JPH02234158A - カラー感光材料 - Google Patents

カラー感光材料

Info

Publication number
JPH02234158A
JPH02234158A JP1054251A JP5425189A JPH02234158A JP H02234158 A JPH02234158 A JP H02234158A JP 1054251 A JP1054251 A JP 1054251A JP 5425189 A JP5425189 A JP 5425189A JP H02234158 A JPH02234158 A JP H02234158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
groups
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1054251A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ono
三千夫 小野
Masushi Motoki
益司 元木
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1054251A priority Critical patent/JPH02234158A/ja
Priority to EP90104183A priority patent/EP0386669B1/en
Priority to DE69027234T priority patent/DE69027234T2/de
Priority to US07/489,637 priority patent/US5032487A/en
Publication of JPH02234158A publication Critical patent/JPH02234158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー感光材料に関するものであり、特に濃度
が高く色再現性の良いポジのカラー画像を得ることがで
き、かつ、生保存性の優れたカラー感光材料に関するも
のである. (先行技術とその問題点) 拡散転写でポジのカラー画像を得る方法については多く
の方法が提案されている. 例えば、米国特許4559290号、同4.356.2
49号、同4,358.525号、特開昭53−355
33号、同53−110827号、同54−13092
7号、同5g−164342号、同59−154445
号、同6 2−2 1 5 270号等には色素放出能
力のない酸化型にした色素供与性化合物を還元剤もしく
はその前駆体と共存させ、湿式現像又は熱現像によりハ
ロゲン化銀の露光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化さ
れずに残うた還元剤により還元して拡散性色素を放出さ
せる方法が提案されている.また、欧州特許公開220
746号、公開技報87−6199 (第1 2@2 
2号)には、同様の機構で拡散性色素を放出する化合物
として、N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子または硫
黄原子を表す)の還元的な開裂により拡散性色素を放出
する非拡散性の化合物を用いるカラー感光材料が記載さ
れている.しかしながら、上記のような被還元性色素供
与性化合物を還元剤またはその前駆体と共にハロゲン化
銀乳剤と組合わせて用いた場合、色像のステインが高く
、生保存性も悪いという問題があることが分かった. このような被還元性色素供与性化合物を用いたポジ画像
形成用怒光材料のステインを抑制するために還元剤とし
て耐拡散性の電子供与体に加えて、拡散性の電子伝達剤
を用いることが有効であるが、生じた電子伝達剤ラジカ
ルが惑色性の異なる他層に拡散し、そこの電子供与体を
クロス酸化することにより、画像濃度の低下をひきおこ
し、色再現が悪化する.このため感色性の互いに異なる
感光層の間に中間層を設けたり、この中間層中に還元性
物賞を含有させることが試みられているが、本発明のよ
うな拡散転写型感光材料においては、画像形成速度、解
像度、膜質等の点から各層のバインダー量、還元性物質
の添加量に制約があるため、さらに改良が要望される. (発明の目的) 本発明の第lの目的は、被還元性の色素供与性化合物を
用いたカラー感光材料の生保存性を改良することにある
.第2の目的は該惑光材料の画像濃度を高め色再現性を
改良することにある.(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、バインダー、被還元性色素供与性化合物および還
元剤を有するカラー感光材料において、還元剤が下記式
(.1)で表わされることを特徴とするカラー感光材料
によって達成された.式(I) 式中、Rl ,Rlは水素原子、ハロゲン原子、それぞ
れ置換又は無置換の、アルキル基、了りール基、アシル
アミノ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、カル
バモイル基、またはスルファモイル基を表わし、またR
l とRzは共同して炭素環又は複素環を形成してもよ
い.Rコは置換又は無置換のアルキレン基を表わす6R
’Rs 、Rh ,R?は水素原子、ハロゲン原子、水
酸基、シアノ基、ニトロ基、それぞれ置換又は無置換の
、アルキル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ア
ルコキシ基、アリ一ロキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アミノ基、アシル基、アシロキシ基、カルバ
モイル基、カルバモイルアミノ基、スルファモイル基、
スルファモイルアミノ碁、アルコキシカルボニル碁、ア
リーロキシカルホニル碁、複素環基、アルコキシスルホ
ニル基またはアリーロキシスルホニル基を表わす.ただ
しR5は水酸基であることはない.また隣接する2つが
共同して炭素環または複素環を形成しでもよい.Xは−
NHCO−  −NHCONH一CO N H    
 N H S Oz  一−NHSOt NH−  −
Son NH一又はl1 −O−C−を表わし、m,nはそれぞれ独立に0又は1
を表わす. R1〜R7の炭素数の合計は8以上である.本発明をさ
らに詳細に説明する. 式(I)の式中、R’SR’は水素原子、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子、弗素原子)、それぞれ置
換又は無置換の、アルキル基(炭素数1〜60。例えば
メチル、t−ブチル、t−オクチル、シクロヘキシル、
n−ヘキサデシル、3ーデカンアミドブロピル、1.1
−ジメチルベンジル、フエネチル)、アリール基(炭素
数6〜60.例えばフエニル、p一トリル)、アシルア
ミノ基(炭素数2〜60.例えばアセチルアミノ、nブ
タンアミド、2−ヘキシルデカンアミド、2(2’,4
’−ジーt−アミルフエノキシ)ブタンアミド、ペンゾ
イルアミノ)、アルコキシ基(炭素数1〜60.例えば
メトキ.シ、エトキシ、ブトキシ、n−オクチロキジ、
メトキシエトキシ)、アリ一ロキシ基(炭素数6〜60
.例えばフェノキシ、4−t−オクチルフエノキシ)、
アルキルチオ基(炭素数1〜60.例えばブチルチオ、
ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜60
.例えばフエニルチオ、4−ドデシルオキシフエニルチ
オ)、アシル基(炭素数2〜60.例えばアセチル基、
ベンゾイル基、ラウロイル基など)、スルホニル基(炭
素数1〜60。例えばメタンスルホニル、オクタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、ドデシルベンゼンスルホ
ニル)、カルバモイル基(炭素数1〜60.例えばN,
 Nジオクチルカルバモイル)、スルファモイル基(炭
素数O〜60.例えばt−プチルスルファモイル)を表
わし、またR′とR″は共同して炭素環又は複素環を形
成しても良い。
R3は宜換又は無置換のアルキレン基(炭素数1〜5.
例えばメチレン、エチレン)を表わし、アルキレン基上
の置換としては、前述のRl 、R!で表わされる水素
原子以外の置換基が掲げられる.R4 、RS 、R!
 、Rffぱ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子、弗素原子)、シアノ基、二トロ基、それぞ
れ置換又は無置換の、アルキル基(炭素数1〜60.例
えばシクロヘキシル、ドデシル、オクタデ.シル、3−
(NNジヘキシルカルバモイル)プロビル)、アシルア
ミノ基(炭素数2〜60.例えばオクタノイルアミノ、
2−ヘキシルデカノイルアミノ、ペンゾイルアミノ、ニ
コチンアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜60.
例えばヘキサデカンスルホンアミド、ドデシロキシベン
ゼンスルホンアミド)、アルコキシ基(炭素数1〜60
.例えばメトキシ、n−ブトキシ、ヘキサデシロキシ、
2−メトキシエトキシ)、了り一ロキシ基(炭素数6〜
60.例えばフエノキシ、4−L−オクチルフェノキシ
)、アルキルチオ基(炭素数1〜60.例えばメチルチ
オ)、了りールチオ基(炭素数6〜60.例えばフエニ
ルチオ)、アミノ基(炭素数O〜60.例えば一NH!
、N,N−ジェチルアミノ、N,N−ジオクタデシルア
ミノ)、アシル基(炭素数2〜60.例えばアセチル、
ベンゾイル、ラウロイル)、アシロキシ基(炭素数2〜
6oゆ例えばアセチロキシ、ペンゾイロキシ、ラウロイ
ロキシ)、カルバモイル基(炭素数1〜60。例えばN
. N=ジシクロへキシル力ルバモイル、N,N−ジオ
クチル力ルバモイル)、カルバモイルアミノ基(炭素数
1〜60.例えばN′−ドデシル力ルバモイルアミノ)
、スルファモイル基(炭素数0〜60.例えばN, N
−ジブチルスルファモイル)、スルファモイルアミノ基
(炭素数O〜60。例えばN’.N’−ジプロビルスル
ファモイルアミノ)、アルコキシ力ルボニル基(炭素数
2〜60.例えばメトキシカルボニル、プトキシ力ルボ
ニル基)、アリーロキシカルボニル基(炭素数7〜60
.例えばフエノキシカルボニル)、複素環基(5〜6員
で縮合環を有していてもよい。炭素数1〜60.例えば
オクタデシルスクシンイミド、フリル、ビリジル)、了
り一ロキシカルポニルオキシ基(炭素数7〜60.例え
ばフェノキシカルボニルオキシ)、アルコキシスルホニ
ル基(炭素数1〜60.例えばメトキシスルホニル、エ
トキシスルホニル)、了りーロキシスルホニル基《炭素
数6〜60.例えばフエノキシスルホニル》を表わす.
R,′RS SR& 、R?はヒドロキシ基でもよい.
また隣接する2つが共同して炭素環または複素環を形成
してもよい. Xは−NHCO−  −NHCONH−−CONH−、
又は一N H S O *−を表わし、m1nはそれぞ
れ独立に0又は1を表わす.R I−R?の炭素数の合
計は8以上である.式(I)−の化合物はビス体、トリ
ス体あるいは重合体などを形成していても良い. 式(!)においてR1、R茎として好ましいものは水素
原子、ハロゲン原子、それぞれ置換または無置換の、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基であり、これ
らのうち水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換σ
アルキル基である場合が更に好ましく、置換または無置
換のアルキル基である場合が最も好ましい. 式(I)においてR3として好ましいものは、無置換又
はアルキル置換のアルキレン基である.式(I) にお
いてR’ 、RS ,R” 、R’として好ましいもの
は水素原子、それぞれ置換または無置換の、アルキル基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ基、
アシロキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、アルコキシスルホニル基であり
、これらのうち水素原子、それぞれ置換または無置換の
、アルキル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基である場合が更
に好ましい. Xは、−NHCO−であることが好ましい.mとnの合
計が2以下であることが好ましく、mは1である場合が
非常に好ましく、nは0である場合が比較的好ましい. 式(I)におけるR l ,, R ?の炭素数の合計
は8以上である場合が好ましい. 本発明の式(I)に含まれる化合物の具体例を以下に挙
げるが、本発明がこれらに限定されるものではない. CH. (】l) (l2) C−H+* CHI CIIHtx(n> 《21》 Cx H,(n) (Iノし1$1”lコ+ U IJ N ti次に本発
明の式(I)に含まれる化合物の代表的合成法を示す. 合成例1. 例示化合物(I)の合成 1−1)n−ノニル2−ヒドロキシ−5−メチルフエニ
ルケトン52.5gをエタノール100mlに溶解し、
9、1gの水素化ホウ素ナトリウムを1.1gの水酸化
ナトリウムを含む水50mlに溶解した液を滴下した.
40℃で2時間攪拌した後、水1 0 0mlを加え、
さらに、酢酸20mlをゆっくり滴下した。滴下後、反
応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮した後、
ヘキサン2 0 0mj+を加え析出した結晶を濾過し
、47.1gの2−(I’−ヒドロキシデシル)−4−
メチルフェノールを得た。
l−2) 上記で得た2−(I’−ヒドロキシデシル)
−4−メチルフェノール16gと、tert −プチル
ヒドロキノン10gを酢酸エチル5 9 m j!に熔
解し、3mlの濃塩酸を加えた.室温下で5時間攪拌し
た後、反応混合物を100mj!の水に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた油状物をシリ
カゲル力ラムクロマト(クロロホルム/酢酸エチル=1
0/1)で精製し、11gの目的物(5)を白色粉末と
して得た。
元素分析値 C:78.41% H:10.01%計算
{t[ C : 7’ 8.6 0%H:9.77%合
成例2. 例示化合物(2)の合成 2−1)   3−ペンタデシルフェノール150gと
バラホルムアルデヒド17.7gを、水300mlとメ
タノール150mAに分散させ、50℃で、12時間攪
拌した。反応混合物を沼塩酸で中和した後、酢酸エチル
で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し残
渣に、ヘキサン300mlを加え晶析を行なった。析出
した結晶を濾過し、乾燥後、32gの2−ヒドロキシメ
チル5−ペンタデシルフェノールを得た。
2−2) 上記で得られた2−ヒドロキシメチル5−ペ
ンタテシルフェノール3gとterL−プチルヒドロキ
ノン4gを酢酸5 Q m j!に溶解し、室温下、濃
硫酸を2滴添加した後、4時間攪拌した。反応混合物を
水1 0 0mffiに注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得
られた油状物をシリカゲルカラムクロマト(n−ヘキサ
ン/酢酸エチル=1/5)で精製し、3gの目的化合物
(2)を油状物として得た。
元素分析{+1!C:79.39% H:10.40%
計算値C:79.62%H:10.44%合成例3. 例示化合物(6)の合成 3−1)   2−ヒドロキシ−5−アミノアセトフエ
ノン21gをアセトニトリル2 0 0mj!、ジメチ
ルアセトアミド100+nj!、およびビリジン13.
5mj!に溶解し、室温下ヘキサデカン酸クロリド28
.7gを滴下した.滴下後1.5時間攪拌した後、反応
混合物を水2 0 0mffiに注ぎ、析出した結晶を
濾過し、アセトニトリルで洗浄した.乾燥後、40.5
gの4−ヘキサデカノイルアミノ−2−ヒドロキシアセ
トフエノンを得なウ3−2) 上記で得られた4−ヘキ
サデカノイルアミンー2−ヒドロキシアセトフエノン4
0gをエタノール5 0 0mj!に分散し、水素化ホ
ウ素ナトリウム4.3gを添加した.40℃で1.5時
間攪拌した後、反応混合物を水5 0 0mffiら注
ぎ、濃塩酸で、弱酸性にし、析出した結晶を濾集した。
乾燥後、26.7gの2−(I’−ヒドロキシエチル)
−4−ヘキサデカノイルアミノフェノールを結晶として
得た。
3−3) 上記で得もれた2−(I’−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヘキサデカノイルアミノフェノール24gと
terL−プチルヒドロキノン9.7gを酢酸エチル1
 5 0mj!に分散し、室温下、濃硫酸4.8mlを
滴下した後、35℃で1.5時間攬拌した。反応混合物
に水2 0 0mA’を加え、存a層を分液し、さらに
水洗した後、滅圧下溶媒を留去した。
残渣を酢酸エチル5 Qm1とn−ヘキサン100ml
で晶析し、乾燥後15−3gの目的化合物(6)を得た
,(mpl60〜161℃)元素分析値 C : 75
.69χ H : 9.81X  N : 2.70%
計算値C : 75.65χH : 9.90χN :
 2.59X合成例4. 例示化合物(I3)の合成 tert−オクチルヒドロキノン25.4gと2−ヒド
ロキシメチル−4.6−ジーtert−プチルフェノー
ル27gを酢酸1 0 0mj!に溶解し、室温下で濃
硫酸を0.4mj!を加えた.さらに40℃で4時間攪
拌した後、反応液を冷水109 m 1に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧下濃縮し、残渣にn−ヘキサンを加えて晶析し
た.得られた結晶を乾燥し、13.2gの目的物(I3
)を得た.(mp188−190℃) 元素分析値 C:79.10% H:10.01%計算
値C:79.04%H:10.06%本発明の還元剤の
添加量は銀1モルに対して0.001〜20モル、特に
好ましくは0.01〜10モルである.また被還元性の
色素供与性化合物lモルに対して0.05〜10モル、
特に好ましくは0.1〜5モルである. 本発明の還元剤と公知の還元剤を組合せて使用すること
もできる. 公知の還元剤の例としては、米国特許第4.500,6
26号の第49〜50欄、同第4.483,914号の
第30〜31欄、同第4.330617号、同第4,5
90.152号、特開昭60−140335号の第0η
〜0曖頁、同57−40245号、同56−13873
6号、同59−178458号、同59−53831号
、同59−182449号、同59−182450号、
同60−119555号、同60−128436号から
同60−128439号まで、同60−198540号
、同60−181742号、同61−259253号、
同62−244044号、同62−131253号から
同62−131256号まで、欧州特許第220,74
6A2号の第78〜96真等に記載の還元剤や還元剤プ
レカーサーがある. 本発明の還元剤は拡散性が低いので、本発明の還元剤(
電子供与体}と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることが好ましい. 電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい
.特に有用な電子伝達剤は米国特許4,783.396
号に記載されているように、1−フエニル−3−ビラゾ
リドン類、ハイドロキノン類またはアミノフェノール類
である.本発明の電子供与体と電子伝達剤の組合せは、
好ましくはカラー感光材料中に内蔵させられる.電子供
与体、電子伝達剤またはそれらの前駆体はそれぞれ2M
以上組合せて用いることができ、感光材料中の乳剤層(
青怒層、緑感層、赤感層、赤外感層、紫外感層等)各々
に添加することも、部の乳剤層にのみ添加することも、
また、乳剤隣接層(ハレーション防止層、下塗層、中間
層、保護層等)に添加することも、さらにはすべての層
に添加することもできる.電子供与体と電子伝達剤は同
一層に添加することもできる.また、これらの還元剤は
色素供与性化合物と同一層に添加することも、別の層に
添加することもできるが、耐拡散性の電子供与体は色素
供与性化合物と同一層に存在するのが好ましい. 電子伝達剤は受像材料(色素固定層)に・内蔵すること
もできるし、現像時、溶媒を存在させる場合には、この
溶媒に溶解させてもよい.本発明の還元剤は上記のよう
に被還元性色素供与性化合物の還元のために用いられる
ばかりでなく、中間層に用いて、電子伝達剤などの拡散
性の現像薬の酸化体が他の色相を担当する層に拡散して
色再現性を悪化させるのを防止するための、拡散性現像
薬の酸化体のスキャベンジャーとして機能させることも
できる. 本発明の感光材料に用いる被還元性色素供与性化合物は
、米国特許第4.559,290号、欧州特許第220
,746A2号、公開技報876199号、米国特許第
4,783.396号等に記載されているとおり、現像
によって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色
素を放出する非拡散性の化合物である. その例としては、米国特許第4,139.389号、同
第4,139.379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許第4.232.107号、特開昭5
9−101649号、同61−88257号、RD24
025(I 9 8 4年)等に記載された還元された
後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、西独特許第3.008,588A号、特開昭
56−142530号、米国特許第4,343.893
号、同第4,619.884号等に記載されている還元
後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物
、米国特許第4.450,223号等に記載されている
電子受容後に拡散性色素を放出する二トロ化合物、米国
特許第4.609.610号等に記載されている電子受
容後?拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる.
ま゜た、より好ましいものとして、欧州特許第220,
746A2号、公開技報87−6199、米国特許4,
783,396号、特開昭63−201653号、同6
3−201654号等に記された一分子内にN−X結合
(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性
基を有する化合物、特開昭64−26842号に記され
た一分子内にSO■−X(Xは上記と同義)と電子吸引
性基を有する化合物、特開昭63−271344号に記
された一分子内にpo−x結合(Xは上記と同義)と電
子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271341
号に記された一分子内にc−x’結合(X’はXと同義
かまたは−SO.一を表す)と電子吸引性基を有する化
合物が挙げられる.また特願昭62−319989号、
同6 2−3 2 0771号に記載の電子受容性基と
共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂し拡散性
色素を放出する化合物も利用できる。
この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい.その具体例は欧州特許第22
0,746A2に記載された化合物(I)〜(3)、(
7)〜(I0)、(I2)、(I3)、(l5)、(2
3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(5
9)、(64)、(70)、公開技報8 7−6 1 
9 9の化合物(I1)〜(23)などである. 色素供与性化合物、本発明の耐拡散性還元荊などの疎水
性添加剤は米国特許第2,322.027号記載の方法
などの公知の方法により感光要素の層中に導入すること
ができる.この場合には、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号などに記
載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃
〜160℃の低沸点有機溶媒として併用して、用いるこ
とができる.高沸点有機溶媒としては25℃における粘
度が50センチポヮズ以上で誘電率が10以下の化合物
が好ましい.その例としては次のものがある. 粘度 (n   C+aHz,OMP =0 189cp CHi  COOC+zHi?(iso)HO   C
−COOC+sH*y(iso)CHz  COOC+
3Hgt(iso)誘電率 4.01 4.12 高沸点臂機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対してLog以下、好ましくは5g以下である.また
、バインダー1gに対してIce以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である. 特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる. 水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る. 疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる.例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる. 本発明の感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハロ
ゲン化銀、バインダー、還元剤、被還元性色素供与性化
合物および高沸点有機溶媒を含有するものである.これ
らの成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能
な状態であれば別層に分割して添加することもできる.
例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳
剤の下層に存在させると感度の低下を防げる.還元剤は
乳剤層だけでなく、中間層に添加すると色再現性が向上
する. イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる.例えば青感層、緑感層、赤
感屡の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層
の組み合わせなどがある.各惑光層は通常型のカラー感
光材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る.また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい. 本発明の感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄
色フィルター層、アンチハレーション層、バック層など
の種々の補助層を設けることができる. 本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい. 本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい.内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される.また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシエル乳剤であってもよい.
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい.粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい.ハロゲン化銀粒
子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスベクト比
の平板状その他のいずれでもよい.具体的には、米国特
許第4.500.626号第50欄、同第4,628.
021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RD
と略記する)17029 (I978年》、特開昭6 
2−2 5 3159号等に記載されているハロゲン化
銀乳剤のいずれもが使用できる. ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する.通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる.これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる《特
開昭62−253159号》. 本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設置
は、銀換算1■ないし10g/ffrの範囲である. 本発明を熱現像カラー感光材料に応用する場合において
は、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤と
して併用することもできる.このような脊機金属塩の中
、有機銀塩は、特に好ましく用いられる. 上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4.500.626号第52
〜53411等に記載のペンゾトリアゾール類、脂肪酸
その他の化合物がある.また特開昭60−113235
号記載のフエニルプロビオール酸銀などのアルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号記載のアセチレン銀も有用である.有機銀塩は2種
以上を併用してもよい. 以上の有ms塩は、感光性ハロゲン化IW1モルあたり
、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし
1モルを併用することができる.感光性ハロゲン化銀と
有11il塩の塗布量合計は恨換算で50■ないしl 
O g/nlが適当である,本発明においては種々のカ
プリ防止剤または写真安定剤を使用することができる。
その例としては、RD17643 (I978年)24
〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭
59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記
載のメルカブト化合物およびその金属塩、特開昭62−
87957に記載されているアセチレン化合物類などが
用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい.用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される. 具体的には、米国特許第4,617.257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (I978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる.これらの増感色素は単独に用いて
もよいが、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素
の組合わせは特に、強色増惑の目的でしばしば用いられ
る. 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3.615641号、特願昭61−226
294号等に記載のもの). これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.1.83
.756号、同4,225,666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい.添加量は一般にハロゲ
ン化1艮1モノレ当たり10−lないし10−1モル程
度である.感光材料や色素固定材料の構成層のバインダ
ーには親水性のものが好ましく用いられる.その例とし
ては特開昭62−253159号の【26)頁〜(28
)頁に記載されたものが挙げられる.具体的には、透明
か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチ
ン、ゼラチン=i体等のタンパク質またはセルロース誘
導体、デンブン、アラビアゴム、デキストラン、ブルラ
ン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルビロリドン、アクリルアミド重合体、
その他の合成高分子化合物が挙げられる.また、特開昭
62−245260号等に記載の高吸水性ボリマー、す
なわち一〇〇〇Mまたは−So,M(Mは水素原子また
はアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体
またはこのビニルモノマ一同士もしくは他のビニルモノ
マーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メ
タクリル酸アンモニウム、住友化学■製のスミ力ゲルL
一58)も使用される.これらのバインダーは2種以上
組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる.また、高吸水性ポ
リ.マーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを
防止することができる. 本発明において、バインダーの塗布量は1一当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのが適当である. 感光材料または色素固定材料の構成lit(バック層を
含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜の
ヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で
種々のボリマーラテックスを含有させることができる.
具体的には、特開昭62−245258号、同62−1
36648号、同62−110066号等に記載のポリ
マーラテックスのいずれも使用できる.特に、ガラス転
移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層
に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、ま
たガラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に
用いるとカール防止効果が得られる. 本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる.好まし《
用いられる具体的化合物については米国特許第4.50
0,626号の第51〜52欄に記載されている. 色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる.色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい.感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第4,500.626号の第57411!!に記載の関
係が本願にも適用できる. 本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層存する.媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第4,500,626号第58〜59欄
や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁に
記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62−
244036号等に記載のものを挙げることができる.
また、米国特許第4.463,079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい. 色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる.特に保護層
を設けるのは有用である. 感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる.具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−245253号などに記載されたものがある. 更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる.その例としては、
信越シリコーン■発行の「変性シリコーオイル』技術資
料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル、特
にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−371
0)などが有効である. また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも存効である. 感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
.退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある. 酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類》、ハイドロキノンIn体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スビロインダン系化合物がある.また、特開
昭61−159644号記載の化合物も脊効である. 紫外線吸収剤としては、ペンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.533.794号など》、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352,681号など)
、ベンゾフエノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある.また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である. 金属錯体としては、米国特許第4.241.155号、
同第4.245,018号第3〜36欄、同第4.25
4.195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
.有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号
<125)〜(I 3 7)頁に記載されている. 色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含存させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい,上記の酸化防止削、紫外線吸収剤、
金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい.
悪光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
.特に色素固定材料に蛍光増白削を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい.その例と
しては、K. Veenkataraeaan編「↑h
e Chemistry of Synthetic 
Dyes J第vj8第8章、特開昭61−14375
2号などに記載されている化合物を挙げることができる
。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化
合物、ビフエニル系化合物、ペンゾオキサゾリル系化合
物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カ
ルボスチリル系化合物などが挙げられる.蛍光増白削は
退色防止剤と組み合わせて用いることができる. 感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678.739号第4111jl、
特開昭59−116655号、同62−245261号
、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる
.より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデ
ヒドなど)、アジリジン系硬膜荊、エボキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系t’膜剤(N. N ′一エチレンー
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(時間昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる.感光材料や色素固定材料
の構成層には、塗布助剤、@離性改良、スベリ性改良、
帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用
することができる.界面活性剤の具体例は特開昭62−
173463号、同62−183457号等に記載され
ている. 感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい.有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17f1111、特開
昭61−20944号、同62−1−35826号等に
記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油な
どのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン
樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素
化合物が挙げられる. 感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる.マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフイン
またはボリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ペンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ボリカーポネート樹脂ビーズ、As樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同62−41
0065号記載の化合物がある. その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防閉防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい.これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
. 本発明において惑光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促遭荊を用いることができる.画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるい・は
拡敗性色素の放出等の反応の促進および、怒光材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される.ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許4,67
8,739号第38〜40Bに記載されている. 塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある.その具体例は米国特許4,511,493号、特
開昭62−65038号等に記載されている. 少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい.上記の他に、欧州特許公開210.
660号に記載されている難溶性金属化合物およびこの
難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応し
うる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭
61−232451号に記載されている電解により塩基
を発生する化合物なども塩基プレヵーサーとして使用で
きる.特に前者の方法は効果的である.この難溶性金属
化合物と諸形成化合物は、感光材料と色素固定材料に別
々に添加するのが育利である. 本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
. ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である.具体的には、加熱により酸
を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と
置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環化
合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げられ
る.更に詳しくは特開昭62−253159号(31)
〜(32)頁に記載されている. 本発明の悪光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる.一般的
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる.具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカービネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
ブと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる. これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる.この他に、特開昭62
−253159号(29)〜(31)頁に記載の支持体
を用いることができる. これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンプラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい. 感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接逼影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフイルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報ecRT,液晶ディスプレイ、エレクトロルミネツセ
ンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある. 悪光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4.500,6
26号第56Wi記載の光源を用いることができる. また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる.ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、二オブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaBxo4などに代表される無機化合物や、尿
素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−
4−ニトロピリジンーN−オキシド(POM)のような
ニトロビリジンーN−オキシド誘導体、特開昭61−5
3462号、同6 2−2 1 0432号に記載の化
合物が好ましく用いられる.波長変換素子の形態として
は、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られており
そのいずれもが有用である. また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG,C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる. 感光材料及び/又ぱ色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい.この場合の透明また
は不透明の発熱要素には、特開昭61−145544号
明細書等に記載のものを利用できる.なおこれらの導電
層は帯電防止層としても機能する. 現像(および/又は転写)処理の温度は約10℃以上で
任意に設定できるが、詩に熱現像を利用する場合が好ま
しい.その時加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像
可能であるが、特に約60℃〜約180℃が有用である
。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし
、熱現像工程終了後に行ってもよい.後者の場合、転写
工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温
の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工
程における温度よりも約10℃低い温度までがより好ま
しい. 色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である.この方式においては、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水
の場合は50℃以上100℃以下が望ましい. 現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる.また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶媒なども使用することができる.また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい. これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる.その使用量は
全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(特
に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量から全
塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい. 感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26》頁に記
戴の方法がある.また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め惑光材料もしくは色素固定材料ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵さ廿る方式も採用できる.親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい.また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
.親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ビリジン類、ア
ミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール頬、
オキシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い. 現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレツサー、熱ローラーハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある. 感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる. 本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる.例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号等に記
載されている装置などが好ましく使用される. 本発明のカラー感光材料は、いわゆる通常の湿式のカラ
ー拡散転写法で処理されるように設計されてもよい.こ
の場合は前述した感光材料と色素固定材料が、熱現像に
固有の添加剤(例えば有機銀塩)を除いて使用できる.
塩基や電子伝達剤は破一可能な容器に入れた処理溶液か
ら供給されてもよい.この処理溶液には周知のように粘
性付与剖等を加えることができる.カラー拡散転写法は
、この分野においてよく知られており、本発明はそれら
公知の手段のいずれにも適用できる.実施例1 第1層用の乳剤(I)の作り方について述べる.良《撹
拌しているゼラチン水溶液(水800mj!中にゼラチ
ン20g,臭化カリウムIg,およびOH (CHt)
x S (CHg)g OHノ0. 5gを加えて50
℃に保温したもの)に下記(I)液と(II)液と(I
II)液を同時に30分間にわたって等流量で添加した
.このようにして平均粒子サイズ0.42μmの色素を
吸着させた単分散臭化銀乳剤を調製した. 水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
、pHを6.4、PAgを8.2に調整した後、60℃
に保温し、チオ硫酸ナトリウム9■、塩化金酸0.01
%水溶液6mj!、4−ヒドロキシー6−メチルt. 
 3t  3a,  ?−テトラザインデン19σ■を
加え、45分間化学増感を行った.乳剤の収量は635
gであった.次に第3層用の乳剤(II)について述べ
る.良く攪拌されている水溶液(水7 3 0ml中に
ゼラチン20g,臭化カリウム0.30g,塩化ナトリ
ウム6gおよび下記薬品A0.015gを加えて60.
0℃に保温したもの)に下記(I)液と(I1)液を同
時に60分間にわたって等流量で添加した.(I)液添
加終了後、下記増感色素Bのメタノール溶液(■)液を
添加した.このようにして平均粒子サイズ0.45μm
の色素を吸着させた単分散立方体乳剤を調製した.水洗
、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを6.4、I)
Agを7.8に調整したのち、60.0℃で化学増感を
行った.この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿素1.
6■と4−ヒドロキシ−6−メチル1.3.3a.7−
テトラザインデン100■で熟成時間は55分間であっ
た.また、この乳剤の収量は635gであった. 薬品A 増悪色素B (I)液と(tl) Iを同時に30分間かけて添加し
た.その後さらに下記(I[[)液と(IV)液を同時
に20分間かけて添加した。また、下記色素C(0.1
4g)をメタノール(70cc)に溶かした溶液をm液
添加間姶後5分から18分かけて添加した. 水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
、pHを6.2、pAgを8.5に調製した後、チオ硫
酸ナトリウムと4−ヒドロキシ6−メチル1.3.3a
.7−テトラザインデン、塩化金酸を加えて最適に化学
増惑した。このようにして平均粒子サイズ0.45μm
の単分散8面体沃臭化銀乳剤600gを得た。
次に第5層用の乳剤(II1)の作り方について述べる
. 良く攪拌されているゼラチン水溶液(水800llI1
!.中にゼラチン20g 、臭化カリウム3g、および
HO (CH!)l S (CHz)z S (CHz
)i 0Hの0.3gを加えて60℃に保温したもの)
に下記色素C 次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる. イエローの色素供与性物1ttn*を18g,?ii子
供与体(I)*を9g、電子伝達剤プレカーサー(l)
京を0.6g,}’Jシクロへキシルフオスフエートを
13.5g秤量し、酢酸エチル4 5 m lを加え、
約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした.この溶液
と石灰処理ゼラチンの10%溶液100g、水60cc
およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5g
とを攪はん混合した後、ホモジナイザーで10分間、1
. 0 0 0 O r p mで分散した.この分散
液をイエローの色素供与性物質の分散物という6 マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(2)*、またはシアンの色素供与性物質
(3)*を使って作った。
これらにより次表の構成を有する感光材料101を作成
した. 表 l 表 1[売き1》 支持体 (ポリエチレンテレフタレート:厚さ100μ)界 面 活 性 剤 (l)* エーロゾルOT 電子伝達剤プレカーサー (l》* アセトアミド エタン 高沸点有機溶媒 (I)ホ トリシクロへキシルフオスフェート 電子伝達剤《l》* イエロー色素供与性物質 マゼンタ色素供与性物質 シアン色素供与性物質 色素固定材料R−1の構成 惑光材料101において第IN、第3層および第5層の
電子供与体(l》*を表2に示す本発明の化合物を等モ
ルで置換えた以外は感光材料101と同様の構成を有す
る感光材料102〜105を作成した. なお還元剤(I)は以下の方法で分散して添加した. 還元剤+ll*14gと高沸点有a溶媒fil * 5
 g ヲ酢酸エチル2 5 m lに約60℃で溶解さ
せ均一な溶液とした.この溶液と石灰処理ゼラチンの1
0%水溶液60gおよび界面活性剤(5)*の5%水溶
液9 m lとを攪拌混合したのち、ホモジナイザーで
10分間10000rpmで分散した.次に色素固定材
料の作り方について述べる.ポリエチレンでラミネート
した紙支持体上に次表の構成で塗布し色素固定材料R−
1を作った。
支持体(I)の構成 シリコーンオイル(I) CH. CH. CHs 界面活性剤(I) 界面活性剤 《2》 Cs F+tSOi NCH友COOKCsH? 界面活性剤で3} CH, C + + HxsCON H CHz CH 1 C
 H z N@C Hz CooeCH. 界面活性剤(4) Cz Hs C H X C O O C Hz C}I Ca H
 *N a O3 S C H C O O C Hz
 C H Ca H qCtHs 蛍光増白剤(I1 2.5ビス(5−ターシャリブチルベンゾオキサゾリル
(2))チオフエン 界面活性剤(5) CsH. Cm F +ySO* N− (CHI GHs O}
r{CH* hs Oa N a水溶性ポリマー(I) スミカゲルL5−H  (住友化学■製)水溶性ボリマ
ー(2》 デキストラン (分子量7万) 媒染剤(I》 高沸点溶媒 硬膜剤《1》 ツ ツ ト ト 剤《l》* シリカ 剤(2)* ペンゾグアナミン樹脂 (平均粒径15μ) 上記多層構成のカラー感光材料101〜105にタング
ステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているB.G
,R及びグレーの色分解フィルターを通して500ルク
スで1秒間露光した.この露光済の怒光材料の乳剤面に
15mll/n?の水をワイヤーバーで供給し、その後
色素固定材料と膜面が接するように重ね合わせた.吸水
した膜の温度が80℃となるように温度調節したヒート
ローラーを用い、15秒間加熱した.次に色素固定材料
からひきはがすと、固定材料上にB,G.Rおよびグレ
ーの色分散フィルターに対応してブルー、グリーン、レ
ッド、グレーの鮮明な像が得られた. グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Dmin )を測定した結
果を表2に示す. さらに上記カラー感光材料101〜105を45℃相対
湿度70%の条件下に1週間保存したのち、同様の操作
で処理した結果も表2に示す.実施例2 実施例1の感光材1101〜105において、第2層、
第4Nの中間層に添加した還元性物質(I)本を除いて
感光材料201〜205を作成した.また、感光材料2
01〜205において、第2N、第4層の中間層にそれ
ぞれ第1層、第3層、第5層に用いた電子供与体と同じ
化合物を感光材料101の還元性物’Ktfn*に対し
2倍モルとなるように添加して感光材料301〜305
を作成した。
上記感光材料201〜205および301〜305に分
光写真機を用いて波長と直角方向に連続的に濃度が変化
しているウエッジを通して露光し、実施例1の色素固定
材料を用いて、実施例1と同様に処理すると感光材F4
201〜205はいずれも色再現が不十分であったが、
感光材料301〜305はいずれも良好な色再現を得た
また怒光材料201〜205,および301〜305を
45℃相対湿度70%の条件下に1週間保存して、作成
直後との写真性を比較したところ、感光材料201およ
び301はDminの増加が大きかったが、その他の感
光材料はいずれも写真性の変動は少なかった. 本発明の還元剤(t子供与体)を中間店に用いることに
より色再現性を改良でき、かつ、保存性の優れた感光材
料を提供できることがわかった。
実施例3 実施例Iのカラー感光材料101と同じ乳剤、色素供与
性物質、電子供与体、電子伝達剤を用いて表3に示す構
成の多店構成のカラー怒光材料401を作った. なお特記しない限り添加剤は惑光材料101と同じもの
を使用した. なお有1a銀塩乳剤は以下のようにして調整した.ゼラ
チン20gと4−アセチルアミノフエニルプ口ビオール
酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液1 0 
0 0mlとエタノール2 0 0mj!に溶解した.
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4,5gを水200mj!に溶解した
液を5分間で加えた.次いで沈降法により過剰の塩を除
去した.その後pHを6.3を合わせ表 供与性物質に対し0. 2倍モル加え、色素供与性 物質、電子供与体と共に実施例lの方法でオイル分・敗
して使用した. 表 5 @き1) 表 5 @き2) カブリ防止剤前駆体 (I)* 熱溶 剤 (l)* ベンゼンスルホンアミ ド 塩基プレカーサー (I)* 4−クロルフエニルスルホニル酢酸クアニジン支 持 体Cポリエチレンテレフタレート:厚さ100μ)感光
材料401において第1層、第3層および第5Nに使用
した電子供与体(l)*の代わりに本発明の化合物fl
)またはαlを等モル添加した以外は感光材料401と
同じ構成を有する感光材$4402および403を作成
した. 次に色素固定材料(R−2)の作り方について述べる. ポリ (アクリル酸メチルーコーN,N.N−}リメチ
ルーN−ビニルベンジルアンモニウムクロライド》 (
アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロラ
イドの比率は1:1)10gを2 0 0 m lの水
に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混
合した.この混合液に硬膜剤を加え二酸化チタンを分散
したポリエチレンでラミネートした祇支持体上に90μ
mのウェット膜厚に均一に塗布した.この試料を乾燥後
、媒染層を有する色素固定材料(R−2)として用いる
実施例1と同様に露光した後140℃に加熱したヒート
ブロック上で30秒間均一に加熱した。
色素固定材料(R−2)の膜面側にli当り2Qm1の
水を供給した後、加熱処理の終った上記怒光材料をそれ
ぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた. その後80℃に加熱したラミネーターに線速12 m 
/ secで通したのち画材料をひきはがすと色素固定
材料上にボジ画像を得た。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色のl) 
Ilaxを測定した。さらに上記感光材料401〜40
3を45℃相対湿度70%の条件下に1週間保存したの
ち、同様の操作で処理し、作成直後に処理したものと写
真性を比較した。感光材料40lは強制試験でDa+i
nが大きく上昇したが感光材料402、403は写真性
の変動は小さかった。
本発明の還元削(電子供与体)を用いることにより感光
材料の保存性が改良できることがわかった。
実施例4 透明なポリエチレンテレフタリート支持体上に下記の層
を順次塗布し感光材料501を作成した。
なお特記しない限り添加剤は怒光材料101と同じもの
を使用した. を含むシアニン色素供与層 を含む色素受像層 を含む赤感層 を含む白色反射層 を含む不透明層 を含む中間層 ( c)界面活性荊(D* (0.2g/rrr)を含
むマゼンタ色素供与層 を含む青感層 を含む緑感層 (IX)   (Vl)と同じ中間層 を含むイエロー色素供与層 を含む保護層 感光材料501の第(IV)層、第(■)層、第(X)
Hの電子供与体(l)本の代わりに本発明の化合物《5
》を等モル添加した以外は感光材料501と同様の組成
をもつ感光材料502を作成した.次の透明なポリエチ
レンテレフタレートフイルム上に下記の層を順次塗布し
、カバーシ一トを調製した. を含む酸中和層 (II)  酢酸セルロース(サク化度 54%)を厚
さ2ミクロンに塗布したタイミング層(III)  塩
化ビニリデンとアクリル酸の共重合ラテックスを厚さ4
ミクロンに塗布したタイミング層または下記組成の処理
液を調製した. 水酸化カリウム        48g4−ヒドロキシ
メチル−4−メ チル−1−P− }リルー3と ラゾリジノン         10g5−メチルベン
ゼントリアゾール 1.5g亜硫酸ナトリウム    
   1.5g臭化カリウム          tg
ベンジルアルコール     1. 5 m lカルボ
キシメチルセルロース  6.1gカーボンブラック 
      150g水        全量を12に
する量惑光材料501,502をウエッジを通して露光
後、カバーシ一トと重ね合わせ、一対の並置ローラーを
用いて、処理液をその間に80μの厚さで均一に展開し
た. 処理1時間後にセンシトメトリーを行なった結果を次表
に示す. さらに感光材料501および502を45℃相対湿度7
0%の条件下に1週間保存したのち同様の操作で処理し
、作成直後に処理したものと比較したところ、Dmax
の変動はいずれもほとんどなかったが、D*inの増加
は感光材料502は感光材料501と比べて小さかった
.本発明の還元剤を用いることにより感光材料の保存性
が改良できろことがわかった. 特許出願人 富士写真フイルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイン
    ダー、被還元性色素供与性化合物および下記式( I )
    で表わされる還元剤を有するカラー感光材料。 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2は水素原子、ハロゲン原子、それ
    ぞれ置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、アシ
    ルアミノ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、カ
    ルバモイル基、またはスルファモイル基を表わし、また
    R^1とR^2は共同して炭素環又は複素環を形成して
    もよい。R^3は置換又は無置換のアルキレン基を表わ
    す。R^4、R^5、R^6、R^7は水素原子、ハロ
    ゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、それぞれ置換
    又は無置換の、アルキル基、アシルアミノ基、スルホン
    アミド基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、アミノ基、アシル基、アシロキ
    シ基、カルバモイル基、カルバモイルアミノ基、スルフ
    ァモイル基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
    ボニル基、アリーロキシカルボニル基、複素環基、アル
    コキシスルホニル基またはアリーロキシスルホニル基を
    表わす。 ただし、R^5は水酸基であることはない。また隣接す
    る2つが共同して炭素環または複素環を形成してもよい
    。Xは−NHCO−、−NHCONH−、−CONH−
    、−NHSO_2−、 −NHSO_2NH−、−SO_2NH−又は−O−C
    −を表わし、m、nはそれぞれ独立に0又は1を表わす
    。 R^1〜R^7の炭素数の合計は8以上である。
JP1054251A 1989-03-07 1989-03-07 カラー感光材料 Pending JPH02234158A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054251A JPH02234158A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 カラー感光材料
EP90104183A EP0386669B1 (en) 1989-03-07 1990-03-05 Color light-sensitive material
DE69027234T DE69027234T2 (de) 1989-03-07 1990-03-05 Lichtempfindliches Farbmaterial
US07/489,637 US5032487A (en) 1989-03-07 1990-03-07 Color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054251A JPH02234158A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234158A true JPH02234158A (ja) 1990-09-17

Family

ID=12965331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054251A Pending JPH02234158A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 カラー感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5032487A (ja)
EP (1) EP0386669B1 (ja)
JP (1) JPH02234158A (ja)
DE (1) DE69027234T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534884A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0458194B1 (en) * 1990-05-17 1996-10-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
DK3174868T3 (da) 2014-08-01 2021-11-08 Nuevolution As Forbindelser, der er aktive mod bromodomæner
EP3625200A4 (en) * 2017-05-15 2021-08-04 Rowan University MULTI-AROMATIC COMPOUNDS OF BIOLOGICAL ORIGIN AND PROCESSES FOR THE PREPARATION AND USE OF THE SAME
CN115716779A (zh) * 2022-11-28 2023-02-28 南京工业大学 一种腰果酚基双元酚及其制备方法与应用
CN115583870A (zh) * 2022-12-09 2023-01-10 常熟耐素生物材料科技有限公司 一种腰果酚基双酚及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122752A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735765A (en) * 1953-06-03 1956-02-21 Ch-chs
US4139379A (en) * 1977-03-07 1979-02-13 Eastman Kodak Company Photographic elements containing ballasted electron-accepting nucleophilic displacement compounds
US4139389A (en) * 1977-03-07 1979-02-13 Eastman Kodak Company Cleavable aromatic nitro compounds
DE2962762D1 (en) * 1978-03-22 1982-07-01 Agfa Gevaert Nv Photographic material suited for use in diffusion transfer photography and method of diffusion transfer photography using such material
JPS6018978B2 (ja) * 1980-03-05 1985-05-14 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPH07107601B2 (ja) * 1985-07-26 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3686228T3 (de) * 1985-09-17 1997-08-28 Konishiroku Photo Ind Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Material.
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
EP0351860B1 (en) * 1988-07-21 1995-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color light-sensitive material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122752A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534884A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5032487A (en) 1991-07-16
DE69027234D1 (de) 1996-07-11
EP0386669B1 (en) 1996-06-05
EP0386669A3 (en) 1992-03-25
EP0386669A2 (en) 1990-09-12
DE69027234T2 (de) 1996-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699010B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH07119951B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02234158A (ja) カラー感光材料
JP2881061B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2632009B2 (ja) カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2699005B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655187B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03146949A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2000284440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07122752B2 (ja) カラー感光材料
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04217243A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0575107B2 (ja)
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法