JPH04181248A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH04181248A
JPH04181248A JP31061490A JP31061490A JPH04181248A JP H04181248 A JPH04181248 A JP H04181248A JP 31061490 A JP31061490 A JP 31061490A JP 31061490 A JP31061490 A JP 31061490A JP H04181248 A JPH04181248 A JP H04181248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
photosensitive
light
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31061490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ozaki
博之 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31061490A priority Critical patent/JPH04181248A/ja
Publication of JPH04181248A publication Critical patent/JPH04181248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多層の熱現像カラー感光材料において、色分
離性およびシャープネスに優れた、感度の高い熱現像カ
ラー感光材料に関するものである。
ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法たとえば電子
写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階m1l1節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(1979年コロナ社発行)の553〜555頁、
1978年4月発行映像情報40頁、ネブレソツ、フォ
トグラフィーとりプログラフイーのハンドブック第7版
(Nebletts。
Handbook of Photography a
nd Reprography 7 thEd、)ヴア
ン・ノストランド・ラインホールド・カンパニー (V
an No5trand Re1nhold Comp
any)の32〜33頁、米国特許第3’、152.9
04号、第3,301,678号、第3.392,02
0号、第3,457,075号、英国特許第1.131
.108号、第1,167.777号および、リサーチ
・ディスクロージャー誌、1978年6月号9〜15ペ
ージ(RD−17029)に記載されている。
また加熱によりカラー像を得る種りの方法が例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー緒、1978年5月号54〜
58ページ(RD−16966号)、同1976年4月
号30〜32ページ(RD−14433号)、米国特許
筒3. 985. 655号、同4.463.079号
、同4,474゜867号、同4.478.927号、
同4.507.380号、同4,500.626号、同
4゜483.914号等に記載されている。これらはい
ずれも加熱によって色素を生成もしくは放出させ色素の
像様分布を形成させるものであり、短時間で色素の像様
分布が得られる特徴がある。
一方、最近のオフィスオートメーションの進展による業
務用画像機器の進歩、電子スチルカメラの登場、ビデオ
やファクシミリの普及、コンピュータグラフィックの進
展、イメージセンサの発展と原画のデジタル処理技術の
進歩などに伴い、−旦電気信号に変換された画像情報か
らカラーハードコピーを得るという要求が高まっている
従来のカラー感光材料は普通、青、緑、赤の分光増感を
持っており、このようなカラー感光材料に一旦電気信号
に変換された画像情報を用いて画像を得るにはカラーC
RT (カソードレイチューブ)を露光光源として使う
ことが一般的であるが、CRTは大サイズのプリントを
得るには不適当である。
また、大サイズのプリントを得ることが可能な書き込み
ヘッドとして、発光ダイオード(LED)や半導体レー
ザーが開発されている。しかしこれらの光書き込みヘッ
ドは効率よく青を発光するものが開発されていない。
従って、例えば発光ダイオード(LED)を使用する場
合は、近赤外(800nI++) 、赤(670nm)
と黄(570ns)の3つの発光ダイオードを組み合わ
せるた光源により、近赤外、赤および黄色に分光増感さ
れた3つの層を有するカラー感光材料を露光する必要が
あり、このような構成で画像記録をおこなうシステムが
「日経ニューマテリアルJ 1987年9月14日号第
47〜57頁に記載されており、一部実用されている。
また、8B0nw、820r++++、760nmの発
光を示す3つの半導体レーザーを組合せた光源で各々の
波長に分光感度を持つ3つの怒光層を有するカラー感光
材料に記録するシステムが特開昭61−137149号
に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) 一般に、多層のカラー感光材料において、イエ0−、マ
ゼンタ、シアンの各色を、それぞれ3種の互いに異なる
スペクトル領域に感光させて発色せしめるような場合、
それぞれの色を混色なく発色させることが色再現上の重
要な技術となっている。
特に、発光ダイオード(LED)や半導体レーザー(L
D)を露光光源として使用する場合、狭い範囲のスペク
トル領域に3つの分光感度を設計せざるを得なくなり、
いかにしてそれぞれの分光感度のオーバーラツプを少な
くするかが、色分離性向上の鍵となっていた。
これらの問題に対する公知技術としては、例えば、米国
特許4,619,892号に記載されている様に、2つ
の分光感度のうち、短波側の感度を高くしたり、フィル
ター層を導入したりする技術が知られている。
ところが感度を高くすることはDminの増加を引き起
こしたり、生保存性を悪化させるデメリットを有する。
また積極的な、フィルター層の導入は、目的感度以外の
感度低下を生じ、そのための感度向上を余儀なくされる
ことになり、上で述べた様な生保存性の悪化を生むこと
になる。
したがって、本発明は、近赤外〜赤外領域を含む露光に
対して色分離性に優れた画像が得られる熱現像カラー感
光材料を提供することにある。
さらに、本発明は、近赤外〜赤外領域を含む露光に対し
て色分離性に優れ、かつDwinの低い画像が得られる
熱現像カラー感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、750±30n−の光に対して分光感
度のピークを有する感光性層(A)と、該感光柱層■よ
りも上(被露光面側)に670±30nmの光に対して
分光感度のピークを有する感光性層■の両層を少なくと
も各々1層以上有し、かつ少なくとも1種以上のシアン
色素供与性化合物を感光性層■中におよび/または、感
光性層■と感光性層(B)の中間に存在する層中に含有
させることを、特徴とする熱現像カラー感光材料により
達成された。
ここで、その理由についてもう少し詳しく説明する。便
宜的に3つの感光性層とその分光感度のピークについて
、感光性層f9 (670nm) 、感光性層の(75
0nm) 、及び感光性層◎(810nm)と呼ぶこと
にする。
このように赤〜赤外領域の狭い範囲のスペクトル領域に
3つの分光感度を持たせた場合、特にその隣接分光感度
間の色分離が困難となる。
前述した様に、この問題に対する公知技術としては、フ
ィルター染料を含有したフィルター層の導入などが知ら
れているが、本発明は感材中に既存するシアン色素供与
性化合物(それ自身シアン色を呈しており、熱現像の結
果、拡散性のシアン色素を放出しろる化合物)をフィル
ターとして利用する技術を示すものである。
即ち、ここでその−例として、提示する層構成はイエロ
ー色素供与性化合物を含有した感光性層◎(810n■
)及び、シアン色素供与性化合物を含有した感光性層■
(750nm)及びマゼンタ色素供与性化合物を含有し
た感光性層e (670nm)を、被露光面側の一番遠
くから順に配列させたものである。
シアン色素供与性化合物は、大体550〜7゜Onmに
吸収を有するので、感光性層の(750nm)の層中に
該化合物を含有させることにより、感光性層の(750
nm)中の670nmの分光感度を下げられるため、6
70nmの露光に対して木来得られるマゼンタ色素画像
中にシアンが混色してくることを防くことができる。
つまり、感光性層のとOの間の色分離性の向上を達成す
ることができる。
したがって、本発明に用いるシアン色素供与性化合物の
分光吸収としては、670±30r+n+に吸収を持ち
、かつ7B0nm以上ではほとんど吸収を持たないこと
が望ましい。
また、少なくとも一種以上のシアン色素供与性化合物を
含有した感光性層の(750nm)の上(被露光面側)
に、感光性層e (670nm)を設けることにより、
感光性層■(670nm)は下層の670nm付近に吸
収をもつシアン色素供与性化合物によるアンチハレーシ
ョン効果を享受し、シャープネスを向上させるこができ
る。また、該感光性層■は、シアン色素供与性化合物に
よるフィルター効果を受けないため、高感度を維持する
ことができる。これは、感光性層0に対して余分な高悪
化をする必要をなくし、Dminを低く押さえられるメ
リットを発現することができる。
上記の態様においては、感光性層■にマゼンタ色素供与
性化合物を、感光性層eにイエロー色素供与性化合物を
含ませる構成にしてもよい。
また、本発明の別の態様においては、被露光面側の一番
遠くから順に、マゼンタ(又はイエロー)色素供与性化
合物を含有した感光性層■(750nm)、シアン色素
供与性化合物を含有した感光性層◎(810nlI+)
、イエロー(又はマゼンタ)色素供与性化合物を含有し
た感光性層6 (670nm)を配列させる。この態様
によっても前述したと同様の効果が発現される。
上記した各態様において、第3の感光性層◎の極大分光
感度は810nmに設定しであるが、810nm±30
nmの範囲であれば、本発明の効果の点で問題は生じな
い。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、パイングー、色素供与性化合物(後述
するように還元剤が兼ねる場合がある)を有するもので
あり、さらに必要に応じて有+s!を属塩酸化剤、など
を含有させることができる。これらの成分は同一の層に
添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層に
分割して添加することもできる。例えば着色している色
素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させる
と感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵
するのが好ましいが、例えば後述する色素固定材料から
拡散させるなどの方法で、外部から供給するようにして
もよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アセチレン銀5−4、バック層などの種
々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カプラセとを組合わせて直接反転乳
剤としで使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は皐分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい3粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化m粒
子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高7スベクト比
の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第508
、同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)17029(1978
年)、特開昭62−253159号等に記載されでいる
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀7L剤は未後熟のまま使用してもよいが通
常は化学増感して使用する0通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、責會属増感法お上びセレ
ン増感法などを単独または組合わせて用いることができ
る。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で
行うこともできル(#[@62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算11ないし10g712の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有W1
金属塩を酸化剤として併用することらできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化側を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4.500,626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。またvflfF!昭60−1132
35を記載のフェニルプロピオール酸銀などのフルキニ
ル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249
044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
以上の有Wi服塩は、感光性ハロゲン化ja1モルあた
り、0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ない
し1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀
と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で501mgないし1
0g/m2が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類や
7ザインデン類、特開昭59−168442号記載の窒
素を含むカルボン酸類およびリン!R類、あるいは特開
昭59−111636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化紙は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロンアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニア色1、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許路4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029(1978年)12〜13頁等に記載の増感
色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いでもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許路3,615,641号、特開昭63−23
145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許路4,183,
756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−♂ない
し10−2モル程度である。
感光材料や色素固定材料の構成層のバイングーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例トシテiiW開
昭62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記
載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明
の親木性バイングーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デ
ンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等のg
PW1類のような天然化合物と、ごリビニルアルコール
、だリビニルビロリドン、アクリルアミド重合体、その
他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62
−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわ
ち−COOMまたは−S○) M (Mは水素原子また
はアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体
またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニルモア
7−との共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メ
タクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲ
ルL−58)も使用される。これらのバインダーは2種
以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量はIn12当たり
20g以下が好ましく、特に10.以下、更には7g以
下にするのが適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62−245258号、同62−136
648号、同62−110066号等に記載のポリマー
ラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移、
慨の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に
用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、また
ガラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用
いるとカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としでは、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)。また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許路4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
.914号の第30〜31欄、同第4゜330.617
号、同第4.590,152号、特開昭60−1403
35号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56−138736号、同59−178458号
、同59−53831号、同59−182449号、同
59−182450号、同60−119555号、同6
0−128436号から同60−128439号まで、
同60198540号、同60−183742号、同6
1−259253号、同62−244044号、同62
−131253号から同62−131256号まで、欧
州特許第220.746A2号の第78〜96頁等に記
載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されでいるもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進士る
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
頚またはアミ77エ/−ル類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中
で実質的に移動しなり1ちのであればよく、好ましくは
ノ)イドクキノン類、スルホンアミド7エ/−ル顆、ス
ルホンアミドナフトール類、特開昭53−110827
号に電子供与体として記載されている化合物お上V後述
する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙
げられる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜20モル、特に好ましくは0゜01〜10モ
ルである。
本発明におり・では、高温状態下で銀イオンが銀に還元
される際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可
動性色素を放出する化合物、すなわち色素供与性化合物
を使用する。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としては、次
の一般式CLI〕で表わされる化合物を挙げることがで
きる。
(Dye  Y)n−Z    (LI  〕Dyeは
色素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Z
は画像状に潜傷を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して (Dye−Y) n−Zで表わされる化合物の拡散性に
差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出され
たDyeと(Dye−Y) n−Zとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を衰わし、n
は1*たは2を表わし、nが2の時、2つのDye−Y
は同一でも異なっていてもよい。
本発明のシアン色素供与性化合物も上記一般式(LT)
で表わされ、かつ下記に引用した文献に記載された化合
物の中から前記した基準に従って容易に選択使用するこ
とができる。
一般式〔Li3の色素供与性化合物の具体例としては下
記の■〜■の化合物を挙げることができる。なお、下記
の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の色
素像(ボッ色素像)を形成するものであり、■と■はハ
ロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像(ネが色素
像)を形成するものである。
■米国特許第3,134,764号、同第3,362.
819号、同第3,597,200号、同第3.544
,545号、同第3,482,972号等に記載されて
いる、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色
素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散
性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になる
ものである。
■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,3
54号等に記載されたインオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
.746A2号、米国特許第4,783,396号、公
開枝根87−6199等に記されている通り、現像によ
って酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を
放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4,139.389号、同
第4,139,379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許第4゜232.107号、特開昭5
9−101649号、同61−88257号、RD24
025(1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許第4.343.893号、同
第4,619.884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許第4,450,223号等に記載されている電子受
容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第
4,609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開枝根87−6199、米国特許第4,
783.396号、’Hj[63−201653号、同
63−201654号等に記された一分子内にN−X結
合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引
性基を有する化合物、特願昭62−106885号に記
された一分子内にS○、−X(Xは上記と同義)と電子
吸引性基を有する化合物、W開昭63−271344%
に記載された一分子内にP○−X結合(Xは上記と同義
)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271
341号に記された一分子内にC−X゛結合X’はXと
同義かまたは一5O2−を表す)と電子吸引性基を有す
る化合物が挙げられる。また、!If昭62−3199
89 号、同62−320771号に記載されている電
子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が
開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用できる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2または米国特許第4.783,396号
に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)
、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)
、(31)、(32)、(35)、(36)、(40)
、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)
、(70)、公開枝根87−6199の化合物(11)
〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,
524号、特公昭48−39゜165号、米国特許第3
,443,940号、同第4.474,867号、同第
4,483,914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という開
運がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3.92
8,312号、同第4,053,312号、同第4,0
551428号、同第4,336,322号、特開昭5
9−65839号、同59−69839号、同53−3
819号、同51−104,343号、RD17465
号、米国特許第3,725,062号、同第3,728
.113号、同第3.443,939号、特開昭58−
116,537号、同57−179840号、米国特許
第4,500,626号等に記載されている。DRR化
合物の具体例としては前述の米国特許第4,500.6
26号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げるこ
とができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(
1)〜(3)、(10)〜(13)、 (16)〜(1
9)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(3
8)〜(40)、 (42)〜(64)が好ましい。ま
た米国特許第4.639.4081437−39m!=
記載ノ記載物化有用である。
その池、上記に述べた殻6品=色一般式[L I ]以
外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合し
た色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌19
78年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法
に用いられるアゾ色素(米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクローツヤ−誌、1976年4月
号、30〜32頁等)なとら使用できる。
(以下余白) 色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。この場合には、vF開昭59−83154号、同59
−178451号、同59−178452号、同59−
178453号、同59−178454号、同59−1
78455号、同59−178457号などに記載のよ
うな高沸、α有機溶媒を、必要に応じて沸烹50°C〜
160℃の低沸点有機#媒と併用して、用いることがで
きる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10.以下、好ましくは5g以下である。また
、バイングー1gに対してice以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バイングー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤な月いることができる1例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されでいる。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる1色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第4゜500.626号の第57sに記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
イングーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第4,500.626号第58〜59欄
や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁に
記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62−
244036号等に記載のものを挙げることができる。
また、米国特許第4,463,079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸5く有機溶媒を用いることができる。具体
的には特開昭62−253159号の(25)頁、同6
2−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ツメチルシリコーンオイルからツメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)見付の[変性シリコーンオイルJ
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、待にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。
*り[開明62−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属鉛体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒングード7
工7−ル類)、ハイドロキ7ン誘導体、ヒングードアミ
ン誘導体、スピロインゲン糸化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外IQ@収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾ
リドン系化合物(米国特許第3.352681号など)
、ベンゾ7工/ン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開明54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、vjWA昭62−260152号記載の紫
外線吸収性ポリマーも有効である。
金属鉛体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4,245,018号第3〜364g1.同第4,
254,195号13−84g、l[62−17474
1号、同61−88256号(27)〜(29)頁、同
63−199248号、特願昭62−234103号、
同62−230595号等に記載されている化合物があ
る。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、4を属錯体はこれら
同士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
しては、K、VeenkataramanllrThe
 Chemistry of 5yntbetic D
yesJ第V巻第8章、vP開開明1−143752号
す、!’I:記載−’iている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物
、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、vF開
開明9−116655号、同62−245261号、同
61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。よ
り具体的には、アルデヒド糸硬膜剤(ホルムアルデヒド
など)、アノリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、+−yチ
ロール系硬膜剤(ツメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有8!7ルオロ化合物
を含ませてもよい、有機フルオロ化合物の代表例として
は、特公昭57−9053号第8〜17欄、![761
−20944号、同62−135826号等に記載され
ている77素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイ
ル状77素系化合物もしくは四7)化エチレン1(脂な
どの固体状7ツ索化合物樹脂などの疎水性77素化合物
が挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーr、AsIf席
ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−1
10065号記載の化合物がある。
その他、感光材料お上り色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、フロイグルシリ力等を含
ませてもよい、これらの添加剤の具体例1ifH51[
61−88256号M(26)−(32)頁に記載され
ている。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進お上、び、感光材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合8!
能を有しており、上記の保進効果のいくつかを合せ持つ
のが常である。これらの詳細については米国特許4,6
78,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある6その具体例は米国特許4,511.493−<−
1W[?62−65038号等に記載されでいる。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基フレカーサ−は
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許
第4,740,445号に記載されている難溶性金属化
合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオン
と錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組
合せや、特開昭61−232451号に記載されている
電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサ
ーとして使用できる。特に前者の方法は効果的である。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を月いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応し″C膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起すit子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31ン〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。−船釣
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成グ!脂パ
ルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、
バライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコー
ト紙)、金属、布類、〃ラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
コノ他に、Wljll昭62−253159号(29)
〜(31)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バイングーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネがフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、8品デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光を界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリワム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、Ba820nなどに代表される無機化合物や、尿
素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−
4−ニトロビリノン−N−オキシド(POM)のヨウな
ニトロビリノン−N−オキシド誘導体、特開昭61−5
3462号、同62−210432号に記載の化合物が
好ましく用いられる。波長変換素子の形態としては、単
結晶光導波路型、ファイバー型等が知られておりそのい
ずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるフンビニ−ターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
感光材科人tF/又は色素固定材料は、加熱現像もしく
は色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発
熱体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭6
1−145544号明細書等に記載のものを利用できる
。なおこれらの導電層は帯電防止1としても8!能する
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行って6よい
し、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転
写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室
温の範囲で転写可能であるが、特に50°C以上で熱現
像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより
好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(vfに水)
の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行
う方法も有用である。この方式においては、加熱温度は
50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が
水の場合は50℃以上100°C以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定理への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶8K(
これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したも
のが用いられる)を華げることができる。また、低沸点
溶媒、または低沸7く溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
との混合溶液なども使用することができる。また界面活
性剤、カプリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
M1以下(待に全塗布膜の最大!潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた1以下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶剋をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内Rさせてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保Wi層、色素固定層いずれでもよいが、色素固
定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、R索類、ビリノン類、アミ
ド顕、スルホン7ミド顆、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットブレ7サー、熱ローラ−、ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号等に記
載されている装置などが好ましく使用される。
以下に、具体的実施例について述べるが、本発明はこの
実施例に限定されるものではない。
実施例 第5層のハロゲン化銀乳剤(II)の作り方を述べる。
良く攪拌している石灰処理骨ゼラチン(灰分0゜4%、
アデニン含量0.2pp悄)水溶液(水80゜LIl中
にゼラチン50gと塩化ナトリウム10gと臭化カリウ
ム0.1gと水酸化ナトリウム(IN)5ccとを溶解
させて、60°Cにて保温)にAgNO3水溶液(Ag
N03100 gを水に溶かし全体で600m1にした
もの)およびハロゲン化物水溶液(KBr54.5g、
NaC12gを水に溶かし、全体で600m1にしたも
の)を同時に30分かけ全量添加した。添加終了1分後
に増感色素(A)0.2g、(B)0.2gを水120
m1とメタノール120m1に熔かした色素溶液を添加
し、さらに5分後に沃化カリウム1%水溶液1(1+1
を添加した。
増感色素(A) Et 増感色素(B) Et 水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(アデニン含量20
+111)+1) 10 gと水501を加えpH6,
0、pAg7.6に調整した。
得られた乳剤を60°Cに保ち、ハイポ2.5s+gを
用い50分間化学熟成を行なった。乳剤の収量は500
gであった。
次に、第3層のハロゲン化銀乳剤(I+)の作り方を述
べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800sl中に石
灰処理脱イオン化量ゼラチン(Ca含量20ppm) 
20 gと塩化ナトリウム4gと臭化カリウム0.1g
と O,015gとを溶解させ65°Cに保温したもの)に
、硝酸銀水溶液(A g N 0350 gを水に溶解
し全体で300m1にしたもの)およびハロゲン水溶液
(KBr22.8g、NaC16gを水に溶解し、全体
を30(1+1にしたもの)を同時に30分間かけ添加
した0次いで溶液の温度を35°Cに下げ、硝酸銀水溶
液(A g NO350gを水に溶解し、全体で300
■lにしたもの)およびハロゲン化物水溶液 (KBr
31.5g、NaC11゜7gを水に溶解し全体を30
0(至)lにしたもの)を同時に30分かけて添加した
水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(グアニン含有50
ρp幅)25gと水100m1を加えpH6゜3、pA
g7.9に調整した。
得られた乳剤を55℃に保ちトリエチルチオ尿素0.8
mg、4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、7
−チトラザインデン100mgを用いて最適に化学増感
を行なった。乳剤の収量は650gであった。
次に第1層のハロゲン化銀乳剤(III)の作り方を述
べる。
良く攪拌している石灰処理骨ゼラチン(Ca含量250
Opp園)水溶液(水800s+1中にゼラチン20g
と塩化ナトリウム2gと化合物 O,015gとを溶解させて50℃に保温したもの)に
下記I液とIf液を同時に添加し始め、■液を12分、
II液を8分かけて添加した。■液の添加終了後16分
からrv液を44分間かけて添加し、またI液添加終了
後20分からLrl液を40分かけて添加した。またI
液添加終了後からII液添加開始までのPAgは6.7
であった。
乳剤−III  15   4.9 1    85 
  44.1 9水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(
Ca含量4000ppm)25 gと水100m1を加
えpHを6゜0、pAg7.7に調整した。その後、5
5℃にてトリエチルチオ尿素1. 1■gと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン60s+gを用いて最適に化学増感を行った。乳剤の
収量は650gであった。
有ll銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
00(1+1に溶解した。この溶液40”Cに保ち攪拌
した。この溶液に硝酸銀17gを水1゜(1+1に溶か
した液を4分間かけて加えた。またNaOHの1規定水
溶液100ccを硝酸銀水溶液添加開始の1分30秒後
に3分間かけて添加した。
反応液のpHは2以上に保った。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後pHを6゜50に合わ
せ収量400gのペンゾトリアヅール銀分散物を得た。
有機銀塩(2) 4−アセチルアミノフェニルプロピオール酸カリウム塩
12.8gと界面活性剤(0)10%水溶液136m1
をエタノール540m1、水1600m1中に溶解、混
合させ、40°Cに保ち、攪拌した。
この溶液に、硝酸m8gを水120ccに溶かした液を
3分間で加えた。この分散物に、水に加え、洗浄脱塩効
率が約1/11となる様、限外濾過精製を行ない収量5
00gの水分散を得た。さらに、ゼラチン14gと、水
96ccとを加え、高速攪拌分散し、収量610gの有
機銀塩(2)の分散物を得た。
界面活性11iq(0) n=4〜5 次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を15g、還元剤を1
.2g、メルカプト化合物(1)を0.3g。
界面活性剤(4)を1.5g、高沸点有機溶媒(1)を
7゜5gに秤量し、酢酸エチル45IIllを加え、約
60°Cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液
と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと水601と
を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、110
000rpにて分散した。この分散液をイエローの色素
供与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を14.5g、還元剤
を1.2g、メルカプト化合物(1)を0. 15g、
界面活性剤(4)を1.5g、高沸点有機溶媒(2)を
5.1g秤量し、酢酸エチル70a+]を加え、約60
℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰
処理ゼラチンの10%溶液100gと水60■lとを攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、IQOOO
rp*にて分散した。この分散液をマゼンタの色素供与
性物質の分散物と言う。
シアンの色素供与性物質(CI)を6g、(C2)を1
0.6g、還元剤を0.8g、メルカプト化合物(1)
を0.6g、界面活性剤(4)を1.5g、高沸点有機
溶媒(1)を8.3g秤量し、酢酸エチル40■Iを加
え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この
溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと水60
m1とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、
110000rpにて分散した。この分散液をシアンの
色素供与性物質の分散物と言う。
これらにより、次表のような熱現像カラー感光材料10
0を構成することができる。
イエロー色素供与性物質(A) マゼンタ色素供与性物質(B) OCtJ3z(nノ シアン色素供与性物質(C5) 0)I 水溶性ポリマー(1) 界面活性剤(1)   エーロゾルOT界面活性剤(2
) C+5HztCONHCHzC)IzCH2N  CH
zCOOH3 界面活性剤(4) 界面活性剤(5) 硬膜剤 CL=C)150□CHzCHCHzSOzCH=lz
H 増感色素(1) 増感色素(2) アセチレン化合物 還元剤 メルカプト化合物(1) H メルカプト化合物(2〕 高沸点を機溶媒(1) トリイソノニルフォスフェート 高沸点有機溶媒(2) トリへキシルフォスフェート 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上ムこ次表の構
成で塗布し色素固定材料R−1を作った。
色素固定材料R−1の構成 シリコーンオイル寧l CH3CHI     CHI     CHzII 
      l       1CB3    CH3
(CHz)scOO)(CHs界面界面活性剤本玉アロ
ゾル○T 界面活性剤傘3  CaF+、5OtNCHzCOOK
硼 3H7 C++HzzCONHC1hCHzCHzNCHzCO
O■ Hff 界面活性剤l111 sHt CsF+ySOJ(CHzCHtO÷「+CTo +−
rSOJa(n;約4) ポリマー本5 ビニルアルコールアクリルナトリウム共
重合体 (7 5/2 5モル比) ポリマー傘7 デキストラン(分子量7万)媒染剤率6 高沸点有機溶媒傘8 レオフォス95(味の素(株)製) 硬膜剤率9 /\ (CL) a− (0−CHz−CH−CHz)zマッ
ト剤110   ヘンゾアナミン樹脂(10μを越える
粒子の割合が18vo1%) 次に、熱現像カラー感光材料10(B)の第3層のイエ
ロー色素供与性化合物と第1層のシアン色素供与性化合
物を、同添加量のまま入れ替えたほかは、熱現像カラー
感光材料100と全(同様にして、熱現像カラー感光材
料200 (本発明)を作製した。
さらに、熱現像カラー感光材料20(B)の、第5層と
第3層をそのまま入れ替えた他は、熱現像カラー感光材
料200と全く同様にして、熱現像カラー感光材料10
1(比較例)を作製した。
次、以下に示す露光と処理とにより評価を行なった。
色分離性、感度の評価は表1に示す条件で露光し、後述
する処理により得られる色素画像濃度により行なった。
即ち、色分離性については、670nmレーザー露光に
対して、発色するマゼンタ色素画像中に混色してくる、
750±30nmの光に対して分光感度のピークを有す
る感光性層より発色してくる色素画像濃度の割合により
行なった。
又、感度はマゼンタ濃度1.0を感度点として評価した
尚、濃度測定はX−RITEのステータスA条件により
行なった。
シャープネス評価については、670n−レーザーで、
1ライン露光した時の描画像のエツジの切れを、低倍率
光顕微鏡により目視判定した。
現像・転写処理は、次の様にして行なった。露光済の感
光材料の乳剤面に約12m1/m”の水を供給し、その
後、前記色素固定材料と膜面が接するように重ね合わせ
た。吸水した膜の温度が90°Cとなるように温度調節
したヒートローラを用い、20秒間加熱した後感光材料
から色素固定材料を引きはがし色素固定材料上に画像を
得た。
/ / / 表1 レーザー露光の条件 上記操作による評価結果を下表に示す。
以上の結果に示すとおり、本発明の設計により色分離性
およびシャープネスに優れた感度の高い熱現像カラー感
光材料が得られることがわがる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社平成3年3月/
J1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  750±30nmの光に対して分光感度のピークを有
    する感光性層(A)と、該感光性層(A)よりも上(被
    露光面側)に670±30nmの光に対して分光感度の
    ピークを有する感光性層(B)の両層を少なくとも各々
    1層以上有し、かつ少なくとも1種以上のシアン色素供
    与性化合物を感光性層(A)中におよび/または、感光
    性層(A)と感光性層(B)の間に含有させることを、
    特徴とする熱現像カラー感光材料。
JP31061490A 1990-11-16 1990-11-16 熱現像カラー感光材料 Pending JPH04181248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31061490A JPH04181248A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31061490A JPH04181248A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181248A true JPH04181248A (ja) 1992-06-29

Family

ID=18007386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31061490A Pending JPH04181248A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH04181248A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2887695B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2699017B2 (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05127335A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3563151B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JPH06130607A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0554104B2 (ja)
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0934082A (ja) 画像形成方法
JPH0545834A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06332134A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH1062931A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0915804A (ja) 熱現像感光材料
JPH02277042A (ja) 画像形成方法
JPH0545833A (ja) 熱現像感光材料