつ添加した。 このようにして
平均粒子サイズ0.5μの単分散沃臭化銀八面体乳剤(
沃素5モル%)を調製した。
水洗、説塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2mgを添加して60℃で金およびイオウ増感を
施した。 乳剤の収量は1.0にgであった。
なお、ベンゾトリアゾール銀乳剤および表3のように添
加化合物を含有させた色素供与性物質のゼラチン分散物
は実施例1と同様に作った。
これらにより次表のような多層構成のカラー上記多層構
成のカラー感光材料にタングステン電球を用い、連続的
に濃度が変化しているB、G、Rの三色分解フィルター
を通して2000ルクスで1秒間露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に15mIL/ばの水
をワイヤーパーで供給し、その後実施例1の色素固定材
料に−1を用い、@面が接するように重ね合わせた。 
その後、実施例1と同様な処理と操作を行い、表3の結
果を得た。
さらに上記の感光材料を各々40℃で相対湿度70%の
条件で7日間保存したのち、同様に処理した結果も表3
に記す。
表3から本発明の化合物が高い濃度と低いカブリの画像
を与え、かつ保存性も良好であることがわかる。
実施例4 アセチレン銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルアセチレ
ン4.6gを水100100Oとエタノール200m1
Lに溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200mfiに溶かした
液を5分間で加えた。
この分散物のpHを調製し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。 この後、pHを6.3に合わせ収i300 gの
アセチレン銀化合物の分散物を得た。
実施例1において、ベンゾトリアゾール銀乳剤の代わり
に上述のアセチレン銀乳剤を用いる以外は実施例1と同
じ乳剤、増感色素、表4に示すように添加化合物を含有
させた色素供与性物質の分散物を用い、次表のような構
成の感光材料401〜403を作った。
その後、実施例1の色素固定材料に−1を使用し、実施
例1と同様の処理と操作を施し、表4に示すような結果
を得た。
さらに上記感光材料を各々40℃で相対湿度70%の条
件で7日間保存したのち、同様に処理した結果も表4に
記す。
表4の結果から、本発明の化合物が高い濃度と低いカブ
リの画像を与え、かつ保存性も良好であることがわかる
実施例5 イエローの色素供与性物質(X)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソー’10.5g、 トリイソノニルフォスフェー
ト2.5gを秤量し、酢酸エチル30IIliLを加え
、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この
溶液と石灰処理ゼラチンのlO%溶液100gとを攪拌
混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000 
rpmにて分散した。 この分散液をイエローの色素供
与性物質の分散物という。
マゼンタ色素供与性物質(Y)、シアン色素供与性物質
(Z)を使う以外はイエロー色素供与性物質の分散物の
作り方と全く同様にしてマゼンタ、シアンの色素供与性
物質の分散物を作った。
ハロゲン化銀乳剤、ベンゾトリアゾール銀乳剤、増感色
素は実施例3と同じものを使用して、次表のような多層
構成のカラー感光材料501を作った。
(X) (Y) (Z) 次に本発明の化合物(50)を第2層および第4層に各
々100 g/m”づつゼラチン分散物として添加して
カラー感光材料502を作製した。
本   の  Δ   50 のゼー  ン     
の方 本発明の(7)を5g、酢酸エチル20III1.、ト
リイソノニルフすスフエート2.5gを加えて約60℃
に加熱し溶解した。 この溶液に石灰処理ゼラチンの1
0%水溶液50gとエアゾルOT0.5gを加えて攪拌
混合したあと、ホモジナイザーで10分間8000 r
pmで分散した。
色素固定材料は実施例1のに−1を用いた。
実施例3と同様に処理したところ、感光材料502(本
発明)では鮮明なシアン5.マゼンタ、イエローの色素
画像が得られたが、感光材$4501(比較例)ではシ
アン、マゼンタ、イ二ロー各画像に色濁りが認められた
。 本発明の化合物が色濁りを防止する効果が優れてい
ることがわかる。
実施例6 実施例1の色素供与性物質(A)、(B)および(C)
を用いて以下に示すようにゼラチン分散物を作った。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、トリイソノニ
ルフォスフェート2.5g、本発明の化合物(50)を
1601g、カブリ防止剤率3160mgを秤量し酢酸
エチル3(3mlを加えて約60℃に加熱溶解させ均一
な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100gお
よびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1.Ogとを攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、L OQ 
OOrpmにて分散した。 この分散液をイエローの色
素供与性物質の分散物という。
マゼンタの色素供与性物質(B)、シアンの色素供与性
物質(C)の分散物も上記方法により同様に調製した。
実施例4と同じ乳剤、増感色素を用いて次表のようなカ
ラー感光材料601を作製した。
次に実施例5に記載の方法で調製した本発明の化合物(
50)のゼラチン分散物を第6層に200ff1g/I
I+2添加してカラー感光材料602を作製した。
色素固定材料は実施例1のに−1を用いた。
実施例1と同様に処理したところ、表5の結果を得た。
さらに上記の感光材料を各々40℃で相対湿度70%の
条件で1ケ月間保存したのち、同様に処理した結果も表
5に記す。
表   5 表5から本発明の化合物を支持体から最も遠いハロゲン
化銀乳剤層より上層に位置する非感光性層中に添加する
ことにより保存性がさらに改良されることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも[1]感光性ハロゲン化銀
    、[2]バインダー、[3]色素供与性物質および[4
    ]下記一般式( I )または(II)で表される化合物を
    含有することを特徴とする熱現像 感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ {上記一般式( I )と(II)において、Ba11はこ
    れらの式で表される化合物を非拡散性にし得るような有
    機バラスト基を表す。ただし、R^1が非拡散性基の場
    合にはBa11はなくてもよい。 Yはベンゼン核あるいはナフタリン核を完成するのに必
    要な炭素原子群を表す。 R^1は写真的に影響を与えない置換もしくは非置換の
    アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリー
    ル基、アミノ基もしくは複素環基を表す。 R^2は水素原子;ハロゲン原子;シアノ基;置換もし
    くは非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキ
    ル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アシル基、アシロキシ基、アルキルオキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
    ル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリ
    ールスルホニル基、アシルアミノ基、アルキルチオ基も
    しくはアリールチオ基を表す。 nは、0〜5の整数を表し、nが2〜5のときR^2は
    同一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を
    形成してもよい。 なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な原子群を
    表す場合、Ba11およびR^2はその様にして形成さ
    れた環系のいずれかに結合させることができる。}
  2. (2)色素供与性物質が、 一般式(A) Ra−x−D (式中Raは、ハロゲン化銀により酸化されうる還元性
    基質を表わし、Dは画像形成用色素部を表わし、Xは単
    なる結合手または連結基を表わす。)に相当し、酸化状
    態にあって、アルカリ性現像条件下で拡散性色素を放出
    し得る非拡散性で酸化可能である特許請求の範囲第1項
    に記載の熱現像感光材料。
JP8980886A 1985-11-16 1986-04-18 熱現像感光材料 Granted JPS62201434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/931,092 US4782004A (en) 1985-11-16 1986-11-17 Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839885 1985-11-16
JP60-258398 1985-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201434A true JPS62201434A (ja) 1987-09-05
JPH0575107B2 JPH0575107B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=17319681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8980886A Granted JPS62201434A (ja) 1985-11-16 1986-04-18 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468587A (en) * 1993-06-08 1995-11-21 Eastman Kodak Company Hydrogen bond accepting groups on thermal solvents for image separation systems
US6228556B1 (en) * 1996-03-28 2001-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and color image formation method using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191251A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60198540A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60227255A (ja) * 1984-04-02 1985-11-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191251A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60198540A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60227255A (ja) * 1984-04-02 1985-11-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468587A (en) * 1993-06-08 1995-11-21 Eastman Kodak Company Hydrogen bond accepting groups on thermal solvents for image separation systems
US6228556B1 (en) * 1996-03-28 2001-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and color image formation method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575107B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453305B2 (ja)
JPH0588820B2 (ja)
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
US4782004A (en) Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent
JPS61267754A (ja) 熱現像感光材料
US5250386A (en) Dry image-forming process
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPH0567228B2 (ja)
JPS62201434A (ja) 熱現像感光材料
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
EP0715209B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
US5882837A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS63271341A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5503969A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP2632009B2 (ja) カラー感光材料
JP3506278B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPS6310151A (ja) 熱現像感光材料
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPH01138556A (ja) 熱現像カラー感光材料