JPS62289836A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS62289836A
JPS62289836A JP13427286A JP13427286A JPS62289836A JP S62289836 A JPS62289836 A JP S62289836A JP 13427286 A JP13427286 A JP 13427286A JP 13427286 A JP13427286 A JP 13427286A JP S62289836 A JPS62289836 A JP S62289836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13427286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takeuchi
雅志 竹内
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13427286A priority Critical patent/JPS62289836A/ja
Publication of JPS62289836A publication Critical patent/JPS62289836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、現像性に優れた新規な感光材料に関し、特に
現像性能に優れた新規な熱現像感光材料に関する。
先行技術とその問題点 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり、色画像
(カラー画像)を得る方法については、多くの方法が提
案されている。 現像薬の酸化体とカプラーとの結合に
より色画像を形成する方法については、米国特許第3,
531゜286号ではp−フェニレンジアミン類還元剤
とフェノール性または活性メチレンカプラーが、米国特
許第3.761,270号ではP−アミノフェノール系
還元剤が、ベルギー特許第802.519号およびリサ
ーチディスクロージャー誌1975年9月31.32頁
では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、また米国
特許第4.021,240号では、スルホンアミドフェ
ノール系還元剤と4当量カプラーとの組み合わせが提案
されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。
この欠点を解決する方法として、銀像を液体処理により
取りのぞくか、色素のみを他の層、たとえば受像層を有
するシートに転写する方法があるが、未反応物と色素と
を区別して色素のみを転写することは容易ではないとい
う欠点を有する。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低い濃度しか得られ
ないという欠点を有していた。
また画像状に可動性の色素を形成させ、これを色素固定
層に移動させるハロゲン化銀を利用した画像形成方法が
開示された(特開昭58−149046号、同59−1
54445号、同59−165054号、同59−18
0548号、米国特許第4.503,137号、同第4
.474,867号、同第4,483.914号、同第
4,455,363号に記載)。
このような画像形成方法においては、加熱により画像状
の可動性色素を形成させるステップとこの色素を色素固
定層に移動させるステップを必要とする。 しかし、最
近、処理の迅速化、簡易化が要望されており、これらの
ステップを同時に行う画像形成方法も開示されている(
特開昭59−218443号)。
一般に、これらの画像形成方法においては、ハロゲン化
銀とハロゲン化銀に作用する還元剤との反応を促進する
目的、あるいは上記還元剤の酸化体が目的以外の層に移
動し混色等を起こす事を防ぐ目的、あるいは感材中の化
合物の空気酸化を抑制する目的、またはカブリ防止の目
的などのために上記還元剤とは別の還元剤が用いられる
場合がある。
しかし、これらの是元剤をそのまま感光材料中に添加し
て使用すると、多くの場合感材の経時安定性が劣化し、
経時で効果が減少したり、カブリを生したりする。
このため経時で安定な還元剤をそのまま乳剤層等の感材
中に組み込むことができれば処理の迅速化、簡易化に有
利となり、このような観点から種々の検討を試みること
が必要と考えられる。
■ 発明の目的 本発明の目的は、短時間の加熱現像により高濃度の色素
像を得ることができ、しかも力ブリを低減することがで
き、色濁りが少なくかつ保存性に優れた熱現像感光材料
を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも■感光性ハロ
ゲン化銀、■バインダー、(3)色素供与性物質および
■下記一般式(I)または(II)で表される化合物を
有することを特徴とする熱現像感光材料である。
一般式(I) 0、H 一般式(II) (上記一般式(I)と(II)において、Ba1lはこ
れらの式で表される化合物を非拡散性にし得るような有
機バラスト基を表す。
ただし、R1が非拡散性基の場合にはBa1lはなくて
もよい。
Yはベンゼン核あるいはナフタリン核を完成するのに必
要な炭素原子群を表す。
R1は置換または非置換のアルキル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アリール基、または複素環基を表す
R2は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換の
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルア
ミノ基、アルキルチオ基もしくはアリールチオ基を表す
nは、0〜5の整数を表し、nが2〜5のときR2は同
一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を形
成してもよい。
なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な原子群を
表す場合、Ba1lおよびR2はその様にして形成され
た環系のいずれかに結合させることができる。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、下記一般式(I)または(
II)で表される化合物を有する。
一般式(I) 一般式(II) 上記一般式(I)と(II)とにおいて、R1は置換も
しくは非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラル
キル基、アリール基もしくは複素環基を表す。
上記の好ましいR1の例としては、炭素数1〜30の置
換もしくは非置換のアルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、ドデシル基環:炭素数5〜30の置換もしくは非
置換のシクロアルキル基、例えばシクロヘキシル基環;
炭素数7〜30の置換もしくは非置換のアラルキル基、
例えばベンジル基、β−フェネチル基等:炭素数6〜3
0の置換もしくは非置換のアリール基、例えばフェニル
基、ナフチル基、トリル基、キシリル基環:置換もしく
は非置換の複素環基、例えばピリジル基、フリル基、チ
ェニル基等が挙げられる。
また、上記のアリール基の置換基について詳述すると、
置換基としては例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子等)、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
水酸基、アリール基、カルボンアミド基、アルカノイル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基、ウレイド基、カルバメ
ート基、カルバモイルオキシ基、カーボネート基、カル
ボキシ基、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル
基等)、アシルアミノ基、スルファモイル基、エステル
基、アルキルスルホニル基 、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミン基などが挙げられる。
R2は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換の
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルア
ミノ基、アルキルチオ基もしくはアリールチオ基を表す
R2の好ましい例としては、水素原子:ハロゲン原子、
例えば臭素原子、塩素原子環:炭素数1〜20の置換も
しくは非置換のアルキル基、例えばメチル基、エチル基
、イソプロピル基、t−ブチル基環:炭素数5〜20の
置換もしくは非置換のシクロアルキル基、例えばシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基環:炭素数7〜20の置
換もしくは非置換のアラルキル基、例えばベンジル基、
β−フェネチル基等:炭素数6〜20の置換もしくは非
置換のアリール基、例えばフェニル基、ナフチル基など
R1の項で挙げたもの等;置換もしくは非置換の複素環
基、例えばピリジル基、フリル基、チェニル基環:炭素
数1〜20の置換もしくは非置換のアルコキシ基、例え
ばメトキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基環:炭
素数6〜20の置換もしくは非置換のアリールオキシ基
、例えばフェノキシ基環:炭素数1〜20の置換もしく
は非置換のアシル基、例えばアセチル基、バルミトイル
基:炭素数1〜20の置換もしくは非置換のアルキルオ
キシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル基環:炭
素数1〜20のアリールオキシカルボニル基、例えばフ
ェノキシカルボニル基等:炭素数1〜20の置換もしく
は非置換のカルバモイル基、例えば、メチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、ジイソプロピルカルバ
モイル基環:炭素数1〜20の置換もしくは非置換のス
ルファモイル基、例えばジメチルスルファモイル基環:
炭素数1〜20の置換もしくは非置換のアルキルスルホ
ニル基、例えばメチルスルホニル基環:炭素数1〜20
の置換もしくは非置換のアリールスルホニル基、例えば
フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル
基環:炭素数2〜20の置換もしくは非置換のアシルア
ミノ基、例えばアセチルアミノ基、N−メチルアセチル
アミノ基、バルミトイルアミノ基環:炭素数1〜20の
置換もしくは非置換のアルキルチオ基、例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基環;炭素数6〜30の置換もしくは
非置換のアリールチオ基、例えばフェニルチオ基、m−
メトキシカルボニルフェニルチオ基等が挙げられる。
nは、0〜5の整数を表し、nが2〜5のときR2は同
一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を形
成してもよい。
このような環としては、後述のYによって完成されるベ
ンゼン環に縮合したビシクロ[2゜2.1]ヘプト−2
−エン、シクロヘキセンなどが挙げられる。
Ba1lはこれらの式で表される化合物を非拡散性にし
得るような有機バラスト基を表す。
ただし、R1が非拡散性基の場合には Ba1lはなくてもよい。
バラスト基(Ball)の性質は、そのバラストがこの
化合物に対して耐拡散性を付与する限りにおいて臨界的
ではない。
有効なバラスト基は、一般的に最低8個の炭素原子を有
しており、例えば、炭素数8〜30個を有する置換もし
くは非置換のアルキル基、炭素数8〜30個を有する置
換もしくは非置換のアミド基、炭素数8〜30個を有す
る置換もしくは非置換のケト基、炭素数8〜30個を有
する置換もしくは非置換のアルコキシ基、炭素数8〜3
0個を有する置換もしくは非置換のアルキルチオ基、炭
素数8〜30個を有する置換もしくは非置換のスルホニ
ル基、炭素数8〜30個を有する置換もしくは非置換の
アシロキシ基、炭素数8〜30個を有する置換もしくは
非置換のアミノ基、炭素数8〜30個を有する置換もし
くは非置換のカルバモイル基、炭素数8〜30個の置換
もしくは非置換のスルファモイル基等を挙げることがで
きる。
Yはペンセン核あるいはナフタリン核を完成するのに必
要な炭素原子群を表す。
なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な原子群を
表す場合、Ba1lおよびR2はその様にして形成され
た環系のいずれかに結合させることができる。
以下に、一般式(I)と(■)とで表される化合物の具
体例を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるもの
ではない。
rnlしし113 次に本発明の化合物の合成例について述べる。
本発明の化合物は、対応するハイドロキノン類のモノ保
護体をアルキル化後、脱保護することにより合成できる
X:ハロゲン原子 1(l、R:アルキル基等 以下に合成例を記す。
合成例   化合物(5)の合成 化合物(I)25g (100mmol)、n−ヘキサ
デシルプロミド31g(102mmol)、炭酸カリウ
ム14gおよびN、 N−ジメチルホルムアミド100
 m KLを混合し、90℃で3時間攪拌した。 60
℃まで冷却したのち不溶解物を濾別し、濾液にメタノー
ル500muを加え10℃まで冷却した。 析出した結
晶を濾取し乾燥して化合物(II)33g(70mmo
l)を得た(収率70%)。
第二工程 rH+ 化合物(II)33g (70mmol)、エタノール
450m1!、水130mJZ、および35%HCM2
7mMを混合し、60℃で4時間攪拌した。 室温まで
放冷した後析出した結晶を濾取し、乾燥して化合物(5
) 31 g (63mo l )を得た(収率90%
)。
本発明の化合物は感光材料中、乳剤層、中間層、保護層
、下塗り層等のいずれの層にも含有させることができる
が、感材の最上層およびその近傍層に含有させるのが特
に有効である。
また、中間層に含有させるのも好ましい。
乳剤層に添加する場合は、必要に応じて各乳剤層の各々
に、添加することも、またすべての乳剤層に添加するこ
ともできる。
本発明の化合物は単独で用いても2種類以上併用しても
よい。
本発明の化合物の添加量は感材1m2当り10−1モル
〜10−7モルであり、好ましくは10−2モル〜10
−5モルである。
本発明の化合物を非感光性層の親水性バインダーに導入
するには高沸点有機溶媒、例えばフタール酸アルキルエ
ステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等
)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリ
フェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート
、ジオクチルブチル ン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エ
ステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオ
クチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えば
トリメシン酸トリブチル)等を用いて米国特許第2.3
22,027号に記載の方法を用いたり、または沸点約
30℃〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸
ブチルのような低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート、シクロヘキサノン等に溶解した後、親水性
バインダーに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。 また特公昭51−39853号、特開昭
51−59943号に記載されている重合物による分散
法も使用することができる。 その他、バインダー中に
ミルを用いて固体状態で分散することもできる。
本発明の化合物の添加時期は、製造工程中のいかなる時
期を選んでもよいが、一般には、塗布する直前が好まし
い。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
具体的には、米国特許第4,500.626号第50I
II、リサーチ・ディスクロージャー誌1987年6月
号9頁〜10頁(RD17029)、特願昭59−22
8551号、同6〇−225176号、同60−228
267号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれ
もが使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 また粒子内
部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳
剤であってもよい。 また、本発明では内部潜像型乳剤
と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することも
できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1 mgないし10g/rn”の範囲である
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。゛ この場
合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もし
くは接近した非難にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許第4.−500.626号第52欄〜
第53欄等に記載の化合物がある。 また特願昭60−
113235号記載のフェニルプロピオール酸銀などの
アルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特願昭60
−90089号記載のアセチレン銀も有用である。 有
機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g
/m’が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2,933.390号、同第3.635,72
1号、同第3.743.510号、同第3,615,6
13号、同第3,615,641号、同第3゜617.
295号、同?;3.635,721号に記載のもの)
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.183,
756号、同第4,225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−8ない
し10−2モル程度である。
本発明で使用しうる色素供与性物質の例としてはまず、
酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物(
カプラー)を挙げることができる。 このカプラーは4
当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。 また、
耐拡散基を脱埋基に持ち、酸化カップリング反応により
拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。 現
像薬およびカプラーの具体例はジエームズ著[ザ セオ
リー オブ ザフォトグラフィック プロセス」第4版
(T、H−James   ″ The  Theor
y  of  Lhe  PhotographicP
rocess”)291〜334頁、および354〜3
61頁、特開昭58−123533号、同58−149
046号、同58−149047号、同59−1111
48号、同59−124399号、同59−17483
5号、同59−231539号、同59−231540
号、同60−2950号、同60−2951号、同60
−14242号、同60−23474号、同60−66
249号等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出ないし拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。 この型の化合物は次の一般式(LI)で
表わすことができる。
(Dye−X)n−Y      (Ll)Dyeは色
素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体基
を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Yは
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て(Dye  X)n  Yで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出
されたDyeと(D ye −X ) n−Yとの間に
拡散性において差を生じさせるような性質を有する基を
表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、2つの
Dye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3.134,764
号、同第3,362.819号、同第3,597.20
0号、同第3,544,545号、同第3,482.9
72号等に記載されている。 また、分子内求核置換反
応により拡散性色素を放出させる物質が米国特許第3,
980.479号等に、イソオキサシロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出させる物質が特開昭
49−111.628号等に記載されている。
また、別の例としては、色素放出性化合物を色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還元
して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、そ
こに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭53
−110,827号、同54−130,927号、同5
6−164,342号、同53−35.533号に記載
されている。 特願昭60−244,873号には、同
様の機構で拡散性色素を放出する色素供与性物質として
、残存する還元剤によりN−0結合が開裂して拡散性色
素を放出する化合物が記載されている。
また、特開昭59−185333号に記載の、塩基の存
在下でドナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放
出するが、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質
的に起こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA化
合物)も使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって
還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する物
質(DDRカプラー)が、英国特許第1,330,52
4号、特公昭48−39,165号、英国特許第3゜4
43.940号等に記載されており、本発明に好ましく
使用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤の酸化分
解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこの問題
を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ自身が
還元性を持つ色素放出性化合物(DRR化合物)も考案
されており、本発明に特に有利に用いられる。、 その
代表例は、米国特許第3,928,312号、同第4,
053,312号、同第4,055,428号、同第4
,336,322号、特開昭59−65839号、同5
9−69839号、同53−3819号、同51−10
4,343号、リサーチ・ディスクロージャー誌174
65号、米国特許第3,725,062号、同第3.7
28,113号、同第3,443.939号、特開昭5
8−116.537号、57−179840号、米国特
許第4,500,626号等に記載されている色素供与
性物質である。 この種の色素供与性物質の具体例とし
ては前述の米国特許第4,500,626号の第22I
Im〜第441’llに記載の化合物を挙げることがで
きるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜
(3) 、 (10)〜(13)、(16)〜(19)
、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)
〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。 また特
願昭59−246468号の80〜87頁に記載の化合
物も行用である。 その他、上記に述べた以外の色素供
与性物質として、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合
物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月号
、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられる
アゾ色素(米国特許第4.235.957号、リサーチ
・ディスクロージャー誌、1976年4月号、30〜3
2頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,985゜565
号、同4,022,617号等)なども使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。 この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。
例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(3
8)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4.483
,914号の第30〜31欄、特開昭60−14033
5号の第(17)〜(18)頁、特開昭60−1284
38号、同60−128436号、同60−12843
9号、同60−128437号等に記載の還元剤が利用
できる。 また、特開昭56−138゜736号、同5
7−40,245号、米国特許第4,330,617号
等に記載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4.5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。 その例としては、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜2
5頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59
−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類および
リン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載の
メルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−22
8267号に記載されているアセチレン化合物類などが
用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−268926号92〜93頁に記載
の化合物がある。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光材料を用いればよい。 例えば青感層
、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層
、赤外感光層の組み合わせなどがある。 これらの各感
光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料用として知られている各種添加剤や感光層以外の
層、例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーション
防止層、色素固定材料との剥離を容易にするための剥m
居、マット層などを有することができる。 各種添加剤
としては、リサーチ・ディクロージヤー誌1978年6
月号9頁〜15頁、特願昭59−209563号などに
記載されている可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料、
ハレーション防止染料、界面活性剤、蛍光増白剤、スベ
リ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの添加剤がある
。 特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマ
ット剤を含ませるのが通常である。また、この保護層に
は媒染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。 保護層、
中間層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層重こは退色防止や混色防止のための還元剤
や、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ま
せてもよい。 白色顔料は感度を向上させる目的で中間
層のみならず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真材料は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光材料と必要に応じて、色素を固定する色素
固定材料から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光材料と色素固定材料が必須であり、代表的な
形態として、感光材料と色素固定材料とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。 感光材料と色素固定材料相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は特願昭
59−268926号明細書の58〜59頁や米国特許
第4,500.626号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。 媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては特願昭59−209563号記載のものを挙げ
ることができる。 色素固定材料には必要に応じて保護
層、剥離層、カール防止層などの補助層を設けることが
できる。 特に保護層を設けるのは有用である。 上記
層の1つまたは複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、
退色防止剤、UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防
止剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合
物、界面活性剤、蛍光増白剤等を含ませてもよい。 ま
た、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時
に行うシステムにおいては、色素固定材料に後述する塩
基および/または塩基プレカーサーを含有させるのが感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。 これらの添
加剤の具体例は特願昭59−209563号の101頁
〜120頁に記載されている。
本発明において感光材料および/または色素固定材料に
は画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促
進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、
色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解ある
いは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料
層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり
、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。 ただし、これらの物質群は一般に複
合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ
持つのが常である。これらの詳細については特願昭59
−213978号の67〜71頁に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あり、その方法
に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとして
有用である。 例えば、特願昭60−169585号に
記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物
(錯形成化合物という)の混合により塩基を発生させる
方法や、特願昭60−74702号に記載されている電
解により塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。 難溶性金属化合物と
しては亜鉛、アルミニクム、カルシウム、バリウムなど
の炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。 また、
錯形成化合物については、例えばニー・イー・マーチル
、アール・エム・スミス(A、E、Martell 、
R,M、Sm1Lh)共著、「クリティカル・スタビリ
テイ・コンスタンッ((:riltical 5jab
illity Con5tants)」、第4巻と第5
巻、ブレナム・プレス(PlenumPress)に詳
説されている。 具体的にはアミノカルボン酸類、イミ
ジノ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、アミノリン酸類、
カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類お
よびさらにフォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステ
ル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、
フォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロキサ
ム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類などとアル
カリ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは4級アン
モニウム等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料および/または色素固定材料には、現
像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定
の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることがで
きる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる(例えば特願昭58−216928号、同59−4
8305号、同59−85834号または同59−85
836号に記載の化合物など。) また加熱によりメルカプト化合物を放出するイヒ 仝外
−φ、JT 1)−r ふ n    倦I テ l−
f’ 曳与 廼百 1囚 弓 Q−190173号、同
59−268926号、同59−246468号、同6
0−26038号、同60−22602号、同60−2
6039号、同60−24665号、同60−2989
2号、同59−176350号、に記載の化合物がある
本発明の感光材料および/または色素固定材料のバイン
ダーには親水性のものを用いることができる。 親水性
バインダーとしては、透明か半透明の親水性バインダー
が代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の
タンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、アラビヤ
ゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化
合物のような合成重合物質を含む。 また、ラテックス
の形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加させる分
散状ビニル化合物も使用できる。これらのバインダーは
単独あるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてバインダーは1♂あたり20g以下の塗
布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7
g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1 cc以下、好ましくは0
.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
本発明の感光材料および/または色素固定材料の構成層
(写真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の
硬膜剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させてもよい。
親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵
させてもよく、両方に内蔵させてもよい。 また内蔵さ
せる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれで
もよいが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵
させるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿
素層、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミ
ド類、アルニール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。 また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶
剤を感光材料および/または色素固定材料に含有させて
おいてもよい。
本発明の感光材料および/または色素固定材料に使用さ
れる支持体は、処理温度に耐えることのできるものであ
る。 一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フ
ィルム、金属およびその類似体が用いられるばかりでな
く、特願昭59−268926号明細書の95頁〜96
頁に支持体として記載されているものが使用できる。
感光材料および/または色素固定材料は、加熱現像もし
くは色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の
発熱体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱材料は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。 
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用
できる材料は、特願昭59−151815号明細書等に
記載のものを利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許第4,500,626号の第55〜56欄に記載の方
法が適用できる。
感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。 一
般には、通常のカラープリントに使われる光源、例えば
タングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光
源、発光ダイオード(LED)等、特願昭59−268
926号の100頁や米国特許4,500.626号の
第56欄に記載の光源を用いることができる。
本発明においては、熱現像と色素の転写の工程は、それ
ぞれ独立であってもよいし、同時であってもよい。 ま
た、一工程のなかで現像にひきつづき転写が行なわれる
という意味で連続であってもよい。
例えば、<1)感光材料に画像露光し、加熱したあと、
色素固定材料を重ねて、必要に応じて加熱して可動性色
素を色素固定材料に転写する方法、(2)感光材料を画
像露光し、色素固定材料を重ねて加熱する方法がある。
 上記(1)、(2)の方法は実質的に水が存在しない
状態で実施することもできるし、微量の水の存在下で行
うこともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約80 ”C〜約180℃が有用
である。 微量の水の存在下で加熱する場合は加熱温度
の上限は沸点以下である。 転写工程を熱現像工程終了
後に行う場合、転写工程での加熱温度は熱現像工程にお
ける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50
℃以上で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温
度までがより好ましい。
本発明において好ましい画像形成方法は、画像露光後ま
たは画像露光と同時に微量の水ならびに塩基および/ま
たは塩基プレカーサーの存在下で加熱し、現像と同時に
銀画像に対応または逆対応する部分において生成した拡
散性色素を色素固定層に移すものである。 この方法に
よれば、拡散性色素の生成ないし放出反応が極めて速く
進行し、拡散性色素の色素固定層への移動も速やかに進
行するので、高濃度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光材料および色素固定
材料の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましく
は0.1倍以上でこの全塗布膜の最大膨潤体積に相当す
る溶媒の重量以下く特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当
する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)
という少量でよい。
1m 14時の膜の状態は不安定であり、条件によって
は局所的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるに
は感光材料と色素固定材料の全塗布膜厚の最大膨潤時の
体積の相当する水の量以下が好ましい。 具体的には感
光材料と色素固定材料の合計の面積1平方メートル当た
り1g〜50g、特に2g〜35g1更には3g〜25
gの範囲が好ましい。
この態様において用いる塩基および/または塩基プレカ
ーサーは感光材料にも色素固定材料にも内蔵できる。 
また水に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサー
として、水に難溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性金
属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成
反応しうる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つの
化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好ましい
ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域を意
味する。 具体的には感光材料と色素固定材料の両方の
材料に属する層が挙げられる。 2つ以上の層が存在す
る場合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。 例えば、感光材料と色素固定材料とが同
一支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料で
は、上記両者の添加層を別層とし、さらに間に1層以上
の層を介在させるのがよい。 また、より好ましい形態
は、難溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支
持体上に設けた層、に含有させるものである。 例えば
、難溶性金属化合物を感光材料に、錯形成化合物を感光
材料とは別の支持体を持つ色素固定材料に含有させるの
が好ましい。 錯形成化合物は、共存させる水の中に溶
解させて供給してもよい。 難溶性金属化合物は特開昭
56−174830号、同53−102733号などに
記載の方法で調製された微粒子分散物として含有させる
のが望ましく、その平均粒子サイズは50ミクロン以下
、特に5ミクロン以下が好ましい。 難溶性金属化合物
は感光材料の感光層、中間層、保護層などのどの層に添
加してもよく、2層以上に分割して添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物種、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用
いるのが適当であり更に好ましくは0.01重量パーセ
ントから40重量パーセントの範囲が有用である。 ま
た、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合には
、1リツトル当たり0.005moiから51nol、
特に0.05molから2molの濃度が好ましい。 
さらに、本発明において反応系の錯形成化合物の含有量
は難溶性金属化合物の含有量に対してモル比で1/10
0倍から100倍、特に1/10倍から20倍が好まし
い。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特願昭59−268926号の101頁9行〜
102頁4行に記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特願昭59−26
8926号の102頁14行〜103頁11行に記載の
手段がある。 また、感光材料および/または色素固定
材料に、グラファイト、カーボンブラック、金属等の導
電性材料の層を重ねて施しておき、この導電性層に電流
を通じ、直接的に加熱するようにしてもよい。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2689
26号の103頁〜104頁に記載の方法が適用できる
本発明の写真材料の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実願昭60−116734号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記一般式(I)または(II)で表
される化合物を有しているため、短時間の加熱現像によ
り高濃度の色素像を得ることができ、しかもカブリを低
減することができ、色濁りが少なく、かつ保存性に慢れ
た熱現像感光材料が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000 ml中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600−と硝酸銀水溶
液(水600 ImNに硝酸銀0.59モルを溶解させ
たもの)を同時に40分間にねたりて等流量で添加した
。 このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5Bと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 ブし
刑の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000+d中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化
カリウムを含有している水溶液600 rxlと硝酸銀
水溶液(水600Idに硝酸銀0.59モルを溶解させ
たもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に40分間
にわたって等流量で添加した。 このようにして平均粒
子サイズ0435μの色素を吸着させた単分散立方体塩
臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600gであった。
次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000 m51中にゼラチン20gとアンモニアを溶
解させ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液−1ooo社と硝酸銀水溶
液(水10100O中に硝酸銀1モルを溶解させたもの
)とを同時にpAgを一定に保ちつつ添加した。 この
ようにして平均粒子サイズ0.5μの単分散沃臭化銀八
面体乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5IIIgとチオ硫酸
ナトリウム2mgを添加して60℃で金およびイオウ増
感を施した。 乳剤の収量は1.0Kgであった。
有機銀塩の作り方について述べる 有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアシー、ル13.2gを水
300rdに溶解した。 この溶液を40℃に保ち攪拌
した。 この溶液に硝酸銀17gを水100IIlに溶
かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ1.過剰の塩を除去した。 そ の後、pHを6−3
0に合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。
有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
00 mlとエタノール200社に溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200社に溶かした液を
5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。 この後、pHを6.3に合わせ収量300gの有
機銀塩(2)の分散物を得た。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、補助現像薬(
D)を0.2g、カブリ防止剤(E)を0.2g、界面
活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステ
ルスルホン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフォスフ
ェート、25gを秤量し、酢酸エチル15111を加え
、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液40gとを攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000
 rpmにて分散した。この分散液をイエローの色素供
与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)またはシアンの色素供
与性物質(C)を使う以外は、上記方法により同様にし
てマゼンタの色素供与性物質の分散物およびシアンの色
素供与性物質の分散物を作った。
色素供与性物質 (A) (B) (C) 補助現像薬(D) カプリ防止剤(E) これらにより表1のような多層構成のカラー感光材料1
01を作った。
さらに感光材料101の第6層に下記のようにして調製
した本発明の化合物(5)のゼラチン分散物を100 
m g / m″添加た以外は感光材料101と全く同
様の構成の感光材料102を作成した。
木  のヒ65)のゼラチン t の り本発明の化合
物(5)5gに、酢酸エチル20m1を加えて約60℃
に加熱し溶解した。 この溶液と石灰処理ゼラチンの1
0%水溶液50gとを攪拌混合したあとホモジナイザー
で10分間、10.OOOrpmで分散した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
セラチン63g、下記構造の媒染剤130gとピコリン
酸グアニジン80gとを1300mlの水に溶解しポリ
エチレンでラミネートした紙支持体上に45−のウェッ
ト膜厚となるように塗布した後乾燥した。
更にこの上にゼラチン35g、1.2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)1.05gを800 
mlの水に溶解した液を17−のウェット膜厚となるよ
うに塗布乾燥し色素固定材料を作った。
上記多層構成のカラー感光材料101,102にタング
ステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G
、Hの三色分解フィルターを通して2000ルクスで1
秒間露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に15IIJl/m″
の水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜
面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、25秒間加熱した。 次に色素固
定材料からひきはがすと、色素固定材料上にB、G、R
の三色分解フィルターに対応してイエロー、マゼンタ、
シアンの鮮明な像が得られた。
また、感光材料を40℃相対湿度80%の条件に1週間
保存したのち同様の処理をした。
各色の最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)と
を測定した結果を表2に示す。
表  2 40℃80%に1週間保存後 本発明の化合物を添加することにより、感光材料はカブ
リが低く、保存性も良くなることがわかる。
実施例2 色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について述べ
る。
イエローの色素供与性物質(F)を5g、実施例1のカ
ブリ防止剤(E)を0.2g、界面活性剤として、コハ
ク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ
0.5g、トリイソノニルフォスフェート2.5gを秤
量し、酢酸エチル15−を加え、約60℃に加熱溶解さ
せ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰処理ゼラチン
の10%溶液40gとを攪拌混合した後、ホモジナイザ
ーで10分間、10.000rpmにて分散した。 こ
の分数液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタ色素供与性物質(G)、シアン色素供与性物質
(H)を使う以外はイエロー色素供与性物質の分散物の
作り方と全く同様にしてマダンタ、シアンの色素供与性
物質の分散物を作った。
乳剤は実施例1のものを使用した。
これらにより、表3のような多層構成のカラー感光材料
201を作った。
色素供与性物質 (F) (G) (H) さらに、感光材料201の第2層および第4層に下記の
ようにして調製した本発明の化合物(14)のゼラチン
分散物をそれぞれ30 rag/ rn”添加した以外
は感光材料201と全く同様の構成の感光材料202を
作成した。
−[の 414のゼラチン 1 の り本発明の化合物
(14)を5g、トリクレジルフォスフェートを2g、
酢酸エチル20 mlを加えて約60℃に加熱し、溶解
した。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液の50gとを
攪拌混合したあとホモジナイザーで10分間、10,0
00rpmで分散した。
さらに本発明の化合物(14)のゼラチン分散物の代わ
りに本発明の化合物(3) 、 (9) 、 (+6)
のゼラチン分散物を用いてそれぞれ感光材料203゜2
04.205を作成した。
実施例1の色素固定材料を用いて実施例1と同様の操作
で処理したところ、感光材料201では色濁りが見られ
たが、感光材料202,203.204,205では色
濁りは見られなかった。
以上より本発明の化合物は色濁りを防止する効果がある
ことがわかった。
実施例3 実施例2の感光材料201〜205で使用した塩基性炭
酸亜鉛の代わりに塩基プレカーサーとしてP−クロルフ
ェニル酢酸グアニジンを第2層、第4層、第6層に各々
600 mg/rn”i加した以外は、実施例2の各感
光材料と全く同様の構成の感光材料301〜305を作
成した。
なお、本発明の化合物を添加しない感光材料301の構
成を表4に示す。
次に、色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを200社の水に溶解し、10
%石灰処理セラチン100gおよび2%ホルマリン溶液
15mjlと均一に混合した。 この混合液を二酸化チ
タンを分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体
上に90−のウェット膜厚に均一に塗布した。 この試
料を乾燥後、媒染層を有する色素固定材料として用いる
実施例1と同様に露光後140℃に加熱したヒートブロ
ック上で30秒間均一に加熱した。
次に、色素固定材料の膜面側に1m″当り20社の水を
供給した後、加熱処理の終わった上記感光性塗布物を、
それぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後、色素固定
材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にB、G
、Rの3色分解フィルターに対応して、それぞれイエロ
ー、マゼンタ、シアンの色像が得られた。 この場合感
光材料301では色濁りが見られたが、感光材料302
〜305では見られなかった。
本発明の化合物は、実質的に水を含まない熱現像におい
ても色濁りを防止する効果があることがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも(1)感光性ハロゲン化銀、(2
    )バインダー、(3)色素供与性物質および(4)下記
    一般式( I )または(II)で表される化合物を有する
    ことを特徴とする熱現像感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )と(II)において、 Ballはこれらの式で表される化合物を非拡散性にし
    得るような有機バラスト基を表す。 ただし、R^1が非拡散性基の場合にはBallはなく
    てもよい。 Yはベンゼン核あるいはナフタリン核を完成するのに必
    要な炭素原子群を表す。 R^1は置換または非置換のアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アラルキル基、アリール基、または複素環基を表
    す。 R^2は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換
    のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
    ール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    アシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
    アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル
    アミノ基、アルキルチオ基もしくはアリールチオ基を表
    す。 nは、0〜5の整数を表し、nが2〜5のときR^2は
    同一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を
    形成してもよい。 なお、Yがナフタリン核を完成するのに必要な原子群を
    表す場合、BallおよびR^2はその様にして形成さ
    れた環系のいずれかに結合させることができる。)
JP13427286A 1986-06-10 1986-06-10 熱現像感光材料 Pending JPS62289836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13427286A JPS62289836A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13427286A JPS62289836A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289836A true JPS62289836A (ja) 1987-12-16

Family

ID=15124407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13427286A Pending JPS62289836A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
JPH0533782B2 (ja)
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0567228B2 (ja)
JPH0560094B2 (ja)
US5223387A (en) Color photographic light-sensitive material containing a naphthyl azo dicyano halo phenyl compound
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62289836A (ja) 熱現像感光材料
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
JPH0575107B2 (ja)
EP0394943B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0535420B2 (ja)
US5093229A (en) Heat developable light-sensitive material containing an amidine based precursor
JP2615238B2 (ja) カラー感光材料
JP2615245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPS6310151A (ja) 熱現像感光材料
JPS6340152A (ja) カラ−感光材料
JPS61269147A (ja) 熱現像写真要素
JPS59177550A (ja) 熱現像感光材料
JPS62283335A (ja) 画像形成方法
JPS63266451A (ja) 画像形成方法