JPH0420956A - 拡散転写型カラー感光材料 - Google Patents

拡散転写型カラー感光材料

Info

Publication number
JPH0420956A
JPH0420956A JP2125849A JP12584990A JPH0420956A JP H0420956 A JPH0420956 A JP H0420956A JP 2125849 A JP2125849 A JP 2125849A JP 12584990 A JP12584990 A JP 12584990A JP H0420956 A JPH0420956 A JP H0420956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
photosensitive material
compounds
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2125849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699010B2 (ja
Inventor
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2125849A priority Critical patent/JP2699010B2/ja
Priority to DE69125417T priority patent/DE69125417T2/de
Priority to US07/700,984 priority patent/US5194361A/en
Priority to EP91107948A priority patent/EP0461416B1/en
Publication of JPH0420956A publication Critical patent/JPH0420956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699010B2 publication Critical patent/JP2699010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • G03C8/56Mordant layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/142Dye mordant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は拡散転写型カラー感光材料に関するものであり
、特に生保存性に優れ、画像の最高濃度が高く、スティ
ンの低いカラー画像を得ることができる拡散転写型カラ
ー感光材料に関するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法、たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて感度や階調調節などの写
真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用いら
れてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料
の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理から
加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅速に
画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真工学
の基礎」非銀塩写真線(1982年コロナ社発行)の2
42頁〜255頁に記載されている。
熱現像でカラー画像を得る方法についても、多(の方法
が提案されている。
例えば、米国特許3,531,286号、同3゜761
.270号、同4,021,240号、ベルギー特許第
802,519号、リサーチディスクロージャー誌(以
下RDと略称する)1975年9月31〜32頁等には
現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像を形成
する方法が提案されている。
しかし、上記のカラー画像を得る熱現像感光材料は非定
着型であるため画像形成後もハロゲン化銀が残っており
、強い光にさらされたり、長期保存をすると徐々に白地
が着色してくるという重大な問題が引き起こされる。さ
らに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を要
し、得られた画像も高いカブリと低い画像濃度しか得ら
れないという欠点を有していた。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に拡散
性の色素を形成または放出させ、この拡散性の色素を、
水などの溶媒によって媒染剤を有する受像材料に転写す
る方法が提案されている。
(米国特許4,500,626号、同4,483゜91
4号、同4,503,137号、同4,559.920
号;特開昭59−165054号等)上記の方法では、
まだ現像温度が高く、感光材料の経時安定性も充分とは
言えない。そこで塩基あるいは塩基プレカーサーと微量
の水の存在下で加熱現像し、色素の転写を行わせること
により現像促進、現像温度の低下、処理の簡易化をする
方法が特開昭59−218,443号、同61−238
056号、欧州特許210,660A2号等に開示され
ている。
熱現像でポジのカラー画像を得る方法についても多くの
方法が提案されている。
例えば、米国特許4559290号にはいわゆるDRR
化合物を色素放出能力のない酸化型にした化合物を還元
剤もしくはその前駆体を存在させ、熱現像によりハロゲ
ン化銀の露光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化されず
に残った還元剤により還元して拡散性色素を放出させる
方法が提案されている。また、欧州特許公開22074
6号、公開技報87−6199(第12巻22号)には
、同様の機構で拡散性色素を放出する化合物として、N
−X結合(Xは酸素原子、窒素原子または硫黄原子を表
す)の還元的な開裂によって拡散性色素を放出する化合
物を用いる熱現像カラー感光材料が記載されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のようなカラー感光材料の中で、特に色素の拡散転
写により、画像を形成するカラー感光材料では、白地部
分における色素の発生、転写をいかに抑制するかで、画
像のディスクリミネーションの良否が決定される。
ところが、現在までの拡散転写型カラー感光材料の白地
は、市販のカラープリント材料のレベルに達するもので
はなかった。この白地部分を改良する手段として、余剰
の転写色素を捕獲する方法が考えられる。この技術に関
して、今まで様々なアイデアが提案されている。例えば
米国特許3930864号、同3958995号、RD
 1977年10月162頁〜、ならびに特開昭52−
148123号、特公昭59−14738号などには、
四級塩媒染剤を拡散転写型感光材料の構成層中に添加し
たり、該媒染剤を有する塗設層を設けたりする技術が開
示されている。又、特開平2−44356号には、物理
および化学吸着剤の分散物を感光材料中に添加する技術
が開示されている。
本発明者は色素を捕獲する能力を有する化合物(以下ト
ラップ剤と称する)を各種比較検討した結果、拡散転写
系において、媒染剤として使用されている四級アンモニ
ウム塩ポリマーが優れた色素トラップ能を有することを
見出した。ところが、四級塩ポリマーは、当該分野で乳
化、塗布助剤として用いられるアニオン系界面活性剤お
よび/又は増粘剤の存在下、凝集し、粗大粒子となって
沈降してしまう。このため、四級塩ポリマーをそのまま
トラップ剤として塗設層には添加しにくいことがわかっ
た。さらに、四級塩ポリマーは、カウンターアニオンと
してハロゲン化物イオンを有しているものが多(、これ
をそのままハロゲン化銀の存在する感光材料に添加した
場合、ハロゲン化銀の現像反応に少なからぬ悪影響を及
ぼすことがわかった。又、四級塩ポリマーの凝集を避け
るために、アニオン系塗布助剤を使用しない、四級塩ポ
リマーのみの塗布層(捕獲媒染層)を設けた場合、拡散
転写により色素像を形成する感光材料においては、膜厚
が厚くなってしまうために、最高濃度の低下を引き起こ
してしまうことがわかった。
以上の問題点を解決し、四級塩ポリマーをトラップ剤と
して使用すべく、鋭意努力した結果、四級塩ポリマーの
カウンターアニオンを交換することにより、該目的が達
成されることを見出した。
(発明の目的) 本発明の目的は、画像濃度が高く、スティンが低く、一
定の均一な面状の拡散転写型カラー感光材料を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、バインダー、ハロゲン化銀が銀に還元される反応
に対応もしくは逆対応して拡散性の色素を放出もしくは
形成する非拡散性色素供与性化合物を有する拡散転写型
カラー感光材料において、さらに下記一般式〔I〕で表
される化合物の少なくとも一種を有することを特徴とす
る拡散転写型カラー感光材料によって達成された。
一般式(Il ″′fAデフ1Bすτ 式中Aはカウンターアニオンの少なくとも50モル%以
上が、以下の一般式(II’lで表されるアニオンであ
る、第四アンモニウム塩を有する、少なくとも一種のビ
ニルモノマー単位を表す。
一般式(II) −X0 XoはSO8゜および/又はcoooを表す。
Rは置換あるいは無置換のアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、又はヘテロ環基を表す
Bは、第四アンモニウム塩を持たない少なくとも一種の
ビニルモノマー単位を表す。pの合計は2〜100%、
qの合計は0〜98%である。
本発明の一般式(I)におけるビニルモノマー単位(A
すは、具体的には一般式(I[I)で示されるものであ
ることが好ましい。
一般式(III) 云CH2−C→− R8 式中R1は水素原子または1〜6個の炭素原子を有する
低級アルキル基を表わす。Lは1〜20個の炭素原子を
有する2価の連結基を表わす。
R2,R8,R4はそれぞれ同一または異種の1〜12
個の炭素原子を有するアルキル基、もしくは7〜20個
の炭素原子を有するアラルキル基を表わし、R,、R2
,R,、R,は相互に連結して窒素原子とともに環状構
造を形成してもよい。
R,は水素原子あるいは炭素数1〜6個の低級アルキル
基、例えばメチル基、エチル基、n−ブロピル基、n−
ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基などを表わし
、水素原子あるいはメチル基が特に好ましい。
Lは1〜20個の炭素原子を有する二価の連結基、例え
ばアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、ヘキサメチレン基など)、フェニレン基(
例えばO−フェニレン基、p−フェニレン基、m−フェ
ニレン基など)、ア〜12のアルキレン基を表わす。)
 、−Co2CO2−R,−(但しR8はアルキレン基
、フェニレン基、アリーレンアルキレン基を表わす。)
CONH−R,−(但しR3は上記と同じものを表わす
。) 、−CON−R1−(但しR+、Rsは上記と同
じものを表わす。)などを表わし、−CO2CH,CH
2CH2−、−CONHCH。
C0NHCH,CH2 −C0NHCH,CH,CH,−が特に好ましい。
R2,R,、R,はそれぞれ同一または異種の1−12
個の炭素原子を有するアルキル基(例えば、無置換アル
キル基、メチル基、エチル基、nプロピル基、n−ブチ
ル基、n−アミル基、nヘキシル基、n−オクチル基、
2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n〜デシル基、
n−ドデシル基など。置換アルキル基、メトキシエチル
基、3−シアノプロピル基、エトキシカルボニルエチル
基、アセトキシエチル基、2−ブテニル基など。
もしくは7〜20個の炭素原子を有するアラルキル基(
例えば、無置換アラルキル基、ベンジル基、フェネチル
基、ジフェニルメチル基、ナフチルメチル基など。置換
アラルキル基、4−メチルベンジル基、4−イソプロピ
ルベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−(4−メ
トキシフェニル)ベンジル基、3−クロロベンジル基な
ど。)などを表わす。
R2,R,、R4は相互に連結して窒素原子とともに環
状構造を形成する例としては、R2,Rhにより環状構
造をとる場合(例えば わし、R4は上記に示されたものに同じ〕p。
じ〕 など) あるいはR2゜ R1゜ により環状 が挙げられる。
Yeは一価のアニオンを表し、そのうちの50%以上が
、一般式[II)で示されるアニオンである。
一般式(n) −X O 式中X0 はSO2゜および/又はcOO6を表す。
Rは置換あるいは無置換のアルキル基(例えばドデシル
基、セチル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基など)
、アリール基(例えばブチルフェニル基、エフチルフェ
ニル基、ドデシルフェニル基、ナフチル基など)、アル
コキシ基(例えば、ドデシルオキシ基、セチルオキシ基
、ヘキサデシルオキシ基、ポリオキシエチレンアルコー
ルエーテル基など)、アリールオキシ基(例えばブチル
フェノキシ基、ドテシルフェノキシ基、ナフトキシ基な
ど)、又は、ヘテロ環基(例えばオクチルピリジル基、
ドデシルフリル基など)を表す。
Rの炭素数は、広い範囲で選ぶことができるが、塗布液
中に一般式CI)の化合物をより安定に導入するために
は、特に炭素数が10以上であることが好ましく、さら
に好ましくは、炭素数10以上40以下である。
又、Yoで表されるアニオンのうち、一般式CII)で
表されないアニオンとしては、−価のアニオンの中から
様々なものを選ぶことができるが、好ましくは、特公昭
59−14738号、米国特許3930864号などで
公知のカウンターアニオンCj!e、Breなどが挙げ
られる。
本発明の一般式(r)におけるビニルモノマー単位(1
は、第4級窒素原子を持たないビニルモノマー単位を表
わし、その中でも荷電をもたないものが好ましい。
ビニルモノマー単位(1として好ましい例は、例えばエ
チレン、プロピレン、■−ブテン、イソブチン、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、脂肪族酸の
モノエチレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢
酸アリルなど。)、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和ア
ミド(例えばN−ビニルアセタミド、N−ビニルピロリ
ドンなど。)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もし
くはジカルボン酸のニスチル(例えばメチルメタクリレ
ート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
n−ブチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ジ
エチルマレエート、ジエチルマレエ−トなど。)、エチ
レン性不飽和のモノカルボン酸アミド(例えばアクリル
アミド、ジメチルアクリルアミド、メタクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、アクリロイルモルホリンな
ど。)、モノエチレン性不飽和化合物(例えばアクリロ
ニトリル)、またはジエン類(例えばブタジェン、イソ
プレンなど。)などであり、このうちスチレン、エチレ
ン性不飽和カルボン酸のエステル、エチレン性不飽和カ
ルボン酸アミドなどが特に好ましい。
また一般式(I)で表わされるモノマー単位を構成成分
として有するポリマーを架橋ラテックスとする場合、ビ
ニルモノマー単位−13−は、第四アンモニウムを持た
ないビニルモノマー単位で、共重合可能な不飽和結合を
1分子中に2個以上有するものを用いることができる。
このビニルモノマー単位の好ましい具体例はジビニルベ
ンセン、エチレングリコールジメタクリレート、プロピ
レングリコールジメタクリレート、メチレンビスアクリ
ルアミド、エチレングリコールジアクリレート、等であ
り、その中でジビニルベンセン、エチレングリコールジ
メタクリレート、エチレングリコールジアクリレートが
特に好ましい。
(A)−および/又は、−+lは前出のビニルモノマー
単位をそれぞれ二種以上含んでいてもよい。
pの合計は2ないし100モル%、好ましくは60ない
し98モル%、qの合計は0ないし98モル%、好まし
くは2ないし40モル%である。
具体化合物例 本発明の一般式CI)で表される好ましいトラップ剤ポ
リマーの具体例を、以下にポリマ一部(A)と一般式(
ff)で表されるカウンターアニオン部(B)に分けて
示す。
ポリマ一部とカウンタ一部の組み合わせは自由であり、
たとえばA3B1゜と表した場合ポリマー骨格A5 に対し、 4級塩部のカウンターアニオン の50%以上がB 。であるトラップ剤ポリマーで あることを表す。
ポリマ一部の好ましい具体例 し?h N (し2Hs)3 CH。
A+ 2 A1゜ CH。
カウンターアニオン部の好ましい具体例2H5 B。
IO C,H,30C CH。
C,H,,0C−CH SC2− C,H,QC CH2 C,H,QC CH SC3” B1□ E3+e C H23COO0 t−C,Hs 上記のポリマ一部ならびにカウンターアニオン部の中で
、好ましい組み合わせよりなる、トラ・ツブ剤ポリマー
の具体例を以下に示す。
A、Bi   AI BI   A、BeA、B、  
 A、B、o  AI B、。
Al1B8  A1)B、7  A、1B2□A、、B
、、   A、、B、   A、、B。
A、、B、、   A、、B、   A、、B。
A、、B、   A、、B、   A、、B、。
A、、B、   A、、B、。
本発明の一般式(I)で表わされるモノマー単位を構成
成分として有するトラップ剤ポリマーの分子量は、写真
特性、塗布適性なとの点から10゜000以上であるこ
とが好ましい。またこのトラップ剤ポリマーを溶液とし
て使用する場合には、塗布性の点から、分子量は1,0
00,000以下、特に300,000以下であること
が好ましいが、ビニルモノマー単位(B)−とじて共重
合可能な不飽和結合を1分子中に2個以上有するビニル
モノマー単位を使用する場合には、トラ・ツブ剤A、B
i A   B。
Aト A1□B21 A1.B。
1iB− ポリマーの分子量は無限大となり、塗布性の点から、分
散物として使用される。
本発明に使用するトラップ剤ポリマーは、当該分野など
で公知である4級塩ポリマーや、イオン交換樹脂のカウ
ンターのハロケンイオンを、イオン交換することにより
得られる。以下にその調製法を示す。
〔調製法■〕
トラップ剤A、、B、の分散物の調製法について述べる
下記の構造のポリマーラテックスA(固型分1)%)2
00ccに、下記の界面活性剤■の5先溶液600cc
を加えた。このとき生じた凝集物を、濾別、水洗の後、
乾燥した。この粉末をトラップ剤A1)B、と呼ぶ。こ
の粉末5gを、界面活性剤■0.2g、界面活性剤■0
.05g、2%ゼラチン水溶液10(1ccと混合し、
平均粒径0.75闘のガラスピーズ−を用いて30分間
粉砕した。
ガラスピーズを分離し、トラップ剤A、、B、の分散物
を得た。
ポリマーラテックスA 界面活性剤■ 界面活性剤■ 〔調製法■〕 トラップ剤A、、Blのラテ・ソクスの調製法(二つい
て述べる。
下記の構造のポリマーラテ・ソクスB(固型分13%)
108cc、ゼラチン20g、水1232ccの混合液
を攪拌しながら40℃に保ち、界面活性剤■の5%水溶
液600ccを滴下しなから10分間かけて添加した。
このようにしててきた懸濁液を限外濾過モジュールを用
いて、500ccまで濃縮、脱塩の後、1500ccの
水を加えて、さらにもう1度同様の操作をくり返した。
このようにして、トラップ剤A、、B、のラテックスを
得た。
ポリマーラテックスB 〔調製法■〕 トラップ剤A、B、の分散物の調製法について述べる。
下記の構造のポリマーゲル分散物(固型分20%、平均
粒径0,3μmの水分散物)100g、を攪拌しながら
下記の酸性界面活性剤の10%水溶液を、pHが6.5
になるまで徐々に添加した。
これをディゾルバに移腰40°Cの保温下、6000r
pmて30分間分散した。ここに石灰処理オセインセラ
チン10gを加え、40℃の保温下、3000rpmで
さらに30分間分散した。
このようにして、トラップ剤A、B6の分散物を得た。
ポリマーゲルの分子構造 酸性界面活性剤 〔調製法[相]〕 トラップ剤A、、B、のラテックスの調製法について述
べる。
調製mで用いたポリマーラテ・ノクスB108cc、下
記の界面活性剤■の10%水溶液200cc、水105
2ccの混合液を攪拌しながら、界面活性剤■の5%水
溶液600ccを10分間かけて滴下した。このように
しててきた懸濁液を調製法■と同様にして濃縮脱塩し、
トラップ剤A、、B、のラテックスを得た。
界面活性剤■ 本発明のトラップ剤ポリマーの添加量は、広い範囲をも
つが、好ましくは色素供与性化合物全体のモル量に対し
、活性点である4級塩イオン部のモル量として0.01
〜50モル%、好ましくは0.1〜10モル%の範囲で
ある。
又、添加層としては、乳剤層、中間層、保護層、下塗層
等のいずれも選ぶことができる。
本発明の感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハロ
ゲン化銀および拡散性色素供与性化合物を有するもので
あり、さらに必要に応じて還元剤などの各種添加剤を用
いることができる。これらの成分は同一の層に添加する
ことが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割して
添加することもできる。例えば着色している拡散性色素
供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると
感度の低下を防げる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は公知の種々の配列順序を採ることができる。ま
た、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割し
てもよい。
感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーション層、バック層、中和層、タ
イミング層、剥離層などの種々の補助層を設けることが
できる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒
子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比
の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄
、同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)17029 (197
8年)、特開昭62−253159号等に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよてか通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレン
増感法などを単独または組合わせて用いることができる
。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行
うこともできる(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1■ないし10 glrdの範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロンアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3,615゜641号、特開昭63−23
145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当たり10−″ないし10−2モル程度であ
る。
本発明の拡散性色素供与性化合物とは、銀イオンが銀に
還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応し
て拡散性の色素を生成するか、あるいは放出する化合物
である。以下、簡便のために色素供与性化合物という。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることかできる。このカプラーは4
当量カプラーでも、2当量カプラーでもよいが、耐拡散
性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により拡散
性色素を形成する2当量カプラーが好ましい。この耐拡
散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー現像薬
およびカプラーの具体例はジエームズ著「ザ セオリー
 オブ ザフオトグラフィック プロセス」第4版(T
、 H,James The Theory of t
hePhotographic Process″)2
91〜334頁、および354〜361頁、特開昭58
−123533号、同5B−149046号、同58−
149047号、同59−1)1)48号、同59−1
24399号、同59−174835号、同59−23
1539号、同59−231540号、同60−295
0号、同60−2951号、同60−14242号、同
60−23474号、同60−66249号等に詳しく
記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表
わすことができる。
(Dye−Y)、−Z        [:LI〕Dy
eは色素基、−時的に短波化された色素基または色素前
駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし
、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆
対応して (Dye−Y)、−Zで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(Dye−Y)、−Zとの間に拡散性において
差を生しさせるような性質を有する基を表わし、nは1
または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同
一でも異なっていてもよい。
一般式[LI)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はノへロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素
像(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許第3,134,764号、同第3゜362.
819号、同第3,597,200号、同第3,544
,545号、同第3. 482. 972号等に記載さ
れている、/’%イドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。
■米国特許第4.503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,3
54号等に記載されたイソオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
,746A2号、米国特許第4,783゜396号、公
開技報87−6199等に記されている通り、現像によ
って酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を
放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4. 139. 389号
、同第4,139,379号、特開昭59185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出
する化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭
59−101649号、同6188257号、RD24
025(1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許第4,343.893号、同
第4,619,884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許第4,450,223号等に記載されている電子受
容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第
4゜609.610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開枝根87−6199、米国特許第4,
783,396号、特開昭63201653号、同63
−201654号等に記された一分子内にN−X結合(
Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基
を有する化合物、特願昭62−106885号に記され
た一分子内に5o2−x (xは上記と同義)と電子吸
引性基を有する化合物、特開昭61−271344号に
記載された一分子内にpo−π結合(Xは上記と同義)
と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2713
41号に記された一分子内にc−x’結合(X’ はX
と同義かまたは−802を表す)と電子吸引性基を有す
る化合物が挙げられる。また、特願昭62−31998
9号、同62−320771号に記載されている電子受
容性基と共役するπ結合により還元後に一重結合か開裂
し拡散性色素を放出する化合物も利用できる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0.74!3A2または米国特許第4.783,396
号に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜00)
、(D、(13)、(1飄(23)〜(26)、(31
)、(32)、(35)、(36)、(40)、(41
)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70
)、公開枝根87−6199の化合物(1))〜(23
)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,
524号、特公昭48−39.165号、米国特許第3
.443,940号、同第4,474.867号、同第
4. 483. 914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。
その代表例は、米国特許第3,928,312号、同第
4,053,312号、同第4. 055. 428号
、同第4,336,322号、特開昭5965839号
、同59−69839号、同533819号、同51−
104,343号、RD17465号、米国特許第3.
725,062号、同第3,728,1)3号、同第3
. 443. 939号、特開昭58−1)6,537
号、同57179840号、米国特許第4. 500.
 626号等に記載されている。DRR化合物の具体例
としては前述の米国特許第4,500,626号の第2
2欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが
、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)
、00)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜
(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、
(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,6
39,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用で
ある。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[LI]以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許第4,235,957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3. 98
5. 565号、同4,022,617号等)なども使
用できる。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−1)1636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーとしでは
親水性のものが好ましく用いられる。その例としては特
開昭62−253159号の(26)頁〜(28)頁に
記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透
明の親水性バインダーが好ましく、例えばセラチン、ゼ
ラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、
デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他
の合成高分子化合物が挙げられる。
また、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性
ポリマー、すなわち−COOMまたはSO,M(Mは水
素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの
単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他の
ビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製
のスミカゲルL−58)も使用される。これらのバイン
ダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことか可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素同定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防
止することかできる。
本発明において、バインダーの塗布量は1ボ当たり20
g以下か好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのか適当である。
特に熱現像感光材料の場合、処理時に用いられる溶媒の
量が通常の湿式処理の感光材料に比べて極めて少ないた
めに、感光材料の膜厚か色素の拡散転写に及ぼす影響が
大である。このため、感光材料の膜厚は乾燥厚みで15
μm以下が好ましく、特に10μm以下か好ましい。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62245258号、同62−1366
48号、同62−1)0066号等に記載のポリマーラ
テックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点の
低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用い
ると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガラ
ス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用いる
と更に優れたカール防止効果が得られる。
本発明の感光材料を熱現像で処理する場合においては、
感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤として
併用することもできる。このような有機金属塩の中、有
機銀塩は、特に好ましく用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−1)3235号記
載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有
するカルボン酸の銀塩や、特開昭6i249044号記
載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を
併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロケン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜Olないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/
mか適当である。
本発明においては還元剤は感光性材料に内蔵させてもよ
いし、破壊可能な容器に収めた処理組成物の一成分とし
て処理時に感光材料(および色素固定材料)に供給させ
てもよい。前者の形態は熱現像で処理する場合に好まし
く、後者の形態は常温付近で処理するいわゆるカラー拡
散転写法で処理する場合に好ましく採用されている。
還元剤としては、この分野で知られているものを用いる
ことができる。また、後述する還元性を有する色素供与
性化合物も含まれる(この場合、その他の還元剤を併用
することもてきる)。また、それ自身は還元性を持たな
いが現像過程て求核試薬や熱の作用により還元性を発現
する還元剤プレカーサーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
.500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、同第4.330,617
号、同第4. 590. 152号、特開昭60−14
0335号の第(17)〜1頁、同57−40245号
、同56−138736号、同59−178458号、
同59−53831号、同59−182449号、同5
9−182450号、同60−1)9555号、同60
−128436号から同60−128439号まで、同
60−198540号、同60−181742号、同6
1’−259253号、同62−244044号、同6
2−131253号から同62−131256号まで、
欧州特許第220,746A2号の第78〜96頁等に
記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤はlフェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に移動しないものであればよ(、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−1)0827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
還元剤の添加量は銀1モルに対して0.001〜20モ
ル、特に好ましくは0.01〜10モルである。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59−83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50°C−16
0℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また
、バインダー1gに対してlee以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
熱現像で処理する場合においては感光材料に現像の活性
化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることがで
きる。好ましく用いられる具体的化合物については米国
特許第4,500,626号の第51〜52欄に記載さ
れている。
色素の拡散転写により画像を形成する本発明のシステム
においては感光材料と共に色素固定材料(受像材料)が
用いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体
上に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同一
の支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材料
と色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射
層との関係は米国特許第4,500,626号の第57
欄に記載の関係が本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第4,500.626号第58〜59欄
や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁に
記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62〜
244036号等に記載のものを挙げることができる。
また、拡散してきた色素をキレートするための遷移金属
イオンを含んでいてもよい。
本発明では特に三級窒素原子を含有するモノマーからな
るポリマー媒染剤(その中でも四級アンモニウム基を含
まない媒染剤)を色素固定材料に用いることが好ましい
三級窒素原子を含有するビニルモノマー単位を含むホモ
ポリマーやコポリマーの好ましい具体例としては以下の
ものが挙げられる。モノマー単位の数字はモル%を表わ
す(以下同じ)。
CH。
廿CH2 −C汁YT■ ゴCH2 −CH−左「六CH2 −CHCゴナ− 廿CH2 −CH−ガτ−ゴCH2 −CHす]丁−  e S02に fcH2−CHl−i丁−4CH,−CHすπ−など。
上記の中でも特に(4)〜(1))に示したような三級
イミダゾール基を有するビニルモノマー単位を含むホモ
ポリマーやコポリマーが好ましい。これらについては、
米国特許第4,282,305号、同4.1)5,12
4号、同3,148,061号、特開昭60−1)88
34号、同60−122941号などに詳細に記載され
ている。
色素を固定するための別の方式として、米国特許第4,
463,079号に記載されているような色素受容性の
高分子化合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、中和層
、タイミング層、カール防止層なとの補助層を設けるこ
とができる。特に保護層を設けるのは有用である。
なお、熱現像で処理する場合においてはさほと高いpH
値を必要としないので、感光材料や色素固定材料に中和
層、タイミング層を設ける必要はない。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることかできる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−245253号なとに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(掬発行の1変性シリコーンオイル」技
術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル
、特にカルボキン変性シリコーン(商品名X−22−3
710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352.681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。
また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性
ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4. 241. 155
号、同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,
254,195号第3〜8欄、特開昭62−17474
1号、同61−88256号(27)〜(29)頁、同
63−199248号、特願昭62−234103号、
同62−230596号等に記載されている化合物があ
る。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料なとの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例と
しては、K、 Veenkataraman編rThe
 Chemistry of 5ynthetic  
DyesJ第V巻第第V巻物8章61−143752号
などに記載されている化合物を挙げることができる。よ
り具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物
、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物、
ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボ
スチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭
59−1)6655号、同62245261号、同61
−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど
)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、 N’ −エチレンビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなと)N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化
合物)が挙げられる。
感光材料や色素同定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−1)0064号、同62−1)
0065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
感光材料及び/′又は色素固定材料には画像形成促進剤
を用いることかできる。特に熱現像で処理する場合に画
像形成促進剤を用いるのか好ましい。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および
、感光層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678.739号第38〜40欄に記載されてい
る。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,51),493号、特
開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許
第4,740.445号に記載されている難溶性金属化
合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオン
と錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組
合せや、特開昭61−232451号に記載されている
電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサ
ーとして使用できる。特に前者の方法は効果的である。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることかできる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基を置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、−
船釣には、紙、合成高分子(フィルム)か挙げられる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセ
ルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなど
の顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから
作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂
パルプと天然バルブとから作られる混抄紙、ヤンキー紙
、バライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコ
ート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaBzOtなどに代表される無機化合物や、尿
素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−
4−二トロビリジンーN−オキシド(POM)のような
ニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−5
3462号、同62−210432号に記載の化合物が
好ましく用いられる。
波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファ
イバー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチリル
カメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキ
ャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、
CADで代表されるコンピューターを用いて作成された
画像信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、熱現像もしくは色
素の加熱による拡散転写のための加熱手段としての導電
性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場合の
透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−145
544号明細書等に記載のものを利用できる。なおこれ
らの導電層は帯電防止層としても機能する。
本発明の拡散転写写真材料は常温付近でアルカリ性処理
組成物を用いて画像形成を行ういわゆるカラー拡散転写
法によって処理されてもよいし、熱現像によって処理さ
れてもよい。カラー拡散転写法については公知の種々の
方式を採用することができる。
以下、熱現像で処理する場合について詳説する。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約25℃で現像
可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用である
。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし
、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写
工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温
の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工
程における温度よりも約10℃低い温度までがより好ま
しい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水
の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量販下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよ(、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットブレツサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号等に言
己載されている装置などが好ましく使用される。
〈実施例1〉 第5層の乳剤(1)の作り方について述べる。
良く攪拌しているセラチン水溶液(水800cc中にセ
ラチン20g、臭化カリウム3g、下記化合物■0.0
3 g、およびHO(CHり!5(CHり、5(CH,
)20HO,25gを加えて50℃に保温したもの)に
下記(1)液と(2)液を同時に30分間かけて添加し
た。
その後さらに下記(3)液と(4)液を同時に20分間
かけて添加した。また(3)液の添加開始後、5分から
下記の色素溶液を18分間で添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
てpHを6.2、pAgを8.5に調整した後、チオ硫
酸ナトリウムと4−ヒドロキン6−メチル−1,3,3
a、7−チトラサインデン、塩化金酸を加えて最適に化
学増感した。このようにして平均粒子サイズ、0.40
μの単分散立方体塩臭化銀乳剤600gを得た。
色素溶液 0゜ 8g (CH2)45OI− (CH2)4SO1H−NE13 0゜ 6g をメタノール160ccに溶かした液。
化合物■ CH。
CH。
第3層の乳剤(II)の作り方について述べる。
良く攪拌されている水溶液(水730ml中にセラチン
20g、臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム6g
および下記薬品A0.015gを加えて60.0℃に保
温したもの)に下記(I)液と(II)液を同時に60
分にわたって等流量で添加した。(I)酸添加終了後下
記増感色素のメタノール溶液(III)液を添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.45μの色素を吸着
した単分散立方体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを6.4、
I)Agを7.8ニ調節したのち、60.0℃で化学増
感を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿素
1.6■と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7−チトラザインデン100■で熟成時間は55分間
であった。また、この乳剤の収量は635gであった。
(薬品A) CH。
CH。
(増感色素C) 第1層の乳剤(I[[)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水80〇−中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
g、および下記薬品A30■を加えて50℃に保温した
もの)に下記(I)液と(II)液を同時に30分間か
けて等流量で添加した。その後さらに下記(III)液
と(IV)液を同時に30分間かけて添加した。また(
I[I)、(IV)液の添加開始の3分後から下記の色
素溶液を20分間かけて添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン22gを加え
てpHを6.2、pAgを7.7に調節した後、チオ硫
酸ナトリウムと4−ヒドロキシ6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデン、塩化金酸を加えて60℃で
最適に化学増感した。このようにして平均粒子サイズ0
.38μの単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。収量は6
35gであった。
薬 CH。
CH。
色素溶液 下記色素 (a) 67■と色素 (b) 133■を メタノール100mlに溶かしたもの。
色 素 (b) 水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
平均粒子サイズが0.2μの水酸化亜鉛12゜55g1
分散剤としてカルボキシメチルセルロースIg、ポリア
クリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液100c
cに加えミルで平均粒径0゜75市のガラスピーズを用
いて30分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物をえた。
次に、電子伝達剤の分散物の調製法について述べる。
下記の電子伝達剤10g、分散剤としてポリエチレング
リコールノニルフェニルエーテル0.5g、下記のアニ
オン性界面活性剤0.5gを5%ゼラチン水溶液に加え
てミルで平均粒径0.75閣のガラスピーズを用いて6
0分間粉砕した。ガラスピーズを分離し、平均粒径0.
 3μの電子伝達剤の分散物を得た。
電子伝達剤 アニオン性界面活性剤 CHt COOCHzcH(CJs )C4H9Nap
s S  CHCOOCHxCH(CtHb)C<Hs
次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれを以下の処方のと
おり、酢酸エチル50ccに加え約60°Cに加熱溶解
させ均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
lθ%水溶液100g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ0.6gおよび水5Occを攪拌混合した後、 ホモジナイザーで10分 間、 1)0000rpにて分散した。
この分散液 を色素供与性化合物のゼラチン分散物と言う。
色素供与性化合物 CONHC,、H,1 色素供与性化合物 CONHCl、HjJ 色素供与性化合物 CONHC,、Hs。
電子供与体 ■ H 高沸点溶媒 ■ 電子伝達剤プレカーサー ■ 次に中間層用電子供与体■のゼラチン分散物の作り方に
ついて述べる。
下記の電子供与体■23゜ 6gと上記の高沸点 溶媒■8,5gを酢酸エチル30ccに加え均一な溶液
とした。この溶液と石灰処理ゼラチンのlO%水溶液1
00g、亜硫酸水素ナトリウム0.25g1 ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ0.3gおよび水30ccを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間1)000
0rpで分散した。この分散物を電子供与体■のゼラチ
ン分散物と言う。
電子供与体  ■ H 以上の素材を用いて、下記表1に示す。多層構成の熱現
像カラー感光材料101を作った。
表1.感光  101の 成 表1.つづき 注1) 界面活性剤■ 注2) 界面活性剤■ CH,COOCH2CH(C,H5) C,HsNaO
+5 cHcoocHt CH(C2H5)C,H。
注3) 水溶性ポリマー@ So、に 注4) カブリ防止剤@ 注5) 界面活性剤■ 注6) ポリビニルアルコール(分子量2000)注7) 界面活性剤 ■ 注8) 電子伝達剤■ 注9) 硬膜剤 ■ 1゜ 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 注10) カブリ防止剤■ 次に色素固定材料の作り方につ0て述べる。
次表の構成の色素固定材料R−1を作った。
表2 受像材料R− 1の構成 支持体(1)の構成 注l シリコーンオイル0 CH。
CH。
CH。
CH。
5i−0−一纂Si−ω−5i CH。
(CHt)+2COOFI CH。
(CHI)+2ωl 注力 界面活性剤■ 擲) 界面活性剤■ C,F、□SO2NCH2C00K C,H。
注4) 界面活性剤[相] あ) 螢光増白剤■ 2゜ ビス (5−ターシャリブチルベンゾ オキサゾル(2)) チオフェン 注の 界面活性剤@ C,H。
C,F、、So、N (CH2CH2α亡;ズcHzf Sol Na訓 水溶性ポリマー @ スミカゲルL5−F( (住友化学■製) 注9 水溶性ポリマー ■ デキストラン (分子量7万) 畠) 媒 染 剤[相] 注10) 高沸点溶媒[相] 注封〉 硬 膜 剤@ /\ (CHI)、ゴ0−CH,−CH−CHI)。
田2) マ ド 剤くシい ベンゾグアナミン樹脂 (平均粒径15μ) 次に、感光材料101に対し、く表3〉に示す内容で本
発明の化合物をはじめとする添加物を加えた以外は、1
01と全く同じ組成の感光材料102〜1)0をそれぞ
れ作成した。
* 調製法■により調製 ** 調製法■により調製 活性炭の分散物の調製法について述べる。
和光紬薬■製活性炭粉末(試薬、特級)2.5g、分散
剤として花王■製デモールN  Ig、ポリエチレング
リコールノニルフェニルエーテル0゜25gを5%ゼラ
チン水溶液100ccに加え、ミルで平均粒径0.75
mのガラスピーズを用いて、120分間粉砕した。ガラ
スピーズを分離し、平均粒径0.5μの活性炭の分散物
を得た。
上記多層構成のカラー感光材料101〜1)0にタング
ステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているBXG
、R及びグレーの色分解フィルターを通して5000ル
クスで1/10秒間露光した。
この露光済みの感光材料を線速20tnrn/ s e
 cで送りながら、その乳剤面に15mA’/rrrの
水をワイヤーバーで供給し、その後直ちに受像材料と膜
面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、15秒間加熱した。
次に受像材料からひきはがすと、受像材料上にB、G、
Rおよびグレーの色分解フィルターに対応してブルー、
グリーン、レッド、グレーの鮮明な像がムラなく得られ
た。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの最高濃度(D
max ) 、ならびに最低濃度(Dmin)を測定し
た結果を表4に示す。
く 表 〉 〈表4〉より、本発明のトラップ剤を用いた105〜1
)0では101に比べてD maxの大きな低下を伴う
ことなく、シアン、マゼンタ、イエローの3色のDmi
nがそれぞれ下がった画像が得られることがわかった。
実施例2 実施例1のカラー感光材料と同じ乳剤、色素供与性物質
を用いてく表5〉に示す多層構成のカラー感光材料20
1を作った。
く表 5〉 つつ゛き 〈表 5〉 つづき 注1) ポ リ マ [相] ポリエチレンアクリレートのラテックス注2) 硬 膜 剤 ■ トリアクリロイルパーヒドロトリアジン注3) 電子供与体 @ H 注4) ポ リ マ @ C,H,。
注5) 電子供与体 ■ 次にカバーシートの作り方について述べる。
く表6〉に示す構成のカバーシートを作製しく表 6〉 注1) ポ リマー [相] イCH2−CC1け「−イCH,−CH−)7−OOH のラテックス 注2) ポ リ マー[相] 酢酸セルロース 注3) ポリマー■ 一イCH1−C田− 」 OOH また、下記組成の処理液を調製した。
水酸化カリウム           48g4−ヒド
ロキシメチル−4−メ チル−1)−)ジル−3−ピラ ゾリジノン            10g5−メチル
ベンゾトリアゾール   1. 5g亜硫酸ナトリウム
         1. 5g臭化カリウム     
         1gベンジルアルコール     
   1. 5Mlカルボキシメチルセルロース   
 6.1gカーボンブラック         150
g水           全量をII!にする量感光
材料201に対し、〈表5〉に示すようにトラップ剤を
添加する以外は全く同じ組成の感光材料202〜207
をそれぞれ作成した。
〈表 5〉 * 但しA 、として ** ポ リ マーC カラー感光材料201−207を実施例1と同様にして
、ウェッジ露光を行った後、カバーシートと重ね合わせ
、一対のローラーを用いて、処理液をその間に80μの
厚さで均一に展開した。
この処理の1時間後に実施例1と同様にしてセンシトメ
トリーした結果をく表6〉に示す。
く表6〉より、実施例1と同様に本発明のトラップ剤を
用いた204−206では、ディスクリミネーションに
優れた画像が得られることがわかる。又、207よりカ
ウンターアニオンがBrである四級塩ポリマーをそのま
ま添加することが不可能であることがわかる。
実施例3 第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤(IV)の作り方
をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600m
lに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。このようにして、
平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、  7−チトラザインデ
ン20■を添加して、60℃で化学増感を行なった。乳
剤の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤(V)の作り方を述
べる。
良く攪拌しているセラチン水溶液(水10100O!中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600
m1に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。このようにして
、平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20■を添加して、60℃で化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
00mlに溶解した。この溶液を40°Cに保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100rrlに溶かし
た液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合
わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
アセチレン銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルアセチレ
ン4.6gを水1000mAとエタノール200mAに
溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌した。この溶液
に硝酸銀4.5gを水200mj2に溶かした液を5分
間で加えた。この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰
の塩を除去した。
この後、pHを6.3に合わせ収量300gのアセチレ
ン銀化合物の分散物を得た。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(4)8を5g、補助現像薬
○を0.2g、カブリ防止剤Oを0.2g、界面活性剤
としてコハク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、l−リイソノニルフォスフェート
2.5gを秤量し、酢酸エチル30mlを加え、約60
℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰
処理ゼラチンの3%溶液100gとを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間、1)0000rpにて分散
した。この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物
という。
CH。
色素供与性物質 OC+5Hss(n) OC++H3+(n) マゼンタの色素供与性物質(5)1を使う事と高沸点溶
媒としてトリクレジルフォスフェートを2゜5g使う以
外は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性
物質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質(6)°を使いシアンの色素供与性物質の分散物
を作った。
これらにより、次表のような多層構成の熱現像感光材料
301を作った。〔表7〕 〔表 7〕 哉 7〕 つづき 注1) 界面活性剤@ 注2) 増感色素@ 2H5 注3) カブリ防止剤■ 2H5 注4) 高沸点溶媒■ (iso Co I(+9O−)iP=0注5) カブリ防止剤0 注6) 増感色素○ 注7) 高沸点溶媒Q 注8) 界面活性剤O 注9) 増感色素0 注10) カブリ防止剤0 次に、〔表8〕に示すように、添加物を加えるか、トラ
ップ層を設けるかする以外は、301と全く同じ組成の
感光材料302〜305をそれぞれ作成した。
*IUL層の構成 支持体と第1層の間に、セラチン(Nα302では45
00mg/rr?、NCL303では9000■/肖お
よびポリマーD“ (表8に記した量)からなる層を設
けUL層とした。
*ポリマーD CH。
01゜ *A+sBsは実施例2で使用したものと同じ。
このようにして作成した感光材料301〜305にタン
グステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているG、
R,IR三色分解フィルター(Gは500〜600nm
、Rは600〜700nmのバンドパスフィルター、I
Rは700nm以上透過のフィルターを用い構成した)
を通して、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの熱現像感光材料の乳剤面に12m l 
/ gの水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材
料R−1と膜面が接するように重ね合せた。
吸水した膜の温度が93℃となるよう温度調整したヒー
トローラーを用い、30秒間加熱した後色素固定材料を
感光材料からひきはがすと、固定材料上にGXR,IR
の三色分解フィルターに対応してイエロー、マゼンタ、
シアンの鮮明な像が得られた。
各色のDmax XDmjnを測定した結果を〔表9〕
に示す。
〔表9〕より、下ぬり層を設けた302.303では、
トラップ剤の効果は現れるものの、D maxの低下が
著しいことがわかる。これに対して、本発明のトラップ
剤は、D maxを損なうことなく、Dminの低い画
像が得られることがわかる。
次に、受像材料R−1の媒染剤[相]を下記に示す媒染
剤Eに変えた以外は、全(同じ組成の受像材料R 2を作成した。
媒染剤E I0 感光材料30 1〜305を受像材料R 2を用 いて同様に処理したときのD max、Dminを 〔表 10)に示す。
6表9〕 0表10〕 を比較すると、三級ア ミン媒染剤R−1を使った 〔表 9〕 の方が、本 発明のトラップ剤の効果が顕著に現れていることがわか
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイ
    ンダー、ハロゲン化銀が銀に還元される反応に対応もし
    くは逆対応して拡散性の色素を放出もしくは形成する非
    拡散性色素供与性化合物を有する拡散転写型カラー感光
    材料において、さらに下記一般式〔 I 〕で表される化
    合物の少なくとも一種を有することを特徴とする拡散転
    写型カラー感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Aはカウンターアニオンの少なくとも50モル%以
    上が、以下の一般式〔II〕で表されるアニオンである、
    第四アンモニウム塩を有する、少なくとも一種のビニル
    モノマー単位を表す。 一般式〔II〕 R−X^■ X^■はSO_3^■および/又はCOO^■を表す。 Rは置換あるいは無置換のアルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、又はヘテロ環基を表す
    。 Bは、第四アンモニウム塩を持たない少なくとも一種の
    ビニルモノマー単位を表す。pの合計は2〜100%、
    qの合計は0〜98%である。
  2. (2)一般式〔II〕における、Rの炭素数が10以上で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    拡散転写型カラー感光材料。
  3. (3)受像層に用いる媒染剤が三級窒素原子を含有する
    モノマーから成るポリマーであることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の拡散転写
    型カラー感光材料。
  4. (4)乾燥時の膜厚が15μ以下であり、処理温度が5
    0℃以上250℃以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項ないし第(3)項記載の熱現像拡散転
    写型カラー感光材料。
JP2125849A 1990-05-16 1990-05-16 拡散転写型カラー感光材料 Expired - Fee Related JP2699010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125849A JP2699010B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 拡散転写型カラー感光材料
DE69125417T DE69125417T2 (de) 1990-05-16 1991-05-16 Photoempfindliches Farbdiffusionübertragungsmaterial
US07/700,984 US5194361A (en) 1990-05-16 1991-05-16 Diffusion transfer color photosensitive material with quaternary ammonium mordant and counter ion
EP91107948A EP0461416B1 (en) 1990-05-16 1991-05-16 Diffusion transfer color photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125849A JP2699010B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 拡散転写型カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420956A true JPH0420956A (ja) 1992-01-24
JP2699010B2 JP2699010B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=14920466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125849A Expired - Fee Related JP2699010B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 拡散転写型カラー感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5194361A (ja)
EP (1) EP0461416B1 (ja)
JP (1) JP2699010B2 (ja)
DE (1) DE69125417T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428515B1 (ko) * 1996-12-10 2005-06-08 주식회사 코오롱 광경화성조성물

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275927A (en) * 1992-07-16 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic articles containing novel barrier layers
US5322758A (en) * 1992-09-28 1994-06-21 Eastman Kodak Company Integral color diffusion transfer element for large volume development
JPH06273907A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写感光材料
US5539100A (en) * 1993-07-01 1996-07-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Organic solid state switches incorporating porphyrin compounds and method for producing organic solid state optical switches
US5447818A (en) * 1993-11-02 1995-09-05 Fuji Photo Film Co, Ltd. Color diffusion transfer film unit
JP3418468B2 (ja) * 1994-02-28 2003-06-23 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写写真ユニット
US5510236A (en) * 1995-05-12 1996-04-23 Eastman Kodak Company Spectrally sensitized photothermographic elements
US5508162A (en) * 1995-05-12 1996-04-16 Eastman Kodak Company Photothermographic elements containing a combination of spectral sensitizers
DE69614943D1 (de) * 1995-06-20 2001-10-11 Eastman Kodak Co Empfangs- und Matrizenfilms für Farbstoffimbibitionsverfahren
US5709971A (en) * 1995-06-20 1998-01-20 Eastman Kodak Company Dye imbibition printing blanks with antistatic layer
US20100152364A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymers, rubber compositions, and tires

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602654A (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 Kawasaki Steel Corp 溶融金属メツキ浴槽
JPS6230249A (ja) * 1985-07-09 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 重合体媒染剤
JPS63163345A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH01198747A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930864A (en) * 1974-04-15 1976-01-06 Eastman Kodak Company Auxiliary mordant layer for excess dye formed in integral color transfer assemblage
JPS5857098B2 (ja) * 1976-06-25 1983-12-19 コニカ株式会社 カラ−拡散転写用写真材料
US4450224A (en) * 1983-07-06 1984-05-22 Eastman Kodak Company Polymeric mordants
JPS60118834A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
US4563411A (en) * 1984-08-17 1986-01-07 Polaroid Corporation Copolymeric mordants and photographic products and processes containing same
JPS61252551A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6234159A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JPH0232335A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JP2607951B2 (ja) * 1989-03-20 1997-05-07 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写写真フィルムユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602654A (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 Kawasaki Steel Corp 溶融金属メツキ浴槽
JPS6230249A (ja) * 1985-07-09 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 重合体媒染剤
JPS63163345A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH01198747A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428515B1 (ko) * 1996-12-10 2005-06-08 주식회사 코오롱 광경화성조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699010B2 (ja) 1998-01-19
US5194361A (en) 1993-03-16
EP0461416A3 (en) 1992-01-02
DE69125417T2 (de) 1997-07-17
EP0461416A2 (en) 1991-12-18
DE69125417D1 (de) 1997-05-07
EP0461416B1 (en) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0420956A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02234158A (ja) カラー感光材料
US5326684A (en) Heat-developable color photosensitive material containing calcium in an amount of at least 2000 ppm based on total binder weight
JP2651743B2 (ja) 色素固定要素
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2632009B2 (ja) カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2649864B2 (ja) 色素固定要素
JP3890377B2 (ja) 画像形成材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0473648A (ja) 色素固定要素
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH04217243A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01183653A (ja) 画像形成方法
JPH0244356A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04125639A (ja) 色素固定要素
JPH0545828A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees