JPH05216189A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真画像形成法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真画像形成法

Info

Publication number
JPH05216189A
JPH05216189A JP4066592A JP4066592A JPH05216189A JP H05216189 A JPH05216189 A JP H05216189A JP 4066592 A JP4066592 A JP 4066592A JP 4066592 A JP4066592 A JP 4066592A JP H05216189 A JPH05216189 A JP H05216189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
color
halide emulsion
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066592A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Shono
晶子 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4066592A priority Critical patent/JPH05216189A/ja
Publication of JPH05216189A publication Critical patent/JPH05216189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理性
と迅速処理後のカラー画像保存性を高める。 【目的】反射支持体上にイエロー、マゼンタ、又はシア
ン発色性の高塩化銀ハロゲン化銀乳剤層を有し、シアン
発色性ハロゲン化銀乳剤層が、該三種の感光性ハロゲン
化銀乳剤層のうちで支持体から最も遠くに位置し、該シ
アン発色性ハロゲン化銀乳剤層の上方に塗設された親水
性非感光性層の少なくとも一層が、特定の、常温で液体
状のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の少なくとも一
種と水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独または共重合体
の少なくとも一種とが溶解した溶液を乳化分散させて得
られる分散物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー感
光材料及びカラー画像形成法に関し、特に迅速処理を行
っても発色性に優れ、また処理後の画像保存性(カラー
画像の堅牢性や白地の非着色性)にも優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料とそのカラー画像形成法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年迅速処理への要請に答えるものとし
て感光材料に塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤を用い、
通常のカラーペーパーの発色現像液に含有されていた亜
硫酸塩やベンジルアルコールを用いない処理液を用いる
新たなシステムが開発されて市場に導入されつつある。
【0003】カラー写真において、このような迅速処理
を適用した場合、特に光照射下において特定の色素画像
の退色が悪化して退色後のカラーバランスが変化してし
まったり、暗所保存において非画像部である白地部分が
着色してしまうことがあった。カラー写真はその記録、
保存という目的に照らして当然のことながら、光照射
下、暗所保存のどちらにおいても退色(光退色、暗退
色)の程度が小さく、かつ白地部分の着色が小さく保た
れることが必要である。したがって迅速処理を適用する
ことによってひき起こされるこのような変化は大きな問
題である。
【0004】画像保存性を改良しようとする試みは数多
くなされているが、特にシアン色素画像の光堅牢性改良
手段としてシアンカプラーとポリマーラテックスとを相
溶解せしめた分散物を用いる方法が特開平3−2454
1号に示されているが、十分ではない。特開平3−19
2347号には、ハロゲン置換されたハイドロキノン類
をシアン発色層に添加して、処理依存性と光堅牢性を同
時に満足する方法を示しているが、十分なものではなか
った。従来のカラー感光材料では、各乳剤層の間に現像
処理時の混色を防止するために混色防止層として耐拡散
性ハイドロキノン誘導体を含有する層が設けられ、さら
に、画像保存性向上のために、シアン発色性ハロゲン化
銀乳剤層の上方及び下方に位置する非感光性層は、耐拡
散性ハイドロキノンの誘導体と、紫外線吸収材を同時に
含有していることが多い。
【0005】しかしながら、このような方法ではシアン
色素の保存性に対する効果は十分ではなく、さらなる改
良が望まれていた。そこで、紫外線吸収剤を特定の疎水
性ポリマーと共に乳化分散させる方法が特開昭63−2
64748号に開示されている。この方法によると確か
にシアン画像の光堅牢性は良化するがその効果は十分な
ものとはいえず、さらにその改良が望まれていた。ま
た、この方法では暗所保存における白地部分の着色の防
止には効果がなかった。これらの問題を同時に解決する
ことに加え、写真性能を悪化させることなく、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の迅速処理性を改良することも
強く望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理性に優
れ、さらに迅速処理後のカラー画像保存性(光堅牢性や
白地着色の抑制)にも優れた高塩化銀カラー写真感光材
料及び、これを用いたカラー画像形成方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は研究を重ねた
結果、以下に示すハロゲン化銀カラー写真感光材料及
び、カラー画像形成法にて上記課題を解決するに至っ
た。
【0008】(1)反射支持体上にイエロー、マゼン
タ、シアンのいずれかに発色するカプラーの少なくとも
一種を含有する互いに感光性の異なるイエロー、マゼン
タ、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なく
とも一層ずつ有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、(1)シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層が、該三種
の感光性ハロゲン化銀乳剤層のうちで支持体から最も遠
くに位置し、(2)該シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層
の上方に塗設された親水性非感光性層の少なくとも一層
が、下記一般式(I)で示されかつ常温で液体状の紫外
線吸収剤の少なくとも一種と水不溶性かつ有機溶媒可溶
性の単独または共重合体の少なくとも一種とが溶解した
溶液を乳化分散させて得られる分散物を含有し、(3)
該親水性非感光性層が、下記一般式(II)で示される化
合物を実質的に含有せず、且つ(4)該各感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤の塩化銀含
有率が90モル%以上であることを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0009】
【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は互い
に同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、水酸基、アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、カルバモイル基またはスルホ基を示す。R5 とR6
は互いに連結して、六員環を形成してもよい。)
【0010】
【化4】 (式中、R11、R12、R13及びR14は同一でも異なって
もよく水素原子または置換基を表わし、但し、R11〜R
14の少なくとも一つは置換基でなければならない。) (2)上記一般式(II)で示される化合物を、常温で固
体または液状の紫外線吸収剤と実質的に共存せずに含有
する親水性非感光性層が該シアン発色性ハロゲン化銀乳
剤に隣接して下方に塗設されることを特徴とする前項
(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3)前項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を像様露光後に、発色現像開始から水洗または安定化
処理の完了までの時間の合計が4分以内であるように写
真処理を施すことを特徴とするカラー写真画像形成法。 (4)前項(2)記載のハロゲン化銀カラー感光材料を
像様露光後に、発色現像開始から水洗または安定化処理
の完了までの時間の合計が4分以内であるように写真処
理を施すことを特徴とするカラー写真画像形成法。 本発明において、上記の一般式(I)のR1〜R6がアル
キル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基の場合は無置換の
ものばかりでなく、置換基を有するものも包含する。
【0011】以下本発明について詳しく説明する。本発
明において、一般式(I)で示される常温で液体状であ
る紫外線吸収剤を少なくとも一種用いることが必要とさ
れる。ここでいう常温とは摂氏30度のことをいう。本
発明の常温で液体状の紫外線吸収剤は単一化合物であっ
ても混合物であっても良い。混合物としては、構造異性
体群から構成されるものや単独では常温で固体状である
紫外線吸収剤であっても、併用することにより常温で液
体となる組み合わせのものであっても良い。表1に常温
で液体状の紫外線吸収剤の好ましい具体例を示すが本発
明で用いられることのできる常温で液体状の紫外線吸収
剤はこれらに限られるものではない。
【0012】
【表1】
【0013】本発明の紫外線吸収剤と併用する紫外線吸
収剤としては任意のものが用いられるが好ましくはチア
ゾリドン系、ベンゾトリアゾール系、アクリロニトリル
系、ベンゾフェノン系及びアミノブタジエン系紫外線吸
収剤であり、これらの紫外線吸収剤は、例えば米国特許
第1,023,859号、同第2,685,512号、
同第2,739,888号、同第2,784,087
号、同第2,748,021号、同第3,004,89
6号、同第3,052,636号、同第3,215,5
30号、同第3,253,921号、同第3,533,
794号、同第3,692,525号、同第3,70
5,805号、同第3,707,375号、同第3,7
38,837号、同第3,754,919号、英国特許
第1,321,355号明細書に記載されている。
【0014】より好ましくは、ベンゾトリアゾール系化
合物が挙げられ、さらには2−(2’−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。一般式
(I)で表わされる紫外線吸収剤において、R1 、R
2 、R3 、R4 、R5 及びR6 で表わされる原子や置換
基についての詳細は特開昭58−221844号、同5
9−46646号、同59−109055号、特公昭3
6−10466号、同42−26187号、同48−5
496号、同48−41572号、米国特許第3,75
4,919号、同4,220,711号等に記載されて
いる。
【0015】本発明の常温で液体状の紫外線吸収剤は他
の液状や固体状の紫外線吸収剤と併用することが可能で
ある。しかし、紫外線吸収剤の析出を防止するためや、
発汗現象を助長する高沸点有機溶媒量を減ずるために常
温で液体状の紫外線吸収剤の添加量は全紫外線吸収剤添
加量の30wt%以上が好ましく、50wt%以上がより好
ましい。次に本発明の液体状の紫外線吸収剤と好ましく
併用される本発明及び本発明外の紫外線吸収剤の具体例
の一部を表2、表3、表4、表5、表6及び表7に示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】
【0021】
【表7】
【0022】本発明においてシアン発色性ハロゲン化銀
乳剤層の上方に塗設される非感光性層に含有される全紫
外線吸収剤量は、1000mg/m2 以下150mg/m2 以上
が好ましく、より好ましくは600mg/m2 以下150mg
/m2 以上である。また、上記非感光性層に含有されるゼ
ラチン量は、紫外線吸収剤1.0gに対し好ましくは
2.5g以下であるが、より好ましくは2.0g以下で
ある。
【0023】本発明でいう「層の上方に塗設される」と
は、該層に対して支持体と反対側に塗設されることを意
味し、該層が他の非感光性親水層を介して塗設される態
様も含みうる。本発明でいう「層に隣接して下方に塗設
される」とは、該層に対して支持体側に塗設される以外
は上記と同様の意味で用いられている。具体的に説明す
ると、「シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層の上方に塗設
される」とは、この乳剤層に薄い非感光性親水層(カプ
ラーなどが添加されていても良い)を介して一般式
(I)で表わされ、且つ常温で液体状の化合物及び本発
明の重合体を含有する非感光性層が塗設される態様も含
みうるが、好ましくはこのような層を介さないで、該液
体状の化合物及び本発明の重合体を含有する非感光性層
が直接塗設されることを意味する。また、常温で固体も
しくは液体の紫外線吸収剤は、シアン発色性ハロゲン化
銀乳剤層に含有されることもシアン画像の安定化のため
に好ましい。
【0024】本発明で使用する水不溶性の重合体の具体
例について以下に詳しく説明する。 (A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的にはメチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソ
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソ
ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t
ert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリ
レート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエ
チルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シ
アノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−ク
ロロシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒド
ロキシペンチルアクリレート、2,2−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチル
アクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−
エトキシエチルアクリレート、2−iso−プロポキシ
アクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−
(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−
(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メ
トキシポリエチレングリコールアクリレート(付加モル
数n=9)、1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレ
ート、1,1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレ
ート等が挙げられる。その他、下記のモノマー等が使用
できる。
【0025】n−プロピルメタクリレート、イソプロピ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブ
チルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、
tert−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレー
ト、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、ベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタ
クリレート、オクチルメタクリレート、ステアリルメタ
クリレート、スルホプロピルメタクリレート、N−エチ
ル−N−フェニルアミノエチルメタクリレート、2−
(3−フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレー
ト、ジメチルアミノフェノキシエチルメタクリレート、
フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメ
タクリレート、フェニルメタクリレート、クレジルメタ
クリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリ
レート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、
ジプロピレングリコールモノメタクリレート、2−メト
キシエチルメタクリレート、3−メトキシブチルメタク
リレート、2−アセトキシエチルメタクリレート、2−
アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−エトキシ
エチルメタクリレート、2−iso−プロポキシエチル
メタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
2−(2−エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
ω−メトキシポリエチレングリコールメタクリレート
(付加モル数n=6)、アリルメタクリレート、メタク
リル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩などを
挙げることができる。
【0026】ビニルエステル類:その具体例としては、
ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチ
レート、ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、
ビニルクロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、
ビニルフェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル
酸ビニルなど;
【0027】アクリルアミド類;例えば、アクリルアミ
ド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プ
ロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、ter
t−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルア
ミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアク
リルアミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチル
アミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミ
ド、β−シアノエチルアクリルアミド、N−(2−アセ
トアセトキシエチル)アクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミドなど;
【0028】メタクリルアミド類;例えば、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキ
シルメタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒ
ドロキシメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタ
クリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミ
ド、フェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルア
ミド、ジエチルメタクリルアミド、β−シアノエチルメ
タクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチル)
メタクリルアミドなど;
【0029】オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジ
エン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロ
プレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン等;
スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、
イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキ
シスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなど;
【0030】ビニルエーテル類:例えば、メチルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエー
テル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノ
エチルビニルエーテルなど;
【0031】その他として、クロトン酸ブチル、クロト
ン酸ヘキシル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチ
ル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイ
ン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、
フマル酸ジブチル、メチルビニルケトン、フェニルビニ
ルケトン、メトキシエチルビニルケトン、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、N−ビニルオ
キサゾリドン、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリル、ビニリデンクロライド、メ
チレンマロンニトリル、ビニリデンなどを挙げることが
できる。
【0032】本発明の重合体に使用されるモノマー(例
えば、上記のモノマー)は、種々の目的(例えば、溶解
性改良)に応じて、2種以上のモノマーを互いにコモノ
マーとして使用される。また、溶解性調節のために、共
重合体が水溶性にならない範囲において、コモノマーと
して下記に例を挙げたような酸基を有するモノマーも用
いられる。
【0033】アクリル酸:メタクリル酸:イタコン酸:
マレイン酸:イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコ
ン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モ
ノブチルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレ
イン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸
モノブチルなど;シトラコン酸:スチレンスルホン酸:
ビニルベンジルスルホン酸:ビニルスルホン酸:アクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイ
ルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチル
スルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸な
ど;メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例え
ば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリ
ロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシ
プロピルスルホン酸など;アクリルアミドアルキルスル
ホン酸、例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタ
ンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタン
スルホン酸など;メタクリルアミドアルキルスルホン
酸、例えば、2−メタクルリアミド−2−メチルエタン
スルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタ
ンスルホン酸など;
【0034】これらの酸はアルカリ金属(例えば、N
a、Kなど)又はアンモニウムイオンの塩であってもよ
い。ここまでに挙げたビニルモノマー及び本発明に用い
られるその他のビニルモノマーの中の親水性のモノマー
(ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるもの
をいう。)をコモノマーとして共重合体が水溶性になら
ない限りにおいて用いてもよい。共重合体中の親水性モ
ノマーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくは4
0モル%以下、より好ましくは20モル%以下、さらに
好ましくは10モル%以下である。
【0035】本発明の重合体は、その繰返し単位中に好
ましくは、−CO−結合又はフェニル基を持ち、より好
ましくはメタクリレート系、アクリレート系及びスチレ
ン系ポリマーである。
【0036】また通常、2種以上のモノマーを共重合し
たものが好ましく、特に好ましいのは、メタクリレート
系、アクリレート系及びスチレン系モノマーと先に列挙
したような他のモノマーとの共重合体である。また2種
以上の重合体を併用してももちろんよい。
【0037】(B)多価アルコールと多塩基酸とが縮合
して得られるポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R1 −OH(R1 は炭
素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)
なる構造を有するグリコール類、または、ポリアルキレ
ングリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOO
C−R2 −COOH(R2 は単なる結合を表わすか、ま
たは、炭素数1〜約12の炭化水素鎖)を有するものが
有効である。
【0038】多価アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、トリメチロールプロパン、1,4
−ブタンジオール、イソブチレンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10
−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、
1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジ
オール、1,4−ジオール、グリセリン、ジグリセリ
ン、トリグリセリン、1−メチルグリセリン、エリトリ
ット、マンニット、ソルビット等が挙げられる。
【0039】多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、
デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、
シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラクロルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン
酸、シクロペンタジエン−無水マレイン酸付加物、ロジ
ン−無水マレイン酸付加物等が挙げられる。
【0040】(C)その他 例えば次のような開環重合で得られるポリエステル
【化5】 式中、mは4〜7の整数を表わす。−CH2 −鎖は分岐
しているものであってもよい。
【0041】このポリエステルを作るのに使用しうる適
当なモノマーとしては、β−プロピオラクトン、ε−カ
プロラクトン、ジメチルプロピオラクトン等がある。本
発明で最も好ましく用いられる重合体は、分子中の側鎖
に−CO−結合またはフェニル基を持つ繰返し単位を含
む水不溶性かつ有機溶媒可溶性の重合体である。本発明
に用いられる重合体の具体例の一部を以下に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0042】以下の比例はモル比を表わす。 具体例 ポリマー種 P-1) ポリビニルアセテート P-2) ポリビニルプロピオネート P-3) ポリメチルメタクリレート P-4) ポリエチルメタクリレート P-5) ポリn−ブチルメタクリレート P-6) ポリイソブチルメタクリレート P-7) ポリイソプロピルメタクリレート P-8) ポリメチルクロロアクリレート P-9) ポリ(2−tert−ブチルフェニルアクリ
レート) P-10) ポリ(4−tert−ブチルフェニルアクリ
レート)
【0043】P-11) n−ブチルメタクリレート−N
−ビニル−2−ピロリドン共重合体(90:10) P-12) メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(70:30) P-13) メチルメタクリレート−スチレン共重合体(5
0:50) P-14) メチルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体(50:50) P-15) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−スチレン共重合体(50:30:20) P-16) 酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(85:15) P-17) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:35) P-18) メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(65:35) P-19) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(50:50) P-20) エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(70:30)
【0044】P-21) メチルメタクリレート−シクロ
ヘキシルメタクリレート共重合体(50:50) P-22) N−tert−ブチルメタクリルアミド−メ
チルメタクリレート−アクリル酸共重合体(60:30:10) P-23) メチルメタクリレート−スチレン−ビニルス
ルホンアミド共重合体(70:20:10) P-24) メチルメタクリレート−フェニルビニルケト
ン共重合体(70:30) P-25) n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレ
ート−n−ブチルメタクリレート共重合体(35:35:30) P-26) n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタク
リレート−N−ビニル−2−ピロリドン共重合体(38:3
8:24) P-27) メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート−イソブチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(37:29:25:9) P-28) n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(95:
5) P-29) メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(95:5) P-30) ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(90:10)
【0045】P-31) n−ブチルメタクリレート−メ
チルメタクリレート−ベンジルメタクリレート−アクリ
ル酸共重合体(35:35:25:5) P-32) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレート共重合体(35:35:30) P-33) シクロヘキシルメタクリレート−メチルメタ
クリレート−n−プロピルメタクリレート共重合体(37:
29:34) P-34) ポリペンチルメタクリレート P-35) メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート共重合体(65:35) P-36) ビニルアセテート−ビニルプロピオネート共
重合体(75:25) P-37) n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオ
キシブタン−1−スルホン酸ナトリウム重合体(97:3) P-38) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミド共重合体(35:35:30) P-39) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−塩化ビニル共重合体(37:36:27) P-40) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:10)
【0046】P-41) メチルメタクリレート−N−ビ
ニル−2−ピロリドン共重合体(90:10) P-42) n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共重
合体(90:10) P-43) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(70:30) P-44) ポリ(N−sec−ブチルアクリルアミド) P-45) ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミ
ド) P-46) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(62:38) P-47) ポリシクロヘキシルメタクリレート−メチル
メタクリレート共重合体(60:40) P-48) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチ
ルメタクリレート共重合体(40:60) P-49) ポリ(N−n−ブチルアクリルアミド) P-50) ポリ(tert−ブチルメタクリレート)−
N−tert−ブチルアクリルアミド共重合体(50:50)
【0047】P-51) tert−ブチルメタクリレー
ト−メチルメタクリレート共重合体(70:30) P-52) ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミ
ド) P-53) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチ
ルメタクリレート共重合体(60:40) P-54) メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(70:30) P-55) メチルメタクリレート−ビニルメチルケトン
共重合体(38:62) P-56) メチルメタクリレート−スチレン共重合体(7
5:25) P-57) メチルメタクリレート−ヘキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) P-58) ポリ(ベンジルアクリレート) P-59) ポリ(4−ビフェニルアクリレート) P-60) ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルアク
リレート)
【0048】P-61) ポリ(tert−ブチルアクリ
レート) P-62) ポリ[3−クロロ−2,2−ビス(クロロメ
チル)プロピルアクリレート] P-63) ポリ(2−クロロフェニルアクリレート) P-64) ポリ(4−クロロフェニルアクリレート) P-65) ポリ(ペンタクロロフェニルアクリレート) P-66) ポリ(4−シアノベンジルアクリレート) P-67) ポリ(4−シアノエチルアクリレート) P-68) ポリ(4−シアノフェニルアクリレート) P-69) ポリ(シクロヘキシルアクリレート) P-70) ポリ(2−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート)
【0049】P-71) ポリ(3−エトキシカルボニル
フェニルアクリレート) P-72) ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P-73) ポリ(ヘキサデシルアクリレート) P-74) ポリ(2−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P-75) ポリ(3−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P-76) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P-77) ポリ(4−メトキシフェニルアクリレート) P-78) ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルアクリ
レート) P-79) ポリ(3−ジメチルアミノフェニルアクリレ
ート) P-80) ポリビニル−tert−ブチレート
【0050】P-81) ポリ(2−ナフチルアクリレー
ト) P-82) ポリ(フェニルアクリレート) P-83) ポリ(m−トリルアクリレート) P-84) ポリ(o−トリルアクリレート) P-85) ポリ(p−トリルアクリレート) P-86) ポリ(N,N−ジブチルアクリルアミド) P-87) ポリ(イソヘキシルアクリルアミド) P-88) ポリ(イソオクチルアクリルアミド) P-89) ポリ(N−メチル−N−フェニルアクリルア
ミド) P-90) ポリ(アダマンチルメタクリレート)
【0051】P-91) ポリ(ベンジルメタクリレー
ト) P-92) ポリ(2−ブロモエチルメタクリレート) P-93) ポリ(2−N−tert−ブチルアミノエチ
ルメタクリレート) P-94) ポリ(sec−ブチルメタクリレート) P-95) ポリ(tert−ブチルメタクリレート) P-96) ポリ(2−クロロエチルメタクリレート) P-97) ポリ(2−シアノエチルメタクリレート) P-98) ポリ(2−シアノメチルフェニルメタクリレ
ート) P-99) ポリ(4−シアノフェニルメタクリレート) P-100) ポリ(シクロヘキシルメタクリレート)
【0052】P-101) ポリ(2−エチルスルフィニル
エチルメタクリレート) P-102) ポリ(ヘキサデシルメタクリレート) P-103) ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト) P-104) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタ
クリレート) P-105) ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタク
リレート) P-106) ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト) P-107) ポリ(3,3−ジメチルブチルメタクリレー
ト) P-108) ポリ(3,3−ジメチル−2−ブチルメタク
リレート) P-109) ポリ(3,5,5−トリメチルヘキシルメタ
クリレート) P-110) ポリ(テトラデシルメタクリレート)
【0053】P-111) ポリ(4−ブトキシカルボニル
フェニルメタクリルアミド) P-112) ポリ(4−カルボキシフェニルメタクリルア
ミド) P-113) ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) P-114) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) P-115) ポリ(ブチルブトキシカルボニルメタクリレ
ート) P-116) ポリ(ブチルクロロアクリレート) P-117) ポリ(ブチルシアノアクリレート) P-118) ポリ(シクロヘキシルクロロアクリレート) P-119) ポリ(エチルクロロアクリレート) P-120) ポリ(エチルエトキシカルボニルメタクリレ
ート)
【0054】P-121) ポリ(エチルエタクリレート) P-122) ポリ(エチルフルオロメタクリレート) P-123) ポリ(イソブチルクロロアクリレート) P-124) ポリ(イソプロピルクロロアクリレート) P-125) ポリシクロヘキシルアクリルアミド P-126) ポリ(p−tert−ブチルスチレン)
【0055】本発明においてシアン発色性ハロゲン化銀
乳剤層の上方に塗設される非感光性層に含有される重合
体の塗布量は、好ましくは2000mg/m2 以下5mg/m2
以上であり、より好ましくは1000mg/m2 以下10mg
/m2 以上である。また、本発明における上記非感光性層
に含有される重合体の使用量は、紫外線吸収剤1.0g
に対し、好ましくは5mg以上、5000mg以下であ
り、より好ましくは10mg以上、3000mg以下で
ある。
【0056】本発明に用いられる重合体は、紫外線吸収
剤の光堅牢性を向上させることと乳化安定性を改良する
ためから、ガラス転移温度(Tg)が比較的高いものが
有効であり、具体的にはTgが0℃以上の重合体が好ま
しく、50℃以上がより好ましい。
【0057】本発明のように常温で液体状の紫外線吸収
剤と重合体を併用すると、重合体を併用しない場合に比
べて感光材料の保存時に認められる発汗現象などの膜物
理性を悪化させることなくゼラチン塗布量を減らすこと
ができ、その結果、迅速処理に対する適性が改良され
た。
【0058】本発明の紫外線吸収剤含有の非感光性層に
は、紫外線吸収剤及び重合体の他に、ステイン防止剤、
紫外線吸収剤の安定化剤などが含有されていてもよく、
またこれらの添加剤は高沸点有機溶媒に溶解させた形で
乳化分散物として含有されていてもよい。
【0059】本発明で使用する一般式(II)で表わされ
る化合物としては、混色防止剤として写真感光材料に通
常用いられている化合物であり、油溶性の化合物である
ことが好ましい。一般式(II)で表わされる化合物にお
いて、R11及びR12で示される置換基としては、例えば
置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換
のアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、置
換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のシ
クロアルキル基、スルホン酸基、ハロゲン原子またはヘ
テロ環基が好ましい。
【0060】上記アルキル基としては、例えばメチル、
エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−アミル、i−
アミル、n−オクチル、n−ドデシル、n−オクタデシ
ルの各基が挙げられ、特に炭素数1〜32のアルキル基
が好ましい。アルケニル基としては例えばアリル、オク
テニル、オレイルの各基が挙げられ、特に炭素数2〜3
2のアルケニル基が好ましい。アリール基としては、例
えばフェニル、ナフチルの各基が挙げられる。アシル基
としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラウロイル
の各基が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えばフ
ッ素、塩素および臭素の各原子が挙げられる。シクロア
ルキル基としては、例えばシクロヘキシル基が挙げられ
る。またヘテロ環基としては例えばイミダゾリル、フリ
ル、ピリジル、トリアジニル、チアゾリルの各基が挙げ
られる。
【0061】前記一般式(II)において、R11及びR12
で表わされる基の炭素原子数は、その総和が8以上であ
ることが好ましく、またR11及び/またはR12で表わさ
れる基は非拡散性を付与することができる基であること
が好ましい。前記一般式(II)において、R13及びR14
で表わされる置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、アリールチオ基、アシル基、アル
キルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキ
ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキル
スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、
シアノ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルアシルオキシ基又はアリール
アシルオキシ基が挙げられる。
【0062】前記一般式(II)において、R13及びR14
で表わされるハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
アシル基、およびシクロアルキル基の具体例としては、
11とR12で挙げたものと同様なものを挙げることがで
きる。アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキ
シ、ドデシルオキシの各基が挙げられ、アリーロキシ基
としては、例えばフェノキシ基が挙げられ、アルキルチ
オ基としては、例えばメチルチオ、n−ブチルチオ、n
−ドデシルチオの各基が挙げられ、アリールチオ基とし
は、例えばフェニルチオ基が挙げられ、アルキルアシル
アミノ基としては、例えばアセチルアシルアミノ基が挙
げられ、アリールアシルアミノ基としては、例えばベン
ゾイルアミノ基が挙げられ、アルキルカルバモイル基と
しては、例えばメチルカルバモイル基が挙げられ、アリ
ールカルバモイル基としては、例えばフェニルカルバモ
イル基が挙げられ、アルキルスルホンアミド基として
は、例えばメチルスルホンアミド基が挙げられ、アリー
ルスルスルホンアミド基としては、例えばフェニルスル
ホンアミド基が挙げられ、アルキルスルファモイル基と
しては、例えばメチルスルファモイル基が挙げられ、ア
リールスルファモイル基としては、例えばフェニルスル
ファモイル基が挙げられ、アルキルスルフォニル基とし
ては、例えばメチルスルフォニル基が挙げられ、アリー
ルスルフォニル基としては、例えばフェニルスルフォニ
ル基が挙げられ、アルキルオキシカルボニル基として
は、例えばメチルオキシカルボニル基が挙げられ、アリ
ールオキシカルボニル基としては、例えばフェニルオキ
シカルボニル基が挙げられ、アルキルアシルオキシ基と
しては、例えばアセチルオキシ基が挙げられ、アリール
アシルオキシ基としては、例えばベンゾイルオキシ基が
挙げられる。
【0063】R11、R12、R13やR14で表わされるこれ
らの置換基はさらにアルキル基、アリール基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、シアノ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アシル基、スルファモイ
ル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基及びヘテロ環
基等によりさらに置換されてもよい。一般式(II)で表
わされる化合物の具体例としては以下のような化合物が
挙げられる。
【0064】
【化6】
【0065】
【化7】
【0066】
【化8】
【0067】シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層の下方の
非感光性層には、前記の一般式(II)の化合物の少なく
とも一種が油滴状態で分散して含有されているのが好ま
しく、また、高沸点有機溶媒に溶解した形で乳化分散さ
れていることも好ましい。更にまた、一般式(II)の化
合物とポリアクリルアミドのような高分子化合物とを同
時に含有することも好ましい。一般式(II)で表わされ
る化合物の感光材料中における塗布量は、一般に20mg
/m2 以上2500mg/m2 以下であることが好ましく、よ
り好ましくは20mg/m2 以上1500mg/m2 以下であ
る。本発明においてシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層の
上方に塗設される非感光性層には前記一般式(II)で表
わされる化合物を実質的に含有しない(特に共乳化しな
い)ことが必要である。実質的に含有しないとは20mg
/m2 未満、好ましくは10mg/m2 以下であり、全く含有
しないことが特に好ましい。
【0068】また、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層の
隣接して下方に塗設される非感光性層における一般式
(II)で表わされる化合物の使用量としては20mg/m2
以上1000mg/m2 以下であることが好ましく、より好
ましくは20mg/m2 以上500mg/m2 以下である。本発
明において、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層の下方に
隣接して塗設される非感光性層には一般式(II)で表わ
される化合物に対し、常温で固体もしくは液体の紫外線
吸収剤が実質的に共存(特に共乳化)しないことが好ま
しい。「実質的に共存しない」とは、好ましくは150
mg/m2 未満、より好ましくは100mg/m2 以下であり、
全く含有しないことが特に好ましい。
【0069】本発明のカラー写真感光材料は、支持体上
にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性
ハロゲン化銀乳剤層およびシアン発色性ハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成される。
【0070】これ等の感光性乳剤層には、それぞれの波
長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と
補色の関係にある色素−すなわち青に対するイエロー、
緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−を形成す
る所謂カラーカプラーを含有させることで減色法の色再
現を行うことができる。ただし、感光層の感色性とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
【0071】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀含有率90モル%以上の塩化銀、塩沃化銀ま
たは塩臭化銀または塩沃臭化銀よりなるものを用いる。
沃化銀含有率は1モル%以下が好ましく、より好ましく
は0.2モル%以下である。
【0072】乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なってい
ても等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を
有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすること
が容易であり、好ましい。また、ハロゲン化銀乳剤粒子
内部のハロゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子
のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一型構造の粒
子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り
囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組
成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部も
しくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有す
る構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナー
あるいは面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子な
どを適宜選択して用いることができる。高感度を得るに
は、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いる
ことが有利であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場合には、ハ
ロゲン組成において異なる部分の境界部は、明確な境界
であっても、組成差により混晶を形成して不明確な境界
であっても良く、また積極的に連続的な構造変化を持た
せたものであっても良い。
【0073】また、迅速処理に適した感光材料には塩化
銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられ、
本発明においては、塩化銀含有率が90モル%以上のも
のを用いるが、更に塩化銀含有率の高いものも好ましく
用いることが出来る。塩化銀含有率95モル%以上がよ
り好ましく98モル%以上が特に好ましい。
【0074】こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀富
有相を先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン
化銀粒子内部および/または表面に局在して有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。そして、
これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コー
ナーあるいは面上にあることができるが、粒子のコーナ
ー部に存在するものが特に好ましい。
【0075】一方、感光材料が圧力を受けたときの感度
低下を極力抑える目的で、粒子内のハロゲン組成の分布
の小さい均一型構造の粒子を用いることも好ましく行わ
れる。
【0076】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μ〜2μが好ましい。また、そ
れらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標
準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、望
ましくは15%以下のいわゆる単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
【0077】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよ
うな変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるい
はこれらの複合形を有するものを用いることができる。
また、種々の結晶形を有するものの混合したものからな
っていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記
規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。
【0078】また、これら以外にも平均アスペクト比
(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平
板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるよう
な乳剤も好ましく用いることができる。
【0079】本発明に用いる乳剤は、P. Glafkides著 C
himie et Phisique Photographique(PaulMontel社刊、1
967年)、G. F. Duffin著 Photo- graphic Emulsion Ch
emistry (Focal Press 社刊、1966年)、V. L. Zelikma
n et al著 Making and Coating Photographic Emulsion
(Focal Press社刊、1964年)などに記載された方法を
用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混
合法、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのい
ずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲
気の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAg を一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることが
できる。
【0080】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において感度向
上,相反則特性や露光時の温度湿度依存性,潜像保存性
などを改良する目的で種々の多価金属イオン不純物を導
入することができる。使用する化合物の例としては、カ
ドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの塩、あるいは
第VIII族元素である鉄、ルテニウム、ロジウム、パ
ラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの塩もし
くは錯塩を挙げることができる。特に上記第VIII族
元素は好ましく用いることができる。これ等の化合物の
添加量は目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化銀1
モルに対して10-9〜10-2モルが好ましい。
【0081】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
化学増感および分光増感を施される。化学増感は、不安
定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感あるいはセレ
ン増感、金増感に代表される貴金属増感、あるいは還元
増感などを単独もしくは併用して用いることができる。
【0082】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明においては目的とする分光感度
に対応する波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を
添加することで行うことが好ましい。このとき用いられ
る分光増感色素としては例えば、F. M. Harmer著 Heter
ocyclic compounds −Cyanine dyes and related compo
unds (JohnWiley & Sons〔New York, London〕社刊、19
64年) に記載されているものを挙げることができる。具
体的な化合物の例ならびに分光増感法は、特開昭62−
215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁
に記載のものが好ましく用いられる。
【0083】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。
【0084】本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒
子表面に形成されるいわゆる表面潜像型乳剤、あるいは
潜像が主として粒子内部に形成されるいわゆる内部潜像
型乳剤のいずれのタイプのものであっても良い。本発明
に用いるゼラチンは、脱イオン処理を施されたものを用
いることが好ましい。ゼラチン中には通常カルシウムイ
オンを多く含み、5000ppm以上含まれることが多
い。本発明に用いる脱イオンゼラチンは、カルシウムイ
オンが500ppm以下のものを用いることが好まし
い。脱イオンゼラチンは全ゼラチンに対して10重量%
以上用いることが好ましく、20%以上であることがよ
り好ましく50%以上であることが特に好ましい。この
ようなゼラチンはどの層に用いてもよい。
【0085】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を該感光材料の680nmにおける光学
反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持
体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えば
トリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタン
を12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含
有させるのが好ましい。
【0086】本発明に用いうるシアン、マゼンタ、イエ
ローカプラー等の写真添加剤は高沸点有機溶媒に溶解さ
せて用いるのが好ましく、その高沸点有機溶媒は、融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸
点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、
より好ましくは170℃以上である。
【0087】これらの高沸点有機溶媒の詳細について
は、特開昭62−215272号公報の第137頁右下
欄〜114頁右上欄に記載されている。また、シアン、
マゼンタまたはイエローカプラーは前記の高沸点有機溶
媒の存在下でまたは不存在下でローダブルラテックスポ
リマー(例えば米国特許第4,203,716号)に含
浸させて、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマ
ーとともに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散さ
せることができる。
【0088】好ましくは米国特許第4,857,449
号の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00723
号の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体が用いられ、より好ましくはメタクリレート系あるい
はアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポ
リマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0089】また、本発明に係る感光材料には、カプラ
ーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記載
のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。すなわち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/また
は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
【0090】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0091】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。さらに鮮鋭性を改良するために、アンチハレーショ
ン層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に
塗設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディ
スプレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.
35〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0092】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。
【0093】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフイルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0094】本発明のカラー写真感光材料は、露光後カ
ラー現像、漂白定着、水洗処理(または安定化処理)が
施されるのが好ましい。漂白と定着は前記のような一浴
でなくて別個に行ってもよい。本発明のカラー写真感光
材料を用いると発色現像から水洗処理(または安定化処
理)まで4分以内で処理できる。さらに好ましくは3分
以内である。
【0095】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構
成層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理するた
めに適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の
特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0096】
【表8】
【0097】
【表9】
【0098】
【表10】
【0099】
【表11】
【0100】シアンカプラーとしては下記の一般式
(C)で表されるものが好ましい。
【0101】
【化9】 (式中、R21は置換もしくは無置換の脂肪族基、芳香族
基または複素損環基を表わす。R22は炭素数2以上の置
換もしくは無置換の脂肪族基、R23は水素原子、ハロゲ
ン原子、置換もしくは無置換の脂肪族基、芳香族基また
はアシルアミノ基を表わす。Yは水素原子または現像主
薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱しうる基を表
す。)
【0102】前記一般式(C)で表わされるシアンカプ
ラーの好ましい例は、次の通りである。一般式(C)に
おいて好ましいR21は置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基である。
【0103】一般式(C)において好ましいR22は炭素
数2〜15のアルキル基及び炭素数1以上の置換基を有
するメチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、
アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、
アルキルオキシ基が好ましい。
【0104】一般式(C)においてR22は炭素数2〜1
5のアルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2
〜4のアルキル基であることが特に好ましい。一般式
(C)におけるR22としては例えば、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチ
オメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブ
タンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げるこ
とができる。一般式(C)において好ましいR23は水素
原子、ハロゲン原子であり塩素原子及びフッ素原子が特
に好ましい。一般式(C)におていて好ましいYは、水
素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、スルホンアミド基である。一般式
(C)で表される化合物の具体例を以下に示す。
【0105】
【化10】
【0106】
【化11】
【0107】また、特開平2−33144号に記載のジ
フェニルイミダゾール系シアンカプラー、欧州特許EP
0,333,185A2号に記載の3−ヒドロキシピリ
ジン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙され
たカプラー(42)の4当量カプラーに塩素離脱基をも
たせて2当量化したものや、カプラー(6)や(9)が
特に好ましい)や特開昭64−32260号に記載され
た環状活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例
として列挙されたカプラー例3、8、34が特に好まし
い)を単独で使用してもよいし、また使用してもよい。
あるいはこれらのカプラーのいずれかと前記の一般式
(C)のカプラーと併用してもよい。
【0108】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法として、特開平2−207250号の第27頁左
上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用され
る。
【0109】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(試料1)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
【0110】第1層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0gおよび色像安
定剤(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−
2)7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gに
酢酸エチル180.00ccおよび溶媒(Solv−
1)および(Solv−2)それぞれ25gを加え溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム60ccおよびクエン酸10gを含む10%ゼラ
チン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを
調製した。一方、塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サ
イズ0.88μの大サイズ乳剤B1と0.70μの小サ
イズ乳剤B2との6:4混合物(銀モル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サ
イズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局
在含有)が調製された。前記の乳化分散物Aとこの塩臭
化銀乳剤Bとを混合溶解し、以下に示す層構成の組成と
なるよう第1層塗布液を調製した。
【0111】第6層塗布液調製 紫外線吸収剤(UV−3)10.0gと酢酸エチル15
mlを60℃に加熱し完全に溶解させた液をA液とす
る。このA液に10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを含む15%のゼラチン水溶液90gを加え、乳
化分散させた。この液に水およびゼラチン水溶液を加
え、表3に示した量になるように塗布した。試料2〜1
5において、第6層に重合体、溶媒(Solv−7)や
一般式(II)で表わされる化合物を使用する場合、これ
らを表3の組成にしたがって酢酸エチルに溶解させ上記
A液と同様の液を調製し、表3に記載の試料の作製に用
いた。
【0112】第2層から第5層及び第7層用の塗布液も
第1層用塗布液及び第6層用塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。また、各層にCpd−14とCpd−15をそれぞ
れ全量が25.0mg/m2 と50.0mg/m2 となるように
添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分
光増感色素をそれぞれ用いた。
【0113】
【表12】
【0114】
【表13】
【0115】
【表14】
【0116】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれそれハロゲン化銀1
モル当り3.4×10-4モル、9.7×10-4モル、
5.5×10-4モル添加した。また、青感性層と緑感性
層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。ま
た、イラジュエーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を示す)を添加した。
【0117】
【化12】
【0118】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表わす。 支持体:ポリエチレンラミネート紙 [第1層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青
味染料(群青)を含む]
【0119】 第1層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤B 0.27 ゼラチン 1.37 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0120】 第2層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25
【0121】 第3層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μの 大サイズ乳剤G1と、0.39μの小サイズ乳剤 G2との6:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ 分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各 サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面の 一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−6) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0122】 第4層(混色防止層) ゼラチン (表15及び表16参照) 混色防止剤(Cpd−4) 0.05 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 紫外線吸収剤(UV−3) (表15及び表16参照) 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18
【0123】 第5層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μの 大サイズ乳剤R1と、0.45μの小サイズ乳剤R2 との7:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の 変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤とも AgBr0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有 させた) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.30 色像安定剤(Cpd−10) 0.15 色像安定剤(Cpd−11) 0.15 色像安定剤(Cpd−12) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 溶媒(Solv−1) 0.01
【0124】第6層(紫外線吸収層) (表15及び表16参照)
【0125】 第7層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.15 流動パラフィン 0.03 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0126】ここで使用した化合物の具体例を以下に示
す。
【化13】
【0127】
【化14】
【0128】
【化15】
【0129】
【化16】
【0130】
【化17】
【0131】
【化18】
【0132】
【化19】
【0133】
【化20】
【0134】
【化21】
【0135】さらに、試料1に対し、第4層と、第6層
の組成を表15及び表16のように変更した試料を作製
し、試料2〜17とした。完成した感光材料の皮膜の強
度を一定に保つために第6層を除く各層のゼラチンは、
油溶成分との比を一定に保つように変更して添加した。
【0136】
【表15】
【0137】
【表16】
【0138】まず、試料1に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200K)を使
用し、センシトメトリー用3色分解の階調露光を与え
た。この時の露光時間は0.1秒、露光量は250CM
Sになるように行った。露光の終了した試料をペーパー
処理機を用いて、下記処理工程及び処理液組成の液を使
用し、連続処理を実施し、ランニング平衡状態の現像処
理液を作製した。
【0139】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 30秒及び45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30℃ 90秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり
【0140】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N, N,N' ,N' − テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カウリム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル) ヒドラジン 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B, 住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH (25℃) 10.05 10.45
【0141】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0142】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0143】次いで、試料2〜17についても試料1と
同様の露光を与え、上記処理工程において発色現像処理
を行った。上記処理済の試料において、イエロー色素の
30秒現像処理での最大発色濃度(D30")を45秒現像
処理での最大発色濃度(D45")でそれぞれ割った値を発
色濃度の目安とした。すなわち、D30"/D45" の値が1
に近いほど現像速度が速いことを意味する。
【0144】また、45秒現像で処理した試料につい
て、以下のような評価を行った。 (光堅牢性) キセノン退色試験機(約30万ルック
ス)で7日間光照射後の初濃度2.0におけるシアン色
素の濃度低下率(%)で示した。 (発汗性)80℃70%RHの条件で20日間放置し、
感材表面の発汗の有無を目視にて評価した。 ○:全く発汗が認められない △:発汗が認められる ×:発汗が著しく表面がベタついている (白地着色度)リンス時間を90秒、150秒、210
秒と変えて、発色現像からリンス終了までの時間をそれ
ぞれ3分、4分、5分とした試料について80℃70%
RHの条件で8日間放置後の白地部分のイエロー濃度の
変化量で示した。結果は全て表17に示した。
【0145】
【表17】
【0146】比較用試料1〜3をみると、第6層のゼラ
チン塗布量を減じていくことによりイエロー発色速度が
速くなり迅速処理性能が良化するが、発汗性が悪化して
しまうことがわかる。比較試料3の第6層においてさら
に一般式(II)で示される化合物を併用した比較用試料
4はシアン色素の光堅牢性、白地着色度が著しく悪くな
ることがわかる。また、比較試料3においてさらに重合
体を併用した比較用試料5や常温で液体状の紫外線吸収
剤を使用し高沸点有機溶媒を取り除いた比較用試料6
は、発汗性は若干良化するがその程度は十分でなく、シ
アン色素の光堅牢性も悪い。
【0147】比較用試料6の構成においてさらに重合体
と一般式(II)で示される化合物を併用した比較用試料
7では、白地着色度が悪いことに加え、シアン色素の光
堅牢性も満足できるレベルではない。しかし、本発明の
構成である試料8〜17では、少ないゼラチン塗布量で
も発汗現象が認められずイエロー発色速度が高い。ま
た、リンス時間210秒からなる総処理時間5分の時の
白地の非着色度の程度を、リンス時間90秒、150秒
からなるそれぞれ総処理時間が3分、4分である短時間
処理後にも維持しており、迅速処理性が優れていること
がわかる。さらにシアン色素の光堅牢性も最も優れてい
るなど全ての点で優れていることがわかる。また、第4
層に紫外線吸収剤を含有しない試料13〜17では特に
リンス時間90秒からなる総処理時間3分での白地の非
着色性が特に優れていることがわかる。
【0148】
【発明の効果】本発明によると迅速処理性の優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料が得られると同時に、迅速
処理後の色素画像の光堅牢性や白地の非着色性が改良さ
れる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上にイエロー、マゼンタ、シ
    アンのいずれかに発色するカプラーの少なくとも一種を
    含有する互いに感光性の異なるイエロー、マゼンタ、シ
    アン発色性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一
    層ずつ有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    (1)シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層が、該三種の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層のうちで支持体から最も遠くに
    位置し、(2)該シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層の上
    方に塗設された親水性非感光性層の少なくとも一層が、
    下記一般式(I)で示されかつ常温で液体状の紫外線吸
    収剤の少なくとも一種と水不溶性かつ有機溶媒可溶性の
    単独または共重合体の少なくとも一種とが溶解した溶液
    を乳化分散させて得られる分散物を含有し、(3)該親
    水性非感光性層が、下記一般式(II)で示される化合物
    を実質的に含有せず、且つ(4)該各感光性ハロゲン化
    銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率
    が90モル%以上であることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は互い
    に同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハ
    ロゲン原子、ニトロ基、水酸基、アルキル基、アルコキ
    シ基、アリール基、アリールオキシ基、アシルアミノ
    基、カルバモイル基またはスルホ基を示す。R5 とR6
    は互いに連結して、六員環を形成してもよい。) 【化2】 (式中、R11、R12、R13及びR14は同一でも異なって
    もよく水素原子または置換基を表わし、但し、R11〜R
    14の少なくとも一つは置換基でなければならない。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(II)で示される化合物を、
    常温で固体または液状の紫外線吸収剤と実質的に共存せ
    ずに含有する親水性非感光性層が該シアン発色性ハロゲ
    ン化銀乳剤に隣接して下方に塗設されることを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を像様露光後に、発色現像開始から水洗または
    安定化処理の完了までの時間の合計が4分以内であるよ
    うに写真処理を施すことを特徴とするカラー写真画像形
    成法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のハロゲン化銀カラー感光
    材料を像様露光後に、発色現像開始から水洗または安定
    化処理の完了までの時間の合計が4分以内であるように
    写真処理を施すことを特徴とするカラー写真画像形成
    法。
JP4066592A 1992-01-31 1992-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真画像形成法 Pending JPH05216189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066592A JPH05216189A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066592A JPH05216189A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真画像形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05216189A true JPH05216189A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12586831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066592A Pending JPH05216189A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05216189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072731A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072731A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006453A (en) Silver halide color photographic material having improved dye image stability
US5001045A (en) Silver halide color photographic material containing sparingly water soluble epoxy compound and organic soluble polymer
US4946770A (en) Silver halide color photographic material
JPH0823677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0652393B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2717883B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5077188A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2631466B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5294527A (en) Silver halide color photographic material
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2618728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5474882A (en) Silver halide color photographic materials
JPH0778612B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0823675B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05216189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真画像形成法
JP2890276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
US5310638A (en) Silver halide color photographic material comprising at least one DIR-hydroquinone compound, and having a total silver content of less than 1.0 g/m2
JPH05307250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
JP2952854B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2646220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH0338639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料