JPH01189643A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH01189643A
JPH01189643A JP63014892A JP1489288A JPH01189643A JP H01189643 A JPH01189643 A JP H01189643A JP 63014892 A JP63014892 A JP 63014892A JP 1489288 A JP1489288 A JP 1489288A JP H01189643 A JPH01189643 A JP H01189643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
photosensitive
silver
layer
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63014892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517343B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63014892A priority Critical patent/JP2517343B2/ja
Priority to US07/301,555 priority patent/US5051335A/en
Publication of JPH01189643A publication Critical patent/JPH01189643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517343B2 publication Critical patent/JP2517343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱現像感光材料に関するものであり、特に、
カブリが低く、生保存性の良好な熱現像感光材料に関す
るものである。
(先行技術とその問題点) ハロゲン化銀を感光成分として使用した熱現像感光材料
はこの技術分野では公知であり、たとえば「写真工学の
基礎」非銀塩写真線(1982年コロナ社発行)の24
2頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、
ネブレツツのハンドブック オブ フォトグラフィ ア
ント′ リプログラフイ (Nebletts、  H
andbook of Photographyand
 Reprographい第7版 (7th  Ed、
)ファン ノストランド ラインホールド カンパニー
(νanNostrand  Re1nhold Co
mpany)の32頁〜33頁、米国特許第3,152
,904号、同第3,301.678号、同第3,39
2,020号、同第3.457,075号、英国特許節
1,131゜108号、同第1,167.777号およ
び、リサーチディスクロージャー誌(以下RDと略記す
る)1978年6月号9〜15頁ムこ記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。
例えば、ハロゲン化銀の還元により生成する現像薬の酸
化体とカプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついては、米国特許第3.531゜286号、同3,7
61,270号、同4.o21.240号、ヘルギー特
許第802,519号、RD−13742等に記載され
ている。
また、ハロゲン化銀を用いた銀色素漂白法にょリポジの
色素画像を熱現像で形成する方法が米国特許4,235
,957号、RD−14433、RD−15227等に
記載されている。
更にハロゲン化銀を熱現像に伴って色素供与性化合物か
ら画像状に拡散性の色素を形成あるいは放出させ、この
拡散性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により色
素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させた
親水性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法、可動
性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色
素受容要素に転写する方法が提案されている。この方法
においては、使用する色素供与性化合物の種類を変えた
り、ハロゲン化銀乳剤の種類を変えることによってオリ
ジナルに対してネガの色素画像もポジの色素画像も得る
ことができる(米国特許4.463.’079号、同4
,474,867号、同4.478.927号、同4.
 507. 380号、同4,500,626号、同4
,483゜914号、特開昭58−149046号、同
58−149047号、同59−152440号、同5
9−154445号、同59−165054号、同59
−180548号、同59−168439号、同59−
174832号、同59−174833号、同59−1
74834号、同59−174835号、同61−65
038号、同61−23245号、欧州特許公開210
,660A2号、同220.746A2号など)。
以上のような熱現像感光材料において支持体に紙を使用
することは、ポリマーフィルム(ポリエチレンテレフタ
レート等)を使用するのに比ベコストが安い、使用済の
感光材料の廃棄が容易である。といった長所がある。し
かし、支持体に紙を使用すると、処理時のカブリが高い
、また生保存時にカブリが増大する、といった欠点を有
していた。このカブリの原因は、種々考えられるが、例
えば、原料パルプ製造時に加えられる硫化ナトリウム、
亜硫酸塩等や漂白剤、さらには、抄紙の際−に加えられ
るサイズ剤、紙力剤、柔軟剤、寸法安定化剤等の中にハ
ロゲン化銀にカブリを生しさせる物質が含まれているこ
とによるものと思われる。
特に熱現像感光材料は、高温で現像処理するため、一般
の写真感光材料に比ベカブリが出易く、紙支持体中の微
量成分の影響を受は易いという特徴がある。
通常、写真感光材料に使用される紙支持体は、処理時の
水の支持体への浸透を抑え、処理後の乾燥を迅速化する
目的で、ポリエチレン等によりラミネートする場合が多
いが、上記のカブリを生しさせる物質は長期保存時この
ポリエチレンの微小な欠陥(穴)を通して、乳剤層中に
拡散し、カブリを生じさせるといった問題点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、カブリが低く、生保存性の良好な熱現
像感光材料を提供するごとにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、紙支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有する熱現像感光材料において、前記感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層のうちの最下層と支持体との間に少なくと
も1層のかぶり防止機能を有する下引層を設けたことを
特徴とする熱現像感光材料によって達成された。
かぶり防止機能を有する下引層は、バインダーおよび下
記のカブリ防止機能を有する素材のうち少なくとも1つ
で構成される。
カブリ防止機能を有する素材とは、紙支持体より放出さ
れるカブリを生じさせる物質をトラップするもので、例
えば非感光性ハロゲン化銀、コロイド銀、有機銀塩、活
性炭粉末、多孔質酸化ケイ素粉末等があげられる。
非感光性ハロゲン化銀の例としては、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。非感光性ハロゲン化銀乳剤は、単分散でも多分
散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子
サイズは、0.01μ〜2μ、特に0.03μ〜0.5
が好ましい。
非感光性ハロゲン化銀粒子の晶癖は、立方体、八面体、
14面体、高アスペクト比の平板状、その他のいずれで
もよい。非感光性ハロゲン化銀乳剤は、通常、未後熟の
まま使用するが、実用上感度を持たない範囲で化学増感
をしてもよい。本発明において使用される非感光性ハロ
ゲン化銀の塗設量は、銀換算1■ないしIOH/n(の
範囲である。
本発明で使用するコロイド銀は、種々の銀イオンを還元
剤により、還元して得ることができる。
コロイド銀の粒子サイズは、0.001〜0.5μ、特
に0.005〜0.1μが好ましい。本発明で使用され
るコロイド銀の塗設量は、銀換算1■ないし5 g /
 %の範囲である。
本発明で使用する有機銀塩を形成するのに使用し得る有
機化合物としては、米国特許第4,500.626号第
52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸
その他の化合物がある。また特開昭60−113235
号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種
以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩の塗設量は、銀換算1■ないし10 g
/mの範囲が適当である。
本発明で使用する活性炭粉末の粒子サイズは0゜1μ〜
10μが好ましく、塗設量は、1■ないし5g/n(の
範囲である。
本発明で使用する多孔質二酸化ケイ素粉末の粒子サイズ
は0.1μ〜10μが好ましく、塗設量は1■ないし5
 g/%の範囲である。
以上のカブリ防止機能を有する素材は、単独でも2種以
上を併用してもよい。
本発明においては、特に可視域に実質的な吸収を有さな
い物質をトラップ剤として用いるのが好ましい。
本発明の熱現像感光要素は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダーを有するものであり、さら
に必要に応して有機金属塩酸化剤、色素供与性化合物(
後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを含有
させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。例えば着色している色素供与性化金物はハロゲン化
銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元
剤は熱現像感光要素に内蔵するのが好ましいが、例えば
後述する色素固定要素から拡散させるなどの方法で、外
部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少な(とも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得る感光性ハロゲン化銀は、塩化銀、臭
化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のい
ずれでもよい。
本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤は、表面潜像
型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内
部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接
反転乳剤として使用される。
また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆる
コアシェル乳剤であってもよい。感光性ハロゲン化銀乳
剤は単分散でも多分散でもよく、単分散乳剤を混合して
用いてもよい。粒子サイズは0.1〜2μ、特に0.2
〜1.5μが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、
高アスペクト比の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4.500,626号第50欄
、同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)17029 (197
8年)、特開昭62−253159号等に記載されてい
る感光性ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよい
が通常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤
で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを
単独または組合わせて用いることができる。これらの化
学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともでき
る(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1■ないしLog/%の範囲である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、メチン色素
類その他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3,615゜641号、特願昭61−22
6294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.183.
756号、同4,225,666号に従って感光性ハロ
ゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般に感
光性ハロゲン化銀1モル当たり10−8ないし10−2
モル程度である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−113235号記
載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有
するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号
記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上
を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを使用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50■ないしl Og/
%が適当である。
本発明においては種々のカプリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957号に記載されてい
るアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)。また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4..48
3,914号の第30〜31欄、同第4.330,61
7号、同第4. 590. 152号、特開昭60−1
40335号の第Q71〜Q81頁、同57−4024
5号、同56−13’8736号、同59−17845
8号、同59−53831号、同59−182449号
、同59−182450号、同60−119555号、
同60−128436号から同6(1−128439号
まで、同60−198540号、同60−181742
号、同61−259253号、同62−244044号
、同62−131253号から同62−131256号
まで、欧州特許箱220,746A2号の第78〜96
頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3.039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応して電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元される
際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色
素を生成するが、あるいは放出する化合物、すなわち色
素供与性化合物を金含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは4
当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、耐
拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により
拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。この
耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー現
像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザセオリ
ー オブ ザフオトグラフィック プロセス」第4版(
T、旧James″The Theory of th
ePhotographtc Process ” )
 291〜334頁、および354〜361頁、特開昭
58−123533号、同58−149046号、同5
B−149047号、同59−111148号、同59
−124399号、同59−174835号、同59−
231539号、同59−231540号、同6(1−
2950号、同60−2951号、同60〜14242
号、同6(1−23474号、同6o−66249号等
に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(Ll)で表
わすことができる。
(Dye−Y) n −Z        (L I 
)Dyeは色素基、−時的に短波化された色素基または
色素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を
表わし、Zは画像状に潜像を有する感光性根塩に対応ま
たは逆対応して (Dye−Y) n −Zで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye −Y) n −Zとの間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Yは同一でも異なっていてもよい。
−i式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆〃応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許箱3,134.764号、同第3゜362.
819号、同第3,597,200号、同第3.544
,545号、同第3. 482. 972号等に記載さ
れている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結し
た色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で
拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性に
なるものである。
■米国特許筒4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許筒3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許筒4.199.3
54号等に記載されたイソオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
,746A2号、公開技報87−6199等に記載され
ている通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と
反応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用
できる。
その例としては、米国特許筒4.139.389号、同
第4.139,379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許筒4,232.107号、特開昭5
9−101649号、同61−88257号、RD24
025(1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許筒3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許筒4,343.893号、同
第4,619,884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許筒4,450.223号等に記載されている電子受
容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許筒
4゜609.610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技報87−6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106
885号に記された一分子内にSO2−、X (Xは上
記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62
−106895号に記された一分子内にpo−x結合(
Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願
昭62−106887号に記された一分子内にc−x 
’結合(X’はXと同義かまたは−302−を表す)と
電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2に記載された化合物(1)〜(3)、(
7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(2
3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(4o)、(41)、(44)、(53)〜(5
9)、(64)、(70)、公開技報87−6199の
化合物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)。具体的には、英国特許筒L  330
,524号、特公昭48−39.165号、米国特許筒
3.443,940号、同第4,474.867号、同
第4. 483. 914号等に記載されたものがある
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(、D
 RR化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくて
もよいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染とい
う問題がなく好ましい。
その代表例は、米国特許筒3,928,312号、同第
4,053,312号、同第4. 055. 428号
、同第4,336.322号、特開昭59−22= −65839号、同59−69839号、同53−38
19号、同51−104,343号、RD17465号
、米国特許筒3,725,062号、同第3,728,
113号、同第3. 443. 939号、特開昭58
−116,537号、同57−179840号、米国特
許筒4,500,626号等に記載されている。DRR
化合物の具体例としては前述の米国特許筒4,500,
626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げる
ことができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物
(1)〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(
19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(
38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。ま
た米国特許筒4,639.40’8号第37〜39WI
に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式(Ll)以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許筒4,235,957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許筒3,985
.565号、同4,022,617号等)なども使用で
きる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許筒2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光要素の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59−83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50°C〜16
0℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また
、バインダー1gに対してl cc以下、更には0.5
cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許筒4.50
0.626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光要素と共に色素固定要素が用いられる。色素固定
要素は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光要素と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光要素と色素固定要素相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
筒4゜500.626号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくともIN有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許筒4.500.626号第58〜59欄
や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁に
記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同61−
244036号等に記載のものを挙げることができる。
また、米国特許筒4.463,079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応して保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としでは特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキ
ストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、特開昭62−245260号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−COOMまたは一3O,M(
Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体またはこのビニル千ツマー同士もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(
株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらの
バインダーは2種以上組み合わせて用いることもできる
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量はIM当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更に7g以下にす
るのが適当である。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62−245261号、同6
1−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より
具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬m剤(N、 N ’ −Iチl/7
−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、
N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あ
るいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号など
に記載の化合物)が挙げられる。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層へ7  の色素の移動の促進等の機能があり
、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーツー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合
機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持
つのが常である。これらの詳細については米国特許第4
,678,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国時許4,51L  493号、
特開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−232451
号に記載されている電解により塩基を発生ずる化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方
法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合
物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加するのが有
利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
一3〇− ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
感光要素または色素固定要素の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62−245258号、同62−136
648号、同62−110066号等に記載のポリマー
ラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点
の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用
いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガ
ラス転移点が高いポリマーラテックスをハック層に用い
るとカール防止効果が得られる。
感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑剤、ス
ヘリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−24.5253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」
技術資料P6−8Bに記載の各種変性シリコーンオイル
、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−3
710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光要素や色素固定要素には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ヘンシトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352.681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−8256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8@、特開昭62−174741号
、同6188256号(27)〜(29)頁、特願昭6
1−234103号、同62−31096号、特願昭6
2−230596号等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定要素に転写される色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよ
いし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いてもよい
。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
要素などの外部から供給させるのが好ましい。その例と
しては、K、 Veenkataramang rTh
e  Chemistry og 5ynthetic
 DyesJ第V巻第8章、特開昭61−143752
号などに記載されている化合物を挙げることができる。
より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合
物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物
、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カル
ボスチリル系カルボキシなどが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素系化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が
挙げられる。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同62−11
0065号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
本発明における感光材料に使用される支持体は、処理温
度に耐えることができるもので、一般には紙、また、ポ
リエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとの混抄紙
を用いることもできる。
支持体として用いられる紙は、写真用原紙、普通紙、上
質紙、ヤンキー紙、等あらゆる紙を用いることができる
特に好ましい支持体は平滑性を改良したものであり、以
下に述べるものが好ましい。
すなわち、その支持体の平滑性についてJIS規格BO
610に従って測定された断面曲線からカットオフ値0
.8龍の条件で導かれる濾波うねり曲線について、基準
長さ2.5mmとして濾波最大うねりを測定したとき、
その任意の測定点100個の中でその最大うねりの4μ
m以上である箇所が10個以内、特に好ましくは5個以
内であるような表面特性を有するものであり、さらに好
ましくは、その最大うねりの2μm以上である箇所が1
0個以内、特に5個以内であるような表面特性を有する
ものがよい。
ここで断面曲線は被測定面の平均表面に直角な平面で被
測定面を切断したときのその切口に表われる曲線であり
、濾波うねり曲線とは上記の断面曲線から低域フィルタ
ーを用いて波長の短い表面粗さ成分を除去して得られる
曲線である。またカットオフ値は濾波うねり曲線を求め
るために減衰率−12d B 10ctの低域フィルタ
ーを用いたとき、その利得が70%になる周波数に対応
する波長であり、濾波最大うねりとは濾波うねり曲線の
一定の長さく基準長さ)(L)内における最大波長(w
 CM )をμm単位で表したものである。
前記のように支持体表面の凹凸を表わす方法として高域
カットオフ値を用いた濾波うねり曲線を使用したのは、
濃度ムラがある波長より短い凹凸にはほとんど影響され
ないためである。
また基準長さを2.5mmとしたのは濃度ムラが波長の
長い表面の凹凸に影響されにくいからである。この傾向
は支持体の長さが100μ以下のときに特に著しい。
支持体の表面の平滑性は、J I 5BO610の規格
に従い、触針法で測定したときの断面曲線と−38= して得られる。これからカットオフ値0.8+mの低域
フィルターを使用して、濾波うねり曲線を得る。そして
、基準長さをLとしたときの濾波最大うねりの値を決定
する。すなわち濾波うねり曲線においてLの長さの部分
を任意に抜き取り、平均線をもとめる。平均線はその線
から濾波うねり曲線までの偏差の二乗和が最小になるよ
うに線を設定してもとめる。
そして最大波高をもつ波と最小波高をもつ波の高さの平
均線から偏差の和をもとめたものが濾波最大うねりWc
14となる。
本発明ではこのようにして任意の位置100箇所で10
0個のWc14をもとめたとき、4μm以上の値をもつ
Wc、4が10個以下であるところに特徴がある。
本発明において前記の特性を有する支持体としては例え
ばまずコーチイツトペーパーが挙げられる。コーチイツ
トペーパーとは、白土などの鉱物性顔料と接着剤(例え
ばカゼイン、澱粉、ラテックス、ポリビニルアルコール
またはこれらの組合せ)を混合した塗料を原紙(例えば
上質紙、中質紙など)の片面あるいは両面に塗工した紙
を言い、その塗料塗布量に応じて、アート紙(塗布量1
rrr当り20g前後)、コート紙(塗布量1M当り1
0g前後)、軽量コート紙(塗布量IM当り5g前後)
を含み、さらに塗料塗布後その可塑性がまだ残っている
間に鏡面に仕上げたドライヤーに圧着して乾燥し、強光
沢を持たないキャストコート紙を含む(詳細は紙パルプ
技術協会編集・発行の「紙パルプ技術便覧41982年
版415頁、535頁〜536頁等を参照)。
このコーチイツトペーパーは原紙の厚みが薄いものでも
表面の平滑性が高いので(特にキャスコート紙は表面平
滑度が著しく高い)、この上に塗布された感光層の塗布
膜表面も平滑になる。したがって、感光材料と色素固定
材料を重ね合わせた際の密着性が非常に高くなり、濃度
ムラの発生が防止できるのである。
本発明に使用するコーチイツトペーパーの厚みとしては
、秤量で20 g/rtr〜200 g/rd、特に5
0 g/rd〜100 g / %の比較的薄い(軽い
)ものが好ましい。
以上の支持体は、単独で用いることもできるし、ポリエ
チレン等の合成高分子で片面あるいは両面ラミネートさ
れた支持体として用いることができる。この際、用いる
ポリエチレンは低密度のものから高密度のものまで有効
である。
さらに顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬
化させた支持体として用いることもできる。
これらの方法は、平滑性を良化させるため紙、混抄紙、
あるいはコーテッドペーパーに対して特に有効である。
本発明において、帯電防止あるいは/およびスベり性を
付与するため、支持体表面にアルミナゾルやSnO,の
ような導電性金属酸化物をコーティングした支持体を用
いることもできる。
支持体表面の面状は、グロッシーでもマットでもよい。
また、バック面側がグロッシーでもよいし、マットでも
よい。好ましくは、接着防止のため、バック層側をマッ
ト面にする方がよい。
また、アルミ等の金属による蒸着による表面処理した支
持体を用いることもできる。
本発明において、感光材料のカールバランスを改良する
目的で、紙支持体に両面塗工したコーテッドペーパーが
用いられる。具体的には両面コート紙、片面コート/片
面キャスト紙あるいは両面キャストした紙支持体を用い
ることが有効である。
また、ポリエチレン等のポリマーにより、両面ラミネー
トした紙支持体を用いることが好ましく、さらに両面そ
れぞれのポリエチレン密度の異なるものを用いることが
有効な場合もある。
さらにバック層を用いることが有効であり、この場合バ
ック層にはコロイダルシリカ、高吸水性ポリマー、ポリ
マーラテックス、界面活性剤、ノニオン系ポリマー(ポ
リビニルピロリドン、デキストランなど)などを含有す
ることが特に効果がある。
このように、支持体あるいはバック層により、カールを
調整することができるが、特に搬送するためのローラを
備えた熱現像画像形成装置を用いる場合には、感光材料
の搬送平面に対する鉛直上下方向のカール量が、昇沿状
態で当接する搬送ローラーの直径以下であることが好ま
しい。
バック層は、乳剤層の反対側の支持体上に親水性コロイ
ド層を塗布し乾燥することにより形成される。この親水
性コロイド物質としては、前述したものが挙げられる本
発明 バック層は1層でもよく、2層またはそれ以上設けても
よい。バック層の膜厚には制限はないが、好ましくは0
.5〜15μm、特に1〜10μmである。
バック層のバインダー量には特別な制限はないが、通常
の0.5g/%〜15g/%の範囲が適当である。
本発明の色素固定要素の支持体としては、処理温度に耐
えることのできるものが用いられる。−船釣には、紙、
合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体的には、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカービネート、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド
、セルロース類(例えばトリアセチルセルロース)また
はこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有さ
せたもの、更にポリプロピレンなどから作られるフィル
ム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然バ
ルブとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、
コーチイツトペーパー(特にキャストコート紙)、金属
、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネーI・された
支持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光要素に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をcRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレ ′ビジョン信
号規格(NT S C)に代表されるテレビ信号、原画
をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、
CG、CADで代表されるコンピューターを用いて作成
された画像信号を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約80°C〜約180℃が有用で
ある。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよ
いし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、
転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現
像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより
好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するためには溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水
の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要素ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレツサー、熱ローラ−、ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。また、
感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、こ
れに通電して加熱してもよい。発熱体層としては特開昭
61−145544号等に記載のものが利用できる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭61−25944号等に記
載されている装置などが好ましく使用される。
(発明の具体的実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 有機銀塩(1)および有機銀塩(2)の調製法に=49
一 ついて述べる。
直mリ− ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
0 Qmnに溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100m1に溶かした
液を2分間で加えた。その後沈降剤を加え、pHを調整
して沈降させた過剰の塩を除去した。その後pHを7.
5に合わせ収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤、
有機銀塩(11を得た。乳剤には長さ0.1〜0,4μ
、中0゜02〜0.07μの板状、木の葉状のものが混
じっていた。
1lIILk影し ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
00m#とエタノール20 Qmnに溶解した。この溶
液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水20 QmAに溶かした
液を5分間で加えた。この分散物のpHを調整し、沈降
させ過剰の塩を除去した。この後pHを6.3にあわせ
収M300 gの有機銀塩(2)の分散物を得た。
次に水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
平均粒子サイズが0.2μの水酸化亜鉛12゜5g、分
散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ボアクリ
ル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液100mlに
加えミルで平均粒径0.75鶴のガラスピーズを用いて
30分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれ以上の処方のとお
りシクロへキサノン40mj!に加え、約60℃に加熱
溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラ
チンの10%水溶液100gおよびドデシルヘンゼンス
ルホン酸ソーダ0. 6gおよび水5Qmnを攪拌混合
した後ホモジナイザーで10分間、110000rpに
て分散した。
この分散液を色素供与性化合物のゼラチン分散物という
色素供与性化合物(1) \ 力 電子供与体■ =52− 高沸点溶媒■ 次にハロゲン化銀乳剤の調製法について述べる。
感光性ハロゲン化銀乳剤(I) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600m1にゼラ
チン20g、塩化ナトリウム8g、臭化015gを加え
て70℃に保ったもの)に下記(1)液と(II)液を
同時に添加開始し、各々15分間、12分間かけた添加
した。次いで(r)液の添加終了15分後から(I[I
)液を、30分かけて添加しくII)液の添加終了13
分後から(IV)液35分かけて添加した。さらに下記
の色素溶液(A)50mAを加え10分間放置した後、
水洗、脱塩後ゼラチン20gを加えpH6,4、pAg
7.3に調整した。この乳剤に55℃においてトリエチ
ルチオ尿素を加え、さらに2分後4−ヒドロギシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを加えて
最適に化学増感を行なった。
このようにして平均粒子サイズ0.75μm(7)fi
1分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素含有率70モル%)(
1)600gを得た。
(色素溶液(A)の調製法) 色素(a) 色素(1)) 色素(a)0.3gと色素(b)O,Igにメタノール
200mβを加え攪拌溶解する。
感光性ハロゲン化銀乳剤(II) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム10gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mj!と硝酸銀水溶液(水600
m#に硝酸銀0,59モルを熔解させたもの)と以下の
色素溶液(c)120mAとを、同時に60分にわたっ
て等流量で添加した。このようにして平均粒子サイズ0
゜65μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a+  7−チトラザインデ
ン20■を添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
(色素溶液(C)調製法) 一57= 色素(C) 色素(c)0.3gをメタノール200mj!に溶解す
る。
感光性ハロゲン化銀乳剤(III) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600m1中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム3g、およびHO(CH2
)Z S (CH2)Z S (CH2)Z 01−1
1gを加えて75℃に保温したもの)に下記(I)液と
(n)液を同時に20分間かけて添加した。
その後さらに下記(III)液と(rV)液を同時に3
0分間かけて添加した。水洗、脱塩後右灰処理オセイン
ゼラチン20gを加えp Hを6.2、pAgを8.5
に調整した後、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸と4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、?−テトラザイ
ンデンを加えて最適に化学増感した。このようにして平
均粒子サイズ0゜92μmの単分散8面体沃臭化銀乳剤
(15)600gを得た。
(中間層用混色防止剤分散物の調製法)下記の電子供与
体015gトリクレジルフォスフニー)7.5gを酢酸
エチル30mj!に加え、約50℃に加熱溶解し、均一
な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水
溶液100gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
0.5gおよび水50m#を攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間、110000rpにて分散した。こ
の分散液を中間層用混色防止剤のゼラチン分散物という
電子供与体■ 以上を用いて、下記のような感光材料101〜106を
作った。
表 1 感光材料101の構成 感光材料101において、第1層の有機銀塩(11のか
わりに下記のカブリ防止機能を有する素材を下記の量大
れる他は感光材料101と同様にして感光材料102〜
106を作った。
表2 (注1)ポリアクリル酸ソーダ・ポリビニルアルコール
ブロックココポリマー (注2)1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタン (注3) (注6) (注8) 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料R−1を作った。
表 2 色素固定材料R−1の構成 シリコーンオイル帽 CH3CHCH3CH3 II      l      1 CH3−3i −0−(S i −0′hU−+S i
 −0h−3i −CH3111] CH3CH3(CH2)3COOHCH3界面活性剤1
2   エアロゾルOT ””    CeF++SO□NCH2C00K□ C3H? CH。
■ ”  CIIH33CONHCH2CH2CH2N0C
H2Coo0CH。
″′デキストラン(分子量7万) 媒染剤“6 高沸点有機溶媒1 レオフォス95(味の素子(株)製
)マット剤1110   ヘンゾグアナミン樹脂  平
均粒子ザイズ10μ以上の感光材料101〜106を4
0℃80%5日感強制劣化試験をし、この試験をしてい
ない試料とともに下記の処理をした。
すなわち、上記多層構成のカラー感光材料101〜10
6をタングステン電球を用い、連続的に濃度が変化して
いるB、G、R及びグレーの色分解フィルターを通して
4000ルクスで1/10秒間露光した。
この露光済みの感光材料を線速20重量/secで送り
ながら、その乳剤面に15mjl!/mの水をワイヤー
バーで供給し、その後直ちに色素固定材料R−1と膜面
が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90°Cとなるように温度調節した
ヒートローラーを用い、15秒間加熱した。
次に色素固定材料からひきはがすと、色素固定材料上に
B、G、Rおよびグレーの色分解フィルターに対応して
ブルー、グリーン、レッド、グレーの鮮明な像がムラな
く得られた。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dmax )と最低濃度(Dmin ) 、を測定
した結果を表3に示す。
表3 以上の結果から明らかなように、下引層にかぶり防止剤
を含まない比較例では、感光性ハロゲン化銀にカブリを
生しやずく、ポジ色素像のD maxが低下するが本発
明の感光材料101〜105ではDmaxの低下が少な
いことがわかる。
実施例2 非感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100100O中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム1gを含み、28℃
に保温したもの)に塩化ナトリウム水溶液600ml2
と硝酸銀水溶液(水600mρに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に15分間にわたって等流量で
添加した。このようにして、平均粒子サイズ061μの
非感光性塩化銀乳剤を得た。
水洗、脱塩後の収量は600gであった。
感光性ハロゲン化銀乳剤(IV)の作り方について述べ
る。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100゜mA中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mffに硝酸銀水溶液(水600
ml1に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時
に40分間にわたって等流量で添加した。このようにし
て、平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a+  7−チトラザイン
デン20■を添加して、60°Cで化学増感を行なった
。乳剤の収量は600gであった。
次に、感光性ハロゲン化銀乳剤(V)の作り方について
述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mffに硝酸銀水溶液(水600
m1に硝酸銀0,59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。このようにして
、平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−一7〇− ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザ
インデン20■を添加して、60℃で化学増感を行なっ
た。乳剤の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性化合物(A)を5g、界面活性剤
として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスル
ホン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフォスフェート
10gを秤量し、酢酸エチル30 m lを加え、約6
0℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石
灰処理ゼラチンの3%溶液100gとを攪拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、110000rpにて分
散した。この分散液をイエローの色素供与性化合物の分
散物と言う。
マゼンタの色素供与性化合物(B)を使う事と高沸点溶
媒としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以
外は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性
化合物の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性化合物(C)を使い同分散物を作った。
色素供与性化合物(A) (B) (C) 以上の乳剤、分散物および実施例1の分散物を用い、表
4のような感光材料201を作った。
表4感光祠料201の構成 増感色素 (I)−1) C,H5C21−15 I (D−2) (D−3) 感光材料201において、下引層の非感光性ハロゲン化
銀乳剤を除く以外は、感光材料201と全く同様にして
感光材料202を作った。
上記の感光材料201.202を実施例1同様に強制劣
化試験を施し、劣化試験前の感光材料とともに以下の処
理を行なった。
上記の感光材料にそれぞれタングステン電球を用い、連
続的に濃度が変化しているG、R,IR三色分解フィル
ター(Gは500〜600nm、Rは600〜700n
mのバンドパスフィルター、IRは700nm以上透過
のフィルターを用い構成した)を通して、500ルツク
スで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面にそれぞれ12mβ/
rIの水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料
(実施例1のもの)と膜面が接するように重ね合わせた
。吸水した膜の温度が93℃となるように温度調整した
ヒートローラーを用い25秒間加熱した後、色素固定材
料を感光材料からひきはがすと、色素固定材料上にG、
R,IRの三色分解フィルターに対応してイエロー、マ
ゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。各色の最大濃度
(Dmax )と最小濃度(Dmin )をマクベス反
射濃度計(RD−5・19)を用いて測定した。
以上の結果を表5に示す。
表5 以上の結果から本発明の感光材料201は、比較例の感
光材料202に比べて、D minが低く、サーモ後の
Dmin上昇も少ないことが判る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する熱現像
    感光材料において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層のう
    ちの最下層と支持体との間に少なくとも1層のかぶり防
    止機能を有する下引層を設けたことを特徴とする熱現像
    感光材料。
JP63014892A 1988-01-26 1988-01-26 熱現像感光材料 Expired - Lifetime JP2517343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014892A JP2517343B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 熱現像感光材料
US07/301,555 US5051335A (en) 1988-01-26 1989-01-26 Heat developable light-sensitive material with paper support

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014892A JP2517343B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189643A true JPH01189643A (ja) 1989-07-28
JP2517343B2 JP2517343B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=11873654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014892A Expired - Lifetime JP2517343B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5051335A (ja)
JP (1) JP2517343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244442A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69101382T2 (de) * 1990-05-31 1994-10-06 Eastman Kodak Co Photographisch gebendes material zur verwendung in einem silbersalz-diffusionübertragungsprozess.
JPH04242251A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Konica Corp 画像形成方法
JPH04316040A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Konica Corp 熱現像感光材料
JPH04321043A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Konica Corp 熱現像感光材料、画像形成方法、塗布組成物
JPH06130551A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB9404670D0 (en) * 1994-03-11 1994-04-27 Kodak Ltd High contrast photographic silver halide material
JPH10511846A (ja) 1994-12-28 1998-11-17 ユニバーシティ オブ ケンタッキー ヒトガン胎児性抗原に関連する組換えモノクローナル抗イディオタイプ抗体3h1配列
US20020098190A1 (en) * 1997-06-13 2002-07-25 Malaya Chatterjee Compositions and methods for treating tumors bearing HMFG and CEA antigens
JP3747651B2 (ja) * 1998-09-29 2006-02-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料
US6268118B1 (en) * 1998-11-25 2001-07-31 Konica Corporation Photosensitive emulsion, thermally developable photosensitive material containing the same, image recording method and image forming method employing the same
US6962773B2 (en) * 2001-11-30 2005-11-08 Agfa Gevaert Thermographic recording material with improved developability
EP1316845B1 (en) * 2001-11-30 2005-04-20 Agfa-Gevaert Thermographic recording material with improved developability
US6977139B2 (en) * 2004-04-16 2005-12-20 Eastman Kodak Company Thermally developable materials containing organic silver salts with rod-like morphology and method of making and using
US7105284B1 (en) * 2005-03-17 2006-09-12 Eastman Kodak Company Thermally developable materials with narrow disperse amorphous silica
US8307987B2 (en) * 2006-11-03 2012-11-13 Emerging Acquisitions, Llc Electrostatic material separator
US8336714B2 (en) * 2009-05-14 2012-12-25 Emerging Acquistions, LLC Heating system for material processing screen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239745A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱視像カラ−感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140179A (en) * 1959-10-22 1964-07-07 Eastman Kodak Co Photographic element having increased speed and contrast
JPS5387721A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable photosensitive material
DE2940870C2 (de) * 1979-10-09 1986-10-02 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Beschichteter Papierträger für photographische Schichten
JPS59177542A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画材料
JPS59229556A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光要素
US4729945A (en) * 1983-08-12 1988-03-08 Felix Schoeller, Jr. Multilayer photographic support material
JPS6066250A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61188540A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
EP0307868A3 (en) * 1987-09-18 1990-08-08 Konica Corporation Silver halide photographic material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239745A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱視像カラ−感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244442A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0519137B2 (ja) * 1988-03-25 1993-03-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517343B2 (ja) 1996-07-24
US5051335A (en) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517343B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04218044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US5478693A (en) Diffusion transfer heat-developable color photographic light-sensitive material and process for forming color image
JP2824720B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01167744A (ja) 熱現像感光要素
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0371131A (ja) 熱現像感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04243256A (ja) 熱現像感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH01167838A (ja) 画像形成方法
JPH01233440A (ja) 熱現像感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH03146949A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04317056A (ja) 画像形成方法
JPH04366837A (ja) 拡散転写型カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12