JPS62245261A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62245261A
JPS62245261A JP8980686A JP8980686A JPS62245261A JP S62245261 A JPS62245261 A JP S62245261A JP 8980686 A JP8980686 A JP 8980686A JP 8980686 A JP8980686 A JP 8980686A JP S62245261 A JPS62245261 A JP S62245261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image forming
layer
group
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8980686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8980686A priority Critical patent/JPS62245261A/ja
Publication of JPS62245261A publication Critical patent/JPS62245261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は画像形成方法に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。
近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成
処理法を従来の現像液等による湿式処理から、加熱等に
よる乾式処理−にかえることにより簡易で迅速に画像を
得ることのできる技術′が開発されてきた。
このような画像形成処理法に用いる写真材料としては、
例えば特開昭58−58543号、同58−79247
号等に記載されている感光性ハロゲン化銀と、この感光
性ハロゲン化銀が熱現像によって銀に還元される反応に
対応または逆対応して親水性の拡散性色素を生成または
放出する色素供与性物質からなる熱現像カラー感光材料
と前記色素を小量の水の存在下に転写し固定するための
色素固定材料の組合せなどがある。
ところで、感光材料を現像するには、一般にその反応系
のpHを高くすることが望ましい。
しかし、アルカリ性の強いものを感光材料に含有させた
場合は、保存性の点で不都合が生じやすい。 また、受
像材料に含有させた場合はゼラチンの加水分解が促進さ
れるなどの問題が生ずる。 さらに転写や現像の際に外
から供給する水にpHを変動させるような物質を添加す
る場合は、保存や取り扱いの上で不都合が多い。
このような観点から我々は、難溶性金属化合物およびこ
の難溶性金属化合物を構成する金属イオンと、水を媒体
として錯形成反応し得る化合物の反応により塩基を発生
させる方法(特願昭60−169585号)、不動性の
塩基と中性の水溶性塩との反応より可動性の塩基を発生
させる方法(特願昭60−248564号)、および難
溶性金属化合物と中性の水溶性塩との複分解反応により
塩基を発生させる方法(特願昭60−232966号)
を提案した。
これらの方法では、画像形成反応系に事実上中性を示す
化合物を含有させるため、上記の問題が解決される。
しかし、これらの方法では、新たに ■ 2I4の化合物を画像形成系に含有させることによ
る膜厚増大、 ■ 無機塩類の含有による膜質低下、 ■ 上記■、■を原因とする画質°低下等の問題が生ず
る。 このため、これらの方法を用いる際には系内に含
有させる2種類の化合物の量をいかにして少なくするか
、さらにはどのような手段で膜質の低下を防止するかと
いうことが重要となる。
■ 発明の目的 本発明の目的は、高い濃度と低いカブリの画像を与え、
かつ保存性が良く、しかも膜質に優れ、膜厚が改良され
た画像形成方法を提供することにある。
■ 発明の開示 このように目的は下記の本発明によって達成させる。
すなわち、本発明は(a)両者の反応によりpHを上昇
させることが可能な2種類の化合物、および(b)下記
一般式(I)または(n)で示される硬膜剤を画像形成
反応系内で併用することを特徴とする画像形成方法であ
る。
一般式 (I) A−fsO2CH=CH2)n 一般式 (II) す (上記一般式(I)および(n)において、Aはn価の
有機残基を表わし、nは2〜10の整数を表わす。 R
は水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アルケニル基もしくはアルキ
ニル基を表わす。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の画像形成方法においては、(a)両者の反応に
pHを1昇させることが可能な2種の化合物、および(
b)下記一般式(I)または一般式(n)で示される硬
膜剤を画像形成反応系内で併用する。
一般式 (I) A (−S 02 CH= CH2) n一般式 (I
I) υ 上記一般式(I)および(II)において、Aはn価の
有機残基を表わし、nは2〜10の整数を表わす。Rは
水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、アルケニル基もしくはアルキニ
ル基を表わす。
ここで、画像形成反応系とは、画像形成反応が起こる領
域を意味する。 具体的には、感光要素と色素固定要素
の両方の要素に属する層が挙げられる。 2つ以上の層
が存在する場合には、そのいずれの層でもよい。
Aで表わされる有機残基は、好ましいものとして置換も
しくは非置換のアルキレン基の(例えばメチレン基、エ
チレン基、プロピレン基、H −CH2−CH−CH2−等)、アリーレン基(例えば
p−7エニレン基、m−フェニレン基(−CH12す+
 C’0NH(−CH2÷、 NHGO(−CH2÷1
゜C0−(−CH2−)−。
−CH20−+CHz  +t  0CH2−。
+CI(2+TO(−CH2す。
+ CH2+T−S + CH2+ t+CH2÷t 
 S O2+CH2+i(ここで、iは1〜12の整数
を、またjは0〜12の整数を表わす。)等が挙げられ
る。
これらのなかでも、特に、置換もしくは非置換のアルキ
レン基、 −CH20(−CH2+ t OCH2−。
(−C112±、 C0NH(−CH2すj NHCO
(−CH2す。
などが好ましい。
Rで表わされるアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基環ニアリール基としては、フェニル基、
ナフチル基環:アラルキル基としてはベンジル基環:ア
ルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基環;アル
キニル基としては、エチニル基、プロピニル基等:が挙
げられる。 この場合の置換基としてはハロゲン原子、
アルキル基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アシル基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基等が挙げ
られる。
Rとして特に好ましいのは水素原子である。
以下に好ましい具体例を示すが、本発明はこれらの化合
物に限定されるわけではない。
1)  CH2−CHSO2CH2SO2CH=CH2
9)  CH2=CHSO2CH2CH2QC)12 
CH2so2 CH=CH210)CH2=CHSO2
CH2CH2SO2CH=CH212) CH2=CH
SO2CH20CH2502CH=CH2C)13  
  (:H3 13) CH2”CH302(:+12c82cON−
(CH2)3−NGOL:H21;H2SO2”(:H
<H2+8)  (CH2=CHSO2CH2) 3 
C−CH2SO2C)12 CH2NH−@)す2 t
、ri=t−rt2 33)                    OH
l υす CH2CH−CH2 これらの硬膜剤は、(1)高い硬膜能力を有すること、
および(2)硬膜時に酸性成分を放出しないために、(
a)両者の反応によりpHを上昇させることが可能な2
種の化合物の量を減らすことができるという2つの利点
を有する。 このため、硬質に優れ、膜厚も改良された
画像形成方法が提供される。
また、本発明における硬膜剤は、これら以外の硬膜剤と
併用してもよい。
本発明の硬膜剤は、感光要素と色素固定要素のうちの任
意の一層に使用すればよいが、両者に用いることが好ま
しい。
感光要素に用いる場合、その構成層の一層以上に用いれ
ばよいが、各感光層、中間層、保護層等の全層に使用す
ることが好ましい。
また、色素固定要素に用いる場合には、媒染剤層の他、
保護層等に用いることが好ましい。
これらの場合、本発明の硬膜剤を使用する層は20μ以
下、より好ましくは0.1〜10μの膜厚とすることが
でき、膜物性、光散乱、色素の転写性の点で有利である
硬膜剤は、硬膜剤と反応して架橋しつる総バインダー量
に対して0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜1
0重量%とするのがよい。
これら、本発明で使用する硬膜剤の合成法は、例えば、
特公昭47−242:9号、同50−35807号、特
開昭49−24435号、同53−41221号、同5
9−18944号、同57−207243号、同58−
42039号、同56−18944号等の公報に詳細に
記載されている。
そして、バインダーは親水性のものが好ましく、透明か
、半透明の親水性コロイドが代表的である。 例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質、ポリビニルアルコ
ール、セルロース誘導体、デンプン等の多糖類、アラビ
アゴムのような天然物質、デキストリン−、プルラン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アタリ
ルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成
重合物質等が用いられる。 この中でも特にゼラチン、
ポリビニルアルコールが有効である。
本発明に用いる(a)両者の反応によりpHを上昇させ
ることが可能な2種の化合物としては、a−1)  難
溶性金属化合物と難溶性金属化合物を構成する金属イオ
ンと錯形成することによって塩基を発生させることがで
きる錯形成化合物との組合せ(特願昭60−16958
5号、同60−229720号)、 a−2)不動化された強塩基と不動化された強塩基と反
応して可動性の塩基を生成させることができる中性の水
溶性塩との組合せ(特願昭60−248564号)、 a−3)難溶性金属化合物と難溶性金属化合物と複分解
反応してさらに難溶な金属化合物“を生成することによ
り塩基を発生させる中性の水溶性塩との組合せ(特願昭
60−232986号)、等が挙げられる。
このなかで、好ましいものとしてはa−1)に記載の化
合物の組合せが挙げられる。
すなわち、下記一般式(m)で表わされる錯形成化合物
と、下記一般式(IV)で表わされる難溶性金属化合物
との組合せである。
一般式 (Ill) 一般式 (rV) Mj!Ym 上記一般式(III)において、D−は−co2− 、
−5O3−、または−PO3−を表わす。 B◆は、ア
ルカリ金属イオン、または置換もしくは非置換のグアニ
ジニウムイオン、アミジニウムイオンもしくは4級アン
モニウムイオンを表わす。 kは1または2を表わし、
一般式jll[)の陰イオン、陽イオンの均衡が保てる
ような関係にある。
Eは−5−1−〇−1または−NR2−(R2はHまた
は種々の置換基を表わし、またNとNに隣接する原子と
の二重結合を形成するための結合手となってもよい。)
を表わし、上記一般式(III)で示されるようにCに
隣接する。 2はCおよびEとともに複素環を完成する
のに必要な原子群を表わし、このような複素環には−D
−BK+または−D−BK中中外外置換基がしてもよく
、また縮合環を存していてもよい。 R1はHまたは種
々の置換基を表わし、またCとCに隣接する原子との二
重結合を形成するための結合手となってもよい。
上記の複素環としては、5もしくは6員の複素環、特に
芳香族複素環が好ましく、ピリジン環、キノリン環、ピ
ラジン環、チオフェン環、フラン環などが挙げられる。
 またテトラヒドロフラン環も好ましい例として挙げら
れる。
一般式(III)で表わされる錯形成化合物のなかでも
下記一般式(V)で表わされるものが特に好ましい。
一般式(V) 上記一般式(V)において、R3は水素原子、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、−CO2M、ヒドロ
キシカルボニル基、およびアミノ基、置換アミノ基、ア
ルキル基等の電子供与性基のうちのいずれかを表わす。
 2つのRは同一でも異なっていてもよい。
zlと22は、それぞれRにおける定義と同じであり、
またZlと22は結合してピリジン環に縮合する環を形
成してもよい。
■ B はアルカリ金属イオン、置換もしくは非置換のグア
ニジニウムイオン、アミジニウムイオンもしくは4級ア
ンモニウムイオンを表わす。
次に一般: (mV)について説明、する。 Mはアル
カリ金属以外の金属を表わし、′Yは酸化物イオン、水
酸化物イオン、炭酸イオン、ケイ酸イオン、ホウ酸イオ
ン、またはアルミン酸イオンを表わす。 2とmは、そ
れぞれ、MとYの各々の原子価が均衡を保てるような整
数を表わす。
Mの好ましい例としては、Ca2÷、BH2+、Sr2
÷、Mg 2÷、Zn2+、CO2+、Ni 2+、C
u2+、M n24、Fe2+等が挙げられる。
Yとしては、特に、酸化物イオン、水酸化物イオン、炭
酸イオンが好ましい。
なお、MffiYmは結晶水を有していてもよく、また
複塩(塩基性塩)を形成していてもよい。
また、これらの難溶性金属化合物、そして前記錯化合物
は2種以上混合して用いてもよい。
一般式(mV)で表わされる難溶性金属化合物の具体例
を以下に挙げる。
CaCO3、ZnO1Zn(OH)2、塩基性炭酸銅鉛
、塩基性炭酸マグネシウム、Co (OH)2 、塩基
性炭酸コバルト、Cu(OH)2.塩基性炭酸銅、Ni
 (O)()2、塩基性炭酸ニッケル、MnCO3、F
e(OH)2 、BaCC)3、SrCO3等。
特に好ましい錯形成化合物と難溶性金属化合物の組合わ
せとしては、次のものが挙げられるが、本発明はこれら
に限られるものではない。
難溶性金属化合物       錯形成化合物塩基性炭
酸亜鉛 □  0(−CH2−CO2B>2本発明にお
いて、難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理ま
でに反応するのを防止するために、少なくとも別層に添
加する必要がある。 例えば、感光要素と色素固定要素
とが同一支持体上に設けられているいわゆるモノシート
材料では、上記両者の添加層を別層とし、さらに間に1
層以上の層を介在させるのがよい。
また、より好ましい形態は、難溶性金属化合物と錯形成
化合物をそれぞれ別の支持体上に設けた層に含有させる
ものである。 例えば、難溶性金属化合物を感光要素に
、錯形成化合物を感光要素とは別の支持体を持つ色素固
定要素に含有させるのが好ましい。 錯形成化合物は、
共存させる水の中に溶解させて供給してもよい。 難溶
性金属化合物は特開昭56−174830号、同53−
102733号などに記載の方法で調整された微粒子分
散物として含有させるのが望ましく、その平均粒子サイ
ズは50ミクロン以下、特に5ミクロン以下が好ましい
。 難溶性金属化合物は感光要素の感光層、中間層、保
護層などのどの層に添加してもよく、2層以上に分割し
て添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量−は、化合働程、難溶性金属化
合物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、
各々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で
用いるのが適当でありさらに好ましくは0.01重量パ
ーセントから40重量パーセントの範囲が有用である。
 また、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合
には、1リツトル当たり0.005mo1から5mof
、特に0.05*olから2molの濃度が好ましい。
 さらに、本発明において反応系の錯形成化合物の含有
量は難溶性化合物の含有量に対してモル比で17100
倍から100倍、特に1/10倍から20倍が好ましい
本発明においては、熱現像と色素の転写の工程は、それ
ぞれ独立であってもよいし、同時であってもよい。 ま
た、一工程のなかで現像にひきつずき転写が行なわれる
という意味で連続であってもよい。
例えば、(1)感光要素に画像露光し、加熱したあと、
色素固定要素を重ねて、必要に応じて加熱して可動性色
素を色素固定要素に転写する方法、(2)感光要素を画
像露光し、色素固定要素を重ねて加熱する方法がある。
 上記(1)、(2)の方法は実質的に水が存在しない
状態で実施することもできるし、微量の水の存在下で行
うこともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。 微量の水の存在下で加熱する場合は、加熱温度め
上限は沸点以下である。 転写工程を熱現像工程終了後
に行う場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程にお
ける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50
℃以上で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温
度までがより好ま・しい。
本発明において好ましい画像形成方法は、画像露光後ま
たは画像露光と同時に微量の水ならびに前記のようにし
て発生させた塩基の存在下で加熱し、現像と同時に銀画
像に対応または逆対応!る部分において生成した拡散性
色素を色素固定層に移すものである。 この方法によれ
ば、拡散性色素の生成ないし放出反応が極めて速く進行
し、拡散性色素の色素固定層への移動も速やかに進行す
るので、高濃度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光要素および色素固定
要素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましく
は0.1倍以上で該全塗布膜の最大膨潤体積に相当する
溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当す
る溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた置板下)と
いう少量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずる右それがありこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積の
相当する水の置板下が好ましい。 具体的には感光要素
と色素固定要素の合計の面積1平方メートル当たり1g
〜50g、特に2g〜35g1さらには3g〜25gの
範囲が好ましい。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特願昭59−268926号の101頁9行〜
102頁4行に記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特願昭59−26
8926号の102頁14行〜103貞11行に記載の
手段がある。 また、感光要素および/または色素固定
要素に、グラファイト、カーボンブラック、金属等の導
電性材料の層を重ねて施しておき、この導電性層に電流
を通じ、直接的に加熱す゛るようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2689
26号の103頁〜10.4頁に記載の方法が適用でき
る。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。 例えば、特開昭59−75247号
、同59−177547号、同59−181353号、
同60−18951号、実願昭60−116734号等
に記載されている装置などが好ましく使用される。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号ZSO@
、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月鯵9
頁〜10頁(RD17029)、特願昭59−2285
51号、同6〇−225176号、同60−22826
7号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが
使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 また粒子内
部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳
剤であってもよい。 また、本発明では内部潜像型乳剤
と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することも
できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熱のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
号)。
本発明において便用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算11gないし10g/ばの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 この場合
、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしく
は接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許第4.500.626号第52欄〜第
53欄等に記載の化合物がある。 また特願昭60−1
13235号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特願昭60−
90089号記載のアセチレン銀も有用である。 有機
銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化il 1モルあた
り、0.Olないし10モル、好ましくは0.01ない
し1モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化
銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし1
0g/rn”が適当である。
未発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類、そ
の他によって分光増感されてもよい。 用いられる色素
には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。  。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であフて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2,933,390号、同第3,635,72
1号、同第3,743,510号、同第3,615,6
13号、同第3,615,641号、同第3゜617.
295号、同第3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225.666号に従ワてハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−aない
しlO−!モル程度である。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。 また高温状態下で銀イオンが銀に還元され
る際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性
色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち
色素供与性物質を含有することもできる。
本発明で使用しつる色素供与性物質の例としてはまず、
酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物(
カプラー)を挙げることができる。 このカプラーは4
当量カプラーで、2当量カプラーでもよい。 また、耐
拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により拡
散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。 現像
薬およびカプラーの具体例はジェームズ著[ザ セオリ
ー オブ ザ フォトグラフ4d)り プロセス」第4
版(T、H,James″The Theory of
 the PhotographicProcess”
 ) 291〜334頁、および354〜361頁、特
開昭58−123533号、同5B−149046号、
同58−149047号、同59−111148号、同
59−124399号、同59−174835号、同5
9−231539号、同59−231540号、同60
−2950号、同60−2951号、同60−1424
2号、同60−23474号、同60−66249号等
に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。 この型の化合物は次の一般式(Ll)で表
わすこ、とができる。
(Dye−X) n−Y      (LI )Dye
は色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆
体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応して(Dye−X)1−Yで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出
されたDyeと (Dye−X)1−Yとの間に拡散性において差を生じ
させるような性質を有する基を表わし、nは1または2
を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは同一でも異
なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号、同第3,362.819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3,482,9
72号等に記載されている。 また、分子内求核置換反
応により拡散性色素を放出させる物質が米国特許第3,
980,479号等に、イソオキサシロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出させる物質が特開昭
49−111.628号等に記載されている。
また、別の例としては、色素放出性化合物を色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化され放出させる方式も考案されて
おり、そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特
開昭53−110827号、同54−130927号、
同56−164342号、同53−35533号に記載
されている。 特願昭60・−244873号には、同
様の機構で拡散性色素を放出する色素供与性物質として
、残存する還元剤によりN−0結合が開裂して拡散性色
素を放出する化合物が記載されている。
また、特開昭59−185333号に記載の、塩基の存
在下でドナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放
出するが、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質
的に起こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA化
合物)も使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって
還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する物
質(DDRカプラー)が、英国特許第1,330,52
4号、特公昭48−39165号、英国特許第3,44
3.940号等に記載されており、本発明に好ましく使
用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤め酸化分
解物による画像の汚染が深刻な間通となるためこの問題
を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ自身が
還元性を持つ色素放出性化合物(DRR化合物)も考案
されており、本発明に特に有利に用いられる。 その代
表例は、米国特許第3,928,312号、同第4,0
53,312号、同第4,055,428号、同第4,
336,322号、特開昭59−65839号、同59
−69839号、同53−3819号、同51−104
343号、リサーチ・ディスクロージャー誌17465
号、米国特許第3.’725,062号、同第3.72
8,113号、同第3,443,939号、特開昭38
−116537’号、同57−179840号、米国特
許第4,500,626号等に記載されている色素供与
性物質である。 この種の色素供与性物質の具体例とし
ては前述の米国特許第4,500,626号の第22欄
〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが、な
かでも前記米国特許に記載の化合物(+)〜(3) 、
 (to)〜(13)、(16)〜(19)、(28)
〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)
、(42)〜(64)が好ましい。 また特願昭59−
246468号の80〜87頁に記載の化合物も有用で
ある。
その他、上記に述べた以外の色素供与性物質として、有
機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁等)
、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許
第4,235.957号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色
素(米国特許第3,985,565号、同第4,022
,617号等)なども使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。 この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることがモき
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。
例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(3
8)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。
本発明においては感光要素中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる 本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の第49〜50欄、同4,483,9
14号の第30〜31欄、特開昭60−140335号
の第(I7)〜(18)頁、特開昭60−128438
号、同60−128436号、同60−128439号
、同60−128437号等に記載の還元剤が利用でき
る。 また、特開昭56−138゜736号、同57−
40,245号、米国特許第4,330,617号等に
記載されている還元材プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。 その例としては、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜2
5頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59
−168442号記載のセ素を含むカルボン酸類および
リン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載の
メルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−22
8267号に記載されているアセチレン化合物類などが
用いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−268926号92〜93頁に記載
の化合物がある。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光゛ 要素を用いればよい。 例えば青
感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤
感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。 これらの
各感光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて熱現像感
光要素用として知られている各種添加剤や感光層以外の
層、例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーション
防止層、色素固定要素との剥離を容易にするための剥履
層、マット層などを有することができる。 各種添加剤
としては、リサーチ・ディクロージヤー誌1978年6
月号9頁〜15頁、特願昭59−209563号などに
記載されている可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料、
ハレーション防止染料、界面活性剤、蛍光増白剤、スベ
リ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの添加剤がある
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。 保護層、中間
層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい。 白色顔料は感度を向上させる目的で中間層
のみならず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。 感光要素と色素固定要素相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は特願昭
59−268926号明細書の58〜59貞や米国特許
第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1屑布する。 媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては特願昭59−209563号記載のものを挙げ
ることができる。 色素固定要素には必要に応じて保護
層、剥離層、カール防止層などの補助層を設けることが
できる。 特に保護層を設けるのは有用である。 上記
層の1つまたは複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、
退色防止剤、UV吸収剤、スベリ剖、マット剤、酸化防
止剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合
物、界面活性剤、蛍光増白剤等を含ませてもよい。 こ
れらの添加剤の具体例は特願昭59=209563号の
101頁〜!20頁に記載されている。
本発明において感光要素および/または色素固定要素に
は画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成゛
促進剤には銀塩酸酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促
進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解
あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光
材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能が
あり、物理化学的な機能からは求核性化合物、高沸点存
機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イ
オンと相互作用を持つ化合物等に分類される。 ただし
、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記
の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。これら
の詳細については特願昭59−213978号の67〜
71負に記載されている。
本発明の感光要素および/または色素固定要素には、現
像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定
の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることがで
きる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基一度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる(例えば特願昭58−2雪6Q=り吐R−m−1巨
i!;Q−4A3n!;l毫−EgQ−85834号ま
たは同59−85836号に記載の化合物など。) また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同6o−
:zso3a号、同60−22602号、同60−26
039号、同60−24665号、同60−29892
号、同59−176350号、に記載の化合物がある。
本発明の感光要素および/または色素固定要素のバイン
ダーには餌記したような親水性のものを用いることがで
きる。
また、ラテックスの形で用いられ、写真材料の寸度安定
惺を増加させる分散状ビニル化合物も使用できる。これ
らのバインダーは単独あるいは組合わせて用いることが
で−きる。
本発明においてバインダーは!ばあたり20g以−ドの
塗布量であり、好ましくは0.5g以上10g以下さら
に好ましくは1g以上7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点打機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1 cc以下、好ましくは0
.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
また・色素移動を促進させるために、常温では固体であ
り高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素
固定要素に内蔵させてもよい。 親水性熱溶剤は感光要
素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両方に
内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層、中間
層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層
および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。
 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、ア
ミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、
オキシム類その他の複素環類がある。 また、色素移動
を促進するために、高沸点有機溶剤を感光要素および/
または色素固定要素に含有させておいてもよい。
本発明の感光要素および/または色素固定要素に使用さ
れる支持体は、処理温度に耐えることのできるものであ
る。 一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フ
ィルム、金属およびその類似体が用いられるばかりでな
く、特願昭59−268926号明細書の95頁〜96
真に支持体として記載されているものが使用できる。
感光要素および/または色素固定要素は、加熱現像もし
くは色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の
発熱体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。 
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある°。 これらの方法に利
用できる材料は、特願昭59−151815号明細書等
に記載のものを利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、色素固定層、その他の層の塗布法は米国
特許第4,500,626号の第55〜56欄に記載の
方法が適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。 一
般には、通常のカラープリントに使われる光源、例えば
タングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光
源、発光ダイオード(LED)等、特願昭59−268
926号の100頁や米国特許第4゜500.626号
の第56欄に記載の光源を用いることができる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、(a)両者の反応によりpHを上昇さ
せることが可能な2種以上の化合物、および(b)前記
一般式(I)または(II)で示される硬膜剤を画像形
成反応系内で併用しているため、高い濃度と低いカブリ
の画像を与え、かつ保存性が良く、しかも膜質に優れ、
膜厚が改良された画像形成方法が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以r、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 第1層の乳剤の作り方にづいて述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 100100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600mItと硝酸銀
水溶液(水600mj2に硝酸銀0.59モルを溶解さ
せたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加し
た。 このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分
子&σ方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調整した
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 100100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600mj2と硝酸銀
水溶液(水600mj!に硝酸銀0.59モルを溶解さ
せたもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に40分
間にわたって等流量で添加した。 このようにして平均
粒子サイズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調整した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600gであった。
色素溶液(I) メタノール                    
   40〇−次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り
方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 10100O中にゼラチン20gとアンモニアを溶解さ
せ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウ
ムを含有している水溶液100100Oと硝酸銀水溶液
(水100100Oに硝酸銀1モルを溶解させたもの)
とを、同時にPAgを一定に保ちつつ添加した。 この
ようにして平均粒子サイズ0.5μの単分散沃臭化銀八
面体乳剤(沃素5モル%)を調整した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2mgを添加して60℃で金およびイオウ増感を
施した。 乳剤の収量は1.0kgであった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水300mfに溶解した。 この溶液を4
0℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸fi17gを水
100mj!に溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 そ の後、pHを6.30
に合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を
得た。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、  トリイソノニルフォスフェー
ト2.5gを秤量し、酢酸エチル30m1tを加え、約
60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液
と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、10000rp晶
にて分散した。 この分散液をイエローの色素供与性物
質の分散物と言う。
同様にしてマゼンタの色素供与性物質(B) 8よびシ
アンの色素供与性物質(C)をそれぞれ用いてマゼンタ
の色素供与性物質の分散物およびシアンの色素供与性物
質の分散物を作った。
これにより次表のような多層構成のカラー感光材料を作
成した。この場合、硬膜剤を表1に示すように用い、そ
れに応じて感光材料!01〜108とする。
色素供与性物質 (A) CB) (C) 次に、受像層を有する色素固定材料の作り方について述
べる。
ド記構造のポリマー9gを水を130mJ)に溶解し、
10%石灰処理ゼラチン50g、デキストラン(平均分
子量59000)5g、ピコリン酸グアニジン5.Og
、およびピコリン酸カリウム2.5gを均一に混合した
。 この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレン
でラミネートした紙支持体上に55−のウェット膜厚に
均一に塗布した。  。
次に1表2に示す硬膜剤2.0gおよび水130−およ
び10%石灰処理ゼラチン70gを均一に混合した。 
この混合液を上記塗布物上に20−のウェット膜厚とな
るよう均一に電布した。 この試料を乾燥して色素固定
材料R−1〜R−8とした。
上記多層構成のカラー感光材料101〜108にそれぞ
れタングステン電球を用い、連続的に濃度が変化してい
るB、G、R三色分解フィルターを通して、2000ル
ツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に15m1 / rn
’の水をワイヤーバーで供給し、その後表3に示す組合
せで色素固定材料と膜面が接するように重ね合せた。 
吸水した膜の温度が90〜95℃となるように温度調整
したビートローラを用い、30秒間加熱した後色素固定
材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にB、G
、Rの三色分解フィルターに対応してイエロー、マゼン
タ、シアンの像が得られた。 各色の最高濃度と最低濃
度を、マクベス反射濃度計(RD−519)を用いて測
定した。
次に、L記感光材料を50℃で7日間保存したのち、同
様に処理を行い、塗布直後の感光材料からの感度の低F
を測定した。
得られた結果を表3に示す。
表     1 感光材斜動     硬  膜  削 去     2 色素固定材斜動      硬  膜  剤表3より、
本発明に属する組合せで得られた画像は、最高濃度が十
分に高く、かつ保存安定性も優れていることがわかる。
さらに、組合せ7.8では、処理後の色素固定材料の膜
面に感光材料の塗布膜の一部が付着していたが、その他
の組合せでは付着が認められなかった。 本発明の硬膜
剤を用いることにより、感光材料の膜質が良好になるこ
とがわかる。
実施例2 実施例1で使用した色素供与性物質(^)、(B) 、
(C)の代わりに、次に示す構造の化合物(D) 、(
E) 、  (F)をそれぞれイエロー、マゼンタ、シ
アンの色素供与性物質に用いる以外は実施例1と同様に
して色素供与性物質のゼラチン分散物を得た。
色素供与性物質 (D) (E) (F) 実施例1と同じ乳剤を用いて次表のような多層構成のカ
ラー感光材料を作成した。 この場合、硬膜剤を表4に
示すように用い、それに応じて感光材料201〜205
を作成した。
色素固定材料は実施例1のR−1,R−2およびR−4
を使用した。
実施例1と同様の操作と処理により表5の結果を得た。
表     4 感光材斜動     硬  膜  剤 201(本発明) 本発明の化合物(3)202(本発
明) 本発明の化合物(23)203(本発明) 本発
明の化合物(3)と(4)を3:1に混合したもの 204(比 較)2.4−ジクロロ−6−とドロキシ1
.3.5−トリアジンナトリウム塩 205(比 較) ジメチロール尿素 表5より本発明の硬膜剤を使用した感光材料および色素
固定材料の組み合わせで得られた画像は最高濃度が十分
に高く、かつ保存安定性にも優れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)両者の反応によりpHを上昇させることが可能な
    2種の化合物、および(b)下記一般式( I )または
    (II)で示される硬膜剤を画像形成反応系内で併用する
    ことを特徴とする画像形成方法。 一般式( I ) A−(SO_2CH=CH_2)_n 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )および(II)において、Aはn価
    の有機残基を表わし、nは2〜10の整数を表わす。R
    は水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基、ア
    リール基、アラルキル基、アルケニル基もしくはアルキ
    ニル基を表わす。)
JP8980686A 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法 Pending JPS62245261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8980686A JPS62245261A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8980686A JPS62245261A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245261A true JPS62245261A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13980963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8980686A Pending JPS62245261A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245261A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342728A (en) * 1992-08-18 1994-08-30 Eastman Kodak Company Stabilizers for dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
WO2006129424A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Konica Minolta Holdings, Inc. エレクトロクロミック表示素子及びフルカラーエレクトロクロミック表示素子
WO2007083483A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2007142025A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2007145100A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2008007563A1 (fr) 2006-07-12 2008-01-17 Konica Minolta Holdings, Inc. dispositif d'affichage électrochromique
WO2008029669A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
WO2008056510A1 (fr) 2006-11-08 2008-05-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
WO2008075565A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及びその駆動方法
WO2008087790A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及び表示素子の駆動方法
WO2008102604A1 (ja) 2007-02-21 2008-08-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子の駆動方法
EP1974947A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer recording material and method of producing the same
EP1974949A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and production method thereof
EP1974950A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and method for producing it
EP1974946A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and surface condition improver
EP1982840A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
EP1982839A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
WO2008146573A1 (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子の製造方法
EP2085244A1 (en) 2008-01-30 2009-08-05 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer imageforming method
EP2298569A1 (en) 2009-09-16 2011-03-23 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP2338690A1 (en) 2009-12-25 2011-06-29 Fujifilm Corporation Method for forming images using a thermal transfer image-receiving sheet having a lenticular lens

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
US5342728A (en) * 1992-08-18 1994-08-30 Eastman Kodak Company Stabilizers for dye-donor element used in thermal dye transfer
WO2006129424A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Konica Minolta Holdings, Inc. エレクトロクロミック表示素子及びフルカラーエレクトロクロミック表示素子
WO2007083483A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2007142025A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2007145100A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2008007563A1 (fr) 2006-07-12 2008-01-17 Konica Minolta Holdings, Inc. dispositif d'affichage électrochromique
WO2008029669A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
WO2008056510A1 (fr) 2006-11-08 2008-05-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
WO2008075565A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及びその駆動方法
WO2008087790A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及び表示素子の駆動方法
WO2008102604A1 (ja) 2007-02-21 2008-08-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子の駆動方法
EP1982840A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
EP1982839A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
EP1974947A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer recording material and method of producing the same
EP1974949A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and production method thereof
EP1974950A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and method for producing it
EP1974946A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and surface condition improver
WO2008146573A1 (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子の製造方法
EP2085244A1 (en) 2008-01-30 2009-08-05 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer imageforming method
EP2298569A1 (en) 2009-09-16 2011-03-23 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP2338690A1 (en) 2009-12-25 2011-06-29 Fujifilm Corporation Method for forming images using a thermal transfer image-receiving sheet having a lenticular lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
US4880723A (en) Photographic silver halide photosensitive material
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
DE3843319C2 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH0575107B2 (ja)
JPH05127334A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01145652A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01185630A (ja) 熱現像感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPS6310151A (ja) 熱現像感光材料
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JPS62244043A (ja) 写真要素
JPS6340152A (ja) カラ−感光材料
JPH0567227B2 (ja)
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS62289836A (ja) 熱現像感光材料
JPS61294428A (ja) 熱現像感光材料
JPS62291642A (ja) 画像形成方法