JPH01114844A - 熱現像感光材料の色素画像の形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料の色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPH01114844A
JPH01114844A JP27285187A JP27285187A JPH01114844A JP H01114844 A JPH01114844 A JP H01114844A JP 27285187 A JP27285187 A JP 27285187A JP 27285187 A JP27285187 A JP 27285187A JP H01114844 A JPH01114844 A JP H01114844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
heat
photosensitive material
layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27285187A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Ken Okauchi
謙 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27285187A priority Critical patent/JPH01114844A/ja
Publication of JPH01114844A publication Critical patent/JPH01114844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱現像感光材料の色素画像の形成方法に関し
、特に熱現像によって形成された拡散性の色素を受像層
に転写してカラー画像を形成セしめる画像形成方法に関
する。本発明は例えば多層構成からなる熱現像カラー感
光材料の画像形成に適用して、鮮鋭性を改善する方法、
特に色素画像を受像層に転写せしめる際に生ずる鮮鋭性
の劣化を防止した画像形成方法として具体化することが
できる。
〔発明の背景〕
現像工程を単に加熱することで済ませ、部品・迅速に画
像を得る感光材料は公知であり、これによる画像形成方
法については、例えば特公昭43−4921号、同43
−4924号公報、「写真光学の基礎」(1979年コ
ロナ社刊行)の553頁〜555頁、及びリサーチ・デ
ィスクロージャー誌1978年6月号9真〜15頁(R
D −17029)等に記載されている。
また、近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得
る熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。中で
も、熱現像により拡散性の色素を加熱により形成もしく
は放出せしめ、色素を受像層に転写させることによりカ
ラー画像を得る方式は、色素画像の安定性や処理の簡便
性において優れている。
この転写方式による画像形成方法は、例えば特開昭59
−12431号、同59−159159号、同59−1
81345号、同59−229556号、同60−29
50号、同61−52643号、同61−61158号
、同61−61157号、同59−180550号、同
61−132952号、同61−132952号各公報
や、米国特許第4,595,652号、同4,590,
154号及び同4,584,267号各明細書等に記載
されている。
熱現像カラー感光材料は、最も一般的には、支持体上に
、バインダー、感光性ハロゲン化銀、還元剤、及び色素
供与物質を含み、更に必要に応じて、有機銀塩、塩基も
しくは塩基プレカーサー、熱溶剤を含んでいるものであ
る。フルカラー感光材料とする場合、通常、色素形成層
は、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各色素画像形成
性ハロゲン化銀乳剤層を各々少なくとも1層支持体上に
有し、しかも各ハロゲン化銀乳剤層は中間層を介して設
けられているのが普通の層構成である。
ところで、拡散性色素を受像層に転写させる熱現像感光
材料の色素画像形成方法においては、得られる色素画像
の鮮鋭性が、い(つかの因子により低下させられる。
その第1の要因は、熱現像カラー感光材料に像様露光を
施す際に生じる、感光性ハロゲン化銀乳剤、有機銀塩、
熱溶剤等の固形物質による光散乱に基つく鮮鋭性の低下
であり、第2の要因は、同じく熱現像カラー感光材料を
像様露光する際にもたらされる、支持体からのハレーシ
ョンによるものである。第3の要因は、熱現像時に色素
を拡散転写させる際に、色素が横方向に拡がってしまう
ために生じる鮮鋭性の低下である。
第1の要因は、イラジェーションと呼ばれているもので
あり、前記の如く、光−散乱性固形物質によりもたらさ
れるものであって、固体物質の量、粒径、バインダーと
の屈折率の差に強く依存する。
このイラジェーションによる鮮鋭性の低下を防ぐために
、従来からイラジェーション防止染料として、フィルタ
ー染料が、使用されてきている。しかしこの場合にはフ
ィルター染料の使用により、ハロゲン化銀乳剤層の感度
の低下をもたらしてしまうという欠点があり、鮮鋭性を
改良すればするだけ感度が低下する傾向にあった。
第2の要因である支持体からのハレーションに対しても
、従来から、ハレーション防止層による改良が行われて
いる。ハレーション防止層は、支持体とハロゲン化銀乳
剤層との間、あるいは支持体の裏面に設けられるもので
あるが、支持体が反射支持体の場合には前者の構成がと
られることが一般的で、また支持体が透明支持体である
場合には、前者または後者のいずれかの構成がとられる
一方策3の要因である色素の拡散時の鮮鋭性の低下は、
色素形成(または放出)層から受像層までの拡散距離に
大きく依存し、拡散距離の増大に伴い著しく鮮鋭性が低
下する。この鮮鋭性の低下は特に空間周波数域が5〜l
Oサイクル/I1m付近で特に著しい。
ところで、前記した一般的な構成の熱現像カラー感光材
料においては、光散乱性の熱溶剤や有機銀塩が多量に含
有されているため、イラジェーション及び、支持体から
のハレーションの寄与が視感領域(空間周波数0.5〜
5サイクル/龍)で特に大きく、直接観賞用に供したと
きの反射型色素像の鮮鋭性を著しく低下させる原因とな
っている。
特に支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層においては、
該ハロゲン化銀乳剤層に対して支持体と反対側から露光
が行われる通常見られる露光方法をとった場合、光の拡
がりが最も大きなものになり、支持体からのハレーショ
ンと組み合わさって、鮮鋭性の低下・が特に大きい。こ
の場合においては、現像時の色素の拡がりによる鮮明性
の低下を最小限にした場合であっても、良好な鮮鋭性を
存する色素画像は得られない。
かかる鮮鋭性の低下を防ぐためにハロゲン化銀乳剤層中
にイラジェーション防止染料を含有させることは、光散
乱性固体物質を多量に含有する熱現像カラー感光材料に
おいては、従来の固体物質を少量しか含まないハロゲン
化銀写真感光材料における場合より著しい感度低下を招
き、イラジェーション防止染料のみで鮮鋭性を改善する
には限界があった。
一方、熱現像カラー感光材料において、例えば特開昭6
2−90654号の実施例に記載されている如く、色素
放出物質自身が現像前に既に色素構造を分子内に有して
光吸収能を有している場合であって、かつ、該色素放出
物質がこの色素の吸収する光と実質的に同一の感色性の
ハロゲン化銀乳剤層内に含有せしめられている場合には
、該色素放出物質自身がイラジェーション防止染料の機
能を果たしている。然しなから、この場合においては、
該色素放出物質はこの放出された色素により充分な色素
画像を形成せしめられる程度に多量にハロゲン化銀乳剤
層内に含まれており、このためハロゲン化銀乳剤の感度
低下は特に大きいという欠点がある反面、該ハロゲン化
銀乳剤が支持体に最も近い場合には、その感度低下の割
には鮮鋭性の改良の効果は小さいものである。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、本発
明の目的は、熱現像感光材料を傷用露光後加熱現像して
色素画像を受像層に転写せしめる際に、感度低下をあま
り伴うことなく、鮮鋭性を大幅に向上させた色素画像の
形成方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記本発明の目的は、支持体上に、バインダー、感光性
ハロゲン化銀及び色素供与物質を含有する熱現像カラー
感光材料を、像様露光後、熱溶剤及び還元剤の存在下に
加熱し、生成したまたは放出された拡散性色素を受像層
に転写させる色素画像の形成方法において、 (a)該熱現像カラー感光材料は、更にフィルター染料
を含有し、かつ、 (b)該熱溶剤は、該熱現像カラー感光材料が含有する
全バインダーに対して、重量比で2倍を越えないことを
特徴とする熱現像感光材料の色素画像の形成方法により
、達成される。
本発明における上記フィルター染料は、色素供与物質と
は別に更に含有されるものである。
フィルター染料は、イラジェーション防止の機能を果た
すもので、このようなフィルター染料としては、基本的
には従来より写真用として用いられている公知のフィル
ター染料等、各種・のちのを用いることができる。
しかしながら本発明の熱現像感光材料に使用されるフィ
ルター染料は、加熱時に分解して脱色されるか、あるい
は脱色されない場合であっても、受像層に転写されない
ものであることが望ましい。
フィルター染料が加熱時に脱色されない場合には、受像
層が親水性バインダーである場合には、該フィルター染
料は油溶性の染料であるか、あるいは、ポリマー化もし
くは耐拡散基ををする不動性の水溶性染料であることが
好ましい。
一方、受像層が疎水性バインダーからなる場合は、好ま
しく用いられるフィルター染料は、水溶性の染料である
本発明において好ましく用いられる水溶性染料としては
例えば英国特許第506,385号、米国特許第3,2
47,127号、同1,845,404号、同2,49
3,747号、同2,843,846号、特公昭43−
13168号、同39−22069号、同46−426
67号、同46−42668号、同49−6207号、
同55−10058号、同55−10059号、同55
−10060号、同55−10061号、同55−10
187号、同60−53302号、同60−53303
号、同60−53304号、同61−52458号、同
62−491号、同58−8499号、同58−577
33号、特開昭58−24139号、同5B −241
04号、同5B −143342号、同60−2186
41号、同60−225155号、同61−72240
号、同60−135937号、同61−174540号
、同61−205934号、同61−204630号、
同61−219039号、同62−3250号、同62
−56958号、同62−92949号、及び特願昭6
2−25381号に記載された化合物を含む。
以下本発明に用いられるフィルター染料の代表的例を示
す。但し、当然のことではあるが、以下F−I    
            F−2F−3F−4 ■ CH.SO.Na F−15 F−16 NaOzSし1lzNHU    UIIF−27 F−28 0■ HH しlIs    L+l’13    LIl13  
  L、t11CHz              C
l1i1            ! 〜(UzHs)t n St13K                    
  !υ3八へ39 ≧υ3K O3K 本発明において、フィルター染料の使用量は、所望の作
用効果を果たせるために適宜任意の量を設定して用いる
ことができ、該使用量は、用いるフィルター染料の分子
吸光係数、分子量等により広範に変化する。好ましくは
、熱現像感光材料の光学透過濃度が0.05〜0.5、
特に好ましくは0.05〜0.3になるようにフィルタ
ー染料の使用量を適宜選択することである。ここで光学
透過濃度は、本発明に係る熱現像感光材料が含有する感
光性ハロゲン化銀乳剤の少なくとも一つの感光性ハロゲ
ン化銀乳剤が実質的に感光する光波長の光で測定したも
のであって、該フィルター染料を使用しないときと、フ
ィルター染料を使用したときの光学透過濃度の差を言う
ものである。
光学透過濃度が0.05未満の場合には、本発明の効果
、即ち鮮鋭性の改良効果が実質的に得にくく、一方光学
透過濃度が0.5を超えた場合には鮮鋭性の改良の程度
は小さ(なって、もっばら感度低下を起こしてい(傾向
になる。特に光学透過濃度が0.05〜0.3の場合に
おいては、感度低下を殆ど伴うことなく鮮鋭性を改善す
るという本発明の効果が大きい。
フィルター染料は、熱現像感光材料の任意の構成層に含
有されることができる。好ましくは、鮮鋭性の改良を必
要とするハロゲン化銀乳剤層より支持体に対して離れた
側の層に主として添加するのが好ましい。特に本発明の
如く前記−船釣な構成を前提とする熱現像感光材料にお
いては、支持体に最も近い感光性層の鮮鋭性の劣化が著
しくなる傾向がみられるので、この感光性層の鮮鋭性を
改善するため、この感光性層に隣接しかつ支持体と反対
側の層と、支持体から最も離れた層との間に存在する任
意の少なくとも1層に添加されるのが特に好ましい。
本発明に係る熱現像感光材料には、フィルター染料とし
て水溶性フィルター染料を用いるとともに、この水溶性
フィルター染料を特定の層に固定する目的で、各種の媒
染剤を用いることもできる。
そのような媒染剤としては、2級及び3級アミノ基を有
するポリマー化合物が好ましく用いられ、例えば米国特
許2.548.564号、同第2.675.316号、
同第2.882.156号、同第3.706.563号
、同第3.148゜061号、同第3.756,814
号、同第3.625,694号、同第4.128,53
8号、同第3.958.995号等の明細書に記載され
ている媒染剤を挙げることができる。
一方、フィルター染料が水不溶性の場合、高沸点有機溶
媒を用いた乳化分散法、或いは固体状態のままでの微細
粒子による分散法等により該フィルター染料を親水性バ
インダー中に添加し、塗布することにより、該フィルタ
ー染料を特定の層にのみ添加することができる。
本発明の色素画像形成方法においては、熱現像カラー感
光材料を像様露光後熱溶剤及び還元剤の存在下に加熱す
る。
熱溶剤は、熱現像感光材料及び/または受像部材に添加
することにより、存在させることができる。熱溶剤とは
、熱現像及び/または熱転写を促進する化合物である。
これらの化合物には、水及び各種の有機化合物が含まれ
、有機化合物としては、例えば米国特許第3.347.
675号、同第3.667゜959号、RD(リサーチ
・ディスクロージャー)患17643(X n)、特開
昭59−229556号、同59−68730号、同5
9−84236号、同60−191251号、同60−
232547号、同60−14241号、同61−52
643号各公報、特願昭60−218768号、同60
−181965号、同60−184637号等、米国特
許第3,438.776号、特開昭51−19525号
、同53−24829号、同53−60223号、同5
8−118640号、同58−198038号、同62
−116934号各公報に記載されているような極性を
有する有機化合物が挙げられる。
本発明を実施する際に特に有用なものとしては、例えば
尿素誘導体(例えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア
、フェニルウレア等)、アミド誘導体(例えば、アセト
アミド、ベンズアミド、p−トルアミド、p−ブトキシ
ベンズアミド等)、スルホンアミド誘導体(例えばベン
ゼンスルホンアミド、α−トルエンスルホンアミド等)
、多価アルコール類(例えば、1.5−ベンタンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
ンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエ
タン等)、またはポリエチレングリコール類が挙げられ
る。
上記熱溶剤として、水不溶性固体熱溶剤がさらに好まし
く用いられる。ここで水不溶性固体熱溶剤とは、常温で
は固体であるが、高温(60℃以上、好ましくは100
℃以上、特に好ましくは130℃以上250℃以下)で
は液状になる化合物であり、無機性/有機性の比(“有
機概念図”甲田善生、三共出版■、1984)が0.5
〜3.0、好ましくは0.7〜2.5、特に好ましくは
1.0〜2.0の範囲にある化合物をいう。
上記水溶性熱溶剤の具体例は、例えば特願昭60−27
8331号、同60−280824号に記載されている
熱溶剤を添加する層としては、熱現像感光材料の感光性
ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、受像部材の受像
層等を挙げることができ、それぞれに応じて効果が得ら
れるよう添加されて用いられる。
本発明において用いられる熱溶剤は、熱現像感光材料が
含有する全バインダー量に対して、重量比で2倍(全バ
インダー量の200重量%)を超えないものである。
該熱溶剤の好ましい量は、バインダー量に対して20〜
200重量%、より好ましくは30〜150重看%の間
で用いられる。
200重量%を超えて使用する場合には、色素の転写時
の鮮鋭性が著しく低下し始め、熱現像カラー感光材料に
用いたフィルター染料による鮮鋭性の改良効果が殆ど得
られなくなる。
本発明に係る熱現像カラー感光材料は、色素供与物質を
含有する。本発明に用いる色素供与物質は、拡散性の色
素を生成または放出する拡散型色素供与物質であり、特
にカップリング反応により拡散性の色素を生成する化合
物を用いることが好ましい。その他、例えば特開昭62
−44737号、特願昭60−271117号、特願昭
61−11563号に記載されている非拡散性の色素を
形成するカプラー、例えば米国特許475.441号に
記載のロイコ色素、或いは例えば米国特許4.235.
957号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ
色素を併用することができる。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀および/または必要に応じて用いられる
有機塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであれば良(、そ
の反応形態に応じて、正の関数に作用するネガ型の色素
供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場
合にネガの色素画像を形成するもの)と負の関数に作用
するポジ型の色素供与物資(すなわち、ネガ型のハロゲ
ン化銀を用いた場合にポジの色素画像を形成するもの)
に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439,513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
るれる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474.867号、特開昭59−12431号、同5
9−448765号、同59474834号、同59−
776642号、同59−159159号、同59−2
31540号等の明細書に記載されているカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一般式(イ) Cp−←Jモーーー→B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基を表
し、Bはバラスト基を表す。ここでバラスト基とは、熱
現像処理中、色素供与物質を実質的に拡散させないよう
にするもので、分子の性質によりその作用を示す基(ス
ルホ基など)や、大きさによりその作用を示す基(炭素
原子数が大きい基など)等をいう。Cpで表されるカプ
ラー残基としては、形成される色素の拡散性を良好にす
るため、その分子量が700以下であるものが好ましく
、より好ましくは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基、またはスルホ基が
よく、双方をともにふくむ基は更に好ましく、更にポリ
マー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、−服代([りで表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
−服代(rl) Cp −+ J++Y−)−7B)−托)式中、cp、
Jは一般式(イ)で定義されたものと同義であり、Yは
アルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表
し、2は0または1を表し、Zは2価の有機基を表し、
Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性不飽和基を有
する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、特
開昭61−57943号、同61−59336号、米国
特許4.631.251号、同4,650,748号、
同4.656.124号の各明細書等に記載されたもの
があり、とくに米国特許第4,656.124号、米国
特許第4,631.251号、同4.650,748号
各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が好まし
い。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号等の公報に記載
の色素現像剤化合物、例えば、特開昭59−15444
5号、同59−766954号等の公報に記載の分子内
求核反応により拡散性色素を放出する化合物、例えば特
開昭59−116655号等の公報に記載のコバルト錯
体化合物、或いは例えば特開昭59−124327号、
同59−152440号等の公報に記載の酸化の酸化さ
れると色素放出能力を失う化合物などがある。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性を良好とする為に、好まし
くは分子量が800以下、より好ましくは600以下で
あるものがよく、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラ
キノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ
色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン
色素等の残基が挙げられる。これらの色素残基は、熱現
像時或いは転写時に復色可能な一時短波化された形でも
よい。また、これらの色素残基は画像の耐光性を挙げる
目的で、例えば、特開昭59−48765号、同50−
124337号に記載されているキレート可能な色素残
基であることも好ましい一形態である。
これらの色素供与物資は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明に係る熱現像カラー感光材料の写真構成層が単
層かまたは2種以上の重層か等に応じて決定すればよい
が、例えばその使用量は1d当たり0.005〜50g
1好ましくは0゜1g〜Log用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、乳化分
散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化ナ
トリウム10パーセント水溶液等)に溶解した後、酸(
例えば、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるか
、あるいは必要に応じて適当なポリマーの水溶液(例え
ば、ゼラチン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロ
リドン等)と共に例えばボールミルを用いて分散させた
後、使用することができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられる任意の方法で調製することがで
きる。
本発明においては、粒子のハロゲン組成が、表面と内部
で同一である粒子を含有する乳剤を用いることができ、
また表面と内部でハロゲン組成が異なった多層構造から
成る粒子を含有する乳剤を用いることができ、いずれで
もよい。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であっ
てハロゲン組成がステップ状に変化したもの、あるいは
ハロゲン組成が連続的に変化した粒子を有するハロゲン
化銀乳剤を用いることができ、あるいは実質的に表面と
内部とでハロゲン組成に差のないハロゲン化銀乳剤を用
いることができる。
また、ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、球形、8面
体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有するもので
も、そうでないものでも用いることができる。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー 22534号等に記載されているよ
うな、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結
晶面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒
子であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚
みの比が5=1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206゜313号、同3.
317.322号、同3,511,622号、同3,4
47゜927号、同3,761.266号、同3,70
3,584号、同3,736゜140号等の各明細書に
記載されており、表面が予めカブラされていない内部潜
像型粒子とは、上記各明細書に記載の如く、ハロゲン化
銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高いハ
ロゲン化銀粒子である。また、米国特許第3,271,
157号、同第3.447.927号及び同第3,53
1.291号に記載されている多価金属イオンを内蔵し
ているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、ま
たは米国特許第3.761.276号に記載されている
ドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱(
化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−8
524号及び同50−38525号等の公報に記載され
ている積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤
、その他特開昭52−156614号及び特開昭55−
127549号に記載されているハロゲン化銀乳剤など
である。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μ111〜0.5μmである。
本発明において、他の感光材料ハロゲン化銀の調製法と
して、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存さ
せ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる
こともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性根塩形成成分は
、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、−層あた
り支持体IMに対して、0.001g〜50gであるこ
とが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gである
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、ルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等
の貴金属の塩による貴金属増感、活性ゼラチン、不安定
硫黄化合物による硫黄増感、セレン化合物によるセレン
増感、第一銀塩、ポリアミン等及び低pAg条件下での
還元増感等を施すことができる。
また、本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、
所望の感光域に感光させるため、分光増感を施すことが
できる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たすI Xl0
−’モル−1モルである。更に好ましくは、I Xl0
−’〜lXl0−’モルである。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、トリアゾール
類、イミダゾール類、アザインデン類、メルカプ)[、
亜鉛化合物、カドミウム化合物、水銀化合物の如き安定
剤類を含有していることができる。
本発明に係る熱現像感光材料においては、必要に応じて
感度の上昇や現像性の向上などを目的として各種の有機
銀塩を用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、特開昭49−52
626号、同52−141222号、同53−3622
4号および同53−37626号、同52−14122
2号、同53−36224号および同53−37610
号等の各公報ならびに米国特許3,330゜633号、
同第3.794,496号、同第4 、105.451
号等の各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族
カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩
、例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸
銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α
−(1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、芳香
族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀など、
特公昭44−26582号、同45−12700号、同
45−18416号、同45−22185号、特開昭5
2−137321号、特開昭58−118638号、同
58−118639号各公報、米国特許第4,123,
274号明細書に記載されているイミノ基の銀塩がある
その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特許第
4 、168.980号明細書に記載されているような
イミゾリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾールff1iE体の銀塩、より好ま
しくは5−メチルベンゾトリアゾール及びそのm4体、
スルホベンゾトリアゾール及びそのm4体、N−アルキ
ルスルファモイルベンゾトリアゾール及びそのm1体が
好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることばな
い。
また、有機銀塩の調製法としては、−船釣には水または
有機溶媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合
する方法が用いられるが、必要に応じてバインダーを添
加したり、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して
有機化合物の溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸
銀溶液を用いたりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好ま
しくは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0
.3〜30モルである。
本発明においては、熱現像カラー感光材料は、還元剤の
存在下に加熱される。還元剤は、感光材料中に含有させ
て、存在させることができる。熱現像感光材料に用いら
れる還元剤(本明細書中還元剤プレカーサも還元剤に包
含されるものとする)は、熱現像感光材料の分野で通常
用いられるものを使用することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531,286号、同第3.761,27
0号、同第3.764.328号各明細書、またRD(
リサーチディスクロージャー)阻12146 、同阻1
5108、同患15127及び特開昭56−27132
号公報、米国特許第3.342.599号、同第3.7
19.492号各明細書、特開昭53−135628号
、同57−79035号等の各公報に記載のp−フ二二
レンジアミン系及びp−アミノフェノール系現像主薬、
フォスフォロアミドフェノール系、スルホンアミドアニ
リン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬及びそ
れらのプレカーサや、或いはフェノール類、スルホンア
ミドフェノール類、またはポリヒドロキシベンゼン類、
ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及びメチレンビ
スナフトール類、メチレンビスフェノール類、アスコル
ビン酸、3−ピラゾリドン類、ビラゾロ特に好ましい還
元剤として、特開昭56−146133号及び特願昭6
1−71683号に記載のp −(N、N−ジアルキル
アミノフェニル)スルファミン酸塩類がある。具体的に
は下記−服代(I)で表される還元剤が挙げられる。
一般式(I) 式中、R1及びR2は置換基を有していてもよい炭素原
子数1〜30(好ましくは工〜4)のアルキル基を表し
、R1とR2とは閉環して複素環を形成してもよい。R
3,H4,R5及びR6は水素原子、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アシルアミド基
、スルホンアミド基、アルキルスルホンアミド基または
置換基を有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは
1〜4)のアルキル基を表し、R3とRI及びH%とR
〒はそれぞれ閉環して複素環を形成してもよい。Mはア
ルカリ金°属原子(Na、に、L原子等)、アンモニウ
ム基、含窒素有機塩基また第4級窒素原子を含む化合物
を表す。
上記−服代(I)における含窒素有機塩基とは無機塩と
塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合物
であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が挙
げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状の
アミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の例
として著名なピリジン、キノリン、ピペリジン、イ斗ダ
ゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとして
有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記のよ
うな有機塩基の無機酸塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸
塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記−服代における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化合物が挙げられる。
次に、前記−服代(I)で示される還元剤の好ましい具
体例を以下に示す。
(R−1) (R−2) (R−3) (R−4) (R−5) (R−7) (R−9) (R−10) (R−11) (R−12) (R−13) (R−15) (R−16) (R=17) (R−18) (R−19) (R−20) (R−23) (R−24) (R−25) (R−26) (R−27) (R−28) (R−29) (R−30) (R−31) 還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤の使用量は
、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸銀塩の
種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ずしも一
定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化銀1モ
ルに対して0.01〜1500モルの範囲であり、好ま
しくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料は、バインダーを含有す
る。用いることができるバインダーとしては、ポリビニ
ルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、ポ
リメチルメタクリレート、セルロースアセテートブチレ
ート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、セル
ロース誘導体、タンパク質、デンプン、アラビアゴム等
の合成あるいは天然の高分子物質などがあり、これらは
その1または2以上を組み合わせて用いることができる
。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーとを併
用することが好ましく、特に特開昭59−229556
号公報に記載のゼラチンと、ポリビニルピロリドンとの
混合バインダーを用いることが好ましい。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1d当たり
1g〜50gであり、更に好ましくは2g〜10gであ
る。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
g〜Log用いることが好ましく、より好ま以下余白 本発明に係る熱現像感光材料には、上記各成分以外に必
要に応じ各種添加剤を含有することができる。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が、現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加さ
れてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−49
28号、同46−6077号、同49−5019号、同
49−5020号、同49−95215号、同49−1
07727号、同50−2524号、同50−6713
2号、同50−67641号、同50−114217号
、同52−33722号、同52−99813号、同5
3−1020号、同53−55115号、同53−76
020号、同53−125014号、同54−1565
23号、同54−1565324号、同54−1565
25号、同54−156526号、同55−4060号
、同55−4061号、同55−32015号等の公報
ならびに西独特許第2,140,406号、同第2,1
41,063号、同2.220,618号、米国特許第
3.847.612号、同第3.782.941号、同
第4,201,582号等の各明細書、ならびに特開昭
57−207244号、同57−207245号、同5
8−1896328号、同58〜193541号等の各
公報に記載されている化合物がある。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号公報に記載の化合物が挙げら
れる。
また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤放
出化合物も用いることができる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3 、700.457号明細書、特開昭51−5
0725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物
、同49−125016号公報に記載のアリールスルホ
ン酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リ
チウム塩、英国特許第1,455.271号明細書、特
開昭50−101019号公報に記載の酸化剤、同53
−19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同51−26019号に記載のイオウ単体
、同51−42529号、同51−81124号、同5
5−93149号公報に記載のジスルフィドおよびポリ
スルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジ
ンあるいはジテルペン類、同51−104338号公報
に記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を
有したポリマー酸、米国特許第4,138.265号明
細書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−5182
1号公報、米国特許第4.137,079号明細書に記
載の1.2.4− )リアゾールあるいは5−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール、特開昭55−1408
83号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55−
142331号公報に記載の1.2.3.4−チアトリ
アゾール類、同59−46641号、同59−5723
3号、同59−57234号公報に記載のジハロゲン化
合物あるいはトリハロゲン化合物、さら、に同59−1
11636号公報に記載のチオール化合物、同60−1
98540号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同6
0−227255号公報に記載のハイドロキノン誘導体
とベンゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる
さらに別の特に好ましいカプリ防止剤としては、特願昭
60−218169号に記載されている親水性基を有す
る抑制剤、特願昭60−262177号に記載されてい
るポリマー抑制剤および特願昭60−263564号に
記載のバラスト基を有する抑制剤化合物があげられる。
さらに、無機或いは有機塩基、または塩素基プレカーサ
ーを添加することができる。塩基プレカーサーとしては
加熱により脱炭素して塩基性物質を放出する化合物(例
えばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内吸
核置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する
化合物等が挙げられ、例えば特開昭56−130745
号、同56−132332号公報、英国特許2.079
,480号、米国特許第4,060.420号明細書、
特開昭59−157637号、同59−166943号
、同59−180537号−同59−174830号、
同59−195237号公報等に記載されている塩基放
出剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはRD(
リサーチ・ディスクロージャー)誌Vo1.170.1
978年6月No、17029号、特願昭60−276
615号等に記載されている。
本発明に係る熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン
化銀、(b)還元剤、(C)バインダー、(d)色素供
与物質を含有する。更に必要に応じて(e)有機銀を含
有する。これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含
有されてよいが、必ずしも単一の写真構成層中に含有さ
せる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け
、前記Tab (b)、 (C1,[8)の成分を一方
の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣接する
他方の層に色素供与物質(dlを含有せしめる等の構成
でもよく、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成
層にわけて含有せしめても  ・よい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、1または2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンダ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成或いは支持体上に順次、緑感光
性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明に係る熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層
の他に、下塗り層、中間層、保護層、バッキング層、剥
離層等の非感光離層を設けることができる。前記熱現像
感光性層およびこれらの非感光性層を支持体上に塗布す
るには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布調製するの
に用いられるものと同様の方法が適用できる。
本発明に係る熱現像カラー感光材料に用いられる支持体
は任意であるが、該支持体としては、例えばポリエチレ
ンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、セルロースアセテートフィルム及びポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プ
ラスチックフィルム、バライタ紙等の紙、及びレジンコ
ート紙、更にこれらの支持体の上に電子線効果性樹脂組
成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
支持体には、熱現像カラー感光材料の写真構成層との接
着を改良するために、−船釣に種々の処理が施されるこ
とが好ましい。例えば、機械的または有機溶媒による支
持体表面の粗面化、電子線衝撃処理または火炎処理によ
る表面処理、あるいは下引層を設ける等の処理が施され
る。
本発明の色素画像形成方法は、拡散性色素を受像層に転
写されるいわゆる転写方式をとるが、本発明において有
効に用いられる受像部材の受像層としては、熱現像によ
り放出乃至形成された熱現像感光性層中の色素を受容す
る機能を有するものであればよく、例えば3級アミンま
たは4級アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第
3,709.690号明細書に記載されているものが好
ましく用いられる。典型的な拡散転写用の受像層として
は、アンモニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼ
ラチンやポリビニルアルコール等と混合して支持体上に
塗布することにより得られる。別の有用な色素受容物質
としては、特開昭57−207250号公報等に記載さ
れたガラス転移温度が40℃以上、250℃以下の耐熱
性有機高分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性高分子物質の例としては、ポリスチレン、炭
素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポ
リビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリ
ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ール及びポリビニルブチラールなどのポリアセタール類
、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フ
ッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ−N。
N−ジメチル了りルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基及び2.4−ジクロロフェニル基
をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリ
レート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピ
ルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポ
リ−ter t−ブチルメタクリレート、ポリシクロヘ
キシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート
、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、
ポリスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等の
ポリカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド
類並びにセルロースアセテート類が挙げられる。また、
「ポリマーハンドブック、セカンドエデイジョン」 (
ジョイ・ブランドランプ、イー・エイチ・インマーガツ
ト編)ジョン・ウィリアンド・サンズ出版(Polym
er Handbook2nd ed、 (J、 Br
andrup、E、H,Immergut編)John
Wiley  &  5ons )に記載されているガ
ラス転移温度540以上の合成ポリマーも有用である。
−船釣には前記高分子物質の分子量としては2,000
〜200.000が有用である。これらの高分子物質は
、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、また
2種以上を組み合せて供電合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテフタ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及
びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金属
等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化
性樹脂組生物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。更に特願昭61−126972号に記載され
たキャストコート紙も支持体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) 15108号、特開昭57−1984
58号、同57−207250号、同61−80148
号公報に記載されているような、感光層と受像層が同一
支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感光
材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200℃、さらに好ましくは100℃〜170℃
の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に好
ましくは5秒間〜120秒間加熱するだけで現像される
。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像時に受像部材
を感光材料の感光面と受像層を密着させることにより熱
現像と同時に行ってもよく、また、熱現像後に受像部材
と密着したり、また、水その他の液状熱溶剤を塗布した
後に密着しさらに必要なら加熱したりすることによって
転写してもよい。また、露光前に70℃〜180℃の温
度範囲で予備加熱を施してもよい。また、特開昭60−
143338号、特願昭60−3644号に記載されて
いるように相互の密着性を高めるため、感光材料及び受
像部材を熱現像転写の直前に80℃〜250℃の温度で
それぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、連続的に下降
あるいはそれらの繰りかえし、更には不連続加熱も可能
であるが、筒便なパターンが好ましい。また露光と加熱
が同時に進行する方式であってもよい。
(実施例〕 以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例により限定されるものではない
実施例−1 中性性同時混合により、下記の3種の単分散臭化銀乳剤
を調製した。
臭化銀乳剤BE:平均粒径0.40μm臭化銀乳剤GE
:平均粒径0.21μm臭化銀乳剤RE:平均粒径0.
23μm得られた上記3種の臭化銀乳剤を、塩化金酸カ
リウム及びチオ硫酸ナトリウムを用いて最適感度点に迄
化学熟成を施した後、乳剤GE及び乳剤REに対しては
それぞれ下記の分光増感色素SG。
SRにより分光増感を施した。その後、安定剤として上
記3種の乳剤に恨1モル当たり5X10−’モルの4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデンを加えた。得られた乳剤を以下各
々乳剤BEM、GEM、REMと略す。
分光増惑色素SC 分光増惑色素SR 一方特開昭62−863’60号の実施例−1に記載の
方法に従い、5−メチルベンゾトリアゾール銀(M材料
を作成した。数値は添加量で、in(当たりの量を示す
。但し臭化銀乳剤及び、MBTAgは各々銀換算で示し
た。
表−1に示す如く、本実施例では有機銀塩としてMBT
Agを用い、色素供与物質として後掲のイエローカプラ
ー、マゼンタカプラー及びシアンカプラーを用いて、フ
ルカラーの感光材料として具体化した。熱溶剤及びフィ
ルター染料は表−2に示した。試料である感光材料が含
む全バインダー量(ゼラチンとPVPとPC−ゼラチン
との総和)は8.57gである。
表中に示した各化合物は次のとおりである。
*I   PVP:ポリビニルピロリドン*2  シリ
カ:平均粒径約6μm *3  硬膜剤:テトラキス(ビニルスルホニルメチル
)メタンとタウリン カリウム塩の1 :0.75 (モル 比)の反応物 *4  イエローカプラー(Y−1) *5  高沸点有機溶媒(HB−1) *5   pc−ゼラチン:フェニルカルバモイルゼラ
チン *7   MBT:5−メチルベンツトリアシー*8 
 イエローフィルター染料 Q *9CD−P(還元剤) (発色現像主薬プレカーサー): 還元剤として例示した前記 具体例(R−11) *10   マゼンタカプラー(M−1)*11   
 高沸点有機溶媒(F(B−2)CzHs CzHs *12   カブリ防止剤 *13   シアンカプラー(C−1)各層に使用した
熱溶剤及びフィルター染料の種類と添加量は、表−2に
示す。得られた試料1〜30を、40°C1相対湿度8
0%のちとに24時間保存し、所望の硬膜レベルに達せ
しめた。
次いで各々の試料に白光による光楔露光を施し、バライ
タ紙上に12g/rrrのポリ塩化ビニルを存する受像
材料と重ね合わせ、150°C,1分間の熱現像を行っ
た後、感光部材と受像部材をすみやかにはがした。その
結果受像部材にイエロー、マゼンタ及びシアンの色素画
像が得られ、この色素画像を緑色単色光にて反射濃度を
測定し、特性曲線を求めた。得られた特性曲線から、緑
感光層の感度として、反射濃度がカブリ+0.8を与え
る露光量の逆数をとって相対値で求めた。一方、上記試
料を、3,5.7  サイクル/ m mの各空間周波
数を有する距形波解像力チャートに密着させ、緑色単色
光にて露光を施し、上記と同様に加熱現像処理を施し、
得られた試料をマイクロデンシトメーターにより反射濃
度測定を行った。その後鮮鋭性を表す尺度であるCTF
(Contrast TransferFt+r+ct
ion)を求めた。
得られた結果について、表−2に示す。
尚表−2でフィルター染料として用いた例示化合物(F
−9及びF−27)は、共に主として緑色光に対して吸
収を有しており(F−9:λwax m542nm 、
  F  27:λnmx−548nm、いずれもゼラ
チン膜での値)、緑感光性層の鮮鋭性の改良を意表−2
に示す結果から、熱溶剤量のバインダー1(ゼラチンl
+ P V P量子PCゼラチン量)に対する比が約1
である試料(Nα1〜6,19〜24)及び約1.8で
ある試料(Nα7〜12)においては、フィルター染料
を増すことにより、鮮鋭性が徐々に改善されていくが、
熱溶剤のバインダーに対する比が約2.3である比較試
料(No、13〜18.25〜30)においては、その
効果が小さく、特にフィルター染料の鮮鋭性の改良効果
は熱溶剤のバインダーに対する比が約1以下の場合に大
きい。
更に、フィルター染料による感度低下と、鮮鋭性の改良
効果を比べた場合、緑色吸収性のフィルター染料を緑感
光性層に添加した場合(試料No、 2 。
3、 8. 9.14.15.19.20.21.25
.26.27)に比べて、層41層5または層6に添加
した試料(試料Nα4. 5. 6.10.11.12
.16.17.18゜22、23.24.2B、 29
.30)の方が、感度低下の小さい割に鮮鋭性の改良効
果が大きいことがわかる。
また、このことは、特に熱溶剤のバインダーに対する比
率が小さいときに著しい。
実施例−2 実施例−1において、熱溶剤とし1用5、ろ%y>乞ル
(平均分子置駒300)を用い、実施例−1と同様にし
て実施した。フィルター染料はF−20を用いた。使用
した熱溶剤の量及びフィルター染料の量は、表−3に示
す。
表−3に示す結果より、実施例−1と同様に、バインダ
ーに対する熱溶剤の比率が2以下の本発明に係る試料が
良好な結果を与えることがわかる。
かつ、フィルター染料を緑感光性層より支持体に対して
遠い層(14及び層5)添加した場合に、特に感度低下
を最小限にして鮮鋭性が著しく改良′可−′′ 実施例−3 実施例−1において、緑色光吸収性フィルター染料とし
てF−12を用い、表−4に示す如く添加して、その感
度低下と、鮮鋭性の改良幅を調べた。
尚表−4には、フィルター染料を使用しない場合と、表
−4に示す分だけ使用した場合のλ=540nmにおけ
る感光材料の緑色透過濃度(ΔD、)を示しである。
表−4に示す結果から、実施例−1及び2同様に、バイ
ンダーに対する熱溶剤の比率が2以下である本発明に係
る試料が良好な結果を与えることがわかる。かつ、フィ
ルター染料を層5及び層6に添加した場合に、感度低下
が比較的小さく、鮮鋭性の改良幅が大きいことがわかる
。特にΔD。
が0.05〜0.3に入るものが、その効果が顕著であ
ることがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明の色素画像形成方法によれば、熱現
像感光材料を傷用露光後加熱現像して色素画像を受像層
に転写せしめる際に、感度低下をあまり伴うことなく、
鮮鋭性を大幅に向上させることができる。
特許出願人   コニカ株式会社 代理人弁理士    高  月    亨昭和63年1
月6日 特許庁長官   小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示  昭和62年特許願第272851号
2、発明の名称  熱現像感光材料の色素画像の形成方
法3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (
127)コニカ株式会社 (昭和62年12月11日付にて一括名称変更届提出済
)4、代理人 FAX 03 (221) 1924 5、補正命令の日付 自発 (1)明細書中、第2頁第11行の 「写真光学の基礎」 を、下記のように補正する。
「写真工学の基礎」銀塩写真績 (2)同、第4頁第6行の「に基つく鮮鋭性」を「に基
づく鮮鋭性」と補正する。
(3)同、第61頁第2行〜第3行の「塩素基プレカー
サー」を「塩基プレカーサー」と補正する。
(4)同第62頁第3行の「(e)存機銀」を「(e)
存機銀塩」と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、バインダー、感光性ハロゲン化銀及び色素
    供与物質を含有する熱現像カラー感光材料を、像様露光
    後、熱溶剤及び還元剤の存在下に加熱し、生成したまた
    は放出された拡散性色素を受像層に転写させる色素画像
    の形成方法において、 (a)該熱現像カラー感光材料は、更にフィルター染料
    を含有し、かつ、 (b)該熱溶剤は、該熱現像カラー感光材料が含有する
    全バインダーに対して、重量比で2倍を越えないことを
    特徴とする熱現像感光材料の色素画像の形成方法。
JP27285187A 1987-10-28 1987-10-28 熱現像感光材料の色素画像の形成方法 Pending JPH01114844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27285187A JPH01114844A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 熱現像感光材料の色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27285187A JPH01114844A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 熱現像感光材料の色素画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114844A true JPH01114844A (ja) 1989-05-08

Family

ID=17519656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27285187A Pending JPH01114844A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 熱現像感光材料の色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217243A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JPH04276744A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写型カラー感光材料
JPH04366837A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写型カラー感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217243A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JPH04276744A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写型カラー感光材料
JPH04366837A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写型カラー感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01114844A (ja) 熱現像感光材料の色素画像の形成方法
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPS63180950A (ja) 熱カブリの改良された熱現像感光要素
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01173035A (ja) 熱現像感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0554104B2 (ja)
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01285947A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料
JPS63301033A (ja) 熱現像感光材料
JPS6017743A (ja) 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6353548A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136647A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH01197752A (ja) 転写方式の熱現像感光材料
JPH01177034A (ja) 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料