JPH02168252A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH02168252A
JPH02168252A JP32441988A JP32441988A JPH02168252A JP H02168252 A JPH02168252 A JP H02168252A JP 32441988 A JP32441988 A JP 32441988A JP 32441988 A JP32441988 A JP 32441988A JP H02168252 A JPH02168252 A JP H02168252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
compounds
red
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32441988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32441988A priority Critical patent/JPH02168252A/ja
Publication of JPH02168252A publication Critical patent/JPH02168252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱現像カラー感光材料に関するものであり、
特に色再現に優れ、高濃度低かぶりのカラー画像を得る
ことができる熱現像カラー感光材料に関するものである
(先行技術とその問題点) 熱現像感光材料はこの分野では公知でるシ、カラー画像
形成用の熱現像感光材料も知られている。
例えば、現像主薬の酸化体とカプラーとのカップリング
反応により色素画像を形成する方法が米国特許第3,7
4/、270号、同第ダ、021゜JUO号等に記載さ
れている。
また感光銀色素漂白法によシボジの色画像を形成する方
法が米国特許第≠、コ31.り17号等に記載されてい
る。
最近、熱現像によシ画像状に拡散性の色素を放出または
形成させ、この拡散性の色素を色素固定要素に転写す゛
る方法が提案されている。
この方法では、使用する色素供与性化合物の種類または
使用するハロゲン化銀の種類を変えることによシ、ネガ
の色素画像もポジの色素画像も得ることができる。さら
に詳しくは米国特許第弘。
!00.4層6号、同第参、1113.りl参号、同第
弘、jOJ、/J7号、同第参、!jり、220号、特
開昭II−/4’FO参4号、特開昭6O−IJJII
41−タ号、同JP−J/r4’eJ号、同4/−23
10!6号、欧州特許公開2コQ。
714号、公開技報f7−4/タタ号、欧州特許公開コ
10,640A2等に記載されている。
上記のようなカラー感光材料の用途は種々考えられるが
、特にカラー複写機用として使用する場合は色再現性に
問題がある場合が多かった。即ち、カラー原稿には、写
真、印刷物、パステルなどの画材等、種々雑多なものが
あり、種々雑多な色素が使用されている。特にシアン色
素の一部には、670nm以上に吸収をほとんど持たな
いものも存在する。従って感光材料の赤感性層の最大感
度は、670nm以下に設定するのが有利であるが、あ
まシ短波長に最大感度を設定すると、今度は緑感性層と
の感度の重なシが大きくなシ、色再現が著しく低下する
という問題点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、色再現に優れ、高濃度低かぶ)のカラ
ー画像を得ることのできる熱現像カラー感光材料を提供
することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に、少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、親水性バインダーおよび色素供与性化合物を組
合せて含有する層を、少なくとも3層有し、それぞれ青
感性、緑感性、および赤感性に分光増感されている熱現
像カラー感光材料において、前記赤感性層がtコOnm
−670nmに最大感度を持ち、かつ、中間層もしくは
保簑層の少なくと4層層に、!70nrn〜410nm
に吸収極大を持つ油溶性色素を含有することを特徴とす
る熱現像カラー感光材料によシ達成された。
本発明の熱現像カラー感光材料は、基本的には、支持体
上に1.感光性ハロゲン化銀、親水性バインダーおよび
色素供与性化合物を組合せて含有する少なくとも3層の
各々感色性の異なる層を有するもので、l、さらに必要
に応じて還元剤、有機金属塩酸化剤を含有させることが
できる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化
銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元
剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば
後述する色素固定材料から拡散させるなどの方法で、外
部から供給するようにしてもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料は、感光性層を少なくと
も3層有し、それぞれ青s性、緑感性、赤感性に分光増
感されている。6感yf、r!1は、種々の配列順序を
採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
!70nm〜610nmに吸収極大を持っ油溶性色素の
添加層は中間層、保膜層のどちらでも良いが、赤感性層
より上層(II光面側)でなければならない。本発明で
は特に支持体からみて赤外層より上部に緑感層を設け、
この赤感層と緑感層の間の中間層に上記油溶性色素を添
加することが好ましい。
本発明の熱現像カラー感光材料に使用する油溶性色素は
、j 70 nm−4/ OnmK、Q&収極大を持つ
ものであればいずれでも使用できるが、感度の低下を防
ぐために、吸収はシャープなものが良い。また処理時に
色素固定材料に転再し、スティ/とならないように水へ
の溶解度が70−6モル/l以下(20°C)であるこ
とが望ましい。
以下に油溶性色素の具体的化合物例を示すが、本発明は
、これに限定されるものではない。
油溶性色素の化合物例 ! 本発明では上記の油溶性色素を、この油溶性色素が添加
される層の透過光学濃度が0.2〜2程度になる量で用
いるのが好ましい。油溶性色素を親水性バインダーに分
散する方法としては、後述する疎水性化合物の分散方法
のいずれもが使用できる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化鍜、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カプラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0./〜λ
μ、特に0、λ〜i、sμが好ましい。ハロゲン化銀粒
子の晶癖は立方体、を面体、l≠面体、高アスイクト比
の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許筒≠、600 、jjA号第jO
欄、同第44 、t21.02/号、リサーチ・ディス
クロージャー誌(以下RDと略記する)/70コタ(/
り7g年)、特開昭62−1jJ/jり号等に記載され
ているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、黄金!脅増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(
%開開62−λ!3/jり号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算/In9ないしlog/m2の範囲である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、Rf)/7
6413(/り7を年)2≠〜2j頁に記載のアゾール
類やアザインデン便、特開昭5ター16bリコ号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭!ター///4JA号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭42−472!7に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
所望の波長に対してハロゲン化銀を分光増感するために
、この分野で公知の攬々の増感色素が使用される。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキンノール色素が包含される。
具体的には、米国特許筒≠、AI7.2!7号、特開昭
jター1roszo号、同JO−/≠033j号、RD
/7029(7971年)/u〜/3頁等に記載の増感
色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許筒J、t/j。
44(7号、特開昭43−23/4cj号等に記載のも
の)。
本発明では、赤感性層には最大分光感度が61Onmz
670nmとなるように増感色素を選択しなければなら
ない。このような赤色分光増感に適した増感色素の一例
としては以下の化合物を挙けることができる。
色素(a) (C) (d) (e) (f) これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはそのii?J後でもよいし、米国特許筒4,1
83,756号、同4,225.666号に従ってハロ
ゲン化i粒子の核形成iiv後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化m1モル当たり1〇−−ない
し10−2モル程度である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有8!銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、米国特許筒4,500,626号第5
2〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、謂肪酸そ
の他の化合物がある。また時開11??60−1132
35号記載のフェニルプロピオール酸銀などのフルキニ
ル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249
044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化戴1モル以上を単
独又は混合して用いる。
あたり、0.01ないし10モル、好ましくは0゜01
ないし1モルを併用することができろ、感光性ハロゲン
化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50−gないし
10g/+2が適当である。
感光材料や色素固定材料の桶成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の
親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デン
プン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖
類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合
成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−24
5260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−〇
〇〇Mまた1i−3o、M(Mは水素原子またはアルカ
リ″&属)を有するビニルモアマーの単独重合体または
このビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーと
の共重合体(例えばメタクリル酸ナトリツム、/アクリ
ル酸アンモニウム、住人化学(株)製のスミカゲルL−
58)も使用される。これらのバインダーは2種以上組
み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、献写後
に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1i2当たり2
0g以下が好ましく、特に10g以下、更には7e以下
にするのが適当である。
感光材料または色素固定材料の購成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることがでさる。具体
的には、特開昭62−245258号、同62−13G
648号、同62−110066号等に記載のポリマー
ラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移、
ヴの低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染Mに
用いると媒染層のヒビ割れを防止することがでさ、また
ガラス転移魚が高いポリマーラテックスをバック層に用
いるとカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その池の還元剤を併用することもでさる)6また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーら
用いることがでさる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許節4
.500,626号の第49〜504+*、同第4,4
83,914号の第30〜31欄、同第4゜330.6
17号、同第4,590,152号、特開昭(30−1
40335号の第(17)〜(18)真、同57−40
245号、同56−138736号、同59−1784
58号、同59−53831号、同59−182449
号、同59−182450号、同60−119555号
、同60〜128436号から同60−128439号
まで、同60198540号、同60−1817・12
号、同61−259253号、同62−244044号
、同62−131253号から同62−131256号
まで、欧州特許力220,746A2号の第78〜96
頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許節3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元斉qの組合せもmいることができる
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる、電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい、
待に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミ/フェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフト−ル類、スルホン
アミドナフトール特開昭53−110827号に電子供
与体として記′Rされている化合物および後述する耐拡
散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜20モル、特に好ましくは0。
01〜10モルである。
本発明において使用される色素供与性物質は、高温状懸
下で銀イオンが銀に還元される際、この反応に対応ある
いは逆対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出
する化合物である.以下に説明するように、この色素供
与性物質(化合物)のある種のものは還元剤としての機
能も有する。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カンプリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。
このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーで
もよい.また、耐拡散性基を脱工基に持ち、酸化カフブ
リング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラー
も好ましい.この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていて
もよい。カラー現像薬およびカプラーの具体例はジェー
ムズ若[ザセオリーオブザ7r)グラフィックプロセス
」 第4版(T,H.JaUAes″T he T b
eory  or Lhc P l+ot。
Hrapbic P rocess”) 2 9 1 
− 3 3 4 E’(、および35 =i〜361頁
、特開昭58−123533号、同58−149046
号、同58−149047号、同59−1111.18
号、同5 9 − 1 2 4 399号、同59−1
74835号、同5 9−2 31539号、同59−
231540号、同6〇−2950号、同60−295
1号、同60−14放出する化合物、すなわち色素供与
性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。
このカプラーは4当ヱカブラーでも、2当量カプラーで
もよい.また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップ
リング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラー
も好ましい.この耐拡散性基はポリマー頻をなしていて
もよい.カラー現像薬およびカプラーの具体例はノエー
ムズM[ザセオリー オブザ7オトグラフインク プロ
セス」 第4版(T,H,James″TI+e TI
+eory  of the Phot。
graphic Process”)2 9 1 − 
3 3 4 7N、および354〜361頁、特開昭5
8−123533号、同58−14904(3号、同5
8−1 49047号、閘59−111148号、同5
9−124399号、同59−174835号、同5 
9−2 31539号、同59−231540号、同6
0−2950号、同(30−2951号、同60−1 
4242号、同6 0−2 3 4 7 4号、同60
−66249号等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する8!能を持つ化合物を挙げる
ことができる.この型の化合物は次の一般式〔L1〕で
表わすことができる。
(Dye−Y) n−Z   ( L I )Dyeは
色素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Z
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して (Dye−Y) n−Zで表わされる化合物の拡散性に
差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出され
たDyeと(Dye−Y)n  Zとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、n
は1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Y
は同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる.
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■とOはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許第31134.764号、同第3,362.
819号、同第3.597.200号、同第3.544
.545号、同第3.482,972号等に記載されて
いる、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色
素現像薬、この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散
性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になる
ものである。
■米国特許第4.503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も便用できる。その例としては、米国特許第3,980
,479号等に記載された分子内求核:“;を換反応に
より拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,19
9,354号等に記12すれたインオキサシロン環の分
子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が
挙げられ■米国特許第4,559.290号、欧州特許
第220.746A2号、米国特許@4.783,39
6号、公開技報87−6199等に記されている通り、
現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散
性色素を放出する非拡散性の化合物も使用でさる。
その例としては、米国特許第4.139.389号、同
第4,139.379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許第4゜232.107号、特開昭5
9−101649号、同61−88257号、RD24
025(1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許13,008,583A号、Vf開昭56
−142530号、米国特許第4,343,893号、
同第・8,619..884号等に記載されている還元
後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物
、米国4’t :f第4.450,223号等に記4交
されている電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化
合物、米W! 詐第+ + 609.610 +yf%
 ニ記載されている電子受容j、a +二拡故性色素を
放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技f1187−6199、米国特許P
t54.783,396号、特開昭63−201653
号、同63−201654号等に記された一分子内にN
−X結合(χは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電
子吸引性基を有する化合物、vfM昭62−10688
5 号1:記371J、: −分子内にSO□〜X(X
は上記と同@)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271344号に記載すれた一分子内にP○−X
N合(Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物
、特開昭63−271−3.41号に記された一分子内
にC−X゛結合X’はXと同義かまたは−S O2−を
表す)と電子吸引性基を有する化合物が挙げられろ。ま
た、特願昭62=319989号、同G 2−3207
71号に記載されている電子受容性基と共役するπ結合
により還元後に一重結合が開裂し拡散性色素を放出する
化合物も利用できる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化訃物が好ましい。その兵体例は欧州特許第22
0.746A2または米国特許第4.783.396号
に記1戎された化合物(1)〜(3)、(7)〜(10
)、 (12)、 (13)、 (15ン、 (23)
〜(26)、 (31)、 、 (32)、(35)、
(36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜
(59)、(64)、(70)、公CI”技4J187
−6199の化合物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を麗馳基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)、具体的には、英国特許第1,330,
524号、特公昭48−39゜165号、米国特許第3
.443,940号、同第4.474,867号、同第
4,483,914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化班または有+1ffl塩に対して還元性で
あり、40手を還元すると拡散性の色素を放出する化合
物(D RR化合物)、この化合物は他の還元剤を用い
なくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚
染という問題がなく好ましい、その代表例は、米国特許
1,928,312号、同第4.053,312号、同
第4,055,428号、同第4,336,322号、
特開昭59−65839号、同59−69839号、同
53−3819号、同51−104.343号、RD1
7405号、米国特許節3.725,062号、同第3
,728.113号、同第3,443,939号、特開
昭58−116,537号、同57−179840号、
米国特許節4.500,626号等に記載されている。
DRR化合物の11体例としては前述の米国特許ff1
−4.500.626号ノ1228−m4・を欄に記載
の化合物を挙げることができるが、なかでGiIti記
較国特許に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(
13)、(16)〜(19)、 (28)〜(30)、
(33)〜(35)、(38)〜(40)、 (42)
〜(64)が好ましい、また米国特許節4.639,4
08号第37〜3911″Aに記載の化合物ら有用であ
る。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[L I ]以
外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合し
た色素銀化合物(リサーチ・ディスクローツヤ−誌19
78年5月号、54〜5B頁等)、熱現像銀色素漂白法
に用いられるアゾ色素(米国特許節4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月
号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許tjrJ
3,985.565号、同4,022,617号等)な
ども使用できる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許節2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭5983154号、同59−1
78451号、同59−178452号、同59−17
8453号、同59−178454号、同59−178
455号、同59−178457号などに記ホλのよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160
℃の低沸、・ユ有機溶媒と併用して、mいることができ
る。
高沸、α有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1
8に対して108以下、好ましくは5g以下である。ま
た、バインダー1gに対してlcc以下、更には0.5
cc以下、特にQ、3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、待111i昭51−599
43号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることがでさ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる6例えばvtIII
昭59−157636号の第(37)〜(38)頁に界
面活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を眉いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許節4,50
0.626号の第51〜52欄に記!されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる6色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
節4゜500.626号の第571’Jに記載の関係が
本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくともlX!J有する。媒染剤
は写真分野で公知のものを■いることができ、その具体
例としては米国特許第4,500.626号第58〜5
9欄や特開昭61−88256号tjS(32)〜(4
1)頁に記載の媒染剤、1、テ開昭62−244043
号、同62−244036号等に記載のものを挙げるこ
とがでさる。また、米国特許第4,463,079号に
記Mされているような色素受容性の高分子化合物を用い
てもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の購成層には、可塑剤、ス
ベリ削、あるいは感光材料と色素固定材料の剥品性改良
剤として高沸点有機78媒を用いることができる。具体
的には1、デ開昭62−253159号の(25)頁、
同62−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の口約のために、各種のシリコーンオイル(
ツメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有様基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用でさる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の[変性シリコーンオイル」
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒングード7
工7−ル顕)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許!jS3.s 33,794号など)、4−チ
アゾリドン系化合物(米国特許第3.352681号な
ど)、ベンゾ7工7ン系化合物(′vf開昭46−27
84号など)、その他4! !III昭54−4853
5号、同62−136641号、同61−38256号
等に記載の化合物がある。また、特開昭62−2601
52号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
金Dt錯体としては、米国特許第4,241,155号
、同第4,245,018号第3〜36鼎、同第4,2
54.195号第3〜8欄、特開昭62−174741
号、同61−88256号(27)〜(29)頁、同6
3−199248号、特願昭62−234103号、同
62 230596号等に記載されている化合物がある
有用な退色防止剤の例ハvfIJI]昭62 2152
72号(125)〜(137)頁に記載されて・いる。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
」−2の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら
同士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定材料に蛍光増白剤を内へさせるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
しては、K、Veenkatara+nani[Tbe
 Chemistry of 5yntl+etic 
DyesJ第■8第8章、゛特開昭61−143752
号などに記載されている化合物を挙げることができる。
より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合
物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物
、ナックルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カル
ボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の梼成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62−245261号、同6
1−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より
具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、7ノリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、トメチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化
合物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
a々の界面活性剤を使用することがでさる。71L面活
性剤の具体例は特開昭62−173463号、同f32
−183457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい、有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号158−17欄、vf開昭6
1−20944号、同62−135826号等に記載さ
れているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオ
イル状フッ素系化合物もしくは四7フ化エチレン樹脂な
どの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物
が挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、ASす(皿
ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−1
10065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防パイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい、これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記aされている
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料にはI
i!ii像形成促進剤を用いることができる0画像形成
促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進
、色素供与性vJ質からの色素の生成または色素の分解
あるいはfi故性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分顕される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細ニツイテハ米国4
.)許4 t 678.739 号’538−40欄に
記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱JR酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロンセン転位また
はベックマン転位によりアミン類を放出する化合物など
がある。その具体例は米国特許4,511,493号、
特開昭62−65038号等に記@されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及1//又は塩基プレカーサー
は色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高
める意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許
第4,740.445号に記載されている難溶性金属化
合物およびこの難溶性金属化合物を補機する金属イオン
と錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組
合せや、特開昭61−232451号に記載されている
電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサ
ーとして使用できる。特に前者の方法は効果的である。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀お上り銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としでは、処
理温度に耐えることのできろものが用いられる。一般的
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム巾へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストフート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートサれた支
持体として用いることもでトる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バイングーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ンクその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸べなどを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通してatする方法、複写機の露光装
置などを用いで、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報t−CRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルlツセ
ンスディスプレイ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがあるが、本発明の効果は、複写機の露光装置な
どを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光する
場合に大きく表われる。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、ンー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4< 、100
 、A26号第!を欄記載の光源を用いることができる
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表嘔れるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約jO’c〜約コj00c
で現像可能であるが、特に約to 0c〜約iro 0
cが有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に
行ってもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後
者の場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程におけ
る温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に!o0
c以上で熱現像工程における温度よ多も約lO°C低い
温度までがよシ好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するためには溶媒を用いてもよい。
また、特開昭タデ−2/l4I4t3号、同A/−2,
1rost号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に
水)の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続し
て行う方法も有用である。この方式においては、加熱温
度は!O’C以上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば
溶媒が水の場合は!o ’C以上1000C以下が望ま
しい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水″または無機
のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(
これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したも
のが用いられる)を挙げることができる。また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。また界面活性
剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶
媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(%に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重1【を差引いた量以下)という
少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−/≠7λ弘φ号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要素ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であシ高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間膚、保膜層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたシ、熱板
、ホットプレツサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。また、感
光4!素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、こ
れに通電して加装してもよい。発熱体層としては特開昭
t/−/’11!II仏号等に記載のものが利用できる
感光些素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭67−/≠7お
り号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には檀々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭!ターフj、24’7
号、同jター/77j4’7号、同jター/I/31,
3号、同40−/f9j/号、実開昭4.2−.2jり
41−4を号等に記載されている装置などが好ましく使
用される。
(発明の具体的実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 水酸化亜鉛の分散物の調ネ1法について述べる。
平均粒子サイズが0.2μの水酸化亜鉛l−2゜1g、
分散剤としてカルボキシメチルセルロース1g1ポアク
リル酸ソーダ0 、/ gtvチゼラチン水溶液100
m1に加えミルで平均粒径0.7!顛のガラスピーズを
用いて30分間粉砕した。ガラスピーズを分離し、水酸
化亜鉛の分散物を得た。
次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の作夛方につい
て述べる。
イエロー、マゼ/り、シアンそれぞれ以上の処方のとお
り酢酸エチル!0xtlに加え、約tO°Cに加熱溶解
させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチン
のIO%水溶液ioogおよびドデシルベンゼンスルホ
ン酸ンーダ0.tgおよび水jQdを攪拌混合した後ホ
モジナイザーで/0分間、 110000rpにて分散し九。
この分 散液を色素供与性化合物のゼラチン分散物という。
色素供与性化合物(1) 電子供与体■ 高沸点溶媒■ 電子伝達剤プレカーサー■ 次に中間層用の電子供与体■のゼラチン分散物の作少方
について述べる。
下記の電子供与体■コ3.6gと上記の高沸点溶媒■1
.!gを酢酸エチル30m1に加え均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンのi。
%水溶W/ 00 gおよびドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ0.Jgおよび水30xtを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間、110000rpにて分散
した。この分散液を電子供与体■のゼラチン分散物とい
う。
電子供与体■ 次に本発明の油溶性色素lのゼラチン分散物の作力方に
ついて述べる。
油溶性色素3gと上記の高沸点溶媒■/、!gをシクロ
ヘキサノンJOmlに溶かし均一な溶液とした。この溶
液と石灰処理ゼラチンのio%水溶液/θOgおよびド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.Jgおよび水JO
mgを攪拌混合した後ホモジナイザーで70分間、io
ooorpmで分散した。この分散液を油溶性色素のゼ
ラチン分散物という。
次に感光性ハロゲン化銀乳剤(1)の作シ方について述
べる。
良く攪拌しているゼラテ/水溶液(水rootttt中
にゼラチン−〇g1臭化カリウム1g1および0H(C
H2)28(CH2)201−1  o 、 J z 
gを加えてJj’Cに保温したもの)に下記(1)液と
(II)液と(III)液を同時に30分間にわたって
等流量で添加した。このようにして平均粒子サイズ0゜
3jμの色素を吸着させた単分散臭化銀乳剤tL’N製
した。
水洗、脱塩後右灰処理オセインゼラチン20gを加え、
pHt−g 、弘、pAgをr、λに調整した後、60
°Cに保温し、チオ硫酸ナトリウムタダ、塩化金酸0,
0/%水溶液Atttl、弘−ヒドロキシ−ぶ−メチル
ー/、J、33.7−チトラザインデン1porbyを
加え、μ!分間化学増感を行った。乳剤の収量は431
gであった。
色素(a) 色素(b) 次に感光性ハロゲン化銀乳剤(II)の作多方について
述べる。
良く攪拌されている水溶液(水730al中にゼラチン
2Q〜、臭化カリウム0 、30 g、塩化ナトリウム
Agおよび下記薬品kO,0/!gを加えてto、o 
0cに保温したもの)に下記(1)液と(、n ) i
’&を同時に10分にわたって等流量で添加した。(I
)液添加終了後下記増感色素のメタノール溶液(l[l
)iを添加した。このようにして平均粒子サイズO8≠
!μの色素を吸着した単分散立方体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHをA、44
、pAgを7.rに調整したのち、to。
00Cで化学瑠gを行った。この時用いた薬品は、トリ
エチルチオ尿素/、tM9と弘−ヒドロキシ−6−メチ
ル−!、!、3n、7−チトラザイ/デンioo〜で熟
成時間はjj仕分間おった。また。
この乳剤の収量は43!gであった。
(薬品A) CH3 (増感色素C) をメタノール70CCK溶かした液 以上を用いて下記のような感光材料10/を作った。
次に感光性ハロゲン化銀乳剤(I[[)の作夛方につい
て述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100d!中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム3gおよびHO(CH2)
2S(CH2)2S(CH2)20Ho 、Jgを加え
てtoocに保温したもの)に、下記(1)液と(II
)液を同時に30分かけて添加した。その後さらに下記
(III)液と(M)液を同時に2Q分間かけて添加し
た。添加終了後沃化カリウム/チ水溶液jQccを添加
し、次いで下記色素溶液を添加した。水洗、脱塩後方灰
処理オセインゼラチ720gを加えpHをt、2、pA
gf、tKW4整した後、チオ硫酸ナトリウムとび一ヒ
ドロキシー4−メチル−7,3,J3.7−チトラザイ
ンデン、塩化金酸を加えてR適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子ザイズO0≠jμの単分散r面体沃臭
化銀乳剤600gを得た。
次に感光材料ioiの赤感乳剤層の感光性ハロゲン化銀
乳剤(1)の作り方において、m液を以下のとおシ変更
する。あるいは、第2層の本発明の油溶性色素Iを以下
のとおシ変更する他は、感光材料10/と全く同様にし
て感光材料102〜10!を作った。
次に色素固定材料の作夛方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次光の構成
で向布し色素固定材料R−/を作った。
表 λ 色素固定材料R−/の構成 界面活性剤*2 エアロゾルOT ポ リ 本5 *7 媒染剤*6 ビニルアルコールアクリル酸ナト リウム共重合体(75/25モル比) デキストラン(分子量7万) 高沸点有機溶媒98 レオフオスタ! (味の素子■製) (CH2ン。(o−t、’H2−<=□■〕こ−、L;
jigノ2シリコーンオイル*1 マット剤*10   ベンゾグアナミン樹脂平均粒子サ
イズIOμ 以上の感光材料ioi〜iozを特願昭4J−737ノ
Q弘号の複写装置を用い処理した。
即ち、原画をスリットを通して走査露光し、この露光済
の感材をjj’Cに保温した水中に!秒間浸した後ロー
ラーで絞シ、その後直ちに色素同定材料R−/と膜面が
接するように重ね合わせた。
吸収した膜の温度がro 0cとなるように温度調節し
たヒートドラムを用い73秒間加熱し、色素固定材料か
らひきはがすと色素固定材料上に原画に対応した鮮明な
カラー画像が得られた。原画の’J)max部、])m
in部に当たる部分を測定した結果をおよび色再現性を
表3に示す。
(注り) ○ × フジカラーペーパー、印刷I9Em(シアンインクが6
70nmより長波に ほとんど吸収なし)のいずれのグレ ーに対しても同一カ光量、同一フィ ルター条件でグレーを再現。
フジカラーペーパーのグレーを基準 に蕗元量、フィルター条件を設定し た場合、上記の印刷物のグレーが赤 味(シアン濃度が低い)になる。
(注io)○ グリーンが原画どおシ鮮やかに再現でき
る。
× グリーン中のシアンインクが低い。
以上の結果より、本発明の熱現像カラー感光材料は、比
較例に比べ色再現性に優れ、高濃度低かぶ9のカラー画
像を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、親水性バ
    インダーおよび色素供与性化合物を組合せて含有する層
    を、少なくとも3層有し、それぞれ青感性、緑感性、お
    よび赤感性に分光増感されている熱現像カラー感光材料
    において、前記赤感性層が620nm〜670nmに最
    大感度を持ち、かつ、中間層もしくは保護層の少なくと
    も1層に、570nm〜610nmに吸収極大を持つ油
    溶性色素を含有することを特徴とする熱現像カラー感光
    材料。
JP32441988A 1988-12-22 1988-12-22 熱現像カラー感光材料 Pending JPH02168252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32441988A JPH02168252A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32441988A JPH02168252A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02168252A true JPH02168252A (ja) 1990-06-28

Family

ID=18165585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32441988A Pending JPH02168252A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02168252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136846A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 転写型熱現像カラー感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136846A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 転写型熱現像カラー感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP2824720B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH02168252A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000066349A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699017B2 (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2877978B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH04217243A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06102643A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH05165141A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料
JPH0915804A (ja) 熱現像感光材料
JPH0934082A (ja) 画像形成方法