JPH0363648A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH0363648A
JPH0363648A JP1199645A JP19964589A JPH0363648A JP H0363648 A JPH0363648 A JP H0363648A JP 1199645 A JP1199645 A JP 1199645A JP 19964589 A JP19964589 A JP 19964589A JP H0363648 A JPH0363648 A JP H0363648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
compounds
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1199645A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1199645A priority Critical patent/JPH0363648A/ja
Priority to EP90114284A priority patent/EP0411466B1/en
Priority to DE69024124T priority patent/DE69024124T2/de
Priority to US07/561,551 priority patent/US5079137A/en
Publication of JPH0363648A publication Critical patent/JPH0363648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像カラー感光材料に関するものであり、特
に画像の最高濃度が高く、スティンの低いポジのカラー
画像を得ることができる熱現像カラー感光材料に関する
ものである。
(背景技術) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真工学
の基礎J非銀塩写真線(1982年コロナ社発行)の2
42頁〜255頁に記載されている。
熱現像でカラー画像を得る方法についても、多くの方法
が提案されている。
例えば、米国特許3,531,286号、同3゜761
.270号、同4,021,240号、ベルギー特許第
802,519号、リサーチディスクロージャー誌(以
下RDと略称する)1975年9月31〜32頁等には
現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像を形成
する方法が提案されている。
しかし、上記のカラー画像を得る熱現像感光材料は非定
着型であるため画像形成後もハロゲン化銀が残っており
、強い光にさらされたり、長期保存をすると徐々に白地
が着色してくるという重大な問題が引き起こされる。さ
らに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を要
し、得られた画像も高いカブリと低い画像濃度しか得ら
れないという欠点を有していた。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に拡散
性の色素を形成または放出させ、この拡散性の色素を、
水などの溶媒によって媒染剤を有する受像材料に転写す
る方法が提案されている。
(米国特許4,500,626号、同4,483゜91
4号、同4,503,137号、同4,559.290
号:特開昭59−165054号等)上記の方法では、
まだ現像温度が高く、感光材料の経時安定性も充分とは
言えない。そこで塩基あるいは塩基プレカーサーと微量
の水の存在下で加熱現像し、色素の転写を行わせること
により現像促進、現像温度の低下、処理の簡易化をする
方法が特開昭59−218,443号、同61−238
056号、欧州特許210,660A2号等に開示され
ている。
熱現像でポジのカラー画像を得る方法についても多くの
方法が提案されている。
例えば、米国特許4559290号にはいわゆるDRR
化合物を色素放出能力のない酸化型にした化合物を還元
剤もしくはその前駆体を存在させ、熱現像によりハロゲ
ン化銀の露光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化されず
に残った還元剤により還元して拡散性色素を放出させる
方法が提案されている。また、欧州特許公開22074
6号、公開技報−87−6199(第12巻22号)に
は、同様の機構で拡散性色素を放出する化合物として、
N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子または硫黄原子を
表す)の還元的な開裂によって拡散性色素を放出する化
合物を用いる熱現像カラー感光材料が記載されている。
しかしながら、ポジのカラー画像を与える上記熱現像カ
ラー感光材料は画像のスティン、鮮鋭度、調子再現性に
おいて、市販のカラープリント材料のレベルに達するも
のではなかった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、被還元性の色素供与性化合物を用いた
熱現像カラー感光材料のディスクリミネーション、鮮鋭
度、調子再現性を改良することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、バインダー、還元されると拡散性の色素を放出す
る非拡散性色素供与性化合物(以下被還元性色素供与性
化合物という)、還元剤を有する熱現像カラー感光材料
において、さらに以下の一般式[I]  [11]又は
[111]で表される化合物を少なくとも一種含有する
ことを特徴とする熱現像カラー感光材料によって遠戚さ
れた。
−数式 (1) nは0又は1を表す。
(If) nは0又はlを表す。
(III) nは0又はlを表す。
一般式(1)、(II)および(I[[]におけるRR
1はそれぞれ置換又は無置換の、アルキル基、アリール
基、又はヘテロ環基を表す。
さらにR1、R4は、水素原子、ハロゲン原子、それぞ
れ置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、又はへ
テロ環基を表す。
以下、−数式(1)  (n)および(Iff)の化合
物について詳細に説明する。
一般式(1)  (n)および(III)で表される化
合物は、シュウ酸、マロン酸、置換マロン酸、α−ある
いはβ−ケト酸および置換α−あるいはβ−ケト酸のエ
ステルあるいはアミド誘導体と該化合物の合成法として
は、−数的に知られているエステル類およびアミド類の
合成法が適用可能であり、その詳細については、日本化
学全編「新実験化学講座 第14巻 有機化合物の合成
と反応(II)J(丸善)1000頁に記述されている
方法などが利用できる。
一般式CI)  (II)および(I[)におけるR’
R2は、それぞれ置換又は無置換の、アルキル基(炭素
数40以下が好ましい。例えばメチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチ
ル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−オクチル、n
−デシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2−エチ
ルヘキシル、デカリル、ベンジル、アルキルベンジル、
アルコキシベンジル、ヒドロキシエチル、アシルオキシ
エチル、アルコキシエチル)、アリール基(炭素数40
以下が好ましい。例えばフェニル、トリル、キシリル、
クミル、アニシル、ニトロフェニル、スルホフェニル、
アルコキシフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル
)又はヘテロ環基(炭素数40以下が好ましい。例えば
ピリジル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、アル
キルピリジル、キノリル)を表す。
又、R” 、R’は水素原子、ハロゲン原子(例えばク
ロル、ブロム)、それぞれ置換又は無置換の、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基(いずれも炭素数20以下
が好ましい。例については、R’、R2に同じ)を表す
一般式(I)、[II)およびCIII)で表される化
合物を感光材料中に添加する場合、その添加量は還元剤
総量の0.01−10モル倍、好ましくは0.05〜2
倍の範囲内である。又、添加層としては、感光性層、中
間層、保護層のいずれも選ぶことが可能であり、そのう
ちの一つの層に集中して添加することも、二層以上に分
割して添加することも可能である。
以下に一般式(1)  (III、または(m)で表さ
れる化合物の具体例を示す。
S−1 S−2 S−3 S−4 S−5 S−6 S−7 ES−20 ES−21 ES−22 5−23 5−24 ES 4 ES−32 ES−35 (nJMgsU+t  (J  CCHt  COC+
tH*5(n)ES−47 ES−52 its Ul −L)−に−CHt −c−0−(CH
t−CHt−αrt CH−ES−56 1 Ht 5−58 ES−59 ES−70 CH。
CH。
−C4He HI ES−74 (n)HssCuNCCOC+aH3s(n)(n)H
tsC+t  N  CCHt  C−OCuH*5(
n)ES−97 ES−98 Hs Ct −N−C−CHt −C−0−C+5Hs
x(n)本発明では、被還元性色素供与性化合物を電子
伝達剤および電子供与体と共にバインダーおよびハロゲ
ン化銀乳剤と組合せて1単位の感光層とする。被還元性
色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤と同一の層に添加
してもよいが、隣接する層にそれぞれを別けて添加して
もよい。後者の場合、被還元性色素供与性化合物の層は
ハロゲン化銀乳剤層の下層に位置させるのが感度の点で
好ましい。
この場合、電子伝達剤および電子供与体はハロゲン化銀
乳剤層、被還元性色素供与性化合物層のいずれの層にも
添加できる。
本発明ではこのような感光層を少なくとも2組用いる。
通常フルカラーを再現するためには、互いに感色性の異
なる感光層を3組設ける。例えば青感層、緑感層、赤感
層の3組の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の
3組の組み合わせなどがある。各感色層は通常型のカラ
ー感光材料で知られている種々の配列順序を取ることが
できる。
また、これらの各感色層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
次に本発明で用いる被還元性の色素供与性化合物につい
て説明する。
本発明で用いる被還元性色素供与性化合物は、好ましく
は下記一般式[C−I]で表される化合物である。
PWR−(Time)l −Dye 一般式(C−1) 式中、PWRは還元されることによって−(Time)
+ −Dyeを放出する基を表す。
TimeはPWRから−(T ime) t −Dye
として放出されたのち後続する反応を介してDyeを放
出する基を表す。
tは0または1の整数を表す。
Dyeは色素またはその前駆体を表す。
最初にPWHについて詳しく説明する。
PWRは米国特許4,139,389号、あるいは米国
特許4,139,379号、同4,564.577号、
特開昭59−185333号、同57−84453号に
開示されたように還元された後に分子内の求核置換反応
によって写真用試薬を放出する化合物における電子受容
性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当する
ものであっても良いし、米国特許4,232,107号
、特開昭59−101649号、リサーチディスクロー
ジャー(1984)IV、24025号あるいは特開昭
61−88257号に開示されたごとく、還元された後
に分子内に電子移動反応による写真用試薬を脱離させる
化合物における電子受容性のキノノイド中心及びそれと
写真用試薬を結びつけている炭素原子を含む部分に相当
するものであっても良い。また特開昭56−14253
0号、米国特許4,343,893号、同4. 619
. 884号、に開示されたような還元後に一重結合が
開裂し写真用試薬を放出する化合物中の電子吸引基で置
換されたアリール基及びそれと写真用試薬を連結する原
子(硫黄原子または炭素原子または窒素原子)を含む部
分に相当するものであっても良い。また米国特許4,4
50,223号に開示されているような、電子受容後に
写真用試薬を放出するニトロ化合物中のニトロ基及びそ
れと写真用試薬を連結する炭素原子を含む部分に相当す
るものであってもよいし、米国特許4. 609. 6
1O号に記載された電子受容後に写真用試薬をベータ脱
離するジニトロ化合物中のジェミナルジニトロ部分およ
びそれを写真用試薬と連結する炭素原子を含む部分に相
当するものであっても良い。
また、特開昭62−106885号に記された一分子内
にSO,−X (Xは酸素、硫黄、窒素のいずれかを表
わす)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1
06895号に記された一分子内にpo−x結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭6
2−106887号に記された一分子内にc−x’結合
(X’はXと同義かまたは−502−を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。
本発明の目的をより十分に達成するためには一般式(C
−1)の化合物の化合物の中でも一般式(CI:lで表
されるものが好ましい。
−数式(CII) (Timef′vDyeはR”’%R””あるいはEA
Gの少なくとも一つと結合する。
−数式〔C■〕のPWRに相当する部分について説明す
る。
Xは酸素原子(−0−) 、硫黄原子<−S−>、窒素
原子を含む基(−N CR””)−)を表す。
RIOI 、 RIOIおよびR11は水素原子以外の
基、または単なる結合を表す。
R11、RIOI、及びR11で表される水素原子以外
の基としてはアルキル基、アラルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、アリール基、複素環基、スルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基などがあり、これ
らは置換基を有していてもよい。
R1′及びR10は置換あるいは無置換のアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基などが好ましい。R11、お
よびR10の炭素数は1〜40が好ましい。
R1111は置換基あるいは無置換のアシル基、スルホ
ニル基が好ましい。例としてはRLOI、R10aの時
に述べたアシル基、スルホニル基と同様である。炭素数
は1〜40が好ましい。
RIoISR+82及びR′。は互いに結合して五ない
し六員の環を形成しても良い。
Xとしては酵素が特に好ましい。
EAGについては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式(CII
)で表される化合物の中でも一般式(CIII)で表さ
れるものが好ましい。
一般式(CIII) (TimetTDyeはR11、EAGの少なくとも一
方に結合する。
Xは前記と同じ意味を表わす。
R104はX1窒素原子と結合し、窒素原子を含めて五
ないし六員の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子
群を表す。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。EAGとしては次の一般式[A)で
表される基が好ましい。
−数式[A) 一般式(A)において、 VoはZl、z、とともに三ないし六員の芳香族を形成
する原子段を表しnは三からへの整数を表す。
V、;−Z、−1V、;  Zs   Z、−1■。
;  Zs   Z−Zs−1Vs  ;  Zs  
 Z+ −Zs−Zs−1v、、−z、−z、−z、−
z。
−2,−1Vs  ;   Zs   Z=   Zs
   Zs−2,−2,−である。
竜 Sub −S−1あるいは一5O8−を表し、Subはそれぞれ
が単なる結合(パイ結合)、水素原子あるいは以下に記
した置換基を表す。Subはそれぞれが同じであっても
、またそれぞれが異なっていても良く、またそれぞれ互
いに結合して三ないし六員の飽和あるいは不飽和の炭素
環あるいは複素環を形成してもよい。
一般式(A)では、置換基のハメット置換基定数シグマ
パラの総和が+0.50以上、さらに好ましくは十〇、
70以上、最も好ましくは十〇。
85以上になるようにSubを選択する。
EAGは、好ましくは、少なくとも一つの電子吸引性基
によって置換されたアリール基、あるいは複素環基であ
る。EAGのアリール基あるいは複素環基に結合する置
換基は化学物金体の物性を調節するために利用すること
ができる。化合物全体の物性の例としては、電子の受は
取り易さを調節できる他、例えば水溶性、油溶性、拡散
性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバインダーに対する
分散性、求核性基に対する反応性、親電子性基に対する
反応性等を調節するのに利用することが出来る。
EAGの具体的な例は欧州特許公開220746A2号
第6〜7頁に記述されている。
Timeは窒素−酸素、窒素−窒素あるいは窒素−硫黄
結合の開裂をひきかねとして、後続する反応を介してD
yeを放出する基を表す。
Timeで表される基は種々公知であり、例えば特開昭
61−147244号(5)頁−(6)頁、同61−2
36549号(8) −(搏頁、特願昭6l−8862
5(36)頁−(44)頁に記載の基が挙げられる。
Dyeが表わす色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、ア
ントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル基、ニ
トロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシア
ニン色素などがある。なおこれらの色素は現像時に複色
可能な一時的に短波化した形で用いることもできる。
具体的にはEP76.492A号、特開昭59−165
054号に開示されたDyeが利用できる。
上記−数式(CII)又は[:CI[I)で表わされる
化合物はそれ自体写真層中で非移動性であることが必要
で、そのためにE A G、 R+ 01 、RI O
!R′1又はXの位置(特にEAGの位置)に炭素数8
以上のバラスト基を有していることが望ましい。
以下に本発明に用いる被還元性色素供与性化合物の代表
的な具体例を列記するが、本発明はこれらに限られるも
のではなく、欧州特許公開220746A2号、公開波
相87−6199等に記述されている色素供与性化合物
も使用できる。
色素供与性化合物(1) シU N M 1.; + a M s 5(6) (3) (7) L〜 (9) (10) し【・H13 (11) (12) (16) これらの化合物は、各々前記に引用した特許明細書に記
載の方法によって台底することができる。
色素供与性化合物の使用量は、色素の吸光係数にもよる
が、0.05〜5ミリモル/d、好ましくは0. 1〜
3ミリモル/dの範囲である。色素供与性物質は単独で
も2種以上組合わせても使用できる。また、黒色もしく
は異なる色相の画像を得るために、特開昭60−162
251号記載の如く、例えばシアン、マゼンタ、イエロ
ーの各色素供与性物質を少なくとも1種ずつハロゲン化
銀を含有する層中または隣接層中に混合して含有させる
等、異なる色相を有する可動性色素を放出する色素供与
性物質を2種以上混合して使用することもできる。
本発明では電子供与体および電子伝達剤(ETA)を用
いるが、これらの化合物の詳細については欧州特許公開
220746A2号、公開波相87−6199号等に記
載されている。特に好ましい電子供与体(又はその前駆
体)としては下記−数式(C)または〔D〕で表わされ
る化合物である。
−数式〔C〕 一般式CD) 式中、A、。、およびA I 01はそれぞれ水素原子
あるいは求核試薬により脱保護可能なフェノール性水酸
基の保護基を表わす。
ここで、求核試薬としては、OHe、ROe(R;アル
キル基、アリール基など)、ヒドロキサム酸アニオン類
SO1”eなどのアニオン性試薬や、lまたは2級のア
ミン類、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、・アルコ
ール類、チオール類などの非共有電子対を持つ化合物が
挙げられる。
A+o+ % Al。オの好ましい例としては水素原子
、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、ジアルキルホスホリル基、ジアルキルホスホリ
ル基、あるいは特開昭59−197037号、同59−
20105号に開示された保護基であっても良く、また
A、。1、A1゜、は可能な場合にはR”’NR1@雪
 R! +11およびR20′と互いに結合して環を形
成しても良い。またA、。
A lotは共に同じであっても異っていても良い。
R”’ 、R”” 、R””およびR20′はそれぞれ
水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルホ基、ハロゲン原
子、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ミド基、イミド基、カルボキシル基、スルボンアミド基
などを表わす。これらの基は可能ならば置換基を有して
いてもよい。
但し、R!01 、、、R2*4の合計の炭素数は8以
上である。また、−数式(C)においてはRt 0 +
 とR20および/また4tR10,!:R1’4が、
−数式%式% および/またはR10とR104が互いに結合して飽和
あるいは不飽和の環を形成してもよい。
前記−数式〔C〕または〔D〕で表わされる電子供与体
のなかでR! Ol〜R104のうち少なくとも二つが
水素原子以外の置換基であるものが好ましい。特に好ま
しい化合物はR21とR10の少なくとも一方、および
R10とRt O4の少なくとも一方が水素原子以外の
置換基であるものである。
電子供与体は複数併用してもよく、また電子供与体とそ
の前駆体を併用してもよい。また電子供与体は本発明の
還元性物質と同一の化合物であってもよい。電子供与体
の具体例を列挙するがこれらの化合物に限定されるもの
ではない。
(ED−1) (ED (ED−2) CH。
(ED−13) (ED−10) H 電子供与体(又はその前駆体)の使用量は広い範囲を持
つが、好ましくはポジ色素供与性物質1モル当り0.0
1モル〜50モル、特に0.1モル〜5モルの程度が好
ましい範囲である。またハロゲン化銀1モルに対し0.
001モル〜5モル、好ましくは0.O1モル〜1. 
5モルである。
これらの電子供与体と組合せて使用するETAとしては
、ハロゲン化銀によって酸化され、その酸化体が上記電
子供与体をクロス酸化する能力を有する化合物であれば
どのようなものでも使用できるが、可動性のものが好ま
しい。
特に好ましいETAは次の一般式(X−I)あるいは(
X−n)で表わされる化合物である。
(X−1) (X−n) 式中、Rはアリール基を表す。R101、R3G tR
”’ 、R”’ 、R”S及びR306は水素原子、ハ
ロゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アルキル基又はアリール基を表し、可能な場合
は置換されていてもよい。また、これらはそれぞれ同じ
であっても異なっていてもよい。
本発明においては、−数式(X−n)で表わされる化合
物が特に好ましい。−数式CX−n)におイテ、R30
1、Roll 、R103及ヒR31ハ、水素原子、炭
素数1−10のアルキル基、炭素数l〜10の置換アル
キル基、及び置換または無置換のアリール基が好ましく
、更に好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチ
ル基、フェニル基又は水酸基、アルコキシ基、スルホ基
、カルボキシル基等の親水性基で置換されたフェニル基
である。
以下にETAの具体例を示す。
(X−1) (X−2) (X−7) (X−8) (X−3) (X−4) (X−9) (X−10) (X−5) (X−6) (X−11) (X−12) しFit (JM (X−13) (X−15) (X−17) (X−14) (X−16) 本発明で用いるETA前駆体とは、感光材料の使用前の
保存中においては、現像作用を有しないが、適当な賦活
剤(例えば塩基、求核剤等)或いは加熱等の作用により
初めてETAを放出することの出来る化合物である。
特に本発明で使用するETA前駆体は、ETAの反応性
官能基がブロッキング基でブロックされているために、
現像前にはETAとしての機能を有しないが、アルカリ
条件下もしくは加熱されることによりブロッキング基が
開裂するためにETAとして機能することが出来る。
本発明で使用するETA前駆体としては、たとえば1−
フェニル−3−ピラゾリジノンの2及び3−アシル誘導
体、2−アミノアルキル又はヒドロキシルアルキル誘導
体、ハイドロキノン、カテコール等の金属塩(鉛、カド
ミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイドロキノンの
ハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノンのオキサジン
及びビスオキサジン誘導体、ラクトン型ETA前駆体、
4級アンモニウム基を有するハイドロキノン前駆体、シ
クロへキキスー2−エンー1. 4−ジオン型化合物の
他、電子移動反応によりETAを放出する化合物、分子
内求核置換反応によりETAを放出する化合物、フタリ
ド基でブロックされたETA前駆体、インドメチル基で
ブロックされたETA前駆体等を挙げることが出来る。
本発明に用いられるETA前駆体は公知の化合物であり
、例えば米国特許第767.704号、同第3,241
,967号、同第3. 246. 988号、同第3,
295,978号、同第3,462.266号、同第3
,586,506号、同第3,615,439号、同第
3. 650. 749号、同第4,209,580号
、同第4,330.617号、同第4,310,612
号、英国特許第1.023,701号、同第1,231
゜830号、同第1,258,924号、同第1゜34
6.920号、特開昭57−40245号、同58−1
139号、同58−1140号、同59−178458
号、同59−182449号、同59−182450号
等に記載の現像薬プレカーサーを用いることができる。
特に特開昭59−178458号、同59−18244
9号、同59−182450号等に記載の1−フェニル
−3−ピラゾリジノン類の前駆体が好ましい。
ETAとETA前駆体を併用することもできる。
本発明において電子供与体とETAの組合せは、好まし
くは熱現像カラー感光材料中に内蔵せしめられる。電子
供与体、ETAまたはそれらの前駆体はそれぞれ2種以
上組合せて用いることができ、感光材料中の乳剤層(青
感層、緑感層、赤感層、赤外感層、紫外感層等)各々に
添加することも、一部の乳剤層にのみ添加することも、
又、乳剤隣接層(ハレーション防止層、下塗層、中間層
、保護層等)に添加することも、更にはすべての層に添
加することもできる。電子供与体とETAは同一層に添
加することも別層に添加することもできる。また、これ
らの還元剤は色素供与性物質と同一層に添加することも
、別の層に添加することもできるが、耐拡散の電子供与
体は色素供与性物質と同一層に存在するのが好ましい。
ETAは受像材料(色素固定層)に内蔵することもでき
るし、熱現像時、微量の水を存在させる場合には、この
水に溶解させてもよい。電子供与体、ETAまたはそれ
らの前駆体の好ましい使用量は色素供与性物質1モルに
対し、総量で0.01〜50モル、好ましくは0. 1
〜5モル、ハロゲン化銀1モルに対し、総量で0.00
1〜5モル、好ましくはo、oi−1,5モルである。
また、ETAは還元剤全体の60モル%以下、好ましく
は40モル%以下である。ETAを水に溶解させて供給
する場合のETAの濃度は10−’モル/l〜1モル/
lが好ましい。
本発明の還元性物質、色素供与性物質、電子供与体、電
子伝達剤またはそれらの前駆体およびその他の疏水性添
加剤を親水性コロイド層に導入するには、高沸点有機溶
媒例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリシクロヘキシルフォスフェート、トリクレジルフ
ォスフェート、ジオクチルブチルオスフェート)、クエ
ン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エ
ステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオ
クチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えば
トリメシン酸トリブチル)特願昭61−231500号
記載のカルボン酸類、特開昭59−83154号、同5
9−178451号、同59−178452号、同59
−178453号、同59−178454号、同59−
178455号、同59−178457号に記載の化合
物等を用いて米国特許2,322゜027号に記載の方
法を用いたり、又は沸点約30℃〜160℃の有機溶媒
、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルア
セテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノン
等に溶解した後、親水性コロイドに分散される。上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。さらに分散後、必要に応じて限外濾過等により低
沸点有機溶媒を除去して用いることもできる。高沸点有
機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに対して1
0g以下、好ましくは5g以下である。又、耐拡散性の
還元剤1gに対して5g以下、好ましくは2g以下であ
る。更にバインダー1gに対して高沸点有機溶媒1g以
下、好ましくは0.5g以下、さらに好ましくは0.3
g以下が適当である。又特公昭51−39853号、特
開昭51−59943号に記載されている重合物による
分散法も使用することができる。その他乳剤中に直接分
散するか、あるいは、水又はアルコール類に溶解した後
にゼラチン中若しくは乳剤中に分散することもできる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。(例えば特開昭59−174830号、同53−1
02733号、特願昭62−106882号等に記載の
方法) 疏水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。
本発明の熱現像感光材料はミ基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダー、電子供与体、・電子伝達
剤、被還元性色素供与性化合物を有するものであり、さ
らに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させるこ
とができる。これらの成分は同一の層に添加することが
多いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加す
ることもできる。例えば着色している色素供与性化合物
はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を
防げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好まし
いが、例えば後述する色素固定材料から拡散させるなど
の方法で、外部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るノ10ゲン化銀は、塩化銀、臭化銀
、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれ
でもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される−0また、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい
。ノ\ロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単
分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1
〜2μ、特に0,2〜1. 5μが好ましい。ハロゲン
化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペ
クト比の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄
、同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)17029 (197
8年)、特開昭62−253159号等に記載されてい
るノ\ロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)、。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1■ないし10 g/%の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特りfl昭60−113235
号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種
以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.Olないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50■ないし10g/r
rrが適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617.257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3,615゜641号、特開昭63−23
145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当たり101ないし1O−2モル程度である
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキ
ストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、特開昭62−245260号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−〇〇〇Mまたは−30,M(
Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学■
製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらのバイ
ンダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量はIrd当たり2
0g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下
にするのが適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62−245258号、同62−136
648号、同62−110066号等に記載のポリマー
ラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点
の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用
いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガ
ラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用い
るとカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)。また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用にょ色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2.322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452号
、同59−178453号、同59−178454号、
同59−178455号、同59−178457号など
に記載のような高沸点有α溶媒を、必要に応じて沸点5
0℃〜160℃の低沸点育成溶媒と併用して、用いるこ
とができる。
高沸点有α溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対してio、以下、好ましくは5g以下である。また
、パイングー1gに対してice以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
パイングー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる1例えば特開昭59
−15763(3号の第(37)〜(38)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物についでは米国特許第4,50
0.62(3号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる6色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい、感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反MMとの関係は米国特許
第4゜500.826号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とパ
イングーを含む層を少なくとも1ffi有する。媒染剤
は写真分野で公知のものを用いることができ、その具体
例としては米国特許Pt54,500.626号m58
−594%lや特許11[61−88256号!m(3
2)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244
043号、同62−244036号等に記載のものを挙
げることができる。また、米国特許!¥$4.463,
079号に記載されているような色素受容性の高分子化
合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防七層などの袖助層を設けることができる。
特に保!fi/Iを設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料のlfl戒層には、可塑剤
、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性
改良剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具
体的には特開昭62−253159号の(25)頁、同
62−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからノメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いても上い
、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒングー)’7
ミン誘導体、スピロインゲン系化合物がある。また、4
ft開昭61−159644号記載の化合物も有効であ
る。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など〉、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.3521381号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46=2784号な
ど)、その他特開昭54 48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外a
lA@収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4,245,018号第3〜364m、同第4,2
54,195号第3〜861.特開昭62−17474
1号、同61−882513号(27)〜(29)頁、
同63−199248号、特願昭62−234103号
、同62−230595号等に記載されでいる化合物が
ある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金!fGN体はこれ
ら同士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
しては、に、 v(4e11(1LaramanJi「
TI+e  CbemisLry  of  5ynt
betie  DyesJ第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料のMIt1!j、Mに用いる硬
膜剤としては、米国特許Pt54,678,739号第
41s、特開昭59−116655号、同62−245
261号、同81−18942号等に記載の硬膜剤が挙
げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホル
ムアルデヒドなど)、アクリジン系硬膜剤、エボキヒ系
硬模剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、捻布助剤、#1
1離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目
的で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活
性剤の具体例は特開昭62−173463号、同62−
183457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料のfll!成層には、スベリ性
改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化
合物を含ませてもよい、有機フルオロ化合物の代表例と
しては、特公昭57−9053号第8−17MA%*I
jlf昭61−20944号、同62−13582(3
号等に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ
素油などのオイル状77素系化合物もしくは四7ツ化エ
チレンaftなどの固体状77素化合物樹脂などの疎水
性フッ素化合物が挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはボリノタクリレートなどの特1311昭61−8
8256号(29)頁記載の化合物の他に、ペンゾグ7
ナミンtJ111!!ビーズ、ポリカーボネート81W
Iビーズ、A S fJf lif?ビーズなどの特願
昭62−110064号、同62−110065号記載
の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、11¥泡剤、防菌防パイ剤、コロイグルシリカ等
を含ませてもよい、これらの添加剤の具体例は待闇昭6
1−88256号第(26)〜(32)頁に記載されで
いる。
本発明においで感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の坐成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点育成溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許4,678
,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱に上’)JB!、炭酸す
る有は酸と塩基の塩、分子内求4X置換反応、ロッセン
転位またはベックマン松位によりアミン鼠を放出する化
合物などがある。その具体例は米国特許4,511,4
93号、特開昭+32−65038号等に記載されてい
る。
少量の水のを柱下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及(//又は塩基プレカーサー
は色素固定材料に含有させるのが感光材料の保作性を高
める!味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210.(360号、米国特
許第4.740.445号に記載されている難溶性金属
化合物お上びこの難溶性金属化合物をFR或する金属イ
オンと饋形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)
の組合せや、特開昭61−232451号に記載されで
いる電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカ
ーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的であ
る。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処8!時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起すa電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳L<l[[11i62−253159号(31)
〜(32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。−数的
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。Jt
一体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ボリイミr、セルロース!(例えばトリ7セチルセ
ルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなど
の顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどがち
作られるフィルム法会成紙、ポリエチレン等の合成樹脂
パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙
、バライタ紙、コーチイツトベーパー(特にキャストコ
ート駅)、金属、布類、〃ラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親木性パイングーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような牛導性金R酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布しでもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、amをスリットなどを通して走査露光
する方法、珂像情報を型式信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRTS液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許1tS4,500
.626号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP) 、沃素酸リ
チウム、DJ20.などに代表される無機化合物や、尿
素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−
4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)の↓うな
ニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61 5
3462号、同(32−210432号に記載の化合物
が好ましく用いられる。波長変換素子の形態としては、
車結晶先導波路型、7アイパー型等が知られておりその
いずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレピノタン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、g画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭6
1−145544号明#IIF等に記載のものを利用で
きる。なおこれらの欅電暦は惜電防止層としでも機能す
る。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る0色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよい
し、熱現像工程終了後に行ってもぷい、後者の場合、転
写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室
温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像
工程における温度よりも約10℃低い温度までがより好
ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水
の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては直像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カプリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する?8煤
の重量以下(特に全塗布膜の最大i油体積に相当する溶
媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた全以下)という
少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(2G)頁に記
載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材斜立たは色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる1m水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させでもよく、両
方に内蔵させてもよい、また内蔵させる屑も乳剤層、中
間層、保Il1層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド顛、スルホンアミl/J1[、イミド類、アルニール
顛、オキシム顛その他の複素I@類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点育成溶剤を感
光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
現像およV/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットブレッサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲汽中をa遇させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とをmh合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力1加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる6例えば、Vt111昭59−7524
7号、同59−177547号、同59−181353
号、同60−18951号、実開昭62−25944号
等に記載されている装置などが好ましく使用される。
〈実施例1〉 第5層の乳剤(1)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800cc中にゼ
ラチン20g1臭化力リウム3g、およびHO(CHt
)ts(CH雪)*5(CHt)*OHの0.3gを加
えて55℃に保温したもの)に下記(1)液と(2)液
を同時に30分間かけて添加した。その後さらに下記(
3)液と(4)液を同時に20分間かけて添加した。ま
た(3)液の添加開始後、5分から下記の色素溶液を1
8分間で添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
てpHを6.2、pAgを8.5に調節した後、チオ硫
酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、?−テトラザインデン、塩化金酸を加えて最適に
化学増感した。このようにして平均粒子サイズ、0.4
0μの単分散14面体沃臭化銀乳剤600gを得た。
色素溶液 0.12g 0.12g をメタノール160ccに溶かした液。
第3層の乳剤(II)の作り方について述べる。
良く攪拌されている水溶液(水730m1中にゼラチン
20g1臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム6g
および下記薬品AO0O15gを加えて60.0℃に保
温したもの)に下記(1)液と(n)液を同時に60分
にわたって等流量で添加した。(I)液添加終了後下記
増感色素のメタノール溶液(I[I)液を添加した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.45μの色素を吸着し
た単分散立方体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを6゜4、
pAgを7.8に調節したのち、60.0℃で化学増感
を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿素1
.6■と4−ヒドロキシ−6−メチル−L  3,3a
、?−テトラザインデン100■で熟成時間は55分間
であった。また、この乳剤の収量は635gであった。
(薬品A) CH。
CH。
(増感色素C) 第1層の乳剤(III)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800m1中にゼ
ラチン20g1臭化力リウム1g1および HO(CH
z)*5(CHz)tOH0,5gを加えて50℃に保
温したもの)に下記(1)液と(II)液と(III)
液を同時に30分間にわたって等流量で添加した。この
ようにして平均粒子サイズ0.42μの色素を吸着させ
た単分散臭化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後右灰処理オセインゼラチン20gを加え、
pHを6.4、pAgを8.2に調節した後、60℃に
保温し、チオ硫酸ナトリウム9■、塩化金酸0.O1%
水溶液6ml、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−テトラザインデン190■を加え、45分間
化学増感を行った。乳剤の収量は635gであった。
色素(a) 色素(b) 水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
平均粒子サイズが0.2μの水酸化亜鉛12゜5g1分
散剤としてカルボキシメチルセルロース1g1ポリアク
リル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液100cc
に加えミルで平均粒径0.75!IImのガラスピーズ
を用いて30分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物をえた。
次に活性炭の分散物の調製法について述べる。
和光紬薬■製活性炭粉末(試薬、特級)2.5g、分散
剤として花王石鹸■製デモールN1g、ポリエチレング
リコールノニルフェニルエーテル0゜25gを5%ゼラ
チン水溶液100ccに加え、ミルで平均粒径0,75
mのガラスピーズを用いて、120分間粉砕した。ガラ
スピーズを分離し、平均粒径0.5μの活性炭の分散物
を得た。
次に、電子伝達剤の分散物の調製法について述べる。
下記の電子伝達剤(X−2)lOg、分散剤としてポリ
エチレングリコールノニルフェニルエーテル0.5g、
下記のアニオン性界面活性剤0゜5gを5%ゼラチン水
溶液に加えてミルで平均粒径0.75mmのガラスピー
ズを用いて60分間粉砕した。ガラスピーズを分離し、
平均粒径0.3μの電子伝達剤の分散物を得た。
電子伝達剤 (X−2) アニオン性界面活性剤 CH= COOCHtcH(CJs )C4He量 Naps 5−CHCOOCHzC)I(CtHs)C
lHe次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方
について述べる イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれの色素供与性化合
物を以下の処方のとおり、酢酸エチル50ccに加え約
60℃に加熱溶解させ均一な溶液とした。この溶液と石
灰処理ゼラチンのl0%水溶液100 g、  ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ0.6gおよび水50cc
を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、110
000rpにて分散した。この分散液を色素供与性化合
物のゼラチ高沸点溶媒 ■ 次に中間層用電子供与体■のゼラチン分散物の作り方に
ついて述べる。
下記の電子供与体■23.6gと上記の高沸点溶媒の8
.5gを酢酸エチル30ccに加え均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100g、
亜硫酸水素ナトリウム0. 25g1 ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ0. 3gおよび水30ccを攪拌
混合した後、ホモジナイザーで10分間110000r
pで分散した。この分散物を電子供与体■のゼラチン分
散物と言う。
電子供与体  ■ 電子伝達剤プレカーサー ■ 以上の素材を用いて、下記表1に示す。多層構成の熱現
像カラー感光材料101を作った。
及」2里光旦魁1追iΦ構成 表1.つづき 注l) 界面活性剤■ 注6) 界面活性剤■ 注7) 硬 膜 剤 ■ 1゜ 2−ビス (ビニルスルホニルアセトアミド) C)1. C00CH,CH(c、 Hs)C,H。
Na0t S CHCOOCH−CH(Ct H−) 
C4H−エ タ ン 注8) カブリ防止剤[相] 注3) 水溶性ポリマー 注4) カブリ防止剤■ 次に色素固定材料の作り方について述べる。
次表の構成の色素固定材料R−lを作った。
表2 受像材料R− 1の構成 支持体(1)の構成 シリコーンオイル(1) 界面活性剤(1) 界面活性剤(2) 水溶性ポリマー (1) C,F、7SO! NCH,C00K C,H。
スミカゲルL5−H 水溶性ポリマー(2) (住良化学■製) 界面活性剤(3) デキストラン(分子量7万) 媒 染 剤(1) 界面活性剤(4)        C1H1CH,C0
0CH! CHC,H。
Nap、 5−CHCOOCH,CHC,H。
C,H。
高沸点溶媒(1) 螢光増白剤(1) 2゜ ビス (5−ターシャリブチルベンゾ オキサゾル(2)) チオフェン 界面活性剤(5) マ ッ ト  剤 (27″ Cs Ht Cs F+tSOt N−(CHt CHt O1rス
cHt f Sol Naベンゾグアナミン樹脂 (平均粒径15μ) 感光材料101に対し、表3に示す内容で、添加剤の添
加を行った以外は、感光材料IQIと全く同じ組成の感
光材料102〜120をそれぞれ作成した。
く 表 〉 続き Hs c−c−o−cm Htt(n)1 上記多層構成のカラー感光材料101−120にタング
ステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G
XR及びグレーの色分解フィルターを通して5000ル
クスで1/10秒間露光した この露光済みの感光材料を線速20am/secで送り
ながら、その゛乳剤面に15m1/rrrの水をワイヤ
ーバーで供給し、その後直ちに受像材料と膜面が接する
ように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、15秒間加熱した。
次に受像材料からひきはがすと、受像材料上に81G、
Rおよびグレーの色分解フィルターに対応してブルー、
グリーン、レッド、グレーの鮮明な像がムラなく得られ
た。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエロー各色の最高濃度
(Dmax)ならびに最低濃度(Dmin )を測定し
た結果を〔表4〕に示す。
法 4〕 なお有機銀塩乳剤は以下のようにして調整した。
ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
00rrlとエタノール200mlに溶解した。この溶
液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200mfに溶解した液
を5分間で加えた。次いで沈降法により過剰の塩を除去
した。その後pHを6.3に合わせ収量300gの有機
銀塩分散物を得た。
また下記構造のかぶり防止剤前駆体(1)”を色素供与
性物質に対し、0.2倍モル加え、色素供与性物質、電
子供与体と共に実施例1の方法でオイル分散して使用し
た。
〈実施例2〉 実施例1のカラー感光材料101と同じ乳剤、色素供与
性物質を用いて表に示す構成の多層構成のカラー感光材
料201を作った。〔表5〕なお特記しない限り添加剤
は感光材料101と同じものを使用した。
濠 5〕 カブリ防止剤前駆体(1戸 熱溶剤 (17” ベンゼンスルホンアミ ド 塩基プレカーサー(1r 4−クロルフェニルスルホニル 酢酸グアニジン 還元剤 (2r 次に色素固定材料(R−2)の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、 N、 N−トリメ
チル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(
アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロラ
イドの比率は1:l)10gを200mlの水に溶解し
、lO%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。
この混合液に硬膜剤を加え二酸化チタンを分散したポリ
エチレンでラミネートした紙支持体上に90μmのウェ
ット膜厚に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層
を有する色素固定材料(R−2)として用いる。
感光材料201に、〔表6〕に示すように本発明の化合
物を添加した以外は、感光材料201と全く同じ組成の
感光材料202−207をそれぞれ作成した。
く表 6〉 れの感光材料も色素固定材料上にディスクリミネーショ
ンの良好なポジ画像を得た。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエロー各色のDmax
 SDminを測定した結果を〔族7〕に示す。
実施例1と同様に感光材料を露光した後140℃に加熱
したヒートブロック上で30秒間均一に加熱した。
色素固定材料(R−2)の膜面側に1d当り20m1の
水を供給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそれ
ぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合わせた。
その後80℃に加熱したラミネータに線速12me/s
ecで通したのち両材料をひきはがすといする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
    、還元されると拡散性の色素を放出する非拡散性色素供
    与性化合物、還元剤を有する熱現像カラー感光材料にお
    いて、さらに以下の一般式〔 I 〕〔II〕または〔III〕
    で表される化合物を少なくとも一種含有することを特徴
    とする熱現像カラー感光材料。 一般式 〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ nは0又は1を表す。 〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ nは0又は1を表す。 〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ nは0又は1を表す。 一般式〔 I 〕、〔II〕および〔III〕におけるR^1、
    R^2はそれぞれ置換又は無置換の、アルキル基、アリ
    ール基、又はヘテロ環基を表す。 さらにR^3、R^4は、水素原子、ハロゲン原子、そ
    れぞれ置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、又
    はヘテロ環基を表す。
JP1199645A 1989-08-01 1989-08-01 熱現像カラー感光材料 Pending JPH0363648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199645A JPH0363648A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 熱現像カラー感光材料
EP90114284A EP0411466B1 (en) 1989-08-01 1990-07-25 Heat-developable color photographic light-sensitive material
DE69024124T DE69024124T2 (de) 1989-08-01 1990-07-25 Wärmeentwickelbares farbphotographisches lichtempfindliches Material
US07/561,551 US5079137A (en) 1989-08-01 1990-08-01 Heat-developable color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199645A JPH0363648A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363648A true JPH0363648A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16411298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199645A Pending JPH0363648A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 熱現像カラー感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5079137A (ja)
EP (1) EP0411466B1 (ja)
JP (1) JPH0363648A (ja)
DE (1) DE69024124T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125113B2 (en) 2002-10-09 2006-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet recording method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714699B2 (ja) * 1989-10-30 1998-02-16 富士写真フイルム株式会社 色素固定材料
JPH05165139A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 色素画像形成方法
US5420339A (en) * 1993-11-22 1995-05-30 Warner-Lambert Company Alpha-aryl or heteroaryl-substituted amide ester ACAT inhibitors
US5445913A (en) * 1994-02-25 1995-08-29 Eastman Kodak Company Process for the formation of heat image separation elements of improved sensitometry
FR2957596B1 (fr) * 2010-03-18 2013-07-12 Rhodia Operations Nouveaux composes de type esteramide, leurs procedes de preparation et leurs utilisations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154445A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59178454A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS60230134A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61209444A (ja) * 1985-02-26 1986-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125113B2 (en) 2002-10-09 2006-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet recording method
US7384138B2 (en) 2002-10-09 2008-06-10 Fujifilm Corporation Inkjet recording method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0411466A2 (en) 1991-02-06
DE69024124D1 (de) 1996-01-25
DE69024124T2 (de) 1996-06-13
US5079137A (en) 1992-01-07
EP0411466A3 (en) 1991-04-24
EP0411466B1 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
US5017454A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
US5156939A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS59182447A (ja) 乾式画像形成のための色素固定材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0268547A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0215255A (ja) 熱現像カラー画像形成法
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH0216539A (ja) 熱現像感光材料
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63262647A (ja) カラ−感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH0246449A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0253049A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0575107B2 (ja)
JPH0222649A (ja) カラー感光材料
JPH0587820B2 (ja)
JPH0369937A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0264633A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH03160443A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01222256A (ja) 熱現像感光材料