JPH04136846A - 転写型熱現像カラー感光材料 - Google Patents

転写型熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH04136846A
JPH04136846A JP25892690A JP25892690A JPH04136846A JP H04136846 A JPH04136846 A JP H04136846A JP 25892690 A JP25892690 A JP 25892690A JP 25892690 A JP25892690 A JP 25892690A JP H04136846 A JPH04136846 A JP H04136846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
compounds
water
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25892690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699017B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ozaki
博之 尾崎
Toru Harada
徹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2258926A priority Critical patent/JP2699017B2/ja
Priority to DE69126085T priority patent/DE69126085T2/de
Priority to US07/766,309 priority patent/US5270155A/en
Priority to EP91116597A priority patent/EP0479167B1/en
Publication of JPH04136846A publication Critical patent/JPH04136846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699017B2 publication Critical patent/JP2699017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多層の熱現像カラー感光材料において、耐拡
散性に優れた染料を有し、かつ、生経時性、色分離性及
び白地に優れた、転写型熱現像カラー感光材料に関する
ものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法たとえば電子
写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの写
真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用いら
れてきた。
一方、最近のオフィスオートメーションの進展による業
務用画像機器の進歩、電子スチルカメラの登場、ビデオ
やファクシミリの普及、コンピュータグラフィックの進
展、イメージセンサの発展と原画のデジタル処理技術の
進歩などに伴い、旦電気信号に変換された画像情報から
カラーハードコピーを得るという要求が高まっている。
従来のカラー感光材料は通常、青、緑、赤の分光増感を
持っており、このようなカラー感光材料に一旦電気信号
に変換された画像情報を用いて画像を得るにはカラーC
RT (カソードレイチューブ)を露光光源として使う
ことが一般的であるが、CRTは大サイズのプリントを
得るには不適当である。
また、大サイズのプリントを得ることが可能な書き込み
ヘッドとして、発光ダイオード(L E D)や半導体
レーザーが開発されている。しかしこれらの光書き込み
ヘッドは効率よく青を発光するものが開発されていない
従って、例えば発光ダイオード(L E D)を使用す
る場合は、近赤外(800nm)、赤(670nm)と
黄(570nm)の3つの発光ダイオードを組み合わせ
た光源により、近赤外、赤および黄色に分光増感された
3つの層を有するカラー感光材料を露光する必要があり
、このような構成で画像記録をおこなうシステムが「日
経ニューマテリアルJ 1987年9月14日号第47
〜57頁に記載されており、一部実用されている。
また、880nm、820nm、760nmの発光を示
す3つの半導体レーザーを組合せた光源で各々の波長に
分光感度を持つ3つの感光層を有するカラー感光材料に
記録するシステムが特開昭61−137149号に記載
されている。
また、従来の感光材料は、処理液を使い且つ、処理時間
が長く画像情報から迅速に画像を出力したい場合は、熱
現像カラー感光材料が優れている。
熱現像カラー感光材料としては、各種の方式が知られて
いる。
例えば、現像主薬の酸化体とカプラーとのカップリング
反応により色素画像を形成する方法が米国特許第3,7
6L  270号、同4,021゜240号等に記載さ
れている。しかし、この場合にはカラー画像の形成に伴
う銀像の除去などに複雑な処理を必要とし、簡易とは言
えず、また銀の除去を止めると色再現が劣化する欠点が
ある。
また、銀色素漂白力によりポジの色素画像を形成する方
法が米国特許第4.235957号等に記載されている
。しかし、この方法は、銀像による色素像の漂白を行う
ため、複雑な処理工程が必要である。
最近、熱現像により画像状に拡散性の色素を色素固定要
素に転写する方法が提案されている。すなわち、転写型
熱現像カラー感光材料である。
この方法では、使用する色素供与性物質の種類を変える
ことにより、ネガの色素画像もポジの色素画像も得るこ
とができる。さらに詳しくは、米国特許第4,500,
626号、同4,503゜137号、同4,559,2
90号、特開昭58−149046号、特開昭60−1
33449号、同59−218443号、同61−23
8056号、欧州特許公開220,746A号、公開技
報87−6199号、欧州特許公開210,660A号
等に記載されている。
(発明か解決しようとする問題点) 一般に、多層のカラー感光材料において、イエ0−、マ
ゼンタ、シアンの各色を、それぞれ3種の互いに異なる
スペクトル領域に感光させて発色せしめるような場合、
それぞれの色を混色なく発色させることが色再現上の重
要な技術となっている。
特に、700nm以上の狭い範囲のスペクトル領域に3
つの分光感度を設計せざるを得ない場合、いかにして、
それぞれの分光感度のオーバーラツプを少なくするか、
言いかえれば分光感度をシャープにするかが、色分離性
向上の鍵となっていた。
これらの問題に対する公知技術としては、例えば、米国
特許4,619,892号に記載されている様に、2つ
の分光感度のうち、短波側の感度を高くしたり、フィル
ター層を導入したりする技術が知られている。
しかし、転写型の感光材料の場合、染料や色素を含有し
、かつ処理・転写時に該染料や色素、もしくはそれらの
分解物が転写しないことが、良好な白地を保つ上で、重
要な要件となっている。
さらに、感光材料の保存中に、該染料及び色素が実質上
変化せず、分光増感特性や色分離性に変化を生じないこ
とも、重要な要件である。
したがって、本発明は、多色の熱現像カラー感光材料に
おいて、耐拡散に優れた染料を有し、かつ、中経時性、
色分離性及び白地に優れた、転写型熱現像カラー感光材
料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、700nm以上の赤外光に対して分光
感度のピークを有する感光性層を少なくとも一層以上有
し、かつ、下記一般式CI)で表わされる水溶性の染料
を含有する層を少なくとも一層以上有することを特徴と
する転写型熱現像カラー感光材料により達成された。
一般式〔■〕 式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は互いに
同一でも異っていてもよく、アルキル基を表わし、Zl
l及びZ2はベンゾ縮合環またはナフト縮合環を形成す
るに必要な非金属原子群を表わす。ただし、R11R2
、R3、R4、R5R6、Zl及びZ2で表わされる基
の、いずれかに炭素数5以上のアルキル鎖を少なくとも
1つ以上含むものとする。
Lはメチン基を示し、Xはアニオンを表わす。
Xで表わされるアニオンの具体例としてはハロゲンイオ
ン(CCBr、I) 、I)−トルエンスルホン酸イオ
ン、エチル硫酸イオン、過塩素酸イオンなどがあげられ
る。
nは1または2を表わし、染料が分子内塩を形成すると
きはlである。
R1、R2、R3、R4、R5、R6で表わされるアル
キル基は好ましくは炭素数1〜18のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソプ
ロピル、n−ペンチル)を表わし、置換基(例えばアル
コキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシルオ
キシ基、水酸基)を有するものを含む。アルコキシ基の
具体例としてはテトラデシルオキシ、ヘキサデシルオキ
シなど、アリールオキシ基としては、m−ペンタデシル
フェノキシ、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシなど
、アラルキル基としてはベンジル基、フェニルエチル基
など、アシルオキシ基のアシル基としてはステアロイル
、バルミトイルなどを挙げることかできる。
Zl、Z2で表わされる非金属原子群によって形成され
るベンゾ縮合環またはナフト縮合環は置換基を有するも
のを含み、置換基としては、水酸基、ハロゲン原子(例
えば、F、CCBr)、シアノ基、置換アミノ基(例え
ばジアルキルアミノ基、アルキル基は前述と同様)また
は直接もしくは2価の連結基を介して環に結合した炭素
数1〜18のアルキル基(置換基を有するものを含む。
例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルなど(置換基
としては(アルコキシ基、ハロゲン原子(前述と同義)
、水酸基などが挙げられる))などを表わし、2価の連
結基は例えば−0NHCO−−NH3O,−−−NHC
OONHCONH−−〇〇〇−−CO 8O2−が好ましい。
して表わされるメチン基は置換基を有するものを含み、
置換基としては、炭素数1〜5の低級アルキル基(置換
基を有するものを含む。例えばメチル、エチル、3−ヒ
ドロキシプロピル、ベンジル、2−スルホエチル)、ハ
ロゲン原子(例えばF、Cβ、Br)、アリール基(置
換基を有するものを含む。例えばフェニル、4−クロル
フェニル)、低級アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ)、アミノ基(置換基を有するものを含む。
例えばジフェニルアミノ)、などが好ましい。またLで
表わされるメチン基の置換基どうしが結合して3つのメ
チン基を含む6員環(例えば4,4−ジメチルシクロヘ
キセン環)あるいは5員環(例えば、シクロペンテン環
)を形成してもよい。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、Zl及びZ2の
うち少なくとも1個が有する炭素数5以上の基のうち特
に好ましいものは炭素数8以上の基であり、例えばカラ
ー写真用カップラーや拡散転写法によるカラー画像形成
用色材に用いられているバラスト基と呼ばれる疎水性基
が挙げられる。
またR1、R2、R3、R4、R5、R6Z1及びZ2
は酸基(例えばカルボキシル基、スルホン酸基、ホスホ
ン酸基、およびこれらの共役塩基である陰イオン基)を
有していないことが、特に好ましい。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、ZI及びZ2で
表わされる基の好ましい組合せとしては、R1とR4、
R2とRS 、RaとR6、Z’ とZ2が互いに等し
い組合わせが挙げられる。
本発明に用いられる前記一般式(1)で表わされる染料
化合物の具体例を以下に示すが、本発明の範囲はこれら
に限定されるものではない。
■ n−Cl+H3+ n−CzH2+ n Cl2H25 2H5 CH2−CH−(CH2)3CH3 CH3CH3 CH−CH2C−CHa CH3Cl3 (CI(2)20C,)(40CIIH,。
Cβ04 PTS 2H5 CO2CI2825 NH3O2C8H17PTS NHCOC、□H25〃 2H5 n−C+8Ha7 2H5 CH2Cl(CH2)3CH− (CH2)20C−C17H35 ■ COC2H,SO□C14H2,C104CN    
 CI4 n i−C,t(。
1−CJ。
n Cl2H2K n−C,2H2゜ TS TS CβO4 一般式(I)で表わされる染料は、吸収極大が波長73
0〜850nmの範囲にあり、ジャーナル・オン・ザ・
ケミカル・ソサイエティ(J、 Chem。
Soc、、189 (1933)や米国特許2,895
゜955号を参考にして合成することができる。
尚、該、水不溶性染料は、各種方法により感光材料の層
中に導入することができる。
例えば、固体状微粒子にして、バインダー中に分散含有
させたり、ラテックス等の微粒子や、金属化合物の微粒
子に吸着させて、層中に導入することができる。
その他、低沸点有機溶媒に、溶解した後、ゼラチン等に
析出・分散させたものを層中に導入することもできる。
しかし、より好ましい導入法としては、高沸点有機溶媒
、あるいは低沸点有機溶媒、もしくは、両者の混合溶媒
に、溶解抜挿々の界面活性剤を用いて、ゼラチン等のバ
インダーに親水性コロイドに分散することがあげられる
また、該水不溶性染料は、必要に応じて乳剤層中、中間
層、保護層、アンチハレーション層へ添加することがで
きる。
乳剤層中に添加する場合は、後述する色素供与性化合物
と該水不溶性染料を共に親水性コロイドに分散すること
ができ、製造コストを押さえられるメリットがある。
一方、中間層、保護層、アンチハレーション層に添加す
る場合は、隣接乳剤層に対して、現像抑制させることな
く、感光材料中に導入することができるメリットがある
本発明の熱現像カラー感光材料は、基本的には支持体上
に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物(後述するよ
うに還元剤が兼ねる場合がある)、バインダーを有する
ものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、な
どを含有させることができる。これらの成分は同一の層
に添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層
に分割して添加することもできる。例えば着色している
色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させ
ると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光材料に内
蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固定要素か
ら拡散させるなどの方法で、外部から供給するようにし
てもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
さらに、本発明では一般式(I)で表わされる水不溶性
の染料を含有する層を少なくと一層設けるが、これは、
次のような理由による。
例えば、810nmに分光増感された層A上に750n
mに分光増感された層Bを設けた場合、750nmの光
で露光すると、高露光の部分すなわち光の多い部分に層
Aの色が混ざり、色分離が不十分になる。特に、810
nmに分光増感された層Aの感度が高い場合この傾向は
著しくなる。
そこで、本発明では層A中に、または層Aと層Bの間の
層中に、層Aの分光増感ピーク付近には実質的な吸収を
有さず、層Aの分光増感ピークより短波であって層Bの
露光に用いられる光源の発する光を吸収しうる位置に吸
収最大波長を有する一般式(I)で表わされる水不溶性
の染料を含有させることにより、層Aの短波側の分光増
感部分をカットして色分離を改良させる。
また本発明では、一般式(I)で表わされる水不溶性の
染料を用いるため、画像を形成する色素を転写する際、
この色分離改良用の染料が転写することがないので、良
好な白地が保たれる。
本発明では、このように、色相の異なる拡散性色素を供
与する2つの感光層の間に分光感度の重なりがある場合
、長波側を担当する感光層の中またはその上に重なりに
相当する波長に吸収最大波長を有する一般式(I)で表
わされる水不溶性の染料の層を設けることにより、色分
離と色再現性を改良することができる。
また、本発明の構造で表わされる染料は、理由は良く解
明されていないが、感光材料の生保存経時に対して、増
色、退色、変色と言った光学的あるいは化学的変化が小
さい。そのため、分光特性あるいは色分離性の変化がき
わめて小さい転写型熱現像カラー感光材料を得ることが
できる。
本発明の熱現像カラー感光材料の露光に用いられる光源
の発光ダイオードとしては、GaAsp(赤)、GaP
(赤、緑) 、GaAsp:N(赤、黄) 、GaAs
 (赤外)、Ga1As(赤外、赤) 、GaP:N(
赤、緑、黄)、GaAs1Si(赤外) 、GaN(青
)、5ic(青)など、各種のものを用いることができ
る。
また上記のごとき赤外発光ダイオードの赤外光を螢光体
により可視光に変換する赤外可視変換素子を用いること
もできる。このような螢光体としては、希土類で付活し
た螢光体が好ましく用いられ、希土類としては、Bra
+、Tm3+、Yb’+などを用いることができる。
本発明において用いることのできる半導体レーザの具体
例としては、発光材料として、InG、、P(〜700
 nm) 、GaAst−、P、(610〜900 n
m) 、Ga+−、ACAs(690〜900 nm)
、InGaAsP  (1100〜l 670 nm)
 、AAGaAsSb(1250〜1400nm)等の
材料を用いた半導体レーザが挙げられる。本発明におけ
るカラー感光材料への光の照射は、上記半導体レーザに
よるものの他に、Nd:YAG結晶をGaAsxPn−
x発光ダイオードにより励起するYAGレーザ(106
4nm)であっても良い。
また、本発明において、第2高調波発生素子(SHG素
子)とは、非線形光学効果を応用してレーザ光の波長を
2分の1に変換するものであり、例えば、非線形光学結
晶としてCD”AおよびKD”Pを用いたものが挙げら
れる(レーザーハンドブック、レーザ学会編、昭和57
年12月15日発行、頁122〜頁139参照)。また
、LiNbO3結晶内にLi+をH+でイオン交換した
光導波路を形成した土i N b O3光導波路素子を
用いることができる(NIKKEI ELECTRON
IC31986,7,14,(No、399)第89〜
90頁。
その他の光源としては、自然光、タングステンランプ、
CRT光源などの光源を用いることもできる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよ(N0内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい
。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分
散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜
2μ、特に0. 2〜1. 5μが好ましい。ハロゲン
化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペ
クト比の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄
、同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)17029 (197
8年)、特開昭62−253159号等に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤のいずれもか使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算nmgないし10g/mの範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3,615゜641号、特願昭61−22
6294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当たり10−8ないし10−2モル程度であ
る。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−113235号記
載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有
するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号
記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上
を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/
r+fが適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭51−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)。また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、同第4.330,617
号、同第4. 590. 152号、特開昭60−14
0335号の第(19〜(18)頁、同57−4024
5号、同56−138736号、同59−178458
号、同59−53831号、同59−182449号、
同59−182450号、同6(1119555号、同
60−128436号から同60−128439号まで
、同60198540号、同60〜181742号、同
61〜259253号、同62−244044号、同6
2−131253号から同62−131256号まで、
欧州特許第220.74’6A2号の第78〜96頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
,01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明に用いられる色素供与性化合物は、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式[LI)で表
わすことができる。
(Dye−Y)n−Z       〔LI)Dyeは
色素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Z
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して (Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性において
差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは1
または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同
一でも異なっていてもよい。
一般式[LI]で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許第3,134,764号、同第3゜362.
819号、同第3,597,200号、同第3,544
,545号、同第3. 482. 972号等に記載さ
れている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結し
た色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で
拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性に
なるものである。
■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,3
54号等に記載されたイソオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
,746A2号、公開技報87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
その例としては、米国特許第4. 139. 389号
、同第4,139,379号、特開昭59185333
号、同57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出
する化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭
59−101649号、同61−88257号、RD2
4025(1984年)等に記載された還元された後に
分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化
合物、西独特許箱3,008,588A号、特開昭56
−142530号、米国特許第4,343.893号、
同第4,619,884号等に記載されている還元後に
一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米
国特許第4,450.223号等に記載されている電子
受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許
第4゜609.610号等に記載されている電子受容後
に拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技報87−6199、特願昭61−3
4953号、同61−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106
885号に記された一分子内に502−X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1
06895号に記された一分子内にpo−x結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭6
1−106887号に記された一分子内にc−x’結合
(X’はXと同義かまたは502−を表す)と電子吸引
性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2に記載された化合物(1)〜(3)、(
7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(2
3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(5
9)、(64)、(70)、公開技報87−6199の
化合物(II)〜(23)などである。
■拡散性色素を離脱基にもつカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,
524号、特公昭48−39.165号、米国特許第3
,443,940号、同第4,474,867号、同第
4. 483. 914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。
その代表例は、米国特許第3,928,312号、同第
4,053,312号、同第4. 055. 428号
、同第4.336,322号、特開昭5965839号
、同59−69839号、同53−3819号、同51
−104.343号、RD17465号、米国特許第3
,725,062号、同第3,728,113号、同第
3. 443. 939号、特開昭58−116,53
7号、同57179840号、米国特許第4. 500
. 626号等に記載されている。DRR化合物の具体
例としては、前述の米国特許第4,500,626号の
第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができ
るが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜(
3)、(10)〜(13)、(16)〜(I9)、(2
8)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(4
0)、(42)〜(64)が好ましい。
また米国特許第4.639,408号第37〜39欄に
記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式〔LI)以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許第4,235,957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3. 98
5. 565号、同4,022,617号等)なども使
用できる。
色素供与性化合物、本発明の水不溶性色素、耐拡散性還
元剤などの疎水性添加剤は米国棒許第2゜322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59178451号、同59−178
452号、同59−178453号、同59−1784
54号、同59−178455号、同59−17845
7号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じ
て沸点50°C〜160°Cの低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物など
の疎水性添加剤1gに対して10g以下、好ましくは5
g以下である。また、バインダー1gに対して1cc以
下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当
である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に個別に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第4゜500.626号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定林料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第4,500.626号第58〜59欄
や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁に
記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62−
244036号等に記載のものを挙げることができる。
また、米国特許第4,463,079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の
親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デン
プン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖
類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合
成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−24
5260号等に記載の高吸水性ポリマーすなわち一〇〇
〇Mまたは一8O3M(Mは水素原子またはアルカリ金
属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビ
ニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重
合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ア
ンモニウム、住友化学■製のスミカゲル[−38)も使
用される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて
用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1耐当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのが適当である。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62245261号、同61
−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど
)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、 N′−エチレンビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭61−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることかできる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。たたし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許4,678
,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,51.1,493号、
特開昭61−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させ夕のが感光要素の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−232451
号に記載されている電解により塩基を発生する化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方
法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合
物は、感光材料と色素固定材料に別々に添加するのが有
利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62245258号、同61−1366
48号、同61−110066号等に記載のポリマーラ
テックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転位点の
低い(40°C以下)ポリマーラテックスを媒染層を用
いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガ
ラス転位点が高いポリマーラテックスをバック層に用い
るとカール防止効果が得られる。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭61−253159号の(25)頁、同62
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル」技術
資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル、
特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
また特開昭61−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など)、4−クマリン
系化合物(米国特許第3,352681号など)、ベン
ゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号など)、
その他特開昭5448535号、同62−136641
号、同61−88256号等に記載の化合物かある。ま
た、特開昭61−260152号記載の紫外線吸収性ポ
リマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4. 241. 155
号、同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,
254,195号第3〜8欄、特開昭62−17474
1号、同6m−88256号(27)〜(29)頁、特
願昭62−234103号、同6231096号、特願
昭61−230596号等に記載されている化合物があ
る。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するだめの
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いてもよい
。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例と
しては、K、 Veenkataraman編rThe
 Chemistry of 5ynthetic D
yesJ第V巻第8章、特開昭61−143752号な
どに記載されている化合物を挙げることができる。より
具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、
ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物、ナ
フタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボス
チリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同61−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同61−11
0065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭618
8256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。−船釣
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて原画をスリットなどを通して走査露光す
る方法、または、画像情報をCRT、液晶ヂズプレイ、
エレクトロルミネッセンスデスプレイ、プラズマデイス
プレィなどの画像表示装置に、出力し、直接または光4
9〜 学系を介して露光する方法などがある。
また、前期の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチール
カメラ等から得られる画像信号日本テレビジョン信号規
格(NT S C)に代表されるテレビ信号、原画をス
キャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG
、CADで代表されるコンピュータを用いて制作された
画像信号を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約50°C〜約250℃で
現像可能であるが、特に約80°C〜約I80°Cが有
用である。色素の拡散転有工程は熱現像と同時に行って
もよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場
合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に50°C以上
で熱現像工程における温度よりも約lO℃低い温度まで
がより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生しるか、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同6123805
6号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存
在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方
法も有用である。この方式においては、加熱温度は50
0C以上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水
の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に岬当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定材料ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他に複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレッサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。また、感
光材料または色素固定材料に抵抗発熱体層を設け、これ
に通電して加熱してもよい。発熱体層としては特開昭6
1−145544号等に記載のものが利用できる。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭6114724
4号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の感光材料の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭5975147号、同
59−177547号、同591813.53号、同6
0−18951号、実開昭62−25944号等に記載
されている装置などが好ましく使用される。
以下に、具体的実施例について述べるが、本発明は、こ
の実施例に限定されるものではない。
実施例 第5層のハロゲン化銀乳剤(I)の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水8007nl中に
石灰処理脱イオン仕置ゼラチン(Ca含量20ppm)
20gと塩化ナトリウム4gと臭化カリウム0.1gと 0.015gとを溶解させ65℃に保温したもの)に、
硝酸銀水溶液(A g N Oa 50 gを水に溶解
し全体で3001nlにしたもの)およびハロゲン水溶
液(KBr22.8g、NaCA6gを水に溶解し、全
体を300艷にしたもの)を同時に30分間かけ添加し
た。次いで溶液の温度を35℃に下げ、硝酸銀水溶液(
A g N 0350 gを水に溶解し、全体で300
艷にしたもの)およびハロゲン化物水溶液(KB r 
3 ]、  5 gXNaCj21゜7gを水に溶解し
全体を300dにしたもの)を同時に30分かけて添加
した。
水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(グアニン含量50
ppm)25gと水100−を加えpH6,3、pAg
7.9に調整した。
得られた乳剤を55℃に保ちトリエチルチオ尿素Q、 
 8mg、4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a
、7−チトラサインデン100mgを用いて最適に化学
増感を行なった。乳剤の収量は650gであった。
次に第3層のハロゲン化銀乳剤(n)の作り方をのべる
良く攪拌している石灰処理骨ゼラチン(石灰0.4%、
アデニン含量0.2ppm)水溶液(水80〇−中にゼ
ラチン50gと塩化ナトリウムlOgと臭化カリウム0
.1gと水酸化ナトリウム(IN)5ccとを溶解させ
て、60℃にて保温)にA g N O3水溶液(Ag
N03100gを水に溶かし全体で600−にしたもの
)およびハロゲン化物水溶液(KBr54.5g、Na
(12gを水に溶かし、全体で600−にしたもの)を
同時に30分かけ全量添加した。添加終了1分後に増感
色素(A)0.2g、(B)0.2gを水120艶とメ
タノール1207nlに溶かした色素溶液を添加し、さ
らに5分後に沃化カリウム1%水溶液10−を添加した
増感色素(A) t 増感色素(B) t 水洗、脱塩後、石灰処理骨セラチン(アデニン含量20
T)pm)10gと水50m1を加えp H6,0、p
Ag7.6に調整した。
得られた乳剤を60°Cに保ち、ハイポ2.5mgを用
い50分間化学熟成を行なった。乳剤の収量は500g
であった。
次に第1層のハロゲン化銀乳剤(In)の作り方をのべ
る。
良く攪拌している石灰処理骨ゼラチン(Ca含量250
0ppm)水溶液(水80〇−中にゼラチン20gと塩
化ナトリウム2gと化合物CH、−(7」−CH3 0,015gとを溶解させて50℃に保温したもの)に
下記■液と■液を同時に添加し始め、■液を12分、■
液を8分かけて添加した。■液の添加終了後16分から
■液を44分間かけて添加し、またI液添加終了後20
分から■液を40分かけて添加した。また■液添加終了
後から■液添加開始までのpAgは6.7であった。
乳剤−■ 15   4.9   1   85   44.1 
 9水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(Ca含量40
00ppm)25gと水100−を加えpHを6.0、
pAg7.7に調整した。その後、55℃にてトリエチ
ルチオ尿素1,nmgと4−ヒドロキシ6−メチル−L
  3+  3a、7−チトラザインデン60mgを用
いて最適に化学増感を行った。
乳剤の収量は650gであった。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000dに溶解した。この溶液40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀17gを水100−に溶かした液を4
分間かけて加えた。またNaOHの1規定水溶液100
ccを硝酸銀水溶液添加開始の1分30秒後に3分間か
けて添加した。
反応液のp Hは2以上に保った。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後pHを6.50に合わ
せ収量400gのベンゾトリアゾール銀分散物を得た。
有機銀塩(2) 4−アセチルアミノフェニルプロピオール酸カリウム塩
12.8gと界面活性剤(0)10%水溶液136dを
エタノール540−1水160〇−中に溶解、混合させ
、40℃に保ち、攪拌した。
この溶液に、硝酸銀8gを水120ccに溶かした液を
3分間で加えた。この分散物に、水を加え、洗浄脱塩効
率が約1/11となる様、限外濾過精製を行ない収量5
00gの水分散物を得た。さらに、ゼラチン14gと、
水96ccとを加え、高速攪拌分散し、収量610gの
有機銀塩(2)の分散物を得た。
界面活性剤(0) n=4〜5 次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を15g、還元剤を1
.2g、メルカプト化合物(1)を0.3g。
界面活性剤(4)を1.5g、高沸点有機溶媒(1)を
7.5gに秤量し、酢酸エチル45−を加え、約60℃
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処
理ゼラチンの10%溶液100gと水307nlとを攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000
 rpmにて分散した。この分散液をイエローの色素供
与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を15g、還元側を0
.6g、メルカプト化合物(1)を0.15g、界面活
性剤(4)を1.5g、高沸点有機溶媒(2)を5.3
g秤量し、酢酸エチル25−を加え、約60°Cに加熱
溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラ
チンの10%溶液100gと水307nlとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、10000 rp
mにて分散した。この分散液をマゼンタの色素供与性物
質の分散物と言う。
シアンの色素供与性物質(C)を15g、還元剤を0.
8g、メルカプト化合物(1)を0.6g。
界面活性剤(4)を1.5g、高沸点有機溶媒(1)を
8.3g秤量し、酢酸エチル30ydを加え、約60°
Cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰
処理ゼラチンの10%溶液100gと水30−とを攪拌
混合した後、ホモジナイザーで10分間、110000
rpにて分散した。この分散液をシアンの色素供与性物
質の分散物と言う。
これらにより、次表のような転写型熱現像感光材料10
0を構成することができる。
転写型熱現像感光材料io。
転写型熱現像感光材料100 (続き) 転写型熱現像感光材料100 (続き) 転写型熱現像感光材料100 (続き) マセンタ色素供与性物質 (B) Of( 支持体(ポリエチレンテレフタレート 厚さ100μ) シアン色素供与性物質 (C) H イエロー色素供与性物質(A) 0CI6H33(n) 水溶性ポリマー(1) 界面活性剤(5) スミカゲルし (H)住友化学(株製 水溶性ポリマー(2) 03Na 界面活性剤(1) エーロゾルOT 硬膜剤 界面活性剤(2) CH2 CH3O2CH2CHCH2SO2CHH2 H 増感色素(11 3H2□C0NHCH2CH2CH2 N−CH2C00e CH3 2H5 ■ 2H5 界面活性剤(4) 増感色素(2) アセチレン化合物 高沸点有機溶媒(2) トリへキシルフォスフェート 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料R ■を作った。
メルカプト化合物(11 メルカプト化合物(2) 高沸点有機溶媒(1) トリイソノニルフォスフニ ト C9 シリコーンオイル*l CH,CH3 CH。
CH3 界面活性剤*2 エアロゾルOT 界面活性剤*3 C8H,□5O2NCH2COOK Ca H7 界面活性剤*4  H3 C,、H23CONHCH2CH2CH2NΦCH2C
00eHh 界面活性剤*11 C3H。
CgH+tS02N(CH2CH20−)−、+CH2
−)−IS03Naビニルアルコールアクリル酸ナトリ
ウム共重合体(75/25モル比) ポリマー*7 デキストラン(分子量7万) 媒染剤*6 添加したほかは、転写型熱現像感光材料100と全く同
じ構成で転写型熱現像感光材料101.102.103
.104.105を作製した。
比較用染料No、 A 高沸点有機溶媒*8 レオフォス95(味の素■製) 硬膜剤*9 803に 比較用染料No、 B (CH2)1+0−CH2−CH−CH2)2マツト剤
*lO ベンゾグアナミン樹脂(10μを越える粒子の割合が1
8vo1%) 次に、実施例で比較するサンプルは、転写型熱現像感光
材料100の第2層中に、比較用の下記構造の染料NO
,A及びNo、 Bを、そして本発明の染料No、 1
 、No、 8、及びNo、26をゼラチン分散物にし
て尚、該染料のゼラチン分散物は、次の様にして作製し
た。
表1の塗布量となる様に、各本発明の色素を秤量し、高
沸点有機溶媒(1)Igと共に、酢酸エチル7−に加え
、約60℃で加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液40g、界面
活性剤(4)0.6g、及び水707nlとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで、10分間、15000rp
mにて分散し作製した。
次に、以下の露光と処理とにより評価を行なった。
特願昭63−281,418.61−204゜805記
載のレーザー露光装置を用い、表2に示す条件で露光し
、露光済の感光材料の乳剤面に12−/ポの水をワイヤ
ーバーで供給し、その後、前記色素固定材料と膜面が接
するように重ね合わせた。吸水した膜の温度が90°C
となるように温度調節したヒートローラを用い、20秒
間加熱した後感光材料から色素固定材料を引きはがし色
素固定材料上に画像を得た。
また、670 nm及び、810nmのレーザー露光に
対しては、本発明において、実質的な感光変化を生じな
かった。
表2 レーザー露光の条件 生経時性の評価は、室温3日間に対して、60℃相対湿
度60%3日間について行なった。
また、白地の評価は、未露光部をX−RITE(ステー
タスA)で測定した。
さらにまた、色分離性の評価については、濃度1、 5
〜1. 7のイエロー中に混色してくる、シアン濃度に
より行なった。
尚、色分離の評価については、下表の基準より行なった
8 〇− 以上の結果に示すとおり、本発明の染料を含有すること
により、生経時性、色分離性及び白地に優れた、転写型
熱現像感光材料が得られることがわかる。
次に本発明の、水不溶性の染料No、 lを第1層へ、
第1層のシアン色素供与性物質と共に分散し、感光材料
103と同じ量添加した、感光材料106を作製した。
これを、上記条件で露光と処理を行なった。その結果、
感光材料103より、第1層810nmの感度がやや落
ちるものの、他の性能は同等であった。
いずれの場合にせよ、本発明の方法が優れていることが
分かる。
1゜ 事件の表示 平成2年特願第258926号 2゜ 発明の名称 転写型熱現像カラ 感光材料 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 柱 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(
520)富士写真フィルム株式会社冨士写真フイBA株
式会社 電話(3406) 2537 東京本社 特許出願人  富士写真フィルム株式会社4、 補正の
対象  明細書の1発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1) 第4頁9行目の 「感光材料は」を 「感光材料では」 と補正する。
2) 第4頁10行目の 「長く」を 「長いため」 と補正する。
3) 第4頁11行目の 「場合は、熱現像」を 「場合には、むしろ熱現像」 と補正する。
4) 第6頁6行目の r700Jを 600J と補正する。
5) 第6頁16行目の 「の場合」を 「においては」 と補正する。
「含有した場合、処理」 と補正する。
7) 第7頁t3行目の 「本発明は」を 「本発明の目的」 と補正する。
8) 第7頁4行目の 「耐拡散」を 「耐拡散性」 と補正する。
9) 第9頁17行目の [とじてはぐアルコキシ」 [とじては、アルコキシJ を と補正する。
10)第16真下から9行目の 「該、水不溶性染料」を 「該水溶性染料」 と補正する。
11)第17頁4行目の 「バインダーに」 を削除する。
12)第17頁10行目の 「染料を共に」を 「染料の混合物を」 と補正する。
13)第18頁8行目の 「要素」を 「材料」 と補正する。
】4)第20頁8行目の 「重なりに相当する」を [短波側の感光層を露光する光源の」 と補正する。
15)第20頁19行目の rGaAspJを rGaAsP」 と補正する。
16)第20頁20行目の rGaAsP:NJJを rC;aAsP:N」 と補正する。
17)第21頁2行目の rsicJを rsic」 と補正する。
18)第21頁18行目の 「G a A S X P (1−XI Jを「G a
 A S XP (1−X) Jと補正する。
19)第22頁20行目の 「光カブラセとを」を 「光カブラセと」 と補正する。
20)第23頁18行目の と補正する。
「単独」の後に 25)第77頁13行目の 1を」 「感光」 を挿入する。
を削除する。
21)第24頁16行目の 「単独に」を 「単独で」 と補正する。
22)第46頁6行目の 「感光要素や色素固定要素」を 「感光材料や色素固定H料」 と補正する。
23)第65頁の記載を別紙の記載の如(補正する。
24)第74頁の比較用染料No、Aの化学構造式を(
CI+□) :lSO,Na (CH+□)3s(1:+ 」 別紙 転写型熱現像感光材料100 (続き) イエロー色素供与性物質 (A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  700nm以上の赤外光に対して、分光感度のピーク
    を有する感光性層を少なくとも一層以上有し、かつ、下
    記一般式〔 I 〕で表わされる水不溶性の染料を含有す
    る層を少なくとも一層以上有することを特徴とする転写
    型熱現像カラー感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR
    ^6は互いに同一でも異っていてもよく、アルキル基を
    表わし、Z^1、及びZ^2はベンゾ縮合環またはナフ
    ト縮合環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。た
    だし、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R^
    6、Z^1及びZ^2で表わされる基のいずれかに、炭
    素数5以上のアルキル鎖を少なくとも1つ以上含むもの
    とする。 Lはメチン基を表わし、Xはアニオンを表わす。 nは1又は2を表わし、染料が分子内塩を形成するとき
    は1である。
JP2258926A 1990-09-28 1990-09-28 転写型熱現像カラー感光材料 Expired - Fee Related JP2699017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258926A JP2699017B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 転写型熱現像カラー感光材料
DE69126085T DE69126085T2 (de) 1990-09-28 1991-09-27 Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Farbmaterial vom Farbdiffusionübertragungstyp
US07/766,309 US5270155A (en) 1990-09-28 1991-09-27 Dye diffusion transfer type heat developable color light-sensitive material
EP91116597A EP0479167B1 (en) 1990-09-28 1991-09-27 Dye diffusion transfer type heat developable color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258926A JP2699017B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 転写型熱現像カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136846A true JPH04136846A (ja) 1992-05-11
JP2699017B2 JP2699017B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17326961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258926A Expired - Fee Related JP2699017B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 転写型熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173848A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Adeka Corp 着色アルカリ現像性感光性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413546A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH02168252A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413546A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH02168252A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173848A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Adeka Corp 着色アルカリ現像性感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699017B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01189643A (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH04136846A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP2824720B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPH0371131A (ja) 熱現像感光材料
JPH04217243A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0311338A (ja) 熱現像感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH0264633A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0554104B2 (ja)
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH04181248A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04289854A (ja) 色素固定要素
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04366837A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0216538A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02168252A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees