JPS59168442A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS59168442A
JPS59168442A JP58043862A JP4386283A JPS59168442A JP S59168442 A JPS59168442 A JP S59168442A JP 58043862 A JP58043862 A JP 58043862A JP 4386283 A JP4386283 A JP 4386283A JP S59168442 A JPS59168442 A JP S59168442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
acid
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58043862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362255B2 (ja
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Yoshiharu Yabuki
矢吹 喜治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58043862A priority Critical patent/JPS59168442A/ja
Priority to US06/590,387 priority patent/US4500627A/en
Publication of JPS59168442A publication Critical patent/JPS59168442A/ja
Publication of JPH0362255B2 publication Critical patent/JPH0362255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によって感光
性ハロゲン化銀と反応して親水性色素を放出する色素供
与性物質を含む感光材料を使用しり新しい画像形成方法
に関するものである。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特注にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いfc感
光材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処
理から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易
で迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(lり7り年コロナ社発行)(D!33頁〜jタタ
頁、lり7Ir年グ月発行映像情報tio頁、Nebl
etts Handbook ofPhotograp
hy  and Reprography、7thEd
、  (Van No5trand Re1nhold
C’gmpany)の32〜33頁、米11特許第3.
/j2.?oa号、第3,30/、671号、第3゜3
72.020号、第3.≠!7.073号、英国特許第
1 、/3/ 、701号、第1./17゜777号お
よび、リサーチディスクロージャー誌/Y7♂年6月号
り〜lタページ(’RD−t7゜λり)に記載されてい
る。
乾式で色画像(カラーIl!li像)を得る方法につい
ては、多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体と
カプラーとの結合により色画像を形成する方法について
は、米国特許3.タ3/、216号でHp−フェニレン
ジアミン類還元剤とフェノール註又は活性メチレンカプ
ラーが、米国特許第3゜7t/、270号では、p−ア
ミンフェノール系還元剤が、ベルギー特許第102.j
/り号およびリサーチディスクロージャー誌lり7!年
り月号3/、32ページでは、スルホンアミドフェノー
ル系還元剤が、また米国特許第V、02/ 、2弘θ号
では、スルホンアミドフェノール系還元剤と≠当量カプ
ラーとの組み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取りのぞくか、色素のみを他
の層、たとえば受像層全有するシートに転写する方法が
あるが、未反vu物と色素とを区別して色素のみを転写
することは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌/り7r年!月号!≠〜jrページRD
−/4り6乙に記載されている。この方法では、光のあ
たっていない部分での色素の遊離全抑制することが困難
で、鮮明な画像を得ることができず、一般的な方法でな
い。
また感熱銀色素漂白法により、ポジの色画像全形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌lり76年11月号30〜32ページ(RD−t4
tt/133)、同誌tり76年、12月号l弘〜tタ
ページ(RD−/夕227)、米国特許第V、23j、
りよ7号などに有用な色素と漂白の方法が記載されてい
る。
しかし、この方法においては、色素の漂白を早めるため
の活性比剤シー)k屯ねて加熱するなどの余分な工程と
材料が必要であり、また得られた色画像が長期の保存中
に、共存する遊離銀などにより徐々に最尤漂白をれると
いう欠点”f:ltKしていた。
またロイコ色素全利用して色画像全形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3.′?I夕。
565号、第≠、022.t/7号に記載されている。
しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真材料に内
蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するという欠
点を有していた。
きらに、以上の諸方法では一般に現(象に比較的長時間
を要し、得られた画像も高いカプリと低い濃度しか得ら
れないという欠点を有していた。
本発明は実質的に水を含まない状態で加トにより色素画
像全形成する新しい方法を提供するものであり、かつこ
れまで公知の材料が有していた欠点全解決したものであ
る。
本発明の目的は、実質的に水を含まない状態で加熱しカ
プリの少ない色画像を得ることのできる感光材料および
これを利用した新しい画像形成方法を提供するものであ
る。
本発明の目的は、簡易な方法によ−り鮮明な色画像を得
る方法を提供するものである。
かかる諸口的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、バインダーおよび感光性ハロゲン[ヒ銀に対して
還元性であり、かつ感光性ハロゲン化銀と加熱により反
応して親水性色素を放出する色素供与(生物質を有する
感光材料を、下記一般式(A)または(B)であられさ
れる基を少なくとも1つ有する化合物(以下単に本発明
の化合物という)の存在下で、像様露光後または像様露
光と同時に実質的に水を含まない状態で加熱し、可動性
の色素と画像状に放出させる画像形成方法により達成さ
れる。
一般式(A)     一般式(B) OR20,R2 l1l           Il+  R2 ここで、R1は水酸基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アリールオキシ基、アミノ基、N−アルキルアミ
ノ基、N、N−ジアルキルアミノ基、N−アニリノ基金
あられす。R21−1:水素原子、アルキル基をあられ
す。
一般式(A)または(B)を置換基として有する化合物
のこの置換基以外の部分(化合物残基)としてはアルカ
ン残基、アルケン残基、シクロアルカン残基、芳香族残
基、ヘテロ環残基がら透析される基から組み合される基
があげられる。
一般式(A)または一般式(B)であられされる基は1
つの化合物lないし6個含まれるのが好ましい。
R1,R2、上記化合物残基は、次のような置換基を有
するものが好ましい。
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ
基、アシル基、シアノ基、水酸基。
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキ
シカルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、アリ
ールオキシカルボニル基、ニトロ基、ハロゲン、スルフ
ァモイル基、N−1t換スルフアモイル基、カルバモイ
ル基。
N−置換力ルバモイル基、アシールオキシアルキル基、
アミン基、置換アミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニルアミノ基、カ
ルボキシル基、スルホ基。
前記化合物残基のうち好せしいものとしては下記一般式
(C)であられされるものがある。
R3は、単なる連結またはメチレン基もしくはカルボニ
ル基をあられし、R4はR3があられすものの他、水素
原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基をあられし
、Rは水素原子またはアルキル基金あられし、R5* 
R7は各々水素原子、アルキル基、アリール基金あられ
し、さらにR6と共に猿ヲ作りベンゼン環と共に縮合ヘ
テロ環残基るのに必侠な非金属原子全あられす。R6は
アルキル基、アリール基、ヒドロカルボニル基、アルキ
ルカルボニル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、カルバモイル基、スルホン
アミド基、アミン基、アルキルカルボニル基をあられす
。以上の基はいずれも置換基をとってもよい。
一般式(C)であられされるものの他、前記化合物残基
の好ましいものとしては置換または無置換のアルキレン
基、2価のへテロ環基、ペテロ環メチル基および置換ま
たは無置換の2価のシクロアルキル基がある。上記のア
ルキレン基は炭素原子以外の原子(例えば窒素原子、酸
素原子)より成る連結基が鎖の中に介在していてもよい
次に本発明に用いられる好ましい化合物の例を以下に示
すが本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の例の中で、Zは−CHzCOO肱を表わす。
A−−/ A−2 z2NCH2 −3 A−弘 −j A−+ −7− A−タ ー10 2NCH2 A   、/  / A−/  ≠ A−/3 A−/4 A−/7 A−/  ざ A−/り −20 II                 QA−2/ 111 0             0 −22 C14H2in) −23 A−2弘 A−2! −26 11 −27 A−28’ A〜30 −32 2NCH2 A−3夕 2 −36 H 1 0 −37 A−グ O C4H9 −c4H9 B−/ −2 −3 h2す3ビし[12 B−弘 B−乙 M2U3PUH2 3−7 本発明の化合物は、例えば次に示すような、N−アルキ
ル化(式(1))、マンニッヒ反応(式(2))、無水
EDTAの開環(式(3))尋Vこよって合成できる。
H 00 更に具体的には以下に示すような公知の文献記載の方法
によって合成することができる。文献としては1ことえ
ば、米国特許3,372.!rり2号、3、tl#、7
07号、3.targ、3rt号、3.771.2rt
号、英国特許7タノ、162号、/、22/、737号
、/、、22/、731号、ソ連特許7/7,70/号
等を挙げることができる。
次に合成法について具体例を用いて説明する。
本発明の化合物A−/3の合成例 イミノジ酢酸j1.弘I、パラホルムアルデヒド//、
  6gを水jOml、xタノール7 o m13に浴
かし、これに水酸化ナトリウム3/iの水溶液を添加し
た。次いでp、p〆−ビフェノール12gのエタノール
溶液を加え、弘時間加熱還流した。
その後、塩酸全卵えて酸性とし、析出してきた結晶’k
F取し、水、アセトンにて洗浄し之。
収量3り、jg、mp、/りr Oc (黄変)本発明
の化合物A−20の合成例 ジオキサンEjtOml中の無水エチレンジアミン四酢
酸20gに、加熱還流下ジゾロピルアミンl夕。7if
/時間で滴下し、さらに5時間還流した。不溶解物’k
濾過により除いた後、冷却し、析出した結晶を戸数した
。ジオキサン200m1より再結晶して、目的の化合物
を2/、1g得た。
mp /F+ N1rt ’C 本発明の細化合物についても前記の方法で合成すること
ができ、融点は例えば(A−t)t3tr〜/弘3°C
,(A−λ)277〜2λ/ ’C。
(A−4t)/3!〜l弘o ’C,(A−t)l弘f
N/r!;0C5(A−6)tt16〜tsA ’C。
(A−7)/!j〜l乙j’c、(A−g)123〜/
33°C,(A−y)t3r〜7113 °C3(A−
/ / )/ 2!rN/ 37 °C,(A−/、2
)/10 N/Y/ ’C,(A−/3)/9! ’C
分解、(A−/≠)tro〜/、4;(1;l ’C,
(A−20)/弘6〜lタ/ ’C,(A−27)/タ
λ〜7336C,(A−22)/Its−、−/l# 
’C。
(A−2t)g? 〜P/  ’C,(A−JF)/7
j 〜/71 ’C,(A−36)13−4! ’C本
発明の化合物は、単独で用いても、2種以上併用しても
よい。本発明の化合物は感光材料中に添加してもよいし
、色素固定材料中に含ませてもよい。
本発明の化合物は、広い範囲の量が用いられ、有用な濃
度範囲は・銀に対してo、ooos倍モルから20倍モ
ル、特に有用な範囲は0,00/倍モルから70倍モル
である。
本発明の化合物は、水に混和性の有機溶媒(例えばメタ
ノール、エタノール、DMFなど)に溶かして層中に添
7Jnすることができる。また水とは非混牙口性の低沸
点有機溶媒(/ことえば酢酸エチル、シクロヘキザノン
など)や高沸点有機溶媒(たとえばトリクレジルフォス
フェート、ジブチルフタレートなど)に溶かした後、乳
化物として添加することもできる。この時本発明の化合
物と色素供与性物質とを混合して乳化物を形成してもよ
い。
更に本発明の化合物は、アルカリ水溶液にとかしてから
ゼラチン水溶液に添力DL−1その後酸で徐々に中和し
、微結晶を析出させる方法で感光材料中に含ませてもよ
い。
本発明の化合物の多くは金属と錯体全形成する能力を有
するため、fcとえば銀塩のような金属塩として感光材
料に含ませてもよい。
本発明の化合物は、乳剤又は色素供与性物質金倉む分散
物を有する層に含ませてもよいし、保護層や中間層に含
ませてもよい。
本発明の化合物は前述の如く、銀に対して広い範囲で有
効であり、どのようなメカニズムで作用しているのか全
特定することは困難である。
本発明の色素画像とは多色および単色の色素画像をあら
れし、この場合の単色像には、二種以上の色素の混合に
よる単色像を含む。
本発明の画像形成方法では画像露光後加熱をするだけで
銀画像と銀画像に対応する部分に於て可動性色素とを同
時に与えることができる。即ち、本発明の色素形成方法
では画像露光し、実質的に水を含まない状態で加熱現像
すると露光された感光性ハロゲン化銀を触媒として感光
性ノ・ログン化銀と還元性の色素供与性物質の間で酸化
還元反応が起こり、露光部に銀画像が生ずる。このステ
ップにおいて色素供与性物質は、ノ・ログン化銀により
酸比され、酸化体となり、その結果親水性の可動性色素
が放出され、露光部においては、銀画像と可動性色素と
が得られる。この時色素放出助剤が存在すると上記の反
応が促進される。この可動性色素を、例えば色素固定層
に移動させることにより色素像が得られるのである。以
上はネガ型の乳剤を用いた場合であるが、オートポジ乳
剤を用いた場合には、未露光部に銀画像と可動性色素と
が得られる以外はネガ型乳剤を用いた場合と同様である
本発明の1(&先注ハロゲン化銀と色素供与性物質との
酸化還元反応および引き続いて起こる色素放出反応は、
高温下で、しかも実質的に水を含まない乾燥状態で起こ
ることが%徴である。ここで高温下とはIrooC以上
の温度条件を言い、実質的に水を金型ない乾燥状態とは
空気中の水分とは平衡状態にあるが、系外からの水の供
給のない状態を云う。このような状態はThe  th
eory  ofthe  photographic
  process”  4QhEd、  (Edit
ed  by  T、H,James。
Macmillan)37弘頁に記載されている。実質
的に水を含まない乾燥状態でも充分な反応率金示すこと
は10   rrvnHgで1日真空乾燥した試料の反
応率が低下しないことからも確認できる。
従来、色素放出反応は、いわゆる求核試薬の攻撃による
ものと考えられ、p l(/ 0以上の高pHの液体中
で行われるのが通常である。しかるに本発明のように、
高温下でしかも実質的に水を含まない乾燥状態で高い反
応率をしめずことは予想外のことである。また、本発明
で用いられる色素供与性物質は、いわゆる補助現像薬の
助けを借りずにハログ/化銀と酸化還元反応を行うこと
ができる。これは湿式現像で常温付近の温度でのこれま
での知見からは予想外の結果である。
以上の反応は有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進行
し、高い画像濃度を示す。したがって有機銀塩酸化剤を
併存させることは特に好ましい実施態様といえる。
本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
の色素供与性物質は次の一般式%式%(1) ここでRaは、ハロゲン化銀により酸化されうる還元性
基質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色素
部をあられす。
色素供与性物質Ra  802  D中の還元性基質(
Ra)は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質とし
て過塩素酸°ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測
定において飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が/
、2■以下であるものが好ましい。好ましい還元性基質
(Ra)は次の一般式(n)〜(IX)である。
R式 %式% ここで几a、几a、Ra、na  は各々水素原子、ア
ルキル基、プクロアルキル基、アリール基\アルコキン
基、アラルキル基、アラルキル基、ア/ル基、アシルア
ミノ基、アルキルスルホニルアミン基、アリールスルホ
ニルアミノ基、アリールオキンアルキル基、アルコキー
/アルキル基、N−置換力ルバモイル基、N−置換スル
ファモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基の中から選ばれた基を表わし、これらの基中の
アルキル基およびアリール基部分はさらにアルコキノ基
、・・ロゲ/原子、水酸基、77ノ基、アシル基、アシ
ルアミノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル
基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基、置換ウレイド基またはカルボアルコキ7基で
置換されていてもよい。
また、Ra中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用
により再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質Raは
次式(X)で表わされる。
Ga ここで、Gけ水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Raはアルキル基又は芳香族基をあられ
す。nは/ないし3の整数をあられす。
X10ば、n −/の時は電子供与性の置換基をあられ
し、n−λ又は3の時はそれぞれ同一でも異なった置換
基でもよく、その1つが電子供与性基の時第2もしくは
第3のものは、電子供与性基又はハロゲノ原子でちり、
X 自身で縮合環を形成していても、0rLa と環を
形成していてもよい。
Ra とX の両者の総炭素数の合計はg以上である。
本発明の式(X)に含まれるもののうち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質Raは次式CXa )お
よび(Xb)で表わされる。
ここでGaは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Ra及びRaは同じでも異っていてもよ
く、それぞれアルキル基であるか、又はRaとRaが連
結して環を形成してもよい。
3 Raは水素原子又はアルキル基を、Raはアルギル基又
は芳香族基を表わす。X 及びX は同じでも異っても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルキルオキシ
基、ハロゲン原子、アシルアミノ基又はアルキルチオ基
を表わし、さらにRa2 とX 又1ti Fl、”2と几1a3とが連結して環
を形成してもよい。
Ga ここでGaは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を
与える基、Raはアルキルもしくは芳香族基、X  は
水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原
子、アシルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X2
とR%Oとが連結して環を形成していてもよい。
(X)、(Xa)、および(Xb)に包含される具体例
は、US+、o夕s、p、2g、q4F4昭Jt−7−
2141,2号、および同31−/l/30号にそれぞ
れ記載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元柱基
質(Ra)は次式(X[)で表わされる。
(ただし、符号Ga、X  、Raおよびnば、式(X
)のGa、X、Ranと同義である。)本発明の(XI
)に含まれるもののうち、さらに好ましい態様において
は、還元性基質(FLa )は次式(X[a)〜(X[
c)で表わされる。
1□2 Ga ただし Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
; 1 RaおよびR,は、同じでも異なっていてもよく、それ
ぞれアルキル基または芳香族基を表わし;RaとRaと
が結合して環を形成してもよ〈;Raは、水素原子、ア
ルキル基または芳香族基を表わし; 、%4は、アルキル基または芳香族基を表わし;RX5
は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ノ・ロゲン原子、またはアシルアミノ基を
表わし; pは0./または!であり; Ra 、!:Raとが結合して縮合環を形成していても
よ< 、a%1とR2I4とが結合して縮合環を形成し
ていてもよ<;RaとRaとが結合して縮合環を形成し
ていてもよく、かつRaXRa、Ra\4 Raおよび(Ra)pの合計炭素数は7よシ大きい。
ただし、Gaは水酸基または加水分解により水酸基を与
える基; 1 Raはアルキル基または芳香族基を表わし;2 Raはアルキル基または芳香族基を表わし;3 几aはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子またけアシルアミノ基を表
わし; qはOX/またはλであり; RaとRaとが結合して縮合環を形成してもよ<;Ra
とR,aが結合して縮合環を形成してもよ<;Raとa
aとが結合して縮合環を形成していてもよく;かつRa
 XRa 、(Ra)qの合計炭素数は7より大きい。
Ga 式中、Gau水酸基、又は加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; rtaはアルキル基、又は芳香族基を表わし;Raはア
ルキル基、アルコキシ基、アリールチオ基、アリールチ
オ基、・・ロゲン原子、またはアンルアミノ基を表わし
; rは0./またはコであシ; ノーーーー したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化゛\、 原子(−−−−a −>は縮合環の一つの要素全構成す
る三級炭素原子であり、また該炭化水素項中の炭素原子
(但し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子
で置換されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換
基がついていてもよいし、又更に芳香族環が縮合してい
てもよく; 環を形成してもよい。但し\Ra\ (Ra )r と
上記(X[)、(X[a’)〜(X[b )に包含され
る具体例は特願昭j乙−/乙/3/、同j7−乙jO1
同J−7−1−04+、3に記載されている。
式(III)および式(IV)の本質的な部分はパラ−
(スルホニル)アミンフェノール部分である。
具体的な例としては、US3.72g、3/、2、US
p 、o7t  、、t+2り、US  Publ 1
shedPatent  Application  
B  3 j/ 、乙73、US4L、13s、りλり
、(JS4L、2夕g。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本1発明の還元性基質(Ra)として有効である。
本発明のさらに好捷しい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(Xll)で表わされる。
ここで、Ba1lastは耐拡散性基をあられす。
Gaば、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
oAは、芳香族環をあられしベンゼン環とともにナフタ
レン環を形成する基をあられす。nおよびmは/又は2
のことなった整数をあられす。
上記刈に包含される具体例はUS−≠、033゜31.
2に記載されている。
式(V ) 、 (■)、(■)および(IX)の還元
性基質は、ヘテロ環を含むことが特徴であり、具体的な
例としては、US≠、/りf、236.特開昭53−弘
t730..US弘、、273.ざ33に記載されてい
るものがあげられる。式(Vl)で表わされる還元性基
質の具体例はUS≠、/≠り。
gyλに記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
】、パロゲノ化銀により速かに酸化され、色素放出助剤
の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放出
すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性バイノダー中
で耐拡散性であり、放出された色素のみが拡散性を有す
ることが必要であり、このため、還元性基質Rは大きな
疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
される丑では画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの榮件を満たすRaについての好せしい具体
例を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす。
C4H9(L) C5H□1(L) CB  −C−C13 3H7 CH−C−CH2Cl−I3 1      ( CH−C−CI]3 CH3 OC□6’33 H OH Of−■ OC□6”33 0C161]33 C4H9([) 11− H− ■ N I−1− 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チ7色素、アントラキノ7色累、ナフトキノ7色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリノ色素、カルボ′ニル
色素、フタロシア二ノ色素などがあり、その代表例を色
素別に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可
能な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー R%2  l I(、−)a’    HO 2 a () 醪 2 a 51              54Ra  C−C
CNHRa II  II  II NO H マゼンタ 1 0R%I R%1 \ H 1 a R581■ta \1 0                  OH2 R丁 H r−1 上式においてRa−gaは、各々水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、アシル
基、ンアノ基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、
ヒドロキンアルキル基、シアノアルキル基、アルコギシ
カルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、アリー
ルオキ/アルキル基、二1・口塞、ハロゲン、スルファ
モイル基、N−置換スルファモイル基、カルバモイル基
、N−i換カルバモイル基、アリールオキ/アルキル基
、アミン基、置換アミン基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、の中から選ばれた置換基を表わし、これらの置
換基中のアルキル基およびアリール基部分はさらにハロ
ゲン原子、水酸基、/アノ基、アシル基、アノルアミノ
基、アルコキン基、カル、2モイル基、置換カル/2モ
イル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基またはウレイド基で置換されていて
もよい。
親水性基としては水酸基、カルバモイル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロギサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カル・ぐモイル基、スル
ファモイル基、ti置換ルファモイル基、スルファモイ
ルアミノiL 置’IAスルファモイルアミノ基、ウレ
イド基、置換ウレイド基、アルコキン基、ヒドロキシア
ルコキシ基、アルコギノアルーコキ7基などが挙げられ
る。
本発明においては特に塩基性条件下でプロトン解離する
ことにより親水性が著しく増大するものが好ましくこの
中にはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホ基
、リン酸基、イミド基、ヒドロキザム酸基、(置換)ス
ルファモイル基、(置換)スルファモイルアミノ基など
が含まれる。
画像形成用色素に要求される特−性は、/)色再現に適
した色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと
、3)光、熱および系中に含捷れる色素放出助剤その他
の添加剤に対して安定なこと、41−)合成が容易なこ
と、などが挙げられる。これらの諸条件を満たす好まし
い画像形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−
8○2は還元性基質との結合部を表わす。
ellow 502NH2 SO2NH2 H oso2NH2 Mage口[a OC■13 S02N■]2 Nl−IcOcH3 1 OH OH OH yan 02NH2 OH 次に好せしい色素供与性物質の具体例を示す。
C4H9(L) C4H9(L) (4) OC16H33 0H (11) (]−1− H C4H9([) (13) H (14) (15) (16) \ C4H9(t) C4■−19([) (22) (23) OH (25) OH リシ1617133 (28) OH OC16H33 0C16■−133−n OC16II33−11 (35) QC16[−133−n (36) OC16I−■33 (37) (38) ρN1 C■−I30F■3 (39) (40) H C工。H330CH3 (43) (44) OC□6■]33−n (45) H OC18II37−0 (46) (47) CHC■−13 0C16H33’ QC16Ha 3n QCs 5H33n (53) 54) H OC16H33 (55) (56) oH (58) ”16H33 CI−1−C−CH3 3H7 (°”)oH OC16H33 C(CH3)3 \ 16H33 (67) (69) H QC、、H33(n) (70) H H (71) OH 本発明の色素供与性物質として、上記の具体例のほかに
も、US+ 、o夕j、弘ノg1特開昭夕、4−/2I
!l’Aλ、同jA−/A/3o、同左乙−/l、/3
/、同j7−1.jO,同j7−110113、US3
.22g、3/2、US4 、OVA 、夕!7、US
  Published patentApplica
tionB3夕/、乙73、US!、13!、9)、9
、USl、t、/ 91: 、23夕、特開昭j3−グ
乙730、USll−,273,、r夕、t、US4’
 、/≠り。
r!72、[J341!、/4’! J9/、US!、
2J−g、i、2oなどに記載されている化合物も有効
である。
さらに、US≠、0/3.乙33、US≠、/st 、
toy、UStt 、1tttr 、tp/、USA。
/乙j、りに7、US+ 、/≠g、乙t3、USl、
t+713,7.fjfXUSII、217−t 、4
1−/!、USll、2tl、/y23.TJSll−
,24tj、02と、特開昭j乙−71072、同j乙
−2j737、同3− !;−/ 3 f 7≠≠、同
!;!;−/34Lざ≠7、同! 2−/ 0乙7.2
7、同左/−//≠り30などに記載されたイエロー色
素を放出する色素供与性物質も本発明に有効である。ま
たUS3゜タタ≠、 4’ 7’ 4、US≠、732
.3♂0.T−JS3、り3/、/lI−弘、TJS3
.’13.2.31/、vStx 1.:Hg 、t2
q、lJSg 、 、2jt! 、夕0り、特開昭j乙
−730タフ、同左乙−71060、同3− J−−−
/ 3≠8′夕0、同タj−弘0≠02、同夕3−−3
zrOグ、同夕3−3−23z2同ター2−/θ、<7
.27、同左t−33/≠2、同左j−J−3327な
どにあげられたマゼンタ色素を放出する色素供与性物質
も本発明に有効である。またUS3.q2y 、7go
、USt、x 、o/3,633X(J83.917.
l 、?g7、USII、273゜70g、、、USI
I−1/≠g、乙t〕、US≠、/13.7!;’l、
US≠、/≠7.3−11≠、US≠。
/を夕、 23gXUS1.L 、2グ乙、≠/弘、U
S≠、ノ乙g、t2夕、特開昭、H,L710t/、同
左3−1I−7、S’ 、23、同3−.2−どg27
、同よ3−/弘3323などにあげられたシアン色素を
放出する色素供与性物質も本発明に有効である。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあられす時に2種以上併用しても
よいし2種以上全併用して黒をあられず場合も含まれる
色素供与性物質は合計として、10m97’m  から
/タg/−In の範囲で用いるのが適当であり、好捷
しくは20 mg / m  から”Nj/m  の範
囲で用いるのが有利である。
次に色素供与性物質の合成法について述べる。
一般に本発明の色素供与性物質は還元性基質几aのアミ
ン基と画像形成用色素部のクロロスルホニル基を縮合さ
せることによって得られる。
還元性基質Raのアミン基は基質の種類に応じてニトロ
、ニトロン、アゾ基の還元もしくはベンズオキサゾール
の開環によって導入することができ、遊離塩基としても
、無機酸の塩としても使用できる。一方、画像形成用色
素部のクロロスルホニル基は該色素のスルホノ酸ないし
スルホ/酸塩から常法すなわち、オキシ塩化リン、五塩
化リン、塩化チオニル等のクロロ化剤の作用により誘導
できる。
還元性基質Raと画像形成用色素部りとの縮合反応は、
一般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルホルホキンド、N−メチルピロリドン、アセト
ニトリル等の非プロトン性極性溶媒中、ピリジン、ピコ
リノ、ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン等の有機塩基の存在下、0−40”cの温度
で行うことができ、通常、極めて収率良く目的とする色
素供与性物質を得ることができる。
以下にその合成例を示す。
合成例’ :  A−ヒドロキシ−2−メチルベンゾオ
キサゾールの合成 コ、≠−ジヒドロキシアセトフェノン307.fj。
ヒドロギシルアミン塩酸塩/乙1/−9,酢酸ナトリウ
ム32gg1エタノール10100O,および水j00
.iを混合し、≠時間加熱還流した。反応液を水101
にあけ、析出した結晶を戸数して、λ。
a−ジヒドロキシアセトフェノンオキシム3/(Ayを
得た。
このオキシム30gを酢酸4’ 00 Meに溶解し、
/、200Cにて加熱攪拌しながら、2時間塩化水素ガ
スを吹込んだ。冷却後析出した結晶1−取し、次いで水
で洗浄して、t−ヒドロキシ−2−メチルベンズオキサ
ゾール/7/iを得た。
合成例2: t−ヘキサデシルオキシ−2−メチルくン
ゾオキサゾールの合成 合成例1で合成した6−ヒドロキン−2−メチルベンズ
オキサゾールig、oy、i−ブロモヘキサデカン36
.7g1炭酸カリウム2≠、Ol、N、N−ジメチルホ
ルムアミド12θゴをりooCでt、−5′時間攪拌し
た。反応液から、固体を戸別し、涙液をメタノールSO
O肩/にあけた。析出した結晶を戸数して、t−ヘキサ
デシルオキシ−λ−メチルベンズオキサゾール+r、o
pを得た。
合成例3: 、2−アセチルアミノ−ターヘキサデシル
オキシフェノールの合成 合成例λで得た乙−へキザデ/ルオギシー2−メチルベ
ノズオキザゾール///1、エタノール/300m1,
33%塩酸/10g1、水j J−0、lを混合し、s
r〜tO°Cでψ時間攪拌した。冷却後析出した結晶を
戸数、ノーアセチルアミノ−j−ヘキサデシルオキ7フ
ェノールtt3fを得た。
合成例弘: 、2−アセチルアミノ=−≠−E−ブチル
−j−ヘキサデシルオキシフェノ ールの合成 合成例3で得た2−アセチルアミノ−j−ヘキサデシル
オキシフェノール30,09,7ンバーリストlj(米
国・ローム・アット・ハース社登録商標)、:zo、o
g、トルエン3ooHtを混合し、fO〜りO0Cで加
熱攪拌しながら、インヅ゛テ/を5時間吹き込んだ。固
体をp去したのち、P液を濃縮し、残渣にn−ヘキサン
3!10m1を加えると結晶が析出した。戸数して、λ
−アセチルアミノー≠−[−フチルーj−ヘキサデシル
オキシフェノール23.5gを得た。
合成例s:  −2−アミノ−≠−t−ブチル−ターへ
キザデシルオキンフエノールの合 成 合成例弘で得たλ−アセチルアミノー≠−[−ブチル−
j−ヘキサデシルオキシフェノール)3゜og、エタノ
ール/ 20ql、  33 %塩酸りt mlを混合
し、5時間攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析出
した結晶を戸数して、λ−アミノー弘−t−フチルーj
−へキサデシルオキノフェノール塩酸塩23.:19を
得た。
合成例t: ≠−[−ツチルーj−へキサデシルオキシ
−r−(−x−(ノーメトキ7 エトキン)−j−二トロベノゼ/ス ルホニルアミノ〕フェノールの合成 合成例jで得た2−アミノ−g−t−ブチル−!−ヘキ
サデシルオキシフェノール塩酸塩≠、≠7および2−(
2−メトキシエトキシ)−J−一ニトロベノゼンスルホ
ニルクロIJ )”3 、 / gヲN 。
N−ジメチルアセトアミド121H1に溶解し、ピリジ
ン2.5mlを加えたのち、/時間、2J−0Cで攪拌
した。反応液を稀塩酸にそそぎ入れると油状物が析出し
た。この油状物にメタノール30qlを加えると結晶化
したのでこれを戸数した。
収量弘、jg。
合成例7:  ′2−(t−アミノ−2−(2−メトキ
シエトキシ)ヘンゼンスルホニル アミノ〕−≠−[−ブチル−ターヘ キサデシルオキシフェノールの合成 上記合成ψμで得た化合物109をエタノールtomt
Vc溶解し、10%パラジウム−炭素触媒約0.3“ダ
を添加したのち、水素をjjkq/Cyn  捷で圧入
し、to  0cで6時間攪拌した。次いで、触媒を熱
時p去し、放冷すると結晶が析出したので戸数した。
収量7.jダ。
合成例f:3−7アノー≠−〔グー(2−メトキンエト
キシ)−5−スルホフェニ ルアゾ)−/−フェニル−ターピラ ゾロンの合成 水酸化ナトリウムg 、oyと水200dの溶液によ一
アミノーλ−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンスルホ
ノ酸≠り、グgを加え、さらに炬硝酸ソーダ/3.♂f
の水溶液(夕Oml )を加えた。
別に濃塩酸zOゴと水弘00@iの溶液を調製し、これ
に50C以下で上記溶液を滴下した。その後s Oc以
下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウム/&、θg1水、200m1゜酢
酸すトリウム33 、Oflおよびメタノール200 
mlの溶液を調合し、3−シアノ−/−フェニル−ター
ピラゾロン37,09を加え、/、O0C以下で上記調
製済のジアゾ液を滴下した。滴下終了後1O0C以下で
30分間攪拌し、ついで室温で7時間攪拌した後、析出
した結晶を戸数し、アセトンλOp @lで洗浄し、風
乾した。
収量32.Ofl  m、p、2t3〜.2Aj ’C
合成例り: 3−シアノ−≠−〔弘−(,2−メトキノ
エトキシ)−s−クロロスルホ ニルフェニル7ゾ)−/−フェニル −j−ピラゾロンの合成 上記合成例rで得た3−シアノ−弘−〔(を−メトキ/
エトキシ−よ−スルホフェニルアゾ〕−7−フェニル−
ターピラゾロンri、oy、アセトン2夕Omlおよび
オキシ塩化υ/夕Omlの混合溶液にN、N−ジメチル
アセトアミドsomeをjo Oc以下で滴下した。滴
下後約/時間攪拌し、氷水/、OeO中に徐々に注いだ
。析出した結晶を戸別後、アセトニトリル100m1で
洗浄し、風乾した。
収量4’/; 、71  m、p、 / I /〜/ 
I 3°C合成例10:  色素供与性物質(1)の合
成合成例7で得た2−〔j−アミノ−λ−(2−メトキ
シエトキシ)ペンゼノスルホニルアミノー≠−t−−7
チルーターヘキザデフルオキシフエノールt 、39を
N、N−ジメチルアセトアミド3Omtに溶解し、合成
例りで得た3−シアノ−≠−〔≠−(2−メトキシエト
キシ)−j−クロロスルホニルフェニルアソ〕−/−フ
ェニル−j−ピラゾロンtt、tyを加え、さらにピリ
ジ/タボを加えた。室温で7時間攪拌したのち、反応液
を稀塩酸に注ぎ、析出した結晶を戸数した。N、N−ジ
メチルアセトアミド−メタノールより再結晶して7 ’
+ 、5′ゾを得た。
m、p、 1gり〜/9/ 0C 合成例//:  色素供与性物質(2)の合成合成例7
で得たλ−〔j−アミノ−2−(2−メトキンエトキン
)ベノゼ/スルホニルアミノ−t−[−ブチル−ターへ
キサデノルオキゾフェノール1..3gをN、N−ジメ
チルアセトアミド3o ml K 溶解し、3−ンアノ
ー≠−(j−クロローノーメチルスルホニルフェニルア
ソ) −/ −(’+−クロロスルホニルフェニル)−
ターヒラソロノs、oyを加え、さらにピリジンタml
を加えた。
室温で7時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ、析
出した結晶を戸数した。アセトニトリルで再結晶してg
、tt−gを得た。
m、p、  /4’≠〜/≠タ 0C 合成例12二 色素供与性物質(10)の合成2−アミ
ノ−a−t−ブチル−j−ヘキザデシルオキンフェノー
ル塩酸塩≠、≠gおよび≠−C3#ロロスルホニルー≠
−(,2−メトキシエトキシ)フェニルアソ〕−ノー(
N、N−)s−fルスルファモイル)−ターメチルスル
ホニルアミノ−/−ナフトール乙、タフをN、N−ジメ
チルアセトアミド20 glに溶解しピリジノ≠1.2
mlを加えた。/時間、2J−0Cで攪拌したのち、反
応液を稀塩酸中に注ぎ入れた。析出した固体を戸数し、
ノリ力ゲル力うムクロマトグラフイー(クロロポルム−
酢酸エチル(,2:/)混合溶媒で溶出)によって精製
した。
収量夕、、2170 合成例/3: 色素供与性物質(17)の合成!−アミ
ノー≠−1−ブチル−j−ヘキサテシルオキシフェノー
ル塩酸塩/ t 、1. ftN 、N −ジメチルア
セトアミド100g1に溶解し、ピリジノ/2πtを加
えた。これに3−〜(3−クロロスルホニルベノゼ/ス
ルホニルアミ/)−,2−(N−1−ブチルスルファモ
イル)−≠−(2−メチルスルホニル−弘−二トロフェ
ニル77’)−/−fフトール20gを加えた。7時間
攪拌後、氷水夕00 mlにあけ、析出物をイノプロピ
ルアルコール−アセトニトリル(/:/)で再結晶して
z0gダを得/ζ。
合成例/lI−二  色素供与性物質(19)の合成λ
−〔3−−アミノ−!−(,2−7トギ/工トキ/)べ
/ゼンスルホニルアミノ〕−≠−[−フチルーオーへキ
サテシルオキシフェノール3/、3“glS−(3−ク
ロロスルホニルベンセンスルホニルアミノ)−≠−(+
2−メチルスルホニル−を−二ト口フェニルアソ) −
/ −ナフト−ル39゜/gfN、N−/メチルアセト
アミドt 00 mlに溶解し、ピリジン−2/ ml
を加えた。ど0分1景拌後メタノール−2”Oml、水
/ 00 yntを加えた。析出した樹脂状物はしばら
くすると固化するので戸数した。これをトルエン−メタ
ノール−水C/ l :≠:3)1昆合系より再結晶し
て’AI、34得た。
合成例/j 化合物弘0の合成 a)  +2.t−ジヒドロキ/−1l−−1−ブチル
アセトフェノンの合成 E−プチルヒドロギノン139を酢Htto。
ゴに溶解させとθ〜りO0Cに加熱しながら三フフ化ホ
ウ素(BF3)を約3時間導入した。
反応終了後/lの氷水中に注き析出した粘稠な固体をp
取した。この固体を2 N −N a OI−11θo
jllK溶解させ不溶部をP去した。P液を稀塩酸によ
り酸性とし、析出した結晶を戸数して水洗した後、含水
メタノールより再結晶した。
収量 乙どg(z夕%) b)2.3−−ジヒドロキン−≠−し一ブチルアセトフ
ェノ/、オキ7ムの合成 1Mea)で得られたケトンj / f/ ’fcエタ
/−ルア0i1.酢酸ナトリウム、2419とともに加
熱溶解させ、攪拌しながら塩酸ヒドロキンルアミン/ノ
gを水70m1に溶解させた液を加え約l時間還流した
。反応終了後3°007Blの氷水に注き゛析出結晶を
戸数しベノゼノーヘキサンより再結晶した。
収量 /7fl(7乙係) C)  乙−[−プ゛チル−j−ヒドロキシー2−メチ
ルベンズオキザゾールの合成 上記1〕)で得たオキシム/ψ1を酢酸700m1中に
溶解させ加熱しながら乾燥塩酸ガスを導入し、/、5時
間還流した。反応終了後300yntの氷水中に注ぎ析
出結晶を戸数し水洗した。
収量 タg(70%) d)  乙−[−ヅチル−S−へキザテシルオキシース
ーメチルベノズオキザノ゛−ルの合成上記C)で得たペ
ンズオキザゾール乙、りgをジメチルホルムアミドjO
mlに溶解させ、無水炭酸カリウムgyとへキザデ/ル
ブロミド//gと共にgo−9o ′cにて6時間攪拌
した。
反応終了後、無機物を戸去してP液にメタノール/jO
@l加え氷冷すると結晶が析出した。これを戸数するこ
とにより標記化合物を得た。
収量 g、にg(乙2係) e)  2−アミノ−t−L−ブチル−弘−ヘキサデシ
ルオキシフェノール塩酸塩の合成上記d)で得たべ/ズ
オキサゾール化合物7゜3gをエタノール3oml、@
塩酸−20mlと共に3時間還流した。反応終了後、放
冷し析出した結晶を戸数し水洗した後アセトノで洗浄し
た。
収量 乙、7g(72%) f) 化合物例≠00合成 上記e)で得た塩酸塩tyと下記構造式の色素のスルホ
ニルクロリドg、gyをジメチルアセトアミドj Om
lK溶解させ、ピリジノ/1.mlを加えて室温で7時
間攪拌した。反応路r後、稀塩酸中に注ぎ析出した結晶
を戸数し、水洗した。
乾燥後ノリ力ゲルクロマトグラフイーにて精製し実質的
に/成分の標記化合物を2..2g得た。
色素スルホニルクロリド: 合成例/l: 色素供与性物質(42)の合成上記合成
例/J−d)において、乙−E−プ゛チル−!−ヒドロ
キンーノーメチルベンズメーキャ−ソ゛−ルのかわりに
乙−t−オクチル=5−ヒドロキシ−λ−メチルベンズ
オキサゾールを用いて、0−ヘキサデシル化を行った。
次いで合成例/−1′e)およびf)と同様の処理によ
って色素供与性物質(42)を得た。
本発明の色素供与性物質は、米国特許2,322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフクレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルポスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有ta溶媒、または沸
点約30℃乃至160°Cの有機溶媒1例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸化剤によって酸
化され、その酸化体が1色素供与性物質中の還元性基質
Raを酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t〜ブチルハイ
ドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハ碕ドロキノン頻、カテノール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン頬、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン類、メ
チルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。
更に、メチルガレート、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体類、N、N″−ジー(2−エトキシエチル)ヒ
ドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミンi4 1−
フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドンなどのピ
ラゾリドン頬、レダクトン類。
ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対して0.0005倍モル〜20倍
モル、特に有用な濃度範囲としては、 0.001倍モ
ル〜4倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合はとくに好ましいハロゲン化
銀としては粒子の一部に沃化銀結晶を含んでいるもので
ある。すなわちハロゲン化銀のX線回折をとったときに
純沃化銀のパターンのあられれるものが特に好ましい。
写真感光材料には2種以上のハロゲノ原子を含むハロゲ
ン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤ではハ
ロゲン(B銀粒子は完全な混晶全作っている。例えば沃
臭化銀乳剤ではその粒子のX線回折を測定すると沃化銀
結晶、臭化銀結晶のパターンはあられれず、混合比に応
じた位置にX線7gターンがあられれる。
本願において特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結晶を
粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線・ξター
ンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなノ・ロゲン化銀は例えば沃臭化銀では臭fヒ
カリウム@液中に硝酸銀浴液を添カロしてまず臭化銀粒
子を作り、その後に沃比力1ノウムを添カロすることに
よって得られる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はノ・ロゲン組成の
異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるノ・ロケン化銀粒子のサイズは平均
粒径がQ、901μmから10μmのものが好ましく、
更に好捷しくけ0,007μmから5μmである。
本発明で使用される・・ロダン1ヒ銀はそのまま使用さ
れてもよいが更に硫黄、セレン、テルル1ヒ合物、金、
白金、・♀ラジウム、ロジウムやイリジウムなどの[ヒ
合物のような化学増感剤、/・ロケンfヒ錫などの還元
剤またはこれらの組合せの使用によってfヒ学増感され
てもよい。詳しくば°’TheTheory  of’
tho  PhotographicProcess”
  ’I版、T.H.James著の第夕章/≠り頁〜
/乙り頁に記載されている。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩酸(ヒ
剤を併存させたものであるが、感光したハロゲン化銀の
存在下で温度ro 0c以上、好捷しくば100 0C
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質または必要
に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀
像を形成するものである。有機銀塩酸比剤を併存させる
ことにより、より高濃度に発色する感光材料を得ること
ができる。
この場合に用いられるハロゲン1ヒ銀は、〕−ログン比
化銀独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという特徴
金有することが必ずしも必要でなく当業界において知ら
れている・・ロク/[ヒ銀全てを使用することができる
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボ゛キシル基を有する有機化合物の銀塩であり、こ
の中には代表的なものとして脂肪族カルボ゛/酸の銀塩
や芳香族カルボ゛ン酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボッ酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩、
カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、・ξルミチノ
酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイ
ン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セパシン酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩の7・ロゲ/原子やヒド
ロキシル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボ゛ン酸およびその他のカルボ゛キシル基含
有化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3。
j−ジヒドロキ7安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸
の銀塩、m−メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香
酸の銀塩、λ,弘ージクロル安息香酸の銀塩、アセトア
ミド安息香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩など
の置換安息香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の
銀塩、フタル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル
酸の銀塩、フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩
、米国特許第3,71!,ざ3θ号明細書記載の3−力
ルボ゛キンメチルーtーメチル−l−チアゾリン−2−
チオノなどの銀塩、米国特許第3,330。
663号明細書に記載されているチオエーテル基を有す
る脂肪族カルボ゛ン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオノ基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例えtd3−メルカフトー弘ーフェニルー/ 、、2。
≠ートリアゾールの銀塩、ノーメルカブトベンゾイミダ
ゾールの銀塩、λーメルカプト−j−アミノチアジアゾ
ールの銀塩、l−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、
、2−(S−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾー
ルの銀塩、S−アルキル(炭素数72〜2.2のアルキ
ル基)チオグリコール酢酸などの特開昭≠,l’ー.2
J’コ.2/号に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチ
オ酢酸の銀塩のようなジチオカルボン酸の銀塩、チオア
ミドの銀塩、J−−カルホ゛キンー/−メチルーλ−フ
ェニル−≠−チオビリジンの銀塩、メルカプトトリアジ
ンの銀塩、!=メルカプトベンゾオキザゾールの銀塩、
メルカプトオキサジアゾールの銀塩、米国特許≠。
/23,27≠号明細書記載の銀塩、たとえば/。
λ、l/−−メルカプトトリアゾール誘導体である3−
アミノ−3−−ベンジルチオ/、2.4’−トリアゾー
ルの銀塩、米国特許3.30/ 、tVg号明細書記載
の3−(λカルボ゛ギ/エチル)−弘−メチル−≠−チ
アシリノー!チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩で
ある。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭11.11.−30.270、同φj−/ど≠
/2公報記載の〈/シトリアノ゛−ルおよびその誘導体
の銀塩、例えばベンゾl−’Jアゾールの銀塩、メチル
ベンゾトリアゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾト
リアゾールの銀塩、j−クロロベンゾトリアゾールの銀
塩のようなノ・ロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、
ブチルカルボ゛イミドベンゾトリアゾールの銀塩のよう
なカルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許I
t 、220゜70り号明細書記載の/、、2,4L−
トリアゾールや/−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾ
ールの銀塩、サッカリンの銀塩、イミダゾールやイミダ
ゾール誘導体の銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャン■oI/7゜/り7−
1年6月のA / 70.27号に記載されている銀塩
やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用でき
る有機金属塩酸化剤である。
有機銀塩酸rヒ剤は、2種以上使用することができる。
本発明の力ロ熱中での熱現像過程は十分間らかになって
いないが以下のように考えることができる。
感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲン[ヒ銀
に潜像が形成される。これについては、T。
H,、James著の”Tbe  Theory  o
f  thePhotographic  Proce
ss”  3rdEdition  の10夕頁〜/4
tg頁に記載されている。
感光材料を加熱することにより、還元剤、本発明の場合
は色素供与性物質が、潜像核を触媒として、ハロゲン化
銀捷たはハロゲン銀と有機銀塩酸化剤を還元し、銀を生
成し、それ自身は酸化される。この酸化された色素供与
性物質は開裂して色素が放出される。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作り方や両方
の混合のし方などについては、リサーチディスクロージ
ャ/70.27号や特開昭30−3λ72g、特開昭タ
/−弘、2jツタ、米国特許3゜700、tsg号、特
開昭ケタ−/322弘号、特開昭J−O−/72/g号
に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩酸化
剤の塗布量は銀に換算して舎利でs o mg〜/ O
y/ m 2がJ筒車である。
本発明の感光性・・ロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記
のバインダー中で調整される。また色素供与性物質も下
記のバインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、デ/ゾ/、アラビアゴム等の多糖
類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような合
成重合物質を含む。他の合成重合化合物にdl、ラテッ
クスの形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる分
散状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ボロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキザゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナヅール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ヘンズオキサドール核、ナノ1−オキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、ヘンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノ
リン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよいメロシ
アニン色素または複合ノロシアニン色素にはケ1〜メチ
レン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、
チオ上ダン1〜イン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルヒツール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することかできる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929’、
080号、米国特許2,231,658号、同2.4.
93,748号、同2.503.776号、同2,51
9,001号、同2,912゜329号、同3,656
.959号、同3,672.897号、同3,694,
217■−1同4゜025.349号、同4,04.6
,572号、英国特許1.24.2,588号、特公昭
44−14030号、同52−24844号に記載され
たものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3. ’
522.′052号、同3.527.641号、同3,
617,293号、同3. 628゜964号、同3,
666.480号、同3,672.898号、同3,6
79,428号、同3゜703.311号、同3,76
9,301号、同3.814.609号、同3,837
,862号、同4,026,707号、英国特許1,3
4.4.281号、同1,507,803号、特公昭4
3−4.936号、同53−12,375号、特開昭5
2−110,618号、同51−109.925号に記
載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3,617,295号、同3,63
5,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム及びそれらに関連したフィルムまた
は樹脂材料が含まれる。米国特許3,634,089号
、同第3,725.070号記載のポリエステルは好ま
しく用いられる。
本発明に於いては種々の色素放出助剤を用いることがで
きる。色素放出助剤とは感光性ハロゲンrヒ銀および/
または有機銀塩酸(ヒ剤と色素供与性物質との酸比還元
反応を・促進するか引き続いて起こる色素の放出反応で
酸化された色素供与性物質に求核的に作用して色素放出
を促進することのできるもので、塩基または塩基前駆体
が用いられる。
本発明においては反応の促進のためこれらの色素放出助
剤を用いることは特に有利である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミノ類、脂
肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミ7類、
N−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミ/類およびビス
(p−(ジアルキルアミノ)フェニル〕メタ/類をあげ
ることができる。また米国特許第2,弘70,乙ψψ号
には、ベタインヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジア
ミノブタ/ジヒドロクロライドが:米国特許第3。
so乙,4LI1.l/.号にはウレア、t−アミノカ
プロン酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され
有用である。塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放
出するものである。典型的な塩基前駆体の例は英国特許
第ブタg,り≠り号に記載されている。好ましい塩基前
駆体は、カルボン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボ
゛ン酸としてはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用
な塩基としてはグアニジ/、ヒベリジン、モルホリン、
p−トルイジン、2−ビニlリンなどがある。米国特許
第3。
、220 、J≠乙号記載のグアニジントリクロロ酢酸
は特に有用である。また特開昭5o−22t、2j号公
報に記載されているアルドンアミド類は高温で分解し塩
基を生成するもので好寸しく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。有用な範囲は感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの3゛O重量・ξ−セント以下、更に好捷しくは、0
.07重量・ミーセントから弘O重量パーセントの範囲
である。
本発明の熱現像カラー感光材料では下記一般式で示され
る化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進
され有利である。
〔一般式〕
上式においてA1.A2.A3.A4は同一かまたは異
なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、ンクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、置換アリール基および複素環残基の中から巽ば
れた置換基を表わし、またA1とA2あるいはA3とA
4が連結して環を形成していてもよい。
具体例としては、H2N5O□NH2゜H2N502N
(CH3)2.H2N502N(C2H5)2゜H2N
502N■(CH3,H2N502N(C2H40H)
2゜CH3NH303NHCH3。
上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの、20重量パーセント以下、更に好ましくは0./
から/j重量パーセントである。
本発明では、水放出rヒ合物を用いると色素放出反応が
促進され有利である。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出する化
合物のことである。これらの1ヒ合物は特に繊維の転写
捺染において知られ、日本特許昭J−0−4’ 、1’
 3.I A号公開公報記載のNH4Fe(S04)2
・/2H20などが有用である。
また本発明に於いては現像の活性1ヒと同時に画像の安
定(ヒラはかる1ヒ合物を用いることができる。
その中で米国特許第3,30/、t7g号記載の!−ヒ
ドロキシエチルインチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるイノチウロニウム類、米国特許第3,6
乙り、乙70号記載の/、と−(3,乙−ジオギサオク
タン)ビス(イノチウロニウム・トリフロロアセテ−1
・)などのビスイノチウロニウム額、西独特許第!、/
乙!、77グ号公開記載のチオール「ヒ合物僧、米国特
許弘、0/j、、2乙O号記載の2−アミノ−ノーチア
ツリウム・トリクロロアセテート、ノーアミン−3−−
ブロモエチル−ノーチアツリウム・)・リクロロアセテ
ートなどのチアゾリウム[ヒ合物頓、米国特許第1/−
、o乙o 、 ii−、zo号記載のビス(,2−7ミ
ノー2− f /−ソl) ラム)メチレンビス(スル
ボニルアセテ−1)、、2−アミノ−コーチアノ゛リウ
ムフェニルスルホニルアセテ−1・すどのように酸性部
としてα−スルホニルアセテートヲ有する1ヒ合物頓、
米国特許第グ、Oどg、11.り4号記載の、酸性部と
してノーカルポキンヵルボギシアミl’ k モつrヒ
合物頓などが好まし2く用いられる。
本発明に於いては、熱溶剤を含有させることができる。
ここで゛熱溶剤″とは、周囲温度において固体であるか
、使用される熱処理温度−!たはそれ以下の温度におい
て他の成分と一緒になって混合融点を示す非加水分解性
の有機材料である。熱溶剤には、現像薬の暦媒となりう
る1ヒ合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進す
ることが知られている1ヒ合物などが有用である。有用
な熱溶剤としては、米国特許第3、−341−7 、 
A 75号記載のポリグリコール類たとえば平均分子量
/オ00〜20000のポリエチレングリコーノペポリ
エチレンオキサイ]・のオレイン酸エステルなどの誘導
体、みつろう、モノステアリン、−SO,、−〇〇−基
を有する高誘電率の化合物、たとえば、アセトアミド、
ザクシンイミ[・、エチル力ルパメ−1・、ウレア、メ
チルスルホンアミド、エチレンカーボネート、米国特許
第3.乙67.937号記載の極性物質、t−ヒトロキ
ノフクン酸のラクトン、メチルスルフィニルメタン、テ
トラヒドロチオフェン−7、/−ジオキサイド、リザー
チテイスクロージャー誌/77z年/2月号、2z〜2
g−<−ジ記載の/、10−テカンジオール、アニス酸
メチル、スペリン酸ビフェニルなどが好捷しく用いられ
る。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しておす更ニ、
イラジエー/ヨン防止やハレーション防止物質や染料を
感光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが更
に鮮鋭度を良化させるために特公昭11−g−31,り
2号公報や米国特許第3゜2!、−3,92/号、同ノ
、3.27 、!;13号、同2、F!it、17F号
などの各明細書に記載されている、フィルター染料や吸
収性物質を含有させることができる。壕だ好1しくはこ
れらの染NS+としては熱脱色性のものが好ましく、例
えは米国特許第3,7zり、0/り号、同第3 、7 
’I−J’ 、 007号、同第3.乙/タ、弘3.2
号に記載されているような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光相別は、必妥に応じて熱現像感
光月別よして知られている各種添加剤や感光層以下の層
たとえば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A、 
H層、ばくり層などを含有することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばサポニン(スデロイド系)、アルキレンオキヅ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコ−ノペポリエチ
レングリノール/ポリゾロビレ/グリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルギルエーテル類捷たはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ホリエチレノクリノール
ノルビタンエステル類、ポリアルキレノクリコールアル
キルアミ/捷たはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえば
アルケニルコ・・り酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤;アルキルスルフォン酸塩、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベノゼンスルフオノ酸塩、アルキルナフタ
レノスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アンルーN−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキンエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
/エチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カ
ルボ゛キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオノ界面活性剤;
アミノ酸類、アミノアルギルスルホン酸類、アミノアル
ギル硫酸唸たは燐酸エステル類、アルキルベタイア類、
アミンオキノド類などの両性界面活性剤;アルキルアミ
ン塩類、脂肪族あるいは芳香族第弘級アンモニウム塩類
、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素項第ψ級ア
ンモニウム塩類、および脂肪族寸たは複素環を含むホス
ホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオノ界面活
性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返l一単位を有するポリエチレングリコール型非
イオン界面活性剤を感光材料中に含捷せることは好せし
い。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位
が5以上であるものが望せしい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公知文献には8urf
acLanL  5cience  Seriesvo
lumel、Non1onicSurfactanLs
(Edited  by MarLin  J、5ch
ick 。
Marcel  Dekker  Inc、 / 91
7 )、3urface AcLive  Ethyl
ene  QxideAdducts(Schoufe
ldL、N著pergamonpress /り2り)
などがあり、これらの文献に記載の非イオン性界面活性
剤で上記の条件を満たすものは本発明で好ましく用いら
れる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、また2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくけSO%以
下で用いられる。
本発明の感光月料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム塩をも
つ陽イオン性化合物の例としては1)SA Journ
al、 5ection B31 (/りj3 )、U
SP  、2.11’ 、tc#、USP3,1゜7/
、、21I−7、特公昭弘≠−3007≠、特公昭≠≠
−9503等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダー屓に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、グルクールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダンI〜インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−
ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1
,3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リ
アジン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツール
など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、など
を単独または組み合わせて用いることができる。
各種添加剤としては“’1%esearch1)isc
losure ” ■o l / 70.  を月17
7g年の77027号に記載されている添加剤たとえば
加塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素、マッ
ト剤、螢光増白剤、退色防止剤など75;ある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、・くツク層その他の層についても、それぞれ
の塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン
塗布法また怖米国特許第3,6g1.2り弘号明細書記
載のホラ・ξ−塗布法などの種々の塗布法で支持体」二
に順次塗布し乾燥することにより感光材料を作ることが
できる。
更に必要ならば米国特許第2,71./、7’?/号明
細書及び英国特許g37,093号明細書に記載されて
いる方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布する
こともできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源例えばタ/グステ/ランプ、水銀灯、ヨードランプな
どのノ・コゲ/ランプ、キセノンランプ、レーザー光源
、およびCRT光源、螢光管、発光ダイオードなどを光
源として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をして
もよく寸だ引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接CR,TやFOTに
出し、この像を密着やレンズにより熱現像感拐上に結像
させて、焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるL E D (発光ダイ
オード)は、各種の機器において、露光手段としてまた
は表示手段として用いられつつある。このLEDは、青
光を有効に出すものを作ることが困難である。この場合
カラー画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、
赤外光を発する3種を使い、これらの光に感光する感材
部分が各々、イエローマゼ/り、シアンの染料を放出す
るように設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼ/り色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着まだは投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCODなどの受光素
子により、読みとりコノビューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほどこした後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法も
ある。
本発明においては感光材料への露光の後、得られた潜像
は、例えば、約go 0c〜約、2jO0Cで約o、r
秒から約300秒のように適度に上昇した温度で該要素
を加熱することによシ現像することができる。上記範囲
に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮によ
って高温、低温のいずれも使用可能である。特に約l1
000〜約/i>o 0cの温度範囲が有用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボンやテクノホワイトなどを利用した発熱体又はその
類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために、本発明の感光材料は、支持体上に
少くともノ・ロゲ/化銀、必要に応じて有機銀塩酸1ヒ
剤とその還元剤でもある色素供与性物質、およびバイン
ダーを含む感光層(1’)と、(I)層で形成された親
水性で拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定
層(II)より構成される。
上述の感光層(I)と色素固定層(n)とは、同一の支
持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形成
することもできる。色素固定層(II )と、感光層C
I)とはひきはがすこともできる。たとえば、像様露光
後均一加熱現像し、その後、色素固定層(If)又は感
光層をひきはがすことができる。また、感光層(I)を
支持体上に塗布した感光材料と、固定層(II)i支持
体上に塗布した固定”A’flとを別々に形成させた場
合には、感光材料に像様露光して均一加熱後、固定材料
を重ね可動性色素を固定層(n)に移すことができる。
また、感光材料(1)のみを像様露光し、その後色素固
定層(n)を重ね合わせ゛C均一加熱する方法もある。
色素固定層(■)は、色素固定のため、例えば色素媒染
剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤を
用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤で
ある。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど、お
よび熱溶剤を含んでもよい。特に感光層CI)と色素固
定層i)とが別の支持体上に形成されている場合には、
塩基、塩基プレカーサーを固定層(II)に含ませるこ
とは特に有用である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が夕、000〜.20o、ooo、特に10,0
00〜so、oooのものである。
例えは米国特許λ、タlAy、52弘号、四ノ。
弘と≠、4t30号、同3./’l−1,0乙/号、同
3.7!it、、g/≠号明細書等に開示されているビ
ニルピリジ/ポリマー、及びビニルビリジニウムカチオ
ノポリマー;米国特許3.乙2タ、t′?ψ号、同3.
ざオ?、0′7乙号、同≠、/ノど。
夕3g号、英国特許/、277、≠53号明細書等に開
示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;
米国特許3.り3−に、773−号、同ス、72/、g
3−、2.号、同2,77g、063号、特開昭Jll
−−//3;ノ2r号、同j≠−/≠夕j、2?号、同
左≠−/ 、2.4027号明細書等に開示されている
水性ゾル型媒染剤;米国特許3.どり、i’ 、ogg
号明細書に開示されている水不溶性媒染剤;米国特許4
Z 、/7g、り7z号(特開昭j≠−/37333号
)明細書等に開示の染料と共有結合を行うことのできる
反応性媒染剤;史に米国特許3.709.140号、同
3,711.gSタ号、同3.乙4t、2.4+、g認
号、同3.’l−1fに。
70乙号、同3.!;!;7,0乙乙号、同3、.27
/、/弘7号、同3.27/ 、/1g号、特開昭3−
θ−7/33.2号、同!;3−30321号、同3−
.2− /タjハU号、同、3−3− /ツタ号、同j
3−10ノ≠号明細書に開示しである媒染剤を誉げるこ
とが出来る。
その他米国特許認、A7第13/乙号、同ノ。
112 、/夕乙号明細書に記載の媒染剤も挙けること
ができる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好捷しく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)lI−級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカ
ノイル基、クロロアルキル基、ビニルス炉ホニル基、ピ
リジニウムプロピオニル基、ビニルカルボゝニル基、ア
ルキルスルホノキー/基など)を有するポリマー 例えは モCH2−CH−)−−−÷CH2−CHす1 0 1 c=o       c=。
1 (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し部位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
な為コポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンスルホ
不−ト、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物。
11、b4XeRb3、R−1R’% : −アルキル
基、アリール基、または b R,−Jの少くとも 1つが結合してヘテロ 環を形成してもよい。
X :アニオン (」二記のアルキル基、アリール基は置換されたものも
含む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0,2タ
ル約jモル優 y:約θ〜約りOモル係 2:約10〜約タタモル係 A:エチレン性不飽和結合を少なくともλつもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P ab   Rb   R,b  :アルキル基、環状炭
化水素11   2 \   3 基、またR、”、−4鬼の少くとも二つは結合して環を
形成してもよい。(これらの基や環は置換されていても
よい。) (4)  (a)、(t))及び(C)から成るコポリ
マーX:水素原子、アルキル基または・・ロゲン原子(
アルキル基は置換されていてもよい。)(b)  アク
リル酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上不する水不溶性のポリマー RbRbRb:それぞれアルキ・・基を表わ1 \  
  2 \   3 bb し、R工〜R3の炭素数の総和が72以上のもの。(ア
ルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチ/は、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ボニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることもで
きる。才だ必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が20710−40720 (重量
比)、媒染剤塗布量は06タ〜gダ/m2で使用するの
が好ましい。
色素固定層(n)は、白色反射層を有していてもよい。
たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチンに
分散した二酸化チタン層をもうけることができる。二酸
化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像を
透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が得ら
れる。
本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することにょシ得られる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には。
色素移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には
、水、または苛性ソーダ、苛性力υ、無機のアルカリ金
属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。
また、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、または
これらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶
液が用いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿ら
せる方法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセル
として材料中に内蔵させておいてもよい。
実施例り 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
セラー1−:yta o gとKBr26g’c水30
00タ〜に溶解する。この溶液を100(:に保ち攪拌
する。
次に硝酸銀sttg2水200m1に溶かした液全l0
分間で上記溶液に添加する。
その後KI!、3g′f、水100m1に醪がした液を
2分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pHをt、oに合わせ収量体oopの沃臭化銀乳
剤を得た。
次にベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる
ゼラチン2rllとベンゾトリアゾール13.2gを水
3000rdに溶解する。この溶液’ji F 00C
に保ち攪拌する。この溶液に硝酸銀/7gf水100m
、lに溶かした液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpH*g整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後pH14゜Oに合わせ
、収量’AOO1iのベンゾ) IJアゾール銀乳剤を
得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
マゼンタの色素供与性物質(10)’ej、!i’、本
発明の化合物(A−ts)o、ytg、コハク酸−2−
エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0゜5g、
トリークレジルフォスフェート(TCP)jIを秤量し
、DMF3ゴ、酢酸エチル3oゴを加え、約to 0C
に加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液と石灰処
理ゼラチンの70%溶液/ 00gとを攪拌混合した後
、ホモジナイザーでio仕分間to、oooRPMにて
分散する。この分散液を分散物Iという。本発明の化合
物音用いない以外は上記と全く同様な操作を行って分散
物IIを作成した。
次に感光性塗布物A、Bの作り方について述べる。
感光性塗布物A (a)  上記沃臭化銀乳剤       7!!I(
b)  分散物I            s3g(c
)  次の構造の化合物の夕俤水溶液  rml(d)
  グアニジントリクロロ酢酸の10%/2mlエタノ
ール溶液 (e)  ジメチルスルファミドのto%   4tm
l水溶液 (f)水       1m1 以上の(a)〜(f)e混合溶解させた後ポリエチレン
テレフタレートフィルム上に30μmのウェット膜厚で
塗布し乾燥した。更にこの上に保護層として次の組成物
を塗布した。
(イ)ゼ之チン10チ水溶液     3!I(ロ)グ
アニジントリクロロ酢酸の   1m110チエタノー
ル溶液 (ハ)コハク酸−2−二チルーヘキシル 弘dエステル
スルホン酸ソーダの 1%水溶液 に)水       5trut を混合した液を25μmのウェット膜厚で塗布しその後
乾燥し感光性塗布物へを作った。
感光性塗布物Bは、 (a)  ベンゾトリアゾール銀乳剤   iog(b
)  法具fと銀乳剤         、2(J(c
)  分散物:[3317 (d)  次の構造の化合物の1%水溶液  jrnl
(、)  グアニジントリクロロ酢酸の t、z3ml
lO係エタノール溶液 (f)ジメチルスルファミドの70%  ll−m1水
溶液 (g)水       7.夕d を混合溶解させた後ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に30μmのウェット膜厚で塗布し、その後乾燥し
た。保護層は塗布物Aと同様な方法により塗設した。
上記感光性塗布物A、Eの分散物Iの代りに分散物In
用いる以外はこれらと全く同様な操作を行い感光性塗布
物C,Dを作った。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メテルーノーN、N、N−)リメチル
ーN−ビニルベンジルアンモニウムグロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンシルアメモニウムクロライド
の比率は/:/)10fif200TrLlの水に溶解
し、10%石灰処理ゼラチン/ 00gと均一に混合し
た。この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレン
でラミネートした紙支持体上にり0μmのウェット膜厚
に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を有する
色素固定材料として用いる。
上記の感光性塗布物A、E、C,DK対し、タンクステ
ン電球を用い2000ルクスで70秒間像状に露光した
。その後l弘O0Cに加熱したヒートブロック上で20
秒間均一に加熱した。
次に上記色素固定材料を水に浸し、この濡らした色素固
定材料の膜面と、加熱処理の終った上記感光性塗布物A
、Bの膜面とが接っするように重ねあわせた。その後、
1’(7’Cのヒートフ゛ロック」二で6秒間加熱した
後、色素固定材料を感光材料からひきはがすと色素固定
材料上にネガのマゼンタ色像が得られた。このネガ像の
グリーン光に対する濃度な、マクベス反射濃度計(RD
夕/り)を用いて測定した結果を下表に示した。
以上の結果から、本発明の化合物A−73は、はとんど
最大濃度を減少させずカプリ減少させ、鮮明な画像を与
えることがわかっに0 実施例2 実施例1で用いた本発明の化合物A−73のかわりに、
本発明の化合物A−/ 、 A−’4 、 A−j 。
A−20、J3−/をそれぞれ0,73gづつ用いて、
分散物11.IIV、V、Vlを作った。
この分散bit 、 m 、 N 、 V 、 Me用
イル以外H1実施例1の感光1生塗布物Aと全く同様な
操作を行って感光性塗布物E、F、G、H,I−&作成
した。
この感光性塗布物E、F、G、H,I”を用いて実施例
1と全く同様な操作と処理を行い次の結果全実施例3 実施カニで用いた色素供与性物質α0)のかわりに、色
素供与性物質(16J’r用いて、実施例1の感光性塗
布物A、Cと全く同様な操作を行い感光性塗布物J、K
を作成し、とのJ、Kを用いて実施例11と同様な操作
と処理を行ってシアンの色像を得た。
このシアン色像のレッド光に対するI&rMf測定した
ところ次の結果を得た。
実施例1,2.3の結果より、本発明の化合物は、鮮明
な色像を得る上で著るしい効果を有し、その効果は色素
供与性物質の種類にはよらないことがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ノ・ロゲン化銀、バインダ
    ーおよび感光性ハロゲン化銀に対して還元性であり、か
    つ感光性ノ・ログン化銀と加熱により反応して親水性色
    素全放出する色素供与性物質を有する感光材料を、下記
    一般式(A)または(B)であられされる基を少なくと
    も1つ有する化合物の存在下で像様露光後または像様露
    光と同時に実質的に水を含まない状態で加熱し、可動性
    の色票全画像状に放出させる画像形成方法。 一般式(A)     一般式(B)  R2 ここで、R1は水酸基、アルコキシ基、アルケニルオキ
    シ基、アリールオキシ基、アミノ基、N−アルキルアミ
    ノ基、N、N−ジアルキルアミノ基、N−アニリノ基を
    あられす。R2は水素原子捷たはアルキル基をあられす
JP58043862A 1983-03-16 1983-03-16 画像形成方法 Granted JPS59168442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043862A JPS59168442A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 画像形成方法
US06/590,387 US4500627A (en) 1983-03-16 1984-03-16 Heat developement of silver halide element with redox dye releaser and fog reducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043862A JPS59168442A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168442A true JPS59168442A (ja) 1984-09-22
JPH0362255B2 JPH0362255B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=12675504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043862A Granted JPS59168442A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4500627A (ja)
JP (1) JPS59168442A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
JP2001518458A (ja) * 1997-09-28 2001-10-16 ディ − ファーム リミテッド キレート化剤の親油性ジエステル
JP2016028021A (ja) * 2014-07-08 2016-02-25 中部キレスト株式会社 キレート剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119554A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0887097A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Konica Corp 画像形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
JP2001518458A (ja) * 1997-09-28 2001-10-16 ディ − ファーム リミテッド キレート化剤の親油性ジエステル
JP4668411B2 (ja) * 1997-09-28 2011-04-13 ディ − ファーム リミテッド キレート化剤の親油性ジエステル
JP2016028021A (ja) * 2014-07-08 2016-02-25 中部キレスト株式会社 キレート剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362255B2 (ja) 1991-09-25
US4500627A (en) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858543A (ja) 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS6229786B2 (ja)
JPS59218443A (ja) 画像形成方法
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59168440A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59188644A (ja) 画像形成方法
JPS59178455A (ja) 画像形成方法
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPH0143946B2 (ja)
JPS59178456A (ja) カラ−画像形成方法
JPS59178452A (ja) 画像形成方法
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59168442A (ja) 画像形成方法
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPS59178451A (ja) 画像形成方法
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59177549A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59164551A (ja) 画像形成方法
JPS59182445A (ja) 画像形成方法