JPH01197752A - 転写方式の熱現像感光材料 - Google Patents

転写方式の熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH01197752A
JPH01197752A JP2176588A JP2176588A JPH01197752A JP H01197752 A JPH01197752 A JP H01197752A JP 2176588 A JP2176588 A JP 2176588A JP 2176588 A JP2176588 A JP 2176588A JP H01197752 A JPH01197752 A JP H01197752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
heat
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2176588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Ken Okauchi
謙 岡内
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2176588A priority Critical patent/JPH01197752A/ja
Publication of JPH01197752A publication Critical patent/JPH01197752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料、即ち熱処理により現像を行っ
て画像を得る感光材料に関する。特に、白地が改良され
たすぐれた画像を与えることができる熱現像感光材料に
関するものである。
(発明の背景〕 現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現扱感光材1’l ’)
は公知であり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は
例えば特公昭43−4921号、同43−4924号公
¥U、「写真工学の基礎」銀塩写真用(1879年:]
 Llす社刊)の553頁〜555頁、及びリサーチ・
ディスクロージャー誌1978年6月号9貝〜15頁(
Rロー17029)等に記載されている。
熱現像感光材料には、白黒画像を得るものと、カラー画
像を得るものがあり、特に近年は各種の色素供与物質を
用いてカラー画像を得る熱現像カラー感光材料の開発が
試みられている。
また熱現像カラー感光材料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラー画像を得る方!(
(以下これを転写方式と称する)は、転写するための受
像部材を必要とはするが、画像の安定性や鮮明性及び処
理の部品性や迅速性等の点ですぐれている0本発明の熱
現像感光材料は、このような転写方式に用いる感光材料
である。転写方式のλシ「現像カラー感光材料及び画像
形成方式は例えば特開昭59−12431号、同59−
159159号、同59−181345号、同59−2
29556号、同60−2950号、同61−5264
3号、同61−61158号、同61−61157号、
同59−180550号、同61−132952号、同
61−139842明細公報や、米国特許第4,595
゜652号、同4,590.154号及び同4 、58
4 、267号各明細書等に記載されている。
しかし、熱現像感光材料は、加熱という簡便な手段のみ
で現像を完了するので、受像部材上に得られ〔発明の目
的〕 をなくすことができ、従って白地が改良された画像を与
えることができる熱現像感光材料を提供することにある
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与物質
、還元材及びバインダーを含有する写真構成層を有する
熱現像感光材料において、写真構成層の少なくともいず
れかの1層に転写性の着色染料を含有することを特徴と
する熱現像感光材料によって、上述した問題点が解決さ
れることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明によれば、転写性の着色染料を熱現像感光
材料のいずれかの写真構成層の少なくとも1層に含有さ
せたことにより、画像を得る際、感光材料から受像部材
の受像層に着色染料を転写させ、これにより白地の黄色
味などをなどをなくして、白地を改良することができる
受像要素の受像層に着色染料を添加することも考えられ
るが、本発明者らの知見によると、この構成では、転写
時間、温度が変動したときに、白地を悪化させる物質の
転写量が変動し、フルカラー感光材料とした場合、B、
 G、 R(青色、緑色、赤色)のバランスがくずれ、
白地が改良されなくなることがある。しかし、本発明に
よれば、白地を悪化させる物質と、着色染料が同時に転
写されるため、転写時間、温度等が変化しても、B、G
、Hのバランスのくずれは小さく、常に白地を改良する
ことができる。
以下本発明について更に詳述する。まず本発明の熱現像
感光材料に用いる転写性の着色染料についζ述べる。
本発明に用いられる着色染料は、その種類に特に制限は
なく、任意のものを使用でき、公知のものはすべて利用
できる。また該着色染料は単独で用いてもよく、2′M
1以上を組み合わせて用い°ζもよい。
使用する着色染料の吸収特性は転写画像の白地の調節と
いう目的に照らして適切に選べばよく、例えば白地が黄
色味がかるときは該黄色味を打ち消すような着色染料を
選び、その他の色が白地を阻害する場合はそれを改良す
るように選択すればよい。
但し、−船釣には、熱現像により得られた画像の白地は
黄色味を帯びる傾向が強いため、黄色の染料を使う必要
のある場合はきわめて稀であり、赤色、紫色、青色等に
着色した染料を使うのが普通である。
本発明においては、感光材料に含有させた染料を転写さ
せることにより、受像部材に得られるカラー画像の白地
を改良するものであるから、受像が疎水性バインダーか
らなる場合は、好ましく用いられる染料は油溶性の染料
であり、受像が水溶性バインダーからなる場合は、好ま
しく用いられる染料は水溶性の染料である。
該染料の添加量は転写画像の白地が改良されるように決
めればよく、写真構成層及び処理の条件等に応じて容易
に決定できる。一般には好ましい添加I11虞、0.0
5〜50*/ rrlであり、より好ましくは0.1〜
15■/ Inであり、更に好ましくは0.1〜5■/
dである。
染料の添加方法としては、適宜あらゆる方法を用いるこ
とができる。即ち、水または有機溶剤に溶解し°C添加
する方法、ボールミル、コロイドミルによって粉砕分散
して添加する方法、′沸点溶媒(ジブチルフタレート、
ジブチルフタレート、トリ、タレジルホスフェート等)
あるいは低沸点溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エ
チル等)に溶解して親水性コロイド溶液と混合し水中油
滴型分散物として添加する方法、高分子ラテックス中に
含浸させて添加する方法などがあり、任意に用いること
ができる。
染料の感光材料中の添加位置く添加場所)は、転写時に
受像部材に転写される位置でありさえずればよく、感光
性層、非感光性層(中間層、下引層保8W層など)のい
ずれでもよい。転写の容易性という面では、好ましくは
最も外側の層(通常保護層)に台本発明において用いら
れる転写性の着色染料として使用することができる油溶
性染料の例としては、アントラキノン系、アゾ系、フタ
ロシアニン系などの化合物を挙げることができる。
以下にその具体例を示す。
くアントラキノン系油溶性染料〉 υ υ   Ni1゜ υII   U    NIL;IILL;lliJz
くアゾ系油溶性染料〉 0、II OL+ 1l し113 11+1 H 〈フタロシアニン系油溶性染料〉 くキサンチン系油溶性染料〉 以下金品 I また本発明において転写性の着色染料として用いること
ができる別の油溶性染料の例として、公知のマゼンタカ
プラーと発色現像主薬の反応生成物、あるいは、公知の
シアンカプラーと発色現像主薬の反応生成物をあげるこ
とができる。
上記マゼンタカプラーとしては、具体例にはピラゾロン
系、ピラゾロトリアゾール系、ビラゾリノイベンツイミ
ダゾール系、インダシロン系のカプラーを挙げることが
できる。このようなマゼンタカプラーとしては、米国特
許筒2,600,788号、同第2,983.608号
、同第3.062.653号、同第3,127゜269
号、同第3.311.476号、同第3.419,39
1号、同第3.519.429号、同第3.558.3
19号、同第3.582.322号、同第3.615.
506号、同第3.834.908号、同第3.891
.445号、西独特許1,810.464号、西独特許
出願(OLS) 2,408.665号、同2.417
.945号、同2,418.959号、同2,424.
467号、特公昭4G−6031号、特開昭49−74
027号、同49−74028号、同49−12953
8号、同50−60233号、同50−159336号
、同51−20826号、同5l−2(i541号、同
52−42121号、同52−58922号、同53−
55122号、特願昭55−110943号等に記載の
ものが挙げられる。
さらに、上記シアンカプラーとしては、フェノールまた
はナフトール誘導体が挙げられ、このようなシアンカプ
ラーとしては、例えば米国特許筒2.423,730号
、同第2,474,293号、同第2.801.171
号、同第2.895.826号、同第3.176.56
3号、同第3.737.326号、同第3.758.3
08号、同第3.893.044号明細書、特開昭47
−37425号、同50−10135号、同50−25
228号、同50−112038号、同50−1174
22号、同50−130441号公報等に記載されてい
るものや、特開昭58−98731号公報に記載されて
いるカプラーが好ましい。
上記のカプラーと反応させる公知の発色現像主薬として
は、芳香族第1級アミン系化合物、特にp−フェニレン
ジアミジ系のものが好ましく、N。
N−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−エ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−アミノアニリン塩酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メーy−ルアニリン−p−)ルエンスルホネート、
N+  N−ジエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−3−
メチル−4−アミノアニリン等を挙げることができる。
このような染料の具体例を、以下に示す。
し2 A〜2 C1l15−、.7CIIzCHzOHzus C雪H% Ct If @ カプラーが挙げられる。
公知のカラード・シアンカプラーとして例えば、米国特
許第2.521.908号、同第3,034,892号
、英国特許第1.255,111号、特開昭48−22
028号等に記載されている化合物が挙げられる。
以下にこのような染料の具体例を示す。
A−10 A−12 本発明において転写性の着色染料として使用できる好ま
しい他の油溶性染料の例としては下記−能代〔1〕で示
される化合物が挙げられる。
−能代(1) %式% ここで−[1alは有機安定基を表し、かかる有機安定
基は例えば式(1)〜(I■)で表される。
(1)式中、Zは、OY基が結合するベンゼン環に対し
、その5位と6位で結合する飽和炭素IQ(5員乃至7
員)を形成する必要な非金属原子群を表す。Yは水素原
子であるときが最も好ましいが、水酸イオン濃度10−
S乃至2モル/1で酸素原子との結合が開裂する基であ
ってもよい。後者のの基の中、より好ましい効果を奏す
るのは、R(1)C−またはR(11−〇−C−1’示
されるti’ある。ここに、R(1)は炭素原子数1乃
至18のアルキル基、ハロゲン原子で置換された炭素原
子数1乃至18のアルキル基、フェニル基または置換フ
ェニル基を表す。
Bは有機基を表し、該有機基としては、長鎖アルキル基
;若しくはベンゼン系やナフタレン系等の芳香族基;ま
たは適当な2価基の一端に結合する長鎖アルキル基もし
くはベンゼン系やナフタレン系の芳香芳香族基を代表的
なものとして挙げることができる。ここに上記長鎖アル
キル基または芳香族基は置換されていてもよく、また適
当な2価基とは、−o−: s −; −c−1SO2
−; −s。
R(H + ;−N  、 −CR(り R(4)  、 −に
R(1) =にH(41−(ここに、R(2) は水素
原子、アルキル基またはアリール基を表し、R(3)及
びR(4)はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基または了り−ル基を表す。);及び置喚若しくは未
置換の芳香族二価基、非芳香族炭素環基及び非芳香族へ
テロ環基からなる群の中から選ばれた1つを構成要素と
し、これからの1からなるかまたはこれらの中の複数を
任意に直鎖状に組合わせてなる2価基である。
(X) (n)式中、Wは有機基を表し、一般に8〜20個の炭
素原子を有する脂肪族基、芳香族基、脂環式基、複素環
式をもつ有機安定化基が挙げられる。
本発明の化合物はこれらの基がインドール環の5位また
は6位に窒素原子を介して結合するが、このような窒素
原子を介する態様としては、−NIICO−基、−NI
ISO!−基、−NH,−基(R”は水素原子またはア
ルキル基を表す、)等の基を介するものが挙げられる。
上記有機安定化基はインドール環の5位または6位に結
合するが、5位に結合することが好ましい。
一般式(II)においてR1は1価の有機基を表   
゛し、該基として、アルキル基及びアルコキシ基等が挙
げられるが、炭素原子数1〜3のアルキル基及びアルコ
キシ基が好ましい。
一般式(lr)においてR2は炭素原子を介し゛ζ結合
しζいる低分子凸を表し、該基としては、炭素原子数1
〜9の置換基が好ましく、例えば炭素原子を1〜9個有
するアルキル基、フェニル基及敗1〜4のアルキル基を
表す。R4及びR5が同時に環を形成してもよい。)が
挙げられる。
R2として更に好ましくは、非置換またはハロゲン原子
、アセチルアミド基、メチルスルボンアミド基、ニトロ
基、カルボキシ基、スルホ基、メタンスルホン基、アル
キル基及びアルコキシ基からなる群から選ばれる基で置
換されたフェニル基が挙げられる。
(III) 式中Eはそれぞれ上記6員芳香族環に直接またし アルキレン基(分岐状であってもよい。)、−〇−1−
S−1−SO□−、フェニレン基(アルキル基等で置換
されてもよい。)もしくは、これらを任意に組合わせて
なる基を介して結合しているハロゲン原子、スルホ基、
カルボキシ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、シアノ基、アル
キルチオ基、ピリジル基等の複素環基等を表し、同一で
あっても異なっていてもよい。
nは0〜4・の整数を表す。
Dは−OR’ 、または−NHR”−で示される基を表
す、ここにR1は水素原子または水酸イオン濃度104
〜2モル/iの条件下でR3と0との間の結合が開裂す
る基を表し、好ましくは水素原子、 る。ここにR3はアルキル基特に炭素原子数I〜i8の
アルキル基である。
前記−能代〔1〕におけるXは、適当な2価の基を表し
、適当な2価の基として一〇−;−3−iNR’CO−
;−NR’SO□−; CR”R’−1−CR3=CR
’−等が挙げられる。(ここでR1は水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表し、1?”及びR3はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール
基を表す。)−能代(1)における−Coβは、拡il
k性のマゼンタもしくはシアン染料成分またはこれらの
染料の前駆物質成分を表す。
かかる成分は当業者にとって周知のものであり、アゾ、
アゾメチン、アゾピラゾロン、インドアニリン、インド
フェノール、アントラキノン、トリアリールメタン、ア
リザリン、メロシアニン、ニトロ、キノリン、シアニン
、インジゴイド、フタロシアニン、金属錯体形成染料な
どのような染料、ならびにロイコ染料、pH値の変動、
錯体形成物質との反応等の異なる周囲環境を適用した場
合に浅色的または深色的に変移する「変移(shift
ed) J染料などのような染料前駆物質を含有する。
また、−Conは、カップラー成分、例えばフェノール
、ナフトール、インダシロン、ピラゾロン、米国特許第
2756142号に記載の化合物などであってもよい。
これらの成分は、必要に応じて可溶性化基を有していて
もよい。
−Callの例としては例えば(IV)〜(IX)で表
されるものがある。
(IV) (V) (Vl) 1区 式(IV)〜(Vl)において、QはGに対して5位ま
たは8位にあり、水酸基または式−NIICOR’若し
くは−N II S O□R’(式中R3は炭素原子数
1〜6のアルキル基炭素原子数1〜Gの置換アルキル基
、ベンジル基、フェニル基または炭素原子数6〜9の置
換フェニル基を表す)の基を表し、Gは水酸基もしくは
その塩または式−0CR’もしくは−OCOR’(式中
R4は炭素原子数1〜18のアルキル基、フェニル基ま
たは炭素原子数6〜15装置1負フェニル基を表す)で
表される加水分解可能のアシルオキシ基を表し、rは1
または2の整数を表し、Zはシアノ基、トリフルオルメ
チル基、フルオルスルホニル基、カルボキシ基、式−C
OOR’(式中R4は前記のものを表す。)のカルボン
酸エステル、ニトロ基、弗素、塩素若しくは臭素原子、
炭素原子数1〜8のアルキル−若しくは置換アルキルス
ルホニル基、炭素原子数6〜9のフェニル−若しくは置
換フェニルスルホニル基、炭素原子数2〜5のアルキル
カルボニル基、式−5O□NR’R6(式中Rsは水素
原子、炭素原子数1〜8のアルキルまたは置換アルキル
基を表し、Rhは水素原子、炭素原子数1〜6のアルキ
ル若しくは置換アルキル基、ベンジル基、フェニル&若
しくは置換アルキル基、ベンジル基、フェニル拮若しく
は炭素原子数6沁9の置換フェニル基、炭素原子数2〜
7のアルキル−若しくは置換アルキルカルボニル基、炭
素原子数7〜10のフェニル−若しくは置換フェニルカ
ルボニル基、炭素原子数1〜6のアルキル−若しくは置
換アルキルスルボニル基、炭素原子数6〜9のフェニル
−若しくは置換フェニルスルホニル基を表すか、または
R5及びRhはこれらが結合している窒素原子と一緒に
なって、モルホリン基またはピペリジノ基を表す)のス
ルファモイル基、または式−CON(R’)z (式中
R5はそれぞれ同一または異なり、前記のものを表わす
)のカルバモイル基を表し、Zlば水素またはZを表し
、R1は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭
素原子数1〜4の置換アルキル基、炭素原子数1〜4の
アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、Dはシアノ基
、スルホ基、フルオルスルホニル基、ハロゲン原子、ス
ルホフェニル基若しくは炭素原子数6〜9の置換スルホ
フェニル基、炭素原子数1〜8のアルキル−若しくはア
ルキルスルホニル基、炭素原子数6〜9のフェニル−若
しくは置換フェニルスルホニル基、炭素原子数1〜8の
アルキル−若しくは置換アルキルスルフィニル基、炭素
原子数6〜9のフェニル−若しくは置換フェニルスルフ
ィニル基、式5OJR’R’のスルファモイル基、また
は式−CON(rr’)z (式中R5及びR6はそれ
ぞれZに関する前記定義と同じものを表す)のカルバモ
イル基を表すが、該化合物に1個より多くのスルホ基は
存在せず、1個より多くのカルボキシ基は存在しない。
(■) (■) ll v (IK) 式(■)〜(IX)において、Yは水素原子、ここでR
I2は水素原子、炭素原子数1から8のアルキル基また
はアリール基を表し、R13はアシル基、ヒドロキシア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルキル
レンオキシアルキル基、カルボキシアルキル基、カルボ
キシフェニル基、カルボキシアルキルフェニル基、ヒド
ロキシアルキルフェニル基またはアルコキシフェニル基
あるいはR+zが示す基と同義の基を表す、Wは−CO
−または−SO□−を表し、R7は炭素原子数1から6
(ここでRI4及びRISは水素原子、炭素原子数1か
ら8のアルキル基または了り−ル基を表す。ただしR1
4及びRISが同時に水素原子になることばない。) R11は炭素原子数1〜6のアルキル基または炭素原子
数6〜10の了り−ル基を表す。
R9は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数1
〜8のジアルキルアミノ基を表し、RIoは炭素数1〜
8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ハロゲン原子、または炭素数1〜lOアシ
ルアミノ基を表す。
ここでnは0.1または2である。
R”は炭素数1〜6のアルキル基または芳香族基(例え
ばフェニル基等)を表す。
以下に一般式(1)で表される化合物の具体的<   
                 くυLIis +111Lυし■3 A−35 Lll+ 薯 CI(s nll   II υ11 A−45 次に、本発明において使用する転写性の着色染料として
好ましく用いられる水溶性染料の例としては、例えば英
国特許箱506.385号、米国特許第3、247.1
27号、同1,845.404号、同2.493; 7
47号、同2,843.846号、特公昭43−131
68号、同39−22069号、同46−42667号
、同46−42668号、同49−6207号、同55
−10058号、同55−10059号、同55−10
060号、同55−10061号、同55−10187
号、同60−53302号、同60−53303号、同
60−53304号、同61−52458号、同62−
491号、同5B−8499号、同58−57733号
、特開昭58−24139号、同5B−24104号、
同5B−143342号、同60−218641号、同
60−225155号、同61−72240号、同60
−135937号、同61−174540号、同61−
205934号、同61−204630号、同61−2
19039号、同62−3250号、同62−5695
8号、同62−92949号、及び特願昭62−253
81号に記載された化合物を挙げることができる。
以下本発明に用いることができる水溶性染料の代表的例
を示す、但し、当然のことではあるが、前掲の油溶性染
料の場合と同様、以下の例示に限定されるものではない
F−4 1?−5 F−16 F−17 f) CzHs     (CthJ 4S(13に本発明の
熱現像窓光材料は、色素供与物質を含有しており、カラ
ー感光材料として具体化することができる。
色素供与物質としては、例えば特開昭62−44131
号、特願昭60−271117号、特願昭61−115
63号に記載されている非拡散性の色素を形成するカプ
ラー、例えば米国特許475.441号に記載のロイコ
色素、或いは例えば米国特許4,235.957号等に
記載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ色素を該色素
供与物質とj−で用いることもできるが、より好ましく
は拡散性の色素を形成または放出する拡散型色素供与物
質を用いることがよく、特にカップリング反応により拡
1f1.性の色素を形成する化合物を用いることが好ま
しい〜。
以下、本発明に用いることのできる拡11i型色素供与
物質について説明する。拡散型色素供与物質としては、
感光性ハロゲン化銀および/または必要に応じて用いら
れる有機銀塩の還元反応に関与し、その反応の関数とし
て拡散性の色素を形成または放出できるものであれば良
く、その反応形態に応じて、正の関数に作用するネガ型
の色素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用
いた場合11ニネガの色素画像を形成するもの)と負の
関数に作用するポジ型の色素供与物資(すなわら、ネガ
型のハロゲン化銀を用いた場合にポジの色素画像を形成
するもの)に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4.1
163.079号、同4,439.513号、特開昭5
9−60,434号、同59−65.839号、同59
−71.046号、同59−87,450号、同59−
88.730号、同59−123.837号、同59−
124゜329号、同59−165.054号、同59
−164 、055号等の明細書に記載されている還元
性色素放出化合物が挙げるれる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474,867号、特開昭59−12.431号、同
59−48゜765号、同59−174 、834号・
、同59−776、6/12号、同59−159、15
9号、同59,231.540号等の明細書に記載され
ているカップリング色素放出型化合物が挙げられる。
力1.プリング色素形成型化合物のさらに別の特に好ま
しいネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示
されるものがある。
一般式(イ) Cp−←J÷−−−−−べB) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基を表
し、Bはバラスト基を表す。ここでバラスト基とは、熱
現像処理中、色素供与物質を実質的に拡散させないよう
にするもので、分子の性質によりその作用を示す基(ス
ルホ基など)や、大きさによりその作用を示す基(炭素
原子数が大きい基など)等をいう。Cpで表されるカプ
ラー残基としては、形成される色素の拡散性を良好にす
るため、その分子量が700以下であるものが好ましく
、より好ましくは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基、またはスルホ基が
よく、双方をともに含む基は更に好ましく、更にポリマ
ー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、−能代(El)で表される一1ij
■体から誘専される操り返し単位を有するポリマー鎖を
上記の基として有するものが好ましい。
−能代(11) %式%) 式中、Cp、Jは−ta式(イ)で定義されたものと同
義であり、Yはアルキレン凸、アリーレン法または°r
ラルキレン基を表し、lはOまたはlを表し、Zは2価
の有a基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレ
ン性不飽和基を有する岱を表す。
−能代(イ)及び(1コ)で表されるカンプリング色素
形成化合物の具体例としては、特開昭59−12433
9号、同59−181345号、同60−2950号、
特開昭61−51 、943号、同61−59,336
号、米国特許4,631,251号、同4,650.7
48号、同4,656.12.i号の各明細書等に記載
されたものがあり、とくに米国特許第4.656.12
4号、米国特許第4.631,251号、同4,650
,748号各明細書に記載されたポリマー型色素供与物
質が好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55.430号、同59−165.054号等の公報に
記載の色素現像剤化合物、例えば、特開昭59−154
.445号、同59−766.954号等の公報に記載
の分子内求核反応により拡散性色素を放出する化合物、
例えば特開昭59−116.655号等の公報に記載の
コバルト錯体化合物或いは例えば特開昭59−124 
、327号、同59−152.440号等の公報に記載
の酸化の酸化されると色素放出能力を失う化合物などが
ある。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡iil性を良好とする為に、好
ましくは分子量が800以下、より好ましくは600以
下であるものがよく、アゾ色素、アゾメチン色素、アン
トラキノン色素、ナフトギノン色素、スチリル色素、ニ
トロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシア
ニン色素等の残基が挙げられる。
これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に復色可能
な一時短波化された形でもよい。また、これらの色素残
基は画像の耐光性を挙げる目的で、例えば、特開昭59
−48765号、同50−124337号に記載されて
いるキレート可能な色素残基であることも好ましい−形
態である。
これらの色素供与物資は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、jii用かまたは2種以上の併用使用か、
或いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2
種以上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばそ
の使用量は1m′当たり0 、005〜50g、好まし
くは0.1 g〜10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウムIOパーセント水溶液等)に溶解した後、酸
(例えば、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いる
か、あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチ
ン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)
と共にボールミルを用いて分散させた後、使用すること
ができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられるシングルジェット法等の任意の
方法で調製することができる。
好ましい実施L4様によれば、シェルを持つハロゲン化
銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いることができる
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる0例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を存するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、その形状は、立方体、球形、8面体、12面体、
14面体等の明確に晶癖を有するものでも、そうでない
ものでも用いることができる。この種のハロゲン化銀と
しては、特開昭60−215948号に記載され、てい
るものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同5B−1
11934号、同5B−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー 22534号等に記載されているよ
うな、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結
晶面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒
子であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚
みの比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含・4
iするハロゲン化銀乳剤を用いるごともできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許筒2
.592.250号、同3,206.313号、同3.
317.322号、同3,511.622号、同3,4
41.921号、同3,761.266号、同3..7
03.584号、同3,736.140号等の各明細書
に記載されており、゛これは上記各明細書に記載の如く
、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度
の方が高いハロゲン化銀粒子である。また、米国特許筒
3.271.157号、同第3.447゜927号及び
同第3,531,291号に記載されている多価金属イ
オンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン
化銀乳剤、または米国特許筒3.761.27G号に記
載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒
子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特
開昭50−8524号及び同50−38525号等の公
報に記載されている積N構造を有する粒子からなるハロ
ゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156614及び特
開昭55−127549号に記載されているハロゲン化
銀乳剤などである。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001 μm〜約1.5μmであり、さらに
好ましくは約0.01μm〜0.5 μmである。
本発明において、他の感光材料ハロゲン化銀の調製法と
して、感光性根塩形成成分を後述する有PIASN塩と
共存させ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成
させることもできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性根塩形成成分は
、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、−層あた
り支持体1.(に対して、0.001 g〜50gであ
ることが好ましく、より好ましくは、0.1 = 10
gである。
11:1記ハロゲン化銀粒子は、好ましくは化学増感剤
により増感処理が施される。好ましく用いることができ
る化学増感剤としては、塩化金酸カリウム、塩化白金酸
カリウム、六塩化イリジウム等の貴金属増感剤、また活
性ゼラチン、チオ硫酸ナトリウム等の不安定硫黄化合物
、更に塩化第1錫、二酸化チオ尿素、ポリアミン、ヒド
ラジニウム塩等の還元性化合物等がある。
本発明の熱現像感光材料の各感光性ハロゲン化銀乳剤は
、例えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(つ
まり3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン
、スチリルへミルアニン、オキソノール等の公知の写真
用分光増感色素により、分光増感を施すことができる。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増悪開始前、化学増感時、あるい
は化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
これら増感色素の添加量は、感光性ハロゲン化銀または
ハロゲン化銀形成成分1モル当たり1×l0−4モル〜
1モルである。更に好ましくは、1×10−4〜lXl
0−’モルである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特公昭53−4921号、特開昭49−52
626号、同52−141222号、同53−3622
4号及び同53−37610号等の各公報ならびに米国
特許第3.330.633号、同第3.794.496
号、同第4.105.451号等の各明細9中に記載さ
れているような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ
環を有するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミ
リスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラ
キドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾ
ールチオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安
息香酸銀、フタル酸根など、特公昭44−26582号
、同45−12700号、同45−18416号、同4
5−22185号、特開昭52−137321号、特開
昭58−118638号、同58−118639号、米
国特許第4,123.274号の各公報に記載されてい
るイミノ基の銀塩がある。
その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特許第
4,16  ・8、!180号明細書に記載されている
ようなイミゾリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
また、有機銀塩の調製法としては、−+投的にば水また
は有機溶媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混
合する方法が用いられるが、必要に応じてバインダーを
添加したり、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加し
て有機化合物の溶解を促進したり、またアンモニア性硝
酸銀溶液を用いたりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好ま
しくは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0
.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531.286号、同第3,761,27
0号、同第3,764.328号各明細書、またl≧D
(す・す・−ヂディスクロージ+−) N o、 12
146 、同N o 、 15108、同N o 、 
15127および特開昭56−27132号公報、米国
特許節3.342.599号、同第3.719,492
号各明細書、特開昭53−135628号、同57−7
9035号等の各公報に記載のp−フェニレンジアミン
系及びp−アミノフェノール系現像主薬、フォスフォロ
ア、ミドフェノール系、スルホンアミドアニリン系現像
主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬及びそれらのプレ
カーザや、或いはフェノール類、スルホンアミドフェノ
ール類、またはポリヒドロキシベンゼン類、ナフトール
類、ヒドロキシビナフチル類及びメチレンビスナフトー
ル類、メチレンビスフェノール類、アスコルビン酸、3
−ピラゾリドン類、ピラゾロン類を用いることができる
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN−(p−N
、N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げら
れる。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ず
しも一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化
1!1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であ
り、好ましくは0.1〜200モルである。
更に本発明の熱現像感光材料に用いることができるバイ
ンダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セ
ルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン
等のゼラチンv、導体、セルロース誘導体、タンパク質
、デンプン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子
物質などがあり、これらはそのlまたは2以上を組合せ
て用いることができる。特に、ゼラチンまたはそのaA
 B体とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール
等の親水性ポリマーとを併用することが好ましく、より
好ましくは特開昭59−229556号公報に記載のゼ
ラチンと、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを
用いるごとである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1%当たり
0.05g〜50gであり、更に好ましくは061g〜
10gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
 =10g用いることが好ましく、より好ましくは0.
25〜4gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。
本発明の熱現像感光材料、及び/または本発明の感光材
料と組み合わせて使用される受像部材には、各種の熱溶
剤が添加されることが好ましい。熱溶剤とは、熱現像及
び/または熱転写を促進する化合物である。これらの化
合物としては、例えば米国特許節3.347,675号
、同第3,667.959号、(RDリザーチ・ディス
クロージ+−) No、17643  (X II) 
、特開昭59−229556号、同59−68730号
、同59−84236号、同60−191251号、同
60−232547号、同60−14241号、同61
−52643明細公報、特願昭60−218768号、
同60−181965号、同60−184637号等、
米国特許節3,43tJ、776号、同3,666.4
77号、同3.667、959号各明細書、特開昭51
−19525号、同53−24829号、同53−60
223号、同5B−118640号、同5B−1980
38号各公報に記載されているような極性を有する有機
化合物が挙げられ、本発明を実施する際に特に有用なも
のとしては、例えば尿素誘導体(例えば、ジメチルウレ
ア、゛ジエチルウレア、フェニルウレア等)、アミド誘
導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、p−)ル
アミド、p−ブトキシベンズアミド等)、スルホンアミ
ド誘導体(例えばベンゼンスルホンアミド、α−トルエ
ンスルホンアミド等)、多価アルコール4m(例えば、
1.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール
、1.2−シクロヘキサンジオール、ぺンタエリスリト
ール、トリメチロールエタン等)、またはポリエチレン
グリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤として、水不溶性固体熱溶剤がさらに好まし
く用いられる。ここで水不溶性固体熱溶剤とは、常温で
は固体であるが、高温(60℃以上、好ましくは100
℃以上、特に好まし、くは130℃以上250℃以下)
では液状になる化合物であり、無機性/有機性の比(“
有機概念図”甲田善生、工具出版(1増、1984)が
0.5〜3.0、好ましくは0.7〜2.5、特に好ま
しくは1.0〜2.0の範囲にある化合物をいう。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭60
−278331号、同60−280824号に記載され
て、いる。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハ1:Jゲン化銀
乳剤層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げる
ことができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加
されて用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー■の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を含有することができる。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が、現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加さ
れてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−49
28号 、同46−6077号、同49−5019号、
同49−5020号、同49−95215号、同494
07727 号、同50−2524号、同50−671
32号、同5(]−667441号同50−11421
7号、同52−33722号、同52−99813号、
同53−1(120号、同53−55115号、同53
−76020号、同53−125014号、同54−1
56523号、同54−1565324号、同54−1
56525号、同54−156526号、同55−40
60号、同55−4061号、同55−32015号等
の公報ならびに西独特許第2,140.406号、同第
2.141.063号、同2.220.618号、米国
特許第3.847.612号、同第3,782,941
’号、同第4゜201.582号等の各明細書、ならび
に特開昭57−207244号、同57−207245
号、同58−1896328号、同5B−193541
号等の各公報に記載されている化合物がある。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号公報に記載の化合物が挙げら
れる。
また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤放
出化合物も用いることができる。
カプリ防止剤としては、例えば米国特許第3.645゜
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3.700.457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩、英国特許第1,455.271号明細書、特開
昭50−101.019号公報に記載の酸化剤、同53
−19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同51−26019号に記載のイオウ単体
、同51−42529号、同51−81124号、同5
5−93149号公報に記載のジスルフィドおよびポリ
スルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジ
ンあるいはジテルペン類、同51−104338号公報
に記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を
有したポリマー酸、米国特許第4.138.265号明
細書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−5182
1号公報、米国特許第4.137゜079号明細・書に
記載の1.2.4−1−リアゾールあるいは5−メルカ
プト−1,2,4−)リアゾール、特開昭55−140
883号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55
−142331号公報に記載のl  2.3゜4−チア
トリアゾール類、同59−4(i6=11号、同59−
57233号、同49−5020号公仰に記載のジハロ
ゲン化合物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59
−111(i36号公報に記載のチオール化合物、同6
O−19E!540号公報に記載のハイドロキノン誘導
体、同60−227255号公報に記載のハイドロキノ
ン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体との併用などが挙
げられる。
さらに別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特願昭
60−218169号に記載されている親木性基を有す
る抑制剤、特願昭60−262177号に記載されてい
るポリマー抑制剤および特願昭60−263564号に
記載のバラスト基を有する抑制剤化合物があげられる。
さらに、無機或いは有機塩基、または塩基プレカーサー
を添加することができる。塩基プレカーサーとしては加
熱により脱炭素して塩基性物質を放出する化合物(例え
ばグアニジニウムトリク口ロアセテ−ト)、分子内設核
置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する化
合物等が挙げられ、例えば特開昭56−130745号
、同56−132332号公報、英国特許2,079.
480号、米国特許第4.060.420号明細書、特
開昭59−157637号、同59−166943号、
同59−180537号、同59−174830号、同
59−195237号公報等に記載されている塩基放出
剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、硬膜剤、帯
電防止剤、可塑剤、延展剤、マント剤、界面活性剤、退
色防止剤等が挙げられ、具体的にはRD(リサーチ・デ
ィスクロージャー)誌Vo1.170.1978年6月
tlla 17029号、特願昭60−276615号
等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料は、(al感光性ハロゲン化銀
、(bl還元剤、(C)バインダー、(d)色素供与物
質を含有する。更に必要に応じて(el有amを含有す
ることが好ましい。これらは基本的には1つの熱現像感
光性層に含有されてよいが、必ずしも単一の写真構成層
中に含有させ°る必要はなく、例えば、熱現像感光性層
を2層に分け、前記(a)、(bl、(C)、(e)の
成分を一方の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層
に隣接する他方の層に色素供与物質(d)を含有せしめ
る等の構成でもよく、相互に反応可能な状態であれば2
以上の構成層にわけて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、■または2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンダ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成或いは支持体上に順次、緑感光
性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バフキ
ング層、剥離層等の非感光性層を設置)ることができる
。前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持
体上に塗布するには、−最のハロゲン化銀感光材料を塗
布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用でき
る。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200℃、さらに好ましくは100℃〜170′
℃の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に
好ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現像
される。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像時に受
像部材を感光材料の感光面と受像層を密着させることに
より熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現像後に受
像部材と密着したり、また、水を供給した後に密着しさ
らに必要なら加熱したりするごとによって転写してもよ
い。また、露光前に70℃〜18O℃の温度範囲で予備
加熱を施してもよい。また、特開昭60−143338
号、特願昭60−3644号に記載されているように相
互の密着性を高めるため、感光材料及び受像部材を熱現
像転写の直前に80℃〜250℃の温度でそれぞれ予備
加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、連続的に丁降
あるいはそれらの繰りかえし、更には不連続加熱も可能
であるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱
が同時に進行する方式であってもよい。
本発明の熱現像感光材料と組み合わせて使用される受像
部材の受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有するもの
であればよく、例えば、3級アミンまたは4級アンモニ
ウム塩を含むポリマーで、米国特許第3,709,69
0号明細書に記載されているものが好ましく用いられる
。典型的な拡散転写用の受1象層としては、アンモニウ
ム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビ
ニルアルコール等と混合して支持体上に塗布することに
より得られる。別の有用な色素受容物質としては、特開
昭57−207250号公報等に記載されたガラス転移
温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性有機高分子物
質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性高分子物質の例としては、ポリスチレン、炭
素原子数4以下の置換括をもつポリスチレン誘導体、ポ
リビニルピロリドン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリルベ
ンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール
及びポリビニルブチラールなどのポリアセタール類、ポ
リ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フン化
エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN、N−ジメ
チル了りルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロ
ロフェニル基及び2,4−ジクロロフェニル基をもつポ
リアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポ
リメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、
ボリプロビルメククリレート、ポリイソプロピルメタク
リレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポリ−te
r t−ブチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリスル
ホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポリカー
ボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びに
セルロースアセテ−1−1が挙げられる。また、「ポリ
マーハンドブック、セカンドエデイジョン」 (ジョイ
・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツト編)
ジョンウィリアンド サンズ出版(P olymer 
1landbook2nd ed、 (J 、 Bra
ndrup、E、Il、1mmergutm)John
 Wiley  &  5ons )に記載されている
ガラス転移温度540℃以上の合成ポリマーも有用であ
る。−最的には前記高分子物質の分子層としては2,0
00〜20o、oooが有用である。これらの高分子物
質は、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、
また2種以上を組み合せて共重合体として用いてもよい
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられ、る。
これらのポリマーを使用して支゛持体兼用受像層(受像
部材)として用いることもでき、その時には支持体は単
一の層から形成されていてもよいし、また多数の層によ
り形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレングリコ
−ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及び
これらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バライ
タ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネート
したRC(レジンコート)紙、布類、ガラス類、アルミ
ニウム等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含
んだ電子線硬化性樹脂組織生物を塗布、硬化させた支持
体、及びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設
けた支持体等が挙げられる。更に特願昭’61−126
972号に記載されたキャストコート祇も支持体としテ
有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌”) 15108号、特開昭57−198
45E1号、同57−207250号、同61−801
48号公報に記載されているような、感光層と受像層が
同一・支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現
像感光材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)′、帯電防止剤、紫外線吸収剤
、高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体
、ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤
を含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒
子、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.1978年6月No
1711!Q暑−4N願昭60−276615号に記載
されている。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、沃臭化銀乳剤、有機銀塩
と熱溶剤の分散液、色素供与物質分散液、還元剤分散液
を111製して、これらを用いて感光要素−1〜13を
作成し、熱現像感光材料を得た。また受像部材を得た。
■沃臭化銀乳剤の調製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合攪拌機を用いてオセ
インゼラチン20g、蒸溜水2000raI及びアンモ
ニアを溶解した(A)液に沃化カリウム6.64gと、
臭化カリウム233.2 gを含有している水溶液であ
る胃液10100Oと、硝酸銀2モルとアンモニア4モ
ルを含有している水溶液である(C)液1000−とを
同時にpAgを一定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはpH,pAg及びB
液とC液の添加速度を制御することで調節した。このよ
うにして、沃化銀含有率2モル%の単分散ハロゲン化銀
乳剤を調製した。
このようにして調製した乳剤を水洗、脱塩し、オセイン
ゼラチンを加えて1400  に調製した。得られた乳
剤は平均粒径0.20μ、粒径分布の変動係数lO%で
あり、晶癖は14面体であった。
■感光性ハロゲン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤700−に下記
成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し赤感性、
緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散液を調
製した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        350械4−ヒドロ
キシ−6−メノチルー1゜ 3.3a、?−テトラザインデン  0.4gゼラチン
             16  gチオ硫酸ナトリ
ウム        10  B下記増感色素(a)メ
タノール1%溶液0rd 蒸留水              600  ml増
感色素(a) (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        350d4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン   0.4gゼラチ
ン             16  Uチオ硫酸ナト
リウム        10  ■下記増感色素(b)
メタノール1%溶液0  ml 増感色素(b) (c)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        350  m14−
ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン  0.4gゼラチン
             16  gチオ硫酸ナトリ
ウム        10  可下記増感色素(c)メ
タノール1%溶液0rnI 蒸留水             600  ml増感
色素(c) ■有機銀塩と熱溶剤の分散液 下記の処に基き、有a銀塩と熱溶剤の分11に液を調製
した。
処  方 5−メチルベンズトリアゾール2m   60.5gp
−)ルアミド           3468ポリビニ
ルピロリドン(10%)    446 qd水にて 
           2000 gとするアルミナボ
ールミルにて分散した後lO%のクエン酸水溶液でp 
H5,5に合わせ、有機銀塩と熱溶剤の分散液を調製し
た。
■−(1)  色素供与物質分散液−1の調製下記高分
子色素供与物質(1)35.5g、下記ハイドロキノン
化合物5.0gを酢酸エチル200m1に溶解し、アル
カノールXC(デュポン社製)5重量%水溶t&124
af、フェニルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、
タイプ17819 P C) 30.5 gを含むゼラ
チン水溶液720−と混合して超音波ホモジナイザーで
分11にシ、酢酸エチルを留去した後、p)15.5に
して795 mfとし、色素供与物質分散液−1を得た
高分子色素供与物質(1) ハイドロキノン化合物 fil+ υ11 ■−(2)色素供与物質分散液−2 色素供与物質を下記高分子色素供与物質(2)に変えた
以外は、色素供与物質−1と同じ色素供与物質分散液。
高分子色素供与物質(2) y=40重量% ■−(3)色素供与物質分散液−3 これは前記色素供与物質分散液−1において、色素供与
物質を次の高分子色素供与物質(3)に変えた以外、前
記と同様にして得たものである。
高分子色素供与物質(3) 界面活性剤 ■感光要素−1の作成 上記調製した有機銀塩分散液、ハロゲン化銀乳剤、色素
供与物質分散液及び還元剤溶液を使用して、第1表のよ
うな多層構成のカラー感光要素−1を作成した。
*l 青感層に使用の熱溶剤 *2 現像抑制剤(A) Y−フィルター色素 F−1 rt/ ■油溶性着色染料分散液−1〜3の調製着色染料として
、前記油溶性着色染料の例示化合物(8)を用い、この
8.0gを酢酸エチル40m1に溶解し、アルカノール
XC(デュポン社製)5重量%水溶液24.8mZ、フ
ェニルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、タイプ1
7819P C) 6.1 gを含むゼラチン水溶液1
44mZと混合して超音波ホモジナイザーで分散し、酢
酸エチルを留去した後、p H5,5にして160−と
じ、着色染料分散液−■を得た。
次に着色染料を例示化合物(25)にかえて、71色染
料分散液−2を得た。さらに着色染料を例示化合物(A
−45)にかえて、着色染料分散−3を得た。
■感光要素−2〜13の作製 感光要素−1に対して、第2表に示すように着色染料を
加えた以外は感光要素lと同様にして、感光要素2〜1
3を作製した。尚、各着色染料は、■で調製した着色染
料分散液によって添加した。
第2表中の添加量は、lrd当たりの(=J型を表す。
■受像要素−1の作成      ・ 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n =1゜1
00、和光純薬製)のテトラヒドロフラン溶液を塗布し
、ポリ塩化ビニルが12g/rrrとなるようにして受
像要素−1を作成した。
前記熱現象感光要素1〜13に対し、3000 CM 
Sの白色光で全面露光を与え、前記受像要素−1と合わ
セ、熱現象機(デイベロツバ−モジュール277.3M
社)にて、140℃1分30秒間熱現像を行った後、感
光要素と受像要素を速やかに引き剥がすと、受像要素の
ポリ塩化ビニル表面には最高濃度(D、、、)の黒色画
像が得られた。
一方前記熱現像感光要素1〜13に対し、未露光で前記
の処理を行い、最低濃度(D、i、)の転写像を得た。
得られた画像に対し、カラーアナライザー(607型、
日立製作断裂)により380〜700nmの範囲で分光
反射率の測定を行い、J I S  Z8730−19
80に記載された方法にしたがって、D17部のし”、
a9゜b9を求めた。
得られた結果を第3表に示す。
第3表かられかるように本発明に係わる試料(感光要素
−2〜13)ではboの値が小さくなっており、白さの
向上していることがわかる。
外光がはいってくる室内で前記感光要素1〜13から得
られた試料を観察したところ、前記感光要素1から得ら
れた試料に比べて、前記感光要素2〜13から得られた
試料は、明らかに白さが向上していることが認められた
またD 1181部の黒さにはほとんど変化が認められ
表3表 実施例−2 本実施例では、同色染料を添加した下記のような受像要
素−2〜7を作成した。
(I後入−を要素−2〜7の作成 第4表に示すように着色染料を添加したほかは、受像要
素−1と全く同様にして受像要素−2〜7を作成した。
このようにして作成した受像要素−1〜7に対して、感
光要素−1を用いて未露光で、実施例−1と同じ処理を
施した。但し熱現像時間を1分20秒、1分30秒、1
分40秒と変化させた。次に、実施例−1と同様の測定
を行いD sin部のL 1) 、  a m 、  
b *を求めた。
また、感光要素−2,6,11,12と受像要素−1を
用いて同様の処理、測定を行った。
着色染料を受像要素に添加した場合には、現像の進行度
によってb′″の値が大きく変化し、白地のB、G、R
のバランス(青色、緑色、赤色のバランス)が変化して
しまう。一方、本発明の感光要素に着色染料を添加した
試料は、現像染料の転写がすすむためb′″の値の変化
が小さく、白地のB、G、Rのバランスがあまり変化し
ない。
また外光がはいってくる室内でD PI i n部を観
察したところ、本発明に係る感光要素−2,6,11,
12を用いた試料では、現像時間の変化に伴う白地の変
化が極めて小さかったのに対し、比較の試料では、現像
時間が長(なると、黄色みが増していることが認められ
た。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、白地が改良され、かつ現
像時間の変化に伴う白地の色バランス(特にB、G、R
バランス)のくずれの少ない熱現像カラー感光材料を提
供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供
    与物質、還元剤及びバインダーを含有する写真構成層を
    有する熱現像感光材料において、写真構成層のいずれか
    の少なくとも1層に転写性の着色染料を含有することを
    特徴とする熱現像感光材料。
JP2176588A 1988-02-01 1988-02-01 転写方式の熱現像感光材料 Pending JPH01197752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176588A JPH01197752A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 転写方式の熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176588A JPH01197752A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 転写方式の熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197752A true JPH01197752A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12064164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176588A Pending JPH01197752A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 転写方式の熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197752A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166644A (en) * 1979-06-12 1980-12-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic element for color diffusion transfer
JPS5995529A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−拡散転写画像の形成方法
JPS62123457A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 転写型熱現像写真感光材料
JPS6397949A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Konica Corp モル吸光係数等が改良された青色光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166644A (en) * 1979-06-12 1980-12-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic element for color diffusion transfer
JPS5995529A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−拡散転写画像の形成方法
JPS62123457A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 転写型熱現像写真感光材料
JPS6397949A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Konica Corp モル吸光係数等が改良された青色光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH01197752A (ja) 転写方式の熱現像感光材料
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01114844A (ja) 熱現像感光材料の色素画像の形成方法
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JP2704260B2 (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS6232454A (ja) 高温現像感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01173034A (ja) 熱現像感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS62288836A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS62136641A (ja) 熱現像感光材料
JPH01274130A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01173036A (ja) 熱現像感光材料
JPH01283559A (ja) 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0341446A (ja) 熱現像感光材料
JPH01173033A (ja) 受像要素
JPH0573222B2 (ja)
JPS63301033A (ja) 熱現像感光材料
JPH01177034A (ja) 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01173035A (ja) 熱現像感光材料
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料