JPH052246A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH052246A
JPH052246A JP3177775A JP17777591A JPH052246A JP H052246 A JPH052246 A JP H052246A JP 3177775 A JP3177775 A JP 3177775A JP 17777591 A JP17777591 A JP 17777591A JP H052246 A JPH052246 A JP H052246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
poly
silver halide
copolymer
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3177775A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3177775A priority Critical patent/JPH052246A/ja
Priority to US07/903,479 priority patent/US5294527A/en
Publication of JPH052246A publication Critical patent/JPH052246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製品保存時における写真感度の安定性に優れ、
しかも処理後の形成色素の堅牢性が高く、長時間光にさ
らされたり、高温、高湿な暗所に保存されても劣化が小
さいハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することで
ある。 【構成】ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、ハ
ロゲン化銀乳剤層に下記一般式(1)または(2)で示
されるイエローカプラーと、水不溶性の、単独重合体ま
たは共重合体を分散させる。 【化1】 【化2】 (式中、X1 及びX2 は各々アルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わし、X3 は>N−とともに含窒素複
素環基を形成するに必要な有機残基を表わし、Yはアリ
ール基または複素環基を表わし、Zはカップリング離脱
基を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、詳しくは未処理感材の感
度の保存安定性、並びに処理して得られるカラー写真の
色再現性及び色素画像の保存性が改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と反応して発
色色素を形成する写真用カプラーとして、通常イエロ
ー、マゼンタ及びシアンカプラーの組み合わせが用いら
れている。このような各カプラーから得られる発色色素
には以下のような特性が望まれる。すなわち、優れた分
光吸収特性を持つこと、光・熱・湿度等に対して高い堅
牢性を持つことなどである。写真用感光材料に望まれる
優れた分光吸収特性とは、それぞれのカプラーから形成
される発色色素が望まれるべき主吸収以外の波長領域に
不要な吸収を持たないことを示す。例えば、イエロー発
色色素の場合、形成される色素の主吸収部がブロードで
あるため黄色及び緑色の色相での色再現が不十分であっ
た。
【0003】さて、画像の記録保存に用いられているカ
ラープリント材料において、従来ピバロイルアセトアニ
リド型イエローカプラーが用いられてきた。しかし、こ
のカプラーから得られるイエロー色素はその主吸収がブ
ロードであるため色再現性の点で問題があり、その改良
技術が望まれてきた。さらに、上述のイエローカプラー
から得られる発色色素はマゼンタ及びシアンカプラーか
ら得られる発色色素より堅牢性が劣るために、長期保存
中におけるカラーバランスの変動が著しく、その改良が
強く望まれてきた。
【0004】本発明者等はマロンジアミド系イエローカ
プラーを使用すると、従来のピバロイルアセトアニリド
型イエローカプラーを使用する場合に比べて得られるイ
エロー色素画像の主吸収がシャープであるため色再現性
が改良されることを見い出したが、特にカラー印画紙な
ど長期間光にさらされたり、長期間高湿/高温の場所に
保存されるのに適することが要求されるカラー感光材料
に対しては、さらに画像安定性の改善が望ましいことが
わかった。
【0005】そこでこのようなイエロー発色色素の光堅
牢性を改良するために特開昭54−48535号、同6
0−222853号等記載の立体障害フェノール系化合
物や特公昭57−20617号、特開昭59−1167
47号、同59−11935号等記載のポリアルキルピ
ペリジン系化合物や特開昭62−239149号、同6
2−240965号、同62−254149号、特開平
2−300748号等に記載の化合物が知られており、
イエローカプラーとこれらの化合物を併用することによ
り確かに光堅牢性は改良された。
【0006】しかしながら、これまでの画像安定剤とマ
ロンジアミド系カプラーとの併用による画像保存性改良
の試みは、効果を有する場合でも、他の種々の写真性能
の低下を伴う場合が多かった。例えば光に対する安定性
を高めることはできても、暗所保存性は改良されない
か、または悪化させるものであったり、特に塩化銀含有
率が90モル%以上の高塩化銀乳剤を使用したカラー感
材の製造後の貯蔵時に感度の変化をもたらすなど、すべ
ての性能を十分に満足するものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、製造後の保存に対する写真感度の安定化に優
れ、しかも処理後に形成される色素の劣化が長時間光に
さらされたり、高温、高湿な暗所に保存されても小さい
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、
該ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式(1)または
(2)で表わされるイエローカプラーの少なくとも一種
と水不溶性の単独重合体または共重合体の少なくとも一
種が共存した分散物を含有していることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料により達成された。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】(式中、X1 及びX2 は各々アルキル基、
アリール基又は複素環基を表わし、X3 は>N−ととも
に含窒素複素環基を形成する有機残基を表わし、Yはア
リール基または複素環基を表わし、Zは該一般式で示さ
れるカプラーが現像主薬酸化体と反応するとき離脱する
基を表わす。)
【0012】以下に本発明の具体的構成について詳細に
説明する。上記一般式(1)または(2)において、X
1 及びX2 がアルキル基を表わすとき、炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、
不飽和、置換または無置換のアルキル基である。アルキ
ル基の例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、
シクロプロピル、アリル、t−オクチル、i−ブチル、
ドデシル、2−ヘキシルデシルが挙げられる。
【0013】X1 及びX2 が複素環基を表わすとき、炭
素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子とし
て例えば窒素原子、酸素原子または硫黄原子を少なくと
も一個以上含み3〜12員環、好ましくは5もしくは6
員環の、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換の、
単環もしくは縮合環の複素環基である。複素環基の例と
しては、3−ピロリジニル、1,2,4−トリアゾール
−3−イル、2−ピリジル、4−ピリミジニル、3−ピ
ラゾリル、2−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,3−
イミダゾリジン−5−イルまたはピラニルなどが挙げら
れる。
【0014】X1 及びX2 がアリール基を表わすとき、
炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換もしくは無
置換のアリール基を表わす。アリール基の例としてはフ
ェニル、ナフチルが代表的である。
【0015】X3 が>N−とともに形成する含窒素複素
環基を表わすとき、複素環基は、炭素数1〜20、好ま
しくは1〜15の、ヘテロ原子として窒素原子以外に、
例えば酸素原子または硫黄原子を含んでもよく、3〜1
2員環、好ましくは5もしくは6員環の、置換もしくは
無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮合環
の複素環基である。この複素環基の例としては、ピロリ
ジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル、1
−インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−1−イル、1−イミダゾリジニル、1−ピラゾリ
ル、1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、2,3−ジ
ヒドロ−1−インダゾリル、2−イソインドリニル、1
−インドリル、1−ピロリル、4−チアジン−S,S−
ジオキソ−4−イルまたはベンズオキサジン−4−イル
が挙げられる。
【0016】前記X1 及びX2 が置換基を有するアルキ
ル、同アリールもしくは同複素環基を表わすとき、及
び、X3 が>N−とともに形成する含窒素複素環基が置
換基を有するとき、それらの置換基の例として次のもの
が挙げられる。ハロゲン原子(例えばフッ素原子、クロ
ル原子)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数
2〜30、さらに好ましくは2〜20。例えばメトキシ
カルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシル
オキシカルボニル)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数2〜30、さらに好ましくは2〜20。例えばアセト
アミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド、ベンズアミド)、ス
ルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30、さらに好
ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ドデ
カンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(好ましくは
炭素数1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばN
−ブチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイ
ル)、N−スルホニルカルバモイル基(好ましくは炭素
数1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばN−メ
シルカルバモイル、N−ドデシルスルホニルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数1〜30、
さらに好ましくは1〜20。例えばN−ブチルスルファ
モイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘキサデシ
ルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばメトキシ、
ヘキサデシルオキシ、イソプロポキシ)、アリールオキ
シ基(好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは6
〜10。例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、
3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ、ナフトキ
シ)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜21、さらに好ましくは7〜11。例えばフェノキ
シカルボニル)、N−アシルスルファモイル基(好まし
くは炭素数2〜30、さらに好ましくは2〜20。例え
ばN−プロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノ
イルスルファモイル)、スルホニル基(好ましくは炭素
数1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばメタン
スルホニル、オクタンスルホニル、4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル、ドデカンスルホニル)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、さらに
好ましくは1〜20。例えばエトキシカルボニルアミ
ノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキ
シル基、スルホ基、アルキルチオ基(好ましくは炭素数
1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばメチルチ
オ、ドデシルチオ、ドデシルカルバモイルメチルチ
オ)、ウレイド基(炭素数1〜30、さらに好ましくは
1〜20。例えばN−フェニルウレイド、N−ヘキサデ
シルウレイド)、アリール基(好ましくは炭素数6〜2
0、さらに好ましくは6〜10。例えばフェニル、ナフ
チル、4−メトキシフェニル)、複素環基(好ましくは
炭素数1〜20、さらに好ましくは1〜10。ヘテロ原
子として例えば窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を少な
くとも一個以上含み3〜12員環、好ましくは5もしく
は6員環の、単環もしくは縮合環。例えば2−ピリジ
ル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4−ジオキソ
−1,3−イミダゾリジン−1−イル、2−ベンズオキ
サゾリル、モルホリノ、インドリル)、アルキル基(好
ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは1〜20
の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和。例えば、メチ
ル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ペン
チル、t−オクチル、シクロペンチル、t−ブチル、s
−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、アシル基
(好ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは2〜2
0。例えばアセチル、ベンゾイル)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜30、さらに好ましくは2〜2
0。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカノイルオキ
シ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、さ
らに好ましくは6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチ
ルチオ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数
0〜30、さらに好ましくは0〜20。例えばN−ブチ
ルスルファモイルアミノ、N−ドデシルスルファモイル
アミノ、N−フェニルスルファモイルアミノ)またはN
−スルフォニルスルファモイル基(好ましくは炭素数1
〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばN−メシル
スルファモイル、N−エタンスルホニルスルファモイ
ル、N−ドデカンスルホニルスルファモイル、N−ヘキ
サデカンスルホニルスルファモイル)が挙げられる。上
記の置換基はさらに置換基を有してもよい。その置換基
の例としてはここで挙げた置換基が挙げられる。
【0017】上記の中で好ましい置換基としてはアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニトロ
基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。
【0018】一般式(1)及び(2)においてYがアリ
ール基を表わすとき、好ましくは炭素数6〜20、さら
に好ましくは6〜10の置換または無置換のアリール基
である。例えばフェニル基及びナフチル基がその代表的
な例である。一般式(1)及び(2)においてYが複素
環基を表わすとき、X1 またはX2が複素環基を表わす
とき説明したのと同じ意味である。
【0019】上記Yが置換アリール基または置換複素環
基を表わすとき置換基の例としては、例えば、前記X1
が置換基を有するときの例として列挙した置換基が挙げ
られる。Yが有する置換基として好ましい例としては、
その置換後の一個がハロゲン原子、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル
基、N−スルホニルスルファモイル基、N−アシルスル
ファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、N−ス
ルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基またはアル
キル基であるときである。Yとして特に好ましい例は少
なくとも一個の置換基がオルト位にあるフェニル基であ
る。
【0020】一般式(1)及び(2)においてZで示さ
れる基としては、従来知られているカップリング離脱基
のいずれであってもよい。好ましいZとしては、窒素原
子でカップリング位と結合する含窒素複素環基、アリー
ルオキシ基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素環
チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アル
キルチオ基またはハロゲン原子が挙げられる。これらの
離脱基は、非写真性有用基または写真性有用基もしくは
その前駆体(例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促進
剤、カブラセ剤、色素、硬膜剤、カプラー、現像主薬酸
化体スカベンジャー、蛍光色素、現像主薬または電子移
動剤)のいずれであってもよい。
【0021】Zが写真性有用基であるとき、従来知られ
ているものが有用である。例えば米国特許第4,24
8,962号、同4,409,323号、同4,43
8,193号、同4,421,845号、同4,61
8,571号、同4,652,516号、同4,86
1,701号、同4,782,012号、同4,85
7,440号、同4,847,185号、同4,47
7,563号、同4,438,193号、同4,62
8,024号、同4,618,571号、同4,74
1,994号、ヨーロッパ公開特許第193389A
号、同348139A号または同272573A号に記
載の写真性有用基もしくはそれを放出するための離脱基
(例えばタイミング基)が用いられる。
【0022】Zがカップリング位と窒素原子で結合する
含窒素複素環基を表わすとき、好ましくは、炭素数1〜
15、さらに好ましくは1〜10の、5もしくは6員環
の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単
環もしくは縮合環の複素環基である。ヘテロ原子として
は窒素原子以外に、酸素原子または硫黄原子を含んでも
よい。複素環基の好ましい具体例としては、1−ピラゾ
リル、1−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4−トリ
アゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−
イル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イミ
ダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジ
ン−2,4−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾ
リジン−3,5−ジオン−4−イル、イミダゾリジン−
2,4,5−トリオン−3−イル、2−イミダゾリノン
−1−イル、3,5−ジオキソモルホリノまたは1−イ
ンダゾリルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を
有するとき、その置換基としては、前記X1 基で示され
る基が有してもよい置換基として列挙した置換基がその
例として挙げられる。好ましい置換基としては置換基の
一個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ア
リール基、ニトロ基、カルバモイル基、またはスルホニ
ル基であるときである。
【0023】Zが芳香族オキシ基を表わすとき、好まし
くは炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキシ
基である。特に好ましくは置換または無置換のフェノキ
シ基である。置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記X1で示される基が有してもよい置換基として
列挙した置換基がその例として挙げられる。その中で好
ましい置換基としては少なくとも一個の置換基が電子吸
引性置換基である場合であり、その例としてはスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、ニトロ
基、シアノ基またはアシル基が挙げられる。
【0024】Zが芳香族チオ基を表わすとき、好ましく
は炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族チオ基で
ある。特に好ましくは置換または無置換のフェニルチオ
基である。置換基を有するとき、置換基の例としては、
前記X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙
した置換基がその例として挙げられる。その中で好まし
い置換基としては少なくとも一個の置換基が、アルキル
基、アルコキシ基、スルホニル、アルコキシカルボニル
基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルバモイル
基、またはニトロ基であるときである。
【0025】Zが複素環オキシ基を表わすとき、複素環
基の部分は好ましくは炭素数1〜20、さらに好ましく
は1〜10の、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素
原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み好ましく
は3〜12員環、さらに好ましくは5もしくは6員環
の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単
環もしくは縮合環の複素環基である。複素環オキシ基の
例としては、ピリジルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、
またはフリルオキシ基が挙げられる。置換基を有すると
き、置換基の例としては、前記X1 で示される基が有し
てもよい置換基として列挙した置換基がその例として挙
げられる。その中で好ましい置換基としては、置換基の
一個がアルキル基、アリール基、カルボキシル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル
基、またはスルホニル基であるときである。
【0026】Zが複素環チオ基を表わすとき、複素環基
の部分は好ましくは炭素数1〜20、さらに好ましくは
1〜10の、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原
子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み好ましくは
3〜12員環、さらに好ましくは5もしくは6員環の、
置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環も
しくは縮合環の複素環基である。複素環チオ基の例とし
ては、テトラゾリルチオ基、1,3,4−チアジアゾリ
ルチオ基、1,3,4−オキサジアゾリルチオ基、1,
3,4−トリアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ
基、ベンゾチアゾリルチオ基、または2−ピリジルチオ
基が挙げられる。置換基を有するとき、置換基の例とし
ては、前記X1 で示される基が有してもよい置換基とし
て列挙した置換基がその例として挙げられる。その中で
好ましい置換基としては、置換基の少なくとも一個がア
ルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基、ヘ
テロ環基またはスルホニル基であるときである。
【0027】Zがアシルオキシ基を表わすとき、好まし
くは炭素数6〜10の、単環もしくは縮合環の、置換も
しくは無置換の芳香族アシルオキシ基、または炭素数が
好ましくは2〜30、さらに好ましくは2〜20の置換
もしくは無置換の脂肪族アシルオキシ基である。これら
は置換基を有するとき、置換基の例としては、前記X1
で示される基が有してもよい置換基として列挙した置換
基がその例として挙げられる。
【0028】Zがカルバモイルオキシ基を表わすとき、
炭素数が好ましくは1〜30、さらに好ましくは1〜2
0の、脂肪族、芳香族、複素環、置換もしくは無置換の
カルバモイルオキシ基である。例えばN,N−ジエチル
カルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキ
シ、1−イミダゾリルカルボニルオキシまたは1−ピロ
ロカルボニルオキシが挙げられる。これらが置換基を有
するとき、置換基の例としては、前記X1 で示される基
が有してもよい置換基として列挙した置換基がその例と
して挙げられる。
【0029】Zがアルキルチオ基を表わすとき、炭素数
が好ましくは1〜30、さらに好ましくは1〜20の、
直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換もしくは無置換
の、アルキルチオ基である。置換基を有するとき、置換
基の例としては、前記X1 で示される基が有してもよい
置換基として列挙した置換基がその例として挙げられ
る。
【0030】つぎに一般式(1)及び(2)で表わされ
るカプラーの特に好ましい範囲について以下に述べる。
一般式(1)においてX1 で示される基は、好ましくは
アルキル基である。特に好ましくは炭素数1〜10のア
ルキル基である。一般式(1)及び(2)においてYで
示される基は、好ましくは芳香族基である。特に好まし
くはオルト位に置換基を少なくとも一個有するフェニル
基である。置換基の説明は前記Yが芳香族基である時有
してもよい置換基として説明したものが挙げられる。好
ましい置換基の説明も同じである。一般式(1)及び
(2)においてZで示される基は、好ましくは5〜6員
の、窒素原子でカップリング位と結合する含窒素複素環
基、芳香族オキシ基、5〜6員の複素環オキシ基、また
は5〜6員の複素環チオ基が挙げられる。
【0031】一般式(1)及び(2)において好ましい
カプラーは下記一般式(I)、(II)または(III)で示
される。
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】
【0034】
【化7】
【0035】式中Zは一般式(1)において説明したの
と同じ意味を表わし、X4 はアルキル基を表わし、X5
はアルキル基もしくは芳香族基を表わし、Arはオルト
基に少なくとも一個の置換基を有するフェニル基を表わ
し、X6 は−C(R12 )−N<とともに含窒素環基
(単環または縮合環)を形成する有機残基を表わし、X
7 は−C(R3 )=C(R4 )−N<とともに含窒素複
素環基(単環または縮合環)を形成する有機残基を表わ
し、R1 、R2 、R3 及びR4 は水素原子または置換基
を表わす。
【0036】一般式(I)〜(III) においてX4 〜X
7 、Ar及びZで示される基の詳しい説明及び好ましい
範囲については、一般式(1)及び一般式(2)で述べ
た説明のなかで、該当する範囲において説明したのと同
じ意味である。R1 〜R4 が置換基を表わすとき、前記
1 が有してもよい置換基として列挙したものがその例
として挙げられる。上記の一般式の中で特に好ましいカ
プラーは一般式(II)または(III) で表わされるカプラ
ーである。
【0037】一般式(1)、(2)及び(I)〜(III)
で示されるカプラーは、X1 〜X7、Y、Ar、R1
4 及びZで示される基において2価またはそれ以上の
基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量
体(例えばテロマーまたはポリマー)を形成してもよ
い。この場合、前記の各置換基において示した炭素原子
数範囲の規定外となってもよい。
【0038】一般式(1)、(2)及び(I)〜(III)
で示されるカプラーは、耐拡散型カプラーであるときが
好ましい例である。耐拡散型とは、分子が添加された層
に不動化するために、十分に分子量を大きくする基を分
子量中に有するカプラーのことである。通常、総炭素数
8〜30、好ましくは10〜20のアルキル基または総
炭素数4〜20の置換基を有するアリール基が用いられ
る。これらの耐拡散基は分子中のいずれに置換されてい
てもよく、また複数個有していてもよい。
【0039】以下に一般式(1)、(2)及び(I)〜
(III) で示されるカプラーの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】
【化20】
【0053】
【化21】
【0054】
【化22】
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】上記一般式(1)及び(2)で表わされイ
エローカプラーは2種以上を組み合わせて用いることが
でき、本発明以外のイエローカプラーと併用することも
できる。本発明のイエローカプラーは、感光層を形成す
るハロゲン化銀乳剤層中にそのハロゲン化銀1モル当た
り通常0.1〜1.0モルの範囲で、より好ましくは
0.1〜0.5モルの範囲で含有される。
【0058】次に本発明に用いる水不溶性重合体につい
て説明する。水不溶性重合体としては、米国特許4,2
03,716号などに記載されたローダブルラテックス
ポリマーや米国特許4,857,449号や国際特許
(PCT)公開WO88/00723号などに開示され
た水不溶性かつ有機溶媒可溶性ポリマーが好ましく、さ
らには後者のタイプのポリマーがより好ましい。水不溶
性重合体の例としては、ビニル重合体(メタクリルレー
ト系、アクリルアミド系、メタクリルアミド系ポリマー
など)、多価アルコールと多塩基酸とが縮合して得られ
るポリエステル樹脂、グリコールまたは2価のフェノー
ルと炭酸エステルあるいはホスゲンとの縮合により得ら
れるポリカーボネート樹脂、多価アルコールと多価イソ
シアネートとの重付加により得られるポリウレタン樹
脂、開環重合で得られるポリエステル等が挙げられ、こ
れらの重合体は2種類以上を任意に併用してもよい。
【0059】本発明の一般式(1)または(2)で表わ
されるイエローカプラーの少なくとも一種と水不溶性の
単独重合体または共重合体の少なくとも一種とが共存し
た分散物は、下記のようにして調製できる。すなわち、
重合体がローダブルラテックスである場合には、該イエ
ローカプラーを水混和性有機溶媒に溶かし、この溶液を
ローダブルラテックスと混合して該イエローカプラーを
重合体に含浸させることによって得られる(米国特許第
4,203,716号等に調製法について詳細な説明が
ある。)。好ましくは、重合体が有機溶媒可溶性であっ
て、この場合には該イエローカプラーおよび有機溶媒可
溶性の重合体を有機溶媒に溶解し、この溶液をゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に(必要に応じて界面
活性剤を用いて)攪拌器、ホモジナイザー、コロイドミ
ル、フロージェットミキサー、超音波装置等の分散手段
によって乳化分散して分散物を得ることができる(詳細
については米国特許第4,857,449号及び国際公
開WO88/00723号に記載されている)。
【0060】また、カプラー等の写真用有用物質の存在
下で前記の重合体のモノマー成分を懸濁重合、溶液重合
または塊状重合により得たものを親水性バインダー中に
同様にして分散することによって得てもよい(特開昭6
0−107642号に詳細な方法が記載されている)。
上記分散物は、高沸点有機溶媒を含有していてもよく、
用いられる高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体
と反応しないフェノール誘導体、フタル酸エステル、燐
酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、ア
ルキルアミド、脂肪族エステル、トリメシン酸エステル
等の沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
【0061】本発明に用いる重合体やカプラーを溶解す
るのに下記のような補助溶媒(低沸点溶媒や水溶性溶
媒)を用いるのが好ましい。低沸点有機溶媒としては、
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、2級ブ
チルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート及びシクロヘキサノン等が挙げられ
る。
【0062】また、水溶性有機溶媒としては、メチルア
ルコール、エチルアルコール、アセトン及びテトラヒド
ロフラン等が挙げられる。これらの有機溶媒は、必要に
応じて2種以上を組み合わせて使用することができる。
水不溶性重合体を含む乳化物の粒径としては、特に制限
はないが、0.04〜2μmが好ましく、より好ましく
は0.06〜0.4μmである。この粒子径は例えば英
国コールター社製ナノサイザー等の測定装置にて測定で
きる。
【0063】本発明で使用しうる重合体の分子量は一般
に30万以下であり、好ましい分子量は15万以下、よ
り好ましくは8万以下、さらに好ましくは3万以下であ
る。
【0064】本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は
約1:1から1:50(重量比)の範囲が好ましい。ま
た、本発明の重合体のカプラーに対する比率(重量比)
は1:20から20:1が好ましく、より好ましくは
1:10から10:1である。本発明に用いられる重合
体の具体例の一部を以下に記すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。なお、共重合体の比率はモル比
を表わす。
【0065】 具体例 ポリマー種 p−1) ポリビニルアセテート p−2) ポリビニルプロピオネート p−3) ポリメチルメタクリレート p−4) ポリエチルメタクリレート p−5) ポリエチルアクリレート p−6) 酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(9
5:5) p−7) ポリn−ブチルアクリレート p−8) ポリn−ブチルメタクリレート p−9) ポリイソブチルメタクリレート p−10) ポリイソプロピルメタクリレート
【0066】p−11) ポリデシルメタクリレート p−12) n−ブチルアクリレート−アクリルアミド共
重合体(95:5) p−13) ポリメチルクロロアクリレート p−14) 1,4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエ
ステル p−15) エチレングリコール−セバシン酸ポリエステ
ル p−16) ポリカプロラクトン p−17) ポリ(2-tert-ブチルフェニルアクリレー
ト) p−18) ポリ(4-tert-ブチルフェニルアクリレー
ト) p−19) n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−2
−ピロリドン共重合体(90:10) p−20) メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(70:30)
【0067】p−21) メチルメタクリレート−スチレ
ン共重合体(90:10) p−22) メチルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体(50:50) p−23) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−スチレン共重合体(50:30:20) p−24) 酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(8
5:15) p−25) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:3
5) p−26) メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(65:35) p−27) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(50:50) p−28) ビニルメチルケトン−イソブチルメタクリレ
ート共重合体(55:45) p−29) エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(70:30) p−30) ジアセトンアクリルアミド−n−ブチルアク
リレート共重合体(60:40)
【0068】p−31) メチルメタクリレート−シクロ
ヘキシルメタクリレート共重合体(50:50) p−32) n−ブチルアクリレート−スチレンメタクリ
レート−ジアセトンアクリルアミド共重合体(70:2
0:10) p−33) N−tert−ブチルメタクリルアミド−メチル
メタクリレート−アクリル酸共重合体(60:30:1
0) p−34) メチルメタクリレート−スチレン−ビニルス
ルホンアミド共重合体(70:20:10) p−35) メチルメタクリレート−フェニルビニルケト
ン共重合体(70:30) p−36) n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレ
ート−n−ブチルメタクリレート共重合体(35:3
5:30) p−37) n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタク
リレート−N−ビニル−2−ピロリドン共重合体(3
8:38:24) p−38) メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート−イソブチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(37:29:25:9) p−39) n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(9
5:5) p−40) メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(95:5)
【0069】p−41) ベンジルメタクリレート−アク
リル酸共重合体(90:10) p−42) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(35:35:25:5) p−43) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレート共重合体(35:3
5:30) p−44) ポリ−3−ペンチルアクリレート p−45) シクロヘキシルメタクリレート−メチルメタ
クリレート−n−プロピルメタクリレート共重合体(3
7:29:34) p−46) ポリペンチルメタクリレート p−47) メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート共重合体(65:35) p−48) ビニルアセテート−ビニルプロピオネート共
重合体(75:25) p−49) n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオ
キシブタン−1−スルホン酸ナトリウム共重合体(9
7:3) p−50) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミド共重合体(35:35:30)
【0070】p−51) n−ブチルメタクリレート−メ
チルメタクリレート−塩化ビニル共重合体(37:3
6:27) p−52) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:10) p−53) メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体(90:10) p−54) n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共重
合体(90:10) p−55) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(70:30) p−56) ポリ(N−sec−ブチルアクリルアミド) p−57) ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミ
ド) p−58) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(62:38) p−59) ポリシクロヘキシルメタクリレート−メチル
メタクリレート共重合体(60:40) p−60) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチ
ルメタクリレート共重合体(40:60)
【0071】p−61) ポリ(N−n−ブチルアクリル
アミド) p−62) ポリ(tert−ブチルメタクリレート)−
N−tert−ブチルアクリルアミド共重合体(50:
50) p−63) tert−ブチルメタクリレート−メチルメ
タクリレート共重合体(70:30) p−64) ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミ
ド) p−65) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチ
ルメタクリレート共重合体(60:40) p−66) メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(70:30) p−67) メチルメタクリレート−ビニルメチルケトン
共重合体(38:62) p−68) メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(75:25) p−69) メチルメタクリレート−ヘキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) p−70) ポリ(ベンジルアクリレート)
【0072】p−71) ポリ(4−ビフェニルアクリレ
ート) p−72) ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−73) ポリ(sec−ブチルアクリレート) p−74) ポリ(tert−ブチルアクリレート) p−75) ポリ〔3−クロロ2,2−ビス(クロロメチ
ル)プロピルアクリレート〕 p−76) ポリ(2−クロロフェニルアクリレート) p−77) ポリ(4−クロロフェニルアクリレート) p−78) ポリ(ペンタクロロフェニルアクリレート) p−79) ポリ(4−シアノベンジルアクリレート) p−80) ポリ(シアノエチルアクリレート)
【0073】p−81) ポリ(4−シアノフェニルアク
リレート) p−82) ポリ(4−シアノ−3−チアブチルアクリレ
ート) p−83) ポリ(シクロヘキシルアクリレート) p−84) ポリ(2−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−85) ポリ(3−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−86) ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−87) ポリ(2−エトキシエチルアクリレート) p−88) ポリ(3−エトキシプロピルアクリレート) p−89) ポリ(1H,1H,5H−オクタフルオロペ
ンチルアクリレート) p−90) ポリ(ヘプチルアクリレート)
【0074】p−91) ポリ(ヘキサデシルアクリレー
ト) p−92) ポリ(ヘキシルアクリレート) p−93) ポリ(イソブチルアクリレート) p−94) ポリ(イソプロピルアクリレート) p−95) ポリ(3−メトキシブチルアクリレート) p−96) ポリ(2−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−97) ポリ(3−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−98) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) p−99) ポリ(2−メトキシエチルアクリレート) p−100) ポリ(4−メトキシフェニルアクリレート)
【0075】p−101) ポリ(3−メトキシプロピルア
クリレート) p−102) ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルアクリ
レート) p−103) ポリ(3−ジメチルアミノフェニルアクリレ
ート) p−104) ポリビニル−tert−ブチレート p−105) ポリ(2−メチルブチルアクリレート) p−106) ポリ(3−メチルブチルアクリレート) p−107) ポリ(1,3−ジメチルブチルアクリレー
ト) p−108) ポリ(2−メチルペンチルアクリレート) p−109) ポリ(2−ナフチルアクリレート) p−110) ポリ(フェニルアクリレート)
【0076】p−111) ポリ(プロピルアクリレート) p−112) ポリ(m−トリルアクリレート) p−113) ポリ(o−トリルアクリレート) p−114) ポリ(p−トリルアクリレート) p−115) ポリ(N,N−ジブチルアクリルアミド) p−116) ポリ(イソヘキシルアクリルアミド) p−117) ポリ(イソオクチルアクリルアミド) p−118) ポリ(N−メチル−N−フェニルアクリルア
ミド) p−119) ポリ(アダマンチルメタクリレート) p−120) ポリ(ベンジルメタクリレート)
【0077】p−121) ポリ(2−ブロモエチルメタク
リレート) p−122) ポリ(2−N−tert−ブチルアミノエチ
ルメタクリレート) p−123) ポリ(sec−ブチルメタクリレート) p−124) ポリ(tert−ブチルメタクリレート) p−125) ポリ(2−クロロエチルメタクリレート) p−126) ポリ(2−シアノエチルメタクリレート) p−127) ポリ(2−シアノメチルフェニルメタクリレ
ート) p−128) ポリ(4−シアノフェニルメタクリレート) p−129) ポリ(シクロヘキシルメタクリレート) p−130) ポリ(ドデシルメタクリレート)
【0078】p−131) ポリ(ジエチルアミノエチルメ
タクリレート) p−132) ポリ(2−エチルスルフィニルエチルメタク
リレート) p−133) ポリ(ヘキサデシルメタクリレート) p−134) ポリ(ヘキシルメタクリレート) p−135) ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト) p−136) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタ
クリレート) p−137) ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタク
リレート) p−138) ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト) p−139) ポリ(3,3−ジメチルブチルメタクリレー
ト) p−140) ポリ(3,3−ジメチル−2−ブチルメタク
リレート)
【0079】p−141) ポリ(3,5,5−トリメチル
ヘキシルメタクリレート) p−142) ポリ(オクタデシルメタクリレート) p−143) ポリ(テトラデシルメタクリレート) p−144) ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) p−145) ポリ(4−カルボキシフェニルメタクリルア
ミド) p−146) ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) p−147) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) p−148) ポリ(ブチルブトキシカルボニルメタクリレ
ート) p−149) ポリ(ブチルクロロアクリレート) p−150) ポリ(ブチルシアノアクリレート)
【0080】p−151) ポリ(シクロヘキシルクロロア
クリレート) p−152) ポリ(エチルクロロアクリレート) p−153) ポリ(エチルエトキシカルボニルメタクリレ
ート) p−154) ポリ(エチルエタクリレート) p−155) ポリ(エチルフルオロメタクリレート) p−156) ポリ(ヘキシルヘキシルオキシカルボニルメ
タクリレート) p−157) ポリ(イソブチルクロロアクリレート) p−158) ポリ(イソプロピルクロロアクリレート) p−159) ポリ(P−tert−ブチルスチレン) p−160) N−t−ブチルアクリルアミド−2−メトキ
シエチルアクリレート共重合体(55:45)
【0081】p−161) ω−メトキシポリエチレングリ
コールメタクリレート(付加モル数n=6)−メチルメ
タクリレート(40:60) p−162) ω−メトキシポリエチレングリコールアクリ
レート(付加モル数n=9)−N−t−ブチルアクリル
アミド(25:75) p−163) ポリ(2−メトキシエチルメタクリレート) p−164) ポリ〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル
アクリレート〕 p−165) 2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリ
レート−メチルメタクリレート共重合体(58:42) p−166) ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フ
ェニレンイソブチリデン−1,4−フェニレン) p−167) ポリ(オキシエチレンオキシカルボニルイミ
ノヘキサメチレンイミノカルボニル) p−168) N−〔4−(4’−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェニル〕アクリルアミド−ブチルアクリレー
ト共重合体(65:35) p−169) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリル
アミド−N−t−ブチルアクリルアミド共重合体(5
0:50) p−170) 〔4−(4’−ヒドロキシルフェニルスルホ
ニル)フェノキシメチル〕スチレン(m,p混合物)−
N−t−ブチルアクリルアミド共重合体(15:85)
【0082】p−171) ポリ(N,N−ジメチルアクリ
ルアミド) p−172) ポリ(N−t−ブチルメタクリルアミド) p−173) ポリオクチルアクリレート p−174) ポリカプロラクタム p−175) ポリプロピオラクタム p−176) ポリジメチルプロピオラクトン p−177) ステアリルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(90:10) p−178) ステアリルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリル酸共重合体(50:40:10) p−179) ブチルアクリレート−スチレンメタクリレー
ト−ジアセトンアクリルアミド共重合体(70:20:
10) p−180) N−t−ブチルアクリルアミド−メチルフェ
ニルメタクリレート共重合体(60:40) p−181) N−t−ブチルメタクリルアミド−ビニルピ
リジン共重合体(95:5) p−182) マレイン酸ジエチル−ブチルアクリレート共
重合体(65:35)
【0083】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀などを
用いることができるが、特に迅速処理の目的には沃化銀
を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以上、さ
らには95%以上、特に98%以上の塩臭化銀または塩
化銀乳剤の使用が好ましい。
【0084】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を該感材の680nmにおける光学反射
濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の
耐水性樹脂層中に2〜4個のアルコール類(例えばトリ
メチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを1
2重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有さ
せるのが好ましい。
【0085】本発明に用いうるシアンやマゼンタカプラ
ー等の写真添加剤用高沸点有機溶媒は、融点が100℃
以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、
カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒
の融点は好ましくは80℃以下である。高沸点有機溶媒
の沸点は、好ましくは160℃以上であり、より好まし
くは170℃以上である。これらの高沸点有機溶媒の詳
細については、特開昭62−215272号公開明細書
の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載されてい
る。
【0086】また、シアンやマゼンタカプラーは前記の
高沸点有機溶媒の存在下でまたは不存在下でローダブル
ラテックスポリマー(例えば米国特許第4,203,7
16号)に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可
溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液
に乳化分散させることができる。好ましくは米国特許
4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及び国際
公開WO88/00723号明細書の第12頁〜30頁
に記載の単独重合体または共重合体が用いられ、より好
ましくはメタクリレート系あるいはアクリルアミド系ポ
リマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
【0087】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。すなわち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(F)及び/または
発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬
の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的
に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0088】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
最近を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0089】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。さらに鮮鋭性を改良するために、アンチハレーショ
ン層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に
塗設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディ
スプレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.
35〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0090】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当たりの露光時間が10-4秒より短いレー
ザー走査露光方式が好ましい。
【0091】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0092】露光済の感光材料は慣用のカラー現像処理
が施されうるが、迅速処理の目的からカラー現像の後、
漂白定着処理するのが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤
が用いられる場合には、漂白定着液のpHは脱銀促進等
の目的から約6.5以下が好ましく、さらに約6以下が
好ましい。
【0093】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構
成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するために
適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許
公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号(特
開平2−139544号)に記載されているものが好ま
しく用いられる。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】
【表3】
【0097】
【表4】
【0098】
【表5】
【0099】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0,333,185A2
号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の
4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したも
のや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開
昭64−32260号に記載された環状活性メチレン系
シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプ
ラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。
【0100】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法としては、特開平2−207250号の第27頁
左上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用され
る。
【0101】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙である試料(A−1)を作製した。塗布液は下記のよ
うにして調製した。
【0102】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY−1)19.1g及び重合体
(P−57)4.0g及び色像安定剤(Cpd−6)
0.24gに酢酸エチル27.2cc及び溶媒(Sol
v−3)及び(Solv−7)それぞれ4.1gを加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185c
cに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩
臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの
大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの
3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化
銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製さ
れた。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、Bが
銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、
それぞれ2.5×10-4モル添加されている。また、こ
の乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行
われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液
を調製した。
【0103】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3, 5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−9とCp
d−10をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg
/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀
乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0104】
【化25】
【0105】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Aに対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ
乳剤Aに対しては各々2.5×10-4モル)
【0106】
【化26】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.0×10-4モル、小サイズ乳剤Bに対しては5.
6×10-4モル)
【0107】
【化27】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Bに対しては
1.0×10-5モル)
【0108】
【化28】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤Cに対しては
1.1×10-4モル)
【0109】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加し
た。
【0110】
【化29】
【0111】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジェーション防止のために乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表わす)を添加した。
【0112】
【化30】
【0113】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表わす。
【0114】支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2 )と青味染料(群青)を含む〕
【0115】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY−1) 0.82 重合体(P−57) 0.17 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−6) 0.01
【0116】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08
【0117】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの 大サイズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの 1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係 数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも AgBr0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−1) 0.03 色像安定剤(Cpd−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−3) 0.02 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40
【0118】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−4) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0119】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大 サイズ乳剤Cと、0.45μmの小サイズ乳剤との1:4 混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は 0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−1) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.02 色像安定剤(Cpd−5) 0.18 色像安定剤(Cpd−6) 0.40 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14
【0120】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−4) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08
【0121】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0122】
【化31】
【0123】
【化32】
【0124】
【化33】
【0125】
【化34】
【0126】
【化35】
【0127】
【化36】
【0128】
【化37】
【0129】
【化38】
【0130】比較用の試料(A−2)〜(A−3)及び
本発明の試料(A−4)〜(A−14)は使用するイエ
ローカプラーの種類または重合体の種類を変更し、その
他は試料(A−1)と同様の方法で作製した。また比較
用として、重合体を含有しない試料(B−1)〜(B−
9)を作製した。上記各試料について、以下の方法で露
光及び処理を行った。まず、各試料に感光計(富士写真
フィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200
°K)を使用し、センシトメトリー用3色分解フィルタ
ーの階調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光
時間で250CMSの露光量になるように行った。露光
の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、下記処理
工程及び処理組成の液を使用し、処理を実施した。
【0131】各処理液の組成は以下の通りである。 処理工程 温 度 時 間 補充液 * タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 * 補充量は感光材料1m2 あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。)
【0132】 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N, N,N’,N’ −テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カウリム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル) ヒドラジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロ キシルアミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B, 住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH (25℃) 10.45 10.45
【0133】漂白定着液 (タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・二水塩 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0134】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0135】現像済みの各試料のイエロー色素画像の湿
熱堅牢性、光堅牢性について以下の試験を行った。試料
を80℃で70%R.H.の暗所に20日間放置した場
合、並びに試料を太陽光退色試験台に取り付け、ソーラ
ーハウス内で3ケ月間太陽光を照射した場合の各々につ
いて、初濃度1.5における濃度低下率を求めた。以上
の結果を表6に示した。
【0136】
【表6】
【0137】表6に示したように、従来のイエローカプ
ラーを使用した比較用の試料(A−1)〜(A−3)、
(B−1)〜(B−2)の場合、本発明の重合体の使用
による暗退色の改善は認められない。他方、本発明のイ
エローカプラーを用いた場合、比較用の試料(B−3)
〜(B−9)に比べて本発明の重合体を使用した試料
(A−4)〜(A−14)の暗退色率は明らかに低下し
ており、本発明の試料により、イエロー色素画像の暗湿
熱保存性が改良されていることがわかる。さらに、これ
ら本発明の試料は比較用の試料と比べ、本発明の重合体
の使用によってイエロー色素画像の光堅牢性についても
著しく改良されていることがわかる。
【0138】実施例2 実施例1の第一層塗布液において、重合体の使用量のみ
を2.0gに換え、他の組成及び調製方法は実施例1の
第一層と同様の塗布液を調製した。この第一層用塗布液
を用いた以外は実施例1と同様の層構成及び支持体から
なるハロゲン化銀写真感光材料(C−1)を作製した。
【0139】比較用の試料(C−2)と(C−14)及
び本発明の試料(C−3)〜(C−13)は使用するイ
エローカプラーの種類または画像安定化剤の種類を変更
し、他は試料(C−1)と同一条件で作製した。上記の
各試料及び比較用の試料(B−1)〜(B−9)につい
て、作製後50℃60%RHの条件下に1週間保存した
後、上記と同一条件の連続階調露光及び処理を行った。
これらの試料についてセンシトメトリー評価を行い保存
後の感度変化を求めた。ただし感度変化は作製直後の試
料及び1週間保存後の試料について濃度0.5を与える
露光量を各々EFR、Eとしたときの値ΔE=100×
(1−E/EFR)によって定義した。ΔE値が正の場合
は保存後に増感していることを表わし、さらに正の方向
に大きい程、感度変動の程度が大きいことを表わす。以
上の結果を表7に示した。
【0140】
【化39】
【0141】
【表7】
【0142】表7の結果から明らかなように、重合体を
含まない試料の場合、本発明のイエローカプラーを用い
た試料(B−3)〜(B−8)は、従来のイエローカプ
ラーを用いた試料(B−1)、(B−2)と比較してΔ
E値は大きく、すなわち感度変動の程度が大きく製造後
の保存安定性に劣る。しかしながら本発明のイエローカ
プラー及び重合体を使用した本発明の試料(C−3)〜
(C−12)のΔE値は小さく、すなわち保存後の増感
の程度は小さく、その結果従来のイエローカプラーを使
用した試料(B−1)、(B−2)、(C−1)、(C
−2)よりも優れた保存安定性が達成されていることが
わかる。一方、従来公知の画像安定剤(比較化合物1)
を使用した場合、感度変動の程度が一層大きく保存安定
性が大きく損なわれることがわかる。
【0143】
【発明の効果】本発明によれば、製造後の保存安定性に
優れ、しかもイエロー色素画像の色再現性ならびにイエ
ロー色素画像の光退色及び暗退色がバランスよく改良さ
れたハロゲン化銀写真感光材料が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般
    式(1)又は(2)で表わされるイエローカプラーの少
    なくとも一種と、水不溶性の単独重合体又は共重合体の
    少なくとも一種が共存した分散物を含有してなることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 【化2】 (式中、X1 及びX2 は各々アルキル基、アリール基又
    は複素環基を表わし、X3 は>N−とともに含窒素複素
    環基を形成する有機残基を表わし、Yはアリール基また
    は複素環基を表わし、Zは該一般式で示されるカプラー
    が現像主薬酸化体と反応するとき離脱する基を表わ
    す。)
  2. 【請求項2】 前記の分散物を含有するハロゲン化銀乳
    剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率90
    モル%以上で、かつ沃化銀を実質的に含まない塩臭化銀
    又は塩化銀乳剤であることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP3177775A 1991-06-24 1991-06-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH052246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177775A JPH052246A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/903,479 US5294527A (en) 1991-06-24 1992-06-24 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177775A JPH052246A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052246A true JPH052246A (ja) 1993-01-08

Family

ID=16036899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177775A Pending JPH052246A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5294527A (ja)
JP (1) JPH052246A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863036B2 (ja) * 1992-04-28 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5474886A (en) * 1992-12-28 1995-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH06214354A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH07146532A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5594047A (en) * 1995-02-17 1997-01-14 Eastman Kodak Company Method for forming photographic dispersions comprising loaded latex polymers
US5582960A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Eastman Kodak Company Photographic print material
US5981159A (en) * 1996-09-27 1999-11-09 Eastman Kodak Company Photographic material
US6730151B2 (en) * 2002-01-25 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet dye design

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1597563A1 (de) * 1966-12-22 1970-08-13 Eastman Kodak Co Verwendung von Malonamidverbindungen als Farbkuppler zur Erzeugung farbiger,photographischer Bilder
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
EP0114028B1 (de) * 1982-12-16 1988-08-03 Ciba-Geigy Ag Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS60222853A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3427235A1 (de) * 1984-07-24 1986-01-30 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotographisches aufzeichnungsmaterial mit einem gelb-dir-kuppler
JPS62240965A (ja) * 1986-04-12 1987-10-21 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0642057B2 (ja) * 1986-04-11 1994-06-01 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682201B2 (ja) * 1986-04-28 1994-10-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833634B2 (ja) * 1987-08-20 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01140153A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
IT1223507B (it) * 1987-12-17 1990-09-19 Minnesota Mining & Mfg Materiale fotografico fotosensibile a colori agli alogenuri d'argento
JPH02217842A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02300748A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0447920B1 (en) * 1990-03-12 1996-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2794503B2 (ja) * 1990-10-24 1998-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) * 1990-11-20 1999-10-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678832B2 (ja) * 1991-03-12 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5294527A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006453A (en) Silver halide color photographic material having improved dye image stability
US5001045A (en) Silver halide color photographic material containing sparingly water soluble epoxy compound and organic soluble polymer
EP0256531B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0823677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717883B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5294527A (en) Silver halide color photographic material
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5474882A (en) Silver halide color photographic materials
JP2618728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616164B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684274B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0823675B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07146532A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3406093B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2863036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5397688A (en) Silver halide color light-sensitive material
JP2709232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CA1338101C (en) Silver halide color photographic material
JP2779644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05216189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真画像形成法
JPH05307250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2646220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05134372A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料