JPS62187341A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62187341A
JPS62187341A JP61029570A JP2957086A JPS62187341A JP S62187341 A JPS62187341 A JP S62187341A JP 61029570 A JP61029570 A JP 61029570A JP 2957086 A JP2957086 A JP 2957086A JP S62187341 A JPS62187341 A JP S62187341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
water
silver
photosensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61029570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727194B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61029570A priority Critical patent/JPH0727194B2/ja
Priority to US07/014,736 priority patent/US4880723A/en
Publication of JPS62187341A publication Critical patent/JPS62187341A/ja
Publication of JPH0727194B2 publication Critical patent/JPH0727194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の、写真法、たとえ
ば7U r−写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階
調調節などの写真特性にすぐれているので、従来から最
も広範に用いられている。 近年になってハロゲン化銀
を用いた感光材料の画像形成処理法を従来の現像液等に
よる湿式処理から、加熱等による乾式処理にかえること
により簡易で迅速に画像を得ることのできる技術が開発
されている。
熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり、熱現像
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真口字
の基礎非銀塩写j′G編(1982年コロナ社発行)の
242頁〜255百、1978年4月発行映像情報40
頁、ネブレッツのハンドブック オブ フォトグラフィ
ー アンド レブログラフィー(NcbleLLs 1
landbook or PhoLography a
nd RcproHraphy)第7版(7Lh Ed
、)ファン ノストランドラインホールドカンパニー(
Va「lNo5Lrand Re1nhold Com
pany)の32〜33頁、米国特許第3.152,9
04号、同第3,301,678号、同第3,392,
020号、同第3.457,075号、英国時1n第1
.131.108号、同第1,167.777号および
、リサーチディスクローシャー、21978年6月号9
〜15ページ(RD−17029)に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法についても、
多くの提案がなされている。 米国特許第3.531,
286号、同第3.761.270号、同?、4,02
1,240号、ベルギー特許第802,519号、リサ
ーチディスクロージャー誌1975年9月号31.32
頁等に、現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画
像を形成する方法およびその際用いる種々の°現像薬が
記載されている。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌1978年5月号54〜58頁(RD−
16966)に3己載されている。
また感熱銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクローシャ
ー誌1976年4月号30〜321!二j(RD−14
433)、   I Ir1tc+  76年12月号
14〜15貞(RD−15227)、米国特許第4,2
35,957号などに有用な色素の漂白の方法が記載さ
れている。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3,985.565号、同第
4,022,617号等に記載されている。
しかし、これらの色画像形成法は、形成された色画像が
長期の保存中に、共存するハロゲン化銀、銀錯体、現像
薬等により退色、白地部の着色等が起る。 このような
欠点が改良された新しい熱現像による色画像形成法が特
開昭57−179840号、同57−186774号、
同57−198458号、同57−207250号、同
58−58543号、同58−79247号、同58−
116537号、同58−149046号、1司59−
48764片、同59−65839号、同59−710
46号、同59−87450号、同59−88730号
等に記載されている。
これらは、熱現像により感光性ハロゲン化銀および/ま
たは有機銀塩が銀に還元される際、この反応に対応また
は逆対応して可動性色素を生成または放出させて、この
可動性色素を色素固定要素に転写する方法である。
ところで、感光材料を現像するには、一般にその反応系
のpl+を高くすることが望ましい。
しかし、アルカリ性の強いものを感光材料に含有させた
場合は、保存性の点で不都合が生じやすい。 また、受
像材料に含有させた場合はゼラチンの加水分解が促進さ
れるなどの問題が生ずる。 さらに転写や現像の際に外
から供給する水にpHを変動させるような物質を添加す
る場合は、保存や取り扱いの上で不都合が多い。
また、現像液等を使用する通常の湿式処理においても現
像液のpHが高いので、保存性の面からも安全性の面か
らも不都合が多い。
そこで、このような問題点を改みした新しい画像形成法
を出願中である(特願昭60−169585号)。 こ
れは感光材料中に水に難溶な塩基性金属化合物を含有さ
せ、水中もしくは受像材料中に錯形成化合物を含有させ
て、水を媒体として上記の2つの化合物の間に錯形成反
応を起こさせ系のpHをF昇させて画像形成を行なうも
のである。
しかし、この方法は現像処理i前の画像形成系のpHを
中性付近に保持でき、取扱いが非常に容易ではあるが、
感光材料中の塩」、(性金属化合物の一部が溶解するた
め、塩基性金属化合物を含有しない通常の感光材料に比
べ膜pHが少し高く、そのために保存性の而での改良が
必要である。
n  発明の1−1的 本発明の[1的は、現像処理前の保存性に優れ、かつ簡
易で迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
■ 発明の開示 このような目的はF記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は水に難溶な塩基性金属化合物および
この塩基性金属化合物を構成する金属イオンの水溶性塩
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
である。
■ 発明の具体的構成 以F、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、水に難溶な塩基
性金属化合物およびこの塩基性金属化合物を構成する金
属イオンの水溶性塩を含有する。 この塩基性金属化合
物を構成する金属イオンと錯形成反応し得る化合物(以
後、錯形成化合物という)が水に溶けて感光材料中に浸
透(拡rf!i)シて塩基性金属化合物と接触するとこ
れらの2つの化合物の間に反応が起こり画像形成反応系
のpHがに昇し、画像形成反応か開始される。
本発明における画像形成反応系とは、画像形成反応か起
こる領域を、0味する。 具体的には、例えば、感光材
料の支持体トに存在する層、また写真要素に感光要素と
受像要素とが存在する場合はその両方の要素に属する層
が挙げられる。 そして、2つ以トの層が存在する場合
には、その中層でも一層でもよい。
本発明において、現像処理時、媒体として用いる水は、
外から水を供給する方法、tめ水を含むカプセル等を画
像形成反応系に存在させ、加熱等によりカプセルを破壊
して水を供給する方法などにより、供給できる。 また
少なくとも錯形成化合物および現像り薬を含有1−る現
像液として供給してもよい。
本発明に用いる水に難溶な塩基性金属化合物としては、
20℃の水に対する溶解度(水100g中に溶解する物
質のグラム数)が0.5以下の化合物であり、 式  T1.I Xn で表わされるものか好ましい。
ここでTは遷移金属、例えばZn、Ni、C01Fe、
Mn等、またはアルカリ−1:類金属1例えばCa、M
g、Ba等を表わし、Xとしては水の中で後述する錯形
成化合物の説明に出てくるMの対イオンとなることがで
き、かつアルカリ性を示すもの、例えば炭酸イオン、リ
ン酸イオン、ケイ酸イオン、ホウ酸イオン、アルミン酸
イオン、ヒドロキシイオシ、酸素原r゛を表わす。 m
とnは、それぞれ、TとXの各々の原r−価が均衡を保
てるような整数を表わす。
以ドに好ましい具体例を列挙する。
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウムカルシ
ウム (CaMg(CO3) 2 ) 、酸化マグネシウム、
酸化亜鉛、酸化スズ、酸化コバルト、水酸化亜鉛、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化アンチモン、水酸化スズ、水酸化鉄、水酸化
ビスマス、水酸化マンガン、リン酸カルシウム、リン酸
マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム
、ケイ酸マグネシウム、アルミン酸亜鉛、アルミン酸カ
ルシウム、塩基性炭酸亜鉛(2Zneo 3  ・:]
Zn(Oll) 2  ・If 20)、塩基性炭酸マ
グネシウム(1MgCO3・Mg(011)2  ・3
1120)、塩基性炭酸ニッケル(NiCO3・2Ni
(Oll) 2 ) 、塩基性炭酸ビスマス(Ili 
2 (CO3)02  ・If 20)、塩基性炭酸コ
バルト(2Co(:03 ・3Co(Oll) 2 )
 、酸化アルミニウムマグネシウム これらの化合物の中で、着色していないものが特に好ま
しい。
本発明の水に難溶な塩基性金属化合物を構成する金属イ
オンの水溶性塩としては、20℃の水に対する溶解度か
塩JJ:性金属化合物の溶解度より10倍以トのものが
望ましい。 例えば、この金属イオンの塩酸塩、硫酸塩
、硝酸塩、カルボン酸塩(例えば、酢酸塩、シュウ酸塩
、ギ酸塩等)、スルホン酸塩(例えば、P−トルエンス
ルホン酸塩、メタンスルホン酸塩等)等が挙げられる。
次に本発明の水に難溶な塩基性金属化合物とそれを構成
する金属イオンの水溶性塩の好ましい組合わせを例示す
る。 もちろん本発明はこれらの組合わせに限定される
ものではない。
く塩基性金属化合物〉      〈金属イオンの水溶
性塩〉藝爆改戻 □ 硫酸亜鉛 水酸化亜鉛  □ 硫酸亜鉛 酸化亜鉛 □酢酸曲鉛 炭酸カルシウム   □  塩化カルシウム1AflR
バリウム    □  塩化バリウム水Sヒアルミニウ
ム □  硫酸アルミニウム本発明の感光材料の現像処
理面の保存性が優れているのは以ドのように推定できる
。 例えば、水酸化亜鉛を塩基性金属化合物とした場合
、塗布II!2中で水分、ゼラチン等のバインダー、ま
たは種々の添加剤の作用で水酸化亜鉛が一部溶解して水
酸化物イオンを放出し、その結果塗4i 11!2のp
HがL昇し乳剤、色素供醪性化合物、還元剤等の変化を
促進する。 塗布膜に例えば本発明の水溶性の硫酸亜鉛
を添加すると、水酸化亜鉛の溶解が抑制され塗布膜のp
Hを丁げ、乳剤、色素供q性化合物、還元剤等の変化が
抑えられる。
従って、本発明の水に難溶な塩基性金属化合物を構成す
る金属イオンの水溶性塩の添加IIYは、塩基性金属化
合物の溶解度や添加量、所望とする塗Iσ膜のpHおよ
び水溶性塩の種類に依存するが、好ましい添加量は塩基
性金属化合物の等モル以下、さらに好ましくは繕モル以
下である。
本発明の感光材料を現像処理する際に用いる錯形成化合
物は、補記の水に難溶な塩基性金属化合物を構成する金
属イオンと、安定度定数がlogにで1以上の値を示す
錯塩を形成するものである。
これらの錯形成化合物については、例えばニーイー マ
ーチル、アール エム ス ミ ス(A、E、MarL
ell、11.M、5m1Lh)共著、′クリティカル
 スタビリテイ コンスタンツ(CriticalSL
abiliLy Con5tants)、第1〜5巻”
、プレナムプレス(Plenum Press)に詳述
されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびさらにフォスフォノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基をもつ化
合物)、 ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類
等のアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは
4級アンモニウム塩等の塩が挙げられる。
好ましい其体例としては、ピコリン酸、2.6−ピリジ
ンジカルボン酸、2.5−ピリジンジカルボン酸、4−
ジメチルアミノピリジン−2,6−ジカルボン酸、キノ
リン−2−カルボン酸、2−ピリジル酢酸、シュウ酸、
クエン酸、酒石酸、イソクエン酸、リンゴ酸、グルコン
酸、EDTA、NTA、CDTA、ヘキサメタリン酸、
トリポリリン酸、テトラリン酸、ポリアクリル酸、 +102 にC1+ 20C112co2ocn 2 
(:0211 。
1102 CCI+ 20CII 2 C0211。
11203 P−(!II−PO3112等のアルカリ
金属塩、グアニジン類の塩、アミジン類の塩、4級アン
モニウム塩などが挙げられる。
なかでも、−CO2Mを少なくとも1つ有し、かつ環の
中に窒素原tを1つ有する芳香族複素環化合物が好まし
い。 環としては単環でも縮合環でもよく、例えばピリ
ジン環、キノリン環などが挙げられる。 そして、−C
O2Mが環に結合する位置は、NRTに対してα位であ
ることが特に好ましい。 Mはアルカリ金属、グアニジ
ン、アミジンおよび4級アンモニウムイオンのうちのい
1゛わかである。
ざらに好ま、しい化合物としては、−上記式で表わされ
るものが挙げられる。
式 上記式において、Rは水素原t、アリール基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、−co2M、ヒドロキシカルボニ
ルJ、t、、およびアミノ基、置換アミノ基、アルキル
」^等の電f供悸性基のうちのいずれかを表わす。 2
つのRは同一・でも異なっていてもよい。
zlと22は、それぞれRにおける定義と同じであり、
またZl と22は結合してピリジン環に縮合する環を
形成してもよい。
次に最も好ましい水に難溶な塩基性金属化合物と錯形成
化合物との組み合わせ例を列挙する(ここで、M■はア
ルカリ金属イオン、置換もしくは非置換のグアニジニウ
ムイオン、アミジニウムイオンもしくは4級アンモニウ
ムイオンを表わす)。
塩基性炭酸マグネシウム− 塩基性炭酸亜鉛− 塩基性炭酸マグネシウム− 炭酸カルシウム− 酸化亜鉛− ■e   e■ 炭酸カルシウム−M 02 C−CO2M炭酸カルシウ
ム− 炭酸カルシウム− 酸化マグネシウム− し++2  t+υ2  M 水酸化亜鉛− +I 3 CC113 水酸化スズ− +13 CG113 水酸化、ヶえツウ、−、ヤ、、、7や9,3゜9e塩 炭酸カルシウム− 塩J、(性炭酸マグネシウム− 炭酸カルシウム− 塩基性炭酸亜鉛− これらの組合せのものは、Qi独でも、2組以上を併用
しても使用できる。 また公知の塩基または塩基プレカ
ーサーと併用することができる。
ここで、本発明において反応系のpHを上昇させる機構
について、ピコリン酸カリウムと水酸化亜鉛の組合せを
例に挙げて説明する。
両者の反応は例えば次式で示される。
αb すなわち、水が媒体として存在するようになると、ピコ
リン酸イオンか亜鉛イオンと錯形成反応を起こして上記
式で示される反応か進行する結果、高いアルカリ性をV
することになる。
この反応の進行は、生成する錯体の安定性に起因してい
るが、ピコリン酸イオン(Le)と亜鉛イオン(M■)
より生成するML、ML2.ML3で表わされる錯体の
安定度数は下記の通り非常に大きなものであり、この反
応の進行をよく説明している。
ML    ML2   ML3 nozK   5.30 9.62 12.92本発明
の感光材料を現像処理する際、関与させる錯形成化合物
は受像材料に含有させることが好ましい。 また、錯形
成化合物は、水もしくは現像液の中に溶解して供給して
もよい。
本発明の水に難溶な塩基性金属化合物は特開昭59−1
74830号、同53−102733号等に記載の方法
で調製された微粒を分散物として含有するのが望ましく
、そのモ均粒子サイズは50μ以ド、特に5μ以ドが好
ましい。
本発明において、水に難溶な塩基性金属化合物を感光材
料中に含有する場合の添加7二は、化合物線、塩基性金
属化合物の粒子サイズ、錯形成反応速度等に依存するが
、塗布膜を重量に換算して50重■%以下で用いるのが
適当であり、更に好ましくは0.011i2%から40
「[量%の範囲が有用である。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36
頁、米国特許第4.500゜626号、第50欄、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜1
0頁(RD17029)等に記載されているハロゲン化
銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、Xlを金属増感法などを
単独または組合せて用いることができる。 これらの化
学増感を含窒素複本環化合物の存在下で行うこともでき
る(特開昭58−126526号、同58−21564
4号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設E
ftは、銀換算1[Ilgないし10g/rn”の範囲
である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 この場合
、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしく
は接近した距離にあることが必要である。
このような41機金属塩の中、有機銀塩は、特に好まし
く用いられる。
L記のイ1゛機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有
機化合物としては、特願昭59−228551号の37
頁〜39頁、米国特許第4.500,626号第52欄
〜第537!1等に記載の化合物がある。 また特願昭
58−221535号記載のフェニルプロピオール酸銀
などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用で
ある。
以トの打機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.Olないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
4fa銀塩の塗布量合計は50BないしIOg/rn’
か適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色、G、ホロポ
ーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素か包含される。
具体的には、特開昭59−180550号。
[司60−140335号、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌、1978年6月号12〜13貞(RD1702
9)等に記載の増感色素や、特開昭60−111239
号、特願昭60−172967号等に記載の熱脱色性の
増感色素が挙げられる。
これらの増感色素はqt独に用いてもよいが、それらの
組合せを用いてよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であ7て、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2,933.390号、同第3,635,72
1号、同第3,743,510号、同第3,615゜6
13号、同第3,615.641号、同第3.617.
295号、同第3,635゜721号に記・戒のもの)
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその曲後でもよいし、米国特許第4,183.
756号、同第4,225.666号に従ってハロゲン
化銀粒tの核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り1O−8ないし
10−tモル程度である。
本発明においては、画像形成物質は銀を用いることがで
きる。 また高温状態ドで感光性ハロゲン化銀が銀に還
元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応して
可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合物、す
なわち色素供!j、性物質を含有することもできる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しつるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
はジェームズ著「ザ セオリー オブザ フォトグラフ
ィック プロセス」第4版(T、11.Jales  
”The Theory of the PhoLo−
graphic Process ” ) 291〜3
34頁、および354頁〜361頁、特開昭58−12
3533号、同58−149046号、同58−149
047号、同59−111148号、同59−1243
39号、同59−174835号、同59−23153
9号、同59−231540 v、、同60−2950
号、同6〇−2951号、1司60−14242号、同
60−23474号、同60−66249号等に詳しく
記載されている。
また、打機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ(RD−16966)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素標白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることかできる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4.235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月
号、30〜32ページ(RD−14433)等に記載さ
れている。
また、米国特許第3,985,565号、同第4,02
2,617号等に記載されているロイコ色素も色素供l
J1.性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(Ll)で表わすことがで
きる。
(Dye−X) n−Y     (Ll )Dyeは
色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駒体
基を表わし、Xはrlなる結合または連結基を表わし、
Yは画像状に潜像をイ1゛する感光性銀塩に対応または
逆対応して(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の
拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、
放出されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3.134,764
号、同第3.362,819号、同第3,597゜20
0号、同第3,544,545号、同第3.482,9
72号等に記載されている。
また分子内求核置換反応により拡散性色素を放出させる
物質が、特開昭51−63,618号等に、イソオキサ
シロン環の分子−内巻き換え反応により拡散性色素を放
出させる物質か、特開昭49−111,628号−qに
記載されている。 これらの方式はいずれも現像の起こ
らなかった部分で拡散性色素か放出または拡散する方式
であり、現像の起こったところでは色素は放出も拡散も
しない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその萌駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭5
3−110,827号、同54−130゜927号、同
56−164,342号、同53−35533号に記載
されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
11として、拡散性色素を脱li1基に持つカプラーと
現像薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる
物質が、英国特許第1.330,524号、特公昭4B
−39゜165号、米国特許第3,443,940号等
に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例はたとえば、米国特許第3.928.312
号、同第4,053,312号、同第4,055,42
8号、同第4,336゜322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌17465″i+、米国特許第3,725.062
号、同第3,728,113号、同第3,443,93
9号、特開昭58−116.537号、同57−179
840号、米国特許第4,500,626号等に記載さ
れている色素供与性物質である7 本発明に用いつる色素供与性物質の具体例としては、前
述の米国特許第4,500,626号の第22欄〜第4
4欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも
直配米国特許に記載の化合物(+)〜(:l) 、 (
to)〜(Ml) 、 (161〜(+9)、  (2
8)〜(30)、(33)、(35)、(38)〜(4
0)、(42)〜(64)が好ましい。 また、特願昭
59−246468号の80〜87頁に記載の化合物も
有用である。
上記の色素放出性化合物および以ドに述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2.322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。 この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、1司59−1
78454号、1司59−178455号、同59−1
78457号などに記・敗のような高沸点有機溶媒を、
必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と
併用して、用いることかできる。
高沸点打機溶媒の寸は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以ド、好ましくは5g以ドである。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。 また疎水性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としては特開昭59−157636号の第(37
)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うこ
とかできる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、特開昭60−14033
5号の第(17)〜(18)頁、特開昭60−1284
38号、同60−128437号、同60−12843
9号、同60−128437号等に記載の還元剤が利用
できる。 また、特開昭56−138736号、同57
−40245号、米国特許第4.330,617号等に
記載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加層は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤
との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の
生成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反
応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機
溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオ
ンと相互作用を持つ化合物等に分類される。 ただし、
これらの物質群は一般に複合機能を4丁しており、上記
の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−213978号6
7〜71頁記載されている。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に−・定の画像を得る目的で種々の現像
停+h刑を用いることができる。
ここでいう現像停缶剤とは、適正現像後、速やかに瓜用
を中和または点用と反応して間中の塩基濃度な丁げ現像
を停缶する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑−1する化合物である。 具体的には、加熱によ
り酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電を化合物、または含窒素へテロ
糧化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる(例えば特願昭58−216928号、(司59
−48305号、1司59−85834号または同59
−85836号に記載の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出′1−る化合物
も有用であり、例えば特願昭59−190173号、同
59−268926号、同59−246468号、同6
0−26038号、[司60−22602号、1司60
−26039号、四60−24665号、同60−29
892号、同59−176350号に記載の化合物があ
る。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる共体的化合物については米国特許第
4,500.626号の第51〜5.2欄に記載されて
いる。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。 カブリ防【F剤としては、アゾール類、特開
昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号
記載のメルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60
−228267号に記載されているアセチレン化合物類
などが用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−268926号92〜93頁に記載
の化合物がある。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独であ
るいは組合せて含有することができる。 このバインダ
ーには親水性のものを用いることかできる。 親水性バ
インダーとしては、透明か゛r:透明の親木性バインタ
ーか代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等
のタンパク質や、セルロース、1j、導体、デンプン、
アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド1[合体等の水溶性のポ
リビニル化合物のような合成重合物質を含む。 他の合
成用合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の
中度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。。
本発明においてバインダーは1ばあたり20g以ドの塗
布量であり、好ましくはIOg以ドさらに好ましくは7
a以丁が適当である。
バインダー中に色素供Ii−性物質などの疎水性化合物
と共に分散される高沸点イ1゛機溶媒とバインダーとの
比率はバインダー1gに対して溶媒1 cc以丁、好ま
しくは0.5cc以ド、さらに好ましくは0.3cc以
ドが適当である。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層、その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤
を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細2
I94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第
(3a)3:Hに記載のものが挙げられ、これらは単独
または組合せて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が
用いられるばかりでなく、特願昭59−268926号
明細書の95頁〜96頁に支持体として挙げているもの
が使用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそわ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許第4゜5
00.626号の第55欄(41〜52行)に例示され
た文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質等
を含有させることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥11層、マット層等を含有することができる。
 各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー
誌Vo1.170.1978年6月の No17029号に記載されている添加剤、例えば可塑
剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素、マット剤
、界面活性剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、スヘリ剤、
酸化防止剤、退色防IF剤等の添加剤がある。
特に、保護層(pc)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが逆字である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい。 
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。 白色顔
料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許第4,500,626号の
第57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層
などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上r潰η六h
ス911の(t’力M百指頭L−け  倒置げ紡l昭5
6−67840号、カナダ特許第674゜082号、米
国特許第3,730,718号に記載されているように
、感光要素の一部または全部を色素固定要素から剥離す
る形態があり。
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物q#膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利
用できる材料は、特願昭59−151815号明細書等
に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤添
加層の設置位置は特願昭59−268926号明細書の
62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに引用され
た特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、Uv吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ま
せてもよい。 これらの添加剤の具体例は特願昭59−
209563号の101頁〜120頁に記載されている
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親木性コロイドが代表的である。 具体的
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素a素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許第4.500.626号の第57
〜60欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は米国特許第4,50
0,626号の第55〜56欄に記載の方法が通用でき
る。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を川、いることができ
、例えば特願昭59−268926号の100頁や米国
特許第4,500゜626号の第56欄に記載の光源を
用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
り、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で
熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度までが
より好ましい。 現像および/または転写工程における
加熱手段としては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
ボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いる
ことができる。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。 この方法においては、面述の画像
形成促進剤は、色素固定材料、感光材料のいずれかまた
は両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から
供給する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい。 例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃
以下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。 また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。 また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に何年する方法で用いることができる。 その使
用がは全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以
下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
から全塗布膜の重量を差引いた1以下)という少量でよ
い。
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定層またはその両者
に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102頁4行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類、その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。 また、色素固定材料に、グラフフィト、カーボ
ンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施してお
き、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するよう
にしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104頁に記載の方法が適用
できる。
V 発明の具体的作用効果 本発明によれば、水に難溶な塩基性金属化合物およびこ
の塩基性金属化合物を構成する金属イオンの水溶性塩を
含有させているため、現像処理前の保存性に優れ、かつ
簡易で迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料が得
られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000 ml中にゼラチン20gと塩化ナトリウl、
り#t−Ahワe ’rq l+p /りAl 4s−
4−八N l−P #ル上トリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液600−と硝酸銀水溶液(水600−
に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40
分間にわたフて等流量で添加した。 このようにして平
均粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(
臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5tsgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデ
ン20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 
乳剤の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 10100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化
カリウムを含有している水溶液600−と硝酸銀水溶液
(水600−に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
と以下の色未溶液(I)とを、同時に40分間にわたっ
て環流5jiで添加した。 このようにして平均粒子サ
イズ0.35μの色素を吸着させた惟分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
2011Igを添加して60℃で化学増感を行なった。
 乳剤の収量は600gであった。
メタノール                    
    400m1次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の
作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000111中にゼラチン20gとアンモニアを溶解
させ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリ
ウムを含有している水溶液100100Oと硝酸銀水溶
液(水1000 n+jl中に硝酸銀1モルを溶解させ
たもの)とを同時にpAgを一定に保ちつつ添加した。
 このようにして平均粒子サイズ0.5μのm分散沃臭
化銀八面体乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5111にとチオ硫酸
ナトリウム2IIgを添加して60℃で金およびイオウ
増感を施した。 乳剤の収■は1.0にgであった。
有機銀塩の作り方について述べる 有機銀塩(+) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水300−に溶解した。 この溶液を40
℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水10
0−に溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 そ の後、pllを6.3
0に合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。
有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0,1%水酸化ナトリウム水溶液10
00m!とエタノール200m1に溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200 mlに溶かした
液を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。 この後、pHを6.3に合わせ収1i1300 
gの有機銀塩(2)の分散物を得た。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(八)を5g、補助現像薬(
D)を0.2g、カブリ防止剤(E)を0.2g、界面
活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステ
ルスルホン酸ソーダ0.5g、  トリイソノニルフォ
スフェートlOgを秤量し、酢酸エチル30−を加え、
約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶
液と石灰処理ゼラチンのlθ%溶液100gとを攪拌混
合した後、ホモジナイザーで10分間、10000 r
pmにて分散した。この分散液をオニローの色素供与性
物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(II)を使う°11と高沸
点溶媒としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使
う以外は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供
与性物質の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質の分散物は、イエローの色素分
散物と同様にして、シアンの色素 (B)供与性物質(
C)を使い作った。
H3 色素供与性物質 (A) 補助現像薬(D) これらにより表1のような多層構成のカラー感光材料1
01を作った。
Sらに感光材料101の第2層および第4層上れぞれ硫
酸亜鉛を水酸化亜鉛の8モル%添Jた以外は感光材料1
01と全く同様の構成感光材料102を作成した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63g、ド記構造の媒染剤130gとピコリン
酸グアニジン80gとを1300mllの水に溶解しポ
リエチレンでラミネートした紙支持体上に45−のウェ
ット膜Jすとなるように塗布した後乾燥した。
媒染剤 史にこのFにゼラチン35g、1.2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)1、osgを8001
11の水に溶解した液を17−のウェット膜厚となるよ
うに塗布乾燥し色素固定材料D−1を作った。
L記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G、Rの三色分解
フィルターを通して2000ルクスで1秒間露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に15−/ばの水をワ
イヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面が接す
るようにI[ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したビ
ートローラーを用い、25秒間加熱した。 次に色素固
定材料からひきはがすと、固定材料上にB、G、Hの3
色分解フィルターに対応してイエロー、マゼンタ、シア
ンの鮮明な像が得られた。
また、感光材料を40℃相対湿度80%の条件に1週間
保存したのち同様の処理をした。
各色の最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を
測定した結果を表2に示す。
実施例2 感光性交化銀を含むヘンシトリアゾール銀乳剤の調製法 ベンゾトリアゾール6.5gとセラチン10gを水10
0100Oに溶解した。 この溶液を50℃に保ち、攪
拌した。 次に、硝酸銀8・ 5gを水100mIlに
溶かした液を2分間で上記溶液に加えた。
次に、臭化カリウム!、2gを水50mfiに溶かした
液を2分間で加えた。 調製された乳剤をpH,!整に
より沈降させ、過剰の塩を除去した。 その後、乳剤の
pHを6.0に合わせた。 収發は200gであった。
色素供与性物質 ド記構造の色素供与性物質を10g、 界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリクレジルフォス
フェート(TCP)4gを秤:1【シ、シクロへキサノ
ン20ml1を加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な
溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモシナ、rザーで10分間、110
000rpにて分散した。
次に、感光性塗11i物の調製法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むペンゾトリアゾールタl(乳
剤         10g (b)色素供与性物質の分散物  3.5g(C)ゼラ
チン(10%水溶液)  5g(d)2.6−ジクロロ
−4−アミノフェノール0.2gをメタノール2mIL
に溶かした溶液 (e)下記構造の化合物の10%水溶液rnJZ C9H+9−C>O(CH2CH20)a H([)炭
酸カルシウム (10%水性分散物)    4.0g以トの (a)
〜(f)を混合し、加熱溶解させた後、厚さ180μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム上に30μmの
ウェット++12厚に塗布した。
さらに、このトに保護層として次の組成物を塗布した。
イ)ゼラチン10%水溶液   30mJ20)水  
           60+nJZハ)1.2−ビス
(ビニルスルフォニルアセトアミド)エタン 2%水溶
液  5m2イ)〜ハ)を混合した液を30μmのウェ
ット膜厚で塗布し、乾燥して感光材料201を作成した
また感光材料201の感光性塗布物中に塩化カルシウム
40mgを添加した以外は感光材料201と全く同様の
組成の感光材料202を作成した。
これらの感光材料にタングステン電球を用い2000ル
ツクスで10秒間像状に露光した。
色素固定材料は実施例1のピコリン酸グアニジンの代わ
りにシュウ酸グアニジン60gを添加した以外は実施例
1と同様にして作成して色素固定材料D−2とし、実施
例1と同様の処理と操作を行ったところF記の結果を得
た。
感光材料201 感光材料202 (比較)     (本発明) 最高濃度  1.56    1.54最低濃度  0
.Is     0.14ざらに上記の感光材料を各々
40℃で相対湿度80%の条件で7[1間保存したのち
同様に処理して下記の結果を得た。
感光材料201 感光材料202 (比較)     (本発明) 最高濃度  1.66    1.59最低濃度  0
.26    0.18本発明の感光材料は保存性が良
いことがわかる。
実施例3 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法下記構造の被
還元性色素放出剤5g、 下記構造の電子供与性物質 4g、 」 コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソ
ーダ0.5g、l−リクレジルフォスフ工−ト(TCP
)10gに、シクロへキサノン20mj!を加え、約6
0”Cに加熱溶解させた。 この溶液とゼラチンのlO
%溶液!o。
gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで1゜分間、l
oooorpmにて分散した。
次に、感光性塗布液のIA製法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤(
実施例2に記載のもの) 0g (b)色素供与性物質の分散物  3.5g(C)次に
示す化合物の5%水溶液 1、 5m  Il C!l HI9 <=> o+c H2CH20) B
 H(d)水酸化亜鉛 (20%水性分散物)   3.0g 以にの (a)〜(d)を混合し、加熱溶解させた後、
ポリエチレンテレフタレートフィルムトに30μmのウ
ェット11!2 J17に塗布し、乾燥した。
さらに、この1−に保護層として、次の組成のものを3
0μmのウェット膜厚に塗布し、乾燥させて感光材料3
01を作成した。
イ)ゼラチン(10%水溶液) 30g口)1,2−ビ
ス(ビニルスルフォニルアセトアミド)エタン 2%水
溶液  5mj2ハ)水            70
mILまた、感光材料301の感光性塗布液中に硫酸亜
鉛(7水和物)140mgを添加した以外は301と全
く同様の組成の感光材料302を作成した。
これらの感光材料について、タングステン電球を用い、
2000ルクスで10秒間像状に露光した。
色素固定材料は実施例1のo−iを用いた。
実施例1と全く同様の操作と処理を行い、次の結果を得
た。
感光材料301  感光材料302 (比較)     (本発明) 最高濃度  2.04    2.02最低濃度  0
.24    0.22さらに上記感光材料を谷々40
℃で相対湿度80%の条件で711間保存したのち、同
様に処理した結果を以下に示す。
感光材料301 感光材料302 (比較)     (本発明) 最高濃度  2.00    2.01最低濃度  0
.36    0.26本発明の感光材料は保存性が良
いことがわかる。
実施例4 色素供与性物質ゼラチン分散物の作り方について述べる
実施例1で用いたイエローの色素供与性物質(A)を5
g、界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシ
ルエステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリイソノニル
フォスフェート10gを秤j、l L、、酢酸エチル3
0m1を加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液と
した。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1100
00rpにて分散した。
この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う
実施例1で用いたマゼンタの色素供L>代物質(B)を
使う°1rと高沸点溶媒としてトリクレジルフォスフェ
ートを7.5g使う以外は、L2方法により同様にして
マゼンタの色素供与性物質の分散物を作った。
シアンの色素供!y、性物質の分散物は、イエローの色
素分散物と同様にして、実施例1で用いたシアンの色素
供与性物質(C)を使い作った。
また、第1層、第3層、第5層に用いた乳剤およびベン
ゾトリアゾール銀乳剤は、実hei例1と同様にして作
った。
これらにより、表3のような多層構成のカラー感光材料
401を作った。
さらに感光材料401の第2層および第4層にそれぞれ
硫酸亜鉛を塩基性炭酸亜鉛の8モル%添加した以外は感
光材料401と全く同様の構成の感光材料402を作成
した。
次に、色素固定材料D−3の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド) (ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率はに1)10gを175mff1の水に溶解し
、lO%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。
 この混合液に2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1
,3,5−)リアジンの4%水溶液25IliLを加え
、二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートし
た紙支持体上に90μmのつ上ット膜厚に均一に塗布し
た。
さらにこの上にピコリン酸グアニジン10gと水181
1It% lO%ゼラチン20g、コハク酸−2−エチ
ル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダの1%水溶液4
.8mlを混合溶解した液を30μlのウェット膜厚に
塗布し、乾燥後媒染層を有する色素固定材料D−3とし
て用い上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電
球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G、Hの三
色分解フィルターを通して2000ルクスで1秒間露光
した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に20mfL/rr?
の水をワイヤーバーで供給し、色素固定材料D−3を用
い、膜面が接するように爪ね合わせた。 その後、実施
例1と同様な処理と操作を行ったところ、感光材料40
1(比較)と感光材料402(本発明)において実施例
1の場合とほぼ同等の結果が得られた。
この結果から水溶性の硫酸亜鉛を添加することにより、
本発明の感光材料は保存性が良くなることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属化合
    物を構成する金属イオンの水溶性塩を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP61029570A 1986-02-13 1986-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0727194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029570A JPH0727194B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/014,736 US4880723A (en) 1986-02-13 1987-02-13 Photographic silver halide photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029570A JPH0727194B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187341A true JPS62187341A (ja) 1987-08-15
JPH0727194B2 JPH0727194B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=12279780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029570A Expired - Lifetime JPH0727194B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4880723A (ja)
JP (1) JPH0727194B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309352A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
US5206208A (en) * 1991-11-20 1993-04-27 Polaroid Corporation Stabilization of thermal images
JPH0887097A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Konica Corp 画像形成方法
JP3579157B2 (ja) * 1995-11-30 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US5667933A (en) * 1996-02-26 1997-09-16 Polaroid Corporation Image-recording element
US6991894B2 (en) * 2003-11-03 2006-01-31 Eastman Kodak Company Thermally developable imaging materials with barrier layer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2839405A (en) * 1955-03-08 1958-06-17 Eastman Kodak Co Inorganic salt antifoggants for photographic emulsions
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system
JPS59181351A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定材料
JPS59182445A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59195237A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62129848A (ja) * 1985-07-31 1987-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0554945A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Toshiba Corp 電子部品用リ−ドの半田付け装置
JPH0575108A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Matsushita Electric Works Ltd 光点弧サイリスタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041041A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写法写真受像要素
JPS6163839A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
DE3514186A1 (de) * 1985-04-19 1986-10-23 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Durch waermebehandlung entwickelbares farbfotografisches aufzeichnungsmaterial

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2839405A (en) * 1955-03-08 1958-06-17 Eastman Kodak Co Inorganic salt antifoggants for photographic emulsions
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system
JPS59181351A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定材料
JPS59182445A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59195237A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62129848A (ja) * 1985-07-31 1987-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0554945A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Toshiba Corp 電子部品用リ−ドの半田付け装置
JPH0575108A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Matsushita Electric Works Ltd 光点弧サイリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727194B2 (ja) 1995-03-29
US4880723A (en) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740445A (en) Image forming process
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
JPS62245260A (ja) 画像形成方法
JPS61110135A (ja) 色素転写方法
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS62187341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPH0567228B2 (ja)
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPH01185630A (ja) 熱現像感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS62220953A (ja) 画像形成方法
JPS62244042A (ja) 画像形成方法
JPS6290654A (ja) 画像形成方法
JPH01167743A (ja) 熱現像カラー感光要素
JPS62174745A (ja) 画像形成方法
JPH0374379B2 (ja)
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPS62160447A (ja) 画像形成方法
JPS6294844A (ja) 画像形成方法
JPS62147451A (ja) 熱現像感光材料
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JPH06332133A (ja) 熱現像感光材料およびその製造法
JPS62108249A (ja) 画像形成方法