JPS599897B2 - カラ−カクサンテンシヤシヤシンホウヨウザイリヨウ - Google Patents

カラ−カクサンテンシヤシヤシンホウヨウザイリヨウ

Info

Publication number
JPS599897B2
JPS599897B2 JP50077946A JP7794675A JPS599897B2 JP S599897 B2 JPS599897 B2 JP S599897B2 JP 50077946 A JP50077946 A JP 50077946A JP 7794675 A JP7794675 A JP 7794675A JP S599897 B2 JPS599897 B2 JP S599897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
dye
layer
group
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50077946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS522431A (en
Inventor
隆 吉田
新治 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP50077946A priority Critical patent/JPS599897B2/ja
Priority to GB25996/76A priority patent/GB1514367A/en
Priority to US05/699,138 priority patent/US4054722A/en
Priority to DE19762628004 priority patent/DE2628004A1/de
Publication of JPS522431A publication Critical patent/JPS522431A/ja
Publication of JPS599897B2 publication Critical patent/JPS599897B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • G03C8/54Timing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー拡散転写写真法に関し、更に詳しくはカ
ラー拡散転写写真法で安定な転写色像を得るに適した写
真材料に関するものである。
一般にカラー拡散転写写真用感光材料(以下「DTRカ
ラー感材」と記す。)は、拡散可能な色素を与える色素
像供与体と感光性ハロゲン化銀乳剤層とを組合せた単位
を三種類(三原色分)有する感光要素(1)と、露光済
み感光要素を現像することができ、しかも色素を拡散さ
せることのできる処理液組成物(アルカリ性水溶液また
は水分散゛物)を含む処理要素(2)と、拡散した色素
を像状に受け止めることのできる受像層を含む受像要素
(3)とからなる。DTRカラー感材の特長の一つは撮
影後すぐに天然色プリント写真が得られることであり、
またこの特長を最大限に生かすために通常の(Conv
entional)写真法とちがつて現像処理後、画像
の水洗や定着などの安定化処理を行なわない「インスタ
ント写真処理」機構が感材に組み込まれている。
このように水洗や定着処理を特別に行なわないので、画
像を安定に保つ為に感材中に自動的に画像を安定化する
ための何らかの機構を設ける必要がある。
画像を安定化させる一つの方法として、感材中に中和機
構を設けることが知られている。
すなわち、現像処理後、処理液中のアルカリ成分や塩形
成性の試薬を吸収して、できあがつた画像を壊したり変
化させたりする因子を除去してしまおうというものであ
る。このための工夫が米国特許3362819号、同3
575701号に提案されており、これらは基本的には
支持体上に酸性重合体層とその上に不活性重合体層(以
下「タイミング層」という)を設けたものである。
ここで、酸性重合体層は処理液中のアルカリ成分や塩形
成試薬を吸収する働きをし、他方タイミング層ぱ酸性重
合体(層)の作用が早く起りすぎて現像反応が不十分に
なるのを防ぐため、酸性重合体(層)の働き始める時間
をおくらせる働きをする。ちなみに前記米国特許に記載
された不活性重合体(タイミング層)としてはポリビニ
ルでアルコール、その部分アセタール化物、ゼラチンの
ようなポリマーやポリビニルアミドグラフトコポリマー
などであるが、これらのものを用いた中和機構において
は、現像途中においてタイミング層を通過する水やアル
カリ成分や塩形成試薬の量がほぼ定常的であり、その結
果、受像層や感光層におけるPHが比較的急速に降下す
る特性を有する。
このようにPHが急速に降下すると、現像のために必要
なPH値が充分に保てず、結局、実用上望まれる速い現
像速度が得られないこととなるし、また、PHが比較的
ゆるやかに降下すると画像にとつて安定なPH域(5〜
7、好ましくは6〜7)へ達するのに比較的永い時間か
かるので、ステー ニンを生じさせやすい(画像安定性
を損う)欠点がある。本発明者等は、種々の研究を重ね
た結果、現像途中における受像層と感光層におけるPH
の時間的変化を特に調節することのできる或る種のポリ
マーが高い画像濃度、速い現像速度および高い画像安定
性を与えるのに役立つことを見い出した。
従つつ、本発明の目的は改良された画像濃度を有する色
素像を与えるカラー拡散転写写真法用中和機構を有する
写真材料を提供することにある。本発明の他の目的は改
良された現像速度を有するカラー拡散転写写真法用写真
材料を提供することにある。本発明の更に別の目的は優
れた保存安定性を有する画像を与えるカラー拡散転写写
真法用写真材料を提供することにある。上記の諸目的は
、下記の一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含む
重合体を主成分として含むタイミング層と酸性重合体層
を組合せて用いることによつて効果的に達成できる。
一般式1 式中、R1は水素原子またはメチル基を、R2は水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基(置換基を含みうる)、
またはアリール基を、Xは炭素数2〜8(好ましくは2
〜6、特に好ましくは2〜5)のアルカンのn+1価残
基または(A−0+MAf)n+1価残基を、Aは炭素
数2〜4のアルキレン基を、mおよびnは各々1〜5の
整数を表わす。
M.nは好ましくは1〜3の整数で、特に好ましくは1
または2である。本発明のタイミング層を用いたときの
PHの時間的変化は、現像開始から現像が充分に行われ
るまではPHが約12〜13という高い値にあり、それ
以後は急速に降下し中性付近に至るような特性を有する
PHが急速に降下する時期は、現像開始から約10〜3
0分、好ましくは15〜20分であり、剥離型では約1
〜3分、好ましくは1〜2分である。これは、本発明で
用いるタイミング層用重合体が最終的に前記の反応式の
ように加水分解するが、アルカリ溶液と出会つた際の加
水分解の開始がおそく、つまり誘導期があり、且つ、一
旦加水分解反応が始まると急速に加水分解が行われるこ
とに特色があるためである。
従つて感光層を露光後、処理液を展開した際、一定の時
間、タイミング層は加水分解をうけず、感光層や受像層
は高いPHを保ち、この間、現像や色素転写などが十分
行われる。また一定時間が過ぎるとタイミング層は急速
に加水分解されて水やアルカリや塩形成試薬などを通過
させ、転写画像の保存にとつて有害な化学物質はほぼ完
全に酸性重合体層に吸収され、受像層や感光層のPHは
中性付近に低下する。以上述べた様な理由により本発明
の中和機構はカラー拡散転写写真法に於る現像、転写速
度を増大せしめるとともに、安定かつ高濃度の画像を与
えるものと考える。このような良好な効果が得られるた
めには、PH変化(感光層および受像層における)は現
像後10分位は約12〜13と高いPHを保ち、その後
は急速に降下して中性付近(PH7位)に達するもので
あることが望ましい。一般式〔I]の繰返し単位を有す
る重合物は、単独重合体でも共重合体でもよく、これは
次の一般式〔IA]一般式〔IA〕 (式中、R1、R2、Xおよびnは一般式〔1〕の場合
と同意義である。
)で示される単量体の単独重合またはこれと付加重合し
うる不飽和化合物との共重合により得られる。一般式〔
IA〕で示される単量体の具体例としては、たとえば、
2−アセトキシエチルメタクリレート、3−アセトキシ
プロピルメタクリレート、2−アセトキシプロピルメタ
クリレート、2・3−ジアセトキシプロピルメタクリレ
ート、4−アセトキシブチルメタクリレート、5−アセ
トキシペンチルメタクリレート、2・2−ジメチル−3
−アセトキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリ
コールアセテートメタクリレート、トリエチレングリコ
ールアセテートメタクリレート、ジプロピレングリコー
ルアセテートメタクリレート、グリセロールジアセテー
トメタクリレート、トリメチロールエタンジアセテート
メタクリレート、トリメチロールプロパンモノアセテー
トモノメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアセ
テートメタクリレート、2−アセトキシエチルアクリレ
ート、3−アセトキシプロピルアクリレート、2−アセ
トキシプロピルアクリレート、2・3−ジアセトキシプ
ロピルアクリレート、4−アセトキシブチルアクリレー
ト、5−アセトキシペンチルアクリレート、2・2−ジ
メチル−3−アセトキシプロピルアクリレート、ジエチ
レングリコールアセテートアクリレート、トリエチレン
グリコールアセテートアクリレート、ジプロピレングリ
コールアセテートアクリレート、グリセロールモノアセ
テートモノアクリレート、トリメチロールエタンジアセ
テートアクリレート、トリメチロールプロパンモノアセ
テートモノアクリレート、ペンタエリスリトールトリア
セテートアクリレート、2−クロロアセトキシエチルア
クリレート、3−クロロアセトキシブチルアクリレート
、2−トリフルオロアセトキシエチルアクリレート、2
−ベンゾイルオキシエチルアクリレート、2−トリメチ
ルアセトキシエチルアクリレート、2−フエニルアセト
キシエチルアクリレート、2−プロピオノイルオキシエ
チルアクリレート、エチレングリコールホルメートアク
リレート、2−カプロイルオキシエチルアクリレート、
2−ジクロロアセトキシプロピルアクリレート、1−ブ
ロモ−2−アセトキシエチルアクリレート、1・1−ジ
クロロ−2−アセトキシエチルアクリレート、2−アセ
トキシ−3−クロロプロピルアクリレート、2−シアノ
アセトキシエチルメタクリレート、3−クロロアセトキ
シブチルメタクリレート、2−ジクロロブロモアセトキ
シエチルメタクリレート、2−ブチロイルオキシエチル
メタクリレート、2−トリメチルアセトキシエチルメタ
クリレート、2−フエニルアセトキシエチルメタクリレ
ート、2ープロピオノイルオキシエチルメタクリレート
、2−ペンゾイルオキシエチルメタクリレート、エチレ
ングリコールクロロホルメートメタクリレート、2−カ
プロイルオキシエチルメタクリレート、2−クロロアセ
トキシプロピルメタクリレート、1−ブロモ−2−アセ
トキシエチルメタクリレート、1・1−ジクロロ−2−
アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトキシ−3
−クロロプロピルメタクリレートなどがある。
なかでも、2−アセトキシエチルメタアクリレート、2
−アセトキシエチルアクリレートまたは2−アセトキシ
プロピルアクリレートを単量体の全部または一部として
用いてつくつた重合体を本発明のタイミング層用重合体
として使用することが推奨できる。このように、一般式
〔1〕中の脂肪族炭化水素残基は、例えばハロゲン原子
(例えばクロロ、フルオロ、ブロモなど)、シアノ基、
ヒドロキシ基、アリール基(例えばフエニルなど)、ま
たはアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシなど)等
で置換された置換体も含む。一般式(IA)で表わされ
る単量体に対する共単量体としての付加重合性不飽和化
合物には、たとえば、アクリル酸類、アクリルアミド類
、メタクリル酸類、メタクリルアミド類、アリル化合物
、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、ビニル異節環
化合物、スチレン類、マレイン酸類、フマル酸類、イタ
コン酸類、オレフイン類、クロトン酸類などがある。
これらの化合物の具体例としては、アクリル酸、アクリ
レートなどのようなアクリル酸類、たとえば、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリ
レート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、イソブチルアクリレート、Sec−ブチルアク
リレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート
、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレ
ート、Tert−オクチルアクリレート、2−フエノキ
シエチルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート
、2−ブロモエチルアクリレート、4−クロロブチルア
クリレート、シアノエチルアクリレート、ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキ
シベンジルアクリレート、2−クロロシクロヘキシルア
クリレート、2−クロロシクロヘキシルアクリレート、
シクロヘキシルアクリレート、フルフリルアクリレート
、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フエニルアク
リレートなど;メタクリル酸、メタクリレートなどのよ
うなメタクリル酸類、たとえば、メチルメタクリレート
、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート
、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、イソブチルメタクリレート、Sec−ブチルメタ
クリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート、シアノアセトキシエチルメタクリレート、
クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−
フエニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フエ
ニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチル
アミルフエノキシエチルメタクリレート、フルフリルメ
タクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート
、フエニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、
ナフチルメタクリレートなど;アクリルアミド、N一置
換アクリルアミドなどのようなアクリルアミド類、たと
えば、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、
プロピルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド
、ブチルアクリルアミド、Tert−ブチルアクリルア
ミド、ヘプチルアクリルアミド、Tert−オクチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、フ
エニルアクリルアミド、ヒドロキシフエニルアクリルア
ミド、トリルアクリルアミド、ナフチルアクリルアミド
、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、
ジブチルアクリルアミド、ジイソブチルアクリルアミド
、N−(1・1−ジメチル−3−オキシブチル)アクリ
ルアミド、メチルベンジルアクリルアミド、ベンジルオ
キシエチルアクリルアミド、β−シアノエチルアクリル
アミド、アクリロイルモルホリン、N−メチル−N−ア
クリロイルピペラジン、N−アクリロイルピペリジン、
アクリロイルグリシン、N−(1・1−ジメチル−3−
ヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−β−モルホリ
ノエチルアクリルアミド、N−アクリロイルヘキサメチ
レンイミン、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリ
ルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチル
アクリルアミド、アクリルヒドラジンなど;メタクリル
アミド、N一置換メタクリルアミドなどのようなメタク
リルアミド類、たとえば、メチルメタクリルアミド、T
ert−ブチルメタクリルアミド、Tert−オクチル
メタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、シクロ
ヘキシルメタクリルアミド、フエニルメタクリルアミド
、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミ
ド、ジプロピルメタクリルアミド、ヒドロキシエチル−
N一メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フエニ
ルメタクリルアミド、N−エチル−N−フエニルメタク
リルアミド、メタクリルヒドラジンなど;アリルエステ
ル類などのようなアリル化合物、たとえば、酢酸アリル
、カプロン酸アリル、力フリル酸アリル、ラウリン酸ア
リル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息
香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリルなど、アリ
ルオキシエタノール、アリルブチルエーテル、アリルフ
エニルエーテルなど;ビニルエーテル類、たとえば、メ
チルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシル
ビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニ
ルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシ
エチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル
、クロルエチルビニルエーテル、1−メチル−2・2−
ジメチルプロピルビニルエーテル、2−エチルブチルビ
ニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエ
チレングリコールビニルエーテル、ジメチルアミノエチ
ルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテ
ル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ベンジルビニ
ルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル、
ビニルフエニルエーテル、ビニルトリルエーテル、ビニ
ルクロルフエニルエーテル、ビニル−2・4−ジクロル
フエニルエーテル、ビニルナフチルエーテル、ビニルア
ントラニルエーテルなど;ビニルエステル類、たとえば
ビニルホルメート、ビニルアセテート、ビニルプロピオ
ネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビ
ニルジメチルプロピオネート、ビニルエチルブチレート
、ビニルバレレート、ビニルカプロエート、ビニルクロ
ルアセテート、ビニルジクロルアセテート、ビニルメト
キシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルフ
エニルアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラ
クテート、ビニル一β−フエニルブチレート、ビニルシ
クロヘキシルカルボキシレート、安息香酸ビニル、サリ
チル酸ビニル、クロル安息香酸ビニル、テトラクロル安
息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニルなど;ビニル異節環化
合物、たとえば、N一ビニルオキサソリドン、ビニルピ
リジン、ビニルピコリン、N−ビニルイミダゾール、N
−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、ビニル
チオフエン、N−ビニルエチルアセトアミドなど;スチ
レン類、たとえばスチレン、メチルスチレン、ジメチル
スチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエ
チルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン
、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレン、デシル
スチレン、ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、
トリフルオルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン
、アセトキシメチルスチレン、メトキシスチレン、4メ
トキシ−3−メチルスチレン、ジメトキシスチレン、ク
ロルスチレン、ジクロルスチレン、トリクロルスチレン
、テトラクロルスチレン、ペンタクロルスチレン、ブロ
ムスチレン、ジプロムスチレン、ヨードスチレン、フル
オルスチレン、トリフオルスチレン、2−ブロム−4−
トリフルオルメチルスチレン、4−フルオル−3−トリ
フルオルメチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息
香酸メチルエステルなど;クロトン酸、クロトン酸アミ
ド、クロトン酸エステルなどのようなクロトン酸類、た
とえばクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセ
リンモノクロトネートなど;ビニルケトン類、たとえば
、メチルビニルケトン、フエニルビニルケトン、メトキ
シエチルビニルケトンなど;オレフイン類、たとえば、
シンクロペンタジエン、エチレン、プロピレン、1−プ
テン、1−ベンゼン、1−ヘキセン、4−メチル−1−
ベンゼン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、
5−メチル−1−ノネン、5・5−ジメチル−1−オク
テン、4−メチル−1−ヘキセン、4・4−ジメチル−
1−ベンゼン、5−メチル−1−ヘキセン、4−メチル
−1−ヘプテン、5ーメチル−1−ヘプテン、4・4−
ジメチル−1−ヘキセン、5・6・6−トリメチル−1
−ヘプテン、1−ドデセンおよび1−オクタデセンなど
;イタコン酸類、たとえば、イタコン酸、無水イタコン
酸、イタコン酸メチル、イタコン酸エチル、イタコン酸
ジエチル、イタコン酸ジブチルなど;ゾルピン酸、桂皮
酸、ゾルピン酸メチル、シトラコン酸、クロルアクリル
酸、メサコン酸、マレイン酸類、たとえば、マレイン酸
、無水マレイン酸、マレイン酸エチル、マレイン酸ブチ
ル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸オクチルなど;フ
マル酸類、たとえば、フマル酸エチル、フマル酸ヘキシ
ル、フマル酸ジブチル、フマル酸オクチルなど;エタク
リル酸、ハロゲン化オレフイン類、たとえば、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、塩化イソブレンなど;不飽和二ト
リル類、たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニト
リルなどがあり、必要に応じて1種以上用いることがで
きる。
これらの単量体の中でも、重合体の溶解性、透明性、親
水性、隣接層との密着性、塗布適性、現像処理適性など
の点から、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステ
ル類、ビニルエステル類、アクリルアミド類、メタクリ
ルアミド類、ビニル異節環化合物などが好適である。一
般式〔1〕で表わされる繰返し単位を有する共重合体の
組成比については、とくに制限はないが、一般式〔1〕
で表わされる成分が10〜100モル%であることが好
ましく、特に好ましくは同成分が50〜100モル%で
ある。これらの一般式〔1〕で表わされる繰返し単位を
有する重合体または共重合体の合成には、英国特許96
1395号、同1211039号、特公昭47−291
95号、特願昭47−7174号、特願昭47−234
66号、特願昭47−59743号、特願昭48−31
355号、米国特許3227672号、同329041
7号、同3262919号、同3245932号、同2
681897号、同3230275号、ジヨン・シ一・
ベトロプーロスら著「オフイシアル・ダイジエスト」(
JOhnC.PetrOpOulOsetal:0ff
icia1Digest)33、719〜736(19
61)、村橋俊介ら編「合成高分子」1、246〜29
0、31〜108などに記載の方法を参考にして行なう
と好都合である。
目的に応じて、重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間
などを幅広く、かつ、容易に変更できることはいうまで
もない。たとえば、一例をあげると、重合は、一般に2
0〜180℃、好ましくは40〜120℃で行なわれる
重合反応は、通常重合すべき単量体にたいし0.05〜
5重量%のラジカル重合開始剤を用いて行なわれる。開
始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、ハイ
ドロパーオキサイド、レドツクス触媒など、たとえば、
過硫酸カリウム、Tert−ブチルパーオクトエート、
ベンゾイルパーオキサイド、イソプロピルバーカーボネ
ート、2・4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、アゾビスイソブ
チロニトリルなどがある。本発明のために用いられる重
合体の分子量は、通常約2000以上のものが用いられ
、好ましくは10万〜100万程度のものが用いられる
しかし、これらの値ぱ本発明の効果をうるための臨界的
なものではない。本発明に用いられる代表的な一般式〔
1〕で表わされる繰返し単位を有する重合体の具体例に
は、つぎのようなものがある。
(1)ポリ(2−アセトキシプロピルアクリレート)(
2)ポリ(2−アセトキシエチルメタクリレート)(3
)ポリ(2−アセトキシエチルアクリレート)(4)ポ
リ(ジエチレングリコールアセテートアクリレート)(
5)ポリ(2−トリフルオロアセトキシエチルアクリレ
ート)(6)ポリ(2−ベンゾイルオキシエチルメタク
リレート)(7)ポリ(2−プロピオノイルオキシエチ
ルメタクリレート)(8) 2−ヒドロキシエチルアク
リレート−2−アセトキシエチルアクリレート共重合体
(モル比20:80)(9) 2−ヒドロキシエチルア
クリレート−2−トリメチルアセトキシエチルアクリレ
ート共重合体(モル比30:70)(11 2−ヒドロ
キシエチルアクリレート−2−アセトキシエチルメタク
リレート共重合体(モル比10:90)αυ 2−ヒド
ロキシエチルアクリレート−2−アセトキシエチルメタ
クリレート共重合体(モル比5:95)、(自)2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート−2−アセトキシプロピル
アクリレート共重合体(モル比10:90)Q3ll2
−ヒドロキシエチルメタクリレート−2−アセトキシエ
チルアクリレート共重合体(モル比20:80)a滲
2−アセトキシエチルアクリレート−アクリルアミド共
重合体(モル比90:10)(自) 2−アセトキシエ
チルアクリレート−ビニルアルコール共重合体(モル比
80:20)06) 2−アセトキシエチルメタクリレ
ート−N一ビニルピロリドン共重合体(モル比70:3
0)(Ln2−アセトキシエチルメタクリレート−2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート共重合体(モル比6
0:40)(自)2−アセトキシプロピルメタクリレー
ト−N・N−ジメチルアクリルアミド共重合体(モル比
75:25)012−アセトキシエチルメタクリレート
−N一Tert−ブチルアクリルアミド共重合体(モル
比60:40)(202−アセトキシエチルメタクリレ
ート−アクリロイルモルホリン共重合体(モル比70:
30)(社) 2−アセトキシエチルアクリレート−N
一(1・1−ジメチル−3−ヒドロキシブチル)アクリ
ルアミド共重合体(モル比75:25)(1) 2−ア
セトキシエチルメタクリレート−N一(1・1−ジメチ
ル−3−オキソブチル)アクリルアミド共重合体(モル
比80:20)(ハ) 2−アセトキシエチルアクリレ
ート−N−N−ジブチルアクリルアミド共重合体(モル
比60:40)(24) 2−アセトキシエチルメタク
リレート−N・N−ジエチルメタクリルアミド共重合体
(モル比60:40)(至) 2−アセトキシエチルア
クリレート−ビニルアセテート共重合体(モル比70:
30)CA2−アセトキシエチルメタクリレート−アク
リロイルピペリジン共重合体(モル比87:13)C>
?) 2−アセトキシプロピルメタクリレート一N−ビ
ニル−2−メチルイミダゾール共重合体(モル比92:
8)CA2−アセトキシエチルメタクリレート−1ービ
ニル−3・5−ジメチル−1・2・4−トリアゾール共
重合体(モル比95:5)翰 2−アセトキシエチルメ
タクリレート−Nーメチルピペラジノアクリルアミド共
重合体(モル比78:22)G3O) 2−アセトキシ
エチルメタクリレート−N・N−ジメチルメタクリルア
ミド共重合体(モル比72:28)(ロ) 2−アセト
キシプロピルメタクリレート−N−(1・1−ジメチル
−3−ヒドロキシブチル)−アクリルアミド共重合体(
モル比60:40)(ハ)2−アセトキシエチルメタク
リレート−メチルビニルエーテル共重合体(モル比60
:40)(33) 2−アセトキシプロピルメタクリレ
ート−アクリロイルモルホリン共重合体(モル比83:
17)C34) 2−クロロアセトキシプロピルアクリ
レート−ビニルアセテート共重合体(モル比60:40
)(至)2−ベンゾイルオキシプロピルアクリレート−
ビニルブチルエーテル共重合体(モル比60:40)(
至)ジエチレングリコールホルメートメタクリレート−
N−ビニルピロリドン共重合体(モル比90:10)(
有)トリエチレングリコールアセテートメタクリレート
−p−ヒドロキシスチレン共重合体(モル比60:40
)(至) トリメチロールプロパンモノアセテートモノ
アクリレート−アクリル酸ナトリウム共重合体(モル比
80:20)(至)ペンタエリスリトールトリアセテー
トアクリレート一2−ヒドロキシエチルメタクリレート
共重合体(モル比80:20)(II2−アセトキシエ
チルアクリレート−2−アセトキシプロピルメタクリレ
ート−N−ビニルピロリドン共重合体(モル比40:3
5:25)(有)2−アセトキシエチルアクリレート−
N−(1・1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリル
アミド−2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体(
モル比80:10:10)FA2) 2−アセトキシプ
ロピルアクリレート−N・N−ジエチルアクリルアミド
ービニルアセテート共重合体(モル比70:10:20
)卿 2−クロロアセトキシエチルアクリレート−3−
トリメチルアセトキシブチルアクリレート−2−ヒドロ
キシエチルアクリレート共重合体(モル比40:40:
20)(44) 2−アセトキシエチルメタクリレート
−2−ブチロイルオキシエチルアクリレート一2・3−
ジヒドロキシプロピルアクリレート共重合体(モル比7
0:20:10)(45) 2−トリフルオロアセトキ
シプロピルアクリレート−3−アセトキシブチルアクリ
レート−N−N−ジメチルアクリルアミド共重合体(モ
ル比20:60:20)(46) 3−フエニルアセト
キシブチルアクリレート一2−アセトキシエチルアクリ
レート共重合体(モル比20:80)(47) 2−ア
セトキシプロピルアクリレート−2−ベンゾイルオキシ
エチルメタクリレート−2一ヒドロキシエチルアクリレ
ート共重合体(モル比75:5:20)以上述べた本発
明で用いるタイミング層用重合体素材頃メタノール、エ
タノール、イソプロパノールなどのアルコール類;アセ
トン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘ
キサノンなどのケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸イソプロピル、酢酸−n−ブチルなどのエステル類、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類
などの様な有機溶剤やこれら有機溶剤の混合物、これら
有機溶剤と水との混合物などの中から適宜えらばれた溶
媒に溶解し、酸性重合体層上に塗布することができる。
塗布するに際し必要な塗布膜厚としては目的に応じてえ
らばなければならないが、通常0.5〜30μ、好まし
くは0.5〜10μ、特に好ましくは0.7〜2μ程度
であるが制限はない。
本発明で用いるタイミング層用重合体素材を埠独で皮膜
を形成して用いてもよく、またトリアルキルフオスフエ
ート、ジブチルフタレート、ポリエチレングリコールな
どの可塑剤や、ホルムアルデヒド、トリメチロールメラ
ミン、ジメチロール尿素、グリオキザール、グルタール
アルデヒドなどの架橋剤、アクリル酸エステル類やメタ
アクリル酸エステル類、セルロースなどを原料とする重
合体などの他、目的に応じた他の添加剤と併せ用いても
よい。また酸性重合体との間に密着改良などの効果のた
めに中間層をおいてもよい。この様な中間層はタイミン
グ層の上に感光層や受像層を塗布する際にも設けること
が:できる。本発明に用いる酸性重合体層には、皮膜形
成性の酸性ポリマーの使用が好ましく、このような酸性
ポリマーならば、いかなるものも使用できる。
好ましくは約10000から約100000の分子量を
有するものであり、例えば米国特許3362819号に
記載されているような無水マレイン酸とエチレンの1:
1共重合体のモノブチルエステル、無水マレイン酸とメ
チルビニルエーテルの1:1共重合体のモノブチルエス
テルの他、無水マレイン酸とエチレンの1:1共重合体
のモノエチルエステル、モノプロピルエステル、モノペ
ンチルエステル並びにモノヘキシルエステル、無水マレ
イン酸とメチルビニルエーテルの1:1共重合体のモノ
エチルエステル、モノプロピルエステル、モノベンチル
エステル並びにモノヘキシルエステル、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸並びにアクリル酸とメタクリル酸の
種々の比の共重合体、アクリル酸やメタクリル酸の他の
ビニル系モノマーとの種々の比の共重合体、即ち、例え
ばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ビ
ニルエーテル類など、少なくとも30モル%、好ましく
は50〜90モル%のアクリル酸若しくはメタクリル酸
を含有する共重合体などを用いることができる。なかで
もポリアクリル酸の使用が推奨できる。かかる酸性ポリ
マーは、例えばメタノール、エタノール、プロパノール
、ブタノールのようなアルコール類、例えばアセトン、
メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノ
ンなどのようなケトン類、例えば酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのようなエステ
ル類、若しくはこれらの混合物などに溶解され、支持体
上に塗設される。酸性重合体層の厚さは、使用される処
理組成物の組成及び量、並びに使用される酸性層の素材
によつて変化するため、一概に決定することはできない
が、一般的には5〜30μの範囲が適している。
本発明に用いる酸性重合体層とその上に塗布されたタイ
ミング層とのDTRカラー感材中における層構成として
は、例えば次のような態様がある。
1支持体上に酸性重合体層、タイミング層、受像層の順
に塗布し、一方、別の支持体上に感光層を塗布し、該感
光層と受像層の間に処理液が展延されるように構成され
たもの。
2支持体上に受像層を塗布し、一方、別の支持体上に酸
性重合体層、タイミング層、感光層の順に塗布し、該感
光層と受像層の間に処理液が展延されるように構成され
たもの。
3支持体上に酸性重合体層、タイミング層、受像層、白
色反射層、感光層の順に塗布し、処理液を該感光層の表
面(但し白色反射層と反対側)に展延するように構成さ
れたもの。
4支持体上に酸性重合体層、タイミング層の順に塗布し
、一方、別の支持体上に受像層、白色反射層、感光層の
順に塗布し、処理液を該感光層の表面(但し、白色反射
層と反対側)に展延するように構成されたもの。
(上に列挙した層はいずれも代表的なもののみであつて
、この他にそれらの層の機能を補助するに適した層が塗
布されていてもよい。
)以下、本発明に用いるその他のカラー拡散転写写真法
用材料につき詳細に説明する。
感光要素に於て、ノ)ロゲン化銀乳剤と組合せて用いら
れる色素像供与物質としては、次の様なものを用いるこ
とができるが、後で述べる拡散性色素放出力プラ一の使
用が特に推奨できる。
(a)色素現像薬゜ 米国特許2983606号に示されているように、1分
子内に色素構造部とハロゲン化銀現像薬基を併せもつ化
合物である。
露光されたハロゲン化銀乳剤に色素現像薬とアルカリと
を作用させると、ハロゲン化銀の還元と色素現像薬の酸
化が起る。酸化された色素現像薬は、還元形の原色素現
像薬に比較して処理組成物中で低い溶解性・拡散性をも
ち還元されたハロゲン化銀付近に固定化される。好まし
い形態においては、色素現像薬は酸性ないし中和の水性
媒体には実質的に不溶であるが、処理組成物のアルカリ
性では色素現像薬を可溶性且つ拡散性とするに足る解離
可能な残基を少くとも1個含んでいる。このような色素
現像薬は感光要素中に、特にハロゲン化銀乳剤層もしく
はこれに隣接する層に組込むことができ、ハロゲン化銀
乳剤の感光波長域とこれに対応した吸収特性をもつ色素
現像薬とを組合せた感光単位を2つ以上もつ感光要素か
ら、一つの受像要素へ拡散転写すれば1度の現像処理で
多色のカラーポジ像が得られる。色素現像薬の光吸収は
、減色法色再現を可能にするもの、つまりイエロ一、マ
ゼンタ及びシアンを与えるものが有利である。これらの
吸収を与える色素構造部は、アゾ色素、アントンキノン
色素、フタロシアニン色素、ニトロ色素、キノリン色素
、アゾメチン色素、インダミン色素、インドアニリン色
素、インドフエノール色素及びアジン色素等から誘導さ
れる。一方ハロゲン化銀現像薬基は、光があたつたハロ
ゲン化銀を現像できる基を表わし、好ましくは酸化の結
果親水性を失うような基を表わす。一般にはベンゼノイ
ド現像薬基、即ち酸化されたときにキノイドをつくる芳
香族現像薬基が適する。好ましい現像薬基はハイドロキ
ノニル基であり、他の適当な現像薬基にはオルトジヒド
ロキシフエニル基及びオルト一およびパラ−アミノ置換
ヒドロキシフエニル基が挙げられる。好ましい色素現像
薬では色素構造部と現像薬基とは電子的には共役できな
いように、エチレン基のような飽和された脂肪族基で遮
断されている。特に、2−ハイドロキノニルエチル基、
2−ハイドロキノニルプロピル基が有用である。色素構
造部と現像薬基とは共有結合によつて連結されている他
に、米国特許3551406号;同3563739号、
同3597200号、同3674478号に示されてい
るように配位結合によつて連結されていてもよい。
さらに拡散転写カラー写真材の使用目的と構成によつて
は、米国特許3320063号に公示されているように
色素構造部を還元して無色のロイコ形に1時的に変換し
ておくこと、並びに米国特許3230085号及び同3
307947号に公示されているように、助色団(Au
xOchrOne)のヒドロキシル基もしくはアミノ基
をアシル化して一時的に吸収を短波長側に移動させてお
くことが有利である。
この他にアゾ結合のオルト位にヒドロキシル基をもつよ
うな色素構造部をもつ色素現像薬では、米国特許329
9041号に示されているように吸収特性並びに色像の
安定性が優れている点で有用である。この他に拡散転写
カラー写真に用いるのに適した色素現像薬は、米国特許
2983605号、同2992106号、同30473
86号、同3076808号、同3076820号、同
3077402号、同3126280号、同31310
61号、同3134762号、同3134765号、同
3135604号、同3136605号、同31356
06号、同3135734号、同3141772号、同
3142565号、同3173906号、同31830
90号、同3246985号、同3230086号、同
3309199号、同3230083号、同32393
39号、同3347672号、同3347673号、同
3245790号、同3230082号等に示されてい
る。
拡散転写カラー写真材料に用いる※のに適した色素現像
薬の具体的な例を挙げれば:4−〔p−(β−ハイドロ
キノニルエチル)フエニルアゾ〕−3−(N−n−ヘキ
シルカルバモイル)−1−フエニル一5−ピラゾロン2
−〔p−(β−ヒドロキノニルエチル)フエニルアゾ〕
−4−イソプロポキシ一1−ナフトール1・4−ビス−
〔β−(ヒドロキノニル一α−メチル)一エチルアミノ
〕−5・8−ジヒドロキシアントラキノンなどがある。
色素現像薬を色素像供与体として用いる拡散転写カラー
写真では現像を迅速に進行させるために補助現像薬を用
いることが有利である。
このような目的には米国特許3039869号に記され
ている1−フエニル一3−ピラゾリドンの如き現像薬、
4′−メチルフエニルハイドロキノンもしくはt−ブチ
ルハイドロキノンの如きハイドロキノン誘導体、または
米国特許3617277号に記載されているカテコール
誘導体を液状処理組成物中に用いてもよく、あるいは感
光要素のなか、特にハロゲン化銀乳剤層、色素現像薬を
含む層、中間層もしくは最上層である保護層に入れてお
いてもよい。
さらに現像を促進し、拡散転写を促進するために、米国
特許3173786号に記載されているようなN−ベン
ジル−α−ピコリニウム・臭化物の如きオニウム化合物
の共存下で行われてもよい。(b)拡散性色素放出力プ
ラー:酸化された現像主薬とカプリング反応できる反応
活性の非拡散性化合物であつて、カツプリング反応の結
果、処理液に可溶性且つ拡散性の色素を離脱放出するこ
とができる。
拡散性色素放出力ブラ一の第1の型の化合物は、カプリ
ング反応点が酸化された現像主薬によつて離脱される残
基によつて置換されている構造部を含んでいる。放出さ
れる色素の電子共役系は、カプラー中にあらかじめ組込
んでおいてもよいし、カプリング反応によつて形成され
てもよい。前者は「既成型」と呼びうるもので、カプラ
ーは放出される色素と近い分光吸収を示す。これに反し
て後者は「即時形成型」と呼びうるもので、カプラーは
原則的に無色であり、また有色のものでもその吸収は放
出される色素の吸収と直接的には関係なく一時的である
。拡散性色素放出力プラ一の典型的なものは次の一般式
によつて表わすことができる:ここにCp−1は、カプ
リング位置が(Fr)一L一残基によつて置換され、さ
らに非カプリング位置の少くとも1つが炭素原子数が8
以上の疎水性基を含みカプラー分子に耐拡散性を与える
基によつて置換されているようなカプリング反応活性の
構造部を表わし;Cp−2は、カプリング位置が(Bl
)−L一残基によつて置換されているカプリング反応活
性の構造部を表わす。
さらに水可溶化基をもつていない現像主薬と組合わせて
使用される場合にはCp−2基は、非カプリング位置の
少くとも1つに水可溶化基をもつ。(Fr)−L一基及
び(Bl)−L一基は、酸化された現像主薬によつて離
脱されるような基を表わす。
Frは、可視波長域に吸収をもち、少くとも1つの水可
溶化基をもつ色素構造部を表わし、B1は、炭素原子数
8以上の疎水性基を含み、カプラー分子に耐拡散性を与
える基を表わす。
CP−1及びCp−2に利用されるカプリング反応活性
の構造部としては、芳香族1級アミノ・カラー現像主薬
と酸化カプリングできることが知られている多くの官能
基をあげることができる。例えばフエノール類、アニリ
ン類、環状もしくは鎖状の活性メチレン化合物類、もし
くはヒドラゾン類がある。特に有用な反応活性の構造部
の具体的な例をあげればアシルアミノ基によつて置換さ
れたフエノール、1−ヒドロキシル−2−ナフトエ酸ア
ミド、N−N−ジアルキルアニリン、3位がアルキル、
アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アシ
ルアミノ、ウレイド、スルフオンアミド基によつて置換
された1−アリール−5−ピラゾロン、ピ ニラゾロベ
ンゾイミダゾール、ピラゾロトリアゾール、α−シアノ
アセトフエノン、α−アシルアセトアニリドから誘導さ
れる残基がある。酸化された酸化主薬によつてカプラー
構造部との結合が切断される連結基Lとしてはアゾ基、
こアゾオキシ基、水銀基(−Hg−)、オキシ基、チオ
基、ジチオ基、トリアゾリル基、ジアシルアミノ基、ア
シルスルフオンアミノ基オニルオキシ基、アルキリデン
基があげられる。
これらのうちアニオンとして離脱するオキシ基、チオ基
、ジチオ基、ジアシルアミノ基、アシルオキシ基等が放
出される拡散性色素量が多いためにも有用である。フエ
ノール、ナフトールのカプリング構造部のカプリング位
はオキシ基、チオ基、ジアシルオキシ基によつて結合さ
れる基によつて置換されているのが好ましく、ピラゾロ
ンのカプリング位はアゾ基、チオ基、アシルオキシ基に
よつて、アシルアセトアニリドのカプリング位はオキシ
基、チオ基、ジアシルアミノ基によつてそれぞれ置換さ
れているのが好ましい。Frの代表的な色素構造部の例
としては、アゾ色素、アゾメチン色素、インドアニリン
色素、ィンドフエノール色素、アントラキノン色素、ニ
トロ色素、アジン色素等から誘導される残基があげられ
る。
Cp−1とBlによつて表わされる残基中に含まれる疎
水性残基は、カプラー分子中に水性媒体中で凝集力を与
え、感光材料を構成する親水性コロイド中で非拡散性と
する。
疎水性残基としては炭素原子数が8以上の置換もしくは
非置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ア
ルキルアルール基が有利に用いられる。例えばラウリル
基、ステアリル基、オレイル基、3−n−ペンタデシル
フエニル基、2・4−ジーt−アミルフエノキシ基など
がある。これら疎水性残基は直接に、もしくはアミド結
合、ウレイド結合、エーテル結合、エステル結合、スル
フオンアミド結合等の2価結合を介してカプリング基本
構造部に結合してCp−1を形作る、またこれら疎水性
残基はそれ単独で、もしくは直接にもしくは上記2価結
合を介してアリール基もしくはヘテロ環基の如き残基と
結合してB1を形作る。Cp−2とFrによつて表わさ
れる残基に含まれる水可溶化基は、処理組成物中で実質
的に解離する酸性基もしくは加水分解によつてこれを与
える前駆体基である。
?CpKaが11以下の酸性基が有用である。このよう
な基としては、スルフオ基、硫酸エステル基(−0−S
O3H)、カルボキシル基、スルフオンアミド基、ジア
シルアミノ基、シアノスルフオンアミノ基、フエノール
性水酸基などがある。
一般式(1)で表わされる型の拡散性色素放出カプラー
は酸化された現像主薬と反応すると結合Lが開裂してC
p−1と現像主薬との非拡散性縮合物とFr構造部を含
む可溶性色素とを形成する。この可溶性色素は受像層へ
拡散して色素像を形成する。一般式(2)で表わされる
型の拡散性色素放出カブラ一は酸化された現像主薬と反
応すると結合Lが開裂してCp−2と現像主薬との酸化
カプリング生成物たる可溶性色素とBI−L−から誘導
される非拡散性の離脱生成物を与える。
この可溶性色素は受像層へ拡散して色素像を形成する。
構造式(1)によつて表わされる型の拡散性色素放出力
プラ一の具体的例は下の通りである:●α−〔4−(8
−アセトアミド−3・6−ジスルホ−1−ヒドロキシ−
2−ナフチルアゾ)一フエノキシ〕一α−ピバリル一4
−(N−メチル−N−オクタデシルスルフアミル)アセ
トアニリド・2ナトリウム塩●1−(P−t−ブチルフ
エノキシフエニル)一3−〔α一(4−t−ブチルフエ
ノキシ)−プロピオンアミド〕−4−(2−ブロモ−4
−メチルアミノ−5−スルホ−1−アントラ−9・10
−キナリルーアゾ)−5−ピラゾロン●1−ヒドロキシ
−4−{3−〔4−N−エチル−N−β−スルホエチル
アミノ)−2−メチルーフエニルアゾ〕フエニルアゾ}
−N〔8−(2・4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチ
ル〕−2−ナフトアミド・ナトリウム塩構造式(2)に
よつて表わされる型の拡散性色素放出力プラ一の具体的
例は次の通りである:●α−(4−メトキシベンゾイル
)−α一(3−オクタデシルカルバミルフエニルチオ)
−3・5−ジカルボキシアセトアニリド●1−フエニル
一3−(3・5−ジカルボキシアニリノ)−4−(3−
オクタデシルカルバミルーフエニルチオ)−5−ピラゾ
ロン●1−フエニル一3−(3・5−ジスルホベンゾイ
ルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−4一n−ペンタデ
シルフエニルアゾ)−5−ピラゾロン●1−〔4−(3
・5−ジカルボキシベンズアミド)フエニル〕−3−エ
トキシ−4−(3−オクタデシルカルバミルチオ)−5
−ビラゾロン●1−ヒドロキシ−4−(3−オクタデシ
ルカルバミルフエニルチオ)−N−エチル−3′・5′
−ジカルボキシ−2−ナフトアニリド01−ヒドロキシ
−4−(n−オクタデシルサクシンイミド)−N−エチ
ル−3′・5′−ジカルボキシ−2−ナフトアニリド拡
散性色素放出力プラ一のこの他の具体例と合成法は、英
国特許840731号、同904364号、英国特許1
085631号、米国特許3476563号、同364
4498号、同3419391号に記載されている。
拡散性色素放出力プラ一の第2の型の化合物では、酸化
された現像主薬との縮合反応に引続いて起る、反応点の
隣接位置の置換基との分子内閉環反応に伴つて置換基に
含まれる色素残基が解裂して放出される。特にフエノー
ルもしくはアニリンの4位へ芳香族1級アミノ現像薬が
酸化カプリングした後に3位に位置した色素構造部を含
むスルフオンアミド基との間でアジン環形成をなし、ス
ルフオン酸をもつた拡散性色素を放出する反応が有用で
ある。この型の化合物の具体例をあげれば●1−フエニ
ル一3−エチルカルバモイル−4−{2−メトキシ−4
−〔N−n−ドデシル−N−(1−ヒドロキシ−4−ク
ロロ−3−ナフチル)〕スルフアミルフエニルアゾ}−
5−ピラゾロン●2−(β−オクタデシルカルバモイル
エチル)一4−{2−〔4−(2−ヒドロキシ−1−ナ
フチルアゾ)フエニルスルホンアミド〕アニリノ}−フ
エノール 等がある。
拡散性色素放出型カプラーと組合わせて使用する芳香族
1級アミン現像薬としてはp−アミノフエノール及びp
−フエニレンジアミン及び誘導体が有利に用いられる。
特に2−クロロ−4−アミノフエノール、2・6−ジブ
ロモ−4−アミノフエノール、4−アミノ−N−N−ジ
エチル−3−メチルアニリン、N−N−ジエチル−p−
フエニレンジアミン、N−エチルβ−メタンスルフオン
アミドエチル一3−メチル−4−アミノアニリン、4−
アミノ−N−エチル−N−(δ−スルホブチル)−アニ
リン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アニリン、4−アミノ−3−メチルN−エチル
−N−(β−ヒドロキシルエチル)アニリン、4−アミ
ノ−N−エチル−N−(β−カルボキシエチル)アニリ
ン、4−アミノ−N−N−ビス(β−ヒドロキシエチル
)−3−メチル−アニリン、3−アセタミド−4−アミ
ノ−N−N−(β−ヒドロキシエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−エチル−N−(2・3−ジヒドロキシプロピ
ル)−3−メチルアニリン、4ーアミノ−N−N−ジエ
チル−3−(3−ヒドロキシプロポキシ)アニリン、4
−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)
−3−メトキシアニリン及びこれらアニリン類の塩酸、
硫酸、蓚酸、p−トルエンスルフオン酸等の塩が有用で
ある。さらにこれらアニリン類のシツフ塩基類とかフタ
ル酸イミド類のような現像主薬の前駆体は感光要素に添
加することができるので有用である。拡散性色素放出力
プラ一を含有するネガ型ハロゲン化銀乳剤層は、現像処
理によつてネガの拡散転写色素像を与える。
これに反して拡散性色素放出力プラ一を含有する直接ポ
ジ型ハロゲン化銀乳剤層はポジの拡散転写色素像を与え
る。直接ポジ型乳剤としては、米国特許2592250
号;同2588982号;同3227552号等に記載
されているような内部潜像型乳剤並びに英国特許444
245号;同462730号;米国特許2005837
号;同2541472号;同3367778号等に記載
されたカブラせた型の乳剤が有用である。
ネガ型ハロゲン化銀乳剤層に隣接して設けられた、拡散
性色素放出力プラ一と物理現像核とを含有する層をハロ
ゲン化銀溶剤を含む現像液で処理することによつてポジ
の拡散転写色素像が得られる。この物理現像を利用した
反転色素像形成技術としては英国特許904364号に
示されているものを利用できる。さらに現像主薬の酸化
物と反応して1−フエニル一5−メルカプトテトラゾー
ルのような現像抑制剤を放出する化合物(DIR化合物
)を含有するネガ型ハロゲン化銀乳剤層に隣接して拡散
性色素放出カプラーと自発的に還元可能な金属塩とを含
有する層を設けた感光要素は、米国特許3227551
号;同3227554号;同3364022号及びドイ
ツ特許公開2032711号に示されているようにポジ
の拡散転写色素像を与える。
本発明にはこれらの乳剤と色素像供与体との組合せを用
いることができ、目的に応じてネガ及びポジの色素画像
を与える方式を選択することができる。?)拡散性色素
放出 還元剤 本発明には前述の色素現像薬、拡散性色素放出力プラ一
の他に、現像の結果酸化された還元剤に分子内反応によ
るか溶液中の補助的薬剤との反応によつて拡散性色素を
放出すると色素像供与体も有利に使用され得る。
この型の色素像形成には、ハイドロキノン類、3−ピラ
ゾリドン類の如き補助現像薬を介して色素像供与体を酸
化する、ことが有利である。酸化された色素像供与体は
処理組成物もしくは感光要素中に存在する水酸イオン、
亜硫酸イオンの如き補充的薬剤の作用によつて拡散性色
素を放出する。この型の色素像形成剤の具体的例は米国
特許3585026号、同3698897号、ドイツ特
許公開2242762号に公示されている。
本発明に用いられる色素像供与体は、担体である親水性
コロイド中に供与体の型に応じて種種の方法で分散する
ことができる。例えばスルホ基、カルボキシル基のよう
な解離性基をもつ拡散性色素放出力ブラ一のような化合
物は水もしくはアルカリ性水溶液に溶解してから親水性
コロイド溶液に加えることができる。水性媒体に溶け難
く、有機溶媒に溶け易い供与体は有機溶媒中に溶解して
得られる溶液を親水性コロイド溶液に加え、攪拌などに
よつて微細な粒子に分散させる。適当な溶液としては酢
酸エチル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、β−ブトキシ一β一エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフオ
キサイド、2−メトキシエタノールトリ−n−ブチルフ
タレート等がある。これらの分散溶剤のうち蒸気圧が比
較的低いものは写真層の乾燥時に揮発するか、塗布以前
に米国特許2322027号;2801171号に記載
されているような方法で発揮させることもできる。これ
らの分散溶剤のうち水に溶け易いものは米国特許294
9360号、同3396027号に記載されているよう
な水洗方法によつて除去することができる。
供与体の分散を安定化し、色素像形成過程を促進するた
めに、感光シート中に供与体と共に実質的に水に不溶で
、沸点が常圧で200℃以上の溶媒に組入れることが有
利である。この目的に適する高沸点溶媒としては、高級
脂肪酸のトリグリセリド、ジーオクチルアジペートのよ
うな脂肪族エステル、ジ一 n −ブチルフタレートの
ようなフタール酸エステル、トリ− o −クレジルフ
オスフエート、トリ−n−ヘキシルフオスフエートのよ
うなリン酸エステル、N −N−ジエステルラウリルア
ミドの如きアミド、2・4−ジ一n−アミルフエノール
の如きヒドロキシ化合物等がある。さらに色素像供与体
の分散を安定化し色素像形成過程を促進するために、感
光シート中に供与体と共に親水性のポリマーを組込むこ
とが有利である。この目的に適する親媒性のポリマiと
しては、シエラツク;フエノール・ホルムアルデヒド縮
合物;ポリ−n−ブチルアクリレート;n−ブチルアク
リレートとアクリル酸とのコポリマー ; n −ブチ
ルアクリレート、スチレンとメタクリルアミドの共重合
物等がある。これらポリマーは色素像供与体と共に有機
溶液に溶解してから、親水性コロイド中に分散してもよ
く、また色素像供与体の親水性コロイド分散物に乳化重
合等の手段で調製した該ポリマーのヒドロゾルを添加し
てもよい。色素像供与体の分散は、一般に大きな剪断力
のもとで有効に達成される。例えば高速回転ミキサー、
コロイドミル、高圧ミルクホモジナイザー、英国特許1
304206号に公示された高圧ホモジナイザー、超音
波乳化装置などが有用である。色素像供与体の分散は界
面活性剤を乳化助剤として用いることによつて著しく助
けられる。本発明に使用する色素像供与体の分散に有用
な界面活性剤としては、トリイソプロピルナフタリンス
ルフオン酸ナトリウム、ジノニルナフタレンスルフオン
酸ナトリウム、p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナト
リウム、ジオクチルスルホサクシネート・ナトリウム塩
、セチル硫酸ナトリウム塩、特公昭39−4293号に
示されているアニオン界面活性剤があり、これらアニオ
ン活性剤とアンヒドロヘキシトールの高級脂肪酸エステ
ルとの併用は、米国特許3676141号に示されてい
るように特に良好な乳化能を示す。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくはこれらの
混合物のコロイド状分散物であつて、ハロゲン組成は感
光材料の使用目的と処理条件に応じて選択されるが、沃
化物含量が1モル%から10モル%、塩化物含量が30
モル%以下であり、残余が臭化物であるような沃臭化銀
ないし塩沃臭化銀乳剤が特に望ましい。
平均粒子径が約0.1ミクロンから約2ミクロンの範囲
にあるものが有用であつて、感光材料の使用目的によつ
ては粒子径が均一なものであることが望ましい。粒子は
立方晶系、八面体もしくは混合晶形をとり得る。これら
のハロゲン化銀乳剤は、例えば、ピ一 グラフキデ(P
.Glafkides)著“シミ一 ホトグラフイーク
”(ChimiePhOtOgraphique)(第
2版、1957年; PaulMOntel.Pari
s)第18章〜第23章に記述されているような公知慣
用の方法によつて作られる。即ち硝酸銀の如き可溶性銀
塩と臭化カリウムの如き水溶性ハロゲン化物とを、ゼラ
チンの如き保護コロイド溶液のもとで反応させ、過剰な
ハロゲン化物もしくはアンモニアの如きハロゲン化銀溶
剤の存在のもとで結晶成長を起させる。この際シングル
或はダブルジェット法、PAgコントロール・ダブルジ
ェット法の沈澱方法を用いることができる。乳剤からの
可溶性塩類の除去は、冷却凝固した乳剤の水洗、透析、
スルフオン基、硫酸エステル基、カルボキシル基をもつ
アニオン性ポリマーもしくはアニオン性界面活性剤の如
き沈降剤の添加とPH調節あるいは保護コロイドとして
プタロールゼラチンの如きアシル化蛋白質の使用とPH
調節による沈降等によつて達せられる。本発明に使用さ
れるハロゲン化銀乳剤はゼラチンに含有されている天然
増感剤、チオ硫酸ナトリウムまたはN − N − N
Lトリメチルチオ尿素の如き硫黄増感剤、一価金のチオ
シアネート錯塩、チオ硫酸錯塩の如ぎ金増感剤、または
塩化第1スズ、へキサメチレンテトラミンの如き還元増
感剤と組合わせて加熱処理することによつて化学増感さ
れていることが望ましい。本発明には粒子表面に潜像を
形成し易い乳剤も、また米国特許2592550号;同
3206313号等に記載されているような粒子内部に
潜像を作り易い乳剤も使用することができる。本発明に
使用されるハロゲン化銀乳剤は、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1・3・3a・7ーテトラザインデン、5−ニ
トロイミダゾール、1−フエニル一5−メルカプトテト
ラゾール、8−クロロマーキユリキノリン、ベンゼンス
ルフイン酸、パイロカテキンのような添加剤によつて安
定化されてもよい。
この他にカドミウム塩、水銀塩及びパラジウムのクロロ
錯塩の如き白金族元素の錯塩等の無機化合物も本発明の
感光材料の安定化に有用である。さらに本発明に使用さ
れるハロゲン化銀乳剤にはポリエチレンオキサイド化合
物のような増感性化合物を含有してもよい。本発明に使
用されるハロゲン化銀乳剤は、所望に応じて光学増感色
素によつて拡大された感色性をもち得る。
有用な光学増感剤にはシアニン類、メロシアニン類、ホ
ロポーラーシアニン類、スチリル類、ヘミシアニリン類
、オキサノール類、ヘミオキサノール類等がある。光学
増 j感剤の具体的な例は前述のP.Glafkide
sの著書第35〜41章、及びF.M.ヘィマ一(Ha
mer)著1ザ シアニン ダイズ アンド リレーゼ
ット コンパウンズ1.(TheCyanineDye
sandRelatedCOmpOunds) z(I
nterscience)に記載されている。
特に核の窒素原子がヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルフオ基を有する脂肪族基によつて置換され:ている
シアニン類、例えば米国特許2503766号:同34
59553号;同3177210号;に記載されている
ようなものは本発明の実施に特に有用である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤層;色素像供与体
を含有する層;保護層もしくは中間層のような補助層等
の処理液浸透性層は、結合 3剤として親水性ポリマー
を含有している。
適する親水性ポリマーとしてはゼラチン、カゼイン、ア
シル化剤等によつて改質化されたゼラチン、ビニルポリ
マーによつてグラフト化したゼラチン、アルブミンの如
き蛋白質、ヒドロキシエチ ・ルセルローズ、メチルセ
ルローズ、カルボキシメチルセルローズの如きセルロー
ズ誘導体、ポリビニルアルコールまたはポリ酢酸ビニル
の部分加水分解物、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミドの如き高分子非電解質、ポリアクリル酸、ポリ
アクリルアミドの部分加水分解物、ビニルメチルエーテ
ルとマレイン酸の共重合物の如きアニオン性合成ポリマ
ー、さらにN−ビニルイミダゾール、アクリル酸とアク
リルアミドの共重合物ないしHOfman(ホフマン)
反応処理されたポリアクリルアミドの如き両電解質性合
成ポリマー等がある。これら親水性ポリマーは単独に、
または混合して使用される。さらにこれら親水性ポリマ
ー層はアルキルアクリレート、アルキルメタアクリレー
ト等の疎水性モノマーのラテツクス状の重合体分散物を
含有していてもよい。これら親水性ポリマ=、特にアミ
ノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基の如き官能基を
もつポリマーを、各種の橋かけ剤によつて処理液浸透性
を失わずに不溶化することができる。特に有用な橋かけ
剤をあげれば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グ
ルタールアルデヒド、ムコクロール酸、アクロレインの
オリゴマ一の如きアルデヒド化合物;特公昭37−87
90号に示されているトリエチレンフオスフアミドの如
きアジリジン化合物;特公昭34−7133号に示され
ている1・4−ビス(2′・3′一エポキシプロポキシ
)ジエチルエーテルの如きエポキシ化合物;米国特許3
325287号に示されている2−ヒドロキシル−4・
6−ジクロロ−s−トリアジン・ナトリウム塩の如き活
性ハロゲン化合物;ヘキサヒトロー1・3・5−トリア
クリル−s−トリアジンの如き活性オレフイン化合物;
N−ポリメチロール尿素もしくはヘキサメチロールメラ
ミンの如きメチロール化合物;ジアルデヒド澱粉もしく
は米国特許3362827号に示された3−ヒドロキシ
ル−5−クロロ−s−トリアジニル化されたゼラチンの
如き高分子性のものを挙げることができる。
さらにこれら親水性ポリマー層は橋かけ剤の他に炭酸塩
、レゾルシンのような橋かけ反応促進剤を含有していて
もよい。本発明に用いられる写真層は、各種の塗布方法
例えばディプ法、ローラー法、エアーナイフ法、米国特
許2681294号に記載されているビード塗布法、米
国特許3508947号、3513017号に記載され
ているカーテン法などによつて塗布することができる。
特に重層構成の感光要素では米国特許2761417号
;同2761418号;同2761419号;同276
1791号に記載されている多スリツト・ホツパ一を用
いて多数層を同時に塗布するのが便利である。本発明に
用いられる写真層の塗布を容易ならしめるために、塗布
組成物は各種の界面活性物質を塗布助剤として含むこと
が有利である。
有用な塗布助剤としてはサポニン、p−ノニルフエノー
ルのエトキシエチレン付加物、蔗糖のアルキルエーテル
、グリセリンのモノアルキルエーテルの如き非イオン界
面活性剤、ドデシル硫酸ナトリウム塩、p−ドデシルベ
ンゼンスルフォン酸ナトリウム塩、ジオクチルスルフオ
サクシネート・ナトリウム塩の如きアニオン界面活性剤
並びにカルボキシメチルジメチルラウリルアンモニウム
・ヒドロオキサイド内部塩、″Deriphatl5l
″、米国特許3441413号、英国特許115982
5号、特公昭46一21985号に記載されているベタ
イン系化合物の如き両性界面活性剤などが挙げられる。
本発明に用いられる写真層の塗布を容易ならしめるため
に、塗布組成物は各種の粘度土昇剤を含有してもよい。
例えば高分子量のポリアクリルアミドのようにその自身
の粘度によつて塗布組成物の粘度を増加するものの他に
、セルローズ硫酸エステル、ポリ−p−スルホスチレン
・カリウム塩および米国特許3655407号に示され
ているアクリル酸系ポリマーのように塗布組成物中の結
合剤ポリマーとの相互作用によつて増粘作用を示すアニ
オン性ポリマーも同様に有用である。本発明に使用され
る感光要素&ζハロゲン化銀乳剤に色素像供寿体が組合
つている。
意図される色再現によつてハロゲン化銀乳剤の感色性と
色素像の分光吸収との組合せが適宜に選択される。減色
法による天然色の再現にはある波長範囲に選択的分光感
度をもつ乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収をもつ色
素像を供与する化合物との組合せを少くとも二つもつ感
光要素が使用される。特に青感性ハロゲン化銀乳剤と黄
色の色素像を供与する化合物との組合せ、緑感性乳剤と
マゼンタ色素像を供与する化合物との組合せ並びに赤感
性乳剤とシアン色素像を供与する化合物との組合せを含
有する感光要素は有用である。これら乳剤と色素像供与
体との組合せ単位は感光要素中で面対面の関係で層状に
重ねて塗布されるか、各々粒子状に形成されて混合して
塗布されるかする。好ましい重層構成では、露光側から
青感性乳剤、緑感性乳剤、赤感性乳剤が順次に配置され
、特に沃化物を含有する高感度乳剤の場合には青感性乳
剤と緑感性乳剤との間に黄色フイルタ一層が配置されて
もよい。黄色フィルタ一は黄色のコロイド銀分散物、油
溶性黄色色素の分散物、塩基性重合体に媒染された酸性
色素もしくは酸性重合体に媒染された塩基性色素等を含
む。乳剤層は相互に中間警によつて隔離されていること
が有利である。中間層は感色性の異る乳剤層単位間に起
る好ましくない相互作用を防止する。中間層はゼラチン
、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニルの部分加水分解
物の如き親水性ポリマーの他に、米国特許362568
5号に記載されている親水性ポリマーと疎水性ポリマー
のラテツクスから形成される細孔をもつポリマー、米国
特許3384483号に記載されているアルギン酸カル
シウムのように処理組成物によつて次第に親水性を増加
するポリマーによつて構成される。
中間層は、使用される色素像供与体と処理組成物の型に
応じて選択される層間相互作用抑制剤を含有してもよい
。例えば現像薬の酸化物によつて拡散性色素を放出する
型の色素像供与体では耐拡散性ハイドロキノン誘導体の
如き還元剤及び酸化生成物と反応して固定し得る耐拡散
性カツプラ一が乳剤層ユニツト間の現像薬の酸化生成物
の好ましくない交換を防止するのに有効である。さらに
溶解物理現像によつて像反転を行う系では中間層はこれ
らの他に金属銀コロイドのような物理現像核を、現像抑
制剤放出(DIR)化合物を用いて像反転を行う系では
低感度、微粒子のハロゲン化銀粒子をそれぞれ含有して
いることが良好な色再現を得るために有用である。
本発明に使用される処理組成物は、ハロゲン化銀乳剤の
現像と拡散転写色素像の形成とに必要なる処理成分を含
有した液状組成物であつて、溶媒の主体は水であり他に
メタノール、メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含む
こともある。
処理組成物は、乳剤層の現像を起きるに必要なPHを維
持し、現像と色素像形成の諸過程中に生成する酸を中和
するに足りる量のアルカリを含有している。アルカリと
しては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム分散物、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸
ナトリウム、リン酸3ナトリウム、ジエチルアミン等が
使用され、組成物は好ましくは室温において約12以上
のPHをもつ。さらに好ましくは処理組成物は高分子量
のポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルローズ
、ナトリウムカルボキシメチルセルローズの如き親水性
ポリマーを含有している。これらのポリマーは処理組成
物に室温で1ポイス以上、好ましくは約1000ポイス
程度の粘度を与え、処理時の組成物の均一な展開を容易
にするばかりでなく、処理の過程で感光要素と受像要素
に水性溶媒が移動して処理組成物が濃縮されたときは非
流動性の膜を形成して、処哩後のフイルムユニツトが一
体化するのを妨げる。このポリマ一膜は、拡散転写色素
像の形成が実質的に終了したのちには、それ以上の着色
成分の受像層への移動を抑制して画像の変化を防止する
のに役立てることもできる。処理組成物はこの他に、処
理中にハロゲン化銀乳剤が外部光によつて力ブルのを防
止するためにカーボンブラツクのような吸光性物質、並
びに米国特許3579333号に記載されている減感剤
を含有していることが場合によつては j有利である。
さらに処理組成物は、使用する色素像供与体に固有な処
理成分を含有していることが有利である。色素現像薬の
場合にはパラアミノフエノール、4′−メチルフエニル
ハイドロキノン、1−フエニル一3−ピラゾリドンのよ
;うな補助現像薬、N−ベンジル一α−ピコリニウム
臭化物のようなオニウム系現像促進剤、ベンゾトリアゾ
ールのようなカプリ防止剤など;拡散性色素放出力プラ
一の場合には芳香族1級アミノ・カラー現像薬のような
現像薬、亜硫酸 ,塩もしくはアスコルビン酸のような
酸化防止剤、ハロゲン化物もしくは5−ニトロベンズイ
ミダゾールのようなカプリ防止剤、チオ硫酸塩もしくは
ウラシルのようなハロゲン化銀溶剤などがその例である
。処理液中に二酸化チタンなどの白色反射剤を含ませて
おけばポリエチレンテレフタレートフイルムや三酢酸セ
ルロースフイルムなどの透明な支持体を受像材料の支持
体に用いたとき処理液を展開拡散転写処理後受像材料と
ネガ材料を分離せずにこの支持体を透してポジ像を観察
できる。
この際処理剤中に含有させる白色反射剤は全重量のうち
20〜60%程度が好適であるが制限はない。白色反射
剤を用いない場合はネガ材料と受像材料を露光・転写処
理後、分離することによりポジ像を観察できる。
処理組成物は、破壊可能な容器に収納されていることが
有利である。
このような容器は液体及び空気を通さない物質のシート
を折りたたみ、各端辺をシールして作成された空洞中に
処理組成物を収納してあり、フイルムユニツトが加圧具
を通過したときに、処理組成物に加えられる内部圧によ
つて定められた個所で破壊して内容物を放出するように
なつていることが有利である。容器を形成する物質とし
てはポリエチレンテレフタレート/ポリビニルアルコー
ル/ポリエチレンのラミネート、鉛箔/ピニルクロライ
ドと酢酸ビニルの共重合物のラミネートの如き材料が有
利に用いられる。これらの容器は、フイルムユニツトの
前縁にそつて固定されており、収納液を実質的に一方向
に感光要素表面に展開するようになつていることが望ま
しい。容器の好ましい例は米国特許2543181号;
同2643886号;同2653732号;同2723
051号;同3056491号;同3056492号;
同3152515号;同3173580号などに記載さ
れている。受像層には種々のポリマー媒染剤を用いるこ
とができる。
例えば一般に知られる塩基性ポリマーやカチオン性ポリ
マーなどを用いることができる(例えば特公昭38−2
6135号に記載のもの等)。特に次に示す様な構造の
ポリマー媒染剤の使用が好ましいが、これらのみに制限
されるものではない。(xは重合度を表わし、Xの範囲
は約102〜5×103、好ましくは5×102〜2×
103)受像層に用いるポリマー媒染剤は単独で皮膜を
形成して用いることもできるが、ゼラチンや、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドンなど天然又は合成
の親水性異種ポリマーと併せ用いてもよく、二種の異な
るポリマー媒染剤を併せ用いることもできる。
受像層の厚みは目的に応じて変化させることができ、好
ましくは3〜60μの範囲内であり、特に好ましくは5
〜20μであるがこれらのみに制限されるものではない
。支持体としては、写真用に通常用いられているものを
用いることができる。例えばバライタ紙、ポリエチレン
などの樹脂をラミネートした紙、例えば二酢酸セルロー
ス、三酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなどのよう
なセルロース有機酸エステルシート、例えば硝酸セルロ
ースなどのような無機酸エステルシート、例えばポリエ
チレンテレフタレート、ポリビニルアセテートなどのよ
うなポリビニルエステルシート、例えばポリビニルアセ
タールなどのようなポリビニルアセタール類のシート、
例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンな
どのポリアルキレンシートなどがある。以下、実施例に
より、本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 ゼラチン下塗を施したポリエチレンテレフタレート支持
体に下記の如く酸性重合体層とタイミング層を順次塗設
した材料(フイルムAと称する。
)及び同一のポリエチレンテレフタレート支持体上にゼ
ラチンを10μ塗布した材料(フイルムBと称する)を
用意した。フイルムAとBとを塗布面同志が向いあうよ
うに合わせた後、アルカリ性の処理液を液厚100μに
なる様に展開した。一定時間後、フイルムAとフイルム
Bをはく離し小型のPH測定用電極によりフィルムBの
表面PHを測定した。その結果を表2に示す。一酸性重
合体層の塗布一 上にのべた様なポリエチレンテレフタレート支持体上に
下記組成のポリアクリル酸溶液を一平方メートルあたり
150yの割合で均一に塗布した後、100℃の空気浴
で充分乾燥させた。
(20℃で粘度約2000センチポイズ)一タイミング
層の塗布一 酸性重合体層上に下記の表1に示す様にタイミング層を
塗布した。
処理組成物の調製 次の処方のアルカリ性処理液を用いた。
ミ 水を加えて総重量を 1000fとする。
10〜20分程度の間は12〜13程度の高いPH領域
に保たれていて、しかもその後は急速にPH降下がある
という理想的なパターンになつていることがわかる。
一方、比較用のタイミング層を用いたときではPHが現
像後、急速に降下していることがわかる。実施例 2 下記の如く受像層、白色反射層、拡散性色素供与層、中
間層、青感性の乳剤層、保護層を厚さ100μのポリエ
チレンテレフタレート支持体上に順次塗布して感光材料
を作製した。
(1)受像層 下記構造のポリマー媒染剤とゼラチンを重量比にして1
:3の割合で含む層(厚さ7μ)(x:50モル%分子
量:5万) (2)白色反射層 二酸化チタンとゼラチンを重量比にして5:1の割合で
含むゼラチン層(厚さ10μ)(3)拡散性イエロ一色
素供与層;沃化物含量5.7モル・パーセントを含有す
る沃臭化銀乳剤100r(42.0ミリモルの銀を含有
;ハロゲン化銀分散物は数平均0.81ミクロン、対数
正規分布で近似させたときの標準偏差0.34ミクロン
の粒子サイズ分布をもつ)をとり、N−N′−トリエチ
ルチオ尿素2X10−6モルを含有するメチルアルコー
ル溶液2.5m1,を加え、75℃において100分間
撹拌しながら加熱処理を施して自発的現像性を付与した
下記構造の減感剤40ηをβ−フエノキシエタノール1
0dに加熱溶解した溶液を、p−ドデシルベンゼンスル
フオン酸ナトリウム0.3fとゼラチン6.0rとを含
有する水溶液60aに加えて激しく攪拌して分散させた
この分散物15fを、上述の自発的現像性乳剤に加えて
30分間攪拌し続けた。減感剤 拡散性イエロ一色素形成カプラー、つまりαーピバロイ
ル一α−(4−オクタデシルオキシカルボニルフエノキ
シ)−3・5−ジカルボキシアセトアニリド4.9f1
2・5−ジ一t−オクチルハイドロキノン0.4f7、
N−N−ジエチルラウリルアミド8m11ゾルビタン・
モ/ラウリル酸エステル0.2r及びシクロヘキサノン
10dよりなる熱溶液を、ゼラチン4Vとビス(2−エ
チルヘキシル)−α−スルホサクシネート・ナトリウム
塩0.3f7とを含む水溶液に加え、45℃で15分間
激しく機械的に攪拌してカプラーを微細に乳化した。
得られた乳化物を上記乳剤に添加し次いで1−ヒドロキ
シ−3・5−ジクロロ−s−トリアジン・ナトリウム塩
0.15tを含有する水溶液3m1,を加えた後に乾燥
膜厚が3.5ミクロンになるように第1層として塗布し
た。(4)中間層:100d当り2・5−ジ一Tert
−オクチルハイドロキノン1.5Jジ一n−ブチルフタ
レート3T!19、及びゼラチン13.5ηよりなる層
を第2層として設けた。
(5)乳剤層:α−ベンゾイル−α一(1−フエニル一
5−テトラゾリルチオ)−アセト−2−メトキシ−5−
n−テトラデシロキシカルボニルアニリド3.6t1ビ
ニルアセテートとN−ビニルピロリドンの3:7の共重
合物(分子量約50000)1.0r1トリ−0−クレ
ジルフオスフエート5dと酢酸エチル5dとよりなる熱
溶液を、ゼラチン4fとビス(2−エチルヘキシル)α
−スルホサクシネート・ナトリウム塩0.3fとを含む
水溶液に加え、45℃で15分間激しく機械的に攪拌し
てカプラーを微細に乳化した。
沃化物含量6.0モル・パーセントを含有する沃臭化銀
乳剤100t(62ミリモルの銀を含有;ハロゲン化銀
分散物は数平均1.2ミクロン、対数正規分布で近似さ
せたときの標準偏差0.43ミクロンの粒子サイズ分布
をもつ)に、上記のカプラー乳化物を添加し、1−ヒド
ロキシル−3・5−ジクロロ−s−トリアジン・ナトリ
ウム塩0.15f7を含有する水溶液371L/,を加
えた後に、乾燥膜厚2.5ミクロンになる様に塗布した
(6)保護層 乾燥膜厚1.0ミクロンのゼラチン層 この様に調製した感光材料を像様(Image−Wis
e)に露光せしめてから、実施例1に示した様な中和機
構をそなえたフイルムA−1、A−2、A−3、A−4
、A−5、A−6を該感材にそれぞれ前記の保護層(感
光層)とタイミング層とが向い合うように重ね合わせた
後、下記に示す様な処理液を厚さ100μ展開して、乳
剤層を現像、続いて色素像を拡散転写せしめ、受像層面
にあられれた画像を観察した。
A−1、A−2、A−3、A−4、A−5を用いたとき
には、A−6を用いたときに比して現像速度は著しく速
かつた。
また画像の清浄度(Clear−Ness)はA−6の
ときと同程度に良好であつた。処理液の組成

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式〔 I 〕で表わされる繰り返し単位を
    含む重合体を含有する層と、酸性重合体層の組合せから
    なる中和機構を有することを特徴とするカラー拡散転写
    写真法用材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子または、メチル基を、R_2
    は水素原子、炭素数1ないし6のアルキル基、ベンジル
    基、またはアリール基を、Xは炭素数2ないし8のアル
    カンのn+1価残基、または■A−O■_mAのn+1
    価残基を、Aは炭素数2ないし4のアルキレン基を、m
    、nはそれぞれ1ないし5の整数を表わす。 )。
JP50077946A 1975-06-23 1975-06-23 カラ−カクサンテンシヤシヤシンホウヨウザイリヨウ Expired JPS599897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50077946A JPS599897B2 (ja) 1975-06-23 1975-06-23 カラ−カクサンテンシヤシヤシンホウヨウザイリヨウ
GB25996/76A GB1514367A (en) 1975-06-23 1976-06-22 Material for colour diffusion-transfer photography
US05/699,138 US4054722A (en) 1975-06-23 1976-06-23 Acyloxy substituted acrylate timing layers for color diffusion transfer
DE19762628004 DE2628004A1 (de) 1975-06-23 1976-06-23 Photographisches material fuer die diffusionsuebertragungs-farbphotographie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50077946A JPS599897B2 (ja) 1975-06-23 1975-06-23 カラ−カクサンテンシヤシヤシンホウヨウザイリヨウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS522431A JPS522431A (en) 1977-01-10
JPS599897B2 true JPS599897B2 (ja) 1984-03-06

Family

ID=13648196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50077946A Expired JPS599897B2 (ja) 1975-06-23 1975-06-23 カラ−カクサンテンシヤシヤシンホウヨウザイリヨウ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4054722A (ja)
JP (1) JPS599897B2 (ja)
DE (1) DE2628004A1 (ja)
GB (1) GB1514367A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029103B2 (ja) * 1976-12-10 1985-07-09 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真要素
JPS6012626B2 (ja) * 1977-12-02 1985-04-02 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真要素
US4201587A (en) * 1978-09-15 1980-05-06 Polaroid Corporation Graft copolymers as diffusion control layers in photographic diffusion transfer products
JPS55121438A (en) * 1979-03-14 1980-09-18 Polaroid Corp Diffusion transfer photographic film unit
US4288523A (en) * 1980-03-14 1981-09-08 Polaroid Corporation Diffusion control layers in diffusion transfer photographic products
US4296195A (en) * 1980-08-01 1981-10-20 Eastman Kodak Company Two-sheet diffusion transfer assemblages and photographic elements
JP2573145B2 (ja) * 1993-06-22 1997-01-22 西村産業有限会社 古紙を使用した不燃材
EP3438144B1 (en) 2016-03-31 2021-06-30 Toray Industries, Inc. Copolymer, wetting agent, medical device, and method for producing same
KR102665545B1 (ko) * 2017-04-17 2024-05-13 더 유니버서티 오브 시카고 인간 건강에의 적용 및 질환의 치료를 위한 장으로의 단쇄 지방산의 전달을 위한 중합체 재료
JP7388143B2 (ja) * 2019-11-14 2023-11-29 日本電気硝子株式会社 加熱装置の状態監視方法、及び状態監視システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847165A (en) * 1973-08-15 1974-11-12 Redken Laboratories Inc Acidic permanent waving solution and process for its use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS522431A (en) 1977-01-10
DE2628004A1 (de) 1977-01-13
US4054722A (en) 1977-10-18
GB1514367A (en) 1978-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124386A (en) Color diffusion transfer receiving layer comprising polymeric quaternary n-heterocyclic mordant
US4450224A (en) Polymeric mordants
JPS5931696B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真材料
JPS6018978B2 (ja) 写真感光材料
JPS599897B2 (ja) カラ−カクサンテンシヤシヤシンホウヨウザイリヨウ
US3929760A (en) Cyan image-providing phenylazonaphthyl dyes
JPS6255650B2 (ja)
US4123275A (en) Color diffusion transfer photographic materials with vinyl copolymer neutralization rate controlling layer
US3743504A (en) Developer scavengers for image transfer systems
US4463080A (en) Polymeric mordants
JPS6156500B2 (ja)
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
US4178182A (en) Color diffusion-transfer photographic element
JPS5854381B2 (ja) カラ−カクサンテンシヤヨウシヤシンザイリヨウ
US3986875A (en) Polymeric ammonium mordants for dye transfer
JPS5857098B2 (ja) カラ−拡散転写用写真材料
JPS5913729B2 (ja) カラ−拡散転写法
US4374919A (en) Diffusion transfer color photographic element with U.V. absorbing agent adjacent protective layer
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
JPS5914740B2 (ja) 拡散転写用写真材料
JPS6336655B2 (ja)
US4293641A (en) Photographic light-sensitive material
JPS5930260B2 (ja) 写真要素
JPS6319849B2 (ja)
JPS6257020B2 (ja)