JPH0232335A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH0232335A
JPH0232335A JP63182672A JP18267288A JPH0232335A JP H0232335 A JPH0232335 A JP H0232335A JP 63182672 A JP63182672 A JP 63182672A JP 18267288 A JP18267288 A JP 18267288A JP H0232335 A JPH0232335 A JP H0232335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
alkyl group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63182672A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Kentaro Shirato
健太郎 白土
Yukio Karino
鴈野 幸生
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63182672A priority Critical patent/JPH0232335A/ja
Priority to US07/382,365 priority patent/US5023162A/en
Publication of JPH0232335A publication Critical patent/JPH0232335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/835Macromolecular substances therefor, e.g. mordants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • G03C8/56Mordant layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/142Dye mordant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、写真要素に関し、詳しくは写真要素に使用さ
れる色素のための良好な媒染剤である新規なポリマーお
よび、それを用いる写真要素に関する。 さらに詳しくは、画像状に生じた拡散性色素を固定する
ための媒染剤、および、この新規な媒染剤を含む層を用
いたカラー写真要素に関する。 (背景技術) 写真技術の分野において、染料の転移を防ぐために、媒
染剤として各種の重合体を使用する事は、よく知られて
いる。 米国特許3,898,088号、同3.958゜995
号、同4,131,469号、西独公開出願2,941
,818号や、特開昭53−30328号、同56−1
7352号には11重合体媒染剤が開示されている。 また、特開昭58−58543号、同58−79247
、同58−149046号、同58−149047号等
に記載の加熱により、現像する感光材料においても、ア
ニオン性色素の固定化のために重合体媒染剤が使用され
ている。 しかしながら、これらの重合体媒染剤は色素に対し、良
好な媒染性を示すもの、媒染された色素を安定な形で保
持する能力に極めて乏しいことが示された。 すなわち、この種の媒染剤により、媒染された色素画像
を含む写真システムでは、螢光灯あるいは太陽光などの
照射により、媒染された色素画像が化学変化あるいは分
解を起こしやすいという別の欠点を持っていた。 一方、英国特許2.011,921号、同2゜056.
101号、同2,093,041号や、米国特許4,1
15.124号、同4,273853号、同4.282
,305号、特開昭60118834号、同60−12
8443号、同60−122940号、同60−122
921号、同60−235134号等には、光による染
料画像の化学変化または、分解の少ない重合体媒染剤が
開示されている。しかしながら、これらも、いまだに充
分なものではなく、更に改良されることが望まれていた
。 一方、重合体媒染剤分散物に退色防止能を有する疎水性
低分子化合物を充填される方法が特開昭57−2025
39号に開示されている。この方法によると、適当な疎
水性を有する化合物を重合体媒染剤に含浸させることに
よりある程度の退色防止効果を得ることができる。 しかしながら、この方法により、媒染剤に含浸させるこ
とのできる退色防止化合物の量には限界があり、より一
層の退色防止能の向上が望まれていた。 また、この方法によるラテックスへの充填方法は、退色
防止剤の構造に制約があり、媒染層内に退色防止剤を固
定する新規かつ有効な方法の開発が望まれていた。 (発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は、優れた媒染力を有し、しかも
媒染された色素の光による褪色が少なく、色像の保存性
が良好な重合体媒染剤を含有した写真要素を堤供するこ
とにある。 (課題を解決するための手段) 本発明の目的は、三級アミン基あるいは、四級アンモニ
ウム塩を有するモノマー単位及び下記−般式〔l〕、一
般式〔II〕または一般式(III)で表されるモノマ
ー単位の少なくとも1つを構成成分として持つ重合体媒
染剤を含む写真要素によって達成された。 一般式(1) 一般式(II) R1 一般式([[[) 式中、R1は水素原子または、炭素数1〜6個のアルキ
ル基を表す。R” 、R’ 、R’ 、R’はアルキル
基または置換アルキル基を表し、RIIR7、R8は水
素原子、アルキル基、または置換アルキル基を表す R
9、RIOlRI +、はアルキル基、置換アルキル基
、アルコキシ基、置換アルコキシ基、アシルアミノ基ま
たは、ノ10ゲン原子を表す。 RI2、R1″はアルキル基または置換アルキル基を表
す。 LI SLZ 、Llは1〜20個の炭素原子を有する
二価の連続基を表す。 1、mは0.1または2を表し、nはOまたはlを表す
。 重合体中に含まれる三級アミノ基あるいは四級アンモニ
ウム塩を有するモノマー単位は全七ツマ−の10〜90
モル%であり、一般式〔1〕、(I[)または(t[l
)で表されるモノマー単位は、全モノマーの10〜90
モル%である。特に好ましくは、三級アミノ基あるいは
四級アンモニウム塩を有するモノマー単位が全モノマー
の10〜80モル%であり、一般式(1)、CHI)ま
たは(I[[]で表わされるモノマー単位が全モノマー
単位の20〜80モル%である。 本発明の重合体媒染剤について以下に詳細に説明する。 本発明に用いられるポリマーにおいて、三級アミノ基、
あるいは四級アンモニウム塩を有するモノマー単位の好
ましい例は、一般式(IV)、(V)、(Vl)、(■
)で表わされるものである。 一般式(IV) イC1l□−Cト (し)。 一般式(IV)において、R1、R14、R15は水素
原子または炭素数1〜6個のアルキル基を表わす。Lは
1〜20個の炭素原子を有する二価の連結基を表わす。 PはOまたは1を表す。 一般式(V) (CHI−C) (L)? 一般式(V)において、R’ 、L、Pは一般式(IV
)と同じ群から選ばれるものを表わす。RI6R1ff
はそれぞれ同一または異種の1〜12個の炭素原子を有
するアルキル基、置換アルキル基、または7〜20個の
炭素原子を有するアラルキル基、置換アラルキル基を表
わし、RI6、R1?は相互に連結して窒素原子ととも
に環状構造を形成してもよい。 一般式(Ml) I (C1l□−C升 (t、) p Φ R1644L&    Xe R1フ 一般式(Vl)において、R’ 、L、P、R”Rat
は一般式(IV)、(V)と同じ群から選ばれるものを
表わす RIBは一般式(V)のR1&R1’?と同じ
群から選ばれるものを表わす、Xeは一価の陰イオ÷を
表わす RI4. RIT、R11は互いに連結して窒
素原子とともに環状構造を形成してもよい。 −触式(■) R′ −ECH,−C升 (L)2 Ge   xθ (19式(Vl) ニ!3イテ、R’ 、L、P、Xe
は一般式(IV)、(V)、(Vl )と同じ群から選
ばれるものを表わす、Geは四級化された芳香族へテロ
環を表わす。 一般式(IV)において、Rl 、R14、RISは水
素原子あるいは炭素数1〜6個の低級アルキル基、例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、nブチル基、
n−アミル基、n−ヘキシル基などを表わし、水素原子
あるいはメチル基、エチル基が特に好ましい。 Lは1〜約20個の炭素原子を有する二価の連結基を表
し、具体的には−(X’ )−、(Jl −X” h。 −EJ”−X3升、(J”−X’ト−+J”t−tで表
される XI 、Xt 、X3 、X4は、同じでも異
なっていてもよく、−coo−−oc。 l9 CON−(R′9は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、または、炭素数1〜6の置換アルキル基を表す、>
 、−co−−so。 RI9   R19R19 SOzN    N  Co    N  SotI9 (以上、RI9は上記と同義)、N  Rho−(R1
9は上記と同義、RZOは炭素数1〜約4のアルキレン
基または置換アルキレン基)、RI Q    Rt 
I −N−R”−N−(R”、R”0は上記と同義、Rit
は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキ
ル基(炭素数1〜6)を表す。)、Rl ?     
   R2寡 0−  −3−  −N−CO−N− RI *     RZ l −N−5o、−N−(以上、R19、Ritは上記とR
19RI 9 同義) 、−NCOx −−0CON−(以上RI9は
上記と同義)などを挙げることができる。 J’ 、J” 、J’ 、J’は同じでも異なっていて
もよく、アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン
基、置換アリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキ
レン基を表わすa p、Q% ’s SおよびtはOま
たは1を表わす。 上記連結基りにさらに置換されていてもよい置換基の例
としてはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル
基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基
、−NHCOR”で表わされる基(RZNはアルキル基
、置換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、アラ
ルキル基、置換7−7 )L/キル基を表わす) 、 
NH30zR”(R”は上記と同義) 、−3OR” 
(R”は上記と同義)SOx R” (R”は上記と同
義)、−COR”れる基(RZI、R14は同じでも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキ
ル基、フェニル基、置換フェニル基、アラルキル基、置
換(R23、RZ4は上記と同義)、アミン基(アルキ
ル基で置換されていてもよい)、水酸基や加水分解して
水酸基を形成する基が挙げられる。 Llで表される連結基のうち、特に好ましいのは、アル
キレン基(例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレ
ン基、ヘキサメチレン基など)、フェニレン基(例えば
0−フェニレン基、p−フェニレン基、m−フェニレン
基など)、アリーμ12のアルキレン基を表わす。> 
、−CO。 CO□−Rlh−(但しR16はアルキレン基、フェニ
レン基、アリーレンアルキレン基ヲ表ス。)、−CON
H−R”−(但しRzbは上記と同じものを表わす。 (C)12−C1t)− (CH!−Clt)− CON−R16 (但しR1 RZ6は上記と同じ (C11,−CID− (CH2−CH)− CHz      CON H CR2C82CH2 CHz−CHzCH2CH2 CONHCH,−1CON HCH2CHzCON H
CHz CHz CHz−などが特に好ましい。 本発明の一般式(TV)で表わされるモノマー単位の好
ましい具体例を以下に示す。 (CL−C)− −(CH2−C11)− (C1h〜C)D− CH3 またR+6、R1ffが相互に連結して窒素原子ととも
に環状構造を形成する例として、例えば一般式(V)で
R1&、R1ffは1〜12個の炭素原子を有するアル
キル基(メチル基、エチル基、nプロピル基、n−ブチ
ル基、n−アミル基、ヘキシル基、n−ノニル基、n−
デシル基、n−ドデシル基など。)、置換アルキル基(
メトキシエチル基、3−シアノプロピル基、エトキシカ
ルボニルエチル基、アセトキシエチル基、ヒドロキシエ
チル基、2−ブテニル基など。)、もしくは7〜20個
の炭素原子を存するアラルキル基(ベンジル基、フェネ
チル基、ジフェニルメチル基、ナフチルメチル基など。 )、置換アラルキル基(4メチルベンジル基、4−イソ
プロピルヘンシル基、4−メトキシベンジル基、4−(
4−メトキシフェニル)ベンジル基、3−クロロヘンシ
ル基など。 などを表わす。 −C式(V)で表わされるモノマー単位の好ましい具体
例を以下に示す。 C11゜ C11゜ 02−C− 一011□−〇− C11゜ −CIl□−CH −Cl!−C)l 一般式(VI)で表わされるモノマー単位ノ好マしい具
体例を以下に示す。 CHz−Cll−−CHz−C8 −C)+2−CI( CH,−CH− C1h−CJI− L le 一般式(Vl)で、R16,R1ff、が相互に連結し
て窒素原子とともに環状構造を形成する例として、R1
&、R′7およびR11により環状構造を形成するXO
は陰イオンを表わし、例えばハロゲンイオン(例えば塩
素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、アルキル硫酸
イオン(例えばメチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)
、アルキルあるいは了り−ルスルホン酸イオン(例えば
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸)、酢酸イオン、硫酸イ
オンなどの例が挙げられ、特に塩素イオン、p−)ルエ
ンスルホン酸イオンが好ましい。 CH3 CHt−C co         CHt 0(CI(z ”f 2  oN−C1lz  C1e
H3 C11,−C 0−+CH,ト2 ΦN−C11゜ Ha Clli  p−TsOe (ここでp−TsOeはp−)ルエンスルホン酸陰イオ
ンを表わす、) −M式(■)でGΦは四級化された芳香族へテロ環を表
わし、その例はイミダゾリウム塩CL C1h−C1l− CH,−CH− 記と同義。)、トリアゾリウム塩(例えばCI+。 CI+2−CH− CH,−CH− RI&は前記と同義。)などであり、このうちイミダゾ
リウム塩、ピリジニウム塩が特に好ましい。 ここでR16は一般式(Vlと同じものを表わし、メチ
ル基、エチル基、ベンジル基が特に好ましい。 一般式(■)で表わされるモノマー単位の好ましい具体
例を以下に示す。 CI+。 C)1.−C O 単位について説明する。 一般式(1) %式% (ここでp−T 30eはp−)ルエンスルホン酸陰イ
オンを表わす、) 次に本発明に用いられるポリマーにおいて、般式(1)
、C11)、(III)で表されるモノマー一般式(1
)においてR1は、一般式(IV)と同じ群から選ばれ
るものを表す。R1、R3R4、R5は、同じでも、異
なっていてもよく、炭素数1〜6の低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、nヘキシル基)を表す。このうち、メチル基、エチ
ル基が特に好ましい。 Rh 、R? 、R1は、同じでも異なっていてもよく
、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基)、
置換アルキル基を表す。置換アルキル基としては、例え
ば、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシエチル基
)、シアノアルキル基(例えば、3−シアノプロピル基
)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、エトキ
シカルボニルメチル基)、ハロゲン化アルキル基(例え
ば、2−クロロエチル基)、アリル基、などが挙げられ
る。 このうち、R6、R7として特に好ましいのは、水素原
子であり、またR1として特に好ましいのは、水素原子
、メチル基、エチル基である。 Llは、前記一般式(IV)〜(■)におけるしの具体
例と同じ群から選ばれる二価の連結基を表す。 一般式(II) 一般式(11〕において、R1は一般式(IV)と同じ
群から選ばれるものを表す、R9、RIoは炭素数1〜
10のアルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置
換アルコキシ基、アシルアミノ基、またはハロゲン原子
を表す。 アルキル基や置換アルキル基の具体例は、上記(一般式
(1)のRA 、R? 、R8の項)で示したものと同
じである。アルコキシ基、置換アルコキシ基としては炭
素数1〜10のものが好ましく、例えばメトキシ基、エ
トキシ基、メトキシエトキシ基などがある。アシルアミ
ノ基としては炭素数2〜10のものが好ましく、例えば
アセチル基、ベンゾイル基、p−ヒドロオシベンゾイル
基などがある。ハロゲン原子としてはフッ素、塩基、臭
素、沃素のいずれでもよい。 L!は、前記一般式(TVI〜〔■〕におけるしの具体
例と同じ群から選ばれる二価の連結基を表す。ll、m
は、0.1または2を表す。 一般式(III) ll 一般式(Ifflにおいて、R1は一般式(rV)と同
じ群から選ばれるものを表す。R1+は一般式(II)
おけるR q 、R10と同じ群から選ばれるものを表
す。R12、RI3はαアルキル基、置換アルキル基と
しては二級または三級のアルキル基(例えば、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、t−アミル基)、置換アルキル
基(置換基としては、一般式(1)のLl に対して置
換可能な基と同じものが挙げられる)を表し、三級アル
キル基が特に好ましい。 R3は、前記一般式(IV)〜〔■〕におけるしの具体
例と同じ群から選ばれる二価の連結基を表す、nは0ま
たは1を表す。 一般式(1)で表されるモノマー単位の好ましい例を以
下に示すがこれに限定されるものではない。 CH。 一般式(II)で表されるモノマー単位の好ましい例を
以下に示すがこれに限定されるものではなない。 H H 一般式(I[l)で表されるモノマー単位の好ましい例
を以下に示すがこれに限定されるものではない。 CH。 す1 本発明で使用するポリマーは、前記一般式(1)〜(I
II)で表されるモノマー単位、及び前記一般式(fV
)〜(■)で表される三級アミノ基あるいは、四級アン
モニウム塩を有するモノマー準位以外に他のエチレン性
不飽和モノマーを含んでもよい。但しその比率は70モ
ル%特に60モル%を越えないことが好ましい。 このような他のエチレン性不飽和モノマーとしては、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチン、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、脂肪族酸の
モノエチレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢
酸アリル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸(例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸)もしくはジカルボン酸
(例えばイタコン酸)、及びそのエステル(例えばメチ
ルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、n−ブチルメタクリレート、n−へキシル
メタクリレート、n−オクチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、2−アセトアセトキシエチ
ルメタクリレート)、エチレン性不飽和カルボン酸もし
くはジカルボン酸のアミド(例えば、アクリルアミド、
メタクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ジア七ト
ンアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド)、モノ
エチレン性不飽和化合物、(例えば、アクリロニトリル
、メタアクリロニトリル、Nビニルプロリドン)、ジエ
ン類(例えば、ブタジェン、イソプレン)、スチレンス
ルフィン酸カリウム塩、などが挙げられる。 また、エチレン性不飽和基を少くとも2個有する七ツマ
−を使用することができる。このような千ツマ−の例は
、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレ
ート、イソプロピレングリコールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジメタクリレート、テトラメチレ
ングリコールジアクリレート又はテトラメチレングリコ
ールジメタクリレート等が挙げられる。このようなエチ
レン性不飽和基を少くとも2個有するモノマーは、好ま
しくは、乳化重合時に用いられる。 このような、前記一般式(1)〜(I[I)で表される
七ツマ−2及び前記一般式(IV)〜(■)で表される
三級アミン基、あるいは四級アンモニウム塩を有するモ
ノマー以外の他のエチレン性不飽和モノマーは、2種以
上を同時に用いてもよい。 以下に、本発明に使用されるポリマーの好ましい具体例
を示す。 CH3 H H CH3 H H CH。 函  γ Y ロエ 工 口。 γ 氏 Φ 未 = 次に本発明に用いられる重合体の合成法を示す。 合成例I。 ポリ (N−ビニルイミダゾールーコー2.2゜6.6
−テトラメチル−4−メタアクリロイルオキシピペリジ
ン)の合成 (P−,1)温度計、還流冷却管を装置し
た300i三ツロフラスコに1−ビニルイミダゾール7
.05g、2.2゜6.6−テトラメチル−4−メタア
クリロイルオキシピペリジン(LA−87、アデカ・ア
ーガス社製)5.20g、エタノール30−1蒸留水5
0−を入れ、窒素ガスで十分置換し、80℃に加熱した
。温度が一定になったところで、2.2′−アゾビス(
2−アミジノプロパン)ヒドロクロライド(■50、和
光純薬(株)製)0.25gを加えた。1時間加熱攪拌
を続けた後、l−ビニルイミダゾール28.7g、 L
A−87(上記)20.8g、■−50(上記)1.0
0g蒸留水20−の混合?8?&を1時間にわたって滴
下した。 滴下終了後、さらに5時間にわたって、80℃で加熱攪
拌を続けた。反応液を室温まで、冷却した後、蒸留水2
5Mを加え、半透膜を用いて48時間水道水により透析
し、凍結乾燥により53.1gのポリマーを得た。  
 収率 86% 合成例2゜ ポリ (ジビニルへンゼンーコー2.2,6,6テトラ
メチルー4−メタアクリロイルオキシピペリジンーコー
N、N、N−トリへキシル−N−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロリド)の合成(P−13) 温度計、還流冷却管を装置した500−三ツロフ(エマ
レックスNP−30、日本エマルジョン社製)1.53
g、ジビニルベンゼン1.18g、2,2゜6.6−テ
トラメチル−4−メタクリロイルオキシピペリジン(L
A−87、アデヵ・アーガス社製)  10.66g、
N、N、N〜トリへキシル−N−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロリl’20.0g、 i留水320gを入れ
、窒素気流下、毎分200回転の速度で70℃に加熱攪
拌した。 温度が一定になったところで、2,2′−アゾビス(2
−アミジノプロパン)ヒドロクロライド(V−50、和
光純薬(株)製)0.27gを含む、水溶液7IR1を
加え、さらに5時間加熱攪拌を続け、乳白色の安定なラ
テックス分散物を得た。得られたラテックスの収量34
5 g、固形分濃度9.50%。 粒子径0.36μm。 その他のポリマー例示化合物についても、合成例1.2
と同様の方法で合成した。 本発明の重合体媒染剤は、カラー拡散転写法用媒染剤や
熱現像型感光材料用媒染剤として用いられうるが、本国
特許第3,282,699号に記載されているような型
のアンチハレーション層染色用媒染剤としても使用する
ことができる。 本発明の重合体からなる層は、この重合体単独で被膜が
形成されていてもよいが、ゼラチンやポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドンなど、写真の分野で一般に
用いられる天然又は合成の親水性異種ポリマー(好まし
くはポリビニルアルコール等)も含有していてもよい。 本発明の重合体媒染剤は、その2種以上(例えば、重合
体媒染剤と重合体分散物媒染剤との組合せ)を1層又は
2層以上に併用することができ、又、他の媒染剤と混合
して同一層に、または同一写真要素の別個の層に分けて
用いることもできる。さらにまた、本発明の重合体媒染
剤は米国特許3. 930. 864号に記載の余剰色
素捕獲媒染層に使用することもできる。本発明の重合体
媒染剤と併用しうる媒染剤は、例えば米国特許4,13
1,469号、同4.147,548号、特開昭52−
136626号、同54−126027号、同54−1
45529号に記載の媒染剤を挙げる事ができる。 重合体媒染剤の使用量は媒染されるべき染料の量、重合
体媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程な
どに応じて、当業者が容易に定めることができるが、一
つの目安として述べると媒染層の約20〜80重量%、
或いは約0.5〜15g/n(の重合体媒染剤、好まし
くは40〜60重景%或重量1〜Log/rI?である
。 本発明では公知の退色防止剤を併用してもよい。 退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤
、あるいはある種の金属錯体がある。これらは本発明の
重合体媒染剤の存在する層中あるいは士の隣接層中に、
画像形成処理終了後も残るような形態で使用される。 酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。 紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許節3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許節3,352681号など)、
ヘンシフエノン系化合物(特開昭46−2784号など
)、その他特開昭54−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収剤ポリマーも有効である。 金属錯体としては、米国特許第4.241,155号・
同第4,245.018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号・同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
。 有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。 受像要素に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像要素に含有させておいてもよいし、感
光要素などの外部から受像要素に供給するようにしても
よい。 上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。 本発明における有用な実施態様の一つであるカラー拡散
転写法について以下に述べる。 カラー拡散転写法に用いるフィルム・ユニットの代表的
な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素と感光要素
とが積層されており、転写画像の完成後、感光要素を受
像要素から剥離する必要のない形態である。更に具体的
に述べると、受像要素は少なくとも一層の媒染層からな
り、又感光要素の好ましい態様に於いては青感性乳剤層
、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性
乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ
、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性
乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素供与
性物質、マゼンタ色素供与性物質及びシアン色素供与性
物質がそれぞれ組合わせて構成される(ここで「赤外光
感光性乳剤層」とは700nm以上、特に740nm以
上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう)。そして、
該媒染層と感光層或いは色素供与性物質含有層の間には
、透明支持体を通して転写画像が観貫できるように、酸
化チタン等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。 明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射
層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所望
により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離でき
るようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい
(このような態様は例えば特開昭56−67840号や
カナダ特許674.082号に記載されている)。 また積層型であって剥離する別の態様として特願昭62
−231374号に記載の白色支持体上に、少なくとも
(a)中和機能を有する層、(b)染料受像層、(C)
剥離層、(d)色素像形成物質と組合わされた少なくと
も1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光要素、遮
光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透明カバーシート
から成り、該乳剤層の該処理組成物を展開する側と反対
側に遮光機能をもつ層を有することを特徴とするカラー
拡散転写写真フィルムユニットがある。 また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態
様については、米国特許3,730,718号に記載さ
れている。 他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が
別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあり、
一つは剥離型であり、他は剥離不要型である。これらに
ついて詳しく説明すると、剥離型フィルム・ユニットの
好ましい態様では一つの支持体上に少なくとも一層の受
像層が塗設されており、又感光要素は遮光層を有する支
持体上に塗設されていて、露光終了前は感光層塗布面と
媒染層塗布面は向き合っていないが露光終了後(例えば
現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返って受像層塗
布面と重なり合うように工夫されている。媒染層で転写
画像が完成した後は速やかに感光要素が受像要素から剥
離される。 また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。 以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を含有する、圧
力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わせてもよい。 なかでも一つの支持体上に受像要素と感光要素が積層さ
れた剥離不要型フィルム・ユニットではこの処理要素は
感光要素とこの上に重ねられるカバーシートの間に配置
されるのが好ましい。又、二つの支持体上にそれぞれ感
光要素と受像要素が別個に塗設された形態では、遅くと
も現像処理時に処理要素が感光要素と受像要素の間に配
置されるのが好ましい。処理要素には、フィルム・ユニ
ットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブラックやpH
によって色が変化する染料等)及び/又は白色顔料(酸
化チタン等)を含むのが好ましい。更にカラー拡散転写
方式のフィルム・ユニットでは、中和層と中和タイミン
グ層の組合せからなる中和タイミング機構がカバーシー
ト中、又は受像要素中、或いは感光要素中に組込まれて
いるのが好ましい。 本発明をカラー拡散転写法の感光要素に応用する場合有
用な色素像形成物質は、銀現像に関連して拡散性色素(
色素プレカーサーでもよい)を放出する非拡散性化合物
であるが、あるいはそれ自体の拡散性が変化するもので
あり、写真プロセスの理論” The Theory 
of the Photographic Proce
ss第4版に記載されている。これらの化合物は、いず
れも下記一般式(■)で表すことが出来る。 DYE−Y      (■) ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表し
、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化
合物を与える成分を表す。このYの機能により、恨現像
部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性とな
るポジ型化合物とに大別される。 ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。 Yの具体例は米国特許3,928,312号、同3,9
93,638号、同4,076.529号、同4,15
2,153号、同4. 055.428号、同4,05
3,312号、同4,198・235号、同4,179
.291号、同4,149.892号、同3,844,
785号、同3゜443.943号、同3,751,4
06号、同3.443.939号、同3,443,94
0号、同3,628,952号、同3,980.479
号、同4.183.753号、同4. 142. 89
1号、同4,278.75’O号、同4.139379
号、同4,218.368号、同3,421.964号
、同4,199,355号、同4゜199.354号、
同4.135,929号、同4.336.322号、同
4.139.389号、特開昭53−50736号、同
51−104343号、同54−130122号、同5
3−110827号、同56−12642号、同56−
16131号、同57−4043号、同57−650号
、同57−20735号、同53−69033号、同5
4−130927号、同56−164342号、同57
−119345等に記載されていヱ ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルフ1モイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。 N II S O□ ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナショナル・エデション・イングリッジs (An
gev、 Chem、 In5t、 Ed、 Engl
、)、 22191(1982)に記載されている。 具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物にを効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表
的である。 また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3.980479、特開昭53−69033、同
54−13o927、米国特許3.421 964、同
4゜199.355などに記載されている。 また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。 この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることが出来
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許4,183,753、同4,142,891、同
4.278.750、同4,139,379、同4.2
18.368、特開昭53−110827、米国特許4
278.750、同4,356,249、同4358.
525、特開昭53−110827、同54−1309
27、同56−164342、公開技報87−6199
、欧州特許公開220746A2等に記載されている。 以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。 H3 C113 このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。E
D化合物の例としてしま例えば米国特許4,263,3
93号、同4.278750号、特開昭56−1387
36号等に記載されている。 また別の型の色素像形成物質の具体例としてGよ、下記
のものも使用できる。 Cl6Hffl (式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆
体を表わす。) この詳細は米国特許3,719,489号や同4 09
8 783号に記載されている。 一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例
は下記の文献に記載されている。 イエロー色素の例: 米国特許3,597.200号、同3,309゜199
号、同4,013.633号、同4.245028号、
同4,156.609号、同4139 383号、同4
,195,992号、同4.148,641号、同4,
148.643号、同4,336,322号:特開昭5
1−114930号、同56−71072号: Re5
earchDisclosure  17630 (1
97B)号、同16475 (1977)号に記載され
ているもの。 マゼンタ色素の例: 米国特許3.453.107号、同3,544.545
号、同3.932.380号、同3.931.144号
、同3,932.308号、同3954.476号、同
4.233.237−号、同4.255.509号、同
4,250,246号、同4,142,891号、同4
,207.104号、同4,287.292月;特開昭
52−106.727号、同52=106727号、同
5323.628号、同55−36.804号、同56
−73.057号、同56−71060号、同55−1
34号に記載されているもの。 シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3.929760号
、同4,013.635月、同4.268.625号、
同4,171.220号、同4゜242.435号、同
4,142,891号、同4.195,994号、同4
,147.544号、同4,148,642号;英国特
許1.551゜138号;特開昭54−99431号、
同528827号、同53−47823号、同53−1
43323号、同51−99431号、同567106
1号;ヨーロンパ特許(EPC)53037号・同53
 、 040 ; Re5earch Disclos
ure17.630 (1978)号、及び同16,4
75 (1977)号に記載されているもの。 本発明においてカラー拡散転写法に用いられるハロゲン
化銀乳剤はハロゲン化銀粒子表面に潜像を形成するネガ
型乳剤でもよいし、ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成
する内部潜像型直接ポジ乳剤でもよい。 内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージョン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア/シェル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許2,5922
50、同3,206,313、英国特許1027.14
6.米国特許3,761.276、同3,935,01
4、同3,447.927、同2,497.875、同
2,563,785、同3,551,662、同4.3
95.478、西独特許2.728.108、米国特許
4431730などに記載されている。 また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかふり核を与え
る必要がある。 そのための造核剤としては、米国特許2,563.78
5、同2,588.982に記載されたヒドラジン類、
米国特許3,227,552に記載されたヒドラジド類
、ヒドラジン類、英国特許1.283,835、特開昭
52−69613、米国特許3.615.615、同3
,719,494、同3,734,738、同4.09
4.683、同4,115,122等に記載された複素
環4級塩化合物、米国特許3,718,470に記載さ
れた、造核作用のある置換基を色素分子中に有する増感
色素、米国特許4.030 925、同4.031,1
27、同4.245 037、同4,255,511、
同4.266.013、同4,276.364、英国特
許2.012443等に記載されたチオ尿素結合型アシ
ルヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080,27
0゜同4.278.748、英国特許2,011,39
1B等に記載されたヂオアミド環やトリアゾール、テト
ラゾール等のへテロ環基を吸着基として結合したアシル
ヒドラジン系化合物などが用いられる。 本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。 その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17029、米国特許1B46,300、同
2.078.233、同2゜089.129、同2.1
65.338、同2231.658、同2,917,5
16、同3352.857、同3,411,916、同
2295 276、同2,481,698、同2゜68
8 545、同2,921,067、同3282.93
3、同3,397,060、同3゜660 103、同
3.335,010、同3352.680、同3,38
4,486、同3623.881、同3,718.47
0、同4゜025 349等に記載されている。 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。 また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい。例えば、特開昭60−17354
1に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−
15267に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また特開昭6(1−91354に記載された反射
層を設は感光要素の感度をたかめることも出来る。 好ましい重層構成では、露光側から前悪性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。 各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を特公昭5
5−7576に記載されたような銀イオンにより拡散性
色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを補足
する化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。 本発明は必要に応じて、イラジェーシジン防止層、隔離
層、保護層などが塗設される。 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、必要に応して支持体の背
面あるいは感光層の処理液と反対側に設置された遮光層
と対になって、感光層を外光から完全に遮断し、同時に
、その含有する成分によって感光層の現像を行うもので
ある。このたメニ、組成物中には、アルカリ、増粘剤、
遮光剤、現像薬、更に、現像を調節するための、現像促
進剤、現像抑制剤現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤
などを含有する。 アルカリは液のp Hを12〜14とするに足りるもの
であり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金
属のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類
、四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルア
ンモニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウムが好ましい。 増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。 遮光剤としては、染料受像層まで拡散しスティンを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる。代表的な物
としてカーボンブラックがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わゼも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。 好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にスティンを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。 このような現像薬は単独でもまた二種類以上を併用して
もよく、またプレカーサーの型で使用してもよい。これ
らの現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またア
ルカリ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物とし
てはアミンフェノール類、ピラゾリジノン類があげられ
るが、このうちピラゾリジノン類がスティンの発往が少
ないため特にこのましい。 たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−(3” −メチル−フェニル)−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ビラゾリジノン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。 本発明におけるカラー拡散転写法フィルムユニットにお
いては支持体と感光層の間、あるいは支持体と受像層の
間あるいはカバーシート上に中和機能をもたせることが
好ましい。 中和機能を有する層は、処理組成物から持込まれるアル
カリを中和するに十分な量の酸性物質を含む層であり、
必要に応じて、中和速度調節層(タイミング層)、密着
強化層等の層から成る多層構成のものでもよい。好まし
い酸性物質としてはpKa9以下の酸性基(もしくは加
水分解によってそのような酸性基を与える前駆体基)を
含む物質であり、さらに好ましくは米国特許2.98.
3.606号に記載されているオレイン酸のような高級
脂肪酸、米国特許3,362.819号に開示されてい
るようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレイン
酸の重合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏国特
許2.290.699号に開示されているようなアクリ
ル酸とアクリル酸エステルの共重合体;米国特許4.1
39383号やリサーチ・ディスクロージャ(Rese
archDisclosure) NQI 6102 
(1977)に開示されているようなラテックス型の酸
性ポリマーを挙げることができる。 その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−
153,739号、同53−1,023号、同53−4
.540号、同53−4,541号、同53−4,54
2号等に開示の酸性物質も挙げることができる。 酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのnブチルエステル、ブチル
アクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース・
アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。 前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコール
(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロース
、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なかで
も、ポリビニルアルコールが好ましい。 ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9−2.0が好ましい。ポリマー酸
の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白
地部分にスティンを生じ、又多塔ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好ましい当量比は1. O−1,3である。混合する親
水性ポリマーの計も多すぎても少なすぎても写真の品質
を低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸にたいする
重量比は0.1−10.好ましくは0.3−3.0であ
る。 本発明の中和機能を有するHには、種々の目的で添加剤
を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を行う
ために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良する
ためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加
することができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、
蛍光増白剤、青味づけのための染料などを添加すること
もできる。 中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー:ラ
クトン環を有するポリマーなどがを用である。 なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,
267.262号、同4,009,03o月、同4.0
29 849号等に開示されている酢酸セルロースを使
用したタイミング層;特開昭54−128335号、同
56−69,629号・同57−6 843合、米国特
許4.056゜394号、同4,061,496号、同
4,199.362号、同4.250,243号、同4
256.827号、同4,268.604号等に開示さ
れている、アクリル酸などの親水性コモノマーを少量共
重合させてつくられたラテックスポリマー;米国特許4
,229.516号に開示されたラクトン環を存するポ
リマー;その他特開昭56−25735号、同56−9
7346号、同57−6842号、ヨーロンパ特許(E
P)31957A1号、同37,724A1号、同48
412A1号などに開示されたポリマーが特に有用であ
る。 その他、以下の文献に記載のものも使用できる。 米国特許3.421,893号、同3,455゜686
号、同3,575,701号、同3.778.265号
、同3,785,815号、同3847.615号、同
4 088,493号、同4.123.275号、同4
.148.653号、同4,201,587号、同4,
288.523号、同4,297.431号、西独特許
出願(OLS)1,622,936号、同2,162.
277号、Re5earch Disclosure 
 15. 1 G 2Nu151 (1976年) これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。 またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009,029号、西独特許出願(OLS)2
,913.164号、同3.014.672号、特開昭
54−155837号、同55 138745号、など
に開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレカー
サーや、また、米国特許4,201,578号に開示さ
れているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用存
用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組込むこと
も可能である。 本発明におけるもう1つの有用な実施態様である熱現像
感光要素は、基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀
、バインダーを有するものであり、さらに必要に応じて
有機金属塩酸化剤、色素供与性化合物(後述するように
還元剤が兼ねる場合がある)などを含有させることがで
きる。これらの成分は同一の層に添加することが多いが
、反応可能な状態であれば別層に分割して添加すること
もできる。例えば着色している色素供与性化合物はハロ
ゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる
。還元剤は熱現像感光要素に内蔵するのが好ましいが、
例えば後述する色素固定要素から拡散させるなどの方法
で、外部から供給するようにしてもよい。 イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3Rのそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。 例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の
配列順序を採ることができる。 また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。 熱現像感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。 本発明のもうひとつの好ましい実施態様である熱現像型
カラー拡散転写について説明する。 熱現像感光要素は、基本的には支持体上に感光性ハロゲ
ン化銀、バインダー、色素供与性化合物(後述するよう
に還元剤が兼ねる場合がある)を有するものであり、さ
らに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させるこ
とができる。これらの成分は同一の層に添加する。:と
が多いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加
することもできる。例えば着色している色素供与性化合
物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下
を防げる。還元剤は熱現像感光要素に内蔵するのが好ま
しいが、例えば受像要素(色素固定要素)から拡散させ
るなどの方法で、外部から供給するようにしてもよい。 イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3Mのそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。 例えば青感層、緑感層、赤5Byの3層の組み合わせ、
緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。 各感光層は通常型のカラー感光要素で知られている種々
の配列順序を採ることができる。 また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。 熱現像感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。 本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。 熱現像感光要素に使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜
像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。 内部潜像型乳剤は造核剤や光カプラセとを組合わせて直
接反転乳剤として使用される。 また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆる
コアシヱル乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単
分散でも多分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いて
もよい1粒子サイズは0. 1〜2μ、特に0.2〜1
.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、
8面体、14面体、高7スベクト比の平板状その他のい
ずれでもよい。 バ体的には、米国特許m4,500,626号第50欄
、同第4.628,021号、リサーチ・ディスクロー
ツヤ−誌(以下RDと略記する)17029(1978
年)、特開昭62−253159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。 ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する0通常型感光要素用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)。 熱現像感光要素に使用される感光性ハロゲン化銀の塗設
量は、銀換fl−1t*F1ないし10g/m2の範囲
である。 ハロゲン化銀は、メチン色素類その他によって分光増感
されてもよい。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色i、i合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソ7一ル色素が包含される
。 具体的には、米国特許第4,617.257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029(1978年)12〜13頁等に記載の増感
色素が挙げられる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3,615,641号、特願昭61−22
6294号等に記載のもの)。 これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。 添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−8ない
し10−2モル程度である。 熱現像感光要素においては、感光性ハロゲン化銀と共に
、有機金属塩を酸化剤として併用することもできる。こ
のような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用
いられる。 上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500,626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−113235号記
載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有
するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号
記載のアセチレン銀も有泪である。有機銀塩は2μ以上
を併用してもよい。 以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜Olないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で506ないし1011/
11”が適当である。 熱現像感光要素には種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。その例としては、RD17
643(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号記載のフルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。 熱現像感光要素や色素固定要素のvI成層のバインダー
には親水性のものが好ましく用いられる。 その例としては特開昭62−253159号の(26)
頁〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。 具体的には、透明が半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク′R
またはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デ
キストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と
、ポリビニルアルコールポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、特開昭62−245260号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−COOM*たは一SO.M(
Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住人化学(
株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらの
バインダーは2種以上組み合わせて用いることもできる
。 微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用−ることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防
止することができる。 本発明において、バインダーの塗布量は1m2当たり2
0.以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下
にするのが適当である。 熱現像感光要素または色素固定要素のvI成層(バック
層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、
膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目
的で種々のポリマーラテックスを含有させることができ
る。具体的には、特開昭62−245258号、同62
−136648号、同62−110066号等に記載の
ポリマーラテックスのいずれも使用できる。待に、プラ
ス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒
染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ
、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバック
層に用いるとカール防止効果が得られる。 熱現像感要素に用いる還元剤としでは、熱現像感光要素
の分野で知られているものを用いることができる.また
、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる
(この場合、その他の還元剤を併用することもできる)
。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核
試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカー
サーも用いることができる。 熱現像感光要素に用いられる還元剤の例としては、米国
特許節4,500,626号の第49〜50欄、同第4
.483,914号の第30〜31欄、同第4.3 3
 0,6 1 7号、同第4.590.152号、特開
昭60−140335号の第(17)〜(18)頁、同
57−40245号、同56−138736号、同59
−178458号、同5 9−5 3 831号、同5
9−182449号、同59−182450号、同Go
−119555号、同60−128436号から同60
−128439号まで、同60−60−198540号
、同60−1 8 1742号、同61−259253
号、同62−244044号、同62−131253号
から同62−131256号まで、欧州特許節2 2 
0,746A2号の178〜96頁等に記載の還元剤や
還元剤プレカーサーがある。 米国特許節3,’039,869号に開示されているも
ののような種々の還元剤の組合せも用いることができる
。 耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せで用いることができる。 電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元斉
可またはそのプレカーサーの中から!!ぶことがでさる
。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐
拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望まし
い。特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリ
ドン類または7ミノフエノール類である。 電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の府中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミド7エ/−ル類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物およ1後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。 本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜lOモルで
ある。 熱現像感光要素で使用しうる色素供与性化合物の例とし
てはまず、酸化カップリング反応によって色素を形成す
る化合物(カプラー)を挙げることができる。このカプ
ラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。 また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反
応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。 カラー現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ−?
F[ザセオリーオブザ7tトゲラフイックプロセスJ 
 !@4版(T、H,James″The Theor
yor tbc P t+otographic P 
roeess″)291−334真、および354〜3
61頁、特開昭58−123533号、同58−149
046号、同58−149047号、同59−1111
48号、同59−124399号、同59−17483
5号、同59−231539号、同59−231540
号、同60−2950号、同60−2950号、同60
−14242号、同60−23474号、同60−66
249号等に詳しく記載されている。 また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とがでさる。この型の化合物は次の一般式(Ll )で
表わすことができる。 (Dye  Y) n−Z   −CL I )Dye
は色素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆
体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、
Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応して (Dye  Y)n−Zで表わされる化合物の拡散性に
差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出され
たDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Yは
同一でも異なっていてもよい。 一般式〔Li3で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。 なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するらのであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネが色素像)を形成するものである。 ■米国特許fiS3,134,764号、同第3,3(
32,819号、同Pls3,597,200号、同第
3.544,545号、同第3.482,972号等に
記載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬、この色素現像薬はアルカリ性の環
境下で拡散性であるが、ハロゲン゛化銀と反応すると非
拡散性になるものである。 ■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,3
54号等に記載されたインオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。 ■米国特許第4,559.290号、欧州特許第220
.746A2号、公開技報87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。 その例としては、米国特許rjS4,139,389号
、同第4.139,379号、特開昭59−18533
3号、同57−84453号等に記R1されている還元
された後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を
放出する化合物、米国特許第4゜232.107号、特
開昭59−101649号、同61−88257号、R
D24025(1984年)等に記載された還元された
後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、西独特許第3.008,588A号、特開昭
56−142530号、米国特許第4,343,893
号、同第4,619.884号等に記載されている還元
後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物
、米国特許ff14,450,223号等に記載されて
いる・電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物
、米国特許第4,609.610号等に記@されている
電子受容後に拡散性色素を放出する化合物などが挙げら
れる。 また、より好ましいものとして、欧州特許fjS220
.746A2号、公開技報87−6199、特願昭62
 34953号、同62−34954号等に記された一
分子内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を
表す)と電子吸引性基を有する化合物、VF願昭62−
106885号に記された一分子内に5Q2−X(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭6
2−106895号に記された一分子内にpo−x結合
(Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、v
F願昭62−106887号に記された一分子内にC−
X’結合(X’はXと同義かまたは一8○2−を表す)
と電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。 この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許f¥!
1220,746A2に記載された化合物(1)〜(3
)、(7)〜(10)、(12)、(13)、(15)
、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)
、(36)、(40)、(41)、(44)、(53)
〜(59)、(64)、(70)、公開技報87−61
99の化合物(11)〜(23)などである。 ■拡散性色素なa離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,
524号、特公昭48−39゜165号、米国特許第3
.443,940号、同第4.474.867号、同第
4,483,914号等に記載されたものがある。 ■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)、この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3.92
8,312号、同第4.053,312号、同第4,0
55,428号、同第4.336,322号、特開昭5
9−65839号、同59−69839号、同53−3
819号、同51−104,343号、RD17465
号、米国特許tjS3,725,062号、同第3,7
28.113号、同第3,443,939号、特開昭5
8−116,537号、同57−179840号、米国
特許第4,500.626号等に記載されている。DR
R化合物の具体例としては前述の米国特許第4.500
,626号のvJ22@−第4449Aに記載の化合物
を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記載
の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、 (1
B)〜(19)、(28)〜(30)、 (33)〜(
35)、(38)〜(40)、 (42)〜(64)が
好ましい。また米国特許第4.639,408号第37
〜39Bに記載の化合物も有用である。 その他、上記に述べたカプラーや一般式[L I ]以
外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合し
た色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌19
78年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法
に用いられるアゾ色素(米国特許第4.235,957
号、リサーチ・ディスクローツヤ−誌、1976年4月
号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,9
85,565号、同4,022,617号に!?)など
も使用できる。 色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許Pt52,322,027号記載の方法など
の公知の方法により感光要素の層中に導入することがで
きる。この場合には、特開昭59−83154号、同5
9−178451号、同59−178452号、同59
−178453号、同59−178454号、同59−
178455号、同59−178457号などに記載の
ような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜1
60℃の低沸点有慨溶媒と併用して、用いることができ
る。 高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また
、バイングー1gl:対してice以下、更には0.5
cc以下、特に0.3cc以下が適当である。 特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。 水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バイングー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。 疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる0例工ば!tH1?
59−1576369ノ1(37)−(38)頁に界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。 本発明においては熱現像感光要素に現像の活性化と同時
に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好
ましく用いられる具体的化合物については米国特許第4
,500,626号の第51〜52欄に記載されている
。 熱現像感光要素は色素固定要素とは別々の支持体上に別
個に塗設される形態であっても、色素固定要素と同一の
支持体上に塗設される形態であってもよい、熱現像感光
要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、白色
反射層との関係は米国特許第4,500.626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。 熱現像感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑
剤、スベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素の剥離
性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。 A体的には特開昭62−253159号の(25)頁、
同62−245253号などに記載されたものがある。 更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ツメチルシリコーンオイルからツメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。 また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。 熱現像感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いて
もよい、待に色素固定要素に蛍光増白剤を内点させるか
、感光要素などの外部から供給させるのが好ましい。そ
の例としては、K、 VeenkaLaraman[[
The  Chemistry  or  5ynth
eL+c  DyesJ第V巻1第V巻替8章61−1
43752号などに記載されている化合物を挙げること
ができる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマ
リン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリ
ル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化
合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。 蛍
光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができ
る。 熱現像感光要素や色素固定要素の61成層に用いる硬膜
剤としては、米国特許第4,678,739号第41欄
、特開昭59−11f365S号、同62−24526
1号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げら
れる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムア
ルデヒドなど)、アジリノン系硬膜剤、エポキシ系硬膜
剤 ニルスルホニルアセタミド ロール系硬膜剤(ツメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。 熱現像感光要素や色素固定要素の61成層には、塗布助
剤、剥離性改良、スベリ性改良、m電防上、現像促進等
の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。界
面活性剤の具体例は特開昭62−173463号、同6
2−183457号等に記載されている。 熱現像感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性
改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化
合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例と
しては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭
61−20944号、同62−135826号等に記載
されているフッ素系界面活性剤、または77素油などの
オイル状7ノ素系化合物もしくは四7ツ化エチレン用窟
などの固体状7ン素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合
物が挙げられる。 熱現像感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いるこ
とがでさる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレ
フィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−8
8256号(29)頁記載の化合物の池に、ベンゾグア
ナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS
υ(脂ビー
【などの特願昭62−110064号、同6
2−110065号記載の化合物がある。 その他、熱現像感光要素および色素固定要素の構成層に
は、熱溶剤、渭泡削、防菌防バイ剤、コロイグルシリカ
等を含ませてもよい、これらの添加剤の具体例は特開昭
61−88256号第(26)〜(32)頁に記載され
ている。 熱現像感光要素及び/又は色素固定要素には画像形成促
進剤を用いることができる1画像形成促進削には銀塩酸
化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質
からの色素の生成または色素の分解あるいは拡散性色素
の放出等の反応の促進および、感光要素層から色素固定
層への色素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な
機能がらは塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物
、高沸、1′ξ有磯溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性
剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類
される。ただし、これらの物質群は一般に複合8!能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許4,678
,739号第38〜40欄に記載されている。 塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有磯酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、口。 セン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出す
る化合物などがある。その具体例は米国特許4,511
,493号、特開昭62−65038号等に記載されて
いる。 少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性を高め
る意味で好ましい。 上記の池に、欧州1許公+]?!210,660号に記
載されているt溶性金属化合物およびこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)のM[合せや、特開昭61−23
2451号に記載されている電解により塩基を発生する
化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に
前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯
形成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加す
るのが有利である。 熱現像感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時の
処理温度および処理時間の変動に対腰常に一定の画像を
得る目的で種々の現像停止剤を用いることがでさる。 ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその曲駆体等が挙げられる。 更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。 熱現像感光要素や色素固定要素の支持体としては、処理
温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的に
は、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体的
には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカービネート
、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リイミド、セルロース類(例えばFリアセチルセルロー
ス)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料
を含有させたもの、更にポリプロピレンなどがら作られ
るフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂バルブ
と天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バラ
イタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストフート紙
)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。 これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。 この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。 これらの支持体の表面に親水性バイングーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防IL剤を塗布してもよい。 熱現像感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱現像も
しくは色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性
の発熱体層を有する形態であってもよい。この場合の透
明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1455
44分明!lII書等に記載のものを利用できる。なお
これらの導電層は帯電防止層としても機能する。 熱現像工程での加熱温度は、約50°C〜約250°C
で現像可能であるが、特に約り0℃〜約180°Cが有
用である。色素の拡散1に写工程は熱現像と同時に行っ
てもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の
場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度がら室温の範囲で転写可能であるが、特に50°C以
上で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度ま
でがより好ましい。 色素の移動は熱のみによっても生じろカC1色素移動を
促進するために溶媒を用いてもよい。 また、特開昭59−218443号、同6】−238(
156号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)
の存在下で加熱して現像とV:写を同時または連続して
行う方法も有用である。この方式においては、加熱温度
は50’C以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶
媒が水の場合は50°C以に】()0°C以下が望まし
い。 現像の促進および/または拡散性色素の色素固定Mへの
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有槻の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることがでさる。また、低沸点溶
媒、または低沸点7B媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合混液なども使用することができる。また界面活性
剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を1
8μ中に含ませてもよい。 これらの溶媒は、色素固定要素、熱現像感光要素または
その両者に付与する方法で用いることができる。その使
用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以
下(トデに全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重
量から全塗布膜の重量を差引いた呈以下)という少量で
よい。 感光層または色素固定層に溶媒を付午する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)′rC
に記載の方法がある。また、?8削をマイクロカプセル
に閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定
要素またはその両者に内蔵させて用いることもできる。 また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光¥X:素または色素
固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤
は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく
、両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤
層、中間剤、保護JVJ、色素固定層いずれでもよいが
、色素固定層および/またはその隣接層に内aさせるの
が好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ビリノン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。 まrこ、色素移動を促進するために、高沸、−5″入有
磯溶剤を熱現像感光要素及び/又は色素固定要素に倉イ
jさせておいてらよい。 現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレソサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。 熱現像感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61 1
47244号(27)頁に記載の方法が適用でさる。 本発明の熱現像感光要素の処理には種々の熱現像′g、
置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−75
247号、同59−177547号、同59 1813
53号、同60−18951号、天開昭62−2594
4号等に記載されている装置などが好ましく使用される
。 湿式または熱現像方式のカラー拡散転写感光要素に画像
を露光し記録する方法としては、例えばカメうなどを用
いて風量や人物などを直接撮影する方法、プリンターや
引伸h1などを用いてリバーサルフィルムやネガフィル
ムを通して露光する方法、複写機の露光装置などを用い
て、原画をスリットなどを通して走査露光する方法、画
像情報を電気信号を経由して発光ダイオード、各種レー
ザーなどを発光させ露光すう方法、画像情報をCRT、
液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセンスデイスプ
レィ、プラズマデイスプレィなどの画像表示装置に出力
し、直接または光学系を介して露光する方法などがある
。 感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4.500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。 また、非線形光学要素とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学要素とは、レーザー光
のような強い光′ll界をあたえたときに現れる分極と
電界との間の非線形性を発現町f尼な要素であり、ニオ
ブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素
酸リチウム、11aB20.などに代表される無機化合
物や、尿素誘導体、ニトロアニリン講導体、例えば3−
メチル−4−二トロビリノンーN−オキシド(POM)
のようなニトロビリノン−N−オキシド誘導体、特開昭
61−53462号、l;’162−210432号に
記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形
態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知ら
れておりそのいずれらが有用である。 また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画(2イJ号、日本テンビノヨン信
号規格(NTSC)に代表されるテレビ(if号、原画
をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、
CG、CADで代表されるコンピューターを用いてfl
、成さtした画像信号を利用できる。 本発明を以下の実施例により、史に具体的に説明するが
、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例−■ 以下のようにして、積層一体型カラー拡散転写感光シー
トおよびカバーシートを作成した。 感光シートの作成 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順に
各層を塗布して感光シートを作成した。 (1)ゼラチン3.0g/%、表1の重合体ラテックス
媒染剤を3.0g/r+?を含有する媒染層。 (2)二酸化チタン20g/ボ、ゼラチン2.0g/l
dを含有する白色反射層。 (3)カーボンブラック2.0 g / niとゼラチ
ン1.5g/n(を含有する遮光層。 (4)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44
g/n(、トリシクロヘキシルホスフェート0.09 
g /ポ、2.5−ジーも一ペンクデシルハイドロキノ
ン0.008 g / nf、およびゼラチン0.8g
/留を含有する層。 0CII□CHzOC)Iff \ \ SO,Cl11 (5)二酸化チタン1.5g/TI(、ゼラチン0.4
0g/lイを含む層。 (6)赤惑性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀のはで1.
03g/rd)、ゼラチン1.2g/ポ、下記の造核剤
0.04 g /ボおよび2−スルホ−5−n−ペンタ
デシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.13g/イを
含有する赤感性乳剤層。 (7)2.5−ジーL−ペンタデシルハイドロキノン0
.43g/rr[、ポリメチルメタクリレート0.1g
/ of、およびゼラチン0.4g/rrrを含有する
層。 (8)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
3g/rrf、l・リシクロへキシルホスフェート(0
,08g/rd) 、2.5−ジーtert−ヘアタデ
シルハイドロキノン(0,009g / nr )及び
ゼラチン(0,5g/ボ)を含有する層。 (9)二酸化チタン0.8 g / nf、ゼラチン0
.25g/ボ、下記化合物0.05g/nrを含む層。 (10)緑感性緑感性内接ポジ臭化銀乳剤(銀の計で0
.82 g / nf) 、ゼラチン(0,9g/ポ)
、層(6)と同じ造核剤(0,03mg/nイ)および
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩(0,08g / rrOを含有する緑感性
乳剤層。 (11) (7)と同一の層。 (12)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0,5g/rd)、トリシクロへキシルホスフェート
(0,13g / rri )およびゼラチン0.5g
/ビを含む層。 C11゜ / (I3)ゼラチン0.23g/r+fを含む層。 (14)青感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(根の量で1
.09g/rr?)、ゼラチン(1,1g/ni)、層
(6)と同じ造核剤(0,04mg/ ni )および
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩(0,07g /ポ)を含存する青感性乳剤
層。 (15)下記構造の紫外線吸収剤A、Bを各々4.OX
 10−’ mol/ rrr 、下記構造のカブリ防
止剤へを0.08g/rd、2,5−ジーter t−
ペンタデシルハイドロキノンを0.05g/rd、ポリ
メチルメタクリレートをO,IOg/ボ含む層。 紫外線吸収剤B カブリ防止剤A (16)ポリメチルメタクリレートラテックス(平均粒
子サイズ4μ、0.10 g /イ)、ゼラチン(0゜
3g/n−f)及び硬膜剤としてトリアクロイルトリア
ジン(0,02g/n()を含む保護層。 カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に以下の層(
11〜(4)をこの順序で塗布してカバーシートを作成
した。 (1)平均分子量50,000のアクリル酸−ブチルア
クリレート(重量比8:2)共重合体を9.0g/ni
および1.4−ビス(23−エポキシプロポ4−ン)−
ブタン0.18g/n(を塗布した中和層。 (2)酢化度51.0%のセルロースアセテートおよび
メチルビニルエーテル−マレイン酸モノメチルエステル
交互共重合体を重量比9515で7.5g/ボ、および
1,3−ビス(2−(1−フェニル5−テトラヅリルチ
オ)エチルスルホニル)−2プロパツール0.825m
mol/n(を塗布した第2中和タイミング層。 (3)メチルビニルエーテル−無水マレイン酸交互共i
W 合体0.735 g / n(、スチレン−マレイ
ン酸交互共重合体0.315 g / rr(、酢化度
55,0%(7) −1= ルロースアセテート0.4
5g/rrl塗布した補助中和層。 (4)スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミドを1r@比49.7/42
.3/ 4 / 4の比で乳化重合したポリマーラテッ
クスと、メチルメタクリレート/アクリル酸/N−メチ
ロールアクリルアミドを重量比93/3/4の比で乳化
重合したポリマーラテックスを固形分比が6対4になる
ようにブレンドし、総固形分2.5g/ポを塗布した第
1中和タイミング層。 t7k            685cc各感光シー
トを連続ウェッジを通して露光した後、カバーシートを
重ね合わせて、1対の加圧ローラーの間を通すことで感
光シートとカバーシートの間に処理液を展開処理した。 処理したフィルムユニットを40’Cで10日間乾燥し
たのち、蛍光灯170001uxの光照射2週間行い、
BGR各色の初!IITδ=度1.0の位置のり1度低
下を測定した。結果は表1に示した。 とまらず効果が著しく小さくなってしまうことがわかる
。 実施例−2 本発明の改良効果を6f認するために下記感光要滑およ
び受像要素を作成した。 Δル之二上 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作成した。 ハック層:(a)カーボンブラ/り4.Og/rri、
ゼラチン2.0g/n(を有する遮光層、乳剤層側:(
■)下記のシアン色素放出レドンクス化合物0.44g
/m、トリシクロヘキシルホスフェ−I−0,09g/
ポ、2.5−ジーも一ペンクデシルハイドロキノン0.
008g/nr、およびゼラチン0゜8g/イを含有す
る層。 C20 Hi 表1よりわかるように本発明の重合体媒染剤は光に対す
る安定性を向上させる。添加剤(a)を同量加えた比較
例1−4では媒染層付近に添加剤がと(2)ゼラチン0
.5g/niを含む層。 (3)赤感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量でO,
Gg/nf)、ゼラチン1.2g/ポ、下記の造核剤0
.015mg/n?および2−スルホ−5−n−ペンタ
デシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.06g/ n
rを含有する赤感性乳剤層。 (4)25−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.
43g/nf、トリへキシルホスフェート0.1g /
 nrおよびゼラチン0.48/n(を含有する層。 (5)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
3g/rd、トリシクロへキシルホスフェート(0,0
8g /ポ)、2.5−ジーtert−ペンタデシルハ
イドロキノン(0,009g/rrr)及びゼラチン(
0,5g/イ)を含有する層。 (6)緑感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の壇で0.
42g/m)、ゼラチン(0,9g /n() 、層(
3)と同じ造核剤(0,013■/ホ)および2−スル
ホ5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩
(0,07g / rrr )を含有する緑感性乳剤層
。 (7) (4)  と同一層。 (8)下記構造のイエロー色素放出しドンクス化合物(
0,53g / rrr)、トリシクロへキシルホスフ
ェート(0,13g /イ)、2.5−ジーし一ベンク
デソルハイドロキノン(0,014gem)およびゼラ
チン(0,7g/rrf)を含有する層。 OCH,CH,0CH1 \ (9)青感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の晴で0.
6g/n()、ゼラチン(1,1g/nf) 、層(3
)と同じ造核剤(0,019■/イ)および2−スルホ
5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩(
0,05g / of )を含有する青感性乳剤層。 (10)ゼラチン]、Og/n(を含む層。 交森之二上 紙支持体 150 μの厚みの紙の両側に30μづつポ
リエチレンをラミネートしたもの。受像層側のポリエチ
レンには、ポリエチレンに対し重量で10%の酸化チタ
ンを分散して添加した。 バック側(a)  カーボンブラック4.Og/nイ・
ゼラチン2.0 g / n(の遮光層。 (bl  酸化チタン8.0 g / nr、ゼラチン
1.0g/nイの白色層。 (C)  ゼラチンO−6g / nrの保護層。 受像層側(1)平均分子i 5ooooのアクリル酸ブ
チルアクリレート(モル比8:2)共重合体を22 g
 / nr含む中和層。 (2)酢化度51.3%(加水分解により放出される酢
酸の重量が試料1gあたり0.513gのもの)のセル
ロースアセテート、及び平均分子に約10,000のス
ヂレンー無水マレイン酸(モル比1:1)共重合体を重
量比で95対5の割合で4.5g/%含む中和タイミン
グ層。 (3)  スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸
/N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/4
2.3/4/4の比で乳化重合したポリマーラテックス
と、メチルメタクリレート/アクリル酸/N−メチロー
ルアクリルアミドを重量比93対3対4の比で乳化重合
したポリマーラテックスを固型分比が6対4になるよう
にブレンドし、総固型分を1.6 g / Tri含む
層。 (4)表2の重合体媒染剤3.0g/ポとゼラヂン3.
0g/ボを塗布助剤として、を用いて塗設した受像層。 (5)ゼラチン0−6 g / niを塗設した保護層
。 兜」L霞 1−p−)ジル−4−ヒドロキシメチ ル−4−メチル−3−ビラプリトン メチルハイドロキノン 5−メチルベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム(無水) カルボキシメチルセルロース・Na塩 水酸化カリウム(28χ水溶a) 6.9g 0.3g 3.5g 0.2g 8g 00cc ヘンシルアルコール          1.5cc水
                        8
35cc前記感光シートをカラーテストヂャートを通し
て露光したのち上記受像シートをII(ね合ゎせて、両
シートの間に、下記処理液を60μのIIみになるよう
に展開した(展開は加圧ローラーの助けをかりて行った
)。 処理は25゛Cで行ない、処理後90秒で感光シートと
受像シートをff、l+離し、自然乾燥させた。 各受像シートを蛍光灯170001uxの光照射2週間
行い、BGRの初!tII濃度1.0の位置の濃度低下
を測定した。結果を表2に示した。 表   2 但し媒染1fqBは x:y:z=5:5:90 を使用した。 本発明の重合体媒染剤は光に対する安定性を向上させて
いることがわかる。 実施例3 チタンホワイト白色顔料を含むポリエチレンテレフタレ
ート支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブラック
層(カーボンブラック3.0g/rrr、ゼラチン4.
5g/n()及びチタンホワイト層(チタンホワイト3
.og/ボ、ゼラチン1.0g/ポ)を塗設した。 次にこの支持体の遮光層を反対ejqに、11μ次以下
の層を塗布して、感光シートを調製した。 (リ ポリアクリルM4.Og/nf、ポリビニルアル
コール4.0 g/ m、および1.4−ビス(2,3
−エポキシプロポキシ)−ブタン0.04g/、(を含
有する中和層 (2)酢化度55%のセルロースアセテート及び、メチ
ルビニルエーテルと無水マレイン酸(モル比1:1)共
重合体のメチルハーフエステルを重量比で95=5の割
合で6g/%含むタイミング層。 (3)  ヒト′ロキシエチルメタクリレートを0.4
g/rI?含む密着強化層。 (4)  スチレン−ブチルアクリレート−アクリルM
−Nメチロールアクリル酸アミドを重量比49.7/4
2.3/ 4 / 4の比で乳化重合したポリマーラテ
ックスと、メチルメタクリレート−アクリル酸−Nメチ
ロールアクリルアミドをH比93/ 3 / 4の比で
乳化重合したポリマーラテックスを、固形分比が6対4
になるようにブレンドし、総固形分を2.58 / r
d含む(5)表3の重合体ラテックス媒染剤を3g/r
d及びゼラチン3 g/rrT含む媒染層。 (6)  ヒドロキシエチルセルロース0.9g/++
(及びRFC−431(3M社製界面活性剤)0.03
 g /ポ含む剥離層。 (7)  チタンホワイトを4g/rrr、ゼラチン0
.6g/イ含む層。 (8)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44
g/%、トリシクロヘキシルホスフェ−)0.09g/
+d、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0
.008g/rrrおよびゼラチン0.8g/ポを含有
する層。 (9)ゼラチン0.5g/n′f含有する層。 00)粒子サイズ1.0μmの八面体の赤感性内部潜像
型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6g/ rd、ゼ
ラヂンIg/ボ、下記の造核剤、0゜015mg/nイ
および、2−スルホ−5−n−ベンタデンルハイドロキ
ノン・ナトリウム塩0.06g/rdを含有する赤感性
乳剤層。 ン0.9g/n(含有する層。 H (I+)  2. 5−ジ−t−ペンタデシルハイドロ
キノン0.43g/n(、)リヘキシルホスフェート0
.1g/rrfおよびゼラチン0.4g/r4を含有す
る層。 02)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物0.5
g/rrr、トリシクロヘキシルホスフェート0.Ig
/ボ、2,5−ジーL−ペンクデシルハイドロキノン0
.009g/rdおよびゼラチ03)粒子サイズ1.0
μmの八面体の緑感性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(
銀の量で0.45g/イ、ゼラチン0.75 g /ポ
、層00)と同じ造核剤0.013mg/n(、および
2−スルホ−5−nペンタデシルハイドロキノンナトリ
ウム塩0.07g/ボを含有する緑感性乳剤層。 側 Ji(Illと同−府 09  下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0,53g/%)、トリシクロヘキシルホスフェート
(0,13g /ボ)、2.5−ジーtペンクデシルハ
イドロキノン(0,014g/nf)およびゼラチ7 
(0,7g/n()を含有する層。 C(C1h)+ aω 粒子サイズ1.1μmの八面体の青感性内部潜像
型直接ポジ臭化銀乳剤(銀のけて0.6g/rrり、ゼ
ラチンIg/rff、層θ山と同じ造核剤、0.019
 gemおよび2−スルホ−5−nペンタデシルハイド
ロキノン・ナトリウム塩o、o6g /ボを含有する青
感性乳剤層。 0′7)下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4X10−’
モル/nf、およびゼラチン0.5g/rl(を含む紫
外線吸収層。 08)ゼラチン1.Og/%を含む保護層成に遮光剤を
含むアルカリ性処理液を下記のように調製し、処理液ボ
ットに充填した。 表 カバーシートとしてゼラチン下塗りのしである透明なポ
リエチレンテレフタレートを用い、連続ウェッジを通し
て露光した各感光シートとの間に上記処理液を加圧ロー
ラーの助けにより展開した(処理液厚み70μ)。 25°Cで展開処理後4分で層(6)の剥離層から剥離
し色画像を得た。受像部は自然乾燥した。 各シートを蛍光灯170001uxの光照射1週間行い
、BGR各色の初期濃度1.0の位置の濃度低下を測定
した。 結果を表3に示した。 但し媒染剤Cは 表3より本発明の重合体媒染剤は光に対する安定性を向
上させることがわかる。 実施例4 表4および表5に示す、層構成のカラー感光材料および
受像材料をそれぞれ作成した。 表4 (感光材料の構成) 表4 (続き3) 表4 (続きl) 表4 (続き4) 支 持 体 (+1 界面活性剤 (1)* エーロゾルOT 電子供与体(ED4)傘 電子伝達剤 (X1本 +1 硬膜剤(1)ネ1 2−ビス(ビニルスルフォ ニルアセトアミドエタン 高沸点有機溶媒(I)* トリンクロへキシルフォス フェート 還元剤(ED−2)本 aOsS 第1層用の乳剤(1)の作り方について述べる。 良く攪拌しているゼラチン水溶e、(水1000d中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75°Cに
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mj!と硝酸水溶液(水600m
j!に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。のようにして平
均粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(
臭素80モル%)を調製した。 水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、フーチトラザインデン
20■を添加して60°Cで化学増感を行なった。乳剤
の収量は600 gであった。 次に第3層用の乳剤(II)の作り方についてのべる。 良く攪拌しているゼラチン水溶?& (水10100O
中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75°
Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを
含有している水78液600mff1と硝酸銀水溶液(
水600 mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの
)と以下の色素/8液(1)とを同時に40分間にわた
って等流量で添加した。このようにして平均粒子サイズ
0.35ttの色素を吸着させたの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。 水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20■を添加して60°Cで化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。色素溶液(1)・・・下記
増感色素(D  1)160+ngをメタノール400
trrlに溶解したもの。 次に第5層用の乳剤(III)の作り方について述べろ
。 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gとアンモニウムを溶解させ50’Cに保
温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有して
いる水/8液1000 tallと硝酸水溶液(水10
00dに硝酸銀1モルを溶解させたもの)と同時にρA
gを一定に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子
サイズ0.5μの単分散八面体沃臭化銀乳剤(沃素5モ
ル%)を調製した。 水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2gを添加して60°Cで金および硫黄増感を施
した。乳剤の収量は1kgであった。 次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。 イエローの色素供与性物質(+)13g、高沸点有機溶
媒(1)6.5gおよび電子供与体(ED−1)6.5
gをシクロへキサノン31dに添加溶解し、10%ゼラ
チンン容液100 gとトチ′シルベンゼンスルホン酸
ソーダの2.5%水?容ン夜60m1とを攪拌γ捏合し
た後、ホモジナイザーで10分間、110000rpに
て分11tシた。 この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う
。 マゼンタの色素供与性物質(2)16.8g、高沸点有
機溶媒(1)8.4gおよび電子供与体(ED−1)6
.3gをシクロへキサノン37mに添加溶解し、10%
ゼラチンン容液100 g 、  ドデシルヘン−ビン
スルホン後、ホモジナイザーで10分間、10000r
pmにて分散した。この分散液をマゼンタの色素供与性
物質の分散物と言う。 シアンの色素供与性物質(3)15.4g、高沸点:f
機溶媒(1)7.7gおよび電子供与体(ED−1)6
.0gをシクロへキサノン37allに添加溶解し、1
0%ゼラチン?容ン&100gとドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダの2.5%水溶液60mlとを攪拌混合し
た後、ホモジナイザーで10分間、10000rpmに
て分散した。 この分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。 【  ご へ 表5 (続きl) 表5 (受像材料(11の構成) シリコーンオイル(+1本 CH。 C1l:+−Si 一一−イ5i O)−!−1r−3i C11゜ (C11□) 、C00H C11゜ (C11□)1□C00I+ 界面活性剤(1)傘 界面活性剤(2)寧 CaF+tSO□NCII□C00K C,H。 界面活性剤(3)率 CH。 +HzsCONHCIlzCHzCII□N■Cll□
COOθC11゜ 界面活性剤(4)* C、II 5 CIl□C00CII□ClIC411゜Na0sS−
CIICOOCIlzCIIC411qzlls 界面活性剤(5)傘 高沸点有機溶媒(1)本 C,II。 CsF+tSOJ−(CIIzCllzO)1「−(C
Ilzう7−5O4Na水ン容性ポリマー(1)率 スミカゲルL5−11(住友化学03Y)水溶性ポリマ
ー(2)本 デキストラン(分子量7万) 水〆容性ポリマー(3)本 CII 、    CII3 (CI(IC)=(CLC)−t− COOII   C00Na (分子量約50万) レオフォス95(味の素■製) マット1lFIH1)傘 シリカ マット剤(2)* ベンゾグアナミン樹脂 (平均粒径I5μ) 媒染剤(])傘 SO,K (2)* 支持体(1)率 バ  ン  り  側 ml  LBKP:広葉樹さらし硫酸塩パルプ本2  
N[3KP:針葉樹さらし硫酸塩パルプ次に媒染剤(1
)のかわりに下記の媒染剤および添加剤を存する受像材
料(2)、(3)を作成した。 一方、上記多層構成のカラー感光材料(+1にタングス
テン電球を用い、連続的に濃度が変化しているBXG、
R及びグレーの色分解フィルターを通して5000ルク
スでl/10秒間露光した。 この露光済みの感光材料を線速20卿/ s e cで
送りながら、その乳剤面に15d/%の水をワイヤーバ
ーで供給し、その後直ちに受像材料(1)〜(3)と膜
面が接するように重ね合わせた。 吸水した膜の温度が85°Cとなるように温度Al1節
したヒートローラーを用い、20秒間あるいは30秒間
加熱した。次に受像材料からひきはがすと、受像材料上
にB、G、Rおよびグレーの色分解フィルターに対応し
てブルー、グリーン、し・ノド、グレーの像が得られた
。 次にこれらの像を有する受像材料の膜面上に、紫外線吸
収層を有する透明フィルムをfljね合わせ、アトラス
C,+65ウェザメーターを用い、色像上にキセノン光
(10万ルクス)を7日間照射した。 キセノン光照射前後での色像δ=度を測定し色像の光に
対する堅牢性を評価した。 それぞれの最高濃度(反射濃度)と反射濃度1゜0での
色素残存率を測定し、表−6に示した。 100 μに変えても、同様な効果が認められた。 実施例5 表−7の構成で塗布し、感光材料を作った。 表−7(感光材料の構成) 光照射前の色素濃度 表6の結果より、本発明の媒染剤を含存することにより
、高い最高濃度を存し、かつ光堅牢性が向上することが
明らかである。 また、受像材料の支持体をポリカーボネート(続き1) 表 (続き2) 表 (続き4) 高沸点有機溶媒fl) トリノニルフォスフェート 水溶性ポリマー(1) スミカゲルL (H) 住友化学αη製 SO3に 界面活性剤(+) エーロゾルOT 界面活性剤(2) C11゜ 311□、 c ON II CII□C)lzGHz
−N。 C1hCOO” 表−7 (続き3) 支持体(ポリエチレンテレフタレート;厚さ100μm
) 硬 膜 剤 ビニルスルホニル 2−プ ロパノール 還元剤(1) 第5層用の乳剤の作り方につし)で述べる。 乳剤(1) 良く攪拌しているゼラチン水1液(水800d中にゼラ
チン20gと塩イはトリウム3gと化合1勿メルカプト
化合物(1) メルカプト化合物(2) 0.015 gとを溶解させて65°CGこ保l昌した
もの)Gこ下記1ifflと■液を70分間かけて添カ
ロした。N夜と■液の添加開始と同時に 増悪色素(A) 増感色素 0,24gを(メタノール120cc+水120cc)
?容ン夜Gこ溶解させた色素溶液を添加しはじめ60分
力・しすて添加した。 1   ?FI          II   ン・f
;((±潜ぐ3更り酸)(途上(3更り鵡)AgNOf
f  (g)    100KBr    (g)  
  −56 NaCf   (g)    −7 1液と■液の添加終了後すぐにKI3r2gを水20m
1に溶解させて添加し、10分間放置した。 水洗、脱塩後ゼラチン25gと水100mNを加えPl
(を6.4、PAgを7.8に調製した。得られた乳剤
は粒子サイズが約0.5μmの立方体単分散乳剤であっ
た。 この乳剤を60°Cに保ち、トリエチルチオ尿素1.3
mg、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,33a、フー
チトラザインデン100mgを同時に加えて最適に化学
増感した。収頃は650gであった。 第3層用乳剤の作り方について述べる。 乳剤(IV) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800m1にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム2gと化合物0.015 
gとを溶解させて65°Cに保温したもの)に下記r液
と■液を60分間かけて添加した。 r液と■液の添加開始と同時に C,H,SO,ll  ・N(Cztls)xo、 1
6 gをメタノール80dに溶解させた色素溶液を添加
しはじめ40分かけて添加した。 I  液       ■  液 (金生1則虹旦)(全止工則虹蟻) AgNOs  (g)   100 KBr    (g)            ””N
aC1(g)             7l液と■液
の添加終了後10分間放置したあとlI!1度降下し、
水洗、脱塩を行ない、その後ゼラチン25gと水100
m1を加えf) Hを6.5、T)Agを7.8に8周
節した。 p)I、pAgを2周節したあとトリエチルチオ尿素、
:!−4−ヒgoキシー6−メチルー1.3.3a7テ
トラザインデンを加え60°Cで最適に化学増感した。 得られた乳剤は粒子サイズが約0.35μmの立方体単
分散乳剤で収量は650 gであった。 第1層用乳剤の作り方について述べる。 乳剤(■) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム4gと0.02gとを
溶解させて60°Cに保温したもの)に臭化カリウム4
9gと塩化ナトリウム10.5gとを含む水溶液600
mNと酢酸銀水溶?fj、(水600滅中に硝酸銀0.
59モルを溶解させたもの)を同時に等流量で50分か
けて添加した。水洗、脱塩後ゼラチン25gと水200
dを加えてp Hを6.4に調整し、トリエチルチオ尿
素と4−ヒドロキシ−6−メチル−13,3a、7−チ
トラザインデンを用いて最適の化学増感を行ない、平均
粒径0.4μmの立方体単分散乳剤(■)700gを得
た。 有N銀塩の作り方について述べる。 有機銀塩(]) ヘンシトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
00−に溶解した。この溶液を40°Cに保ち攪拌した
。この溶液に硝酸銀17gを水100 dに熔かした液
を2分間で加えた。 このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、p Hを6.30に
合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得
た。 を機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
100O!とエタノール200−に溶解した。 この溶液を40°Cに保ち攪拌した。 この/8Hに硝酸銀4.5gを水200 mlに1容か
したン夜を5分間で加えた。 この分散物のpH)c調整し、沈降させ過剰の塩を除去
した。この後、p 11を6.3に合わせ取計300g
の有m銀塩(2)の分散物を得た。 次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。 イエローの色素供与性物質(Y) 15g、高沸点を機
溶媒(+) 7.5 g、還元剤(1)0.3g、およ
びメルカプト化合物(1)0.3gを酢酸エチル45m
1に添加溶解し、10%ゼラチーンン容ン夜100gと
ドデシルヘンゼンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液6
0rulとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、loooorpmにて分散した。この分散物をイエ
ローの色素供与性物質の分散物と言う。 マゼンタの色素供与性物質CM) 15g、 iH沸点
有機溶媒(1)7.5 g 、還元剤(IlO,3gお
よびメルカプ1−化合物(1) 0.15 gを酢酸エ
チル25m1に添加溶解し、lO%ゼラチンl容110
0g、  ドデシルヘンゼンスルホン酸ソーダの2.5
%水溶液GOm!lとを撹拌混合した後、ホモジナイザ
ーで10分間、10000rρmにて分散した。この分
散液をマゼンタの色素供与性物質の分散物と言う。 シアンの色素供与性物質(C)15g、高沸点有機溶媒
(1)7.5g、還元剤(1)0.4 g 、およびメ
ルカプト化合物(1)0.6gを酢酸エチル40m1に
添加溶解し、lO%ゼラチン溶液100gとドデシルヘ
ンゼンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液60m1とを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1100
00rpにて分散した。この分散液をシアンの色素供与
性物質の分散物と言う。 (Y) (M) OC+Js)(n) 熱したあと受像材料からひきはがすと受像材料上にG、
R,[Rの3色分解フィルターに対応してイエロー、マ
ゼンタ、シアンの像が得られた。 次に実施例4と同様な方法により、それぞれの最高濃度
(反射濃度)と反射濃度1.0での色素残存率を測定し
、表−8に示した。 表   8 OC+aHff3(n) 前記多層構成のカラー感光材料をキセノンフランシュ管
を用いて10−4秒露光した。その際連続的に濃度が変
化しているG、R,[R3色分解フィルターを通して露
光した。 露光済みの感光材料の乳剤面に11 ml / %の水
をワイヤーバーで塗布瞳その後実施例4に記した受像材
料(!I)〜(3)と膜面が接するように各々重ね合せ
た。次いで吸水した膜の温度が93°Cとなるように温
度調節したヒートローラーを用い、25秒間加表8の結
果より、本発明の媒染剤を合作することにより、高い最
高4度を有し、かつ光堅牢性が向上することが明らかで
ある。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 三級アミノ基あるいは、四級アンモニウム塩を有するモ
    ノマー単位及び下記一般式〔 I 〕、一般式〔II〕また
    は一般式〔III〕で表されるモノマー単位の少なくとも
    1つを構成分子として持つ重合体媒染剤を含む写真要素
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は水素原子または、炭素数1〜6個のアル
    キル基を表す。R^2、R^3、R^4、R^5はアル
    キル基または置換アルキル基を表し、R^6、R^7、
    R^8は水素原子、アルキル基または置換アルキル基を
    表す。R^9、R^1^0、R^1^1、はアルキル基
    、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、
    アシルアミノ基または、ハロゲン原子を表す。 R^1^2、R^1^3はアルキル基または置換アルキ
    ル基を表す。 L^1、L^2、L^3は1〜20個の炭素原子を有す
    る二価の連結基を表す。 l、mは0、1または2を表し、nは0または1を表す
    。 重合体中に含まれる三級アミノ基あるいは四級アンモニ
    ウム塩を有するモノマー単位は全モノマーの10〜90
    モル%であり、一般式〔 I 〕、〔II〕または〔III〕で
    表されるモノマー単位は、全モノマーの10〜90モル
    %である。
JP63182672A 1988-07-21 1988-07-21 写真要素 Pending JPH0232335A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182672A JPH0232335A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 写真要素
US07/382,365 US5023162A (en) 1988-07-21 1989-07-20 Photographic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182672A JPH0232335A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232335A true JPH0232335A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16122417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182672A Pending JPH0232335A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 写真要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5023162A (ja)
JP (1) JPH0232335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535905A (zh) * 2012-02-01 2012-07-04 何甜灶 一种牵引式旋转双层停车装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699010B2 (ja) * 1990-05-16 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 拡散転写型カラー感光材料
JPH0519434A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素
EP0567083B1 (en) * 1992-04-20 1999-09-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic lightsensitive material
US5288745A (en) * 1992-09-28 1994-02-22 Eastman Kodak Company Image separation system for large volume development
US5342730A (en) * 1992-09-28 1994-08-30 Eastman Kodak Company Dye releasing couplers for color diffusion transfer elements with dye barrier layers
US5322758A (en) * 1992-09-28 1994-06-21 Eastman Kodak Company Integral color diffusion transfer element for large volume development
JP2000221647A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像要素およびその画像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202539A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd Filled polymer latex composition
JPS63198051A (ja) * 1987-01-16 1988-08-16 アグフア・ゲヴエルト・ナームロゼ・ベンノートチヤツプ 酸性染料用媒染性重合体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202539A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd Filled polymer latex composition
JPS63198051A (ja) * 1987-01-16 1988-08-16 アグフア・ゲヴエルト・ナームロゼ・ベンノートチヤツプ 酸性染料用媒染性重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535905A (zh) * 2012-02-01 2012-07-04 何甜灶 一种牵引式旋转双层停车装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5023162A (en) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
JPS62245260A (ja) 画像形成方法
JP2649855B2 (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS60119557A (ja) 画像形成方法
JP2699010B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0232335A (ja) 写真要素
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS5854381B2 (ja) カラ−カクサンテンシヤヨウシヤシンザイリヨウ
JPH02234158A (ja) カラー感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPH0695197B2 (ja) 写真要素
JP2549549B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS63262647A (ja) カラ−感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62244043A (ja) 写真要素
JPH0727191B2 (ja) 画像形成方法
JPS62283335A (ja) 画像形成方法
JPH0587820B2 (ja)
JPH04447A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料