JPS59104644A - 拡散転写用写真材料 - Google Patents
拡散転写用写真材料Info
- Publication number
- JPS59104644A JPS59104644A JP21056583A JP21056583A JPS59104644A JP S59104644 A JPS59104644 A JP S59104644A JP 21056583 A JP21056583 A JP 21056583A JP 21056583 A JP21056583 A JP 21056583A JP S59104644 A JPS59104644 A JP S59104644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- image
- dye
- layer
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C8/00—Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
- G03C8/42—Structural details
- G03C8/52—Bases or auxiliary layers; Substances therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は拡散転写によって金Mt’Nあるいは色素によ
る拡散転写像を形成する拡散転写用ゲ真材料(こ関し、
詳しくは波計転写像の形成を防害することt、C<系内
のアルカリ度を実質上減少させる新規な拡散転¥用写真
材刺(以下拡散転写材料と称する)に関する。
る拡散転写像を形成する拡散転写用ゲ真材料(こ関し、
詳しくは波計転写像の形成を防害することt、C<系内
のアルカリ度を実質上減少させる新規な拡散転¥用写真
材刺(以下拡散転写材料と称する)に関する。
従来、拡散転写材料としては銀塩拡散転写材料と色素拡
散転写材料とが知られている。
散転写材料とが知られている。
銀塩拡散転写材料は感光性ノ・ロゲン化銀乳剤を露光後
、アルカリ性処理組成物によって現像し、未露光部のハ
ロゲン化銀を7・ロゲン化銀溶剤、あるいは錯化剤で銀
錯塩とした画像形成物質を銀沈澱層(あるいは受像層)
に拡散せしめポジ像を得る。
、アルカリ性処理組成物によって現像し、未露光部のハ
ロゲン化銀を7・ロゲン化銀溶剤、あるいは錯化剤で銀
錯塩とした画像形成物質を銀沈澱層(あるいは受像層)
に拡散せしめポジ像を得る。
色素拡散転写材料は感光性ハロケン化銀乳剤を露光後、
アルカリ処理組成物によって現像し、同時に色素画像形
成物質により像様分布画像を得る。
アルカリ処理組成物によって現像し、同時に色素画像形
成物質により像様分布画像を得る。
この色素画像形成物質の少なくとも一部を重ねあわせた
受像層に転写しポジ俄を得る。
受像層に転写しポジ俄を得る。
これらの銀塩および色素拡散転写材料は画像を得るため
にアルカリ性処理組成物で現像処理される。
にアルカリ性処理組成物で現像処理される。
転写画像形成後、アルカリ性処理組成物が系内にそのま
ま放置されると望ましくない画像形成物および汚染物質
の受像層への拡散がおこる。すぐれた画像を得るため、
現像を好ましい時点で停止させるためおよび画像形成物
質が非拡散になるより低いpHにするために中和剤を含
有する層(以下中和層と称する)を用いることが知られ
ている。
ま放置されると望ましくない画像形成物および汚染物質
の受像層への拡散がおこる。すぐれた画像を得るため、
現像を好ましい時点で停止させるためおよび画像形成物
質が非拡散になるより低いpHにするために中和剤を含
有する層(以下中和層と称する)を用いることが知られ
ている。
これらの中和層は拡散転写材料中の任意の場所に設けて
もよいが一般には受像層と受像層支持体との間、感光層
と感光層支持体との間および処理シートに設けられる。
もよいが一般には受像層と受像層支持体との間、感光層
と感光層支持体との間および処理シートに設けられる。
この中和層に用いられる中和剤としては、例えば米国特
許第2.584.030号、同第3.362.819号
明細書にはいわゆる重合体酸あるいは低分子酸が用い得
ることが記載されている。
許第2.584.030号、同第3.362.819号
明細書にはいわゆる重合体酸あるいは低分子酸が用い得
ることが記載されている。
しかしなからこれらの重合体酸あるいは低分子酸は得ら
れた画像のゆがみが見られるほか、長期保存下で湿度や
温度の影響を受は中和機能が劣化し、ざらに写F#判が
変形するという欠点が見られる。
れた画像のゆがみが見られるほか、長期保存下で湿度や
温度の影響を受は中和機能が劣化し、ざらに写F#判が
変形するという欠点が見られる。
更に形成された画像にいわゆるイエロースティンが発生
することもし+−1’ Lは見受けられる。
することもし+−1’ Lは見受けられる。
本発明の目的は中和層に用いる新規な中和剤を含有する
拡散転写材料を提供することにある。本発明の他の目的
は形成された劇作のゆがみがなく、保存安定性がすぐれ
、又色濃度・色純度の高い、スティンの少ない、光安定
性のすぐれた像を得るための新規な中和剤を含有する拡
散転写材料を提供することにある。
拡散転写材料を提供することにある。本発明の他の目的
は形成された劇作のゆがみがなく、保存安定性がすぐれ
、又色濃度・色純度の高い、スティンの少ない、光安定
性のすぐれた像を得るための新規な中和剤を含有する拡
散転写材料を提供することにある。
本発明は検討の結果、少なくとも1個のカルボキシル基
あるいは加水分解してカルボキシル基を生成する基を有
するエチレン性不飽和モ/マーと少なくとも1個のフッ
素原子を有するモノマーとを共重合成分として含有する
共重合体よりなる中和剤(以下本発明の化合物と称する
)を含有する中和層を用いることにより前記目的を達成
し得ることを見出した。
あるいは加水分解してカルボキシル基を生成する基を有
するエチレン性不飽和モ/マーと少なくとも1個のフッ
素原子を有するモノマーとを共重合成分として含有する
共重合体よりなる中和剤(以下本発明の化合物と称する
)を含有する中和層を用いることにより前記目的を達成
し得ることを見出した。
本発明の化合物における、少なくとも1個のカルボキシ
ル基あるいは加水分解してカルボキシル基を生成する基
を有するモノマー成分として好ましくは下記一般式〔I
〕で示されるモノマー成分が挙げられる。
ル基あるいは加水分解してカルボキシル基を生成する基
を有するモノマー成分として好ましくは下記一般式〔I
〕で示されるモノマー成分が挙げられる。
一般式〔l〕
〔式中、R1は水素原子、低級アルキル基、−C0OR
いもしくは−coon、で着換されているフェニル基、
R2、R,はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級ア
ルキル基または−(CH2)n −、COOR4、R4
は水素原子または低級アルキル基、nは1〜2の整数を
表わす。ただしR,、R,およびR3は同一または異な
る基であってもよいが、少なくとも1個はカルホキシル
基あるいは加水分解してカルボキシル基を生成する基で
あり、さらに二つのカルボキシル基が環化して無水物を
形成してもよい。〕本発明において好ましい少なくとも
1個のカルボキシル基あるいは加水分解してカルボキシ
ル基を生成する基を有するモノマー成分の代表的具体例
としては、アクリル酸、メタアクリル酸、α−フルオロ
アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酪、フ
マル酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、マレイン酸
モノエチルあるいはマレイン酸モ/−n−ブチルの如き
マレイン酸モノアルキル、無水シトラコン酸、フマル酸
モノエチル等のエチレン性不飽和カルボン酸等が挙げら
れる。
いもしくは−coon、で着換されているフェニル基、
R2、R,はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級ア
ルキル基または−(CH2)n −、COOR4、R4
は水素原子または低級アルキル基、nは1〜2の整数を
表わす。ただしR,、R,およびR3は同一または異な
る基であってもよいが、少なくとも1個はカルホキシル
基あるいは加水分解してカルボキシル基を生成する基で
あり、さらに二つのカルボキシル基が環化して無水物を
形成してもよい。〕本発明において好ましい少なくとも
1個のカルボキシル基あるいは加水分解してカルボキシ
ル基を生成する基を有するモノマー成分の代表的具体例
としては、アクリル酸、メタアクリル酸、α−フルオロ
アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酪、フ
マル酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、マレイン酸
モノエチルあるいはマレイン酸モ/−n−ブチルの如き
マレイン酸モノアルキル、無水シトラコン酸、フマル酸
モノエチル等のエチレン性不飽和カルボン酸等が挙げら
れる。
また本発明の化合物における少なくとも1個のフッ素原
子を有するモノマー成分として好ましくは下記一般式D
I)で示されるモノマー成分が挙げられる。
子を有するモノマー成分として好ましくは下記一般式D
I)で示されるモノマー成分が挙げられる。
一般式〔■〕
〔式中、B、 、R6、R?はそれぞれ水素原子または
ハロゲン原子、R8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜12の
アルキル基、フッ素原子で置換されてもよいフェニル基
、フッ素原子で置換されてもよい低級アルギル基を有す
るフェニル基、 (CI−I、)n−+C00Ro、(C)I2)n−+
C00Ro、Rh。
ハロゲン原子、R8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜12の
アルキル基、フッ素原子で置換されてもよいフェニル基
、フッ素原子で置換されてもよい低級アルギル基を有す
るフェニル基、 (CI−I、)n−+C00Ro、(C)I2)n−+
C00Ro、Rh。
丸はそれぞれ水素原子、フッ素原子で置換されてもよい
炭素原子数1〜18のアルギル基、炭素−炭素結合が酸
素原子を介して結合している炭素原子数1〜18のアル
キル基またはRloはフッ素原子で置換されてもよい低
級アルキル基、nは1または2ならびにkは1〜5の整
数を表わす。但しR5、R6、R?およびR8は同一ま
たは異なる基であってもよいが、少なくとも1個はフッ
素原子を含む基である。〕 次に本発明において好ましく用いられる少なくとも1個
のフッ素原子を有するモノマー成分の代表的具体例とし
ては、 CF2 =CF2 、C)I2 =CF2 、’ CI
正”=CF2、CI(2=CHF −C)IF=、G−
JF、CH2=CF CH3、Q−12””C)T
CF3 、Crt=CF−CF3、CC12−CF2
、cFce−a(2、cFcl=cF2、ぐ CI(2””’CF C00CI(3、CH2””G
ICOOCFs 、G(2”’CF−COOCH2C1
−I 2 F −Cl−12”” CHC00CI(2
CF 2 CI−IFCF s 、CH2=(、’T−
I C00CI−I2 (CL)sCI−HF
2 、 ()T4z=CII COOCH2(CF
2)nH(n = 2〜8 ) 、CH2=C(−C0
0CI−12(F2C)IF。
炭素原子数1〜18のアルギル基、炭素−炭素結合が酸
素原子を介して結合している炭素原子数1〜18のアル
キル基またはRloはフッ素原子で置換されてもよい低
級アルキル基、nは1または2ならびにkは1〜5の整
数を表わす。但しR5、R6、R?およびR8は同一ま
たは異なる基であってもよいが、少なくとも1個はフッ
素原子を含む基である。〕 次に本発明において好ましく用いられる少なくとも1個
のフッ素原子を有するモノマー成分の代表的具体例とし
ては、 CF2 =CF2 、C)I2 =CF2 、’ CI
正”=CF2、CI(2=CHF −C)IF=、G−
JF、CH2=CF CH3、Q−12””C)T
CF3 、Crt=CF−CF3、CC12−CF2
、cFce−a(2、cFcl=cF2、ぐ CI(2””’CF C00CI(3、CH2””G
ICOOCFs 、G(2”’CF−COOCH2C1
−I 2 F −Cl−12”” CHC00CI(2
CF 2 CI−IFCF s 、CH2=(、’T−
I C00CI−I2 (CL)sCI−HF
2 、 ()T4z=CII COOCH2(CF
2)nH(n = 2〜8 ) 、CH2=C(−C0
0CI−12(F2C)IF。
島3
(
CH3
)
(n=2〜8) 、CH2=C−C00CH2CF2C
HFCF。
HFCF。
CH2−C)TCOOCH2CH20CH2CFs 、
CH2=CHC00CI(、、CH20CF2C)(F
2 、CLI 2 ”= ClIC0OCH2CF t
CF 20 (CF 2)3 CF s 、Cll2
=CIIOCO(CF2)nF(n−1〜8)、CH2
= Cl−IC0O(312(J I = 0CI(2
CF 2 CF 2 LL、Cl−12= CHOCH
2CF 5C1−12=CHCOOCH2CH2N−C
O(CF 2)nF(n=1〜8)C2H。
CH2=CHC00CI(、、CH20CF2C)(F
2 、CLI 2 ”= ClIC0OCH2CF t
CF 20 (CF 2)3 CF s 、Cll2
=CIIOCO(CF2)nF(n−1〜8)、CH2
= Cl−IC0O(312(J I = 0CI(2
CF 2 CF 2 LL、Cl−12= CHOCH
2CF 5C1−12=CHCOOCH2CH2N−C
O(CF 2)nF(n=1〜8)C2H。
等か拳げられる。
本発明の化合物、すなわちカルボキシル基あるいは加水
分解してカルボキシル基を生成する基を有するモノマー
と少なくとも1個のフッ素原子を有するモノマーとを共
重合成分として含有する共重合体は、他の共重合成分を
含有してもよい。こノ場合、この共重合体に対してカル
ボキシル基あるいは加水分解してカルボキシル基を生成
する基を有するモノマーと少なくとも1個のフッ素原子
を有するモノマーの合計モル比がI%以上であることが
好ましく、より好ましくは、前者のカルボキシル基ある
いは加水分解してカルボキシル基を生t、する基を有す
るモノマーが90〜40モル%、後者の少なくとも1個
のフッ素原子を有するモノマー カ60〜10モル%、
そしてその他の共重合成分が50〜0モル%である。な
お、共重合の形態は特に限定されず、任意の重合形態の
ものが同様の効果を呈する。本発明の化合物における前
記以外の他の共重合成分としての代表的モノマーは、例
えば酢酸ビニル、酪酸ビニル等の如き不飽和脂肪族カル
ボン酸ビニル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリルflln−ブチル、メタアクリル酸メチル、
メタアクリル醇n−ブチル、α−クロルアクリル酸メチ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリルミニ2
−N、N−ジメチルアミ/エチル等の如きアクリル酸エ
ステル類、エチレン、プロピレン、イソブナレン等の如
きオレフィン類、m化ビニル、塩化ビニリデン等の如き
ハロゲン化オレフィン類、ブタジェン、イソプレン等の
如きジエン類、アクリロニトリル、メタアクリルニトリ
ル等の如きニトリル類、スチレン、メチルスチレン等の
如き芳香族不飽和炭化水素類、アクリルアミド、メタア
クリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N、N−ジ
メチルアクリルアゝミド、シア七トンアクリルアミド等
の如きアクリルアミド類、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル等の如きビニルエーテル類、N−ビニ
ルピロリドン等が含まれる。
分解してカルボキシル基を生成する基を有するモノマー
と少なくとも1個のフッ素原子を有するモノマーとを共
重合成分として含有する共重合体は、他の共重合成分を
含有してもよい。こノ場合、この共重合体に対してカル
ボキシル基あるいは加水分解してカルボキシル基を生成
する基を有するモノマーと少なくとも1個のフッ素原子
を有するモノマーの合計モル比がI%以上であることが
好ましく、より好ましくは、前者のカルボキシル基ある
いは加水分解してカルボキシル基を生t、する基を有す
るモノマーが90〜40モル%、後者の少なくとも1個
のフッ素原子を有するモノマー カ60〜10モル%、
そしてその他の共重合成分が50〜0モル%である。な
お、共重合の形態は特に限定されず、任意の重合形態の
ものが同様の効果を呈する。本発明の化合物における前
記以外の他の共重合成分としての代表的モノマーは、例
えば酢酸ビニル、酪酸ビニル等の如き不飽和脂肪族カル
ボン酸ビニル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリルflln−ブチル、メタアクリル酸メチル、
メタアクリル醇n−ブチル、α−クロルアクリル酸メチ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリルミニ2
−N、N−ジメチルアミ/エチル等の如きアクリル酸エ
ステル類、エチレン、プロピレン、イソブナレン等の如
きオレフィン類、m化ビニル、塩化ビニリデン等の如き
ハロゲン化オレフィン類、ブタジェン、イソプレン等の
如きジエン類、アクリロニトリル、メタアクリルニトリ
ル等の如きニトリル類、スチレン、メチルスチレン等の
如き芳香族不飽和炭化水素類、アクリルアミド、メタア
クリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N、N−ジ
メチルアクリルアゝミド、シア七トンアクリルアミド等
の如きアクリルアミド類、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル等の如きビニルエーテル類、N−ビニ
ルピロリドン等が含まれる。
次に本発明の化合物について代表的具体例を拳げろが、
本発明において使用する化合物はこれらに限定されるも
のではない。
本発明において使用する化合物はこれらに限定されるも
のではない。
例示化合物
(1) CH3CH2C0O
HC00CI(2(CF2CF2)2HCOOH0CO
C3F 。
HC00CI(2(CF2CF2)2HCOOH0CO
C3F 。
C0OHC0OHC00CH2CH20CH2CF2C
F2HC21−1゜ C00I−I COOC)I2CF2G
(FCF300J CI
(3(I’111 Q21 CH31: m : n=45 +
25 : 3008!■ OOI J CH3 C00I−I CH2CF2CF2H
CH3l: m : n=6(J :35 : 5CH
s l:m : n =45 :25 :30C
IL l: m=7
0 :30C0OHC0OH0CH2(CF2CF2)
2Hl:m : n−40:30:30 CH,−C)12 J!:m:n =4+1:3(1:30 (321
(2n CH。
F2HC21−1゜ C00I−I COOC)I2CF2G
(FCF300J CI
(3(I’111 Q21 CH31: m : n=45 +
25 : 3008!■ OOI J CH3 C00I−I CH2CF2CF2H
CH3l: m : n=6(J :35 : 5CH
s l:m : n =45 :25 :30C
IL l: m=7
0 :30C0OHC0OH0CH2(CF2CF2)
2Hl:m : n−40:30:30 CH,−C)12 J!:m:n =4+1:3(1:30 (321
(2n CH。
IJ :m : n=60:20:201:m : n
=40:30:30 COOH0COC7F +5 CI−I。
=40:30:30 COOH0COC7F +5 CI−I。
C0OHC00I−I C00O(2(
CF2CF2)2HCOOHCOOCH2(CF2CF
2)2HCH2Cl−1、。
CF2CF2)2HCOOHCOOCH2(CF2CF
2)2HCH2Cl−1、。
I
C5As C−CH3COO)l。
Cl−1゜
l :m : n =5rl:30:20−2
\゛ニー
ー発明の化合物は例えば、ダブリユウ・アール0ンレン
ソ> (W、 R5orenson )、ティー・ダブ
リユウ・キャンプベル(T、 W、 Campbe I
1 ) 共著プレバラディプ・メソーヅ・オブ・ポリ
マー・ケミストリ − ” preparative
Methods of polymer C
hemi−stry”(John Wi Iey &
5ons 、 Inc、 、 New York196
1年)オヨびラニー・ニー・シューリードニヒ) (C
,E、 5chi Idknecht )著ビニル・ア
ンド・リレーテ、ドーホリマーズ″Vinyl anc
l Relatedpolymers”(John W
i ley &5ons、 Inc、 、 New
York1952年)等に記載された方法に準じて塊状
重合、溶液重合、懸濁重合、乳fヒ爪合等の各種の重合
反応や条件を任意に採用し合成することができるが、参
考までに以下に合成例を示す。
ソ> (W、 R5orenson )、ティー・ダブ
リユウ・キャンプベル(T、 W、 Campbe I
1 ) 共著プレバラディプ・メソーヅ・オブ・ポリ
マー・ケミストリ − ” preparative
Methods of polymer C
hemi−stry”(John Wi Iey &
5ons 、 Inc、 、 New York196
1年)オヨびラニー・ニー・シューリードニヒ) (C
,E、 5chi Idknecht )著ビニル・ア
ンド・リレーテ、ドーホリマーズ″Vinyl anc
l Relatedpolymers”(John W
i ley &5ons、 Inc、 、 New
York1952年)等に記載された方法に準じて塊状
重合、溶液重合、懸濁重合、乳fヒ爪合等の各種の重合
反応や条件を任意に採用し合成することができるが、参
考までに以下に合成例を示す。
合成例−1〔例示化合物(2)の合成〕重合用耐圧容器
に炉水マレイン酸9.8g、ビニルパーフルオロブチレ
ート24.0.9とジオキサン凹ynlを入れ、重合開
始剤としてジ−ターシャリ−ブチル−パーオキサイド0
.5.9を加えて70 ’Cに保ち、5時間重合させる
。反応後y発液を濃縮し、n −ヘキサンで洗滌し、減
圧下で乾燥させる。アセトン、ジオキサンに可溶なポリ
マー299を・得る。1%アセトン溶液の30℃におけ
る比粘度は2.4である。
に炉水マレイン酸9.8g、ビニルパーフルオロブチレ
ート24.0.9とジオキサン凹ynlを入れ、重合開
始剤としてジ−ターシャリ−ブチル−パーオキサイド0
.5.9を加えて70 ’Cに保ち、5時間重合させる
。反応後y発液を濃縮し、n −ヘキサンで洗滌し、減
圧下で乾燥させる。アセトン、ジオキサンに可溶なポリ
マー299を・得る。1%アセトン溶液の30℃におけ
る比粘度は2.4である。
合成例−2〔例示化合物(7)の合成〕重合用耐圧容器
にメタクリル酸1129. 1.1゜3−トリヒドロ−
パーフルオロブチルメタクリレ−)17.4gとジオキ
サン4ONを入れ重合開始剤としてアゾビスイソブチロ
ニトリル011gを加えて、70℃に保ち22詩曲重合
させる。反応後反応液を濃縮し、n−ヘキサンで洗滌し
て減圧下にて乾燥させる。アセトン、ジオキサンに可溶
なポリマー269を得る。1%アセトン溶液の30’C
における比粘度は3.1である。
にメタクリル酸1129. 1.1゜3−トリヒドロ−
パーフルオロブチルメタクリレ−)17.4gとジオキ
サン4ONを入れ重合開始剤としてアゾビスイソブチロ
ニトリル011gを加えて、70℃に保ち22詩曲重合
させる。反応後反応液を濃縮し、n−ヘキサンで洗滌し
て減圧下にて乾燥させる。アセトン、ジオキサンに可溶
なポリマー269を得る。1%アセトン溶液の30’C
における比粘度は3.1である。
本発明の化合物は、分子中にフッ素原子を有するので適
度の撥水性を有し、保存安定性に優れ、色濃度および色
純度が高く、スティンがなくかつスタチックの発生しな
い拡散転写画像を有する拡散転写材料を与える。
度の撥水性を有し、保存安定性に優れ、色濃度および色
純度が高く、スティンがなくかつスタチックの発生しな
い拡散転写画像を有する拡散転写材料を与える。
本発明の化合物は単独でも充分な皮膜形成性を有するが
、本発明の化合物と相溶性がある限り任意のバインダー
を併用して中和層を形成することができ、併用し得るバ
インダーとしては例えば、ゼラチン、アシル化剤等によ
って改質された誘導体ゼラチン、カゼイン等の天然高分
子化合物、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、′エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリ酢
酸ビニル、ポリ酢酸ビニルの部分加水分解物、ポリビニ
ルピロリドン、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタア
クリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル2.ポリアクリ
ル酸エチル、ポリアクリルアミド、ポリメタアクリルア
ミド、ポリジアセトンアクリルアミド、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、等
の合成高分子化合物およびこれらの混合物かあげられる
。
、本発明の化合物と相溶性がある限り任意のバインダー
を併用して中和層を形成することができ、併用し得るバ
インダーとしては例えば、ゼラチン、アシル化剤等によ
って改質された誘導体ゼラチン、カゼイン等の天然高分
子化合物、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、′エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリ酢
酸ビニル、ポリ酢酸ビニルの部分加水分解物、ポリビニ
ルピロリドン、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタア
クリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル2.ポリアクリ
ル酸エチル、ポリアクリルアミド、ポリメタアクリルア
ミド、ポリジアセトンアクリルアミド、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、等
の合成高分子化合物およびこれらの混合物かあげられる
。
本発明の中和層は、中和機能および転写画像の生成を防
げない限り任意の場所に設層できるが、好ましくは米国
特許第3.415.644号、同第3,415゜645
号、同第3.415.646号および同第3.473.
925号明細書暗に記載の如く受像層と受像層支持体と
の間に設けてもよく、米国特許第3.573.043号
および同第3.573.042号明細書等に記載の如く
感光層と感光層支持体との間に設けてもよく、米国特許
第3.594.164号および同第3.594.165
号明細書等に記載の如く処理シートあるいは受像層と受
像層支持体の間に設けてもよく、さらに米国特許第3、
615.421号明細書に記載の層構成の場合は、感光
層と感光層支持体および/または受像層と受像層支持体
との間に設けてもよい。又、剥離手段を有する特開昭4
7−3480号公報記載の層構成の場合、受像層と受像
層支持体との間に設けてもよい。
げない限り任意の場所に設層できるが、好ましくは米国
特許第3.415.644号、同第3,415゜645
号、同第3.415.646号および同第3.473.
925号明細書暗に記載の如く受像層と受像層支持体と
の間に設けてもよく、米国特許第3.573.043号
および同第3.573.042号明細書等に記載の如く
感光層と感光層支持体との間に設けてもよく、米国特許
第3.594.164号および同第3.594.165
号明細書等に記載の如く処理シートあるいは受像層と受
像層支持体の間に設けてもよく、さらに米国特許第3、
615.421号明細書に記載の層構成の場合は、感光
層と感光層支持体および/または受像層と受像層支持体
との間に設けてもよい。又、剥離手段を有する特開昭4
7−3480号公報記載の層構成の場合、受像層と受像
層支持体との間に設けてもよい。
本発明の中和層は展開される処理剤層から中間層(タイ
ミング層とも称する)によって隔離されていることが望
ましい。この中間層は、所要のハロゲン化銀乳剤層の現
像と拡散転写像の形成が行なわれる前に中和層によって
処理組成物のI)Hが早く低下することによる転写像の
濃度の好ましくない低下を防止し、所要の現像と転写が
行なわれた後までpH低下を遅延させる働きをする。中
間層はゼラチン、米国特許第3.362.819号明細
書に記載の如くポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コールの部分アセタール化物、部分加水分解ポリ酢酸ビ
ニル、米国特許第3.419.389号明細書記載の如
<シアノエチル化ポリビニルアルコール、米国特許第3
.433.633号明細書記載の如くヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、イソプロピルセルロース、特公昭
46−12676号公報記載の如くポリビニルアミド類
、特公昭48−41214号公報記載の如くポリビニル
アミドグラフト共重合体、特開昭49−22935号お
よび同49−91642号公報等に記載の如くラテック
ス液と浸透剤との組合せが有用である。タイミング層に
用いられるこれらのポリマーは、ホルムアルデヒドの如
きアルデヒド化合物、N−メチロール化合物、エポキシ
化合物等を用いた橋かけ反応によって硬化することもで
きる。
ミング層とも称する)によって隔離されていることが望
ましい。この中間層は、所要のハロゲン化銀乳剤層の現
像と拡散転写像の形成が行なわれる前に中和層によって
処理組成物のI)Hが早く低下することによる転写像の
濃度の好ましくない低下を防止し、所要の現像と転写が
行なわれた後までpH低下を遅延させる働きをする。中
間層はゼラチン、米国特許第3.362.819号明細
書に記載の如くポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コールの部分アセタール化物、部分加水分解ポリ酢酸ビ
ニル、米国特許第3.419.389号明細書記載の如
<シアノエチル化ポリビニルアルコール、米国特許第3
.433.633号明細書記載の如くヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、イソプロピルセルロース、特公昭
46−12676号公報記載の如くポリビニルアミド類
、特公昭48−41214号公報記載の如くポリビニル
アミドグラフト共重合体、特開昭49−22935号お
よび同49−91642号公報等に記載の如くラテック
ス液と浸透剤との組合せが有用である。タイミング層に
用いられるこれらのポリマーは、ホルムアルデヒドの如
きアルデヒド化合物、N−メチロール化合物、エポキシ
化合物等を用いた橋かけ反応によって硬化することもで
きる。
本発明の化合物を用いる拡散転写材料(以下本発明の拡
散転写材料と称する)に用いることができる感光要素(
以下本発明に係る感光要素)は銀塩拡散転写材料ではハ
ロゲン化銀乳剤、色素拡散転写材料ではハロゲン化銀乳
剤と色画像形成物質とを含有する。
散転写材料と称する)に用いることができる感光要素(
以下本発明に係る感光要素)は銀塩拡散転写材料ではハ
ロゲン化銀乳剤、色素拡散転写材料ではハロゲン化銀乳
剤と色画像形成物質とを含有する。
ハロゲン化銀乳剤は臭化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀
、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀およびこれらの混合
されたハロゲン化銀の親水性コロイド状分散物であり、
通常の乳剤の他種々の製法例えばいわゆるダブルジェッ
ト乳剤、コンバージョン乳剤、す、プマン乳剤、米国特
許第2.184.013号、同第2.456.953号
、同第2.541.472号、同第2.563.785
号、同第2.861.885号、同第3.367゜77
8号、英国特許第723.019号およびフランス特許
第1.520.821号明細書等に記載の如き予めカブ
リを付与された直接ポジ乳剤等のいずれで製造されたも
のであってもよく、また拡散転写材料の種類によってハ
ロゲン化銀の粒径、含有量、混合比等は異なることにな
る。ハロゲン化銀の分散剤である親水性保護コロイドと
してはゼラチン、ゼラチン誘導体あるいはポリビニルア
ルコール’4 各1jMの天然あるいは合成コロイド物
質が単独あるいはそれらを混合して使用される。またこ
のハロゲン化銀は、活性ゼラチン、例えばアリルチオカ
ルバミド、チオ尿素、シスチン等の硫黄増感剤、セレン
増感剤、貴金属増感剤、例えば金増感剤やルテニウム、
ロジウム、イリジウム等の増感剤によって、単独にある
いは適宜併用して、あるいは米国特許第1.623.4
99号、同第2.399.083号、同第3゜297、
446号、同第3.297.447号明細書等に記載の
方法で化学的に増感することができる。更にハロゲン化
銀乳剤は光学的に増感され得、例えば米国特許第2.5
26.632号、同第2.503.776号、同第2゜
493、748号および同第3.384.486号明細
書等に記載のシアニン色素、メロシアニン色素によって
増感され、また一般にそれぞれ感光波長域が異なる3種
のハロゲン化銀乳剤を用いC拡散転写材料が得られる。
、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀およびこれらの混合
されたハロゲン化銀の親水性コロイド状分散物であり、
通常の乳剤の他種々の製法例えばいわゆるダブルジェッ
ト乳剤、コンバージョン乳剤、す、プマン乳剤、米国特
許第2.184.013号、同第2.456.953号
、同第2.541.472号、同第2.563.785
号、同第2.861.885号、同第3.367゜77
8号、英国特許第723.019号およびフランス特許
第1.520.821号明細書等に記載の如き予めカブ
リを付与された直接ポジ乳剤等のいずれで製造されたも
のであってもよく、また拡散転写材料の種類によってハ
ロゲン化銀の粒径、含有量、混合比等は異なることにな
る。ハロゲン化銀の分散剤である親水性保護コロイドと
してはゼラチン、ゼラチン誘導体あるいはポリビニルア
ルコール’4 各1jMの天然あるいは合成コロイド物
質が単独あるいはそれらを混合して使用される。またこ
のハロゲン化銀は、活性ゼラチン、例えばアリルチオカ
ルバミド、チオ尿素、シスチン等の硫黄増感剤、セレン
増感剤、貴金属増感剤、例えば金増感剤やルテニウム、
ロジウム、イリジウム等の増感剤によって、単独にある
いは適宜併用して、あるいは米国特許第1.623.4
99号、同第2.399.083号、同第3゜297、
446号、同第3.297.447号明細書等に記載の
方法で化学的に増感することができる。更にハロゲン化
銀乳剤は光学的に増感され得、例えば米国特許第2.5
26.632号、同第2.503.776号、同第2゜
493、748号および同第3.384.486号明細
書等に記載のシアニン色素、メロシアニン色素によって
増感され、また一般にそれぞれ感光波長域が異なる3種
のハロゲン化銀乳剤を用いC拡散転写材料が得られる。
またこの乳剤は例えば米国特許第2.131.038号
、同第2.403.927号、同第2.566、263
号、同第2゜597、915号、同第2.694.71
6号、同第2.444.605号、同第2.728.6
63号、同第2.839.405号、同第2、886.
437号、同第3.220.839号、同第3.236
.652号、同第3.266、897号、同第3.28
7.135号、同第3.397.987号および英国特
許第623.448号明細書等に記載の如きトリアゾー
ル類、テトラゾール類、イミダゾール類、アザインテン
類、第四級ペンゾナアンリウム化合物、亜鉛あるいはカ
ドミウム化合物で安定化され得、また第四級アンモニウ
ム塩型、ポリエチレングリコール型またはチオエーテル
型の増感化合物を含むこともできる。さらに、米国勃、
許第2.886.437号、同第2.944.900号
、同第3.046.132号および同第3.294.5
40号明細書等に記載の如き増感化合物も含むことがで
きる。そしてまた、クリ七リン、1,5−ペンタジオー
ルのようなジヒドロキシアルカン、エチレンヒスグリフ
ール酸のニスデル、ビスーエトキシジエチレングリコー
ルサクシネイト、アクリル耐]系の酸のアミド、ラテッ
クス等の適当なゼラチン可塑剤を含むことができ、また
ホルムアルデヒド、ムコブロム酸のようなハロゲン置換
脂肪酸、酸無水物基を有する化合物、ジカルボン酸クロ
ライド、メタンスルホン酸のヒエステル、アルデヒド基
が2乃至3個の炭素原子によって分離されているジアル
デヒドの重亜硫酸ナトリウム誘導体、N−メチロール化
合物、メチロール化合物、エポキシ化合物、アジリジン
化合物のごときゼラチン硬化剤、あるいはザボニン等の
延展剤、あるいはスルホコハク酸塩等の塗布助剤等種々
の写真用添加剤を含有することができる。更に又必要に
応じてカブリ防止剤、紫外線吸収剤等通常写貞に使用さ
れる各種添加剤を含ませることもできる。更に、可視光
を吸収しないアスコルビン酸誘導体、アザインデン化合
物、カドミウム塩、米国特許第2.933.390号お
よび同第2.937.089号明細書等に記載の如き有
機スルホン酸化合物等を超増感性添加剤として含有させ
ることもできる。
、同第2.403.927号、同第2.566、263
号、同第2゜597、915号、同第2.694.71
6号、同第2.444.605号、同第2.728.6
63号、同第2.839.405号、同第2、886.
437号、同第3.220.839号、同第3.236
.652号、同第3.266、897号、同第3.28
7.135号、同第3.397.987号および英国特
許第623.448号明細書等に記載の如きトリアゾー
ル類、テトラゾール類、イミダゾール類、アザインテン
類、第四級ペンゾナアンリウム化合物、亜鉛あるいはカ
ドミウム化合物で安定化され得、また第四級アンモニウ
ム塩型、ポリエチレングリコール型またはチオエーテル
型の増感化合物を含むこともできる。さらに、米国勃、
許第2.886.437号、同第2.944.900号
、同第3.046.132号および同第3.294.5
40号明細書等に記載の如き増感化合物も含むことがで
きる。そしてまた、クリ七リン、1,5−ペンタジオー
ルのようなジヒドロキシアルカン、エチレンヒスグリフ
ール酸のニスデル、ビスーエトキシジエチレングリコー
ルサクシネイト、アクリル耐]系の酸のアミド、ラテッ
クス等の適当なゼラチン可塑剤を含むことができ、また
ホルムアルデヒド、ムコブロム酸のようなハロゲン置換
脂肪酸、酸無水物基を有する化合物、ジカルボン酸クロ
ライド、メタンスルホン酸のヒエステル、アルデヒド基
が2乃至3個の炭素原子によって分離されているジアル
デヒドの重亜硫酸ナトリウム誘導体、N−メチロール化
合物、メチロール化合物、エポキシ化合物、アジリジン
化合物のごときゼラチン硬化剤、あるいはザボニン等の
延展剤、あるいはスルホコハク酸塩等の塗布助剤等種々
の写真用添加剤を含有することができる。更に又必要に
応じてカブリ防止剤、紫外線吸収剤等通常写貞に使用さ
れる各種添加剤を含ませることもできる。更に、可視光
を吸収しないアスコルビン酸誘導体、アザインデン化合
物、カドミウム塩、米国特許第2.933.390号お
よび同第2.937.089号明細書等に記載の如き有
機スルホン酸化合物等を超増感性添加剤として含有させ
ることもできる。
本発明の拡散転写材料に用いられる銀塩拡散転写法は、
アルカリ性処理組成物を作用せしめると、露光■5では
ハロゲン化銀の還元により金属銀が生成する。一方、未
露光部のハロゲン化銀は、例えばチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩;チオシアン化ナ
トリウム、チオシアン化カリウム等のチオシアン化物;
チオ尿素。
アルカリ性処理組成物を作用せしめると、露光■5では
ハロゲン化銀の還元により金属銀が生成する。一方、未
露光部のハロゲン化銀は、例えばチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩;チオシアン化ナ
トリウム、チオシアン化カリウム等のチオシアン化物;
チオ尿素。
アンモニア等のハロゲン化銀溶剤あるいは銀錯塩形成剤
により拡散性の銀錯塩となり拡散する。
により拡散性の銀錯塩となり拡散する。
本発明の拡散転写材料に用いられる色素画像形成方法は
、色素画像形成物質がハロゲン化銀の現像によっていか
なる方式で拡散性色素を放出するかによって種々の方法
がとられる。色素画像形成物質は完成された色素部分を
既に包含していてもよく、現像および/または後続過程
で色素部分が形成されてもよく、さらに色素形成に必須
な成分か受像層に移動してそこで色素が形成されてもよ
い。現像および/または後続過程で色素が形成される方
式の内、代表的な第1の方式は、いわゆる色素現像剤方
式である。色素現像剤とは1分子内に、色素部分とハロ
ゲン化銀現像剤部分とを合せ有する化合物であって、ハ
ロゲン化銀によって色素画像形成物質としての色素現像
剤が酸化された結果、アルカリ性処理組成物中で拡散性
色素に変化するものである。酸化された色素現像剤は、
原色素現像剤に比較して、処理組成物中で低い溶解性と
低い拡散性をもち、還元されたハロゲン化銀付近に固定
される。好ましくは、色素現像剤は酸性ないし中性の水
性媒体には実質的に不溶であるが、アルカリ性処理組成
物中では色素現像剤を可溶性かつ拡散性とするに足る解
靜可能な残基を少なくとも1個含んでいる。このような
色素現像剤は、感光要素中、特にハロケン化銀乳剤層中
もしくはこれに隣接する層に組込むことができ、ハロゲ
ン化銀乳剤の感光波長域とこれに対応した分光吸収特性
をもつ色素現像剤とを組合せたネガ要素に使用される。
、色素画像形成物質がハロゲン化銀の現像によっていか
なる方式で拡散性色素を放出するかによって種々の方法
がとられる。色素画像形成物質は完成された色素部分を
既に包含していてもよく、現像および/または後続過程
で色素部分が形成されてもよく、さらに色素形成に必須
な成分か受像層に移動してそこで色素が形成されてもよ
い。現像および/または後続過程で色素が形成される方
式の内、代表的な第1の方式は、いわゆる色素現像剤方
式である。色素現像剤とは1分子内に、色素部分とハロ
ゲン化銀現像剤部分とを合せ有する化合物であって、ハ
ロゲン化銀によって色素画像形成物質としての色素現像
剤が酸化された結果、アルカリ性処理組成物中で拡散性
色素に変化するものである。酸化された色素現像剤は、
原色素現像剤に比較して、処理組成物中で低い溶解性と
低い拡散性をもち、還元されたハロゲン化銀付近に固定
される。好ましくは、色素現像剤は酸性ないし中性の水
性媒体には実質的に不溶であるが、アルカリ性処理組成
物中では色素現像剤を可溶性かつ拡散性とするに足る解
靜可能な残基を少なくとも1個含んでいる。このような
色素現像剤は、感光要素中、特にハロケン化銀乳剤層中
もしくはこれに隣接する層に組込むことができ、ハロゲ
ン化銀乳剤の感光波長域とこれに対応した分光吸収特性
をもつ色素現像剤とを組合せたネガ要素に使用される。
この組合せた感光単位を少なくとも1つ有するネガ要素
から、受像要素へ拡散転写すれば、1度の現像処理で単
色あるいは多色のポジ転写像が得られる。この第1の方
式の拡散転写材料は多くの特許明細書、例えは英国特許
第804゜971号明細書等に記載されている。代表的
な色素 。
から、受像要素へ拡散転写すれば、1度の現像処理で単
色あるいは多色のポジ転写像が得られる。この第1の方
式の拡散転写材料は多くの特許明細書、例えは英国特許
第804゜971号明細書等に記載されている。代表的
な色素 。
現像剤としては、例えば米国特許第2.983.606
号、同第3.135.605号、同第3.218.16
4号、同第3゜255、001号、同第3.345.1
63号、同第3.415.644号、同第3.421.
892号、同第3.453.107号、同第3、482
.972号、同第3.551.406号、同第3.56
3゜739号、同第3.594.165号および同第3
.597.200号明細書等に記載されている。また本
発明においては色素現像剤に加水分解性基を導入した加
水分解性色素現像剤及び短波長シフト色素現像剤を用い
ることもできる。これらの代表的例としては、米国特許
第3.1り6.014号、同第3.230.082号、
同第3.230.083号、同第3.230.’084
号、同第3.230゜085号、同第3.295.97
3号、同第3.307.947号、同第3.312.6
82号、同第3.329.670号、同第3゜336、
287号、同第3.579.334号、同第3.826
.801号明細書、特公昭36−379号1.同36−
12393号、同37−2241号公報等に記載されて
いる化合物をあげることができる。さらに本発明におい
ては、色素部分を還元して無色のロイコ形に一時的に変
換しておいたロイコ色素現像剤をも有効に用いることが
できる。これらの代表的例としては、米国特許第2.8
92.710号、同第2.909.430号、同第2゜
992、105号、同第3.320.063号明細書、
特開昭48−66440号および同48−66441号
、同第50−91324号公報等に記載されている化合
物分あげることができる。
号、同第3.135.605号、同第3.218.16
4号、同第3゜255、001号、同第3.345.1
63号、同第3.415.644号、同第3.421.
892号、同第3.453.107号、同第3、482
.972号、同第3.551.406号、同第3.56
3゜739号、同第3.594.165号および同第3
.597.200号明細書等に記載されている。また本
発明においては色素現像剤に加水分解性基を導入した加
水分解性色素現像剤及び短波長シフト色素現像剤を用い
ることもできる。これらの代表的例としては、米国特許
第3.1り6.014号、同第3.230.082号、
同第3.230.083号、同第3.230.’084
号、同第3.230゜085号、同第3.295.97
3号、同第3.307.947号、同第3.312.6
82号、同第3.329.670号、同第3゜336、
287号、同第3.579.334号、同第3.826
.801号明細書、特公昭36−379号1.同36−
12393号、同37−2241号公報等に記載されて
いる化合物をあげることができる。さらに本発明におい
ては、色素部分を還元して無色のロイコ形に一時的に変
換しておいたロイコ色素現像剤をも有効に用いることが
できる。これらの代表的例としては、米国特許第2.8
92.710号、同第2.909.430号、同第2゜
992、105号、同第3.320.063号明細書、
特開昭48−66440号および同48−66441号
、同第50−91324号公報等に記載されている化合
物分あげることができる。
代表的な第2の方式は、ハロゲン化銀によって酸化され
た現像主薬が色素画像形成物質と反応しC拡散性色素を
放出するものであって、詳しくはA、BおよびCの3つ
の型に分類される。Aの型は、酸化された現像主薬と力
、プリングできる活性な非拡散性物質(いわゆる拡散性
色素放出カプラー)を用いるものであって、カップリン
グ反応の結果、アルカリ性処理組成物中に可溶性かつ拡
散性の色素を離脱し放出する。この型の拡散性色素放出
カプラーは、該カプラー中の力、プリング、、1 反応個所か酸化された現像主薬によって離脱され得る基
によって置換されているいわゆる2当量型カプラーであ
ってもよい。放出される色素の電子共役系はカプラー中
にあらかじめ組込んでいてもよいし5.カップリング反
応によって形成されてもよい。前者のカプラーは、放出
される色素と近い分光吸収特性を示すが、これに対して
後者のカプラーは、原則的に無色の化合物であっても、
有色の化合物であってもその吸収は放出される色素の分
光吸収とTB−接関係はない。上記Aの型に用いられる
拡散性色素放出カプラーとしては、米国特許第3.22
7.550号、同第3.765.886号、同第3.8
80゜658号、英国特許第840.731号、同第9
04.364号、同第904.365 % 、同第1.
038.331号明1(11書、特公昭45−1547
1号公報、特願昭50−133879号およヒ同50
118480号明細書等に記載されている。
た現像主薬が色素画像形成物質と反応しC拡散性色素を
放出するものであって、詳しくはA、BおよびCの3つ
の型に分類される。Aの型は、酸化された現像主薬と力
、プリングできる活性な非拡散性物質(いわゆる拡散性
色素放出カプラー)を用いるものであって、カップリン
グ反応の結果、アルカリ性処理組成物中に可溶性かつ拡
散性の色素を離脱し放出する。この型の拡散性色素放出
カプラーは、該カプラー中の力、プリング、、1 反応個所か酸化された現像主薬によって離脱され得る基
によって置換されているいわゆる2当量型カプラーであ
ってもよい。放出される色素の電子共役系はカプラー中
にあらかじめ組込んでいてもよいし5.カップリング反
応によって形成されてもよい。前者のカプラーは、放出
される色素と近い分光吸収特性を示すが、これに対して
後者のカプラーは、原則的に無色の化合物であっても、
有色の化合物であってもその吸収は放出される色素の分
光吸収とTB−接関係はない。上記Aの型に用いられる
拡散性色素放出カプラーとしては、米国特許第3.22
7.550号、同第3.765.886号、同第3.8
80゜658号、英国特許第840.731号、同第9
04.364号、同第904.365 % 、同第1.
038.331号明1(11書、特公昭45−1547
1号公報、特願昭50−133879号およヒ同50
118480号明細書等に記載されている。
B10)型は、酸化された現像主薬と拡散性色素放出カ
プラーとの縮合反応に引続いて起る該カプラーの反応個
所の隣接位置の置換基との分子内閉現反応によって、置
換基に含まれる色素残基が解離して拡散性色素か放出さ
れるものである。特にフー/−ル核もしくはアニリン核
の4位へ芳香族1級アミ/現像剤が酸化力、ブリングし
た後に、該フェノール核もしくは該アニリン核の3位に
位置した色素部分を含むスルフォンアミド基との間でア
シン現形成し、その結果スルフィン酸基をもった拡散性
色素か放出されるものである。このB型に用いられる拡
散性色素放出カプラーとしては、米国特許第3.443
.940号および同第3.734.726号明細書およ
び特公昭48−32129号公報等に記載されている。
プラーとの縮合反応に引続いて起る該カプラーの反応個
所の隣接位置の置換基との分子内閉現反応によって、置
換基に含まれる色素残基が解離して拡散性色素か放出さ
れるものである。特にフー/−ル核もしくはアニリン核
の4位へ芳香族1級アミ/現像剤が酸化力、ブリングし
た後に、該フェノール核もしくは該アニリン核の3位に
位置した色素部分を含むスルフォンアミド基との間でア
シン現形成し、その結果スルフィン酸基をもった拡散性
色素か放出されるものである。このB型に用いられる拡
散性色素放出カプラーとしては、米国特許第3.443
.940号および同第3.734.726号明細書およ
び特公昭48−32129号公報等に記載されている。
Cの型は、現像の結果、酸化された補助的薬剤により酸
化されて閉環しであるいはアルカリで分解して拡散性色
素を放出するものである。
化されて閉環しであるいはアルカリで分解して拡散性色
素を放出するものである。
この酸化により閉環させる補助的薬剤としてはハイドロ
キノン類、3−ピラゾリドン類の如き化合物がある。こ
の型の色素画像形成物質は、米国特許第3.245.7
89号、′同第3.443.939号、同第3゜443
、940号、同第3.698.897号、同第3.72
5.062号、同第3.728.113号、同第3.8
80.658号、ベルギー特許第796.041号、同
第796.042号明細書、特開昭48−33826号
および同49−114424号公報等に記載されている
。
キノン類、3−ピラゾリドン類の如き化合物がある。こ
の型の色素画像形成物質は、米国特許第3.245.7
89号、′同第3.443.939号、同第3゜443
、940号、同第3.698.897号、同第3.72
5.062号、同第3.728.113号、同第3.8
80.658号、ベルギー特許第796.041号、同
第796.042号明細書、特開昭48−33826号
および同49−114424号公報等に記載されている
。
第3の方式は、アルカリで開裂して拡散性色素を放出す
るが、酸化された現像剤が存在すると開裂が実質的に起
きない色素画像形成物質を用いる方式であって、具体的
な色素画像形成物質は例えば、特開昭49−11162
8号公報に記載されている。
るが、酸化された現像剤が存在すると開裂が実質的に起
きない色素画像形成物質を用いる方式であって、具体的
な色素画像形成物質は例えば、特開昭49−11162
8号公報に記載されている。
上述の各種の色素画像形成物質における色素部分として
はアゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ア
ジン色素、インドフェノール色素等各種のものが使用で
きるほか、これらの色素の先駆体である、例えば特開昭
48−66440号、同4;−111628号公報等に
示されるpイコ色素、特公昭36−12393号、特開
昭49−111628号、同50−115528号公報
等に示されるような助色団等をアシル化したシフト型色
素、特開昭49−10035号公報に記載されるような
ジアゾニウム化合物あるいは発色現像主薬の酸化等と反
応して色素を形成しうるカプラー等をも使用することも
できる。
はアゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ア
ジン色素、インドフェノール色素等各種のものが使用で
きるほか、これらの色素の先駆体である、例えば特開昭
48−66440号、同4;−111628号公報等に
示されるpイコ色素、特公昭36−12393号、特開
昭49−111628号、同50−115528号公報
等に示されるような助色団等をアシル化したシフト型色
素、特開昭49−10035号公報に記載されるような
ジアゾニウム化合物あるいは発色現像主薬の酸化等と反
応して色素を形成しうるカプラー等をも使用することも
できる。
第1及び第3の方式では、ネガ型ハロゲン化銀乳剤を用
いて現像処理を行なえば、ポジの拡散転写像を与える。
いて現像処理を行なえば、ポジの拡散転写像を与える。
これに対しで第2の方式では、ネガ型ハロゲン化銀乳剤
を用いて現像処理を行なえばネガの拡散転写像を与える
。このため、第2の方式では反転の操作が必要であるの
で例えば、直接ポジ型乳剤、すなわち米国特許第2.5
88.982号、同第2.592.550号および同第
3.227.552号明細書等に記載されているような
内部W像型乳剤、英国特許第443.245号、同第4
62.730号、米国特許第2、005.837号、同
第2.541.472号および同第3゜367、778
号明細書等に記載されたカブラせだ乳剤) を用いる
。又、ネガ型ハロゲン化銀乳剤層に隣接して設けられた
拡散性色素放出カプラーと物理現偉核とを含有する層を
ハロゲン化銀溶剤を含む現像液で処理することによって
もよい。この具体例としては、米国特許第3.243.
294号および同第3゜630、731号明細書等に記
載されている。さらに現像主薬の酸化生成物と反応して
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールのような現
像抑制剤を放出する化合物(いわゆるDIR物質)を含
有するネガ型ハロゲン化銀乳剤層に隣接して拡散性色素
放出カプラーと自発的に還元可能な金属塩とを含有する
層を設けてもよい。この具体例としては、米国特許第3
.148.062号、同第3.227.551号、同第
3.227.554号、同第3.364.022号、同
第3,701゜783号明細書、特公昭43−2177
8号および同47−49611号公報等に記載されてい
る。本発明は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤と色素画像形成
物質との組合せを任意に用いることができ、ネガ及びポ
ジの色素画像を与える方式を任意に選択することができ
る。
を用いて現像処理を行なえばネガの拡散転写像を与える
。このため、第2の方式では反転の操作が必要であるの
で例えば、直接ポジ型乳剤、すなわち米国特許第2.5
88.982号、同第2.592.550号および同第
3.227.552号明細書等に記載されているような
内部W像型乳剤、英国特許第443.245号、同第4
62.730号、米国特許第2、005.837号、同
第2.541.472号および同第3゜367、778
号明細書等に記載されたカブラせだ乳剤) を用いる
。又、ネガ型ハロゲン化銀乳剤層に隣接して設けられた
拡散性色素放出カプラーと物理現偉核とを含有する層を
ハロゲン化銀溶剤を含む現像液で処理することによって
もよい。この具体例としては、米国特許第3.243.
294号および同第3゜630、731号明細書等に記
載されている。さらに現像主薬の酸化生成物と反応して
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールのような現
像抑制剤を放出する化合物(いわゆるDIR物質)を含
有するネガ型ハロゲン化銀乳剤層に隣接して拡散性色素
放出カプラーと自発的に還元可能な金属塩とを含有する
層を設けてもよい。この具体例としては、米国特許第3
.148.062号、同第3.227.551号、同第
3.227.554号、同第3.364.022号、同
第3,701゜783号明細書、特公昭43−2177
8号および同47−49611号公報等に記載されてい
る。本発明は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤と色素画像形成
物質との組合せを任意に用いることができ、ネガ及びポ
ジの色素画像を与える方式を任意に選択することができ
る。
本発明に用いられる色素画像形成物質は、感光要素中の
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層の担体であるセラチ
ン、ポリビニルアルコール等の親水性保護コロイド中に
色素画像形成物質の型に応じて種々の方法で分散するこ
とができる。
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層の担体であるセラチ
ン、ポリビニルアルコール等の親水性保護コロイド中に
色素画像形成物質の型に応じて種々の方法で分散するこ
とができる。
例えば本発明に使用する色画像形成物質は出来るたけ少
量の有機溶媒によって溶解し、感光要素中のハロゲン化
銀乳剤層又はその隣接層のt13体であるゼラチン、ポ
リビニルアルコ一ル等の親水性保護コl7−1’ド巾ζ
こ分散される。該有機溶媒としては、高沸点溶媒、蒸発
によって分散物から除去することができる低沸点溶媒あ
るいは水に溶解しゃすい有機溶媒単独であるいはこれら
を組合せて使用することができる。
量の有機溶媒によって溶解し、感光要素中のハロゲン化
銀乳剤層又はその隣接層のt13体であるゼラチン、ポ
リビニルアルコ一ル等の親水性保護コl7−1’ド巾ζ
こ分散される。該有機溶媒としては、高沸点溶媒、蒸発
によって分散物から除去することができる低沸点溶媒あ
るいは水に溶解しゃすい有機溶媒単独であるいはこれら
を組合せて使用することができる。
本発明において特に有用な高沸点溶媒としては、N−n
−ブチルアセトアニリド、ジエチルラウリルアミド、ジ
ブチルラウリルアミド、ジブチルフタレート、トリクレ
ジルホスフェート、トリフェニルホスフェート等を挙げ
ることができる。低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸メチル、4−メチルシクロヘキサノン等が有用である
。低沸点溶媒は塗布後、乾燥時に蒸発除去するが、塗布
前に米国特許第2.801.1ハ号明細書に記載の方法
で除去することもできる。水に溶解しゃすい有機溶媒と
しては、2−メトキシェタ/−ル、ジメチルホルムアミ
ド等を用いることができ、これらの溶媒は米国特許第3
.396.027号明細書記載の方法で除去することが
できる。又、高沸点溶媒のがわりに、あるいは高沸点溶
媒に付加的に各種の親油性ポリマーを使用することもで
きる。この種の親油性ポリマーとしては、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリル酸エステル、多価アルコールと多価塩
基酸とからなるポリエステル等を挙げることができる。
−ブチルアセトアニリド、ジエチルラウリルアミド、ジ
ブチルラウリルアミド、ジブチルフタレート、トリクレ
ジルホスフェート、トリフェニルホスフェート等を挙げ
ることができる。低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸メチル、4−メチルシクロヘキサノン等が有用である
。低沸点溶媒は塗布後、乾燥時に蒸発除去するが、塗布
前に米国特許第2.801.1ハ号明細書に記載の方法
で除去することもできる。水に溶解しゃすい有機溶媒と
しては、2−メトキシェタ/−ル、ジメチルホルムアミ
ド等を用いることができ、これらの溶媒は米国特許第3
.396.027号明細書記載の方法で除去することが
できる。又、高沸点溶媒のがわりに、あるいは高沸点溶
媒に付加的に各種の親油性ポリマーを使用することもで
きる。この種の親油性ポリマーとしては、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリル酸エステル、多価アルコールと多価塩
基酸とからなるポリエステル等を挙げることができる。
特公昭43−13837号、同48−32131号、特
開昭50−17637号公報あるいは米国特許第3.8
32.173号明細書等に記載された方法は、本発明の
方法に用いられる色画像形成物質の分散に有用である。
開昭50−17637号公報あるいは米国特許第3.8
32.173号明細書等に記載された方法は、本発明の
方法に用いられる色画像形成物質の分散に有用である。
又、カルボキシル基あるいは、スルホ基のような水溶性
基を有する色画像形成物質については水あるいはアルカ
リ性水溶液に溶解してから、親木性保診コロイド中に分
散して用いZことができ、必要な場合には中和して用い
ることができる。
基を有する色画像形成物質については水あるいはアルカ
リ性水溶液に溶解してから、親木性保診コロイド中に分
散して用いZことができ、必要な場合には中和して用い
ることができる。
また、本発明に用いられる色画像形成物質は特公昭48
−32131号公報および米国特許第3.832,17
3号明細書等に記載の親水性保護コロイド−中に、高沸
点溶媒等を用いずに直接分散させてもよい。
−32131号公報および米国特許第3.832,17
3号明細書等に記載の親水性保護コロイド−中に、高沸
点溶媒等を用いずに直接分散させてもよい。
本発明に使用することができる色画像形成物質の使用量
は、用いる化合物及び所望する結果に応じて広く変える
ことができるが、例えば塗布する水溶性有機コロイド塗
布液巾約0.5ないし約10重量パーセント使用するこ
とが好ましい。
は、用いる化合物及び所望する結果に応じて広く変える
ことができるが、例えば塗布する水溶性有機コロイド塗
布液巾約0.5ないし約10重量パーセント使用するこ
とが好ましい。
更に、分散した色画像形成物質を安定化するため、米国
特許第3.287.133号明細書に記載の如き亜硫酸
塩を存在させてもよい。
特許第3.287.133号明細書に記載の如き亜硫酸
塩を存在させてもよい。
三色カラー写真方法を行なう場合、感光要素中に中間層
を用いることが有利である。中間層は、ゼラチン、誘導
体ゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニルの部
分加水分解物、ヒドロキシプロピルセルロースの如き親
水性ポリマーあるいはそれらの混合物の他に、米国特許
第3.625.685号明細書に記載されている親水性
ポリマーと疎水性ポリマーのラテックスから形成される
細孔を持つポリマーから構成される。現像剤酸化体の他
の層への拡散により色混合が生じるのを防止するために
、中間にカプラー、特開昭48−15532号公報記載
のアミトラシン化合物、西独特許第2.123.268
号公報記載のヒドラゾン化合物あるいはいわゆる層間相
互作用抑制剤をも添加することもできる。
を用いることが有利である。中間層は、ゼラチン、誘導
体ゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニルの部
分加水分解物、ヒドロキシプロピルセルロースの如き親
水性ポリマーあるいはそれらの混合物の他に、米国特許
第3.625.685号明細書に記載されている親水性
ポリマーと疎水性ポリマーのラテックスから形成される
細孔を持つポリマーから構成される。現像剤酸化体の他
の層への拡散により色混合が生じるのを防止するために
、中間にカプラー、特開昭48−15532号公報記載
のアミトラシン化合物、西独特許第2.123.268
号公報記載のヒドラゾン化合物あるいはいわゆる層間相
互作用抑制剤をも添加することもできる。
本発明の感光要素の支持体としては、例えば紙、ガラス
、硝酸セルロース、酢酸セルロース、ポリビニルアセタ
ール、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレン、ポリエチレン等、天然あるいは合成ポリ
マーを種々使用でき、目的により透明であっても不透明
であってもよい。
、硝酸セルロース、酢酸セルロース、ポリビニルアセタ
ール、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレン、ポリエチレン等、天然あるいは合成ポリ
マーを種々使用でき、目的により透明であっても不透明
であってもよい。
又、米国特許第3.573.044号明細書記載の水蒸
気透過性支挽体あるいは酸素遮断性の支持体も有利に使
用できる。更に、透明支持体を使用する場合には、露光
及び形成された画像の観察は妨げないが、支持体端部か
らの光線ひきによりハロゲン化銀乳剤層が処理時にかぶ
るのを防止する程度に着色させることもできる。
気透過性支挽体あるいは酸素遮断性の支持体も有利に使
用できる。更に、透明支持体を使用する場合には、露光
及び形成された画像の観察は妨げないが、支持体端部か
らの光線ひきによりハロゲン化銀乳剤層が処理時にかぶ
るのを防止する程度に着色させることもできる。
以上詳述した感光要素は露光後以下述べる受像要素と重
ね合わされて、一般にはこの両要素の間に、アルカリ性
処理液を展開することにより処理される。色素拡散転写
材料においては色素現像剤を色画像形成物質とするとき
は、アルカリ性処理液を作用せしめると、露光部でハロ
ゲン化銀の還元と色素現像剤の酸化が起こり、酸化され
た色素現像剤はアルカリ性処理液中で低い拡散性をもち
還元されたハロゲン化銀付近に固定される。一方、一般
には未酸化色素現像剤は中性の水溶液中では不溶であり
、アルカリ性処理液中では可溶性かつ拡散性となり、こ
の未露光部の色素現像剤がアルカリ性処理液を作用せし
めることによりそれ自身拡散性色素として機能する。(
従って、以上及び以下の記載における拡散性色素の語は
、色画像形成物質から放出される拡散性色素とともにア
ルカリ中での拡散性色素現像剤を包含するものと定義さ
れる。)又、色素画像形成物質として前述の酸化された
現像主薬とカプリング反応しうる非拡散性カプラーを用
いるときは、アルカリ性処理液の適用の結実現像主薬の
酸化体と該カプラーとのカプリング反応により、あるい
はそれに続く閉環反応によりアルカリ性処理液中に可溶
性かつ拡散性色素を放出する。更に前述の酸化により閉
環あるいはアルカリで分解して拡散性色素を放出する非
拡散性化合物を色素画像形成物質として用いる時は露光
部でハロゲン化銀の還元と該色素画像形成物質の酸化が
おこり、酸化された色素画像形成物質は更に閉環反応の
結果、拡散性色素を放出する。
ね合わされて、一般にはこの両要素の間に、アルカリ性
処理液を展開することにより処理される。色素拡散転写
材料においては色素現像剤を色画像形成物質とするとき
は、アルカリ性処理液を作用せしめると、露光部でハロ
ゲン化銀の還元と色素現像剤の酸化が起こり、酸化され
た色素現像剤はアルカリ性処理液中で低い拡散性をもち
還元されたハロゲン化銀付近に固定される。一方、一般
には未酸化色素現像剤は中性の水溶液中では不溶であり
、アルカリ性処理液中では可溶性かつ拡散性となり、こ
の未露光部の色素現像剤がアルカリ性処理液を作用せし
めることによりそれ自身拡散性色素として機能する。(
従って、以上及び以下の記載における拡散性色素の語は
、色画像形成物質から放出される拡散性色素とともにア
ルカリ中での拡散性色素現像剤を包含するものと定義さ
れる。)又、色素画像形成物質として前述の酸化された
現像主薬とカプリング反応しうる非拡散性カプラーを用
いるときは、アルカリ性処理液の適用の結実現像主薬の
酸化体と該カプラーとのカプリング反応により、あるい
はそれに続く閉環反応によりアルカリ性処理液中に可溶
性かつ拡散性色素を放出する。更に前述の酸化により閉
環あるいはアルカリで分解して拡散性色素を放出する非
拡散性化合物を色素画像形成物質として用いる時は露光
部でハロゲン化銀の還元と該色素画像形成物質の酸化が
おこり、酸化された色素画像形成物質は更に閉環反応の
結果、拡散性色素を放出する。
あるいはハロゲン化銀現像剤の存在下にアルカリ性処理
液が作用せしめられ、それにより該現像剤が酸化され、
その酸化された現像剤が該色素画像形成、物質を酸化し
、その酸化された色素画像形成物質が分解して拡散性色
素を放出する。
液が作用せしめられ、それにより該現像剤が酸化され、
その酸化された現像剤が該色素画像形成、物質を酸化し
、その酸化された色素画像形成物質が分解して拡散性色
素を放出する。
又、アルカリで開裂して拡散性色素を放出するか、酸化
された現像剤が存在すると開裂が実質的に起きない色素
画像形成物質ひ用いる時、g元部ではハロゲン化銀の還
元により生じる酸化された現像剤か存在するため拡散性
色素は生成しないが、未銘元部では酸化された現像剤が
存在しないため該色素画像形成物質がアルカリにより開
裂して拡散性色素を生成、する。
された現像剤が存在すると開裂が実質的に起きない色素
画像形成物質ひ用いる時、g元部ではハロゲン化銀の還
元により生じる酸化された現像剤か存在するため拡散性
色素は生成しないが、未銘元部では酸化された現像剤が
存在しないため該色素画像形成物質がアルカリにより開
裂して拡散性色素を生成、する。
感光要素より拡散転写してきた銀錯塩あるいは拡散性色
素を媒染する受像要素については、後述するように目的
に応じて適宜選択することができる。
素を媒染する受像要素については、後述するように目的
に応じて適宜選択することができる。
受像要素の支持体としては、感光要素と同様なものを目
的に応じて各種使用できる。受像要素の支持体も透明で
あってもあるいは不透明であっても良い。
的に応じて各種使用できる。受像要素の支持体も透明で
あってもあるいは不透明であっても良い。
受像要素は、銀沈澱剤あるいは媒染剤を含有する受像層
を有することが必須である。受像要素の受像層に適する
銀沈澱剤あるいは媒染剤としては、拡散転写してくる銀
錯塩あるいは拡散性色素に対して好ましい媒染効果を有
するものであれば、任意のものが使用できる。
を有することが必須である。受像要素の受像層に適する
銀沈澱剤あるいは媒染剤としては、拡散転写してくる銀
錯塩あるいは拡散性色素に対して好ましい媒染効果を有
するものであれば、任意のものが使用できる。
本発明の銀塩拡散転写用写真材料に用いることができる
銀沈澱剤としては、例えばサルファイド、セレナイド、
ポリサルファイド、ポリセレナイド、チオ尿素、重金属
、重金属塩、ハロゲン化第−スズ、カブらセたハロゲン
化銀、カーレーリー銀及び重金属と例えはチオアセトア
ミド、ジチオオキサミド及びジチオビューレットの如き
化合物との錯塩のような公知の銀沈澱剤が包含される。
銀沈澱剤としては、例えばサルファイド、セレナイド、
ポリサルファイド、ポリセレナイド、チオ尿素、重金属
、重金属塩、ハロゲン化第−スズ、カブらセたハロゲン
化銀、カーレーリー銀及び重金属と例えはチオアセトア
ミド、ジチオオキサミド及びジチオビューレットの如き
化合物との錯塩のような公知の銀沈澱剤が包含される。
上述の如き銀沈澱剤及びかかる銀沈澱剤を含む受像要素
の例として、米国特許第2.698.237号、同第2
゜698、238号、同第2.698.245号、同第
2.774.667号、同第2.823.122号、同
第3.396.018号および同第3.369.901
号明細書等に記載されている。特に、銀、金、白金、パ
ラジウム等の貴金属のコロイド状のものが銀沈澱剤とし
て有用である。銀沈澱剤はゼラチンのようなタンハク質
性コロイドの゛存在下で作られ受像シート上に塗布され
る。銀沈汐剤は受像層で作ることもできるし、あるいは
受像層あるいは受像シートの表面上に適当な銀沈澱剤を
沈澱させるかあるいは蒸着させて適用することもできる
。又、例えばシリカ、ベントナイト、けいそう土、微粒
子ガラス、金属酸化物例えば二酸化チタン、コロイド状
アルミナ微粒子酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等
のコロイド及びコロイド状粒子を受像層中に銀沈澱剤と
ともに含有せしめることもできる。
の例として、米国特許第2.698.237号、同第2
゜698、238号、同第2.698.245号、同第
2.774.667号、同第2.823.122号、同
第3.396.018号および同第3.369.901
号明細書等に記載されている。特に、銀、金、白金、パ
ラジウム等の貴金属のコロイド状のものが銀沈澱剤とし
て有用である。銀沈澱剤はゼラチンのようなタンハク質
性コロイドの゛存在下で作られ受像シート上に塗布され
る。銀沈汐剤は受像層で作ることもできるし、あるいは
受像層あるいは受像シートの表面上に適当な銀沈澱剤を
沈澱させるかあるいは蒸着させて適用することもできる
。又、例えばシリカ、ベントナイト、けいそう土、微粒
子ガラス、金属酸化物例えば二酸化チタン、コロイド状
アルミナ微粒子酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等
のコロイド及びコロイド状粒子を受像層中に銀沈澱剤と
ともに含有せしめることもできる。
本発明の色素拡散転写材料に用いることができる媒染剤
としては酸性色素あるいはアニオン性色素が媒染される
場合、媒染剤として、米国特許第2、882.156
号明細書記載の如くビニルメチルケトンのアミ/グアニ
ジン誘導体のポリマー、米国特許第3.148.061
号明細書記載の如くポリ−4−ビニルピリジン、米国特
許第3.709.690号明細書記載の如くスチレン/
N−(3−マレイミドプロピル)−N、N−ジメチル−
N−(4−フェニルベンジル)アンモニウム塩化物ポリ
マー、米国特許第3、639.357号明細書記載の如
くN−置換マレイミド単位を含むポリマー、米国特許第
3.271.147号および同第3.271.148号
明細書等に記載の如く非高分子性の有機カチオン性媒染
剤、例えばN−ラウリルピリジニウム臭化物、セチルト
リメチルアンモニウム臭化物、メチル−トリーローラウ
リルアンモニウムバラトルエンスルホネート、メチル−
エチル−セチルスルホニウム沃化物、ベンジル−トルエ
ン−フェニルホスホニウムm 化物等の化合物が有用で
ある。これら媒染性化合物の他にトIJ ラム、アルミ
ニウム、ジルコニウムのような多価金属を含有した化合
物もアニオン性色素画像形成物質に対して媒染作用をも
つ。これらの媒染性化合物は、ゼラチン、酸処理ゼラチ
ン等の誘導体ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミド、ポリビニルメチルエーテル、ヒドロキシ
エチルセルロース、N−メトキシメチルポリヘキシルメ
チレンアジパミド、ポリビニルピロリドン等の如き皮膜
形成性化合物と共に膜を形成するのが好ましい。色素画
像形成物質が拡散性力フラーのような色素形成の一成分
であるときには、受像層はこの成分と反応して色素を形
成する他のカプリング成分、例えばp−フェニレンジア
ミン誘導体と酸化剤もしくはジアゾニウム化合物を含有
している。この種の受像層を含有する受像要素としては
、米国特許第2.647.049号、同第2.661.
293号、同第2.698.244号、同第2.698
.798号、同第2、802.735号、同第3.67
6、124号、英国特許蕗1゜158.440号および
同第1.157.507号明細書等に記載されているよ
うなものが使用できる。また、転写像の色調を改良する
ために色調剤を用いることもできる。この色調剤はアル
カリ性処理組成物中に、ハロゲン化銀乳剤中に、受像層
あるいは受像層の上にある層に添加される。用いられる
色調剤としては、例えば2−メルカプトチアゾニン、2
−アミ/−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル、2−チメメイミダゾリアン、2−メルカプト−5−
メチルオキサゾリン及び2−チオノイミダシリンセレノ
テトラゾール、米国特許第3゜295、971号および
同第2.699.393号明細書等に記載の如き5−メ
ルカプトテトラゾールが包含される。
としては酸性色素あるいはアニオン性色素が媒染される
場合、媒染剤として、米国特許第2、882.156
号明細書記載の如くビニルメチルケトンのアミ/グアニ
ジン誘導体のポリマー、米国特許第3.148.061
号明細書記載の如くポリ−4−ビニルピリジン、米国特
許第3.709.690号明細書記載の如くスチレン/
N−(3−マレイミドプロピル)−N、N−ジメチル−
N−(4−フェニルベンジル)アンモニウム塩化物ポリ
マー、米国特許第3、639.357号明細書記載の如
くN−置換マレイミド単位を含むポリマー、米国特許第
3.271.147号および同第3.271.148号
明細書等に記載の如く非高分子性の有機カチオン性媒染
剤、例えばN−ラウリルピリジニウム臭化物、セチルト
リメチルアンモニウム臭化物、メチル−トリーローラウ
リルアンモニウムバラトルエンスルホネート、メチル−
エチル−セチルスルホニウム沃化物、ベンジル−トルエ
ン−フェニルホスホニウムm 化物等の化合物が有用で
ある。これら媒染性化合物の他にトIJ ラム、アルミ
ニウム、ジルコニウムのような多価金属を含有した化合
物もアニオン性色素画像形成物質に対して媒染作用をも
つ。これらの媒染性化合物は、ゼラチン、酸処理ゼラチ
ン等の誘導体ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミド、ポリビニルメチルエーテル、ヒドロキシ
エチルセルロース、N−メトキシメチルポリヘキシルメ
チレンアジパミド、ポリビニルピロリドン等の如き皮膜
形成性化合物と共に膜を形成するのが好ましい。色素画
像形成物質が拡散性力フラーのような色素形成の一成分
であるときには、受像層はこの成分と反応して色素を形
成する他のカプリング成分、例えばp−フェニレンジア
ミン誘導体と酸化剤もしくはジアゾニウム化合物を含有
している。この種の受像層を含有する受像要素としては
、米国特許第2.647.049号、同第2.661.
293号、同第2.698.244号、同第2.698
.798号、同第2、802.735号、同第3.67
6、124号、英国特許蕗1゜158.440号および
同第1.157.507号明細書等に記載されているよ
うなものが使用できる。また、転写像の色調を改良する
ために色調剤を用いることもできる。この色調剤はアル
カリ性処理組成物中に、ハロゲン化銀乳剤中に、受像層
あるいは受像層の上にある層に添加される。用いられる
色調剤としては、例えば2−メルカプトチアゾニン、2
−アミ/−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル、2−チメメイミダゾリアン、2−メルカプト−5−
メチルオキサゾリン及び2−チオノイミダシリンセレノ
テトラゾール、米国特許第3゜295、971号および
同第2.699.393号明細書等に記載の如き5−メ
ルカプトテトラゾールが包含される。
又、特殊な例である特開昭50−47626号公報に記
載されているように媒染剤をアルカリ性処理液中に含有
させる方法も本発明の方法に有利に使用することができ
る。受像層へ拡散転写してくるものが色素でなく、ロイ
コ色素あるいは色素先駆体の場合には、これらを色素に
変化させるために例えば、酸化剤、発色現像主薬あるい
はジアゾニウム化合物等を含有させることか必要である
。これら酸化剤、発色現像主薬、あるいはジアゾニウム
化合物等を含有した受像要素としては、米国特許第2.
647.049号、同第2.698.798号、同第3
.676124号、フランス特許第2.232.776
号、同第2゜232、777号明細書、特開昭50−8
0131号公報等があり、上述の特許に記載されている
ロイコ色素あるいは色素先駆体を色素に変化させる化合
物も使用できる。又、フランス特許第2.232.77
6号、同第2.232.777号明細書、特開昭50−
104023号公報等に記載される酸化剤をアルカリ性
処理液中に存在させておく方法も本発明の拡散転写材料
に用いることができる。
載されているように媒染剤をアルカリ性処理液中に含有
させる方法も本発明の方法に有利に使用することができ
る。受像層へ拡散転写してくるものが色素でなく、ロイ
コ色素あるいは色素先駆体の場合には、これらを色素に
変化させるために例えば、酸化剤、発色現像主薬あるい
はジアゾニウム化合物等を含有させることか必要である
。これら酸化剤、発色現像主薬、あるいはジアゾニウム
化合物等を含有した受像要素としては、米国特許第2.
647.049号、同第2.698.798号、同第3
.676124号、フランス特許第2.232.776
号、同第2゜232、777号明細書、特開昭50−8
0131号公報等があり、上述の特許に記載されている
ロイコ色素あるいは色素先駆体を色素に変化させる化合
物も使用できる。又、フランス特許第2.232.77
6号、同第2.232.777号明細書、特開昭50−
104023号公報等に記載される酸化剤をアルカリ性
処理液中に存在させておく方法も本発明の拡散転写材料
に用いることができる。
その他受倫要素中には紫外線吸収剤、蛍光増白剤等、通
常写真技術に使用される各種添加剤を含有させることも
できる。
常写真技術に使用される各種添加剤を含有させることも
できる。
更に、感光要素および受像要素を構成するハロゲン化銭
乳剤層、色画像形成物質層、媒染層等の間に中間層をも
うけることも可能である。これらの中間層にはゼラチン
等の親水性コロイドのほか、通常の拡散転写林料に用い
られる各if添加剤を含有させることができる。
乳剤層、色画像形成物質層、媒染層等の間に中間層をも
うけることも可能である。これらの中間層にはゼラチン
等の親水性コロイドのほか、通常の拡散転写林料に用い
られる各if添加剤を含有させることができる。
本発明に使用するアルカリ性処理組成、物はハロゲン化
銀乳剤の現像と拡散性色素の形成に必要な成分を含有し
、強いアルカリ性を有し、一般に1)I(10以上であ
る。アルカリ性処理組成物はアルカリ金属、アルカリ土
類金属の水酸化物例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム等の化合物あ
るいは炭酸ナトリウム、ジエチルアミン等を含有する。
銀乳剤の現像と拡散性色素の形成に必要な成分を含有し
、強いアルカリ性を有し、一般に1)I(10以上であ
る。アルカリ性処理組成物はアルカリ金属、アルカリ土
類金属の水酸化物例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム等の化合物あ
るいは炭酸ナトリウム、ジエチルアミン等を含有する。
又アルカリ性処理組成物中にベンゾトリアゾールの如き
カブリ防止剤を静加することもできる。又、特願昭50
−124727号明細書記載の溶出促進剤等を含有させ
ることも可能である。
カブリ防止剤を静加することもできる。又、特願昭50
−124727号明細書記載の溶出促進剤等を含有させ
ることも可能である。
又、このアルカリ処理組成物には粘度増大性化合物例え
ば、ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカルボキ
シメチルセルロースの如くアルカリ溶液に対して不活性
な高分子最粘度増加物を含むことができる。粘度増加物
の濃度はアルカリ処理組成物の約1〜5重量%が好まし
く、これはアルカリ性処理組成物に約100〜200.
000センチポアズの粘度を与え、処理時のアルカリ性
処理組成物の均一な展開を容易にするばかりでなく、処
理の過程で感光要素と受像要素に水性溶媒が移動してア
ルカリ性処理組成物が濃縮されたときは、非流動性の膜
を形成して、処理後のフィルム単位が一体化されるのを
助ける。このポリマー膜は、拡散転写像の形成が実質的
に終了した後は、それ以上の画像形成成分の受像層への
移動を抑制して画像の変化を防止するのに役立てること
もできる。
ば、ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカルボキ
シメチルセルロースの如くアルカリ溶液に対して不活性
な高分子最粘度増加物を含むことができる。粘度増加物
の濃度はアルカリ処理組成物の約1〜5重量%が好まし
く、これはアルカリ性処理組成物に約100〜200.
000センチポアズの粘度を与え、処理時のアルカリ性
処理組成物の均一な展開を容易にするばかりでなく、処
理の過程で感光要素と受像要素に水性溶媒が移動してア
ルカリ性処理組成物が濃縮されたときは、非流動性の膜
を形成して、処理後のフィルム単位が一体化されるのを
助ける。このポリマー膜は、拡散転写像の形成が実質的
に終了した後は、それ以上の画像形成成分の受像層への
移動を抑制して画像の変化を防止するのに役立てること
もできる。
アルカリ性処理組成物は、この他に処理中にハロゲン化
銀乳剤が外部光によってがぶるのを防止するために、カ
ーボンブラックのような吸光性物質を含有させることも
でき色素現像剤方式においてハフ ルカIJ 処理組J
t、物中に第四級アンモニウムの如きオニウム化合物を
添加することが本発明において望ましい。特に有用なオ
ニウム化合物としては、1−ベンジル−2−ピコリニウ
ムブロマイド、1−(3−ブロムプロピル)−2−ヒ°
コリニウムーp−トルエンスルホン酸、1−7エネチル
−2−ピコリニウムブロマイド、2,4−ジメチル−1
−フェネチルピリジニウムブロマイド、α−ピコリン−
β−ナフトイルメチルブロマイド、N、N−ジエチルビ
ベリジニウムプロマイド、フエネチルトリメチルフォス
ホニウムブロマイド、ドデシルジメチルスルホネート−
p−トルエンスルホニウム等が代表的な好ましい化合物
であるが、米国特許第3.173.786号、同第3.
411.904号明細書記載の如きのオニウム化合物も
本発明に使用することができる。
銀乳剤が外部光によってがぶるのを防止するために、カ
ーボンブラックのような吸光性物質を含有させることも
でき色素現像剤方式においてハフ ルカIJ 処理組J
t、物中に第四級アンモニウムの如きオニウム化合物を
添加することが本発明において望ましい。特に有用なオ
ニウム化合物としては、1−ベンジル−2−ピコリニウ
ムブロマイド、1−(3−ブロムプロピル)−2−ヒ°
コリニウムーp−トルエンスルホン酸、1−7エネチル
−2−ピコリニウムブロマイド、2,4−ジメチル−1
−フェネチルピリジニウムブロマイド、α−ピコリン−
β−ナフトイルメチルブロマイド、N、N−ジエチルビ
ベリジニウムプロマイド、フエネチルトリメチルフォス
ホニウムブロマイド、ドデシルジメチルスルホネート−
p−トルエンスルホニウム等が代表的な好ましい化合物
であるが、米国特許第3.173.786号、同第3.
411.904号明細書記載の如きのオニウム化合物も
本発明に使用することができる。
上述のハロゲン化銀によって酸化された生成物が、色素
画像形成物質であるカプラーと反応して拡散性色素を放
出する第二の方式においては、芳香族第一級アミンの存
在下に色素画像を形成するものであるが、芳香族第一級
アミンのような現像主薬をアルカリ性処理組成物中に含
む。この方式においては、特公昭41−17184号、
同43−21778号、特開昭47−325号公報等に
記載されているアルカリ性処理組成物添加剤は本発明に
おいて有用である。
画像形成物質であるカプラーと反応して拡散性色素を放
出する第二の方式においては、芳香族第一級アミンの存
在下に色素画像を形成するものであるが、芳香族第一級
アミンのような現像主薬をアルカリ性処理組成物中に含
む。この方式においては、特公昭41−17184号、
同43−21778号、特開昭47−325号公報等に
記載されているアルカリ性処理組成物添加剤は本発明に
おいて有用である。
更に処理組成物中には光反射剤として二酸化チタン、硫
酸バリウム、酸化亜鉛、アルミナ、ステアリン酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、カオリン、酸化マグネシウム等を
含んでもよい。また、光反射方法として特開昭46−4
86号、同47−447号公報に記載されているか如き
方法を使用してもよい。
酸バリウム、酸化亜鉛、アルミナ、ステアリン酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、カオリン、酸化マグネシウム等を
含んでもよい。また、光反射方法として特開昭46−4
86号、同47−447号公報に記載されているか如き
方法を使用してもよい。
更に光反射剤と共にスチルベン、クマリン、トリアジン
、オキサゾール等の如き蛍光増白剤を併用してもよい。
、オキサゾール等の如き蛍光増白剤を併用してもよい。
アルカリ処理組成物中に不透明化剤として、カーボンブ
ラックや、特開昭47−26号、同47−27号、同4
7−28号公報記載の如きインジケータ色素を添加する
こともできる。
ラックや、特開昭47−26号、同47−27号、同4
7−28号公報記載の如きインジケータ色素を添加する
こともできる。
感光要素、受像要素又はアルカリ処理組成物中のいすh
かに、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、ベ
ンジルアミノプリン等のような現像抑制剤を含有せしめ
ることも可能である。また感光要素、受像要素又はアル
カリ処理組成物中のいずれかにp−)リルハイドロキノ
ンのようなハイドロキノン誘導体、カテコール誘導体、
フェニドンのような補助現像剤を含むことは本発明にお
いて有利である。特公昭35−17383号公報、米国
特許第2.939.788号、同第3.192.044
号、同第3゜462、266号、英国特許第1.243
.539号明細書、特開昭49−40128号、同49
−83440号、同49−84238号、同50−63
40号公報等の明細書に記載されている補助現像剤はい
ずれも本発明において有利に使用することかできる。感
光要素又は受像要素に補助現像剤を添加するには前述の
色素画像形成物質の分散と同様な方法で分散して使用す
ることができる。また特開昭49−131134号公報
記載のように受像要素中に補助現像剤を均一な状態で含
有せしめてもよい。また、米国特許第3.579.33
3号明細書に記載されている如き減感剤を使用すること
もできる。
かに、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、ベ
ンジルアミノプリン等のような現像抑制剤を含有せしめ
ることも可能である。また感光要素、受像要素又はアル
カリ処理組成物中のいずれかにp−)リルハイドロキノ
ンのようなハイドロキノン誘導体、カテコール誘導体、
フェニドンのような補助現像剤を含むことは本発明にお
いて有利である。特公昭35−17383号公報、米国
特許第2.939.788号、同第3.192.044
号、同第3゜462、266号、英国特許第1.243
.539号明細書、特開昭49−40128号、同49
−83440号、同49−84238号、同50−63
40号公報等の明細書に記載されている補助現像剤はい
ずれも本発明において有利に使用することかできる。感
光要素又は受像要素に補助現像剤を添加するには前述の
色素画像形成物質の分散と同様な方法で分散して使用す
ることができる。また特開昭49−131134号公報
記載のように受像要素中に補助現像剤を均一な状態で含
有せしめてもよい。また、米国特許第3.579.33
3号明細書に記載されている如き減感剤を使用すること
もできる。
本発明に用いられるアルカリ性処理組成物は、破壌可能
な容器に収納されているのが好ましい。
な容器に収納されているのが好ましい。
このような容器は液体及び空気を通さない物質のシート
を折りたたみ、各端辺をシールして作成された空洞中に
アルカリ処理組成物を収納してあり、フィルムユニット
が加圧具を通過したときに、アルカリ処理組成物に加え
られる内部圧によって定められた個所で破壊して内容物
を放出するようになっているのが有利である。容器を形
成する物質としては、ポリエチレンテレフタレート/ポ
リビニルアルコール/ポリエチレンのラミネート体、鉛
箔/塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のラミネート体等
の如き材料が用いられる。これら容器は、フィルムユニ
ットの前縁にそって固定されており、収納液を実質的に
一方向に感光要素表面に展開するようになっていること
が望ましい。容器の好ましい例は、米国特許第2.54
.3.181号、同第2.643886号、同第2.6
53.732号、同第2.723.051号、同第3.
056.491号、同第3.056.492号、同第3
゜152.515号および同第3.173.580号明
細書等に記載されている。
を折りたたみ、各端辺をシールして作成された空洞中に
アルカリ処理組成物を収納してあり、フィルムユニット
が加圧具を通過したときに、アルカリ処理組成物に加え
られる内部圧によって定められた個所で破壊して内容物
を放出するようになっているのが有利である。容器を形
成する物質としては、ポリエチレンテレフタレート/ポ
リビニルアルコール/ポリエチレンのラミネート体、鉛
箔/塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のラミネート体等
の如き材料が用いられる。これら容器は、フィルムユニ
ットの前縁にそって固定されており、収納液を実質的に
一方向に感光要素表面に展開するようになっていること
が望ましい。容器の好ましい例は、米国特許第2.54
.3.181号、同第2.643886号、同第2.6
53.732号、同第2.723.051号、同第3.
056.491号、同第3.056.492号、同第3
゜152.515号および同第3.173.580号明
細書等に記載されている。
本発明においては、前述の如く像様露光せしめた感光要
素と受像要素とを重ね合わせた状態で、アルカリ処理液
を作用せしめればよl/1ので、本発明に使用するフィ
ルムユニ1.トは感光要素と受像要素が露光以前は隔た
って存在してし1てもよく、また両者が一体に組み合わ
されたユニットでもよい。処理後、感光要素と受像要素
が一体(こなっていても良く、また感光要素と受像層1
をυ1きGより曾しても良い。米国特許第3.415.
644号、同13゜415.645号、同第3.415
.646号、同第3.473.925号、同第3.57
3.042号、同第3.573.043号、同第3、5
94.164号、同第3.594.165号、同第3,
615゜421号、ベルギー特許第757.959号又
は同第757゜960号明細書記載のフィルムユニ、ト
はl/\ずれも本発明において使用することができる。
素と受像要素とを重ね合わせた状態で、アルカリ処理液
を作用せしめればよl/1ので、本発明に使用するフィ
ルムユニ1.トは感光要素と受像要素が露光以前は隔た
って存在してし1てもよく、また両者が一体に組み合わ
されたユニットでもよい。処理後、感光要素と受像要素
が一体(こなっていても良く、また感光要素と受像層1
をυ1きGより曾しても良い。米国特許第3.415.
644号、同13゜415.645号、同第3.415
.646号、同第3.473.925号、同第3.57
3.042号、同第3.573.043号、同第3、5
94.164号、同第3.594.165号、同第3,
615゜421号、ベルギー特許第757.959号又
は同第757゜960号明細書記載のフィルムユニ、ト
はl/\ずれも本発明において使用することができる。
本発明の実施においては、受像要素の表面層として親、
水性コロイド、例えばゼラチン、誘導ゼラチン、テンプ
ン、デキストラン、ポリビニルピロリドン、アラビアゴ
ム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ホ0Iノビニルアルコール、グアールガム、
ガムアカシア等を含有した親水性バインダ一層をもうけ
てもよい。現像処理後、感光要素と受像要素とを剥離し
て画像を得る場合、いわゆる剥離剤を用いる。剥離剤は
ハロゲン化銀乳剤層の表面上か、銀沈澱剤または媒染剤
を含む受像層上あるいは処理組成物中に含有せしめられ
る。適当な剥離剤としては、/10ゲン化銀乳剤層に用
いられる)1イングーとは異なった組成をもつものを使
用するのが一般的である。
水性コロイド、例えばゼラチン、誘導ゼラチン、テンプ
ン、デキストラン、ポリビニルピロリドン、アラビアゴ
ム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ホ0Iノビニルアルコール、グアールガム、
ガムアカシア等を含有した親水性バインダ一層をもうけ
てもよい。現像処理後、感光要素と受像要素とを剥離し
て画像を得る場合、いわゆる剥離剤を用いる。剥離剤は
ハロゲン化銀乳剤層の表面上か、銀沈澱剤または媒染剤
を含む受像層上あるいは処理組成物中に含有せしめられ
る。適当な剥離剤としては、/10ゲン化銀乳剤層に用
いられる)1イングーとは異なった組成をもつものを使
用するのが一般的である。
例えば、アルカリ浸透性ボリサ、2カライド、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、4.4’−ジヒドロキシ
フェノールグルコース、庶糖、ソルビトール、イ7シト
ール、レゾルシ/−ル、フィチン酸ナトリウム塩、酸化
亜鉛、微粒子ポリエチレン、微粒子ポリ4フツ化エチレ
ン、米国特許第3.325.283号明細書記載の如く
ポリビニルヒ゛ロリドン/ポリビニルハイドロジエンフ
タレート、米国特許第3.376、137号明細書記載
の如くエチレン−無水マレイン酵共重合体等が有用であ
る。
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、4.4’−ジヒドロキシ
フェノールグルコース、庶糖、ソルビトール、イ7シト
ール、レゾルシ/−ル、フィチン酸ナトリウム塩、酸化
亜鉛、微粒子ポリエチレン、微粒子ポリ4フツ化エチレ
ン、米国特許第3.325.283号明細書記載の如く
ポリビニルヒ゛ロリドン/ポリビニルハイドロジエンフ
タレート、米国特許第3.376、137号明細書記載
の如くエチレン−無水マレイン酵共重合体等が有用であ
る。
本発明の拡散転写材料を構成する各層は界面活性剤、例
えばサポニン、米国特許第2.600.831号明細書
記載の如きアルキルアリールスルホン酸系等のアニオン
系界面活性剤、米国特許第3.133゜816号明細書
記載の如き両性界面活性剤および英国特許第1.022
.878号明細書に記載の如きグリシドールとアルキル
フェノールの水溶性付加物等を含有した塗布組成物を以
下に述べる如き塗布方法により製造される。
えばサポニン、米国特許第2.600.831号明細書
記載の如きアルキルアリールスルホン酸系等のアニオン
系界面活性剤、米国特許第3.133゜816号明細書
記載の如き両性界面活性剤および英国特許第1.022
.878号明細書に記載の如きグリシドールとアルキル
フェノールの水溶性付加物等を含有した塗布組成物を以
下に述べる如き塗布方法により製造される。
さらに上述の塗布を容易にするため、塗布組成物は各種
の増粘、剤を含有してもよく、例えは高分子量のポリア
クリルアミドの如きアクリル酸系ポリマーの様に塗布組
成物中の結合可能なポリマーとの相互作用によって増粘
作用を示す7′ニオン性ポリマー等が有効である。
の増粘、剤を含有してもよく、例えは高分子量のポリア
クリルアミドの如きアクリル酸系ポリマーの様に塗布組
成物中の結合可能なポリマーとの相互作用によって増粘
作用を示す7′ニオン性ポリマー等が有効である。
本発明の拡散転写材料は例えば浸漬塗布法、エアーナイ
フ法、カーテン塗布法又は米国特許第2゜681、29
4号明細書に記載の如きホッパーを用いる押し出し塗布
法等各種の塗布法で塗布し、製造される。所望により、
2層又はそれ以上の層を米国特許第2.761.791
号および英国特許第837.095号明細書等に記載の
方法で同時に塗布する事もできる。又本発明は英国特許
第968.453号および米国特許第3.219.45
1号明細書等に記載の如く真空蒸着してハロゲン化銀乳
剤層を得る方法に対しても有効に用いることができる。
フ法、カーテン塗布法又は米国特許第2゜681、29
4号明細書に記載の如きホッパーを用いる押し出し塗布
法等各種の塗布法で塗布し、製造される。所望により、
2層又はそれ以上の層を米国特許第2.761.791
号および英国特許第837.095号明細書等に記載の
方法で同時に塗布する事もできる。又本発明は英国特許
第968.453号および米国特許第3.219.45
1号明細書等に記載の如く真空蒸着してハロゲン化銀乳
剤層を得る方法に対しても有効に用いることができる。
本発明の拡散転写材料を荀゛z成する硬化可能な各層は
無機または有機の硬化剤を単独あるいは適宜組合せて硬
化することができる。
無機または有機の硬化剤を単独あるいは適宜組合せて硬
化することができる。
本発明において用いられる硬化剤としてはホルムアルデ
ヒド、サクシンアルデヒドの如きアルデヒド類、フロッ
ク化されたアルデヒド類、ケトン類、カルホーン酸誘導
体、炭酸誘導体、スルホネートエステル類、スルホニル
ハライド類、ビニルスルホン類、活性ハロゲン化物、エ
ホキシ化合物、アジリジン類、活性オレフィン類、イン
シアネート類、カルボジイミド類、混合機能硬化剤等が
掌げられる。
ヒド、サクシンアルデヒドの如きアルデヒド類、フロッ
ク化されたアルデヒド類、ケトン類、カルホーン酸誘導
体、炭酸誘導体、スルホネートエステル類、スルホニル
ハライド類、ビニルスルホン類、活性ハロゲン化物、エ
ホキシ化合物、アジリジン類、活性オレフィン類、イン
シアネート類、カルボジイミド類、混合機能硬化剤等が
掌げられる。
以下実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
本発明の実施のM様はこれに限定されるものではない。
本発明の実施のM様はこれに限定されるものではない。
実施例−1
膜厚100μの透明なポリエチレンテレフタレートフィ
ルムヘース上に下記の各柾中和剤を含有する中和層を塗
布した。
ルムヘース上に下記の各柾中和剤を含有する中和層を塗
布した。
(A) ポリ−(エチレン−無水マレイン1)63.
9ト11−ブチルアルコール129gと85%リン酸0
.2 mlとを混合し14時間遠流した。次いで、還流
した混合物100m1に対してアセトン200TLl全
加え乾燥膜厚おμになるよう塗布した。
9ト11−ブチルアルコール129gと85%リン酸0
.2 mlとを混合し14時間遠流した。次いで、還流
した混合物100m1に対してアセトン200TLl全
加え乾燥膜厚おμになるよう塗布した。
0 例示化合物(7)とポリジアセトンアクリルアミド
2対1(重i;Jit )含有のア七トンーhUエチル
街合溶媒からなる塗布液を200センチボ゛アズの粘度
に調整し、乾燥膜厚おμになる様塗布した。
2対1(重i;Jit )含有のア七トンーhUエチル
街合溶媒からなる塗布液を200センチボ゛アズの粘度
に調整し、乾燥膜厚おμになる様塗布した。
(0例示化合q>J (7)を含有したアセトン−酢酸
エチル混合溶媒からなる塗布液を200センチポアズの
粘度に調整し、乾燥膜厚18μになる様塗布した。
エチル混合溶媒からなる塗布液を200センチポアズの
粘度に調整し、乾燥膜厚18μになる様塗布した。
(至) 例示化合物(ll+とポリメタクリル酸メチル
2対1 (重量比)含有のア七トンー酢酸エチル混合溶
媒からなる塗布液を200センチポアズの粘度に調整し
、乾燥膜厚おμになる様塗布した。
2対1 (重量比)含有のア七トンー酢酸エチル混合溶
媒からなる塗布液を200センチポアズの粘度に調整し
、乾燥膜厚おμになる様塗布した。
(丹 例示化合物dllを含有したアセトン−酢酸エチ
ル混合溶媒からなる塗布液E 200センチポアズの粘
度に調整し、乾燥膜厚19μになる様塗布した。
ル混合溶媒からなる塗布液E 200センチポアズの粘
度に調整し、乾燥膜厚19μになる様塗布した。
C)1 例示化合物(2)をメチルエチルケトン−エ
タノール混合溶媒に溶解した塗布液を乾燥膜厚おμにな
る様塗布した。
タノール混合溶媒に溶解した塗布液を乾燥膜厚おμにな
る様塗布した。
(Q 例示化合?IC’llをアセトン−酢醇n−ブ
チル混合溶謀に溶解した塗布液を乾燥9厚nμになる様
留布した。
チル混合溶謀に溶解した塗布液を乾燥9厚nμになる様
留布した。
■ 例示化合物(25)をアセトン−ブチルセルソルブ
混合溶媒に溶)ηした塗布液を乾燥股厚乙μになる様塗
布した。
混合溶媒に溶)ηした塗布液を乾燥股厚乙μになる様塗
布した。
(i) 例示化合物(2)をアセトン−シクロヘキサ
ノン混合溶媒に溶解した塗布液を乾燥膜厚nμになる様
塗布した。
ノン混合溶媒に溶解した塗布液を乾燥膜厚nμになる様
塗布した。
(、J) 例示化合物06)をアセトン−シクロヘキ
サノン混合溶媒に溶解した塗布液を乾燥膜厚乙μになる
様塗布した。
サノン混合溶媒に溶解した塗布液を乾燥膜厚乙μになる
様塗布した。
次いで前記の如く得られた各回〜(J)の中和層上に、
中間層としてブチルアクリレート/ジアセトンアクリル
アミド/スチレン/メタクリル酸の60/30/ 4
/ 6共重合体及びポリアクリルアミドを共重合体に対
してy4o(重量比)含有するラテックス液を、乾燥膜
厚5μになるよう塗布した。
中間層としてブチルアクリレート/ジアセトンアクリル
アミド/スチレン/メタクリル酸の60/30/ 4
/ 6共重合体及びポリアクリルアミドを共重合体に対
してy4o(重量比)含有するラテックス液を、乾燥膜
厚5μになるよう塗布した。
更にこの中間層の上に受像層として下記の組成よりなる
塗布液を乾燥膜厚6μになる様塗布した。
塗布液を乾燥膜厚6μになる様塗布した。
受像層用塗布液処方
ポリビニルアルコール 12g水
340 TLlポ
リ−4ビニルピリジン 6g氷酢酸
3mlエマルゲン1082%水溶液
5m1V(イ)〜(、J)の中和層を含む受像要素
(5)〜(、J)を5℃相対湿度60%中に7日間放置
した。受像要素囚は塗布フィルムに変形が見られ不透明
になったが、0〜(J)はそのような現象はなかった。
340 TLlポ
リ−4ビニルピリジン 6g氷酢酸
3mlエマルゲン1082%水溶液
5m1V(イ)〜(、J)の中和層を含む受像要素
(5)〜(、J)を5℃相対湿度60%中に7日間放置
した。受像要素囚は塗布フィルムに変形が見られ不透明
になったが、0〜(J)はそのような現象はなかった。
さらに600mμでの光透過率(%)を表−■に示した
。
。
表−1
表1の結果から本発明の化合物を含有する受像要素()
3)〜(J)は本発明の化合物以外の中和剤を含有する
受像要素(イ)に比して高い透過率を示している。
3)〜(J)は本発明の化合物以外の中和剤を含有する
受像要素(イ)に比して高い透過率を示している。
実施例−2
ゼラチンで下引したセルロースアセテートブチレートを
オーバーコートしたバライタ紙に、次の各層を順次塗布
して感光要素を作成した。
オーバーコートしたバライタ紙に、次の各層を順次塗布
して感光要素を作成した。
(1) 沃臭化銀乳剤の銀1.6卵今−含有する乾燥
膜厚6μのゼラチン感光層を塗布した。
膜厚6μのゼラチン感光層を塗布した。
(2) ゼラチン1.5 g/m”になるよう塗布し
た。
た。
受像要素は実施例−1の中間層まで作成した受像要素(
イ)、[F])、(ト)および0上に、次の組成より成
るA液とB液とを混合し、塗布液を作成し、ウェット膜
厚50μになるよう塗布して受像要素σ0. (Ll、
(Mlおよび(へ)を作成した。
イ)、[F])、(ト)および0上に、次の組成より成
るA液とB液とを混合し、塗布液を作成し、ウェット膜
厚50μになるよう塗布して受像要素σ0. (Ll、
(Mlおよび(へ)を作成した。
A液 スノーテックス 50m1O0I
N硫化ナトリウム水溶液 0.5 dB液
031 N酢酸カドミウム水溶液 3
m/!エアロゾルOTI%水溶液 211Le水
2
0m1アル力リ性処理組成物は下記処方のものを用いた
。
N硫化ナトリウム水溶液 0.5 dB液
031 N酢酸カドミウム水溶液 3
m/!エアロゾルOTI%水溶液 211Le水
2
0m1アル力リ性処理組成物は下記処方のものを用いた
。
アルカリ性処理組成物処方
水
100 mIV亜硫酸ナトリウム 5.
8gカルボキシメチルセルロース 5.89水酸化
ナトリウム 2.7Iチオ硫酸ナトリウ
ム 3.3gハイドロキノン
5.0gメ ト − ル
1.8 gエマゾール1130 5威こ
のアルカリ性処理組成物からなる処理袋を上記つ、ノジ
露光した感光要素と及び上記受像要素との間に置き、ロ
ーラー加圧具で加圧し、処理袋を破壊して現像処理した
。室温現像処理後(イ)秒後に感光要素と受像要素とを
剥離した。剥離した受像要素を5℃、相対湿度60%中
に7日間保存してから得られた画像の最大濃度(Dma
x)及び最小濃度(Dmin)を泄定し、その結果を表
−■に示した。
100 mIV亜硫酸ナトリウム 5.
8gカルボキシメチルセルロース 5.89水酸化
ナトリウム 2.7Iチオ硫酸ナトリウ
ム 3.3gハイドロキノン
5.0gメ ト − ル
1.8 gエマゾール1130 5威こ
のアルカリ性処理組成物からなる処理袋を上記つ、ノジ
露光した感光要素と及び上記受像要素との間に置き、ロ
ーラー加圧具で加圧し、処理袋を破壊して現像処理した
。室温現像処理後(イ)秒後に感光要素と受像要素とを
剥離した。剥離した受像要素を5℃、相対湿度60%中
に7日間保存してから得られた画像の最大濃度(Dma
x)及び最小濃度(Dmin)を泄定し、その結果を表
−■に示した。
表 −■
表−■の結果から受像要素σ0はDmaxが低く、D
m i nが高く、さらに得られた画像にゆがみが見
(3)られたが、本発明の化合物を含有する受像要素(
ト)〜■はDmaxが高<Dmi。が低いばかりが得ら
れ (4)だ画像にゆがみがなく鮮明であ゛った。
m i nが高く、さらに得られた画像にゆがみが見
(3)られたが、本発明の化合物を含有する受像要素(
ト)〜■はDmaxが高<Dmi。が低いばかりが得ら
れ (4)だ画像にゆがみがなく鮮明であ゛った。
実施例−3
セラチンで下引したアセチルセルロースフィルムベース
上に次の各層を順次塗布して感光要素を作製した。
上に次の各層を順次塗布して感光要素を作製した。
(1) シアン色素現像剤層
1.4−ビス(α−メチル−β−ヒドロキノニルエチル
アミノ)−5,8−ジヒドロキシアントラキノンをN−
n−ブチルアセトアニリドと4(5)−メチルシクロヘ
キサノンの混合溶媒に溶解した溶液を、分散剤としてア
ルカノールB ヲ含bゼラチン水溶液中に乳化分散し得
られた色素現 (6)像側分散液をゼラチン4−2 E
/rrt、シアンg素現像剤2. O1Arjとなる様
塗布した。 (7)(2)赤感性乳剤層 赤感性沃臭化銀乳剤を銀0.6に篇、ゼラチン2.4
g/rri:となるよう塗布した。
アミノ)−5,8−ジヒドロキシアントラキノンをN−
n−ブチルアセトアニリドと4(5)−メチルシクロヘ
キサノンの混合溶媒に溶解した溶液を、分散剤としてア
ルカノールB ヲ含bゼラチン水溶液中に乳化分散し得
られた色素現 (6)像側分散液をゼラチン4−2 E
/rrt、シアンg素現像剤2. O1Arjとなる様
塗布した。 (7)(2)赤感性乳剤層 赤感性沃臭化銀乳剤を銀0.6に篇、ゼラチン2.4
g/rri:となるよう塗布した。
中間層
ゼラチン2.0 gArtになるよう塗布した。
マゼンタ色素現像剤層
2−1:p−(β−ヒドロキノニルエチル)フェニルア
ゾ:]−]4−n−プロポキシー1−ナフトーをN−、
n−ブチルアセトアニリドと4−メチルシクロヘキサノ
ンの混合溶媒に溶解した溶液3分散剤アルカ/−ルBを
含むゼラチン水溶液に乳化分散し得られた色素現像剤分
散液をゼラチン’ 897m 、マゼンタ色素現像剤1
.3み企iとなる様塗布した。
ゾ:]−]4−n−プロポキシー1−ナフトーをN−、
n−ブチルアセトアニリドと4−メチルシクロヘキサノ
ンの混合溶媒に溶解した溶液3分散剤アルカ/−ルBを
含むゼラチン水溶液に乳化分散し得られた色素現像剤分
散液をゼラチン’ 897m 、マゼンタ色素現像剤1
.3み企iとなる様塗布した。
緑感性乳剤層
緑感性沃臭化銀乳剤を銀1.2 g/′m:、ゼラチン
1゜2 gAn:になるよう塗布した。
1゜2 gAn:になるよう塗布した。
中間層
ゼラチン1.51Artになるよう塗布した。
イエロー色素現像剤層
1−フェニル−3−N−n−へキシルカルボキシアミド
−4−((p−2’+5’−ジヒドロキシフェネチル)
フェニルアゾツー5−ピラゾロンをN、N−ジエチルラ
ウリルアミドと酢酸エチルの混合溶媒に溶解した溶液を
分散剤としてアルカノールBを含むゼラチン水溶液中に
乳化分散し得られた色素現像剤溶液をゼラチン1.1p
貨、イエロー色素現像剤o、 59/mとなる様塗布し
た。
−4−((p−2’+5’−ジヒドロキシフェネチル)
フェニルアゾツー5−ピラゾロンをN、N−ジエチルラ
ウリルアミドと酢酸エチルの混合溶媒に溶解した溶液を
分散剤としてアルカノールBを含むゼラチン水溶液中に
乳化分散し得られた色素現像剤溶液をゼラチン1.1p
貨、イエロー色素現像剤o、 59/mとなる様塗布し
た。
(8)青感性乳剤層
青感性沃臭化銀を銀0’、 69/m、ゼラチン0゜6
g消にt、rるよう塗布した。
g消にt、rるよう塗布した。
(9)保護層
4′−メチルフェニルハイドロキノンをN、N−ジエチ
ルラウリルアミドに溶解した溶液をゼラチン水溶液中に
分散剤としてアルカノールBで乳化分散し得られた塗布
液を塗布液100mJ中に2%ムコクロル酸水溶液5m
lを加えたのち4′−メチルフェニルハイドロキノン0
.5gβ、ゼラチン0.6 ji/rrlとなる様塗布
した。
ルラウリルアミドに溶解した溶液をゼラチン水溶液中に
分散剤としてアルカノールBで乳化分散し得られた塗布
液を塗布液100mJ中に2%ムコクロル酸水溶液5m
lを加えたのち4′−メチルフェニルハイドロキノン0
.5gβ、ゼラチン0.6 ji/rrlとなる様塗布
した。
アルカリ性処理組成物は下記処方のものを用いた。
アルカリ性処理組成物処方
水 100m
1水酸化カリウム 11.2gカルボキシメ
チルセルロース 5gベンゾトリアゾール
7.0g N−フェネチル−α−ピコリニウム 7.0−、イド 2.0gペンシルア
ミ/プリン 0.12g二酸化チタン
50g このアルカリ性処理組成物の入った処理袋を、上記感光
要素と実施例−1の受像要素(ト)〜(J)力)らなる
受像要素との間に置き、ウニ、ジ露光後ローラー加圧具
にて加圧し、処理袋を破壊して現像処理した。得られた
V真要素5℃、相対湿度60%中に7日間保存した後、
赤、緑、青のフィルターを用いてシアン(Q1マゼンタ
へΦおよびイエロー(至)の各色素辿1像の最大濃度(
Dmax)および最小濃度(Dmln)を測定し、得ら
れた結果を表−用に示す。
1水酸化カリウム 11.2gカルボキシメ
チルセルロース 5gベンゾトリアゾール
7.0g N−フェネチル−α−ピコリニウム 7.0−、イド 2.0gペンシルア
ミ/プリン 0.12g二酸化チタン
50g このアルカリ性処理組成物の入った処理袋を、上記感光
要素と実施例−1の受像要素(ト)〜(J)力)らなる
受像要素との間に置き、ウニ、ジ露光後ローラー加圧具
にて加圧し、処理袋を破壊して現像処理した。得られた
V真要素5℃、相対湿度60%中に7日間保存した後、
赤、緑、青のフィルターを用いてシアン(Q1マゼンタ
へΦおよびイエロー(至)の各色素辿1像の最大濃度(
Dmax)および最小濃度(Dmln)を測定し、得ら
れた結果を表−用に示す。
以ポ′藻1
し〜′・、7
表 −II
表−T(Jの結果から受像要素(5)はI)maxか低
く、Dn、inか高いばかりか、得られた色素画像にゆ
がみが見られたが、本発明の化合物を含有丈る受像要素
([3) 〜(J)はD1112Xが高< 、Dmin
が低いばかりでなく 、V!Tられた色素画像はlφが
みが見られず鮮明であった。さらに受像要素(イ)には
イエロースティンの発生が認められたが受像要素の)〜
σ)にはスティンは認められなかった。
く、Dn、inか高いばかりか、得られた色素画像にゆ
がみが見られたが、本発明の化合物を含有丈る受像要素
([3) 〜(J)はD1112Xが高< 、Dmin
が低いばかりでなく 、V!Tられた色素画像はlφが
みが見られず鮮明であった。さらに受像要素(イ)には
イエロースティンの発生が認められたが受像要素の)〜
σ)にはスティンは認められなかった。
実施例−4
ゼラチンで下引したアセチルセルロースフィルムベース
上に、次の各層を順次塗布して感光要素を作製した。
上に、次の各層を順次塗布して感光要素を作製した。
(1)緑感性臭化銀乳剤を銀1. O、!i’/m”、
ゼラチン2゜6 gAn”及びマゼンタ色素形成拡散性
カプラーとして、1−フェニル−3−(3,5−ジスル
ホベンザミド)−4−(6−ヒドロキシ−4−ペンタデ
シルフェニラゾ)−5−ピラゾロンのカリウム中性塩0
.8ハを塗布した。
ゼラチン2゜6 gAn”及びマゼンタ色素形成拡散性
カプラーとして、1−フェニル−3−(3,5−ジスル
ホベンザミド)−4−(6−ヒドロキシ−4−ペンタデ
シルフェニラゾ)−5−ピラゾロンのカリウム中性塩0
.8ハを塗布した。
(2) ゼラチン2.0 g/mになるよう塗布した
。
。
実施例−1の中間層まで塗布した試料囚、(Q。
(ト)、(■)および0上に、以下の層を順次塗布して
受像要素0.[F]、(Q、■および(S)を作成した
。
受像要素0.[F]、(Q、■および(S)を作成した
。
(1)光反射層
二酸化チク230g汐、ゼラチン3仏′になるS塗布し
た。
た。
(2) 受像層
ゼラチン5 El/n? 、オク、タデジルトリブチル
アンモニウムブロマイド2 El/lrtになるよう節
布した。
アンモニウムブロマイド2 El/lrtになるよう節
布した。
(3)保護層
ゼラチン0.611Arjになるよう塗布した。
アルカリ性処理組成物は下記処方のものを用いた。
アルカリ性処理組成物処方
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン塩酸塩 3gヒドロキシエ
チルセルロース 3.2pピペリジノヘキソースレ
ダクトン 0.08g水酸化ナトリウム
3gこのアルカリ性処理組成物から成る処理袋を
上記感光要素と受像要素との間に置き、ローラー加圧具
にて加圧し、処理袋を破壊して現像処理しれ現像処理し
てから3分後、感光要素と受像要素とを剥離し、剥離し
た受像要素を関℃、相対湿度(資)%中に3日間保存し
、Dm8xとD m i nを測定しその結果を表−■
に示ず。
ニリン塩酸塩 3gヒドロキシエ
チルセルロース 3.2pピペリジノヘキソースレ
ダクトン 0.08g水酸化ナトリウム
3gこのアルカリ性処理組成物から成る処理袋を
上記感光要素と受像要素との間に置き、ローラー加圧具
にて加圧し、処理袋を破壊して現像処理しれ現像処理し
てから3分後、感光要素と受像要素とを剥離し、剥離し
た受像要素を関℃、相対湿度(資)%中に3日間保存し
、Dm8xとD m i nを測定しその結果を表−■
に示ず。
表 −■
受像要素0はDnlaXが低く 、Dminが高いばか
りか、得られた色素画像にゆがみが見られたが、本発肋
の化合物を含有する受像要素■〜(S)はDmaxが高
< 、D+ninが低いばかりか、得られた色素画像は
ゆがみが見られずかつ鮮明であった。
りか、得られた色素画像にゆがみが見られたが、本発肋
の化合物を含有する受像要素■〜(S)はDmaxが高
< 、D+ninが低いばかりか、得られた色素画像は
ゆがみが見られずかつ鮮明であった。
実施例−5
実施例−1の中間層まで塗布した試料(5)、(Q。
(ト)、(I)、(H)を用い、この層の上に以下の層
を順次塗布して写真要素(5)、[F])、(C)、Q
))および■を作製した。
を順次塗布して写真要素(5)、[F])、(C)、Q
))および■を作製した。
(1)受像層
ポリ (ビニルベンジルトリメチルアンモニウム)クロ
ライド297m 、ポリビニルアルコール(日本合成化
学工業ゴーセノールNu(−26)4nとなる様塗布し
た。
ライド297m 、ポリビニルアルコール(日本合成化
学工業ゴーセノールNu(−26)4nとなる様塗布し
た。
(2)光反射層
二酸化チタン2097m” 、ゼラチン2 !VTL“
になる様塗布した。
になる様塗布した。
(3)不透明化層
ゼラチン21/m″、カーボンブラ、り2 p篇になる
様塗布した。
様塗布した。
(4) イエロー色素画像形成物質含鳴層下記構造の
イエロー色素画像形成物質1パ、ゼラチン10/m”に
なる様塗布した。
イエロー色素画像形成物質1パ、ゼラチン10/m”に
なる様塗布した。
(5)青感性乳剤層
青感性沃臭化銀を銀0.6 j;l/rrt 、ゼラチ
ン0.6g24′になる様塗布した。
ン0.6g24′になる様塗布した。
(6)保護層
ゼラチン0.59/n?になる様塗布した。
カバーシートは透明なポリエチレンテレ7タレ〜トフイ
ルムベースヲ用いた。
ルムベースヲ用いた。
アルカリ性処理組成物は下記処方のものを用いた。
アルカリ性処理組成物処方
ヒドロキシエチルセルロース 2.5.!9水酸化
ナトリウム 6.0.!94−ヒドロ
キシメチルー4−メfルー 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.89
ヨウ化カリウム 1■5−メチル
ベンゾトリアゾール 8oTu?t−ブ
チルハイドロキノン 80mg硫酸ナトリウム
0.2.9カーボンブラツク
4g水
100mこのアルカリ性処理組成物
からなる処理袋を上記写真要素及びカバーシート間に胎
きウェッジ露先後、ローラー加圧具にて加圧し、処理袋
を破壊して現像処理した。カラー画像を有する写ト要素
を50℃、相対湿度80%中に3日間保存し、pmax
およびD m i nを測定しその結果を表−Vに示す
。
ナトリウム 6.0.!94−ヒドロ
キシメチルー4−メfルー 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.89
ヨウ化カリウム 1■5−メチル
ベンゾトリアゾール 8oTu?t−ブ
チルハイドロキノン 80mg硫酸ナトリウム
0.2.9カーボンブラツク
4g水
100mこのアルカリ性処理組成物
からなる処理袋を上記写真要素及びカバーシート間に胎
きウェッジ露先後、ローラー加圧具にて加圧し、処理袋
を破壊して現像処理した。カラー画像を有する写ト要素
を50℃、相対湿度80%中に3日間保存し、pmax
およびD m i nを測定しその結果を表−Vに示す
。
表 −■
写真要素囚はI)m+xが低くDminが高いばかりか
、得られた色素画像にゆがみが見られたが、本発明の化
合物を含有する写真要素但〜■はI)maxが高くDm
lnが低いばかりか、得られた色素画像はゆがみが見ら
れずかつ鮮明であった。
、得られた色素画像にゆがみが見られたが、本発明の化
合物を含有する写真要素但〜■はI)maxが高くDm
lnが低いばかりか、得られた色素画像はゆがみが見ら
れずかつ鮮明であった。
代理人 桑 原 砂 美
Claims (3)
- (1) アルカリ性処理組成物を適用した後に系内の
pHを低下させるための中和層を有し、該中和層は少な
くとも1個のカルボキシル基あるいは加水分解してカル
ボキシル基を生成する基を有するエチレン性不飽和モノ
マーと少なくとも1個のフッ素原子を有するモノマーと
を共重合成分として含有する共重合体を含有することを
特徴とする拡散転写用写真材料。 - (2) 少なくとも1個のカルボキシル基あるいは加
水分解してカルボキシル基を生成する基を有するモノマ
ーが下記一般式〔■〕で示される化合物であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の拡散転写用写真材
料。 〔式中、R7は水素原子、低級アルキル基、で置換され
ているフェニル基、R2、R5はそれぞれ水素原子、ハ
ロラン原子、低級アルキル基または−(C)I2)n−
+ C0OR+ 、R4は水素原子または低級アルキル
基、nは1〜2の整数を表わす。たたしR1、R2およ
びR8は同一または異なる基であってもよいか、少なく
とも1個はカルボキシル基あるいは加水分解してカルボ
キシル基を生成する基であり、さらに二つのカルボキシ
ル基が環化して無水物を形成してもよい。〕 - (3)少なくとも1個のフッ素原子を有するモノマーが
下記一般式[II)で示される化合物であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の拡散転写用写真材料
。 一般式〔■〕 〔式中、R5、Ra 、R7はそれぞれ水素原子または
ハロゲン原子、R,はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、)、素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜12の
アルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいフェニ
ル基、フッ素原子で置換されてもよい低級アルキル基を
有するフェニル基、 (CI(2)n +C0ORo
、−(引2)、IC0RO、−COO(CH2)kN−
RQ、■ R1゜ 一0CO,R9士たは−OR,、RQはそれぞれ水素原
子、フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜18
のアルキル基、炭素−炭素結合が酸素原子を介して結合
している炭素原子数1〜】8のアルキル基またはRIO
はフッ素原子で置換されてもよい低級アルキル基、nは
1または2ならびにkは1〜5の整数を表わす。 但しR6、R6、R7およびR8は同一または異なる基
であってもよいが、少なくとも1個はフッ素原子を含む
基である。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21056583A JPS6014340B2 (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 拡散転写用写真材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21056583A JPS6014340B2 (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 拡散転写用写真材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59104644A true JPS59104644A (ja) | 1984-06-16 |
JPS6014340B2 JPS6014340B2 (ja) | 1985-04-12 |
Family
ID=16591424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21056583A Expired JPS6014340B2 (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 拡散転写用写真材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6014340B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05106708A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-27 | Fanuc Ltd | 歯付きプーリー |
-
1983
- 1983-11-08 JP JP21056583A patent/JPS6014340B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6014340B2 (ja) | 1985-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62183457A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS5931696B2 (ja) | カラ−拡散転写法用写真材料 | |
JPS62234157A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS5854381B2 (ja) | カラ−カクサンテンシヤヨウシヤシンザイリヨウ | |
US4728595A (en) | Photographic element | |
JPS5914740B2 (ja) | 拡散転写用写真材料 | |
JPS5857098B2 (ja) | カラ−拡散転写用写真材料 | |
JPS59104644A (ja) | 拡散転写用写真材料 | |
JPS5917413B2 (ja) | カラ−拡散転写用感光要素 | |
JPS5913729B2 (ja) | カラ−拡散転写法 | |
US3930862A (en) | Dye developer transfer photosensitive material with substituted catechol auxiliary developer | |
US4220703A (en) | Photographic receiving layer with acid processed gelatin | |
JPS6147413B2 (ja) | ||
JPS5997142A (ja) | 拡散転写用写真要素 | |
US4124394A (en) | Color diffusion transfer photographic materials with sulfone color developing agent scavengers | |
JPS5858662B2 (ja) | 拡散転写用写真材料 | |
CA1095766A (en) | Neutralization layer formed of copolymer obtained from monomer with carboxyl groups and monomer with fluorine atoms | |
USRE29148E (en) | Color photographic diffusion transfer process | |
JPS6212500B2 (ja) | ||
JPS5914738B2 (ja) | カラ−拡散転写法 | |
JP3351896B2 (ja) | カラー拡散転写法用画像形成方法 | |
JPS5931058B2 (ja) | カラ−拡散転写用写真材料 | |
JP2000352807A (ja) | カラー拡散転写写真フイルムユニット | |
JPS6170554A (ja) | カラ−拡散転写法用感光要素 | |
JPH07120023B2 (ja) | 画像形成方法 |