JPH01167838A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01167838A
JPH01167838A JP32797787A JP32797787A JPH01167838A JP H01167838 A JPH01167838 A JP H01167838A JP 32797787 A JP32797787 A JP 32797787A JP 32797787 A JP32797787 A JP 32797787A JP H01167838 A JPH01167838 A JP H01167838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
compounds
photosensitive
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32797787A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sawada
悟 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32797787A priority Critical patent/JPH01167838A/ja
Publication of JPH01167838A publication Critical patent/JPH01167838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー画像を形成する方法に関し、特に高感
度でS/Nが改善されかつ、感光材料の経時での安定性
が改善された熱現像拡散転写型のカラー画像形成方法に
関する。
(先行技術とその問題点) ハロゲン化銀を感光成分として使用し良熱現像感光材料
はこめ技術分野では公知であシ、たとえば「写真工学の
基礎」非銀塩写真編(/912年コロナ社発行)のお−
頁〜コj!頁、lり7r年参月発行映像情報参〇頁、ネ
ブレツツのノ・ンドブツク オブ 7オトグラフイ ア
ンド レプログラフイ(Nebletts、Handb
ook  ofPhotography and Re
prography )第1JL(7th Ed、)7
アン ノストランド ラインホールド カンパニー(v
an No5trandReinhold Compa
ny )の32頁〜33頁、米国特許第3.l!λ、り
O参考、同第3.30i、t’yr号、同第J、3?、
2,020号、同第3、弘!7.071号、英国特許第
1./J/。
ior号、同第t 、t47.777号および、すサー
チディスクロージャー誌(以下RDと略記する)lり7
を年6月号2〜/!頁に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。
例えば、ハロゲン化銀の還元によシ生成する現像薬の酸
化体とカプラーとの結合によシ色画像を形成する方法に
ついては、米国特許第3.!3/。
、2l6号。同3,761,270号、同≠、0コl、
コ弘O号、ベルギー特許第102 、!/’P号、RD
−/J7≠λ等に記載されている。
また、ハロゲン化銀を用いた銀色素漂白法によ)ポジの
色素画像を熱現像で形成する方法が米国特許φ、λ31
.り67号、RD−/≠≠33、RD−ijλ27等に
記載されている。
更にハロゲン化銀を熱現像に伴って色素供与性化合物か
ら画像状に拡散性の色素を形成あるいは放出させ、この
拡散性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により色
素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させた
親水性熱溶剤によシ色素固定費素に転写する方法、可動
性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色
素受容要素に転写する方法が提案されている。この方法
においては、使用する色素供与性化合物の種類を変えた
シ、ハロゲン化銀乳剤の種類を変えることによってオリ
ジナルに対してネガの色素画像もポジの色素画像も得る
ことができる(米国特許II、1It3,079号、同
! 、447F 、FA7号、間係、≠71 、 P2
7号、間係、よ07.Jto号、同! 、100 、a
2+号、同4(,4Afj。
21参号、特開昭5r−lttyo4Lt号、同jr−
1≠りO≠7号、同jターlよおり0号、同よター/ 
r’ill’Aj号、同jターttsozψ号、同ry
−irozpr号、同!ター/61113り号、4r?
−/71tr32号、同1?−/717133号、同J
P−/74L13≠号、同jター/7≠t3!号)。
これらの方法では、短時間で現像を行なうためKは、高
い温度が必要でありカブリ増加等の欠点を伴なう。その
ため、塩基または塩基プレカーサーを内蔵させて用いる
ことが提案されているがこれは、感光材料の経時安定性
をそこなうという欠点があった。そのため米国特許第弘
、≠タタ、110号、特開昭!ターiitり弘3号、欧
州特許第1λj、12/号などには活性で経時安定性の
よい塩基プレカーサーが開示されている。
上記の方法では、まだ現像温度が高く、感光材料の経時
安定性も充分とは言えない。そこで少量の水の存在下で
、加熱現像と色素の転写を同時に行なわせることにより
、現像促進、現像温度の低下、処理を簡易化し、感光材
料の経時安定性を改善する方法が、特開昭!?−λit
++3号、2l−23rozt号、欧州特許公開210
,440号に提案されている。この方法によって従来の
技術的問題点が画期的に改善されたが、それでも更にい
っそう転写画像の鍛低譲度が低く、かつ最大濃度が高く
、シかも写真感度が高くかつ経時での安定性が改善され
た熱現像感光材料の開発が望まれてい友。
塩基プレカーサーを内蔵し、実質的に水を含まない状態
で熟視する感光材料のハロゲン化銀乳剤層および/また
は、その隣接層に固体顔料を含有させることは、%開昭
A/−20F≠3号に開示されている。上記の場合確か
に最低濃度は低くなシ、感度もわずかに上昇するが、最
高濃度は、はとんど変らない。また、固体顔料を含有さ
せることによシ画像内の濃度ムラが増し、感光材料の経
時安定性も劣化するという問題点を有していた。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度で最低濃度が低く、かつ最大濃
度が高くムラの少ない、しかも経時での安定性が改善さ
れた、熱現像感光材料を提供することKめる。
(発明の構成) このような本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光
性ハロゲン化銀、バインダーおよび前記感光性ハロゲン
化銀の銀への還元反応に対応・または逆対応して拡散性
色素を放出する色素供与性物質を含有する熱塊@感光要
素に像様露光を与え、少量の水ならびに塩基および/ま
たは塩基プレカーサーの存在下で加熱して現像し色素固
定要素に拡散性の色素を転写する画像形成方法において
、前記感光要素の感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たはその隣接層に固体顔料を含有させたことを特徴とす
る画像形成方法によって達成された。
本発明では少量の水ならびに塩基およびまたは塩基プレ
カーサーの存在下で加熱して現像および転写を行なう画
像形成方法において、感光材料のハロゲン化銀乳剤層お
よび/または隣接層に固体顔料を含有させることによっ
て、写真感度が画期的に上昇し、最低濃度が低く最高濃
度も高く、画像内のムラもほとんどなくかつ、経時安定
性が改善される。
本発明に従って固体顔料が含有される層は感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層またはその隣接層である。
ここで隣接層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤層に対
して露光される側の反対側の層であって、該乳剤層と直
接接している層が好ましい。隣接層の具体例としては、
感光性ハロゲン化銀の感色性に応じて別層として色素供
与性物質含有層(例えばイエロー色素供与性物質含有層
、マゼンタ色素供与性物質含有層、シアン色素供与性物
質含有層)が設けられる場合のその層、感光性ハロゲン
化銀乳剤層(色素供与性物質を含有する)と他の感色性
なもつ感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に設けられる中
間層等である。
固体顔料の使用量は、固体顔料を含む層の各々について
、約060!り〜z P/ rn 2が適当であシ、好
ましくは0./f〜31!/m  である。
固体顔料としては例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジ
ルコニウム、鉛白、硫化亜鉛などの白色顔料、カドミウ
ム黄、コバルト緑、コバルト青、カドミウム赤、グンジ
ョウ、インダンスロンブルー、フタロシアニンブルーな
どの有色顔料および特公昭≠3−2よ4弘参考、特公昭
≠r−Jrり7号、特公昭ギター3tλφ号、特公昭≠
ター//727号、特公昭≠2−//721号、特公昭
弘ター//7コタ号、特公昭≠2−μり773号、特公
昭≠ター4cyiya号、特公昭!/−4/724j、
特公昭j弘−34tOt号で開示されているような真珠
顔料は通常薄い平板上の核の部分に好ましい光学的性質
をもつ厚さになる様に、上述のような白色および/又は
有色顔料をコーティングしたものが多いが、本発明はこ
れらの裏造法、素材に限定されるものではない。特に好
ましい顔料は酸化チタン、酸化ジルコニウムおよび種々
の真珠顔料である。酸化チタン、酸化ジルコニウム、種
々の真珠顔料は一般に市販されている銘柄から選んでも
使用することができ、特に真珠顔料は例えばMear1
社よF)Flamenco−Blue / 00゜pl
amenco−Green/ 00%plamenco
−Rediooの商品名で市販されているものを用いる
ことができる。
さらに好ましい真珠顔料は顔料の核の部分の厚さが薄く
、7μm以下のものであシ、特に好ましくは核上に顔料
を好ましい光学的性質をもつ厚さにコーティングしたの
ちに化学的および/又は物理的方法によって核を除去し
た核の部分がない顔料が望ましい。
これらの固体顔料は普通親水性コロイドと屈折率がo、
i以上異なっているので露光時に、反射、散乱、干渉現
象などによシ、−度ハロゲン化銀乳剤層を過つ九九が再
度該ハロゲン化銀乳剤層を通ることによって感光要素の
感度が上昇するという副次的効果を持つ。
また固体顔料は青感性ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接
層には青い光のみを反射しイエローの光は透過するよう
に固体顔料を選ぶのが好ましく、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層又はその隣接層には緑色の光のみを反射し赤い光は
透過するように固体顔料を選ぶのが好ましい。
本発明の熱現像感光要素は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダーおよび色素供与性化合物を
有するものであ)、さらに必要に応じて有機金属塩酸化
剤などを含有させることができる。これらの成分は同一
の層に添加することが多いが、反応可能な状態であれば
別層に分割して添加することもできる。例えば着色して
いる色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在
させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光要素
に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固定要
素から拡散させるなどの方法で、外部から供給するよう
にしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用する。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光V!素には、保護層、下塗り層、中間層、貢
色フィルター層、アンチハレー982層、バック層など
の種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい、内部潜像
型乳剤は造核剤や光カプラセとを組合わせて直接反軟乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい、
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい0粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい、ハロゲン化銀粒
子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高7スベクト比
の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄
、同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)17029(1978
年)、特開昭62−253159号等に記載されでいる
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する1通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複葉環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ノ)ロデン化銀の塗膜
量は、銀換算1mHないし10g/m”の範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
共像的には、米国特許路4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029(1978年)12〜13頁等に記載の増感
色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよ(、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許路3,615,641号、特願昭61−22
6294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許路4,183,
756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−g倉な
いし10−1モル程度である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としでは、米国特許路4,500,626号第52
〜53欄等に記載のベンゾ)V7ゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−113235号記
載のフェニルプロピオール酸銀などのフルキニル基を有
するカルボン酸の銀塩や、!IR[61−249044
’if記16f)7セチレン銀も有用である。有機銀塩
は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜0工ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で506ないし10g/m
”が適当である。
本発明においては種々のカプリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43(1978年)24−25頁に記載の7ゾール類や
7ザインデン類、特開昭59−168442号記載の窒
素を含むカルボンa類およびリン酸類、あるいは特開昭
59−111636号記載のフルカプト化合物およびそ
の金属塩、特開昭62−87957に記載されているア
セチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。*た、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)、*た
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30.〜31欄、同第4゜330.61
7号、同第4,590.152号、特開昭60−140
335号の第(17)〜(18)頁、同57−4024
ル号、同56−138736号、同59−178458
号、同59−53831号、同59−182449号、
同59−182450号、同60−119555号、同
60−128436号から同60−128439号まで
、同60−60−198540号、同60−18174
2号、同61−259253号、同62−244044
号、同62−131253号から同62−131256
号まで、欧州特許路220,746A2号の第78〜9
6頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3.o39,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤お上り/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。を
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい、
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類または7ミノフエノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン頚、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されでいる化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明においては、高温状態下で銀イオンが銀に還元さ
れる際、この反応に対応に対応して、あるいは逆対応し
て拡散性色素を生成するか、あるいは放出する化合物、
すなわち色素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは耐
拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応によシ
拡散性色素を形成するコ当量カプラーが好ましい。この
耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー現
像薬およびカプラーの具体例はジエームズ著「ザ セオ
リー オブ ザフオトグラフィック プロセス」第≠版
(T、 H,James″The Theory of
the Photographic Process’
)Jりl〜J3弘頁、および3!弘〜Jt/頁、特開昭
!r−/23!33号、同5r−iayout号、号、
同59−111148号、同59−124399号、同
59−174835号、同59−231539号、同5
9−231540号、同6〇−2950号、同60−2
951号、同60−14242号、同60−23474
号、同60−66249号等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(Ll)で表
わすことができる。
(Dye−Y)n Z   (Ll) Dyeは色素基、−時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表
わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して (Dye−Y)n−Zt’表わされる化合物の拡散性に
差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出され
たDyeと([)ye−Y)n  Zとの間に拡散性に
おいて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、
nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−
Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記のΦ〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■とOはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネが色素像)を形成するものである。
■米国特許第3.134,764号、同第3,362.
819号、同第3,597,200号、同第3.544
,545号、同第3,482,972号等に記載されて
いる、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色
素現像薬、この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散
性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になる
ものである。
■米国特許#4,503.137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許部3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許ttS4,199
,354号等に記載されたインオキサシロン環の分子内
巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げ
られる。
■米国特許ttS4,559,290号、欧州特許第1
20.746A2号、公開枝根87−6199等に記さ
れている通り、現像によって酸化されずに残った還元剤
と反応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使
用でトる。
その例としては、米国特許部4,139,389号、同
第4,139.379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記載されでいる還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許部4゜232.107号、特開昭5
9−101649号、同61−88257号、RD24
025(1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許部4,343,893号、同
第4,619,884号等に記載されでいる還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許部4,450.223号等に記載されている電子受
容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許部
4,609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第120.7
46A2号、公開枝軸87−6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106
885号に記された一分子内にso、−x(xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1
06895号に記された一分子内にpo−x結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭6
2−106887号に記された一分子内にC−X’結合
(X“はXと同義かまたは−SO,−を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい、その具体例は欧州特許第12
0,746A2に記載された化合物(1)〜(3)、(
7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(2
3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(4o)、(41)、(44)、(53)〜(5
9)、(64)、(70)、公開枝軸87−6199の
化合物(11)〜(Z3)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカブ2−であって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)、具体的には、英国特許第1,330,
524号、特公昭48−39゜165号、米国特許部3
.443,940号、同第4.474,867号、同第
4,483,914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)、この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい、その代表例は、米国特許部3,92
8,312号、同第4,053,312号、同第4,0
55,428号、同第4,336.322号、特開昭5
9−65839号、同59−69839号、同53−3
819号、同51−104.343号、RD17465
号、米国特許部3,725.062号、同第3,728
.113+、F[3,443,939号、vPM昭58
−116,537号、同57−179840号、米国特
許部4,500,626号等に記載されている。DRR
化合物の具体例としては前述の米国特許部41500.
626号の第12欄〜第44欄に記載の化合物を挙げる
ことができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物
(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜(1
9)、(28) −(30)、(33)〜(35)、(
38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい、*
た米国特許部4.639,408号第37〜39欄に記
載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[L I ]以
外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合し
た色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌19
78年5月号、54〜58頁等)、熱現像訊色素漂白法
に用いられるアゾ色素(米国特許部4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月
号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許部3,9
85,565号、同4,022,617号等)なども使
用できる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許部2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光要素の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59−83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160
℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の1は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10.以下、好ましくは5g以下である。また
、゛パイングー1gに対してice以下、更には0.5
cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バイングー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることがで終る6例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光要素と共に色素固定要素が用いられる1色素固定
要素は感光l!素とは別々の支持体上に別個に塗設され
る形態であっても、感光要素と同一の支持体上に塗設さ
れる形態であってもよい、感光要素と色素固定要素相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特
許第4−500.626号の第57欄に記載の関係が本
願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とパ
イングーを含む層を少なくとも1層有する。v&染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては米国特許第4,500.626号第58〜59
欄や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁
に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62
−244036号等に記載のものを挙げることができる
。また、米国特許第4,463,079号に記載されて
いるような色素受容性の高分子化合物を用いでもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の
親水性パイングーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デン
プン、アラビアゴム、デキストフン、プルラン等の多糖
類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合
成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−24
5260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−〇
〇〇Mまたは一8O,M(Mは水素原子また1葦アルカ
リ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこ
のビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーとの
共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル
酸アンモニウム、住友化学(株)glのスミカゲルL−
58)も使用される。これらのバインダーは2種以上組
み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行う本発明の場合、上記の
高吸水性ポリマーを用いることによシ、水の吸収を迅速
に行うことが可能となる。また、高吸水性ポリマーを色
素固定層やその保護層に使用すると、転写後に色素が色
素固定要素から他のものに再転写するのを防止すること
ができる。
本発明において、バインダーの塗布量はi、L2当たシ
コOg以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以
下にするのが適当である。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号11’$41欄、
特開昭59−116655号、同62−245261号
、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる
。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデ
ヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜M(N、N’−エチレン−ビス(
ビニルスルホニル7セタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤()メチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤な用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成 7または色素の分解あるい
は拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層
から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、
物理化学的な機能からは求核性化合物、高沸点有機溶媒
(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しておシ、上記の促進効
果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細に
ついては米国特許≠、 1.71r 。
732号第3t〜4LLI@に記載されている。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
感光要素または色素固定要素の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62−245258号、同62−136
648号、同62−110066号等に記載のポリマー
ラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点
の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用
いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガ
ラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用い
るとカール防止効果が得られる。
感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素の剥離性改良
剤として高沸、ζ有機溶媒を用いることができる。具体
的には特開昭62−253159号の(25)頁、同6
2−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。
1mm開開62−215953号、e願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光要素や色素固定要素には退色防止剤を用いてもよい
、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒングード7
工〕−ル*)、ハイドロキノン誘導体、ヒングードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアシ−15系化合物
(米国特許第3.533,794号など)、4−チアゾ
リドン系化合物(米国特許第3.352681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241.155号、
同第4,245,018号第3〜3611i1.同第4
,254,195号第3〜8欄、特開昭62−1747
41号、同61−88256号(27)〜(29)頁、
特願昭62−234103号、同62−31096号、
4ft顆昭62−230596号等に記載されている化
合物がある。
有用な退色防止剤の例は*r11昭62−215272
号(125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定要素に松写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよ
いし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
要素などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
しては、に、Veenkataramanli[Tbe
 Chemistry of 5ynthetic D
yesJPtSV巻第8車、特開昭61−143752
号などに記載されている化合物を挙げることができる。
より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合
物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物
、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カル
ボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例はvt開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい、有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8−1?11i11#t1
11昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されている77素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四7ツ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同62−11
0065号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防薗防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
*せてもよい、これらの添加剤の具体例は待閃昭61−
88256号笛(26)〜(32)頁に記載されている
本発明の感光要素や色素固定II!素の支持体としては
、処理温度に耐えることのできるものが用いられる。−
数的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリ7セチルセ
ルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなど
の顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから
作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂
パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙
、バライタ紙、ツーティラドペーパー(待にキャストコ
ート紙)、金属、布類、〃ラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもでさるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとフルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光要素に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接w&影する方
法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィル
ムやネがフィルムを通して露光する方法、複写機の露光
装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露
光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光すう方法、画像
情報をCRT%液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッ
センスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像
表示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する
方法などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンフンブ、発光グーイオード、レ
ーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,
626号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジaン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG%C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
本発明の画像形成方法においては、感光要素を像様露光
後または像様露光と同時に水ならびに塩基および/また
は塩基プレカーサーの存在下で加熱し、生成または放出
した拡散性色素を色素固定層に移す。
本発明において、水社色素固定喪素に供給してもよいし
、感光要素に供給してもよい。また、色素固定要素と感
光要素の両者に供給してもよい。
本発明において、水はどのような方法によ)供給されて
もよい。たとえば、細孔からジェットとして噴出させて
もよいし、ウェッブローラーで濡らしてもよい。また、
水の入ったボンドを押しつぶす形式で用いてもよく、こ
れらの方法および他の方法によシ制約されるものではな
い。また結晶水や、マイクロカプセルとして材料中に内
蔵させておいてもよい。
本発明で用いられる水とは、いわゆる1純水”K限らず
、広く慣習的に使われる意味での水を含む。また、以下
に述べる塩基および/または塩基プレカーサーを含有す
る水溶液でもよいし、メタノール、DMF、アセトン、
ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でも
よい。さらに、後述の色素放出助剤、促進剤、親水性熱
溶剤を含有する水溶液でもよい。
本発明における水の量は、感光要素および色素固定要素
の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましくは全
塗布膜の重量のo、i倍ないし全塗布膜の最大膨潤体積
に相当する水の重量の範囲内で1)、さらに好ましくは
全塗布膜の重量の061倍ないし全塗布膜の最大膨潤体
積に相当する水の重量から全塗布膜の重量を差引いた量
の範囲内である。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的にKじみを生ずるおそれがちシ、これを避けるには感
光要素と色素固定要素の全塗布膜の最大膨潤時の体積に
相当する水の量以下が好ましいのである。具体的には感
光要素と色素固定要素の合計の面積l平方メートル当た
り/g−10g%%VC2g〜Jig、さらにはJg−
21gの範囲が好ましい。
なお、水の一部、一般に、20%以下は、材料中に内蔵
させてもよい。
本発明において用いる塩基および/または塩基プレカー
サーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。また
水に溶解させて供給することもできる。
本発明では、画像形成反応系に、塩基プレカーサーとし
て、水に難溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成反応
しうる化合物を含有させ、加熱時にこれらの一つの化合
物の反応によシ系のpHを上昇させるのが好ましい。
ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域を意
味する。具体的には感光要素と色素固定要素の両方の要
素に属する層が挙げられる。λつ以上の層が存在する場
合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現偉処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。例えば、感光要素と色素固定要素とが同一
支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料では
、上記両者の添加層を別層とし、さらに間に/層以上の
層を介在させるのがよい。また、よシ好ましい形態は、
難溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体
上に設けた層に含有させるものである。例えば、難溶性
金属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要素とは
別の支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが好まし
い。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供
給してもよい。難溶性金属化合物は特開昭よ6−77参
130号、同!j−102733号などに記載の方法で
調製された微粒子分散物として含有させるのが望ましく
、その平均粒子サイズはSOミクロン以下、特に1ミク
ロン以下が好ましい。難溶性金属化合物は感光要素の感
光層、中間層、保護層などのどの層に添加してもよく、
2層以上に分割して添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物種、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して!O重量パーセント以下で用
いるのが適当であシ、さらに好ましくは0.0/重量/
q−セントから弘0重量パーセントの範囲が有用である
。また、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合
には、lリットル当たio、oozmolからjmol
s特に(>、□tmolからJmolの濃度が好ましい
さらに、本発明において反応系の錯形成化合物の含有量
は難溶性金属化合物の含有量に対してモル比で7770
0倍からioo倍、特Kl/10倍から2θ倍が好まし
い。
難溶性金属化合物としては、亜鉛、アルミニウム、カル
シウム、バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化物が挙
げられる。また錯形成化合物については、例えばニー・
イー・マーチル、アール・エム・スミス(A、E、Ma
rtell、R,M。
Sm1th)共著、「クリティカル・スタビリテイ・コ
ンスタンツ(Critical  5tabi目tyC
onstants )J 第≠ないし5巻、ゾレナム・
プレス(Plenum Press )に詳述されてい
る。
具体的にはアばノカルボン酸類、イミジノ酢酸類、ピリ
ジルカルボン酸類、アミノリン酸類、カルボ/酸類(モ
ノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およびさらにフォス
7オノ、ヒドロキ7、オキソ、エステル、アミド、アル
コキシ、メルカプト、アルキルチオ、7オスフイノなど
の置換基をもつ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアク
リレート類、ポリリン酸類などのアルカリ金属、グアニ
ジン類、アミジン類もしくは≠級アンモニウム塩等との
塩が挙げられる。
本発明の塩基としては、無機の塩基としてアルカリ金属
またはアルカリ土類金属の水酸化物、第1または第3リ
ン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホウ酸
塩;アンモニウム水酸化物;弘級アルキルアンモニウム
の水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有
機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン
類(ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳
香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−
ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス(
p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素
環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジ
ン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaがt以
上のものが好ましい。
また上記の有機塩基と弱酸との塩、例えば炭酸塩、重炭
酸塩、ホウ酸塩、第コおよび第3リン酸塩、キノリン酸
塩、酢酸塩、メタホウ酸塩なども好ましく用いられる。
これら以外に特開昭jP−2/r≠弘3号記載の化合物
も好ましく用いられる。
前述のものの他、塩基プレカーサーとしては、加熱によ
シ脱炭酸して分解する有機酸と塩基の塩、分子内求核置
換反応、ロッセン転位、インクマン転位等の反応によシ
分解してアミン類を放出する化合物など、加熱によシ何
らかの反応を起こして塩基を放出するものおよび電解な
どにょシ塩基を発生させる化合物が好ましく用いられる
。前者の加熱によ多塩基を発生するタイプの好ましい塩
基プレカーサーとしては英国特許第一タt、り≠2号等
に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第弘。
010 、≠−〇号に記載のα−スルホニル酢酢酸基塩
特開昭jター/10!37号に記載のプロピオール酸類
の塩、米国特許第$ 、orr 、≠2z号に記載の2
−カルボキシカルボキサきド誘導体、塩基成分に有機塩
基の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分
解性酸との塩C特開昭jター7り1237号)、ロッセ
ン転位を利用した特開昭jターltt≠41−0号に記
載のヒドロキサムカルバメート類、加熱によジニトリル
を生成すル特開昭よター11m7号に記載のアルドキシ
ムカルバメート類などが挙げられる。その他、英国特許
第りyr、P4ct号、米国特許第3.コxo、eta
号、特開昭!0−22421号、英国特許第一、07り
、ago号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
電解によシ塩基を発生させる化合物として次のものを挙
げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪酸
塩の電解を挙げることができる。この反応によってアル
カリ金属やグアニジン類、アミジン類等の有機塩基の炭
酸塩を極めて効率良く得ることができる。
また電解還元を用いる方法としてはニトロおよびニトロ
ソ化合物の還元によるアミン類の生成;ニトリル類の還
元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化合物、
アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノンエノールl
14、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類の生成
等を挙げることができる。p−アミノフェノール類、p
−7エニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用
いるだけでなく、それらを直接色画像形成物質として使
用することもできる。
また、稚々の無機塩共存下での水の電解にょジアルカリ
成分を生成させることももちろん利用できる。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも一種以
上組み合せても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いることができる。感光層およ
び/または色素固定層中に使用する場合には、塗布膜を
重量換算して各々30重量%以下で用いるのが適当であ
シ、さらに好ましくは、0.0/重量%からaO重量%
の範囲が有用である。また本発明における水に溶解させ
て使用する場合には、o、oozmole/lないし2
mole/Jの濃度が好ましく、特に0.0!mole
/lないし/mole/ノの濃度が好ましい。これらの
添加量は直接pHとは関係がない。色素固定要素などと
重ねると、塩基等が他の層に移動したシするからである
本発明では加熱をするが、本発明においては水という溶
媒を含んでいるため感光要素の最高温度は感光要素中の
水溶液(添加された水に各稽添加剤が溶解し良もの)の
沸点によシ決まる。最低温度はto’(以上が好ましい
。水の沸点は常圧下では100°cでs、b、too’
c以上に加熱すると水の蒸発によル、水分がなくなるこ
とがあるので、水不透過性の材料で感光材料の表面を覆
ったシするのは好ましい。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させた)、熱板
、ホットプレッサー、熱ローラ−、ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。また、
感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、こ
れに通電して加熱してもよい。発熱体層としては特開昭
67−/≠11≠参号等に参考のものが利用できる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、門着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭j/−/弘72
弘参号(λ7)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には徨々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭!タ一7!λ参7号、
同jター/771参7号、同!ター/11313号、同
40−/Iり17号、実開昭42−コ!り≠≠号等に記
載されている装置などが好ましく使用される。
実施例1゜ 次表の構成を有する感光材料ioiを作製した。
黄     肴                  
チ       簀         臀      
    偏・飄    ’t            
     ”−、”l         ”1    
     幕計    ト ヤム ト   1 七H IIぺ 麿 tS罐只  公 ヤ エ 家 へへ )                      \胃
               贅 胃                饗第7層用の乳剤
(1)の作シ方にりいて述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000m中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム4gを含み7!0Cに保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液too−と硝酸水溶液(水400dに硝酸
銀o、srモルを溶解させたもの)を同時に119分間
にわたって等流量で添加した。このようKして平均粒子
サイズ0゜!Oμの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素1
0モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムj19とl−とドロキ
シ−6−メチル−1,J、3m、7−チトラザインデン
20IIPを添加してto 0cで化学増感を行なった
。乳剤の収量はtoogであった。
次に第3層用の乳剤(n)の作り方についてのぺる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水ioo。
d中にゼラチン20gと塩化ナトリウム4gを含み7!
0Cに保温したもの)K塩化ナトリウムと臭化カリウム
を含有している水溶液400dと硝酸銀水溶液(水40
0dlC硝酸銀0.1タモルを溶解させたもの)と以下
の色素溶液(I)とを、同時に≠Q分にわたって等流量
で添加した。このようにして平均粒子サイズ0.j1μ
の色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素r
Oモル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸す) IJウム!ダとグーヒドロ
キシ−t−メチル−/、J、Ja、7−チトラザインデ
ンコowet−添加してル0°Cで化学増感を行なった
。乳剤の収量はtoogであった。
色素溶液(I)・・・増感色素(弘)itoダをメタノ
ールノJOILIK溶解したもの 次に第5層用の乳剤(n[)の作シ方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン20gとアンモニウムを溶解させjj”cに保温
したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有してい
る水溶液1000mと硝酸銀水溶液(水t000mlに
硝酸銀1モルを溶解させたもの)を同時KpAgを一定
に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子サイズO
0!!μの単分散八面体沃臭化銀乳剤(沃素1モル%)
を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4!水塩)!りとチオ硫酸ナト
リウム−gを添加してぶo ’Cで金および硫黄増感を
施した。乳剤の収量は/Kfであった。
次に色素供与性物質のゼ2テン分敷物の作シ方について
述べる。
イエローの色素供与性物質/ J g、高沸点有機溶媒
(1)を6.jg、電子供与体(1)3.2g1シクロ
ヘキサノン37ゴに添加溶解し、to%ゼラチンm液1
00gとドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.!チ
水溶液tOtdとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで
10分間、110000rpにて分散した。この分散液
をイエローの色素供与性物質の分散物と盲う。
マゼンタの色素供与性物質/l、Ig、高沸点有機溶媒
(1)参、jg、電子供与体(1)A、Jg、をシクロ
ヘキサノン!’7xlに添加溶解し、IO%ゼラチン溶
液100g、  ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの
λ、j%水溶液tOxlとを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで70分間、110000rpにて分散した。こ
の分散液をマゼンタの色素供与性物質の分散物と言う。
シアンの色素供与性物質/l、$g、高沸点有機溶媒(
1) 7 、7 g、電子供与体(1)≠、/gをシク
ロヘキサノン3711dに添加溶解し、IO%ゼラチン
溶液/ 00 gとドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
の2.!チ水溶液textとを攪拌混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間、110000rpにて分散した。
この分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
次に色素固定材料の作夛方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料R−/を作った。
CJ                       
       cll・八            隷 感光材料10/と同じ層構成および化合物。
みさらに表λに示されているごとく乳剤層、二層に固体
顔料(TiO□)を含む感光材料10iotを炸裂した
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G。
R及びグレーの色分解フィルターを通して2000ルク
スでl/10秒間露光した。
この露光済みの感光材料を線速λOtm/secで送9
なから、その乳剤面に/ j 1gl / m 2の水
をワイヤーパーで供給し、その後直ちに受像材料と膜面
が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度がt50Cとなるように温度調節した
ヒートローラーを用い、73秒間加熱した。次に受像材
料からひきはがすと、受像材料上にB、G、Rおよびグ
レーの色分解フィルターに対応してブルー、グリーン、
レッド、グレーの鮮明なポジ像がムラなく得られた。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Dmin)感度を測定した
結果を表3に示す。また上記感光材料を4LO’C−7
0%RH条件でμ日間放置した後、全く同様に側光、処
理した結果も表3に示す。
上記結果から本発明の構感の感光材料10コー/atは
、最低濃度は低く、最高濃度も高く感度の高い優れた性
能を示す事がわかる。また感光材料を経時した時の諸性
能の変動も小さくすぐれていることがわかる。
実施例コ 乳剤の調整方法について述べる。
乳剤(IV) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000−中に脱
イオン化した石灰処理オセインゼラチン10gと臭化カ
リウム!gと≠、タチ硫酸コ!−とを含み3!0Cに保
温したもの)K1下記(I)液、(II)液を同時に等
流量で1分間で添加した。
その後温度をjj’cに上げ10%の石灰処理ゼラチン
loomを加えさらに/規定のNaOH/jccを加え
た。その後下記(ml)液20分間で添加し、(fV)
液t(III)液添加開始30秒後からlf分30秒間
で添加した。水洗、脱塩後方灰処理オセインゼラチンλ
tgを加え、pHを6゜0%pAgt−r 、jに調整
し穴径、チオ硫酸ナトリクムと弘−ヒドロキシ−4−メ
チル−7,3゜3a、7−チトラザインデ/を加えて最
適に化学増感した。このようKして粒子の平均投影面積
の等円直径が0.IOμ馬でアスペクト比4:/の変動
係数24=%と比較的良くそろった平板上沃臭化銀(J
$)toogを得た。
乳剤(V) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水r00d中にゼラ
チンJOg、臭化カリウム0.1gおよびHO(CH2
)28(CH2)28(CH2)20H0゜4Cgを加
えてAj’Cに保温したもの)K下記(1)液と(n)
液を同時に11分かけて添加した。その後さらに下記(
III)液と(■)液を同時に30分かけて添加し九。
(n)・液、(IV)液の添加量を調整し液のpAgを
7.よに保った。
(III)液、(■)液の添加終了後増感色素(≠)l
コOηをメタノールlコO−に溶解したものを添加した
。水洗、脱塩後方灰処理オセインゼラチ730gを加え
pHを6./、pAgをr、Jに調整した後、チオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸とμ−ヒドロキシー4−メチルー
/、!、Ja、7−チトラザインデンを加えて最適に化
学増感した。
このようにして平均粒子サイズ0.15μmの単分散立
方体沃化銀乳剤(λl)400gを得た。
乳剤1) 乳剤(V)において増感色素(≠)の添加を止める以外
は、全く乳剤(V)と同様にして乳剤(M)を作った。
実施例/の感光材料10/において第1層の乳剤(I)
の代シに乳剤(lを使用し、第3層の乳剤(If)の代
りに乳剤(V)を使用しかつ、表参に示す如く、1層を
変更した感光材料−〇/〜2Qjを炸裂した。
実施例/と全く同様に露光処理した所本発明の感光材料
λ02.20P、コO!は、比較の感光材料コ0/、2
0Jに比ベムツも少なく、高感で最低濃度は低く、最高
濃度の高いすぐれた性能を示し九。
実施例3゜ 特開昭62−一4773よ1号の実施例jの感光材料3
コと全く同様にして感光材料30/を作製した。この感
光材料30/の第1層(青感性層)にTie□0 、 
j g/ln を入れた感光材料JO2及び第参層(中
間層)K’rlo20 、j g/m2f入れた感光材
料303を作製した。
上記特開昭≦2−λ≠731r号と全く同様に露光、現
像処理を行なつ死所、本発明の感光材料302、JOJ
は、感光材料30/に比較して、最低濃度が低く、最高
濃度が高く感度も高いすぐれたものであることが確認さ
れた。また、4A!0C−70%R)1条件でψ日間放
置した後同様に露光処理した所本発明の感光材料302
.303は、感光材料30/に比して、感度の低下も小
さく、最低濃度の上昇も小さく改善されている事が確認
された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイ
    ンダーおよび前記感光性ハロゲン化銀の銀への還元反応
    に対応または逆対応して拡散性色素を放出する色素供与
    性物質を含有する熱現像感光要素に像様露光を与え、少
    量の水ならびに塩基および/または塩基プレカーサーの
    存在下で加熱して現像し色素固定要素に拡散性の色素を
    転写する画像形成方法において、前記感光要素の感光性
    ハロゲン化銀乳剤層および/またはその隣接層に固体顔
    料を含有させたことを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)塩基プレカーサーが水に難溶な塩基性金属化合物
    とこの水に難溶な塩基性化合物を構成する金属イオンに
    対して水を媒体として錯形成反応をし得る化合物の組み
    合せである特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法。
JP32797787A 1987-12-24 1987-12-24 画像形成方法 Pending JPH01167838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32797787A JPH01167838A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32797787A JPH01167838A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01167838A true JPH01167838A (ja) 1989-07-03

Family

ID=18205129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32797787A Pending JPH01167838A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01167838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478693A (en) * 1993-05-31 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diffusion transfer heat-developable color photographic light-sensitive material and process for forming color image
EP1037101A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material and method for forming image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478693A (en) * 1993-05-31 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diffusion transfer heat-developable color photographic light-sensitive material and process for forming color image
EP1037101A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material and method for forming image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517343B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01167838A (ja) 画像形成方法
JPH01243055A (ja) 熱現像カラー感光材料
US5478693A (en) Diffusion transfer heat-developable color photographic light-sensitive material and process for forming color image
JP2715026B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JPH0268547A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01167744A (ja) 熱現像感光要素
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPH04249245A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04243256A (ja) 熱現像感光材料
JPH01187549A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02168252A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH01164940A (ja) 色素固定要素
JPH0264633A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法