JPS6340152A - カラ−感光材料 - Google Patents

カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS6340152A
JPS6340152A JP18330086A JP18330086A JPS6340152A JP S6340152 A JPS6340152 A JP S6340152A JP 18330086 A JP18330086 A JP 18330086A JP 18330086 A JP18330086 A JP 18330086A JP S6340152 A JPS6340152 A JP S6340152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
substituted
unsubstituted
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18330086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766174B2 (ja
Inventor
Masaaki Tsukase
正昭 塚瀬
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18330086A priority Critical patent/JPH0766174B2/ja
Priority to DE19873725993 priority patent/DE3725993A1/de
Priority to GB8718498A priority patent/GB2194952B/en
Publication of JPS6340152A publication Critical patent/JPS6340152A/ja
Priority to US07/940,738 priority patent/US5223387A/en
Publication of JPH0766174B2 publication Critical patent/JPH0766174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なシアンアゾ色素画像形成化合物およびそ
れを含有するカラー感光材料に関するものである。
(従来の技術) 塩基性条件下での現像の結果として、画像形成化合物自
身とは異なる拡散性を有するアゾ色素を与えるアゾ色素
画像形成化合物を用いたカラー拡散転写写真法は従来か
らよく知られている。
例えば、シアン色素を放出する画像形成化合物としては
、US、3,942,987号、US、4,013,6
35号、US+4.273,708号、US、4,26
8,625号に記載されたものがある。
しかし、これらの先行文献に示された化合物はいずれも
アゾ基のパラ位にニトロ基を有しており、これが現像処
理中に還元されて変色するという欠点を持つことが明ら
かになっている。また、一般にニトロ基を有するアゾ色
素は光還元性を有するため5画像の光堅牢性が良好でな
い。
さらに、これらの画像形成化合物を感光性ハロゲン化銀
乳剤と同一層に含有させる場合には、ハロゲン化銀の現
像を抑制する現象がvA察されることがあり、その原因
もおそらくニトロ基によるものと推定されている。
特開昭53−66227号にはアゾ基のパラ位にトリフ
ルオロメタンスルホニル基を持つシアンアゾ色素画像形
成化合物が記載されている。しかしながら、該化合物が
フッ素を含むという合成上および公害上の問題の他に、
色相の鮮明さや放出された色素の拡散性の点でさらに改
良が望まれていた。英国特許1,490,248号およ
び特開昭55−40402号には、複数個のアルキルス
ルホニル基を持つジアゾ成分を用いたマゼンタアゾ色素
画像形成化合物が開示されているが、これらはいずれも
ナフトールの2位が無置換か電子吸引基が導入されてお
り、いずれも色相が短波過ぎてシアン色素画像形成化合
物としては使用できない。
すなわち、これまでアゾ基のパラ位にニトロ基または、
トリフルオロメタンスルホニル基を持つシアン色素画像
形成化合物以外は知られていなかった・ また最近、ニトロ基またはトリフルオロメタンスルホニ
ル基をもたないジアゾ成分と、2−アシルアミノ−1−
ナフトール類とのアゾカップリングにより得られる新規
なシアンアゾ画像形成化合物が特開昭60−93434
号、特開昭60−87134号、同60−257579
号に提案されている。これらの文献に記載の画像形成化
合物は従来の化合物に対してシアン色素として有用であ
るが、色相的に浅色で色再現性が充分でない。また、色
相が浅色であるので良好なプレイバランスを得るために
画像形成化合物を余分に使用しなければならなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は第一に色相がシアンとして美麗な色素を
与える画像形成化合物を提供することにある。第二に光
堅牢性の優れた画像を形成する化合物を提供することに
ある。第三にハロゲン化銀の現像を抑制しない画像形成
化合物を提供することである。第四に保存中および現像
処理時に安定な画像形成化合物を提供することである。
第五に光堅牢性にすぐれ、色相のすぐれたシアン画像を
形成するカラー感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは1種々検討した結果、支持体上に下記一般
式(I)であらわされる画像形成化合物を含有する感光
性銀塩層を少なくとも一層有するカラー感光材料が前述
の諸口的を効果的に達成し、先行技術の欠点を克服し、
十分に満足できる写真性能を与えることを見出した。
(Dye−X)q Y           (I)D
yeは下記式(II)であらわされるシアン色素基また
は色素前駆体基をあらわし、又は単なる結合または連結
基をあらわし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に
対応または逆対応してDyeを放出し、放出された色素
と(D ye−X )q−Yであらわされる化合物との
間に拡散性において差を生じさせるような性質を有する
基をあらわし、DyeとXとは式(■)のAまたはEで
結合する。
qは1または2であり、qが2のとき、D ye−Xは
同じでも異なってもよい。
8′ Aは単なる結合、水素原子、置換又は無置換のアルキル
基、置換又は、!+!置換のシクロアルキル基、置換又
は無置換のアリール基、置換又は無置換のられすものと
同じものを表わす。またA2とA3が互いに連結してペ
テロ環を形成してもよい。)を表わす。
R1は水素原子、アルキル基、または置換アルキル基を
表わす。
Bは水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のアルキ
ル基、置換又は無置換の7リール基、置換又は無置換の
複素環残基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は無置
換のアルキル又はアリールオキシ基、置換又は無置換の
アルキル又はアリールチオ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基。
ヒドロキシル基、カルボキシル基、または置換又は無置
換のカルバモイル基を表おす。
Eは単なる結合、水素原子、アルキル基、置換アルキル
基、ハロゲン原子、 −OR’、 −CON\  。
R5は各々水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置
換又は無置換のアリール基を表わし、R4とRGで5ま
たは6員環を形成してもよい。)。
Gは水酸基またはその塩、および下記(T)〜(V)の
中から選ばれた基を表わす。
ただし、R21およびR22は同一であっても異なって
いてもよく、それぞれ置換又は無置換の、アルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
ール基、複素環残基、アルキルオキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基およびアミノ基
の中から選ばれた基をあられす。またRZlとRZlは
互いに結合して5貝または6員環を形成してもよい。
上記A、B、Eの置換基が更に置換される場合に許容さ
れる置換基の好ましい例としてはアルキミノ基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、カルボキシル甚、アルキルオキシカルボ
ニル基があり、ここで R2およびR3は各々、水素原
子、アルキル基、アリール基から選択される基を表わす
本発明の画像形成化合物(I)の色素部分(一般式(I
1))の構造的な特徴は、アゾ基の4位および5位(ア
ゾ基の両オルト位がともに水素原子の場合には3位およ
び4位)に各々シアノ基を有し、かつ2位にスルホニル
基やシアノ基のような電子吸引性基を持たない点にある
。このことにより色相が大巾に長波化した。
一般にアゾ色素では、アゾ基の共鳴位(アゾ基の2位、
4位および6位)に電子吸引性基を導入すれば色相が長
波化することが知られている。
しかし、本発明の化合物では電子吸引性基(シアノ基)
がアゾ基の4位およ°び5位(または3位および4位)
の2ケ所に置換しているにもかかわらず、アゾ基の共鳴
位(2位、4位および6位)に電子吸引性基が2ケ所以
上置換したものより色相が長波長でありしかも、アゾ基
の2位の置換基の電子供与性が増すほど色相が長波化す
ることがわかった。
この結果は先に挙げた公知資料には全く開示がなく、示
唆もされていない新しい知見であり、予想外の事実であ
る。
更に、特開昭60−9343号、特願昭60−8713
4号、同60−257579号に開示されたシアンアゾ
色素と同様に光堅牢性が良いこともわかった。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる画像形成化合
物について詳細に説明する。
Xがあられす連結基は−NR’−基(R’は水素原子、
アルキル基または置換アルキル基をあられす)、−SO
,−基、−C〇−基、アルキレン基、置換アルキレン基
、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置
換ナフチレン基、−〇−基、−8〇−基およびこれらを
2つ以上組合せて成立する基をあられす。連結基のうち
好ましいものは−NR’−5O2−1−NR’−CO−
や−R7−(L)it−(R”)n−であらわされる基
であり、R7およびR8は各々アルキレン基、置換アル
キレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレ
ン基、置換ナフチレン基をあらわし、1.は−0−5−
〇〇−1−50−、−3Oz−1−3O,N)I−1−
NHSO2−1−CONH−、−NHCO−をあらわし
、kはOまたは1をあらわし、Qはに=1のとき1をあ
らわし、に=0のとき1またはOを表わす。
* ターNR’−8O,−ヤ−NR’−GO−ト−R7
−(L)b−(R” )x−トを組み合せたものも好ま
しい。
RGの好ましい例としては水素原子、炭素数1〜4の低
級アルキル基、炭素数1〜4の置換アルキル基(置換基
としてはハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、シアノ
基等が挙げられる)を挙げることができ、特に水素原子
の場合が優れている。
R7、R8の好ましい例としては、炭素数1〜6のアル
キレン基、炭素数1〜8の置換アルキレン基(置換基と
してはアルキル基、アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原
子、シアノ基等が挙げられる)。
フェニレン基(オルト、メタ、パラを含む)、炭素数6
〜10の置換フェニレン基(置換基としてはアルキル基
、アルコキシ基、置換アルコキシ基、ハロゲン原子、置
換アルキル基、水酸基、カルボキシル基、スルファモイ
ル基、置換スルファモイル基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、スルファミド基、置換スルファミド基、二置換の
アミノ基等が挙げられる)、ナフチレン基、炭素数10
〜14の置換ナフチレン基(置換基としては置換フェニ
レン基の置換基を挙げることができる)が挙げられる。
Aで表わされるアルキル基としては、炭素数1〜8の直
鎖または分岐アルキル基が好ましく、具体的にはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、t−ブチル基、n−ブ
チル基、2−エチルヘキシル基、2゜2−ジメチルプロ
ピル基、5ec−ブチル基などが挙げられる。シクロア
ルキル基としては、炭素数5〜8の5ないし6員シクロ
アルキル基が好ましく、具体的には、シクロペンチル基
、シクロヘキシル基等がある。
置換アルキル基もしくは置換シクロアルキル基の好まし
い置換基としては、ハロゲン原子(好ましくは、 C1
,Br等) 、−0R2基(R2としては好ましくは炭
素数1〜8のアルキル基)、シアノ基、素数1〜4のア
ルキル基または炭素数6〜1oのアリール基、R3とし
ては水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数
6〜10のアリール基)、−3O□R2基(I<2とし
て好ましくは炭素数1〜8のアルキル基または炭素数6
〜10のアリール基)、カルボキシ基、スルホ基、アシ
ルアミノ基(好ましくは炭素数2〜8)、スルホニルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜8)等が挙げられる。
Aで表わされるアリール基としては、炭素数6〜10の
アリール基が好ましく、具体的には、フェニル基、ナフ
チル基、等が挙げられる。置換アリール基の好ましい置
換基としては、置換または無置換の好ましくは炭素数1
〜8のアルキル基;−OR”基(R2として好ましくは
、総炭素数1〜8のアルキル基、または置換アルキル基
(置換基として好ましくは、炭素数1〜5のアルコキシ
基、ハロゲン原子(C1,Br等)シアノ基、等);ハ
ロゲン原子;アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜8
);スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜8);
シアノ基;−8O□R2基(R2として好ましくは炭素
(R2および/またはR3は好ましくは、水素原子、よ
び/またはR3は好ましくは、水素原子、炭素数1〜8
のアルキル基、から選択される基);カルボキシ基;ス
ルホ基;アルキルオキシカルボニル基(好ましくは炭素
数1〜8);炭素数2〜8の二置換アミノ基等が挙げら
れる。
Aで表わされる複索環残基としてrd!素1g素。
硫黄をヘテロ原子として含む5員または6員の複素環が
好ましく、その例としては、ピリジル基、フリル基、チ
エニル基、ピロール基、インドリル基などが挙げられる
。また、この複素環残基は上記の置換アリール基の置換
基の例として示された置換基を有していてもよい。
好ましくは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭
素数6〜10のアリール基が挙げられ、特に好ましくは
 A2およびA3が共にアルキル基の場合である。また
A2およびA3が連結して形成される環、A2 は6貝環が好ましい。−N  の具体例としては、\A
ジエチルアミノ基、アニリノ基、ピペリジノ基、モルホ
リノ基等が挙げられる。
Xに結合するのがEである場合に、上記Aで表わされる
置換基のうち特に好ましい置換基としてエチル基、イソ
プロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、3−ヘ
プチル基、メトキシエチル基、フェニル基、p−メチル
スルホニルフェニル基、ρ−メチルスルホニルアミノフ
ェニル基、P−スルファモイルフェニル基、等が挙げら
れる。
R1の好ましい例としては水素原子、炭素数1〜4の低
級アルキル基、炭素数1〜4の置換アルキル基(置換基
としてはハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、シアノ
基等が挙げられる)を挙げることができ、特に水素原子
の場合が優れている。
Bで表わされるハロゲン原子として、好ましくはF、 
C1、Brなどが挙げられる。
Bで表わされるアルキル基として、好ましくは。
炭素数1〜4の低級アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基等)、置換低級アルキル基(置
換基として、好ましくは、ハロゲン原子(好ましくはC
1,Br等)、−OR”基(R2として好ましくは炭素
数1〜6のアルキル基)、シアノ基、−8O□R2基(
R”として好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、アシ
ルアミノ基(好ましくは炭素数2〜6)、炭素数1〜6
のスルホニルアミノ基。
くは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭び/ま
たはR3として、好ましくは、水素、炭素数1〜6のア
ルキル基、炭素数6〜10のアリール基)等)が挙げら
れる。
Bで表わされるアリール基として、好ましくは、フェニ
ル基、ナフチル基が挙げられ、これらは置換されていて
もよい。置換基としては、好ましくは、炭素数1〜6の
無置換または置換アルキル基(置換基としては上記置換
低級アルキル基で述べたと同じものが挙げられる) 、
−OR”基(R2は好ましくは、炭素数1〜6の無置換
または置換アルキル基であり、該置換アルキル基の置換
基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基、
ハロゲン原子(C1,Br等)、シアノ基、−SO□R
2基(R2は炭素数の1〜4のアルキル基)、炭素数2
〜6の二置換アミノ基等が挙げられる。)、ハロゲン原
子(好ましくは、C1、[lr等)、アシルアミノ基(
好ましくは、炭素数2〜4)、スルホニルアミノ基(好
ましくは炭素数1〜4)、シアノ基、−3O□R2(R
2として、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)。
基(R2および/またはR3は好ましくは水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基)、好ましくは炭素数1〜4の
各アルキル基で置換された2置換アミノ基、カルボキシ
基、スルホ基、アルキルオキシカルボニル基(好ましく
は炭素数1〜4)等が挙げられる。
Bで表わされる複素環残基としては、酸素、窒素、硫黄
をペテロ原子として含む5員または6員のmi環が好ま
しく、その例としては、ピリジル基、フリル基、チエニ
ル基、ピロール基、イン1−リル基などが挙げられる。
また、この複素環残基は上記の置換アリール基の置換基
の例として示された置換基を有していてもよい。
Bで表わされるアルキルまたはアリールオキシ基、およ
びアルキルまたはアリールチオ」λは、好ましくは、下
記の(P)、 (Q)で表わされる。
−OR”        (P) −5R”        (Q) R13、R14の好ましい例としては、先に同じくBの
項で挙げた置換又は無置換のアルキル基および置換また
は無置換アリール基の例と同様のものが挙げられる。
Bで表わされる置換又は無置換アミノ基はましくは、水
素原子、炭素数1〜4の無置換アルキル基またはその置
換アルキル基、炭素数6〜10の無置換アリール基また
はその置換アリール基から選択され、またRLSとR1
6が連結して環が形成されていてもよい。該置換アルキ
ル基の好ましい置換基としては、ハロゲン原子(C1、
Br等)、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、等
が挙げられ。
該置換アリール基の好ましい置換基としては、ハロゲン
原子(C1、Br等)、シアノ基、炭素数1〜4のアル
コキシ基、−5o2R’基(R4としては炭素数1〜4
のアルキル基)、総炭素数2〜6の二置換アミノ基、等
が挙げられる。置換又は無置換アミノ基の好ましい例と
して、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基
、モノホリノ基等が挙げられる。
Bで表わされる置換又は無置換カルバモイル基は、好ま
しくは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6
〜IOのアリール基から選択され、具体例としてはエチ
ルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、アニリノ
カルボニル基が挙げられる。
Bで表わされるアシルアミノ基としては、好ましくは炭
素数2〜10であり、アセチルアミノ基、プロピオニル
アミノ基、イソブチリルアミノ基、ベンゾイルアミノ基
等が挙げられる。Bで表わされるアシルオキシ基として
は、好ましくは炭素数2〜6であり、アセチルオキシ鋸
、プロピオニルオキシ基、等が挙げられる。Bで表わさ
れるスルホニルアミノ基としては、好ましくは炭素数1
〜Gのアルキル基、または炭素数6〜10のアリール基
を有するものが挙げられ、例えば、メタンスルホニルア
ミノ基、エタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニ
ルアミノ基等がある。
上記Bで表わされる置換基のうち特に好ましいものは、
水素原子、ハロゲン原子(F、 C1、Brなど)、メ
チルチオ基、メトキシエトキシ基、アセチルアミノ基な
どである。
Eで表わされるアルキル基としては、好ましくは炭素数
1〜8であり1例えば、エチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、等が挙げられる。置換アルキル基の好ましい置
換基としては、ハロゲン原子(CL、 Or等)、シア
ノ基、炭素数1〜5のアルコキシ基、スルホニルアミノ
基、アシルアミノ上(、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、−5O,R2基(H2としては炭素数1〜8のア
ルキル基)、炭素数2〜Gの二置換アミノ基等が挙げら
れる。
Eで表わされるハロゲン原子としては、好ましくは、C
1、Br等が挙げられる。
Eで表わされる一0R4のR4として好ましい置換基は
、炭素数1〜8の無置換又は置換アルキル基、炭素数6
〜10の無置換または置換アリール基が挙げられ、該置
換アルキル基の置換基としては、好ましくは、先に置換
アルキル基の項で置換基として挙げたものと同様のもの
を挙げることができる。
また、該置換アリール基の置換基としては、好ましくは
、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子(C1、B
rなど)、シアノ基、炭素数1〜5の置換又は無置換の
アルコキシ基、スルホニルアミノ基、アシルアミノ基、
置換又は無置換のカルバモイル基、置換又は無置換のス
ルファモイル基、−8O□R2基(R2としては炭素数
1〜8のアルキル基)、炭素数2〜6の二置換アミノ基
等が挙げられる。
は、好ましくは、水素原子、炭素数1〜8の無置換アル
キル基またはその置換アルキル基、炭素数6〜10の無
置換アリール基またはその置換アリール基であり、該置
換アルキル基の置換基として。
好ましくは、先に置換アルキル基の項で置換基として挙
げたものと同様のものを挙げることができる。また、該
置換アリール基の置換基として、好ましくは、先に−O
R’の置換アリール基の項で挙げた置換基と同様のもの
が挙げられる。
は、好ましくは、水素原子、炭素数1〜8の無置換アル
キル基またはその置換アルキル基、炭素数6〜10の無
置換アリール基またはその置換アリール基であり、該置
換アルキル基の好ましい置換基としては、先に置換アル
キル基の項で置換基として挙げたものと同様のものが挙
げられる。該置換アリール基の好ましい置換基として、
好ましくは、先に−OR’の置換アリール基の項で挙げ
た置換基と同様のものが挙げられる。同じく、−N−C
OR4のR4および/またはR5として、好ましくは、
水素原子。
炭素数1〜8の無置換アルキル基またはその置換アルキ
ル基、炭素数6〜10の無置換アリール基またはその置
換アリール基であり、該置換アルキル基の好ましい置換
基としては、先に置換アルキル基の項で挙げた置換基と
同様のものが挙げられ、該置換アリール基の好ましい置
換基としては、先に置換アリール基の項で挙げた置換基
と同様のものが挙げられる。同じく、−N−3o2R’
のR4および/またはR5として、好ましくは、水素原
子、炭素数1〜8の無置換アルキル基またはその置換ア
ルキル基、炭素数6〜10の無置換アリール基またはそ
の置換アリール基であり、該置換アルキル基の置換基と
して、好ましくは、先に、置換アルキルの項で置換基と
してiげたものと同様のものが挙げられ、該置換アリー
ル基の置換基として、好ましくは、先に−OR’の置換
アリール基の項で置換基として挙げたものと同様のもの
が挙げられる。
Xに結合するのがAである場合に、上記Eで表わされる
置換基の中で特に好ましい置換基として−NHCOCI
h基、−NH3O,CH,基、−NIICOC,H,基
、−NH502C,H,基、 −NHco(二〉 基、−NH8O2−く二〉 基、等
が挙げられる。
Gは水酸基、またはその塩、例えばアルカル金属塩(例
え4:!−0eLi’、−QeK@等)、及ヒ写真的に
不活性なアンモニウム塩(例えば−〇eN114−−〇
θN(CzHs)4e等)、オヨび下記(T)〜(■)
ノ中カラ選ばれた基を表わす。
−0−C−R2”          (U)R21お
よびR22で表わされるアルキル基としては。
炭素数1〜18の直鎖または分岐アルキル基が好ましく
、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−エ
チルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基などが
挙げられる。シクロアルキル基としては、炭素数5〜1
0の単環あるいは多環の5ないし6員シクロアルキル基
が好ましく、具体的には、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等がある。置換アルキル基もしくはシクロアル
キル基の置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜18)、アリールオキシ基(好
ましくは炭素数6〜18)、シアノ基、アルキルチオ基
(好ましくは炭素数1〜18)、アリールチオ基(好ま
しくは6〜18)、無置換又は好ましくは各炭素数2〜
18である二置換のカルバモイル基、アルキルスルホニ
ル基(好ましくは炭素数1〜18)、アリールスルホニ
ル基(好ましくは炭素数6〜18)、好ましくは炭素数
1〜18のアルキル基または炭素数6〜18のアリール
基で置換された二置換アミノ基、カルボキシ基、スルホ
基、好ましくは炭素数1〜18のアシルアミノ基、およ
びスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルケニル基の例としては、ビニル基、アリル基、クロ
チル基、スチリル基などが挙げられる。
アラルキル基の例としては、ベンジル基、β−フェネチ
ル基等が挙げられる。
アラルキル基は置換アルキル基の置換基の例として示し
た置換基を有していてもよい。
アリール基としては、炭素数6〜18のアリール基が好
ましく、具体的には、フェニル店、ナフチル基、アンス
リル基等が挙げられる。これらに許容される置換基とし
ては、置換または無置換のアルキル基(好ましくは炭素
数1〜18)、置換または無置換のアルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜18)。
置換または無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜
18)、ハロゲン原子、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜18)、スルホニルアミノ基、シアノ基、ニト
ロ基、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜18)、
アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜18)、アルキ
ルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜18)、アリー
ルスルホニル基(好ましくは炭素数6〜18)、カルバ
モイル基、置換(I置換の、又は2置換の各々の炭素数
が好ましくは2〜18)カルバモイル基、スルファモイ
ル基、置換(I置換の、又は2置換の各々の炭素数が好
ましくは1〜18)スルファモイル基、好ましくは炭素
数1〜18のアルキル基または炭素数6〜18のアリー
ル基で置換された二置換アミノ基、カルボキシ基、スル
ホ基、アルキルオキシカルボニル基(好ましくはアルキ
ル部の炭素数1〜18)、アリールオキシカルボニル基
(好ましくはアリール部の炭素数6〜18)等が挙げら
れる。
複素環残基として酸素、窒素、硫黄をペテロ原子として
含む5員または6員の複素環が好ましく。
その例としては、ピリジル基、フリル基、チエニル基、
ピロール基、インドリル基などが挙げられる。また、こ
の複索環残基は上記の置換アリール基の置換基の例とし
て示された置換基を有していてもよい。
各々置換または無置換のアルキル基、アリールオキシ基
、アルキルチオ基、またはアリールチオ基の好ましい例
は下記(W)、(Z)で表わされる。
−〇R23<す) −S R24(Z) R23,R24の好ましい例としては、先にR21及び
R2Zの項で挙げた置換もしくは無置換アルキル基、お
よびに換もしくは無置換アリール基の例と同様のものが
挙げられる。
置換アミノ基の好ましい例として、炭素数1〜18のア
ルキル基、炭素数6〜18のアリール基で置換されたも
のなどが挙げられる。
本発明の化合物のより好ましいものは一般式(II)に
おいてR1が水素原子でGが水酸基の場合である。さら
に好ましくは、下記一般式(IA)または(IB)で表
わされる。
−It’−(L)k−(R)@□−(R’、 L、 K
、 R’、Qは前記したものと同じ)を表わす。iおよ
びjは各々Oまたは1を表わす。A、 B、 Yは一般
式(I)および(II)と同義である。
次にYについて詳しく説明するが、これに限定されるも
のではない。
Yはまず1本発明の化合物が、現像処理の結果、酸化さ
れて自己開裂し、拡散性色素を与えるような非拡散性画
像形成化合物となるように選択される。
この型の化合物に有効なYの例はN−置換スルファモイ
ル基である。例えばYとして次の式(YI)で表わされ
る基を挙げることができる。
α 式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金@原子群
を表わし、このベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が
縮合して1例えばナフタレン環。
キノリン環、 5,6,7.8−テトラヒドロナフタレ
ン環。
クロマン環等を形成してもよい。
αは一〇G11または−NIIG”で示される基を表わ
す。
ここにGlmは水素原子又は加水分解されて水酸基を生
ずる基を表わし、012は水素原子、炭素原子数1〜2
2個のアルキル基または−N)I012を加水分解可能
にする基を表わす。Ba1lはバラスト基をあられす、
bは0,1または2である。
この種のYの具体例は、特開昭48−33826号およ
び特開昭53−50736号に述べられている。
この型の化合物に適するYの別の例として1次の式(Y
 II )で表わされる基が挙げられる。
α 式中、Ba1l、α、bは式(YI)の場合と同義であ
り、β′は炭素環、例えばベンゼン環を形成するのに必
要な原子団を表わし、このベンゼン環に更に炭素環もし
くは複素環が縮合してナフタレン環。
キノリン環、5,6,7.8−テトラヒドロナフタレン
環、クロマン環等を形成してもよい。
この種のYの具体例は、特開昭51−113624号。
特開昭56−12642号、同56−16130号、同
56−16131号、同57−4043号、同57−6
50号、および米国特許4.053,312号に記載さ
れている。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として、次の
式(vm)で表わされる基が挙げられる。
α 式中、Ba1l、α、bは式(YI)の場合と同義であ
り、β′はへテロ環、例えばピラゾール環、ピリジン環
などを形成するに必要な原子団を表わし、このヘテロ環
に炭素環もしくはヘテロ環が結合してもよい。この種の
Yの具体例は、特開昭51−104343号に記載され
ている。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式(YrV)で
表わされるものがある。
式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を有
するもしくは無置換のアルキル基、アリール構もしくは
ヘテロ環基、または−Co−G” ’を表(α′2は水
素、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表わし、G23は前記(HI3基と同じ基を表わし、あ
るいはG23は脂肪族または芳香族カルボン酸またはス
ルホン酸から導かれるアシル基を表わし、G24は水素
もしくは非置換または置換アルキル基を表わす);δは
、縮合ベンゼン環を完成させるために必要な残基を表わ
す。
この種のYの具体例は、特開昭51−104343号お
よび同53−46730号、特開昭54−130122
号、同57−85055号に記載されている。
さらにこの型の本発明の化合物に適するYとして式(Y
V)で表わされる基があげられる。
β/// ’−’+\、 式中、Ba1lは式(腎)の場合と同義であり、εは酸
素原子または=NG32−J!(G”は水酸基または置
換基を有してもよいアミン基を表わす)であり、その際
の11□N−632なる化合物としてはたとえばヒドロ
キシルアミン類、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チ
オセミカルバジド類等があり、式中のβ1は5員環、6
員環あるいは7貝環の飽和または不飽和の非芳香族炭化
水素環を形成するのに必要な原子群である。
G31は水素原子、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原
子を表す。この種のYの具体例としては特開昭53−3
819号、同54−48534号に記載がある。
その他にこの型の本発明の化合物のYとしては、例えば
特公昭48−32129号、同48−39165号、特
開昭49−64436号、米国特許3,443,934
号等に記載されているものがあげられる。
さらに1本発明のYとして式(YVI)で表わされる基
があげられる。
式中、A41 は芳香環を形成するに必要に原子群を表
わし、Ba1lは芳香環上に存在する有機不動性化基で
Ba1lは同一もしくは異なっていてもよくmは1また
は2の整数である。
Xは1〜8の原子を有する2価の有機基であり、求核基
(Nu)と酸化によって生じた求電子センター(串の炭
素原子)とが5〜12R環を形成する。 Nuは求核性
基を表わす。nは1または2の整数である。
αは上記式(YI)の場合と同義である。この種のYの
具体例は特開昭57−20735号に記載がある。
さらに本発明の化合物の別の型の化合物としては塩基存
在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出するが、
現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的に起こさ
なくなるような非拡散性画像形成化合物がある。
この型の本発明の化合物に有効なYとしては、例えば式
(Y■)にあげたものがあげられる。
式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第2級ア
ミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸
化可能な求核性基あるいはそのプレカーサーであり、α
′は、ジアルキルアミノ基もしくはα′に定義した基の
任意のものであり、Gsxは炭素原子1〜3個を有する
アルキレン基で、al;!Oまたは1を表わし、GS2
は炭素原子1〜40個を含む置換もしくは非置換のアル
キル基、または炭素原子6〜40個を含む置換もしくは
非置換のアリール基であり、GS3は−CO−1−CS
−等の求電子性基であり、G54は酸素原子、硫黄原子
、セレン原子、窒素原子等であり、窒素原子である場合
は水素原子、炭素原子1〜10個を含むアルキル基もし
くは置換アルキル基、炭素原子6〜20個を含む芳香族
残基で置換さ九ていてもよい6 G55.65r′、およびGS7は各々水素原子、ハロ
ゲン原子、カルボニル基、スルファミル暴、スルホンア
ミド基、炭素原子1〜40個を含むアルキルオキシ基も
しくはGS2と同義のものであり 655とGS&は共
に5〜7貝の環を形成してもよい。
また、GS6は であってもよい。ただしGSZ 、 GS5 、 G5
5およびGS7のうち少なくとも1つはバラスト基を表
わす、この種のYの具体例は特開昭51−63618号
に記載がある。
この型の本発明の化合物に適するYとしてさらに式(y
■)および(y■)がある。
NuGlおよびN uG 2は同じでも異なっていても
よく、求核性基またはそのプレカーサーを表わし、Z&
1は、Rb4および1<GSが置換した炭素原子に対し
て電気陰性である2価原子基を表わし、R&l、Rb2
およびRoの各々は水素、ハロゲン、アルキル基、アル
コキシ基またはアシルアミノ基であり、あるいはRat
およびRb2は環上で隣接位置にあるとき分子の残りと
縮合環を形成し、あるいはR″′およびR′3は分子の
残りと縮合環を形成し、R1およびRb2の各々は同じ
であっても異なってもよく、水素、炭化水素基、または
置換炭化水素基を表わし、置換基R′1、Rb2、R6
1′、R′4またはRb2の少なくとも一つにおいて充
分な大きさのバラスト基(Ball)が上記化合物を非
移動性にするため存在する。この種のYの具体例は特開
昭53−69033号、同54−130927号に記載
がある。
この型の本発明の化合物に適するYとして、さらに式(
YX)で表わされる基がある。
ゝ。
式中、Ba1l、β′は式(Y■)のそれらと同じであ
り、G?Lはアルキル基(置換アルキル基を含む)を表
わす。この種のYの具体例については、特開昭49−1
11628号および同52−4819号に記載がある。
本発明の化合物の別の型の化合物としては、それ自体は
色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素を放出す
るような非拡散性画像形成化合物があげられる。この場
合、レドックス反応を仲介する化合物(いわゆるエレク
トロンドナー)を併用することが好ましい。
この型の本発明の化合物に有効なYとしては例えば、式
(YX[)で示される基があげられる。
βつ、22.・パ 式中、Ba1l、β′は式(Y II )のそれらと同
しであり、G71はアルキル基(置換アルキル基も含む
)である。この種のYの具体例については、特開昭53
−35533号、同53−11082号に記載がある。
この型の本発明の化合物に適するYとしてさらに(YX
II)で表わされる基がある。
(ただしα′。8およびα“。8は還元によってそれぞ
れα′またはα′を与える基であり、α′、α“、as
h 、 G52 、 に53、G”、 G5S、 G”
、 G”# ヨヒa ハ式(V■)の場合と同義である
。)このYについての具体例は、特開昭53−1108
27号、054356249号、154358525号
に記載がある。
この型の本発明の化合物に適するYとして、さらに式(
vxTIIA)および(’/XmB)で表わされるもの
があげられる。
(ただしくNu ox)1および(Nu ox)”はそ
れぞれ同じでも異なっていてもよく、酸化された求核基
を表わし、他の符号は式、(Y■)および(YIK)の
場合と同義である。)この種のYの具体例については、
特開昭54−130927号および同56−16434
2号に記載がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに(YXIV)で
表わされる基がある。
式中、EAGは還元性物質から電子を受は取る基を表わ
す。Nおよび0はそれぞれ、窒素原子、酸素原子を表わ
し、EAGが電子を受は取った後にこの一重結合が開裂
する。
DlおよびD2はそれぞれ単なる結合手あるいは水素原
子以外の置換基を表わす。DlもしくはD2が−(−T
i+oeh−と結合している場合にはDlもしくはD2
は単なる結合手であってもよい olとD2は互いに結
合して環を形成してもよい。
Timeは式中の窒素−酸素一重結合の開裂をひきかね
として後続する反応を介して色素を放出する基を表わす
tは0または1の整数を表わす。
また、式中実線は結合を、破線はこのうちの少なくとも
一つが結合していることを表わす。
このYの具体例については、特願昭60−244873
号に記載がある。
YXI、 YX[1,YXIIIA、 YXmB、およ
びYXIVにあげた特許明細書には、併用するエレクト
ロンドナーが記載されている。
本発明の化合物のさらに別の型の化合物としては、LD
A化合物(Linked Donor Accepto
rCowρounds)があげられる。この化合物は、
塩基存在化でドナー・アクセプター反応を起こし拡散性
色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると色素放出
を実質的に起こさなくなるような非拡散性の画像形成化
合物である。
この型の本発明の化合物に有効なYとしては、たとえば
式(yxv)に示すものがあげられる。このYについて
の具体例は特願昭58−60289号に記載されている
(Nup)x 式中、ny X+ Y+ Zは1または2であり、mは
1以上の整数を表わし、  Donは電子供与体または
そのプレカーサ一部分を含む基であり、LlはNupと
−L2−EQ−QやDonを連結する有機基であり、 
Nupは求核性基のプレカーサーを表わし、Eρは求電
子センターであり、Qは二価基であり、Ba1lはバラ
スト基を表わす。L2は連結基を表わす。Mlは任意の
置換基を表わす。
式(I)または(II)で表わされるさらに別の化合物
としては未露光部では塩基性条件下で分解して色素を放
出し、露光部では写真系で用いられる一般的な還元剤の
酸化体によりクロス酸化され、色素放出を実質的に起こ
さなくなるような非拡散性化合物である。この型の化合
物に有効なYとしてはたとえば、式(YXVI)に示す
ものがあげられる。
このYについての具体例は特願昭61−89809号に
記載されている。
式中、D3、D4は水素原子または置換または無置換の
、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環残基を
表わし; D、は置換または無置換の、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、ア
リール基、ヘテロ環残基、アシル基。
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイル基を
表わし: oG、o7は水素原子もしくは置換または無置換の、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基を表わし; 讐1はa素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わしH(
timeHよタイミング基を表わし;しはOまたは1を
表わす。
一般式(YI) 〜(YXIII)および(YXV)ニ
おけるバラス]・基は本発明の化合物を、非拡散性にし
得る様な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8か
ら32までの疎水性基を含む基であることが好ましい。
このような有機バラスト基は本発明の化合物に直接ない
しは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオエ
ーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合
、ウレイド結合、エステル結合、カルバモイル結合、ス
ルファモイル結合等の単独または組合せ)を介して結合
する。
バラスト基の具体例のいくつかを以下に記す。
例えば、アルキル基(例えば、ドデシル基、オクタデシ
ル基など)、アルケニル基(例えばドデセニル基、オク
タデセニル基など)、アルコキシアルキル基(例えば特
公昭39−27563号に記載されているが如き3−(
オクチルオキシ)プロピル基、3−(2−エチルウンデ
シルオキシ)プロピル基など)、アルキルアリール基(
例えば、4−ノニルフェニル基、2.4−ジーtert
−ブチルフェニル基など)、アルキルアリールオキシア
ルキル基(例えば、2,4−ジーtert−ペンチルフ
ェノキシメチル基、α−(2,4−ジーtart−ペン
チルフェノキシ)プロピル基、 1−(3−ペンタデシ
ルフェノキシ)エチル基、等)、アシルアミドアルキル
基(例えば米国特許3,337,344号及び同3,4
18,129号に記載されている如き基、 2−(N−
ブチルヘキサデカンアミド)エチル基1等)、アルコキ
シアリール及びアリールオキシアリール基(例えば、4
−(II−オクタデシルオキシ)フェニル基、4−(4
−n−ドテシルフェニルオキシ)フェニル基1等、アル
キルないしアルケニルの長鎖脂肪族基とカルボキシルな
いしはスルホ基といった水可溶化基を併せもつ残基(例
えば、1−カルボキシメチル−2−ノナンデセニル基、
1−スルホヘプタデシル基1等)。
エステル基で置換されたアルキル基(例えば1−エトキ
シカルボニルヘプタデシル基、 2−(II−ドデシル
オキシカルボニル)エチル基1等)、アリール基または
へテロ環基で置換されたアルキル基(例えば、2−〔4
〜(3−メトキシ力ルポニルウンイコサンアミド)フェ
ニルコニチル基、 2−(4−(2−n−オクタデシル
スクシンイミド)フェニルコニチル基、等)、およびア
リールオキジアルコキシカルボニル基で置換されたアリ
ール基(例えば、4−[2−(2,4−ジーtert−
ペンチルフェニルオキシ)−2−メチルプロピルオキシ
カルボニル〕フェニル基、等)などが挙げられる。
上記有機バラスト基の中でとくに好ましいものは、以下
の一般式(B4)〜(B、)で表わされるような連結基
と結合したものなどが挙げられる。
−CONH−R”−0−R″3      (82)−
O−R” ’             (B3)−C
ONHR”            (B4)ここで、
Rapは炭素数1からIO2好ましくは炭素数1から6
のアルキレン基、例えば、プロピレン基、ブチレン基を
表わし、C2は水素原子又は炭素・数1から10、好ま
しくは炭素数1から6のアル千ルJ、G、例えばter
t−アミル基等を表わし、nは1から5の整数(好まし
くは1又は2)を表わす。
R83は、炭素数4から30.好ましくは10から20
までのアルキル基、例えばドデシル基、テトラデシル基
、ヘキサデシル基などを表わす。R84は炭素S!!8
〜30、好ましくは10〜20のアルキル基(例えばヘ
キサデシル基、オクタデシル基等)又は炭素捻数8以上
の置換アルキル基(アルキル残基は炭素数1以上である
。置換基としては例えばカルバモイル基などである。)
を表わす。
次に一般弐N)で表わされる本発明の化合物の具体例を
示すが、これに限定されるものではない。なお、式中、
phはフェニル基を表わす。
LJ シ16PL33 す H ■ S○、C,H,5 にt−1,11 −I   ヨ の        為 寸− 凸 し2 rt、      Ul、 037以下にその具
体的な合成例を示す。
合成例 化合物(I)の合成 以下のルートで合成した。
中間体(a)の合成 5−(3−スルホフェニルスルホニルアミノ)−1−ナ
フトールカリウム塩209g、塩化亜鉛136 g 、
エタノール50011Mおよび水100++Qの混合物
を撹拌しながら50℃に加熱し、亜硝酸ナトリウム39
gを水100mAに溶かした溶液を50〜60℃で滴下
した。60℃で3時間加熱後、室温まで放冷し、赤褐結
晶を濾取、エタノールで洗浄、乾燥した。
中間体(b)の合成 11?I記赤褐色結晶11..6g、ハイドロサルファ
イドナトリウム19g、水200mQおよびアセトニト
リル200mQの混合物を窒素雰囲気下60℃で30分
間加熱撹拌した。20℃まで冷却した後、プロピオニル
クロリド3.3gを15〜20℃で加えた630分撹拌
した後、60℃で更に30分間加熱した。炭酸水素ナト
リウム3.3gを加えた後、飽和食塩水500mAを加
え、10℃で2時間撹拌した。淡褐色の結晶を濾取、飽
和食塩水で洗?P乾燥した。収量7.5g。
中間体(c)の合成 まず:’+?i記合成ルートに従い中間体(c−4)を
合成した。
中間体(c−1)の合成 フタルイミド400g%濃硫酸2.8Q、94%硝酸4
74rmQからOrganic 5ynthesis 
coil、 vol、 II p 459記載の方法に
より中間体(c−1)の合成、晶析を行い、目的物を濾
取、水洗した。
ここで得られた結晶を乾燥せず、次工程に使用した。
中間体(c−2)の合成 先に合成した中間体(c−1)、アセトニトリルlQの
懸濁液を撹拌しながら、これに室温で濃アンモニア水I
Qを加え、そのまま2時間反応させた。
析出した結晶を濾取、水洗し、充分乾燥した。
収fit:341g、収率:60%(フタルイミドより
)。
中間体(c−3)の合成 前記中間体(c−2) 340 gを含むN、N−ジメ
チルホルムアミドiffの懸濁液を10℃以下で撹拌し
ながら、この中にオキシ塩化リン475mQを滴下した
滴下終了後、10℃以下で1時間、室温で3時間撹拌し
た。この反応液を氷水6Q中へ撹拌しながら注加した。
10℃以下で1時間撹拌した後析出した結晶を濾取、水
洗、乾燥した。収量: 264g、収率:94%。
中間体(c−4)の合成 a 元鉄300g、イソプロパツールIQ、塩化アンモ
ニウムlOgおよび水200mQの懸濁液を撹拌しなが
ら加熱還流した。これに前記中間体(c−3) 260
gを分割添加し、添加終了後1時間反応した。これを熱
時セライト濾過し、イソプロピルアルコールIQで洗浄
した。この濾液を6Qの60℃の水中へ撹拌しながら注
加し、30分撹拌した後10℃以下に冷却して更に1時
間撹拌した。析出した結晶を濾取。
水洗した。この結晶を充分乾燥した後、酢酸エチル50
0mRより再結晶した。収量:113g、収率:53%
中間体(d)の合成 まず以下の方法により中間体(c−4)から中間体(c
)=3.4−ジシアノアニリンのジアゾニウム塩を合成
した。濃硫酸21.311Qを水冷下、撹拌しながら亜
硝酸ナトリウム3.2gを加えた。次に70℃で30分
間反応させた後、水冷した。これに酢酸30mQおよび
プロピオン酸13mQを、内温を10℃以下に保ちなが
ら加えた。次に前記中間体(c−4) 5.5gを内温
か5℃以上にならない様に徐々に加え、5℃以下で3時
間反応させた。これにスルファミン酸1gを加えて過剰
の亜硝酸を分解した。
前記中間体(b) 20.8g、メチルセロソルブ14
2mQ、水142m12からなる溶液を水冷、撹拌した
。これに上記ジアゾ液を、内温5℃以下に保つ様に徐々
に加え・た。5℃以下で1時間反応させた後、飽和食塩
水IQに加え40〜50℃で1時間加熱した。析出した
結晶を濾取、飽和食塩水で洗浄した。充分に乾燥した後
、次工程に使用した。収量:25.3g。
中間体(e)の合成 前記中間体(d) 25g、 N、N−ジメチルアセト
アミド12mQおよびアセトニトリル125dを含む懸
濁液を撹拌しながらこれにオキシ塩化リン25−を滴下
した。60℃で3時間反応させた後、室温まで水冷した
、反応液を氷水10100O中に注加し、10℃以下で
1時間撹拌した。析出した結晶を濾取、水洗、風乾した
。収量:16g。
化合物(I)の合成 2−アミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチ
ルフェノールp−トルエンスルホン酸塩22.4g、 
N、N−ジメチルアセトアミド112mNおよびα−ピ
コリン13.8mQを含む懸濁液を窒素気流下撹拌しな
がら5℃以下に保つ。この中に中間体(e)20gを少
量づつ加えた。1時間70℃で更に2時間撹拌を続けた
これにアセトン160m12およびメタノール146m
12を加え、50〜60℃で水100mj2を滴下した
。1時間後室温まで水冷したところオイル状物が析出し
た。
更に2時間撹拌を続けると結晶化した。この結晶を濾取
、メタノール200mQにて充分洗浄した。
この結晶をアセトニトリル30tmQ、エタノール15
0社クロロホルム50mAの混合溶媒に加熱溶解し、纒
紙にて自然濾過した。この濾液を室温まで冷却した後撹
拌しながら酢酸30ml1を注加した。3時間後析出し
た結晶を濾取、アセトニトリル100n+Qで洗浄し、
この結晶を再度エタノール400−アセトニトリル10
0+++Q、 n−ヘキサン500mQの混合溶媒から
再結晶した。
収量:15g、収率:45%、融点:216〜7℃、D
NF 。
λ、626.6nm、i ”F: 9,7 X 10’
max                 +max合
成例−2化合物(50)の合成 以下のルートで合成した。
中間体(c−5)の合成 前記中間体(c−4) 28g、酢酸300ffIQの
懸濁液に攪拌しながら、10℃以下で臭素10mnを滴
下した。そのままの温度で1時間反応させた後、反応混
合物に水300mflを加え、析出した結晶を濾取、水
洗した。この結晶を充分に乾燥させた後、酢酸エチル1
00ncQより再結晶した。
収量:11g、収率:50%。
中間体(δ)の合成 まず以下の方法により中間体(c−5)から中間体(f
)=2−ブロモ−4,5−ジシアノアニリンのジアゾニ
ウム塩を合成した。濃硫酸60mAを水冷下、撹拌しな
がら亜硝酸ナトリウム9gを加えた。次に70℃で30
分間反応させた後、氷冷した。これに酢酸84mQおよ
びプロピオン酸36rtrQを、内温を10℃以下に保
ちながら加えた6次に前記中間体(c−5) 24.2
gを内温か5℃以上にならない様に徐々に加え、5℃以
下で3時間反応させた。これにスルファミン酸1gを加
えて過剰の亜硝酸を分解した。
前記中間体(b)45g、メチルセロソルブ410a+
R。
水410m(lからなる溶液を水冷、撹拌した。これに
上記ジアゾ液を、内if!5℃以下に保つ様に徐々に加
えた。5℃以下で1時間反応させた後、飽和食塩水3Q
に加え40〜50℃で1時間加熱した。析出した結晶を
濾取、飽和食塩水で洗浄した。充分に乾燥した後、次工
程に使用した。収H1: 100 g。
中間体(p)の合成 前記中間体(o) 100g、N、 N−ジメチルアセ
トアミド40+nQおよびアセトニトリル500mQを
含む懸濁液を撹拌しながらこれにオキシ塩化り゛ン10
0mQを滴下した660℃で3時間反応させた後、室温
まで水冷した。反応液を氷水2Q中に注加し、10℃以
下で1時間撹拌した6析出した結晶を濾取、水洗。
風乾した。収量:28g。
化合物(50)の合成 中間体(h)の合成: 4−クロロ−3−ニトロ−N−メチル−N−オクタデシ
ルベンゼンスルホンアミドの合成 100 gの4−クロロ−3−二トロベンゼンスルホニ
ルクロリドを300mIlのクロロホルムに溶解し、0
℃に冷却した。これにメチルオクタデシルアミン84.
3 gのクロロホルム溶液を滴下した。ついでトリエチ
ルアミン39.5 gをo℃〜IO℃に保ちながら滴下
した。滴下終了後一時間反応したのち、クロロホルムを
留去、メタノール500a+Rを加え加熱溶解し、放冷
すると結晶が析出した。減圧ろ過で結晶をとり乾燥した
。収量:109g、収率: 71.2%、融点:86〜
87℃。
中間体(i)の合成: 5−t−ブチル−2−(4−N−メチル−N−オクタデ
シルスルファモイル−2−ニトロフェニル)−3−イソ
オキサシロンの合成 4−クロロ−3−ニトロ−N−メチル−N−オクタデシ
ルベンゼンスルホンアミド600g、5−t−ブチル−
3−ヒドロキシイソオキサゾール(特願昭60−244
,873.。
75頁参照)202g、炭酸カリウム200gとジメチ
ルスルホキシド1.80を混合し、65℃で6時間反応
した。ついで反応液を氷水に注ぎ、析出した結晶を減圧
ろ過し水洗を行なったのち乾燥した。収量ニア09g、
収率: 9g、0%、融点:68〜69℃。
中間体(j)の合成: 5−t−ブチル−4−クロロメチル−2−(4−N−メ
チル−N−オクタデシルスルファモイル−2−二トロフ
ェニル)−3−イソオキサシロンの合成 先に合成した中間体(i)(イソオキサシロン)650
g、塩化亜鉛200g、パラホルムアルデヒド200 
g、酢酸3Qを混合し、塩化水素ガスをふき込みながら
10時間加熱還流した。冷却後反応液を水にあけ、析出
した結晶をとり、アセトニトリル:メタノール=1:4
より再結晶を行なった。収i : 579g、収率: 
82.4%、融点:55〜56℃。
中間体(’k)の合成: 5−t−ブチル−4−(4−アセチルアミノフェノキシ
メチル)−2−(4−N−メチル−N−オクタデシルス
ルファモイル−2〜ニトロフエニル)−3−イソオキサ
シロンの合成 先に合成した中間体(j)(クロルメチルイソオキサシ
ロン)134 g、炭酸カリウム34g、ヨウ化ナトリ
ウム2g、4−アセチルアミノフェノール32g。
アセトン800mQを混合し激しく撹拌しながら7時間
加熱還流した。反応終了後、冷却し減圧ろ過で無機物を
ろ別したのち溶媒を減圧留去し、残さにメタノールを加
えて結晶を得た。収量: 127.1g’、収率: 8
0.8%。
中間体(Q)の合成: 5−t−ブチル−4−(4−アミノフェノキシメチル)
−2−(4−N−メチル−N−オクタデシルスルファモ
イル−2−二トロフェニル)−3−インオキサシロンの
合成光に合成した中間体(k)(アセチルアミノフェノ
キシメチルイソオキサゾロン)500gを2Qのエタノ
ールに加え、これに6N塩酸1aを加え8時間加熱還流
した。冷却後炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を濃縮しメタノール:アセトニトリ
ル=10:1より結晶化した。
収i : 445 g、収率: 94.2%、融点=7
1〜72℃。
化合物(50)の合成 先に合成した中間体(Q)(アミノ化合物)21gをジ
メチルアセタミド120vQに溶解しpyz、a gを
加えた。つぎに中間体(p)を20g加えた。室温で2
時間反応したのち、除々にメタノールを加えると結晶が
析出した。つぎに同じ操作をくり返しジメチルアセタミ
ド−メタノールより結晶化した。
収量: 28.Og 、収率: 69.7%、融点:1
08〜112℃。
λ七’: : 626.2nm、i ”、”、肩: 9
,29 X 10’。
本発明の色素画像形成化合物の使用量は広い範囲で変え
ることができるが、通常銀1モル当り0.01モル〜4
モルの範囲で使用される。
上記の画像形成化合物および以下に述べる画像形成促進
剤などの疎水性添加剤は米国特許筒2.322,027
号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中に
導入することができる。この場合には、特開昭59−8
3154号、同59−178451号、同59−178
452号、同59−178453号、同59−1784
54号、同59−178455号、同59−17845
7号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じ
て沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、
用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素画像形成化合物1
gに対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。
本発明の色素画像形成化合物は室温付近で処理液を使っ
て現像されるカラー拡散転写法用の感光要素に使用する
こともできるし、加熱によって現像される熱現像感光要
素に使用することもできる。
上記の感光要素に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、
臭化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のい
ずれでもよい。
具体的には、米国特許4,500,626号第50欄、
リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁
〜10頁(RD 17029) 、特願昭59−228
551号、同60−225176号、同60−2282
67号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれも
が使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と造
核剤および/または光カブラセとを組合わせた直接反転
乳剤を使用することもできる6 ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/ボの範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色索類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
本発明の感光材料は一般式(I)の化合物と供に同じ性
質の基質Yをもつイエロー、マゼンタの画像形成化合物
、あるいは公知のシアン色素画像形成化合物を併用する
ことができる。
本発明に併用することのできる色素画像形成化合物とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文献
に記載されている。このカプラーは4当景カプラーでも
、2当量カプラーでもよい。また、耐拡散基を脱離基に
持ち、現像薬の酸化体との反応により拡散性色素を生成
する2当量カプラーも好ましい。現像薬およびカプラー
の具体例はジェームズ著「ザ セオリー オブ ザ フ
ォトグラフィック プロセス」第4版(T、 H,Ja
mes ”The Theory of thePho
tographic Process”) 291〜3
34頁、および354〜361頁、特開昭58−123
533号、同58−149046号。
同58−149047号、同59−111148号、同
59−124399号。
同59−174835号、同59−231539号、同
59−231540号。
同60−2’1)50号、同60−2951号、同60
−14242号、同6゜−23474号、同60−66
249号等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素画
像形成化合物の例に挙げることができる。
色素銀化合物の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
誌1978年5月号、54〜58頁(RD−16966
)等に記載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
画像形成化合物の例に挙げることができる。アゾ色素の
具体例および漂白の方法は米国特許第4,235,95
7号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4
月号、30〜32頁(RD−14433)等に記載され
ている。また、米国特許第3,985,565号、同4
,022,617号等に記載されているロイコ色素も色
素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素画像形成化合物の例として、画像状に拡
散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げる
ことができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
(Dye’−X’)n−Y’           (
LI)Dye’は一般式(II)で表わされるか、また
は公知の色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、X′は単なる結合または連結基を
表わし、Y′は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応
または逆対応して(Dye’−X’)n−Y’で表わさ
れる化合物の拡散性に差を生じさせるが、または、Dy
e’を放出し、放出されたDye’と(Dye’−X’
 )n−Y’との間に拡散性において差を生じさせるよ
うな性質を有する基を表わし、nは1または2を表わし
、nが2の時、2つのDye’ −X’は同一でも異な
っていてもよい。また、Dye’とX′は一般式(■)
において、かならずしもAまたはEで結合しなくともよ
い。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては9例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3.134,764
号、同第3,362,819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3,482,9
72号等に記載されている。また1分子内求核置換反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−6
3,618号等に、インオキサシロン環の分子内巻き換
え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭4
9−11.1,628号等に記載されている。これらの
方式はいずれも現像の起こらながった部分で拡散性色素
が放出または拡散する方式であり、現像の起こったとこ
ろでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出化合物を色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還元
して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、そ
こに用いられる色素画像形成化合物の具体例が、特開昭
53−110,827号、同54−130,927号、
同56−164,342号、同53−35,533号に
記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1,330,524号、特公昭48−39
.165号、英国特許第3,443,940号等に記載
されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像のtri染が深刻な問題となるた
めこの問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、
それ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されて
いる。その代表例はたとえば、−米国特許筒3,928
,312号、同第4,053,312号、同第4,05
5,428号、同第4,336,322号、特開昭59
−65839号、同59−69839号、同53−38
19号、同5I−104,343号、リサーチ・ディス
クロージャー誌17465号、米国特許筒3,725,
062号、同第3,728,11.3号、同第3,44
3,939号、特開昭58−116537号、同57−
179840号、米国特許筒4,500,626号等に
記載されている色素画像形成化合物である。
本発明のカラー感光材料を色素の拡散転写により画像を
形成するシステムにおいて適用する場合、感光要素と受
像要素あるいは色素固定要素が必須であり、代表的な形
態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体上
に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設される
形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許4,500,626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と受像要素あるいは色素固定要素が同一支持体
上に設けられたフィルム・ユニットの代表的な形態は、
一つの透明な支持体上に受像要素と感光要素とが積層さ
れており、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から
剥離する必要のない形態である。更に具体的に述べると
、受像要素は少なくとも一層の媒染層からなり、又感光
要素の好ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳
剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤
感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青
感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組
合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素画像形成化合物
、マゼンタ色素画像形成化合物及びシアン色素画像形成
化合物がそれぞれ組合わされて構成される(ここで「赤
外光感光性乳剤層とは700nm以上、特に740nI
11以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう)。こ
れらの各感光性乳剤層は必要に応じて2層以上に分割し
てもよい。そして、該媒染層と感光層或いは色素画像形
成化合物含有層の間には、透明支持体を通して転写画像
が観賞できるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白
色反射層が設けられる。明所で現像処理を完成できるよ
うにするために白色反射層と感光層の間に更に遮光層を
設けてもよい。又、所望により感光要素の全部又は一部
を受像要素から剥離できるようにするために適当な位置
に剥離層を設けてもよい(このような態様は例えば特開
昭56−67840号やカナダ特許674,082号に
記載されている)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態
様については、米国特許3,730,718号に記載さ
れている。他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と
受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別して
二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型である
。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム・
ユニットの好ましい態様では、支持体の裏面に光反射に
りを有しそしてその表面には少なくとも一層の受像層が
塗設されている。又感光要素は遮光層を有する支持体上
に塗設されていて、露光終了面は感光層塗布面と媒染層
塗布面は向き合っていないが露光終了後(例えば現像処
理中)は感光層塗布面がひっくり返って受像層塗布面と
重なり合うように工夫されている。媒染層で転写画像が
完成した後は速やかに感光要素が受像要素から剥離され
る。
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。
以上述べた形態はいずれもカラー拡散転写方式にも熱現
像方式にも適用できるが、特に前者の場合には更にアル
カリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理
要素)が組合わされていてもよい。なかでも一つの支持
体上に受像要素と感光要素が積層された剥離不要型フィ
ルム・ユニットではこの処理要素は感光要素とこの上に
重ねられるカバーシートの間に配置されるのが好ましい
又、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別
個に塗設された形態では、遅くとも現像処理時に処理要
素が感光要素と受像要素の間に配置されるのが好ましい
。処理要素には、フィルム・ユニットの形態に応じて遮
光剤(カーボン・ブラックやpHによって色が変化する
染料等)及び/又は白色顔料(酸化チタン等)を含むの
が好ましい。
更にカラー拡散転写方式のフィルム、ユニットでは、中
和層と中和タイミング層の組合せからなる中和タイミン
グ機構がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感光
要素中に組込まれているのが好ましい。
前記の受像要素および後述する色素固定要素に使用され
る媒染剤としてはポリマー媒染剤が好ましい。ここでポ
リマー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒
素複素環部分を有するポリマー、およびこれらの4Rカ
チオン基を含むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許4,500,626号の第57〜
60欄に記載されている。
本発明を熱現像感光材料に応用する場合は、ハロゲン化
銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは
接触状態もしくは接近した距離にあることが必要である
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許4,500,626号第52欄〜第5
39等に記載の化合物がある。また特願昭60−113
235号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキ
ニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特願昭60−90
089号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で501ngないし10g
/耐が適当である。
前記の色素画像形成化合物および以下に述べる画像形成
促進剤などの疎水性添加剤は米国特許筒2.322,0
27号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層
中に導入することができる。この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素画像形成化合物1
gに対してtog以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には。
種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭
59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素画C形成化
合物も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが
現像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する
還元剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の第49〜50a、同4,483,9
14号の第30〜3141J、特開昭60−14033
5号の第(I7)〜(I8)頁、特開昭60−1284
38号、同60−128436号、同60−12843
9号、同60−128437号等に記載の還元剤が利用
できる。また、特開昭56−138,736号、同57
−40.245号、米国特許力4,330,617号等
に記載さ九ている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許力3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許力4,50
0,626号の第51〜52aに記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜25
頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−
168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリ
ン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−228
267号に記載されているアセチレン化合物類などが用
いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特願昭59−268926号92〜93頁に記載の
化合物がある。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光要素を用いればよい。例えば青感層、
緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、
赤外感光層の組み合わせなどがある。これらの各感光層
は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて熱現像感
光要素用として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層1例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーショ
ン防止層1仏素固定要素との剥離を容易にするための剥
離層、マット層などを有することができる。各種添加剤
としては、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年
6月号9頁〜15頁、特願昭59−209563号など
に記載されている可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料
、ハレーション防止染料、界面活性剤、蛍光増白剤、ス
ベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの添加剤があ
る。
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間層
はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層の
みならず乳剤層に添加してもよい。
色素固定要素には必要に応じて、保護層、剥離層、カー
ル防止層などの補助層を設けることができる。特に保護
層を設けるのは有用である。上記層の1つまたは複数の
層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色防止剤、Uv吸収
剤、スベリ剤、マツ1〜剤、酸化防止剤、寸度安定性を
増加させるための分散状ビニル化合物、界面活性剤、蛍
光増白剤等を含ませてもよい。また、特に少量の水の存
在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシステムにおい
ては、色素固定要素に後述する塩基及び/又は塩基プレ
カーサーを含有させるのが感光要素の保存性を高める意
味で好ましい。これらの添加剤の具体例は特願昭59−
209563号の101頁〜120頁に記載されている
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については特願昭59−213
978号の67〜71頁に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あり。
その方法に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサ
ーとして有用である0例えば、特願昭60−16958
5号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶
性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる
化合物(錯形成化合物という)の混合により塩基を発生
させる方法や、特願昭60−74702号に記載されて
いる電解により塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。雛溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、錯形
成化合物については、例えばニー・イー・マーチル、ア
ール・エム・スミス(A、E、Martell、R,M
、Sa+1th)共著、「クリティカル・スタビリテイ
・コンスタンツ(Critical、 5eabili
Ly Con5tants) J 、第4巻と第5巻、
プレナム・プレス(Plenum Press)に詳説
されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸類、ピリ
ジルカルボン酸類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モ
ノ、ジ、1〜す、テトラカルボン酸類およびさらにフォ
スフォノ、ヒドロキシ、オキソ。
エステル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキル
チオ、フォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒド
ロキサム酸類、ポリアクリレート類。
ポリリン酸類などとアルカリ金属、グアニジン類、アミ
ジン類もしくは4級アンモニウム塩等との塩が挙げられ
る。
この難溶性金属化合物とε;↑形成化合物は、感光要素
と色素固定要素に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基aXを下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−21
6928号、同59−48305号、同59−8583
4号または同59−85836号に記載の化合物など)
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号。
同59−268926号、同59−246468号、同
60−26038号、同60−22602号、同60−
26039号、同60−24665号、同60−298
92号、同59−176350号、に記載の化合物があ
る。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素のバインダー
には親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明な半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体等のタンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多i、¥類のような天然物質と、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポ
リビニル化合物のような合成重合物質を含む。また、ラ
テックスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加
させる分散状ビニル化合物も使用できる。これらのバイ
ンダーは単独であるいは組合わせて用いることができる
本発明においてバインダーはL rrrあたり20g以
下の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好まし
くは7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1■以下、好ましくは0 、
5 cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写
真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明、m
害94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第
(38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独また
は組合わせて用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させてもよい。親水性熱溶剤は感光要素、色
素固定要素のいずれに内蔵させてもよく1両方に内蔵さ
せてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護
層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および/
またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。親水性熱
溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、ス
ルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類
その他の複素環類がある。また、色素移動を促進するた
めに、高沸点有機溶剤を感光要素及び/又は色素固定要
素に含有させておいてもよい。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素に使用される
支持体は、処理温度に耐えることのできるものである。
−殻内な支持体としては、ガラス、紙、重合体フィルム
、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、特
願昭59−268926号明細書の95頁〜96真に支
持体として記載されているものが使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。抵
抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利用
する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機物
薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用でき
る材料は、特願昭59−151815号明細書等に記載
のものを利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許4,500,626号の第55〜56欄に記載の方法
が適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリントに使われる光源、例えばタ
ングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光源
、発光ダイオード(LED)等、特願昭59−2689
26号の100頁や米国特許4.500,626号の第
56欄に記載の光源を用いることができる。
本発明が適用される加熱工程を有する画像形成方法にお
いては、例えば、熱現像と色素の転写の工程はぞれぞれ
独立であってもよいし、同時であってもよい。また、一
工程のなかで現像にひきつずき転写が行なわれるという
意味で連続であってもよい。
例えば、(I)感光要素に画像露光し、加熱したあと、
色素固定要素を重ねて、必要に応じて加熱して可動性色
素を色素固定要素に転写する方法、(2)感光要素を画
像露光し、色素固定要素を重ねて力I+熱する方法があ
る。」二足(I)、 (2)の方法は実質的に水が存在
しない状態で実施することもできるし、微量の水の存在
下で行うこともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250’Cで
fJl像可能であるが、特に約り0℃〜約180°Cが
有用である。微量の水の存在下で加熱する場合は加熱温
度の上限は沸点以下である。転写工程を熱現像工程終了
後に行う場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に5
0℃以上で熱現像工程における温度よりも約10℃低い
温度までがより好ましい。
本発明において好ましい画像形成方法は1画像露光後ま
たは画像露光と同時に微量の水ならびに塩基及び/又は
塩基プレカーサーの存在下で加熱し、現像と同時に銀画
像に対応又は逆対応する部分において生成した拡散性色
素を色素固定層に移すものである。この方法によれば、
拡散性色素の生成ないし放出反応が極めて速く進行し、
拡散性色素の色素固定層への移動も速やかに進行するの
で、高濃度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の鼠は、感光要素及び色素固定要
素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍。
好ましくは0.1倍以上で該全塗布膜の最大膨潤体積に
相当する溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積
に相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた址
以下)という少量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積の
相当する水の量以下が好ましい。具体的には感光要素と
色素固定要素の合計の面積1平方メートル当たり1g〜
50g、特に2g〜35g、更には3g〜25gの範囲
が好ましい。
この態様において用いる塩基及び/又は塩基プレカーサ
ーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。また水
に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサー
として、水に難溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性金
属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として工1f
形成反応しつる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2
つの化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好ま
しい。ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領
域を意味する。
具体的には感光要素と色素固定要素の両方の要素に属す
る層が挙げられる。2つ以上の層が存在する場合には、
そのいずれの層でもよい。
M溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。例えば、感光要素と色素固定要素とが同一
支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料では
、上記両者の添加層を別層とし、更に間に1層以上の層
を介在させるのがよい。また、より好ましい形態は1M
溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体上
に設けた層に含有させるものである。例えば、難溶性金
属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要素とは別
の支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが好ましい
。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供給
してもよい。難溶性金属化合物は特開昭56−1748
30号、同53−102733号などに記載の方法で調
整された微粒子分散物として含有させるのが望ましく、
その平均粒子サイズは50ミクロン以下、特に5ミクロ
ン以下が好ましい。
難溶性金属化合物は感光要素の感光層、中間層、保5層
などのどの層に添加してもよく、2層以上に分割して添
加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加層は、化合物種、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用
いるのが適当であり更に好ましくは0.O1重散層−セ
ントから40重量パーセントの範囲が有用である。また
、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合には、
1リッ1−ル当たり、0.O05molから5mol、
特に、 0.05molから2molの濃度が好ましい
。更に、本発明において反応系の錯形成化合物の含有量
はW1溶性化合物の含有量に対してモル比で1/100
倍から100倍、特に1/10から20倍が好ましい。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特願昭59−268926号の101頁9行〜
102頁4行に記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特願昭59−26
8926号の102頁14行〜103頁11行に記載の
手段がある。また、感光要素及び/又は色素固定要素に
、グラフアイ1へ、カーボンブラック、金属等の導電性
材料の層を重ねて施しておき、この導電性層に電流を通
じ、直接的に加熱するようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2689
26号の103百〜104頁に記載の方法が適用できる
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−1.77547号、同59−181353号、
同60−18951号、笑顔間60−116734号等
に記載されている装置などが好ましく使用される。
実款例 本発明のシアン色素および公知のシアン色素の極大吸収
波長(λ+max)を調べた。なお、(λ、&X)は。
四級アンモニウム塩ポリマーネに媒染した時の値である
。また、合成は通常のアゾカップリング法によった・ $ポリアクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)。
但しアクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムク
ロライドの比率は1:1゜ 上記の結果から、本発明の色素は公知の色素よりも長波
に極大吸収を有していることがわかる。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000mQに溶解した。この溶液を40℃に保つ攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100mQに溶かした
液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後pHを6.30に合わ
せ、収1400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
次にハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600+++Qと硝酸銀水溶液(水600
mQに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。このようヒ′シ
て平均粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳
剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
次にシアン色素画像形成化合物のゼラチン分散物の作り
方について述べる。
シアン色素画像形成化合物(A)を5g、トリイソノニ
ルホスフェート5gを秤量し、酢酸エチル20mQを加
え、約70℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この
溶液と石炭処理ゼラチンの10%溶液100 gおよび
界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ2
.5%水溶液を60mQとを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間、1.0.OOORPMにて分散した
。この分散物をシアン色素画像形成化合物の分散物と言
う。
次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤         10
gb)感光性塩臭化銀乳剤            1
5gC)シアン色素画像形成化合物の分散物     
25gd)次に示す化合物の5%水溶液       
 5m1l−fλ−0(CH2CH,0)8H C9H,g \+++/ 以上a)〜f)を混合し、増粘剤と水を加え100+o
Uにした。この液を厚さ180μmのポリエチレンテレ
フタシー1−フィルム上に50μmのウェット膜厚に塗
布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 h)10%ゼラチン               4
00gj)以下の構造式の硬膜剤(4%)      
   50mQC112=C11302CI□CON+
1(CH,)2NIICOCH2So□C11=CI□
を混合し、増粘剤と水を加えてLGOOmuにした。こ
の塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗布した上にさら
に厚み30μmで塗布した。
このようにして作成したものを感光材料101とする。
感光材料101において、シアン色素画像形成化合物と
して比較化合物(A)の代わりに(Fl)、または本発
明の化合物(5)、(I9)もしくは(37)を用いた
以外は感光材料101と全く同様にして感光材料102
〜105を作成した。
(A):比較化合物 1Nす2 (B):比較化合物 これらの感光材料を乾燥後タングステン電球を用い50
00ルツクスで1秒間像状に露光した。その後150℃
に加熱したヒートブロック上で20秒間均一に加熱した
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63gと下記構成の媒染剤130gとを130
0n+Qの水に溶解しポリエチレンでラミネートした紙
支持体上に45μmのウェット膜厚となるように塗・布
した後乾燥した。
更にこの上にゼラチン35E、1,2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)1.05gを80On
+Qの水に溶解した液を17μmのウェット膜厚となる
ように塗布乾燥し色素固着材料を作った。
色素固定材料の膜面側に1M当り15m12の水を供給
した後、加熱処理の終った上記感光材料をそオしぞれ膜
面が接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のヒートブロック上で6秒間加熱した後、色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にシア
ン色像が得られた。・ これをマクベスの反射型濃度計(RD 519)を用い
て濃度測定を行った。
その結果を表1に示す。
また最大吸収波長(λl1laX)および処理後の色素
固定材料を8万ルツクスのキャノン光を2週間照射し、
濃度1.0における濃度変化を調べた結果も表1に示す
表1 101(比 較)   2.15    0.20  
 643nm    O,41102(rJ )  1
,60 0.16 625nm  O,75103(本
発明)   2.10    0.19   640n
m    O,73104(” )  2.05 0.
19 652nm  O,70105(’l )  2
,26 0.25 641nm  O,74本発明のシ
アン色素画像形成化合物は高い濃度と低いカブリで、し
かも光に対して堅牢性の高い画像を与えることがわかっ
た。
また、本発明の化合物として(I)、 (9)、(I0
)、(I1)、(I2)、 (27)、(8)、(31
)、(74)、(70)、(3G)を各々用いても同様
の結果が得られる。
実施例2 表2に示すような多層構成のカラー感光材料201を作
成した。イエロー、マゼンタ、シアンの色素画像形成化
合物はそれぞれ実施例1に記載の方法で分散物として添
加した。
感光材料201に用いたシアンの色素画像形成化合物を
本発明の化合物(2)に代えた以外は全く同様の組成お
よび構成の感光材料202を作成した。
イエロー色素画像形成化合物 マゼンタ色素画像形成化合物 OC−6H33(II) シアン色素画像形成化合物:実施例1の比較化合物(A
) 色素固定材料は表3のものを使用した。
表3 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G、Rの三色分解
フィルターを通して2000ルクスで1秒間露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に15n+Q/ rd
の水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜
面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、25秒間加熱した。次に色、+3
固定材料からひきはがすと、固定材料」二にf3.G、
Rの3色分解フィルターに対応してイエロー、マゼンタ
、シアンの鮮明な像が得られた。
また、感光材料を40°C相対湿度80%の条件に1週
間保存したのち同様の処理をした。
シアンの最高33度(D□X)と最低濃度(D、in)
を、11す定した結果を表4に示す。
さらに実施例1と同様にしてキャノン先による褪色試験
を行なった結果を示す。
表4 表4より本発明のシアン色素画像形成化合物は!・3光
材料中での保存安定性も良く、また画像の光に対する安
定性も優れていることがわがった。
実施例3 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に以下の層
(I)〜(■)を順次塗布して感光材料301を作成し
た。
(+)  a)  コポリ(スチレン−N−ビニルベン
ジル−N、N、N−トリヘキシルアンモニウムクロライ
ド(4,0g/rrr)b)ゼラチン(4,0g/ボ) を含む色素受像層 (■)  a)  二酸化チタン(22g/rn’)b
)ゼラチン(2,2g/イ) を含む白色反射層 (III)  a)  カーボンブラック(2,7g/
m’)b)ゼラチン (2,7g/rrr) を含む不透明層 (■)  a)  以下に示すシアン色素画像形成化合
物(0,33ミリモル/ rrI2)と化合物C(0,
4ミリモル/ rr? )のゼラチン分散物 b) ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.tg
/rri’)を含むシアン色素供q層 (V)  a)  赤感性ヨウ臭化銀乳剤(0,5g 
Ag/ボ)b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて
1.1 girtζ)を含む赤感層 (W)  a)  2.5−ジ(t−ペンタデシル)ハ
イドロキノン(0,82gAg/rrr) b)酢酸ビニル(0,8g/ポ) C)ゼラチン(0,4g/rn’) を含む中間層 (■)  a)  以下に示すマゼンタ色素画像形成化
合物(0,3ミリモルg/rn’)と化合物CC0,4
ミリモル/ボ)のゼラチン分散物 b) ゼラチン(上記a)のゼラチンを含めて1.1g
/rn’)を含むマゼンタ色素供与層 (■)  a)  緑感性ヨウ臭化銀乳剤(0,5ミリ
モルgAg/m)b)ゼラチン(上記a)のゼラチンを
含めて1.1g/m)を含む緑感層 (IX)  (VI)と同じ中間層 (X)  a>  以下に示すイエロー色素画像化合物
(0,5ミリモルg/ボ)と化合物C(0,6ミリモル
/ボ)のゼラチン分散物 b) ゼラチン(上記a)のゼラチンを含めて1.1g
/m)を含むイエロー色素供与層 (XI)  a)  青感性ヨウ臭化銀乳剤(0,5g
/イ)b) ゼラチン(上記a)のゼラチンを含めて1
.1g/ry?)を含む青感層 (X[I)  a)  ポリエチレンアクリレートのラ
テックス(0,9g/ボ) b) チヌビン(0,5g/耐) C) 硬膜剤トリアクリロイルパーヒドロトリアジン(
0,026g/m) d)ゼラチン(I,3g/rn’) を含む保護層 化合物C シアン色素画像形成化合物(比較例) C1M”:l□ O2N C,,1(3゜ 感光材料301で用いたシアンの色素画焔形成化合物を
本発明の化合物と化合物(50)に代えた以外は全く同
様の組成と構成の感光材料302を作成した。
次に透明なポリエチレンテレフタレートフィルムに不接
の層を順次塗布し、カバーシートを調製した。
(+)  a)  ポリアクリル酸(I7g /イ)b
)  N−ヒドロキシサクシンイミドベンゼンスルフォ
ネートゼラチン(0,06K / rr? )C)エチ
レングリコール(0,5g/rr?)を含む酸中和層 (II)  a)  酢酸セルロース(サク化度54%
)を厚さ2ミクロンに塗布したタイミング層 (Ill[)塩化ビニリデンとアクリル酸の共重合ラテ
ックスを厚さ4ミクロンに塗布したタイミング層また下
記組成の処理液を調製した。
水酸カリウム                48g
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−p−トリル−
3−ピラゾリジノン              10
g5−メチルベンゾトリアゾール          
2.5g罹硫酸ナトリウム             
  1.5g臭化カリウム             
     1gベンジルアルコール         
    1.5dカルボキシメチルセルロ−ス カーボンブラック              i50
g水                 全量をIQに
する量感光材料を色分解ウェッジを通して露光後、カバ
ーシー1〜を重ね合わせ、一対の並置ローラーを用いて
処理液をその間に80μの厚さで均一に展開した。
1時間後シアン画偉部の濃度を測定した。
また、蛍光灯(I7,000ルツクス)に2週間さらし
て濃度1.0での画像安定性を調入た。得られた結果を
表5に示す。
表5 本発明のシアン色素画像形成化合物は良好なポジ画像と
光に対する安定性の優れた色素画像を与えることがわか
った。
また、本発明の化合物として、(42)、(49)、(
53)を用いたときも同様の結果が得られる。
(発明の効果) 本発明のカラー感光材料が含有するシアン色素画像形成
化合物は,比較的容易に合成でき、しかも、それから形
成されるシアン色像の色相を効果的に長波化し、光堅牢
性にすぐれた美麗な色像を与えることができ、更に、カ
ラー感材の保存も良好にすることができる。
手続補正書 昭和61年 9 月 10日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式( I )であらわされる画像形成
    化合物を含有する感光性銀塩層を少なくとも一層有する
    カラー感光材料。 (Dye−X)q−Y( I ) Dyeは下記式(II)であらわされるシアン色素基また
    は色素前駆体基をあらわし、Xは単なる結合または連結
    基をあらわし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に
    対応または逆対応してDyeを放出し、放出された色素
    と(Dye−X)q−Yであらわされる化合物との間に
    拡散性において差を生じさせるような性質を有する基を
    あらわし、DyeとXとは式(II)のAまたはEで結合
    する。 qは1または2であり、qが2のとき、Dye−Xは同
    じでも異なってもよい。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) Aは単なる結合、水素原子、置換又は無置換のアルキル
    基、置換又は無置換のシクロアルキル基、置換又は無置
    換のアリール基、置換又は無置換の複素環残基または▲
    数式、化学式、表等があります▼(A^2、A^3は各
    々Aがあらわすものと同じものを表わす。またA^2と
    A^3が互いに連結してヘテロ環を形成してもよい。)
    を表わす。 R^1は水素原子、アルキル基、または置換アルキル基
    を表わす。 Bは水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のアルキ
    ル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換の
    複素環残基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は無置
    換のアルキル又はアリールオキシ基、置換又は無置換の
    アルキル又はアリールチオ基、アシルアミノ基、スルホ
    ニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、また
    は置換又は無置換のカルバモイル基を表わす。 Eは単なる結合、水素原子、アルキル基、置換アルキル
    基、ハロゲン原子、−OR^4、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼をあらわす(R^4、R^5は各々水素
    原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換の
    アリール基を表わし、R^4とR^5で5または6員環
    を形成してもよい。)。 Gは水酸基またはその塩、および下記(T)〜(V)の
    中から選ばれた基を表わす。 (T)▲数式、化学式、表等があります▼、(U)▲数
    式、化学式、表等があります▼、(V)▲数式、化学式
    、表等があります▼ただし、R^2^1およびR^2^
    2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ置換
    又は無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
    ニル基、アラルキル基、アリール基、複素環残基、アル
    キルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
    リールチオ基およびアミノ基の中から選ばれた基をあら
    わす、またR^2^1とR^2^2は互いに結合して5
    員または6員環を形成してもよい。
JP18330086A 1986-08-06 1986-08-06 カラ−感光材料 Expired - Fee Related JPH0766174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330086A JPH0766174B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 カラ−感光材料
DE19873725993 DE3725993A1 (de) 1986-08-06 1987-08-05 Lichtempfindliches farbphotographisches material
GB8718498A GB2194952B (en) 1986-08-06 1987-08-05 Color photographic light-sensitive material
US07/940,738 US5223387A (en) 1986-08-06 1992-09-08 Color photographic light-sensitive material containing a naphthyl azo dicyano halo phenyl compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330086A JPH0766174B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340152A true JPS6340152A (ja) 1988-02-20
JPH0766174B2 JPH0766174B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=16133256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18330086A Expired - Fee Related JPH0766174B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 カラ−感光材料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0766174B2 (ja)
DE (1) DE3725993A1 (ja)
GB (1) GB2194952B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH07100433A (ja) * 1991-07-31 1995-04-18 Dainippon Toryo Co Ltd 塗膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH07100433A (ja) * 1991-07-31 1995-04-18 Dainippon Toryo Co Ltd 塗膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766174B2 (ja) 1995-07-19
GB2194952A (en) 1988-03-23
GB8718498D0 (en) 1987-09-09
GB2194952B (en) 1990-08-15
DE3725993A1 (de) 1988-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
US5316886A (en) Heat developable photosensitive materials
JPS6340152A (ja) カラ−感光材料
US5223387A (en) Color photographic light-sensitive material containing a naphthyl azo dicyano halo phenyl compound
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS6336655B2 (ja)
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
EP0394943B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPS63264747A (ja) カラ−感光材料
JP2615245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS63113455A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP2615238B2 (ja) カラー感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH01138556A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0575107B2 (ja)
JPS63201654A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0374379B2 (ja)
JPS62174746A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPS62174747A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS62118343A (ja) カラ−感光材料
JPS62289836A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees