JPS62129848A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62129848A
JPS62129848A JP61172593A JP17259386A JPS62129848A JP S62129848 A JPS62129848 A JP S62129848A JP 61172593 A JP61172593 A JP 61172593A JP 17259386 A JP17259386 A JP 17259386A JP S62129848 A JPS62129848 A JP S62129848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
silver
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61172593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083621B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS62129848A publication Critical patent/JPS62129848A/ja
Publication of JPH083621B2 publication Critical patent/JPH083621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • G03C8/4086Base precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D1/00Oxides or hydroxides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D1/04Hydroxides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
    • G03C1/61Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances with non-macromolecular additives
    • G03C1/615Substances generating bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、画像形成方法に関し、特に、アルカリ性霊囲
気下で加熱によって色素画像を形成する方法に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、たとえば
電子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節な
どの写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に
用いられている。 近年になフてハロゲン化銀を用いた
感光材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式
処理から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡
易で迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてい
る。
熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり、熱現像
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学
の基礎・非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)の2
42頁〜255頁、1978年4月発行映像情Wi40
頁、ネブレッッのハンドブック オブ フ オドグラフ
ィー アンド レブログラフィー(Neblel:ts
 Handbook of Photography 
andReprography)第7版(7th Ed
、)ファンノストランド ラインホールドカンパニー(
VanNostrand Re1nhold Comp
any)の32〜32頁、米国特許第3,152,90
4号、同第3.301,678号、同第3,392,0
20号、同第3,457,075号、英国特許第1.1
31.toa号、同第1,167.777号および、リ
サーチディスクロージャー誌1978年6月号9〜15
ページ(RD−17029)に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法についても、
多くの提案がなされている。 米国特許第3,531,
286号、同第3,761.270号、同第4,021
,240号、ベルギー特許第802,519号、リサー
チディスクロージャー誌1975年9月号31.32頁
等に、現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像
を形成する方法およびその除用いる種々の現像薬が記載
されている。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌1978年5月号54〜58頁(RD−
16966)に記載されている。
また感熱銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32頁(RD−14433
)、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−15
227)、米国特許第4,235,957号などに有用
な色素の漂白の方法が記載されている。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3.985.565号、同第
4,022,617号等に記載されている。
しかし、これらの色画像形成法は、形成された色画像が
長期の保存中に、共存するハロゲン化銀、銀錯体、現像
薬等により退色、白地部の着色等が起る。 このような
欠点が改良された新しい熱現像による色画像形成法が特
開昭57−179840号、同57−186774号、
同57−198458号、同57−207250号、同
5B−58543号、同58−79247号、同58−
116537号、同58−149046号、同59−4
8764号、同59−65839号、同59−7104
6号、同59−87450号、同59−88730号等
に記載されている。
これらは、熱現像により感光性ハロゲン化銀および/ま
たは有機銀塩が銀に還元される際、この反応に対応また
は逆対応して可動性色素を生成または放出させて、この
可動性色素を色素固定要素に転写する方法である。
感光材料を現像するには、一般にその反応系のpHを高
くすることが望ましい。 しかし、アルカリ性の強いも
のを感光材料に含有させた場合は、保存性の点で不都合
が生じやすい。 また、受像材料に含有させた場合はゼ
ラチンの加水分解が促進されるなどの問題が生ずる。 
さらに転写や現像の際に外から供給する水にpHを変動
させるような物質を添加する場合は、保存や取り扱いの
上で不都合が多い。
また、米国特許第3,260,598号には、水に難溶
な金属水酸化物とXYで表わされるアルカリ放出剤(こ
こでXはNaイオンまたはにイオンを表わし、Yはクエ
ン酸イオン、シュウ酸イオン、フッ化物イオン、フェリ
シアン化物イオン、酒石酸イオン、亜硫酸イオン、エチ
レンジニトロ四酢酸イオン、1.3−ジニトロ−2−プ
ロパツール四酢酸イオン、またはその他の脂肪族含窒素
ポリカルボン酸イオンを表わす。)との反応によりpH
を上昇させる機構を利用した画像形成方法が開示されて
いる。
しかしながらこの方法では十分な画像濃度が得られず、
さらに改良が望まれていた。
■ 発明の目的 本発明の目的は、高濃度で低カブリの画像を与え、かつ
保存性に優れ、しかも処理が容易な画像形成方法を提供
することにある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、難溶性金属化合物およびこの難溶
性金属化合物を構成する金属イオンと、水を媒体として
錯形成反応することができ、しかも有機塩基を有する化
合物を含む画像形成反応系において、水の存在下で、上
記の2つの化合物の間の反応により、palを上昇させ
ることを特徴とする画像形成方法である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の画像形成方法においては、画像形成反応系に難
溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する
金属イオンと、水を媒体として錯形成反応し得る有機塩
基を有する化合物(以後、錯形成化合物という)を含有
させ、水の存在下でこれらの2つの化合物の間の反応に
より反応系のpHを上昇させる。
本発明における画像形成反応系とは、画像形成反応が起
こる領域を意味する。 具体的には、例えば、感光材料
の支持体上に存在する層、また写真要素に感光要素と受
像要素とが存在する場合はその両方の要素に属する層が
挙げられる。 そして、2つ以上の層が存在する場合に
は、その全層でも一層でもよい。
本発明において、媒体として用いる水は、外から水を供
給する方法、予め水を含むカプセル等を画像形成反応系
に存在させ、加熱等によりカプセルを破壊して水を供給
する方法などにより、供給できる。
本発明に用いる難溶性金属化合物の例としては、20℃
の水に対する溶解度(水100g中に溶解する物質のグ
ラム数)が0.5以下の炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、
ホウ酸塩、アルミ・ン酸塩、水酸化物、酸化物、および
塩基性塩のようなこれらの化合物の複塩が挙げられる。
そして 式  Tm xn で表わされるものが好ましい。
ここでTは遷移金属、例えばZn、Ni、C01Fe、
Mn等、またはアルカリ土類金属、例えばCa、Mg、
Ba等を表わし、Xとしては水の中で後述する錯形成化
合物の説明に出てくるMの対イオンとなることができ、
かつアルカリ性を示すもの、例えば炭酸イオン、リン酸
イオン、ケイ酸イオン、ホウ酸イオン、アルミン酸イオ
ン、ヒドロキシイオン、酸素原子を表わす。 mとnは
、それぞれ、TとXの各々の原子価が均衡を保゛Cるよ
うな整数を表わす。
以下に好ましい具体例を列挙する。
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウムカルシ
ウム (CaMg(CO3) 2 ) 、酸化マグネシウム、
酸化亜鉛、酸化スズ、酸化コバルト、酸化アルミニウム
、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化アンチモン、水酸化スズ
、水酸化カドミウム、水酸化鉛、水酸化チタン、水酸化
鉄、水酸化ビスマス、水酸化マンガン、リン酸カルシウ
ム、リン酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、ケイ酸
カルシウム、ケイ酸マグネシウム、アルミン酸亜鉛、ア
ルミン酸カルシウム、塩基性炭酸亜鉛(2ZnC03・
3Zn(O)l) 2 ・II 20)、塩基性炭酸マ
グネシウム(31gCO3・Mg(OH)2 ・3H2
0)、塩基性炭酸ニッケル(旧co 3  ・2Ni(
Oll) 2 )、塩基性炭酸ビスマス(lli 2 
(CO3)02 ・++ 20)、塩基性炭酸コバルト
(2CQCO3・3Co(O)l) 2 ) 、酸化ア
ルミニウムマグネシウムこれらの化合物の中で、着色し
ていないものが特に好ましい。
本発明に用いる錯形成化合物は、有機塩基を有し、前記
tl溶性金属化合物を構成する金属イオンと、安定度定
数がflagにで1以上の値を示す錯塩を生成するもの
である。
これらの錯形成化合物については、例えばニーイー マ
ーチル、アール エム ス ミ ス(八、E、Mart
ell、R,M、Sm1th)共著、“クリティカル 
スタビリテイ コンスタンツ(CriticalSta
bility Con5tants)、第1〜5巻”、
プレナムプレス(P lenum Press)に詳述
されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびさらにフォスフォノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基をもつ化
合物)、 ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類
等の有機塩基との塩が挙げられる。
好ましい具体例としては、ピコリン酸、2゜6−ピリジ
ンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、4−
ジメチルアミノピリジン−2,6−ジカルボン酸、5−
エチルピリジン−2−カルボン酸、キノリン−2−カル
ボン酸、2−ピリジル酢酸、シュウ酸、クエン酸、酒石
酸、イソクエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、EDTA 
(エチレンジアミン四酢酸)、NTAにトリロ三酢酸)
、CyDTA (1,2−シクロヘキサンジアミン四酢
酸)、ヘキサメタリン酸、トリポリリン酸、テトラリン
酸、ポリアクリル酸、0−アミノ安息香酸、 1102 CCI+ 20CH2(:H20CH2C0
2H。
1102 (:(:t(20CI 2 C02H。
等の有機塩基との塩などが挙げられる。
なかでも、−C02HMを少なくとも1つ有し、かつ環
の中に窒素原子を1つ有する芳香族複素環化合物が好ま
しい。 環としては単環でも縮合環でもよく、例えばピ
リジン環、キノリン環などが挙げられる。 そ し て
 、−CO2HMが環に結合する位置は、N原°子に対
してα位であることが特に好ましい。 ここに、Mは有
機塩基である。
さらに好ましい化合物としては、下記式で表わされるも
のが挙げられる。
式 上記式において、Rは水素原子、アリール基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、−CO2M、ヒドロキシカルボニ
ル基、およびアミノ基、置換アミノ基、アルキル基等の
電子供与性基のうちのいずれかを表わす。 2つのRは
同一でも異なっていてもよい。
Zt と22は、それぞれRにおける定義と同じであり
、またzl と22は結合してピリジン偏に縮合する環
を形成してもよい。
Mは上記と同じで有機塩基である。
有機塩基としては、pにaが7以上で炭素数が12以下
のものが望ましく、好ましいものは、pにalo以上で
、沸点が150℃以上の低揮発性塩基であり、特に好ま
しいものは、グアニジン類、環状グアニジン類、アミジ
ン類、環状アミジン類、水酸化テトラアルキルアンモニ
ウム類が挙げられる。 有機塩基の好ましい例としては
、ピペリジン、ピペラジン、エチレンジアミン、N、N
’ −ジメチルエチレンジアミン、アセトアミジン、ジ
アザビシクロノネン、ジアザビシクロウンデセン、水酸
化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアン
モニウム 等が挙げられる。
次に最も好ましい難溶性金属化合物と錯形成−化合物と
の組み合わせ例を列挙する。
塩基性炭酸マグネシウム− 水酸化アルミニウムー 塩基性炭酸亜鉛− 塩基性炭酸マグネシウム− 炭酸カルシウム− 酸化亜鉛− 炭酸カルシウム−MHO2C−CO2HM炭酸カルシウ
ム− 炭酸バリウム−MHO2C−CO2HM炭酸カルシウム
−トリポリリン酸のMH塩炭酸カルシウム−クエン酸の
MH塩 炭酸カルシウム−ポリアクリル酸のMH塩炭酸カルシウ
ム− 酸化マグネシウム− 水酸化亜鉛− o3c  CH3 水酸化スズ− H3(:  C)13 水酸化マグネシウム−ヘキサメタリン酸のMH塩 炭酸カルシウム− 水酸化亜鉛− 水酸化亜鉛− 塩基性炭酸マグネシウム− MHO2C−CO2HM 炭酸カルシウム− 塩基性炭酸亜鉛− これらの組合せのものは、単独でも、2組以上を併用し
ても使用できる。 また公知の塩基または塩基プレカー
サーと併用することができる。
ここで、本発明において反応系のpHを上昇させる機構
について、ピコリン酸グアニジンと水酸化亜鉛の組合せ
を例に挙げて説明する。
両者の反応は例えば次式で示される。
lN112 すなわち、水が媒体として存在するようになると、ピコ
リン酸イオンが亜鉛イオンと錯形成反応を起こして上記
式で示される反応が進行する結果、高いアルカリ性を呈
することになる。
この反応の進行は、生成する錯体の安定性に起因してい
るが、ピコリン酸イオン(Le)と亜鉛イオン(M■)
より生成するML、ML2 、ML3で表わされる錯体
の安定度数は下記の通り非常に大きなものであり、この
反応の進行をよく説明している。
ML    ML2   ML3 ItogK   5.30 9.62 12.92本発
明において難溶性金属化合物と錯形成化合物はそれぞれ
別の支持体−トの少なくとも一層i含有させるのが望ま
しい。
例えば、難溶性金属化合物は感光材料に、錯形成化合物
は受像材料に含有させることが好ましい。 また、錯形
成化合物は、関与させる水の中に溶解して供給してもよ
い。 難溶性金属化合物は特開昭59−174830号
、同53−102733号等に記載の方法で調製された
微粒子分散物として含有するのが望ましく、その平均粒
子サイズは50μ以下、特に5μ以下が好ましい。
本発明において、難溶性金属化合物または錯形成化合物
を支持体上の層に含有する場合の添加量は、化合物種、
難溶性金属化合物の粒子サイズ、錯形成反応速度等に依
存するが、各々塗布膜を重量に換算して50重量%以下
で用いるのが適当であり、更に好ましくは0.01重量
%から40重量%の範囲が有用である。 また錯形成化
合物を関与させる水の中に溶解して供給させる場合には
、0.005moIL/ILないし5 m o It 
/ lの濃度が好ましく、特に0.05mof/JZな
いし2 m o It / Itの濃度が好ましい。 
さらに本発明において反応系の錯形成化合物の含有量は
、難溶性金属化合物の含有量に対しモル比で1/100
倍ないし100倍、特に1/10倍ないし20倍が好ま
しい。
本発明は、アルカリ性の条件下で画像形成反応を起こす
すべての画像形成方法を包含する。
本発明において特に好ましいのは感光性物質としてハロ
ゲン化銀を用いる場合である。
本発明において好ましい画像形成方法は、画像露光後ま
たは画像露光と同時に少量の水の存在下で加熱するだけ
で現像と同時に銀画像に対応または逆対応する部分にお
いて生成した拡散性(可動性)色素を色素固定層に移す
ことができるものである。
還元性基質を有する色素供与性物質を例として本発明の
画像形成方法を説明する。
すなわち本発明の色素画像の形成方法では画像露光し水
の存在下で加熱現像するとたとえばネガ型乳剤では露光
された感光性ハロゲン化銀と還元性の色素供与性物質の
間で酸化還元反応が起こり、露光部に銀画像を生じ、一
方、色素供与性物質は酸化体となり、その結果親水性の
拡散性色素が放出され露光部においては、銀画像と拡散
性色素が得られる。 このとき色素放出助剤が存在する
と上記の反応が促進される。
生成した拡散性色素は水が存在しているため直ちに色素
固定層へ移動し、このようにして色素像が短時間に得ら
れる。 オートポジ乳剤を用いた場合には未露光部分に
銀画像と拡散性色素とが得られる以外はネガ型乳剤を用
いた場合と同様である。
高温状態下で感光性ハロゲン化銀が銀に還元される際、
この反応に対応または逆対応して拡散性色素を生成また
は放出する色素供与性物質を用いる有用な画像形成方法
としては特開昭58−149046号、同59−154
445号、同59−165054号、同59−1805
48号、米国特許第4,503,137号、同第4,4
74,867号、同第4,483゜914号および同第
4,455,363号、特願昭60−33491号に記
載のものが挙げられる。
本発明において、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の拡散性色素を移動させること
である。 そのために、本発明の感光材料は、支持体上
に少なくともハロゲン化銀、必要に応じて有機銀塩酸化
剤、必要に応じて還元剤、色素供与性物質、およびバイ
ンダーを含む感光層(I)と、(I)層で形成された親
水性で拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定
層(n)より構成される。
上述の感光層(I)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。 色素固定層(II)と、感光層
(I)とはひきはがすこともできる。 たとえば、像様
露光後均一加熱現像し、その後、色素固定層(II)ま
たは感光層をひきはがすことができる。 また感光層(
I)を支持体上に塗布した感光材料と、固定層(II)
を支持体上に塗布した固定材料とを別々に形成させた場
合には、感光材料に像様露光して固定材料を重ね水の存
在下で均一加熱することにより拡散性色素を固定層(I
I)に移すことができる。
この態様で使用する水の量は、感光要素および色素固定
要素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましく
は0.1倍以上で全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する
溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)とい
う少量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがあり、これを避けるには感
光材料と色素固定材料の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積
の相当する水の量以下が好ましい。 具体的には感光材
料と色素固定材料の合計の面積1平方メートル当たり1
g〜50g、特に2g〜35g、更には3g〜25gの
範囲が好ましい。
色素固定層(■)は、色素固定のため、たとえば色素媒
染剤を含むことができる。 媒染剤としては種々の媒染
剤を用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染
剤である。 媒染剤の他に塩基、塩基プレカーサーなど
、および熱溶剤を含んでもよい。 特に感光層(I)と
色素固定層(II)とが別の支持体上に形成されている
場合には、塩基、塩基プレカーサーを固定層(II)に
含ませることは特に有用である。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。 粒子内のハロゲン組成が均
一であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構
造であってもよい(特開昭57−154232号、同5
B−108533号、同59−48755号、同59−
52237号、米国特許第4,433.048号および
欧州特許第100,984号)。 また、粒子の厚みが
0.5μm以下、径は少なくとも0.6μmで、平均ア
スペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第4,414
.310号、同第4,435,499号および西独公開
特許(OLS)第3,241,646A1等)、あるい
は粒子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭57
−178235号、同58−100846号、同58−
14829号、国際公開83102338A1号、欧州
特許第64,412A3および同第83,377A1等
)も本発明に使用し得る。 晶癖、ハロゲン組成、粒子
サイズ、粒子サイズ分布などが異なった2種以上のハロ
ゲン化銀を併用してもよい。 粒子サイズの異なる2種
以上の単分散乳剤を混合して、階調を調節することもで
きる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径がo、ootμmから10μmのものが好ましく、
o、ootμmから5μmのものはさらに好ましい。
これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、または
アンモニウム法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法
、同時混合法またはこれらの組合わせのいずれでもよい
。 粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、また
はPAgを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット
法も採用できる。 また、粒子成長を速めるため、添加
する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添
加速度を上昇させてもよい(特開昭55−142329
号、同55−158124号、米国特許第3,650.
757号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
,094,684号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の打機チェオニーチル誘導体または特
開昭53−144319号に記載されている含硫黄化合
物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(m、rv)、ヘキサクロロイリジウム酸ア
ンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、或いは塩化ロジ
ウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は、末後熱のまま使用してもよいが、
通常は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤
で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを
単独または組み合わせて用いることができる。 これら
の化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行なうこと
もできる(特開昭58−126526号、同58−21
5644号)。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面
に形成される表面潜像型であっても、粒子内部に形成さ
れる内部潜像型であってもよい。 内部潜像型乳剤と造
核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することもできる
。 この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第2.
592,250号、同第3,761,276号、特公昭
58−3534号および特開昭57−136641号な
どに記載されている。
本発明において組み合せるのに好ましい造核剤は、米国
特許第3,227,552号、同第4,245,037
号、同第4,255゜511号、同第4,266.03
1号、同第4.276.364号およびOLS第2゜6
35.316号等に記載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし 10 g / m 2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用すること
もできる。 この場合、感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必要で
ある。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
このような有機金属塩は、熱現像感光材料を50℃以上
、好ましくは60”C以上の温度に加熱して現像する場
合に有効である。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、メ
ルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基
含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げられ
る。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、プロピオール酸また
は樟脳酸から誘導される銀塩が典型例として挙げられる
。 これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換
体、またはチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸な
どから誘導される銀塩もまた使用することができる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.5−ジヒドロキシ
安息香酸、0−lm−もしくはp−メチル安息香酸、2
.4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p−
フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、
テレフタル酸、サルチル酸、フェニル酢酸、ピロメリッ
ト酸または3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チ
アゾリン−2−チオンなどから誘導される銀塩が代表例
として挙げられる。 メルカプトもしくはチオカルボニ
ル基を有する化合物の銀塩としては、3−メルカプト−
4−フェニル−1,2,4−トルアゾール、2−メルカ
プトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−アミノ
チアジアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、S
−アルキルチオグリコール酸(アルキル基の炭素数12
ないし22)、ジチオ酢酸などのジチオカルボン酸類、
チオステアロアミドなどチオアミド類、5−カルボキシ
−1−メチル−2−フェニル−4−チオとリジン、メル
カプトトリアジン、2−メルカプトベンゾオキサゾール
、メルカプトオキサジアゾールまたは3−アミノ−5−
ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾールなと米国特許
第4,123,274号記載のメルカプト化合物などか
ら誘導される銀塩が挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭44−
30270号または同45−18.416号記載のベン
ゾトリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾトリ
アシー)lt=、メチルベンゾトリアゾールなどアルキ
ル置換ベンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリア
ゾールなどハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチル
カルボイミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベン
ゾトリアゾール類、特開昭58−118639号記載の
ニトロベンゾトリアゾール類、特開昭58−11863
8号記載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベン
ゾトリアゾールもしくはその塩、またはヒドロキシベン
ゾトリアゾールなど、米国特許第4゜220.709号
記載の1.2.4−トリアゾールやIH−テトラゾール
、カルバゾール、サッカリン、イミダゾールおよびその
誘導体などから誘導される銀塩が代表例として挙げられ
る。
またRD17029 (1978年6月)に記載されて
いる銀塩やステアリン酸銅なとの銀塩以外の有機金属塩
、特願昭58−221535号記載のフェニルプロピオ
ール酸などアルキル基を有するカルボン酸の銀塩も本発
明で使用することができる。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は50mgないし10g/rn”
が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されていてもよい。 用いられる色
素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキ
ソノール色素が包含される。 特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。 す
なわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾール核、
セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核
、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。 これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合せを用いてもよく、増感色素の組み合せは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 例えば
、含窒素異節糧基で置換されたアミノスチリル化合物(
例えば米国特許第2,933,390号、同第3゜63
5.721号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,510
号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。 米国特許第3,615,61
3号、同第3,615,641号、同第3.617゜2
95号、同第3,635,721号に記載の組み合せは
特に有用である。
これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含有させる
には、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるい
はそれらを水、メタノール、エタノール、アセトン、メ
チルセロソルブなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して乳剤へ添加してもよい。 またそれらをフェノキ
シエタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解した
後、水または親木コロイドに分散し、この分散物を乳剤
中に添加してもよい。
さらにそれらの増感色素を色素供与性化合物等の親油性
化合物と混合して同時に添加することもできる。 また
、それらの増感色素を溶解する際には組み合せて用いる
増感色素を別々に溶解してもよいし、また混合したもの
を溶解してもよい。 また乳剤中に添加する場合にも混
合体として同時に添加してもよいし、別々に添加しても
よいし、他の添加物と同時に添加してもよい。 乳剤中
に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後でもよい
し、米国特許第4゜183.756号、同第4,225
,666号に従フてハロゲン化銀粒子の核形成前後でも
よい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−8〜な
いし1〇−之モル程度である。
本発明においては、高温状態下で感光性へロ6ゲン化銀
が銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆
対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化
合物、すなわち色素供与性物質を含有する。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しつるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
は、例えば、ティー エイチ ジェームズ(T、)1.
 James)著、“ザ セオリーオフザ フォトグラ
フィック プロセス (Thetheory of t
he photographic process )
 ”第4版(4th  Ed、 ) 、  291〜3
34ページ、および354〜361ページ、菊地真−著
、“写真化学”第4版(共立出版)284〜295ペー
ジ等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ、(RD−16966)等に記
載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクロジャー誌、1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
また、米国特許第3,985,565号、同4.022
,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性
物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出ないし拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
(Dye−X) n−Y   (Ll )Dyeは色素
基または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または
連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩
に対応または逆対応して(Dye−X)n−Yで表わさ
れる化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dy
eを放出し、放出されたDyeと(Dye−X)n−Y
との間に拡散性において差を生じさせるような性質を有
する基を表わし、nは1または2を表わし、nが2の時
、2つのDye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号、 同  第3,362,819号、 同  第3,597,200号、 同  第3,544,545号、 同  第3,482,972号 等に記載されている。 また、分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−636
18号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換え反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−1
11628号等に記載されている。 これらの方式はい
ずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出ま
たは拡散する方式であり、現像の起こりだところでは色
素は放出も拡散もしない。 色素放出性化合物を色素放
出能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体
と共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により
還元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており
、そこに用いられる色素共存性物質の具体例が、 特開昭53−110827号、 同  54−130927 号、 同  56−1 64342号、 同  53−  35533号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、 英国特許第1,330,524号、 特公昭48−39165号、 米国特許第3,443,940号 等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が
、米国特許第3,227,550号等に記載されている
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例を文献と共に以下に示した。 一般式におけ
る定義は各々の文献中に記載がある。
米国特許第3,928,312号等 米国特許第4,053,312号等 米国特許第4,055,428号等 に 米国特許第4,336,322号 特開昭59−65839号 特開昭59−69839号 特開昭53−3819号 特開昭51−104343号 特開昭51−104343号 特開昭51−104343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 17465号 米国特許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 米国特許第3,443,939号 Dyeで表わされる色素部としては、アゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色
素、フタロシアニン色素などから誘導されるものであり
、そしてこの色素部は一時的に短波長化されたものまた
は前駆体でもよい。 色素供与性化合物から放出された
色素部の具体例については前述の特願昭57−1942
02号公報の第37〜59頁に記載のものあるいは特開
昭53−35533号に記載したキレート色素を挙げる
ことができる。
以上述べた独々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。
本発明において色素供与性物質および、以下で述べる画
像形成促進剤などの油溶性添加剤は、米国特許第2,3
22,027号記載の方法などの公知の方法により感光
材料の層中に導入することができる。 その場合、下記
のような高沸点有機溶媒および低沸点有機溶媒を用いる
ことができる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェー
ト)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、ア
ルキルアミド、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエ
チルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシ
ン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など
の高沸点有機溶媒、または沸点約30℃ないし160℃
の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低
級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシ
エチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、シク
ロヘキサノンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。 上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と
を混合して用いてもよい。
また、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。 また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する
際に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの
界面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、首記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベンゼ
ンスルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン
類、ヒドラジド類、ボラン・アミン錯体、ハイドロキノ
ン類、アミノフェノール類、カテコール類、p−フェニ
レンジアミン類、3−ピラゾリジノン類、とドロキシテ
トロン酸、アスコルビン酸、4−アミノ−5−ピラゾロ
ン類等が挙げられる他、ティーエイチ ジエームズ(T
、H,Jaa+es )著、“ザ セオリー オブ ザ
 フォトグラフ49り プロセス(The theor
y of thephoLographic proc
ess)”第4版(4Lh  Ed、) 、 291〜
334ページに記載の還元剤も利用できる。 また、特
開昭56−138736号、同57−40245号、米
国特許第4,330,617号等に記載されている還元
剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。 画
像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応
の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の
分解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、
感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機
能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレ
カーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤
、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類さ
れる。 ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有
しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが
常である。
以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なものであ
り、実際には1つの化合物が複数の機能を兼備している
ことが多い。
kl皇1 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス(p−(ジアルキルアミノ)フェニル〕メタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpにaが
8以上のものが好ましい。
また上記の有機塩基と弱酸との塩、たとえば炭酸塩、重
炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン塩、キノリン酸
塩、酢酸塩、メタホウ酸塩なども好ましく用いられる。
 これら以外に特開昭59−218443号記載の化合
物も好ましく用いられる。
b 塩基ブレカー − 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものおよび電解などにより塩基を発
生させる化合物が好ましく用いられる。 前者の加熱に
より塩基を発生するタイプの好ましい塩基プレカーサー
としては英国特許第998゜949号等に記載のトリク
ロロ酢酸の塩、米国特許第4,060,420号に記載
のα−スルホニル酢酸の塩、特願昭58−55700号
に記載のプロピオール酸類の塩、米国特許第4゜088
.496号に記載の2−カルボキシカルボキサミド誘導
体、塩基成分に有機塩基の他にアルカリ金属、アルカリ
土類金属を用いた熱分解性酸との塩(特願昭58−69
597号)、ロッセン転位を利用した特願昭58−43
860号に記載のヒドロキサムカルバメート類、加熱に
よりニトリルを生成する特願昭58−31614号に記
載のアルドキシムカルバメート類などが挙げられる。 
その他、英国特許第998,945号、米国特許第3゜
220.846号、特開昭50−22625号、英国特
許第2.079,480号等に記載の塩基プレカーサー
も有用である。
電解により塩基を発生させる化合物として次のものを挙
げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪酸
塩の電解を挙げることができる。
この反応によってアルカリ金属やグアニジン類、アミジ
ン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得ることが
できる。
また電解還元を用いる方法としてはニトロおよびニトロ
ソ化合物の還元によるアミン類の生成;ニトリル類の還
元によるアミン類の生成:ニトロ化合物、アゾ化合物、
アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノフェノール類
、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類の生成等を
挙げることができる。 p−アミノフェノール類、p−
フェニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用い
るだけでなく、それらを直接色画像形成物質として使用
することもできる。
また1種々の無機塩共存下での水の電解によりアルカル
成分を生成させることももちろん利用できる。
を上」L雄五ゴし色物 水および水放出化合物、アミン類、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホンアミ
ド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオール類
をあげることができ、また上記の化合物の塩あるいは前
駆体を使用することもできる。
匂に虹イノイ 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
nL麓11 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレタン類、アミド類、ピ
リジン類、スルホンアミド類、スルホン、スルホキシド
類、エステル類、ケトン類、エーテル類の化合物で40
℃以下で固体のものを用いることができる。
U上」L面j口1剤 特開昭59−74547号記載のピリジニウム塩類、ア
ンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭59−57
231号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げること
ができる。
1または3イオンと    をもつしΔイミド類、特願
昭58−51657号記載の含窒素へテロ環類、特願昭
57−222247号記載のチオール類、チオ尿素類、
チオエーテル類を挙げることができる。
画像形成促進剤は熱感光材料、色素固定材料のいずれに
内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。 また内
蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、受像層(色素固
定層)、およびそれらに隣接するいずれの層にも内蔵さ
せてよい。 感光層と色素固定層とを同一支持体上に有
する形態においても同様である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がより大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で様々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。 酸プレカーサーには例えば特願昭58−216
928号および特願昭59−48305号に記載のオキ
シムエステル類、特願昭59−85834号に記載のロ
ッセン転位により酸を放出する化合物等が挙げられ、加
熱により塩基と置換反応を起す親電子化合物には例えば
、特願昭59−85836号に記載の化合物などが挙げ
られる。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であるが、例えば特願昭59−190173号、同5
9−268926号、同59−246468号、同60
−26038号、同60−22602号、同60− 26039号、同60−24665号、同60−298
92号、同59−176350号に記載の化合物がある
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、1/20〜20/1が好ましく、175〜
5/1がさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。 その中で米国
特許第3,301,678号記載の2−とドロキシエチ
ルイソチウロニウム・トリクロロアセテートに代表され
るイソチウロニウム類、米国特許第3,669,670
号記載の1.8− (3,6−シオキサオクタン)ビス
(イソチウロニウム・トリクロロアセテート)等のビス
(イソチウロニウム)類、西独特許公開第2,162,
714号記載のチオール化合物類、米国特許第4,01
2゜260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・ト
リクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロモエチル−
2−チアゾリウム・トリクロロアセテート等のチアゾリ
ウム化合物類、米国特許第4,060,420号記載の
ビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス(
スルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チアゾリウ
ムフェニルスルホニルアセテート等のように酸性部とし
てα−スルホニルアセテートをもつ化合物類などが好ま
しく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載のアゾール
チオエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第3,893゜859号記載の4−アリール−
1−カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物
、その他米国特許第3,839,041号、同第3゜8
44.788号、同第3,877.940号に記載の化
合物も好ましく用いられる。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。 カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭
59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類あるいは特開昭59−111636号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられる。
これらのカブリ防止剤は銀1モルに対し0.001〜1
0モルの濃度範囲で用いられる。
本発明においては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。 有効な調色剤はフタラジノン類、1,
2.4−トリアゾール類、IH−テトラゾール類、チオ
ウラシル類および1,3.4−チアジアゾール類などの
化合物である。 好ましい調色剤の例としては、5−ア
ミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、ビス(ジメ
チルカルバミル)ジスルフィド、6−メチルチオウラシ
ル、1−フェニル−2−テトラアゾリン−5−チオンな
どがある。 特に有効な調色剤は黒色の画像を形成しつ
るような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。
このバインダーには親水性のものを用いることができる
。 親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体等のタンパク質やセルロース誘導体、デンプン、
アラビヤゴム等のような天然物質と、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化
合物のような合成重合物質を含む。 他の合成重合物質
には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安定性
を増加させる分散状ビニル化合物がある。
他にリサーチ・ディスクロージャー誌 1978年12月号26頁第■17riAニ記載の化合
物を用いることができる。
本発明のバインダーはlrn’あたり20g以下の塗布
量であり、好ましくは10g以下、ざら。
に好ましくは7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1 cc以下、好ましくは0
.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
本発明の熱現像感光材料および色素固定材料には、写真
乳剤層、前記の導電性層、色素固定層その他のバインダ
一層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。 例え
ばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロム等)、アル
デヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジ
オキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)
、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイル−
へキサヒドロ−8−トリアジン、1.3−ビニルスルホ
ニル−2−プロパツール、1.2−ビス(ビ五ルスルホ
ニルアセトアミド)エタン等)、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸等)などを単独または組み合わせて用
いることができる。
本発明における熱現像感光材料および場合によって用い
られる色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に
耐えることのできるものである。 一般的な支持体とし
ては、ガラス、紙、金属およびその類似体が用いられる
ばかりでなく、アセチルセルローズフィルム、セルロー
ズエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連
したフィルムまたは樹脂材料が含まれる。 またポリエ
チレン等のポリマーによってラミネートされた紙支持体
も用いることができる。 米国特許第3゜634.08
9号、同第3,725,070号記載のポリエステルは
好ましく用いられる。
本発明で使用する熱現像感光材料の中に、特に前記一般
式(Ll)で1表わされる色素供与性物質を含有する場
合には、色素供与性物質が着色しているために、さらに
イラジェーション防止やハレーション防止物質、あるい
は各種の染料を感光材料中に含有させることはそれ程必
要ではないが、画像の鮮鋭度を良化させるために、特公
昭48−3692号公報、米国特許第3,253,92
1号、同第2,527゜583号、同第2,956,8
79号等の各明納置に記載されている、フィルター染料
や吸収性物質等を含有させることができる。 またこれ
らの染料としては熱脱色性のものが好ましく、例えば米
国特許第3,769,019号、同第3,745,00
9号、同第3,615゜432号に記載されているよう
な染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば、保護層、中間層、AH層、剥離層等を含
有することができる。 各種添加剤としては、リサーチ
・ディスクロージャー誌Vo1.170,1978年6
月のNo、17029号に記載されている添加剤、例え
ば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素、マ
ット剤、界面活性剤、蛍光増白剤、退色防止剤等の添加
剤がある。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。 前者の剥離型の場合には画像露
光後または加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要
素の塗布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに
感光要素を色素固定要素から剥離する。 最終画像が反
射型であるか透過型であるかによって、色素固定要素の
支持体は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。 
また必要に応じて白色反射層を塗設してもよい。 後者
の剥離不要型の場合には感光要素中の感光層と色素固定
要素中の色素固定層との間に白色反射層が介在すること
が必要であり、この白色反射層は感光要素、色素固定要
素のいずれに塗設されていてもよい。 色素固定要素の
支持体は透明支持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色
反射層/色素固定層/、透明支持体/色素固定層/白色
反射層/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は・、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル
領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要が
ある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層およ
び赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性
乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。
 なお、赤外光感光性乳剤層とは700 nm以上、特
に740 r+m以上の光に対して感光性を持つ乳剤層
をいう。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親水性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか1種をそれぞれ含有する必要がある。 言
い換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層に
おのおの隣接する非感光性の親水性コロイド層には、そ
れぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する色
素供与性物質を含有させる必要がある。 所望に応じて
同一色相の色素供与性物質を2種以上混合して用いても
良い。 特に色素供与性物質が初めがら着色している場
合には、色素供与性物質をこの乳剤層とは別の層に含有
させると有利である。本発明に用いられる感光材料には
前記の層の他に必要に応じて保護層、中間層、帯電防止
層、カール防止層、剥離層、マット剤層などの補助層を
設けることができる。
特に、保護層(PC)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい。 
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、T i O2などの白色顔料を含ませてもよい。 白
色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤
層に添加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所望
の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールする、ために吸水層もし
くは色素移動助剤含有層を設けることができる。 これ
らの層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介
して塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
蛍光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。 例えば
ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、デンプ
ン、デキストリン、プルラン、アラビアゴム等のような
天然物質、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物の
ような合成重合物質等が用いられる。 この中でも特に
ゼラチン、ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。
これらの層は色素固定要素だけでなく感光要素中に塗設
されていてもよい。 上記の反射層、中和層、中和タイ
ミング層の構成は、例えば、米国特許第2,983,6
06号、同第3,362.819号、同第3,362,
821号、同第3,415,644号、カナダ特許第9
28.559号等に記載されている。
さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。 転写助剤は上記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
本発明における色素固定層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
三級アミノ基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭58−169012号、特願昭5
8−166135号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニルモノマー471位を含むポリマー
の具体例としては特願昭58−226497号、同58
−232071号、米国特許第4,282,305号、
同第4,115,124号、同第3,148.061号
などに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,0
56,101号、同第2.093,041号、同第1,
594,961号、米国特許第4,124,386号、
同第4.115,124号、同第4,273,853号
、同第4,450,224号、特開昭48−28,22
5号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3,709,690号、同第3,898,088号、同
第3,958,995号、特願昭58−166135号
、同58−169012号、同58−232070号、
同58−232072号および同59−91620号な
どに記載されている。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 前者の方法に利用で
きる材料としては炭化ケイ素、ケイ化モリブデン、ラン
タンクロメイト、PTCサーミスタとして使われるチタ
ン酸バリウムセラミクス、酸化スズ、酸化亜鉛などがあ
り、公知の方法により透明または不透明の薄膜を作るこ
とができる。 後者の方法では金属微粒子、カーボンブ
ラック、グラファイトなどの導電性微粒子をゴム、合成
ポリマー、ゼラチン中に分散して所望の温度特性をもつ
抵抗体を作ることができる。 これらの抵抗体は感光要
素と直接接触していてもよいし、支持体、中間層などに
より隔てられていてもよい。
発熱要素と感光要素との位置関係の例を以下に示す。
発熱要素/支持体 /感光要素 支持6体 7発熱要素/感光要素 支持体 /発熱要素/中間層 /感光要素支持体 /感
光要素/発熱要素 支持体 /感光要素/中間層 /発熱要素本発明におい
ては感光層や色素固定層と同様、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層についても、それぞれの塗布液
を調液し、浸清法、エアーナイフ法、カーテン塗布法ま
たは米国特許第3,681,294号明細書記載のホッ
パー塗布法等の、種々の塗布法で支持体上に順次塗布し
、乾燥することにより感光材料を作ることができる。
さらに、必要ならば米国特許第2,761゜791号明
細書および英国特許第837,095号明細書に記載さ
れている方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布
することもできる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。 一般には通常のカラープリントに使われる光源、例
えばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等
のハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光
源、CRT光源、蛍光管、発光ダイオード(LED)な
どの各種光源を用いることができる。
本発明における現像および/または転写工程における加
熱手段としては先に述べた発熱体、熱板、アイロン、熱
ローラ−、赤外線などの輻射線、超音波、高周波加熱な
どが利用できる。
本発明で転写工程を伴わない加熱工程のみが必要な場合
には加熱温度は約50℃〜250℃であり、好ましくは
80℃〜180℃が有用である。
本発明で可動性の色素の転写を伴う場合には、現像工程
と転写工程を分離して実施する方法、現像と転写を同時
に行う特開昭59−218443号記載の方法があり、
いずれも有用である。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。 これらの塩基は画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる。 また、メタノール、N、N−ジメ
チルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなど
の低沸点溶媒、またはこわらの低沸点溶媒と水または塩
基性の水溶液との混合溶液が用いられる。 色素移動助
剤は、色素固定材料または感光材料およびその両者を移
動助剤で湿らせる方法で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。 上記の移動助
剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内蔵させ
ておいてもよいし、高湿時に溶媒を放出するプレカーサ
ーとして内蔵させてもよい。 さらに好ましくは常温で
は固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料
または色素固定材料に内蔵させる方式である。 親水性
熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させて
もよく、両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類、その他の複素種類がある。
特開昭59−218443号に詳述されるように、現像
と転写を同時または連続して行う方法においては、前述
の画像形成促進剤および/または色素移動助剤□は色素
固定材料、感光材料のいずれかまたは両者にあらかじめ
含ませておいてもよいし、外部から供給する形態をとっ
てもよい。 この現像および転写を同時または連続して
行う方式において、加熱温度は50℃以上、好ましくは
60℃以上、転写に用いられる溶媒の沸点以下か好まし
い。 たとえば転写溶媒が水の場合は60℃以上、10
0℃以下が望ましい。
現像工程と転写工程を分離して実施する場合には、加熱
温度は約り0℃〜約250℃であり、好ましくは約り0
℃〜約180℃が有用である。 転写工程での加熱温度
は、熱現像工程における温度から室温の範囲で好ましく
は50℃までで転写可能であるが、特に熱現像工程にお
ける温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては、例えば、特開昭58−55907号に記載さ
れているようなローラー塗布方法またはワイヤバー塗布
方法、特願昭58−55908号に記載されているよう
な吸水性部材を用いて色素固定材料に水を塗布する方法
、特願昭58−55906号に記載されているような熱
現像感光材料と色素固定材料との間にビートを形成させ
て色素移動助剤を付与する方法、特願昭58−5591
0号に記載されているように撥水性ローラーと色素固定
層との間にビードを形成させて色素移動助剤を付与する
方法、その他、ティップ方式、エクストル−シミ1ン方
式、細孔からシェツトとして噴出させて付与する方法、
ボッドを押しつぶす形式で付与する方法等各種の方法を
用いることかできる。
色素移動助剤は、特願昭58−37902号に記載させ
ているように範囲内の量を予め測って与えてもよいし、
充分に与えておき、後にローラー等によって圧力をかけ
て絞り出したり、熱を加えて乾燥させて量を調整して用
いることができる。
例えば、色素固定材料中に首記方法で色素移動助剤、例
えば水を付与し、加圧されたローラーの間を通して余分
な色素移動助剤を絞り除いた後、熱現像感光材料と重ね
合わせる方法がある。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力は実施態様、使用する材料により異なるが
、0 、 1〜100 kg/cm2好ましくは1〜5
0にg/cm2が適当であ乞(例えば特願昭58−55
691号に記載)。
熱現像感光材料および色素固定材料に圧力をかける手段
は、対になったローラー間を通す方法、平滑性のよい板
を用いプレスする方法等、各種の方法を用いることがで
きる。 また、圧力を加える時のローラーおよび板は室
温から熱現像工程における温度の範囲で加熱することが
できる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、難溶性金属化合物およびこれを構成す
る金属イオンと水を媒体としてこれと錯形成反応し得る
有機塩基を有する化合物を含む画像形成反応系において
、上記の2つの化合物の間の反応により、pHを上昇さ
せているため、高濃度で低カブリの画像を与え、かつ保
存性に優れた画像形成方法が得られる。 また、処理も
容易である。
■ 発明の具体的実施例 以丁、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実IJh例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとヘンシトリアゾール 13.2gを水300ml1.に溶解した。 この溶液
を40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを
水100mILに溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 その後、pHを6.30に
合わせ、収量400gの。
ベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 100100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと
臭化カリウムを含有している水溶ff7600 m l
と硝酸銀水溶液(水600mILに硝酸銀0.59モル
を溶解させたもの)を同時に40分間にわたって等流量
で添加した。
このようにして、平均粒子サイズ0.40μmの単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して、60℃で化
学増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 100100O,中にゼラチン20gと塩化ナトリウム
3gを含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウム
と臭化カリウムを含有している水溶液600mfと硝酸
銀水溶液(水600mj2に硝酸銀0.59モルを溶解
させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加
した。
このようにして、ゝV均粒子サイズ0.35μmの東分
散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して、60℃で化
学増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフォスフェート1
0gを秤量し、酢酸エチル30m2を加え、約60℃に
加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰処
理セラチンの10%溶液t 00gとを攪拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、110000rpにて分
散した。 この分散液をイエローの色素供与性物質の分
散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質(C)を使いシアンの色素供与性物質の分散物を
作った。
これらにより、次表のような多層構成のカラー感光材料
101を作った。
= 6 I8.1′″′ 00 の =  1 − −u−Q a:l                uQ    
                、−Q      
CJ      Q へ 0        の =      = 次に、色素固定材料D−1の作り方について述へる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを175+nJZの水に溶解し
、10%石灰処理セラチン100gと均一に混合した。
 この混合液に2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1
,3,5−1リアジンの4%水溶液25m1を加え、二
酸化チタンを分散したポリエチレンてラミネートした紙
支持体上に90μmのウェット膜厚に均一に塗布した。
史にこの上にシュウ酸グアニジン6gと水18mQ、1
0%ゼラチン20g、コハク酸−2−エチル−ヘキシル
エステルスルホン酸ソーダの1%水溶液4.8mlを混
合溶解した液を30μIのウェット膜厚に塗布し、乾燥
後媒染層を有する色素固定材料D−1として用いる。
上記多層構成のカラー感光材料101にタングステン電
球を用い、連続的に濃度か変化しているG、R1IR三
色分解フィルター(Gは500〜600nm、Rは60
0〜700nmのバンドパスフィルター、IRは700
nm以上透過のフィルターを用い構成した)を通して、
500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料101の乳剤面に20 m 1
1 / m 2の水をワイヤーバーで供給し、その後色
素固定材料D−1と膜面が接するように重ね合せた。 
吸水した膜の温度が90〜95℃となるように温度調整
したビートローラーを用い、30秒間加熱した後色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にG、
R,IRの三色分解フィルターに対応してイエロー、マ
ゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。 各色の最高濃
度と最低濃度をマクベス反射濃度計(RD−519)を
用いて測定したところ表1の結果を得た。
次に比較例1として前記感光材料101から炭酸カルシ
ウムを除いた以外は全く同様にして感光材料102を作
成した。
感光材料102と色素固定材料D−1とを用いて前記と
同様の操作で処理したところ表1に示すように色像は得
られなかった。
また、比較例2として色素固定材料D−1からシュウ酸
グアニジンを除いた以外は全く同様にして色素固定材料
D−2を作成した。
感光材料101と色素固定材料D−2とを用いて前記と
同様の操作で処理したところ表1に示1−ように色像は
得られなかった。
表1の結果より本発明の炭酸カルシウムとシュウ酸グア
ニジンの組合わせにより高い濃度と低いカブリの画像か
得られることがわかる。
さらに感光材料101および色素固定材料D−1を各々
40℃で相対湿度70%の条件で711間保存したのち
同様に処理したが、最高濃度、最低濃度とも表1の結果
とほとんど変わらなかった。
本発明の感光材料および色素固定材料の保存性が良いこ
とかわかる。
実施例2 色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを175mJlの水に溶解し、
10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。 
この混合液に2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,
3,5−トリアジンの4%水溶液25m1を加え、二酸
化チタンを分散したポリエチレンでラミネートした紙支
持体上に90μmのウェット膜厚に均一に塗布した。 
この試料を乾燥後、媒染層を有する色素固定材料D−3
として用いる。
実施例1の感光材料101を露光後、上記色素固定材料
D−3にシュウ酸グアニジンの20%溶液20 m l
 / m 2をワイヤーバーにて塗布し、露光済の感光
材料と膜面が接するように重ね合せた。
その後、実施例1と全く同じ操作と処理を施し、次の結
果を得た。
色 像    最高濃度  最低濃度 イエロー  1.25  0.14 マゼンタ  1.37  0.13 シ   ア   ン       1.44     
0.13以上の結果より錯形成化合物は色素固定材料に
内蔵させても外部から供給しても効果に変わりがないこ
とが示された。
さらに、感光材料101および色素固定材料D−3を各
々40℃で相対湿度70%の条件で7[1間保存したの
ち同様に処理したが、最高濃度、最低濃度ともL記の結
果とほとんど変わらなかった。 保存性が良いことがわ
かる。
実施例3 感光性臭化銀を含むヘンシトリアゾール銀乳剤の調製法 ヘンシトリアゾール6.5gとゼラチン10gを水10
0100Oに溶解した。 この溶液を50℃に保ち、攪
拌した。 次に、硝酸銀8.5gを水100mIlに溶
かした液を2分間で上記溶液に加えた。
次に、臭化カリウム1.2gを水50m2に溶かした液
を2分間で加えた。 調製された乳剤をpH調整により
沈降させ、過剰の塩を除去した。 その後、乳剤のpH
を6.0に合わせた。 収量は200gであった。
色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法下記構造の色
素供与性物質を10g、 1’1l−1 界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリークレジル)オ
スフェート(’TCP)4gをJf¥量し、シクロへキ
サノン20m1を加え、約60℃に加熱溶解させ、均一
な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1100
00rpにて分散した。
次に、感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤 
        10g (b)色素供与性物質の分散物  3.5g((lゼラ
チン(10%水溶液)  5g(d)下記構造の現像薬
プレカーサー0.5gをメタノール5mff1に溶かし
た溶液O 哩 (e)下記構造の化合物の10%水溶液mJiI C9HpH<)−0(CH2CH20) a H([)
炭酸カルシウム (10%水性分散物)    4.0g以」二の (a
)〜(f)を混合し、加熱溶解させた後、厚さ180μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム上に30μm
のウェット膜厚に塗布した。
さらに、この上に保護層として次の組成物を塗布した。
イ)ゼラチン10%水溶液   30m420)水  
           60mff1ハ) 1.2−ヒ
ス(ヒニルスルフォニルアセトアミド)エタン 2%水
溶液  5mJ2イ)〜ハ)を混合した液を30μmの
ウェット膜厚で塗布し、乾燥して感光材料を作成した。
この感光材料にタングステン電球を用い2000ルツク
スで10秒間像状に露光した。
その後、実施例1のD−1の色素固定材料を用い、実施
例1と同様の処理と操作を行ったところ下記の結果を得
た。
最高濃度   1.50 最低濃度   0.14 さらに上記の感光材料および色素固定材料D−1を各々
40℃で相対湿度70%の条件で7日間保存したのち同
様に処理したが、最高濃度、最低濃度とも上記の結果と
ほとんど変わらなかった。
実施例4 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法十−記構造の
被還元性色素放出剤5g、下記構造の電子供与性物質 
4g、 コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソ
ーダ0.5g、トリークレジルフォスフェート(TCP
)10gに、シクロへキサノン20mILを加え、約6
0℃に加熱溶解させた。 この溶液とゼラチンの10%
溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで1
0分間、110000rpにて分散した。
次に、感光性塗布液の調製法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤(
実施例3に記載のもの) 0g (b)色素供与性物質の分散物  3.5g(C)次に
示1″化合物の5%水溶液 1.  5mu Cg 81g(3−o+c H2CH20) a H(
d)塩基性炭酸リド鉛 (20%水性分散物)   3.og 以−Lの (a)〜(d)を混合し、加熱溶解させた後
、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に30μmの
ウェット膜厚に塗布し、乾燥した。
さらに、この上に保護層として、次の組成のものを30
μmのウェット膜厚に塗布し、乾燥させて感光材料を作
成した。
イ)ゼラチン(10%水溶液) 30g口)1.2−ビ
ス(ビニルスルフォニルアセトアミド)エタン 2%水
溶液  5rnJ2ハ)水            7
0mj2この感光材料について、タングステン電球を用
い、2000ルクスで10秒間像状に露光した。
色素固定材料は実施例1のD−1で用いたシュウ酸りア
ニジンの代わりにピコリン酸グアニジン6gを添加した
以外は、実施例1と同様にして作製し、これを色素固定
材料D−4として用いた。
その後、実施例1と全く同様の操作と処理を行い、次の
結果を得た。
最高濃度   1.90 最低濃度   0.22 さらに上記感光材料および色素固定材料り一4を各々4
0℃で相対湿度70%の条件で7日間保存したのち、同
様に処理したが、最高濃度、最低濃度とも上記の結果と
ほとんど変わらなかった。
実施例5 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に下記の
層を記載の順序で塗布し感光材料を作った。
1) ベンゾトリアゾール銀(銀の量で0.62g/m
2 )、赤感性のヨウ臭化銀(銀の量で1.42g/m
2)、色素現像薬化合物例5 A (0、52g / 
m 2 ) 、ゼラチ:/ (4,25g/m2)、構
造Wで表わされる補助現像−1(0,11g/m2) 
、構造Xて表すされるカブリ防止剤(0,20 g/m2)、構造Yで表わされる化合物(0,40z/
m2)、構造2で表わされる化合物(0,95g/m2
)、トリクレジルフォスフェート(0,90g/m2 
)および塩基性炭酸亜鉛(0,60g/m2 )を含有
1−る層 2) ゼラチン(1,2g/m2) 3) ヘンシトリアゾール#H(alの量で0.62g
/m2)、緑感性のヨウ臭化銀(銀の量で1.14g/
m2)、色素現像薬化合物例(5B)(0,48g/m
2)、ゼラチン(3,36g/m2)、構造Wで表わさ
れる補助現像薬(0,11g/m2)、構造Xで表わさ
れるカブリ防止剤(0,20g/yy、2)、構造Yで
表わされる化合物(0,38g/m2 )、構造2で表
わされる化合物(0,72g/m2)、トリクレジルフ
ォスフェート(0,60g/m2)および塩基性炭酸亜
鉛(0,65g/m2)を含有する層 4) ゼラチン(1,6g/m2)を含有する層 5) ベンゾトリアゾール銀(銀の量で0.45g/m
2)、青感性のヨウ臭化銀(銀の量で0.90g/m2
)、色素現像薬化合物例(5C)(0,28g/m2)
、ゼラチン(2,85g/m2 )、構造Wで表わされ
る補助現像薬(0,10g/m2 )、構造Xで表わさ
れるカブリ防止剤(0,17g/m2)、構造Yで表わ
される熱溶剤(0,36g/m2 )、構造2で表わさ
れる化合物(0,80g/m2 ))リクレジルフォス
フェート(0,50g/m2)および塩基性炭酸亜鉛(
0,60g/m2)を含有する層 6) セラヂン(1,6g/m2)を含打する層 A B C 11+1 注)(1)補助現像薬(構造W) (2)カブリ防止剤(構造X) (3)界面活性剤(構造Y) C911+9 <) 0(fl:tlz Ct120)
a If(4)化合物(構造Z) 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G、Rの三色分解
フィルターを通して2000ルツクスで1秒間露光した
その後、実施例4の色素固定材料D−4を用い、実施例
1と同様の操作と処理を行い、表2に示すような結果を
得た。
表2 最  高  濃  度       最  低  濃 
 度さらに上記感光材料および色素固定材料D−4を各
々40℃で相対湿度70%の条件で7日間保存したのち
、同様に処理したか、最高濃度、最低濃度とも上記の結
果とほとんど変わらなかった。
以上の実施例により本発明の方法および材料を用いるこ
とにより、鮮明な画像を得られること、また保存性が良
いことが実証された。
実施例6 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているセラチン水溶液(水 1000100O中にセラチン20gと塩化ナトリウム
3gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと
臭化カリウムを含有している水溶液600ml1と硝酸
銀水溶液(水600mJ2に硝酸銀0,59モルを溶解
させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加
した。 このようにして平均粒子サイズ0.35μの単
分散ケ方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒトロキ
シー6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 100100O中にセラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600mff1と硝酸
銀水溶液(水600+njZに硝酸510.59モルを
溶解させたもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に
40分間にわたって等流量で添加した。 このようにし
て平均粒子サイズ0.35μの色素を吸着させた単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600gであった。
次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 100100O!中にゼラチン20gとアンモニアを溶
解させ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液10100Oと硝酸銀水溶
液(水100100O中に硝酸銀1モルを溶解させたも
の)とを同時にpAgを一定に保ちつつ添加した。 こ
のようにして平均粒子サイズ0.5μの単分散沃臭化銀
八面体乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2mgを添加して60℃で金およびンオウ増感を
施した。 乳剤の収量は1.0Kgであった。
なお、ベンゾトリアゾール銀乳剤および色素供与性物質
のゼラチン分散物は実施例1と同様に作った。
これらにより次表のような多層構成のカラー感光材料を
作った。
*1: トリクレジルフォスフェート *2 :  C9HI9GO(CH2CH20) a 
H*3 : 本4  :    (iso  Cg  81g0)3
  P=0本5:1,2−ビス(ビニルスルフォニルア
セトアミド *6: ポリエチレンテレフタレート 膜厚 18〇− 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB,G,Hの三色分解
フィルターを通して2000ルクスで1秒間露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に20+*It/ばの
水をワイヤーバーで供給し、その後実施例4の色素固定
材料D−4を用い、膜面が接するように重ね合わせた。
 その後、実施例1と同様な処理と操作を行い、次の結
果を得た。
B     イエロー  1.92  0.13G  
  マゼンタ  2.08  0.13R      
   シ  ア  ン     2.11    0.
12さらに上記の感光材料および色素固定材料D−4を
各々40℃で相対湿度70%の条件で7日間保存したの
ち、同様に処理したが、最高濃度、最低濃度とも上記の
結果とほとんど変わらなかった。
実施例7 ベンゾトリアゾール銀乳剤の代わりに次のようにして調
製したアセチレン銀乳剤を用い、炭酸カルシウムの代わ
りに塩基性炭酸亜鉛を使用した以外は実施例1と同じ乳
剤、色素供与性物質の分散物、増感色素を用い、次表の
ような構成の感光材料を作った。 また色素固定材料は
シュウ酸グアニジンの代わりに5−エチルピリジン−2
−カルホン酸グアニジン6.0gを使用した以外は実h
’es例1と同様にして作製しこれをD−5として用い
た。
アセチレングーL1の: l・ セラチン20gと4−アセチルアミノフェニルアセチレ
ン4.6gを水10100O!とエタノール200mj
2に溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200m立に溶かした液
を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。 この後、pHを6.3に合わせ収1300gのア
セチレン銀化合物の分散物を得た。
実施例1と全く同様な操作と処理を行ない、次の結果を
得た。
色 像    最高濃度  最低濃度 イエロー   2.06  0.14 マセンタ   2.36  0.14 シアン    2.42   Q、13実施例8 色素供与性物質のセラチン分散物の作り方について述べ
る。
実施例1で用いたイエローの色素供与性物質(A)を1
5g、トリイソノニルフォスフェート7.5gを71 
ffiし、酢酸エチル40+w1を加え、約60℃に加
熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰処理
ゼラチンの10%水溶液100gおよび界面活性剤とし
てドデシルヘンセンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液
60ijlとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10
分間10000 rpmにて分散した。
実施例1で用いたマゼンタの色素供与性物質(B)およ
びシアンの色素供与性物質(C)を用いて、イエローの
色素性物質の分散物と同様にして、それぞれ、マゼンタ
およびシアンの色素供与性物質のゼラチン分散物を調製
した。
実施例1の各乳剤および実施例7のアセチレン銀乳剤を
用いて次表のような多層構成のカラー感光材料を作成し
た。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
セラチン63g、下記構造の媒染剤130gとエチレン
ジアミン四階酸三ナトリウム100g (0,28モル
)とを1300njlの水に溶解しポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に45−のウェット膜厚となるよ
うに塗布した後乾燥した。
媒染剤 更にこの上にゼラチン35g、1,2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)1.05gを800 
mlの水に溶解した液を17μsのウェット膜厚となる
ように塗布乾燥し色素固定材料D−6を作った。
さらに色素固定材料D−6で用いたエチレンジアミン四
階酸三ナトリウム100gの代わりに表3で示す化合物
(添加量)を使用した以外はD−6と全く同様にして色
素固定材料D−7〜9を作成した。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度か変化しているG、R,IR三色分解
フィルター(Gは500〜600nm、Rは600〜7
00nmのバンドパスフィルター、IRは700nm以
上透過のフィルターを用い構成した)を通して、500
ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に13m1/m2の水
をワイヤーバーで供給し、その後表3の各色素固定材料
と膜面が接するように重ね合せた。 給水した膜の温度
が90〜95℃となるように温度調整したビートローラ
を用い、25秒間加熱した後色素固定材料を感光材料か
らひきはがすと、固定材料上にG、R,IRの三色分解
フィルターに対応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮
明な像が得られた。 各色の最高濃度と最低濃度をマク
ベス反射濃度計(RD−519)を用いて測定したとこ
ろ表3の結果を得た。
米国特許第3,260,598号には Zn(OH)2とエチレンジアミン四節酸三ナトリウム
もしくはクエン酸三カリウム等との組み合わせで塩基を
発生させる方法が開示されているが、表3から明らかな
ように錯形成化合物として上記特許明細書記載のアルカ
リ金属塩を用いた場合は極めて低い濃度しか得られない
ことがわかった。
以上の実施例より本発明の効果は明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
    構成する金属イオンと、水を媒体として錯形成反応する
    ことができ、しかも有機塩基を有する化合物を含む画像
    形成反応系において、水の存在下で、上記の2つの化合
    物の間の反応により、pHを上昇させることを特徴とす
    る画像形成方法。
  2. (2)画像形成反応系が熱現像ハロゲン化銀写真感光材
    料を含む特許請求の範囲第1項に記載の画像形成方法。
JP61172593A 1985-07-31 1986-07-22 画像形成方法 Expired - Fee Related JPH083621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16958585 1985-07-31
JP60-169585 1985-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129848A true JPS62129848A (ja) 1987-06-12
JPH083621B2 JPH083621B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=15889207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172593A Expired - Fee Related JPH083621B2 (ja) 1985-07-31 1986-07-22 画像形成方法
JP61175406A Granted JPS62187847A (ja) 1985-07-31 1986-07-25 アルカリの発生方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175406A Granted JPS62187847A (ja) 1985-07-31 1986-07-25 アルカリの発生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4740445A (ja)
EP (1) EP0210660B1 (ja)
JP (2) JPH083621B2 (ja)
DE (1) DE3685461D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187341A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5032848A (en) * 1989-02-14 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPH03241562A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Hitachi Electron Eng Co Ltd 記録媒体のカートリッジ搬送装置
EP0757287A1 (en) 1995-07-19 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706823A1 (de) * 1986-03-04 1987-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur ausbildung eines farbbildes
US5135835A (en) * 1986-04-18 1992-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat development using dye fixing materials with oil droplets and/or polymeric latexes
US4920035A (en) * 1986-10-17 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPS63198050A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH01108546A (ja) 1987-10-22 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01140153A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833628B2 (ja) 1987-12-15 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
JPH01315728A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPH02309352A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
DE69031679T2 (de) 1989-12-29 1998-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das einen gelb gefärbten Cyan-Kuppler enthält
DE69127002T2 (de) 1990-01-31 1997-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
DE69131785T2 (de) 1990-08-20 2000-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Datenbehaltendes photographisches Filmerzeugnis und Verfahren zur Herstellung eines Farbbildes
US5252314A (en) * 1990-11-30 1993-10-12 Case Western Reserve University Method for producing coprecipitated multicomponent oxide powder precursors using guanidine oxalate as precipitating agent
EP0502508B1 (en) 1991-03-05 1999-07-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diffusion transfer color photographic material and heat-developable color photographic material
US5525460A (en) 1992-03-19 1996-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
US5418124A (en) 1992-03-19 1995-05-23 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
JP3163203B2 (ja) * 1993-05-31 2001-05-08 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP3239305B2 (ja) * 1994-02-01 2001-12-17 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JPH0887097A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Konica Corp 画像形成方法
JPH08146577A (ja) 1994-11-25 1996-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JPH08220666A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Konica Corp 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5700622A (en) * 1995-05-12 1997-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Platemaking process with heat developable silver salt diffusion transfer
JP3579133B2 (ja) * 1995-07-25 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
US5756269A (en) * 1995-08-22 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
US5747226A (en) * 1995-08-28 1998-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing material and heat-developed image formation method using the same
JP3579157B2 (ja) * 1995-11-30 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US5667933A (en) * 1996-02-26 1997-09-16 Polaroid Corporation Image-recording element
US5705311A (en) * 1996-02-26 1998-01-06 Polaroid Corporation Heat-developable image-recording element
EP0800114B1 (en) 1996-03-11 2003-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and system
JPH11125889A (ja) * 1997-08-22 1999-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像の光堅牢性向上方法および画像形成材料
JP2001100384A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JP3948186B2 (ja) * 2000-03-07 2007-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 インク組成物及び画像形成方法
US7041338B2 (en) * 2002-05-01 2006-05-09 Pixterra, Inc. Process for providing a coated paper, a resin coated paper, a polymeric film, and a flexible or inflexible woven fabric substrate by utilizing a coating composition containing a nitrogenous dye-fixing compound
CN102149852A (zh) * 2008-06-18 2011-08-10 麻省理工学院 用于水电解及其它电化学技术的催化材料、电极和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system

Family Cites Families (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA674082A (en) 1963-11-12 E. Whitmore Keith Photographic direct positive diffusion transfer color process
BE470936A (ja) 1940-02-24
US2527583A (en) 1946-02-07 1950-10-31 Eastman Kodak Co Merocyanine filter and backing dyes
GB635841A (en) 1947-05-13 1950-04-19 Kodak Ltd Improvements in photographic silver halide emulsions
US2635316A (en) 1948-06-09 1953-04-21 Harold J Reiter Prong cap for snap fasteners
CA557259A (en) 1955-02-23 1958-05-13 Canadian Kodak Co. Limited Multiple layer hopper for multiply coating a web
US2933390A (en) 1955-10-12 1960-04-19 Eastman Kodak Co Supersensitization of photographic silver halide emulsions
US3392020A (en) 1956-05-14 1968-07-09 Eastman Kodak Co Photo-thermographic process and element
NL226020A (ja) 1957-04-24
GB837095A (en) 1957-12-16 1960-06-09 Ilford Ltd Improvements in or relating to the production of multilayer photographic materials
US2956879A (en) 1958-01-07 1960-10-18 Eastman Kodak Co Filter and absorbing dyes for use in photographic emulsions
US2983606A (en) 1958-07-14 1961-05-09 Polaroid Corp Processes and products for forming photographic images in color
US3152904A (en) 1959-12-21 1964-10-13 Minncsota Mining And Mfg Compa Print-out process and image reproduction sheet therefor
BE636671A (ja) 1960-05-13
US3220846A (en) 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
BE607372A (ja) 1960-08-22
BE623419A (ja) 1961-10-10
US3134764A (en) 1961-10-18 1964-05-26 Polaroid Corp Azo dyes containing a dihydroxyphenyl silver halide developing radical
US3227550A (en) 1962-09-07 1966-01-04 Eastman Kodak Co Photographic color reproduction process and element
US3362819A (en) 1962-11-01 1968-01-09 Polaroid Corp Color diffusion transfer photographic products and processes utilizing an image receiving element containing a polymeric acid layer
NL300672A (ja) 1962-11-27
US3362821A (en) 1963-05-01 1968-01-09 Polaroid Corp Diffusion transfer processes utilizing photosensitive elements containing polymeric acid spacer layers
DE1572203C3 (de) 1964-04-27 1978-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung eines wärmeentwickelbaren Blattmaterials mit einem strahlungsempfindlichen Überzug
US3301678A (en) 1964-05-28 1967-01-31 Eastman Kodak Co Process for stabilizing photographic images with heat
US3438776A (en) 1964-12-28 1969-04-15 Eastman Kodak Co Non-aqueous silver halide photographic process
US3453107A (en) 1965-09-13 1969-07-01 Polaroid Corp Novel photographic products,processes and compositions
US4273853A (en) 1979-03-30 1981-06-16 Eastman Kodak Company Metal complexes of copolymers comprising vinylimidazole and their use in photographic elements
DE1547862C3 (de) 1965-12-30 1974-02-07 Fuji Shashin Film K.K., Kanagawa (Japan) Spektral übersensibilisierte photographische Silberhalogenidemulsion
GB1167777A (en) 1966-08-23 1969-10-22 Merck & Co Inc Indole Derivatives
US3531286A (en) 1966-10-31 1970-09-29 Minnesota Mining & Mfg Light-sensitive,heat developable copy-sheets for producing color images
GB1209755A (en) 1966-11-02 1970-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic supersensitised silver halide emulsion
BE707403A (ja) 1966-12-03 1968-04-16
DE1622283C3 (de) 1967-02-23 1974-06-06 Fuji Shashin Film K.K., Ashigara, Kanagawa (Japan) Spektral sensibilisierte photographische Halogensilberemulsionen
US3415644A (en) 1967-03-10 1968-12-10 Polaroid Corp Novel photographic products and processes
US3443939A (en) 1967-07-24 1969-05-13 Polaroid Corp Differential mobility of color moiety in color transfer
DE1804289C2 (de) 1967-10-23 1985-01-10 Fuji Shashin Film K.K., Minami-ashigara, Kanagawa Verfahren zur Herstellung von Kristallen eines schwach löslichen anorganischen Salzes
US3482972A (en) 1967-12-28 1969-12-09 Polaroid Corp Substituted phthalocyanine dye developers and their use in multicolor diffusion transfer processes
US3615613A (en) 1968-02-18 1971-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Spectrally sensitized photographic silver halide emulsion
CA943694A (en) 1968-03-01 1974-03-12 Hyman L. Cohen Polymers and photographic elements containing same
US3769019A (en) 1968-05-29 1973-10-30 Minnesota Mining & Mfg Light and heat sensitive sheet material
US3745009A (en) 1968-10-09 1973-07-10 Eastman Kodak Co Photographic elements and light-absorbing layers
US3615432A (en) 1968-10-09 1971-10-26 Eastman Kodak Co Energy-sensitive systems
US3634089A (en) 1969-04-04 1972-01-11 Eastman Kodak Co Film-forming polyester compositions
US3597200A (en) 1969-06-04 1971-08-03 Polaroid Corp Color diffusion transfer processes and products utilizing metal-complexed azomethine dye-developers
BE757959A (fr) 1969-10-24 1971-04-23 Eastman Kodak Co Produit pour la mise en oeuvre d'un procede de photographie en couleurspar diffusion-transfert
GB1330524A (en) 1969-10-24 1973-09-19 Eastman Kodak Co Photographic assemblage for producing a colour image
US3839041A (en) 1970-06-03 1974-10-01 Eastman Kodak Co Stabilizer precursors in photothermographic elements and compositions
CA984206A (en) 1970-06-03 1976-02-24 Eastman Kodak Company Photothermographic materials comprising azole and azolinethione stabilizer precursors
US3681294A (en) 1970-09-03 1972-08-01 Radiation Res Corp Polymerization of 2-pyrrolidone in the presence of so2 with mixture of an alkali metal sulfite and an alkali metal bisulfite
DE2049688C3 (de) 1970-10-09 1981-02-12 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches Material und Verfahren zur Herstellung farbiger fotografischer Bilder
US3669670A (en) 1970-12-02 1972-06-13 Eastman Kodak Co Photographic compositions containing bis-isothiuronium compounds as development activators and image stabilizers
US3761276A (en) 1971-03-10 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photographic element containing monodispersed unfogged silver halide grains chemically sensitized internally and externally
US3725070A (en) 1971-05-07 1973-04-03 Eastman Kodak Co Photographic element comprising film forming polymeric support
JPS511418B2 (ja) 1971-08-14 1976-01-17
US3761270A (en) 1971-09-27 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photographic element composition and process
US3801321A (en) 1972-07-18 1974-04-02 Eastman Kodak Co Photothermographic element,composition and process
CA1052610A (en) 1973-01-26 1979-04-17 Jerald C. Hinshaw Positive-working immobile photographic compounds and photographic elements containing same
US3844788A (en) 1973-04-02 1974-10-29 Eastman Kodak Co Incorporation of sulfonyl derivatives of isothiourea in light-sensitive elements
CA1010702A (en) 1973-05-29 1977-05-24 Wilbert J. Humphlett Aldonamides as alkali precursors in image-forming compositions
US3898088A (en) 1973-09-26 1975-08-05 Eastman Kodak Co Photographic elements containing polymeric mordants
JPS5529418B2 (ja) 1973-10-24 1980-08-04
US3893859A (en) 1974-01-23 1975-07-08 Eastman Kodak Co 4-Aryl-1-carbamoyl-2-tetrazoline-5-thione stabilizer precursor in a heat stabilizable photographic element
US3877940A (en) 1974-02-19 1975-04-15 Eastman Kodak Co Photothermographic element, composition and process
US3985565A (en) 1974-07-12 1976-10-12 Eastman Kodak Company Photothermographic, composition using a phenolic leuco dye as a reducing agent
US4022617A (en) 1974-07-25 1977-05-10 Eastman Kodak Company Photothermographic element, composition and process for producing a color image from leuco dye
US4115124A (en) 1974-09-06 1978-09-19 Eastman Kodak Company Method of immobilizing optical brighteners
CA1079432A (en) 1974-09-17 1980-06-10 Tsang J. Chen Uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers, and products useful therefor
JPS5139853A (ja) 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
US3980479A (en) 1974-10-02 1976-09-14 Eastman Kodak Company Positive-working immobile photographic compounds which cleave by intramolecular nucleophilic displacement in alkali unless oxidized
US3958995A (en) 1974-11-19 1976-05-25 Eastman Kodak Company Photographic elements containing cross-linked mordants and processes of preparing said elements
US4012260A (en) 1975-02-19 1977-03-15 Eastman Kodak Company Activator-stabilizers in heat developable photographic materials and processes
US4021240A (en) 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers
US4060420A (en) 1976-08-06 1977-11-29 Eastman Kodak Company Sulfonylacetate activator-stabilizer precursor
GB1585178A (en) 1976-09-10 1981-02-25 Kodak Ltd Photographic materials
US4088496A (en) 1976-12-22 1978-05-09 Eastman Kodak Company Heat developable photographic materials and process
US4094684A (en) 1977-02-18 1978-06-13 Eastman Kodak Company Photographic emulsions and elements containing agel crystals forming epitaxial junctions with AgI crystals
GB1579481A (en) 1977-02-18 1980-11-19 Ciba Geigy Ag Preparation of photographic material
US4139379A (en) 1977-03-07 1979-02-13 Eastman Kodak Company Photographic elements containing ballasted electron-accepting nucleophilic displacement compounds
US4123274A (en) 1977-03-16 1978-10-31 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
JPS6011341B2 (ja) 1977-05-23 1985-03-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US4220709A (en) 1977-12-08 1980-09-02 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
GB1594961A (en) 1978-02-02 1981-08-05 Kodak Ltd Methods of making dye mordant layers
DE2962762D1 (en) 1978-03-22 1982-07-01 Agfa Gevaert Nv Photographic material suited for use in diffusion transfer photography and method of diffusion transfer photography using such material
JPS5930257B2 (ja) 1978-04-06 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
US4183756A (en) 1978-05-03 1980-01-15 Eastman Kodak Company Pre-precipitation spectral sensitizing dye addition process
DE2926808A1 (de) 1978-07-04 1980-01-17 Novo Industri As Proteaseprodukt mit verringerter allergener wirkung, herstellungsverfahren und waschmittel
JPS5931691B2 (ja) 1978-11-30 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
US4282305A (en) 1979-01-15 1981-08-04 Eastman Kodak Company Receiving elements for image transfer film units
US4235957A (en) 1979-01-25 1980-11-25 Eastman Kodak Company Thermal silver-dye bleach element and process
US4225666A (en) 1979-02-02 1980-09-30 Eastman Kodak Company Silver halide precipitation and methine dye spectral sensitization process and products thereof
JPS5945132B2 (ja) 1979-04-23 1984-11-05 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀結晶の製造方法
DE2921164A1 (de) 1979-05-25 1980-12-04 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur bildung von metallsalzen, photographische materialien und deren verwendung zur herstellung photographischer bilder
JPS5616124A (en) 1979-07-19 1981-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of silver halide emulsion
GB2056101B (en) 1979-07-30 1983-02-09 Kodak Ltd Photographic dye image-receiving element
JPS6015265B2 (ja) 1980-02-05 1985-04-18 三菱製紙株式会社 現像主薬プレカ−サ−を含有する写真要素
US4276364A (en) 1980-02-19 1981-06-30 Eastman Kodak Company Acylhydrazinophenylthiourea nucleating agents and photographic emulsions and elements containing such agents
DE3006268A1 (de) 1980-02-20 1981-08-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotografisches aufzeichnungsmaterial mit nicht diffundierenden elektronendonor-vorlaeuferverbindungen
EP0038092B1 (en) 1980-04-14 1984-03-07 Agfa-Gevaert N.V. Photographic material suited for use in diffusion transfer photography
GB2079480B (en) 1980-07-08 1984-05-16 Kodak Ltd Heat-activated photographic and thermal recording processes employing precursor compounds
JPS6047578B2 (ja) 1980-08-12 1985-10-22 三菱製紙株式会社 現像主薬プレカ−サ−を含有する写真要素
GB2093041B (en) 1981-02-12 1984-07-04 Kodak Ltd Quaternised vinylimidazole polymers
JPS57154232A (en) 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS6055821B2 (ja) 1981-02-18 1985-12-06 富士写真フイルム株式会社 内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤の製造法
JPS57178235A (en) 1981-04-28 1982-11-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS57182730A (en) 1981-05-06 1982-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS57186744A (en) 1981-05-12 1982-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable color photosensitive material
FR2505873A1 (fr) 1981-05-15 1982-11-19 Touze Francois Perfectionnements apportes aux tuyeres a vents chauds pour hauts fourneaux
JPS582338A (ja) 1981-06-29 1983-01-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性エラストマ−の製造方法
US4511648A (en) 1981-07-10 1985-04-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS58100846A (ja) 1981-12-13 1983-06-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5814829A (ja) 1981-07-20 1983-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5879247A (ja) 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US4414306A (en) 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Silver chlorobromide emulsions and processes for their preparation
US4433048A (en) 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
US4414310A (en) 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high aspect ratio silver bromoiodide emulsions
JPS58108533A (ja) 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58126526A (ja) 1981-12-19 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS58118638A (ja) 1982-01-08 1983-07-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS58118639A (ja) 1982-01-08 1983-07-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS58149046A (ja) 1982-03-01 1983-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPS58149047A (ja) 1982-03-02 1983-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPS58215644A (ja) 1982-06-10 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
DE3229999A1 (de) 1982-08-12 1984-02-16 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografische silberhalogenidemulsion
JPS5952237A (ja) 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS5948755A (ja) 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5957231A (ja) 1982-09-27 1984-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPS5974547A (ja) 1982-10-20 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59111636A (ja) 1982-12-17 1984-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
US4435499A (en) 1983-01-31 1984-03-06 Eastman Kodak Company Photothermographic silver halide material and process
JPS59152440A (ja) 1983-02-18 1984-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59154445A (ja) 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59157637A (ja) 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59165054A (ja) 1983-03-10 1984-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59168442A (ja) 1983-03-16 1984-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59168440A (ja) 1983-03-16 1984-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59174830A (ja) 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS59180548A (ja) 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59180537A (ja) 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料用塩基プレカ−サ−
JPS59195237A (ja) 1983-04-20 1984-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS59218443A (ja) 1983-05-26 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4450224A (en) 1983-07-06 1984-05-22 Eastman Kodak Company Polymeric mordants
JPS60113235A (ja) 1983-11-25 1985-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60118834A (ja) 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JPS60192939A (ja) 1984-03-14 1985-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60230134A (ja) 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60230133A (ja) 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6184640A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187341A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5032848A (en) * 1989-02-14 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPH03241562A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Hitachi Electron Eng Co Ltd 記録媒体のカートリッジ搬送装置
JP2581245B2 (ja) * 1990-02-19 1997-02-12 日立電子エンジニアリング株式会社 記録媒体のカートリッジ搬送装置
EP0757287A1 (en) 1995-07-19 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0210660A3 (en) 1990-03-14
JPH083621B2 (ja) 1996-01-17
DE3685461D1 (de) 1992-07-02
JPH0575108B2 (ja) 1993-10-19
EP0210660A2 (en) 1987-02-04
JPS62187847A (ja) 1987-08-17
EP0210660B1 (en) 1992-05-27
US4740445A (en) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129848A (ja) 画像形成方法
JPH0453305B2 (ja)
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPH0251494B2 (ja)
JPH0414338B2 (ja)
JPH0374816B2 (ja)
JPS61238056A (ja) 画像形成方法
JPH0369093B2 (ja)
JPH0535418B2 (ja)
JPH0434736B2 (ja)
JPH0588464B2 (ja)
JPH067253B2 (ja) 熱現像写真要素
JPH0560094B2 (ja)
JPH0554945B2 (ja)
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0374819B2 (ja)
JPS61182039A (ja) 熱現像写真感光材料
EP0180224B1 (en) Dye transfer method
JPS6240446A (ja) 熱現像感光材料
JPS61148442A (ja) 熱現像感光材料
JPH0362254B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees