JPH04217243A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents
熱現像カラー感光材料Info
- Publication number
- JPH04217243A JPH04217243A JP41161990A JP41161990A JPH04217243A JP H04217243 A JPH04217243 A JP H04217243A JP 41161990 A JP41161990 A JP 41161990A JP 41161990 A JP41161990 A JP 41161990A JP H04217243 A JPH04217243 A JP H04217243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- layer
- photosensitive
- photosensitive layer
- compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 122
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 101
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims abstract description 80
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 170
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 abstract 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 34
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 33
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 33
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 33
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 33
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 33
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 29
- 238000011161 development Methods 0.000 description 28
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 19
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 17
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 16
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 239000002585 base Substances 0.000 description 13
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 13
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 12
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 11
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 11
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 9
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 9
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000012992 electron transfer agent Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 5
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001204 N-oxides Chemical class 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 3
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- HXMRAWVFMYZQMG-UHFFFAOYSA-N 1,1,3-triethylthiourea Chemical compound CCNC(=S)N(CC)CC HXMRAWVFMYZQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 2
- IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole;silver Chemical compound [Ag].C1=CC=C2NN=NC2=C1 IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 2
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- 150000001555 benzenes Chemical group 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 2
- BOCHMRRKXXKQIJ-UHFFFAOYSA-N carbamimidoylazanium;pyridine-2-carboxylate Chemical compound NC(N)=N.OC(=O)C1=CC=CC=N1 BOCHMRRKXXKQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 2
- 238000005691 oxidative coupling reaction Methods 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 2
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 2
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 2
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- FUOSTELFLYZQCW-UHFFFAOYSA-N 1,2-oxazol-3-one Chemical group OC=1C=CON=1 FUOSTELFLYZQCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGDWUQFZMXWDKE-UHFFFAOYSA-N 1-oxido-1,3-thiazole Chemical class [O-]S1=CN=C=C1 YGDWUQFZMXWDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBEDSQVIWPRPAY-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrobenzofuran Chemical class C1=CC=C2OCCC2=C1 HBEDSQVIWPRPAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBPWDGRYHFQTRC-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxycyclohexan-1-one Chemical compound CCOC1CCCCC1=O WBPWDGRYHFQTRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 4',6-Diamino-2-phenylindol Chemical compound C1=CC(C(=N)N)=CC=C1C1=CC2=CC=C(C(N)=N)C=C2N1 FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006237 Beckmann rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical group C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTFDOFUQLJOTJQ-UHFFFAOYSA-N [Ag].C#C Chemical compound [Ag].C#C WTFDOFUQLJOTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- DZGUJOWBVDZNNF-UHFFFAOYSA-N azanium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [NH4+].CC(=C)C([O-])=O DZGUJOWBVDZNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical class C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000004541 benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000005606 carbostyryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N chembl1717603 Chemical compound N1=C(C)C=C(O)N2N=CN=C21 ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N chromane Chemical class C1=CC=C2CCCOC2=C1 VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- ZMYGMDGWVGLYBL-UHFFFAOYSA-N ethane;2-ethenylsulfonyl-n-[2-[(2-ethenylsulfonylacetyl)amino]ethyl]acetamide Chemical compound CC.C=CS(=O)(=O)CC(=O)NCCNC(=O)CS(=O)(=O)C=C ZMYGMDGWVGLYBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPERTKSDHFSDLC-UHFFFAOYSA-N ethenol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC=C.OC(=O)C=C NPERTKSDHFSDLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001013 indophenol dye Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N n-phenylnitramide Chemical class [O-][N+](=O)NC1=CC=CC=C1 VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Chemical group 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N oxymethurea Chemical compound OCNC(=O)NCO QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950005308 oxymethurea Drugs 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical class N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940100890 silver compound Drugs 0.000 description 1
- 150000003379 silver compounds Chemical class 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MGGIUSCEEFSDGT-UHFFFAOYSA-M silver;3-phenylprop-2-ynoate Chemical compound [Ag+].[O-]C(=O)C#CC1=CC=CC=C1 MGGIUSCEEFSDGT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000979 synthetic dye Substances 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-M toluene-4-sulfonate Chemical compound CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色素拡散転写型の熱現像
カラー感光材料に関するものであり、特に少なくとも2
層の感光層を各々別波長の赤外線で露光することにより
カラー画像を得ることができる色素拡散転写型の熱現像
カラー感光材料に関するものである。
カラー感光材料に関するものであり、特に少なくとも2
層の感光層を各々別波長の赤外線で露光することにより
カラー画像を得ることができる色素拡散転写型の熱現像
カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像カラー感光材料は公知であり熱現
像カラー感光材料とそのプロセスについては、リサーチ
ディスクロージャー誌1978年5月号54〜58頁(
RD−16966)、米国特許3985655号、同4
463079号、同4474867号、同447892
7号、同4507380号、同4500626号、同4
483914号等に記載されている。これらの中でも、
熱現像により拡散性の色素を放出または形成しうる色素
供与性化合物をハロゲン化銀乳剤と組み合わせて用い、
熱現像と同時にまたは熱現像後に拡散性の色素を受像要
素に転写する色素拡散転写型の熱現像カラー感光材料が
、短時間で色素画像を得ることができ、しかも未露光の
ハロゲン化銀その他の成分と色素画像を分離することが
できるため利点がある。
像カラー感光材料とそのプロセスについては、リサーチ
ディスクロージャー誌1978年5月号54〜58頁(
RD−16966)、米国特許3985655号、同4
463079号、同4474867号、同447892
7号、同4507380号、同4500626号、同4
483914号等に記載されている。これらの中でも、
熱現像により拡散性の色素を放出または形成しうる色素
供与性化合物をハロゲン化銀乳剤と組み合わせて用い、
熱現像と同時にまたは熱現像後に拡散性の色素を受像要
素に転写する色素拡散転写型の熱現像カラー感光材料が
、短時間で色素画像を得ることができ、しかも未露光の
ハロゲン化銀その他の成分と色素画像を分離することが
できるため利点がある。
【0003】また、近年、近赤外から赤外領域のレーザ
ダイオードの出現、およびその低価格化に伴い、これら
を用いた画像形成方法が多数考案され、その一部は実用
化されている。ハロゲン化銀乳剤は通常赤外線に対して
感度を持たないため、上記のような光源を用いる画像形
成方法にハロゲン化銀感光材料を利用する場合には、増
感色素によってハロゲン化銀乳剤を分光増感しなければ
ならない。ところが、増感色素によって分光増感された
ハロゲン化銀は、その分光増感領域が長波になるほど極
大感度を与える波長から短波側に向かっての感度の低下
が少なく、特に赤外域に分光増感されたハロゲン化銀乳
剤においてその傾向が著しい(笹井 明著「写真の化
学」116頁、図9.5、1982年、株式会社写真工
業出版社発行)。そのため、赤外感光性のカラー感光材
料を設計する上においては、より長波側の感光層の露光
光線が、より短波側の感光層も露光してしまい、両層に
おいて拡散性の色素が形成されるという問題(いわゆる
色分離の低下)を解決しなければならない。
ダイオードの出現、およびその低価格化に伴い、これら
を用いた画像形成方法が多数考案され、その一部は実用
化されている。ハロゲン化銀乳剤は通常赤外線に対して
感度を持たないため、上記のような光源を用いる画像形
成方法にハロゲン化銀感光材料を利用する場合には、増
感色素によってハロゲン化銀乳剤を分光増感しなければ
ならない。ところが、増感色素によって分光増感された
ハロゲン化銀は、その分光増感領域が長波になるほど極
大感度を与える波長から短波側に向かっての感度の低下
が少なく、特に赤外域に分光増感されたハロゲン化銀乳
剤においてその傾向が著しい(笹井 明著「写真の化
学」116頁、図9.5、1982年、株式会社写真工
業出版社発行)。そのため、赤外感光性のカラー感光材
料を設計する上においては、より長波側の感光層の露光
光線が、より短波側の感光層も露光してしまい、両層に
おいて拡散性の色素が形成されるという問題(いわゆる
色分離の低下)を解決しなければならない。
【0004】この解決手段のひとつは、赤外領域に分光
感度を有する感光層の分光増感波長領域を互いに離れさ
せることである。しかしながら、レーザダイオードとし
ては750nmから850nmの波長帯のものが安価で
かつ種類も豊富であるので、感光材料の露光用としても
よく用いられる。これより長波のレーザダイオードも存
在するが、そのような長波の赤外域の分光増感は難しく
、低感度・高カブリという問題が発生する。従って、せ
いぜい100nmほどの波長差で色分離を改善する方法
が必要になる。可視域に感光性を持つカラー感光材料に
おいては、色分離を改良するための手段としてフィルタ
ー層が常用されている。米国特許4619892号はこ
のフィルター層を赤外領域に感光性を持つカラー感光材
料に応用することを開示している。すなわち、この先行
例には、第1の赤外感光層とそれより短波に感度を持つ
第2の赤外感光層の間に、第1の赤外感光層が増感され
ているところの赤外線を40%より多く吸収することな
く、第2の赤外感光層の極大感度領域に重なる範囲の赤
外線を吸収するフィルター層を設けたカラー感光材料が
開示されている。
感度を有する感光層の分光増感波長領域を互いに離れさ
せることである。しかしながら、レーザダイオードとし
ては750nmから850nmの波長帯のものが安価で
かつ種類も豊富であるので、感光材料の露光用としても
よく用いられる。これより長波のレーザダイオードも存
在するが、そのような長波の赤外域の分光増感は難しく
、低感度・高カブリという問題が発生する。従って、せ
いぜい100nmほどの波長差で色分離を改善する方法
が必要になる。可視域に感光性を持つカラー感光材料に
おいては、色分離を改良するための手段としてフィルタ
ー層が常用されている。米国特許4619892号はこ
のフィルター層を赤外領域に感光性を持つカラー感光材
料に応用することを開示している。すなわち、この先行
例には、第1の赤外感光層とそれより短波に感度を持つ
第2の赤外感光層の間に、第1の赤外感光層が増感され
ているところの赤外線を40%より多く吸収することな
く、第2の赤外感光層の極大感度領域に重なる範囲の赤
外線を吸収するフィルター層を設けたカラー感光材料が
開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなフ
ィルター層で十分な色分離を得るためには、極めてシャ
ープな分光特性を持つ赤外染料を新たに開発する必要が
あるし、中間層にフィルター色素を導入するためには、
乳化分散あるいは固体分散等の方法で予め分散した染料
を容易しなければならず、製造コストが膨大になるとい
う難点があった。また、支持体として反射支持体(紙や
樹脂被覆紙)を用いる場合には、上記の赤外染料の他に
、最も長波の赤外領域に分光増感された感光層を露光す
る赤外線を吸収するイラジェーション防止染料を該感光
層に含有させるか、または該感光層の下にそのような染
料を含んだアンチハレーション層を設置する必要があり
、一層のコストの増加を招くという問題があった。従っ
て、本発明の目的は、色分離に優れた、製造コストの安
い、波長700nm以上の赤外線で少なくとも2層を露
光することによってカラー画像を得ることができる色素
拡散転写方式の熱現像カラー感光材料を提供することで
ある。
ィルター層で十分な色分離を得るためには、極めてシャ
ープな分光特性を持つ赤外染料を新たに開発する必要が
あるし、中間層にフィルター色素を導入するためには、
乳化分散あるいは固体分散等の方法で予め分散した染料
を容易しなければならず、製造コストが膨大になるとい
う難点があった。また、支持体として反射支持体(紙や
樹脂被覆紙)を用いる場合には、上記の赤外染料の他に
、最も長波の赤外領域に分光増感された感光層を露光す
る赤外線を吸収するイラジェーション防止染料を該感光
層に含有させるか、または該感光層の下にそのような染
料を含んだアンチハレーション層を設置する必要があり
、一層のコストの増加を招くという問題があった。従っ
て、本発明の目的は、色分離に優れた、製造コストの安
い、波長700nm以上の赤外線で少なくとも2層を露
光することによってカラー画像を得ることができる色素
拡散転写方式の熱現像カラー感光材料を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも3層の、互いに異なるスペクトル領域に
感光するハロゲン化銀乳剤と互いに異なる色相の拡散性
色素を放出または形成しうる色素供与性化合物を組み合
わせて含有する感光層を有する熱現像カラー感光材料に
おいて、該3層の感光層の内少なくとも2層は、赤外線
の一部に対して分光増感された乳剤を含有する第1感光
層および第1感光層よりも被露光面側にあって第1感光
層の乳剤よりも短い波長の赤外線の一部に対して分光増
感された乳剤を含有する第2感光層からなり、かつ第1
感光層中に第2感光層を露光する光線の少なくとも1部
を吸収する非転写性のフィルター色素を含有することを
特徴とする色素拡散転写型の熱現像カラー感光材料によ
って達成された。
上に少なくとも3層の、互いに異なるスペクトル領域に
感光するハロゲン化銀乳剤と互いに異なる色相の拡散性
色素を放出または形成しうる色素供与性化合物を組み合
わせて含有する感光層を有する熱現像カラー感光材料に
おいて、該3層の感光層の内少なくとも2層は、赤外線
の一部に対して分光増感された乳剤を含有する第1感光
層および第1感光層よりも被露光面側にあって第1感光
層の乳剤よりも短い波長の赤外線の一部に対して分光増
感された乳剤を含有する第2感光層からなり、かつ第1
感光層中に第2感光層を露光する光線の少なくとも1部
を吸収する非転写性のフィルター色素を含有することを
特徴とする色素拡散転写型の熱現像カラー感光材料によ
って達成された。
【0007】本発明において、ハロゲン化銀乳剤と色素
供与性化合物を組み合わせて含有する感光層とは、ハロ
ゲン化銀乳剤と色素供与性化合物を同時に含有する一つ
の層のみならず、ハロゲン化銀乳剤層と色素供与性化合
物含有層が隣接して設置され組合せを形成している層を
も意味する。フィルター色素を第1感光層(ハロゲン化
銀乳剤と色素供与性化合物が別層に添加されている場合
は第1感光層の乳剤層)に添加する本発明の利点として
は、該感光層を露光する光線の少なくとも1部を吸収す
るようにフィルター色素を選択することによって、イラ
ジェーションとハレーションを共に防止することができ
る点が挙げられる。また、吸収が多少ブロードな色素で
も使用できるため、色素の選択の巾が広がるという利点
も持っている。イラジェーションとハレーションを防止
する目的でフィルター色素を用いる場合に必要な色素濃
度は、支持体のハレーションの強さにもよるが、一般的
な紙の支持体を用いた場合には該感光層を露光する光線
の透過率が5%〜50%になるように設定するのが好ま
しい。このように、色素濃度を設定すると、該感光層の
感度低下は、0.3 logE〜1.0 logEとな
る。該感光層の感度低下が、0.4 logE〜0.8
logEになるような色素濃度がより好ましい。
供与性化合物を組み合わせて含有する感光層とは、ハロ
ゲン化銀乳剤と色素供与性化合物を同時に含有する一つ
の層のみならず、ハロゲン化銀乳剤層と色素供与性化合
物含有層が隣接して設置され組合せを形成している層を
も意味する。フィルター色素を第1感光層(ハロゲン化
銀乳剤と色素供与性化合物が別層に添加されている場合
は第1感光層の乳剤層)に添加する本発明の利点として
は、該感光層を露光する光線の少なくとも1部を吸収す
るようにフィルター色素を選択することによって、イラ
ジェーションとハレーションを共に防止することができ
る点が挙げられる。また、吸収が多少ブロードな色素で
も使用できるため、色素の選択の巾が広がるという利点
も持っている。イラジェーションとハレーションを防止
する目的でフィルター色素を用いる場合に必要な色素濃
度は、支持体のハレーションの強さにもよるが、一般的
な紙の支持体を用いた場合には該感光層を露光する光線
の透過率が5%〜50%になるように設定するのが好ま
しい。このように、色素濃度を設定すると、該感光層の
感度低下は、0.3 logE〜1.0 logEとな
る。該感光層の感度低下が、0.4 logE〜0.8
logEになるような色素濃度がより好ましい。
【0008】次に層配列について説明する。本発明にお
いて、第1感光層、第2感光層以外の感光層はどの様に
配置してもよい。しかし、フィルター色素が吸収を持つ
波長領域の光線で露光される感光層がある場合、その感
光層は感度低下防止の点から第1感光層より被露光面側
に配置するのが好ましい。この観点から、第1感光層は
被露光面から最も遠くに配置されるのが好ましく、紙支
持体などのように支持体側から露光できない場合には、
第1感光層は最も支持体よりに設けるのが好ましい。
いて、第1感光層、第2感光層以外の感光層はどの様に
配置してもよい。しかし、フィルター色素が吸収を持つ
波長領域の光線で露光される感光層がある場合、その感
光層は感度低下防止の点から第1感光層より被露光面側
に配置するのが好ましい。この観点から、第1感光層は
被露光面から最も遠くに配置されるのが好ましく、紙支
持体などのように支持体側から露光できない場合には、
第1感光層は最も支持体よりに設けるのが好ましい。
【0009】本発明に使用する非拡散性のフィルター色
素は、第2感光層を露光する光線の少なくとも一部を吸
収でき、かつ熱現像によって着色したまま拡散転写しな
いものであればどのようなものでも使用できる。非拡散
性を持たせるためには、例えば色素分子にバラスト基(
写真用カプラーの分野で公知の多くの炭素原子を含む疎
水性の基)を連結したり、色素分子をその吸収特性に著
しい影響を与えない連結基で2つ以上連結したり、ある
いは感光材料のゼラチンなどの高分子バインダーと共有
結合によって連結したり、ポリマー化したり、熱現像時
の熱、pHによって消色する機構を持たせたりした色素
等が使用できる。
素は、第2感光層を露光する光線の少なくとも一部を吸
収でき、かつ熱現像によって着色したまま拡散転写しな
いものであればどのようなものでも使用できる。非拡散
性を持たせるためには、例えば色素分子にバラスト基(
写真用カプラーの分野で公知の多くの炭素原子を含む疎
水性の基)を連結したり、色素分子をその吸収特性に著
しい影響を与えない連結基で2つ以上連結したり、ある
いは感光材料のゼラチンなどの高分子バインダーと共有
結合によって連結したり、ポリマー化したり、熱現像時
の熱、pHによって消色する機構を持たせたりした色素
等が使用できる。
【0010】一方、フィルター色素の色原体構造の例と
しては、アゾ色素、アゾメチン色素(例えばインドフェ
ノール色素)、ポリメチン色素(例えばシアニン色素、
オキソノール色素、メロシアニン色素)、アザアヌレン
色素(例えばポルフィリン色素、フタロシアニン色素、
ナフタロシアニン色素)、キノン色素(例えばナフトキ
ノン色素、アントラキノン色素)あるいは種々の重金属
錯体などが挙げられるが、単位重量当たりの吸光係数が
大きい色素ほど使用量が少なくてすむため、分子吸光係
数の大きいポリメチン色素やアザアヌレン色素が好まし
い。その中でも、下記一般式(A)で表されるシアニン
色素が分子吸光係数が大きく、吸収帯の巾が狭く、安定
であり、しかも写真的な悪作用をもたらさない点で特に
好ましい。一般式(A)
しては、アゾ色素、アゾメチン色素(例えばインドフェ
ノール色素)、ポリメチン色素(例えばシアニン色素、
オキソノール色素、メロシアニン色素)、アザアヌレン
色素(例えばポルフィリン色素、フタロシアニン色素、
ナフタロシアニン色素)、キノン色素(例えばナフトキ
ノン色素、アントラキノン色素)あるいは種々の重金属
錯体などが挙げられるが、単位重量当たりの吸光係数が
大きい色素ほど使用量が少なくてすむため、分子吸光係
数の大きいポリメチン色素やアザアヌレン色素が好まし
い。その中でも、下記一般式(A)で表されるシアニン
色素が分子吸光係数が大きく、吸収帯の巾が狭く、安定
であり、しかも写真的な悪作用をもたらさない点で特に
好ましい。一般式(A)
【0011】
【化1】
【0012】式中、A、A1 は互いに独立に、置換基
を有してもよいベンゼン環またはナフタレン環を完成す
るのに必要な原子群を表し、Lは5〜7個の置換されて
もよいメチン鎖が共役二重結合で連結されて生じる3価
の連結基を表し、R1 、R11は互いに独立に、炭素
数1〜22の置換されてもよいアルキル基を表し、R2
、R3 、R12、R13は互いに独立に、炭素数1
〜22のアルキル基を表し、Xは電荷を中和するための
陰イオンを表す。但し、R1 とR11の少なくとも一
方は炭素数6以上であり、XはA、A1 、R1 、R
11、R2 、R12、R3 、R13上の置換基とな
って分子内塩を形成してもよい。一般式(A)で表され
る化合物の内、好ましいものは、A、A1 が共に無置
換のベンゼン環またはナフタレン環であり、Lが下記一
般式(a)ないし(d)で示される基であり、 一般式(a) −(CH=CH)3 −CH=
を有してもよいベンゼン環またはナフタレン環を完成す
るのに必要な原子群を表し、Lは5〜7個の置換されて
もよいメチン鎖が共役二重結合で連結されて生じる3価
の連結基を表し、R1 、R11は互いに独立に、炭素
数1〜22の置換されてもよいアルキル基を表し、R2
、R3 、R12、R13は互いに独立に、炭素数1
〜22のアルキル基を表し、Xは電荷を中和するための
陰イオンを表す。但し、R1 とR11の少なくとも一
方は炭素数6以上であり、XはA、A1 、R1 、R
11、R2 、R12、R3 、R13上の置換基とな
って分子内塩を形成してもよい。一般式(A)で表され
る化合物の内、好ましいものは、A、A1 が共に無置
換のベンゼン環またはナフタレン環であり、Lが下記一
般式(a)ないし(d)で示される基であり、 一般式(a) −(CH=CH)3 −CH=
【0013】一般式(b)
【0014】
【化2】
【0015】式中、R4 、R5 は各々独立に、置換
されてもよいアルキル基またはフェニル基を表し、R4
、R5は互いに連結してピラジン環、モルホリン環、
ピペリジン環等の環を形成してもよい。一般式(c)
されてもよいアルキル基またはフェニル基を表し、R4
、R5は互いに連結してピラジン環、モルホリン環、
ピペリジン環等の環を形成してもよい。一般式(c)
【
0016】
0016】
【化3】
【0017】式中、R6 、R7 は各々独立に、置換
されてもよいアルキル基またはフェニル基、または水素
原子を表し、R8 は水素原子またはハロゲン原子を表
す。一般式(d) −CH=CH−C(R9 )=CH−CH=式中、R9
は置換されてもよいアルキル基、フェニル基、ハロゲ
ン原子、または水素原子を示す。
されてもよいアルキル基またはフェニル基、または水素
原子を表し、R8 は水素原子またはハロゲン原子を表
す。一般式(d) −CH=CH−C(R9 )=CH−CH=式中、R9
は置換されてもよいアルキル基、フェニル基、ハロゲ
ン原子、または水素原子を示す。
【0018】R1 、R11は共に炭素数6〜22のア
ルキル基であり、その置換基としてはハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボニル基
、アシルオキシ基、またはアリール基であり、、R2
、R12、R3 、R13はメチル基またはエチル基の
何れかであり、Xは塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ン等のハロゲンイオン、メタンスルホネート、パラトル
エンスルホネート、パラクロロベンゼンスルホネート、
ベンゼンスルホネートなどのスルホネートイオン、硫酸
イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン
、テトラフルオロホウ酸イオンなどが挙げられる。
ルキル基であり、その置換基としてはハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボニル基
、アシルオキシ基、またはアリール基であり、、R2
、R12、R3 、R13はメチル基またはエチル基の
何れかであり、Xは塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ン等のハロゲンイオン、メタンスルホネート、パラトル
エンスルホネート、パラクロロベンゼンスルホネート、
ベンゼンスルホネートなどのスルホネートイオン、硫酸
イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン
、テトラフルオロホウ酸イオンなどが挙げられる。
【0019】一般式(A)で特に好ましいのは、A、A
1 が共に無置換のベンゼン環であり、Lが上記(a)
で示される基であり、 R1 、R11が共に炭素数
6〜18の無置換あるいはアルコキシ基で置換されたア
ルキル基であり、R2 、R12、R3 、R13がい
ずれもメチル基であり、Xがスルホネートイオン、硫酸
イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン
、テトラフルオロホウ酸イオンであるものである。
1 が共に無置換のベンゼン環であり、Lが上記(a)
で示される基であり、 R1 、R11が共に炭素数
6〜18の無置換あるいはアルコキシ基で置換されたア
ルキル基であり、R2 、R12、R3 、R13がい
ずれもメチル基であり、Xがスルホネートイオン、硫酸
イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン
、テトラフルオロホウ酸イオンであるものである。
【0020】以下に本発明で用いられる非拡散性のフィ
ルター色素の例を挙げるが、本発明はこれに限定される
ものではない。
ルター色素の例を挙げるが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】フィルター色素を感光材料に組み込む方法
は、固体分散法、乳化分散法等のこの分野で既知の方法
のいずれもが使用できるが、同一層に固体分散法、乳化
分散法で組み込む他の物質がある場合には、それらと同
時に同じ方法で分散することにより、製造コストを低下
させることができる。
は、固体分散法、乳化分散法等のこの分野で既知の方法
のいずれもが使用できるが、同一層に固体分散法、乳化
分散法で組み込む他の物質がある場合には、それらと同
時に同じ方法で分散することにより、製造コストを低下
させることができる。
【0026】感光性ハロゲン化銀と色素供与性化合物は
同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態であ
れば別層に分割して添加することもできる。例えば着色
している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に
存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光
材料に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固
定材料から拡散させるなどの方法で、外部から供給する
ようにしてもよい。各感光層(乳剤層)は必要に応じて
2層以上(例えば高感度層と低感度層)に分割してもよ
い。熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、
黄色フィルター層、アンチハレーション層、バック層な
どの種々の補助層を設けることができる。本発明に使用
し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態であ
れば別層に分割して添加することもできる。例えば着色
している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に
存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光
材料に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固
定材料から拡散させるなどの方法で、外部から供給する
ようにしてもよい。各感光層(乳剤層)は必要に応じて
2層以上(例えば高感度層と低感度層)に分割してもよ
い。熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、
黄色フィルター層、アンチハレーション層、バック層な
どの種々の補助層を設けることができる。本発明に使用
し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
【0027】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせ
て直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒
子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であ
ってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でも
よく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズ
は0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高
アスペクト比の平板状その他のいずれでもよい。具体的
には、米国特許第4, 500, 626号第50欄、
同第4, 628, 021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌( 以下RDと略記する) 17029(
1978年) 、特開昭62−253159号等に記載
されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。 ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレン
増感法などを単独または組合わせて用いることができる
。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行
うこともできる( 特開昭62−253159号) 。 本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。本
発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属
塩を酸化剤として併用することもできる。このような有
機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。 上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4, 500, 626号第
52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸
その他の化合物がある。また特開昭60−113235
号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種
以上を併用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性ハロ
ゲン化銀1モルあたり、0.01ないし10モル、好ま
しくは0.01ないし1モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で
50mgないし10g/m2が適当である。本発明にお
いては種々のカブリ防止剤または写真安定剤を使用する
ことができる。その例としては、RD17643( 1
978年) 24〜25頁に記載のアゾール類やアザイ
ンデン類、特開昭59−168442号記載の窒素を含
むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開昭59−
111636号記載のメルカプト化合物およびその金属
塩、特開昭62−87957に記載されているアセチレ
ン化合物類などが用いられる。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀は、メチン色素類その他によって分光増感され
てもよい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素
、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。具
体的には、米国特許第4, 617, 257号、特開
昭59−180550号、同60−140335号、R
D17029( 1978年) 12〜13頁等に記載
の増感色素が挙げられる。これらの増感色素は単独に用
いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよく、増感
色素の組合わせは特に、強色増感の目的でしばしば用い
られる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物
であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよ
い( 例えば米国特許第3, 615, 641号、特
開昭63−23145号等に記載のもの) 。これらの
増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくは
その前後でもよいし、米国特許第4, 183, 75
6号、同4, 225, 666号に従つてハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当たり10−8ないし10−2モル程度であ
る。感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには
親水性のものが好ましく用いられる。その例としては特
開昭62−253159号の( 26) 頁〜( 28
) 頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体
、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開
昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、
すなわち−COOMまたは−SO3M( Mは水素原子
またはアルカリ金属) を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体( 例えばメタクリル酸ナトリ
ウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学( 株)
製のスミカゲルL−5H) も使用される。これらのバ
インダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。 微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。 また、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使
用すると、転写後に色素が色素固定材料から他のものに
再転写するのを防止することができる。本発明において
、バインダーの塗布量は1m2当たり20g 以下が好
ましく、特に10g 以下、更には7g以下にするのが
適当である。感光材料または色素固定材料の構成層(
バック層を含む) には、寸度安定化、カール防止、接
着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性
改良の目的で種々のポリマーラテックスを含有させるこ
とができる。具体的には、特開昭62−245258号
、同62−136648号、同62−110066号等
に記載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特
に、ガラス転移点の低い( 40度(摂氏)以下) ポ
リマーラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れ
を防止することができ、またガラス転移点が高いポリマ
ーラテックスをバック層に用いるとカール防止効果が得
られる。
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせ
て直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒
子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であ
ってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でも
よく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズ
は0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高
アスペクト比の平板状その他のいずれでもよい。具体的
には、米国特許第4, 500, 626号第50欄、
同第4, 628, 021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌( 以下RDと略記する) 17029(
1978年) 、特開昭62−253159号等に記載
されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。 ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレン
増感法などを単独または組合わせて用いることができる
。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行
うこともできる( 特開昭62−253159号) 。 本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。本
発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属
塩を酸化剤として併用することもできる。このような有
機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。 上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4, 500, 626号第
52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸
その他の化合物がある。また特開昭60−113235
号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種
以上を併用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性ハロ
ゲン化銀1モルあたり、0.01ないし10モル、好ま
しくは0.01ないし1モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で
50mgないし10g/m2が適当である。本発明にお
いては種々のカブリ防止剤または写真安定剤を使用する
ことができる。その例としては、RD17643( 1
978年) 24〜25頁に記載のアゾール類やアザイ
ンデン類、特開昭59−168442号記載の窒素を含
むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開昭59−
111636号記載のメルカプト化合物およびその金属
塩、特開昭62−87957に記載されているアセチレ
ン化合物類などが用いられる。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀は、メチン色素類その他によって分光増感され
てもよい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素
、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。具
体的には、米国特許第4, 617, 257号、特開
昭59−180550号、同60−140335号、R
D17029( 1978年) 12〜13頁等に記載
の増感色素が挙げられる。これらの増感色素は単独に用
いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよく、増感
色素の組合わせは特に、強色増感の目的でしばしば用い
られる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物
であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよ
い( 例えば米国特許第3, 615, 641号、特
開昭63−23145号等に記載のもの) 。これらの
増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくは
その前後でもよいし、米国特許第4, 183, 75
6号、同4, 225, 666号に従つてハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当たり10−8ないし10−2モル程度であ
る。感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには
親水性のものが好ましく用いられる。その例としては特
開昭62−253159号の( 26) 頁〜( 28
) 頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体
、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開
昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、
すなわち−COOMまたは−SO3M( Mは水素原子
またはアルカリ金属) を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体( 例えばメタクリル酸ナトリ
ウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学( 株)
製のスミカゲルL−5H) も使用される。これらのバ
インダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。 微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。 また、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使
用すると、転写後に色素が色素固定材料から他のものに
再転写するのを防止することができる。本発明において
、バインダーの塗布量は1m2当たり20g 以下が好
ましく、特に10g 以下、更には7g以下にするのが
適当である。感光材料または色素固定材料の構成層(
バック層を含む) には、寸度安定化、カール防止、接
着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性
改良の目的で種々のポリマーラテックスを含有させるこ
とができる。具体的には、特開昭62−245258号
、同62−136648号、同62−110066号等
に記載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特
に、ガラス転移点の低い( 40度(摂氏)以下) ポ
リマーラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れ
を防止することができ、またガラス転移点が高いポリマ
ーラテックスをバック層に用いるとカール防止効果が得
られる。
【0028】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができる
。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含
まれる (この場合、その他の還元剤を併用することも
できる) 。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも用いることができる。本発明に用いら
れる還元剤の例としては、米国特許第4, 500,
626号の第49〜50欄、同第4, 483, 91
4号の第30〜31欄、同第4, 330, 617号
、同第4, 590, 152号、特開昭60−140
335号の第(17)〜(18)頁、同57−4024
5号、同56−138736号、同59−178458
号、同59−53831号、同59−182449号、
同59−182450号、同60−119555号、同
60−128436号から同60−128439号まで
、同60198540号、同60−181742号、同
61−259253号、同62−244044号、同6
2−131253号から同62−131256号まで、
欧州特許第220, 746A2号の第78〜96頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許
第3, 039, 869号に開示されているもののよ
うな種々の還元剤の組合せも用いることができる。耐拡
散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤と現
像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進するため
に、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝達剤
プレカーサーを組合せて用いることができる。電子伝達
剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤またはそ
のプレカーサーの中から選ぶことができる。電子伝達剤
またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散性の還元
剤( 電子供与体)より大きいことが望ましい。特に有
用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン類また
はアミノフェノール類である。電子伝達剤と組合せて用
いる耐拡散性の還元剤( 電子供与体) としては、前
記した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しな
いものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、ス
ルホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール
類、特開昭53−110827号に電子供与体として記
載されている化合物および後述する耐拡散性で還元性を
有する色素供与性化合物等が挙げられる。 本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モ
ルである。
光材料の分野で知られているものを用いることができる
。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含
まれる (この場合、その他の還元剤を併用することも
できる) 。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも用いることができる。本発明に用いら
れる還元剤の例としては、米国特許第4, 500,
626号の第49〜50欄、同第4, 483, 91
4号の第30〜31欄、同第4, 330, 617号
、同第4, 590, 152号、特開昭60−140
335号の第(17)〜(18)頁、同57−4024
5号、同56−138736号、同59−178458
号、同59−53831号、同59−182449号、
同59−182450号、同60−119555号、同
60−128436号から同60−128439号まで
、同60198540号、同60−181742号、同
61−259253号、同62−244044号、同6
2−131253号から同62−131256号まで、
欧州特許第220, 746A2号の第78〜96頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許
第3, 039, 869号に開示されているもののよ
うな種々の還元剤の組合せも用いることができる。耐拡
散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤と現
像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進するため
に、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝達剤
プレカーサーを組合せて用いることができる。電子伝達
剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤またはそ
のプレカーサーの中から選ぶことができる。電子伝達剤
またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散性の還元
剤( 電子供与体)より大きいことが望ましい。特に有
用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン類また
はアミノフェノール類である。電子伝達剤と組合せて用
いる耐拡散性の還元剤( 電子供与体) としては、前
記した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しな
いものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、ス
ルホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール
類、特開昭53−110827号に電子供与体として記
載されている化合物および後述する耐拡散性で還元性を
有する色素供与性化合物等が挙げられる。 本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モ
ルである。
【0029】本発明において使用する色素供与性化合物
とは、高温状態下で銀イオンが銀に還元される際、この
反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色素を生成
するか又は放出する化合物である。本発明で使用しうる
色素供与性化合物の例としてはまず、酸化カップリング
反応によって色素を形成する化合物( カプラー) を
挙げることができる。このカプラーは4当量カプラーで
も、2当量カプラーでもよい。また、耐拡散性基を脱離
基に持ち、酸化カップリング反応により拡散性色素を形
成する2当量カプラーも好ましい。この耐拡散性基はポ
リマー鎖をなしていてもよい。カラー現像薬およびカプ
ラーの具体例は T. H. James「The T
heory of the Photographic
Process」第4版291〜334頁、および3
54〜361頁、特開昭58−123533号、同58
−149046号、同58−149047号、同59−
111148号、同59−124399号、同59−1
74835号、同59−231539号、同59−23
1540号、同60−2950号、同60−2951号
、同60−14242号、同60−23474号、同6
0−66249号等に詳しく記載されている。また、別
の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散性色素を
放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げることができ
る。 この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表わすことがで
きる。 ( Dye−Y) n −Z 〔LI〕Dyeは
色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Z
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して(Dye−Y) n−Zで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出
されたDyeと( Dye−Y) n −Zとの間に拡
散性において差を生じさせるような性質を有する基を表
わし、n は1または2を表わし、n が2の時、2つ
のDye−Yは同一でも異なっていてもよい。一般式〔
LI〕で表わされる色素供与性化合物の具体例としては
下記の■〜■の化合物を挙げることができる。なお、下
記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の
色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、■と■は
ハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像( ネガ
色素像) を形成するものである。 ■米国特許第3, 134, 764号、同第3, 3
62, 819号、同第3, 597, 200号、同
第3, 544, 545号、同第3, 482, 9
72号等に記載されている、ハイドロキノン系現像薬と
色素成分を連結した色素現像薬。この色素現像薬はアル
カリ性の環境下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応
すると非拡散性になるものである。 ■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3, 98
0, 479号等に記載された分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4, 19
9, 354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分
子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が
挙げられる。 ■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
, 746A2号、米国特許第4, 783, 396
号、公開技報87−6199等に記されている通り、現
像によって酸化されずに残つた還元剤と反応して拡散性
色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。その例
としては、米国特許第4, 139, 389号、同第
4, 139, 379号、特開昭59−185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出
する化合物、米国特許第4, 232, 107号、特
開昭59−101649号、同61−88257号、R
D24025( 1984年) 等に記載された還元さ
れた後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放
出する化合物、西独特許第3, 008, 588A号
、特開昭56−142530号、米国特許第4, 34
3, 893号、同第4, 619, 884号等に記
載されている還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素
を放出する化合物、米国特許第4, 450, 223
号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出す
るニトロ化合物、米国特許第4, 609,610号等
に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出する化
合物などが挙げられる。また、より好ましいものとして
、欧州特許第220746A2号、公開技報87−61
99、米国特許第4, 783, 396号、特開昭6
3−201653号、同63−201654号等に記さ
れた一分子内にN−X結合( Xは酸素、硫黄または窒
素原子を表す) と電子吸引性基を有する化合物、特願
昭62−106885号に記された一分子内にSO2
−X( Xは上記と同義) と電子吸引性基を有する化
合物、特開昭63−271344号に記載された一分子
内にPO−X結合( Xは上記と同義) と電子吸引性
基を有する化合物、特開昭63−271341号に記さ
れた一分子内にC−X’ 結合( X’ はXと同義か
またはーSO2 −を表す) と電子吸引性基を有する
化合物が挙げられる。また、特願昭62−319989
号、同62−320771号に記載されている電子受容
性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂し
拡散性色素を放出する化合物も利用できる。この中でも
特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を有する化合
物が好ましい。その具体例は欧州特許第220, 74
6A2または米国特許第4, 783, 396号に記
載された化合物(1)〜(3) 、(7) 〜(10)
、(12) 、(13)、(15)、(23)〜(26
)、(31 ) 、(32)、(35)、(36)、(
40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、(
64)、(70)、公開技報87−6199の化合物(
11)〜(23)などである。 ■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(
DDRカプラー) 。具体的には、英国特許第1, 3
30, 524号、特公昭48−39, 165号、米
国特許第3, 443, 940号、同第4, 474
, 867号、同第4, 483, 914号等に記載
されたものがある。 ■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物( D
RR化合物) 。この化合物は他の還元剤を用いなくて
もよいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染とい
う問題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,
928, 312号、同第4, 053, 312号
、同第4, 055, 428号、同第4, 336,
322号、特開昭59−65839号、同59−69
839号、同53−3819号、同51−104, 3
43号、RD17465号、米国特許第3, 725,
062号、同第3, 728, 113号、同第3,
443, 939号、特開昭58−116, 537
号、同57−179840号、米国特許第4,500,
626号等に記載されている。DRR化合物の具体例と
しては前述の米国特許第4, 500, 626号の第
22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができる
が、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1) 〜(
3)、(10 ) 〜(13)、(16) 〜(19)
、(28) 〜(30)、(33) 〜(35)、(3
8) 〜(40)、(42) 〜(64)が好ましい。 また米国特許第4,639,408号第37〜39欄に
記載の化合物も有用である。その他、上記に述べたカプ
ラーや一般式[ LI] 以外の色素供与性化合物とし
て、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物( リサー
チ・ディスクロージャー誌1978年5月号、54〜5
8頁等) 、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素
( 米国特許第4, 235, 957号、リサーチ・
ディスクロージャー誌、1976年4月号、30〜32
頁等) 、ロイコ色素( 米国特許第3, 985,
565号、同4,022,617号等)なども使用でき
る。色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添
加剤は米国特許第2, 322, 027号記載の方法
などの公知の方法により感光材料の層中に導入すること
ができる。この場合には、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号などに記
載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50度
(摂氏)〜160度(摂氏)の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。高沸点有機溶媒の量は用いら
れる色素供与性化合物1g に対して10g 以下、好
ましくは5g 以下である。また、バインダー1g に
対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.3
cc以下が適当である。 特公昭51−39853号、
特開昭51−59943号に記載されている重合物によ
る分散法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物の場
合には、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分
散含有させることができる。疎水性化合物を親水性コロ
イドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いること
ができる。例えば特開昭59−157636号の第(3
7)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使う
ことができる。本発明においては感光材料に現像の活性
化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることがで
きる。好ましく用いられる具体的化合物については米国
特許第4, 500, 626号の第51〜52欄に記
載されている。色素の拡散転写により画像を形成するシ
ステムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用いら
れる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別
個に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持
体上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素
固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との
関係は米国特許第4, 500,626号の第57欄に
記載の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用
いられる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む層を
少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のもの
を用いることができ、その具体例としては米国特許第4
, 500, 626号第58〜59欄や特開昭61−
88256号第( 32) 〜( 41) 頁に記載の
媒染剤、特開昭62−244043号、同62−244
036号等に記載のものを挙げることができる。また、
米国特許第4,463,079号に記載されているよう
な色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。 色素
固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール防止
層などの補助層を設けることができる。特に保護層を設
けるのは有用である。
とは、高温状態下で銀イオンが銀に還元される際、この
反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色素を生成
するか又は放出する化合物である。本発明で使用しうる
色素供与性化合物の例としてはまず、酸化カップリング
反応によって色素を形成する化合物( カプラー) を
挙げることができる。このカプラーは4当量カプラーで
も、2当量カプラーでもよい。また、耐拡散性基を脱離
基に持ち、酸化カップリング反応により拡散性色素を形
成する2当量カプラーも好ましい。この耐拡散性基はポ
リマー鎖をなしていてもよい。カラー現像薬およびカプ
ラーの具体例は T. H. James「The T
heory of the Photographic
Process」第4版291〜334頁、および3
54〜361頁、特開昭58−123533号、同58
−149046号、同58−149047号、同59−
111148号、同59−124399号、同59−1
74835号、同59−231539号、同59−23
1540号、同60−2950号、同60−2951号
、同60−14242号、同60−23474号、同6
0−66249号等に詳しく記載されている。また、別
の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散性色素を
放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げることができ
る。 この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表わすことがで
きる。 ( Dye−Y) n −Z 〔LI〕Dyeは
色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Z
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して(Dye−Y) n−Zで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出
されたDyeと( Dye−Y) n −Zとの間に拡
散性において差を生じさせるような性質を有する基を表
わし、n は1または2を表わし、n が2の時、2つ
のDye−Yは同一でも異なっていてもよい。一般式〔
LI〕で表わされる色素供与性化合物の具体例としては
下記の■〜■の化合物を挙げることができる。なお、下
記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の
色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、■と■は
ハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像( ネガ
色素像) を形成するものである。 ■米国特許第3, 134, 764号、同第3, 3
62, 819号、同第3, 597, 200号、同
第3, 544, 545号、同第3, 482, 9
72号等に記載されている、ハイドロキノン系現像薬と
色素成分を連結した色素現像薬。この色素現像薬はアル
カリ性の環境下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応
すると非拡散性になるものである。 ■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3, 98
0, 479号等に記載された分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4, 19
9, 354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分
子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が
挙げられる。 ■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
, 746A2号、米国特許第4, 783, 396
号、公開技報87−6199等に記されている通り、現
像によって酸化されずに残つた還元剤と反応して拡散性
色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。その例
としては、米国特許第4, 139, 389号、同第
4, 139, 379号、特開昭59−185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出
する化合物、米国特許第4, 232, 107号、特
開昭59−101649号、同61−88257号、R
D24025( 1984年) 等に記載された還元さ
れた後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放
出する化合物、西独特許第3, 008, 588A号
、特開昭56−142530号、米国特許第4, 34
3, 893号、同第4, 619, 884号等に記
載されている還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素
を放出する化合物、米国特許第4, 450, 223
号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出す
るニトロ化合物、米国特許第4, 609,610号等
に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出する化
合物などが挙げられる。また、より好ましいものとして
、欧州特許第220746A2号、公開技報87−61
99、米国特許第4, 783, 396号、特開昭6
3−201653号、同63−201654号等に記さ
れた一分子内にN−X結合( Xは酸素、硫黄または窒
素原子を表す) と電子吸引性基を有する化合物、特願
昭62−106885号に記された一分子内にSO2
−X( Xは上記と同義) と電子吸引性基を有する化
合物、特開昭63−271344号に記載された一分子
内にPO−X結合( Xは上記と同義) と電子吸引性
基を有する化合物、特開昭63−271341号に記さ
れた一分子内にC−X’ 結合( X’ はXと同義か
またはーSO2 −を表す) と電子吸引性基を有する
化合物が挙げられる。また、特願昭62−319989
号、同62−320771号に記載されている電子受容
性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂し
拡散性色素を放出する化合物も利用できる。この中でも
特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を有する化合
物が好ましい。その具体例は欧州特許第220, 74
6A2または米国特許第4, 783, 396号に記
載された化合物(1)〜(3) 、(7) 〜(10)
、(12) 、(13)、(15)、(23)〜(26
)、(31 ) 、(32)、(35)、(36)、(
40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、(
64)、(70)、公開技報87−6199の化合物(
11)〜(23)などである。 ■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(
DDRカプラー) 。具体的には、英国特許第1, 3
30, 524号、特公昭48−39, 165号、米
国特許第3, 443, 940号、同第4, 474
, 867号、同第4, 483, 914号等に記載
されたものがある。 ■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物( D
RR化合物) 。この化合物は他の還元剤を用いなくて
もよいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染とい
う問題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,
928, 312号、同第4, 053, 312号
、同第4, 055, 428号、同第4, 336,
322号、特開昭59−65839号、同59−69
839号、同53−3819号、同51−104, 3
43号、RD17465号、米国特許第3, 725,
062号、同第3, 728, 113号、同第3,
443, 939号、特開昭58−116, 537
号、同57−179840号、米国特許第4,500,
626号等に記載されている。DRR化合物の具体例と
しては前述の米国特許第4, 500, 626号の第
22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができる
が、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1) 〜(
3)、(10 ) 〜(13)、(16) 〜(19)
、(28) 〜(30)、(33) 〜(35)、(3
8) 〜(40)、(42) 〜(64)が好ましい。 また米国特許第4,639,408号第37〜39欄に
記載の化合物も有用である。その他、上記に述べたカプ
ラーや一般式[ LI] 以外の色素供与性化合物とし
て、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物( リサー
チ・ディスクロージャー誌1978年5月号、54〜5
8頁等) 、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素
( 米国特許第4, 235, 957号、リサーチ・
ディスクロージャー誌、1976年4月号、30〜32
頁等) 、ロイコ色素( 米国特許第3, 985,
565号、同4,022,617号等)なども使用でき
る。色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添
加剤は米国特許第2, 322, 027号記載の方法
などの公知の方法により感光材料の層中に導入すること
ができる。この場合には、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号などに記
載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50度
(摂氏)〜160度(摂氏)の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。高沸点有機溶媒の量は用いら
れる色素供与性化合物1g に対して10g 以下、好
ましくは5g 以下である。また、バインダー1g に
対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.3
cc以下が適当である。 特公昭51−39853号、
特開昭51−59943号に記載されている重合物によ
る分散法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物の場
合には、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分
散含有させることができる。疎水性化合物を親水性コロ
イドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いること
ができる。例えば特開昭59−157636号の第(3
7)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使う
ことができる。本発明においては感光材料に現像の活性
化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることがで
きる。好ましく用いられる具体的化合物については米国
特許第4, 500, 626号の第51〜52欄に記
載されている。色素の拡散転写により画像を形成するシ
ステムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用いら
れる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別
個に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持
体上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素
固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との
関係は米国特許第4, 500,626号の第57欄に
記載の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用
いられる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む層を
少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のもの
を用いることができ、その具体例としては米国特許第4
, 500, 626号第58〜59欄や特開昭61−
88256号第( 32) 〜( 41) 頁に記載の
媒染剤、特開昭62−244043号、同62−244
036号等に記載のものを挙げることができる。また、
米国特許第4,463,079号に記載されているよう
な色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。 色素
固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール防止
層などの補助層を設けることができる。特に保護層を設
けるのは有用である。
【0030】感光材料および色素固定材料の構成層には
、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料
の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることがで
きる。具体的には特開昭62−253159号の( 2
5) 頁、同62−245253号などに記載されたも
のがある。更に、上記の目的のために、各種のシリコー
ンオイル( ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル) を使用できる。そ
の例としては、信越シリコーン( 株) 発行の「 変
性シリコーンオイル」 技術資料P6−18Bに記載の
各種変性シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコ
ーン(商品名X−22−3710)などが有効である。 また特開昭62−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。感光材料や
色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい。退色防止
剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるい
はある種の金属錯体がある。酸化防止剤としては、例え
ばクロマン系化合物、クマラン系化合物、フェノール系
化合物(例えばヒンダードフェノール類)、ハイドロキ
ノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン
系化合物がある。また、特開昭61−159644号記
載の化合物も有効である。紫外線吸収剤としては、ベン
ゾトリアゾール系化合物( 米国特許第3, 533,
794号など) 、4−チアゾリドン系化合物( 米
国特許第3, 352681号など) 、ベンゾフェノ
ン系化合物( 特開昭46−2784号など) 、その
他特開昭54−48535号、同62−136641号
、同61−88256号等に記載の化合物がある。また
、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性ポリ
マーも有効である。金属錯体としては、米国特許第4,
241, 155号、同第4, 245, 018号
第3〜36欄、同第4, 254, 195号第3〜8
欄、特開昭62−174741号、同61−88256
号( 27) 〜( 29) 頁、同63−19924
8号、特願昭62−234103号、同62−2305
95号等に記載されている化合物がある。有用な退色防
止剤の例は特開昭62−215272号( 125)
〜( 137) 頁に記載されている。 色素固定材
料に転写された色素の退色を防止するための退色防止剤
は予め色素固定材料に含有させておいてもよいし、感光
材料などの外部から色素固定材料に供給するようにして
もよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体は
これら同士を組み合わせて使用してもよい。感光材料や
色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に色素
固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光材料などの
外部から供給させるのが好ましい。その例としては、K
.Veenkataraman 編「 The Che
mistry of Synthetic Dyes
」 第V巻第8 章、特開昭61−143752号など
に記載されている化合物を挙げることができる。より具
体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビ
フェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフ
タルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチ
リル系化合物などが挙げられる。 蛍光増白剤は退色
防止剤と組み合わせて用いることができる。感光材料や
色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤としては、米国特
許第4,678, 739号第41欄、特開昭59−1
16655号、同62−245261号、同61−18
942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体的に
は、アルデヒド系硬膜剤( ホルムアルデヒドなど)
、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスル
ホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス( ビニルス
ルホニルアセタミド) エタンなど) 、N−メチロー
ル系硬膜剤( ジメチロール尿素など) 、あるいは高
分子硬膜剤( 特開昭62−234157号などに記載
の化合物) が挙げられる。 感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。感光材料や色素固定材
料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良
等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機
フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−905
3号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同62
−135826号等に記載されているフッ素系界面活性
剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もし
くは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹
脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。感光材料や
色素固定材料にはマット剤を用いることができる。マッ
ト剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリ
メタクリレートなどの特開昭61−88256号( 2
9) 頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビ
ーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズな
どの特願昭62−110064号、同62−11006
5号記載の化合物がある。その他、感光材料および色素
固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤
、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これらの添加
剤の具体例は特開昭61−88256号第( 26)
〜( 32) 頁に記載されている。
、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料
の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることがで
きる。具体的には特開昭62−253159号の( 2
5) 頁、同62−245253号などに記載されたも
のがある。更に、上記の目的のために、各種のシリコー
ンオイル( ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル) を使用できる。そ
の例としては、信越シリコーン( 株) 発行の「 変
性シリコーンオイル」 技術資料P6−18Bに記載の
各種変性シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコ
ーン(商品名X−22−3710)などが有効である。 また特開昭62−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。感光材料や
色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい。退色防止
剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるい
はある種の金属錯体がある。酸化防止剤としては、例え
ばクロマン系化合物、クマラン系化合物、フェノール系
化合物(例えばヒンダードフェノール類)、ハイドロキ
ノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン
系化合物がある。また、特開昭61−159644号記
載の化合物も有効である。紫外線吸収剤としては、ベン
ゾトリアゾール系化合物( 米国特許第3, 533,
794号など) 、4−チアゾリドン系化合物( 米
国特許第3, 352681号など) 、ベンゾフェノ
ン系化合物( 特開昭46−2784号など) 、その
他特開昭54−48535号、同62−136641号
、同61−88256号等に記載の化合物がある。また
、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性ポリ
マーも有効である。金属錯体としては、米国特許第4,
241, 155号、同第4, 245, 018号
第3〜36欄、同第4, 254, 195号第3〜8
欄、特開昭62−174741号、同61−88256
号( 27) 〜( 29) 頁、同63−19924
8号、特願昭62−234103号、同62−2305
95号等に記載されている化合物がある。有用な退色防
止剤の例は特開昭62−215272号( 125)
〜( 137) 頁に記載されている。 色素固定材
料に転写された色素の退色を防止するための退色防止剤
は予め色素固定材料に含有させておいてもよいし、感光
材料などの外部から色素固定材料に供給するようにして
もよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体は
これら同士を組み合わせて使用してもよい。感光材料や
色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に色素
固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光材料などの
外部から供給させるのが好ましい。その例としては、K
.Veenkataraman 編「 The Che
mistry of Synthetic Dyes
」 第V巻第8 章、特開昭61−143752号など
に記載されている化合物を挙げることができる。より具
体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビ
フェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフ
タルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチ
リル系化合物などが挙げられる。 蛍光増白剤は退色
防止剤と組み合わせて用いることができる。感光材料や
色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤としては、米国特
許第4,678, 739号第41欄、特開昭59−1
16655号、同62−245261号、同61−18
942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体的に
は、アルデヒド系硬膜剤( ホルムアルデヒドなど)
、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスル
ホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス( ビニルス
ルホニルアセタミド) エタンなど) 、N−メチロー
ル系硬膜剤( ジメチロール尿素など) 、あるいは高
分子硬膜剤( 特開昭62−234157号などに記載
の化合物) が挙げられる。 感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。感光材料や色素固定材
料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良
等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機
フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−905
3号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同62
−135826号等に記載されているフッ素系界面活性
剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もし
くは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹
脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。感光材料や
色素固定材料にはマット剤を用いることができる。マッ
ト剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリ
メタクリレートなどの特開昭61−88256号( 2
9) 頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビ
ーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズな
どの特願昭62−110064号、同62−11006
5号記載の化合物がある。その他、感光材料および色素
固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤
、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これらの添加
剤の具体例は特開昭61−88256号第( 26)
〜( 32) 頁に記載されている。
【0031】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル) 、
熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持
つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一
般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつか
を合せ持つのが常である。これらの詳細については米国
特許4, 678, 739号第38〜40欄に記載さ
れている。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する化
合物などがある。その具体例は米国特許4, 511,
493号、特開昭62−65038号等に記載されて
いる。少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に
行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカー
サーは色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性
を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特許公開2
10, 660号、米国特許第4, 740, 445
号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化
合物(錯形成化合物という) の組合せや、特開昭61
−232451号に記載されている電解により塩基を発
生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる
。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合
物と錯形成化合物は、感光材料と色素固定材料に別々に
添加するのが有利である。本発明の感光材料及び/又は
色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合
物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物お
よびその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253159号( 31) 〜( 32) 頁に記
載されている。
定材料には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル) 、
熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持
つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一
般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつか
を合せ持つのが常である。これらの詳細については米国
特許4, 678, 739号第38〜40欄に記載さ
れている。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する化
合物などがある。その具体例は米国特許4, 511,
493号、特開昭62−65038号等に記載されて
いる。少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に
行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカー
サーは色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性
を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特許公開2
10, 660号、米国特許第4, 740, 445
号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化
合物(錯形成化合物という) の組合せや、特開昭61
−232451号に記載されている電解により塩基を発
生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる
。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合
物と錯形成化合物は、感光材料と色素固定材料に別々に
添加するのが有利である。本発明の感光材料及び/又は
色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合
物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物お
よびその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253159号( 31) 〜( 32) 頁に記
載されている。
【0032】本発明の感光材料や色素固定材料の支持体
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子( フィルム) が
挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、
ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類( 例えば
トリアセチルセルロース) またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
( 特にキャストコート紙) 、金属、布類、ガラス類
等が用いられる。これらは、単独で用いることもできる
し、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラ
ミネートされた支持体として用いることもできる。この
他に、特開昭62−253159号( 29) 〜(
31) 頁に記載の支持体を用いることができる。これ
らの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや
酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラック
その他の帯電防止剤を塗布してもよい。本発明では、特
に紙を基体とした支持体を用いることが好ましい。
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子( フィルム) が
挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、
ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類( 例えば
トリアセチルセルロース) またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
( 特にキャストコート紙) 、金属、布類、ガラス類
等が用いられる。これらは、単独で用いることもできる
し、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラ
ミネートされた支持体として用いることもできる。この
他に、特開昭62−253159号( 29) 〜(
31) 頁に記載の支持体を用いることができる。これ
らの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや
酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラック
その他の帯電防止剤を塗布してもよい。本発明では、特
に紙を基体とした支持体を用いることが好ましい。
【0033】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。感光材料へ画像を記録する
光源としては、上記のように、自然光、タングステンラ
ンプ、発光ダイオード、レーザー光源、CRT光源など
の米国特許第4, 500, 626号第56欄記載の
光源を用いることができる。また、非線形光学材料とレ
ーザー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変
換素子を用いて画像露光することもできる。ここで非線
形光学材料とは、レーザー光のような強い光電界をあた
えたときに現れる分極と電界との間の非線形性を発現可
能な材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリ
ウム (KDP) 、沃素酸リチウム、BaB2O4な
どに代表される無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニ
リン誘導体、例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−
N−オキシド (POM) のようなニトロピリジン−
N−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同6
2−210432号に記載の化合物が好ましく用いられ
る。波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、
ファイバー型等が知られておりそのいずれもが有用であ
る。また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチ
ルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信
号規格( NTSC) に代表されるテレビ信号、原画
をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、
CG、CADで代表されるコンピューターを用いて作成
された画像信号を利用できる。
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。感光材料へ画像を記録する
光源としては、上記のように、自然光、タングステンラ
ンプ、発光ダイオード、レーザー光源、CRT光源など
の米国特許第4, 500, 626号第56欄記載の
光源を用いることができる。また、非線形光学材料とレ
ーザー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変
換素子を用いて画像露光することもできる。ここで非線
形光学材料とは、レーザー光のような強い光電界をあた
えたときに現れる分極と電界との間の非線形性を発現可
能な材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリ
ウム (KDP) 、沃素酸リチウム、BaB2O4な
どに代表される無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニ
リン誘導体、例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−
N−オキシド (POM) のようなニトロピリジン−
N−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同6
2−210432号に記載の化合物が好ましく用いられ
る。波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、
ファイバー型等が知られておりそのいずれもが有用であ
る。また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチ
ルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信
号規格( NTSC) に代表されるテレビ信号、原画
をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、
CG、CADで代表されるコンピューターを用いて作成
された画像信号を利用できる。
【0034】感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号明細書等に記載のものを利用できる。なお
これらの導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像
工程での加熱温度は、約50度(摂氏)〜約250度(
摂氏)で現像可能であるが、特に約80度(摂氏)〜約
180度(摂氏)が有用である。色素の拡散転写工程は
熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工程終了後に行
つてもよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱
現像工程における温度から室温の範囲で転写可能である
が、特に50度(摂氏)以上で熱現像工程における温度
よりも約10度(摂氏)低い温度までがより好ましい。 色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動
を促進するために溶媒を用いてもよい。また、特開昭5
9−218443号、同61−238056号等に詳述
されるように、少量の溶媒( 特に水) の存在下で加
熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も有用
である。この方式においては、加熱温度は50度(摂氏
)以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の
場合は50度(摂氏)以上100度(摂氏)以下が望ま
しい。現像の促進および/または拡散性色素の色素固定
層への移動のために用いる溶媒の例としては、水または
無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶
液( これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載
したものが用いられる )を挙げることができる。また
、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の
水溶液との混合溶液なども使用することができる。また
界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合
物等を溶媒中に含ませてもよい。これらの溶媒は、色素
固定材料、感光材料またはその両者に付与する方法で用
いることができる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体
積に相当する溶媒の重量以下( 特に全塗布膜の最大膨
潤体積に相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引
いた量以下 )という少量でよい。感光層または色素固
定層に溶媒を付与する方法としては、例えば、特開昭6
1−147244号( 26) 頁に記載の方法がある
。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ込めるなどの形
で予め感光材料もしくは色素固定材料またはその両者に
内蔵させて用いることもできる。また色素移動を促進す
るために、常温では固体であり高温では溶解する親水性
熱溶剤を感光材料または色素固定材料に内蔵させる方式
も採用できる。 親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵
させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させ
る層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでも
よいが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵さ
せるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿
素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミ
ド類、アルニール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤
を感光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいて
もよい。現像および/または転写工程における加熱方法
としては、加熱されたブロックやプレートに接触させた
り、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンラ
ンプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに
接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある
。感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる
時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147
244号( 27) 頁に記載の方法が適用できる。本
発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれも
が使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同
59−177547号、同59−181353号、同6
0−18951号、実開昭62−25944号等に記載
されている装置などが好ましく使用される。
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号明細書等に記載のものを利用できる。なお
これらの導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像
工程での加熱温度は、約50度(摂氏)〜約250度(
摂氏)で現像可能であるが、特に約80度(摂氏)〜約
180度(摂氏)が有用である。色素の拡散転写工程は
熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工程終了後に行
つてもよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱
現像工程における温度から室温の範囲で転写可能である
が、特に50度(摂氏)以上で熱現像工程における温度
よりも約10度(摂氏)低い温度までがより好ましい。 色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動
を促進するために溶媒を用いてもよい。また、特開昭5
9−218443号、同61−238056号等に詳述
されるように、少量の溶媒( 特に水) の存在下で加
熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も有用
である。この方式においては、加熱温度は50度(摂氏
)以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の
場合は50度(摂氏)以上100度(摂氏)以下が望ま
しい。現像の促進および/または拡散性色素の色素固定
層への移動のために用いる溶媒の例としては、水または
無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶
液( これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載
したものが用いられる )を挙げることができる。また
、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の
水溶液との混合溶液なども使用することができる。また
界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合
物等を溶媒中に含ませてもよい。これらの溶媒は、色素
固定材料、感光材料またはその両者に付与する方法で用
いることができる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体
積に相当する溶媒の重量以下( 特に全塗布膜の最大膨
潤体積に相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引
いた量以下 )という少量でよい。感光層または色素固
定層に溶媒を付与する方法としては、例えば、特開昭6
1−147244号( 26) 頁に記載の方法がある
。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ込めるなどの形
で予め感光材料もしくは色素固定材料またはその両者に
内蔵させて用いることもできる。また色素移動を促進す
るために、常温では固体であり高温では溶解する親水性
熱溶剤を感光材料または色素固定材料に内蔵させる方式
も採用できる。 親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵
させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させ
る層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでも
よいが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵さ
せるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿
素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミ
ド類、アルニール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤
を感光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいて
もよい。現像および/または転写工程における加熱方法
としては、加熱されたブロックやプレートに接触させた
り、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンラ
ンプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに
接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある
。感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる
時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147
244号( 27) 頁に記載の方法が適用できる。本
発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれも
が使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同
59−177547号、同59−181353号、同6
0−18951号、実開昭62−25944号等に記載
されている装置などが好ましく使用される。
【0035】以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に
説明する。
説明する。
【0036】実施例1
第5層のハロゲン化銀乳剤(I)の作り方を説明する。
良く攪拌している石灰処理骨ゼラチン(灰分0.4%、
アデニン含有量0.2ppm)の水溶液(水800cc
中にゼラチン50gと塩化ナトリウム10gと臭化カリ
ウム0.1gと水酸化ナトリウム(1N)5ccを溶解
させて、60度に保温)に、硝酸銀水溶液(硝酸銀10
0gを水に溶かし全体で600ccにしたもの)および
ハロゲン化物水溶液(臭化カリウム54.5g、塩化ナ
トリウム2gを水に溶かし全体で600ccにしたもの
)を同時に30分かけて全量添加した。添加終了1分後
に増感色素A0.2g、増感色素B0.2gを水120
ccとメタノール120ccに溶かした色素溶液を添加
し、更に5分後に沃化カリウム1%水溶液10ccを添
加した。
アデニン含有量0.2ppm)の水溶液(水800cc
中にゼラチン50gと塩化ナトリウム10gと臭化カリ
ウム0.1gと水酸化ナトリウム(1N)5ccを溶解
させて、60度に保温)に、硝酸銀水溶液(硝酸銀10
0gを水に溶かし全体で600ccにしたもの)および
ハロゲン化物水溶液(臭化カリウム54.5g、塩化ナ
トリウム2gを水に溶かし全体で600ccにしたもの
)を同時に30分かけて全量添加した。添加終了1分後
に増感色素A0.2g、増感色素B0.2gを水120
ccとメタノール120ccに溶かした色素溶液を添加
し、更に5分後に沃化カリウム1%水溶液10ccを添
加した。
【0037】
【化8】
【0038】水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(アデ
ニン含有量20ppm)10gと水50ccを加えpH
6.0、pAg7.6に調整した。得られた乳剤を60
度に保ち、ハイポ2.5mgを用い50分間化学熟成を
行った。乳剤の収量は500gであった。
ニン含有量20ppm)10gと水50ccを加えpH
6.0、pAg7.6に調整した。得られた乳剤を60
度に保ち、ハイポ2.5mgを用い50分間化学熟成を
行った。乳剤の収量は500gであった。
【0039】第3層のハロゲン化銀乳剤(II)の作り
方を述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液(水80
0cc中に石灰処理脱イオン化骨ゼラチン(Ca含有量
20ppm)20gと塩化ナトリウム4gと臭化カリウ
ム0.1gと下記薬品A0.015gとを溶解させて、
65度に保温)に、硝酸銀水溶液(硝酸銀50gを水に
溶かし全体で300ccにしたもの)およびハロゲン化
物水溶液(臭化カリウム22.8g、塩化ナトリウム6
gを水に溶かし全体で300ccにしたもの)を同時に
30分かけて全量添加した。薬品A
方を述べる。良く攪拌しているゼラチン水溶液(水80
0cc中に石灰処理脱イオン化骨ゼラチン(Ca含有量
20ppm)20gと塩化ナトリウム4gと臭化カリウ
ム0.1gと下記薬品A0.015gとを溶解させて、
65度に保温)に、硝酸銀水溶液(硝酸銀50gを水に
溶かし全体で300ccにしたもの)およびハロゲン化
物水溶液(臭化カリウム22.8g、塩化ナトリウム6
gを水に溶かし全体で300ccにしたもの)を同時に
30分かけて全量添加した。薬品A
【0040】
【化9】
【0041】次いで溶液の温度を35度に下げ、硝酸銀
水溶液(硝酸銀50gを水に溶かし全体で300ccに
したもの)およびハロゲン化物水溶液(臭化カリウム3
1.5g、塩化ナトリウム1.7gを水に溶かし全体で
300ccにしたもの)を同時に30分かけて全量添加
した。水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(グアニン含
有量50ppm)25gと水100ccを加え、pH6
.3、pAg7.9に調整した。得られた乳剤を55度
に保ち、トリエチルチオ尿素0.8mg、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
100mgを用いて最適に化学熟成を行った。乳剤の収
量は650gであった。
水溶液(硝酸銀50gを水に溶かし全体で300ccに
したもの)およびハロゲン化物水溶液(臭化カリウム3
1.5g、塩化ナトリウム1.7gを水に溶かし全体で
300ccにしたもの)を同時に30分かけて全量添加
した。水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(グアニン含
有量50ppm)25gと水100ccを加え、pH6
.3、pAg7.9に調整した。得られた乳剤を55度
に保ち、トリエチルチオ尿素0.8mg、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
100mgを用いて最適に化学熟成を行った。乳剤の収
量は650gであった。
【0042】第1層のハロゲン化銀乳剤(III)の作
り方を述べる。良く攪拌している石灰処理骨ゼラチン(
Ca含有量2500ppm)水溶液(水800cc中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム2gと前記した薬品A
0.015gとを溶解させて、50度に保温)に、下記
I液とII液を同時に添加し始め、I液を12分、II
液を8分かけて添加した。I液の添加終了後16分から
IV液を44分かけて添加し、またI液添加終了後20
分からIII液を40分かけて添加した。またI液添加
終了後からIII液添加開始までのpAgは6.7であ
った。 I液 硝酸銀15gを水に溶解させて全体で100ccにした
液 II液 臭化カリウム4.9gと塩化ナトリウム1gを水に溶解
させて全体で60ccにした液 III液 硝酸銀85gを水に溶解させて全体で500ccにした
液 IV液 臭化カリウム44.1gと塩化ナトリウム9gを水に溶
解させて全体で540ccにした液水洗、脱塩後、石灰
処理骨ゼラチン(Ca含有量4000ppm)25gと
水100ccを加え、pH6.0、pAg7.7に調整
した。得られた乳剤を55度に保ち、トリエチルチオ尿
素1.1mg、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン60mgを用いて最適に化
学熟成を行った。乳剤の収量は650gであった。
り方を述べる。良く攪拌している石灰処理骨ゼラチン(
Ca含有量2500ppm)水溶液(水800cc中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム2gと前記した薬品A
0.015gとを溶解させて、50度に保温)に、下記
I液とII液を同時に添加し始め、I液を12分、II
液を8分かけて添加した。I液の添加終了後16分から
IV液を44分かけて添加し、またI液添加終了後20
分からIII液を40分かけて添加した。またI液添加
終了後からIII液添加開始までのpAgは6.7であ
った。 I液 硝酸銀15gを水に溶解させて全体で100ccにした
液 II液 臭化カリウム4.9gと塩化ナトリウム1gを水に溶解
させて全体で60ccにした液 III液 硝酸銀85gを水に溶解させて全体で500ccにした
液 IV液 臭化カリウム44.1gと塩化ナトリウム9gを水に溶
解させて全体で540ccにした液水洗、脱塩後、石灰
処理骨ゼラチン(Ca含有量4000ppm)25gと
水100ccを加え、pH6.0、pAg7.7に調整
した。得られた乳剤を55度に保ち、トリエチルチオ尿
素1.1mg、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン60mgを用いて最適に化
学熟成を行った。乳剤の収量は650gであった。
【0043】有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1)
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000ccに溶解した。この溶液を40度に保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100ccに溶解した
液を4分間かけて添加した。また水酸化ナトリウムの1
規定水溶液100ccを硝酸銀水溶液添加開始の1分3
0秒後に3分間かけて添加した。反応液のpHha2以
上に保った。このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調
整し、沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、pHを
6.50に合わせ収量400gのベンゾトリアゾール銀
乳剤を得た。 有機銀塩(2) 4−アセチルアミノプロピオール酸カリウム塩12.8
gと界面活性剤(O)10%水溶液136ccをエタノ
ール540cc、水1600cc中に溶解、混合させ、
40度に保ち、攪拌した。
000ccに溶解した。この溶液を40度に保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100ccに溶解した
液を4分間かけて添加した。また水酸化ナトリウムの1
規定水溶液100ccを硝酸銀水溶液添加開始の1分3
0秒後に3分間かけて添加した。反応液のpHha2以
上に保った。このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調
整し、沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、pHを
6.50に合わせ収量400gのベンゾトリアゾール銀
乳剤を得た。 有機銀塩(2) 4−アセチルアミノプロピオール酸カリウム塩12.8
gと界面活性剤(O)10%水溶液136ccをエタノ
ール540cc、水1600cc中に溶解、混合させ、
40度に保ち、攪拌した。
【0044】
【化10】
【0045】この溶液に、硝酸銀8gを水120ccに
溶解した液を3分間で加えた。この分散液に水を加え洗
浄脱塩効率が約1/11となるように、限外ろ過精製を
行い、収量500gの水分散液を得た。更にゼラチン1
4gと水96ccを加え、高速攪拌分散し、収量610
gの有機銀塩(2)の分散物を得た。
溶解した液を3分間で加えた。この分散液に水を加え洗
浄脱塩効率が約1/11となるように、限外ろ過精製を
行い、収量500gの水分散液を得た。更にゼラチン1
4gと水96ccを加え、高速攪拌分散し、収量610
gの有機銀塩(2)の分散物を得た。
【0046】次に、色素供与性化合物のゼラチン分散物
の作り方について述べる。イエローの色素供与性化合物
(A)を15g、還元剤を1.2g、メルカプト化合物
(1)を0.3g、界面活性剤(4)を1.5g、高沸
点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢酸エチル45c
cを加え、約60度に加熱溶解させ、均一な溶液とした
。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100g
と水30ccとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで1
0分間10000rpmにて分散した。この分散液をイ
エローの色素供与性化合物の分散物という。マゼンタの
色素供与性化合物(B)を15g、還元剤を0.6g、
メルカプト化合物(1)を0.15g、界面活性剤(4
)を1.5g、高沸点有機溶媒(2)を5.3g秤量し
、酢酸エチル25ccを加え、約60度に加熱溶解させ
、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの1
0%水溶液100gと水30ccとを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間10000rpmにて分散し
た。この分散液をマゼンタの色素供与性化合物の分散物
という。シアンの色素供与性化合物(B)を15g、還
元剤を0.8g、メルカプト化合物(1)を0.6g、
界面活性剤(4)を1.5g、高沸点有機溶媒(1)を
8.3g秤量し、酢酸エチル30ccを加え、約60度
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処
理ゼラチンの10%水溶液100gと水30ccとを攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間10000r
pmにて分散した。この分散液をシアンの色素供与性化
合物の分散物という。
の作り方について述べる。イエローの色素供与性化合物
(A)を15g、還元剤を1.2g、メルカプト化合物
(1)を0.3g、界面活性剤(4)を1.5g、高沸
点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢酸エチル45c
cを加え、約60度に加熱溶解させ、均一な溶液とした
。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100g
と水30ccとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで1
0分間10000rpmにて分散した。この分散液をイ
エローの色素供与性化合物の分散物という。マゼンタの
色素供与性化合物(B)を15g、還元剤を0.6g、
メルカプト化合物(1)を0.15g、界面活性剤(4
)を1.5g、高沸点有機溶媒(2)を5.3g秤量し
、酢酸エチル25ccを加え、約60度に加熱溶解させ
、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの1
0%水溶液100gと水30ccとを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間10000rpmにて分散し
た。この分散液をマゼンタの色素供与性化合物の分散物
という。シアンの色素供与性化合物(B)を15g、還
元剤を0.8g、メルカプト化合物(1)を0.6g、
界面活性剤(4)を1.5g、高沸点有機溶媒(1)を
8.3g秤量し、酢酸エチル30ccを加え、約60度
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処
理ゼラチンの10%水溶液100gと水30ccとを攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間10000r
pmにて分散した。この分散液をシアンの色素供与性化
合物の分散物という。
【0047】これらにより、次の構成の色素拡散転写型
の熱現像カラー感光材料100を作製した(なお、下記
の右端の数字は添加量を表し、単位はg/m2 である
)。
熱現像カラー感光材料第6層 保護層 ゼラチン
1
.1 マット剤
0.36
界面活性剤(1)
6.4×10−2
界面活性剤(2)
0.11
界面活性剤(3)
3.6×10−2
水溶性ポリマー
1.6×10−3
硬膜剤
0.061第5層 赤色光 ハ
ロゲン化銀乳剤(III) 銀量 0.2
2 感光層 有機銀塩(1)
銀量 4.8×10−
3 (670nm) 有機銀塩(2)
銀量 2.0×
10−2 アセチレン
化合物 4.6×10
−3 マゼンタ色素供
与性化合物(B) 0.29
高沸点有機溶媒(2)
0.10 還元剤
1.2×10−2
メルカプト化合物(1) 3.0×
10−3 界面活性剤
(4) 3.2×10
−2 ゼラチン
0.34
水溶性ポリマー
9.3×10−3
界面活性剤(5)
2.8×10−2第4層
中間層 ゼラチン
0.71
水酸化亜鉛
0.22
界面活性剤(1)
1.1×10−2
界面活性剤(5) 5
.8×10−2 水溶
性ポリマー 1.
5×10−2第3層 近赤外 ハロゲン化銀乳剤(
II) 銀量 0.31
感光層 ベンゾトリアゾール
4.3×10−4 (750
nm) 増感色素(1)
8.7×10−5
シアン色素供与性化合物(C) 0.34
高沸点有機溶媒(2
) 0.16
還元剤
2.6×10−2
メルカプト化合物(1)
6.4×10−2
界面活性剤(4)
3.2×10−2
ゼラチン
0.63第2層 中間層 ゼラチン
0
.77 水酸化亜鉛
0.22
界面活性剤(1)
7.4×10−3
界面活性剤(5)
4.0×10−3
界面活性剤(6)
7.1×10−2
水溶性ポリマー
5.7×10−3第1層 赤外
光 ハロゲン化銀乳剤(I) 銀
量 0.28 感光層 有機銀塩(
1) 銀量 4
.6×10−2 (810nm) 有機
銀塩(2) 銀量
2.3×10−2
メルカプト化合物(2) 1.1
×10−3 増感色素
(2) 5.7×
10−6 イエロー色
素供与性化合物(A) 0.34
高沸点有機溶媒(2)
0.20 還
元剤
1.9×10−2
メルカプト化合物(1) 1.
4×10−2 界面活
性剤(4) 3.6×
10−2 界面活性剤
(5) 1.2×10
−2 ゼラチン
0.50
水溶性ポリマー
2.0×10−2支
持体 (中性紙、ポリエチレンラミネート:厚さ12
0ミクロン)
の熱現像カラー感光材料100を作製した(なお、下記
の右端の数字は添加量を表し、単位はg/m2 である
)。
熱現像カラー感光材料第6層 保護層 ゼラチン
1
.1 マット剤
0.36
界面活性剤(1)
6.4×10−2
界面活性剤(2)
0.11
界面活性剤(3)
3.6×10−2
水溶性ポリマー
1.6×10−3
硬膜剤
0.061第5層 赤色光 ハ
ロゲン化銀乳剤(III) 銀量 0.2
2 感光層 有機銀塩(1)
銀量 4.8×10−
3 (670nm) 有機銀塩(2)
銀量 2.0×
10−2 アセチレン
化合物 4.6×10
−3 マゼンタ色素供
与性化合物(B) 0.29
高沸点有機溶媒(2)
0.10 還元剤
1.2×10−2
メルカプト化合物(1) 3.0×
10−3 界面活性剤
(4) 3.2×10
−2 ゼラチン
0.34
水溶性ポリマー
9.3×10−3
界面活性剤(5)
2.8×10−2第4層
中間層 ゼラチン
0.71
水酸化亜鉛
0.22
界面活性剤(1)
1.1×10−2
界面活性剤(5) 5
.8×10−2 水溶
性ポリマー 1.
5×10−2第3層 近赤外 ハロゲン化銀乳剤(
II) 銀量 0.31
感光層 ベンゾトリアゾール
4.3×10−4 (750
nm) 増感色素(1)
8.7×10−5
シアン色素供与性化合物(C) 0.34
高沸点有機溶媒(2
) 0.16
還元剤
2.6×10−2
メルカプト化合物(1)
6.4×10−2
界面活性剤(4)
3.2×10−2
ゼラチン
0.63第2層 中間層 ゼラチン
0
.77 水酸化亜鉛
0.22
界面活性剤(1)
7.4×10−3
界面活性剤(5)
4.0×10−3
界面活性剤(6)
7.1×10−2
水溶性ポリマー
5.7×10−3第1層 赤外
光 ハロゲン化銀乳剤(I) 銀
量 0.28 感光層 有機銀塩(
1) 銀量 4
.6×10−2 (810nm) 有機
銀塩(2) 銀量
2.3×10−2
メルカプト化合物(2) 1.1
×10−3 増感色素
(2) 5.7×
10−6 イエロー色
素供与性化合物(A) 0.34
高沸点有機溶媒(2)
0.20 還
元剤
1.9×10−2
メルカプト化合物(1) 1.
4×10−2 界面活
性剤(4) 3.6×
10−2 界面活性剤
(5) 1.2×10
−2 ゼラチン
0.50
水溶性ポリマー
2.0×10−2支
持体 (中性紙、ポリエチレンラミネート:厚さ12
0ミクロン)
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】次に色素固定材料の作り方について述べる
。ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次の層を
塗布して色素固定材料R−1を作製した(なお、下記の
右端の数字は添加量を表し、単位はg/m2 である)
。 第3層 ゼラチン
0.05
シリコーンオイル*1
0.04
界面活性剤*2
0.001
界面活性剤*3
0.02
界面活性剤*4
0.1
ピコリン酸グアニジン 0.4
5 ポリマー*5
0.24第
2層 媒染剤*6
2.35
ポリマー*7
0.60
ゼラチン
1.40
ポリマー*5
0.21
高沸点有機溶剤*8
1.40
ピコリン酸グアニジン
1.80 界面
活性剤*2 0.
02第1層 ゼラチン
0.45
界面活性剤*4
0.01
ポリマー*5
0.04
硬膜剤*9
0.30支持体(ポリエ
チレンでラミネートした紙支持体:厚み170ミクロン
)バック第1層 ゼラチン
3.25
硬膜剤*9
0.25バック第2層
ゼラチン
0.44
シリコーンオイル*1
0.08
界面活性剤*2
0.002 マッ
ト剤*10 0.
09 界面活性剤
*11 0.01
。ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次の層を
塗布して色素固定材料R−1を作製した(なお、下記の
右端の数字は添加量を表し、単位はg/m2 である)
。 第3層 ゼラチン
0.05
シリコーンオイル*1
0.04
界面活性剤*2
0.001
界面活性剤*3
0.02
界面活性剤*4
0.1
ピコリン酸グアニジン 0.4
5 ポリマー*5
0.24第
2層 媒染剤*6
2.35
ポリマー*7
0.60
ゼラチン
1.40
ポリマー*5
0.21
高沸点有機溶剤*8
1.40
ピコリン酸グアニジン
1.80 界面
活性剤*2 0.
02第1層 ゼラチン
0.45
界面活性剤*4
0.01
ポリマー*5
0.04
硬膜剤*9
0.30支持体(ポリエ
チレンでラミネートした紙支持体:厚み170ミクロン
)バック第1層 ゼラチン
3.25
硬膜剤*9
0.25バック第2層
ゼラチン
0.44
シリコーンオイル*1
0.08
界面活性剤*2
0.002 マッ
ト剤*10 0.
09 界面活性剤
*11 0.01
【0
053】
053】
【化15】
【0054】次に、熱現像カラー感光材料101〜10
4の作り方を説明する。
4の作り方を説明する。
【0055】熱現像カラー感光材料101(比較例)フ
ィルター色素(11)を1.8g、界面活性剤(4)を
1.5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢
酸エチル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均
一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%
溶液100g、水30ccを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間10000rpmにて分散した。これ
をフィルター色素の分散物という。熱現像カラー感光材
料100の第2層(中間層)にフィルター色素の塗布量
が65mg/m2 となるようにフィルター色素の分散
物を添加する以外は同様にして、熱現像カラー感光材料
101を作製した。
ィルター色素(11)を1.8g、界面活性剤(4)を
1.5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢
酸エチル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均
一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%
溶液100g、水30ccを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間10000rpmにて分散した。これ
をフィルター色素の分散物という。熱現像カラー感光材
料100の第2層(中間層)にフィルター色素の塗布量
が65mg/m2 となるようにフィルター色素の分散
物を添加する以外は同様にして、熱現像カラー感光材料
101を作製した。
【0056】熱現像カラー感光材料102(本発明)イ
エローの色素供与性化合物(A)を15g、フィルター
色素(11)を0.3g、還元剤を1.2g、メルカプ
ト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)を1.5
g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢酸エチ
ル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均一な溶
液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液
100gと水30ccとを攪拌混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間10000rpmにて分散した。この分
散液をイエローの色素供与性化合物の分散物(2)とい
う。熱現像カラー感光材料100の第1層のイエローの
色素供与性化合物の分散物の代わりに、上記のイエロー
の色素供与性化合物の分散物(2)を、フィルター色素
の塗布量が65mg/m2 となるように添加して、熱
現像カラー感光材料102を作製した。
エローの色素供与性化合物(A)を15g、フィルター
色素(11)を0.3g、還元剤を1.2g、メルカプ
ト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)を1.5
g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢酸エチ
ル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均一な溶
液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液
100gと水30ccとを攪拌混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間10000rpmにて分散した。この分
散液をイエローの色素供与性化合物の分散物(2)とい
う。熱現像カラー感光材料100の第1層のイエローの
色素供与性化合物の分散物の代わりに、上記のイエロー
の色素供与性化合物の分散物(2)を、フィルター色素
の塗布量が65mg/m2 となるように添加して、熱
現像カラー感光材料102を作製した。
【0057】熱現像カラー感光材料103(本発明)イ
エローの色素供与性化合物(A)を15g、フィルター
色素(15)を21.0g、還元剤を1.2g、メルカ
プト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)を1.
5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢酸エ
チル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均一な
溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶
液100gと水30ccとを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間10000rpmにて分散した。 この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物(3
)という。熱現像カラー感光材料100の第1層のイエ
ローの色素供与性化合物の分散物の代わりに、上記のイ
エローの色素供与性化合物の分散物(3)を、フィルタ
ー色素の塗布量が400mg/m2 となるように添加
して、熱現像カラー感光材料103を作製した。
エローの色素供与性化合物(A)を15g、フィルター
色素(15)を21.0g、還元剤を1.2g、メルカ
プト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)を1.
5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢酸エ
チル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均一な
溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶
液100gと水30ccとを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間10000rpmにて分散した。 この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物(3
)という。熱現像カラー感光材料100の第1層のイエ
ローの色素供与性化合物の分散物の代わりに、上記のイ
エローの色素供与性化合物の分散物(3)を、フィルタ
ー色素の塗布量が400mg/m2 となるように添加
して、熱現像カラー感光材料103を作製した。
【0058】熱現像カラー感光材料103(本発明)イ
エローの色素供与性化合物(A)を15g、フィルター
色素(16)を27.9g、還元剤を1.2g、メルカ
プト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)を1.
5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢酸エ
チル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均一な
溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶
液100gと水30ccとを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間10000rpmにて分散した。 この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物(4
)という。熱現像カラー感光材料100の第1層のイエ
ローの色素供与性化合物の分散物の代わりに、上記のイ
エローの色素供与性化合物の分散物(4)を、フィルタ
ー色素の塗布量が465mg/m2 となるように添加
して、熱現像カラー感光材料103を作製した。
エローの色素供与性化合物(A)を15g、フィルター
色素(16)を27.9g、還元剤を1.2g、メルカ
プト化合物(1)を0.3g、界面活性剤(4)を1.
5g、高沸点有機溶媒(1)を7.5g秤量し、酢酸エ
チル45ccを加え、約60度に加熱溶解させ、均一な
溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶
液100gと水30ccとを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間10000rpmにて分散した。 この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物(4
)という。熱現像カラー感光材料100の第1層のイエ
ローの色素供与性化合物の分散物の代わりに、上記のイ
エローの色素供与性化合物の分散物(4)を、フィルタ
ー色素の塗布量が465mg/m2 となるように添加
して、熱現像カラー感光材料103を作製した。
【0059】〔色分離度の測定〕
熱現像カラー感光材料100〜104を、特開平2−1
29625号記載の露光装置を用いて、表1に示す条件
で露光した。これらの感光材料の膜面に12cc/m2
の水を付与し、色素固定材料と膜面が重なるように密
着し、93度で25秒間加熱した後、両者を引きはがし
た。
29625号記載の露光装置を用いて、表1に示す条件
で露光した。これらの感光材料の膜面に12cc/m2
の水を付与し、色素固定材料と膜面が重なるように密
着し、93度で25秒間加熱した後、両者を引きはがし
た。
【0060】
表
1 レーザ露光の条件ビーム強度
最大930マイクロワット(86エルグ/cm2
)走査線密度 400dpi
(1mm当たり16ラスター)ビーム径
主走査方向に100+−10ミクロン
副走査方
向に 80+−10ミクロン露光時間
1ラスター当たり0.9msec.
1ピクセル
当たり5〜180nsec.露光波長
750nm(レーザ光)
810nm(レーザ光)
露光パターン 副走査方向に2.5
cm当たり1Log E単位変化露光量の変化方法
発光時間変調
1 レーザ露光の条件ビーム強度
最大930マイクロワット(86エルグ/cm2
)走査線密度 400dpi
(1mm当たり16ラスター)ビーム径
主走査方向に100+−10ミクロン
副走査方
向に 80+−10ミクロン露光時間
1ラスター当たり0.9msec.
1ピクセル
当たり5〜180nsec.露光波長
750nm(レーザ光)
810nm(レーザ光)
露光パターン 副走査方向に2.5
cm当たり1Log E単位変化露光量の変化方法
発光時間変調
【0061】色素固定材料に得ら
れたイエロー、シアンの濃度測定を行って、750nm
で露光した場合に、光学濃度1.0を与えるイエローの
相対感度(Sy1.0)、810nmで露光した場合に
、光学濃度1.0を与えるシアンの相対感度(Sc1.
0)を求めた。また、750nmで露光した場合にシア
ン濃度がDmax −0.1になる露光量logEc
とイエロー濃度がDmin +0.1になる露光量lo
gEy を求め、それらの差ΔlogE=logEc
−logEy で色分離を評価した(ΔlogEの値が
小さいほど色分離がよい)。
れたイエロー、シアンの濃度測定を行って、750nm
で露光した場合に、光学濃度1.0を与えるイエローの
相対感度(Sy1.0)、810nmで露光した場合に
、光学濃度1.0を与えるシアンの相対感度(Sc1.
0)を求めた。また、750nmで露光した場合にシア
ン濃度がDmax −0.1になる露光量logEc
とイエロー濃度がDmin +0.1になる露光量lo
gEy を求め、それらの差ΔlogE=logEc
−logEy で色分離を評価した(ΔlogEの値が
小さいほど色分離がよい)。
【0062】〔シャープネスの測定〕色分離の評価に用
いた装置を使用して、810nmの光線で1ライン走査
して得られた画像を光学顕微鏡で観察することにより目
視判定した。得られた結果を表2に示した。
いた装置を使用して、810nmの光線で1ライン走査
して得られた画像を光学顕微鏡で観察することにより目
視判定した。得られた結果を表2に示した。
【0063】
表2試料番号 Sy1.0
Sc1.0 ΔlogE シャ
ープネス 備考100 +0.60
0.00 +1.5 ×
比較101 +0.12 −0
.20 −0.3 ×
比較102 +0.10 −0.2
0 −0.3 ○
本発明103 −0.07 −0.20
−0.3 ○
本発明104 −0.07 −0.20
−0.3 ○
本発明
表2試料番号 Sy1.0
Sc1.0 ΔlogE シャ
ープネス 備考100 +0.60
0.00 +1.5 ×
比較101 +0.12 −0
.20 −0.3 ×
比較102 +0.10 −0.2
0 −0.3 ○
本発明103 −0.07 −0.20
−0.3 ○
本発明104 −0.07 −0.20
−0.3 ○
本発明
【0064】表2より、本発明の試料102〜
104は、シアン層とイエロー層との色分離が比較例の
試料100よりも著しく改良されていることがわかる。 またシャープネスについても、比較例の試料101より
も本発明の試料の方が改良されていることがわかる。
104は、シアン層とイエロー層との色分離が比較例の
試料100よりも著しく改良されていることがわかる。 またシャープネスについても、比較例の試料101より
も本発明の試料の方が改良されていることがわかる。
【0065】
【発明の効果】本発明によって、色分離とシャープネス
が改良された画像を与える色素拡散転写型の熱現像カラ
ー感光材料を、製造コストを上昇させることなく得るこ
とができる。
が改良された画像を与える色素拡散転写型の熱現像カラ
ー感光材料を、製造コストを上昇させることなく得るこ
とができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも3層の、互いに
異なるスペクトル領域に感光するハロゲン化銀乳剤と互
いに異なる色相の拡散性色素を放出または形成しうる色
素供与性化合物を組み合わせて含有する感光層を有する
熱現像カラー感光材料において、該3層の感光層の内少
なくとも2層は、赤外線の一部に対して分光増感された
乳剤を含有する第1感光層および第1感光層よりも被露
光面側にあって第1感光層の乳剤よりも短い波長の赤外
線の一部に対して分光増感された乳剤を含有する第2感
光層からなり、かつ第1感光層中に第2感光層を露光す
る光線の少なくとも1部を吸収する非転写性のフィルタ
ー色素を含有することを特徴とする色素拡散転写型の熱
現像カラー感光材料。 - 【請求項2】 該フィルター色素が、該第2感光層を
露光する光線の50%以上を吸収することを特徴とする
請求項1記載の熱現像カラー感光材料。 - 【請求項3】 該フィルター色素が、該第1感光層を
露光する光線の5%〜50%を吸収することを特徴とす
る請求項1記載の熱現像カラー感光材料。 - 【請求項4】 該支持体が紙である請求項1記載の熱
現像カラー感光材料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2411619A JP2887695B2 (ja) | 1990-12-19 | 1990-12-19 | 熱現像カラー感光材料 |
EP91116597A EP0479167B1 (en) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | Dye diffusion transfer type heat developable color light-sensitive material |
US07/766,309 US5270155A (en) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | Dye diffusion transfer type heat developable color light-sensitive material |
DE69126085T DE69126085T2 (de) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Farbmaterial vom Farbdiffusionübertragungstyp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2411619A JP2887695B2 (ja) | 1990-12-19 | 1990-12-19 | 熱現像カラー感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04217243A true JPH04217243A (ja) | 1992-08-07 |
JP2887695B2 JP2887695B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=18520590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2411619A Expired - Fee Related JP2887695B2 (ja) | 1990-09-28 | 1990-12-19 | 熱現像カラー感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2887695B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04276744A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 拡散転写型カラー感光材料 |
JPH06130610A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像カラー感光材料 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01114844A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-08 | Konica Corp | 熱現像感光材料の色素画像の形成方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4619892A (en) | 1985-03-08 | 1986-10-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Color photographic element containing three silver halide layers sensitive to infrared |
-
1990
- 1990-12-19 JP JP2411619A patent/JP2887695B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01114844A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-08 | Konica Corp | 熱現像感光材料の色素画像の形成方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04276744A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 拡散転写型カラー感光材料 |
JPH06130610A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像カラー感光材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2887695B2 (ja) | 1999-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04218044A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
US5270155A (en) | Dye diffusion transfer type heat developable color light-sensitive material | |
US5082763A (en) | Heat developable photosensitive material | |
JPH05181246A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2887695B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2699008B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP3514528B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2699017B2 (ja) | 転写型熱現像カラー感光材料 | |
JP2519964B2 (ja) | 色素固定材料 | |
JP3556715B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2655186B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2896449B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP3242777B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2767348B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2931720B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH0264633A (ja) | 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH06138622A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH04366837A (ja) | 拡散転写型カラー感光材料 | |
JPH02168252A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH0915804A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH06266082A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH0934082A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH04343355A (ja) | 拡散転写型カラー感光材料 | |
JPH04289854A (ja) | 色素固定要素 | |
JPH0527369A (ja) | カラー感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |