JPS5857098B2 - カラ−拡散転写用写真材料 - Google Patents

カラ−拡散転写用写真材料

Info

Publication number
JPS5857098B2
JPS5857098B2 JP51075200A JP7520076A JPS5857098B2 JP S5857098 B2 JPS5857098 B2 JP S5857098B2 JP 51075200 A JP51075200 A JP 51075200A JP 7520076 A JP7520076 A JP 7520076A JP S5857098 B2 JPS5857098 B2 JP S5857098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
image
dye
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51075200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS531024A (en
Inventor
譲 佐藤
定次 寺田
正雄 石原
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP51075200A priority Critical patent/JPS5857098B2/ja
Priority to GB26094/77A priority patent/GB1587734A/en
Priority to US05/808,909 priority patent/US4142899A/en
Priority to AU26408/77A priority patent/AU499428B1/en
Priority to DE19772728844 priority patent/DE2728844A1/de
Publication of JPS531024A publication Critical patent/JPS531024A/ja
Publication of JPS5857098B2 publication Critical patent/JPS5857098B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • G03C8/56Mordant layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/142Dye mordant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー拡散転写用写真材料に関するものであり
、とくに新規のポリマー媒染剤を使用するカラー拡散転
写用写真材料に関する。
さらに詳しくは、写真性能に悪影響を与えることなく、
媒染性に優れており、単独で用いてもバインダーと共に
用いても膜形成性に優れており、かつ画像保存性の劣化
がみられないカラー拡散転写用写真材料に関する。
カラー拡散転写法においては、ノ・ロゲン化銀乳剤と色
素画像形成物質とを含有する感光要素が露光されること
により、ハロゲン化銀中に潜像が形成せしめられ、次い
で処理剤(アルカリ性処理液)で現像処理される。
この処理剤による処理のとき上記感光要素と、色素画像
形成物質が媒染可能な受像層を有する受像要素とが重ね
合わされた状態にあり、色素画像形成物質が拡散により
受像層に転写され、色素像が得られる。
かかるカラー拡散転写法の例としては、ハロゲン化銀現
像能力を有すると共に露光したノ・ロゲン化銀乳剤を現
像し得る染料である色素現像剤が、色素画像形成物質で
ある米国特許第2983606号明細書に記載の方法、
カラー現像剤を用いて潜像を現像し、色素画像形成物質
を放出せしめることを利用した米国特許第264704
9号、同第2774、668号明細書等に記載された方
法等が挙げられる。
このようなカラー拡散転写法に用いられる受像要素とし
ては、不透明または透明性の支持体上に水透過性でアル
カリ透過性のポリマー媒染剤を含有する受像層が塗設さ
れたもの等が用いられている。
そして、受像層に含有せしめられるポリマー媒染剤とし
ては、米国特許第 3148061号明細書に記載されているポリ−4−ビ
ニルピリジンや、英国特許第 126.1925号明細書に記載されている各種のビニ
ル系4級塩ポリマー等が知られている。
受像層のポリマー媒染剤は、色素画像形成物質が拡散に
より受像要素に移動してきたとき受像層上に短時間で色
素画像な生成させるものであることが望ましい。
一方、良好な画像が受像層に生成した後は、該画像はそ
の後いつまでも実質的に不変であることが要求されるた
め、処理剤(アルカリ性処理液)の中和による受像層の
アルカリ度の低下によって、ハロゲン化銀の現像および
これに関連する色素の生成および拡散の停止が行なわれ
るが、良好な画像を得た後に生成した過剰の色素および
色素前駆体並びに汚染物質は必ずしも固定されない。
このような場合、過剰量の色素および色素前駆体並びに
汚染物質は受像層に徐々に拡散し、処理完了時の画質に
漸次的変化を引き起こす。
このため、従来では受像層のほかにスカベンジャーする
物質を含む層いわゆるスカベンジャ層を使用することに
よって前記の如き欠点を除去することが行なわれている
このスカベンジャ一層としては、米国特許第37250
63号明細書に記載されているインシアナート−ビスサ
ルファイド付加物を使用すること、同第3770431
号明細書に記載されているレゾルンノールス力ベンジャ
ーを使用すること、同第3772014号明細書記載の
ポリマースカベンジャーを使用すること、および特開昭
50−142233号公報に記載の如くスカベンジャー
媒染層を受像層のほかに設けること等が知られている。
そして、このスカベンジャ一層は受像要素に設けられて
もよいし、処理シートと呼ばれる他の写真要素が設けら
れてもよいことが知られている。
本発明者は、後記のポリマーが色素画像形成物質の媒染
に極めて有効であることを見出し、しがも、かかるポリ
マーは受像層、スカベンジャ一層その他の媒染を行なう
層のいずれの層に用いても有効であることを見出し、本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の目的は、媒染効果が優れたカ
ラー拡散転写用写真材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、現像処理時に色素画像形成物質
が拡散により受像要素に移動してきたときこれを媒染し
、短時間で良好な色素画像を生成させることができる受
像層を使用するカラー拡散転写用写真材料を提供するこ
とである。
本発明の第3の目的は、処理完了に伴ない良好な画像が
受像層に生成した後は過剰量の色素および色素前駆体並
びに汚染物質が受像要素に拡散するのを防ぎ、画像保存
性を良好に維持できるスカベンジャ一層を使用するカラ
ー拡散転写用写真材料を提供することである。
本発明の第4の目的は、写真性能に悪影響を与えること
なく優れた媒染効果を発揮する層を有する、カラー拡散
転写用写真材料に使用される受像要素または処理シート
を提供することである。
本発明の第5の目的は、単独で用いてもバインダーと共
に用いても膜形成性に優れているポリマー媒染剤を含む
層を使用するカラー拡散転写用写真材料を提供すること
である。
本発明の第6の目的は、ハロゲン化銀乳剤に対する悪影
響を及ぼすことがなく、受像要素中の受像層を用いるこ
と、および受像要素、処理シートまたは感光要素中のス
カベンジャ一層に用いることができるのは勿論のこと、
受像要素、処理シートまたは感光要素中の任意の媒染す
る層に用いてもよいポリマー媒染剤を使用するカラー拡
散転写用写真材料を提供することである。
かかる目的および以下に述べられる本発明のその他の目
的は、第4級窒素を有するモノマーと少なくとも1個の
フッ素子を有するモノマーとを共重合成分として含有す
る体をポリマー媒染剤を含む層を、カラー拡散転写法の
受像層および/またはスカベンジャ一層として、あるい
はその他の媒染する層として使用することによって達成
される。
本発明に用いられる第4級窒素を有するモノマーと少な
くとも1個のフッ素原子を有するモノマーとを共重合成
分として含有するポリマー媒染剤(以下、本発明のポリ
マー媒染剤という。
)を含む層は、受像要素の受像層として用いること、受
像要素、処理シートまたは感光要素のスカベンジャ一層
として用いることのほか、受像要素、処理シートまたは
感光要素中の媒染するその他の層として用いてもよい。
また、受像層、スカベンジャ一層、その他の媒染する層
のいずれか単独の層として用いることができるし、これ
ら2つまたはそれ以上の層としても用いることができる
すなわち、受像要素中の受像層のみに本発明のポリマー
媒染剤を含有せしめること、この受像層および受像要素
、処理シート、感光要素中の少なくともいずれか1つに
設けられるスカベンジャ一層に本発明のポリマー媒染剤
を含有せしめること、受像要素、処理シート、感光要素
中の少なくともいずれか1つに設ゆられるスカベンジャ
一層のみに本発明のポリマー媒染剤を含有せしめること
、上記3つの例のそれぞれと受像要素、処理シートまた
は感光要素中のその他の媒染する層とに本発明のポリマ
ー媒染剤を含有せしめてもよい。
本発明のポリマー媒染剤はハロゲン化銀乳剤に対して悪
影響を及ぼすことがないので、感光要素中のスカベンジ
ャ一層としてまたは媒染するその他の層(ハロゲン化銀
乳剤層を除く。
)として、本発明のポリマー媒染剤を含む層を使用して
もよい。
本発明のポリマー媒染剤は第4級窒素を有するモノマー
と少なくとも1個のフッ素原子を有するモノマーとの共
重合成分として含有する化合物であればいずれでもよい
これら本発明のポリマー媒染剤は単独で用いてもよいし
2以上を組合せて用いてもよい。
本発明のポリマー媒染剤をその他のポリマー媒染剤と組
合せて用いることも本発明の作用、効果に悪影響を及ぼ
さない範囲であれば任意である。
本発明に用いられる第4級窒素を有するモノマーとして
は、好ましくは下記一般式CI、lで示される化合物が
挙げられる。
一般式〔■〕 〔式中、R1は水素原子またはAとともにNアルキレン
マレイミド環を形成するに必要な原子群、R2は水素原
子または低級アルキル基、Aはアルキレン基、アリレン
基、アラルキレン基、−C00R6−基、−CONf(
R6−基、−0COR6−基または−CONR6−(た
だしR6はアルキレン基)、R3、R4、R6はそれぞ
れアルキル基、アリル基、アリール基またはR4および
R5はAとともに複素環を形成するに必要な原子群、X
はアニオンを示す。
〕次に本発明において好ましく用いられる第4級窒素を
含有するモノマーの代表的具体例を挙げる。
本発明に用いられる少な(とも1個のフッ素原子を有す
るモノマーとしては、好ましくは下記一般式(II)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(II、1 〔式中、R7、R8、R9、RIOはそれぞれ水素原子
、フッ素原子、低級アルキル基、−(CF2)nF基(
n−1〜8)、 0 (CF2 ) nF基(n=2〜
8)、−0CH2(CH2)nH(n=2〜s)、0C
H2(CF2 ) nF (n=2〜8 )、0 (C
F2 ) nH基(n=2〜8)、−〇(CF2)nO
C6F5基(n−2〜3)、−COOCH2(CF2)
nH基(n−2〜8)、−COO(CH2) mNR1
15o2(CF2) nF基(m=2〜3、n−1〜8
、R11は炭素数1〜4のアルキル基)、 C00(CH2)rrINR1□C0(CF2)nF基
(m2〜3、n=1〜8、R12は炭素数1〜4のアル
キル基)、 −COO(CH2) mNR13co (CF2) n
H基(m=2〜3、n−1〜8、R13は炭素数1〜4
のアルキル基)、 0CO(CF2)nH基(n=1〜
8)、−0CO(CF2 ) nF基(n=1〜8)、
CF3 自 COOCH2(CF2 CF ) nH基(、n=1〜
4)CF3 ■ 一〇CO(CF2CF ) nH基(n=1〜4)を表
わす。
ただしR1−R4は同一または異なる基であってもよい
が、少なくとも1つ欠フッ素原子を含む基である。
〕次に本発明において好ましく用いられる少なくとも1
個のフッ素原子を有するモノマーの具体的代表例を挙げ
る。
本発明に用いられる共重合体、すなわち第4級窒素を含
有するモノマーと少なくともL個のフッ素原子を有する
モノマーを共重合成分として含んでなる共重合体は、他
の共重合成分を含有してもよい。
この場合、この共重合体に対して第4級窒素を含有する
モノマーと少なくとも1個のフッ素原子を有するモノマ
ーとの合計モル比が50%以上であることが好ましく、
より望ましくは、前者の第4級窒素を含有するモノマー
が90〜40モル%、後者の少なくとも1個のフッ素原
子を有するモノマーが60〜10モル%、そしてその他
の共重合成分が50〜0モル%である。
ただし、共重合の形態は特に限定されない。
本発明に用いられる共重合体における上記他の共重合成
分としての代表的モノマーには、例えばスチレン、メタ
スチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソブチレン
、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸ブチル、アクリルアミド、N−N−ジメチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、酢酸ビニル、N−
ビニルピロリドン、ジエチルアミンエチルメタクリレー
ト、4−ビニルヒリジン、2−メチル−N−ビニルイミ
ダゾール、アクリロニトリル等が含まれる。
次に本発明に用いられる共重合体の代表的具体例を挙げ
ると下記のものが含まれる。
例示化合物 これらの本発明に使用される共重合体の合成法には、塊
状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の各種の重合
反応や条件を任意に採用することができる。
また、上記一般式CI)で示されるモノマーを4級塩に
する前に予じめ一般式(I[、)で示されるモノマーと
一般式(I)、([I)以外の共重合成分である他のモ
ノマーとを共重合せしめ、この共重合体を得た後に一般
式(I、lで示されるモノマーの4級化反応を行っても
よい。
次に、その好ましい合成例を挙げると次の通りである。
■1例示化合物〔4〕の合成例 とCH2=CHC00CH2−(CF2)2H65,1
?(0,35モル)とα・α′−アゾビスインブチロニ
トリル0.51とをエタノール350m1に溶解し、窒
素気流中70℃で10時間加熱攪拌した。
放冷後この反応液をn−ヘキサン3,51中に注入して
白色固形状の重合体131グを得た。
得られた重合体67.7Pをメタノール200rI′L
lに溶解し、ジメチル硫酸41.6P(0,33モル)
を加え、耐圧瓶中70℃で20時間反応させた。
反応後この溶液をエーテル31中に注入して微黄色固形
状の目的物101.4Pを得た。
目的物の1%水溶液の30℃におげろ比粘度は6.34
であった。
2、例示化合物〔10〕の合或例 23.7 f (0,1モル)とCH2−CH−C00
CH2(CF2CF2)2H28,62(0,1モル)
とをメタノール2501711に溶解し、α・α′−ア
ゾビスイソブチロニトリル0.52を加えて耐圧瓶中7
0°Cで24時間反応させた。
放冷後エーテル31中に注入して固形させた後減圧下で
乾燥し、白色固形状の目的物47.IPを得た。
目的物は水およびメタノールに可溶性であり、その1%
水溶液の30℃における比粘度は6.34であった。
3、例示化合物〔14〕の合成例 CH2=CH0−CF2CF2CH(CF3)F20.
1’(0,1モル)を、アニオン系活性剤ニューレック
スC−1(日本油脂株式会社製)32を水30r/Ll
に溶解した水溶液中に乳化分散した。
この溶液にCH2=(0,4モル)を水50dに溶解し
た水溶液を加え、さらに過硫酸アンモニウム11を添加
して窒素気流中65℃で7時間加熱攪拌した。
得られた共重合エマルジョンをアセトンを用いて分離し
た後メタノールに再溶解し、エーテル31中に注入した
生成した白色沈澱物を減圧下で乾燥して目的物93.8
9を得た。
目的物の1%水溶液の30℃におげろ比粘度は9.45
であった。
本発明のポリマー媒染剤を含む層は、受像層および/ま
たはスカベンジャ一層として使用される。
前者の受像要素の受像層として使用する場合には、受像
要素の支持体上に本発明のポリマー媒染剤を含む層を受
像層として塗設したものであればよい。
例えばポリマー酸を含有する中和層および中間層を塗設
した支持体上に本発明のポリマー媒染剤またはその溶液
を塗設して使用することは望ましいことであるが、上記
中和層および中間層を塗設せず支持体上に直接本発明の
ポリマー媒染剤またはその溶液を塗設して用いてもよい
本発明のポリマー媒染剤を溶液として用いる場合には例
えば2乃至20%溶液として用いることが望ましく、溶
媒としては限定的ではないが、例えば水またはメタノー
ル、エタノール、メチルセルソルブ、ジオキサン、N−
N−ジメチルホルムアミド等の親水性有機溶媒等を単独
または混合して用いることができる。
上記受像要素の支持体としては、種々のものを用いるこ
とができ、例えばバライタ紙、ポリエチレン等の樹脂を
ラミネートした紙、例えば二酢酸セルロース、三酢酸セ
ルロース、酢酸酪酸セルロース等のようなセルロース有
機酸エステルシート、例えば硝酸セルロース等のような
無機酸エステルシート、例えばポリエチレンテレフタレ
ート等のようなポリエステルシート、ポリビニルアセテ
ート等のようなポリビニルエステルシート、例えばポリ
ビニルアセタール等のようなポリビニルアセタール類の
シート、例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエ
チレンなどのようなポリアルキレンシート等を目的に応
じて用いることができる。
本発明において用いることができる中和層は、中和剤を
含有し、現像処理後の系内のpHを低下させるものであ
ればよい。
中和剤として使用される素材としては、1個以上のカル
ボキシル基、スルホン基又は加水分解によりカルボキシ
ル基を生成するような基を有する皮膜形成性のポリマー
酸が好ましく、このようなポリマー酸ならば、いかなる
ものを使用することができる。
本発明に使用されるポリマー酸は、好ましくは約1oo
ooか約100000の分子量を有するものであり、例
えば米国特許第3362819号明細書に記載されてい
るような無水マレイン酸とエチレンの1:1共重合体の
モノブチルエステル無水マレイン酸とメチルビニルエー
テルの1:1共重合体のモノブチルエステルの他無水マ
レイン酸とエチレンの1:1共重合体のモノエチルエス
テル、モノプロピルエステル、モノペンチルエステル並
びにモノヘキシルエステル、無水マレイン酸トメチルビ
ニルエーテルの1:1共重合体のモノエチルエステル、
モノプロピルエステル、モノペンチルエステル並びにモ
ノヘキシルエステル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸並びにアクリル酸とメタクリル酸の種々の比の共重合
体、アクリル酸やメタクリル酸の他のビニル系モノマー
との種々の比の共重合体、即ち、例えばアクリル酸エス
テル類1.メタクリル酸エステル類、ビニルエーテル類
すど、少なくとも30モル%、好ましくは、50〜90
モル%のアクリル酸若しくはメタクリル酸を含有する共
重合体などを用いることができる。
この他にリサーチディスクロージャ(Re5earch
Discloure ) 12331号に記載されてい
る金属塩類、モノマー酸、バラスト化された有機酸、ア
ルキルフォスフェート、ポリアルキルフォスフェート、
ポリ(−1−アクリロイル−2・2・2−トリメチルヒ
ドラジニウム、p−)ルエンスルホン酸塩)等も必要に
応じてバインダーポリマーと併用することにより用いる
ことができる。
また必要に応じポリマー酸とモノマー酸、あるいはポリ
マー酸と有機アミン類とを併用してもよい。
これらのポリマー酸、モノマー酸、有機アミン類および
バインダーポリマーは、例えばメタノール、エタノール
、フロパノール、ブタノールのようなアルコール類、例
えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、
シクロヘキサノンなどのようなケトン類例えば酢酸メチ
ル・酢酸エチル、酢酸インプロピ氾、酢酸ブチルなどの
ようなエステル類若しくはこれらの混合物などに溶解さ
れ、支持体上に塗設されることができる。
この中和層の厚さは使用される処理剤の組成並びに使用
される中和層に含有せしめた素材等によって変化する為
、−概に決定することはできないが=般的には5〜30
μの範囲が適している。
上記中和層は、拡散転写用写真要素の層構成に応じて任
意個所に設けることができる。
例えば米国特許第3415644号、同第347392
5号、同第3415646号および同第 3415645号の各明細書等に記載の如(、受像層と
受像層支持体との間に設けてもよいし、米国特許第35
73043号および同第 3573042の各明細書等に記載の如く感光層と感光
層支持体との間に設けてもよいし、米国特許第3594
164号および同第3594165号明細書等に記載の
如く処理シート中あるいは受像層と受像層支持体の間に
設けてもよいし、さらに米国特許第3615421号明
細書に記載の層構成の場合、感光層と感光層支持体およ
び/または受像層と受像層支持体との間に設けてもよい
又、剥離手段を有する特開昭47−3480号公報記載
の層構成の場合、受像層と受像層支持体との間に設けて
もよい。
本発明に於ては、上記中和層と共にpHの低下をコント
ロールするための中間層(中和速度調節層)を設けるこ
とができる。
この中間層は、所要の現像と転写が行われる後までpH
低下を遅延させる働きをする。
すなわち、ハロゲン化銀の現像と拡散転写像の形成が行
われる前に中和層によって系内のpHが早く低下するこ
とによる転写像の濃度の好ましくない低下を防止する。
この中間層としては、種々のものを用いることができ、
例えばゼラチン、米国特許第 3362819号明細書に記載の如くポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコールの部分アセタール化物、部
分加水分解ポリ酢酸ビニル、米国特許第3419389
号明細書記載の如くシアンエチル化ポリビニルアルコー
ル、米国特許第3433633号明細書記載の如くヒド
ロキシ70ピルメチルセルロース、イソプロピルセルロ
ース、特公昭46−1267号公報記載の如くポリビニ
ルアミド類、特公昭48−41214号公報記載の如く
ポリビニルアミドグラフト共重合体、特開昭49−22
935号および同49−91642号公報等に記載の如
ぐラテックス液と浸透剤との組合せが有用である。
一方、スカベンジャ一層として本発明のポリマー媒染剤
を含む層を使用する場合には、受像要素、処理シート、
感光要素のいずれの写真要素中に本発明のポリマー媒染
剤を含む層をスカベンジャ一層として設けたものであっ
てもよい。
例えば米国特許第3415644号、同第347392
5号、同第3573043号、同第3573042号、
同第3615421号の各明細書等に記載されているよ
うな層構成にするときは、感光層(ハロゲン化銀乳剤層
)と感光要素の支持体との間、または感光層と受像層と
の間に本発明のポリマー媒染剤もしくはその溶液を塗設
すればよい。
または上記中間層または中和層中に本発明のポリマー媒
染剤もしくはその溶液を含有せしめてスカベンジャ一層
として使用することもできる。
さらに、米国特許第3415645号、同第34156
46号、同第3594164号、同第3594165号
の各明細書等に記載されている層構成の場合には処理シ
ートに本発明のポリマー媒染剤を含む層をスカベンジャ
一層として使用することもできる。
本発明のポリマー媒染剤は、それ自身で硬化し媒染でき
る膜を形成することができるし、他のバイダーと併用し
ても媒染できる膜を形成することができる。
適当なバインダーとしては、限定的ではないが、例えば
ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デンプン、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の水溶性ポ
リマーを挙げることができる。
これらのポリマーを本発明のポリマー媒染剤と併用する
場合には、任意の混合比で用いることができるが、本発
明のポリマー媒染剤を受像層中に含有せしめる場合には
、本発明のポリマー媒染剤の受像層中における含有率が
重量比で10〜100%の範囲にあることが望ましく、
かつスカベンジャ一層中に本発明のポリマー媒染剤を含
有せしめる場合およびその他の媒染できる層に含有せし
める場合にも上記と同様の含有率によって本発明のポリ
マー媒染剤を用いることが望ましい。
本発明のポリマー媒染物を含有する層の塗膜厚みは目的
に応じて種々変化させることができ、例えばその層が受
像層である場合には3〜IOμ程度であることが最適で
あり、その層がスカベンジャ一層である場合には0.5
〜10μの厚みにすることが望ましい。
本発明に於いては、写真要素の層構成に応じて、処理シ
ートを用いることができる。
処理シートは遮光を目的とするものおよび/または処理
剤を均一に分布させ良好な拡散を行なわせることを目的
とするもの等のいずれをも用いることができる。
前者は遮光しうるようなシートを用いることができ、後
者の場合は透明、不透明を問わず、処理剤を均一に分布
させ拡散させうるシートであればよい。
処理シートにスカベンジャ一層を設ける場合には、処理
シートの支持体上に本発明のポリ媒染剤を含む層を塗設
してもよいし、処理シートに中和層および/または中間
層を設けた場合にはこの層中に本発明のポリマー媒染剤
を含有せしめスカベンジャ一層として使用してもよLX
O処理シートの支持体としては前記した受像要素の支持
体と同様のものを目的に応じて任意に使用することがで
きる。
遮光を目的として使用する処理シートは、カーボンブラ
ック、酸化チタンの如き顔料等を支持体中に含有せしめ
てもよいし、支持体上に必要に応じてバインダーを用い
て塗布してもよい。
前記した受像要素は、露光されたカラー拡散転写用感光
要素と向かい合わせ、その間に処理剤(アルカリ性処理
液)を展開し、・・ロゲン化銀乳剤を現像し、えられる
色素画像形成物質を受像層に転写させることによってカ
ラー画像を得るものである。
カラー拡散転写用感光要素は、支持体上に設けられた少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層とこのハロゲン化銀
乳剤層のノ・ロゲン化銀と組合わせられた色素画像形成
物質からなる。
特に、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青
感性乳剤層を順次重ねることが望ましく、各乳剤に組み
合わされて、シアン色素画像形成物質、マゼンタ色素画
像形成物質、イエロー色素画像形成物質を有しているこ
とが望ましい。
又、必要に応じてイエローフィルタ一層、ハレーション
防止層、中間層、保護層の如き層を設けることができる
上記支持体は、処理組成物によって処理の時間中に著し
い寸度変化を起さない平面状の物質であることが望まし
い。
目的によってはガラスのような硬い支持体も使用できる
が、一般に可撓性の支持体が有用である。
そして可撓性支持体としては一般の写真感光材料に用い
られるものが望ましく、例えばセルロースナイトレート
フィルム、セルロースアセテートフィルム、ポリビニル
アセタールフィルム、ポリスチレンフイルム、ポリエチ
レンテレフタレートフイルム、ポリカーボネートフィル
ム等の有利に使用される。
また、本発明にあっては処理後に展開された処理剤(ア
ルカリ性処理液)の水が支持体を通して発散するのを助
けるために、米国特許第3573044号および同第 3690879号の各明細書等に記載されているような
水蒸気透過性支持体を使用することが有利である。
さらに、フィルムユニットが明所で処理される際に、透
明性支持体の端からハロゲン化銀乳剤層への光線もれを
防止するために透明性支持体は、画像的露光と観察とは
妨げないが面方向の光の透過を防止できる程度に着色さ
れていることが望ましい。
支持体は所望により種々の写真用添加剤を含有してもよ
く、例えばリン酸エステル、フタル酸エステルの如き可
塑剤、2−(2−ヒドロキシ−4−t−7”チルフェニ
ル)ベンズトリアゾールのような紫外線吸収剤、ヒンダ
ードフェノールの如き酸化防止剤を含有してもよい。
支持体と親水性ポリマーを含有する層との接着を維持す
るために、下塗層を設けるとか支持体表面をコロナ放電
処理、紫外線照射処理、火焔処理等の予備処理を施すこ
とが有利である。
支持体の厚さは限定的ではないが、通常20〜300μ
の厚さをもつことが望ましい。
支持体は遮光することを目的として使用する場合には、
例えばカーボンブラック、酸化チタンの如き顔料等を支
持体中に含有せしめてもよいし、支持体上に必要に応じ
てバインダーを用いて塗布してもよい。
本発明のカラー拡散転写法に用いられる色素画像形成方
法は、色素画像形成物質がハロゲン化銀の現像によって
いかなる方式で拡散性色素を放出するかによって種々の
方法がとられ得る。
色素画像形成物質は完成された色素部分を既に包含して
いてもよいし、現像およびこれと同時に起こる後続過程
で色素部分が形成されてもよいし、さらに色素形成に必
須な成分が受像層に移動してそこで色素が形成されても
よい。
現像から色素への変換の方式の内、本発明に有利に適用
できる代表的3つの方式について説明すると、代表的な
第1の方式は、所謂色素現像剤方式である。
この方式における色素現像剤とは1分子内に、色素の発
色系と・・ロゲン化銀現像基とを合せ有する化合物であ
って、ハロゲン化銀によって色素画像形成物質としての
色素現像剤が酸化された結果、ハロゲン化銀の還元と色
素現像剤の酸化が起こり、処理組成物中で拡散性に変化
が生ずるものである。
酸化された色素現像剤は、環元形の該色素現像剤に比較
して、処理剤中で低い溶解性と拡散性をもち、環元され
た・・ロゲン化銀付近に固定化される。
好ましくは、色素現像剤は酸性ないし中性の水性媒体に
は実質的に不溶であるが、処理剤のアルカリ性では色素
現像剤を可溶性かつ拡散性とするに足る解離可能な残基
を少なくとも1個含んでいる。
このような色素現像剤は、感光要素中、特に・・ロゲン
化銀乳剤層中もしくはこれに隣接する層に組込むことが
でき、ノ・ロゲン化銀乳剤の感光波長域とこれに対応し
た分光吸収特性をもつ色素現像剤とを組合せた感光要素
に使用される。
この組合せた感光単位を少なくとも1つ有する感光要素
から受像要素へ拡散転写すれば、1度の現像処理で単色
あるいは多色のポジ転写像が得られる。
さらに詳しくは、かかる代表的な第1の方式によるカラ
ー拡散転写法に於いて、色素現像剤の存在下で感光要素
中の・・ロゲン化銀潜像を現像し、2の現像の結果、露
光領域中の色素現像剤は酸化されて実質的に固定される
少くともこの固定の一部は酸化の際の色素現像剤の溶解
度特性の変化、特にアルカリ性溶液中でその溶解度に関
する変化に少くとも一部依存していると考えられる。
乳剤の未露光および部分露光領域では、色素現像剤は未
反応で拡散しうるので、・・ロゲン化乳剤の一点一点の
露光程度の函数として処理剤中に未酸化色素現像剤の像
様分布を提供する。
未酸化色素現像剤のこの像様分布の少くとも一部は重ね
合わされた受像層にインビピションによって転写される
この転写は酸化色素現像剤を実質的に排除している。
受像要素は未酸化色素現像剤の像様分布を殆んど妨げる
ことなしに現像された乳剤からの未酸化色素現像剤の像
様拡散を受げ入れて現像された像の反転像を与える。
この第1の方式の拡散転写法は多(の特許、例えば英国
特許第804971号明細書等に記載されている。
本発明において特に有用な色素現像剤はハロゲン化銀現
像基がベンゼノイド基を有する色素現像剤であり、かか
る化合物中の好ましいベンゼノイド基はヒドロキノニル
基である。
代表的な色素現像剤としては、例えば米国特許第298
3606号、同第3345163号、同第325500
1号、同第3218164号、同第3453107号、
同第3551406号、同第3135605号、同第3
421892号、同第3563739号、同第3482
972号、同第3415644号および同第35941
65の各明細書等に記載されている。
また本発明に於ては色素現像剤に加水分解性基を導入し
た加水分解性色素現像剤および短波長シフト色素現像剤
を用いることもできる。
これらの代表的具体例としては、米国特許第32300
82号、同第3329670号、同第3307947号
、同第3230083号、同第3230084号、同第
3230085号、同第3579334号、同第329
5973号、同第3196014号、同第333628
7号の各明細書、特公昭36−379号、同36−12
393号、同37−2241号の各公報、米国特許第3
312682号、同第3826801号の各明細書等に
記載されている化合物を挙げることを挙げることができ
る。
さらに本発明に於ては、色素部分を環元して無色のロイ
コ体に一時的に変換しておいたロイコ色素現像剤を有効
に用いることかできる。
これらの代表的具体例としては、米国特許第29094
30号、同第3320063号、同第2892710号
、同第2992105号の各明細書、特開昭48−66
440号、同48−66441号の各公報等に記載され
ている化合物を挙げることができる。
代表的な第2の方式は、ハロゲン化銀によって酸化され
た生成物が色素画像形成物質と反応して拡散性色素を放
出するものであって、詳しくはAの型、Bの型およびC
の型に分銀される。
この中のAの型は、酸化された現像主薬とカップリング
できる反応活性な非拡散性物質を用いるものであって、
カップリング反応の結果、処理剤中に可溶性かつ拡散性
の色素を離脱放出することができる。
この型の拡散性色素放出カプラーは、カップリング反応
点が酸化された現像主薬によって離脱される残基によっ
て置換されている部分を含んでいる。
放出される色素の電子共役系はカップラー中にあらかじ
め組込んでいてもよいし、カップリング反応によって形
成されてもよい。
前者のカプラーは、放出される色素と近い分光吸収を示
す。
これに反して後者のカプラーは、原則的に無色であって
、有色のものでもその吸収は放出される色素の吸収と直
接的には関係なく一時的である。
上記Aの型に用いられる化合物としては、米国特許第3
227550号、同第3880658号、同第3765
886号、英国特許第840731号、同第90436
4号、同第904365号、同第1038331号各明
細書、持分昭45−15471号公報、特願昭第50−
133879号および同第50−118480号明細書
等に記載されている。
上記Bの型は、酸化された現像主薬との縮合反応に引続
いて起る反応点の隣接位置の置換基との分子内閉環反応
に伴って、置換基に含まれる色素残基が解裂して放出さ
れる方式のものである。
特にフェノールもしくはアニリンの4位へ芳香族1級ア
ミノ現像剤が酸化カップリングした後に、3位に位置し
た色素部分を含むスルフォンアミド基との間でアジン環
形成をなし、スルフィン酸をもった拡散性色素を放出す
るものである。
このBの型に用いられる化合物とじてに、米国特許第3
443940号および同第 3734726号の各明細書等に記載されている。
上記Cの型は現像の結果、酸化された補助的薬剤により
酸化されて閉環あるいはアルカリで分解して拡散性色素
を放出するものであって、この種の色素画像形成は、ハ
イドロキノン類、3−ピラゾリドン類の如き補助的薬剤
を介して色素画像形成物質の代表的具体例は、米国特許
第3725062号、同第3698897号、同第37
28113号、同第3443939号、同第34439
40号、同第3245789号、同第3880658号
、ベルギー特許第796041号、同第796042号
の各明細書、特開昭48−33826号および同49−
114424号の各公報等に記載されている。
代表的な第3の方式は、アルカリで開裂して拡散性色素
を放出するが、酸化された現像剤が存在すると、開裂が
実質的に起きない色素画像形成物質を用いる方式であっ
て、具体的な色素画像形成物質の代表例は、特開昭49
−111628号公報等に記載されている。
上記代表的な第1および第3の方式では、ネガ型ノ・ロ
ゲン化銀乳剤層を用いて現像処理を行えば、ポジの゛拡
散転写色素像を与える。
これに反して、上記代表的な第2の方式では、ネガ型ハ
ロゲン化銀乳剤層を用いて現像処理を行えばネガの拡散
転写色素像を与える。
このため第2の方式では反転法が必要である。
例えば、直接ポジ型乳剤すなわち、米国特許第 2592550号、同第2588982号および同第3
227552号の各明細書等に記載されているような内
部潜像型乳剤並びに英国特許第443245号、同第4
62730号、米国特許第2005837号、同第25
41472号および同第3367778号の各明細書等
に記載されたカプラーた型の乳剤を用いることができる
またネガ型ハロゲン化銀乳剤層に隣接して設けられた拡
散性色素放出カップラーと物理現像核とを含有する層を
ハロゲン化銀溶剤を含む現像液で処理することによって
もよい、この具体例としては、米国特許第324329
4号および同第 3630731号の各明細書等に記載されている。
さらに現像主薬の酸化物と反応してノーフェニル−5−
メルカプトテトラゾールのような現像抑制剤を放出する
化合物を含有するネガ型ノ・ロゲン化銀乳剤層に隣接し
て拡散性色素放出カップラーと自発的に環元可能な金属
塩とを含有する層を設けてもよい。
この具体例としては、米国特許第3148062号、同
第3227551号、同第3227554号、同第33
64022号、同第3701783号の各明細書、特公
昭43−21778号および同47−49611号の各
公報に記載されている。
本発明には、これらの乳剤と色素画像形成物質との組合
せを用いることができ、ネガおよびポジの色素画像を与
える方式を任意に選択することができる。
本発明に用いられる色素画像形成物質は、感光要素中の
ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層の担体であるゼラ
チン、ポリビニルアルコール等の親水性保護コロイド中
に色素画像形成物質の型に応じて種々の方法で分散する
ことができる。
例えばスルホ基、カルボキシル基のような解離性基をも
つ色素画像形成物質は、水もしくはアルカリ性水溶液に
溶解してから親水性保護コロイド溶液に加えることがで
きる。
水性媒体に溶は難く、有機溶媒に溶は易い色素画像形成
物質は有機溶媒中に溶かして得られる溶液を親水性保護
コロイド溶液に加え、攪拌等によって微細な粒子に分散
させることができる。
該有機溶媒としては、高沸点の溶媒単独でまたは蒸発に
よって分散物から除去することができる低沸点溶媒ある
いは水に溶解しやすい有機溶媒と該高沸点溶媒とを組合
せて使用することができる。
例えば特公昭43−13837号公報に記載された方法
は本発明において色素画像形成物質の分散に有効に用い
ることができる。
本発明において特に有用な高沸点溶媒としては、N−n
−ブチルアセトアニリド、ジエチルラウリルアミド、ジ
ブチルラウリルアミド、ジブチルフタレート、トリクレ
ジルホスフェート、高級脂肪酸のトリグリセリド、ジオ
クチルアジペート等をあげることができる。
低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢酸メチル、4−メ
チルシクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、メチルエ
チルケトン等が用いられる。
さらに色素画像形成物質の分剤を安定化させる為、米国
特許第3287133号明細書に記載の如く亜硫酸塩を
存在させてもよい。
又、本発明に用いられる色素画像形成物質は特公昭48
−32131号公報および米国特許第3832173号
明細書等に記載されている如く、親水性保護コロイド中
に高沸点溶媒等を用いることな(直接に色素画像形成物
質粒子として分散させてもよL・。
本発明に用いられる色素画像形成物質の使用量は用いる
化合物および所望する結果に応じて広く変えることがで
きるが、例えば塗布する親水性保護コロイド塗布液巾約
0.5ないし約10重量パーセント使用することが好ま
しい。
本発明に於いて多色写真法を行なう場合、感光要素中に
中間層を用いることが有利である。
中間層は感色性の異る乳剤層単位間に起る好ましくない
相互作用を防止するとともに、色素画像形成物質やアル
カリ処理組成物の拡散性の調節を行う。
この中間層はゼラチン、カルシウムアルギネートあるい
は米国特許第3384483号明細書に記載の任意のも
の、特公昭45−1.8435号公報記載の如く酢酸ビ
ニル−クロトン酸共重合物、イソプロピルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、特公昭47−4
7606号公報記載の如くポリビニルアミド類、米国特
許第3575700号明細書記載の如くポリビニルアミ
ドグラフト共重合物、特公昭49−20972号公報お
よび米国特許第3756816号明細書に記載の如くラ
テックス液と浸透剤の系が有用である。
この中間層は、用いられる色素画像形成物質と処理剤の
型に応じて選択される層間相互作用抑制剤を含有しても
よい。
例えば、現像剤の酸化物によって拡散性色素を放出する
型の色素画像形成物質では、非拡散性・・イドロキノン
誘導体の如き環元剤及び酸化生成物と反応して固定し得
る非拡散性カプラーが乳剤層ユニット間の現像剤の酸化
生成物の好ましくない交換を防止するのに有効である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば塩化銀
、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀またはこれ
らの混合物のコロイド状分散物等から成り得る。
このハロゲン化銀乳剤は微粒子のものでも粗粒子のもの
でもよく、平均粒径が約0.1ミクロンから約2ミクロ
ンの範囲にあるのが有用である。
またこの)・ロゲン化銀乳剤は公知の任意の方法で調整
することができ例えばシングルジェット乳剤例えばりツ
ブマン乳剤、チオシアネートまたはチオエーテル熟成乳
剤、例えば米国特許第2222264号、同第3320
0.69号および同第3271157号の各明細書等に
記載されているようなものが包含される。
実質的な表面感光性を持つハロゲン化銀粒子を含む乳剤
が用いられ、又、実質的な感光性を粒子内部に持つハロ
ゲン化銀粒子を含む乳剤も用いられ、これらのハロゲン
化銀乳剤は例えば米国特許第 2592250号、同第3206313号、および同第
344792号の各明細書等に記載されている。
本発明に於てはネガ型乳剤を用いることができ、あるい
は米国特許第2184013号、同第2541472号
、同第3367778号、英国特許第723019号、
フランス特許第1520821号、米国特許第2563
785号、同第2456953号および同第28618
85号明細書等に記載の如き直接ポジ乳剤を用いること
もできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ゼラチンに含
有される天然増感剤または化学増感剤例えば環元剤、イ
オウ、セレンまたはテルル化合物、金、白金またはパラ
ジウム化合物、またはこれらの組合せで増感することが
できる。
適当な増感方法は米国特許第1623499号、同第 2399083号、同第3297447号および同第3
297446号の各明細書等に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、スピード増大
性化合物例えば、ポリアルキレングリコール、カチオン
示界面活性剤およびチオエーテルまたはこれらの組合せ
、例えば米国特許第2886437号、同第30461
32号、同第2944900号および同第329454
0号の各明細書等に記載の如きものを用いることができ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、カブリの発生
に対して保護することができるし、かつ保存中の感度の
低下に対して安定化することができる。
単独または組合せで用いられる適当なカブリ防止剤およ
び安定剤には、米国特許第2131038号および同第
2694716号の各明細書等に記載の如きチアゾリウ
ム塩、米国特許第2886437号および同第2444
605号の各明細書等に記載の如きアザインデン類、米
国特許第2728663号明細書に記載の如き水銀塩、
米国特許第3287135号明細書に記載の如きウラゾ
ール類、米国特許第3236652号明細書に記載の如
きスルホカテコール、英国%許第623448号明細書
に記載の如きオキシム類ニトロン、ニトロインダゾール
類、米国特許第2403927号明細書に記載の如きメ
ルカプトテトラゾール類、米国特許第3266897号
および同第3397987号の各明細書等に記載の如き
メルカプドラゾール類、米国特許第 2839405号明細書に記載の如き多価金属塩、米国
特許第3220839号明細書に記載の如きチウロニウ
ム塩、米国特許第2566263号および同第2597
915号の各明細書等に記載の如きパラジウム、白金お
よび金塩が包含される。
本発明に用いられる・・ロゲン化銀乳剤層、色素画像形
成物質を含有する層、媒染剤を含有する層、保護層ある
いは中間層のような処理剤浸透性層は、バインダーとし
て親水性ポリマーを含有していることが望ましい。
例えば、ゼラチン、アシル化剤等により改質化されたゼ
ラチン、ビニルポリマーによってグラフト化されたゼラ
チン、カゼイン、アルブミンの如きタンパク質、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースの如
キセルロース誘導体、ポリビニルアルコールまたはポリ
酢酸ビニルの部分加水分解物、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド、ポリビニルエーテル類、例えばポ
リメチルビニルエーテルの如き高分子非電解質、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミドの部分加水分解物、ビニ
ルメチルエーテルとマレイン酸の共重合物の如きアニオ
ン性合成ポリマー等がある。
これら親水性ポリマーは単独または混合して使用するこ
とができる。
さらにこれら親水性ポリマ一層は、アルキルアクリレー
ト等の疎水性モノマーのラテックス状重合体分散物を含
有していてもよい。
本発明に於ては、これら親水性ポリマー、特にアミノ基
、ヒドロキシル基、カルボキシル基の如き官能基をもつ
ポリマーを、各種の硬化剤によって処理剤浸透性を失な
わずに不溶化することができる。
特に有用な硬化剤を挙げれば、ホルムアルデヒド、グリ
オキザール、ブレタルアルデヒドの如きアルデヒド類、
N−ヒドロキシメチルフタルイミド、1−ヒドロキシメ
チルベンゾトリアゾールの如きN−メチロール化合物、
2・5−ヘキサジオン、■・2−シクロペンタジオンの
如きケトン類、N−ポリメチロール素、ヘキサメチロー
ルメラミンの如きメチロール化合物、■・4−ビス(2
・3−エポキシグロポキシ)ジエチルエーテルの如きエ
ポキシ化合物、トリエチレンフォスフアミドの如きアジ
リジン化合物、3−ヒドロキシ−5−クロロ−8−トリ
アジニル化されたゼラチンの如き高分子性のものをあげ
ることができる。
さらにこれら親水性ポリマ一層は硬化剤の他に炭酸塩、
Lゾルシンのような硬化促進剤を含有していてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、追加的な感光
性を与える為に光学増感色素を用いることができる。
例えば、・・ロゲン化銀乳剤を増感色素の有機溶媒で処
理して、あるいは色素を分散液の形で英国特許第115
4781号明細書に記載の如(加えて、追加的な光学増
感を達成することができる。
最適な結果を得る為には、色素を最終工程またはそれよ
り幾分前の工程で乳剤に加えることが望ましい。
かかるハロゲン化銀乳剤の増感に有用な増感色素は、例
えば米国特許第 2526632号、同第2503776号同第2493
748号および同第3384486号の各明細書等に記
載されている。
本発明に於いて有効に使用し得る光学増感剤にはシアニ
ン類、メロシアニン類スチリル類、ヘミシアニン類(例
えばエナミンへミシアニン)、オキソノールおよびヘミ
オキソノール類等が包含される。
シアニン類の染料は、例えばチアゾリン、オキサゾリン
、ピロリン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セ
レナゾールおよびイミダゾールのような塩基性の核を含
むことが望ましい。
かかる核はアルキル基、アルキレン基、ヒドロキシアル
キル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基、ア
ミノアルキル基またはエナミン基を含むことができ、ま
た炭素環式環または複素環式環に誘着していても良く、
これらの環はハロゲン、フェニル、アルキル基、ハロア
ルキル基、シアノ基またはアルコキシ基で置換されてい
ても置換されていな(でもよい。
これらの染料は対称形または非対称形でメチレンまたは
ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エミナン基ま
たは複素環式置換基をもっていてもよい。
メロシアニン染料は、上述の如き塩基性の核、例えばチ
オヒダントイン、ローダニン、オキサシリデンジオン、
チアシリデンジオン、バルビタール酸、チアゾリンオン
、マロノニトリルの如き酸性の核を含む。
この酸根はアルキル基、アルキレン基、フェニル基、カ
ルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒドロキシア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノ基ま
たは複素環式核で置換されていてもよい。
所望により上記染料の組合わせを用いることもできる。
さらにまた、本発明に於いては所望により可視光を吸収
しない超増感性添加剤、例えばアスコルビン酸誘導体、
アザインデン類、カドミウム塩または米国特許第293
3390号および同第2937089号の各明細書等に
記載されているような有機スルホン酸を含有させること
ができる。
本発明に用いられる処理剤(アルカリ性処現液)は、ハ
ロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写像の形成とに必要な処
理成分を含有した液状組成物であればいかなるものも用
いることができる。
この処理剤の溶媒としては水、メタノール、メチルセロ
ソルブ等の如ぎ親水性溶媒を任意に用いることができる
処理剤は、乳剤層の現像を起こすに必要なPHを維持し
、現像と画像形成の諸過程中に生成する酸を中和するに
足りる量のアルカリ剤を含有していることが望ましい。
アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム分散物水酸化テトラメチルアンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、リン酸ミナトリウム、ジエチ
ルアミン等を用いることができ、処理剤は室温に於いて
約PH12以上有することが望ましい。
本発明に用いられる処理剤には増粘剤、例えばヒドロキ
シエチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロースの如くアルカリ溶液に対して不活性を高分子増粘
剤を含ませることができる。
増粘剤の濃度は処理剤の1〜5重量%程度であることが
望ましく、これにより約100〜200000センチポ
アズの粘度を処理剤に与えることができ処理時の処理剤
の均一な展開を容易にするばかりでなく、処理の過程で
感光要素と受像要素に水性溶媒が移動して処理剤が濃縮
されたときは、非流動性の膜を形成して、処理後の写真
要素単位が一体化されるのを補助する。
このポリマー膜は、拡散転写像の形成が実質的に終了し
たのちは、それ以上の画像形成成分の受像層への移動を
抑制して画像の変化を防止するのに役立でることもでき
る。
処理剤は、処理中にハロゲン化銀乳剤が外部光によって
カフルのを防止する為に、カーボンブラックのような吸
光性物質を含有していることが有利である場合もある。
さらに処理剤は、用いる画像形成物質に固有な処理成分
を含有する。
例えば色素現像剤C場合には、パラアミノフェノール、
4′−メチルフェニルハイドロキノン、1−フェニル−
3−ピラゾリドンのような補助現像剤、N−ベンジル−
α−ピコリニウム臭化物のようなオニウム系現像促進剤
、ベニシトリアゾールのようなカブリ防止剤などを含有
せしめることが望ましい。
また、拡散性色素放出カプラーの場合には、芳香族1級
アミノカラー現像剤のような酸化防止剤、ナトリウムチ
オサルフェートもしくはナトリウムチオシアネートのよ
うなノ・ロゲン化銀溶剤などを含有せしめることが望ま
しい。
本発明に係るカラー拡散転写法に於いては、拡散性のオ
ニウム化合物の存在下で現像処理することもできる。
かかるオニウム化合物としては、4級アンモニウム化合
物、4級リン酸化合物または4級スルホニウム化合物等
を挙げることができ、例えば1−ベンジル−2−ピコリ
ニウムブロマイド、1−(3−7”ロムプロピル)−2
−ピコリニウム−p−トルエンスルホン酸、1−フェネ
チル2−ピコリニウムブロマイド、2・4−ジメチル−
1−フェネチルピリジニウムブロマイド、α−ヒコリン
ーβ−ナフトイルメチルフロマイト、N−N−ジエチル
ピペリジニウムブロマイド、フエネチルトリメチルフオ
スホニウムフロマイド、ドデシルジメチルスルホニウム
−p−)ルエンスルホニウム等のオニウム化合物が本発
明に於いて有効である。
オニウム化合物は感光要素、受像要素のどこで用いても
よいが、処理剤(アルカリ性処理液)中に含ませること
が望ましい。
オニウム化合物の具体例およびその使用例については例
えば米国特許第3411904号および同第31737
86号の各明細書等に記載されている。
本発明に於いては、受像層に形成された画像の白地の背
景を形成する為に光反射性物質を用いることができる。
適当な光反射性物質としては、二酸化チタン、硫酸バリ
ウム、酸化亜鉛、アルミナステアリン酸バリウム、炭酸
カルシウム、シリケート、酸化ジルコニウム、カオリン
酸化マグネシウム等を挙げることができ、これらは単独
もしくは混合して用いることができる。
このような光反射性物質はあらかじめ形成されていても
よいし、またはベルギー特許第768110号および同
第768111号の各明細書等に記載の如(写真要素中
に配分されている前駆体から所定の場所で形成されても
よい。
さらに、この光反射性物質はポリビニルアルコール、ゼ
ラチン、ヒドロキシフロビルセルロース、ポリビニルピ
ロリドンのような親水性ポリマー、米国特許第3721
555号明細書に記載の如(アニオン性可溶化基を含む
ビニルポリマーを結合材とした層に含有されていてもよ
(、またさらに、処理剤中に配合しておいて処理Mによ
って形成されたヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースのような造膜性ポリマーの層に分散
状態で固定せしめることもできる。
かかる光反射性物質と共にスチルベン、クマリン、トリ
アジンまたはオキサゾールのような螢光増白剤を合せ使
用してもよい。
さらに本発明に於いては処理中にハロゲン化銀乳剤層を
周囲の光から保護する為に、光反射性物質と共にベルギ
ー特許第743336号、同第768107号および同
第768109号明細書等に記載されているようなイン
ジケーター色素を用いることができる。
本発明に用いられる処理剤(アルカリ性処理液)は、破
壊可能な容器に収納されていることが好ましい。
例えば液体および空気を通さない物質のシートを折りた
たみ、各端辺をシールして作成された空洞状の容器中に
処理剤を収納し、写真要素が加圧具を通過したときに、
処理剤に加えられる内部圧によって定められた個所で破
壊して処理剤が放出されるようになっていることが望ま
しい。
上記容器を形成する物質としては、ポリエチレンテレフ
タレート/ポリビニルアルコール/ポリエチレンのラミ
ネート、鉛箔/塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のラミ
ネート等の如き材料が有利に用いられる。
またこれら容器は、写真要素の前縁にそって固定されて
おり、収納液を実質的に一方向に感光要素表面に展開す
るようになっていることが望ましい。
容器の好ましい例は、米国特許第2543181号、同
第2643886号同第2653732号、同第272
3051号、同第3056491号、同第305649
2号、同第3152515号および同第3173580
号の各明細書等に記載されている。
本発明に用いる受像要素は、その表面層として親水性コ
ロイドを用いることが好ましい。
親水性コロイドとしては、例えばゼラチン、デンプン、
デキストラン、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ポリヒニルアルコール、ファールガム、ガムアカ
シア等を用いることが望ましい0 本発明法に於いて、感光要素と受像要素とを剥離して画
像を得る場合、剥離剤を用いることができる。
剥離剤はハロゲン化銀乳剤層の表面上か、媒染剤を含む
受像層上か、あるいは処理剤中に含有せしめることがで
きる。
適当な剥離剤としては、ハロゲン化銀乳剤中に用いられ
るバインダーとは異った組成をもつものが使用される。
例えばアルカリ浸透性ポリサッカライド、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、4・4’−ジヒドロキシフェ
ノールグルコース、蔗糖、ンルビトール、イノシトール
、レゾルシノール、フィチン酸ナトリウム塩、酸化亜鉛
、微粒子ポリエチレン、微粒子ポリ47ツ化エチレン、
米国特許第 3325283号明細書に記載の如きポリビニルピロリ
ドン/ポリビニルハイドロジエンフタレート、米国特許
第3376137号明細書に記載の如きエチレン−無水
マレイン酸共重合体等が有用である。
さらに、かかる受像要素上の親水性コロイド表面層には
、紫外線吸収性物質、例えば米国特許第3460942
号、同第3069262号、同第3330680号およ
び同第3330656号の各明細書等に記載されている
化合物を含有させることができる。
さらにまた所望により例えばスチルベン、クマリン、ト
リアジン、オキサゾール等の螢光増白剤を含有させるこ
ともできる。
本発明に用いられる感光要素、受像要素、処理シート等
からなる写真要素層には、必要に応じて界面活性剤、例
えばサポニン、アニオン系化合物、例えば米国特許第2
600831号明細書に記載されている如くアルキルア
リールスルホネート、両性化合物、例えば米国特許第3
133816号明細書に記載されているもの、および英
国特許第1022878号明細書に記載されているよう
なグリシドールとアルキルフェノールの水溶性付加物を
含ませることができる。
また、本発明に用いられる写真要素層の塗布を容易なら
しめる為、塗布組成物に各種の増粘剤および上記界面活
性剤等を含有させてもよい。
例えば高分子量のポリアクリルアミドあるいはアクリル
酸系ポリマーのように塗布組成物中の結合剤ポリマーと
の相互作用によって増粘作用を示すアニオン性ポリマー
も同様に本発明に有効に用いられる。
本発明に用いられる写真層は例えば浸漬塗布法、エアー
ナイフ法、カーテン塗布法または米国特許第26812
94号明細書に記載の如きホッパーを用いる押し出し塗
布法等各種の塗布法で塗布され得る。
また所望により、2層またはそれ以上の層を米国特許第
2761791号および英国特許第837095号の各
明細書等に記載の方法で同時に塗布することもできる。
本発明は英国特許第968453号および米国特許第3
219451号の各明細書等に記載の如く真空蒸着ハロ
ゲン化銀層に対しても用いることができる。
本発明に用いられる写真要素層は各種の有機または無機
硬化剤の単独または組合せにより硬化することができる
適当な硬化剤としては、例えばアルデヒド類、フロック
化されたアルデヒド類、ケトン類、カルボン酸誘導体、
炭酸誘導体、スルホネートエステル類、スルホニルハラ
イド類、ビニルスルホニルエーテル類、活性ハロゲン化
合物、エポキシ化合物、アジリジン類、活性オレフィン
類、インシアネート類、カルボジイミド類、混合機能硬
化剤およびポリマー硬化剤例えばジアルデヒドデンプン
およびオキジグアールガムの如き酸化されたポリサッカ
ライド等が包含される。
本発明に用いられる増感色素および他の添加剤は水溶液
として加えることができ、あるいは適当な有機溶媒を用
いて加えることができる。
上記増感色素および他の添加剤は、米国特許第 2912343号、同第3342605号、同第299
6287号および同第3425835号明細書等に記載
の如き各種の方法を用いて加えることができる。
本発明に用いられる写真要素層は、例えば米国特許第3
253921号、同第2274782号、同第2527
583号および同第2956879号の各明細書等に記
載の如き光吸収性物質およびフィルター色素を含み得る
所望によりかかる化合物は米国特許第3282699号
明細書に記載の如く媒染することができる。
以下実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
これによって本発明の実施の態様が限定されるものでは
ない。
実施例 1 ゼラチンで下引したアセチルセルロースフィルム支持体
上に次の各層を順次塗布して感光要素を作成した。
(1)シアン色素現像剤層 1・4−ビス(α−メチル−β−ヒドロキノニルエチル
アミノ)−5・8−ジヒドロキシアントラキノンをN−
n−ブチルアセトアニリドと4−メチルシクロヘキサノ
ンの混合溶媒に溶解し、分散剤アルカノールB(デュポ
ン社製)を含むゼラチン水溶液中に乳化分散し、塗布し
た。
塗布量はゼラチン4.2?/rrt、シアン色素現像剤
2.0?/rrj’とした。
(2)赤感性乳剤層 赤感性沃臭化銀乳剤を銀0.6ft/m、ゼラチン2.
4?/mとなるよう塗布した。
(3)中間層 ゼラチン2.Of/mになるよう塗布した。
(4)マゼンタ色素現像剤層 2−〔p−(β−ヒドロキノニルエチルアミノ)フェニ
ルアゾツー4−n−プロポキシ−1ナフトールをN−n
−ブチルアセトアニリドと4−メチルシクロヘキサノン
の混合溶媒に溶解し、分散剤アルカノールBを含むゼラ
チン水溶液に乳化分散し、塗布した。
塗布量はゼラチン2.8P/m”、マゼンタ色素現像剤
i、3P/m”とした。
(5)緑感性乳剤層 緑感性沃臭化銀を銀1.21?/rri”、ゼラチン1
.2P/m”になるよう塗布した。
(6)中間層 ゼラチン1.5?/mになるよう塗布した。
(7)イエロー色素現像剤層 1−フェニル−3−N−n−ヘキシルカルバモイル−4
−((p−2’・5′−ジヒドロキシフェネチル)フェ
ニルア7”)−5−ヒラゾロンをN−N−ジエチルラウ
リルアミドと酢酸エチルの混合溶媒に溶解し、分散剤ア
ルカノールBを含むゼラチン水溶液中に乳化分散し、塗
布した。
塗布量はゼラチン1.1?/r722、イエロー色素現
像剤0.5 ?/mトシf、:。
(8)青感性乳剤層 青感性沃臭化銀を銀0.6f/m”、ゼラチン0.6?
/rrtになるよう塗布した。
(9)保護層 4’−メチルフェニルハイドロキノンをN−N−ジエチ
ルラウリルアミドに溶解し、ゼラチン水溶液中に乳化分
散し、塗布液100rIll中に2%ムコクロル酸水溶
液5mlを加えたのち塗布した。
塗布量は4′−メチルフェニルハイドロキノンo、5P
/m2、ゼラチン0.6!/mとした。
処理剤(アルカリ性処理液)は下記のものを調整した。
水 1 水酸化カリウム カルボキシメチルセルロース ベンゾトリアゾール N−フェネチル〜α−ピコリ ニウムブロマイド 0m1 11.2Sl’ r 70 、i? 2.0 z ベンジルアミノプリン 0.12 P二酸化
チタン 0 2 かくの如き処理剤を収納した処理袋を、上記感光要素お
よび下記表−1に示す各種ポリマー媒染剤(比較化合物
および本例化合物)を受像層に含有せしめた受像要素間
に置き、像様露光したのち、ローラー加圧具にて現像処
理した。
得られた写真要素を赤、緑、青のフィルターを用いてシ
アン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の処理1
0分後に於ける最大濃度(DmaX)を測定した。
得られた結果を表−1に示す。受像要素は、ポリエチレ
ンテレフタレートよりなる厚さlOOμの透明なフィル
ムベース上に下記表−1に示す本発明のポリマー媒染剤
(前記例示化合物)を重量で3%、ポリビニルアルコー
ル(日本合成化学工業ゴーセノールNH−26)を重量
で6%含む水溶液100Pに、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル0.11を加えて塗布し、乾燥膜厚
5μの受像層を形成して作った。
なお、コントロールとして、上記受像要素において使用
したポリマー媒染剤に代えて下記のポリマー媒染剤(A
、lを使用した。
表−1から明らかな如く、本発明のポリマー媒染剤を含
む層を受像層として有する本発明法(受像要素番号2〜
11)においては、優れた最大濃度が得られることが判
かる。
実施例 2 ゼラチンで下引したアセチルセルロースフィルム支持体
上に次の各層を順次塗布して感光要素を作製した。
(1)緑感性臭化銀を銀1,0グ/m”、ゼラチン2.
6?/m′となるように、およびマゼンタ色素拡散性カ
プラーとして、1−フェニル−3−(3・5−ジスルホ
ベンツアミド)−4−(6−ヒドロキシ−4−ペンタデ
シルフェニルアソ) −5−ピラゾロンカリウム中性塩
をo、sy/mとなるように塗布した。
(2)ゼラチン2.0?/−になるよう塗布した。
実施例1で塗布した受像要素の受像層上に、光反射層と
して二酸化チタン20.Of?/m、ゼラチン2.o?
/rr?を塗布した。
さらにこの上に保護層としてゼラチン0.6?/rrj
になるよう塗布し、受像要素を作製した。
次に、下記の処理剤を調整し、処理袋中に入れた。
4−アミノ−N−エチル−N−β 3y ヒドロキシエチルアニリン塩酸 塩 ヒトロキシエチルセルロース ヒヘリジノヘキソースレダクトン 水酸化ナトリウム 3.2 グ o、 o s y 上記処理袋を上記感光要素および受像要素間に置き像様
露光したのち、ローラー加圧具には現像処理した。
処理10分後の色素画像の最大濃度(DmaX)を測定
した。
得られた結果を表−2に示す。
表−2から明らかな如く、本発明法(受像要素番号4.
5.7および8)は、光反射層を設けた方式の場合でも
優れた最大濃度が得られることが判かる。
実施例 3 透明なアセチルセルロースフィルム支持体上に次の各層
を順次塗布して拡散転写用写真要素を作製した。
(1) 受像層 下記表−3に示す本発明のポリマー媒染剤(前記例示化
合物)を重量で3%、ポリビニルアルコール(日本合成
化学工業株式会社製ゴーセノールNH−26)を重量で
6%水溶液101’にポ!、lオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル0.1を加えて乾燥膜厚5μの受像層を
塗布した。
(2)光反射層 二酸化チタン20.0P/7+2、ゼラチン2.0?、
/m2になるように塗布した。
(3)不透明層 ゼラチン2.o!/rrt、カーボンブラック2.01
/m′になるように塗布した。
(4)イエロー色素画像形成物質含有層 下記の化合物を1.0?/m”、ゼラチン1.Of /
m’になるよう塗布した。
(5)青感性乳剤層 青感性沃臭化銀を銀0.6f/m、ゼラチン0.611
/−になるように塗布した。
(6)保護層 ゼラチン0.5?/−になるよう塗布した。
処理シートは透明なポリエチレンテレフタレートフィル
ムを用いた。
処理剤は下記のものを調整した。
ヒドロキシエチルセルロース 水酸化ナトリウム 4−ヒドロキシメチル−4 一メチルー1−フェニルー 3−ピラゾリドン 2゜5 6.0 0.8 ヨウ化カリウム 0.0015’5−メ
チルベンゾトリアゾール 0.08Pt−ブチルハイド
ロキノン 0.08 ♂硫酸ナトリウム
0.22カーボンブラツク 4.
O1水 100 rl
Ll上記処理剤を収納した処理袋を、上記写真構成要素
および処理シート間に置き像様露光したのち、ローラー
加圧具にて現像処理した。
得られたカラー画像を青色フィルターを用いて処理10
分後に於ける最大濃度(DmaX)を測定した。
得られた結果を表−3に示す。なお、コントロールとし
て、上記写真要素において使用したポリマー媒染剤に代
えて上記したポリマー媒染剤(A)を使用した。
表−3から明らかな如く、本発明法(写真要素番号13
.14.15および16)は、優れた最大濃度を示すこ
とが判る。
実施例 4 処理シートを変えた以外は実施例3と同様である。
処理シートはポリエチレンテレフタレートフィルム支持
体上に次の各層を順次塗布した。
(1)スカベンジャ一層 ポリアクリル酸4部、ポリマー媒染剤1部から戒るポリ
マー混合物を20.0?/−になるよう塗布した。
(2)中間層(タイミング層) セルロースアセテート95部、スチレン−無水マレイン
酸共重合体5部から成るポリマー混合物を3.o?/m
’になるよう塗布した。
現像処理1日後の最小濃度(Dm in )表−4の通
りであった。
は下記 表−4から明らかな如く本発明法(写真構成要素番号1
3乃至18)によれば、Dminの増加がおさえられる
ことが判る。
実施例 5 受像層素材としてポリマー媒染剤ポリ−4−ビニルピリ
ジン/ゼラチン1対2(重量比)含有する乾燥膜厚5μ
の受像層を用いた以外実施例4と同じである。
現像処理1日後のDminは下記表−5の通りである。
表−5から明らかな如く、本発明法(写真要素番号13
〜18によればDminの増加がおさえられていること
がわかる。
実施例 6 光反射層中にゼラチン含量に対し、10%重量のポリマ
ー媒染剤を含有せしめた以外実施例3と同じである。
処理10分後のDmax、Dminを測定し、その結果
を表−6に示す。
表−6から明らかな如く本発明法(写真要素番号13〜
18)によればDmaXが高く、且つDminの増加が
おさえられていることがわかる。
実施例 7 受像層素材としてポリマー媒染剤ポリ−4−ビニルピリ
ジン/ゼラチン1対2(重量比)含有する乾燥膜厚5μ
の受像層を用いた以外は実施例6と同じである。
処理10分後のDminを測定し、その結果を表−7に
示した。
表−7から明らかな如く、本発明法(写真要素番号13
〜19)によればDminの増加がおさえられているこ
とがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受像層および/またはスカベンジャ一層を有するカ
    ラー拡散転写用写真材料において、前記受像層またはス
    カベンジャ一層が第4級窒素を有するモノマーと少なく
    とも1個のフッ素原子を有するモノマーとを共重合成分
    として有する共重合体を含有することを特徴とするカラ
    ー拡散転写用写真材料。 2 前記共重合体において該共重合体に対する第4級窒
    素を有するモノマーと少なくとも1個のフッ素原子を有
    するモノマーとの合計モル比が50%以上であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー拡散転写
    用写真材料。 3 第4級窒素を有するモノマーが下記一般式CI)で
    表わされるモノマーであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載のカラー拡散転写用写真材
    料。 一般式〔I〕 〔式中、R1は水素原子またはAとともにNアルキレン
    マレイミド環を形成するに必要な原子群、R2は水素原
    子または低級アルキル基、Aはアルキレン基、アリレン
    基、アラルキレン基、C00R6−基、−CONHR6
    −基、−0COR6−基、または−C0NR,6−基(
    ただしR6はアルキ」 レン基)、R3、R4、R5はそれぞれアルキル基、ア
    リル基、アリール基またはR4およびR5はAとともに
    複素環を形成するに必要な原子群、Xはアニオンを示す
    。 〕。4 少なくとも1個のフッ素原子を有するモノマー
    が下記の一般式(II〕で示されるモノマーであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    カラー拡散転写用写真材料。 一般式(II) 〔式中、R7、R8、R9、Rloはそれぞれ水素原子
    、フッ素原子、低級アルキル基、 −(CF2) nF基(n=1〜8)、 −0(CF2) nF基(n=2〜8)、−0CR2(
    CF2)nH基(n=:2〜8)、−0CR2(CF2
    ) nF基(n=2−8)、0 (CF 2 ) nH
    基(n=2〜8)、−〇(CF2)nOC6F5基(n
    =2〜8)、−COOC)I2 (CF2) nf(基
    (n=2〜8)、Coo (CH2) mN’R11S
    O2(CF2 ) nF基(m−2〜3、n=1〜8、
    R11は炭素数1〜4のアルキル基)、 −COO(CH2) mNRt2 co (CF2)
    nF基(m−2〜3、n−1〜8、R□2は炭素炭素数
    1〜4のアルキル基)、 −COO(CH2) mNR13co (CF2) n
    H基(m=2〜3、n=1〜8、R13は炭素数1〜4
    のアルキル基L−OCO(CF2)nH基(n−1〜8
    )、−0CO(CF2) nF基(n=1〜8)1、C
    F3 ( −COOCf(2(CF2CF ) nH基(n=1〜
    4)、 F a 一0CO(CF2CF)nH基(n= 1〜4 )を表
    わす。 ただしR1−R4は同一または異なる基であってもよい
    が、少なくとも1つはフッ素原子を含む基である。
JP51075200A 1976-06-25 1976-06-25 カラ−拡散転写用写真材料 Expired JPS5857098B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51075200A JPS5857098B2 (ja) 1976-06-25 1976-06-25 カラ−拡散転写用写真材料
GB26094/77A GB1587734A (en) 1976-06-25 1977-06-22 Colour diffusion transfer photographic silver halide film unit
US05/808,909 US4142899A (en) 1976-06-25 1977-06-22 Color diffusion transfer photographic unit
AU26408/77A AU499428B1 (en) 1976-06-25 1977-06-23 Color diffusion transfer photographic unit
DE19772728844 DE2728844A1 (de) 1976-06-25 1977-06-27 Farbdiffusionsuebertragungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51075200A JPS5857098B2 (ja) 1976-06-25 1976-06-25 カラ−拡散転写用写真材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS531024A JPS531024A (en) 1978-01-07
JPS5857098B2 true JPS5857098B2 (ja) 1983-12-19

Family

ID=13569304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51075200A Expired JPS5857098B2 (ja) 1976-06-25 1976-06-25 カラ−拡散転写用写真材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4142899A (ja)
JP (1) JPS5857098B2 (ja)
AU (1) AU499428B1 (ja)
DE (1) DE2728844A1 (ja)
GB (1) GB1587734A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941178B2 (ja) * 1979-12-03 1984-10-05 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
US5030541A (en) * 1988-09-05 1991-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming method using a light-sensitive material
JP2699010B2 (ja) * 1990-05-16 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 拡散転写型カラー感光材料
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US20060057512A1 (en) 2004-09-14 2006-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US8512633B2 (en) * 2007-08-16 2013-08-20 American Sterilizer Company Indicator for monitoring a sterilization process
FR2955862B1 (fr) * 2010-02-02 2012-07-13 Commissariat Energie Atomique Materiau polymere fluorocarbone et procede de synthese

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA943694A (en) * 1968-03-01 1974-03-12 Hyman L. Cohen Polymers and photographic elements containing same
US3944424A (en) * 1973-09-26 1976-03-16 Eastman Kodak Company Photographic or image recieving elements containing polymeric mordants
US3930864A (en) * 1974-04-15 1976-01-06 Eastman Kodak Company Auxiliary mordant layer for excess dye formed in integral color transfer assemblage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS531024A (en) 1978-01-07
DE2728844A1 (de) 1977-12-29
AU499428B1 (en) 1979-04-12
US4142899A (en) 1979-03-06
GB1587734A (en) 1981-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931696B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真材料
US4663272A (en) Silver halide photographic material containing a polymer with a photographically useful group which is rendered non-diffusive by cross-linking
US3734726A (en) Diffusible color coupler moieties are released from nondiffusible m-sulfoamidoanilines or m-sulfoamidophenols in diffusion transfer photographic products and processes
GB2081466A (en) Silver halide photographic elements
JPH0115860B2 (ja)
US4154615A (en) Color diffusion transfer unit with polymeric quaternary nitrogen mordant
JPS5857098B2 (ja) カラ−拡散転写用写真材料
JPS599897B2 (ja) カラ−カクサンテンシヤシヤシンホウヨウザイリヨウ
JPS5913729B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPS5914740B2 (ja) 拡散転写用写真材料
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
US4220703A (en) Photographic receiving layer with acid processed gelatin
US3721558A (en) Mordant vehicle for color image transfer receivers
US3930862A (en) Dye developer transfer photosensitive material with substituted catechol auxiliary developer
US5395731A (en) Copolymeric mordants and photographic products and processes containing same
US3849131A (en) Color photographic diffusion transfer process
JPS6147413B2 (ja)
JPS5914738B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPS6319849B2 (ja)
JPS5945140B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS5944618B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPS59104644A (ja) 拡散転写用写真材料
CA1095766A (en) Neutralization layer formed of copolymer obtained from monomer with carboxyl groups and monomer with fluorine atoms
CA1104859A (en) Color diffusion transfer photographic unit with a copolymeric mordant layer containing quaternary nitrogen and fluorine
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料