JPH01140153A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01140153A
JPH01140153A JP62299311A JP29931187A JPH01140153A JP H01140153 A JPH01140153 A JP H01140153A JP 62299311 A JP62299311 A JP 62299311A JP 29931187 A JP29931187 A JP 29931187A JP H01140153 A JPH01140153 A JP H01140153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methacrylate
acid
silver halide
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62299311A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Hirohiko Kato
加藤 博彦
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62299311A priority Critical patent/JPH01140153A/ja
Priority to DE3889865T priority patent/DE3889865T2/de
Priority to EP88119500A priority patent/EP0317983B1/en
Publication of JPH01140153A publication Critical patent/JPH01140153A/ja
Priority to US07/657,933 priority patent/US5100771A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは高感度で鮮鋭性色再現性、処理前後の保存性
が改良されかつ発汗性が改良されt感光材料に関する。 本発明において発汗とは、感光材料が高温、高湿条件下
に保存され之場合に感光材料表面上に油状物が発生、凝
集する現象をいう。 (従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に撮影感材
においてはxsoitooのフィルムに代猾される工う
な超高感度の感光材料や、/10サイズのカメラやディ
スクカメラに代衣されるような小フォーマット化さfL
タカメラに適した高画質、高鮮鋭度の感光材料が要求さ
れてきている。 鮮鋭度を上げる方法として、感光材料の薄1−化により
、露光時の光学的な散乱、1スを短かくし、かつ現偉時
に形成される現像主薬酸化体の拡散ノにスを短かくして
鮮鋭度を改良する方法が知られている。薄層化を実現す
るためにはゼラチン等のバインダー比率を下げる必要が
生じるが、この工うにして薄層化をしt感光材料では特
開昭jターl参rotJ号、同jターl弘23≠7号に
記載されている工うに、高温高湿条件下に処理前お工び
処理後の感光材料が保存され九場合にフィルム表面上あ
るいは他の層中へ油滴が発汗したり、画像のボケが生じ
次シする問題があつ几。 ま几乳剤膜を薄くするという観点で、オイルプロテクト
型カプラーをポリマーカプラーにする方法が、特公昭グ
ルー/3371号、特開昭!λ−1sot3i号お工び
米国特許J 、 370 、りよ2号などに記載されて
いるが、ポリマー化−することに工り発色性能が低下し
、かえって乳剤膜を厚くしなければならないことが明ら
かになってきた。 さらに発色ユニットひとつあ71の分子量全低減きせる
目的で、特開昭!J−1233λ、同j≠−1333コ
タ、同jj−2JOOお工び同jt−タコ!32などに
一分子内に2〜≠伽発色ユニットヲ有するイエローカプ
ラーが提案されている。ところが、これらカプラーもや
はり発色性能が低かった。 一方、本発明に係るイエローカプラーは、特開昭74−
30124号、同−jj−23IjJ号、同!t−30
/27号およびリサーチディスクロージャー誌、/10
63等に提案されているものであり、高い発色性を示し
高感、硬調な感材、薄層化し次鮮鋭度の良い感材を提供
することが可能となつ几が、これら感材は特に高温高湿
条件下での油滴の発汗が著しく、まt1画像のボ゛ケも
生じやすいことが明らかとなってき次。 一方本発明のポリマーは、友とえは、特開昭j/−/J
弘6〜7号、同!λ−10λ72号などに記載されては
いるが、一般式CI)で衣わされるカプラーとの組合せ
の記載はなく、ま九本発明の特異な効果も明らかにされ
てはいなかった。 我々は鋭意研究の効果、イエローカプラーとしてはカプ
ラー母核にエステル基を有する本発明内のカプラーは、
発色性能が高く薄層化が可能なこと、しかしながらこれ
らカプラー含有感光材料は特に上記発汗性、画像ボケの
性能が著しく劣ること、前記イエローカプラーと本発明
のポリマーと併せて用いると驚くべきことに発汗性、画
像のボケが改良されること、色再現性が改良されること
を見い出した。 (発明が解決しょうとする問題点) 本発明の目的は第7に、著しく鮮鋭性、発汗性の改良さ
れ交感光材料f:提供することであり、第λに発色性能
が高く高感、硬調なカラー感光材料を提供することであ
る。 (問題点を解決するための手段) 本発明のこれら目的は(1)支持体上に少なくともひと
つのハロゲン化銀乳剤層t−有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、下記一般式で表わされるイエロ
ーカプラーを少なくとも7種と水不溶性かつ有機溶媒可
溶性の単独重合体又は共重合体を少なくとも一種含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔工〕 一般式〔I〕において、R1は三級アルキル基まfcは
アリール基を氏わし、R2は水素原子、ハロゲン原子ま
たはアルコキシ基を表わし、R3はアルキル基ま九はア
リール基を表わし、Xは芳香族第一級アばノ現像薬酸化
体とのカップリング反応にエリ離脱可能な基を表わす。 (2)前記重合体が、その主鎖ま几は側鎖に一〇〇−結
合を有することを特徴とする上記1Gfi1項に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3)前記重合体がその側鎖に−CONRIR” 基(
但し HI 、 R1[は同一でも異なってもよい2つ
の置換基を表わし、各々水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基ま皮は了り−ル基を表わす)を肩すること
を特徴とする上記第(11項に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成されたO 次に一般式〔I〕で表わされる化合物について詳細に説
明する。 一般式(1) 一般式゛〔I〕において、R1は三級アルキル基または
アリール基を表わし、R2は水素原子、ハロゲン原子ま
たはアルコキシ基を表わし、tt3hアルキル基または
アリール基を表わし、Xは芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とのカップリング反応によシ離脱可能な基を表わす
。 ここで一般式CI)で表わされる化合物について詳しく
述べる。 一般式CI)において、Roは炭素原子数≠〜30の置
換されていてもよい三級アルキル基または炭素原子数6
〜30の置換されていてもよいアリール基を表わす。R
1が三級アルキル基を表わすとき、その置換基としては
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
、沃素原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、メトキシエトキシ基、ドデシルオキシ基等)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−メトキシ
フェノキシ基、p−ドデシルオキシフェノキシ基、p−
メトキシカルボニルフェノキシ基、m−クロロフェノキ
シ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基、ベンジルチオ基、ドデシルチオ基等)、了り
−ルチオ基(例えばフェニルチオ基、p−ニトロフェニ
ルチオ基、p−ドデシルフェニルチオ基、p−)リルチ
オ基等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基、
トリフルオロメチルスルホニル基、フェニルスルホニル
基、p−トリルスルホニル基等)、スルフィニル基(例
えばフェニルスルフィニル基、p−トリルスルフィニル
基、p−ドデシルフェニルスルフィニル基等)、シアノ
基、チオシアナト基、ヒドロキシ基、イミド基(例えば
フタルイミド基、スクシンイミド基等)、複素環基(例
えばl−ピロリル基、l−ピラゾリル基、l−イミダゾ
リルL /−ベンズイミダゾリル基、3−ヒダントイニ
ル基、モルホリノ基、ピロリジノ基、ビはリジノ基等)
等がある。また、R1がアリール基を表わすとき、その
置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子、沃素原子等)、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、i−プロeル基、5ee−ブチル基
、t−ブチル基、シクロヘキシル基、アリル基、t−オ
クチル基、n−ドデシル基、トリフルオロメチル基等)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、メト
キシエトキシ基、n−テトラデシルオキシ基、(ンジル
オキシ基等)、ニトロ基、アミ7基(例えばジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジル基等)、カルボ
ンアミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基等
)、スルホンアミド基(例、tばメチルスルホンアミド
基、フェニルスルホンアミド基、ドデシルスルホンアミ
ド基等)等がある。 R1の例として、t−ブチル基、/、/−ジメチルブチ
ル基、l−メチル−/−エテルプロピル基、l−メチル
シクロヘキシル基、/−エチルシクロヘキシルL  /
−アダマンチル基、2−クロロ−/、/−ジメチルエチ
ル基、コーフエノキシー/ 、 /−ジメチルエチル基
、コーフェニルチオー/、/−ジメチルエチル基、2−
(p−トリルスルホニル)−/、/−ジメチルエチル基
、フェニル基、p  )!J#基、o−)!Jル基、≠
−クロロフェニル基、コークロロフェニル基、クーニト
ロフェニル基、3−ニトロフェニル基1μmメトキシフ
ェニル基、コーメトキシフェニル基、φ−エトキシフェ
ニル基、弘−メトキシ−J−(J−(コ、≠−ジーt−
はンチルフエノキシ)フタンアミド〕−フェニル基、≠
−メトキシー3−メチルスルホンアミドフェニル基等が
アル。 一般式〔■〕においてR2は水素原子、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)
または炭素原子数l〜30の置換されていてもよいアル
コキシ基を表わす。R2がアルコキシ基を表わすとき、
その置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、n
 −ブトキシ基、n−へキシルオキシ基、n−オクチル
オキシ基、コーエチルへキシルオキシ基、n−ドデシル
オキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ヘキサデシ
ルオキシ基等)等がある。R2の例として水素原子及び
ハロゲン原子の他、メトキシ基、エトキシ基、n−ブト
キシ基、メトキシエトキシ基、n−テトラデシルオキシ
基等がある。 一般式(1)においてR3は炭素原子数l〜30の置換
されていてもよいアルキル基または炭素原子数6〜30
の置換されていてもよいアリール基を表わす。R3がア
ルキル基を表わすとき、その置換基としてはハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子
等)、シアノ基、ニトロ基、アリール基(例えばフェニ
ル基、p−)!Jル基、λ−メトキシフェニル基等)、
アルコキシ基〔例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基、ベンジルオキシ基、n−へキシルオキシ基、コー
エチルへキシルオキシ基、n−オクチルオキシL n−
デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−ドデシル
オキシエトキシ基、−一(,2,1−ジーt −d/チ
ルフェノキシ)エトキシ基等〕、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、n −ブトキシカルボニル基、n−ドデシルオキシ
カルボニル基等)、カルバモイル基(例えばN、N−ジ
メチルカルバモイル基、N−メチル−N−オクタデシル
カルバモイル基、N−ドデシル−N−フェニルカルバモ
イル基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
p−ドデシルオキシフェノキシ基、2.弘−ジーを一イ
ンチルフェノキシ基、p−t−オクチルフェノキシ基等
)の他R1が三級アルキル基である場合に挙げたアルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、イミド基、複素環基等がある。R3がアリール基
を表わすとき、その置換基としてはハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、i−プロピル基
、アリル基、ベンジル基4 t−ブチル基、5ec−ブ
チル基、シクロはメチル基、シクロヘキシル基、t−オ
クチル基、n−デシル基、n−ドデシル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、p7)リル基等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−ドデシルオ
キシ基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ドデシルオ
キシカルボニル基等)等がある。R3の例としてメチル
基、エチル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オ
クチル基、コーエテルヘキシル基、n−デシル基、n−
ドブ’7に基、n−テトラデシル基、オレイル基、n−
ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、ベンジル基、シ
クロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、フェネチ
ル基、メトキシエトキシ基、フェノキシエトキシ基、n
−ドデシルオキシエチル基、n−ドデシルオキシプロビ
ル基、n−ドデシルオキシエトキシエチル基、、2−(
2,It−ジーt −インチルフェノキシ)エチル基、
/−エトキシカルボニルエチル基、l−ドデシルオキシ
カルボニルエチル基、/−ドデシルオキシカルボニルイ
ンチル基、t−(N−ドデシル−N−フェニルカルバモ
イル)エチル基、フェニル基、2.II−ジーt  6
ンチルフエニル基、p−t −ifル7工二ル基、p−
t−オクチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、p
−ドデシルオキシフェニル基、p−デシルオキシカルボ
ニルフェニル基等カする。 一般式CI)においてXは芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表わし
、詳しくはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子
、臭素原子等)、炭素原子数l〜30のスルホニルオキ
シ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、フェニルスル
ホニルオキシ基、p−)リルスルホニルオキシ基等)、
炭素原子数2〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキ
シ基、ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子数2〜30の
アルコキシカルボニルオキシ基(例えばメトキシカルボ
ニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基等)、炭素
原子数/〜30のカルバモイルオキシ基(例えばN、N
−ジメチルカルバモイルオキシ基、N−ブチルカルバモ
イルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N
−)’fジルカルバモイルオキシ基等)、炭素原子数2
〜30のアルキルチオカルボニルオキシ基(例えばメチ
ルチオカルボニルオキシ基、ドデシルチオカルボニルオ
キシ基等)、炭素原子数l〜3Qの複素環オキシ基(例
えば3−ピリジルオキシ基、テトラゾール−よ−イルオ
キシ基、オキサゾール−2−イルオキシ基、チアゾール
−2−イルオキシ基、弘−H−ピラン−グーオン−3−
イルオキシ基、p−H−チオピラン−≠−オンー3−イ
ルオキシ基、ペンゾオキサゾールーコーイルオキシ基等
)、炭素原子数6〜30の置換されていてもよいフェノ
キシ基、炭素原子数/〜30の窒素原子でカップリング
活性位に結合する複素環基等を表わす。 Xがフェノキシ基を表わすとき、その置換基としてはハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
沃素原子等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアン基、カ
ルボキン基、スルホ基、カルボキシテート基、スルホナ
ート基、スルフィナート基、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n−デシル基、t−メチル基、トリフル
オロメチル基、カルlキシメチル基等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基
等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基等)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル
基、n−ドデシルオキシカルボニル基等)、カルバモイ
ル基(例えばN、N−ジメチルカルバモイル基ミN−メ
トキシエチルカルバモイル基、N−テトラデシルカルバ
モイル基等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル
基、フェニルスルホニル基、クーヒドロキシフェニルス
ルホニル基等)、スルファモイル基(側光iN−メチル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基等)、カルボンアミド基(
例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロ
アセトアミド基、はンタフルオロベンズアミド基等)、
スルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、p
−トリルスルホンアミド基等)、アミノ基(例えばアミ
ン基、N、N−ジメチルアミノ基、N、N−ジエチルア
ミノ基、ピロリ゛ジノ基、ピはリジノ基等)等があり、
フェノキシ基の例としてフェノキシ基、クーメトキシフ
エノキシ基、弘−ニトロフェノキシ基、≠−カルボキシ
フェノキシ基、グーメトキシカルボニルフェノキシ基、
≠−メチルスルホニルフェノキ7基、鷹−アセトアミド
フェノキシ基、u−(j−カルボキシプロノqンアミド
)フェノキシ基、グークロロフェノキシ基、3−ヒドロ
キシ−4’−メチルスルホニルフエノキシ基、クーシア
ノフェノキシ基、2−メチルスルホンアミドフエノキシ
基、コーアセトアミドーグーメトキシカルボニルフエノ
キシ基、≠−シアノーコーメチルスルホンアミドフエノ
キシ基、≠−(4L−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ基、コークロロー参−(・3−クロローダ−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ基%a−1
−プロポキシフェノキシ基、コーアセトアミドー≠−力
ルボキシフエノキシ基、弘−スルホナートフェノキシ基
等がある。Xが窒素原子でカップリング活性位に結合す
る複素環基を表わすとき、これらの複素環は単環または
縮合環の!〜7員環の置換されていてもよい複素環であ
シその例としてスクシンイミド、マレインイミド、フタ
ルイミド、ジグリコールイミド、ピロール、ピラゾール
、イミダゾール、l、λ、弘−トリアゾール、テトラ−
ゾール、インドール、ベンゾピラゾール、ペンズイミタ
ソール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリジン−2,≠
−ジオン、オキサゾリジンーー1μmジオン、チアゾリ
ジン−2,ダージオン、イミダゾリンーコーオン、オキ
サゾリンーコ−オン、テアゾリンーコーオン、ペンズイ
ミダゾリンーコーオン、ベンゾオキサゾリン−2−オン
、ペンゾチアゾリンーコーオン、コービロリン−よ一オ
ン、2−イミダシリン−!−オン、イン、ビリン−2,
3−ジオン、コ、6−シオキシプリン、ノぐラパンL/
1−zt弘−トリアシリジン−3,!−ジオン、コーピ
リドン、μmピリドン、コーピリミドン、6−ピリダゾ
ン、2−ピラゾン、コーアミノーl、3.≠−チアゾリ
ジン、コーイミノーl13.≠−チアゾリジン−弘−オ
ン等があり、これらの複素環はXがフェノキシ基である
場合に示した前記置換基群から選ばれた置換基によって
置換されていてもよい。 次に以上述べた置換基R1、R2、R3及びXのそれぞ
れについて本発明において好ましく用いられる置換基に
ついて述べる。 R1は好ましくはt−ブチル基、フェニル基または塩素
原子、メチル基もしくはメトキシ基で置換されたフェニ
ル基であり、さらに好ましくはt−ブチル基、フェニル
基または≠−メトキシフェニル基である。 R2は好ましくは塩素原子または炭素原子数l〜tのア
ルコヤシ基であり、さらに好ましくは塩素原子またはメ
トキシ基であり、°最も好ましくは塩素原子である。 R3は好ましくはアルキル基であり、さらに好ましくは
炭素原子数t〜2μのアルキル基である。 またアルキル基上の置換基はあってもなくてもよいが、
置換基がある場合置換基としてはアルコキシカルボニル
基またはアルコキシ基が好ましい。 本発明において好ましく用いられるアルキル基の例とし
てn−ヘキシル基、n−オクチル基、コーエチルヘキシ
ル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシ
ル基、n−ヘキサデシル基、コーへキシルデシル基、n
−オクタデシル基、l−オクチルオキシカルボニルエチ
ル基、!−デシルオキシカルボニルエチル基、l−ドデ
シルオキシカルボニルエチル基、l−ドデシルオキシカ
ルボニルインチル基等がある。COOR3のベンゼン環
上の置換位置はいずれの位置でもよいが、R2に対して
パラの位置が好ましい。 Xは好ましくはフェノキシ基または窒素原子でカップリ
ング活性位に結合する複素環基であり、さらに好ましく
は下記一般式〔■〕で表わされる基である。 一般式(n) R8及びR9は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基またはアミン基を表わし、R6及びR7は水素原子
、アルキル基、アリール基、アリール基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアルコキシカル
ボニル基を表わし、RIO及びR1□は水素原子、アル
キル基またはアリール基を表わす。RIOとR1□は互
いに結合してベンゼン環を形成してもよい。R4とR5
、R5とR6、R6とR7またはR4とR8は互いに結
合して環(例えばシクロブタン環、シクロヘキサン環、
シクロヘプタン環、シクロヘキセン環。 ピロリジン環、ピはリジン環等)を形成してもよい。 一般式〔■〕で表わされる複素環基のうちとくに好まし
いものは一般式[11]においてZが複素環基である。 一般式(II)で表わされる複素環基の総炭素原子数は
2〜30、好ましくはμ〜コO1さらに好ましくはj−
/4である。一般式CIりで表わされる複素環基の例と
してスクシンイミド基、マレインイミド基、フタルイミ
ド基、l−メチルイミダゾリジンーコ、クージオン−3
−イル基、  / −ペンジルイミダゾリジ7−2,4
(−ジオン−3−イル基、!、j−ジメチルオキサゾリ
ジンーコ。 V−ジオン−3−イル基、!−メチルーよ一プロピルオ
キサゾリジンー2.弘−ジオン−3−イル基、j、j−
ジメチルチアゾリジン−217mジオン−3−イル基、
!、!−ジメチルイミダゾリジンー2.≠−ジオンー3
−イル基、J−メチルイミダゾリジントリオン−7−イ
ル基、/、コ。 μ−トリアシリジンーJ、j−ジオン−≠−イル基、l
−メチルー2−フェニル−7,2,≠−トリアシリジン
ーJ、t−ジオン−≠−イル基、/−ペンジルーコーフ
ェニルー/、2.μ、lJアソリシン−3,!−ジオン
ー4<−イル基、j−へキシルオキシ−l−メチルイミ
ダゾリジンーコ。 ≠−ジオンー3−イルL  /−ベンジル−j−二トキ
シイミダゾリジン−2,≠−ジオンー3−イルL  /
−ベンジル−よ−ドデシルオキシイミダゾリジンーコ、
ψ−ジオンー3−イル基等がある。 以下に一般式CI)で表わされる化合物の具体例を示す
が本発明はこれらに限定されるものではない。 (Y−/) (Y−2) (Y−J) (Y−グ) (Y−4) しtt3 (Y−A) (Y−7) (Y−r)         。H3 (Y−タ) C6H13n (Y−10) (’1’−//) H3 瞥 (Y−/コ) (Y−/J) (Y−/A) (Y−/7) H3 (Y−1,r) (Y−/り) H (Y−20) (Y−コ1) (Y−−2−2) (Y−−23> (Y−2≠) (y−、zt) (Y−26) (Y−27) (Y−3!> (Y−3&) H3 (Y−37) (Y−77)        。H3 (Y−32) (Y−≠0) (Y−弘1) SO2NHU12H25−n (Y−≠3) H3 ■ 一般式〔■〕で表わされるこれらのカプラーの上記以外
の化合物例及び合成法は例えば米国特許(US)第31
701/ 9’1号、同第317/It12号、同第3
弘≠72.2Ir号、同第3jμ2r弘Q号、同第34
+#4(りr号、同第3730722号、同第Jり73
26r号、同1g3タタO1rりを号、同第pooro
rt号、同第110/2コj?号、同第グOコ2t、2
0号、同第弘Q3コ3μ7号、同第≠O≠6!7j号、
同第弘Oj7弘系列号、同第≠//312/号、同第す
/331jr号、同第≠コotコアr号、同第≠262
P3(、号、同1g1l J Ill r弘を号、同系
列31弘Oコ3号、同第≠32t02μ号、同第1す1
7jコ号、同第グ参θ≠27μ号、同第≠j//l≠2
号、同特開昭177−26133号、同11−//rA
4(!号、同11−/20コj/号、同sr−/、2に
03り号、同jIr−/Jりi、zr号、同JP−/7
4#Jり号、同40−.3に730号、同JO−/≠≠
7≠O号、同4/−Ij40弘7号、同t/−IIII
jlAI号、ItesearchDisclosure
誌(RD)lIr053号(/り72年)等に記載され
ている。 次に本発明で用いられる重合体について説明する。 本発明で用いられる重合体は水不浴性かつ有機溶媒可溶
性であればいかなる重合体でも工いが、発汗性の改良と
いう観点では側鎖に−C〇−結合を有する重合体が好ま
しく、−CONRIRII を有する重合体が特に好ま
しい。 ここで水不浴注とは、ti−o 0cにおいて水10O
Ccに可溶な重合体重量が0.よ?以下であることを有
機溶媒可溶性とは、弘00Cにおいて酢酸エチル10O
cCに可溶な重合体重量がi、or以上であることをい
う。 −Co−結合を有する基としては、アシル基(アセチル
、 ベンゾイル)、アルキルもしくはアリールオキシカ
ルボニル基(エトキシカルボニル、エトキンカルボニル
、n−プロポキンカルボニル、n−7−トキ7カルボニ
ル、n−へキシルオキシカルボニル、フェノキンカルボ
ニル、p−)リルカルボニルなど)、カルボンアミド基
(アセチルアば)、エチルカルボニルアミノ、n−ブチ
ルカルボニルアばノ、
【−プチルカルボニルアばノナト
)、カルバモイル基(ジメチルカルバモイル、エチルカ
ルバモイルなど)、ウレイド基(フェニルウレイド、ジ
メチルウレイドなど)、アシルオキシ基(アセチルオキ
、ン、プロピオニルオキシ、ベンゾイルオキシなど)が
挙げられる。 RI 、 RIIは同じでも異なっても工いふkつの置
換基を災わし、各々水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、ま次にアリール基を賢わす。ここでアルキル
基としては炭素数l〜/rのアルキル基(メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブ
チル、n−ドデシルなど)を挙げることができるが、好
ましくは炭素数/−jのアルキル基である。を次アリー
ル基としてはフェニル基、ナフチル基などを挙げること
ができる。置換基として、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、ニトロ基、
シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、
メルカプト基、アルコキン基(例えばメトキシ、エトキ
ク)、アリールチオ基(911えはフェノキシ、)、ア
ルキルチオ基(側光ばメチルチオ、エチルチオ、ドデシ
ルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、トリ
ルチオ)、アルキルスルホニル基(メチルスルホニル、
ベンジルスルホニル)、アリールスルホニル1(flJ
、tばフェニルスルホニル、p−)リルスルホニル)、
カルボンアばド基(例えばアセトアミド、ベンズアばド
、N−フェニルアセドアばド)、スルホンアハド基(例
えばメチルスルホニルばド、フェニルスルホンアビド5
r)−)I+ルスルホン7<)”)、アばノ基(例えば
アi)、ジメチルアdノ、ピロリジル、ピペリジル、ア
ニリノ)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N、
N−ジメチルカルバモイル、N−ドデシルカルバモイル
)、アルキルスルホニル基(例えはメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキンカルボ
ニル、p−tert−ブチルフェノキシカルボニル)、
アシルオキシ基(例えはアセトキシ)。 スルファモイル基(例えばスルファモイル、ジメチルス
ルファモイル、ジヘキンルスルファモイル)、アシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル)、イミド基(flJえ
ばコハク酸イばド)、ウレイド基(例えは3,3−ジメ
チルウレイド)、アルコキシカルボニルアばノ基(例え
ばエトキシカルボニルアば))、アリール基(例えばフ
ェニルs pl” ”ル、p−メトキシフェニル、α−
ナフチル、β−ナフチル)及び複素環基(例えはl−イ
dダゾリル、l−ピラゾリル、コーピリジル、≠−ピリ
ジル、2−キノリル、2−フリル、コーチェニル、/−
ベンゾトリアゾリル、フタルイずド)等がある。 一!を本発明の重合体には、芳香族第1級アごノ現像主
薬酸化体とカップリング反応お工び/または酸化還元反
応をしうる基(たとえばカプラー残基、ジヒドロキシフ
ェニル基など)を有することはない。 以下に本発明に用い る重合体について具体例を挙げて説明するが、本発明の
重合体はこれらに限定されるものではない。 (A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレ−1〜、
イソブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート
、terl−ブチルアクリレート、アミルアクリレート
、ヘキシルアクリレート、コーエチルへキシルアクリレ
ート。 オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリV−
)1,2−クロロエチルアクリレート、コープロモエチ
ルアクリレート、≠−クロロブチルアクリレート、シア
ンエチルアクリレート、コーアセトキシエチルアクリレ
ート、ジメチルアミノニブルアクリレート、ベンジルア
クリレート、メトキンベンジルアクリレート、−一クロ
ロシクロへキシルアクリレート、ンクロヘキシルアクリ
レート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフ
リル・アクリレート、フェニルアクリレート、J−ヒド
ロキ7ベンチルアクリレート、コ゛、λ−ジメチルー3
−ヒドロキシプロピルアクリレート、コーメトキシエチ
ルアクリレート、3−メトキンブチルアクリレート、λ
−エトキシエチルアクリレート、コー1so−プロポキ
ンアクリレート、コーブトキシエチルアクリレート、コ
ー(コーメトキシエトキシ)エチルアクリレート、λ−
(,2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−
メトキンポリエチレングリコールアクリレート(付加モ
ルfJLn −P ) /−ブロモーコーメトキ7エデ
ルアクリレート、ll/−ジクロロ−コ−エトキ7エチ
ルアク」ル−ト等が挙げられる。その他、下記のモノマ
ーを用いて重合したポリマーが使用で計る。 メタクリル酸エステルFJI:その具体例としては、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、11−プ
ロピルメタクリレート、インプロピルメタクリレート、
11−ブチルメタクリレート、インブチルメタクリレ−
)、5ec−ブチルメタクリレ−)、teft−ブチル
メタクリレート、アミルメタク・リレート、ヘキシルメ
タクリレート、シクロヘクロ間ベンジルメタクリレート
、オクチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート
、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−7
二二ルアミノエチルメタクリレート、λ−(J−フェニ
ルプロピルオキン)エチルメタクリレート ジメチルア
ミノフェノキ7エチルメタクリレート。 フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメ
タクリレート、フェニルメタクリレート、クレジルメタ
クリレート、ナフチルメタクリレート、λ−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、弘−ヒドロキシブチルメタクリ
レート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、
ジプロピレングリコールモノメタクリレート、コーメト
キクエチルメタクリレート、3−メトキ7プチルメタク
リレート、コーアセトキシエチルメタクリレート、λ−
ア七トアセトキシエチルメタクリレート、コーエトキシ
エチルメタクリレート、°λ−1so−プロポキンエデ
ルメタクリレート、コープトキシエチ・ルメタクリレー
ト、コー(コーメトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、コー(2−エト卑ンエトキシ)エテルメタクリレー
ト、λ−(コープトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、ω−メトキシポリエチレングリコールメタクリレー
ト(付加モル数rt ” ’ ) sアリルメタクリレ
ート。 メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロ2イド塩
などを挙げることができる。 ビニルエステル類;その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニ
ルアセテ−)、安、B香酸ビニル、?リプル酸ビニルな
ど; °アクリルアミド類;例えば、アクリルアミド、メチル
アクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアク
リルアミド、ブチルアクリルアミド。 tert−ブチルアクリルアミド、ンクロヘキシルアク
リ゛ルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒト四キシメ
チルアクリルアミド、メトキンエチルアクシルアミド、
ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリ
ルアミド、ジメデルア(リルアミド、ジエチルアクリル
アミド、β−シアノエチルアクリルアミド、N−(コー
アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミドなど: メタクリルアミド類二例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロへ中シルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキンエチルアクシルアミド、
ジメチルアミノエテルメタクリルアミド、フェニルメタ
クリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメ
タクリルアミド、β−シアノエデルメタクリルアミド、
N−(コーアセトアセトキシエテル)メタクリルアミド
など; オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジェン。 エチレン、フロピレン、t−7”テン / 7 Aノテ
ン・、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロ
ロプレン、ブタジェン、λ、J−ジメチルブタジェン等
;スチレン類:例えば、スチレン、エテルスチレン、ジ
メチルスチレン、トリメチルスチレン、エテルスチレン
、イソプロピルスチレン。 クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、ア七トキン
ステレン、りaルスチレン、ジメチルスチレン、プロム
スチレ/、ビニル安息香酸メチルエステルなど; ビニルエーテルFrl : 91J、til’、メチル
ビニルエーテル、フチルビニルエーテル、ヘキシルビニ
ルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチル
アミノエチルビニルエーテルなト; その他として、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、iレイン酸ジブチル
、7マル酸ジエチル、7マル酸ジメチル、フマル酸ジブ
チル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メ
トキシエテルビニルケトン、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリドン
。 N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリル、ビニリデンクロライド、メデレンマμンニ
トリル、ビニリデンなどを挙げる事ができる。 本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
モノマー)は、カプラーの溶解改良等の種々の目的に応
じて、−2Q1以上を用いて重合したコポリマーとして
も 使用される。また、発色性や溶解性向上のためK、
共重合体が水溶性にならない範囲において、コモノマー
として下記に例を挙げたような酸基を有する七ツマ−も
用いられる。゛アクリル酸;メタクリルrR;イタコン
酸;マレイン酸jイタコン酸モノアルキル、例えば、イ
タコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン
酸モノブチルなトメマレイン酸七ノアルキル、側光ば、
マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイ
ン酸モノブチルナト;シトラ;ン酸;スチレンスルホン
酸;ビニルベンジルスルホン酸;ビニルスルホン酸5ア
クリロイルオキシアルキルスルホン酸1例えば、アクリ
ロイルオキ7メチルスルホン酸、アクリロイルオキ7モ
テルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン
酸など5メタク10イルオキンアルキルδルホン酸、例
えば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタク
リ口・イルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシプロピルスルホ/酸などjアクリルアミドアルキル
スルホン酸、倒木は、コーアクリル7ミドーλ−メチル
エタンスルホン酸、コーアクリルアミドーーーメチルプ
ロパンスルホン酸、−一アクリルアミドーコーメチルゾ
タンスルホン酸など】メタクリルアミドアルキルスルホ
ン酸、例えば、−一メタクリルアミドーλ−メチルエタ
ンスルホン酸、−一メタクリルアミドーーーメチルプロ
パンスルホン酸、コーメタクリルアミドーコーメチルブ
タンスルホン酸など;これらの酸はアルカリ金属(例え
ば、Na、になど)またはアンモニウムイオンの塩であ
ってもよい。 ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノi−の中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水m性になるものを
いう。)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水
浴性にならない限シにおいて、共重合体中の親水性モノ
マーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくは≠θ
モル多以下、よシ好ましくは、−〇モルチ以下、更に好
ましくは、70モルチ以下である。また1本発明のモノ
マーと共重合する親水性コモノマーが酸基を有する場合
には、Al1述のごとく画像保存性の観点よシ、酸基を
もつコモノマーの共重合体中の割合は、通常、−〇モル
チ以下、好ましくは、10チ以下であル、Rも好ましく
はこのようなコモノマーを含まない場合である。 重合体中の本発明のモノ1−は、好ましくは、メタクリ
 レート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド
系でおる。 (B)  多価アルコールと多塩基酸とが縮合して得ら
れるポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、I O−It l−OH(l
itは炭素数−〜約/−の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化
水素鎖)なる構造を有するグリコール類、又は、ポリア
ルキレングリコ−シカ1有効であシ。 多塩基酸としては、HOOC−几2−CO0H(I′L
2は単なる結合を表わすか、又は、炭素数l〜約lλの
炭化水素鎖)を有するものが有効である。 多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、/
lココ−ロピレングリコール、/13−ゾロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、/、44−ブタンジ
オール、イソブチレンジオール、l、!−はンタンジオ
ール、ネオペンチルクリコール、l、6−ヘキサンジオ
′−ル、l。 7−へブタンジオール、i、r−オクタンジオール、/
、?−ノナンジオール、/、10−デカ/ジオール、/
、//−ウンデカンジオール、/。 lコードデカンジオール、/、/J−)リゾカンジオー
ル、 /、44−ジオール、グリセリン、ジグリセリン
、トリグリセリン、l−メチルグリセリン、エリトリッ
ト、マンニット、ンルビット等が挙げられる。 多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グル
タル駿、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼジイ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン駿、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸1.ドデカンジカルd
?ン酸、7マル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、7タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラ
クロル7タル酸、メタコン酸、インヒメリン酸、シクロ
ペンタジェン−無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マ
レイン酸付、加物等があげられる。 (C)  その他 例えば次のような開環重合で得られるポリニステール 下記の繰返し単位をも I 。 式中1m#iP〜7の整数を表わす。−〇 H2−鎖は
分岐しているものであってもよい。 このポリエステルを造るのに使用し得る適当なモノマー
としては、β−プロビオラク1−ン、ε−カプロラク1
−ン、ジメチルプロピオラクトン等がある。 本発明の重合体の分子量や重合度は、ある′大きさ以上
であれば本発明の効果に対し実質上大きな影響が無いが
、あまり高分子量になると、高沸点有機溶媒あるいは補
助溶媒に溶解する際に時間がかかったり、溶液粘度が高
いために乳化分散しにくくなり、1■大粒子を生じて発
色性が低下する等の問題を起こし易くなる。従って本発
明に使用しうる重合体の分子量は好ましくは100万以
下2千以上、より好ましくは40万以下5千以上、更に
好ましくは15万以下1万以上である。 本発明の重合体あるいは共重合体は単独で用いても、二
種以上を混合して用いても、更には本発明外の重合体を
本発明の効果を失わない範囲で混合して使用してもよい
、感光材料中の異なる層で異なる重合体を用いてもかま
わない。 木兄8Aに用いられる重合体の具体例の一部を以下に記
すが、本発明は、これらに限定されるものではない。 具体例 P−/)ポリビニルアセテート P−コ)ポリビニルプロピオネート P−j)ポリメチルメタクリレート P−a)ポリエチルメタクリレート p−t)ポリエチルアクリレート P−j)酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(りt
i、t) P−7)ポリn−ブチルアクリレート p−−,r)ポリn−ブチルメタクリレートP−2)ポ
リイソブチルメタクリレートP−10)ポリイソプロピ
ルメタクリレートP−//)ポリオクチルアクリレート P−/J)n−ブチルアクリレート−アクリ“ルア  
 □ミド共重合体(yj: J−) P−73)ステアリルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(り0:10)         JP−/p)/
、@−ブタンジオールーアジピン酸ポリエステル P−/JF)エチレングリコール−セパシン酸ポリエス
テル P−/、g)ポリカプロ2クトン P−/7)ポリプロピオラクトン P−ハ1ポリジメチルプロピオラクトンP−/P)n−
ブチルメタクリレート−N−ビニルーコーピロリドン共
重合体(りQ: p−so)メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(7o : 3o) P−、zi)メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(り0 : 10) P−,2,2)メチルメタクリレート−エチルアクリレ
ート共重合体(to : tQ) P−,2j)n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−スチレン共重合体(! o:3o:ao) P−,2〆)酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(r
r:1r) P−23)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(6z:5
r) P−,24)メチルメククリレートーアクリル二トリル
共重合体(it : Jj) P−,27)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(jo:Jθ) P−λIンメテルビビニケトンーイソフ゛チルメタクリ
レート共重合体(tt : 4tj)P−λり)エチル
メタクリレート−n−ブチルアクリレート共重合体(7
(7: 30)P−JO)ジアセトンアクリルアミド−
n−ブチルアクリレート共重合体(乙o : 4to)
’P−j/)メチルメタクリレート−スチレンメチルメ
タクリレート−ジアセトンアクリ ルアミド共重合体(tO: uO: 、2θ)P−j、
2)n−ブチルアクリレート−スチレンメタクリレート
−ジアセトンアクリルア ミド共重合体(70:20:10) P−33)ステアリルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリル酸共重合体 (!Q:弘o:10) P−3a)メチルメタクリレート−スチレン−ビニルス
ルホンアミド共重合体(70: コ0 : 10) P−jj)メチルメタクリレート−フェニルビニルケト
ン共重合体(7o : 3o) P−Jd)n−プチルアクリレートーメ≠ルメタクリレ
ートーn−ブチルメタクリレー ト共重合体(J、r : sr : J(7)P−37
)n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタクリレート
−N−ビニル−コーピ 0リドン共重合体(Jj:3♂:、z4t)P−3,r
)メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリレート−
イソブチルメタクリレ ート−アクリル酸共重合体(Jj:、2り:コJ:り) P−35’)n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(
yt:j) P−go)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(り!=り P −1/ )ぺ/ジルメタクリレートーアクリル酸共
重合体(5’ 0 :、/ 0 ) P−aコ)nニブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ぺ/ジルメタクリノー ト−アクリル酸共重合体(3j:31 :、2!:よ) P−4tJ)n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−ベンジルメタクリレー ト共重合体(31: jσ:Jθン P−y<t)ポリペンチルアクリレートp−4t、t)
シクロヘキシルメタクリレート−メチルメタクリレート
−n−プロピルメタ クリレート共重合体(32: 、2り:34t) P−グー)ポリペンチルメタクリレートP−ダ7〕メチ
ルメタクリレート−n−ブチルメタクリレート共重合体
(aj: 3t)P−4!gr)ビニルアセテート−ビ
ニルプロピオネート共重合体(7j:、2り P−<tり)n−ブチルメタクリレート−3−アクリル
オキシブクン−/−スルホン酸ナ トリウム共重合体(5’7 : j) P−tQ)n−Lブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−アクリルアミド共重合 体(Jj:3j:Jθ) P−j/)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−塩化ビニル共重合体 (32二 j、<:、;≧ 2 ) P−jJ)n−プチルメタクリレートースチレ/共重合
体(り0:10) P−Jj)メチルメタクリレート−N−ビニル−一−ピ
ロリドン共重合体(90: 10)P−j4t)n−ブ
チルメタクリレート−塩化ビニル共重合体(り0 : 
10) P−jJ)n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(7σ:Jσン p−tご)ポリ(N−sea−ブチルアクリルアミ  
ド ) P−77)ポリ(N−tert−ブfk7クリルアミド
) p−r/)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(a、z : 3/)P−!?)ポリシ
クロへキシルメタクリレートP−40)N−tert−
ブチルアクリルアミド−メチルメタクリレート共重合体
(4tθ:20) P−、</)ポリ(N、N−ジメチルアクリルアミド)
               IP−j、2)ポリ(
tert−ブチルメタクリレート) P−ぶJ)tert−ブチルメタクリレート−メチルメ
タクリレート共重合体(70: 3O) P−イZ)ポリ(N−tart−プチルメククリルアミ
ド) P−61)N−tert−ブチル7クリルアミトーメチ
ルフエニルメタクリレート共重 合体(gO: 4to) P−tt)メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(70: 30) P−67)メチルメタクリレ−1−一メチルビニルケ1
〜ン共重自木(38ニア2) 1) −68)メチルメタクリレ−1・−スチレン共重
合体(75:25) P−69)メチルメタクリレ−1−一へキシルメタクリ
レ−1〜共重合木(70: 30)本発明では、一般式
CI)で衣わさnるイエローカプラーと本発明のポリマ
ーが同時に感光材料中に添加されていれば工いが、好ま
しくは一般式〔1〕で衣わされるカプラー添加層と同一
層お工び/まtは隣接層に本発明のポリマーを添加し、
工り好ましくは一般式CI)で表わされるカプラーを添
加しt感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性
層に本発明のポリマーを添カロする。 −役式CI)で表わされるカプラーの総添加量は、7 
、2当り、0.003〜λ、 Of / rrL2でア
リ、好’tしくno、ol−t 、oy/TrL2、工
り好ましくは0.0!−0,3f/1rL2である。 本発明の一般式〔I〕で衣わされるカプラーは、後述の
カプラーの分散方法と同様の方法で感光材料中に添71
0することができる。 これらの化合物のm115 jJO量は、o、ooz〜
コ。 Ov/rrL2、好ましくは00Oj〜/、!t/7F
L2、工り好ましくはQ、2〜1.コt / m 2で
ある。 本発明のポリマーの総添加量は17F12当り0゜00
3〜/ 、097m2であり、好ましくは0・o i−
o 、yy/m2であり、より好ましくは0゜05〜0
.1t/m2である。ま几、本発明のポリマーは、添加
する1−のゼラチンに対して重量比にして0,00/−
0,1で用いるが、好ましくは0.005〜0.3、よ
り好ましくは0.02〜O,コである。 本発明のポリマーは、後述のカプラーの分散法と同様の
方法で乳化分散して添加することもできるしアルコール
(fCとえはメチルアルコール、エチルアルコールなど
)やアセトンなどの工うな低沸点有機溶媒に溶かして添
加することもできるし、粉体のまま添加することもでき
る。 こnら本発明のポリマーは、たとえは「付加重合・開環
重合」「重縮合と重付加」(いずnも高分子学会 高分
子実験学編集委員会編、共立出版)「重合と解重合」(
高分子学会 高分子実験学講座、共立出版)などに記載
の方法に準じて合成することができる。 たとえは、p−/)は、前述「付υ口重合・開環重合」
の30貞−3弘頁、p−2/)は同りjjt(実験番号
ff)p−J)は、同lコタ頁〜/37貞、などに記載
の方法に工り合成できる。 次にP−17)の具体的合成例を示しに0すの他のもの
もこnらの方法に準じて合成することが可能である。 p−67)の合成例 t−ブチルアクリルアばドt  HermanPlau
t、John  Ritter  Journal  
ofAmerican Chcmical 5ocie
ty  ?j巻≠076頁(、/91/)に記載の方法
にならって合成した。 このt−ブチルアクリルアばドjO,Of、トルエy 
、2 j Om Lの混合物t−100mLの三ツロフ
ラスコに入n1窒素気流中攪はん下ro”Cに加熱し次
。 重合開始剤としてアゾゼスイソブチロニトリル200■
を含むトルエン溶液10mLを710え重合を開始し比
。 3時間重合し几後、重合液を冷却し、ヘキサン/LK注
ぎ析出し次固体をろ別しヘキサン洗浄後減圧上加熱乾燥
することによりp−17)弘r。 タグを得比。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モルS以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モルチから約2!モ
ル4までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの1球状、板状
の工うな変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でも工い
。 ハロゲン化銀の粒径は、約10iクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10iクロンに至るまでの大サイズ
粒子でも工く、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、ム776弘J(
/り786年12月)、22〜23頁、”■、乳剤製造
(Emulsion  preparationand
  types)”、お工び同&/17/6(/り72
年//月)、j!rg、グラ7キデ著「写真の物理と化
学」、ボールモンテル社刊(P。 Glafkides、Chemic  et  Phi
siquePhotographique Paul 
 Montel、/り77)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G 、 F 、  Du
f f in、  PhotographicEmul
sion Chemistry(Focal  Pre
ss。 lりt6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
l、フォーカルプレス社刊(V、I、。 Zelikman  et  al、Making  
andCoating Photographic E
mulsion。 Focal  Press、/ ?A41)、tどKi
dfiL!A友方法を用いて調製することができる。 米国特許第3.j7参、6コr号、同J、tJ−1、J
Wφ号おLび英国特許第1.≠13,7≠を号などに記
載されt単分散乳剤も好ましい。 ま几、アスペクト比が約1以上である工うな平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gu to f f 、 Photographi
c5cience  and Engineering
)、第1参巻、2≠I−2!7貞(IP70年):米国
特許系列。 ≠3弘、226号、間係、≠l≠、31O号、同44 
、173! 、 01fr号、同44 、44J P 
、 120号および英国特許第2.//2,1!7号な
どに記載の方法に工り簡単に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてもよ
い、また、エピタキシャル接合に工っで組成の異なるハ
ロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン
銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合され
ていても工い。 ま九種々の結晶形の粒子の混合物を用いても工い。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お工び
分光増感を行ったものを便用する。このような工程で使
用てれる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー/I6
/74≠3お工び同ム/17/lに記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめ友。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の衣に関連する詰載箇所を示した。 添加剤種類  RD/74ダJ   RD/17/11
化学増感剤  23頁   1り頁右欄2感度上昇剤 
        同上 3分光増感剤、  23〜24c@   t≠を頁右欄
〜強色増感剤        t≠り頁右欄4 増  
白  剤    21頁 5かぶり防止剤  λ4!〜2!頁  6弘り頁右欄お
工び安定剤 6光吸収剤、  2j〜2を頁  6弘2貞右欄〜フイ
ルター染料           tso頁左欄紫外線
吸収剤 7ステイン防止剤   2j貞右欄  120頁左〜右
欄 8色素画像安定剤    23頁 9硬  膜  剤    26頁    1.j/頁左
欄lOバインダー   26貢     同上11  
可塑剤、潤滑剤    2714    tto頁右欄
12塗布助剤、  2t〜λ7頁   同上表面活性剤 13  スタチック防止剤    27頁      
同上本発明には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロジャー
(RD )屋174≠3、■〜C−Gに記載され几特許
に記載さnている。 イエローカプラーとしては、例えは米国特許第3.23
3.101号、同fjg4c、022,620号、同@
lfi、326,021A号、同第1fi、40/。 7j2号、特公昭lt−10732号、英国特許第1,
1は、020号、同第7.≠74 、740号、等に記
載のものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては!−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第参、31
0,6/り号、同第≠、3!/。 lり7号、欧州特許第73,4j4号、米国特許第3,
04/、弘32号、同第3,72!、067号、リサー
チΦディスクロージャー屋2弘22o(iyr4c年6
月)、特開昭1.0−33112号、リーサーチ・ディ
スクロージャー&2≠230(/Fff41’年6月)
、特開昭10−≠3tjり号、米国特許第≠、100.
630号、同第弘、j弘o、tstt号等に記載のもの
が特に好ましい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許用μ。 0!2,2t2号、同第≠、l弘6,326号、同第≠
、2λr、2JJ号、同第≠、2りA、Joo号、同第
2.El、?、タコ2号、同第λ、tO/、/7/号、
同第2,772,162号、同第2.lりJ−,126
号、同第3,772.o。 2号、同第3,711,301号、同第≠、33弘、0
//号、同第≠、327./73号、西独特許公開第3
.32? 、7コタ号、欧州特許@12/、jjjA号
、米国特許i@j、≠I/−4、622号、同第参、J
J!、タタタ号、同第≠、≠よl、552号、同I!ダ
、≠27,767号、欧州特許第t ti 、tJtk
号等に記載のものが好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーム/76≠3の■
−G項、米国特許用≠、/43゜1.70号、特公昭よ
7−3タダlJ号、米国特許系列、0017,92W号
、同第1I、I3I、261号、英国特許第1./弘t
、81号に記載のものが好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許用≠ 344,237号、英国特許第2./2J
r、370号、欧州特許第26,570号、西独特許(
公開)第3.23≠、333号に記載のものが好ましい
。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許用3.≠j/、120号、同第≠、oiro、2ii
号、同第弘、JG7.コt2号、英国特許第2./ 0
2 、/ 73号等に記載さnている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD/74弘3.
4〜1項に記載さn次特許、特開昭17−/j/F41
号、同j7−/j弘λ3≠号、同to−it≠2≠j号
、米国特許用φ。 2弘!、262号に記載されたものが好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,027、/弘O号、
同第2.i3t、ire号、特開昭jター/ 1763
1号、同jター/7014!0号に記載のものが好まし
い。 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第参、130.’I27号等に記
載の競争カプラー、米国特許第V。 2t3.弘72号、同第≠、331 、jり3号。 同第弘、310.tllr号等に記載の長当量カプラー
、特開昭to−itsり30号、特開昭62−21/−
212号等に記載のDIRレドックス化合物もしくはD
IRカプラー放出カプラー又はDIRカプラー放出もし
くはレドックス、欧州特許第773、JO2A号に記載
の離脱後後色する色素を放出するカプラー、R,D、l
6t14!4cy、同ハ―弘11特開昭47−20/コ
憂7号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
≠、jj3.≠77号等に記載のリガンド放出カプラー
等が挙げられる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アばン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水浴液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用そあるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく便用され、その代
表例としては3−メチル−≠−アばノーN、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−弘−アばノーN−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−p−7
1ノーN−エチル−β−メタンスルホンアばドエチルア
ニリン、3−メチル−弘−アばノーN−エチル−N−/
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。 これらの化合物は目的に応じλ種以上併用することもで
きる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、美化物塩、沃化物塩、
ペンズイばダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物の工うな現像抑制剤i九はカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。ま几必要に応じて、ヒド
ロキシルアばン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノ−ルアごン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
シアばン(/ 、4cmジアザビシクロ〔コ。 コ、λ〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレンクリ
コール、ジエチレングリコールの工つな有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アばン類の工うな現像促進剤1色素形成力プ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
工うなカブラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの
1うな補助現像主薬、粘性付与剤、アばノポリカルメン
酸、アだノボリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレ−)剤、f
lJ、tば、エチレンシアごン四酢酸、ニドII0 三
ff[、ジエチレントリアばン五酢酸、シクロヘキシサ
ンシアばン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l
−ヒドロキシエチリデン−/、/−ジホスホン酸、ニト
リロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸、エチレン
シアばンーN、N。 N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレンシア
ばンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそnらの
塩を代表例として上げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
なとのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま九はN−メチル
−p−アばノフェノールなどのアばノアエノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液のpHはり〜12で
あることが一般的である。ま几これらの現像液の補充t
は、処理するカラー写X感光材料にもよるが、一般に感
光材料l平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことに工りzoo
mt以中にすることもできる。補充t’を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積ケ小さくすることに工っ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。ま几
現鐵液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにニジ補充t′II−低減することもできる。 発色現f象後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図る次め、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
も工い。さらに二種の連続しfc漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後際白処理することも目的に応じ任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト
(I)、クロム(Vl)、鋼(n)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
。 代表的漂白剤としてはフコリシアノ化物二重りロム酸塩
:鉄(III)もしくはコパル)(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ンテレ酸、シクロヘキサンシアばン四酢酸、メチルイば
ノニ酢酸、l、3−シアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルシアばン四酢酸、などのアばノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:
過硫酸塩:臭素酸塩:過マンガン酸塩:二°トロベンゼ
ン類などを用いることができる。こnらのうちエチレン
シアばン四酢酸鉄(1)錯塩を始めとするアばノボリカ
ルボン酸鉄(1)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用であ、る。 これらのアミノポリカルボン酸鉄(■)錯塩を用い几漂
白液又は漂白定着液のpHは通常j、Jr〜tであるが
、処理の迅速化のために、嘔らに低いpHで処理するこ
ともできる。 漂白液、漂白定着液及びそnらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第32gりj 、1rjr号、西独特許
第1,220,112号、同2,012゜Pry号、特
開昭J−3−J 2 、7J を号、同j3−!7,1
3/−wj、同13−37.$/I号、同J’J−72
,423号、同j3−タJ、tJO号、同j3−タj、
63/号、同!J−10,442J2号、同!3−/2
弘、u211号、同!3−lμ/ 、A、ZJ号、同!
J−21.弘26号、リサーチ・ディスクロージャーA
/ 7 、/ Jり号(15’7を年7月)などに記載
のメルカプト基ま九はジスルフィド基を有する化合物:
特開昭10−/参〇、122号に記載のチアゾリジン誘
導体:特公昭≠t−r、io+号、特開昭に2−20,
132号、同j3−32,73j号、米国特許第3゜7
04.341号に記載のチオ尿素時導体;西独特許第1
./27,7/!号、特開昭!I−/4゜23j号に記
載の沃化物塩:西独特許第266゜≠10号、同コ、7
弘?、≠30号に記載のポリオキシエチレン化合物類:
持分88≠1−4134号記載のボリアずン化合物:そ
の他特開昭≠2−弘λ、≠3μ号、同≠5’−jり、1
1号、同j3−t?≠、り27号、同よ弘−31,72
7号、同!!−24.jot号、同31−/ 4j 、
 5’4co号記載の化合物:臭化物イオン等が使用で
きる。 なかでもメルカプト基ま友はジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第J、rり3.zjr号、西独特許第1,2PO,1j
コ号、特開昭j3−タj、430号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第V、112 、IJ参号に記
載の化合物も好ましい。こnらの漂白促進剤は感材中に
添加しても工い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤に特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオ7アン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ(j[塩の使用が一般的であり、
特にチオ@#アンモニウムが最も広範に使用できる。標
白定層液の保恒剤としては、亜硫酸塩中重亜@酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸性カロ物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水trz、感元材感光特注(例えはカ
プラー等便用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗夕/りの数(段数)V向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件に1って広範凹に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、 
Journalof  the  5ociety  
of Motion Pictureand Te1e
vision Engineera  mAu巻、P、
コ4/−1−2rJ(t9/j!年j月号)に記載の方
法で、求めることができる。 前記文献に記載の多段向流方式に工れは、水洗水tt−
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加に工り、バクテリアが繁殖し、生成し几浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、この工うな問題の解決策として
、特願昭4/−/3/ 、632号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。ま几、特開昭17−4.j
≠2号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、その他ベンゾ) IJアゾール等、堀口博著「
防菌防黴剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典
」に記載の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、参−
タであり、好ましくはt−rである。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、is−≠t ’Cで20秒−10分、好ましく
は2j−μ、70Cで3Q秒−j分の範囲が選択さnる
。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液に工って処理することもできる。この工うな安定化
処理においては、特開昭77−r、j弘3号、同5r−
1φ、rsダ号、同60−220,3≠j号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラーg光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。 この安定浴にも各凍ギレート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵する究めには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許@J 、 Jφ2.
Jり7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.3≠
2,122号、リサーチ・ディスクロージャーl≠、I
jO号及び同/!、/jり号記載のシック塩基型化合物
、同/J、り2参号記載のアルドール化合物、米国特許
@s、7/?、uタコ号記載の金属塩錯体、特開昭!J
−/31,1s21号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭!t−6参、33P号、同j7−7≠弘、j≠7
号、お工び同sr−//j、4!JI号等記載さnてい
る。 本発明における各種処理液はlOoC−100Cにおい
て使用される。通常は33°C〜3♂0Cの温度が標準
的であるが、工す高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆に工り低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
節銀の九め西独特許第2,226.770号または米国
特許第3゜67μ、弘タタ号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いt処理を行っても工い。 また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許系列、
soo 、626号、特開昭60−/331り号、同1
?−2/r’14AJ号、同A/−23tojt号、欧
州特許210.4tOk2号などに記載されている熱現
1象感光材料にも適用できる。 (実施例) 以下に本発明を実施例に工り詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施しに三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示す工うな組成の各層を伊布して試料10/を作
製し友。 (試料10/) m1層:ゼラチン下塗9層 HBS−l     ・・・・・・・・・O0l!?/
rrL2ゼラチン      ・・・・・・・・・/、
2  t/rrL2第2層:乳剤層 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモルチ、平均粒径0
.1jμ、粒径に関する変動係数Ot 7 )    
   −・・銀でo、uO?/rn”R−/     
    ・・・・・・・・・0.りO1/m2HBS−
t      ・・・・・・・・・0.1197m2ゼ
ラチン      ・・・・・・・・・/ 、 A  
f/1n2@3層:保護層 ゼラチン      ・・・・・・・・・t、197m
2t−ヒドロキシー2.参−ジクロロ−8−トリアジン
ナトリウム ・・・・・・・・・0.1117m”(試
料10コ〜107) 試料10/のR−/を第1我に示しtカプラーに等重量
で置き換えて試#+102〜107を作製した。 (試料101−//≠) 試料10/−107の第1Nに本発明のポリマーp−j
7を塗布1kO,−21?/m2になる工うに添加し、
試料1or−it弘全全作製た。 p−77は、p−3−710?、HBS−/JOft−
酢酸エチル200ゴに加熱溶解し、0゜syのドデンル
硫酸ナト11ウムを含むio%の骨ゼラチンrootに
家庭用ごΦサーで乳化分散して添加した。 こnら試料にgl@露光盆与えt後、下記のカラー現鷹
処理を行ない、相対感度とガンマを求め几。 ま次処理後のス) IJデプスzo 0c、相対湿度7
0q60条件下に7日間放置しt後、ストIIブスをa
察し、発汗の有無を調べ次。 得らjL比結果を第1表に示し九〇 カラー現像処理は下記の処理工程に従って3toCで実
施し几。 カラー現像    3分/j秒 漂    白      3分l!秒 水    洗     を分30秒 定    着     2分10秒 水    洗     参会20秒 安    定     3分lj秒 各工程に用い比処理液組成は下記の通りであつ次。 カラー現像液 ジエチレントリアミンテレ[/ 、 OS’l−ヒドロ
キシエチリデン−l。 l−ジホスホン@l         2.Of亜@酸
ナトリウム          ≠、oy炭酸カリウム
           io、or臭化カリウム   
        1.弘を沃化カリウム       
     l、3■ヒドロキシルアiン硫酸塩    
 コ、≠tμm(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−λ−メ チルアニリン@酸塩       ≠、j1水を加えて
            ′°01pH10,0 漂白液 エチレンシアばン四酢#R@二鉄 アンモニウム塩       ioo、oyエチレンシ
アばン四酢酸二ナト リウム塩             io、of臭化ア
ンモニウム       izo、oy硝酸アンモニウ
ム        10.Of水を加えて      
      / 、01pH乙、O 定着液 エチレンシアだン四酢酸二ナト リウム塩             / 、Of亜硫酸
ナトリウム         ≠、oyチオ硫酸アンモ
ニウム水浴液 (77チ)          tyz、otta重亜
硫酸ナトリウム        弘、11水を加えて 
           / 、0IE)HA 、 j 安定液 ホルマリン(≠O壬)        2.0IRIポ
リオキンエチレン−p−モノノ ニルフェニルエーテル(平均i 今度、O)             0.39水t−
710えて             / 、O7l第
1表には、本発明のカプラーのみを用い九試料ioz%
1oth1io’yは、高感度で硬調ではあるが発汗性
に問題があシ、本発明のポリマーのみを用い次試料to
y、toy、ito、t/iは発汗性に優nるものの発
色性能は劣るが、本発明の試料は発汗性に4&n、かつ
高感、硬調であることが示さnている。 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示す工うな組成の各層を重lN#塗布して多層カ
ラー感光材料である試料20/を作製した。 (感光1m組成) 塗布量はハロゲン化銀お工ひコロイド銀については銀の
t/m2率位で表し*tt’、ま几カプラー、添加剤お
Lびゼラチンについては77m2単位で表しtikを、
ま次増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あtりのモル数で示し比。 なお添加物を示す記号は下記に示す意味を肩する。 但し複数の効用f:有する場合はそのうちの一つを代表
して載せ几。 U:紫外線吸収剤: EX−r 、 / 2 、 / 
J、)IBS−μ、 S−/ 、 2%)l−/:添加
剤:前記以外のEX:カプラー二前記以外のHBS:高
沸点有機溶媒 (V:、料20/) @7層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀      ・・・銀0./gゼラチン
        ・・・ O0≠θ第λ層:中間層 2、j−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン     ・・・ o、1tEX−/ 
         ・・・ 0.07EX−J    
      ・・・ 0.02EX−t2      
  ・・・ 0.002[J−t          
 ・・・ 0,01U−2・・・ o、or U−J           ・・・ o、i。 HBs−/         ・・・ 0.10HBS
−2・・・ 0.02 ゼラチン        ・・・ i、o弘第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モルチ、。 平均粒径0.1μ粒径に関する変動係数0、/り)  
    ・・・銀o、jr増感色素工      ・・
・ t、りxio−5増感色素■      ・・・ 
/、Ixlo−5増感色素II       ・・−3
,txto  ’増感色素■      ・・・ 弘、
0X10  ’EX−2−・−0,310 8BS−/        ・・・ o、oosEX−
10・・・ 0.020 ゼラチン         ・・・ /、20第弘層(
第2赤感乳剤N1) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモル壬、平均粒径0
.7μ、平均アスペクト比よ、!、平均厚み0.2μ) ・・・銀i、。 増感色素I       −・・ z、1xto  ’
増感色素■      ・・・ 1.弘×io  ’増
感色素■      ・・・ λ、3xio  ’増感
色素■      −−−J、0x10−5EX−2・
 ・ ・  O、≠00 EX−J              ・ ・ ・  
o、oz。 EX−10・ ・ ・  o  、oi  よゼラチン
        ・・・ /、JO第5#(第3赤感乳
剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル係、平均粒径/、/
μ)  ・・・銀/、40増感色素■      ・・
・ !、弘xIO−5増感色素■      ・・・ 
1.弘×10−5増感色素In       ・・−2
,4cxtO’増感色素■      ・・・ J、/
X10  ’EX−2・・・ o、ooz EX−J          ・・・ 0.2≠0EX
−μ        ・・・ 0 、 / 20)1B
s−/         ・・拳 0.22hBS−2
・・・ 0.10 ゼラチン        ・・・ 1.63第乙NM(
中間/* ) EX−5・ ・ ・  0.0 弘0 )IBS−/            ・ ・ ・  
0 .020ゼラチン        ・・拳 0,1
0第710(第1緑感乳剤A11) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モ ルチ、平均粒径o、tμ、平均アス ペクト比+ 、o、平均厚みo、tz)・・・銀O0≠
O 増e色RV       ・・−3,0xtO−5増感
色素Vi       ・・・t、0xto−4増感色
素■      ・・・ j、rxlo−4EX−J 
        ・・・ O1λ6QEX−/    
      ・・・ 0.02/EX−7・・・ 0.
030 EX−f         −−−0,021HBS−
/         ・・・ 0.100HB S−≠
       ・・・ 0.010ゼラチン     
   ・・・ 0.7!第r +6 (第2緑感乳剤層
) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10 モル壬、平均粒径0.7μ、粒径に 関する変動係数0.1?) ・・・銀0.10 増感色素V      ・・・ コ、/×10−5増感
色素M       −−−7,oxto  ’増感色
素■      ・・・ 2.6×10  ’EX−G
         ・・・ o、tr。 EX−4−・−o、ot。 EX−i         φ・・ o 、ootEX
−7・・・ 0.0/2 HB S −/        ・・・ 0./60H
BS−a        、−−o、oorゼラチン 
       ・・・ / 、10第7層(第3緑感乳
剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル憾、平均粒径i、o
μ)  ・・・銀/、2mg色素V       −・
・ 3.rxto  ’増感色素■      ・・・
 了、oxio−5EX−A          ・・
・ o、otzEX−tt             
・ ・ ・  0  、 030EX−/      
         ・ ・ ・  0,02!)] B
 S −/             ・ ・ ・  
0,21HBS−2・ ・ ・  o、i。 ゼラチン        ・・・ 7.7≠第10I−
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・銀0.01EX−/
J         ・・@ 0./!)IBS−J 
        ・・・ 0,10ゼラチン     
   ・・・ 06りj第11I@(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモ ル優、平均粒径o、6μ、平均アス ペクト比!、7.平均厚み0./り ・・・銀O0,2≠ f@感色素■      ・・・ 1jX10  ’R
−2・・・ 0.P7 EX−4・・・ 0./2 HBs−/         ・・・ 0.2tゼラチ
ン         ・・・ l。 第12層(第2青感乳剤#) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀i。 モルチ、平均粒径O0tμ、粒径に 関する変動の係数0.t6) ・・・銀0.JO 増感色素■      ・・・ λ、lX10  ’R
−2・・・・ 0.23 EX−10・−−0,0/j HBS−t        −−0o、o3ゼラチン 
       ・・・ 0.≠を第73層(第3宵感乳
剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀l参モル憾、平均粒径/、3
μ)  ・・・銀0.70増感色素■      ・・
・ λ、λX10  ’R−コ         ・・
・ 0,2λHBS−/        ・・・ 0.
07ゼラチン        ・・・ o、Aり第11
層(第7保11 ヨウ臭化銀乳剤(ヨク化銀1モル係、 平均粒径0.07μ) ・・・嫁0.!U−≠    
        ・ ・ ・  0.//U−J   
       ・・・ o、orU−7・・・ a、/
7 HBS−/         −°−0,90ゼラチン
        −・・ /、00第15層(第2保1
ull) ポリメチルアクリレート粒子 (TIL径約7.5μm) ・・・ o、r≠3−t 
          ・・・ 0.0JS−2・・・ 
0./j ゼラチン        eIIII 1.j0各噌に
は上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−lや界面活性
剤を添7J[Iした。 (K料20λ〜201) 試料20/の第10層に本発明のポリマーP−7、p−
+o%P−62、p−77をそれぞれ塗布量o、i!t
/m”になるように添加し、試料202〜コOjを作製
し次。 (試料207.〜21よ) 試料20/〜20!の第11N11%第1コ層お工びg
731@のカプラーR−2fそn−Pa等モルテ第2表
のLうに置き換え試料2θぶ〜2/Jを作製した。 これら試料に白色の像様露光を与え、下記の現像処理を
行なつ次後、イエロー濃度を測定し相対感度を求めた。 ま交処理後のス) +7ブスをto 0C相対湿度70
qlIの条件下に7日間放置し次後、発汗の有無を観察
し几。 さらに、白色光でMTF測定測定−ターフ元現像し、t
O°C相対70%の条件に2≠時間放置しt後、参〇サ
イクル/龍におけるイエロー色像MTF([を測定し友
。MTF測定は、TheTheory  of  th
e  PhotographicProcess  J
rd、ed、(−rツクミラン社刊、ミース著)の記載
の方法にならった。 カラー現像処理は、自動現像機により31″Cにて以下
の処理を行なり几。 発色現像     3分is秒 漂   白         1分 漂白定着     3分12秒 水 洗■      弘θ秒 水洗■    1分 安  定         ≠O秒 乾 燥(jooc) 15f−/よ秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。 尚各処理液の補充量はカラー感光材料1rrL2当り発
色現@はt200ml、他は水洗を含め全てloomg
とし友。又水洗工程への前浴持込量ハカラー感光材料/
、2当りjOmBであつ友。 (発色現像液〉 母 液 補光液 ジエチレントリアミン テレ酸        t、oL?1.1tl−ヒドロ
キシエチリ デンー/、I−ジホ スホン酸       2゜O22,λf亜@C酸ナト
リウム     ≠、oy  弘、弘V炭酸カリウム 
   30.Of   !2.02臭化カリウム   
  1.≠f    O,7f沃化カリウム     
/、3■   −ヒドロキンルアばン硫 酸塩        コ、≠9   2.t?弘−(N
−エチル−N −β−ヒドロキシエ □チルアミノ)−λ− メチルアニリン硫酸 塩           弘、rt     s、of
水を加えて      / 、O7l    / 、0
11pHtO8OtOlOj く漂白液〉 母液・補充液共通 エチレンシアばン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       /20.Offエチレン
シアばン四酢酸二ナト リウム塩            10.Of硝酸アン
モニウム        io、oy臭化アンモニウム
       ioo、ot漂白促進剤       
 zxto−3モルアンモニア水を加えて     p
H4,7水を0口えて            1.O
l(漂白定着液〉 母液・補充液共通 エチレンシアばン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        to、oyエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩              よ、O2亜硫酸
ナトリウム         /2.Of・チオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 (70%)             21AOrnl
アンモニア水を加えて     pH7,j水金υ口え
て              ′Eく水洗水〉 カルシウムイオン32my/l、マグネシウムイオン7
.3m9/lを含む水道水iH形強酸性カチオン交換樹
脂とOH形強塩基注アニオン交換樹脂を光てんしたカラ
ムに通水し、カルシウムイオン/ 、2m9/l、−r
グネ−、,1fyhイオyo 、4LwrQ/1に処理
し九本に、二塩化インシアヌル酸ナトリウムを/l当り
20■添加して用い九。 く安定液〉 母液・補充液共通 ホルマリy(374w1v )     2 、0ra
l。 ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル     0.3t(平均重合
度io) エチレンシアばン四酢酸二・ナ トリウム塩           0.0よt水を加え
て              1lpHz、r く乾 燥〉 乾燥温度はjOoCとじt0 第2衣から、本発明の試料は感度が高く、発汗性に優n
1かつ処理後に高温高湿下にさらさnても鮮鋭度に優れ
ることが明らかである。 実施例1,2で用いた化合物 R−/ (特開昭13−320J44号テ用イラレテい
るカプラー) R−2(特開昭jター202171.j号で用いらnR
−J (41iF開昭zz−iti2sr号で用いられ
ているカプラー) R−4’ (特開昭j j−/ t / 2 j 1号
で弔いらnているカプラー) U−t C4H9(t) −J C4Hs(t) (数字は重量比、平均分子量=約λj 、 000 )
−t EX−/ 5(J3Na H EX−4 EX−r SCHCOOCHs CH3 EX−// EX−/2 S−/          S−2 HBS−/  トリクレジルフォスフェート    。  HBS−λ ジブチルフタレートHBS−J  ビス
(2−エチルエキシル)フタレート CH2=CH−802−CH2(ONH−CH2違 CH2=CH502CFI2−CONHCH2増。 工 (L”H2)3Na ■ C2H5 C2)15 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくともひとつのハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    下記一般式で表わされるイエローカプラーを少なくとも
    1種と水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独重合体又は共
    重合体を少なくとも一種含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕において、R_1は三級アルキル基また
    はアリール基を表わし、R_2は水素原子、ハロゲン原
    子またはアルコキシ基を表わし、R_3はアルキル基ま
    たはアリール基を表わし、Xは芳香族第一級アミン現像
    薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表
    わす。
  2. (2)前記重合体が、その主鎖または側鎖に−CO−結
    合を有することを特徴とする特許請求の範囲第(1)に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記重合体がその側鎖に−CONR^ I R^II
    基(但し、R^ I 、R^IIは同一でも異なつてもよい
    2つの置換基を表わし、各々水素原子、置換もしくは無
    置換のアルキル基またはアリール基を表わす)を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP62299311A 1987-11-27 1987-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01140153A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299311A JPH01140153A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3889865T DE3889865T2 (de) 1987-11-27 1988-11-23 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
EP88119500A EP0317983B1 (en) 1987-11-27 1988-11-23 Silver halide color photographic material
US07/657,933 US5100771A (en) 1987-11-27 1991-02-15 Silver halide color photographic material with water insoluble organic solvent soluble polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299311A JPH01140153A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140153A true JPH01140153A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17870895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299311A Pending JPH01140153A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5100771A (ja)
EP (1) EP0317983B1 (ja)
JP (1) JPH01140153A (ja)
DE (1) DE3889865T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8802129D0 (en) * 1988-02-01 1988-03-02 Kodak Ltd Benzoylacetanilide photographic yellow dye image-forming couplers & photographic elements containing them
GB8900868D0 (en) * 1989-01-16 1989-03-08 Kodak Ltd Benzoylacetanilide photographic yellow dye image-forming couplers and photographic elements containing them
US5397688A (en) * 1991-03-13 1995-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material
JPH052246A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5491052A (en) * 1992-03-13 1996-02-13 Eastman Kodak Company Yellow layer for color photographic elements
JP2863036B2 (ja) * 1992-04-28 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5436124A (en) * 1993-04-02 1995-07-25 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with polymeric stabilizers
US5451492A (en) * 1994-03-17 1995-09-19 Eastman Kodak Company Photographic elements containing certain acylacetanilide couplers in combination with development inhibitor releasing couplers
US5582960A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Eastman Kodak Company Photographic print material
US5594047A (en) * 1995-02-17 1997-01-14 Eastman Kodak Company Method for forming photographic dispersions comprising loaded latex polymers
US5879867A (en) * 1997-08-22 1999-03-09 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
US5891613A (en) * 1997-08-22 1999-04-06 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element

Family Cites Families (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2369929A (en) 1943-03-18 1945-02-20 Eastman Kodak Co Acylamino phenol couplers
BE528764A (ja) 1953-05-13
US2772162A (en) 1954-11-03 1956-11-27 Eastman Kodak Co Diacylaminophenol couplers
DE1070030B (ja) 1958-06-21 1959-11-26
IT649405A (ja) 1960-03-23
US3342597A (en) 1964-06-08 1967-09-19 Eastman Kodak Co Color developer precursor
DE1570672C3 (de) 1964-06-23 1975-02-06 Gevaert Photo-Producten N.V., Mortsel, Antwerpen (Belgien) Verfahren zur Herstellung von farbphotographischen Silberhalogenidemulsionen
US3370952A (en) 1964-09-23 1968-02-27 Du Pont Color formers
US3415652A (en) 1965-04-01 1968-12-10 Eastman Kodak Co Silver halide color photographic elements utilizing alpha-sulfonyloxy substituted two-equivalent yellow-forming couplers
US3542840A (en) 1965-04-01 1970-11-24 Eastman Kodak Co Sulfonate ester-containing two-equivalent yellow-forming couplers
USB342599I5 (ja) 1965-06-07
DE1290812B (de) 1965-06-11 1969-03-13 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Bleichfixieren von photographischen Silberbildern
GB1156193A (en) 1965-10-21 1969-06-25 Eastman Kodak Co Photographic Silver Halide Emulsions
US3426010A (en) 1965-12-01 1969-02-04 Du Pont Thiazole-pyrazolone azo yellow dyes
DE1643988C3 (de) 1966-07-25 1978-04-06 Fuji Shashin Film K.K., Ashigara, Kanagawa (Japan) Verwendung eines maskierenden Cyankupplers zum Herstellen von maskierten Farbbildern in farbphotographischen SiIberhalogenidemulsionen
US3574628A (en) 1968-01-29 1971-04-13 Eastman Kodak Co Novel monodispersed silver halide emulsions and processes for preparing same
US3619195A (en) * 1968-11-01 1971-11-09 Eastman Kodak Co Photographic coupler dispersions
JPS4925500B1 (ja) 1969-05-27 1974-07-01
JPS4825933B1 (ja) 1969-11-26 1973-08-02
US3706561A (en) 1970-03-23 1972-12-19 Eastman Kodak Co Compositions for making blixes
DE2059988A1 (de) 1970-12-05 1972-06-15 Schranz Karl Heinz Dr Fotografisches Farbentwicklungsverfahren Agfa-Gevaert AG,5090 Leverkusen
US4057432A (en) 1970-12-26 1977-11-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Acylacetanilide coupler with heterocyclic diacyl amino coupling-off group
US3719492A (en) 1971-03-05 1973-03-06 Eastman Kodak Co Complexed p-phenylenediamine containing photographic element and development process therefor
DE2226770C2 (de) 1971-06-07 1982-06-24 Eastman Kodak Co., 14650 Rochester, N.Y. Phtographisches Verfarhen zur Herstellung von Bildern
US3772002A (en) 1971-10-14 1973-11-13 Minnesota Mining & Mfg Phenolic couplers
GB1425020A (en) 1971-12-17 1976-02-18 Konishiroku Photo Ind Photographic yellow coupler
IT974398B (it) 1971-12-28 1974-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd Metodo per produrre immagini fotografiche e materiale foto sensibile per eseguirlo
JPS4942434A (ja) 1972-08-28 1974-04-22
JPS5128227B2 (ja) 1972-10-05 1976-08-18
US3893858A (en) 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
JPS541175B2 (ja) 1973-04-21 1979-01-22
JPS506341A (ja) 1973-05-16 1975-01-23
DE2329587C2 (de) 1973-06-09 1984-06-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5065231A (ja) 1973-10-09 1975-06-02
JPS5437822B2 (ja) 1974-02-08 1979-11-17
US4004929A (en) 1974-03-04 1977-01-25 Eastman Kodak Company Color corrected photographic elements
JPS539854B2 (ja) 1974-04-26 1978-04-08
US4138258A (en) 1974-08-28 1979-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-layered color photographic materials
JPS5150734A (ja) 1974-08-31 1976-05-04 Agfa Gevaert Ag
GB1528463A (en) 1975-01-03 1978-10-11 Agfa Gevaert 2-equivalent yellow forming couplers
JPS5220832A (en) 1975-08-09 1977-02-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photography processing method
JPS5242121A (en) 1975-09-30 1977-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS52102722A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material for color photography
GB1579722A (en) 1976-06-09 1980-11-26 Agfa Gavaert Two equivalent colour coupler for yellow
JPS604980B2 (ja) 1976-08-27 1985-02-07 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真処理法
JPS606506B2 (ja) 1976-09-07 1985-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS609255B2 (ja) 1976-09-07 1985-03-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5337418A (en) 1976-09-17 1978-04-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic light sensitive material
JPS606508B2 (ja) 1976-11-05 1985-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS609257B2 (ja) 1976-12-10 1985-03-08 コニカ株式会社 カラ−写真処理方法
CH628161A5 (de) 1976-12-24 1982-02-15 Ciba Geigy Ag Farbphotographisches material.
JPS5394927A (en) 1977-01-28 1978-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5395630A (en) 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS5395631A (en) 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS6016616B2 (ja) 1977-02-23 1985-04-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6024464B2 (ja) 1977-04-06 1985-06-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5814671B2 (ja) 1977-05-02 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS6026210B2 (ja) 1977-05-16 1985-06-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS5432552A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Konishiroku Photo Ind Method of making impregnating polymer latex composition
JPS5944626B2 (ja) 1977-08-25 1984-10-31 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真処理法
JPS5448237A (en) 1977-09-22 1979-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Cyan coupler for photography
DE2748430A1 (de) 1977-10-28 1979-05-03 Agfa Gevaert Ag Photographische bleichzusammensetzungen mit bleichungsbeschleunigenden verbindungen
US4248962A (en) 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
US4157919A (en) 1978-03-31 1979-06-12 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions containing yellow-dye-forming couplers
CA1143375A (en) 1978-06-20 1983-03-22 Mario Fryberg Recording material for colour photography
JPS5526506A (en) 1978-08-14 1980-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Bleaching method of color photographic material
JPS55113031A (en) * 1979-02-22 1980-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Dispersing method for photographic additive
JPS5810739B2 (ja) 1979-06-06 1983-02-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5630126A (en) 1979-08-20 1981-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5630127A (en) 1979-08-20 1981-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
US4333999A (en) 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
JPS5664339A (en) 1979-10-29 1981-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color phtographic material
JPS5810740B2 (ja) 1979-12-27 1983-02-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS56104333A (en) 1980-01-23 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
US4283472A (en) 1980-02-26 1981-08-11 Eastman Kodak Company Silver halide elements containing blocked pyrazolone magenta dye-forming couplers
US4338393A (en) 1980-02-26 1982-07-06 Eastman Kodak Company Heterocyclic magenta dye-forming couplers
US4310618A (en) 1980-05-30 1982-01-12 Eastman Kodak Company Silver halide photographic material and process utilizing blocked dye-forming couplers
JPS578542A (en) 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS578543A (en) 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS5912169B2 (ja) 1980-07-04 1984-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5735858A (en) 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5794752A (en) 1980-12-05 1982-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS57144547A (en) 1981-03-03 1982-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material and its processing method
JPS57150845A (en) 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57151944A (en) 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS57154234A (en) 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
JPS57201955A (en) 1981-06-04 1982-12-10 Toshiba Corp Ticket issuing device
JPS5814834A (ja) 1981-07-21 1983-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の安定化処理方法
JPS5816235A (ja) 1981-07-23 1983-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 撮影用透過型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS5858543A (ja) 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
US4434226A (en) 1981-11-12 1984-02-28 Eastman Kodak Company High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
US4433048A (en) 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
US4439520A (en) 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4401752A (en) 1981-11-23 1983-08-30 Eastman Kodak Company Aryloxy substituted photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5898731A (ja) 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58115438A (ja) 1981-12-28 1983-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS58118644A (ja) 1982-01-08 1983-07-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPS58120251A (ja) 1982-01-11 1983-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPS58139138A (ja) 1982-02-12 1983-08-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPS58163940A (ja) 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS58205151A (ja) 1982-05-24 1983-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP0096570B1 (en) 1982-06-05 1988-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. An optical system focus-state detector
JPS599657A (ja) 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5936249A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5950439A (ja) 1982-09-16 1984-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59148052A (ja) 1983-02-14 1984-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59162548A (ja) 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59149347A (ja) 1983-02-15 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59170840A (ja) 1983-02-25 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59157638A (ja) 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59166956A (ja) 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4553477A (en) 1983-04-13 1985-11-19 A.M. Internation, Inc. Ink fountain for duplicating machines
JPS59214854A (ja) 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59218443A (ja) 1983-05-26 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS6033552A (ja) 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6035730A (ja) 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60133449A (ja) 1983-12-22 1985-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60185950A (ja) 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60184248A (ja) 1984-03-01 1985-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0157363B1 (en) * 1984-03-29 1992-01-02 Konica Corporation Silver halide photografic material
JPS60220345A (ja) 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4552834A (en) 1984-08-06 1985-11-12 Eastman Kodak Company Enhanced bleaching of photographic elements containing silver halide and adsorbed dye
JPS61184541A (ja) 1984-08-27 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61156047A (ja) 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1287765C (en) 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPS61238056A (ja) 1985-04-15 1986-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS6224252A (ja) 1985-07-24 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH083621B2 (ja) 1985-07-31 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
US4791050A (en) * 1986-05-07 1988-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2648911B2 (ja) 1986-06-06 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び装置
JPH0833634B2 (ja) * 1987-08-20 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5100771A (en) 1992-03-31
DE3889865T2 (de) 1994-09-08
EP0317983A3 (en) 1990-11-22
EP0317983A2 (en) 1989-05-31
DE3889865D1 (de) 1994-07-07
EP0317983B1 (en) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01140153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62175748A (ja) カラ−画像形成法
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6230250A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
US5298377A (en) Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
JPS61165756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2767471B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04265975A (ja) バラスト化アルコール類を含有する写真カプラー組成物及び方法
JPH06107854A (ja) セルロースアセテートフィルムの劣化防止法
JPS63286848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2816492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6385547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63163454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6127539A (ja) カラ−写真感光材料
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6385630A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63110453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01102461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63202744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JP2821740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275260A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法