JPS60192939A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60192939A
JPS60192939A JP59048305A JP4830584A JPS60192939A JP S60192939 A JPS60192939 A JP S60192939A JP 59048305 A JP59048305 A JP 59048305A JP 4830584 A JP4830584 A JP 4830584A JP S60192939 A JPS60192939 A JP S60192939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
acid
image
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59048305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469775B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59048305A priority Critical patent/JPS60192939A/ja
Priority to DE19853508761 priority patent/DE3508761A1/de
Priority to US06/711,885 priority patent/US4656126A/en
Publication of JPS60192939A publication Critical patent/JPS60192939A/ja
Publication of JPH0469775B2 publication Critical patent/JPH0469775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に現像
処理後の写真性の安定な熱現像カラー感光材料に関する
ものである。
(背景技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になって−・ロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(lり7り年コロナ社発行)の333頁〜rsz頁
、lり7l年グ月発行映像情報4′o頁、Nablet
ts Handbook ofPhotography
 and Reprography 7thEd、(V
an Nortrsnd Re1nholdC□mpa
ny)の32〜33頁、米国特許第3./jコ、りO弘
号、第3,30/、67を号、第3゜322.020号
、第3.≠37.07/号、英国特許第1./3/、1
0ど号、第1./17゜777号および、リサーチディ
スクロージャー誌/ 971年を月号?−/jページ(
RD−/7゜、2り〕に記載されている。
色画11!(カラー画像)を得る方法については、多く
の方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーと
の結合により色画像を形成する方法については、米国特
許3,33/、コlr6号ではP−フェニレンジアミン
類還元剤とフェノール性又は活性メグーレンカプラーが
、米国特許第3,7t/、270号でd、P−アミンフ
ェノール系還元剤が、ベルギー特許第102 、オlり
号およびリサーチディスクロージャー誌/Y7jt年7
月3/。
32に一ジでは、スルホンアミドフェノール系還元剤が
、また米国特許第≠、02/ 、、2110号では、ス
ルホンアミドフェノール系還元剤と弘当量カプラーとの
組み合せが提案されている。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像全形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌/り7を年μ月号30〜3.2に一ジ(RD−ハ1
33)、同誌/り76年/λ月号lダ〜lSページ(l
(I)−/jココア)、米国特許≠、233.!P!7
号などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
さらには色素部分を予め有し、高温状態で−・ロゲン化
銀の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色
素を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成
方法が、欧州特許公開第7&。
4Lり2号、同7り、oJ′を号、特開昭1g−2gタ
コr号、同!l−26001号に開示されている。
このような熱現像感光材料では熱を加えることによって
現像を行なうが、いったん高温となった感光材料は温度
が下がるのに時間がかかり、現像が進みすぎたり、画質
が低下したりし、また同じ加熱パターンであっても外温
、加熱温度、感光材料の含水量、時間などの微妙な条件
の変動によって現像の進み方にバラツ午がおきる。
このような現@を避けるための類似の技術として、例え
ば米国特許第弘、00り、02り号に記載されているよ
うなアルカリと反応して現像停止剤を放出する化合物;
あるいはRe5earchDisclosure誌ia
i巻2コ頁、iro巻1Ir030頁、英国特許第2,
012,717A号明細書に記載されている中和のだめ
の酸ポリマーを用いる方法などが提案されているが、熱
現像感光材料においては、前者は有効な現像停止効果が
得られず、後者は塩基を速やかに中和するため得られる
画像濃度が低下する。
最も有効な手段と考えられるのは、適正現像時に酸を放
出し、現像を促進している塩基を中和して現像に停止さ
せる化合物を存在させることであるが、こうした加熱に
よって酸を放出する化合物として提案されているのはわ
ずかしかない。例えば、特開昭弘ターjltμλ、特開
昭jO−37弘J−,2号明細書等に6006以上で溶
解するか揮発性酸を放出する酸性成分が記載されている
が、ここで提案されている化合物は加熱して現像を開始
させる以前に塩基を中和してしまうため、現像が抑制さ
れて得られる画像濃度が低下する。
本発明の目的は画像の到達濃度が低下することなく、適
正現像時に現像が停止することのできる新規な熱現像カ
ラー感光材料を提供することである。
すなわち、常温では極めて安定であり、かつある温度以
上に加熱して現像が適正条件に進行した時点で酸を放出
し、塩基を中和して現像を停止する新規の酸プレカーサ
ーを有する熱現像カラー感光材料を提供することである
また本発明の別の目的は、画像のS/N比が高(、かつ
高い画像濃度が得られる熱現像感光材料を提供すること
である。
本発明の目的は支持体上に少な(とも感光性・・ロゲン
化銀乳剤、感光性ハロゲ/化欽が高温状態下で還元され
る際、これに対応または逆対応してもとの分子とは異な
った拡散性を有する色素を放出する色素供与性物質およ
び下記部分構造(I)が炭素原子に結合した構造金もつ
有機酸プレカーサーを有する熱現像カラー感光材料によ
り達成される。
O I 1l −C=N−0−C−(I ) 上記の有機酸プレカーサーの中でも好ましいのは下記一
般式(A)で表わされる。
一般式(A) 0 11 (R’ −C=N−0−C+nR2 ,1でRはアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、置換
アリール基及び複素環残基の中から選ばれた置換基を表
わす。R2Uアルキル基、置換アルキル基、シクロアル
キル基、アラルキル基、アリール基、置換アリール基及
び複素環残基、または以上の置換基を組み合わせてつく
られる残基の中から選ばれた7〜3価残基を表わす。n
は/、 、2、Jのいずれかの数を表わす。
アルキル基としては、炭素数l〜/lの直鎖または分岐
アルキル基が好ましく、具体的にはエチル基、n−プロ
ピルts、’n−フチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプ
チル基、コーエチルヘキシル基、n−デシル基、n−ド
デシル基などが挙げられる。
置換アルキル基の置換基としては、・・ロゲン原子、ア
ルコキシ基、シアノ基、置換もしくは無置換のカルバモ
イル基、水酸基、カルボキシ基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、炭素数j〜10の!ないし
t員シクロアルキル基が好ましく、具体的には、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等がある。アラルキル基
の例としては、ベンジル基、β−フェネチル基等が挙げ
られる。アルケニル基の例としては、ビニル基、アリル
基、クロチル基、置換または無置換のスチリル基などが
挙げられる。
アリール基としては、炭素数t〜/lのアリール基が好
ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アンス
リル基等が挙げられる。置換アリール基の置換基として
は、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換
のアルコキシ基、置換または無置換のアリール基、ハロ
ゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換された二
置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、
シアノ基、ニトロ基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、オキシカルボニ
ル基、カルボニルオキシ基、置換または無置換のカルバ
モイル基、置換または無置換ノスルファモイル基等が挙
げられる。
複素環残基の例としては、ピリジル基、フリル基、チェ
ニル基、ピロール基、インドリル基などが挙げられる。
また、この複素環残基は上記の置換アリール基の置換基
の例として示された置換基を有していてもよい。
以上の中でも、アリール基、置換アリール基、複素環残
基が好ましく、その中でもフェニル基、置換フェニル基
、ナフチル基、置換ナフチル基が好ましい。
本発明の酸プレカーサーは加熱により下記反応に従って
カルボン酸誘導体を放出するものである。
△ 一ンnR”−CミN+R2+C02H)nアルド芽キシ
ム誘導体(B)を酸無水物と加熱すると対応するニトリ
ル(C)が生成することは公知である。
△ CB) (C) しかしこの反応の中間体である一般式(A)で表わされ
る化合物が容易に単離でき、室温では安定で、かつ加熱
時に酸を放出する有効な酸プレカーサーとして作用する
ことは今回初めて見出された。酸放出に必要な温度は1
rO0Cから/ f O’C1より好ましくはioo 
0cからiso 0cであり、その反応速度はR、Rを
変えることにより、100倍以上の幅に調節することが
可能である。
以下に本発明の酸プレカーサーの具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
0(H3 (17)。
(18)。
NHCOCH3 の化合物 (財) の化合物 (財) 7、 QC)13 の化合物 次に本発明の酸プレカーサーの合成法について述べる。
本発明の酔プレカーサーは、アルドオキシム誘導体(D
)を、塩基存在下で酸・・ライドまたは酸無水物と反応
させることにより合成できる。
(D) 。r (R2CO)20 (ただしXはハロゲン原子をあられす)ここで使用する
塩基としては、ピリジ/、ジメチルアミノピリジン、ト
リエチルアミン等の有機塩基、水素化ナトリウム等の金
属水素化物、ナトリウムメチラート等の金属アルコラー
ドなどが可能であるが、水素化ナトリウムで(D)のナ
トリウム塩をつくり、低温で酸クロリドと反応させるの
が最も簡単でかつ高収率を与える。
以下に合成例を示す。
合成例1 酸プレカーサー(1)の合成ベンズアルドオ
キシム20g(0,167モル)のアセトニトリル溶液
≠00mに10%油性水素化ナトリウムIrg(O0l
t7mOυを攪拌しながら加えた。水素ガスの発生がお
さまって後、この溶液2io 0Cに冷却し、この温度
を保ちながら、ベンゾイルクロリド23.2g(0,8
7mole)を滴下した。室温で一時間攪拌した後、反
応液filの水に加え析出する結晶ヲ戸数した。
この粗結晶をn−ヘキサン/酢酸エチル=3/lの混合
溶媒で再結晶し、酸プレカーサー(1)27゜3g(0
,12モル)を得た(融点100.j〜ioi 0c)
合成例2 酸プレカーサー(8)の合成(水素化ナトリ
ウムを用いる方法) コーヒドロキシ−7−ナフトアル7”ヒ)”/ 03゜
217(0,6モル)、無水炭酸カリウム107゜1、
g(0,71モル)のDMF溶液j00づをjo ’C
に加温しながら攪拌し、この中にp−トルエンスルホン
酸メチルIIAjg(0,71−E;k)を滴下した。
滴下終了後to 0cで2時間攪拌した後、反応液をi
、zt;の水に加え、析出する結晶を枦取した。この粗
結晶をn−ヘキサ//酢酸エチル−!/lの混合溶媒で
再結晶し、λ−メトキシーl−す7トアルデヒドタ3.
lrg(0,jOグモル)t−得た。
コーメトキシー/−ナフトアルデヒドrOg(O0弘3
モル)、酢酸ナトリウムl、Ag(0゜11モル)、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩33,1g(o、ziモル)t
−エタノールダ00m1と水lざOmlの中に加え、2
時間加熱還流した。終了後反応液を水/lに加え、析出
する結晶tip取することによりノーメトキシ−l−ナ
フトアルドオキシムr!g<o、≠2モル)を得た。
コーメト=rシーl−ナフトアルドオキシム70゜3g
(0,3jモル)、tore油性水素化ナトリウムl弘
l(0,3jモルン、アセトニトリル7!0rnlかも
合成例1と同様の方法でアルドオキシムのナトリウム塩
ヲ調製した。このアセトリトリル溶液を10°Cに冷却
し、この温度を保ちながらベンゾイルクロリド!2jj
(0,37モル)全滴下した。滴下終了後室温で7時間
攪拌した後、反応液を2.jlの水に加え析出する結晶
を戸数した。この粗結晶を酢酸エチルで再結晶し、酸プ
レカーサー(8)♂rg(o、スタモル)を得た(融点
/ 27−/、2J”C)。
合成例3 #プレカーサー(8)の合成(ナトリウムメ
チラートを用いる方法) コーメトキシーl−ナフトアルドオキシム10i、sg
<o、rモル)のメタノール溶液300m1に、ナトリ
ウムメチラー)、2g%メタノール溶液り6.弘jj(
0#モル)を加え、得られる均一溶液を約、z o o
 mlまで減圧濃縮した。これ゛にトルエン/If加え
、水冷攪拌した後、析出した結晶(i−戸数し、トルエ
ンで洗浄してオキシムのナトリウム塩/lコgを得た。
上記で得られたナトリウム塩のアセトニ) IJル溶液
/ 、/ 1fO−j ’Cに冷却攪拌し、この温度を
保ちながら、ベンゾイルクロリド乙0ji(0゜1モル
)を滴下した。終了後、室温で7時間攪拌した後、反応
液全氷水に注ぎ析出した結晶を戸数した。この粗結晶を
酢酸エチルで再結晶し、酸プレカーサー(8)タタ、l
1l(0,33モル)を得た(融点727〜12g’C
)。
合成例4 酸プレカーサー(至))の合成コーメトキシ
ー/−ナフトアルドオキシム20゜1g(011モル)
のアセトニトリル溶液200−に、合成例1と同様の方
法で、60%油性水素化ナトリウムa、rg(o、iモ
ル)、次いでp−クロルベンゾイルクロリドlrg<o
、iモル)を加えた。終了後反応液を水に加えて得られ
る粗結晶fn−ヘキサン/酢酸エチル−///の混合溶
媒で再結晶し、酸プレカーサー20.り1(0、OA2
%ル)t−得た(融点/2Ir、j−/30’c)O 合成例5 酸プレカーサー(社)の合成2−メトキシ−
7−す7トアルドオ午シム32゜29(0、/ 4モル
)のアセトニトリルm液300mJに、合成例1と同様
の方法で、J−0%油性水素化ナトリウム7 、7,1
it(θ。/6モルラ、次いでテレフタロイルクロリド
/l、29(0,0gモル)を加えた。終了後反応液を
水に加えて得られる粗結晶iDMF/酢酸エチル=よ/
/の混合溶媒で再結晶して酸プレカーサーf;n)11
g(0゜03弘モル)を得た(融点/62〜/63°C
)。
合成例6 酸プレカーサー(ロ)の合成(ナトリウムメ
チラートを用いる方法) 2−ベンジルオキシ−7−ナツトアルデヒドの合成 λ−ヒドロキシー/−ナフトアルデヒ)” / 00g
<o、s♂モル)、無水炭酸カリウムタt、3g(00
7モル)のDMF溶液弘jOプをtoocに加温しなが
ら攪拌し、この中にベンゾルクロリドrs’ 、 3g
(o。7モル)を滴下した。滴下終了後to0cで2時
間攪拌した後、60°Cに加温した酢酸エチルざ70m
1.600Cの温水/。
21を加え、toocで抽出、分液した。有機層を約j
lOmlまで減圧濃縮し、メタノール4′4′。
−を加え、夕0Cまで冷却して晶析した。析出した結晶
ヲ戸数し、メタノールで洗浄して、コーペンジルオキシ
ー/−ナンドアルデヒド/3/1(091モル)t−得
た。
2−べ/ジルオ午シーl−ナフトアルドオキシムの合成 λ−ベンジルオキシー/−ナフトアルデヒド/209(
0,11にモル)、酢酸ナトリウム73g(O,タコモ
ル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩弘rg<o、tタモル
) t−メタノールaAOmlと水/jOmlの中に加
え、2時間加熱還流した。終了後、反応液を水i、si
に加え、析出する結晶を戸数することにより、2−ベン
ジルオキシ−l−ナフトアルドオキシム/239(0,
u!モル)を得た。
酸プレカーサー(ロ)の合成 コーペンジルオキシー/−ナフトアルドオキシム/20
9(0,4c3モル)のアセトニトリル溶液(jl)を
z−iooCに冷却攪拌した。この中に、ナトリウムメ
チラートjf%メタノール溶液13.jjj(0,≠3
モル)の約l/弘量、次いでベンゾイルクロリドIOY
、lAg(0,71モル)の約//り量を上記の温度を
保ちながら滴下した。上記の操作を≠回繰り返して全量
を添加した後、反応液を10°Cで7時間攪拌した。終
了後0°Cまで冷却し、析出した結晶ヲ戸数し、アセト
ニトリルで洗浄した後温水(約3jt’C)で洗浄して
酸プレカーサー←2)の粗結晶/1479を得た。
この粗結晶を、酢酸エチル1リプ、DMF弘弘0属の混
合溶媒にjOoCで溶解させ、不溶物全セライトで除去
した後アセトニトリルrrornt加え、r ’Cまで
冷却して晶析した。析出した結晶を戸数し、アセトニト
リルで洗浄して、酸プレカーサー(ロ)/ /1ri(
0,31モル)全量た゛(融点130.夕〜/310C
)。
合成例7 酸プレカーサー(42)の合成(塩基を用い
ない方法) コーベンジルオΦシー/−ナフトアルドオキシム///
g(0,≠モル)のアセトニトリル溶液<toomi)
中に、ベンゾイルクロリド& lr、9(0,≠tモル
)を滴下し、さらに反応液f300Cで2時間撹拌した
。終了後00Cまで冷却し、析出する結晶+P取し、ア
セトニトリルで洗浄して酸プレカーサー(421の粗結
晶//7gを得た。
これを、合成例6と同様に精製して酸プレカーサー(ロ
)り7I(0,2Iモル)を得た(融点/30〜/3/
 0C) 合成例8 酸プレカーサー(45)の合成−一ヒドロキ
シー/−ナフトアルデヒド/!Q9(0,17モル)、
無水塩化アルミニウムλjOg(/、!r7モル)のジ
クロルエタン溶i(4oomi)をzo 0cに加温攪
拌し、この中に、N。
N−ジエチルスルファモイルクロリド/72.2g(1
モル)を滴下した。終了後、反応液を3時間還流させ、
室温まで冷却した後、氷水/lの中に注いだ。塩化メチ
レンを加えて、抽出、分液し、有機層を約roomlま
で濃縮した後、メタノールを加えて晶析した。析出する
結晶を戸数し、メタノールで洗浄して、コーヒドロキシ
−4−(N。
N−ジエチルスルファモイル)−/−+アトアルデヒド
22ざ、1iT(0、7+モル)’c得た。
上記の2−ヒドロキシ−4−(N、N−ジエチルスルフ
ァモイル)−/−ナフトアルデヒ)”e合成例2と同様
の方法で、p−トルエンヌルホン酸メチルと無水炭酸カ
リウムを用いてメチル化し、さらに、ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩ト酢酸ナトリウムを用いて、2−メトキシ−4
−(N、N−ジエチルスルファモイル)−l−ナフトア
ルドオキシムを得た。
2−メトaシーA−(N、N−ジエチルスルファモイル
)−/−ナフトアルドオキシム21.3g(o、orz
モル)のアセトニトリル溶液3゜Omlに合成例1と同
様の゛方法でto%油性水素化ナトリウム3゜μg(0
,016モル)、次゛いでベンゾイルクロリドi、zg
(o、orrモル)を加えた。終了後、反応液を水に加
えて得られる粗結晶を酢酸エチルで再結晶して、酸プレ
カーサー(45)30,317(0,0Iタモル)を得
た(融点/IAo、5−tlLt ’C) 本発明の酸プレカーサーは、実質的に軟膜中に存在する
状態で効率よ(酸を発生することが可能である。従って
加熱で発生する酸によって何らかの化学的変化を起こさ
せようと考える場合に本発明の酸プレカーサーを用いる
ことは有利である。
本発明の酸プレカーサーの使用量は、化合物によっても
、また使用する系によっても異なるが、塗布膜を重量に
換算して10重量パーセント以下が一般的である。好ま
しくは、30重量パーセント以下の範囲である。また本
発明の酸プレカーサーは単独でも、2種以上併用でも可
能である。さらに本発明以外の酸プレカーサーでの併用
も可能である。
本発明の酸プレカーサーは水に溶ける有機溶媒(例えば
メタノール、エタノール、アセトン、ジメチルホルムア
ミド)またはこの有機溶媒と水との混合溶液に溶かして
バインダー中に含有させることができる。
本発明の酸プレカーサーはまた、微細粒子にしてバイン
ダーに含有させることができる。
好ましい本発明の酸プレカーサーは、適正現像時(かぶ
りが増大する寸前までの時間)までに、添加した酸プレ
カーサーの10%以下が分解するものであり、好ましく
はj′Q%以下、より好ましくH,zo%以下分解する
ものである。
本発明において、分子内に色素部分を有し、高温状態下
で感光性ハロゲン化銀が銀に還元される際、この反応に
対応または逆対応してもとの分子とは異なった拡散性を
有する色素を形成する化合物は好ましくは一般式(CI
)で表わされる。
(Dye−X)q−Y (CI) Dyeは分子より放出されると可動性となる色素をあら
れし、好ましくは親水性基をもつものである。利用でき
る色素にはアゾ色素、アゾメ゛チン色素、アントラ午ノ
ン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素
、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素
などがあり、その代表例を色素側に示す。なお、これら
の色素は現像処理時に複色可能な、一時的に短波化した
形で用いることもできる。
具体的には欧州特許公開7J、弘タコ号に記載の色素が
利用できる。
Xは単なる結合または連結基をあられし、例えば−NP
−(Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル基を
あられすン基、−802−基、−co−4、アルキレン
基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン
基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−〇−基、−5
O−基およびこれらを2つ以上組合せて成立する基をあ
られす。
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応してDyei放出し、放出された色素とDye−X−
Yであられされる化合物との間に拡散性において差を生
じさせるような性質を有する基をあられす。
次にYについて詳細に説明する。
Yはまず、式(CI)であられされる化合物が、現像処
理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与える
ような非拡散性画像形成化合物となるように選択される
この型の化合物に有効なYの例はN−置換スルファモイ
ル基である。例えば、Yとして次の式(CII)で表わ
される基を挙げることができる。
α 式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、該ベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が縮
合して例えばナフタレン環、キノリン環、j、/、、7
.1−テトラヒドロナフタレ/環、クロマン環等を形成
してもよい。
αは一〇G11又は−N HG 12 で示される基を
表わす。ここにGllは水素原子又は加水分解されて水
酸基を生ずる基を表わし、G l”[水素原子、炭素原
子数/−Uλ個のアルキル基又は加水分解可能な基を表
わす。Ba−11はパラスト基をあられす。この種のY
の具体例は、特開昭4Lt−s3rxtおよび特開昭1
3−1073tVc述べられている。
この型の化合物に適するYの別の例として、次の式(C
I)で表わされる基が挙げられる。
α β′一 式中、Ba1l、(Z、bは式(CII)の場合と同義
であり、β′は炭素環たとえばベンゼン環を形成するの
に必要な原子団を表わし、該ベンゼン環に、更に炭素環
もしくは複素環が縮合してナフタレン環、キノリン環、
j、t、7.r−テトラヒドロナフタレン環、クロマン
環等を形成してもよい。この種のYの具体例は、特開昭
11−//3tコ≠、特開昭jt−/2t≠2、同jt
−/1、/30.同t+−1ti3/、同!7−グO弘
3、同夕7−ル30および米国特許弘0333/コに記
載されている。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として、次の
式CC■)で表わされる基が挙げられる。
式中、Ba1l、 α、bは式(C,II )の場合と
同義であり、β“はへテロ環たとえばピラゾール環、ピ
リジン環などを形成するに必要な原子団を表わし、該ヘ
テロ環に炭素環もしくはヘテロ環が結合してもよい。こ
の種のYの具体例は特開昭j/−10弘、3弘3に記載
されている。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式%式% 式中、rは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を有
するもしくは無置換のアルキル基、アリール基もしくは
ヘテロ環基、または−CO−G”を表わし;G21は一
□ 022、 3 G22または基、シクロアルキル基
またはアリール基を表わし、023は前記022基と同
じ基を表わし、あるいは023は、脂肪族ま几は芳香族
カルボ/酸またはスルホン酸から導かれたアシル基を表
わし、G24Ire水素もしくは非置換または置換アル
キル基を表わす);δは、縮合ベンゼン環を完成させる
ために必要な残基を表わす。
この種のYの具体例は、特開昭!/−10≠。
3μ3および同j3−弘t、730.特開昭j≠−/3
01λコ、同jt7−11031に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(CVI)で
表わされる基があげられる。
パβ気 Ba1l 二 む=、 (CVI) 式中、Ballid式(CIO)の場合と同義でありε
は酸素原子または=NG32基(G32は水酸基または
置換基を有してもよいアミノ基を表わす)であり、その
際のH2N−032なる化合物としてはたとえばヒドロ
ギシルアミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チオ
セミカルバジド類等があり、式中のβ′はj員環、を員
環あるいは7員環の飽和又は不飽和の声芳香族炭化水素
環である。
G 31は水素原子、弗素、塩素、臭素等の・・ロゲン
原子を表わす。この種のYの具体例としては特開昭33
−El/り、同Jl−≠133μに記載がある。
その他にこの型の化合物のYとしては、例えば特公昭l
Al−32,/2’?、同gIr−jり、/4j、特開
昭≠ターtu、弘36、米国特許3.≠≠3.234t
などに記載されているものがあげられる。
さらに、本発明のYとして式(C■)で表わされる基が
あげられる。
式中αはOR41またはN HR42であり、R41は
水素もしくは加水分解可能な成分であり、R42は水素
もしくは炭素原子/−,tO個を有するアルキル基であ
り、A41は芳香環を形成するに必要な原子群を表わし
、Ba1lは芳香環上に存在する有機不動性化基でBa
1lU同一もしくは異っていてもよく、mは/またはコ
の整数である。Xは1〜jの原子を有するコ価の有機基
であり請求核基(Nu)と酸化によって生じた電子セン
ター(米の炭素原子)とが!〜12員環を形成する。
Nuは核性基金表わす。nはl又は−の整数である。α
は上記式(CII)の場合と同義である。
この種のYの具体例は特開昭17−20731に記載が
ある。
さらに式(I)で表わされる別の型の化合物としては、
塩基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出す
るが、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的に
起こさな(なるような非拡散性画像形成化合物がある。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式%式% 式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第2級ア
ミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸
化可能な核性基あるいはそのプレカーサーであり、α〃
は、ジアルキルアミノ基もし7(はα′に定義した基の
任意のものであ゛す、G53は−co−5−cs−等の
電子性基であり、G は酸素原子、硫黄原子、七Vン原
子、窒素原等であり、窒素原子である場合は水素原子、
炭素原子/−10個を含むアルキル基もしくは置換アル
キル基、炭素原子6〜20個を含む芳香族残基で置換さ
れていてもよい。
この型の化合物に適するYとしてさらに式%式%) Nu61およびNu62ハ同じでも異なっていてもよく
請求核性基ま几はそのプリカーサ−を表わし、z 61
 は、R64およびR65が置換した炭素原子に対して
電気陰性である一価原子基を表わし、R61、R62オ
よヒR63の各々は水素、ハロゲン、アルキル基、アル
コキシ基またはアシルアミノ基であり、或いはR61お
よびR62j2環上で隣接位置にあるとき分子の残りと
縮合環を形成し、或いはR62およびR63は分子の残
りと縮合環を形成し、R64およびR65の各々は同じ
であっても異なってもよ(、水素、炭化水素基または置
換炭化水素基を表わし、置換基R61、R62、R63
、R64またはR65の少な(とも一つにおいて充分な
大きさのバラスト基、Ba1lが上記化合物を非移動性
にするため存在する。この種のYの具体例は特開昭j 
J−12033、同71−/30Pλ7に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CX[)
で表わされる基がある。
71 式中、Ba1l、β′は式(cm)のそれらと同じであ
り、G はアルキル基(置換アルキル基を含む)を表わ
す。この種のYの媒体例については、特開昭≠ター//
l、t21rおよび同j2−IAriりに記載がある。
式(I)で表わされる別の型の化合物としては、それ自
体は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素を放
出するような非拡散性画像形成化合物があげられる。こ
の場合、レドックス反応を仲介する化合物(いわゆるエ
レクトロンドナー)を併用することが好ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば、式CCM)
で示される基があげられる。
式中、Ba1l、β′は式(Clll)のそれらと同じ
であり、G はアルキル基(置換アルキル基も含む)で
ある。この種のYの具体例については、特開昭33−3
3333、同!3−/10127に記載がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに(CXIII)
で表わされる基がある。
(ただしα′ および(1//xは還元によってそれぞ
x れα′またけα“を与える基であり、α′、α“、G5
1 、 G52、G53、G54、G55、G 56、
G57およびaid式CC”/i)の場合と同義である
ン。このYについての具体例は、特開昭13−/10♂
27、(JS113ft2’lY号、US4tJjlJ
−23号(7r記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CX■A
)および(CXlvB)で表わされるものがあげられる
(ただしくNuox)’ および(Nuox)2 はそ
れぞれ同じでも異なっていてもよく、酸化された核基を
表わし、他の符号は、式(CIX)および(CX)の場
合と同義である。)この種のYの具体例については、特
開昭lll−130927および同j′6−/6μ3≠
2に記載がある。
CXI、CXIII、CXIVA、 CXIVB K 
アげり%許明細書には、併用するエレクトロンドナーが
記載されている。
式(I)で表わされるさらに別の型の化合物としては、
LDA化合物(Linked DonorAccept
or Cmpounds)があげられる。この化合物は
、塩基存在下でドナー・アクセプター反応を起こし拡散
性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると色素放
出を実質的に起こさなくなるような非拡散性の画像形成
化合物である。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば、式CXV
に示すものがあげられる。このYについての具体例は特
願昭5r−toコrりに記載されている。
バラスト基は色素画像形成化合物音、非拡散性にし得る
様な有機バラスト基であり、これは炭素原子数tから3
2までの疎水性基を含む基であることが好ましい。この
ような有機バラスト基は色素画像形成化合物に直接ない
しは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオエ
ーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合
、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合、カルバモ
イル結合、スルファモイル結合等の単独又は組合せ)を
介して結合する。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあられす時[,2種以上併用し7
てもよいし2種以上を併用して黒をあられす場合も含ま
れる。
色素供与性物質は合計として、10mg7m2から/ 
! 、lit / m の範囲で用いるのが適肖であり
、好ましく l”j 20 rny 7 、、2から1
09/m2の範囲で用いるのが有利である。
本発明において「潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して」ということを例をあげて説明する。例えば
、ネガ型・・ロゲン化銀乳剤金用い、Yが式(■)であ
られされる化合物(1)ヲ用いたとき、潜像のある部分
で・・ロゲン化銀が還元され、化合物(1)が酸化され
て色素が放出され、潜像を有する感光性銀塩に対応して
色素が放出される。このとき色素にはパラスト基がつい
ていないため、化合物(1)と色素との間に拡散性に差
が生じ、色素固定層には放出された色素のみが移動する
。このため潜像に対応して色画像ができる。ネガ型乳剤
の代りにポジ型乳剤を用いれば逆対応に色素が放出され
る。またYとして一般式(IX)であられされるものを
使用し、別に現像薬を用いるとネガ型乳剤を用いても潜
像とは逆対応に色素が放出される。以上のように使用す
る乳剤、画像形成化合物により、潜像に対応した画像が
得られるか逆対応のものが得られるかが決まる。
本発明において色素供与性物質は、米国特許2.322
,027号記載の方法などの公知の方法により感光材料
の層中に導入することができる。
その場合下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を
用いることができる。
たとえばフクール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェ−1・、トリフェニルホスフェート
、トリクレジルボスフェート、ジオクチルブチルボスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセデルクエン酸
トリブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒、または沸点
約30℃乃至160℃の有機溶媒2例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテ−1−、メチルセロソ
ルブアセテ−1・、シクロヘキサノンなどに溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51=39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロ・イドに分散する際
に1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有(a溶媒の量は用いられる
色素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含ませるの
が望ましい。還元性物質としては還元剤として知られて
いるものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい。
本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある。
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン、2,5
−ジクロロハイドロキノン、2−クロロハイドロキノン
)、アミンフェノール化合物(例えば4−アミンフェノ
ール、N−メチルアミンフェノール、3−メチル−4−
アミノフェノール。
3.5−ジブロモアミノフェノール)、カテコール化合
物(例えばカテコール、4−シクロへキシルカテコール
、3−メトキシカテコール、4−(N−オクタデシルア
ミノ)カテコール)、フェニレンジアミン化合物(例え
ばN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン53−メ
チル−N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、3
−メトキシ−N−エチル−N−エトキシ−p−)エコレ
ンジアミン、N、N、N’ 、N’ −テトラメチル−
p−フェニレンジアミン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えば1−フェニル−3−ヒ
ラゾリドン、■−フェニルー4,4−ジメチルー3−ピ
ラゾリドン、4−ヒドロキシメチルー4−メチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4
,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン
、1,4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチル
−3−ビラプリトン、4.4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−7(3−クロロフェニル)−4−メチル−3
−ビラプリトン、1−(4−クロロフェニル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、L−(4−トリル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、x−(z−トリル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1− (4−1−リル)−3
−ピラゾリドン、1−(3−トリル)−3−ピラゾリド
ン、1−(3−1−リル)−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、’1−(2−トリフルオロエチル)−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン。
5−メチル−3−ピラゾリドン)。
米国特許3,039,86.9号に開示されているもの
のごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明に於は1種々の色素放出助剤を用いることができ
る。色素放出助剤とし一ζは、塩基性を示し現像を活性
化することのできる化合物または所謂求核性を有する化
合物であり、塩基または塩基プレカーサーが用いられる
色素放出助剤は感光材料または色素固定材料のいずれに
も用いることができる。感光材料中に含ませる場合には
特に塩基プレカーサーを用いるのが有利である。ここで
いう塩基プレカーサーは。
加熱により塩基成分を放出するものであり、放出される
塩基成分は無機の塩基でも有機の塩基でもよい。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または
第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタ
ボウ酸塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモ
ニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げら
れ、有機の塩基としζは脂肪族アミン類(トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類
)、芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミンI
LN−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類および
ビス〔p−(ジアルキルアミン)フェニルコメタン類)
、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グ
アニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、また米国特
許第2,410.644qにはヘタインヨウ化テトラメ
チルアンモニウム、ジアミノブタンジヒドロクロライド
が3米国特許3,506,444号にはウレア、6−ア
ミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記
載され有用である。本発明においてpKaの値が8以上
のものが特に有用である。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸′して分解
する有機酸と塩基の塩、ロッセン転位、ベックマン転位
などにより分解してアミンを放出する化合物など加熱に
よりなんらかの反応を引き起して塩基を放出するものが
用いられる。
好ましい塩基プレカーサーとしては前記の有機塩基のプ
レカーサーがあげられる。例えばトリクロロ酢酸、トリ
フロロ酢酸、プロピオール酸、シアン酢酸、スルホニル
酢酸、アセト酢酸などの熱分解性有機酸との塩、米国特
許第4. 088. 496号に記載の2−カルボキシ
カルボキサミドとの塩などが挙げられる。
塩基プレカーサーの好ましい具体例を示す。酸部分が脱
炭酸して塩基を放出すると考えられる化合物の例として
次のものを挙げることができる。
トリクロロ酢酸誘導体としては、グアニジントリクロロ
酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸5モルホリントリクロ
ロ酢酸、p−)ルイジントリクロロ酢酸、2ピコリント
リクロロ酢酸1等があげられる。
その他英国特許第998,945号、米国特許第3,2
20,846号、特開昭50−22.625号等に記載
の塩基プレカーサーを用いる事ができる。
I・リクロロ酢酸以外のものとしては、米国特許第4,
088,496号、記載の2−カルボキシカルボキサミ
ド誘導体、米国特許第4,060゜420号、記載のα
−スルホニアセテート誘導体、特願昭58−55,70
0号記載のプロピオール酸誘導体と塩基の塩を挙げるこ
とができる。塩基成分として、有機塩基の他にアルカリ
金属、アルカリ土類金属を用いた塩も有効であり特願昭
58−69,597に記載されている。
上記以外のプレカーサーには、ロッセン転位を利用した
特願昭58−43,860号記載のヒドロキサムカルバ
メート類、ニトリルを生成する特願昭58−31,61
4号記載のアルドキシムカルバメート類、でどが瞬動で
ある。
また、リサーチディスクロージャー誌1977年5月号
15776号記載のアミンイミド頻特゛開昭50−22
,625号公報に記載されているアルドンアミド類は高
温で分解し塩基を生成するもので好ましく用いられる。
これらの塩基または塩基プレカーサーは広い範囲で用い
ることができる。有用な範囲は感光材料の塗布転成を重
量に換算したものの50重量%以下、更に好ましくは、
0.01重量%から40重量%の範囲である。
以上の塩基または塩基プレカーサーは色素放出促進のた
めだけでなく、他の目的1例えばp Hの値の調節のた
め等に用いることも、勿論可能である。
本発明は上記の塩基プレカーサーを使用した場合に特に
その効果が発揮され好ましい。その場合塩基プレカーサ
ー/本願の酸プレカーサーの比の値は、1/20〜20
/1が好ましく、115〜5/1が更に好ましい。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。ごのバインダーには親
水性のものを用いることができる。親水性バインダーと
しては、透明か半透I!!■の親水性バインダーが代表
的であり1例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロー
ス誘導体等のクンバク質や、デンプン、アラブヤゴム等
の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物の
ような合成重合物質を含む。他の合成重合物質には、ラ
テツクスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を増加さ
せる分散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3,301,678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3.6
69,670号記載の1.8− (3,6−シオキサオ
クタン)ビス(イソチウロニウム・トリクロロアセテー
ト)などのビス(イソチウロニウム類、西独特許第2,
162,714号公開記載のチオール化合物類、米国特
許第4.012,260号記載の2−アミノ−2−チア
ゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブ
ロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテート
などのチアゾリウム化合物類、米国特許第4,060,
420号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)
ノチレンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−
2〜チアゾリウムフエニルスルホニルアセテートなどの
ように酸性部として2−カルボキシカルボキシアミドを
もつ化合物類などが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載のアゾール
チオエーテル及びブロックドアゾリンチオン化合物、米
国特許第3,893,859号記載の4−アリール−1
−カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物、
その他米国特許第3.839.041号、同3,844
,788号−8同3,877.940号に記載の化合物
も好ましく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤は1,2゜4−トリアゾー
ル、11−1−テトラゾール、チオウラシル及び1.3
.4−チアジアゾールなどの化合物である。好ましい調
色の例としては、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−チオール、3−メルカプト−1,2,4−1
リアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィド
、6〜メヂルチオウラシル、1−フェニル−2−テトラ
アゾリン−5−チオンなどがある。特に有効な調色剤は
黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含をされる調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明では熱現像感光材料を構成する上述のような成分
を任意の適当な位置に配することができる。例えば、必
要に応じて、成分の一つまたはそれ以上を感光材料中の
一つまたはそれ以上の膜層中に配することができる。あ
る場合には前述のような還元剤2画像安定剤及び/又は
その他の添加剤の特定W(割合)を保護層に含ませるの
が望ましい。このようにした場合、熱現像感光材料の層
と層との間で添加剤の移動を軽減することが出来、有利
なこともある。
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ型画
像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特定
の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するのであ
ろう。例えば、直接ポジ型画像を形成させるために米国
特許第2,592、.250号、同3,206,313
号、同3.367.778号、同3,447,927号
に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第
2.996,382号に記載されているよう な表面画
像ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤との混
合物を使用することができる本発明に用いられるハロゲ
ン化銀は、メチン色素類その他によって分光増感されて
もよい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に
を用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、およ
び複合メロシアニン色素に属する色素である。これらの
色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通
常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピ
リジン核、オキサジノン核、チアゾリン核、ピロール核
、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニ
ン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ヘンズオ
キサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベ
ンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよいメロシ
アニン色素または複合メロシアニン色゛素にはケトメチ
レン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、
チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4
−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環核
を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許2゜933.3’90号、同3,635
,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデ
ヒド縮合物(たとえば米国特許3,743.510号に
記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物など
を含んでもよい。米国特許3. 615. 6’13号
、同3,615.641号、同3,617゜295号、
同3.’635,721号に記載の組合せは特に有用で
ある。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には1通常使われる光源例えば太陽光、ス
トロボ、フラッジュ、タングステンランプ、水銀灯、ヨ
ードランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、レ
ーザー光線。
およびCRT光源、プラズマ光源、螢光管2発光ダイオ
ードなどを光源として使 うことができる本発明では現
像は感光材料に熱を与えることにより行われるが、該加
熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボン
やチタンホワイトなどを利用した発熱体又はその類似物
であってよい本発明に於ける感光材料および場合によっ
て用いられる色素固定材料に使用される支持体は、処理
温度に耐えることのできるものである。一般゛的な支持
体としては、ガラス、紙、金属およびその類似体が用い
られるばかりでなく、アセチルセルローズフィルム、セ
ルローズエステルフィルム。
ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム及びそれらに関連したフィルムまたは樹脂
材料が含まれる。またポリエチレン等のポリマーによっ
てラミネートされた紙支持体も用いることができる。米
国特許3,634.089号、同第3,725,070
.号記載のポリエステルは好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,j−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−s −1−
IJ 7ジン、■、3−ビニルスルホニルー2−プロパ
ツールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4=ジクロル
−6−ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲ
ンM頬(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)
、などを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には1色素の感光層から色素固定
層への色素移動には2色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ。
無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられ
る。また、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド
、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、ま
たはこれらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混
合溶液が用いられる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必−はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好ましく
は常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を
感光材料又は色素固定材料に内蔵させる方式である。親
水性熱溶剤は感光材料5色素固定材料のいずれに内蔵さ
せてもよく1両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる
層も乳剤層、中間層、保護層9色素固定層いずれでもよ
いが1色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させ
るのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド頬、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある本発明において感光材
料中に用いることができる他の化合物1例えばスルファ
ミド誘導体、ピリジニウム基等を有するカチオン化合物
、ポリエチレンオキサイド鎖を有する界面活性剤、ハレ
ーションおよびイラジェーション防止染料、硬膜剤。
媒染剤等については欧州特許76.492号、同662
82号、西独特許3,315.485号。
特願昭58−28928号、同58−26008号に記
載されているものを用いることができる。
また露光等の方法についても上記特許に引用の方法を用
いることができる。
実施例 l 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチ7uo9とKBr−2A、9’!に水3000r
alに溶解する。この溶液@zo0cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀3参Iを水200m1に溶かした液をio分
間で上記溶液に添加する。
その後KI3.3jik水100m1に溶かした液を2
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pH14,0に合わせ収量aoogの沃臭化銀乳
剤を得た。
次に、ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法について述べ
る。
ゼラチン2tgとベンゾトリアゾール/3.コIt−水
3000ゴに溶解する。この溶液を弘O0Cに保ち攪拌
する。この溶液に硝酸銀/7gを水100wt1に溶か
した液f:2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHt−調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。その後pHを6゜Oに合わ
せ、収量lLoogのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
下記の色素供与性物質(1)’e −t 9、界面活性
剤として、コハク酸−−2−エチル−ヘキシルエステル
スルホ/酸ソーダ00jl!9、トリークレジルフォス
フェート(TCP)[9を秤量し、酢酸エチル30rn
l′t−加え、約60°Cに加熱溶解させた。この溶液
とゼラチンのio%溶液ioogとを攪拌混合シた後、
ホモジナイザーで70分間、IQ。
000 RPMにて分散する。この分散液を色素供与性
物質の分散物と言う。
次に酸プレカーサーのゼラチン分散物の作り方について
述べる。
酸プレカーサー(8)lO1!i+をゼラチンの/%水
溶液toogに添加し、ミルで約0,1.rnmの平均
粒子径を有するガラスピーズioogによって70分間
粉砕した。ガラスビーズヲ濾過分離し【酸プレカーサー
のゼラチン分散物を得た。
次に感光材料ASBの作り方について述べる。
感光材料A (a) 沃臭化銀乳剤 20g (b) ベンゾトリアゾール銀乳剤 10g(C) 色
素供与性物質(1)の分散物 3Jf/(dl 次に示
す化合物の!チ水溶液 10m1(e) 次に示す化合
物の10%水溶液 lAm1H2NS02N(CI−1
3) 2 (f) 塩基プレカーサーグアニジントリクロロ酢酸塩
/、t91iエタノール74m/に溶かした溶液 (g) 本発明の酸プレカーサー(8)のゼラチン分散
物 iomt。
以上の(at〜(g) f混合し、加熱溶解させた後、
厚さ/10μのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に33μmのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチンio%水溶液 30m1(ロ) 水 7
0m1 を混合した液f30μmのウェット膜厚で塗布し、乾燥
して、感光材料A’を作った。
感光材料Bは、 (al 沃臭化銀乳剤 コθy (b) ベンゾトリアゾール銀乳剤109(c) 色素
供与性物質の分散物 33g(dl 次に示す化合物の
よチ水溶液 10vtl(e) 次に示す化合物の10
%水溶液 弘m1H2NS02N(CH3)2 (f) m基プレカーサーグアニジントリクロロ酢lT
[/、11エタノ、−ル16−に溶かした溶液 (g)水 10m1 以上の(a)〜(g) t−混合し加熱溶解させ几後、
厚さ/rOμのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に33μmのウェット膜厚に塗布した。保護層は、感光
材料Aと同様な方決で塗設した。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)ジメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/:/)1011f2oomlの水に溶解し、
io%石灰処理ゼラチンioogと均一に混合した。こ
の混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支体上にりθμ扉のウェット膜厚に均一に
塗布した。この試料を乾燥後、受像材料として用いた。
上記の感光材料A、Bをタフゲステン電球を用い200
0ルクスで70秒間像状に露光し、l弘O0Cに加熱し
たヒートブロック上”’Q、30秒間またはto秒間均
一に加熱した。
受像材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材1=)
A、Bを、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
ro 0cのヒートブロック上で6秒加熱した後受像材
料を感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマ
ゼ/り色像が得られた。このネガ像の濃度は、マクベス
反射濃度計(RD−ziり)を用いて測定したところ、
次の結果を得几。
以上の結果より、本発明の酸プレカーサーを用いること
により現像時間を2倍にしても最大濃度・最小濃度共に
増加が少ない。一方比較例の加えないものは、かぶりが
著しく増大する。従って、本発明の酸プレカーサーは、
高い現像停止効果を持つことがわかる。
実施例72 ベンゾトリアゾール銀乳剤を使用しない場合の実施例に
ついて述べる。
感光材料C%Dの作り方について述べる。
感光材料C (a) 感光性沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの) 
2jtfi (b) 色素供与性物質の分散物(実施例1記載のもの
ン 33g (c) 次に示す化合物の5%水溶液 1orrtt(
d) 次に示す化合物の10%水溶液 μゴH2N50
2N(C)13) 2 (e) グアニジントリクロロ酢酸塩/、!gをエタノ
ール/jゴに溶かした溶液 (f) 本発明の酸ブレカー丈−(8)のゼラチン分散
物(実施例1記載のもの)10m1以上の(a)〜(f
)を混合し加熱溶解させた後、厚さ/lOμのポリエチ
レンテレフタレートフィルム上VC33μ扉のウェット
膜厚に塗布し乾燥した。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10チ水溶液 30ゴ (ロ) 水 70mノ を混合した液f30μmのウェット膜厚で塗布し、乾燥
して、感光材料Cを作った。
感光材料りは、 (a) 感光性沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの) 
コ!y (b) 色素供与性物質の分散物(実施例1記載のもの
) 33g (c) 次に示す化合物の5%水溶液 10m1(d)
 次に示す化合物の70%水溶液 lAm1H2NS0
2N(13)2 (e) グアニジントリクロロ酢酸塩i、sgを、エタ
ノール/jdに溶かした溶液 (f)水 iomi 以上の(a)〜(f)を混合し加熱溶解させた後、厚さ
/1rOμのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
33μmのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
保護層は感光材料Cと同様な方法で塗設した。
以上の感光材料C,Di実施例1ど同様の処理を行い次
の結果を得た。
以上のように本発明の酸プレカーサーを用いることによ
り高い現像停止効果が得られた。
実施例 3 実施例1の感光材料Aの酸プレカーサーのかわりに下記
の酸プレカーサーを用いる以外は、実施例1と全(同様
の方法で試料E−Lを調製、処理を行ない以下の結果を
得た。
以上の結果より本発明の酸プレカーサーは、すぐれた現
像停止効果を有していることがわかる。
実施例 4 実施例1の色素供与性物質(1)のかわりに下記色素供
与性物質を用いて実施例1と同様な操作により色素供与
性物質の分散物を作つ几。
色素供与性物質(21611分散物CI)色素供与性物
質(3)7.J9 分散物(II)色素供与性物質(4
) 111 分散物(III)色素供与性物質(2) 色素供与性物質(3) OCl 6H33−n 色素供与性物質(4) H QC16H3s(nl 以上の色素供与性物質を用いる以外は実施例1の感光材
料Aと同様にして、それぞれ、感光材料M、0、Qを調
製し、また実施例1の感光材料Bと同様にして、それぞ
れ、感光材料N、P、Rを調製し、実施例1と全(同様
な処理を行なった。
その結果を次に示す。
以上の結果により、本発明の酸プレカーサーはすぐれた
現像停止効果を有していることがわかる。
実施例 5 実施例1のグアニジン) IJジクロロ酸塩のかわりに
下記の塩基プレカーサーを用いた場合の実施例を示す。
塩基プレカーサーI 塩基プレカーサー■ 感光材料5 (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの) 2θg (bl ベンゾトリアゾール銀乳剤(実施例1記載のも
の) 10p (c) 色素供与性物質の分散物(実施例1記載のもの
) 3Jfi (d) 次に示す化合物の5%水溶液 10m1(e)
 次に示す化合物の10%水溶液 IAwtlH2NS
02N(CH3)2 (fl 塩基プレカーサー■のt% 水/メタノール(/:/)溶液 32−f(gl 本発
明の酸プレカーサー(8)のゼラチン分散物(実施例1
記載のもの)10m1以上の(a)〜(glf:混合し
加熱溶解させた後、厚さ/10μのポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に3rμ界のウェット膜厚に塗布し
乾燥した。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10チ水溶液 30ゴ (ロ) 水 70m1 を混合した液を30μmのウェット膜厚で塗布し乾燥し
て、感光材料Sを作った。
感光材料Tは、 (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの) 209 (b) ベンゾトリアゾール銀乳剤(実施例1記載のも
の) iog (c) 色素供与性物質の分散物(実施例1記載のもの
) 33g (d) 次に示す化合物の5%水溶液 10m1(e)
 次に示す化合物の10%水溶液 ≠dH2NS02N
(CHa)2 (fl 塩基プレカーサーIのtチ 水/メタノール(/:/)8液 32−fg)水 10
rtt1 以上の(a)〜(gl k混合し加熱溶解させた後、厚
さ/10μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
3にμmのウェット膜厚に塗布した。保護層は感光材料
Sと同様な方法で塗設した。
感光材料U (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの) 209 (b) ベンゾトリアゾール銀乳剤(実施例1記載のも
の) 10g (C) 色素供与性物質の分散物(実施例1記載のもの
) 33y (d) 次に示す化合物の5%水溶液 /(Nttl(
e) 次に示す化合物のio%水溶液 umlH2NS
02N(CH3)2 (fl 塩基プレカーサー肛のr% 水/メタノール(/:/)溶液 32−f(gJ 本発
明の酸プレカーサー(8)のゼラチン分散物(実施例1
記載のもの)10m1以上の(a)〜(g)を混合し加
熱溶解させた後、厚さ/10μのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上VC3l’μ専のウェット膜厚に塗布
し乾燥゛した。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチンIO%水溶液 30m1(ロ) 水 7
0ttrl (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの) 201
7 (b) ベンゾトリアゾール銀乳剤(実施例1記載のも
の) iog (c) 色素供与性物質の分散物(実施例1記載のもの
) 33I (d) 次に示す化合物の!チ水溶液 10rnl(e
l 次に示す化合物の10fp水溶液 4LmlH2N
S02N(CH3)2 (f) 塩基プレカーサーグアニジントリクロロ酢酸塩
o、rg”tエタノールt1rLlに溶かしたもの (gl i!プレカーサー(8)のゼラチン分散会(実
施例1記載のもの) j璽 (h)水 13m1 以上のfa)〜(h)を混合し加熱溶解させた後、厚さ
/lOμのポリエチレンテレフタレートフィルム上に3
3μmのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10チ水溶液 30tnl(ロ) 水 
jtml (ハ)グアニジントリクロロ酢酸塩0.21!ヲエタノ
ールタゴに溶かした溶液 に)酸プレカーサー(8)のゼラチン分散物(実施例1
記載のもの) td を混合した液′t−30μmのウェット膜厚で塗布し、
乾燥して、感光材料w1作った。
感光材料X (al 沃臭化銀乳剤(実施例!記載のもの) 2θy (b) ぺ/シトリアゾール銀乳剤(実施例1記載のも
の) iog (C) 色素供与性物質の分散物(実施例1記載のもの
) 33g (d) 次に示す化合物の!チ水溶液 10ml(e)
 次に示す化合物の10%水溶液 クツH2N502N
(CH3)2 (f) 塩基プレカーサーグアニジントリクロロ酢酸塩
o、trgをエタノールざゴに溶かした溶液 (g)水 lざd 以上のfa)〜(g) k混合し、加熱溶解させた後、
厚す/♂Oμのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に33μmのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチンlO%水溶液 30m1(ロ) 水 4
7m/ (ハ)グアニジントリクロロ酢酸O0りyt−エタノー
ルタdに溶かした溶液 を混合した液f30μmのウェット膜厚で晧布し、乾燥
して、感光材料Xを作った。
以上の感光材料W、Xを実施例1と同様に処理した結果
を以下に示す。
以上の結果かられかるように、本発明の酸プレカーサー
は感光材料の保護層に添加した場合でも高い現像停止効
果を持つことがわかる。
下記構造をもつ色素供与性物質(5)をiog、コハク
酸−2−エチルへキシルエステルスルホン酸ソーダo、
zg、トリクレジルホスフェートl。
gを秤量し、シクロヘキサノン20m1を加え、to 
’Cに加熱溶解させて均一の溶液とした。この溶液と石
灰処理ゼラチンの70係水溶液/ 00gとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで乳化分散した。
色素供与性物質(5) H 次に感光材料701全以下のようにして作った。
(a) 実施例1の沃臭化銀乳剤 z、sg(b) 7
0%ゼラチン水溶液 o、sg(c) 上記色素供与性
物質の分散物 2.3g(d) グアニジントリクロロ
酢酸の 10%エタノール溶液 71nl (6)、z、g−ジクロロ−μmアミ ノフェノールの10%メタノー ル溶液 0 、5m1 (f) 下記構造の化合物の396水溶液 /rul(
g) 実施例1に記載の酸プレカー サー(8)のゼラチン分散物 o、zg(h)水 t″ 上記(ai〜(h)’t−混合し加熱溶解させた後、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に12μmのウェ
ット膜厚になれるように塗布した。この膜の上に更に保
護層としてゼラチンを/、3777m 塗設して感光材
料701を作製した。
この感光材料701に対して実施例1と同様の露光およ
び処理を行ない(但し加熱時間は以下のように変更。)
、測定したところ以下のようになった。
現像薬の酸化生成物とのカップリング反応により色素を
放出する色素供与性物質を含む感光材料においても本発
明の酸プレカーサーの効果が顕著であることが上表から
読みとれる。
実施例 8 下記構造をもつ色素供与性物質f6)3.9%下記構造
をもつ電子供与体弘g、コハク酸−コーエチルへキシル
エステルスルホン酸ソーダO0jg、トリクレジルフォ
スフェート10gにシクロヘキサノン20m1を加え、
約to0cに加熱溶解した。
後は実施例7と同様にして被還元性色素供与性物質の分
散物を作った。
色素供与性物質(6) 電子供与体 実施例7の感光材料701において色素供与性物質(5
)の分散物を上記の被還元性色素供与性物質の分散物を
使用する以外はこれら製法と全(同様にして各々に対応
して感光材料801を作成した。
この感光材料801に対して実施例7と同様の露光およ
び処理を行ない、測定し友とごろ以下のようになった。
銀像に対してポジ像を生成しうる上記の被還元性色素供
与性物質を含む感光材料においても本願の酸プレカーサ
ーの有効性が上表より確認される。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和to年年月817 日許庁長官殿 令 1、事件の表示 昭和!り年特願第pr3or号2、発
明の名称 熱現像カラー感光材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
/)第弘0頁l/行目と722行目間に「qは/または
λである。」 を挿入する。
2)第≠1頁下から2行目の 「をあられす。」の後に 「bは0./またはコである。」 を挿入する。
3)第≠7頁下から5行目と下から参行目の間に 「G51は炭素原子7〜3個を有するアルキレン基で、
aはOまたはlを表わし、(B 52は炭素原子/−1
1−0個を含む置換もしくは非置換のアルキル基、また
は炭素原子6〜aO個を含む置換もしくは非置換のアリ
ール基であシ、」 を挿入する。
弘)第sr頁λ行目と3行目の間に [G55、(356、および(B 57は各々水素原子
、ハロゲン原子、カルボニル基、スルファミル基、スル
ホンアミド基、炭素原子/〜≠Q個を含むアルキルオキ
シ基もしくはG と同義のものであり、G55とG は
共に!〜7員の環を形成してもよい。
であってもよい。ただしG 、G 、 G56およびG57のうち少なくとも7つはパラスト基
を表わす。この種のYの具体例は特開昭xi−tJti
r号に記載がある。」 を挿入する。
j〕第!1頁の式の番号 r (Xm ) jを r(CXII[lJ と補正する。
t)第66頁j行〜7行目の 「などのように酸性部・・・・・・もつ化合物類などが
」を 「などおよび2−アミノ−2−チアゾリウム−λ−カル
ボキシカルボキシアミドなどが」 と補正する。
7)第1oog下からIO0行目下からり行目の間に 「実施例7」 を挿入する。
手続補正書 1、事件の表示 昭和jり年特願第411.30j号2
、発明の名称 熱現像カラー感光材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項や、記載を下記の通
り補正する。
/)第jO頁6行目の rCillを r(CI)j と補正する。
コ)第!/頁中の構造式番号 r (Xm ) jを r (CXIII J J と補正する。
3)第63頁7行目の 「特願昭sr、t’r、 7oo」を 「特開昭!ター/ざ0j37」 と補正する。
≠)第63頁10行目から122行目 「特願昭3g−4り、jり7」を 「特開昭jターlりj237」 と補正する。
り第63頁13行目の 「特願昭jざ−≠3.140Jを 「%開昭!ターitr<→θ」 と補正する。
t)第63頁it行目の 「願昭!ざ一3/、t/≠」を 「開昭jター/j7637」 と補正する。
7)第66頁j行目の 「のように」を 「および」 と補正する。
t)第66頁6行目の 「酸性部として」を 「λ−アミノーーーチアゾリウムー」 と補正する。
り)第64頁6行目から7行目の 「をもつ化合物類」 を削除する。
io)第ioo頁下からり行目と下からio行目の間に 「実施例7」 を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤、感光性
    ハロゲン化銀が高温状態下で還元される際、これに対応
    または逆対応してもとの分子とは異なった拡散性を有す
    る色素を放出する色素供与性物質および下記部分構造(
    I)が炭素原子に結合した構造をもつ有機酸プレカーサ
    ーを有する熱現像カラー感光材料。 H0 1l −C=N−0−C−(I)
JP59048305A 1984-03-14 1984-03-14 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS60192939A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048305A JPS60192939A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 熱現像カラ−感光材料
DE19853508761 DE3508761A1 (de) 1984-03-14 1985-03-12 Waermeentwickelbares lichtempfindliches farbmaterial
US06/711,885 US4656126A (en) 1984-03-14 1985-03-14 Heat-developable color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048305A JPS60192939A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192939A true JPS60192939A (ja) 1985-10-01
JPH0469775B2 JPH0469775B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=12799709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048305A Granted JPS60192939A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 熱現像カラ−感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4656126A (ja)
JP (1) JPS60192939A (ja)
DE (1) DE3508761A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200216A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2001233842A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Ciba Specialty Chem Holding Inc オキシムエステルの光開始剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872829B2 (ja) * 1995-08-30 2007-01-24 株式会社東芝 着色薄膜パターンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836764B2 (ja) * 1977-04-08 1983-08-11 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
US4374921A (en) * 1981-06-08 1983-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image enhancement of photothermographic elements
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS59157637A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US4535056A (en) * 1984-03-15 1985-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Yellow color formers for use in color photothermographic system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200216A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2001233842A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Ciba Specialty Chem Holding Inc オキシムエステルの光開始剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3508761A1 (de) 1985-09-19
JPH0469775B2 (ja) 1992-11-09
US4656126A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4511650A (en) Heat developable color light-sensitive materials with base releasors
US4499172A (en) Heat-developable color light-sensitive material with alkyl carboxylic acid base precursor containing triple bond
JPH0413701B2 (ja)
JPH0554669B2 (ja)
JPS60230133A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554946B2 (ja)
JPS60192939A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPH0374817B2 (ja)
JPS60237443A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554668B2 (ja)
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554645B2 (ja)
JPH0554923B2 (ja)
JPH0413704B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
EP0123904A1 (en) Heat developable photographic material
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554670B2 (ja)
US4729942A (en) Method for forming an image
JPH053578B2 (ja)
JPH0361179B2 (ja)
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0535420B2 (ja)